病気の合併症のため満足に歩くことができなくなり転んでばかりいたのですが、何とかセルフリハビリで歩くことからスタとして現在では自転車を漕ぐことができるようになりました。わたしのようにシニアの方がこれからeBikeライフをスタートさせようとするときに役立つ素人目線の情報シェアを目指しています。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
自転車の保管場所はどこがベスト?
愛車を補完する場所を考えるとき、2つの視点が必要です。
1つ目は、盗難リスクへの備えです。
2つ目は、車体のコンディションを保つことです。
eBikeを所有すると盗難への不安が高まります。できれば自宅の中に保管することがベストです。
でも、わたしのようにそれができない場合、屋根のある場所に保管するしかありません。
その時ですが、できれば自転車カバーをかけることで紫外線などから車体を守ることができます。
ただ、わたしのようにMTBに乗っているとフィットする自転車カバーがありません。
自転車用カバーはハンドルの長さが60㎝以内を想定して製造されています。MTBの場合、70㎝を超えるので横幅が足りません。ハンドルを切ってできるだけ横幅を縮めて収納するしかありません。
オートバー用をチェックしたのですが、横幅がフィットしても長さが長すぎてしまいます。
原付用のカバーでは横幅が収まりません。
これ、かなり苦労しました。
愛車を自宅内に保管できる人がうらやましいです。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
雨の日の足元は?
雨の日に自転車に乗るときは雨合羽かポンチョを羽織るのですが、問題は足元です。
一度長靴でチャレンジしたのですが、ペダルを踏み外したりしてとても危ない思いをしました。
次にチャレンジしたのが、自転車屋さんで見つけたスニーカーの上に履くゴム製のカバーでした。
これ、自転車に載っているときは抜群に調子が良いのですが・・・
自転車から降りて階段などを登っているときに靴底が滑って転倒しそうになりました。
そこで、現在は雨の日用のスニーカーと割り切ってスニーカーのままでペダリングと歩行をしています。
雨の日に履いたスニーカーは翌日晴れれば一日をかけて天日干しです。
結局はこのスタイルで定着しました。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
雨の日は雨合羽 OR ポンチョ?
愛車三代目は生活防水なのへ雨の日はレンタル自転車(ママチャリ)で通勤しています。
愛車二代目の時は完全防水だったので雨合羽を着て雨の日でも乗っていました。
最近は雨の日、レンタル自転車を利用しているのですが、ポンチョを試してみようかと購入してみました。
軽くて手軽でとても良いのですが、足が濡れてしまうのが残念です。でも、軽い雨の日なら十分に活躍してくれます。
今日は結構強い雨なのでポンチョ��雨合羽のズボンの組み合わせで乗ってみましたが、グッドです。
雨合羽のズボンのすそをバンドなどで留めておくのですが、ママチャリならチェーンカバーが付いているので敢えてバンドで留める必要もありません。クロスバイクなどではチェーンがむき出しなのでバンドで留めなければ油がズボンについて汚れてしまいます。
雨合羽の上着ですが、むれて体に張り付かないように内側がメッシュになっています。このメッシュに袖口などのマジックテープが張り付き結構難儀します。
その点、雨合羽ならそのようなこともなく快適です。
わたしの結論としは、通常はポンチョと雨合羽ズボンの組み合わせがベストだと思います。
ありがとうございます。
2 notes
·
View notes
Text
自転車の定期点検は必須
街乗りしていると中学生や高校生が「キーキー」泣き続ける自転車に乗っています。
これ、完全に整備不良です。
自動車に乗っていた頃はあまり定期点検に対する意識を持っていませんでしたが、自転車に乗るようになって異音やブレーキレバーの緩みに対して意識が高くなりました。
定期点検は、まだ顕在化していない問題点をいち早く発見し対処するために必要なことだと思います。
自転車屋さんにもよると思いますが、一定の金額を支払うと3年間無料で点検をしてくれ��サービスがあります。
わたしの場合、一度きり1万円を支払うことで3年間の無料点検を受けることができる安心パックに加入しています。
そして、毎月欠かさずに定期点検を受けています。
愛車三代目はMTBなのでフロントサスペンションの点検も欠かせません。気温が上がってくると空気が膨張してサスペンションが固くなりすぎるので空気圧の調整も依頼しています。
自動車に乗っている時、ガソリンスタンドでボンネットを開けて点検をしませんかと進められると何かを売り込まれると身構えたものですが、自転車の場合は積極的に点検をすることが重要です。
タイヤの亀裂などをいち早く発見することで思いもよらない場所とタイミングでパンクするリスクを軽減することもできます。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
MTBはお尻が痛くならない?!
愛車二代目のクロスバイクに乗っていた頃、少々遠くへ行くとお尻が痛くなって苦労しました。シニア世代なのでお尻のお肉も若い頃の様にないのも影響していますが・・・
このクロスバイクのタイヤ空気圧は6程度でした。タイヤは細くてカチコチです。
一方で、愛車三代目のMTBは太いタイヤで空気圧は4.5です。タイヤが太いだけではなく空気圧もクロスバイクの時より低いので路面からの衝撃を緩和してくれます。
勿論、フロントサスペンションの働きもいい仕事をしています。
結果として遠くへ出かけてもお尻が痛くなりません。
シニア世代にはMTBがお勧めですね。
もう一つ驚いたことがあります。
それは、太いタイヤなので電源が切れたら重くてこげないのではないかと心配していましたが、意外と軽いのです。
極論すれば、クロスバイクの時より体に負担がありません。
MTBはシニア世代の味方ですね。
1 note
·
View note
Text
最近の自転車のベルは鳴る気がない?
昔の自転車ベルは結構大きな音がでました。でも、最近のベルは鳴る気があるのかなというほど音が小さいです。
これ何か理由があるのでしょうか?
最近は自転車での煽り運転という言葉が出るように無茶な運転をする人がいるので音が小さいのかなと思ってしまいます。
歩道で老人が歩いている時に後ろから急に大音量のベルを鳴らせば転倒させてしまうリスクがあります。
だから・・・
わたしは人に対してはベルも別途取り付けたクラクションも鳴らしません。あくまで車道を走っていてオートバイや自動車に対する注意喚起に利用しています。
自転車は基本的に車道を走るというのにあのベルの音量ではまったく意味がないのではと思ってしまいます。
まあ、車道においてもめったにクラクションを鳴らすことはありません。よほど注意喚起が必要な場合だけです。
車道を走るなら大きな音の出るクラクションは必須だと思います���
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
自転車にスマートフォンを搭載するホルダーは何が良い?
わたしは特にスマートフォンを自転車に搭載するニーズを持っている訳ではないのですが、いくつかのスマートフォンホルダーを試しました。
購入したホルダーのほとんどが走行中の振動で揺れます。これ高額なスマートフォンが落下したらどうしようと心配になってしまいます。
この揺れが心配でいくつか購入して試しましたが同じようなものでした。
最終的に QUAD LOCK のマウントを購入したら・・・
どんな道を走っても微塵も揺れません。ハンドルに設置したマウント自体も揺れませんが、マウントに取り付けたスマートフォンも揺れません。これびっくりするほどの安心感です。
ただ、QUAD LOCK は高額なのが残念です。マウントだけではなくスマートフォン自体にも取り付けるための専用カバーを購入する必要があります。
でも、QUAD LOCKを体験すると他のホルダーには戻れません。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
自転車はどこで買うのがグッド?
わたしが子供の頃はたいがい近所の自転車屋さんで購入するのが当たり前でした。
でも、最近は全国レベルの大規模自転車屋さんやインターネットでの自転車販売など選択肢が広がっています。
では、自転車をどこで買うのがグッドなのでしょうか?
わたしの体験から、そしてシニア世代のメカ音痴の視点でお話しさせていただきます。
インターネット販売で購入して納車はリアル店舗で受取るのがベストだと思います。
なぜ?
価格的に言えばインターネット上で購入するのが一番安いと思います。
でも、インターネットで購入した場合、自分で組み立てをしなければなりません。組立と言っても80%程度は組み立てられて梱包されているのでゼロからの組立ということはありません。
でも、メカ音痴で指先にあまり力が入らないシニア世代にとって組立��完成できないリスクがあります。
近所の自転車屋さんでの購入は、メンテなど相談しやすいですが、おじさん一人でやっているような個人商店ではそのおじさんが廃業したら以後、かかりつけ自転車屋さんが消滅することになります。
全国展開しているような大規模自転車屋さんではスタッフも多く従事していて組織としての安定性があります。ただ、未熟なスタッフも存在するリスクがあります。
このような状況で試行錯誤した結果、インターネット販売部門を持っている大規模自転車屋さんに軍配が上がります。
できる限り安い価格で自転車を購入してリアル店舗で完成車を受取りメンテ体制も万全となります。
これ、わたしの体験です。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
ブレーキレバーに何本指?
