#アメリカの永住権
Explore tagged Tumblr posts
liliflorida · 1 year ago
Text
パスポートが...🛂
ずっと航空券の検索ばかりに集中していて、家族のパスポートの有効期限を確認することを忘れていました…。(笑) 私と子供達の日本のパスポートは去年更新しているので大丈夫ですが、夫と子供達のアメリカのパスポートが期限切れ状態。我が家は夫がキューバ生まれ育ち、私が日本生まれ育ち、子供達がアメリカ生まれです。それぞれ持っているパスポートが少し違うので、下記に書いてみます。 夫のキューバのパスポートの表紙 ↓ 夫:*キューバの市民権+アメリカの市民権、日本国籍は持っていません。→ 持っているパスポートは、キューバ+アメリカ。*現時点(2024年4月1日)で、1971年1月1日以降に渡米しているキューバ人は、パスポートを保持することでキューバへの出入国が出来ます。 私:日本国籍+アメリカの永住権(グリーンカード)、キューバの市民権やアメリカの市民権は持っていません。→…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
ari0921 · 1 month ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)5月24日(土曜日)
     通巻第8794号 
 レアアースの輸出を規制する中国だが、ドイツは例外なのだ
    米中レアアース戦争の現場では何が起きているか?
*************************
 米中レアアース戦争の現場では何が起きているか?
 相手が言い出したことを正面から受け取らないのが中国人、素直に解釈しない性格は日本人のように二元論的短絡反応をしめす国民とは異なる。言葉の裏読みが得意芸となる。勧善懲悪という建前はあっても、守られた試しはない。
 遵法精神がない。そもそも中国は法治国家ではない。いちど決めた法律を守るのが日本人なら、先方様は「上に政策あらば、下に対策あり」。
 トランプはスイスで行われていた米中秘密会談の土壇場で中国への高関税を145%から、いきなり115%も“値引き”した。まるで不動産取引である。
しかし中国はこの合意も素直に受け取れない。その一例はトランプが打ち出した500万ドルのゴールドカード。
一方で移民流入を閉め出しておきながら、アメリカに500万ドルを投資すれば、永住権が貰える。スーパーリッチの中国人は飛びつくかと思いきや申請をためらった。
「これは何かの罠だ」「事前審査で全財産が調べられ、いずれ没収される。このゴールカードの具体的内容、申請方法がわからない」
 体質的にやどる懐疑とは、毛沢東が「すきなように発言せよ。これからは言論は自由だ」と欺して、百家争鳴の後、反毛沢東分子をあぶり出して粛正した。だからアメリカも同じ策略を用いているに違いないと連想し、トランプのいうことに全幅の信頼をおかないのだ。
 
 トランプ演説やホワイトハウス声明の節々に何気なく挿入されるレトリックのなかでも付け足しの発言が、じつは真実を衝いている。
 最近もトランプはハーバード大学にきつい要求を出し海外留学生のへ規制をくちにしたなかに「中国人スパイの巣窟」と言っている。
 ビットコイン大国をめざすとして演説のなかで「アメリカがやらなければ中国に盗まれる」と言っている。
 こうした文脈からレアアース戦争をみるとどうなるか?
 中国は4月4日、サマリウム、ガドリニウム、��ルビウム、ジスプロシウム、ルテチウム、スカンジウム、イットリウムの7種類を輸出規制リストに追加した。
 レアアースの輸出制限にしても、政府は禁輸や数量制限をいうが、現場のレアアース企業は高く売り抜ける抜け道を探す。
 中国政府はレアアースを貿易戦争における『切り札』としているが、裏道があった。
 第一にドイツが例外であることだ。VW、BOSHなどへの輸出規制は除外されている。
 第二に中国の輸出規制直前、海外の買い手は重要な希土類を戦略的に備蓄していた。
 データをみると、家電製品、EV、防衛システムに不可欠な希土類元素の輸出量は、3月に5,600トンと9カ月ぶりの高水準に達し、前年比20.3%増となっていた。
 またスカンジウムやイットリウムなどの輸出量は、4月に前年同月比20.9%増の525.5トンとなり、3月からは39.9%増加した。
 原子炉の制御棒に使われるジスプロシウム酸化物の出荷量は前年比24.1%増の5.16トンとなっていた。
 世界は魑魅魍魎、日本の輸出入商社も、海外ダミーなどを通して、こうした手段をフルに発揮せよ。
8 notes · View notes
beracha7 · 1 month ago
Text
Tumblr media
ノアさん39.5度の熱が出ました^_^
このこともすべてを益にしてくださる神様に
感謝して祈ります!
明日は従兄弟の洗礼式✨
厚木に行ってゴスペルを歌う予定です🙏
神様に、アメリカの永住権のために必要な書類があり、これがないと進まない。。
これはどこにありますか?と聞いたら
この棚にあるのではという思いが与えられて再度探したら、確かにありました✨🙏さっきも探したのにw
先ほども、パソコン内の大量のファイルの中で、このファイルはどこにあるのでしょうかとお祈りしたら、キーワードが心に浮かんできて、それをタイプしたら一発でした🙏🙇
神様感謝します🥲✨✨🙏
10 notes · View notes
kennak · 3 months ago
Quote
在米日本人(短期・長期)、アメリカの永住権取得者、生後の2重国籍の暗黙的維持者、成人後に自分の意志で日本国籍を捨てアメリカ人になった人、日系アメリカ人(特に3世以降)、それぞれ見えている景色が違うと思う。
[B! アメリカ] 日本人も「無能扱い」されている…米在住30年超の筆者が見た「トランプ大統領の多様性撲滅政策」の恐ろしい本性 大統領側近の前で「折り鶴」が消えた理由
8 notes · View notes
kurano · 3 months ago
Text
【ワシントン=芦塚智子】トランプ米政権が大学を中心に反ユダヤ主義とみなす活動の取り締まりを強化している。米移民局は9日、米国の学生ビザ(査証)や永住権の申請者について、ソーシャルメディア上での「反ユダヤ活動」を発見した場合、申請却下の理由になると発表した。人権団体は「言論の自由の侵害」と批判している。
「反ユダヤ」って何? ネタニヤフを批判すると反ユダヤ? ガザの民間人攻撃を批判すると反ユダヤ? ヨルダン川西岸への入植を批判すると反ユダヤ? ゴラン高原への侵攻を批判すると反ユダヤ? イランへの爆撃を批判すると反ユダヤ? どれも反イスラエルかもだが反ユダヤではないと思うけど違うのかしら? 批判はユダヤ人の生存権を脅かすので反ユダヤなのかしらね。ならば私はアメリカへ入���したら逮捕されてエクアドルに送られそうだ。行かないけどね。
3 notes · View notes
utanagisa · 18 days ago
Text
政治への傾倒と未来予測:危機感から見えてきた日本の課題
最近、政治の話題に深くはまっています。というのも、近い将来、日本が「中華日本 日本人自治区」になるかもしれないという、SFのような危機感を覚えているからです。
これまで、会社でのセミナーや勉強会を通して、「今ある事柄から未来を想像する」という考え方を学んできました。その中で、実生活における些細な疑問から、未来のトレンドを予測できた経験がいくつかあります。
例えば、デパートのエスカレーター。出入口から入ると上か下か片方にしか行けない構造に疑問を感じていたのですが、横浜そごう��は上下どちらにも行けるようになっていて、まさに先を行かれたと感じました。
また、約20年前には10年後のお金の使い方(決済方法)について考えていました。キャッシュレス化は想像できましたが、クレジットカードの危険性を考えると、これに代わるものが必要だと感じていました。特に、クレジットカードを持てない人でも、現金を上限に着実に利用できる仕組みが求められるだろうと。結果的に、近年PayPayなどのキャッシュレス決済が標準化され、この予測はほぼ的中しました。
