#エトコフ
Explore tagged Tumblr posts
Text
TEDにて
マーティン・セリグマン:ポジティブ心理学
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マーティン・セリグマンが、心理学(学問としての、患者とセラピストの1対1の関係においての)について話します。
病気を越えたことに注目が移ってきた今、現代の心理学は私たちにどのように役立つのでしょうか?
2000年代に入り、この10年の間に、人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が発展しました。人々を幸せにするという介入手法は120個ほどあります。
心療内科?
「どれが本当に人を永続的に幸せにするのか?」の効果や有効性が検証されたことを紹介します。
過去60年の心理学と精神医学の結論として言えるのは、苦しんでいる人の苦しみを和らげることができると確かに主張できることです。
これはすごいことです。誇りに思います。しかし、これらの結果として3つ良くないことが発生しました。
1つ目は行動規範についてです。心理学者と精神科医は、被害者学者や病気を探す人になってしまい困難は外的なもので、どうにもできないのだと捉えてしまいました。
人が選択と決定をすることを忘れ、責任ということを忘れたわけです。
2つ目の代償は、普通の人々について考えなくなってしまったことです。普通の人生をさらに良くすることを忘れてしまいました。
あまり困っていない人々をより幸せで、より充実してより生産的にすることを忘れ、天賦の才や才能などは禁句になってしまいました。誰もそれを扱っていません。
そして、病理モデルの第3の問題は、困難にある人々に対して何かをしようという衝動。回復のために何かをしようという衝動です。私たちがそういう姿勢だったので、人々をより幸せにするポジティブな介入は発展しませんでした。
これらが良くなかった点です。
これが、エトコフやギルバートやチクセントミハイや私がポジティブ心理学と呼ばれる分野の研究をするようになった理由です。
ポジティブ心理学には3つの目標があります。まず、心理学は短所と同じように長所にも関心を向けるべきであるということ。傷を回復することと同じように、長所を伸ばすことにも関心を向けるべきです。
人生で最も素晴らしいことに対して、そして、普通の人々の人生をより充実させることと。天賦の才や高い才能の養育にも関心を持つべきです。
こうして、この10年の間に人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が幕を開けました。今後もさらに続いていくことでしょう。異なった種類の幸せを測定できることが発見されました。
どなたでも、このウェブサイトにアクセスして幸せのテストを一通り受けることができます。
あなたがどうやってポジティブな感情や意味、フローに達するのか?文字通り数万人と比較することができます。精神障害とは正反対の診断表を作りました。強みと長所の分類表です。
性別ごとの割合。どのようにその項目が定義されているか?どのように診断するか?何がそれを伸ばし、何がそれを阻害するかがわかります。ポジティブな状態が起こる原因。
脳の左半球と右半球の活動がどのように幸せに影響するのか?解き明かせると気づきました。
ブッダからトニーロビンズまでの何世紀にもわたる介入手法を検討することから始めました。人々を幸せにするという介入手法は120ほども示されています。「感謝の訪問」や「強みのデート」などです。
そして、3つの異なった幸せがあると考えています。区別する理由は、3つは異なったレシピで形成され、この中で特定の1つの幸せを目ざせるからです。
1つ目の幸せな生き方は、快楽の人生です。これは可能な限り多くのポジティブ感情を持ち、それを強めて人生を過ごすことです。
2つ目は、夢中を追求する人生です。あなたの仕事。子育て。愛。余暇活動のために時間が止まります。これはアリストテレスが言っていたことです。
3つ目は、意味のある人生です。これらの3つの生き方のそれぞれについてわかっていることをお話します。
