Don't wanna be here? Send us removal request.
Photo




ついにこの日が来た!! 幽遊白書コラボカフェ♪ 先日申し込んで当選したあのコラボカフェ。 もうこの日が来るのをどれだけ首を長くして待っていたことか。 先週の金曜日から私の夏休みは始まっていたわけだけど、この金土日の3日間はホントに何もしていなくて ただただ時間が過ぎるのを待つだけだったけど、今日は違う!! 朝からやたらパワフルというか。体がウズウズして仕方がないというか。妙に体の奥から何かがみなぎってくるような感じ。 実は昨日の夜からテンション上がりまくってて、まるで遠足前日の小学生みたい…って思ってしまったほど。 予約していたのは11:50~13:20までの時間帯だから、11時くらいに家を出れば全然余裕で間に合うんだけど、 どうにもこうにも落ち着かなくて、朝は普段仕事をしている時と同じ時間に起きて、 そのまま二度寝することなく、ただひたすらその時を来るのを待ってた。 こういうときってホントに時間が経つのが遅く感じてじれったいんだよね。 でも、待てど暮らせど全然時間は進まなくて。 結局「行く場所は秋葉原だし、何もコラボカフェだけに行くってワケでもないんだし。 時間になるまで他のお店や秋葉原散策していればいいや!」って思って。 結局朝9:40頃には家を出て秋葉原へGO! 私の悪いクセでもある。 こういう楽しみなことがあると、家でじっと待っていられない…。 で、秋葉原に着いたのが10:30頃だったかな? 適当にその辺りのお店をフラフラと。 コラボカフェのある同じビル内に、グッズだけ売っているフロアもあるから、 カフェに行く前に先に買えるものは買っておこう!ってことで、幽遊白書グッズを片っ端から購入することに。 やっぱこういうのって見ているだけでもテンション上がるわー。 で、その中にディスプレイされていた、とあるソフトアクリルキーホルダー。 【アドアーズ秋葉原店限定 景品】って書かれてた。 ……そう来たか。 これは直接は買えないのね。 ゲーセンのUFOキャッチャーで取らないことにはGETできないという代物。 私、こういう戦略、���ロに引っ掛かるタイプなのよね(苦笑) 当然、やるに決まってる。 というわけで、一通りグッズを買ったあとは、アドアーズ1階のUFOキャッチャーで格闘。 普段現金は使わない主義だけど、あらかじめ下ろしておいたお金のうちまずは千円を両替して、1プレイ100円で挑戦。 これでアームがどこまで開くかとか、その力の強さを確認することに。 分かっちゃいるけど、こういうゲームのアームって力弱いんだよね。 せっかく輪っかの中に引っ掛かっても全然持ち上がらない…。 こんなんで取れるんだろうか。 このあと6プレイ500円で挑戦するも、惨敗(泣) …と普段ならここで諦めて帰るところだけど、今日の私は執着心が違う。 普段ゲーセンでちょこっとやるものは、全然思い入れのないものが景品だからすぐに諦めるけど、 今私の目の前にあるのは、決してお金を出せば買えるモノではなく、ここで取らない限り絶対に手に入らない幽遊白書のグッズ。 これを諦めてたまるか。 せっかくお金はまだまだあるんだし、つぎ込んでやる!!取れるまでやる!! そう思って、お金をまた入れようとしたら、ゲーセンの店員さんが「どれ狙ってます?」って話しかけてきてくれた。 私が狙っているソフトアクリルキーホルダーはいろんなキャラクターがあるんだけど、 こういうのって幽遊白書に限らずだけど、いわゆる“推しメン”を狙うのが一般的。 私の推しメンは蔵馬!妖狐の蔵馬でもいいけど、狙っていたのは人間界の姿の蔵馬。 だから「手前にあるこのピンクの輪がくっついているやつです」って言ったら 「あ~、これはさすがにキビシイですね。ちょっと待ってください」って店員さんが言うなり、鍵を開けて取りやすい位置に変えてくれたの。 こっちから言うより先に取りやすい位置に変えてくれるとか。めっちゃいい人だわー。 でも、その好意もむなしく、またも失敗…。 そしたら今度は「こうやるといいですよ」ってお手本まで見せてくれて。 (もちろん店員さんはタダで動かせる。) どうやら横に動かす方はいいけど、奥に動かす方(俗に言う2番ボタン)はもっと軽くでいいらしい。 私は奥に動かしすぎだし、無理に輪っかに引っかける必要もないとのこと。 むしろちょっとだけ動かして、あとはずり落とす方がいいらしい。 というわけで、そのアドバイス通りやったそのとき。 奇跡が!! なんと、私が狙っていた人間界の姿の蔵馬と妖狐の蔵馬の2つがいっぺんにズルズルって落ちた!! やったーーーーーーーっ!! 超嬉しい。これ、店員さんが取りやすい位置に動かしてくれたり��アドバイスしてくれなかったら絶対取れなかったわ。 ちなみにこ���を取るまでかかった費用は1100円。 UFOキャッチャーに1000円以上つぎ込むとかもったいない!って思うかもしれないけど、 結果的に1100円でアニメキャラのキーホルダーが2つ手に入ったと思えば、これはむしろ安い方だと思う。 いやいや、ありがたやありがたや!! こういういい店員さんもいるのね。 ※ソフトアクリルキーホルダーは手前にあるやつで、それ以外は購入したもの。 (あとはカフェでもらったランチョンマットとコースターetc) そして、時刻は11:40になろうとしているところ。 当選メールには10分前くらいに受付に来てくださいって書いてあったからちょうどいいかも。 このままアドアーズ3階のコラボカフェの受付へ。 平日だからなのか、全然人がいなくて、私以外にいたのは1人の女性だけ。 なんだ…意外と事前予約とかしなくてもよかったんじゃん。 私以外のもう1人の女性はその場で予約申し込んでたし。 当選して喜んだ私がアホみたい…。結局倍率も何もなかったのね。 ま、いいや。 時刻は11:50。いよいよコラボカフェの中へ! 店内には幽遊白書のOPとED曲がエンドレスに流れてて、カフェの壁紙には懐かしいイラストが展示されている。 これ、分かる人には分かるけど、昔下敷きとかカレンダーとして使われていたイラストなんだよね。 懐かしい。特に蔵馬の下敷きは持ってる人多かったな。 当時小学校高学年だったけど、そのとき見たイラストがまたこうやって見られるとか、超感動なんだけど。 飛影のこのイラストも昔私が使ってた壁紙カレンダーの一つだよ。 部屋に飾ってたなあ。もう月日が流れて全然カレンダーとしての役割は果たしてなくても、ポスターとして飾ってたっけ。 ちなみにコラボカフェで注文したのはコレ。 蔵馬の風華円舞陣・ローズケーキとぼたんのドリンク。 味もちゃんと美味しいながらも、この世界観の再現はお見事。 もし1人じゃなく誰かと一緒に来ていたら、ぜひとも戸愚呂(弟)のワッフルか、100%中の100%のパフェを頼みたいところだったけど、 さすがに1人であのデカいワッフルや、ボリューミーなパフェを平らげるのは無理がある…。 (…と思っていたけど、最初私が来たときに居た女性、1人なのにそれ頼んで完食してたみたい。 すごいわ…、しかもドリンクもガンガン追加注文してたし。) 風華円舞陣、大変おいしく頂きました? そして、後ろ髪引かれながらも、店を後にすることに。 結果的にこの時間帯にコラボカフェに来た人は全員女性で、私以外に1人で来ている人が2人、 2人組で来ていた人が1組、3人組で来ていた人が1組と、まあなんともガラガラな状態。 混雑とは無縁で、逆に幽遊白書の人気ってこんなもの?ってちょっと悲しくなってしまった…。 でも不思議なのはそこにいたお客さん、私と同年代かな?って思う人もいたけど、 明らかに年下というか、まだ学生なんじゃ?って言うような人もいたんだよね。 なんでその世代の人が幽遊白書を知っているのか謎だけど、こういうところって好きじゃなきゃ来ないだろうし。 世代を超えて知ってもらえているっていうのは嬉しいなあって思ったり。 あぁ…なんかもう幽遊白書に対する愛が再燃してしまったかも。 そのせいか、今さらながら、幽遊白書のゲームアプリもやり始めてしまったし。 この夏休みはずっと幽遊白書の世界に浸って過ごすことになるのかも?
2 notes
·
View notes
Video
tumblr
7月5日(水)、本日有休。 昨日の時点で、天気予報では今日はくもり、もしかしたら雨が降るかも?とのこと。 少なくとも昨日の夜は雨降ってたし、今は梅雨真っ只中。 どうせ晴れることはないだろうな。 じゃあ、せっかくの休みだけど、何しよう?どこ行こう?寝だめして家でグータラ過ごすか? ……なんて考えてた。 どうせどこも出かけるつもりがないなら、朝はゆっくり寝ていようってことで、朝はなんと10時までずーーーっと寝てた。 我ながらよく寝たわ。寝すぎじゃね?ってくらい寝てたね。 で、起きてボーッとしながら外を見たら…… 晴れてるじゃん!! え、天気予報まさかのハズレ? ったく、これだから梅雨の時期の天気予報はアテにならない。 もう…困るんだけどなあ。こうやって次の日の天気予報すらまともに当たらないとか。 今の世の中、いろんな技術が進歩しているにも関わらず、天気予報の精度はいつまで経っても上がらないんだから。 てか、こんな晴れてるんだったらもっと早起きしてどっか行けばよかった…。 うぅ…どうしよう。この天気で家に引きこもるのはさすがにもったいない。 どっか行きたいな。どこ行こう? そう思って、寝起きでまだ完全には回転しきっていない頭を働かせてみて、導き出したのが…… 海!! だって、夏だもん。1回くらいは海行かなきゃ。 もともとカナヅチだし、水に濡れるのがキライで、泳ぐことは大の苦手だけど、海を見ているのは大好き。 というわけで、向かった先は由比ヶ浜海岸。 どこの海がいいかな?ってちょっと考えたけど、サザンビーチ(茅ヶ崎)は割とよく行っているし、三浦海岸はちょっと遠いなあ…って思って。 それに、旅と言えば電車。最近あまり乗っていない電車と言えば江ノ電! ま、そんな江ノ電に乗りたい!っていう目的もあって、今回は由比ヶ浜に行くことにした。 新橋から横須賀線に乗って鎌倉駅へ。 いや~横須賀線自体が久々だな。あんまり見慣れない景色だから、余計テンション上がった。 武蔵小杉駅って、今こんな感じなのね、とか。 鎌倉って、普段めっちゃくちゃ混んでて「鬱陶しい!!!」って叫びたくなるんだけど、 今日は平日だからなのか、ほとんど人がいなくてガラガラ。逆に物足りないくらい。 江ノ電も余裕で座れた。 へぇ、平日の鎌倉ってこんな感じなのね。 やっぱり土日とか夏休みとかが異常なんだね。全国から観光客集まってくるから。 うわー、江ノ電いいね!このレトロな感じがいいわー。 全国から観光客が集まってくるのがよく分かる。 地元住人は何かと大変だろうけど、こういう情緒ある電車、風景のある駅ってなかなかないんだよね。 由比ヶ浜駅に到着して、歩くこと3分くらい? 由比ヶ浜海岸に到着。 いや~いいねぇ! 横須賀線に乗っている途中、若干空模様が怪しくて、もしかしてこのまま曇っちゃうのかな? って思ったけど、全然大丈夫だった。 考えてみれば、私は天気予報を覆すほどの晴れ女だもんね。 たとえ梅雨の時期であれなんであれ、私が外に出始めると徐々に晴れてくる。 不思議なことに…。 その謎の晴れ女パワーが炸裂したのか、快晴とまでは行かなくても、すごい晴れ間がクッキリしたいい写真がたくさん撮れた♪ いや~いいねぇ、海最高!波の音もいい!海の家もいい! この夏!って感じがたまらなくいい!! ちょっと蒸し暑いけど、風が吹くとすごい涼しいし、何より人が全然いなくて快適☆ 会社サボって、��いている海でまったりとか。 どんだけ贅沢しているんだか、私は。 こんな日に狭い(いや、実際はそこまで狭くないけど)社内に閉じ込められて仕事するとか、アホらしいって思ってしまった。 由比ヶ浜海岸でまったりしたあとは、また江ノ電へ。 途中、見事なまでの快晴!って空模様になって、海と空が一体になった感じがたまらなかったな。 さすがに電車乗ってるときに写真は撮れなかったけど。 いやいや、電車旅ってやっぱり何度やってもいいもんだよね。 初めて行った場所じゃなくても新鮮な気分になれるし、いいリフレッシュになる。 帰りは藤沢駅のルミネの中にあるスタバで、おやつ兼昼食を。 (すでに14:30くらいだった気がする…。) 許されるならこのままもっと西へ西へと旅をして、帰りたくないところだけど… なんか空模様が怪しくなってきた上に、東海道線が人身事故の影響でかなりダイヤが乱れていること、 (当たるかどうか分からない)天気予報を見る限りこれから雨が降る予定とのことで、 ここから先の旅はもうしない方がいいなって思って、帰りは小田急線に乗って新宿経由で帰宅。 ちょっと滞在時間短かったなあって気もするけど、まあいいや。 それはまた次の機会に。 どうせ有休は取りたいときにすぐ取れる。 また近いうち、こうやって電車旅しよう。
0 notes
Text
群れたがりな人間=自己管理ができない人間?
