#「おれがリブログしたやつをリブログするな」は���在した!
Explore tagged Tumblr posts
Text
「公開するけど複製するな」は「教えるけど他人に言うな」「読んでも他人に言うな」「完全に記憶するのは悪」にかなり近い
#公開#複製#教える#他人#言う#著作権#特許#「俺に損させる奴は悪」#「あたしが不快になったら犯罪」#「頭がいい奴はドロボウ」#「あたしの取ったあ」#きれいに取ったノートを借りた奴が100点、ノート取った奴は30点#「おれがリブログしたやつをリブログするな」は実在した!#AIは悪魔#公開するけど見たらすぐ忘れろ 活用厳禁#金払って見たら、すぐ忘れろ、役立てるな、役立てたらまた金払え#知的所有権(笑)
1 note
·
View note
Text
MOONATIC BOY COMIC
はじめまして、HITOTWO (ヒトツー)です。
お絵かきやアニメーションが好きな日本人です。
これは現在製作中のゲーム、��ーナティックのイラストです🌘
ムーナティックは懐かしい過去を舞台にしたサイコホラーRPGです。主人公達は二人います。ネット上の若い引きこもりボーイと自閉症を持つ月へ行くことを憧れる女の子の冒険です。
もし興味を持ってくれたなら、フォローやリブログしてくれると励みになります🙇
Hi I'm HITOTWO, artist in Japan, i like to draw, animation i hope you enjoy. 🙇 MOONATIC is an upcoming cute 2010’s nostalgic urban fantasy psychological/social media horror RPG game, about the struggles of a chronically online boy and a lonely space girl. 🌘 An official announcement trailer is coming in the future, follow and reblog to support us and not miss out! 🙏❤️ Update: You can now subscribe to youtube.com/@HITOTWO for more MOONATIC updates and animations from HITOTWO! Here's an animation you may have missed
youtube
Update 2: Here's now a sneak peek at MOONATIC's soundtrack, we hope it will make you excited to hear more about it and make you more immersed in the equally nostalgic and anemoiac world of MOONATIC!
youtube
#moonatic#artwork#rpgmaker#hitotwo#psychological horror#artists on tumblr#comic#manga#gamedev#prologue#story#troy#tycho#cute#horror#space#concept art#planet#little space#outer space#universe#virtual reality#moon#moonie#ten#valentine#nostalgia#dreamcore#illustration#Youtube
1K notes
·
View notes
Text
2025 7.1 月 27:04
前から思ってはいましたが、iPhoneの天気アプリの「〇〇分後に雨が止む予定です」の機能、めっちゃ便利…!局所的な雨のときは特に頼りにしています。どれくらい雨宿りしていいのかわかりながらする雨宿りほど、確信を持って無駄な時間を過ごせることはありません。もうお天気アプリは手放せない。
ということで、雨宿りがてらクリスピークリームのドーナツをいただきました。ひっさびさにカフェスペースで休んだら、昔に親戚の人とクリスピーでお喋りしたのを思い出して懐かしかったです。バナナチョコとレモネードティー美味しかった。雨宿りを言い訳にしてお茶する背徳感が最高でした。また行きたい。
今までの夏は、寝ている時はクーラーを消していたけど、初夏に熱中症気味になったことをきっかけに、ゆる〜く除湿にして寝てみたら、これまた快適で快適で感動してます。普通に冷房にしちゃうとどの痛くなっちゃったけど、これなら大丈夫そうです。
暑いところから冷やす、っていうのが1番電気代が高くなると聞いたことがあります。流石に誰もいない時は消すけど、そうじゃない時は弱めでもつけておくといいのかもしれません。
温暖化を身をもって体験する時代が来るとは、子どもの頃は正直そこまで真剣に思えていませんでしたが、この頃は考えずにはいられないくらいの気候になってます。温暖化を止めるのは実際問題難しくとも、緩めるくらいはしたいのに、今現在が暑すぎてクーラーが止められず、電気を使い続ける悪循環…太陽光をもっと活用するとか、知識が薄くてそういう方法しか考えつきませんが、上手い付き合い方を一早く見つけたいです。
それから、リブログしていただいたのをきっかけにいいねしてくださる方がいつもよりも物凄く多くて(!)びっくりしたと同時に嬉しすぎました。有難いです。書くだけじゃなくて他の方々のブログを読むのも大好きなので、少しづつ読む楽しみがまた増えて、それも嬉しいです。
10 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟新機能
1人のユーザーが参加できる無料コミュニティ数の上限が、1日最大10個、1時間最大3個に調整されました。もし1日に10個以上のコミュニティに参加したい場合は、その興奮を24時間切らさずにお待ちください。また、この制限はコミュニティに招待されたり、コミュニティへの参加を申請する際にはカウントされません。
コミュニティ内のタグで投稿をフィルタリングする場合、各投稿のタグリストでタグがハイライトされるようになりました。
管理者だけでなくモデレーターも、メンバーをコミュニティから追放できるようになりました。
Web版でのコメント(および返信)の表示方法が改善され、利用可能なスペースをより活かせるようになりました。
タグページに「コミュニティ」タブが追加され、タグに関連するコミュニティを見つけやすくなりました。
コミュニティの管理者は、誰かが自分のコミュニティへの参加を申請すると通知を受け取るようになりました。
🛠️バグ修正
2025年の最初の24時間あたりまでに行われた投稿が検索結果にインデックスされていませんでしたが、すでに修正されました。
モバイル版アプリで投稿、ブログ、コミュニティを報告する際、元にいた場所に戻れることを知らせるため、報告後に「完了」ボタンが表示されるようになりました。
コミュニティへの参加申請が承認されたり拒否されたりしたことにより、アクティビティの未読数が不正確になる複数のバグが修正されました。
Tumblrラボでクイッ���予約投稿を有効にしている場合、Web版でブースト投稿のクイック予約投稿ボタンの色がおかしくなるバグが修正されました。
コミュニティにリブログされた投稿のタグフィルタリングが正しく機能するようになりました。
少し前にiOS版アプリのランダムなクラッシュが修正されました。この修正を適用するためにアプリをアップデートする必要はありませんが、常にアプリをアップデートしておくことが推奨されます!
🚧現在対応中
誰でも自由に参加可能な人気コミュニティが、残念なことに大量のスパムに直面していることを認識しており、現在モデレーターや管理者がスパムに対応しやすくするツールを追加するために取り組んでいます。今後のさらなる情報は、こちらとフィードバックコミュニティ(英語のみ)でご覧ください!
コミュニティ内のメディアがアプリ上でデバイスの自動再生設定を尊重していないことを認識しており、現在修正に取り組んでいます。
🌱今後の予定
コミュニティ用の「モデレーション順番待ち」の実装に取り組んでいます。これは、管理者とモデレーターが1箇所でメンバーから報告されたコンテンツを確認し、迅速かつ簡単に対処できるようにするためのスペースです。また、新メンバーからの不審な投稿を自動的に移動するためにこのスペースを使い、コミュニティに公開する前に管理者やモデレーターに確認してもらえるようにする可能性もあります。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
19 notes
·
View notes
Photo
これで何回目だろう。
僕の投稿の多くには "read me" と書いたリンクがあるよね?そこにはこの画像が載っている。
なのに、ここ数日間で他ブログにて盗用されたものにリアクションしているお前やお前、ガッカリだよ。
モウリーニョの君、ナントカmassaの君、ブロックしたくはないので対応よろしくお願いします。
システム○○さん、ガッカリです。
How many times have I done this?
You see the link in many of my posts that says “read me”? That's where you'll find this image.
And yet, you, you, you, you are reacting to something that has been plagiarized on another blog in the last few days, and I'm disappointed.
You, Mourinho, and you, xxxxmassa, I don't want to block you, so please respond.