直近では、2019年12月頃、横浜にダイヤモンド・プリンセス号が寄港する前にコロナ対策を始めました。手洗いやうがい、マイクの消毒などを早めに実行しましたが、お客様の反応は今ひとつでした。しかし、その後ロックダウンや小池都知事の「密です」が流行する頃には、やはり自分の対策は間違っていなかったと確信しました。
地域経済と政治への関心
このような経験を経て、政治に深く興味を持つようになりました。私の店がある大船という土地で、お客様にリピーターになってもらうにはどうすれば良いか。大手有名店なら8割の集客が見込めるかもしれませんが、個人の店ではその中の2割、さらにその中の2割くらいのお客様が来店し、店の雰囲気や価格、そして私の人間性(変態ですが)でリピートしてくれたら最高だと考えています。しかし、コロナ以降、全体的にお客様が減っていると感じています。
そこで、未来予測が始まります。夜の大船に繰り返し来てくれるお客様の数を増やすにはどうすれば良いか。そう考えると、どうしても社会の景気や税金、給料といった経済問題が気になり始めました。最初はYouTubeなどで、政治家や政治・経済のニュースを見ていました。その頃は、財務省が「赤字国債で国民一人あたり800万円の借金があるから増税だ」と主張していることを信じ、消費税増税は法人税減税によって企業の負担を減らし、従業員の給料が上がることで経済が好景気になる、と思い込んでいました。
しかし、これは騙されていたと気づきました。財務省系の緊縮財政派の論理には、どこかおかしい点があると感じ始めたのです。
財務省の「嘘」と日本の財政問題
最初に疑問に思ったのは、「国債とは何か?」「日本の国債は誰が買っているのか?」という点でした。政府が国債を発行し、それを銀行が買う。銀行は私たちの預金を運用して利益を上げるために国債を買う。だとすると、なぜ国民から借りているお金が「国民の借金」になるのか? この疑問を持った頃は、まだ日銀による国債の引き受けや、日銀が株式会社であることも知りませんでした。それでも、財務省の主張はやはりおかしいと感じつつも、赤字国債が増えれば日本の財政は破綻してしまうと考えていました。
しかし、その後、森永卓郎さんや高橋洋一さん、三橋貴明さんといった方々のYouTube動画を見て、日銀と国債の引き受け、そして**「財政健全化」の真実を知ることができました。彼らの説明を通して、貸借対照表や損益計算書を使った複式簿記の視点、戦後からの国債発行の歴史、そして高度経済成長期に市中銀行における貨幣の信用創造**によって日本国内のお金が経済成長とともに生み出されていた事実を学びました。
それでも、「お金とは何か」という漠然とした疑問は残っていました。経済活動の基本である「需要があるから供給をする」という繰り返しでバブル期を迎え、不動産や車などが高騰しました。土地が欲しい人が銀行からお金を借り(信用創造)、高値で売り、そのお金で別のものを買う。国も取引額を公表することで、あたかもその価値が上がったように見せかけましたが、実際にはそれほど価値のない山奥の土地が高額で取引されていました。それが覚めてみると、例えば坪単価15万円の土地を150万円で買っていたとしたら、みんなが冷静になった時には借金だけが残る結果となりました。
そこで、日本政府はさらに土地や高騰した物への規制をかけるべきだったのに、全体に貸し剥がしをさせる政策を取ったことで、北海道拓殖銀行や地方銀行も経営困難に陥り、合併や倒産といった、昭和ではあり得なかった銀行の統合が現実となりました。
※現在の中国も土地バブル、建設バブル、そしてEVバブルが弾けましたが、中国は次々と別のものに投資し、海外への融資や利権獲得を通して、未だに経済成長を続けているように見えます(失業率などは非公表なので正確ではありません)。ただ、その政策の中に外国移民・移住計画が存在するのではないかと思われます。
話を日本に戻すと、バブルが弾け銀行が統合していた頃でも、財務省(大蔵省)はまだ高度経済成長期の政策を引きずっていました。バブル期には信用創造でお金が作られていたため、政府が国債を発行しなくても税収があり、財政は均衡を保てました。しかし、国民の消費が減少するにつれて税収も不安定になり、増税路線へと舵を切ります。この時、経団連が絡んで法人税減税の代わりに消費税が導入されました。この税が、さらに国民の消費を冷え込ませることになったのです。
メディアと政治の真実、そして迫る危機
こうして調べていくと、歴史を紐解けば、現在の財務省が絡んで、まるで過去の亡霊に取り憑かれたかのような情報がメディアを使って流されていることが見えてきました。そして、それに逆らうような報道をした場所には、国税庁が動き、偏向報道の温床とされてしまったように見えます。記憶に新しいのは、「報道ステーション」の古舘伊知郎さんや、みのもんたさんが最後の番組で体制に反抗するような放送をした後、テレビ界から干されたという話です。ちなみに久米宏さんも同様の目に遭っています。
最近はテレビを見なくなりましたが、テレビでニュースを見ている人たちは、小泉進次郎氏が活躍して米の値段を下げたかのように思っているようです。しかし、その裏では農協を悪者にし、農協の株式会社化、その後は解体して保険部門や金融部門、さらには海外部門を分割し、アメリカや中国の資本に株を売って解体しようとしていると推測されます。
そもそも農協は、農家が個々で国や行政、大手企業と交渉するのが難しいので、地域で協同組合を作り、まとめて出荷したり、国からの補助金を引き出したり、高級乗用車並の金額のトラクター購入資金を融資したりと、農業のための集まりです。不作の時の保険や、事故・病気の際にも使えるように、様々な業務をこなしています。連結決算で赤字部門も組合員のために存続させている共同体、それがJA全農です。叩かれている農林中金の赤字問題はあるものの、日本の農業のために壊してはいけない存在です。
日本の衰退と見えない政策意図
財務省が主張する「財政健全化」が問題であり、国政では「税収は財源ではない」という事実をねじ曲げ、緊縮財政を取っています。そもそも日本国内の赤字は経済の衰退が原因ですが、経済が衰退すれば税収は減ります。減るから増税し、さらに赤字になります。その代わり、政府は黒字になりますよね。この考えが、財務省には見えておらず、国の財政のことしか見ていないのです。
ただ、30年かけて日本経済が衰退し、少子化が進むと、中国の移民政策と日本の人口対策が合致する可能性が出てきます。中国ではいくつかのバブル崩壊で貧富の差が激しくなり、失業者も出ています。一方、日本では安い労働力が減っています。だからこそ、中国企業や学校を通して日本に労働力を派遣し、そのために日本は中国人を優遇する。具体的には、滞在ビザの延長や留学先の学費免除、生活費支給、そして生活保護の支給、さらには帰化後に身元が分からなくするために夫婦別姓問題を使って戸籍制���をなくす。落ち着いて考えればすぐに分かることを、平然とやっているのです。
食料防衛の崩壊(減反政策)と少子化推進による移民受け入れ。このようなことを行っているのは、自民、公明、両民主、維新がそれぞれの思惑を持って日本を崩壊させようとしているように感じます。私の計算ではなく、経済産業省の計算では、あと10年で日本の経済は破綻する可能性が高いと言われています。
もう本当に時間がありません。
今年、参議院選挙で政権をひっくり返せたとしても、その後、政権奪取のために自民党は必死になり、さらに財務省の言いなりになる自民党を復活させる攻防をしながら、日本経済を立て直し、海外からの内部侵略に対抗して安定した経済政策が取れる世の中にするには、本当に10年ではギリギリすぎます。だからこそ、政治に興味を持ち、一人でも多くの方にこの危機に気づいてもらい、経済発展する世の中のために選挙に行って、まずは自民党に「NO」を突きつけましょう。
私の動機と今後の活動