この世には2種類の人間がいる。 群れたがる人間と、そうでない人間。 私は後者。 基本的に単独行動が好きで、自分のペースを乱されることが嫌い。 人と関わるときも、できるだけ少人数がいい。 例えば飲み会とかでも無駄に何十人って集まってやる飲み会は絶対参加したくない。 飲み会は多くて6人くらいかな。 どっか遊びに行くのであれば、ベストは1:1の2人、もしくは3人、許容範囲で4人まで。 それくらいじゃないとお互いの声が届かないし、会話に参加できない。 ふとしたときに1人ハブられてしまったり、「私、ココにいる意味ある?」って思えてしまう瞬間があると、とにかく悲しい。 それに、基本的に自分のことは自分でやるし、1人でだいたいのことはできるから、あえて人と一緒にいる必要もない。 大人だったら普通そうだよね? よく小中学生の女の���が「一緒にトイレ行こ♪」みたいなやりとりしてるけど、あれってどういう心理なんだろう?ってすっごい不思議。 私も小学生の時、大して仲もよくないコにそう言われてついて行った記憶があるけど、 私はそのとき別にトイレに行きたいわけでもなかったから、そのコが入った個室のドアの向こうでただ突っ立って出てくるのを待ってただけ。 でも向こうもそれを分かってて一緒に行こうって言うんだよね。 つくづく不思議だよね。 変な話、トイレなんて1人で行った方がよくない? 音とか外にいる人に聞こえちゃうの、ヤダよね。 扉の向こうでいかにも用を足してます!ってアピールしているようなモンじゃん? 別に夜中、真っ暗な中に行けって言ってるわけじゃないんだし、行きたきゃ勝手に行きゃいいのに…って思うんだけどね。 私が勤めている会社にいる人間も、割とそのテのタイプの人間が多くて正直理解不能。 無駄に“群れたがる”人間が多いの。 …いや、たぶんホントは半々なんだろうけど、群れたがる人間はいちいちそれを報告してきて そいつらが群れているところを知ってしまっているから、多いように感じているだけなのかもしれない。 そういう人ってさ、例えば15時から会議があるとして、その会議が開催される会議室が執務場所よりちょっと離れてたりするじゃん。 そうすると、だいたいの人は時間になったら勝手に各々その会議室に向かうんだけど、 ある人は「声くらいかけてくれればいいのに」とか言って、1人置いて行かれるのをすごい嫌がるんだよね。 一度「そんなもん、時間になったらそれぞれ勝手に行けばいいじゃないですか」って言ったら 「いや、そうなんだけどさ…」って歯切れの悪い苦笑いみたいな感じで言われたんだよね。 「なんですぐそこの会議室行くくらいでいちいち一緒に行かなきゃいけないんだ?」って話だよ。 Outlookだと、会議時間の15分前とか5分前にアラートが出るようになってるから、別に忘れることはないんだし。 会議室くらい1人で行けないのか?っていつも思う。 お昼だって、だいたいの人が時間になったら勝手に食堂向かうんだけどさ。 わざわざ誰かと待ち合わせして、一緒に行ったりする人、意外と多いんだよね。 これ、会社の中の話だよ。 昼ごはんくらい1人でササッと済ませりゃよくない? 私はお弁当持参派だから、食堂に向かうこともなく、時間になったら自分の席でそのまま食べてるんだけどさ。 会社の人と毎日一緒にお昼を食べるって、逆にストレスじゃないか?って思う。 たまにはいいんだよ、たまには。 飲み会とは違うけど、そうやって集まって何気ない話をしながら食事するっていうのも。 でも、毎日お互い一緒に食堂に向かったり、一緒にご飯を食べるっていう“縛り”、疲れないのかな。 群れたがる人間って、常に何かするとき誰かいないとダメなタチなんだろうね。 私には理解できない。 ただ、私が言いたいのはね、別にそうやって常に人が一緒じゃないとダメっていう性格そのものがヤダってことじゃないんだよ。 別にそれはそれでウザいし、私とは絶対に仲良くなれないタイプだからイラッとさせられることも多くてイヤなんだけど。 一番イヤなのは、誰かと一緒にいること、いろんな人に囲��れていること、群がっていることをステータスみたいに感じているヤツ。 “たくさんの人に囲まれている自分”に酔っている?タイプ。 InstagramでもTwitterでも、やたら大人数で写真撮って、「みんなと○○♪」みたいにアップしているヤツいるじゃん。 で、そうやって自慢しておきながら「参加したい人募集♪」みたいに言うんだよね。 それだけ大コミュニティなのが出来てるくせに、まだ新しい人を募集したいのか? どんだけ囲まれたいんだよ。どんだけ人を集めたいんだよ。 そうやって人を集める力があることをアピールしたいのか? 自分にはそうやって人を集める人脈、人徳があることを認識したいのか? 普通さ、それだけ大人数でまとまっている集団の中に「自分も!」って入れないよ? 本当に参加者を募集していて、誰かに来てもらいたいって思うのなら、それなりに情報提供しないと。 ここにいるのはどういう人たち、どういう集まりで、どこで、予算はどれくらいで、とか。 そういうことをほとんど何も言わないまま、ただ自分たちが楽しいもんだからそれを共有したいだけで「みんな来てー!」みたいに言うのって無責任でしかないって思う。 「今日一緒に飲みに行かない?」って誘われたとして。 参加するかどうかは、それがどういう集まりなのか、誰が参加しているのかが分からないと、参加のしようがなくない? ホントに都合がつかない場合もあるだろうけど、参加するしないの判断はそこにかかっていると言っても過言じゃないと思う。 飲み会って言う時点で、およそ3000円くらいのお金がかかるのも分かるし、 場所って言っても、そうそう遠い場所じゃないのも分かっていることだし。 まして、そこにどれだけ美味しいお酒や料理が堪能できるか、なんて二の次三の次でしょ。 だから、幹事としては誘う以上、まず「誰が来るのか(来る予定なのか)」を伝えるのが一番大事だし、 それを伝えることで来てもらえる確率がぐっと上がるもんだと思うのよ。 あの人がいるなら行く、行かない、とか、あの人とあの人がいるってことは、自分はちょっと孤立しそうだな…とか。 そういう判断から参加するしないって決まるもんだと思う。 それくらい、分かるモンだと思うんだけどね。 大学のサークルだってそうじゃん。 あまりにも仲良すぎなサークルって逆に入りにくいモンよ。 なんか自分が入ったらジャマなんじゃないかって思っちゃうし。その中に溶け込める自信ないし。 でも、たくさんの人に囲まれて楽しくなっちゃってる人たちに、そういう概念はないんだよね。 いわゆるハイになっている状態なんだろうね。 「たくさんの人が集まって盛り上がってるからみんな来て!」なんていう雑な誘い方で誰がそこに行こうって思うんだ?って冷静になれば分かると思うんだけどね。 会社の中にもそういうことが分からない群れたがり人間、すごい多いの。 ぶっちゃけウザい。 実は今日、実際にそういうことがあって。 「会社のみんなと○○しました♪」みたいに言ってて、しかも「次回は○月頃に予定!」とか言って参加者募集してるんだけど、 肝心な内容はほとんどなくて、完全に仲間内だけで盛り上がっちゃってるんだよね。 「ただのリア充自慢じゃん…」ってイラッとさせられた。 その人たちに「参加した人たちの名前、全員教えてください」って言ったら、 「それは調べれば分からないことはないけど、ちょっと調べるの面倒だな」とか言ってはぐらかされたんだよね。 …結局誰が参加してたか覚えていないんだよね。 その程度なんだよ。 そういうたくさんの人が集まって何かをしたっていう出来事を自慢したがる群れたがり屋たちって、 新たな参加者を募集したがる傾向があるけど、人が集まった、人を集められたっていう実績が欲しいだけ、つまり自分のためなんだよね。 私は集まるときは常に少人数派だから、その場に誰がいたかとか忘れることは絶対にないんだけど、 ああいう群れたがりなヤツらは、群れたがりなヤツら同士が集まっているその状況に満足してしまって 肝心な周りとのことは何も覚えてない、何も得ていないのが現状。 それで無責任に参加者募集って…そりゃないわ。 うーーーーーーんと昔、SNSで絡んだことのある女性の話だけど、いつもアップする写真がものすごい人に囲まれている写真ばっかり。 単独なのは絶対なくて、必ず誰かと一緒に写りこんでいるものなんだよね。 で、「私、ここにいるみんなのこと大好きだから♪」とか言っててさ。 あたかも「ここにいる人みんな私の大親友です」みたいな感じのことを言っていたんだけど、胡散臭いことこの上ないわ。 絶対そこにいた人たち、全員は覚えてないだろ…って思う。 友達は狭く深く付き合いたいって考える人間に、こういう群れたがりな人間の思考は理解できない。 理解したいとも思わない。 むしろこういう人間になっちゃいけない、と反面教師にすら思う。 そんな友達をお飾りのようにしか思っていない、広く浅くしか人と関われない人間、絶対イヤだ。 mixiとかFacebookでフォロワー100人以上いるような人とかもね。 ただ人数稼ぎしているだけで、ホントに友達って言える人の数なんて、実はみんなそう変わらないんじゃないの? こういう群れたがりな人間って、自己管理ができない人間なのかな? トイレも1人で行けない、会議室にも1人で行けない、1人じゃ何にもできない。 そういう人間なの?だからこそ誰かと一緒にいないとダメなの? だとしたら最悪だな。ヤダヤダ。 ……確かに今私が思いつく限りの群れたがり屋は、何かを管理するっていう能力が著しく欠けてるヤツらばっかりだな。
0 notes
Photo

時代が変われば、衰退してくもの、消えゆくものが出てきてしまうのは仕方がない。 仕方がないのは分かっているけど…でも…… ここ最近、私が大好きなものが一気に3つも消えてしまったのはあまりにもショックだ。 その3つとは、 1. SWIMMER、chocoholic 2. カール 3. いち髪の潤い香る寝ぐせ直し和草シャワー しっとりしなやかタイプ ほろ甘いあんずと上品な桜 満開の香り。 【雑貨ブランド「SWIMMER」「chocoholic」が2018年1月に終了】 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1706/08/news123.html そう、SWIMMERとchocoholicね。これ地味に好きだったんだよなあ。 昔はららぽーとの中にもお店があって、結構ちょくちょく利用してたんだけどね。 だってやっぱりカワイイじゃん?デザイン的にもオシャレなだけじゃなくてちゃんと機能的だったしさ。 小物を買うならココ!って思ってたくらいだったんだよ。 でも、いつだったかな?ららぽーとから姿を消したのは。 そのあとはちょっとその存在を忘れていた時期もあったんだけど、今年のゴールデンウィークに岡山行ったとき、 たまたまイオンモールの中にあったんだよね、chocoholicが!! 「あっ!chocoholicがある!!」って思って、つい立ち寄ってあれやこれやと買ってしまったくらい。 そのときはまだこのニュースは出てなくて、まさか閉店するとは思わなくてさ。 また近いうちどっかお店探して買いに行こう!くらいに思ってたのに…。 なのに……どうしてよー(泣) 仕入原価が高くなって商品を提供できないって、そんな理由アリ? 多少高くてもファンならお金出して買うのに。 今はもうオンラインショッピングは全部がSOLD OUTってなってて何も買えない状態なんだよね。 それだけすごいファンがたくさんいるっていう証拠だと思うんだけどなあ。 想像だけど、今40歳前後くらいの人からそれ以下の若者たちは、結構お世話になったんじゃない? 無くなってしまうのは非常に悲しい。何かこうやりきれない気持ち。 なんとかならないのかなあ? どっかのお金持ち企業が買収して、事業を継いでくれるとかそういう奇跡は起きないかな。 【カールなぜ西日本だけ限定に 東日本が食べなくなった? 明治「売上に地域のバラツキはありません」】 http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1705/26/news091.html で、カールね。 これもまた衝撃的だったわ。 つい最近だよね、このニュースが発表されたの。 確かにここ最近あんまり見かけなかったし、見かけてもスルーしてたことが多かったけど。 いざなくなるとなると寂しいわ。 子供の頃からずーーーーーっと食べ続けてきた味だからね。 そんなにカールって売れ行きよくなかった��かな。 東日本の工場を停止するくらいだからね。 