Tumgik
#普通二種MT免許証
carguytimes · 6 years
Text
【意外と知らない運転免許証】50cc以下の2輪だけが原付じゃない!「原動機付自転車免許」って?
18歳から取得できる普通自動車免許に対し、16歳で取得できるのが、原動機付自転車免許、通称:原付免許です。普通自動車免許を取得してももれなく付いてくる原付免許ですが、その2年が待てずに「原付免許をまずとって、18歳になったら4輪普免!」、そんな流れで免許取得を計画している少年・少女たちも多いことでしょう。 では、その「原付」バイク、免許等についてざっくりと調べてみました。 【原動機付自転車とは?】 道路交通法で総排気量が50cc以下、電動機は定格出力0.6kW以下の2輪車のこと(法規上の条件を満たした3輪、20cc[0.25kW]以下の4輪以上のもの)を、原動機付自転車といいます。原付(ゲンツキ)とか原チャリともいいますね。 ちなみに、同じ原付でも「原付2種(道路運送車両法/51cc~125cc以下、電動機は定格出力1.0kW以下)」っていうのがあるのですが、それには「小型限定普通二輪免許」が必要になるので、今回はこの原付2種は除き、原付1種だけに限って進めます。 原付にはギヤチャンジするタイプと(クルマでいうところのMT感覚)、アクセルとブレーキ操作だけのスクータータイプ(ATみたいな感じ)の2種類があります。が、「自動車の2種免許」とは違い、また「AT限定免許」とも違い、原付に限ってはどのタイプも運転することが可能です。 「原付って?」を調べていくうちに、意外ともっと知らないことが分かりました。「ペダル付きの原動機付自転車」の扱いについてです。要は原付に自転車のペダルがついていて、足漕ぎでも動くし原動機でも動くという「なんとなく中間的な扱い」をされていた自転車+α(原付-αか?)みたいなヤツのことです。しかし、これも「原付」の仲間で、当然、足漕ぎだけで動かそうが原付免許が必要なのです。 幼稚園の送り迎えをしたりするママチャリでよくある「電動アシスト付き自転車」とは違い、「コレは原付1種だ!」と、わざわざ警視庁交通局が御触れを出しているだけあり、自転車感覚の勘違い無免許者が多かったのだと推測。要注意! 折り畳みのできる。完全電動の原付バイク「BLAZE SMART EV」。 【2輪車の免許の種類って?】 2輪車(バイク)の免許には、今回紹介する「原付免許」の他、「小型限定普通二輪免許」「AT小型限定普通二輪免許」「普通二輪免許」「AT限定普通二輪免許」「大型二輪免許」「AT限定大型二輪免許」があります。この中で一番手軽で安く取得できるのが、原付免許ということですね。 昔は400ccが乗れる「中型(中免)」っていうのがありましたが、2005年の改正から「中型」は無くなり、「AT限定○○」が増えたりして、7種類に区分されています。 【原付免許は最短1日で取得が可能】 原付免許は、教習所に行かなくても取得できるというお手軽なもの。各都道府県の運転免許センターか試験場で行う「適性試験」と「学科試験」に合格後、3時間の「実技講習」と「ビデオ講習」を受けるだけなので、頑張れば最短一日で原付免許証がもらえます。トータル約6時間前後ってところでしょうか。 (※「実技講習」は、ところにより「原付講習」や「技能講習」とか言いますが、ここでは「実技講習」とします。) ■必要書類はけっこうある! 原付免許取得時に必要な申請書類等は、取得がお手軽な割にはけっこうな量が必要です。 [書類等] ・住民票(本籍地の記載があり、発行後6ヵ月以内のものでコピーは不可) ・健康保険証/パスポート/住民基本台帳カードなどの公共機関で発行された本人確認ができる証明書。 ・顔写真(6ヵ月以内に撮影されたもの。縦30mm×横24mm) ・筆記用具(HB以上の鉛筆やボールペン、消しゴムなど) ・印鑑(認め印でもOK) ・視力矯正が必要な人はメガネやコンタクトレンズ ・試験場にある運転免許申請書/受験票 (※国籍が日本でない方などはその他いろいろな書類が要必要。) [費用] ・受験料=1500円/講習料=4200円/交付手数料=2050円(※法令で定められる標準額)   ■まずは視力・聴力等の適性試験。 