最後に、私の個���的な動機ですが、「風が吹けば桶屋が儲かる」ということわざが当てはまります。日本経済が良くなる → 国民の生活が豊かになる → 夜の街に飲みに出る → 街も賑わう → その中の2割のお客様が私の店に来る → 店儲かる、という図式です。自分の店が儲かるにはどうすれば良いか考えているうちに、経済や政治、さらには少子化問題や移民問題などにまで話が及んでしまいました。ちなみに、現在は暇で儲かっていませんが・・・
実際、消費税の具体的な問題点や日本円の成り立ち、具体的な解決方法にはあまり触れていませんが、政治に興味を持ち、さらに危機を感じ、それを広げなければ解決できないということに気づきました。
2 notes · View notes
kramerunamazu · 7 months ago
Text
308 名前:イカ焼き@虎 警備員[Lv.7][新芽][sage] 投稿日:2024/11/08(金) 08:48:59.67 ID:7v1R6+4U [1/12] >>1 ワロタwww アメリカ人は多様性より 日々の生活を重視して トランプさんを選びましたよ
327 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2024/11/08(金) 08:54:52.59 ID:nPglpAfY [1/12] 税金すら納めれない外国人は 帰国させるって財務省の決定だからな。 絶対覆らないよ。
337 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[sage] 投稿日:2024/11/08(金) 08:58:22.14 ID:uS9/Hhs0 [1/9] >>327 帰国させるって日本にとってマイナスなんですが・・
352 名前:清純派うさぎ症候群 ◆dKZ7GhxA2I [sage] 投稿日:2024/11/08(金) 09:00:23.74 ID:q+GcJEh7 [5/28] >>337
<独自>永住者の税金滞納、一部自治体で日本人の3倍に 政府内部資料で判明、資格剥奪も 2024/8/19 19:54 https://www.sankei.com/article/20240819-OLBEMQTY2RIAFEYLD2LMV6SHGU/
そうか?
372 名前:清純派うさぎ症候群 ◆dKZ7GhxA2I [sage] 投稿日:2024/11/08(金) 09:04:05.93 ID:q+GcJEh7 [8/28]
米国、不法移民の保護費がNY市だけで1兆8000億円、難民申請して、無償食事を捨てたり暴力や振る舞い問題化 https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1730972117/
こうはなりたくない
380 名前:たいぞう ◆6YtHw9Csqs [] 投稿日:2024/11/08(金) 09:06:22.19 ID:yO8GzI1W [20/39] >>372 ニューヨークには毎日不法移民がバスで送られてくるんだと。 で、それでもニューヨーク市民は民主党に投票するって デーブ・スペクターですら呆れてた。
402 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん[] 投稿日:2024/11/08(金) 09:10:22.63 ID:SuWfHRZL [2/6] >>380 日本に毎年韓国人が二万人就活にくるのといっしょだな
408 名前:イカ焼き@虎 警備員[Lv.7][新芽][sage] 投稿日:2024/11/08(金) 09:11:09.33 ID:7v1R6+4U [4/12] >>380 もう答え出てるやんwww
【w】カマラハリスさんが勝った州の殆どが、有権者IDの提示を義務付けていない州だった!なんて偶然!
https://nihon9999.blog.fc2.com/blog-entry-22962.html
4 notes · View notes
magazine-hitori · 3 months ago
Text
うんこと死体の復権
Tumblr media
うんこと死体の復権@下高井戸シネマ/監督:関野吉晴/2024日本
「グレートジャーニー」で知られる探検家で医師でもある関野吉晴はアマゾン奥地の先住民との暮らしを通して、自然とヒトとの関係について考え続けてきた。そして2015年から『地球永住計画』というプランを練り始める。地球への悪影響を減らして生き続けるためにはどうすればいいかを考える場。そこに集った3人の求道者。
​野糞をすることに頑なにこだわり、半世紀に渡る野糞人生を送っている伊沢正名。うんこから生き物と自然のリンクを考察する生態学者の高槻成紀。そして、死体喰いの生き物たちを執拗に観察する絵本作家の舘野鴻 。
その生き方を通して、不潔なものとされ見えない存在にされてきたうんこと死体を見つめると、そこには無数の生き物たちが織りなす、世の常識を覆す「持続可能な未来」のヒントが隠されていた...。
Tumblr media
昨夏に始まった私の耳鳴り、自律神経失調に起因するとのことで、早寝早起き・ヨガ・ウォーキング・漢方薬などさまざまな対処を試み、快便やお肌のしっとり感など自律神経は大幅に改善された様子なのだが、耳鳴りは依然続く。
特に12月に鍼治療を始めてから、静かな日とうるさい日が一日おきに訪れ、かつ静かな日には肩こりが重い傾向がみられる。片頭痛や腰痛を抱えている人は低気圧や前線通過に左右されるとよく聞くし、私も以前はそれを感じていたが、鍼以降はほとんど影響ない。明確なのは、代謝が良くなり、血圧が持続的に下がったこ��。どうやら、東洋医学の言う「気・血・水の流れが生命活動の本体」の言葉どおり、痛みなどの神経的な症状は常に波のように押したり引いたりを繰り返し、下半身の冷えや硬直が神経過敏な耳鼻咽喉の症状につながったり全体の相対性が問題の本質。干潮でも耳鳴りがゼロになることはないし、満潮でも氾濫することは滅多にない。そして先週、眠前に激しい下痢が襲って、7回くらいトイレに行ったが眠っている間も少し漏らし、深夜に洗濯機を回す。翌日から一日おきのうるさい日が3日に1回に変った。
Tumblr media
男女コンビの某女芸人、有名大卒で男の方は同じ大学を除籍された屑キャラということで、うわべ優秀そうなのだが、あるとき「人類の文明は外部からもたらされたと信じています」的な発言をしていて一気に蔑みの目で見るように。
多くのファミリーが行列するディズニーランドを、私は気持ち悪いと感じるが、それもその筈、ウォルト・ディズニーは幼少期に厳しい自然環境で育ったことで、自然を敵視し、人工的なユートピアを作りたいという信念を持つに至った、キリスト教帝国主義アメリカの権化のような人物ゆえ。ユダヤ/キリスト教の一神教には、天空(人類・脳・男根)から地上(自然・肉体・女陰)を支配するという観念的な狂気が宿っている。この狂気は、脳が発達しているゆえメスザルよりオスザルが生きづらく、ボスの座を争ったり仲間に残虐行為をはたらく、人類が人類である前から用意されたもの。私も一匹のオスザルに過ぎない。
電車のドア付近から奥へ入っていこうとせず仁王立ちでスマホを操る若い女たち。食事はパンやお菓子。この映画の印象的な、うんこや死体にたかって蠢く甲虫やウジやバクテリアがとても神聖に見えること。そしてから揚げなど脂っこい食事をした翌日のうんこを、数日後に観察してみると通常のような分解が進んでおらず、一匹のセンチコガネが死んでいた。揮発性の毒が発生して、掃除役の生き物たちが集まらないとみられる。文明社会とは脳の欲望を外部化したものであり、スマホの女やスターバックスの若者は、健康の維持や子育てに必要な協同化から疎外され、一分一秒まで資本に還元されてしまう、文明の狂気の犠牲者といえないだろうか。
2 notes · View notes
kozuemori · 11 months ago
Text
Tumblr media
薔薇の鉢を一時避難させて目覚めたら、台風一過で鮮やかな青空が広がっていました。上陸しないでなによりでしたが、私が住む地域では最高気温が37度になる予報が出ています。皆さまも十分に気をつけてお過ごしください。
