#「おれがリブログしたやつをリブログするな」は実���した!
Explore tagged Tumblr posts
Text
「公開するけど複製するな」は「教えるけど他人に言うな」「読んでも他人に言うな」「完全に記憶するのは悪」にかなり近い
#公開#複製#教える#他人#言う#著作権#特許#「俺に損させる奴は悪」#「あたしが不快になったら犯罪」#「頭がいい奴はドロボウ」#「あたしの取ったあ」#きれいに取ったノートを借りた奴が100点、ノート取った奴は30点#「おれがリブログしたやつをリブログするな」は実在した!#AIは悪魔#公開するけど見たらすぐ忘れろ 活用厳禁#金払って見たら、すぐ忘れろ、役立てるな、役立てたらまた金払え#知的所有権(笑)
1 note
·
View note
Text
当分の間✈️休む事に、tumbler垢も休止
SNS苦手だけどtumblerは楽しめた たくさんのフォロー、リブログ、♡をくれる方々のお陰です ありがとうございます またいつか
ちなみにアカウント削除は今月末を予定
・以下は言い訳 どうでも良い話 スルー推奨・
今日の昼休みにふと見比べた自分の動画 半年前の加工無し画像と最近の過剰な加工画像
おじいちゃんやん俺 さすが還暦🤣🤣🤣
🈲謹慎令発令 緊急停止🈲
たった半年でそんな訳無い笑って気が付かない振りしてたけど、やっぱり現実🤣🤣🤣💦
写っているのは張りの無い萎んだ身体の老いた俺 そっかあ😂😂😂
つい調子に乗ってだらし無くなりがち そして色々後回しと嘘で乗り切ろうとしてた
👎🏼
85 notes
·
View notes
Text
お気に入りのコメントに「スキ!」をつけましょう!
Tumblrの投稿のコメントにも「スキ!」がつけられるようになりました。投稿の下にある返信欄をご存知ですよね?そこにハートをつけられるようになりました。
なぜこんなにも時間がかかったのでしょうか? 実は、Instagramがリブログ機能(正確にはリポスト)を搭載するのを待っていたのです。ようやくInstagramがTumblrに追いついたため、今度は彼らの機能を一つ拝借することにしました 😏
使い方はまさにご想像の通りです:気に入ったコメントを見つけたらハートをタップして、お互いを認め合���ましょう。この投稿のコメント欄でぜひお試しください。
それでは、積極的に、惜しみなく、そして心を込めてコメントに「スキ!」をつけましょう!!!どんなふうに機能するかはもうご存知ですね。
47 notes
·
View notes
Text
2025 7.1 月 27:04
前から思ってはいまし��が、iPhoneの天気アプリの「〇〇分後に雨が止む予定です」の機能、めっちゃ便利…!局所的な雨のときは特に頼りにしています。どれくら��雨宿りしていいのかわかりながらする雨宿りほど、確信を持って無駄な時間を過ごせることはありません。もうお天気アプリは手放せない。
ということで、雨宿りがてらクリスピークリームのドーナツをいただきました。ひっさびさにカフェスペースで休んだら、昔に親戚の人とクリスピーでお喋りしたのを思い出して懐かしかったです。バナナチョコとレモネードティー美味しかった。雨宿りを言い訳にしてお茶する背徳感が最高でした。また行きたい。
今までの夏は、寝ている時はクーラーを消していたけど、初夏に熱中症気味になったことをきっかけに、ゆる〜く除湿にして寝てみたら、これまた快適で快適で感動してます。普通に冷房にしちゃうとどの痛くなっちゃったけど、これなら大丈夫そうです。
暑いところから冷やす、っていうのが1番電気代が高くなると聞いたことがあります。流石に誰もいない時は消すけど、そうじゃない時は弱めでもつけておくといいのかもしれません。
温暖化を身をもって体験する時代が来るとは、子どもの頃は正直そこまで真剣に思えていませんでしたが、この頃は考えずにはいられないくらいの気候になってます。温暖化を止めるのは実際問題難しくとも、緩めるくらいはしたいのに、今現在が暑すぎてクーラーが止められず、電気を使い続ける悪循環…太陽光をもっと活用するとか、知識が薄くてそういう方法しか考えつきませんが、上手い付き合い方を一早く見つけたいです。
それから、リブログしていただいたのをきっかけにいいねしてくださる方がいつもよりも物凄く多くて(!)びっくりしたと同時に嬉しすぎました。有難いです。書くだけじゃなくて他の方々のブログを読むのも大好きなので、少しづつ読む楽しみがまた増えて、それも嬉しいです。
10 notes
·
View notes
Photo