----------------------------------------------------------------------
※追記
1枚目は写真集のカバー・文字あり
2枚目は当ブログのもの・文字なし
3枚目が所有するデジタル写真集収録カット ネットにはほとんど出回っていない。 (2025.07現在) ※絶対に投稿しないと決めている、写真集の画像がまとめてアップロードでもされない限りは。
出回っていないからこぞって僕のブログの画像を盗用したがる。でもすぐにバレる。
で、腹が立つのは僕のブログからリブログ若しくは保存したくせに盗用された他ブログのものもリブログして2次拡散させてる馬鹿どもの存在。あんたのアーカイブにはとっくにその画像あるだろうが。 不必要なことするなよ。 『2次拡散には加担しないで欲しい』と何回も何回も言ってきた。 なぜ他者が嫌がることをするのか、僕にはそういう馬鹿の思考・行動が理解できない。
The first one is the cover of the photo book, with text.
The second one is from our blog, without text.
The third is a digital photo set collection cut that I own.
It is rarely found on the internet. (As of 2025.07)
*I have decided to never post them, unless the images from the photo collection are uploaded together.
Since they are not circulating, people want to steal images from my blog. But they will soon find out.
What makes me angry is that there are idiots who reblog or save images from my blog, but then reblog the stolen images from other blogs and spread them. You already have those images in your archives. Don't do anything unnecessary.
I have told you over and over again that I don't want you to be a part of the secondary spread.
I don't understand why idiots do what others don't want you to do.
---------------------------------------------------------------------
以下私信。
@snobism バカ、若しくはとんちんかんは黙ってろ
どうもはじめましてキセキノカケラと申します。 早速本題。
1.挨拶の言葉も言えない君のような無��養な輩にお前呼ばわりされるいわれはない。
2.『盗用』の話になると君のような事の発端・経緯・顛末を知らないくせにでしゃばってくる人が必ずいる。 うちのブログには画像からテキスト消して投稿しているものが多々あるので、その他の画像も含めリブログ以外での転載はしないでね、とブログの利用規約として明記してある、かなり丁寧に優しい言葉で (馬鹿にもわかるように) こんな簡単なことができない馬鹿のことを『盗用』と言っている。 『権利者でもないくせに』等々とんちんかんな事を言い出す奴らも多々いるけれど、僕は『画像の権利者』だなんて言っていない。ただ僕のブログの利用規約に基づいて僕のブログを守る為に発信している。 とんちんかん達は日本語が読めないらしい。 そもそもtumblrにはリブログという機能があるのはご存知ですか?他人の投稿を自分のアカウントにも載せたい、そんな時はリブログすりゃいいだけ。さも自分発信かのようにオリジナルPOSTを装うからいけない。
3.これがわからない人とは根本から話が嚙み合わないので返信は不要。それでも何か言いたいなら一時的にでも会話可能な設定にしてからチャットメッセージでどうぞ。あなたをフォローする気は微塵もないのでフォローしているアカウント以外ともメッセージできるようにしてから、で。
おわかりいただけると幸いです。 とんちんかん様、良い週末を。
read me / Black-List

PPR-edition
4K notes
·
View notes
Text
20241226

マシン・エイジの精霊(Split of The Machine Age)

取り出すときに落っことして縁を割ってもた。修復された土器の趣も結構好きだからまあいいのだ。



なんかの質感に似てると思っていたが、こりゃ落雁だ。

ちょっと未来派っぽい。

河童ニキ。初期メン。

才能とかなんとかは別の話として、手製の道具を作り出したら自分に向いている表現方法なのではなかろうか。作業で一番よく使うエース格の道具はiPhone4Sの電池交換キットに付いてた用途のわからんポリプロピレン製の棒を改造したヘラだ。レヴィ=ストロースの謂うブリコラージュの思考が働いている。
そして現在作っているのは鉢状のモックに黒板塗料を施した、いわばスケッチボール的なもの。
粘土上でフリーハンド��形を起こしているとたまに少しだけ残った空間がなかなか埋められず難儀する。間に合わせで持ってくるパターンは大体限られていて安直だし、そこでうっかり長考にでも入ろうものなら途端に流れが淀み制作そのものが停滞する。
とめどなく流れていたいではないか。
なるべくならば。
初夏の渓谷の水のように。緑の炎とも言うべき木々の若葉の色をその水鏡に落としてですな。
そういや昨日ちょうどTumblrのリブログで回ってきた能楽師の安田登さんという方のXのポストの引用によると能の世阿弥は「停滞しないことこそが花だ。(応する所なきを、まず花と知るべし。)」といったという。
思いつきをどんどんやって、ダメならどんどんやめるのが「花」なんだと。
動的な平衡。
これは一つの真理なのではないか。
スケッチは紙面上でやるとかっちり決めてしまって少し固くなる嫌いがある。
形態による抵抗や制限を受けつつ、形がこちらに要請する声を聴く。そしてインスピレーションの降りてくる余白を残し、終わりまである程度の方向性を決めるにはどうしたもんかと思い銭湯の湯船に浸かって洗い場のヨレヨレの爺さんの干し柿みたいな尻のテクスチャーをしばし眺めていた。
そこで脳内に一閃の光。
ユリイカッ!
黒板じゃね?と。
それからは「球体の黒板がどんなもんか見てみたい」と若干別回転がかかった動機に突き動かされ、さらにチョークの太さを考慮するとある程度は大きさが必要なため粘土を1.5kgも使ってしまった。(窯で焼ける最大の大きさを測るスケールも兼ねているのでまあいいんだが。)
さらに鉢の底に埃がたまるのを想定し解放部に蓋をした構造にしたため焼成までの完全乾燥におそらく1ヶ月近くかかる。今思ったが逆さにして保管すれば良かったのではないか。
「流れ」とやらは保たれるのであろうか。
続報が待たれる。
何時ぞや日本の羽衣チョークというメーカーの廃業が決まり世界中の教職者や学者が在庫を買い置くために奔走したという記事をネットで見かけたが、そこまで言わせるチョークとは一体どんな書き味なのだろうと気になった。しかし如何せんチョークのある人生とは��縁だ。
その後羽衣チョークの製造は韓国の小さな工場に引き継がれ、書き心地は変わったと言われるもののAmazonで普通に売っているらしい。これで試せるぞお。
こうやって脇道に逸れて道草を食う癖は幼少期から変わらない。
前世は馬か鹿じゃなかろうか。
道草こそ花、だとかドヤ顔で書きかけたけど大丈夫なのか?
色々と。
人生においては道草というより、もはや遭難に近いのではないか。
今日は比較的暖かいが、昨日水道管の凍結防止ヒーターを入れに外に出たらドアを開けた瞬間、カーボナイト凍結されたハン・ソロみたくそのまま凍るかと思った。肌を刺す〜とはよく言うものの空気がまるで針の束だ。ファランクス陣形を組み、やつらは面で刺してくる。
ふと思ったが東京の冬ってどんなだったっけか。
思い出せなくなって久しい。
記憶は思い出さないと本当に忘れてしまう。
1 note
·
View note
Text
秋のタメイキ
(上記記事の日本語版です) [Miitopia、せんし二人の会話の画像] ↑この画像は2017.03.01に投稿したMiitopiaのスクリーンショットの一枚です。昨日の投稿と同様に、この画像も一時「Sexual」として非公開になっていました。昨日の画像とこの画像両方、どちらも抗議の末再公開されています。
[トロとクロのリボルテックと、シビトロの画像] ↑私はもう一つ、日本語で綴っている日記があるのですが、そちらでは“シビトロ”というキャラクターの口元を映した写真がセンシティブなものとして認定されました。一応、「フィギュアの口元を映したものである」と訴え、こちらも再公開されましたが、シビトロの方が未だ「怖すぎるから」と理解はできます。
今年6月、私はMiiと、Miiを生み出した任天堂、そして日本に関する少しまじめな記事を投稿しました。驚いたことに、私が想像する以上の反応を頂きました(ありがとうございます)。追記を沢山含めた日本語版の記事も公開したのですが、こちらはリアクションが1件と少ないものです。
しかも、その1件のリアクションを行ったのは、男性と女性の結合部が露わなセクシュアルな(これは本当にセクシュアルな)画像を大量にブログにリブログしているブログで、その合間に私のマジメな記事が更にリブログされたという、ハラスメント的行為でした。当然私は呆れながらTumblrに通報しました。(現在そのブログはどうなったのでしょう?)