私の『死ぬまでに読みたい本リスト』に入っていたガブリエル・ガルシア・マルケスの『百年の孤独』を一週間かけてやっと読み終わりました。毎晩、自分を寝かしつけるように少しずつ楽しみ、まだその余韻にどっぷりと浸っています。先月文庫化されたばかりなので誰かがテレビやネットで紹介したのか、それとも例の都市伝説のせいなのか、Amazonで一時在庫切れになったほどバズっていましたが、隣駅の本屋には高く平積みになって普通に売っていました。
この神話的な物語の最大の特徴は、『マジックリアリズム』の影響を強く受けていることです。Wikipediaでは、『マジックリアリズム』とは日常にあるものが日常にないものと融合した作品に対して使われる芸術表現技法、と説明されています。主に小説や美術に見られるジャンルでシュルレアリスムと似ていますが、少し異なります。
『百年の孤独』の中では、奇妙で幻想的な出来事が疑問や矛盾を感じさせることなく描かれています。何世代にも渡る登場人物たちや未開の土地である架空の村を舞台に、叙事詩のような壮大な物語がほぼリニアに綴られてゆきます。その中で霊的なシンボルが幾度も現れたり、遠隔ヒーリングや死者との対話のシーン、古い羊皮紙に書かれた“針金に吊るした洗濯物のように見える”サンスクリット語の予言書などのマジカルなエピソードが宝石のように散りばめられていますし、目に見えるものと見えないもの、陰と陽を現す2人の主要な登場人物、雨季と乾季を繰り返す天候という、相反するエネルギーが互いに交錯しながら融け合い、新たなるエネルギーを生み出すという錬金術のような世界観にワクワクさせられました。そしてまた、いつか読みたいと思っていた非日常の『マジックリアリズム』が、いつの間にか私にとって日常になっていることに気づかされたのも予期せぬ展開でした。
100年前の人々から見たら、現在の私たちの生活や環境も『マジックリアリズム』満載の非日常な世界でしょう。この物語の中でジプシーの老人メルキアデスが吹聴している、「科学のおかげで距離なんてものは消えた。人間がわが家から一歩も外に出ないで、地上のすべての出来事を知る日も、そんなに遠くない。」ことを可能にしたインターネットの出現を筆頭に、あらゆる事が凄まじいスピードで起こり、変化し続けています。
以下のリンクは、『百年の孤独』に興味のあるヒト向けの動画と、本を読みながら登場人物やその複雑な関係、膨大なエピソードをその都度確認するために便利な読み解きキットです。
youtube
マルケスはこの作品に関して、こう言い残しています。
私は権力の性質に���いてずっと問いかけていくことになるでしょう。けれども、こうしたことを本当に自覚しはじめたのは、『百年の孤独」を書いている時だったと思います。
あの時、私の背中を押したのは、おそらく法と秩序の勝利をうたっている公式の歴史に逆らってでも、悲劇的なあの事件の犠牲になった人たちを歴史の闇から救い出せるかもしれないという思いでした。
※ 『ぼくはスピーチをするために来たのではありません』ガブリエル・ガルシア・マルケス著(新潮社)より抜粋
思えば、『百年の孤独』は不自然なほどに食に関連する具体的な表現が少ない小説です。調理の風景や食器、食卓の場面は登場しても、お皿の上に盛り付けられているはずの料理の視覚、味覚、嗅覚的描写はほどんどありません。フードファイトのシーンがありますが、これも肯定的に描いていません。唯一、おいしそうに描かれている食べ物が、物語の舞台であるコロンビアの村、マコンドを訪れたアメリカ人の商人ミスター・ハーバートが生まれて初めて食べたバナナです。
この物語に出てくるバナナ農園のエピソードは、1924年コロンビアのシエネガという町で実際に起こった『バナナ労働者虐殺事件』を元に描かれています。私たちが店頭で見かけるバナナの99.9%はキャベンディッシュという品種ですが、このバナナがどのようにして生産され、流通し、市場を独占しているのかはアップルTVのドキュメンタリー『雑食するヒト』のシーズン1エピソード4の中で説明されています。ちなみに、私はこのエピソードの中に出てくるアップルバナナや、あまり流通していないバランゴンバナナ、ホムトンバナナを生協で注文していますが、キャベンディッシュとはまた違う独特の美味しさがあります。
youtube
100年前の人が想像しなかったものに、多様性が重要視されている点も挙げられるでしょう。以前は多様性=ダイバーシティという言葉は消極的な意味で使われていましたが、それも今は変わりました。“より早く、より便利に、より確実に”を求めているうちに、私たちがいつの間にか失ったものがあることを『百年の孤独』は思い出させてくれます。この物語が今また人々の関心や共感を集めているのは、私たちの潜在意識の中にある回帰への要求が呼び覚まされているからかもしれません。『百年の孤独』は何世代にも渡る回帰、輪廻転生の物語でもあるのです。
Netflixによる『百年の孤独』のドラマ化が決定し、全16話で配信予定(時期は未定)となっています。
youtube
・・・・・
私がアウェアネスクラスの生徒だった頃、夏休みの宿題として以下のことをしていました。ご興味のある方は、残りの期間にやってみてくださいね。
・積読している本を読む
・アウェアネステキストを読み返す
・展覧会などで美術やアートに触れる
・映画を観る
・絵を描く
・運動をする
・オグ・マンディーノ著『この世で一番の奇跡』の100日行
・ワークショップに参加する
・・・・・
Tumblr media
Spirit of Wonder 〜シックスセンスと六大要素〜
8月24日(土)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
8月26日(月)10:00~17:00(1時間のお昼休憩あり)
料金:1回 8,000円(アイイス会員・税込)・10,000円(非会員・税込)
どなたでもご参加いただけます
最少催行人数:3名
私たちの周りにある五大要素ともう一つの元素、そしてそれらと自分自身の中にある五感と直感との関連について学びます。あなたの外側と内側にあるエネルギーについて理解を深め、その学びを日常生活において実践し、継続しながら、さらなる霊性開花を目指す6時間���ークショップです。レクチャーやゲーム感覚で楽しめる実習やカルマの法や輪廻思想などの哲学を通した内観を通して、ご自身の中にある光をさらに見出していただきたいと思います。
あなたの中に潜在する能力を探り、知り、育み、五感や直感の中で特化した感覚をさらに伸ばして磨き上げましょう。そして同時に自分の苦手分野を知り、それを伸ばす方法も試してみましょう。
私たち全員が生まれついた時点で履修する、人生においてずっと学び続けることのできる共通のカリキュラムが霊性開花です。それは私たちが永遠の可能性を秘めていること、大いなる存在に近づき、さらに明るい光になること教えてくれます。けれど、霊性開花は1人だけでは学べません。あなたの霊性を導いているスピリットの介在、その指導や協力があってこそ、あなたの魂は磨かれ、輝くことができます。スピリットとのコミュニケーションに欠かせないのが自分の感覚を伸ばし、育むことです。このワークショップでは五感や直感、インスピレーションやアイデアのアンテナをさらに伸ばしながら、霊であり光である本来の自分に出会っていただくお手伝いをしたいと思います。
レクチャー内容
 ・五大要素と最初の元素
 ・シックスセンスと直感
 ・大宇宙と小宇宙
 ・チャクラとオーラ
 ・聖なるマトリックス
 ・ミディアムシップにおける六大要素 
実習
 ・シッティング・イン・ザ・パワー 
 ・六大要素を感じ、活かす
 ・マトリックス内観
 ・直感と指導霊により深く繋がるための各実習
 このワークショップは以下のような方に向いています
 ・六大要素への理解を深めたい
 ・直感の練習、経験をしてみたい
 ・人体とオーラ、チャクラ、元素、世界との関連を知りたい
 ・指導霊との繋がりを深めたい
 ・本当の自分の人生の目的を探りたい
 ・自分自身の可能性や能力を探りたい
 ・霊性開花を通して人の役に立ちたい、社会に貢献したい