そうすることで自分のブログはWebから好きなものだけを集めたスクラップブックになります。ネットサーフィンで見つけたお気に入りをスクラップ。ついでに人のスクラップブックも覗いて、いいのがあったらコピーして自分のにも貼り付けられると。
一次投稿として自分で文章を書いたり、撮った写真や描いた絵を投稿する場にしているユーザーも多いですが、俺は引用とリブログのみ。文章・画像問わず笑ったら無条件で投稿するようにしています。
この使い方の何がいいって、頭を微塵も使わないのがいい。タイムラインの未読をさらって、何も考えずにリブログ。ネットサーフィン中にときどき引用ポスト。自分は何ひとつ頭からひねり出さないままに、自分にとって最高に楽しいブログが出来上がる。
このブログの効能がものすごい。気分がささくれだっているときに読み返すと大抵の事はどうでもよくなってきます。だってそのブログの全ては自分が楽しい気分になったという事実とセットなんですから。
Tumblrこれな!
それ俺の知ってるTumblrと違う
(via それ俺の知ってるTumblrと違う - 機械)
12 notes
·
View notes
Text
Lions Gate
Hi.It's a short one,a poem,more as song i conceived and i wrote with intuition.
The story begins in the city of Galaxidi(Γαλαξειδι),near Delphi,in modern Greece:
A kind,positive and smart Greek young man,Zephyros Adamantiou,crosses a gate of sculpted lions,so he arrives to a parallel world. There he encounters a mysterious,strong and formidable girl,called "Elysia". Despite her first aloofness and reluctance for any cooperation they team up to save her world,unravel what subtle things connect them. In fact Zephyros begins to suspect that "Elysia" has her ancestry in ancient Greece.
Leave good comments. if you're about to reblog it give the creator credits:
I'm seeking the answers, about the weird artifacts of our family.
Now,since the moment I walked through the Gate of Lions I arrived to a strange and wondrous land.Very soon ,due to a misuderstanding,I got into a peril.Suddenly someone saved me:The Mysterious Girl.I can tell she's a caring one.
Mystery girl ,what is happening? Who are you? Why are you wearing such a scary mask,hiding all of your face?However I keep coming to see you.
✨Mystery Girl,under your guidance I am learning how to awake my power and how to use it.You're teaching me how to fight,how to navigate wisely.It's so nice that the Mystery Girl smiled to me.
⚔️We’ll use weapons up against the evil regime.
Sword,lance,shield,calibre and arrows. And the spellcasting too.⚔️✨
We belong to each other, during this Adventure.
As we're walking through these fields,as we’re entering the haunted,old castle we're sensing their angry,belligerent glares on us.But we’re not afraid to!
We’re coming through ancient ruins seeking for answers.
Not all the creatures around are evil,there are benevolent as well :There are the elves,the demihumen and the lionmen too.The latter ones will gladly tell me what and how happened.
🎭✨Oh great girl,you revealed to me your pretty face,you smiled to me. You shared to me your story, because you have faith on me.And me to you 😄
We have faith to each other.And we’ll make it to find the truth and beat the evil forces.🎭✨
________ ______ __________ _______________
ライオンズゲート
物語は、現代ギリシャのデルフィ近郊のガラクシディ (Γαλαξειδι) の街で始まります。
優しくて前向きで賢いギリシャの若者、ゼフィロス・アダマンティウは、ライオンの彫刻の門をくぐり抜け、パラレルワールドに到着します。そこで彼は、「エリシア」と呼ばれる、神秘的で強くて恐ろしい少女に出会います。彼女は最初はよそよそしく、協力を渋っていましたが、彼らは彼女の世界を救うために協力し、2 人を結びつける微妙な事柄を解明します。実際、ゼフィロスは「エリシア」の祖先が古代ギリシャにいるのではないかと疑い始めます。
良いコメントを残してください。リブログする場合は、作成者のクレジットを記入してください。
私は、私たちの家族の奇妙な遺物についての答えを探しています。
今、私がライオンの門をくぐった瞬間から、私は奇妙で不思議な土地に到着しました。すぐに、誤解のために、私は危険に陥りました。突然、誰かが私を救ってくれました。謎の少女です。彼女は思いやりのある人だとわかります。
謎の少女、何が起こっているのですか?あなたは誰ですか?なぜあなたは顔全体を隠して、こんなに恐ろしいマスクを着けているのですか?それでも、私はあなたに会いに来続けます。
✨謎の少女、あなたの指導の下で、私は自分の力を目覚めさせる方法とそれを使用する方法を学んでいます。あなたは私に戦い方、賢明なナビゲート方法を教えてくれています。謎の少女が私に微笑んでくれたのはとてもうれしいです。
⚔️私たちは武器を使って邪悪な政権に立ち向かいます。
剣、槍、盾、口径、矢。そして呪文も。⚔️✨
この冒険の間、私たちはお互いに属しています。
この野原を歩いているとき、幽霊の出る古い城に入っているとき、私たちは彼らの怒りの、好戦的な視線を感じています。しかし、私たちは恐れていません!
私たちは答えを求めて古代の遺跡を通り抜けています。
周りの生き物はすべて邪悪なわけではなく、善良な生き物もいます。エルフ、半人間、ライオンマンもいます。後者は喜んで何が起こったのか、どのように起こったのかを教えてくれます。
🎭✨ああ、素晴らしい女の子、あなたは私にあなたの美しい顔を見せ、私に微笑みました。あなたは私にあなたの物語を共有しました、なぜならあなたは私を信頼しているからです。そして私もあなたを信頼しています😄
私たちはお互いに信頼しています。そして真実を見つけて邪悪な勢力を打ち負かすために私たちは成功します。🎭✨
#short story#isekai#fantasy world#action#school life#sword and sorcery#lions gate#beautiful fighting girl#romance#ancient Greece#Mycenae#Tsundere#kuudere#adventure#suspence#history drama#haunted castle#詩#異世界#ファンタジーの世界#少年#学校生活#剣と魔法#不安#歴史ファンタジー#恋路#Galaxidi Greece#Ancient Haleion#Locris#Greece
4 notes
·
View notes
Text
お久しぶりです
年末年始の挨拶をすっとばしていますが生きてます(・ω・)ノ
よくTwitter(X)に生息していてTumblrは見るほうが多いもんで…
あとこちらでは書いてなかったと思いますがブログもぼちぼちやってます。
元々こちらで更新していたレガシーっぽい記録を書いたり、���年はバチェロレッテチャレンジを開催してみたりとか、七つの大罪レガシーチャレンジなんかもやってますのでよろしければ↓
でTumblr以外のところでお借りしたものですが…
PCでシムズを始めてから3~4年くらいでようやくポーズをお借りすることを覚えました(笑)
2枚目はお洋服もCCをお借りしています↑
ちなみに男性シムのほうがさっきちらっと話に上げた七つの大罪レガシーの2代目ラスト(色欲)です
初めてギャラリーに共有した時に今までの自シムの中で一番DLされてて(なんで?)と思ったのはここだけの話にしておいて(笑)
Tumblrはお借りしたCCをリブログしたり、実際にお借りしてみたSSを上げて行ったり、投稿されている方の記事を拝見したりとか引き続き使っていくのでぼちぼちですが今年もよろしくお願いしますm(_ _)m
3 notes
·
View notes
Text
ブログ移籍のお知らせとお礼
いつもお読みいただき、ありがとうございます。
この度、長らく運営してまいりましたTumblrブログを、noteプラットフォームに移籍することといたしました。
新しい拠点について
移籍先: note「天空の狐,CFTe BOTトレーダー」 天空の狐,CFTe BOTトレーダー |note
お礼とご挨拶
これまでTumblrでご愛読いただいた皆様には、心より感謝申し上げます。皆様からのいいねやリブログ、コメントが、私の執筆活動の大きな励みとなっておりました。
noteでは、より読みやすく、より充実したコンテンツをお届けできるよう努めてまいります。CFTe(Certified Financial Technician)の知識を活かしたBOTトレーディングに関する記事を中心に、これまで以上に実用的で価値のある情報を発信していく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします
新天地でも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。noteでは、より深い分析やトレーディング戦略について詳しく解説していく予定です。
ぜひ新しいアカウントのフォローをお願いいたします。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
天空の狐,CFTe BOTトレーダー note:天空の狐,CFTe BOTトレーダー |note
0 notes
Text
2024年ももうすぐ終わろうとしています。 2024 is coming to a close.
私は日本に住んでおり、今年は年始の衝撃的な地震と航空機事故から始まり、その傷が癒えないまま、次の年に向かおうとしています。 Living here in Japan, this year began with the shocking impact of devastating earthquakes and an aviation accident. As the scars of these events remain, we now find ourselves moving toward a new year.
今年は『Tomodachi life』発売から10周年、思い切って日本の政治的な文章をChatGPTに翻訳してもらいました。記事にも書きましたが、フェミニズム的なことについて書くと、日本では大変な攻撃を受けます。 実は日本語訳した方のブログで男女のセックスを隠さないセクシュアルなブログにリブログされるという嫌がらせのような行為を受けました。それでも、多くの人に日本の窮状を知っていただけるキッカケになったのではないかと思います。
This year also marked the 10th anniversary of "Tomodachi Life." I took a bold step and asked ChatGPT to translate some of my politically themed Japanese writings. As I mentioned in my posts, writing about feminism in Japan often invites severe backlash. In fact, one of my translated blog posts was reblogged onto a sexually explicit blog, in what felt like an act of harassment. Even so, I believe it served as an opportunity to shed light on the dire situations in Japan for a broader audience.
ぼんやり、どんなメッセージを書こうか考えている今も、アゼルバイジャンで起きた航空機への攻撃、数日後、韓国で起こった航空機事故、そして世界で広がる戦争や紛争、政治の混乱に「HAPPY」と書けずに今います。 As I sit here BONYARI (a Japanese term for 'idly' or 'in a daze'), I find it hard to bring myself to use the word 'HAPPY.' The recent attack on an aircraft in Azerbaijan, the aviation accident in South Korea just days later, and the wars, conflicts, and political turmoil spreading across the globe weigh heavily on my mind.
それでも、心から暖かな年末が様々な人にあるように願います。そうして受けた傷が少しでも癒えますように。2025年に「今年は良い年だった」と誰もが言え、世界が少しでも良い方向へ向かうように、たとえ、進まなくとも、倒れることがないように。倒れたとしても、倒れた誰かを包む暖かな布や、ぬいぐるみのような、癒しがありますように。 Still, I wish for everyone to experience a truly warm and peaceful end to the year. I hope that the wounds inflicted this year may begin to heal, even just a little. May 2025 be a year where everyone can look back and say, "It was a good year." May the world move toward a better place, even if progress is slow—or even if it falters, may we not fall apart. And if we do stumble, I hope there will be warm blankets or stuffed animals or etc..., offering comfort and solace to those who need them.
Tobiko-Hakoniwa(箱庭とび子/I used chatGPT)
0 notes
Text
リンク: https://ameblo.jp/ を含む
"
アプリをダウンロードしてブログの更新通知を受け取りましょう。
開く
バナーを閉じる
オカルトRED
フォロー
前の記事へ
一覧
次の記事へ
Q&A・23
2024-12-28 10:58:17
テーマ:ブログ
ranking
92
公式ジャンル記事ランキング
甲信越の暮らし
Q:アカシックレコード上の起点を観察していて行き詰まりました。
平行現実の観察もできており、自分の個人レベルとその周辺のところでの起点を読み解くことについては問題なかったのですが、これを人類レベルまで拡大したところ、情報のエネルギーが集中している部分に耐えがたい重さを感じて行き詰まりました。
それ以来、源のエネルギーも体感しにくくなっていて悲しいです。
原点に戻って源のエネルギーを体感するところから再開するには、どこを見直せば良いでしょうか?
A:現実世界での選択の瞬間がアカシックレコード上に記されると、それが起点のポイントになる。
この情報を時間軸上で捉えることになるので、時間軸上の過去の情報においては、その起点のおかげで今のこの最善が導き出された、と理解することがある一方で、そうすべきではなかった、どうすべきだったのか、という理解になることもある。
結果的に、前者は理解ゆえの感謝につながるが、後者は理解ゆえの悔恨につながり、これに感情が反応する。
特に、様々なレベルでの選択の瞬間が幾重にも同時に集約して起点を形成しているポイントでは、そもそも人類はどうすべきだったのか、どうすべきではなかったのか、という部分の情報に行き当たるために、その内容に心情が反応して、自分への重圧や重責のように受け取ってしまいがちなのだ。
そして、これはまた、他の誰でもなく自分一人だけこそが全人類と全世界と全宇宙の何らかの鍵を握っている気分、という類の特別感を刺激することになりがちだ。
見直すべきは概ねそのようなところだろう。
まずは力を抜いて、空を眺めて深呼吸しよう。
時間軸上のこの先に向かって生きている一個人にできることがあるとしたら、それは常に、自分は今ここからどうするか、だけしかないのではないだろうか。選択の瞬間と起点の情報から学んだことを、今ここからの自分に反映させてゆくということだ。
それは同時に、 自分にはそのつもりがなくとも最も壮大な使命を果たしていることにもなる。
再び源のエネルギーを体感すると、再びそのことも体感でき、特別感に惑わされて行き詰まることもなくなるだろう。
いいね
2
リブログ
記事をシェア
記事を報告する
次の記事
Q&A・22
オカルトRED
オカルトRED
引退した元オカルト工作員。現役時代のコードネームは如月マヤ。REDはアメリカ映画『RED』のタイトルから拝借したRetired Extremely Dangerous。
フォロー
甲信越の暮らしジャンル 50位
"
https://ameblo.jp/occult-red/entry-12880274184.html#:~:text=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%92%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89,%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%AB%2050%E4%BD%8D
0 notes
Text
最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。 「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。 次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サービス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。 この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。 銀行システムをSOAで構築するのは日本では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので本当に謎である。 そもそもどんな体制であったのか、巨大だったし関心も薄かったので全貌は知らないが、まずユーザは銀行の行員さん。 ユーザを客としてシステムを開発するのにSIerとして銀行のグループ会社のシステム開発会社がいて、その下にベンダーとして国内でも名の通っているIT企業がおり(いわゆるマルチベンダー)、その下に各派遣会社がいるというよくある構図だったと思う。 なお、SIerは、IT業界の就職偏差値なんかでぐぐると偏差値65という社会的にも名の知れているであろう人たちだったりしている。 前提として、このプロジェクト自体が技術の上に成り立つシステム開発であるということだ。そして、システムを開発するのは人間である。 人間がシステムに無関心であれば当然まともなシステムができるはずがない。人間がシステム、もっと一般化すれば仕事を遂行するのに必須なのがモチベーションである。 そのモチベーションが金銭なのか、知的好奇心の充足なのかそれは人によると思うがとにかく何かしらのトリガーがあって仕事が進む。 こんなこと、当たり前であるが、この当たり前であることがそうでない現場も世の中にはあるという。 ということで、このプロジェクトで得た大変素晴らしい高尚な経験についてのお話をしたい。 断っておくと、私はSIerではないのでSIerの情緒がわからないため、あくまで客観的な末端の感想を書いている。 ♯ 政治力のウェイト まず、SIerはほとんど公務員みたいな銀行員様をユーザとして高い金をもらって仕事をしているため、ユーザにお伺いを立てつつ政治力を発揮する必要がある。そして、偉大なるSIer様から高いお金をもらっている現場の各社はユーザとSIerにお伺いを立てねばならない。これらはシステムには本質的に全く無関係な完全なる大人の事情である。我々を率いるリーダーはその重圧に耐えながらプロジェクトの成功、というか家庭円満のために奔走するのである。そして末端の実際に手を動かす我々現場の人間は、事情もよくわからずにそのご恩を承り頂戴するのである。 また、もっと上のレベルになると国の機関からも突っつかれるなどする場合ここでもまさに本物の政治力が必要となる。 事なかれ主義というのは本当に大事で、長いものに巻かれるという処世術を身につけることができた。 ♯ スケジュール駆動開発 上記の理由から、国やユーザ、末端の人間から見た場合はSIerの決定は絶対である。反論の余���や権利など存在しない。 まずこのプロジェクトは当初のスケジュールよりもすでに1年遅延しているという事情がある。スケジュールには敏感なのである。 私は現場の上司に「新人が大規模なシステム構築で上流から経験を積むなんてできないよ。いい経験になる」と言われ、参画したわけだが本当に素晴らしい経験をできた。 つまり、スケジュール駆動開発という革新的な開発手法を知ることができたのである。 スケジュール駆動開発は以下のようなステップである。 ・依頼者の都合に合わせた最速のスケジュールが依頼者から提示される。 ↓ ・ノーなど言えないのでなんとか間に合わせる。 至極単純明快で且つ確実である。納品したものの質などどうでもよい。スケジュールにさえ間に合えばいいのだ。 ♯ 魔法的進捗管理 進捗の管理というのはどんな業界でも重要な情報を持つ視覚化されたデータになる。 ここでもスケジュール駆動開発の利点が発揮されるのだが、どこにマイルストーンを置くかによって、表面的ではあるが柔軟なスケジュールの変更が可能になる。 例えば、Aという作業が依頼され、納期が今から10営業日。ユーザ確認を含めると5営業日しか作業の時間がない。そんな時はチームの都合でタスクを分断化する魔法を使えばいい。 すると不思議なことに「われわれのチームではこれこれこういう事情で(進捗管理するリーダーにしか理解できない高尚な事情)依頼された作業は実質無理だから、ここまでやればいいでしょ」という完璧な進捗を叩き出すことができるのである。 なお、ここでいう進捗とはまったくシステム構築に無関係の「スケジュールがどれだけ進んでいるか」の進捗である。この切り分けを文字で伝えるのは容易いものではない。 おそらくこの魔法は各所で使われていると思うが、私のいた場合は本当に理解不可能でものすごく大胆なときがあったため、本当に勉強になった。 ♯ 開発環境 守秘義務があるので詳しくは言えないが辛いのだが、つぶしの効かない謎ツールや長い間世界中の人々に愛され続け今では時代錯誤となったレガシーOSを搭載した端末を支給されていた。 主につかうツールはもちろん天下のExcelである。Excelは本当にすごくて、たくさんのセルを大きくしたり小さくしたり、はたまた黄色く塗ったりしたのである。本当に有益であった。 また、上述したようにスケジュール駆動開発などから分かる通り数字への執着が尋常でない。 このプロジェクトを大成功させるために奔走するSIerは確定したスケジュールを遂行する工数を計算するのに命を削っている。それはその下にいる各チームリーダーも同じことだ。 そして、工数が明らかに非常識な場合はどうするか。歴史的に見ても人間を増やすしかないのは自明である。確実だし、たくさんのプロジェクトで行��れてきたのだから当然だ。 増えた人間はすでに人でいっぱいの現場に来ることになる。当然物理的な拡張はなかなか難しいからフロア内でうまくやりくりすることになる。 たとえば、2つのデスクに3人座るのである。どうであろか、ぜひ参考にしてほしい。 当然、トイレの大便器の数も増えることはない。トイレの大便器を探し求めて有能な人間たちが最先端のオフィス街を彷徨う光景などそう簡単に目にすることなどできない。 このような開発環境では皆が修行僧。細かいことにはいちいち愚痴を言わなくなる。本当に徳を積むことができた。 ♯ おしまい よくある話っぽい上に読みづらい文章で大変申し訳ないしまだまだ書き足りなさはあるのだが、これらの経験から得たものとしては、「思考停止こわい」である。 それと、フォローするわけではないが、SIerやベンダー、各下請けの会社で働く人々に憎しみは持っていない。この目に見えないプロジェクト自体をひどく憎んでいる。 — なお、わたしが一応技術者としてこのプロジェクトに約2年身を置いていて業務のコードは1行たりとも書いていない。
巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話
どこかのtumblrからリブログした。 http://human-guilty.tumblr.com/ Mon, 11 Sep 2017 19:54:27
0 notes
Text
久しぶりに日記をつけてみることにした。
インターネットの知り合いの人が自分のタンブラーを教えてくれて、それを読んだら面白かったので、いつまで続けられるかはわからないけどとりあえずやってみたいなと思った。
実は今月会えたらいいね、と話していた好きな人に会えなくなって、連絡もあまり取れないので、その記録用に手書きでも日記をつけていた。お盆休み中まで書いていつか見せようと思ったけど、ただただ気持ち悪くて痛いのかもしれない。恋とかそういうものの類って感覚や常識を鈍らせてしまうから多分そういうことなんだろう。
でもそれはそれとして3日分くらい書いたので、読んだ後に捨ててもらってもかまわないからいつか渡せたらなと思う。
タンブラーは高校~大学生の頃にものすごくハマっていて、ネットの友達とか素性も知らない人たちの感性で選ばれた綺麗な写真やイラスト、文章をリブログして、宝箱に詰めているみたいで本当に大好きだった。
今考えると著作権の問題とか色々あったんだと思うけど、もし昔の自分のタンブラーがもう一度見られるとしたらスライドショーみたいな感じで見てみたいと思う。
今はもう有名な漫画家になってしまって疎遠になった人とか、知らない外国人から褒めて貰えることもたくさんあって、何一つ自分の作品じゃないのにすごく嬉しかった。
私は絵も���けないし音楽もできないけど、写真を撮ることはわりと好きで、文章も最近ようやくTwitterの縛りみたいなものが解けて書けるようになってきた気がするので、できたらこのブログは続けられたらいいなと思う。
よく私はおしゃべりだと言われるけど、今文章がぽんぽん浮かんでくるのもそんな感じなのかもしれない。
きっとずっと何かを表現したくて、誰かに知って欲しかったんだと思う。
良い文章、というとざっくりしすぎているけどその人の文体に恋することはよくあって、今の好きな人も一番最初は彼の文章に惹かれて好きになった。
今年の10月で知り合って3年になる。またはやく会いたいな、と思う。
1 note
·
View note
Text
新機能:検索演算子による検索の性能が改善!
私たちは、日ごろから皆さんの意見に耳を傾けており、皆さんが持たれている不満について理解しています。そして、特定の投稿を見つけるのが難しいことを認識しております。付けられている特定のタグやフレーズがわかっており、具体的な投稿日または少なくとも特定の年に投稿されたことはわかっていても、なかなかその投稿を見つけることができませんでした。
そこで、本日より検索バーで✨高度な検索演算子✨が使えるようになったことをお知らせいたします。これからは、「potato from:staff year:2021」と入力するだけで、ジャガイモを電子レンジでチンする動画を簡単にもう一度楽しむことができます!
詳細について説明する前に、注意すべき点がいくつかあります:
これらの検索演算子は、メインのTumblr検索バーでのみ使用できます。個々のブログの検索バーでは機能しません。
検索演算子は、2017年以降に作成された投稿でのみ機能します。
これらの高度な検索演算子は今のところ英語で入力する必要がありますが、好きな言語でコンテンツを検索するために使用できます。以下に英語での具体例をいくつかご紹介します。
では、これらの演算子を調べてみましょう!
具体的なフレーズを使った検索
クエリを通常の二重引用符 (曲がったスマート引用符ではありません) で囲むと、投稿のテキスト コンテンツにそのフレーズが正確に含まれた投稿、またはタグとしてそのフレーズが正確に含まれた投稿を検索できます。
たとえば、「chappell roan is roan of arc」は、コンテンツにそのフレーズが正確に含まれた投稿がヒットし、また、「#chappell roan is roan of arc」という完全タグが付いた投稿がヒットします。
マッチ演算子
デフォルトでは、クエリはテキストまたはタグのいずれかで投稿とマッチします。「match:text」を使用して投稿コンテンツを検索するように指定するか、「match:tags」を使用して投稿タグを検索できます。例:
「sword world match:text」は、投稿コンテンツに「sword」と「world」という単語が含まれる投稿を検索します。
「sword world match:tags」は、投稿タグに「sword」と「world」という単語が含まれる投稿を検索します。
From演算子
特定ブログの投稿のみを検索するには、「from:blog」または「from:@blog」を使用します。たとえば、「halloween from:staff」は、投稿コンテンツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる@staffブログの投稿をすべて検索します。
年演算子
特定の年の投稿を検索するには、「year:YYYY」を使用します。たとえば、「halloween year:2019」は、投稿コンテ���ツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる2019年の投稿をすべて検索します。
日付演算子
特定の日付の投稿を検索するには、date:YYYY-MM-DD を使用します。たとえば、「halloween date:2019-10-08」は、投稿コンテンツまたはタグに「halloween」という単語が含まれる、2019年10月8 日に作成されたすべての投稿を検索します。
組み合わせ検索
上記のすべてのツールを組み合わせて、さらに具体的なクエリを作成できます。
おめでとうございます!これであなたもTumblr検索の達人です!🪄
その他の構文
すでにご存じのように、検索には一つのタグまたは複数のタグを使って検索することができます:
クエリの前に #を付けるとタグ検索が実行されます。つまり、そのタグの投稿が正確に検索されます。たとえば、「#star wars」を使った場合、「#star wars」のタグがついた投稿のみを検索します。
一度に複数のタグを検索する場合、たとえば、「#star wars #art 」は、「#star wars」タグと「#art」タグの両方のタグがつけられた投稿を検索します。
新たに加わった演算子と組み合わせて、探している投稿を見つけることができます!
また、新しい演算子の使用方法に関するガイドは、検索とフィルタリングの基本ガイドに追加されました。
Tumblr Patio のサポート
改善された構文により、Tumblr Patioはさらに強力になります。複数の検索列を開いて、それぞれ異なる微調整されたクエリで上記の構文を使用してカスタマイズされたフィードを取得できるようになりました。
フィードバック
ご意見をお聞かせください!この投稿への返信やリブログ、または Tumblr サポートへのお問い合わせを通じて、フィードバックをお寄せください。
57 notes
·
View notes
Text
Tumblrフォローすべき10の国内アカウント
TumblrがActivityPubを採用すると発表し、Mastodonとの連携が可能になったことにより、Twitterからの避難先として一躍注目を浴びるようになってきた。
ブログサービス���Tumblrが、分散型SNSサービスの標準プロトコルであるActivityPubを採用すると明らかにしました。
ActivityPubは、Twitter代替を目指すマストドン(Mastodon)、Pleroma、GNU social、PeerTube、Misskeyなどの分散型SNSのサーバ同士が投稿やユーザー情報をやり取りするための標準で、2018年1月にW3C推奨となっています。
またコミュニティラベルの導入により表現規制の問題に一定の譲歩を示している。
Automatticのマット・マレンウェッグCEOは「コミュニティラベルの立ち上げはコミュニティをよりオープンにするためのの第一歩です」と明るい姿勢を見せるも、過去のような規制の緩い運営は困難だとし「クレジットカード会社やアプリストアは反ポルノ体制をとっており、これに従わないとTumblrだけでなくAutomatticの社員までもが将来を脅かされることになります。また、アダルトSNSを運営するには厳格な年齢確認を行う必要があり、年間700万ドル(約1億円)のコストがかかると見積もっています。初期のインターネットのような時代はもう不可能です」と述べました。
Tumblrは、ポルノコンテンツの規制により「Tumblrはオワコン」と散々揶揄されてきたが、むしろユーザー層が一新され、現在は
Z世代のコ��ュニティ
ファンダムによる推し活を含むクリエイ���ーエコノミー
スモールビジネスのWebサイト
として利用されてきた感がある。
そこで国内Tumblrユーザーの動向をウォッチしてきた自称「Tumblrエバンジェリスト」として、フォローすべき10のアカウントを紹介したい。
1.Z世代
@ak0gare いつか零れ落ちるもののすべて
Tumblr日本語ユーザのZ世代の日記として人気が高い。
2.ブロガー
@alien-melissa Risa
海外や日本のインディ・シーンをTumblrで発信するブロガー 。
関連記事はこちら
3.ECサイト
@hiraharu パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
実店舗とオンラインストアでパンと日用品を販売している「パンと日用品の店わざわざ」実はこちらのECサイトはTumblrで製作されている。
関連記事はこちら
4.女優
@mikimizuno Miki Mizuno Official Website
女優、水野美紀オフィシャルサイト
5.ボーカリスト
@sarahalainn Sarah Àlainn ~サラ~
ボーカリスト、サラ・オレインの日記
6.ミュージシャン
@mononkvl モノンクル
ミュージシャン、モノンクルオフィシャルサイト
7.コレクター
@yoghurt-freak Yoghurt
800種類ものヨーグルトを食べてきた向井智香さんのブログ。
関連記事はこちら
8.フォトグラファー
@takashiyasui Takashi Yasui
フォトグラファー、保井崇志さんのポートフォリオサイト。海外からのフォロワーも数多くいる。
関連記事はこちら
9.GiF職人
@1041uuu 1041uuu
イラストレーター・GIFアニメ作家、豊井さんのポートフォリオサイト。
関連記事はこちら
10.地域コミュニティ
@shodoshima-camera 小豆島カメラ
見たい!食べたい!会いたい! 島で暮らす7人の女性が撮る小豆島。
関連記事はこちら
Twitterの避難先として注目を浴びているTumblrだが、個人的な見解として、二項対立やマウンティングが大好きなTwitterユーザーと現在のTumblrの空間は相容れないと思われる。
例えば、TwitterのリツイートとTumblrのリブログは一般に同じような機能として考えられている。しかし、Twitterのリツイートは「引用」であるが、Tumblrのリブログは「追記」である���反論は「引用」では可能だが、「追記」ではできない。
ディスりのTwitterと推しのTumblrでは全く世界観が異なるのである。
60 notes
·
View notes
Text
40人世帯プレイ - Part3(終)
今回のプレイでは40人全員に、
途方もないお金持ち
豪邸王
館長
この3つの願望を達成させて、
お気楽(3000ポイント)
倹約家(2000ポイント)
鉄の膀胱(2000ポイント)
を購入したZOY!
願望「館長」はGet Famous導入済みだとパソコンからクリスタルを購入できるようになるから今回はかなり重宝したわ。
カエルを5回繁殖させるのにちょい時間はかかるけど、ラストのコレクション完成は無料DLC「ホリデーシーズンパック」のぬいぐるみを1回集めるだけで40人全員達成扱いになるのが楽すぎるww
しかし、「お気楽」購入の為にインベントリにカエル入れたり化石やクリスタルを入れたり出したりする作業を40人分やるのはしんどかった……ww
出勤中はインベントリ開けないから誰のカエルが繁殖可能なのかも途中から訳わかんなくなって大変だったゾ。(短期記憶がボロボロのせいもあるけど)
「豪邸王」はもっと楽だが、所持金が貯まらないと何もできないから大分後に達成させた。
けど、家そのものは最初から大きめに作って窓も沢山つけてたし、40人分のベッドとパソコンを最高級な物に変えたらあっという間に35万ドル分の家になったZOY。
で、「倹約家」を40人全員購入。(「豪邸王」達成で貰える特質も「倹約家」だが、今回は満足ポイントで購入できる方の「倹約家」)
……私は始めて税金が無料になったのを見たわww 8人世帯で8人全員に「倹約家」を買ってもゼロにはならなかった気がする。
でも、さすがに減税処置の金額が上回ってもその分世帯の所持金に入ってくる訳ではないんだな(当たり前)
で、ふと「家の価値を馬鹿みたいに上げてみたい」と思ったから地下室作って騎士の置物を置きまくってみた。(発想が小学生のそれ)
で、だいたい家の価値が1200万くらいになった所、
税金は5ドルになったZOY。……さすがにゼロにはならないかww
みんな「途方もないお金持ち」達成済みで所持金カンストしてるからやってみたけど、これはワロタ。
あと、40人世帯を遊んでてちょいちょい起きた不具合があった。
↑のスクショだと、もう昇進しても良いはずなのに昇進できずに帰ってくるシムが何人かいたんだが、どうやら同じ時間に帰ってくるシムの中に昇進の分岐に達するシムが複数人居るとこうなるっぽい。
多分、昇進分岐のポップアップの数が多すぎて処理しきれずに飛ばされて昇進できなくなるんだと思われ。何日出勤しても↑この状態から評価が変わらなかった。
で、しゃーないからMCCCのチート使って昇進させたら無事、分岐のポップアップが出てきたZOY。なんか久々に昇進チート使うせいでMCCC内のどこのメニューあったのか思い出せなくて苦労したわww(やっぱり私の記憶力はボロボロだぁ)
あと、不具合ではないが、病気になる頻度が凄まじい。あまりにも病気になるシムが多すぎて途中から病気になる確率を下げるMODを入れ直したわ。
なんか、もう……パンデミックか!ってくらい毎日誰かが病気になるんだよな。Sims4って伝染するようなシステムってあったっけ?
MOD入れてからは、2、3週間に数人くらいになったけど、それまでは地味に大変だった(笑)
それとShift+クリックで「オブジェクトをリセットする」は���なり使う場面多かった。
チェスで遊ぶ指示を出しても実行するのはシム時間で1時間後、とかになる。やっぱ40人分の処理が渋滞してる感じ。(デカい家の時ほどではないが) リセットしてから指示を出せばまぁまぁな速さで移動開始はしてくれる。
ただ、仕事に行くときはほぼ諦めた方が良いと思われ。出勤時間が10時とかでも結局、家を出るのは10時半とかになる。Escキー押して30秒くらい待てば処理が追いついて出勤してくれる時もあるけど、さすがに39人分は面倒臭すぎて無理ww それに30分くらいなら遅刻扱いになる世界でもないから気にしない方がプレイしてて楽。(笑)
あとは、シムがやたらとワープするのが少し気になったかな。 文章で説明するのが難しいんだが、移動指示出してからカメラでシムを追うと、元居た場所に一瞬カメラとシムがワープして移動先に戻るっていう感じ。(いざ書いて説明すると意味不明でワロタ)
カメラで追ってなくてもちょいちょい1階と2階を瞬時にワープしてるシムが居てビビるww
あと、思ったのは「高速スピード・ウルトラスピード」は使ってはいけない。 処理が追いつくわけ無いからむしろ「通常スピード」より遅くなるっていうww
まぁ、でも常に40人を程々に管理しつつプレイするなら「通常スピード」でやってるのが丁度良いのかも。高速で時間流してたらこっちの頭が付いていけない気がするww
で、最後にこの40人を住まわせた家をギャラリーに共有しておきやした。
区画名:アバリス・エーカー
Bed : 40 / Toilet : 8
No CC
Need Pack : Base Game Only
EA Account ID:Senpenbanka0426
若干、今まで見せたスクショと違う所はあるけど、ベースゲームオンリーで作り替えてあるんで誰でも使えるようにしてありやす。ベッドや机なんかも配置済み。
PC版で大人数世帯で遊んでみたいけど家作るのが面倒な人はどうぞ。(そんな人が居るかどうかは知らんが)
今回、男だらけな世帯な上に恋愛、意地悪、悪戯の自律をOFFにしたから物凄い平和な世帯で遊んだけど、全部ONにしてオカルトシムだらけにしたらきっと楽しい(阿鼻叫喚)な世帯になったと思うヨ! みんなも大人数世帯で遊んでみようネ!!
結局シム時間で70日くらいプレイしたけど、あとは特に書く事もないから終り。
ここまで読んで下さった方、ハート・リブログして下さった方、ありがとうございました!
目次へ
2 notes
·
View notes
Text
2022年 八景シリーズBest5
新幹線、保存車両、モノレール。様々な鉄道を八景シリーズで紹介し、今年は制作数271作品、総掲載枚数1000枚以上を突破した。
今年から「鉄道の利用風景」を中心としたテーマを設けてみた。あるときは80年代や90年代を想像するような作品にしたり、あるときは普段使いを意識した作品にしたり、毎回テーマを設けて安直にならないように心掛けた。撮影はテーマを意識した場面を考え、撮影後に作品構成を決めたらレタッチでよりイメージに近いもの実現しようと細かく調整をしてみた。
アーカイブで確認も出来るが、せっかくなのでランキング形式で5作品をピックアップ。Tumblrでは紹介できなかったちょっとした裏話も入れつつ、今年を振り返ろうかと。


第5位 No.412 湘南八景 ��中バス-湘南モノレール
(12/23投稿)
モノレールや新交通システムの登場が多かった。それぞれ「未来」を土台とし、どんな未来なのかより深掘りしたテーマを考えてみた。湘南モノレールでは「昭和の未来」がパッと浮かび上がり、それに合いそうなものを撮影した。

例えば平成の車両だがこのボックスシートはどこか古臭さがあり、窓の映り込みを利用し自然体な乗車風景を撮影した。広告の色味が邪魔なのもそうだが、この形をよりダイレクトに伝えたいと、モノクロにトーンダウンし古いイメージが先に来るようにした。
未来をテーマにした中では好評だったようでピックアップした。

第4位 No.272 多摩八景 ありがとう8631F
(6/16投稿)
来月引退予定の東急8500系。今年は7作品(No.144、No.272、No.286、No.318、No.353、No.361、No.410)で登場し、引退間地かの日常風景を紹介している。
「他人とは違う写真をつくりたい」。そんなことを考え始めたのが、この電車がきっかけだったとか。八景シリーズが始まる前は、この車両をSNSやブログで掲載したりするが、たまにSNSに出す友人の1枚がうまくて、あの作風に憧れたのを思い出す。

投稿の大半は8637Fだが、今回は8631Fの作品をチョイス。やはりスタンダードな車両を好んでいた人間としては、この編成の引退でひとつの歴史が終わったような気分である。

第3位 No.340 湘南八景 Everyday 江ノ電
(10/2投稿)
きっかけは江ノ電の写真だった。江ノ電は作品でもたびたび登場しているが、朝の江ノ電は撮ったことがない。いつも混んでいる江ノ電が、日が出ている時間帯でも空いているのは見たい。そんな好奇心で朝6時に鎌倉からスタートしていた。
内容は生活感を重視したいため、海沿いを走る区間は外し、鎌倉の狭い住宅地 を中心に絞った。生活感の中にもちょっとした珍しさを入れたいと思い、朝の連結や夜の分割を入れた。作品ではおまけ程度の登場だが、連結と分割は一つの作品にしたいと考えNo.341を作成した。

構成だが、当初は「朝」、「昼」、「夜」と段々と変わる構成だった。ただいつも通りで、つまらないと感じていた。変えるにしてもどう変えよう、「毎日って何?」、「生活感ってどう表現する?」ともう一度根本的なところから考えてみた。
そこでふと思った。毎日は1日だけではない、何度でも来る。当たり前だが、このことに気づかされた。構成を一度白紙にし、「朝」、「昼」、「夜」、「朝」、「昼」とコロコロ変わるようにした。一つずつ伝えるのではなく、作品全体を伝えることを意識しよう、そんなきっかけになった作品だったかと。

第2位 No.348 武蔵四景 旧型 西武2000系
(10/10投稿)
西武といえば黄色い。その残党も主要路線では2000系を残すのみで、西武へ行く度に記録していた。 “No.348”では記録したものを寄せ集めし、作成作品数を増やそうと水増ししたような作品とか。たまにアクション数(リブログといいねを合わせた数)がちょっと伸びる程度で、11月には完全に忘れ去られるぐらいの勢いだった。

転機は12/7のことだった。いつもはたまに来る程度だったアクティビティの通知が、急に異様な盛り上がり、しかもこのNo.348だけ。何があったと思ったら、tumblr 日本語スタッフ( @nihongo)で紹介されたようで、ちょっとしたコメントを残してくれた。それをきっかけに拡散され、しばらくはいいねの通知が続いている。
影響力のあるアカウントからの紹介、改めて凄い。おかげで他の作品にもいいねを貰えて、ささやかではあるが嬉しさを感じていた。改めてtumblr 日本語スタッフ( @nihongo)に感謝申し上げます。

西武を象徴する西武2000系だが年々数を減らし、見かける機会が減ったようにも思える。80~90年代の映画やアニメの舞台を再現するには必要な車両だが、その舞台と共に遠ざかろうとしている。

第1位 No.363 横浜八景 静→動-京急金沢文庫増結
(10/30投稿)
技術者達も驚愕。かつて京急に部品提供を行っていたドイツのシーメンス社の人たちが現地視察した際、そんな逸話を残した朝の金沢文庫増結。この光景を一度は見たいと、朝早くに向かった。

なんでも5分ごと、多いときは2線同時に作業が行われる。乗客の列は作業途中の動いている電車に近づき始め、それも増結を行うたびに同じ動きをする。日本の朝ラッシュは嫌なほど知っているが、増結作業と慣れた乗車光景が平然と行われることに、日本人でも異様な光景に思えた。 写真は明暗のバランスを均等にして修正しやすいようにと考えたが、そんな暇はなかった。目まぐるしく変わる作業、瞬時にアイディアを出し、それをすぐ形にする。ファインダー越しを信じ、ひっきりなしに行われる増結作業を、無我夢中で撮影していた。

構成は目まぐるしく行われている様子をイメージして、増結、合図を次々と変わるように盛り込んだ。もう少し様々な内容を詰めたかったが、増結シーンは8枚の制約で1つの構成に仕上げた。あまりたくさん詰め込むより、一つの作品で目まぐるしさを大切にした。

その代わり、Instagramでは出せなかったシーンを中心に投稿してみた。それがかなり好評だったようで、投稿するたびに盛り上がりがあり、過去最高の反応もあったとか(ドア開 11/22投稿)。 tumblrでは大人しいリアクションだったものの、あの光景の凄さとInstagramの盛り上がりが印象的で、今回トップにした。

いかがでしょうか。まだまだ紹介出来ていない作品も多くあり、それを眺めるだけでも正月の暇つぶしにはなりそうかと。 来年もシリーズを継続しつつ、何か新しいことが出来たらいいですね。それではよいお年を。
6 notes
·
View notes