何が言いたいという訳でもないのですが、「そういうことがある」ということを少し溜息交じりにお伝えしたかったのです。
[遠くを見つめるMiiの写真]
…いや、言いたいことが一つありました。Miiとどこでもいっしょを取り上げている私のブログより、もっと露骨に性的な、何とかした方がいいブログが他にあるんじゃないのかね😒
0 notes
Text
最近まで、ネット上のIT系ニュースで度々システム障害で我々にネタを提供してくれる某巨大都市銀行の次期システム開発に下請けとして新卒から参画していた。 「某巨大都市銀行の次期システム」という時点でどこの銀行かピンとくると思う。 次期システムとは大雑把にいうと80年代に構築され今なお稼働しているシステムのうち、外為、内為、預金などの業務にて稼働するサービス(実際のプログラムになる)を疎結合化してそれぞれのサービスを部品として再利用性やメンテナンス性の向上を図る、いわゆるSOA(サ���ビス指向アーキテクチャ)で作り直そうというものだ。 この辺も心当たりのある銀行と次期システムとかでググれば出てくると思う。 銀行システムをSOAで構築するのは日本では初めて!!すごい!!先進的!!!という触れ込みだったらしいが、立ち上げからいるわけでもなくSOAの利点も結局実感できぬままこの業界から去ってしまったので本当に謎である。 そもそもどんな体制であったのか、巨大だったし関心も薄かったので全貌は知らないが、まずユーザは銀行の行員さん。 ユーザを客としてシステムを開発するのにSIerとして銀行のグループ会社のシステム開発会社がいて、その下にベンダーとして国内でも名の通っているIT企業がおり(いわゆるマルチベンダー)、その下に各派遣会社がいるというよくある構図だったと思う。 なお、SIerは、IT業界の就職偏差値なんかでぐぐると偏差値65という社会的にも名の知れているであろう人たちだったりしている。 前提として、このプロジェクト自体が技術の上に成り立つシステム開発であるということだ。そして、システムを開発するのは人間である。 人間がシステムに無関心であれば当然まともなシステムができるはずがない。人間がシステム、もっと一般化すれば仕事を遂行するのに必須なのがモチベーションである。 そのモチベーションが金銭なのか、知的好奇心の充足なのかそれは人によると思うがとにかく何かしらのトリガーがあって仕事が進む。 こんなこと、当たり前であるが、この当たり前であることがそうでない現場も世の中にはあるという。 ということで、このプロジェクトで得た大変素晴らしい高尚な経験についてのお話をしたい。 断っておくと、私はSIerではないのでSIerの情緒がわからないため、あくまで客観的な末端の感想を書いている。 ♯ 政治力のウェイト まず、SIerはほとんど公務員みたいな銀行員様をユーザとして高い金をもらって仕事をしているため、ユーザにお伺いを立てつつ政治力を発揮する必要がある。そして、偉大なるSIer様から高いお金をもらっている現場の各社はユーザとSIerにお伺いを立てねばならない。これらはシステムには本質的に全く無関係な完全なる大人の事情である。我々を率いるリーダーはその重圧に耐えながらプロジェクトの成功、というか家庭円満のために奔走するのである。そして末端の実際に手を動かす我々現場の人間は、事情もよくわからずにそのご恩を承り頂戴するのである。 また、もっと上のレベルになると国の機関からも突っつかれるなどする場合ここでもまさに本物の政治力が必要となる。 事なかれ主義というのは本当に大事で、長いものに巻かれるという処世術を身につけることができた。 ♯ スケジュール駆動開発 上記の理由から、国やユーザ、末端の人間から見た場合はSIerの決定は絶対である。反論の余地や権利など存在しない。 まずこのプロジェクトは当初のスケジュールよりもすでに1年遅延しているという事情がある。スケジュールには敏感なのである。 私は現場の上司に「新人が大規模なシステム構築で上流から経験を積むなんてできないよ。いい経験になる」と言われ、参画したわけだが本当に素晴らしい経験をできた。 つまり、スケジュール駆動開発という革新的な開発手法を知ることができたのである。 スケジュール駆動開発は以下のようなステップである。 ・依頼者の都合に合わせた最速のスケジュールが依頼者から提示される。 ↓ ・ノーなど言えないのでなんとか間に合わせる。 至極単純明快で且つ確実である。納品したものの質などどうでもよい。スケジュールにさえ間に合えばいいのだ。 ♯ 魔法的進捗管理 進捗の管理というのはどんな業界でも重要な情報を持つ視覚化されたデータになる。 ここでもスケジュール駆動開発の利点が発揮されるのだが、どこにマイルストーンを置くかによって、表面的ではあるが柔軟なスケジュールの変更が可能になる。 例えば、Aという作業が依頼され、納期が今から10営業日。ユーザ確認を含めると5営業日しか作業の時間がない。そんな時はチームの都合でタスクを分断化する魔法を使えばいい。 すると不思議なことに「われわれのチームではこれこれこういう事情で(進捗管理するリーダーにしか理解できない高尚な事情)依頼された作業は実質無理だから、ここまでやればいいでしょ」という完璧な進捗を叩き出すことができるのである。 なお、ここでいう進捗とはまったくシステム構築に無関係の「スケジュールがどれだけ進んでいるか」の進捗である。この切り分けを文字で伝えるのは容易いものではない。 おそらくこの魔法は各所で使われていると思うが、私のいた場合は本当に理解不可能でものすごく大胆なときがあったため、本当に勉強になった。 ♯ 開発環境 守秘義務があるので詳しくは言えないが辛いのだが、つぶしの効かない謎ツールや長い間世界中の人々に愛され続け今では時代錯誤となったレガシーOSを搭載した端末を支給されていた。 主につかうツールはもちろん天下のExcelである。Excelは本当にすごくて、たくさんのセルを大きくしたり小さくしたり、はたまた黄色く塗ったりしたのである。本当に有益であった。 また、上述したようにスケジュール駆動開発などから分かる通り数字への執着が尋常でない。 このプロジェクトを大成功させるために奔走するSIerは確定したスケジュールを遂行する工数を計算するのに命を削っている。それはその下にいる各チームリーダーも同じことだ。 そして、工数が明らかに非常識な場合はどうするか。歴史的に見ても人間を増やすしかないのは自明である。確実だし、たくさんのプロジェクトで行われてきたのだから当然だ。 増えた人間はすでに人でいっぱいの現場に来ることになる。当然物理的な拡張はなかなか難しいからフロア内でうまくやりくりすることになる。 たとえば、2つのデスク���3人座るのである。どうであろか、ぜひ参考にしてほしい。 当然、トイレの大便器の数も増えることはない。トイレの大便器を探し求めて有能な人間たちが最先端のオフィス街を彷徨う光景などそう簡単に目にすることなどできない。 このような開発環境では皆が修行僧。細かいことにはいちいち愚痴を言わなくなる。本当に徳を積むことができた。 ♯ おしまい よくある話っぽい上に読みづらい文章で大変申し訳ないしまだまだ書き足りなさはあるのだが、これらの経験から得たものとしては、「思考停止こわい」である。 それと、フォローするわけではないが、SIerやベンダー、各下請けの会社で働く人々に憎しみは持っていない。この目に見えないプロジェクト自体をひどく憎んでいる。 — なお、わたしが一応技術者としてこのプロジェクトに約2年身を置いていて業務のコードは1行たりとも書いていない。
巨大銀行の巨大システム開発で大変素晴らしい経験を得たという話
どこかのtumblrからリブログした。 http://human-guilty.tumblr.com/ Mon, 11 Sep 2017 19:54:27
0 notes
Text
Tumblrフォローすべき10の国内アカウント
TumblrがActivityPubを採用すると発表し、Mastodonとの連携が可能になったことにより、Twitterからの避難先として一躍注目を浴びるようになってきた。
ブログサービスのTumblrが、分散型SNSサービスの標準プロトコルであるActivityPubを採用すると明らかにしました。
ActivityPubは、Twitter代替を目指すマストドン(Mastodon)、Pleroma、GNU social、PeerTube、Misskeyなどの分散型SNSのサーバ同士が投稿やユーザー情報をやり取りするための標準で、2018年1月にW3C推奨となっています。
またコミュニティラベルの導入により表現規制の問題に一定の譲歩を示している。
Automatticのマット・マレンウェッグCEOは「コミュニティラベルの立ち上げはコミュニティをよりオープンにするためのの第一歩です」と明るい姿勢を見せるも、過去のような規制の緩い運営は困難だとし「クレジットカード会社やアプリストアは反ポルノ体制をとっており、これに従わないとTumblrだけでなくAutomatticの社員までもが将来を脅かされることになります。また、アダルトSNSを運営するには厳格な年齢確認を行う必要があり、年間700万ドル(約1億円)のコストがかかると見積もっています。初期のインターネットのような時代はもう不可能です」と述べました。
Tumblrは、ポルノコンテンツの規制により「Tumblrはオワコン」と散々揶揄されてきたが、むしろユーザー層が一新され、現在は
Z世代のコミュニティ
ファンダムによる推し活を含むクリエイターエコノミー
スモールビジネスのWebサイト
として利用されてきた感がある。
そこで国内Tumblrユーザーの動向をウォッチしてきた自称「Tumblrエバンジェリスト」として、フォローすべき10のアカウントを紹介したい。
1.Z世代
@ak0gare いつか零れ落ちるもののすべて
Tumblr日本語ユーザのZ世代の日記として人気が高い。
2.ブロガー
@alien-melissa Risa
海外や日本のインディ・シーンをTumblrで発信するブロガー 。
関連記事はこちら
3.ECサイト
@hiraharu パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
実店舗とオンラインストアでパンと日用品を販売している「パンと日用品の店わざわざ」実はこちらのECサイトはTumblrで製作されている。
関連記事はこちら
4.女優
@mikimizuno Miki Mizuno Official Website
女優、水野美紀オフィシャルサイト
5.ボーカリスト
@sarahalainn Sarah Àlainn ~サラ~
ボーカリスト、サラ・オレインの日記
6.ミュージシャン
@mononkvl モノンクル
ミュージシャン、モノンクルオフィシャルサイト
7.コレクター
@yoghurt-freak Yoghurt
800種類ものヨーグルトを食べてきた向井智香さんのブログ。
関連記事はこちら
8.フォトグラファー
@takashiyasui Takashi Yasui
フォトグラファー、保井崇志さんのポートフォリオサイト。海外からのフォロワーも数多くいる。
関連記事はこちら
9.GiF職人
@1041uuu 1041uuu
イラストレーター・GIFアニメ作家、豊井さんのポートフォリオサイト。
関連記事はこちら
10.地域コミュニティ
@shodoshima-camera 小豆島カメラ
見たい!食べたい!会いたい! 島で暮らす7人の女性が撮る小豆島。
関連記事はこちら
Twitterの避難先として注目を浴びているTumblrだが、個人的な見解として、二項対立やマウンティングが大好きなTwitterユーザーと現在のTumblrの空間は相容れないと思われる。
例えば、TwitterのリツイートとTumblrのリブログは一般に同じような機能として考えられている。しかし、Twitterのリツイートは「引用」であるが、Tumblrのリブログは「追記」である。反論は「引用」では可能だが、「追記」ではできない。
ディスりのTwitterと推しのTumblrでは全く世界観が異なるのである。
60 notes
·
View notes
Text

近況報告
いつもイラストを見てくださっている方、いいねやリツイート・リブログしてくださっている方ありがとうございます!みそにです。
Twitterにも書いてますが、現在活動を小休止しています。復活かと思わせておいてまたすぐにお休みしてしまい申し訳ないです...
というのも、プライベートで非常に面倒なトラブルに巻き込まれてしまい、その件で精神的に弱っております。。
解決したらまた元気にイラストを描いていきたいのですが、今は落書きで許してください...ってことで今の気持ちを重音テトちゃんに表現?してもらいました。可愛いですね。
まとまらない文章で申し訳ないのですが、気長に待ってもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。
15 notes
·
View notes
Text
ぼくは言葉を霊感で紡ぐので此の文章はこの一瞬を逃せば二度とぼく以外の誰もが書く事のできない発見の文体と内容であるから失われない様に思い付いたら忘れない内に記録しているんですよ。決してインテリに思われる為ではないのでご了承下さい。スピリチュアルフローによる超絶状態ー。『霊性』
beautifulbelieverharmony k32ru “ツイッターにハマり中の76歳老母、 「頭のいい人ほどツイッターではにゃーんとかバカなことを言ってるんだね。いつも何かを批判してる人は、きっとみんなから頭がいいと思われたいんだろうね」 と何かに気が付いてしまった模様” — 空白寺さんのツイート: “ツイッターにハマり中の76歳老母、 「頭のいい人ほどツイッターではにゃーんとかバカなことを言ってるんだね。いつも何かを批判してる人は、きっとみんなから頭がいいと思われたいんだろうね」 と何かに気が付いてしまった模様” (via sukoyaka) sporadicpeacheggslime 発見 ぼくは言葉を霊感で紡ぐので此の文章はこの一瞬を逃せば二度とぼく以外の誰もが書く事のできない発見の文体と内容であるから失われない様に思い付いたら忘れない内に記録しているんですよ。決してインテリに思われる為ではないのでご了承下さい。スピリチュアルフローによる超絶状態ー。『霊性』ソース: twitter.com 251件のリアクション beautifulbelieverharmony 新階級世界の創成期ー大目的 経済(株式市場の崩壊後)の整理と新時代の富の再分配について 義務と権利 のバランスのパッケージ(スキルとテクニックとサービス)を AI(人工知能)と叡智の結集 (過去のあらゆる経済の結果のモデルケース)について計画的に創り直す必要がある。基本は、同一労働同一賃金で極端な富のー集中と散財ーを避ける事が大切になる。 双魚宮(偶発的な理想の押し売り)の具象的運命論(アメリカンドリーム型の資本主義)をやめてしまうこと。 計画的に、需要と供給のバランスを考える事が重要である。組織体に属する有機体的個性の在り方の模索と表現について計画と目的の明確化を提示する事。 奉仕生活と目的別商品券(権利と義務) と金銭と権利のデジタル化を通してスマートで、公平で、スーピーディーで、明確な目的(生活の向上と幸福の追求)を達成する事が大事です。科学技術の進歩と労働力と社会福祉について社会の再構成を計画する事ができなければならない。 あらゆる金銭の廃止と奉仕生活について ーキリストと覚者方の再臨ー『世界の再創造』 #秘教哲学#神智学#キリストと覚者方の再臨#大計画#ケーススタディー#経済崩壊後の再創造#株式市場の廃止#奉仕生活#機械の労働#金の廃止#金銭の廃止#目的別商品券 1件のリアクション beautifulbelieverharmony 伝導瞑想 新時代の弟子道を歩み始めた「キリスト」の弟子です。私は神秘を証する為に生まれたのです。音楽の闇と光の中で、トランス(超越)状態で2001年から2004まで宇宙意識に入りました。ぼくは、宗教集団を創る為に活動する為に生きている訳ではありません。これからキリストの再臨の道を整え、真理の美酒を味わう為に詩と哲学と音楽と霊(御言葉)の梯子を自分の方法で登る為にぼくの体験を語って行きたいと思います。これからの時代はマスター(技芸や能力の習得者)は存りと凡ゆる分野に散在して確かにいると言えますが、個々人の心の内的変容を通してMozart が音楽を作曲する事で、自由自在に空を飛び回る鳥のようにーぼくは心に降り積もる詩と言葉と哲学を紡ぎます。大学で美術(絵画)を専攻しましたが、音楽(小室哲哉)にも興味がありよく聴きました。ベンジャミン・クレーム講演会で秘教哲学に出会い、嘗ては毎日貪る様によく読んで瞑想したものです。同氏は先日、お亡くなりに成りましたが、ぼくはぼくの遣り方で、次世代にバトンを繋ぎたいと思います。随分、平易で素朴な文体ですいません。是非是非、よろしくお願いいたします。『神秘体験』