このワークショップは、2019年夏イベントで開催した同タイトルのワークショップを一部変更し、内容を加えたりアレンジしてアップデートしています。
詳細・お申し込みはこちらからどうぞ。
ショップからも直接お申し込みいただけます。
・・・・・
秋学期クラスへのお申し込みを受付中です。クラスの詳細とラインナップはサイトとショップからご覧いただけます。(アイイスのサイトでも告知されています)
Tumblr media
もうすぐ秋学期が始まります。今年1年間のアウェアネス、霊性開花の総まとめです。私も講師として参加してはいますが、クラスの中で皆さまの目標、夢や憧れを共有させてもらいながら、更なる気づきや学びと癒しのエネルギーを受け取っていきたいと思います。3ヶ月間、一緒に今年1年を振り返りながら更なる光の道を進み、来年への道筋へと繋げてゆきましょう!
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック前期 Zoomクラス 
土曜日:19:00~21:00 (後期も土曜日・同じ時間に開催) 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス   
火曜日:10:00~12:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:9/15
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00  日程:9/10、9/24、10/8、10/22、11/5
木曜日:10:00〜12:00 日程:9/5、9/19、10/3、10/17、10/31
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
火曜日:19:00〜21:00 日程:9/3、9/17、10/1、10/15、10/29
金曜日:19:00〜21:00 日程:9/13、9/27、10/11、10/25、11/8
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00  日程:9/8、9/22、10/6、10/20、11/3 水曜日:16:00~18:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス  
月曜日:16:00~17:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
土曜日:10:00~11:00 日程:9/7、9/21、10/5、10/19、11/2
・・・
マントラ入門 Zoomクラス  
土曜日:13:00~15:00 日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
トランスZoomクラス
水曜日:10:00~12:00  日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
土曜日:19:00~21:00  日程:9/14、9/28、10/12、10/26、11/9
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス 
月曜日:13:00~15:00   日程:9/16、9/30、10/14、10/28、11/11
水曜日:19:00~21:00    日程:9/11、9/25、10/9、10/23、11/6
クラスの詳細はサイトのこちらのページをご覧ください。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
9月29日  担当ミディアム:惠子・森
11月17日 担当ミディアム:���山:森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
・・・・・
ドロップイン・ナイト 
10月17日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
モーニングワーシップ&コミュニオン(目覚めと祈りと瞑想)
10/27(日)9:00〜10:30  担当ミディアム:開堂・森
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
当日は以下のリンクよりご参加ください。
2 notes · View notes
lilgurlcollins · 2 years ago
Text
旅日記③ in Australia🇦🇺
Sydney編
続いて、Sydneyについて覚えてる限りのことを。
前半は都市について、後半は向こうでの医師の働き方について書きました。めっちゃ長くなった🤦🏻‍♂️
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3日間の滞在で感じたSydneyの魅力
第一の感想、数年住みたい。
ちょうどよく都会。日本でいう表参道のような上品な雰囲気を持ちつつ、道が広くて都会の行き過ぎた喧騒みたいなのがない。夜1人で歩いても明るいから怖くなかった。(夜のお散歩が楽しめるの最高)
気持ちの良い大自然が、電車や車をちょっと走らせると辿り着ける距離にある。最高すぎる。SydneyでもBlue Mountains(写真2枚目)など自然観光はたくさんしたけれど、1番気に入ったのはBondi beach(写真6枚目)。このビーチは何回来ても飽きないだろうな〜って思った。嫌なことあっても穏やかな気持ちになれそうな、そんな素敵なビーチだった🐚(現地の人たちは暇さえあればすぐ海に行ってレジャーシート引いてchillするらしい。)
アジア系多め。おかげさまで、旅行中に自分が外国人だと感じる瞬間もなく、差別を感じることもなく。アジア系が多めだからか、アジア系料理のお店も豊富で、海外旅行あるある「日本食恋しい」がなかった。
ジェラートがめちゃくちゃ美味しい。現地の人曰く、イタリア人が「イタリアンはさすがにイタリアの方がちょびっとだけ美味しいけど、ジェラートはイタリアと差異なく美味しい」と話すらしい。やるやんシドニー…。
ライフスタイルが魅力的。活動は朝早くから、でも夕方にはお休みモード。カフェは朝6時から空いてて、コーヒー買ってからみんな職場へ向かうらしい。飲み会は基本1次会まで、2次会はジェラート食べて終わりなんだとか🍨。深夜までの飲み会は翌日の疲労感が凄まじいので、この文化はますます魅力的。
(物価高いことを考慮しても)給料高め、定時で帰宅、残業少なめ。休日は自分の時間、家族の時間を大切にする国民性。Australiaはビザを取るのが大変なことで有名だけど、医師の資格があれば永住権の獲得も容易いようで、ちょっと働いてみたいかもと思ってしまった。
みんながみんな自由。ド派手な花柄ワンピースきたおばあちゃん、青い髪のお姉さん、靴履かずに裸足で歩くお兄さん。こういう他人への興味関心が薄いところ、居心地良い。狭いコミュニティは少し息苦しくて得意じゃないから、いいな〜って思った。
働く女性に優しい社会。出産はタダ、育休は両親合わせて2年ほど。お母さんがベビーカー連れてクラブでお酒飲んでても安全らしい(?)。電車で赤ちゃんが泣いてると機嫌悪くなるおじさんがいる日本よりは、たぶん優しい。
ざっと思い付くのでこれくらい。
今までは、海外旅行行っても初日に『日本しか勝たんな🇯🇵』と感じるのだけど(実際、ご飯は美味しい人は優しい治安はいい街は綺麗だから当たり前)、Sydneyはそんな日本のいいところもきちんとあったな〜って感じがした。ただ、数日の滞在なので見えてない部分もたくさんあると思う。
英語頑張って勉強して、数年間ここで働いてみたいなって思った。骨を埋めるのは日本がいいけど。
余談
3枚目はBlue Mountainのkissing trees(loves treesとも呼ばれている)🍃。お互いが栄養を受け渡ししあっているおかげで生きている木のことなんだけど、触ったら素敵なご利益があるらしい。めちゃくちゃ触っといた。ガイドのおじさんは触りすぎて効果なかったらしい(何なん)。