こればっかりはもう決まってしまったことだから仕方ないんだよね。 いくらこれから先売り上げが上がっても工場を再稼働させる意思はないって、前meijiのエライ人が言ってたみたいだし。 食べたくなったらネットで買うか、金かかるけど西日本まで行って買いだめするか、になるのかな。 (一応、2017/6/21現在、SEIYUドットコムでは在庫アリ) このニュースを受けて以来、ウチの近くのスーパーやコンビニではカールが消えてしまったけど、 先日なぜか親が買ったものを持ってきてくれてね。 ありがたーーーーくいただいたけど……このカールが人生最後のカールにならないといいなって思う。 これから先、数えきれないくらいのカールを食べたい。 何気に好きなんだよね、カール。 人によってチーズ派かカレー派かで分かれるみたいだけど、私は断然チーズ派。 子供の頃からずっとチーズ味ばっかり食べてたし。 カレー味も好きだけど、馴染みの深さで言ったらチーズには敵わない。 ないと困るのはチーズ味の方!! もう…なんで昔からもっとたくさん買って食べなかったんだろう?ってちょっと後悔。 あって当たり前、まさかこの先なくなるなんて思わなくって、 「カールもいいけど、今日はこっちにしようかな」なんてちょっと他のスナック菓子に“浮気”をしたのがよくなかったのかしら…。 うぅ…悲しい。なぜか分からないけど、罪悪感が。 【いち髪 商品一覧】 http://www.ichikami.jp/lineup/ いち髪の寝ぐせ直しシャワー、私が好きで使っていた実物は上の写真のやつね。 私はこのデザインも好きだし、何よりあんずの匂いがたまらなく好きで、長いことずっと使っていたんだよ。 でもこれ、いつの間にか生産終了してしまって、今はこういうデザインに変わってしまってる…。 何これ、全然違うじゃん。テイストが違いすぎる。 コレはコレで可愛いかもしれないけど、私の好みは昔のデザインの方。 一応、仕方なく今はこっちの新しいバージョンを使っているんだけど、やっぱり匂いが全然違う。 全然私の好みじゃない!! あんずのいい匂いはまったくない。今はちょっと甘酸っぱい感じの匂い。 匂いなのに酸味って言うと変な感じがするけど、でも実際ホントにそんな感じの匂い。 てかさ、昔はこの和草シャワー、種類がいろいろあったんだよ。 シャンプー&コンディショナーと同じ組み合わせで、スタイリング剤もそれに合わせてあったんだよ。 でも、なぜか1つに統一されてしまって……。 いち髪ってもともとシャンプー&コンディショナーだけで3種類あって、私はオレンジ色のパッケージの濃密W保湿ケアシリーズがお気に入りだったの。 だからそれに合わせて、ヘアコロンとかスタイリング剤もずっとそのパッケージのものを買っていたんだよ。 ヘアコロンもいつの間にか姿を消し、スタイリング剤も1つのデザイン(匂い)に統一され… お気に入りだったものがどんどんと姿を姿を消してゆく……。 やっぱり売り上げが芳しくなかったんだろうか。 結構それなりに売上貢献したつもりだったんだけど…個人の力、まして庶民(貧民)の力じゃそこまで及ばないのね。 何種類もデザインや匂いのものを分けていると、コストがかかってあんまり売上がよくないから、1つにまとめてしまおうって考えだよね。 もうどうしてどこもかしこもそうやって人のニーズを勝手に削り取るように捨て去っていくんだろう。 変な話、利益が思うように出ないから生産中止ってなるより、利益が出ないから値上げ!ってなる方が全然いいんだけど。 だって必要なんだもん。それが好きなんだもん。 これにならお金を出してもいい!!って思えるんだもん。 だからこの世から無くさないでよね…って思うのは、あまりにも自分勝手な考えなんだろうか。 ま、企業が思うような利益を自分1人が賄えるとは到底思えないから仕方がないか。 ただこうやって見てみると、カールといち髪はきっと売れ行きが芳しくなかったって理由で消え去っていくんだろうけど chocoholicに関しては決して売り上げが落ちていたからってワケじゃないんだよね。 絶対ニーズはたくさんあるし、こういうカワイイものっていうのは人間みんなが好きなものだし。 もしかしたらもともとそこで働いていた人たちが別のところでまた同じような商品を作ってくれるかもしれないし? (なんて、都合のいい話、そう簡単にはないっか。) いつかまた復活してくれる日を夢見て、ひたすら待つか。 ただそれまでずっとこの悶々とした気持ちのままでいなきゃいけないのか。 ツラいな。 当たり前だけど、企業は利益優先で、こういう消費者個人の感情なんて大して気にしちゃいないんだろうけど、 どんな商品にもファンっているものなんだよ!ってことは忘れないでほしいなあ。 無くなったら困るって人、いっぱいいるんだよ? あんまり簡単に生産中止とか言わないでほしいって思う。
0 notes
Photo


この前の月曜日は有休取って3連休���ったんだけど、そのうち日曜日と月曜日は2日連続でゆで太郎に行ってしまった。 日曜日は夕飯、月曜日は朝食兼昼食として。 そもそもなんでゆで太郎に行こうかと思ったかっていうと、日曜日の夜ってどこもかしこもお店混んでるんだよね。 夫婦共働き世帯が多いこの世の中だからね。 日曜日の夜って奥さんも旦那さんもあんまり料理したがらないじゃん? だからみんな外食したがるんだよね。 そのせいなのか、少なくとも私が住んでいる周辺の店は夫婦または夫婦+子供の家族連れでいっつもごった返してる。 もう10年以上住んでいるけど、日曜の夜にスムーズにお店に入れて、静かにゆっくり過ごせたことなんて一度もない。 まあ、だから普段は日曜日の夜といえばだいたい家の中にあるものでなんとか済ませるか、 たまにデリバリーピザを頼むか、なんだけど…。 そのときはなんかどっちの気分でもなくて、どっか外で食べたいなあって思って。 で、ふと「ゆで太郎があるじゃん!」って思って。 そう、ゆで太郎だけはいつもすっごい空いてるの。特に土日。 捨てる神あれば拾う神ありじゃないけど、ここ天国?ってくらい極楽に過ごせる(笑) ※ちなみにゆで太郎は平日の昼間や夜はすごい混んでて、大盛況。 というわけで、日曜日の夜はカレーとコロッケの組み合わせ。 ゆで太郎ってそば屋なのに…って思うかもしれないけど、そば屋のカレーほど美味しいカレーはない。 それを知っているから、あえてカレーを注文。 なんだろうね、カレーって普通のカレーも十分それはそれで美味しいんだけど、 そば屋のカレーってまた特別な美味しさがあるよね。 ダシが入っているからと言ってしまえばそれまでなんだけど…。 そんな一言じゃ片づけられない何かがある。そば屋のカレーには。 うん、実にウマイ!! 地味にコロッケも美味しいし、コロッケとカレーの組み合わせも合う!! あんまりそこまでお腹空いてなかったから軽めのメニューにしたけど、今度はもうちょっとガツッといってもいいかも。 というわけで。 次の日の月曜日。世間一般的なサラリーマンは出勤だけど、私は悠々自適に遅めの朝食兼早めの昼食を。 ゆで太郎が混むのは平日の昼間からだから、10時くらいならまだ全然���ラガラ。 今度はカツカレー。 やっぱりボリュームが違う!! 昨日のはあれでもミニサイズだったんだけど、それでも一人前?ってくらいの量。 って考えると、これ何人前だ? いや~、実に美味しいわー。 カツもとてもそば屋のものとは思えないくらい分厚くてサックサクで、これだけでも十分!! そこにそば屋のカレーがかかっているんだもん。 美味しくないワケがない!!マジでウマイッ!! 何より会社サボってガラガラのゆで太郎の中で美味しいカツカレーを頬張れることが幸せ♪ 余談だけど、この月曜日、実は旦那さんも有休を取っていて、一緒に行ったんだけど(←もちろん昨日も一緒に行った) そのとき旦那さんが注文したのはチャーシューラーメン。 少しもらって食べてみたけど、こっちも超絶品!!そこらのラーメン屋のラーメンより俄然美味しかった!! ホント、ここ数年でそば屋のクオリティってすごい上がったよね。 昔、そば屋、それも立ち食いそばのような簡易的な店のメニューって、なんか可もなく不可もなく…くらいのレベルだったけど 今は「あのそば屋に行きたい!!」って思えるくらいの絶品の味になってるんだもんね。 それもゆで太郎という全国的にどこにでもあるチェーン店。 こういう店って、安くてボリュームあって出てくるのも早いもんね! そりゃ人気出るわ。昼間、そこら辺のサラリーマンが寄ってたかってくるのも分かる。 そういえば何年前だっけ?もう7~8年前だと思うけど、朝、会社に行く前に松屋に行こうとしたけどあまりに混んでて 諦めてゆで太郎に行って牛丼食べたことがあったけど、あの時も「何気にウマイ!!」って思ったもんね。 ……あれ、考えてみたら、私、ゆで太郎でそば食べたことあったっけ? 旦那さんが頼んだそばを一口もらうくらいはもちろんあるんだけど、自らそばを注文したことがあったんだっけ? せっかくそば屋に行っているのに牛丼だのカレーだのラーメンだの…そんなモンばっかり頼んでいるような? なんだろうね、そばって変な話、いつでもどこでも食べられるじゃん。 だからどうせそば屋で食べるなら違うものがいいなあ、とか思ってついそれ以外のものを頼んでしまうんだよね。 たまにはちゃんとそばを頼んでそばを味わうのもいいかも。
0 notes
Photo

桜が散ったら、初夏じゃね?っていうのが私の感覚。 だから、先週くらいから春服からちょっとずつ夏服にシフトしているんだけど…さすがにまだ肌寒い。 でも、今の季節、もう花柄の服を着たいとは思わなくなってきている。 百歩譲ってGW中はまだいいけど、5月も中旬になったら、そろそろ本格的に夏服にシフトしたいな。 3月~4月にかけては結構花柄多く着てたんだけどね。 こういうパーカーとかも。 このパーカー、新宿ミロード店のroughっていうお店で見て一目ぼれしたモノ。 写真じゃ分かりにくいけど、この花柄の刺繍がたまらなく自分好み♪ でもこれ、今シーズンはいつまで着られるかな。 GW中は夜ちょっと肌寒いときに羽織るのにちょうどいいから着ようかな?って考えているけど、 梅雨の時期にはそろそろしまわないとダメかなあ?とか思ったり。 んー、こういうお気に入りのモノを見つけても、ちょっとの間しか着られないっていうのは悲しいな。 だいたいいつも2か月くらいかな。 …いや、着りゃいいんだろうけどさ。 花柄=春とは限らないんじゃない?って頭の中では理屈として分かっているんだけど…。 なんかね。なんかしっくりこないんだよ。 やっぱり夏は夏らしく、他のテイストや色使いをしたくなってしまう。 たとえ花柄であったとしても、ハイビスカスとかそういう花柄じゃないとなんかなあ…って。 色もピンク系とか淡い色よりは青系かなあ?とかね。 今、早くも夏服のことを考えてしまって、春服にそこまでテンション上がらなくなってるんだよね。 今��て春なの?って思ってさ。 私の中ではもう初夏だから、そろそろ……って感じなんだけど。 違うのかな、世間一般的には。 少し前のブログに、せっかちだからなのかつい季節を先取りしすぎていつも大変、みたいなことを書いたけど、 やっぱりどうにもこうにもすぐ目の前の季節を待ちきれないんだよね、なぜか。 そのおかげでまたメルカリあたりで安い夏服を買いあさってしまう毎日。 同じような色なんだけど、カジュアルっぽいのかエレガントっぽいのかで違うし、 半袖なのか長袖なのか、あるいは丈が短いのか長いのか、それによって合わせられるものは違ってくるし、 着回しをしようと頑張っているつもりでも、結局全然着回しできてなくて、組み合わせられる服が決められてしまう…。 コーディネートがヘタなんだよな、私。 だからいくら安い服とは言え、大量に買いあさるから結構な出費になってしまって…。 ついこの前まで節約節約って超ドケチ生活してたのに、今となってはちょっとでも余裕があったら夏服に手を出してしまう。 収納も結構危ういんだけど、カワイイ洋服の写真を見てしまうと「やっぱりこういうのもいいなあ」とか思ってしまってつい。 変な話、これが1着5000円とか10000円とかそれくらいすると、「別に買わなくていいや」ってなるんだけど、 安いと300円、高くても1000円くらいで手に入っちゃうからねぇ。 「これくらいなら…」って思って買ってしまう。 でもそれが大量だから、結果結構な値段になってるんだよね。 恐るべし、フリマアプリ。 てか、気づけばもう4月ももう終わりなのか。 私は4/28(金)は有休だから、明日1日働けばGW突入!! ありがたいけど……2017年の3分の1がもう終わるんだよね。 月日の流れ、早すぎる!怖いわー!!
0 notes
Text
肉体と脳。
サラリーマンの定年は今も昔も一応60歳ということになっているけど、なんか最近、これって結構理に適っているのかも?と思う。 現代人の60歳って、よっぽどの重い病気の人とかを除いて、身体は元気じゃん。 じいちゃんばあちゃんみたいに見た目的にヨボヨボしてないし。 全然元気(に見えるだけかもしれないけど)に見えるでしょ。 変な話、20代より体力ある60代なんて結構ザラにいるじゃん? だからそういう意味で、だいたいにおいて肉体的には全然元気なんだよね。 (ま、腰が痛いだの膝が痛いだのああだこうだ言っているけど、ちゃんと動けるっていう意味でね。) でも… 悲しいかな。 頭はそうはいかない。 本人の自覚のあるナシに関わらず、確実に脳は衰えている。 何なんだろうね、あれ。 せっかく50代のときは、結構あれこれテキパキと仕事をこなせていた人が、 60歳くらいになってくると、急に仕事の処理速度が遅くなったり、マルチタスクができなくなったり、 会議とかでも仕事に全然関係ない雑談が多くなったり、なんかボケてる?って思えるような発言が多くなったり。 そういう言動がすごく目立ってくる。 多分、本人はその自覚がないんだろうなあって思うんだけどさ。 やっぱりどう見ても、周りから見るとそうなんだよ。 おかげでこっちは超迷惑…。 人間、体が元気だと「自分はまだまだイケる!」とか思うんだろうなあ。 勘違いはなはだしいわー。 だから60歳超えても、再雇用制度を利用して「まだまだ働ける!」とか勘違いして、周りに迷惑かけてることに気がつかないんだろうね。 どんなに肉体は元気でも頭は確実に衰えているのに、それに気づかないとか、悲しいわ。 たまにかるーく「前も同じこと言ってませんでした?」とか「昔は出来てましたよね」とか言っても、ちっとも響かないんだから。 自分の脳が衰えているということに気づいているのか、それとも気づかないフリをしているのかどっちなのか…。 再雇用制度とかさ、あってもいいけど、同じ会社で働く以上、年齢とか関係ないんだからさ。 なんか周りより仕事のスピードが遅いなあとか、ついていけてないなあって思ったら、さっさと引退するのも会社のためだよね。 頭はもうどうにもならないんだから、再雇用になったら体を使う仕事=雑務に専念してほしい。 じゃないと周りに迷惑だから。 ああいうオッサンたちって、今までエラい立場にいたもんだから、態度デカいし、そのくせ仕事はできない(=できなくなってしまった)し、 ホント、お荷物以外の何物でもなんだよね。 今私がいる会社にいるオッサンたちも、マジポンコツだし。 おかげでいっつもイライラさせられる。 私は絶対ああいう連中みたいになっちゃいけないなって思う。 この先、若い人に同じようなことを言われたり、迷惑がられてることに気づいたら、即引退しようと思う…。 私が今勤めている会社、特にコレと言っていいところも何もないんだけど、 もしどうしても何か1つ、いいところを挙げなさいって言われたら、 こういう反面教師にできる人間がたくさんいるところ、って答えるかな。 「こういう人になりたい!」って思える人は残念ながらいないけど、「こうなっちゃいけない!!!」って思える人はたくさんいる。 肉体は鍛えれば、その成果が目に見えて分かるから衰えにくいけど、 頭は鍛えても、その成果が自分じゃなかなか分からないから、自分が思う以上に衰えてしまう可能性もあるんだよね。 ある意味鍛えようがないというかなんというか。 どんなに意識しても、自分の意志とは無関係に脳はどんどん衰えていく…。 怖いわー。年取るのは別に構わないけど、脳が衰えて周りに迷惑かけていることにも気づかないくらいボケてしまうとか、絶対イヤだ。 60歳、あるいはその前後。 私もいつかああいうオッサンたちにみたいになってしまうのかなあ…。 一昔前、脳トレとか流行ったけど、そんなもんじゃダメだよね。 同じことの繰り返しじゃ意味がない。 どうやったら活性化して、ボケにくく、仕事の処理能力も衰えずに済むんだろう? てかね、60歳超えて再雇用されているサラリーマン。 全ての人がそうだとは言わないけど、自分が思う以上に人は迷惑しているんだから。 さっさと会社辞めてしまえ!!アンタらがいない方が会社はうまくいく!! 別に再雇用がいけないとは言わないよ。 ただ、もう頭を使う仕事はあまりしない方がいいと思うっていうだけ。 若い人たちと同じように仕事をするんじゃなくて、ただ見守るだけ、みたいなね。 何か物事を決めるときも、あれこれ意見を積極的に出すんじゃなくて、ただ聞いているだけ、とかね。 早い話、若い人たちのジャマをするな!!ってこと。 あ、そうだ。ちょっと話反れるけど、東芝が今ヤバいことになってるじゃん。 あれ、やっぱり経営陣がポンコツだからああなったって言われているよね。 私はさ、経営の仕事って具体的にどういう仕事なのかよく分からないけど、やっぱり経営陣って60歳前後とか下手したらそれ以上じゃん。 ああいうオッサン集団、それもポンコツばっかりでああでもないこうでもないってやってたら、会社って自然と傾くんだね。 私が今いる会社も最近経営陣が少し変わったんだけどさ。 最近会社の経営、ヤバいらしい。 だって、今までの人たちと比べて、ある意味最強なまでにポンコツだもん。 しかも全員60歳オーバー。 ついでに言うと、井の中の蛙。 自分はパソコンが出来る!と思っているらしい。こっちに言わせれば全然なのに。 能力的にはポンコツで、井の中の蛙で、若干コミュ障。 最悪でしょ? こんなヤツらが今の会社を支えているんだよ。絶対うまくわけない。 私には関係ないけど、社員のボーナスのためにも、今いる経営陣のポンコツオヤジどもはさっさと引退した方がいいと思う。 やっぱり60歳で引退、は何かしらの意味があるんだよ。 どんなに世の中が便利になって、肉体的には衰えにくくなっても、脳までは変われないよ。 経営陣は40代、50代に任せて、60歳になったら引退、でいいと思う。
0 notes
Link
今週はマジで疲れた。 最近全然落ち着いてブログ書いてないな。 今日こうやって書くの、何日ぶりだ? あー…ダルい。 コレと言って大したネタもないんだけどね。 そうだなあ。前回更新時からあった出来事で何か特筆すべき事項…。 特にないんだよなぁ。 休みの日は基本的に家に引きこもっているだけだし、平日は家と会社の往復だけだし。 強いて言うなら…「これ、面白い!!ぜひ読んでみて!!」って誰かに言いたくて仕方がなくなるくらい面白かった本に出会えたこと、くらいかなあ? それがこの本。 【計画結婚】 実は昨日の夜図書館から借りてきて、20:30過ぎに読み始めたんだけど、 普段ならもうそろそろ寝ないと…っていう時間になっても途中で読むのをやめられなくて、普段よりだいぶ遅い時間にベッドに入ったくらい。 この本、途中で読むのをやめ��寝るなんてムリ!!早く先が読みたい!!エンディングが見たい!! って思えたくらい面白かったんだよ、ホントに。 詳しい内容はレビューを見た方が早いからここでは書かないけど、なんかもう今まで考えもしなかった価値観にただただ驚愕。 「あー、なるほどなあ、こういう考えも確かにアリだな。」 「いけないことだけど、間違ってはいないな。」 「そんな考え、アリ?!…まあ、アリか。」 みたいな意外性がとにかくすごい。 計画結婚というタイトルの通り、結婚がテーマと言えばテーマの内容だけど、 世間一般的な人が思い描く計画結婚のイメージとは全然違うと思う。 イメージしている人に向かって“そういうことじゃない!!”って言いたくなる。 実際、私も騙された(笑) 登場人物は、絶対的な美しさを持つ女性と、結婚詐欺師の男。 そして、この2人の結婚披露宴に出席した1人の女性と5人の男性。 これだけ聞くと、なんかもうなんとなく内容分かる気がする、よくある設定って思う人もいるかもしれないけど、 「絶対そうじゃない!!その想像は違う!!」と断言できる。 誰があの展開、あの価値観を理解できる?!って思うから。 それくらいスゴイ。 あまりの衝撃に今からもう一度読み直すところ。 そして、近いうち購入するつもり。 この本はね、図書館で借りてきて読み終わったらはい終わりって本じゃない。少なくとも私の中では。 いや~、この本を紹介してくれたダ・ヴィンチに感謝だわー。 いい本に出会えると、こうも「おぉ~!!」って楽しくなれるんだなあって、改めて思い知らされた。
0 notes
Text
衣替えのタイミング。
今は3月だよ。 もう春なんじゃないの? いや、少なくとも私の中では3月=春なんだよね。 桜前線より少し早いけど、3月になった瞬間、頭の中に花が咲いてしまうの。 正直、2/28と3/1なんてどっちがどうってワケでもない、決して差があるわけでもないから寒いよ。 でも3月になったらもう春って思いたいし、春物の洋服を着たいって思ってしまうの!! 3月だと言うのに、いつまでも冬物の厚手の洋服なんて着ていたくないの!! さっさと衣替えをして、春モード全開でいきたい!! 色合いだって冬物と春物、全然違うじゃん? 春なのに冬物独特の少し落ち着いた暗めの色じゃ、なんかイヤなんだよね。 冬はそれがいい!って思ってそういう服を好んで着るくせに、春(=3月)になった途端急にイヤになって、 「はい、今日から春服!!」ってスイッチが切り替わってしまう。 私の悪いクセというか、コレ、昔からなんだよね。 衣替えするタイミングがちょっと早い…。 夏から秋になるときも、8月の終わりくらいから準備し始めて、9月にはもう秋物の服を着る。 もちろん秋物の服と言っても冬物ではないから、半袖だったり薄手の生地だったりはするんだけど、 色合いがもう夏とは全然違う色合い、雰囲気もガラッと変わったものになる。 夏は青系とか白とかそういうのが多くなるけど、秋は茶系とか赤とかそういうのが多くなるね。 8/31と9/1なんてどっちも暑いことには変わりないんだけどね。 気分の問題なんだろうな。 なんだろう、なぜかこういうの待ちきれないんだよねぇ。 もともと“待つ”っていうことが大嫌いだからね。 ……ちょっと違うかな。 正確に言えば、自主的に待つのはいいけど、何かに“待たされる”ことが大嫌いなんだよね。 しかも、待っていればいずれはそのときがやってくる、または手に入れられると分かっているものに対しては 余計“待たされている感”を感じてしまって、待ち遠しく思えてじれったい。 行列がキライなのも同じ。 先が見えているからこそ「まだ進まないの?」って思えてじれったい。 だから絶対並ばない。並んでまでその店に入りたいと思わない。 私、記憶がある一番古い昔の出来事を思い出しても、やっぱりせっかちだったもんね。 子供ってただでさえ大人より時間が長く感じるから、ちょっとした時間でも待っていられないものだけど、私は特にそうだった。 悪く言えば集中力、忍耐力がなかったんだけど、とにかくこの世のすべてものが「遅い」って思えて仕方なかった。 行動が遅い人とかホントにじれったくて、いつも老若男女問わず「遅い!!早くして!!」ってブチ切れてたし。 今思えばなんて生意気なガキだったんだろう…って思うわ。 (決して口には出さないけど、大人になった今でも「遅いなあ。なんでもっと早くできないの?」ってイライラすることは多々ある。) これってもう生まれつきなの? 私は勝手に脳の構造上の問題だとしか思っていないんだけど…。 せっかち≠短気ではないと思っているけど、短気は損気って言うしね。 このせっかちな性格、直せるものなら直したい。 ついでにもっと集中力、忍耐力も欲しい。 つまり、さっきから何が言いたいかって言うとね。 寒いんだよ…。 10℃もない中、限りなくノースリーブに近い半袖の薄いブラウスに七分袖のこれまた薄手のブラウスを羽織っただけの恰好じゃ寒いのよ…。 中のブラウスはピンク、羽織り用のブラウスはカーキ色、スカートは白と、まさに春色!!って感じのコーデだけど、寒いっ!! 外に出るときはスプリングコート着てるけど、やっぱり冬物のコートと違って薄いし、風バンバン通すからね。 風が吹くと「ヒェェェェェェ!!!」ってなる…。 3月になってからというもの、ずっとこんな感じの薄着コーデばっかりだからね。 厚着してもニットとかGジャンとか、ちょっとしたパーカーとかだし。で、その上にスプリングコート。 衣替えするタイミング、早かったのか…。 でもこういうのは思い立った時にやらないと、いつの間にか季節が変わってて、逆に「いつまで冬服着てるの?」ってなるしね。 タイミングが難しいわー。せっかちな分、なおさら難しく思える。 程よいタイミングを見つけることほど難しいものはない。 決して「早くしなきゃ!」って思うわけじゃなく、なんだろうね、早くやらないと自分の気が済まないって感じなんだよね。 単純に目の前にあるものに対してガマンするという忍耐力が足りないだけなんだろうか? それとも…やっぱりせっかちなんだろうか? 究極の理想は、2/28から3/1になった途端、一気に春めいた風が吹いて気温が上昇すること。 「まさに春!!」って感じの気候に変わること。 そして8/31から9/1になった途端、一気に秋めいた涼しい気候になること。 これが叶えられればこんな不便な思いをしなくて済むのに……。 でも、地球の自転を考えればそれはいくらなんでも無理なワケで。 仕方ない。 本格的に春めいてくるであろう春分の日くらい?までの辛抱だと思って、耐えるか。 ただでさえ寒いの苦手なんだけど……。不思議とそういう忍耐力はあるんだな。
0 notes
Text
机上の空論。
机上の空論ほど無意味なものはない。 昨今のいろんなニュースを見てつくづくそう思う。 たとえば、豊洲市場の移転問題についてもそう。 東京五輪についてもそう。 ヤマト運輸の再配達や時間指定問題についてもそう。 残業の上限規制についてもそう。 どれ一つとして、実際その現場にいる人が改善してほしいポイントとズレている。 「論点そこ?」って言いたくなることがたくさん。 それに「そんなことしたら現場がどうなると思ってるの?」って思うことも多々ある。 今私がふと思ったのはこの4つだけど、今回はヤマト運輸と残業の上限規制ついて、思うことをいくつか。 まずはヤマト運輸の問題。 世間では荷物が増えすぎた上にドライバーが不足していて事態は深刻って言われているよね。 そりゃそうだ。こんなにもネットショッピングが浸透してしまっているんだもん。そうなるって。 でも、いくらなんでも再配達を有料化しようっていうのはちょっとムリがあるんじゃないのかなあ? てか、ヒドイ話なんじゃない?って思う。 変な話、自分が自分用に買ったものは自分でちゃんと時間帯指定をして、その時間は家にいるようにするって心がけるとか、 以前の日記で書いたけど、ヤマト運輸ならヤマト運輸のアプリとかWebサイトとかで会員登録して、 Myカレンダー登録をして、すべての荷物は何もしなくてもその時刻に届くように設定しておくとか、 何かあってもアプリやWebから簡単に配達日時の変更ができるようにするとか、そういうことが出来るからまだいいと思う。 でも、これからの季節、進学・進級や母の日とかお中元とかそういうイベントがあるじゃん。 ってことは、ネットじゃなくても、デパートとかからでも荷物を送る機会って結構多くなると思うんだ。 そういうとき、近場の人なら自分で買って持っていけばいいかもしれないけど、遠方の人はそうもいかないんだから、やっぱり送るでしょ。 となると、送られる側としては自分宛てに荷物��届くことを知らないし、その日たまたま外出しているかもしれないんだから、 それで受け取れなかったからと言って再配達してもらうのに料金取るって変じゃない? 見ようによっては「勝手に送ってきて再配達の料金は受け取る側が払うのかい!!」ってことにもならない? いや、送られる側がちゃんとヤマト運輸のMyカレンダー登録している人なら勝手に時間帯変更されるからいいんだよ。 ヤマト運輸はLINEとも連動してるし、何か送られてくる荷物があった時すぐに連絡来るから「あ、荷物来るんだな」って分かるしね。 都合が悪ければアプリやWebから受け取り日時の変更可能だし。 多分こういうことをやっている人は基本的に問題ないと思う。 ただそうは言っても相手先がそこまでやってくれる人とも限らないじゃん? 若い人ならいいけど、高齢の人にそれをやらせるのは酷なんじゃないの? 年齢で決めつけるのは失礼だけど、やっぱり年齢が上に行けばいくほど、 そういう会員登録がどうとか、Myカレンダー登録がどうとか、LINEの連携が…とか、すべて自分で設定するのは無理があると思うんだよね。 ネットで買ったものとか特にそうだけど、自分用なのか、贈答用なのかって判別できないからねぇ。 一律して再配達有料はどうなの?って思う。 あと、荷物が多すぎるっていう件だけど、コンビニを倉庫化するわけにもいかないし、駅とかに設置するロッカーも限界があるからねぇ。 【宅配ロッカー設置に補助金 政府、予算案5.2億円計上 29年度】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000083-san-bus_all ↑ これって、どこまで効果があるのかなあ? 変な話、今度はこの宅配ロッカーの中に荷物を放置する人とか出てきそう…。 つい忘れてたとか、忙しくて取りに行くヒマもなかったとか、あるいはずっと遠出してて受け取れなかったとか。 そういう場合、どうなるの? こういうの、原則マンションには宅配BOXの設置を義務付けるとかすれば少しは緩和されるのかなあ? 高層マンションとか、ある程度の世帯数を超えたマンションとかは設置したら? 1つ1つ玄関先まで宅配するの大変そうだもん。 (私が住んでいるボロマンションはいまだに設置されていない…。 ここ最近できたタワーマンションなんかはもう宅配BOXがあって当たり前になってるけどね。) 私はマンションの1Fに住んでて、ヤマトの人が来るときはだいたい最初の方に来てると思うんだけど、 いつも玄関開けると、私宛ての荷物以外におそらく同じマンション内の誰か宛ての荷物だろうなっていう荷物を大量に台車に乗せて持ってきているから、 それを見ただけでも「これを同じマンション内の人に1つ1つ届けるとか大変そうだな」って思う。 同じマンション内なら一括して同じ場所(宅配BOXとか)に置くとか、そういう風に変えてもいいのかも? ただしクール便とか大型のもの(家具とか)だけは配達料別料金だし、 どうしても本人確認書類が必要なものに限っては玄関先まで届けるとかね。 あるいはどーーーーーーしても玄関先まで届けてほしいものに関しては別料金取るとか。 ヤマト運輸のアプリ通知とかも、宅配BOXの中に入れられたっていう通知がされれば、 あとは住人はそこに取りに行���だけでOKとかにしたら少しは負担が減るのかなあ?とも思ったり。 そうすれば時間帯指定も基本不要だし。 そりゃ今の世の中、共働きが多けりゃ18時以降の再配達依頼が多くなるのは仕方がないし、 小さい子供がいる主婦の人は12~14時が都合いいって言うのも分かるけど、限界はあるよね。 どうしてもある時間帯に集中してしまうから。 でも、こういう風に考えるのもまた私の机上の空論なんだよな。 どうやれば解決できるのかはむしろヤマト運輸で働いている人たちに聞くのが一番いいと思う。 次に残業問題だけど… これ、今日のYahoo!ニュース見て愕然とした。 【「月100時間」で労使が最終調整 残業上限規制】 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170309-00000010-asahi-soci ↑ 何を「月100時間」か「100時間未満」かでモメてるんだよ!!って思った。 じゃあ99時間だったらいいの?って話じゃん。 バッカみたい。 論点はそこじゃねーよ!!!! 簡単に月100時間の残業って言うけどさ、それがどういうことか分かる? 1ヶ月20日働いたとして、毎日5時間残業するんだよ。 定時が18時だとしたら、毎日23時ってことだよ。 土日出勤分は労働時間がそのまま残業時間になるとしても、毎日毎日3~4時間の残業をし、土日も出勤で… っていうのが100時間の残業だよ。 ここに通勤時間を考えたら、毎日何時間しか寝られないの?って話だよ。 まともに寝て、ご飯食べてっていうことすらままならないのが毎日続くってことだよ。 朝は早くに起きて朝ご飯もロクに食べずに出かけ、午前中も鬼のように働かされ、 やっと昼休みになったと思っても、仕事が大量にあるから食事を味わう余裕もないままただ食べ物を詰め込むようにして食事を済ませ、 余った昼休み時間もまた仕事…そしてそれが夜遅くまで続く。 場合によっては終電を逃し、そのまま朝まで会社でお泊り。しかもそれが連日続くとか。 そういうことだって、この現実に起きているんだからね。 これが人間のやることか?! どんだけ精神的にも肉体的にも追いつめられると思ってるの? 残業って40時間でも結構しんどいのに、それが100時間って何考えてるの? これだけ働かされてる人の気持ち、分からないの? お前が100時間残業してみろ!! だいたい過労死ラインって何だよ。 それこそ机上の空論で勝手に作られたものじゃんか。 試しに100時間残業してみて「あ、意外と大丈夫だったからここまではOKね」って出した結論じゃないでしょ。 今までのデータから推測して導き出したものにすぎないでしょ。 こういうの、その人の年齢や健康状態、精神状態、あるいは業種・職種によって全然違うんだから、 月100時間はOK、それ以上はダメって線引きは何の意味もなさない。 常識で考えて分からないかなあ? なんでもそうだけど、こういうものも含めて全部、もっと現場の声を聞くべきでしょ。 そこにいる人たちにしか分からないことがたくさんあるんだから。 少なくとも政府があれこれ考えてやろうとしていることは、ちょっと違うよ。 もっと現実を知れ。 これは政府に限った話じゃないけど、人間、自分の知らない世界の話ってどうしても自分の想像できる範囲内でしか考えられないじゃん。 そりゃ経験がなければそうなってしまうのは仕方がないんだけど、だからこそもっとその場にいる人の言うことを聞く必要があるんだよ。 思いもよらない現状を知ることもあるだろうし、そういう事情があるんだなって考えさせられることもたくさんあると思う。 そういうものを全部ひっくるめて考えてもらいたい。 いくら現役を退いた年寄り集めて、ああでもないこうでもないって言っても話は進まないよ。 所詮自分の考えが及ぶところまでのことしか想像できないし、実行できない。 これぞまさに机上の空論。 それに、中には自分の考えを通したいがあまり、現場の人たちの言う事は無視して、自分の都合のいい意見だけを切り取っているような人もたくさんいるし。 やっぱりこんなんじゃダメだよ。 改革、改革っていろいろ言うけど、現役世代がどうにかしないことにはもうどうにもならないと思う…。
0 notes
Photo

Twitterで話題になっていたことだけど、どうも東京駅から小倉駅(福岡)まで1日のうちに普通電車で行けるようになったらしい。 すごい…鬼のような乗り換え。 これ、途中でトイレに行くヒマもないんだけどf(^^;) ……って思ったけど、よくよく考えれば、ある程度長距離を走る列車の場合はその中にトイレが設置されているんだよね。 だからその問題はまあいいとして。(よっぽどの非常事態じゃない限り大丈夫でしょ。) あとは食料をどうするか、だね。 この時刻表見ている限り、一歩駅の外に出て食べに行くっていうヒマもなさそう。 あらかじめ軽食や飲み物、お菓子類を全部詰め込んで持ち歩く必要があるね。 ちゃんと電車内で食べても問題無さそうな簡単に食べられるものに限るけど。 もしこれが実現できたら、青春18きっぷ1日分で東京から小倉まで1日で行けるってことだもんね。すごいよね。 一番安く東京から小倉まで行く方法であることは間違いないだろうなあ。 これねぇ、今より10歳…いや15歳若かったら、「実際どんなもんかやってみよう!!」ってやってたかもしれない(苦笑) でも今はもうこんなんムリ…って思ってしまう自分がいる。 情けないけどね。なんだろう、もうそこまでの気力がない(泣) 多少金かけてもラクに移動したいって思うようになってしまった。 東京⇔小倉って新幹線で行けば5時間くらいだけど、今となってはそれすらダルいって思ってしまう。 今はもう大阪より西に行くなら飛行機だね。 でもね、これって単純に年齢によるもの、体力の衰えって一概に言えないんだよ。 人間、同じことの繰り返しは飽きるのよ…。 私は昔さんざん青春18きっぷを乗り回して、日本全国鉄道の旅をしていたからさ、 また同じことを同じ時間かけて繰り返したくないって思うの。 このルート、東京→熱海とか、静岡のどこか(場所は忘れた)から大阪とか、広島から小倉とかはやったことあるんだよね。 割と短距離?だけど、もうそれで十分…。 これを1日で全部やるとか、やっぱりかったるいし、それをやれるだけの体力っていう意味で自信がない。 東京⇔小倉も、昔はよく福岡行くときに東京⇔福岡で新幹線使ってたからね。 なんか…何て言うんだろう。ハッキリ言って飽きた。 鉄道の旅は何度でも楽しい!って思えるんだけど、同じルートはさすがに飽きが来る。 いや~人間、年取るとつまらなくなるね。 昔の日記にもよく書いているけど、一度味わった刺激をもう一度味わうのってなかなか難しいんだよ。 慣れが生じるし、経験を積めば積むほどその刺激も弱くなっていく一方だし。 だからね、どうせやるなら、行ったことのない土地でそういうのをやってみたい。 多分それだったらやれると思う。というかむしろ今からでもやりたい。 例えば、北海道一周とか。 実は北海道ってあまり北の方まで行ったことなくて。稚内とか行ったことないんだよね。 だから函館から入って、北海道をぐるっと一周しながらも内陸の地も巡る、みたいな 電車で北海道内をぐるぐる回る、とかだったらやってみたい!! 考えてみたらもう何年も旅をしていないな。 国内を電車でグルグル回る旅をしたあとは、海外へ行き、いろんな国を巡って。 あのときは交通費だけでいったいどんだけ金使ってたんだ?って感じだったのに、今は都内3区内のみで生活……。 人間、こうも変わってしまうものなのね。 なんかこうやって旅のことを考えると、体の奥底から旅したいなあって欲求がフツフツと湧いてくる。 こういう時刻表みたいなものを見ていると血が騒ぐというか(笑) 電車旅を満喫していた頃が懐かしく思えて、もう一回くらいやってみたいなって思ってしまう。 今年の夏休みは久々に電車旅してみようかな。 時間的に難しければ、最初のスタート時点までは飛行機で、そのあとはひたすら電車で、とかね。 (でもこれじゃ電車旅って言わないか…?ただの普通の旅?) ホントはゴールデンウィークにそれをやりたいところだけど、青春18きっぷはその時期には発売・利用できないんだよね。 逆に今すぐ旅をするなら今が発売もされているし利用もできるいい時期なんだけど…さすがにまだ寒いしなあ。 第一、これからの季節は何かと忙しくてそれどころじゃないからなあ。 青春18きっぷ、学生が利用しやすい時期を狙って作られたのなら、ゴールデンウィークの間だけ使用できるやつも作ってくれればいいのになあ。 あー、旅したいっ!!
0 notes
Photo








先週の金曜日、世間はひな祭りの日。 私は有休で、1人休みを満喫してた。 向かった先はお台場。 以前から気になっていた猫カフェ?みたいな場所があって。 でも、まず最初に向かったのはヴィーナスフォート内のペットショップ。 ここは猫カフェはないけど、すっごい可愛いネコがたくさんいるお店。 150万円とかそういう100万円超えするようななんともお高い高級ネコちゃんたちがたくさんいるお店だけあって、 このお店はいつ行っても、本当に顔立ちの整った可愛いネコばっかりがいる。 多分人間で例えると、カワイイを売りにしているタレントやスタイルの良さを売りにしているモデルを掛け合わせたような女の子や キレイに整った顔立ちで、スタイルもいい、これぞイケメン!って感じの男の子だけを集めた集団ってとこなんだろうな。 安くても30万円、平均的に見ても50~70万円くらいだもんね。 先日行った中で一番高かったのは150万円のミヌエット(ナポレオン)っていう種類のネコ。 ネコ界のフランス人形みたいな感じで、可愛さがハンパない!! 目も青くてキレイだしね。くるくるっとした毛も人形感があって可愛らしい♪ 買える(飼える)のならぜひ買いたい(飼いたい)…。 それ以外にもアビシニアンとか定番のアメショーもいたけど、今回抱っこさせてもらったのはブリティッシュショートヘアの男の子。 私がお店内のいろんなコをジーーーーッと見ていたら、店員さんが何も言わずに「抱っこしてみます?」って そのブリティッシュショートヘアのコをゲージから出してくれたんだ。 ブリティッシュはもともと大人しくて人懐っこい性格と言われているけど、ホントにそうだね。 膝の上に乗せても��然嫌がらないし、私が着ていたコートのヒモでジャレたりして楽しそう♪ 活発なんだけど、決して人の膝の上からは降りようとはせず。ちゃんとじっとしてる。 しばらくナデナデしてると、今度は私の指を甘噛みしたり、ペロペロ舐めてくれたり。 うぉぉぉぉぉ!! 超カワイイ♪ こういうことされると、ますます飼いたくなってしまう。 50万円っていう値段はこの際どうでもいい!! このコを連れて帰りたい…って思ってしまった。 その間、店員さんといろいろ話をしていたんだけど、最後ブリティッシュのコを返したあと 店員さんが「ネコ派の方には是非」って言って、ネコの日めくりカレンダー(365日分)くれたんだ。 もう3月だから2か月分は過ぎてしまっているんだけど、これ、普通に買ったら2000円以上するものだよ。 なんか…申し訳ないf(^^; 決して飼える環境じゃないって最初に言っているのに可愛いコを抱っこさせてもらった上に、カレンダーまでいただいてしまって。 いや~なんかもう猫カフェ行かなくてもこれで十分満足してしまったかも?! ヴィーナスフォートを出たら、なんともまあ春らしいイイ景色。 ポカポカ暖かいしね。 やっと寒い冬も終わり。いや~実にいい気分♪ 続いて向かった先は、アクアシティお台場内にあるペットショップ。 そしてそのペットショップ内には、ネコと一緒に暮らせる空間として猫カフェではないけど、そういう場所がある。 20分500円、以降10分ごとに300円という、30分いるだけで800円もするというお高い場所だけど、この日、私以外に客は居なくて。 ネコを独り占めする絶好のチャーーーーーーンス!! というわけで…代金を払って、スマホ以外の荷物を全部ロッカーに預けて入室。 おー、いるいるたくさんのネコたちが。 時間帯的にみんな起きてるね。 結構猫カフェ行くとみんな寝ちゃってて全然遊べないってことがあるけど、今回は違ったみたい。 それどころか、みんなやけに活発だな。大丈夫か? そんな中、1匹のネコがやけに私にくっついてくる。 というか、イスに腰掛けた状態でいると、スカートの中に入って、私の足の隙間に顔を入れてまったりしてるっぽい。 ネコは狭いところが好きだと言うけれど…なんでまたこんなところに(笑) 私の足、臭ってないかしら…。ちょっと心配。 でも、この足の隙間からちょこんと顔を覗かせているのがまたカワイイ♪ 足の上に猫の感触。靴下越しに伝わってくるちょっとした手の動き。足に絡みつくしっぽの動き。 たまに爪が引っかかるんだけど、それもまた心地いい痛み。 たまらんわー♪ 多分、私のスカートが座るといい隠れ蓑になってるんだろうね。 たまに猫じゃらしに反応して、スカートの中から一気にパーンって走り出したりするし。 でもまたスカートの中に入って足元に顔を置いて…の繰り返し。 どんなに場所を移動しても、やっぱり私の足の隙間が心地いいのか、また追いかけてきてスッポリ。 足の隙間から他のネコたちの動きを観察していたり。 私が床に降りれば膝の上にも乗る人懐っこさ。 カワイイわー。ホント、カワイイ。 ただね、一つ気になることがある。 なんかね、ここにいるコたち、オス同士はナワバリ争いの本能があるから、あまり仲がよろしくないっぽい(苦笑) ただジャレてるだけのときもあるけど、マジ喧嘩のときもあるから。 だから基本的にここにいるコたち、ネコよりも人間の方が好きなのかなあ?と思うところがある。 てか、むしろ人間がいることでお互い隠れ蓑が出来て安心って思っているように見える。 私が壁から少し離れたところに座れば、その壁と私の隙間に入ってきたりするしね。 人懐っこいというより、むしろ人間を盾にして身を守っているのかも?! でも、人間の前では可愛らしい姿を見せてくれるからそれでいいや。 結局10分延長して計30分ネコを戯れて終了。 なんか…見事なまでにあっという間の時間だったな。 それにしても、平日のペットショップというのは、こうも空いているものなのか。 最初に行ったヴィーナスフォートの方も、アクアシティの方も、どっちもガラガラ。 ヴィーナスフォートの方なんて私しか客居なかったもんね。 だから店員さんもサービス精神旺盛だったのかしら? 今度有休取ったらまたペットショップや猫カフェ行こう。 これが一番癒される♪ ネコ最高♡
0 notes
Text
プレミアムフライデーは誰の為のもの?
プレミアムフライデー、ついに先週の金曜日に開幕?されたね。 でも結果は思い通りの不発だったね。 そりゃそうだ。当然だよ。 世間は世の中のサラリーマンの過酷さを何も分かっていない。 だいたいプレミアムフライデーと題してお店側はいろいろとサービスを用意したにも関わらず 結局それを利用したのは、ヒマな主婦だったっていうこの現実ね。 ターゲットはサラリーマンじゃなかったのか? 主婦は一年中自由な時間があるんだからサービス必要ないでしょ…。 なんで主婦がプレミアムフライデーのサービスを利用するんだ? 安いからとかお得だからとか、利用したくなる気持ちは分かるけど。 てか、スーパーとかはわざとそういう主婦向けのサービスを展開していたりするけど。 つまり、時間のないサラリーマンは利用できず、時間のある主婦だけが得をする。 なんという無駄なサービスw 無駄な制度ww これってさ、専業主婦を奥さんに持つサラリーマンからしてみたら、もう痛手でしかないよね。 自分は普通に仕事をしていて、稼ぎも今までと同じなのに、 月末の金曜日に自分の奥さんが「安いから」「お得だから」って言って散財してたら。 スーパーの食料品とかそういう生活用品が安いって言って散財される分にはいいけど、 エステとか高級な嗜好品とか、いくら普段より安い、お得だからって言っても 結局は高くつく無駄なもの、必要のないもので散財されたらカチンとくるよね。 まあ国からしてみたら、散財するのは主婦だろうがサラリーマンだろうがどっちでもいいんだろうけどね。 要は国民がいっぱい金を使って消費してくれたらそれでOK、結果オーライって思っているだろうから。 でも、それってサラリーマンの残業を減らすことには全くと言っていいほどつながってないし。 定時退社を促すことにもなってない。根本的におかしい。 ただただ主婦に無駄なサービスをバラまいて、サラリーマンとサービスする側を苦しめて終わり。 どうしてこんな基本的なことが国の偉い人たちは理解できないんだろ? いくら机上の空論でも、それくらいのこと分からないかなあ? もう来月からでも撤廃してもらいたい。 消費を促す制度じゃなくて、ちゃんとサラリーマンの残業を減らせる制度を考えろ!! 人間、どんなにお金があってもそれを使う時間がなかったら結局は同じなんだから。 現代人、お金も無ければ時間も無いっていう人多いんだよ。 特にサラリーマンはね。 主婦は……お金もあって時間もあるのか。 ま、金は旦那の稼ぎにもよるけど、少なくとも時間は十分あるよね。 なんかズルいな。 てかさ。なんでこの世の主婦って「忙しい」「時間ない」って言うのかな。 ホントにそう?こっちからしてみたら、絶対時間あるだろ!!って思うんだけど。 私の気のせいかな。ただの偏見? なんかスマホばっかりいじってるからそう感じるだけじゃない?って思ってしまう。 やってみると分かるけど、例えばInstagramって写真撮ってそのままアップしても、 一言添えたり、ハッシュタグつけたり、なんだりっていろいろやるから、結構それなりに時間かかるんだよね。 まして、写真を修整したり、何枚かまとめて1枚の写真にしたりっていう作業をするとなおさら。 で、アップしたらアップしたで、今度はイイネやコメントがどれだけついているか気になって、またちょくちょく見ちゃうし。 「○○でランチどう?」とかそういう連絡が来てやり取りしているだけでも、ああでもないこうでもないって連絡が次から次へと来て それだけでものすごい時間をつぶしていたりとかさ。 あるいはいい写真を撮ろうと何枚も何枚も似たような写真ばっかり撮っていたり。 で、それを加工してまたインスタとかTwitterとかに上げたりね。 結局スマホやパソコンっていう文明の利器が発達したからこそ、 本来ならヒマなはずの時間が忙しく思えて「忙しい忙しい」って錯覚してしまっているんだよね。 それに現代人はワガママで自分優先だからね。 ちゃんと自分が満足できるだけの時間が確保できないとすぐ「忙しい」って言う。 つまりは、そういうことなんじゃないの? これだけ科学の進歩した世の中で家事にかかる時間なんてたかが知れてるよ。 ご飯作るの30分、食器洗うの5分、掃除15~30分、洗濯はボタン押すだけだから1分もかからない。 その洗濯は乾燥まで自動でやってくれるから取り出すだけだし、洗濯物を取り出して片付けるのだって5分もあれば全部終わるし。 食材を買ってくるのだってネットスーパーだから、選ぶ時間って意味で10分くらいかなあ? あとは時間になったら家で待っていればいいわけだし。 って考えると、すべての家事って1時間ちょっと、多くても2時間あればすべて片付くんだよ。 ってことは、あとは全部ヒマな時間でしょ?いくらでも自由に使えるじゃん。 24時間のうち7時間を睡眠に費やしたとして、残り17時間。 うち2時間を家事に費やしたところで残り15時間。 私は個人的に8:30~17:30までは仕事で、拘束9時間。 移動は…往復でも10分あれば十分だからここではカウントしないでおくけど、約6時間弱は自由な時間があるんだよ。 食事やお風呂の時間を除いても結構自由な時間はあるよ。 電車通勤している人でも(家事の時間を除いて)4~5時間くらいはみんな時間あるでしょ。 これ、ちゃんとフルタイムで働いている人でこうだからね。 専業主婦なんてその拘束時間、全部自由な時間なんだからさ。何が忙しいんだ?って話だよ。 忙しくしているのは自分自身でしょ?単純に要領が悪かったりとか。 あとはSNSやったり、スマホでゲームやったりさ。 そういう、いつの間にか時間があっという間に過ぎ去ってしまうように感じるものばかりやってるからそう思うんじゃないの? なんでそんなヤツらにばっかりサービスして、働いている側には何のメリットもないんだ? ホント、プレミアムフライデーとかマジでやめてほしい。 それに、テレビやネットのニュースを見ていても、サービスを受ける側のことが一方的に報じられているように思うんだよね。 気のせいかな。私が見てないだけ? 唯一見たのは、東京丸の内みたいなオフィス街の飲食店のことだけなんだよね。 その記事によると、そういうオフィス街の飲食店ではプレミアムフライデーが導入されて、 サラリーマンたちが15時に退社してしまうと、売り上げが下がってしまう可能性があるんだって。 そりゃそうだよね。15時に仕事終えて「さて、ご飯食べに行こう!!」「飲むぞ!!」ってなかなかならないもんね。 オフィス街にある飲食店っていうのは、基本的に仕事を終えて一息…とか、今週も一週間よく働いたなあって思って「じゃあ一杯!」 ってなるから行こうと思うのであって、そんな15時に上がったところで行くかって言われると……正直微妙だよね。 ホントに15時に上がれるのであれば、それこそまっすぐ家に帰るとか、趣味に費やすとかで、そのオフィス街からは出て行っちゃうからね。 ま、今のところ15時に退社できる会社はあまりなく…多分売上的には大丈夫なんだろうけど。 でも、そうは言ってもお店側は15時からちゃんとサービスを提供できるように人員も増やすだろうし、 増やせなければ1人当たりの仕事量が増えるしで、結構大変になると思うんだよね。 変な話、お店の営業時間を変更する分人件費はかさむのに、15時で退社できるサラリーマンがいなくて売上はイマイチで結果赤字… ってなる可能性だってあるわけだし。 (いくら時間持て余している主婦でもオフィス街までわざわざ出向くかって言うと微妙だし。) だからやっぱりサービスを提供する側の意見もちゃんと聞いた方がいいと思う。 サービス業、お店と一口に言ってもいろんな業種があるわけで。 飲食店のサービス業、洋服とか雑貨とかそういう買い物っていう意味のサービス業、美容院とかエステとかのサービス業。 全部違うでしょ。 絶対それぞれにそれぞれのいろんな問題抱えてるって。 てか、もう直ちに撤廃しろ!! 今の状況だと、プレミアムフライデーは誰の為のもの?主婦の為のもの?ってなってるから。 まったくもって意味ナシ!!
0 notes
Text
座右の銘。
先日、ホンマでっか!?TVでやってたんだけど、世の中約1/4の人は座右の銘があるんだってね。 ちょっとビックリ。私はもっと少ないと思ってた。 座右の銘だよ?そんなもん、みんないちいち気にして生きているの?って思って。 例えば「何事もあきらめない」っていう座右の銘を持っていたとして。 それって、そのときたまたまあきらめずに頑張れて、たまたまそのおかげでいい結果が出たってだけだと思う。 毎回毎回本当にどんなことがあっても絶対あきらめない人なんている? もしいたとしたら、それは自分の記憶のある中ではあきらめなかっただけで、実際はそうじゃないと思うんだよね。 多分無意識のうちにあきらめている事も十分あると思う。 ただなんとなく自分の記憶の中で「何事もあきらめない」と思って頑張ったときの記憶だけが残っているに過ぎない気がする。 「努力は報われる」とかもそう。 たまたま報われた努力があったってだけで、いつもいつもそうとは限らないし。 「なんとかなる」も、たまたまなんとかなったことが多かっただけで、実は結構なんとかならなかったこともあるんだと思う。 最終的に死ななかった、生きていられたってだけだったりね。 実は「なんとかなる」は私がまだ20代前半の頃、よく言ってたんだよね。 座右の銘とまでは思ってなかったけど、もし何か書けって言われたら「なんとかなる」って書いてた。 でも、歳とともにこれは私の視野の狭さゆえのことだったんだなって気づいた。 私は運が良くて、何があっても結構なんとかなってきたって思えたのは、「なんとかなった」って勘違いしていたに過ぎないんだなあって。 本当は周りの人がいろいろと合わせてくれたり、頑張ってくれていたのに、 私自身はそのことに気付かなくて、主観的に「なんとかなった」って楽観的に思っているだけだったってね。 だから「なんとかなった」「なんとかならなかった。アウトだった」はその人の主観なんじゃないのかなあ。 (と言いつつも、やっぱり運がいいことには変わりはないんだけど。自分でも不思議なくらい。) そもそも1人の人間の人生、生き方をそんな言葉一つで表すとか絶対ムリじゃね? だって人間、今まで生きてきて経験したものすべての記憶があるわけじゃないじゃん? もし今まで見たもの聞いたものすべてを忘れずに記憶していたら、脳がおかしくなるというか、その前に精神が病むと思う…。 だから私が思うに、座右の銘があるっていう人は、自分の都合のいい記憶の中でしか物事を捉えられていない人なんじゃないの?とすら思う。 ……っていうのはちょっと言いすぎかな。 単純にカッコつけたいだけの人もいっぱいいるだろうし。 あるいはそう思うことで精神的にラクになるって人もいるだろうし。 まあ、人それぞれだから別に座右の銘のあるなしでどうこうって思うワケじゃないんだけどさ。 変な話、私は座右の銘ってものはないというよりも、どれにも当てはまらないって感じなんだよ。 そんな1つの言葉じゃ当てはめられないというか。 人間、そのときの気分しだいで何とでも変わるじゃん?だから言いようがないというか。 私はこういういい加減な人間だから、そのときそのときで全然違うというか、 とある言葉と今の自分がピッタリ合っているっていうことがほとんどない。 根が飽きっぽいからっていうのもあると思うし、ただの気分屋だからっていうのもある。 よくSNSとかのプロフィールでも「座右の銘は?」みたいに書くところあったりするけど、 もしどうしても書かないといけないような状態だったら、私が書く言葉は一つ。 テキトー これに尽きる。 私、正直周りからよく「真面目そう」「しっかりしてそう」って言われるんだけどね。 実際私は何か考えているようで全然考えていないし、真面目そうに見えて全然真面目じゃないし。 でも本当に本当に何も考えていないのかって言われるとそこまで考えていないわけでもないし、 不真面目なのかって言われるとそこまででもないし。でも決してチャラいわけでもない。 しっかりしてそうに見えて全然しっかりしていない。けど、そこまでだらしないのかって言われるとそこまででもない。 ゆる~くぬる~くってよく言ってるけど、時にものすごい熱くなることもある。 楽観的な部分もあれば、変に神経質な部分もある。 自分のこだわりのあることに関しては超几帳面だけど、それ以外の部分はズボラ。 なんかもうね、よく分からない。そのときの気分。 ホント、テキトーなの。 でも、これってだいたいみんなそうじゃない?! ほとんどの人間が常に二面性を持っているようなものなんじゃないの?!違うの?? そんな一方的に偏った性格している人なんて、なかなか居なくない?! そう考えると、座右の銘なんて、ただの気まぐれ、思い込みなんだな…と思ってしまう。 だって、その両面性に当てはまる言葉なんてないし、そこに上手い事当てはまる教訓みたいなものもないじゃん? 余談だけど、占いも結局その二面性を突いているだけなんだよね。 どっちにも当てはまるように上手い事言っているだけというか。 座右の銘を持ったり、占いを信じたり…… 結局は何か言葉にすがりついて安心したいってことなのかなあ? 現代人の1/4はそういう人たちなのか…?
0 notes
Photo

最初見たとき、心の中で��鳴が出た…。 何、この電気代。 一瞬、ケタ見間違ったくらいだったよ。 23,483円って……今まで生きてきた中でMAXの電気代だよ。 いや…水光熱全部合わせてもここまでの額いったことないんじゃないのかな。 今まで電気代はMAX14,000円くらいだったから、それにガス代、水道代足しても2万円いかなかったもんね。 なのに…なのに…… どうしてよーーーーーーーーーーーっ!!!! どうして急にこんなに電気代が高くなってしまったの?! なぜ?何が原因? ……確かに1月入ってからずっと寒くて寒くていてもたってもいられなくて、暖房はほとんどずっとつけっぱなしにしてたよ。 寝ているときもね。 でも、それくらいでそんなにいくか? ちなみに真夏の超暑い日。 ずっと冷房つけっぱなしな上に、寝るときは除湿機をつけている状態を1か月続けて、10,000~14,000円くらいになる。 それでもそんなもんよ? これが私の人生の電気代MAXだったんだよ。 考えてみたら、今までもったいないもったいないって言って、暖房を1ヶ月ずっとつけっぱなしで過ごしたことってなかったんだっけ。 今までやったことがなかったってだけで、実はやっていたらホントはこういう結果になるのは当たり前なの? 冷房より暖房の方が電気代高いからねぇ…。そりゃそうだよな。 元ある温度から変化させる温度が大きいもんね、冬の方が。 30℃あるものを25℃にするのと、5℃くらいしかないものを25℃にするの、どっちがより“熱”を使うかって言ったら、そりゃ後者だもんね。 はぁ…もうだから冬はキライなんだよ。 寒いとロクなことがない。 ただでさえ寒いってだけでイライラするのに、寒いと外に出る回数も減るからその分楽しみも減ってイライラするし、 そのイライラを解消するために余計な金を使いがちになるし、こうやって電気代はバカみたいに高いし、着る服にだって金がかかる。 それに着る量が多くなる=重くなるから、肩や腰に負担がかかってどんどん凝るから整体・マッサージ屋に世話になる。 結果、また金がかかる。 ついでに言うと、寒いと食欲が増すから食費もかかるし、そのくせ動かないもんだから太る。 こうやって考えてみると、寒いってだけでどれだけ金がかかることか。 ホント、いいことなんて何一つない。 寒いと風邪ひきやすくなったりするし、体調悪くなる人多いしねぇ。 「寒い」と感じる期間は1年のうちに半年くらいあると思うと…日本ってなんて住みにくい国なんだって思ってしまう。 ※「暖かい」と「涼しい」が足して3か月、「暑い」が3か月、「寒い」が6か月。 私の体感ではそんな感じ。 まあ、暑いと暑いで体調崩す人はいっぱいいるんだけどね。 でもインフルとかノロとかそういう系じゃないじゃん? それに、変な話、暑い分には涼しいところに居れば済む話じゃん。それで快適って思えるじゃん。 でも寒いと、本当に室内の隅々まで暖かくないと快適って思えないでしょ? 現になんだかんだ言いながら室内でも「寒い」って言っているし。 それがおかしいって思う。 暑いとガンガン冷房つけるけど、そうすると部屋の隅々まで涼しくなるのに、どうして暖房はそうならないの? これだけ科学が発達した世の中で、おかしくない? これって暖房のメーカーだけが悪いんじゃなくて、おそらく家の構造とか窓ガラスの��能とかにも問題があるんだよね。 北海道とかなんて、あれだけ広い家なのに冬は家の中超暖かいもん。 それこそ隅々まで暖かい。だから家のどこにいてもアイスが美味しく感じる(笑) それなのに東京のボロ家ときたらもう…ヒドいわ。 玄関とか寝室とかアホみたいに寒いし、窓際のソファに座っていると、暖房効いてるの?ってくらいに寒い。 多分隙間風も原因の1つだと思う。 ウチのマンションはそこまでひどくないにしても、やっぱり外の冷たい風や空気が窓ガラス越しに分かるもんね。 だからいつも暖房つけているにもかかわらず毛布は手放せない…。暖房の意味ナシ!! でも消したらもっと寒くなるから、仕方なくつけている。 それでこの電気代。 ……納得いかないわ。 変な話、これだけ電気代高く取るんだったら、もっとちゃんと温まってよ!!って思う。 私の中では不十分なんだよ、これじゃ。 半袖でいても快適!って思えるくらい暖かい部屋にしてほしいのに。 てか、やっぱり高いよ。 いくらなんでも高すぎる。 東京電力、ボッタクリすぎ!! ウチのメーターに何か変な細工してないよね?って言いたくなる。 この不自然なまでの電気代の高さ。どうも疑わしい…。 あーあ、今日からどうしよう。 またガマンガマン、節約節約で暖房ナシの生活に戻るか。(…戻れるのか?) でもなぁ、一応この1ヶ月、家の暖房がつけっぱなしのおかげで少しはストレスが解消されて居心地よかったんだよなぁ。 ほんのわずかな変化だけど、寒くて寒くてブルブル震えながら手もキンキンに冷えた状態で過ごしていたときより全然よかった。 節約志向で暖房ガマンして、ストレスがハンパない状態を続けて不健康になるのと、 電気代はアホみたいに高いけど、ストレスフリーで健康でいられるの、どっちがいいかって聞かれたら…後者なのかなあ? でも、それは単に私のガマンが足りないってだけなのかもしれないしなぁ。 どうなんだろう。どっちがいいんだろ。 お金と健康だったら健康の方が大事って思うけど……難しい。 せめて今家についているエアコン変えたいわ。 もうちょっと省エネで効きのいいエアコンが欲しい。 今あるのって、2003年製のふるーーーいタイプのやつで、その見た目からして古めかしいんだよね。 だからなかなか温まらないのに電気代が高くなるのかも…? でも、ウチは賃貸だから自分じゃ勝手に変えられないんだよね。 確かこれって大家さんに言わないとダメだったような気が…? こういう場合、費用ってどうなるんだ?どっち持ちなんだ? あの金にガメついクソジジイとクソババアが大家だからな。 なんかワケの分からないことを言われてボッタくられそうで怖い…。 だからなかなか言い出せない。 「寒い」と感じる季節もあともうちょっとで終わるけど…でもあと1か月はあるしなあ。 どうしよう。暖房をつけるべきか否か。 …って、なんでこんなことでこんなに悩まなきゃいけないんだろう。 日本もニューヨークみたいに、暖房だけはマンションやアパートで管理して一斉につけてくれればいいのに…。 もちろん賃料は今のまま込みでね。
1 note
·
View note
Text
この世で一番要らない職業は医者。
最近天下りのニュースが多くて嫌気が差しているんだけど、 私が個人的にムカつくのはそういう天下りしている官僚とかよりも、実は医者の方だったりする。 もちろん天下りしているヤツらはキライだし、許しがたいと思っているけど、 医者は医者でズルいし、許しがたい存在だなあと思う。 だって、世間一般的なサラリーマンはこんなにも安月給なのにめちゃくちゃ一生懸命頑張って働いて 世の中を便利にしようと毎日頑張っているっていうのにさ。 医者はあれこれ理由をつけて金だけぶんどって、大したことやってないじゃん。 その結果が、科学の進歩の医学の進歩の違いだと思う。 科学の進歩はすさまじいスピードだというのに、医学の進歩は全然でしょ。 これって完全に医者の怠惰だよ。 そりゃそうだよね。医者は何もしなくても高給取りだし、「先生」って呼ばれていい気になっているんだもん。 どんな人間だって、大した仕事もせずそんな大金もらってしまったら、努力も何もしなくなるよね。 ただちょっと学校の勉強が出来たってだけでエラそうにふんぞり返っていればいいんだもん。 これは天下り官僚にも言えることだけどさ、人間そういう状態だとモチベーションが上がらないよね。 だいたい医者ってこの世で一番要らない職業だと思うんだよね。 命あるもの、いずれは終わりの時を迎えるのはみな一緒。 ただその時間をちょっと延ばすか否か。それだけなのにさ。 なんであんな高給取りでエラソーなの? 超腹立つんだけど。 私は困っている人を助けてあげています、助けてあげることができるんです、的な上からな態度がモロに出てるもんね。 助けてあげたいって思う気持ちが少しでもあるのなら、怠けてないでもっと医学を進歩させろよ。 この世から完全に病気という病気を無くしてみろよ、老衰以外の死因のない世界を実現してみろよ、と言いたい。 何かと理由をつけて金儲けすることしか考えてないから医学の進歩はこんなにも遅いんでしょ。 本当に人を助けたいって思う気持ちがあるなら、金よりもまず人を助けることを優先しろよ。 せっかくいい薬があっても、一般の人には払えないような金額で売り付けて 「生きたいのなら金払え。払えないなら売ってやらない。貧乏人は死ね。」みたいなの、あれ何? 「手術してやるから1億円出せ。」とかさ。もう無茶苦茶じゃない? しかもその薬が完全じゃなかったとか、手術が失敗したとかでも、医者はその報酬だけはキッチリ貰うわけでさ。 (第一、医者は薬を作っているわけではないからね。ただ投与するだけだし。そういう意味では製薬会社もタチ悪いな。) 詐欺もいいところだと思うんだよね。 でもちょっとでも生きたいと思う人やその人に生きていてほしいって思う人は、それでも金払っちゃうんだよね。 人間の情ってそういうモンだもんね。 で、そういう人の心を利用して大金儲けていい気になっているのが医者でしょ。 こういうことをやっていたら、そりゃ勘違いもするわ。 「お前は神にでもなったつもりか?」って言いたくなるときがあるけど、もうおかしくなってるんだろうね、医者って。 いつかは終わりを迎える人間の寿命をほんのちょっと延ばしただけに過ぎないのにさ。 やっぱり人間、大金を手にしてしまうとどっか感覚がおかしくなるんだろうな。 だからこの国はいつまでたっても腐ったままなんだろうね。 能力に見合った分の給料をもらうのは全然構わないし、それだけの努力をしたのなら文句は言わないけど、 天下り官僚と言い、医者と言い、いくらなんでも大金貰いすぎ。 その仕事内容、ホントにその給料と合ってる?って話だよ。 すべての高給取りが無能とは言わないけど、だいたいにおいて高給取りほど仕事がいい加減なのは事実だと思う。 これはね、仕方がない。そうなってしまう。 だからいい加減何とかしろ!って言いたいんだけど…… それを見直す側が高給取りで民間のサラリーマンとは全くと言っていいほど感覚がズレたヤツらだからな。 きっと日本はこの先100年経っても200年経っても変わらない。 科学だけが進歩して、医学はいつまで経っても今のまま変わらない。 そんな状態なんだろうな…。
0 notes
Text
コミュニケーションの基本はまず主語をハッキリと。
自分の言いたいことを伝えるのが苦手っていう人、なかなか相手に理解してもらえないっていう人、 私の周りにも若干いる(いた)んだけど、どうもその人たちのしゃべり方というか話している内容を聞いていていっつも思うことがある。 それは、“主語がない”ことと、自分の頭の中にあることだけを話すこと。そして無駄な情報が多いこと。 まず主語がない人ね。 英語と違って主語がなくても会話が成り立つ日本語だけど、やっぱり相手にモノを伝える、何かお願いする、何か聞く。 そういうときに主語がないと言われた側は何のことかさっぱり分からないよね。 例えば「どこ?」っていきなり相手に聞いても「何が?」ってなるじゃん。 そりゃそうだよね。何がどこにあるのか聞いているんだろうけど、それが何なのか分からなかったら答えようがない。 当然「何が?」ってなる。それが普通の反応だと思う。 なのに話下手というか、そういうコミュニケーション取るのが下手な人って、なぜかそういうところをハッキリ言わないんだよね。 そのくせ「なんで自分の言っていることが相手に伝わらないんだろう」って言う。 そりゃ伝わるワケないだろ…って話だよ。 だいたい「どこ?」って聞いていること自体よりも、まず何がどこにあるのかっていう「何が」の部分が一番大事な部分でしょ。 変な話「どこ?」って言うより「●●?」って聞いた方がまだ伝わるよ。 日本語の便利なところとして、単語だけ(この場合は主語だけ)言えば伝わるものもたくさんあるんだからさ。 そういう一番肝心な部分を省略するってどういうつもりだ?って思う。 あと、SNSが普及し始めた頃からいたるところでよく聞くフレーズ。 「とっていい?」っていうヤツね。 これさ、なぜ頭に「写真」って付けないのかな。 「写真撮っていい?」って言えばいいものをなぜ「とっていい?」としか言わないの?って思う。 スマホ(カメラ)構えている状態で言えば、そりゃだいたいにおいて“とる”は写真のことだなって分かるけどさ。 まして女子会とかで目の前にある料理やらを見て言っているのであればなおさらね。 でも、ちょっと周りの人に対して不親切よね。 「とっていい?」の「とる」は「取る」なのか「撮る」なのかハッキリしないとさ。 場合によっては言われた側は「え、持っていく気?」って思うもん。 「とっていい?」=「持っていっていい?」に聞こえるときあるんだよ、実際。 そして、こういう人たちにありがちなのが、相手が知らないことなのに何の説明もなしに話すことね。 自分の頭の中にある情報だけを言うもんだから、聞いている側は何のことだか分からない。 そのくせ「本来ならその情報要らないでしょ?」ってことばっかり言う。 一応その人なりに一生懸命物事を説明しようとしているのは分かるんだけど、伝えたい部分そこじゃないでしょ…って言いたくなる。 これで相手に話が伝わると思っていることが不思議だわ。 いつも「で、結局何が聞きたかったの?何が言いたかったの?」ってなってしまう。 たとえば誰か自分の知り合いのことを話したいときに「佐藤さん(仮名)がさあ」とかいきなり言われても 「え、佐藤さんっていうのは誰?」ってまずなるじゃん。 一応その佐藤さんが主語になっているのはいいんだけど、誰?ってなるでしょ。 せめて「ウチの会社に佐藤さんっていう人がいてね。その人がさ」って話すのならいいんだけど いきなり「佐藤さんが」って言われても「?」ってなるに決まってるじゃん。 出来る事なら「自分の勤めている会社で部署は違うんだけど佐藤さんっていう若手の男性社員がいてね」くらい言ってほしい。 人のことについて話すときは、女性なのか男性なのかくらいの情報は欲しいもんね。 じゃないとこの先佐藤さんの人物像が分からないまま話を聞かされても想像がしづらい。 よくあることだけど、最後まで聞いて「あ、佐藤さんって男性だったの?」とか「あ、オジサンじゃないんだ!」ってなったら 話がちぐはぐになって、せっかく用意してたかもしれないオチが台無しになるかもしれないしね。 で、そういう必要な情報は言わないくせに、それ以外のどうでもいい情報ばっかり付け足して 本来言いたいところが相手に伝わっていない、結果よく分からない佐藤さんの話を聞かされて終わり、みたいなさ。 そういうことになってしまうことがよくある。 コミュニケーション下手な人って、どういうわけかそういうことが分からないらしいんだよね。 ちょっと考えれば分かると思うんだけどなあ。 …と言っても、それが考えられない=想像できないから話下手なんだろうな。 自分だったらこの説明じゃ分からないなっていうのが分からないのかもしれないね。 変な話だけど、よく売れないお笑い芸人、特に若手芸人なんかに多いパターンだけど、 自分は面白いことやっているつもりだけど、見ている側は全然面白くない、何が笑えるのかまったく分からない、 結果ダダすべりっていうこと、よくあるじゃん。 あれって何がそうさせてるかっていうと、自分の中ではこの先どういう展開があるとか、どういう背景があってこのネタが出来たかとか、 そういうことが分かっているし、自分独自の世界観が自分の中で理解できているから、自分は面白いと思ってやっているのに対して、 見ている側はそれらが理解できなくて「なんのこっちゃ?」ってなるからポカーンとなってしまう。 「で、何が言いたいの?今の何だったの?」ってなる。 独自の世界観は大事だけど、あまりにも独特過ぎて分かりにくいものとかは、 せめて、今やっているコントがどういう設定なのかを分かりやすくコントの中に組み込むとかしないと分からないもんね。 それに、「あー分かる分かる!」「いるよねー、こういう人!!」「こういうことあるわー!!」っていう共感だったり 「なるほどねー、そういうことね」って納得できるものがないと、人って笑えないものだと思うんだ。 ただただ突っ走って大きい声出されて、何言っているのか分からないものを見せられても笑えないでしょ。 日ごろのコミュニケーションも、多分それと似ている。 芸人さん自身が面白いと思っていることをいかにうまくお客さんに伝えられるかが面白いかどうかのポイントなのと一緒で 自分が思っていることを相手にうまく伝えられるか。 それにはやっぱり相手にその状況を理解してもらう、自分がやりたいことが何なのかをきちんと言葉にすること。 そのためには主語は必須だし、相手が知らないものであれば多少の説明は必要だと思う。 てかね、こういうことがあって「自分はどうも人と話すのが苦手で…」って奥手になる人はまだいい。 ムカつくのは「言わなくてもだいたい分からない?空気読めないの?」とか「自分の言うことが理解できない周りがバカだ」みたいに 自分が悪いくせに他人をバカにしているヤツらね。 完全に自分中心に世界が回っていると思っているタチの悪いヤツら。 こういうやつはもう救えないわー。 でも意外と多いんだよね。 ま、そういう私もあまり人のことはとやかく言える立場じゃないのかもしれないけど。 いつもこうやって長々とブログ書いているけど、どこまで伝わっているものか…。
0 notes