この「適性試験」に受からなくては、いくら学科試験に自信があっても免許取得はできません。 [視力] ・両眼で0.5以上。 ・片眼が見えない場合、もう一方の眼の視力0.5以上+視野左右150度以上。 [色彩識別能力] ・赤・青・黄の識別ができる。要は信号機の色が分からないと免許は取れないのです。 [聴力] ・日常の会話を聴取できて、10mの距離で90dBデシベルの音が聞こえる(補聴器使用でもOK)。 [運動能力] ・運転に支障を及ぼす身体障害がない。日常の生活に問題がなければOK。 ■学科試験は30分/48問、90%正解で合格! 試験場で受け付けをし、書類に記入し、受験料を支払い、適性試験を受けた後に学科試験を受けます。 学科試験は回答時間は30分。文章問題が46問(1点)、危険予知のイラスト問題が2問(2点)の計48問で、50点中45点以上が合格です。 ではここで、学科の文章問題例を見てみましょう。ここにあるのは、いわゆる「ひっかけ問題」(正解は全部「×」)、こんなものがあります。 Q. マフラーを改造していない原動機付自転車なら、著しく他人の迷惑になるような空ぶかしは禁止されていない。 A. 「×」 マフラーの改造をしようがしまいが、他人の迷惑になる騒音を出してはいけない。 Q.  チェーンの張り具合は、車に乗った状態で点検する。 A. 「×」 チェーンの張り具合の点検は、降りた状態でスタンドをはずし、前後の車輪が地面に接地した状態で行う。 Q. (1種)原動機付自転車に同乗する人も、つとめてヘルメットをかぶらなければならない。 A. 「×」 そもそも(1種)原動機付自転車は二人乗り禁止。 Q. (1種)原動機付自転車でリヤカーを牽引するときの最高速度は、時速20km/hである。 A. 「×」 牽引するときの最高速度は、時速25km/h。 m? 秒? km/h?等、な~んかイヤラシイ、ちょっとした違いの問題などがあるので、予習をして臨んだ方がいいですね。 ■実技講習ではこんなことをします! ここまでくれば、あとは「実技講習」3時間と「ビデオ講習」さえ受ければ、原付免許証取得!となります。 実技講習には、原付に乗る際の注意事項、基本操作、基本走行、応用走行、安全運転の知識等が順を追って行われます。 .・ヘルメットの着用方法では、正しいあごひものしめ方。 ・肩や肘に力の入らない正しい運転姿勢。 ・スムーズなアクセルの回し方とブレーキ操作。 ・8の字、カーブ、徐行の仕方。 ・スムーズな進路変更と安全確認。 ・正しい右・左折の仕方と安全確認。 ・渋滞の中での優先順位。 等、様々な安全運転・法規厳守のことなどを実技練習と共に学びます。 手軽に免許が取れ、車体も安く、小回りが利いて、通勤、通学、買い物等、使い勝手のいい原付。が、原付ならではの交通ルール(違反、やぶると罰金・免停も!)もたくさんあるので、原付は手軽で気軽!だけど、それだけとは思わずに、しっかりとルールを守って乗りましょう! (永光 やすの) PHOTO協力:MotorFanJP 【関連記事】 【JAPANキャンピングカーショー2018】コンパクトに折りたたみ可能な100%電動バイク「BLAZE SMART EV」 https://clicccar.com/2018/02/12/558631/ あわせて読みたい * 原付のホンダ・DAXにターボを搭載! 「ナニコレ・カスタム」でも意外とアリでした * オリジナルの25倍にパワーアップ!だけじゃない、懐かしのホンダ・モトコンポを徹底カスタムした迫力のマシン * 【新車】ホンダ・モンキーが125ccになって復活。原付2種でも「タンデム不可」で、価格は39万9600円〜 * ゆる〜い原付きライフをラップで紹介!HIPHOPグループ「stillichimiya」の原付きPVがいい感じ! * カックラキン事故報道!? http://dlvr.it/Qj8JnR
0 notes
carguytimes · 6 years
Text
【意外と知らない運転免許証】そもそも「普通自動車免許」って、何が運転できるの?
【普通免許ってなにが普通なの?】 晴れて18歳になり、ワクワクしながら自動車教習所に通い(※仮免許を受ける時点で18歳になっていればいいので、教習所によっては18歳の誕生日の1~2ヵ月前くらいから通える。合宿免許も同じ)自動車の免許を取得する。 はぁ・・・この一文だけで多くの注釈が必要になるややこしい世の中(面倒クサイともいう)。皆様、安全運転していますか!? ところで。自動車を運転できる免許にはいろいろありますよね。 まず、「お客さんを乗せて(=乗車料金の発生)運転するかどうか?」によって第1種と第2種があります。タクシーとかバスをが第2種になるのはご存知の通り。ちなみに、ニュースで見聞きする「白タク」は、この第2種免許を持たない人がお金を貰って人を乗せることをいいますので、当然、捕まります!(貨物の緑ナンバーは1種で大丈夫です) また、運転するクルマの車両総重量・最大積載量・乗車定員によって、普通、準中型、中型、大型とあります。 まずは「第1種免許で運転できるクルマってどんなの?」を調べてみました。 ン年前に免許を取ったので、中型まで乗れてしまいます。 【「準中型免許」はH29年3月12日から追加】 普通・準中型・中型・大型・原付・普通二輪・大型二輪・小型特殊・大型特殊・牽引と10種類に区分される第1種免許。ここでは二輪と特殊、牽引は省くことにして・・・。免許の種類によって運転できるものをまとめてみました。 ・普通免許 18歳以上で取得可。 車両総重量=3.5t未満 最大積載量=2t未満 乗車定員=10人以下 ・準中型免許 18歳以上で取得可。 車両総重量=3.5t以上、7.5t未満 最大積載量=4.5t未満 乗車定員=10人以下 ・中型免許 20歳以上・免許期間2年以上で取得可。 車両総重量=7.7t以上、11t未満 最大積載量=6.5t未満 乗車定員=29人以下 ・大型免許 21歳以上・免許期間3年以上で取得可。 車両総重量=11t以上 最大積載量=6.5t未満 乗車定員=30人以下 二輪系の免許については、また別の機会に調べてみますね。 H29年3月12日以前は、普通・中型・大型の3種類で、普通免許を取って2年もしたらけっこうデカい4t車(トラックですね)も乗れて・・・でも、このクラスのトラック事故がやたら多かったそうなのです。 その対策として生まれたのが、準中型という区分。これにより、普通免許しか持たない方の乗れるサイズが狭まり、ちゃんと(準中型の)教習を受けた方にしか2t以上を運転させないようにした、ということですね。 サーキットに愛車を運ぶローダー(積載車)は、大体が2tクラス。普通免許でOKですね。 なので、タイトルにある「普通免許ではナニに乗れるのか?」と言えば、「18歳以上が取得でき」「3.5t未満の車両総重量で」「2t未満なら荷物が積めて」「10人以内の人なら乗せられる」免許、ついでに「原付ならバイクも乗れる」ということになります。 「ちょっと友だち同士で引っ越し!」とかの場合で大量の荷物がある場合は、準中型免許保持者を探した方が1回で済むので無難かも? ただし、区分改定前に免許を取得した方は、その当時の区分が適用されるため、「中型免許なんか取ったことない!」私でも、8t未満なら運転できてしまうのですね。 H30年に取得した免許証には、普通の蘭しか記載がありません。ちなみに、最近多いAT限定免許でも、原付のマニュアルが乗れるんだと最近知りました! ちなみに、この普通免許の中には「AT限定」というものもありますが、準中型・中型・大型にAT限定はありません。そしてこのAT限定免許。原付(50cc以下のバイク)ならMTも乗れるんですと! (永光 やすの) あわせて読みたい * 関連記事は、まだありません。 http://dlvr.it/QhPJD2
0 notes
carguytimes · 6 years
Text
【クルマにまつわる免許・資格おさらい】意外と簡単だった「AT限定→限定解除免許」の取得方法
ある友人(男/20歳代前半)の話です。「昭和じゃないんだし、今どきはどんな車種だってAT仕様があるんだから、免許(普通1種)は楽チンなAT限定でオッケ〜!」って感じで、彼は数年前にAT限定免許を取得しました。 普段は家のプリウス(当然、AT車)を転がしているだけで、ちょっとロングドライブへ、なんていう趣味は無し……。 画像はイメージで〜す! しかし最近、仲良しの女子ができたそう。免許はAT限定ではないMTも乗れるもの。クルマは彼女専用のトヨタ・86しかも6速MT。 そう、AT限定免許の彼は、彼女の86を運転できないのです。「なんかカッコ悪ぃ〜しサ」ということで、彼はAT限定解除を心に決めたのです。 さて、AT限定免許は限定解除が出来るのでしょうか? はい、出来ます。その流れを説明しましょう。 ■一発でいくか、4時間の講習を受けるか? やり方は二通り。運転免許試験場(東京なら鮫洲、府中、江東)へ行き、一発試験に挑戦するもの。もうひとつは、指定教習所で講習を受けて卒業試験を受けるものです。 この運転免許試験場での一発試験はなかなかの強者だそうで、なんだかんだイチャモン?をつけられる減点方式。彼がいろいろ調べた結果、MTの練習場所が無い彼は、一発試験は止めておいたほうがよさそうとのことで却下。指定教習所で講習を受け、卒業試験を受ける方法を選択しました。 講習時間は4時間、しかも実技だけ。あら、意外と少ない! 費用としては教習所にもよりますが、卒業試験費用含め、大体4万〜8万円くらい…けっこう掛かりますね。しかも注意したいのは、どこの教習所でもAT限定解除講習をやっているわけではないので、ネット等で調べなくてはいけません。 また、合宿でのAT限定解除講習もあるようですが、まぁ最短3日間なので、教習所に通った方がいいのではないでしょうか。 ■意外とムズいクラッチ操作 実技講習の内容は、すでに免許は持っているので運転に関しては色々分かっていることが前提で行われるため、シフトとクラッチ操作に特化したものになります。 しかし、彼はYouTubeとかで事前勉強はしたものの、けっこうクラッチ操作にはアタフタしたようで、まず発進が出来ない! クラッチが上手くつながらずエンストすること3回。なんとか感覚を掴んでも、そのあとに続く坂道発進、S字、クランク、踏切確認、バックでの駐車、縦列駐車…という主な項目も、ATとMTとではまったく感覚が違い、慣れるまでは必死だったようです。 このメニューを1日2時間×2日間行ったあとで卒業検定へと進むので、最短3日間でAT限定解除の資格が得られます。 しかし、後に彼が思ったことは、路上や高速教習はないので、最初のうちはビビッていたそう。教習所内ではせいぜい30km/hの3速どまり。高速の合流でシフトアップしながら4速〜6速は恐怖だったとか。オプションででも、路上講習はやったほうがいいのではないでしょうか。 ■AT限定免許証の裏に「解除」のハンコで終了! 無事に試験に合格し「技能審査合格証明書」を受け取れば、あとは免許交付所(免許センターや指定の警察署)へ行き、手数料:1400円(東京都・2018.7.30現在)でAT限定免許証の裏に「解除」のハンコが押されて、終了です。 へぇ、意外と簡単なんですね! しかし、最初からAT限定ではない免許を取得していれば、費用の面では約2万円の差だけで済んだのに……まぁ、晴れて彼女と86ドライブできるんだから、その差額は人生の勉強代ってことでしょうか(笑) (永光やすの) あわせて読みたい * 回転合わせをサポートする「iMT」を搭載。カローラ スポーツの6MT仕様が発売 * 夏のバイクデートは避暑地ツーリングがオススメ!バイクで女子を喜ばせるポイントとは? * 新型スバル「フォレスター」がお台場フジテレビの大階段を駆け上る! * 理想のFR車!? ターンパイクでも絶品ドライビング、チューンアップしたBMW・320i Mスポーツ【等身大インプレその③】 * 避暑地といえば鍾乳洞。高原や渓流に勝るとも劣らぬ魅力を再確認【車中泊女子の全国縦断記】 http://dlvr.it/Qdx4Xw
0 notes