続いて向こうでの医師生活を聞いた感想
Australiaに行った目的は、日本人ながら現地でドクターとして働いている知り合いに会いに行くことで、せっかくお話たくさん聞けて刺激を受けたので、そのこともメモしておく📝
🇦🇺と🇯🇵の働き方の違い
🇦🇺は週4.5勤務で残業なし(9時5時)で、残りはゆっくり自分の時間を過ごせる。専門医は週5勤務に対して研修医は週4.5勤務。この差0.5週は、研修医は勉強に時間を使ってねって意図で、0.5週分も給料は出るらしい。(日本でも病院を選べば色々あるんだろうけど、全体的に日本よりも時間にゆとりのある生活を推奨してるんだなっていう印象)
有給は日本は年10日なのに、向こうは年間まるまる5週間。
働き方について色々メモしたけど、それでも日本で医師を週6で残業ありでバイトもしてやってるひとよりかなり年収の差があるらしい。お金が全てではないけど、お金の余裕は心の余裕だよなぁなんて思ったり🤦🏻‍♂️
ビザを取るのってすごい大変らしいけど、医者に関しては国家試験に受かれば2週間で取れるから、永住権獲得の心配は格段と少ないらし��。アメリカは永住権は全然取りにくくて、9年くらい?働いたらアメリカの僻地か、故郷に帰らないといけない決まりらしい。アメリカの僻地ってハワイが含まれるんだけど、だからハワイには日本人の医師が多いんだって。(ワーホリでオーストラリアにきて魅了されたけど、学生ビザとか雇用で何とか引き継いで、在住9年目っていうひとにウルルで会った。いまだ永住権取れずにいるし先が見えないっていって、ビザって大変なんだ〜って思ってたから、医師にとってビザは何とでもなるよっていう話は大きい収穫だった。)ちなみに、医師の他にビザが取りやすい職業は看護師と研究者らしい。
国試はアメリカと違っていついつまでにとかいう制限がないから、何回でもチャレンジできる。先生はいけるいけるって言ってたけど、絶対大変。(まあとりあえずオーストラリアに行ってみて、無理だったら日本帰ろ〜とかいうくらいのマインドでいいんだよって先生が言ってた。失業するわけじゃあるまいし、と。)
日本は1人の患者に1人の医師が担当するところが主流だから、急変とかあると呼び出しがあるけど、オーストラリアでは患者1人をチームで担当するから、呼び出しとかないし、負担もいい意味で分散される。
オーストラリアの医師は、ローカルGP(総合診療医)が70%をしめてて、専門医は残りの30%。ローカルGPは日本の総合診療医よりも何倍も網羅されてて、お産も心疾患も救急や小児や看取りなど全部がめっちゃできる。だからGPトレーナーをやるだけでも、経験をたくさん積んだ医師になれるらしい。
逆に、専門医を取るにはだいたい8年くらい(スムーズに行っても6年)かかる。オーストラリアで専門医をとってから日本に帰っても、日本でその専門医としてすぐなれるわけではないけど、学会発表とか色々やれば、専門医への近道があるみたい。要するにまた日本で1からっていうわけではないということ。
海外での人種差別ってないの?って思って質問したら、オーストラリアでは患者が白人以外の医師に対して差別っぽい言動をした場合、ブラックリストにのるかんじで患者側が病院から追放されるらしい。だから、白人以外もとっても守られてる国だなと感じた。訴訟もないわけじゃないけど、保険がきちんとあるから、それに関しては日本と同じかな。
育休は旦那さんと合わせて2年間くらいもらえるし、ドクターだったら保育園に納めるお金は他の職種より多いらしいけど、子供を保育園に預けるだけでオムツ用意しなきゃとかないらしい。多分、この収める金額によって楽さが選べるのかな?詳しくはわからないけど、とりあえず日本より子育てしやすい社会体制が整っているとのこと。
私はまだ日本で働いたこともないので日本の実態もよく分かってないし、医療体制において向こうがが優っているとも言えないけれど、刺激的でワクワクした☀️
興味持ったらとりあえず手突っ込んで、できるだけ将来の選択肢を狭めないように生きていきたいな、と思えた1週間だった。先生と知り合った時(10年前)は、自分はまだ中学生、先生もまだ大学生で、自分が先生と同じ進路を辿るとも、先生が日本を出るとも思ってなかった😂あとこんなに親しくなるとも思ってなかった。人生の縁に感謝です🌿
5 notes · View notes
moko1590m · 1 month ago
Text
「友好」「平等」「協調」を装いながら、じわじわと他者の領域に侵入し、最終的には支配・収奪していくパターンは、あらゆるスケールで繰り返されてきました。以下に、それぞれの関係性における代表例・典型パターンを体系的にまとめて提示します。
🔹1. 個人と個人間の例(友情・恋愛・家族)
●表面的な友好→支配への変化
「君のためを思って」と言いながら、相手の行動や選択をコントロールし始める。
「平等な関係」と言いつつ、実際は一方だけが常に助け、もう一方が依存。
●恋愛・結婚関係における典型
「愛してるから自由にしていい」と言いながら、次第に交友関係や行動を制限。
恋人に「成長の手助けをしたい」と近づき、相手の自尊心や判断力を奪う(ソフト・ガスライティング)。
●家族内での親の侵入
「私はあなたの味方」「親子は一心同体」と言いながら、進路・交友・思想を支配。
共依存の名のもとに、子の主体性を抑圧。
🔹2. 個人と組織間の例(企業・宗教・教育など)
●企業による「家族的雰囲気」の装い
「ウチはフラットな職場」「みんな家族」と言いつつ、実際には上司の言動を絶対化。
オープンな相談制度と言いながら、内部告発者を排除。
●宗教・スピリチュアルの侵入
「心の平和のために」と称して瞑想やセラピーを提供→金銭・時間・関係の全てを吸収。
「教祖様は皆に平等」と言いつつ、信者のランク制を導入。
●学校教育における侵入
「子どもの主体性を尊重」と言いながら、実質的には評価・進学に従属させるカリキュラム。
「自由な討論の場」と言いつつ、特定の価値観(愛国心、努力信仰など)を刷り込む。
🔹3. 組織と組織間の例(企業・団体・政党など)
●企業買収・連携における例
「提携によるWin-Win」と発表しつつ、実際には徐々に経営権や人事を掌握。
合併後、片方のブランド・人材・文化を吸収・排除し、一方的支配へ。
●NGOやNPOにおける乗っ取り
「協働プロジェクト」として入り込み、徐々に議題・方向性を支配。
活動理念を微細に書き換え、最終的に別の意図にすり替える。
🔹4. 個人と国家(行政)間の例
●監視社会の静かな拡大
「あなたの安全のため」として顔認証・位置情報追跡などを導入。
税・保険・教育支援などを提供しながら、その代償として行動や思考の自由を奪う。
●補助制度を通じた依存化
「生活の安定のために」として生活保護や補助金を提供→その後、就労選択や移動の自由を制限。
貧困層に対しては常に管理監視付きの援助を提供し、自立の芽を摘む。
🔹5. 国家と国家の間の例
●中国の「一帯一路」政策
「インフラ支援」「協調的経済発展」を謳いながら、実際は経済依存と債務支配を進行。
港や鉱山など戦略資源を担保に、対象国を従属化。
●米国の「民主主義の輸出」
「自由と人権の擁護」として軍事介入・傀儡政権の設置。
文化的には映画・SNS・ITプラットフォームを通じて価値観の植民地化。
●帝国主義時代の例
英国やフランスが「文明化の使命」としてアフリカ・アジアに進出。
現地の王族と「友好条約」を結び、数年後には直接支配体制へ移行。
●現代におけるサイバー侵略
「オープンなデジタル市場」「情報共有」を通じて他国の通信・金融基盤に侵入。
ソフトパワーにより政治的判断や国民意識を間接操作。
🔹全体構造の整理:典型的プロセス
ステージ  表のメッセージ  実質的な行動  
①接近  「あなたのため」「友好・協力」  支援・ケア・提携を提供
②侵入  「もっと深く理解したい」「共有しよう」  相手の内部情報・資源へのアクセス
③操作  「一緒に考えよう」  実質的な決定権や判断力の奪取
④支配  「これは最善の形です」  依存・従属・搾取の構造固定化
🔹この構造の本質とは?