1つ目の快楽の人生は、単純に快楽を手に入れるように最善を尽くす生き方です。できる限り多くの快楽とできる限り多くのポジティブ感情を持って、味わったり、意識を充実させるなど。
それらをより強くする技術を習得して快楽と感情を時間と空間を越えたものにする人生です。しかし、快楽の人生には3つの欠点があります。ポジティブ心理学が幸福学ではなく、講演がここで終わらない理由がそこにあります。
快楽の人生の欠点の1つは、ポジティブ感情は、遺伝性であるということです。2つ目は、ポジティブ感情には、慣れが生じることです。実に、急速に慣れてしまいます。私は、フレンチバニラアイスクリームが好きです。
最初の味は、100パーセントです。しかし、6口目を食べるときには、遁減してしまい、そうではない。そして、この現象を引き伸ばすことはとても難しい。
ここで2つ目の幸せな生き方が出てきます。これは、まさしくチクセントミハイが、フローについて話していたことで、フローと快楽の違いは非常に重要です。
快楽には、その場で起こっているという生の感じが伴います。思考と感覚があります。しかし、ミハイが、昨日話したようにフローが起こっている間には何も感じません。
聞いてる音楽と一体になり、時間が止まるというわけです。強烈な集中状態です。ゾーンとも表現されます。これは、確かに良い人生の特徴です。そして、最も高い強みを知るという良い人生を作るためのレシピがあります。
大事なのはもっと善行為の方向に没頭することだったのです。これが、2つ目の方法です。1つ目の方法は、ポジティブ感情。2つ目の方法は、エウダイモニア(幸福)のフロー状態となります。
3つ目は意味です。これは伝統的にも幸せの中で最も尊敬されるものです。
前の項目、エウダイモニアと並行して、自分より大きな何かに捧げるために自分の最も高い強みを知ること。それを使うことから成り立ちます。
快楽の人生。充実の人生。意味のある人生の3つの生き方を紹介しましたが、ここで誰もが気になってくるでしょう。永続的に、これらの生き方をするための方法があるのだろうか?
その答えはイエスと思われます。
��をお話ししましょう。これらは厳密な方法で本当に効き目がある薬を検証するのと同じ方法で確かめられてきました。異なった介入に対して、無作為割り付け盲検法の長期研究を私たちは行っています。
効果があると判った介入をいくつか示します。
快楽の人生について教えるときに、人生の快楽を増やすための習得課題として集中する技術や満喫する技術を身につけさせます。素晴らしい一日を作り上げることを当初の宿題にします。
次の土曜日には、いつも気にしていることは、脇に置いて良い一日を過ごしてください。満喫して、精神を充実させて快楽を高めてください。そうすることで快楽の人生の質は高められていきます。
最後の1つ前に話したいことは、人々が、どれほどの満足度を一生の中で得られるかについてです。これが、本当に大切なことで、これこそが目標とする変数です(満足度は数値的に計測可能になっています)
3つの異なった生き方の関数として、人生でどれほどの満足度が得られるのか?を問いかけました。およそ15通りの条件を、数千人の人々を対象にして検証しました。
快楽とポジティブ感情を追求する快楽の人生。時間が停止する夢中の体験を追求する人生。意味の追求の人生。それぞれがどのように人生の満足に影響しているのか?
結果は驚くべきもので、快楽の人生追求は、人生の満足度にほとんど関係がありませんでした!!
そして、意味の人生追求が最も強力でした!!
夢中の人生追求にも強い相関関係がありました。時として夢中になる人生に快楽という意味を与えることでこそ、役に立ち、そのときの「高揚的な喜び」は、ホイップクリームやチェリーのように、一時的に彩りを添えてくれます。
つまり、3つが全てバランスよく、そろった生き方は、3つの総和よりも大きく。逆に、3つのどの生き方もない空っぽの人生は。それぞれの生き方より総和そのものが小さなものになってしまうとわかりました!!
そうして、幸せになる技術(快楽の人生を生きる技術。夢中の人生を生きる技術。意味の人生を生きる技術)は、苦難と不幸を取り除く技術とは違っていることに気づきました!!!
