Text




プランクトン観察日記 2025/07/18-08/06
シャーレの中の動物プランクトンは大体メンツが決まってきた。小さすぎるのはわからないし、仕方ないので植物プランクトンにもちょっと手を出し始めることにした。動物プランクトンより、広大無辺な混沌の大海である。
ユーグレナやペラネマたちが植物プランクトンの世界に誘うとっかかりになったことは否めないが、彼らは動物でも植物でもないそうな。
ユレモやミカヅキモは結構動くので驚く。
ユレモという名前は知っていたが、揺れるように動くからユレモというとは初めて知った。知った時、アハ体験をした。
ミカヅキモの真ん中は葉緑素がなくて透明である。ここに核が収納されているが実体顕微鏡では見えない。
28日に久しぶりに見つけた謎生物は、月曜日には跡形もなく見つからなくなってしまった。変態を楽しみに待っていたのに。土日の間にオオアメーバに食われたのだろうと思う。クローンカプセルは動くといってもオオアメーバより遅いから。口が空いた後にバカほど増えているアエオロソーマソーマを食べてくれるかと楽しみだったのに、残念。
0 notes
Text

参院選2025
2025/07/21
この期に及んでオールド政党に入れる人が半数以上いること
オールド政党から出たい人がまだいること
参考先
Yahoo Japan! News 参院選挙2025
1 note
·
View note
Text



プランクトン観察日記
2025/07/08-07/16
今回侘び草下草MIXが一番面白くて、初めてミドリムシとペラネマを観察できた。
ペラネマはミドリムシのプロトタイプみたいなものらしく、透明なペラネマが葉緑素を獲得してミドリムシになったとか、ならなかったとか。
ストーリーは面白いけど、食事風景が見えないのでそこは退屈。
下草MIXから採取した水はそろそろ枯れてくるから、また新しい水草買って新しいプランクトンを観察したいと思って新しいブセファランドラ買ったんだけど、濡れた紙に包まれてきただけだったので飼育水を採取できなかった(T ^ T)
2 notes
·
View notes
Text

ブセファランドラ・クダガンを買いました
2025/07/19
ラメラメです。水面越しだとピントが合わないので水を抜いた時に撮りました。
1 note
·
View note
Text

投票マッチングやってみました
2025/07/19
投票マッチング
新しい政党のホームページを順番に見ていたんだけど、どこもピンとくる政党がなかった。
昨日までは、参政党に入れるつもりだったけど、今はちょっと違う。というのも例のさわさんのトラブルを知ってしまったからで。この件に関して、さわさんは思慮が浅かったとは思うが、悪いとまでは思わない。参院選済んでからならどこに出ようが自由と思う。悪いと言えば間が悪かった。
この件に関して、神谷代表のこの動画 (2:23から)と竹田恒泰さんのこの動画 を見て、神谷さんがAさんと庇って名前を出さなかった人は篠原常一郎という人じゃないかとピンときた。
権限がないのに勝手に許可を出して現場を混乱させるのは4回目だって言っていたけど、甘過ぎと思った。野球でさえ、3回アウトならダメでしょう。首にはしない、生活があるからとも言っていたけど、甘すぎる。この人は獅子身中の虫となる。こういう人こそ、切らないと。
さやさんが許可を本部に取ったと。本部は都連に聞いたと。都連はAさんに許可を取ったと。いや3回もアウトになっている人の許可を信じちゃいけない、神谷さんに確認を取るべきって都連の人がどうして思わないのか。そもそもAさんに許可を求めてはいけないと神谷さんがどうして全員に周知していないのか。それが不思議。なんか、演説ではニコニコと笑いながら言っているけど、それって連絡不足では?
そしてこのAさんの生活ってのが印刷屋さん?で参政党のチラシを印刷しているらしいけど、全国に支部ができたんだから、もっと思想的にマッチしている印刷屋さんが見つかると思うからこのAさんに仕事やお金を回すのはやめた方がいいと思う。考えが合わない人が中心近くにいるのが不安材料。
ということで、参政党以外の新しい政党のホームページを順番に見ていたってわけ。
日本保守党を応援している人は、なぜ日本保守党を選んだのか、ってところが知りたい。ぼくは代表の二人と事務総長のあの人とあんまり、って思うから。党の主張って結局言葉でしょ。言葉でいいこと言っていても、行動がうーん?って思うところがあれば、発する言葉もうーん?って感じになるでしょ。
0 notes
Text

政党との相性診断をやってみました
2025/07/06
政党との相性診断(YAHOO! JAPAN ニュース)
よく分からないものは「中立」を選びました。
スキップできたようです(後で気がついた)。
名前は上がってきていますが、維新と自民党は嫌いです。
日本保守党はよく分かりません。百田さんが何を主張されているのか、知らないし、動画見たことあるけど、口の端の唾液の泡が気になって、チャンネル変えます。なぜこの党に人が集まるのか、よく分からない。僕は結構本読みますけど、百田さんの本は読みたい気が起こらない。嫌いってわけじゃないんですけどねー。おそらく縁がないってこと。
参政党は、ゴレンジャーの頃の動画はよく見ていたけど、最近はたまにしか見ないかな。新しい人の動画は全く見たいと思わないけど、三橋貴明さんの応援演説は割と見る。好きで見るんじゃなくて、自公の政権を許してきたのは、それを認めてきた「あなた方のせい」というのが気に入らない。自公に投票なんか、したことないわい!自公に投票した人のせいというならわかるが、連帯責任は無責任だろが。って突っ込みながら聞いている。
0 notes
Text




プランクトン観察日記
2025/06/09-06/30
今回の収穫はハルテリアとスティロ��キアの名前が分かったこと。1年ぶりぐらいにゾウリムシを見れたこと。オオアメーバが大きくて見やすいってことかな。
0 notes
Text
カルタヘナ法に抵触していませんか
2025/06/28
この動画の15:12 から原口一博さんはモルモットを日本の屋外に「逃した」「殺したくないから」とおっしゃってますがその行為を笑いながら善行のようにおっしゃっていて、残念に思います。
その後その地域でモルモットが異常繁殖した自分の時期とは違うからとも言ってます。
「この子達も心あるんです」
それはあると思いますよ。
「最後殺して脳の頭蓋骨を、俺はそれが嫌で三四郎池に逃したんです」
心理学のご研究だったらしいです。
嫌というなら最後まで研究室で飼って天寿をまっとうさせようって主張されてはいかがだったんでしょう。
「そしたら10年ぐらい前に、あのモルモットが三四郎池に異常繁殖してるってニュースがあって」
「でもね、俺にしては世代が新しすぎるんですよ」
いきなり異常繁殖はしません。細々と増えていたのが最近目につくようになったのではないでしょうか。
「俺みたいなのが他にもいたんだろうな、と思って。多分」
歴代の心理学の学生さんがあなたみたいに日本の屋外に外国産のペットを「逃し」ていたのならそれは大学の責任でもあると思います。
「ネズミさんも心あるんです。殺せないっすよ」
自分の手で殺したくないから自然界に殺させようとしたのでしょうか。
帰化植物、帰化動物による日本古来の生態系破壊についてももう少し勉強していただけると、このような無自覚な発言は減ると思います。
渡辺昌和「生き物係のための淡水魚飼育ガイド」緑書房
より、小学校で善意からペットショップで買ったメダカを地域の川へ放流することへの警鐘。
以下引用
同じ種でも川ごとにわずかな違いがあり、場所によっては、大きく異なる遺伝子を持つ個体群が隣り合わせに生息していることも分かった。遺伝子汚染を防ぐためにできることは、一度水���に持ち込んだものを他の場所に移さないことである。 下手すると、改良メダカのヒメダカやシロメダカが混じって泳いでいるような、放流されたことが明白な場所もある。これは学校の裏を流れる水路や溜め池に多い事例だ。 時が経つにつれ、「ここにメダカが昔からいる」ということになってしまい、赴任する先生によっては、貴重な生物として増殖したりしている。一度、遺伝子を検査すれば分かることなのだが、検査をするという発想には行き着かず、いつの間にか、地域の宝のような扱いになってしまっている。 つまるところ飼育で大切なことは何か。それは「一度水槽に持ち込んだものは、絶対に最後まで面倒を見ること」につきる。我々は研究者ではないので、生息地の復元のようなことには取り組むべきではないのだ。
以上引用終わり
ここでは、かつてどこにでもいたと思われるメダカが主役になっていますが、それでも原種がいた地域の川に改良品種を放流することに対する危険性を指摘されています。
ましてや原口一博さんが日本の野に放ったのは外国産の動物です。しかも繁殖力半端ない齧歯類です。
自分は悪くない。時代が新しいから、自分と同じ考えの人がいたんだと思う。思うではダメです。もし、同じ大学の研究室で同じ考えの人がいて、原口一博さんと同じように外国産のモルモットを日本の野に放った人がいたという「事実」があるなら、それは大学にも責任があるってことだと思います。
石田和靖さんが「原口さんは優しい」とおっしゃってますが、その前に「うーん。。」と言葉を飲み込んだような反応をされていました。このエピソードから何を連想させたかったのか分かりませんが、不用意な発言だったとぼくは思います。
(追記)調べたら外来生物法というのがありました。
0 notes
Text

ADA 侘び草に潜むプランクトン調査
2025/06/29
AQUA SHOP wasabi でADA 侘び草 を買ってきました。
上の写真は クリプトMIX。
わかったプランクトンは
ヒルガタワムシ、ミズヒルガタワムシ、ユープロテス、フロントニア、ネマトーダ、ゾウリムシ、グラウコマ、キロドネラ、コルポーダ、ウロスティラ・グランディス、ハルテリア
ゾウリムシは久々に見た。
今回新しく名前が確定したのはハルテリア。瞬間的跳躍をするのですぐわかる。図鑑には「跳ねる」って書いてあるからわからなかった。はねては、いない。と思う。

こちらは 下草MIX
出てきたプランクトンは
ユープロテス、ミズダニ、キロドネラ、ドロヒルガタワムシ、リトノータス
採取方法
お��でこれ下さいと言うと袋に入れる前に水道水のシャワーを草の上からかけられます。枯れ葉を取る意味と、多少の消毒も兼ねていると思います。そして袋詰めして渡されました。
水草を水槽へ入れた後、袋の中の水をスポイトで取って実体顕微鏡で覗きました。
実は、クリプトMIXと下草MIXは二つの袋に入れてくれましたが、元は一つの水槽に入れてあります。なので、プランクトンはおなじものが見えるだろうと予想していましたが、(おなじ種類もいましたが)異なる種類も見えました。これは、侘び草特有の個別の用土内にいたものだろうと思います。ADAの専用ファームではおなじ種類はまとめてあるでしょうから、そこで差異が生じたのだと思います。
0 notes
Text
高倍率カメラを持っていけばよかった
2025/06/29
111000111000000110010101111000111000000110001101111000111000000110111011111000111000000110101001111000111000000110001101111000111000001010000111111000111000000110000110111000111000000110101000111000111000000110010111111000111000000110011000111000111000001010000111111000111000000110000110111000111000000110001111111000111000000110000110111000111000001010010010111000111000000110010111111000111000001010001101111000111000000110000100111000111000000110001010111000111000000110001010111000111000000110001101111000111000000110101010111000111000000110101000111000111000001010001010111000111000000110001100111000111000000110111110111000111000000110100011111000111000000110100110111000111000000110000100111000111000001010001011111000111000000110101110111000111000001010010010111000111000000110111111111000111000000110100100111000111000000110010001111000111000000110011111
111000111000000110010111111000111000000110011100111000111000001010010011111000111000000110000010111000111000000110000100111000111000000110010011111000111000000110000110111000111000000110001011111000111000000110101000111000111000000110010111111000111000000110100110111000111000000110100000111000111000001010010011111000111000000110010010111000111000001010010011111000111000000110011001111000111000001010001011111000111000000110001100111000111000000110000100111000111000000110111110111000111000000110101110111000111000000110001101111000111000000110011011111000111000000110100100111000111000000110101011111000111000000110001101111000111000001010000111111000111000000110000110111000111000000110101000111000111000000110010111111000111000000110101011111000111000000110011011111000111000000110000100111000111000000110011101111000111000000110001111111000111000000110011001111000111000001010001011111000111000000110101000111000111000001010001010111000111000000110100111111000111000000110101111111000111000000110101010111000111000000110000100
111000111000000110001010111000111000000110101010111000111000000110011000111000111000000110101000111000111000000110010011111000111000001010001101111000111000001010010010111000111000000110011011111000111000001010010011111000111000000110001011111000111000000110000100111000111000000110010111111000111000000110100110111000111000000110000100111000111000000110011111111000111000000110101110111000111000000110101011111000111000000110001011111000111000001010000001111000111000001010001001111000111000001010010010111000111000001010000000111000111000000110010001111000111000001010001011111000111000000110101000111000111000000110101000111000111000000110110011111000111000000110010101111000111000000110100011111000111000000110100110111000111000000110010111111000111000000110111110111000111000000110100011111000111000000110011111
0 notes
Text

ボララス・ミクロスレッドを買いました
2025/06/27
ちっちゃい魚を飼いたかったので手始めにボララス・ミクロスレッドを選びました。もうちょっと赤くなるかと思ったら、ちょっとオレンジ色っぽいです。ソイルの大きさと比べたらどんだけ小さいねん。ってカンジ。
12匹買ったんですけど、全員元気です。
餌はテトラプランクトンを乳鉢で擦って小さくして与えています。GEXのメダカの稚魚用餌も食べますが、これは餌が小さすぎるようです。
なかなか元気だし、また別のボララスを買おうか、この種類で揃えようか、もっと小さい魚を買ってみるか、検討中です。
1 note
·
View note
Text

23年目の収穫 2002-2025
2025/06/18
2002年におじさんからもらった野生のびわ(↑)
食べた後、タネを庭に放っておいて23年目の今日
初めて実が生ったので今朝収穫しました(↓)

なんの世話もしていないし、肥料も入れていないので
小さい実ですが、明日おじさんにひと枝返そうと思います。
洗っても洗ってもアリンコが出てくる完全オーガニック。
庭を果樹��にする計画は確実に進んでいます
ふふふふ(←食べた果物の種を放っているだけ)
あと、確かドラゴンフルーツとスイカとみかんと
グレープフルーツと河内晩柑といちじくの種を放った気がする。。
さて、いつ生ってくれるかな。
ぼくが生きているうちに生ってくれよな。
あ、ブドウとブルーベリーとラズベリーも放った覚えが。。
何が育つかわからないから、いろんな果物を食べて
いろんな種を放ったんだっけ。
0 notes
Text
ナミアゲハの縄張り争い?
2025/06/12
最初、オスがメスに交尾を仕掛けていると思っていたのだが、調べると止まっているのはオスのようだ。攻撃を仕掛けているのは止まっているのより白い部分の面積が広く、しかしこれもオスのようだ。
どうやらナミアゲハにはテリトリーがあるらしく、縄張り争いかもしれない。止まっている方は割と余裕綽々で、悠々としている。攻撃をしている方は落ち着きがなく、我が家の庭のあちこちを飛び回ってはまた戻ってきて攻撃すると言う塩梅だった。
2 notes
·
View notes
Text

庭に来たナミアゲハ
2025/06/12
アゲハ蝶がよく来る。なんの植物目当てに来るのか知らないが、今の時期、よく庭の草木に止まっている。人を恐れないと言うか、ぼくを恐れないというか。じーっとしている間に写真を撮った。この後、、
0 notes
Text

風呂掃除のブラシ新旧
2025/6/12
新しいブラシを買ってきたので付け替えた。
使い続けていると気が付かないものだ。
こんなに小さくなっているとは。
漂白しても白くならないので新しく買ったのだが
まさかにブラシの毛まで短くなっていたとは。
そして流石にパンダの国。
新しいブラシもまた、柄にきっちりはまらないのであった。
いっそのこと柄も新しく買えば良かった。
長い柄の風呂掃除ブラシを持って電車に乗りたくなかったのでござる。
0 notes
Text




プランクトン観察日記 2025/05/22-06/06
6/22 に見つけた謎生物はかなりデカくて、不思議なことに前日は見たことがなく、翌日も見えなくなっていた。口がないもしくは見えないことを除けば、ブルサリアに似ている。ひょっとしたら、細胞分裂失敗個体かも知れなかった。
0 notes
Text






メインで飼っているシュリンプたち
2025/05/29
メイン水槽で飼っているシュリンプたちです。
チェリーシュリンプは赤、橙、黄色の3色を買い、すぐに抱卵しました。
ところが生まれてきた稚エビたちはみんな黄色でした。
黄色の2代目が抱卵して生まれてきた稚エビにようやく赤や橙が出てきました。遺伝って面白い。
薄緑色のシュリンプはおそらくですが、ミナミヌマエビ(日本古来のエビではなく、中国から来た飼育種だそうです)とインドグリーンシュリンプの交雑種じゃないかと思っています。混ぜちゃったので汗
2枚目の透明のはミナミヌマエビの子孫です。
シュリンプの飼い方も繁殖の方法もわかっちゃったので、少し飽きてきて、下のスレッドに投稿しましたが、綺麗な色のクラウンキリーを買いました。クラウン(王冠)キリー(メダカ)ってことです。
0 notes