**擬似的な「平等性」「友好性」**を用いた、内面・構造への静かな侵入とハイジャック。
力や暴力ではなく、信頼や善意、制度の論理を手段として用いる点で、より見えにくく批判しづらい。
支配者が「支配している自覚すら持たれない」ことで、永続性が高まる。
✅ご希望あれば…
現代のメディア・SNS・広告を用いた心理的な侵入の具体例
家庭内・教育現場におけるこの構造の解体手法
「支配に見えない支配」から脱するための思考法(フェルトセンス/構造批判)
なども展開可能です。必要に応じてお知らせください。
4o
このような「友好」「平等」「協調」を装って他者の領域に侵入し、最終的には支配・収奪していく現象は、学問分野によって以下のような用語・概念で分析されています。それぞれ代表例も併せて示します。
🔹1. 文化的帝国主義(Cultural Imperialism)
●意味:
他者の文化・価値観・制度に対して、「善意」や「進歩」などを装って自文化を浸透させ、最終的に支配的価値観として定着させるプロセス。
●代表例:
アメリカの映画・音楽・ファストフード・IT文化が世界中に浸透し、ローカル文化を周縁化。
19世紀のイギリスが「文明化の使命」として英語教育や英式制度を植民地に導入。
🔹2. ソフト・パワー(Soft Power)(ジョセフ・ナイ)
●意味:
軍事や経済的圧力ではなく、「魅力」や「価値観」によって他国・他者を意のままに動かす力。強制ではなく「自発的服従」を生む。
●代表例:
日本のアニメ・寿司・ファッションが「親日」感情を醸成し、外交的影響力を高める。
EUによる「人権」「民主主義」価値の輸出と、加盟国への法制度の強制的統合。
🔹3. ヘゲモニー(Hegemony)(アントニオ・グラムシ)
●意味:
暴力的支配ではなく、文化的・道徳的なリーダーシップによって、支配的価値観を「常識」として浸透させる支配形態。
●代表例:
資本主義社会における「努力」「自由競争」「自己責任」などの内面化された価値観。
教育制度を通じた「国民的アイデンティティ」の刷り込み。
🔹4. インテグレーション(integration)と同化政策(assimilation)
●意味:
異質な存在を「調和」や「統合」の名目で主流に取り込み、実質的に主体性を解体・吸収する動き。
●代表例:
フランスの移民政策での「共和国的価値」の押し付けと宗教的多様性の抑圧。
先住民族に対する「教育の機会」としての寄宿学校制度(言語・習慣の喪失)。
🔹5. ネオコロニアリズム(Neo-colonialism)
●意味:
直接支配ではなく、経済・金融・文化を通じた間接的な植民地主義の継続。
●代表例:
アフリカ諸国が独立後も旧宗主国の通貨・教育・軍事訓練に依存。
中国の一帯一路政策による「インフラ支援」を通じた経済的従属。
🔹6. ポストコロニアル理論における「偽の対等性」
(例:エドワード・サイード、ガヤトリ・スピヴァク)
●意味:
「彼らも対等である」「彼らにも声を与える」と言いながら、実際は西洋の枠組みで定義された「他者」に過ぎない。
●代表例:
国際開発援助における「住民参加型プロジェクト」が、実際は外部NGOが主導。
文学における「トロピカルな他者像」の消費(例:エキゾチックなアフリカやインド像)。
🔹7. 象徴的暴力(Symbolic Violence)(ピエール・ブルデュー)
●意味:
「自然」「当たり前」として受け入れられる形で、被支配者に支配構造を内面化させる暴力。
●代表例:
権威的な言葉遣いや肩書きが「正当な知識」として受け入れられる。
貧困層が自らを「能力がない」「努力不足」と感じることで構造的抑圧を正当化する。
🔹まとめ(一覧表)
用語   主な分野  装いの名目  支配の形  
文化的帝国主義  文化社会学  進歩・文明  価値観の植民地化
ソフト・パワー  国際関係  魅力・親しみ  同調・追随
ヘゲモニー  政治哲学  常識・道徳  内面化された支配 
同化政策  政策学  統合・調和  主体性の解体
ネオコロニアリズム  経済・外交  援助・共栄  間接支配・依存
ポストコロニアル理論  批評理論  表面的平等  見せかけの声 
象徴的暴力  社会学  正当性・中立性  支配の内面化
必要であれば、特定の歴史的事例や現代のメディア、教育、ジェンダー領域における具体化も可能です。どの視点をさらに深めましょうか?