251件のリアクション 111件のスキ!と137件のリブログ sukoyakaがこれを投稿しました beautifulbelieverharmony 発見 ぼくは言葉を霊感で紡ぐので此の文章はこの一瞬を逃せば二度とぼく以外の誰もが書く事のできない発見の文体と内容であるから失われない様に思い付いたら忘れない内に記録しているんですよ。決してインテリに思われる為ではないのでご了承下さい。スピリチュアルフローによる超絶状態ー。『霊性』 beautifulbelieverharmonybeautifulbelieverharmony 発見 wiz-stargazerkikuzu にゃーんしかいえないんだったらもはや使う意味自体が空洞化していないか?それはもうつまらないメディアのような気もする。 beautifulbelieverharmony 伝える為に話す。分かり合う為に共有する。 分かち合う為の教養。人々は神(霊的ヒエラルキー)と悪魔(物質性)に試されている。協力してこの世界を維持する為に、ぼくができる本当に針仕事の様に細やかな然し大事な事だけは遺したい。ぼくはもう少し、こうであったら、あんなふうであったらいいのにな、なんて想ってみても仕方がない。ぼくは人生を生きる上で約束事に制限されて先祖や祖霊などの以前からの存在に縛られています。不完全から少しでも向上する為に今のぼくにできる事、伝導瞑想と秘教哲学。 『哲学者と霊的教師』 beautifulbelieverharmony 輪廻の輪があって、宇宙には王道帯があり、星(魂のポイント)は正確に巡ります。生まれた事に感謝して、苦しみと痛みの中で死に抗いつつも、今回の疫病の件に対して無力感の内に毎日の日々を重ねる事しかできないで過ごしています。ぼく自身は今でも第2光線の魂の故に子どもの頃から身体が弱く、度々病気を味わっています。伝導瞑想と音楽瞑想の入魂のせいで不眠症になってしまい、失恋や自分の人生に対する不適応と絶望のせいで精神的危機を迎えて、今は精神科に通っています。 他者への批判は容易いですが、愛のある肯定は難しい様ですね。ぼくには片想いですが、(相思相愛の仲になれるに越したことはありませんが、友人や心の中の恋人の様な愛する人がいるので)其の人が不幸にならない様にいつも、たとえ遠くにいても、いつも祈っています。たとえ其れが一期一会だとしても心の中で噛み締めています。他人への愛に気づく事がぼくの今の学びになっている様です。自分さえ良ければ良いなんて云うエゴ(自我)は真我の認識としては、ほめられたものではありません。ぼくは守り、癒やす為に生きたい。『裁きの神』
8 notes
·
View notes
Text
3.6JOCデモ、3.12組織委スタンディング、そしてこれからも。

下にリブログしたように、[オリンピック災害おことわリンク][反五輪の会]による3.6JOC前から原宿・表参道のデモ、そして3.12組織委員会(晴海トリトン)スタンディングに参加しました。

3.6では[終息展]としてイケガミアツコのスピーチと、医師である越智祥太が野宿者支援の立場からの発言をおこないました。
以下にスピーチ原稿を掲載します。東京五輪強行だけでなく、その背景にある日本政府の本質に踏み込んだスピーチです。
〈アピール:東京五輪は中止に!〉
私は医療関係者で、ドヤ街の医療機関でコロナ発熱外来含めた一般医療にも、貧困下の精神的相談にも、蒲田大森や横浜での野宿者支援にも関わる者です。 医療関係者として、貧困者支援者として、野宿者支援者として、そして人として、五輪開催に異議を表明します。
コロナ禍で感染対策、医療��福祉・貧困対策に少しでも予算を振り向けなければならない時に、感染を蔓延させる五輪に巨額の上に巨額を重ねて、民には回さないとは一体どういうことでしょうか!
観光族の二階自民党幹事長と菅首相のためにGoToトラベルを強行し、感染を全国拡大させておいて、医療機関に丸投げして医療関係者を酷使し、さらに十分な治験もしていない外資のワクチンを医療関係者に人体実験し、その上さらに五輪に医療関係者を大量動員しようというのです! どこまで医療関係者を奴隷のように使おうと言うのでしょうか!
野宿者がコロナ禍で増加しています!
これまではまだじっくり対話を重ねる行政の対応も見られましたが、五輪を契機に強制排除の手荒い対応が増えました!
コロナ禍で野宿者が増え、生活保護は権利だと厚生労働省は綺麗に掲げてはいますが、福祉事務所の実態は、五輪で強まって以来の水際作戦や沖合作戦の排除や、上から目線の施してやる式の対応が重なっています!
貧困に陥っても、特に若者や女性が生活保護ではなく自殺に走ってしまっています! 新自由主義の自己責任論が内在化されてしまっているのです!
復興五輪の美名を謳い、放射能はアンダーコントロールと大嘘を言って、五輪を強行しようとしています。
震災から十年が経つのに、福島は当時のまま立入りも出来ない所、除染物を入れたフレコンバッグが田畑を覆い尽くす所が多いです。汚染水は蓄積するばかりで、海に垂れ流そうとしています。いまだ故郷に帰れず避難している人々も多いです。地震の度にヒヤリとするくらい、事故はなお終息していません。
被災地の復興はまだまだなのに、原発と同様に被災地には利益もないばかりか、さらに足蹴にして東京のために五輪を開こうとは、いくら何でもあんまりじゃないでしょうか!
五輪は商業化が進み、商業利権に国家主義を巻き込む新自由主義体制そのものとなっています!
アメリカの報道のために真夏の猛暑に選手を走らせ、応援やボランティアや医療に動員し、アスリートファーストでもピープルファーストでも全くなく、組織委員会ファースト、世界資本ファースト、国家ファースト、利権ファーストです!
人体を貪り、性別を貪り、優劣をつけ国家主義を煽る優生思想の顕現です!
聖火ランナーはナチス五輪以来の���まわしいものではないですか!
パラリンピックは障害を弁明的に巻き込みながら、その中に動員するものです!
東京五輪は即刻中止を! そして五輪はもはや役割を終え、再考する時に来ています!
2021年3月6日 蒲田大森野宿者夜回りの会/寿越冬医療班 越智祥太
〈プラカード〉
五輪もカジノも大クラスター!命を弄ぶな!!
ワクチンより五輪中止がコロナ対策!!
GoToで拡大させ医療丸投げ!ワクチン実験に五輪動員!!
医療者なめるな!医療者怒れ!五輪即中止!菅即退陣!!
今後は3.19(金)19:00~組織委スタンディング、3.23(火)19:00~アルタ前スタンディング、3.25(木)夜 聖火リレー粉砕デモ が予定されています。
どこかの時点で、せめて聖火リレー中止が決まり、「聖火リレーに続いて五輪そのものも中止!!」と明るくアピールできるといいのですが。
3.25、福島第一原発のすぐ近く、広野町のJヴィレッジから聖火リレーが出発するとされています。無観客がようやく発表になりましたが、そもそもこの地域には簡単に人が立ち入っていい場所なのでしょうか。
私たちは、この異常な状況を押し付けられていることを、あらためて認識していかなくてはいけません。
3 notes
·
View notes
Text
Tumblrアカウントが突然削除/解約されたら
表題の件、1週間前に実際に直面したんですよ...。日本語情報がほぼ皆無だったので、長くなるがここに経緯を晒しておく。(「書きたかったこと」はこれ)
先週土曜の深夜、日付的には3月14日午前1時30分頃、こことは別のTumblrアカウント内で2,3ある画像をリブログした。そしてブラウザをリロードした。すると、突然以下の画面になったのだ。心臓に悪くないですかこれ。

ギョッとしつつ、一旦ブラウザを終了して、履歴をクリアした状態で通常のログインを試みると、また上記の画面になる。目の前真っ暗。ブックマークしてた自分のブログにアクセスすると、画面撮り忘れたけど"There is nothing here."と無情なメッセージが点滅する画面でしかない。
ぎやー...!!と冷汗が....
いやそのアカウントは主要じゃないけどね、1アカウントに複数ブログ作ってて、俺の「戦闘系ブログ」が含まれてるんだ。1月中旬に開設して、せっせと投稿してきたんだよ。2ヶ月間だけどさー、結構な投稿数になってた。もしこのまま消えてしまったら、あれを最初からやり直さなければいけないのか?と想像して憂鬱になった。俺は神経すり減らして戦ってきたのに...
とにかくなんとかせねばならないと、再び上記画面にアクセスして画面上のリンクを押下すると、以下のコンタクトフォームに遷移した。ここからサポートにメッセージを送信できるが、日本語には対応しておらず英語で書く必要がある。うん、俺は過去仕事で英語でやりとりすることもあったし、SNS等プラットフォームのダッシュボートも機械翻訳が嫌いで英語表記にしているくらいだからあまり抵抗はないけど、そうじゃないとこの時点でさらに萎えるだろうね...

で、あせりつつも、「突然アカウントが終了されました。直前までログインしてリブログ,like等してました。なぜ突然このようなことが起きたか教えてください」と、直訳するとそんな文言のメッセージを英語で書いて送った。ちょっと出し抜け過ぎるかもしれないが、この時はこれが限界だった。
ちなみに画面の通り、この問題でコンタクトする時はプルダウンメニューに「停止されたアカウント」があるのでそれを選択する。
しかし、自動応答メールも届かないんだよね。本当に届いてるのか?と不安になる。その夜は結局一睡もできなかった。
翌朝、類似事象を検索してみた。(Google嫌いなんでDuckDuckGo)キーワードは「tumblr 突然 解約」とかだったかな。一応それらしき記事が1件ヒット。
Tumblrのアカウントが突然削除されたのでサポートにメールしたところ復活させてもらいました
上記はメールでコンタクトをとって復活してもらったケースだった。しかし2011年の投稿で、記事中のメールアドレスも今は使用できない可能性があるからなぁ...うーむ。
英文記事ならもう少しヒットするかも、と"tumblr terminated"で検索してみた。すると、それらしき記事が数件上位に出てきた。で、たまたまチョイスした以下記事がすごくわかりやすくてドンピシャだった。
How to restore Terminated TUMBLR Blog
上記も2015年の投稿で若干古いが2011年よりは...だし、解約時の画面も現在と同じ。この画面のリンクからコンタクトフォームに飛ぶところも一緒だ。
この記事から重要な部分を抜粋すると、「コンタクト時のメッセージは乱暴な調子にならないこと、さもないとサポートスタッフは無視するだろう」つーことですね。それと「事前に警告を受け取ってないこと、アクシデントと想定することを伝える」「辛抱強く待つこと」とある。このケースでは復活まで1週間かかったらしい。
「一週間かぁ〜」と若干萎えたが、一週間かかっても復活してくれればそれでいい、という気持ちになった。この記事を読んで安心しましたね。英語だけどとても明快にわかりやすく書いてくれているから、すごく助かった。
しかしこのケースでは自動応答メールが届いているが、自分のところには届いていないのが若干不安だった。自分が最初に送ったメッセージが唐突調だった点も気になり、「もう少し丁寧なメッセージを送信した方がいいかもしれない」と思い、14日の昼ごろ再びコンタクトフォームにアクセスした。今度は、一度メッセージ送っているが説明しておきたい旨を述べ、何日の何時頃どういうアクションをしたら解約されたかを説明し、最後に"Please restore my blog and account, thank you." (「私のブログとアカウントをリストアしてください、よろしくお願いします」)と書いて送った。
日曜日も虚ろな気持ちで過ごしたが、15日月曜の朝メールを見たら「リストアしましたよ」と返信が届いていた!(実際には日本時間の15日午前1時過ぎに届いていた)
定型分なんだろうけど、説明を読むとやはりスパムだったらしく「スパムは外部サイトに誘導しますがこのとき強制的にアカウントを解約される場合があります、このようなケースが非常に多く、残念ですが私たちはそのリストを提供することができません、リブログするときは気をつけてください」といった主旨のことが書かれていた。(当然英語)
確認すると、アカウントもブログも元に戻っていた。結局、自分の場合発生から24時間でリストア対応してもらったことになる。ありがたい。
スパムは予想していたけどなぜアカウント解約までする必要があるのだろう?と疑問だった。そこまでしなくてもいいじゃないか!と。しかし多分、リンクの痕跡を残さないようにするためとか、そんな理由だろう。
第三者にプログラマブルに勝手にアカウントを解除されてしまう仕組みが存在する��はプラットフォームとしてどうなのかという疑問はさておき、連絡をくれたスタッフには一言お礼メールを返信しておいた。自分の下手くそな英文をここにすべて晒すのは遠慮するが、突然こんなことが起きたら誰でも慌てるし、何を伝えればいいのか落ち着いて考えられない。改めて上記リンク記事から抜粋してポイントを書いておく。
"I THINK YOU TERMINATED MY BLOG BY MISTAKE/ACCIDENT" or "I NEVER GOT A WARNING MAIL"
これらを含めておいた方がいいようなので、つなぎ合わせてこんな文言かと。
“My blog was suddenly terminated. I think it was a spam/accident. I never got a warning mail. Please restore my blog,thank you.”
「私のブログが突然終了されました。スパムかアクシデントだと思います。警告メールを受け取ったことはありません。ブログをリストアしてください、よろしくお願いします」
サポートも日々同様のメッセージを受け取っているだろうからこれで分かってくれると思うけど、他に伝えたいことがあれば範囲内で適当に追加してください。(500文字まで)
Tumblr自体マイナーなサービスだしレアケースだとは思うが、この記事が国内で同じ目にあった誰かの役に立てば幸い。

ちなみに...、突如アカウント削除のきっかけになったスパム込みのリブログ画像は、お察しの通り「そっち系」「NSFW」です
2 notes
·
View notes
Text
アップデート情報
🌟新機能
あなたのコミュニティが、一覧に表示されないURLやハンドルネームではなく、タイトル順で並び替えされるようになりました。
ブースト投稿にキャンペーンゴールと特別なアクションボタンを追加する機能が徐々にロールアウトされています。
🛠️バグ修正
月曜日に予約投稿や投稿の下書きができなかったユーザーがいましたが、現在は修正されています。
昨日、多くのユーザーが検索やタグリストで自分の投稿を見つけることができませんでしたが、現在は修正され、投稿のインデックスが再作成されていますが、最大で24時間かかることがあります。
🚧現在対応中
iOS版アプリの最新バージョン36.5で、広告によってバックグラウンドオーディオが遮断されていることを認識しており、現在修正に取り組んでいます。
iOS版アプリで、予約投稿や下書き状態のリブログにタグを追加すると、予約投稿や下書きが解除されます。そして、アクションボタンが「リブログ」に切り替わり、タップするとリブログが公開されます。この問題は、iOS版アプリのバージョン36.8で修正予定です。現状は、Web版でタグを追加するか、アクションボタンをタップする前に確認するように、注意してください。
🌱今後の予定
本日お知らせできる今後のリリース予定はありません。
問題が発生していませんか?そんな時は、既知の問題を確認し、新たな問題があればサポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
Tumblrを直接サポートしたいですか?Tumblrマートの新しいサポーターバッジをチェックしてください!
16 notes
·
View notes
Note
人やものに対して「役立たず」だと感ずる瞬間が少なく、でも生活のあらゆるものや人を、役に立つ立たないは置いておいて愛しています。そこで、京都の事件と野田洋次郎の発言に寄せて、何故あの文をもう一度載せられたのか気になりました。批判ではなく率直に何故だろう、と思いお尋ね致しました。
拙文にあった小説とは、��ォネガットの『ローズウォーターさん、あなたに神のお恵みを』のことでした。ここでいわれる「役立たず」とは、例えば、AとBどちらかを選ぶってときにどちらかを選ばない理由に挙げられるような、広義の意味です。汚い、臭い、遅い、うるさい、古い、破損している、小さすぎる、大きすぎる、とか、普遍的なマイナス要素のこと。我らがエリオット・ローズウォーターは、それらマイナス要素を抱えたあらゆる人々の救済に、飄々として奔走します。
あなたは「生活のあらゆるものや人を、役に立つ立たないは置いておいて愛してい」ると殊勝に仰る。本当に素晴らしいことだと思います。しかし、我らが救世主エリオットは、そうした「生活」から零れ落ちた人々にこそ目を向け、寄り添い、言葉をかけました。人類愛の極北だと、僕は思います。
「あらゆるもの」とまではいえないけれど、日々の生活の中であれば、愛しているものや人が僕にもあります。役に立つから愛していると正直にいえばそう思う一方で、「役に立たないけど/役に立たないのに」なぜか愛しているという場合もある。後者を「愛着」という言葉でせめて説明しようと試みたのがあの文章でした。
余談ですが、iPod classicを高校生の時から使ってました。各種サブスクの過渡期にあって、それでも後生大事にCD取り込んで有線のイヤフォンぶら下げてる俺ってなんなんだろう、とある時から思っていて、そんな折に書いたのがあの文章です。
メジャーリーガーよりも、棋士よりも、名子役よりも、明らかに役に立たない認知症のうちの祖母を僕は愛しています。人間存在に対して「愛着」という言葉を使うことには僕も違和感を覚えますが、それ以外に良い表現を知らないので仕方なくそういってみます。「愛情」よりもひそやかで、ずっと息の長い気持ち。あなたの仰る「愛」とは、どんな気持ちのことですか。
*
坂本慎太郎の言葉を援用します。「音楽は役に立たない。でも、役に立たないものが存在できない世界は恐ろしい」と、彼はいいました。僕もそう思います。
「優れた人の遺伝子を残そう」というのと、「役立たずは死んだ方がいい」というのは、コインの裏表みたいに切り離せないものだと思って慄然としました。京都の事件も、野田氏の発言についても、あるいは相模原の事件も、あれからずっと考えています。でも、はっきりと何か自分の立場を表明するまでには至りません。ドクターキリコが間違っていると言い切ることだってできない。埒の明かない気持ちのまま、ほとんど無責任に過去の投稿と紐づけてリブログしました。ざわつかせてしまったようで、すみません。
質問ありがとうございました。嫌なニュースが色々続きますが、お互いどうか穏やかな生活を過ごせるといいですね。
15 notes
·
View notes
Text
無題
2/12 19:07
先日のゲンロンカフェにて、菊地成孔が「軽やかに生きる為の処世術は?」という質問に対し、
「SNSをしないこととカラダを動かすこと」
と答えたらしい。
直近の某騒動以前より氏のSNS嫌いは有名で、さもありなんといったところだ。
さて、この話を書こうと思ったのは、彼と町山氏の一連の騒動に関してここで深く言及したい訳ではなくて、SNSの使用について、広く自分自身の思うところを一度文章化しておきたいと思ったからである(あとはここ最近寝てばかりの休日に少しでも生産性を見出したいというある種の切迫も絡んでいる)。
というのも、昨今のSNSで日夜巻き起こる炎上案件や、バズ、その他SNS上で発生する凡ゆるヴァーチャルなコミュニケーションにかなり疲弊していることから、自分自身がある種のオーヴァードーズ状態に陥っていると感じるため、まずは自分自身のSNSに関しての所感をまとめ、然るべき対応を考え出したいのだ。限界が来る前に予防線を張っておきたい。そして何よりこうして文章を紡いでいる間は精神が安定する。
・
・
・
まず、SNSをすべきか否か?という点に関してだが、これは「用法容量」を守れば問題ないと思っている。ただ、この「用法容量」というのが非常に厄介で、というか、SNSにまつわる問題のほとんど全てがこの「用法容量」というワードに集約されてしまうような気がしている。
まず分かりやすい「容量」の問題だが、気づけば何十分も、下手をすると何時間も、ただただTwitterのタイムラインを眺めてしまっていた、instagramの検索タブをただただ下へスクロールしてしまっていた、ということがざらにある。今日も同じことをやらかして嫌悪感に苛まれていた。
SNSの連続性ー止めどなく誰かが何かを発信しており、それを無制限に享受できてしまうというシステムーは俺からSNSの「やめ時」を奪い去る。
身体や精神の疲労が「やめ時」というよりも「限界」を感じ始めて、ようやくSNSから離脱するというのが常だが、そんな時には既に、眼精疲労、肩こり、そして「時間を浪費してしまった」という自己嫌悪に陥っており、心身ともに不健全な状態となってしまっている。
だが、「そんなに心身をやつすのであれば、SNSなどキッパリやめてしまえばいいではないか」という意見は極論すぎる。「用法」の問題が絡んでくるからだ。既に現代においてSNS上でのコミュニケーションは社会関係の構築の上で重要なファクターとなっているし、SNSに接続することで得られる恩恵というものも決して少なくない。
多感な時期にSNSが身近にあった世代ならよく分かると思うのだが、SNSに接続する術を持ち合わせていない時の交友関係の構築のことを考えてみてほしい。
学生時代の交友関係の構築が分かりやすいかもしれない。友人たちが盛んにメールアドレスやLINEを交換しあい、学校内外でのコミュニケーション機会を獲得する中、何もできないというもどかしさを想像してほしい。
学校というクローズドな世界においてコミュニケーションの機会の喪失がどれだけ焦燥感を煽るかは、想像に難くないだろう。
バーチャルなコミュニケーションとフィジカルなコミュニケーションというのは択一のものではなくなっている。どちらも必要不可欠なものだ。
また、SNSの即時性と拡散性は、世の中で起こっている情報を素早く、かつ広範囲から引き寄せることができるし、それによって社会の動きを曲がりなりにも��覚することができる(接続先によってこの社会の動きの知覚の仕方はいくらでも歪んでしまうので、かなりの注意が必要ではある)。
ここからは少し視点を変えて、SNSにおける承認欲求の話にも触れておきたい。承認欲求の充足に関しても「用法」を間違えると悲惨な目に遭う。
手軽に世界に向けて自分自身の表現を発信できるSNSは、承認欲求を満たすのにあまりにもお誂え向けなサービスである(Twitterで一時期流行った「質問箱」というサービスはその最たるものだと思う。あの存在を知った時は、ここまでSNS使用者の快楽中枢にダイレクトに働きかけるものをよく作ったものだと感心した)。
手軽に多くの人に向けて表現を発信できる分、適切な人たちに適切な量の表現を渡していく、ということが非常に難しくなるのが問題で、自分自身の趣味嗜好と近しい人たちに自分の表現を発信することは何ら問題ないが、全く趣味嗜好が合わない人にとっては、その表現は不快なノイズでしかなかったりする。
そうしてその表現を不快だと感じた人達から攻撃を受けたりしてしまう。拡散性が仇となり、結果満たそうとした承認欲求が不能に陥ってしまうのだ。
そのようなことはフィジカルな表現においても発生することではあるが、ヴァーチャルな世界での攻撃性は現実とは比べ物にならないほど高い。匿名性が人を凶暴にすることは言うまでもない。
SNS上で承認欲求を満たそうとすることは非常に危険な行為である。この「用法」に取り憑かれるとロクなことにならない。
最後に、これは俺の観測範囲内で全て当てはまる恐ろしい観測結果なのだが、SNSから距離を取り過ぎてしまった人々は、大方何かしらのズレを抱えた状態で、結局SNSに舞い戻ってくる(このズレというのは、世の中との思想的なズレであったり、単純な情勢に関する知識量のズレであったりさまざまである)。
恐らくヴァーチャルな社会関係から逸脱することで、思想や慣習的な面において世の中とずれが生じるようになるのではないかと思っている。宇宙に飛び立った飛行士が戻ってきた際に地球との時差を抱えて帰ってくるような、そんな状態になってSNSから離れた人々はSNSに戻ってくる。
容量をゼロにするとそういった事象が起きてしまう。俺はそれが怖くてなかなかSNSを完全に遮断することができずにいる。
・
・
・
ではどうすればいいのか?過去に友人の一人がSNSを使う時間を自分自身で制限していると言っていた。それも一つ面白い解答だと思った。
俺は、自分自身が何のためにSNSを使用しているのかを、もっと明確に意識することで適正な用法容量が分かるのでは?と思っている。
まずTwitterに焦点を絞って考えてみる。
まずは何よりも、音楽に関する情報収集が最たるものだ。新譜のリリース情報、音楽批評、そのほか音楽にまつわるあらゆる情報の収集は職業柄マストだし、何より自分自身のライフワークでもある。「よい音楽をできるだけ沢山聴いて死にたい」というのが俺の人生の命題の一つである以上、その達成に於いてTwitterほどうってつけのツールはない。
次いで、友人知人との交流が大きな理由として挙がってくる。俺はただでさえ筆無精であるにも関わらず、さらに「便りがないのは良い便り」を都合の良いように解釈して生きているので、油断していると交友関係がどんどん希薄になっていってしまう。SNS上にいるだけでも途切れない関係というものはある。恐らくSNSから身を引けば今の交友関係はざっくり7割近く縮小してしまう気がしている。それは流石に困る。
最後に、猫だ。世界でネコチャンと暮らしている人たちがその生活の様子をSNSに上げてくれている。SNS上に日夜アップされているネコチャンの様子は間違いなく世界を平和にしている。これは見過ごすことができない要素だ。
Instagramについても考えてみる。
これに関しては、友人の近況報告の受け取りと、洋服に関する情報のキャッチでほぼ終わりだ。わざわざ検索窓を開いて、素人に毛すら生えていないようなダンスや、扇情的な身なりをした承認欲求で形成された男女の肖像や、なんの足しにもならないクソみたいな「あるある◯選」や、内容が0.0001μmもないような搾りカス漫画にぶつかりにいっては都度ヘイトを蓄積する必要など微塵もない。今後検索窓を開きそうになった時はすぐにアプリを上へスワイプしよう。
そしてこのTumblrは使用当初から最も首尾一貫した目的のもとで運用している。Twitterよりも長い文章を書きたい時に使う。以上だ。Tumblrでのリブログやスキの収集はほとんど行っていない。
ここまで使用目的を書き上げてみたものの、適正な用法容量、分からないな……。どれもどこまででも服用することができる気がする……。
ただ、少なくとも、上記に書いたような事柄以外でSNSを使おうとした時には一度立ち止まってみることで、無用な使用を避けることが出来るかもしれない。
・
・
・
最後に、Twitterの持つドラッグ性に関して、他でもないTwitter上で菊地氏が発言した内容をまとめておきたい。氏のSNS、とりわけTwitterに対する視点には訓戒がある。以下のサマリーは菊地成孔氏が2021年2月いっぱいで閉鎖することを前提とした上で開設したアカウントでの発言に基づく。このサマリーは町山氏の炎上に関する案件と、ドナルド・トランプへの発言からTwitterに関する氏の発言を抽出し、俺が編み直したものであるため、いささか歪になってしまっていることに注意した上で読んでいただきたい。また、Twitterに関する発言の中で、炎上に関する町山氏の行動の分析に関しては俺の手に余るため、深く言及しない。
加えて、氏の発言に問題があるとする意見も多く、実際俺自身も氏の発言の全てを受容はできていない。支持も不支持もしかねた宙ぶらりんの困り顔でこの文章を打っていることも付け足しておく。申し訳ないが、今の俺には氏を糾弾できるほどのバイタリティはない。
・
・
・
Twitterにはドラッグとしての属性があるというのが以下の主旨である(斜体はツイートより引用部)。
彼は「ドラッグも、あまつさえ、それに対する依存も、人間が正気を保つのには必要不可欠である」と前置きした上で、「合法、非合法を問わず、ドラッグにはユーザーレベル、ハードユーザーレベル、アディクション・ペイシェントレベル、ジャンキーレベルと、階層がある」と述べる。Twitterの利用に関しても、用法容量によって階層が発生してくるのだ。
Twitterにある情報というのは無制限であるかの様に見えて、実際のところ、自分自身が得たい情報を恣意的に摂取しているに過ぎない(古くはどのアカウントをフォローし、どのようなタイムラインを構築するのか、といったところから情報の取捨選択は始まっている。最近だと導入されたトピックのフォロー、検索窓のジャンル検索なども取捨選択をよりスムーズに行えるようにする「改良」のひとつだ)。
菊地氏はTwitterの<今を知ろう>というスローガンには悪弊があり、膨大な情報の塊である<今>の瀑布に飲み込まれると、視野は不可避的に狭窄になる、と警鐘を鳴らしている。つまり、自分の得たい情報だけを浴びることにより、自分の見ている世界が全てだと錯覚してしまうのだ(もしくは氏は、過去ー未来という視点を失ってしまうことも危惧しているのかもしれない)。この点に関しては昨今の陰謀論などの動きを見るとよく分かる点だろう。
そしてジャンキーレベルに至ると、Twitterにおける晒し上げによる炎上を企図したり(これには上記に述べた町山氏の行動の分析が関わってくるため、深追いしない)、ドナルド・トランプのような過激なツイートといった症状が発生してくる。自らの見ている世界の正義に支配され、それ以外の正義を駆逐しようというわけだ。
また、氏は飲酒、ギャンブルなどと同様、Twitterも「嗜む程度であれば大いに結構ですが、中毒を経てジャンキーに至ると、取り返しがつきません」と言う。上記の症状が発症した状態のことだ。この補足として、下記の発言が分かりやすい。
「ツイッターは利用者に勝利の快感を与えません。「見たものに関して、何かを言いたい」という排泄(排泄を汚物として悪し様に言っているのではありません。排泄は重要な生理的欲求です)にも似た快感を与える代わりに、敗北感と不全感を常時与え続ける麻薬で、ギャンブルの構造に似ています」
実質、炎上という現象は一過性で、言いたいことを言って焚き火に薪をくべた者たちは一定期間ののちに全く何事もなかったかのように日常の呟きの中に戻っていく。その様は一見一過性のものではある。しかしそれは内に中毒性を宿している。自分の巣に戻っている鳥は再び何かが燃える火花がないか、目をぎらつかせている。
そして、「Twitterには、Twitter外部に存在する、ルール、筋、倫理といったものを瓦解させる力がある」と述べる。
Twitter上で巻き上がった火の粉はTwitter内では完結せず、実際の社会にも飛び火するということだ。
氏がTwitterに乗り込んだのも、町山氏による炎上の一件が看過できないほどに現実の菊地氏��も影響があったというほどではないにしろ、少なくとも「何でこんなことが起こったのだろうか?」という疑念を発生させ、町山氏との公開討論を要求する程度には影響を与えている(氏はアカウントでTwitterのユーザーを鳥に見立て、ヒッチコックの『鳥』におけるティッピ・ヒドレンのような目に遭った(これはティッピ・ヒドレン演じるメラニー・ダニエルズが、兎にも角にも鳥から襲撃を受け続ける様に擬えている)と発言している)ということである。
・
・
・
自らのSNSへの依存度に関して自覚的でなければ、いずれ敗北感と不全感に端を発する、快楽に飲まれた鳥の一羽となってしまうことは避けられない。戒めとしたい。
1 note
·
View note