自転車に乗っているとき、不測の事態に遭遇しても即座にブレーキをかけるためハンドルグリップにいつも指をかけています。
愛車二代目のクロスバイクは左右のブレーキレバーに2本の指をかけていました。
愛車三代目が納車されたときもブレーキレバーに2本指をかけようとしましたが、ハンドルの長さが長くグリップの量は師に手の平を合わせるとブレーキレバーに2本の指をかけることができず1本指だけをかけることにしました。

慣れるまで違和感がありましたが、今では無意識に指を1本かけています。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
街乗りのあれこれ
わたしは主として愛車を自宅と事務所の通勤に利用しています。通勤、つまり街乗りが多いです。
街乗りをしているとストップ&ゴーの繰り返しです。小刻みに信号があるため停車と運航の連続です。
歩道で自転車を運行する人は歩道の切れ目の段差があるため小刻みに徐行をすることになります。
つまり・・・
街乗りはeBikeの燃費を著しく悪化させます。
eBikeは停止状態から走り始めのタイミングで多くの電力を消費します。
わたしが愛車二代目のクロスバイクで信号がほとんどない郊外を走行したとき、バッテリーが全然減らないんです。驚くべき燃費でした。
ただ、郊外を走行するにはMTBよりもクロスやロードバイクの方が楽ですね。
でも、街乗りでは低速でのストップ&ゴーが多いのでMTBの方が向いている気がします。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Photo

今日初めてレンタル自転車にチャレンジしました。借りる時は良かったんですが、返却の処理がいまいちわからず苦労しました。 https://www.instagram.com/p/CcuhaehOhgi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note
·
View note
Text
自転車駐車の作法
唐突ですが、自転車を駐車するときのマイルールを持っていますか?わたしは基本的に駐輪スペースに駐車することはありません。
自動車の有料駐車場があれば、自動車と同額の料金を支払うから安全な場所に駐車させて欲しいと交渉して駐車することもあります。
また、良く立ち寄るコンビニに駐車するときは自転車の右側面を壁側にして左側面を前にして駐車します。
その理由は、自転車の右側にはディレーラー(チェーンを指定したギアに移動させる出っ張ったパーツ)があるからです。例え自転車が倒れてもディレーラーを損傷するリスクを回避することができるからです。
極力近くに自転車が無い壁面を選択することもポイントです。
でも・・・
かなり注意しても事故は起きます。
昨日の土曜日午後1時にコンビニでお金を支払っていると愛車の盗難アラームが鳴り始めました。
直ぐに外へ出ると・・・
小学生くらいの女の子が愛車の横に立っていました。
わたしの愛車には傷がついていました。
その女の子に自転車を倒したのかと尋ねると頷きました。
でも、謝罪は一切ありません。
なぜ、どうやって倒したのかと問うと・・・
覚えていませんという回答。
お父さんかお母さんを読んでと言うと・・・
呼べませんという回答。
電話番号を尋ねると・・・
覚えていませんという回答。
家の住所はと問うと・・・
覚えていませんと回答。
そして、彼女は・・・
家にお金ならありますと・・・
何も答えてくれないなら110番するしかないよと言っても何ら答えがありません。
左側にどうやって倒れたのかいまだに分かりません。
まあ、明日保護者の人と会うので少しは詳細が分かるでしょう。
購入したばかりの愛車を傷ものにされて落ち込んでいます。
ありがとうございます。
2 notes
·
View notes
Text
最高に安心できるブレーキは?
自転車のブレーキには大きく分けて3種類あります。
キャリパーブレーキ
機械式ディスクブレーキ
油圧ディスクブレーキ
ママチャリのブレーキを思い出してください。車輪のリムの金属部分に左右から長方形のパッドで挟んで留めるブレーキです。
ママチャリを運転したことがあれば分かると思いますが、ブレーキレバーを絞ってもしばらく自転車は止まりません。だからこそ、実際に留まるまでの距離を考慮してブレーキをかける必要があります。
それに、雨の日はより止まりにくくなります。
一方、ディスクブレーキは車輪ではなく金属の円盤のようなディスクが別途前後に装着され、そのディスクをパッドで挟んで留める仕組みとなっています。
ディスクブレーキには機械式と油圧式があります。わたしは油圧ディスクブレーキしか利用したことがないので機械式のディスクブレーキのインプレッションをシェアすることができません。
わたしがはじめて油圧ディスクブレーキを体験したとき、それは衝撃でした。
極端に言えば、ブレーキレバーを絞ると即座にピタリと止まるという感じです。
ただ、油圧ディスクブレーキが装着されている自転車は高額になります。これが悩みですね。
シニア世代にとって「止まる」ということは極めて重要なので可能であれば油圧ディスクブレーキを採用したいですね。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
ディスクブレーキは油厳禁
自転車のメンテナンスとしての洗車や注油に関してはさまざまなケミカルを利用します。わたしはすべてMuc-Offというメーカーを愛用しています。
洗車に関してはこれから少しづつシェアしてゆきたいのですが、まず最初に覚えておくべき注意点をシェアしたいと思います。
自転車後輪にあるギア変則するためのスプロケットとディレイラーを洗って注油するときスプレータイプを使うとスプロケットの反対側にあるディスクブレーキのディスク等に油がかかってしまいます。
すると・・・
ブレーキが利かなくなってしまいます。これ途方もなく怖いですね。
ディスク周りは専用のクリーナーをスプレーしてメンテナンスするのですが、スプロケット周りの注油時はカバーをして脂分が付かないようにすることが重要です。

Muc-Offからディスクブレーキカバーが出ています。わたしはコレを愛用しています。前輪と後輪のディスクを覆って脂分が付着するのを阻止することができます。
スプロケット周りへ脂分を除去するディクリーザーをスプレーするときはディスクにかかっても問題はありませんが、油分をスプレーするときは絶対これが必要になります。
自転車の油がついても良い部分といけない部分を事前に確認してください。判断がつかなければ自転車屋さんに尋ねてみるのも良いと思います。
ありがとうございます。
1 note
·
View note
Text
車道から歩道へ移動するときの注意点
わたしの愛車二代目に乗って車道を走っているときのことです。コンビニへ寄ろうと車道から歩道へ移動しようとしたら転倒してしまいました。
その日はタイヤを新品に変えた帰り道でした。前のタイヤに比べて硬いなと思っていたのですが、そのタイヤを履いた時と同じ入力角度で歩道へ乗り上げようとして大転倒です。
タイヤの硬さも関係していたのかもしれません。
ただ、車道から歩道への移動のとき、段差があり乗り上げるときは注意が必要です。特にシニア世代では転倒して骨折でもしたら大変です。
わたしは転倒したときしばらく動けませんでしたが、リュックを背負っていたのでクッションになってくれました。
ありがとうございます。
2 notes
·
View notes
Text
横からも目立つことが大切
自転車を購入すると前に白いリフレクター、後ろに赤いリフレクター、ペダルに黄色いリフレクターが付いています。
これらは夜間に光りを浴びると強烈に光るので自動車などに自分の存在を知らせる手助けとなります。
ただ、これだけでは十分ではありません。前後だけではなく横からも目立つ必要があります。
わたしの愛車二代目は前後の車輪のスポークすべてにリフレクタースティックを装備し、車輪の中心には電池で光るライトを装着していました。これで360度カバーが実現しました。
愛車三代目では、車輪の空気バルブに電池式で光るライトを装着することにしました。走ると光の残影で光がドーナツのようになります。
View this post on Instagram
A post shared by マイケル (@masatoshi392)
スポークリフレクターも良いのですが、洗車の時に邪魔になるためこのライト方式に決定しました。
あなたも自転車の360度カバーするよう横から目立つ手立ても考えてみてください。
ありがとうございます。
0 notes
Text
パンクとチェーン外れ
わたしは郊外に自転車で向かうとき、パンクとチェーン外れを心配します。パンク修理やチェーン外れを直す知識もスキルもないからです。
だからこそ1年毎、または3000キロ毎にタイヤ・チューブ・チェーンを交換しています。
わたしは街乗りがメインですが、愛車二代目のときはクロスバイクのためタイヤの幅が細かったんです。歩道を走っていると横に道路が通っているところで歩道が途切れます。
この歩道の途切れ部分で最徐行をするようにしていました。通常通りに走るとタイヤリムを歪める恐れがあるからです。勿論、パンクリスクもあります。
次に、ごみの日にごみが置かれる付近は避けています。釘や先が鋭いものがあれ���パンクするからです。
そして、先がとがった石などがある道は極力避けています。
ただ、MTBの愛車三代目はタイヤが太いので安心感があります。さらに、クロスバイクの時は空気圧が6でしたが、MTBの愛車三代目は4.5です。この句合う気圧もパンクや転倒に影響があります。
最後に、チェーンが外れないよう定期点検をするだけではなく、必ずシフトチェンジするときはペダリングをする基本を守っています。ペダリングしないときにシフトチェンジするとトラブルになるリスクがあります。
そして、シフトチェンジは1度に1つにしています。連続してカチャカチャやるとこれもトラブルに繋がります。
シニア世代にとってパンクとチェーン外れは天敵ですね。
ありがとうございます。
2 notes
·
View notes