0 notes
pixiewired · 2 months ago
Quote
家族の渡航の体験やオンライン等で見る情報を元にすると、LAXでハネられる・トラブるパターンが多いような気がします。 そのためウチの家族は行ける限りシアトル経由の便にしてます。今回も出国はLAからですが戻りはサンフランシスコ経由になってます。あくまでも体感、LAより「割とスッと通してくれる」ことが多いからです。 嫁さんは自分同様永住権保持者で2度別室行きになってますが、2度ともLAでした。
(4) 最近、アメリカの入国審査はかなり厳しくなったそうですが、手ぶらで行ったら怪しまれて入国拒否されますか?(滞在期間のホテルは予約済み、着替えは現地調達��として)に対するShin Ninomiyaさんの回答 - Quora
0 notes
ari0921 · 4 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
   令和七年(2025年)��月18日(火曜日)
      通巻第8701号 
 凶暴な犯罪集団をエルサルバドルの刑務所に送り込んだ
    世界最大の刑務所の収監費用はひとり二万ドル
*************************
 米国がエルサルバドルに強制送還したベネズエラのTdA(「トレン・デ・アラグア」)のギャング団メンバー300人に関して、かれらを1年間、投獄するため米国は600万ドルを支払う。食費、施設使用料、警備、メインテナンスなどを���えると一人2万ドルは、常識の線である。
 
米国の人権団体は、エルサルバドルで拘束中に拷問や死亡事件が起きた例から懸念を表明したものの、ブケレ大統領は意に介さず、犯罪集団の取り締まりの先頭に立っている。
トランプ政権はTdA(トレン・デ・アラグア)を、国際テロ組織に指定したが、とくに拉致、誘拐、身代金請求などで金を稼ぎ、斡旋する人身売買業者に金銭を支払った関係者も、アメリカで訴追される可能性がある。
トレン・デ・アラグアは南北アメリカ大陸における犯罪増加の代表格とされており、多くの報告者が人身売買、性暴力、マネーロンダリング、麻薬密売などの活動を行っているとして同組織を非難している。
アメリカ当局はすでにマネーロンダリング捜査で、ギャング団から200億ドル相等の暗号通貨を応酬しているが、中南米ギャングの暗号通貨活用の実態も明るみに出るかもしれない。
トランプ政権は強制送還の法源を「敵性外国人法」に求め、トレン・デ・アラグアを「米国の領土に対する侵略または略奪的侵入を実行、試み、脅迫している」敵国外国人と宣言した。
 したがって戦時下の日系人強制収容のように「「TdAのメンバーであり、米国内にいる14歳以上のベネズエラ国民で、実際に米国に帰化していない、または合法的な永住者でない者は全員、外国人敵国人として逮捕、拘束、確保、追放される可能性がある」と人権団体は批判を強めている。
7 notes · View notes
beracha7 · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
たまには2人の乗り物を交代😆?!
ヨーロッパにチームが出ている中、
たしかに自分の弱いところも多々見せられていますが、これからの働きをする中で必要な祈りを教えてもらえてありがたいです^ ^
ルークもノアも怪我したり
さとぴも寝違えて首は回らないし
私も謎の目の痒みとアレルギーと
副鼻腔炎になり現在クリニックです😊
寝れなくてチームのために祈り。
祈っていたら、チームの奉仕の時間になり
配信をオンラインでみれたり。
後でアーカイブで観れたりと
配信の中で
色々と神様の恵みを受けています🙏✨😆
派遣の中で語られている現地の方、また日本チームの証であったり、メッセージ。また賛美でもとても祝福を受けています。
そんなチーム派遣が遣わされている中、うちらの家族はなぜか永住権の申請に向けて書類を集めていたりと。保留にしていた事柄でしたが、
私たちが動いているというより、この時に神様が導いてくださっているという感じがします。
そして、アメリカの政権が1/20に変わったのですが、1日前に永住権申請にマストであったコロナワクチンが必要がなくなりました。
数年前に、アメリカに入国するのにワクチンなしで入れるようになったのに、永住権申請者だけはワクチンを受けないと永住権は取れないと言われていました。まだ小さなノアも、ルークも必要といわれていて。私たち、このために数年間祈ってきました。
でも昨日やっとアメリカの法律が変わって、打たなくても永住権の申請ができることになりました
^ ^ 神様の時は完全なと。
私たちは知らないでこの1週間ほど用意をしていましたが、まさか法律が変わるとは。
神様がどのような形で永住権を用いられるかわかりませんが、神様に導かれることだけなせますように!
10 notes · View notes
kennak · 1 year ago
Quote
永住権についての話だから、アメリカでグリーンカード持ってる人が犯罪犯したら剥奪されるよって話と同じ
[B! 税金] 故意に税金未納や滞納繰り返した場合 国が永住許可取り消しへ | NHK
3 notes · View notes
takahashicleaning · 2 months ago
Text
TEDにて
ベン・ウェリントン:ビックデータを使ったNYCでの駐車場の見つけ方
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
ニューヨーク市の各課は、都市生活を反映している多くのデータや統計にアクセスしています。
しかし、データ分析者のベン・ウェリントンは、この面白いトークの中で、時としてそのデータを使ってやるべきことが分かっていないと示唆しています。
ウェリントンは予期せぬ質問とスマート・データ・クランチングを組み合わせると、不思議と役立つ洞察力が生じることを示し、大量のデータを公表することで誰でも使えるようになる秘訣を共有しています。
なお、ビックデータは教育や医療に限定してなら、多少は有効かもしれません。それ以外は、日本の場合、プライバシーの侵害です。
通信の秘匿性とプライバシーの侵害対策として、匿名化処理の強化と強力な暗号化は絶対必要です!
さらに、オープンデータは、特定のデータが、一切の著作権、特許などの制御メカニズムの制限なしで、全ての人が望むように再利用・再配布できるような形で、商用・非商用問わず、二次利用の形で入手できるべきであるというもの。
主な種類では、地図、遺伝子、さまざまな化合物、数学の数式や自然科学の数式、医療のデータやバイオテクノロジー、サイエンスや生物などのテキスト以外の素材が考えられます
このデータには裏話があります。こんなデータは入手できなかったのです。
実際、出所は情報公開法による請求でした。さて、クリスはデータを公表するタイプなので、苦労の末にネット上で誰でも利用できるようにしました。そうやってこのグラフが作られました。
情報公開で得られないデータセットもあります。これは自転車事故に基づいて作成したNYCで最も危険な交差点の地図です。しかし、このデータを入手するにも工夫が必要だったのです。
ニューヨーク市警のホームページから、PDFをダウンロードします。データを収集するプログラムを実行し、PDFの保護を解除するプログラムを実行し、編集できるテキストに戻し、ネット上に上げるのです。
だから、誰でも地図も作れるのですが、労力は膨大です。さて、PDFではないデータもたくさんあります。
私の作った地図を例にとるとこれはNYCで一番汚い河川です。どうやって汚さを測るのか?ちょっと変なんですけど、糞便性大腸菌のレベルをつまり、河川ごとの糞便物質の指標を苦労の末に調べ上げました。
SocrataのオープンデータポータルNYCというホームページで目的を果たせそうです。ここにある1100個のデータセットは、今話したような問題がなく、その数が増えていくのは素晴らしいことです。
CSV、PDF、エクセルなどにデータをダウンロードできるのです。ところで、これにより得するのは誰でしょう?ジョン・クラウスやクリス・ウォンだけではありません。NYCでは現在、何百もの活発な会合があります。
それらの会合に何千人が出席します。彼らは仕事の後や週末に集まります。オープンデータを調べ、都市をより住みやすくするために会合に参加��るのです。
BetaNYCのような団体は、先週citygram.nycを公表し、自宅や職場に関する311への苦情の定期購読を可能にしました。これらの情報を求めているのは技術者コミュニティーだけではありません。
小さな変化の積み重ねでオープンデータを利用し、より良い都市を作るため市民の情熱や能力を解き放つのです。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーは保護)
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェル��ーイング(幸福度)を最優先するべき理由
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ジョナサン・アイゼン:微生物にこんにちは
ジャロン・ラニアー:インターネットをどう善の方向に作り変えるべきか!
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
クリストファー・ソゴイアン:政府(日本ではテレビ局)による監視 ― まだ序章に過ぎない!
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
ケネス・ツーケル:ビックデータはより良いデータ?
スーザン・エトリンガー: ビッグデータにどう向き合うべきか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes