農薬いらない。肥料いらない。草と一緒。自然にお任せ。自家採種。農魂にじまる。『にじまる食堂』で使う米と野菜をつくるのがお志事。津市美杉町でゼロ円食堂やってます。
Don't wanna be here? Send us removal request.
Text
引っ越し
2019/10月、blog、引っ越ししました。(またかよ!笑)
たぶんこれが最後になると思います。
↓ WordPressで自作しています。
http://inaka-fun-life.com/
2 notes
·
View notes
Photo

残っていた いちばん大きい田んぼ の藁まきが やっとこさ きょうできました。 花粉で山が霞んでた。 鼻水ずるずる。 美杉、杉、多過ぎ。 #田んぼ #藁まき #美杉 #津市 #三重県 #杉 #花粉 #鼻水 #無施肥無農薬栽培 #旭一号 # (にじまる食堂) https://www.instagram.com/p/Bun6Ey_glok/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1insmnssu096i
0 notes
Photo

新たな軽トラキャンパー&キッチンカー製作中〜 #軽トラキャンパー #軽トラキャンパー作り #軽トラキッチンカー #diy #自作 #手作り#設計図なし #にじまる食堂 #にじまる農園 #三重県 #津市 #美杉町 #田舎暮らし (にじまる食堂) https://www.instagram.com/p/BtKFDzdAmJt/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=mhx4whbyfkzu
0 notes
Photo


正月三が日、道の駅美杉(三重県津市)で芋焼いてます。
うちの無農薬無施肥の紅乙女とパープルスイート(紫芋)。
手作りのロケットストーブ式窯で
二時間かけて焼くからめっちゃ甘い!
あす三日まで絶賛焼き焼き中〜。
1 note
·
View note
Text
我々が選んだものが、
いまこの世界をつくりだしている。
ストレス、
格差社会、
環境汚染、
食物汚染、
種の問題、
水の問題、
エネルギーの問題…
問題は書ききれないくらいたくさんだ。
問題だらけのこの現実世界を
みんなでつくり出した。
この世界を変える方法、
それは
みんなが意識を変えること。
意識が変われば行動も変わる。
みんなの行動が変われば社会も変わる。
僕が、私が変わること。
変化を恐れないこと。
変化を楽しむこと。
人と違っていい。
違うみんなを認め合おう。
争いは何も生まない。
争いが消えたら
国境も消えるかもしれない。
地球は一つ。
国境がなくなって
みんなが手を取り合って
助け合いながら生きてゆけたら
どんなに素晴らしいだろう。
不可能かな。
できないと思うからできないんだ。
できると思えばなんでもできる。
僕らは可能性に満ち溢れている。
できないことは何もない。
一人一人の行動が
世界を変える力を持っている。
地球のみんなが本気で動き出したら
世界は一瞬で変わる。

いつまでたっても風車問題 電力供給過剰な現代日本社会 そして、増々人口減少 再生可能エネルギーが増えても何故か次々に原発再稼働 一体、日本の電力は何で賄うつもりまのだろうか? 放射性廃棄物、低周波、電磁波(5G)、環境ホルモン*** 人間は自分たちで出したゴミに汚染されて滅びるのかもね。
風力発電は20年しか保たない発電施設です。 20年後に撤去しないといけない。 高い買取価格(FIT)があるので事業として成り立つが 火力のように安定的で安価なエネルギーに真っ向から対決するのは難しいだろう。 家庭でも不安定で高い電力など欲しがる人はいないだろう。 エコなエネルギーと高らかに宣伝してきたが 結局は広範囲に木を切り、山を削る。 人間が巨大な建築物を建てる時はいつも自然破壊にしかつながらない。 奈良の大仏の建立のときだって、周りの山は広範囲に禿山になった。 農業も漁業も林業も同じで、機械が大きくなれば、単に自然破壊をしているだけになる。永続的な未来は築くことは出来ない。 将来的に安全に風車やソーラーパネルを処理、またはリサクルできるようになるかもしれない。 だが、現実を見ると50年経っても原発ゴミの処理方法は進んでいない。
科学を経済発展だけで使うのではなく、 我々を生かしてくれている地球や自然への恩返しとして使う技術開発が必要だと思われる。 もちろんそうした取組をしている方もあられるが、金と利権がらみで表へなかなか出てこれない。 いくらお金や権力があったところで、地球が住めなくなってしまったら本末転倒である。 私は、人間はそこまで馬鹿だと思いたくない。
私達の住んでいる地域も風車問題があり、はっきり言って他人事ではない。 そう、なんの問題にしてもすべて自分事である。 全ては結局の所、繋がっているのだから。 一緒に考えたいと思う。 風車を建てられる地域も、風車を建てる業者も この国や世界の未来について。 一緒に守っていかなくてはならない。 本気で。 命をかけて。 恐怖と不安で偽物の秩序を執る政治から卒業して、民主主義を取り戻さなくてはならない。 地球人一人ひとりの手に。 真理を発言し、行動する勇気が必要だ。 今こそ私達の一人ひとりの勇気が、世界を変える瞬間なのだ。
4 notes
·
View notes
Photo


6月18日に植えた旭一号。
36.9cm間隔で一本植え。
分蘖は多いもので40本ちょっと。
背丈は1メートルを超えた。
無施肥無農薬の田んぼ。
熊本の本田さんやジャー村くんの旭一号は
多いものは100本以上に分蘖していて、
丈は150cmくらいまで伸びてる。
ジャー村くんからもらったから種もみは一緒。
でも生育にえらい違いがある。
気候
水
空気
育つ土壌
そして作り手が違うと
稲も違う表情を見せる。
同じ時期に植えたイセヒカリは
もう成熟期を迎えて
ここんところの雨続きで
穂発芽してきた。
去年もそうだったけど
秋の天候不順がつづく。
台風も多い。
こういう天候には
晩生の稲が合っている。
雨が多いと田んぼがぬかるんで
機械が入らないし、
うちは乾燥機が無いから天日干し。
長雨続きだと乾かないし穂発芽しちゃう。
機械が使えないと人力で刈るしかないから
えらい手間が増える。
この時期は���も忙しい。
晩生の稲なら
長雨も台風シーズンも終わったころに
ちょうど稲刈りになる。
稲架が台風で倒れる心配もないし
天気も安定してくるので
乾燥もはやい。
畑も落ち着いてくる頃合い。
理にかなった稲作だ。
美杉も昔は六月の田植えだったそうだ。
秋の朝晩の冷え込みで
より一層米が美味くなる。
来年は晩生の稲をメインに
米作りを考えても良いと思う。
イセヒカリは食味が気に入っているので
外せないんだけどね。
1 note
·
View note
Photo

ビフォーアフター もうあまり可愛くない。 10月から卵産んでくれるかな。 #鶏 #ニワトリ #ヒヨコ #ひよこ #にじまる農園 #にじまる食堂 #にじまる養鶏 #田舎暮らし #自給自足 #三重県 #津市 #美杉町 #養鶏 #平飼い #自然卵 #自家配合飼料 #発酵飼料 #夕方放鳥 https://www.instagram.com/p/BoGpXGQATFf/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=3m011u1zs2bd
0 notes
Photo

稲刈りスタート! 五畝の黒米田んぼから。 なんと手刈り。 バインダーで刈るはずが、 コナギが多すぎて使えず、 手刈りすることに。 強制手刈りだ。 コナギが生えてても刈れるように バインダーを細工したんだけどね、 コナギが多過ぎたのか ちょいちょい詰まって進まなかった。 手で刈ったほうが早いな、 ということで手刈り。 でもね、 手で刈ったほうが気持ちよかったよ。 大変なんだけどさ、 ありがとうって言いながら刈れるんだよね。 感謝倍増ですわ。 二度の台風直撃にも負けず 倒れずこらえてくれた我が稲っ子たち。 ほんと感謝。 来年はコナギ対策しっかりやらんといかんですね。 稲の成長が阻害されたし、 稲刈り予定狂うし。 ま、良いこともあったので ことしはこれでヨシ。 来年またレベル上げていこう。 苗づくりも品種によって変えないといけないのも実感できた。 早くも来年の稲作りが楽しみで仕方ない。 今日一日で黒米刈り終えて稲架かけまで終わらす予定が、 まだまだ残ったので明日も続きやります。 黙々と。 稲に感謝しながら。 #稲刈り #手刈り #黒米 #バインダーコナギに負ける #はさかけ #稲架かけ #稲架掛け #にじまる農園 #にじまる農園の黒米 #にじまる食堂 https://www.instagram.com/p/Bn3fhZwDaxr/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=xhj2s5r9yb05
1 note
·
View note
Photo

『生蓮寺蓮』を観に 奈良県五條 生蓮寺へ お忙しい中、副住職で『五感で楽しむ蓮図鑑』の著者でもある高畑公紀さんに境内の蓮を案内いただきました。 興味深いお話をたくさんお聞かせいただきました。 来年、美杉に新しくにじまる蓮根田んぼを増やそうと計画中です。 #生蓮寺 #蓮 #蓮根 #生蓮寺蓮 #花蓮 #レンコン #五感で楽しむ蓮図鑑 #奈良県 #五條市 #にじまる食堂 #にじまる農園 #にじまる蓮根田んぼ #三重県 #津市 #美杉町 #美杉の新たな名物に #無農薬 #無施肥 https://www.instagram.com/p/BnoFkjPDosf/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1bvpf6juoou01
0 notes
Photo

早稲のもち米の刈り取りが迫ってきたので、バインダーの調子をみようとエンジンをかけたらかからない。 あれ?ガソリンが漏れてるジャマイカ… フロートがおかしなことになってるっポイのでキャブバラし… どうやらフロートバルブの動きが渋くてフロートが動かなくなっていたみたい。 ほんとにほんのちょっと渋いだけでダメね。 対策して清掃して組み付け。 スロットもおかしかったので調整。 めたくそ快調になりました。 このバインダー、30歳。 まだまだ動いてもらわないと。 大事にしないとね。 今年もよろしく。 https://www.instagram.com/p/BndIu-UjQrU/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=17nnfdko8yjfs
0 notes
Photo

きょうのたんぼ。 うるち米たんぼ。 ジャー村くんから分けてもらった旭一号。 台風前後から 成長加速してきた。 40本弱まで分蘖。 夕立の稲妻が効いたか? 一方イセヒカリは さほど分蘖せずに だいぶ前から出穂開始。 20〜30本弱。 株間、条間とも36.9㎝(弥勒)に一本植え。 苗の出来がイマイチだったので 今年は半ば諦めていたんだけど、 晩生の旭一号はガンバってくれています。 主が諦めちゃいかんですな。 ちなみにこの7畝の田んぼ、 草取りに一回しか入ってない。 けど、コナギとオモダカが少し生えたくらいで かなり綺麗。 もち米田んぼは一度も入らずだけどやはり綺麗。 黒米と亀の尾田んぼは草ボーボー。 特にコナギがすごいす。 稲が元気な旭一号、イセヒカリ、もち米田んぼには草が生えない。 稲が元気ない黒米と亀の尾は 草に負けてしまった?? #田んぼ #田圃 #旭一号 #イセヒカリ #一本植え #36.9㎝ #無施肥 #無農薬 #にじまる食堂 #にじまる農園 #ricefield https://www.instagram.com/p/Bm8VHnQjK_M/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=bo4pptk8m5m8
1 note
·
View note
Photo

完熟の黒もちとうもろこし。 来年の種となる。 #黒もちとうもろこし #採種用 #にじまる食堂 #にじまる農園 https://www.instagram.com/p/Bmx3zgAj0Y1/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1v0jvg7mq1frf
1 note
·
View note
Photo

紫もちとうもろこしと 黒もちとうもろこし。 紫は小粒で黒よりもっちもち。 スイートな甘味はないけど 五感に沁みてくる旨さがある。 #紫もちとうもろこし #黒もちとうもろこし #にじまる食堂 #にじまる農園 #甘くないとうもろこし #甘くない≠美味しくない https://www.instagram.com/p/Bmx3hJXj3a7/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=92cb6zolrw7a
2 notes
·
View notes
Photo

車積載時に壊してしまった 店の看板をアップサイクル。 クルクルー #にじまる食堂 #にじまる農園 #にじまる #三重県津市美杉町 #看板 #アップサイクル #クルクル #オーガニック #無施肥無農薬 #おにぎり #おむすび #オニギリスキー https://www.instagram.com/p/Bmx1hKVjcnn/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1uc5co1et9us9
0 notes
Photo

ゆずは かわいいでしょ、 かわいいでしょ、 ってアピるのが上手。 #ネコ #猫 #ねこ #かわいいアピール #ニャン #にじまる食堂 #にじまる農園 #ゆず #ゆず子 #里子猫 #飼い主亡くなってうちに来た https://www.instagram.com/p/BmieUdODzJt/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=e44rq78jvvyw
0 notes
Photo

若草色が鮮やか レンコンの実 このみどり色の皮を剥くと 白い柔らかい実が出てきます。 それを割ると… ハスの葉っぱの赤ちゃん。 赤ちゃんをたくさん集めてお茶にするそうです。 そして蓮の実ごはん 楽しみ♪ #れんこん #レンコン #蓮根 #蓮根の実 #蓮の実 #蓮の実ごはん #蓮の実のお茶 #無農薬 #無肥料 #にじまる食堂 #にじまる農園 #蓮の実剥くの手間かかる #田んぼの蓮根
1 note
·
View note
Photo

これはピーマン。 来年もよろしくね。 種をとり続けること。 そしてこの種をみんなと共有すること。 食が命の基本。 食の支配、させてたまるか。 できることをこつこつやる。 気付いた人からちょっとずつやる。 あーだこーだ言ってないで実践する。 #ピーマン #自家採種 #種とり #種の交換会は11月22日
1 note
·
View note