要するに、TEDの主な目的であるテクノロジー分野、エンターテインメント分野、デザイン分野にも。幸せになる技術が当てはまると考えています。
つまり、世界の推進力であるこれら3つは、幸せとポジティブ感情を増やすことが、可能と考えられ、一般的にもそのように扱われてきました。
実際には、増えるのですが、私が話したように幸せを分解してみるとポジティブ感情だけでは不十分で人生の中には、「フロー」と「意味」も欠かせないことがわかるでしょう。
ローラリーが話したように、デザイン分野に加えてエンターテインメント分野とテクノロジー分野は、人生の中に意味のある夢中を増やすことができます。
私たちは、この星に生きる人類の幸せの総量を実際に増やす!!ことが可能なことです。
テクノロジーが、次の10年。20年に、快楽の人生と充実の人生と意味のある人生をバランスよく増やすことができたら、非常に素晴らしいです。
エンターテインメント分野が、ポジティブ感情と意味とエウダイモニアを増やすことにも転用できたら非常に素晴らしいです。
デザイン分野が、ポジティブ感情。エウダイモニアとフロー。そして、意味を増やせたら?
この絶妙なバランスで、幸せの総量を実際に増やしつつ
私たちが、1つにな��たら非常に素晴らしいと思っています!!
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
根本的に人間の衣食住には、最低限のお金が必要です。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発���しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
ルーシー・ホーン:レジリエンス(心の回復力)を高めるための3つの秘訣
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
マチウ・リカール:幸せの習慣
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#マーティン#セリグマン#心理#ユング#フロイト#人生#幸せ#ポジティブ#幸福#意識#無意識#エトコフ#ギルバート#ベーシック#インカム#貧困#格差#金融#ファイナンス#憲法#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ラッセル・フォスター: なぜ人は眠るのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
神経科学者のラッセル・フォスターは、脳の睡眠サイクルを研究しています。彼は「眠りについて、私たちは何を知っているだろう?」と問いかけます。
人生の3分の1を眠りに費やすにもかかわらず、実際、私たちは、あまり知りません。
このトークで、フォスターは、なぜ眠るのかについて、3つのよく知られる理論を紹介し、年齢によって、必要な睡眠時間は異なるといった迷信を否定します。
そして、眠りによって精神に関する健康状態を知る新しい方法を提示します。
眠りは時間の無駄なのでしょうか?
違います。眠ることは、私たちの���態上も本当に重要なことです。
神経科学では、なぜそれが重要なのか?解明し始めています。
眠りは、脳内の一つの組織から起こるのではなく、ある程度はネットワークによるもので、脳幹は、前方位に指令を送り、大脳皮質を神経伝達物質で満たし、私たちを起きた状態にします。
つまりは、意識を与えてくれます。
眠りが起こるのは、脳内で様々な相互作用がされた結果で、つまり、眠りが オン・オフされるのはここでの相互作用の結果と言われています。
また、何十もの学説があるいくつかについて言うと、夜に眠ることで創造性が高まる。
脳の情報処理と記憶定着のためでもあります。
お年寄りは、まとめて眠る能力が衰えて、何回にも分けて寝ることになりますが、一晩で、5時間未満です。
交代勤務。これはひどいです。
たぶん、労働人口の20%が交代勤務ですが、体内時計は、夜勤にあわせて、調整されません。明暗サイクルは、皆、同じです。
交代勤務によるマイクロスリープ。
非自発的に眠りに落ちることで、自分ではコントロールできませんので、事故の起こる確率が高まってしまいます。
チェルノブイリでの悲劇やスペースシャトルチャレンジャー号での惨劇もこれです。
迷信の一つに、早寝早起きで、健康で、お金持ち、賢くなるというものがありますが、いろんな意味で間違っています。
早寝早起きでお金持ちになるなんてどこにも証拠はありません。社会経済的地位にも違いはありません。
私の経験上、朝型人間と夜型人間の違いと言えば、朝早く起きる人は、うぬぼれが強いくらいです。
最後に、神経科学の最新研究についてお話しましょう。それは、メンタルヘルスと精神疾患、睡眠障害との関係です。
130年も前からひどい精神疾患には必ず睡眠障害が伴うと分かっています。
これを社会的に取り入れて、もし、眠りと睡眠障害を早期警告シグナルと使えれば、解決の可能性があるということも提案しています。
良い眠りは、集中力や注意力、決断力、創造性、社会性、健康を高めます。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
マット・ウォーカー:睡眠の各段階の役割
マット・ウォーカー:睡眠というスーパーパワー
マット・ウォーカー:夢を見ることの驚くべき健康への効果
マット・ウォーカー:よりよい睡眠のための6つのヒント
マット・ウォーカー:本当に必要な睡眠時間とは?
リサ・ジェノヴァ: アルツハイマー病を予防するために出来ること
ダン・ガーテンバーグ: 脳が深い睡眠から更なる恩恵を得る方法
ジェフ・イリフ: よく眠る事が大切なもう一つの理由
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
ダンデネット:我々の意識について
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ラッセル#フォスター#神経#脳#システム#悪性#新生物#瞑想#ヒーリング#DNA#遺伝子#人類#記憶#意識#無意識#健康#睡眠#老化#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Text
TEDにて
ダンデネット:我々の意識について
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
哲学者ダンデネットは、我々が自分の意識を理解していないどころか、我々の脳は、しばしば、積極的に我々を騙していると、説得力をもって議論します。
ロドニー・ブルックスが言いましたが、あなたや私、我々が皆それぞれ何かというと、およそ100兆の小さな細胞から出来たロボットだそうです。
それで我々は出来ている可能性があるそうです。他の成分など何もなく、100兆の小さな細胞から出来ているに過ぎません。
意識のある細胞なんて一つもない。
それらの細胞、一つとして、あなたが誰であるかを知らないし、気にもかけません?
どうやって説明できるでしょう?
どうやって、何百もの意識のない小さな細胞をチームや軍隊大隊のようににまとめていると?
結果はこれです。
これを見てください。この中には、色があり、アイデアがあり記憶や歴史もあります。
そして、その意識の内容はすべてニューロンの活発な活動によって達成されます。
どうやって、そんなことが出来るんだ?
多くの人はそれは全く不可能だと思います。
そして、こう思います。「意識を自然主義的に説明することなんて出来やしない」のではないかと!
人間の視覚から入ってくる情報は、連続的な情報として本当に正確にリアルな現象を脳に送っているのか?ということについても論じています。
色彩についても同様に、視覚の高精細度な網膜が、本当に色彩を正確に判別しているか否か?ということについても語っています。
視覚からの情報が、どのように脳に送り届けられているかを、実験で何度も確認されています。
でも、そうなら科学はどのように現象を認識しているのか?
そこで、数学などの数値が登場してきます。だから、物理学など他では方程式やらなんやらの数字が、たくさん出て来てしまうのです。
しかし、そのためにコンピューターグラフィックスなどで計算も出来るようになるし、その計算結果のデータを源にして
人間の計算レベルを遥かに超えるスピードで不眠不休で単純計算し、映像化することも出来るようになります。
量子レベルでは、波動性と粒子性を両方備えていると教科書で学びます。
大自然の膨大なパワーを活用できますが、このフレームワークで、人間を説明することは、現時点ではできないかもしれません。
倫理は、日本では、一神教とは違う多神教の仏教です。
大自然の膨大なパワーを活用できますが、このフレームワークで、人間を説明することは、現時点ではできないかもしれません。
倫理は、日本では、一神教とは違う多神教の仏教です。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイ��あることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
太古から高密度なアイデアは、概念の豊富な人間からしか創造されません。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
エピソード10 Episode10 - 意識のマップと超大質量ブラックホールのエントロピー「デヴィッド・R・ホーキンズ<わたし> 700〜1000「悟り」の領域 - Amazon」
エピソード7意識のマップの数値と人工知能を訓練する計算回数が相似?2023
アニル・セス: 脳が「意識された現実」という幻覚を作り出す?
アイザック・リッズキー:あなたはどんな現実を生み出しているのか?
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
ジョン・サール: 意識 ― 私達人間に共通するもの
マチウ・リカール:幸せの習慣
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
#ダン#デネット#脳#意識#無意識#認知#生物学#認識#ニューロン#シナプス#量子#人類#ジュリオ#トノーニ#ペンローズ#ブラック#神経#幻覚#妄想#仏教#幸福#幸せ#概念#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#生活
0 notes
Link
TEDにて
マーティン・セリグマン:ポジティブ心理学
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マーティン・セリグマンが、心理学(学問としての、患者とセラピストの1対1の関係においての)について話します。
病気を越えたことに注目が移ってきた今、現代の心理学は私たちにどのように役立つのでしょうか?
2000年代に入り、この10年の間に、人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が発展しました。人々を幸せにするという介入手法は120個ほどあります。
心療内科?
「どれが本当に人を永続的に幸せにするのか?」の効果や有効性が検証されたことを紹介します。
過去60年の心理学と精神医学の結論として言えるのは、苦しんでいる人の苦しみを和らげることができると確かに主張できることです。
これはすごいことです。誇りに思います。しかし、これらの結果として3つ良くないことが発生しました。
1つ目は行動規範についてです。心理学者と精神科医は、被害者学者や病気を探す人になってしまい困難は外的なもので、どうにもできないのだと捉えてしまいました。
人が選択と決定をすることを忘れ、責任ということを忘れたわけです。
2つ目の代償は、普通の人々について考えなくなってしまったことです。普通の人生をさらに良くすることを忘れてしまいました。
あまり困っていない人々をより幸せで、より充実してより生産的にすることを忘れ、天賦の才や才能などは禁句になってしまいました。誰もそれを扱っていません。
そして、病理モデルの第3の問題は、困難にある人々に対して何かをしようという衝動。回復のために何かをしようという衝動です。私たちがそういう姿勢だったので、人々をより幸せにするポジティブな介入は発展しませんでした。
これらが良くなかった点です。
これが、エトコフやギルバートやチクセントミハイや私がポジティブ心理学と呼ばれる分野の研究をするようになった理由です。
ポジティブ心理学には3つの目標があります。まず、心理学は短所と同じように長所にも関心を向けるべきであるということ。傷を回復することと同じように、長所を伸ばすことにも関心を向けるべきです。
人生で最も素晴らしいことに対して、そして、普通の人々の人生をより充実させることと。天賦の才や高い才能の養育にも関心を持つべきです。
こうして、この10年の間に人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が幕を開けました。今後もさらに続いていくことでしょう。異なった種類の幸せを測定できることが発見されました。
どなたでも、このウェブサイトにアクセスして幸せのテストを一通り受けることができます。
あなたがどうやってポジティブな感情や意味、フローに達するのか?文字通り数万人と比較することができます。精神障害とは正反対の診断表を作りました。強みと長所の分類表です。
性別ごとの割合。どのようにその項目が定義されているか?どのように診断するか?何がそれを伸ばし、何がそれを阻害するかがわかります。ポジティブな状態が起こる原因。
脳の左半球と右半球の活動がどのように幸せに影響するのか?解き明かせると気づきました。
ブッダからトニーロビンズまでの何世紀にもわたる介入手法を検討することから始めました。人々を幸せにするという介入手法は120ほども示されています。「感謝の訪問」や「強みのデート」などです。
そして、3つの異なった幸せがあると考えています。区別する理由は、3つは異なったレシピで形成され、この中で特定の1つの幸せを目ざせるからです。
1つ目の幸せな生き方は、快楽の人生です。これは可能な限り多くのポジティブ感情を持ち、それを強めて人生を過ごすことです。
2つ目は、夢中を追求する人生です。あなたの仕事。子育て。愛。余暇活動のために時間が止まります。これはアリストテレスが言っていたことです。
3つ目は、意味のある人生です。これらの3つの生き方のそれぞれについてわかっていることをお話します。
1つ目の快楽の人生は、単純に快楽を手に入れるように最善を尽くす生き方です。できる限り多くの快楽とできる限り多くのポジティブ感情を持って、味わったり、意識を充実させるなど。
それらをより強くする技術を習得して快楽と感情を時間と空間を越えたものにする人生です。しかし、快楽の人生には3つの欠点があります。ポジティブ心理学が幸福学ではなく、講演がここで終わらない理由がそこにあります。
快楽の人生の欠点の1つは、ポジティブ感情は、遺伝性であるということです。2つ目は、ポジティブ感情には、慣れが生じることです。実に、急速に慣れてしまいます。私は、フレンチバニラアイスクリームが好きです。
最初の味は、100パーセントです。しかし、6口目を食べるときには、遁減してしまい、そうではない。そして、この現象を引き伸ばすことはとても難しい。
ここで2つ目の幸せな生き方が出てきます。これは、まさしくチクセントミハイが、フローについて話していたことで、フローと快楽の違いは非常に重要です。
快楽には、その場で起こっているという生の感じが伴います。思考と感覚があります。しかし、ミハイが、昨日話したようにフローが起こっている間には何も感じません。
聞いてる音楽と一体になり、時間が止まるというわけです。強烈な集中状態です。ゾーンとも表現されます。これは、確かに良い人生の特徴です。そして、最も高い強みを知るという良い人生を作るためのレシピがあります。
大事なのはもっと善行為の方向に没頭することだったのです。これが、2つ目の方法です。1つ目の方法は、ポジティブ感情。2つ目の方法は、エウダイモニア(幸福)のフロー状態となります。
3つ目は意味です。これは伝統的にも幸せの中で最も尊敬されるものです。
前の項目、エウダイモニアと並行して、自分より大きな何かに捧げるために自分の最も高い強みを知ること。それを使うことから成り立ちます。
快楽の人生。充実の人生。意味のある人生の3つの生き方を紹介しましたが、ここで誰もが気になってくるでしょう。永続的に、これらの生き方をするための方法があるのだろうか?
その答えはイエスと思われます。
例をお話ししましょう。これらは厳密な方法で本当に効き目がある薬を検証するのと同じ方法で確かめられてきました。異なった介入に対して、無作為割り付け盲検法の長期研究を私たちは行っています。
効果があると判った介入をいくつか示します。
快楽の人生について教えるときに、人生の快楽を増やすための習得課題として集中する技術や満喫する技術を身につけさせます。素晴らしい一日を作り上げることを当初の宿題にします。
次の土曜日には、いつも気にしていることは、脇に置いて良い一日を過ごしてください。満喫して、精神を充実させて快楽を高めてください。そうすることで快楽の人生の質は高められていきます。
最後の1つ前に話したいことは、人々が、どれほどの満足度を一生の中で得られるかについてです。これが、本当に大切なことで、これこそが目標とする変数です(満足度は数値的に計測可能になっています)
3つの異なった生き方の関数として、人生でどれほどの満足度が得られるのか?を問いかけました。およそ15通りの条件を、数千人の人々を対象にして検証しました。
快楽とポジティブ感情を追求する快楽の人生。時間が停止する夢中の体験を追求する人生。意味の追求の人生。それぞれがどのように人生の満足に影響しているのか?
結果は驚くべきもので、快楽の人生追求は、人生の満足度にほとんど関係がありませんでした!!
そして、意味の人生追求が最も強力でした!!
夢中の人生追求にも強い相関関係がありました。時として夢中になる人生に快楽という意味を与えることでこそ、役に立ち、���のときの「高揚的な喜び」は、ホイップクリームやチェリーのように、一時的に彩りを添えてくれます。
つまり、3つが全てバランスよく、そろった生き方は、3つの総和よりも大きく。逆に、3つのどの生き方もない空っぽの人生は。それぞれの生き方より総和そのものが小さなものになってしまうとわかりました!!
そうして、幸せになる技術(快楽の人生を生きる技術。夢中の人生を生きる技術。意味の人生を生きる技術)は、苦難と不幸を取り除く技術とは違っていることに気づきました!!!
要するに、TEDの主な目的であるテクノロジー分野、エンターテインメント分野、デザイン分野にも。幸せになる技術が当てはまると考えています。
つまり、世界の推進力であるこれら3つは、幸せとポジティブ感情を増やすことが、可能と考えられ、一般的にもそのように扱われてきました。
実際には、増えるのですが、私が話したように幸せを分解してみるとポジティブ感情だけでは不十分で人生の中には、「フロー」と「意味」も欠かせないことがわかるでしょう。
ローラリーが話したように、デザイン分野に加えてエンターテインメント分野とテクノロジー分野は、人生の中に意味のある夢中を増やすことができます。
私たちは、この星に生きる人類の幸せの総量を実際に増やす!!ことが可能なことです。
テクノロジーが、次の10年。20年に、快楽の人生と充実の人生と意味のある人生をバランスよく増やすことができたら、非常に素晴らしいです。
エンターテインメント分野が、ポジティブ感情と意味とエウダイモニアを増やすことにも転用できたら非常に素晴らしいです。
デザイン分野が、ポジティブ感情。エウダイモニアとフロー。そして、意味を増やせたら?
この絶妙なバランスで、幸せの総量を実際に増やしつつ
私たちが、1つになれたら非常に素晴らしいと思っています!!
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
根本的に人間の衣食住には、最低限のお金が必要です。
現実に、日本では、幸せや幸福の前に前提として、人間として衣食住を得るためのお金が行政府から支給される日本国憲法があります。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
マチウ・リカール:幸せの習慣
ロバート・ウォールディンガー:人生を幸せにするのは何?最も長期に渡る幸福の研究から
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2021(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#マーティン#セリグマン#心理#ユング#フロイト#人生#幸せ#幸福#ポジティブ#認知#意識#無意識#エトコフ#ギルバート#ベーシック#インカム#貧困#格差#金融#ファイナンス#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#憲法
3 notes
·
View notes
Link
TEDにて
ダンビザ・モヨ:経済成長の行き詰まりを打破するには
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
経済成長は現代において重要な課題です。
経済成長が停滞すると政治や社会システムに不安が広がり、人類の進歩は滞り、やがて社会システムに暗雲が立ち込めるようになります。
エコノミストのダンビザ・モヨは、資本主義単独では、現代社会システムが必要とする経済成長は実現しないと言います。
国家主導型と市場主導型の経済モデルのどちらにおいても、資本主義は、社会システム悪を解決せず汚職を促し所得の格差を生み出しているという指摘です。
モヨは、現在の経済状況を調査し、より良い経済成長を育むためには、資本主義を社会システムの善悪論ではなく、量子力学で言うところのスペクトルとしてとらえ、異なった経済モデルを融合するべきだと提案します。
根本的な問題は、欧米諸国のような経済先進国が、金融危機後に経済を活性化させようと苦戦している時にどうすれば経済成長がもたらされるのか?
経済の低迷は続いていて、経済成長の三大要因である資本、労働力、生産性は、力強さを失なったままです。とりわけ、先進諸国では、負債と損失をた���込み、労働の質と量が低下し生産性は低迷しています。
同じように、いかに新興国に経済成長をもたらしていくか?
打破するには新興諸国には、世界の9割が暮らし、その人口の7割が、25歳未満の若者です。これらの国々には、最低でも年7パーセントの経済成長が、貧困を減らし、現世代のうちに一人当たりの収入を倍にするために必須です。
それでもなお、現在5千万人以上の人口を抱える新興市場諸国は、7パーセントという数値目標を目指して奮闘しています。さらに、悪いことにインドやロシア、南アフリカ、ブラジル。そして、中国ですら7パーセントに届かないばかりか、ほとんどの国で下降傾向にあります。
経済成長は、重要な問題です。
経済が成長期に入ると国家システムや社会システムに好循環が訪れ、人々は、社会階層を上って機会に恵まれ、生活水準が向上します。停滞期に入ると国は縮小し衰えていきます。
これは、単に年次の経済統計上の数字だけでなく、人生の意義。そして。人生の過ごし方に関わります。
経済成長は、個人に対して大きく影響を及ぼします。成長が衰えると人類の進歩へのリスクが進行し、政治のリスクや社会システムへの不安が膨らみます。社会システムには、暗雲が立ち込め粗暴化し縮小していきます。
背景事情も考慮すべきです。新興市場諸国は、先進国と同じレートで成長する必要がありません!!
皆さんの中には、この意見が危険だと考える方もいるでしょう。世界中で起きていることを目にするにつけてひどく幻滅させられて、その根本の原因は経済成長だと考える人もいます。世界人口の爆発を危惧している人もいます。
国連の統計によると2100年までに世界の人口は頭打ちとなるものの110億人に達すると予測されており、耕作地や飲用水。エネルギーや金属などの天然資源がどうなるか懸念されています。
さらに、環境への悪影響も懸念されます。グローバル企業の利潤追求が極まったときに人がどれほど欲深く、腐敗することがあるのかも心配です。
しかし、私が今日ここにいるのは、経済成長が世界中の人々の生活水準を変える中心にあると皆さんに伝えるためです。さらに、重要なのは資本主義がもたらしたものは、経済成長だけではありません。
資本主義の定義を簡単に言うと商業と産業、資本と労働のような生産要素が国家ではなく、民間の手に委ねられているということです。
マクロ経済学でいう行政府の失敗、市場の失敗です。
公共経済学の分野で言われる「行政府の失敗」とは「市場の失敗」に対し、これらを改善するために行政府の介入が正当化されることになる口実に使用される。
理論的には、産業政策で「市場の失敗」が回避できたことによる経済メリットが政策推進で生じる「行政府の失敗」のデメリットを上回る時に産業政策は正当化されます。
しかし、「市場の失敗」が生じる形態は、個別の具体事例により大きく異なることから、ここの事例に対して市場の機能不全がどれほどの弊害を引き起こし得るかを評価することが出発点になります。
「市場の失敗」の程度を指標化できれば良いが、最先端の経済学を持ってしても、そこまで信頼性に足る指標は存在しませんのでクリエイトする必要があります。
肝心なことは、批判の対象とすべきは、経済成長自体ではなく、資本主義に何が起きたかだと理解することです。長期に渡って求められる経済成長が、生み出されるように成長をより良い経済体制のもとで追求していく必要があります。
経済成長には、資本主義が必要ですが、正しく機能させなくてはなりません。
先ほど言ったように、資本主義のシステムで核心を定めるのは民間主体でした。しかし、これは、二分法での単純化した見方でした。資本主義は善。反資本主義は悪。
というように、実務的な経験から言うと資本主義は、むしろ、量子力学でいうところのスペクトルです。中国のような国家資本主義の国もあれば、アメリカのような市場資本主義の国もあります。
資本主義のシステムを批判しようとしたときに、中国のように、そもそも市場による資本主義ではない国に目を向けがちです。
しかし、私たちが、今、本当に懸念しているのは、アメリカが具現化したものであるより純粋な資本主義の形態に対してです。これは実に重要です。なぜなら、この資本主義の形態に対し次第に批判が高まりつつあります
「資本主義は、腐敗を助長し、さらに、悪いことに所得の不平等を助長している。多数を犠牲にして少数が利益をあげているではないか」と!!
取り組むべき非常に重大な二つの課題は、資本主義を立て直し、経済成長を実現していくことと同時に社会民間的な病理を解決していくことです。その構想を練るために私たちは自問する必要があります。
現代の資本主義の仕組みとは?
ごく簡単にいうと資本主義は利益第一主義者。つまり、欲しいものは手に入れる自己中心的な人たちによって取り決められています。利益を最大限に得られた時にだけ、自分たち以外の社会システム契約への支援が重要だと判断します。
もちろん、この制度において行政府は税金を課し、税収の一部を社会保障の資金に使うので、行政府の役割は、ただ規制するだけではなく、社会システム内の財の仲裁役であると理解できます。
それにもかかわらず、この構造。つまり、二段階構造は、いかに資本主義の構造を改善できるかを考える基礎となります。
この課題には二つの側面があります。
まず、第一に、右よりの政策に基づくと何が有益かを知り、資本主義の改善策を考えること。具体的には、右よりの政策では、条件付給付などが優先される傾向があります。経済成長を促すと思われることを実行したら、直接金融的な給付金で報いる!!というやり方です(インターネット登場前)
(ここから個人的なアイデア)
「この他にインターネットが登場する人工知能時代では、財源は、税金の比率を上げた分を中央銀行から直接デジタル的な貨幣で給付する場合に限り、恒久的に循環させるので、直接、選挙直前に緊急的にバラまくこととは異なります」
日本では、選挙前に政治家がお金を役所経由で給付すると「バラマキ」と呼ばれ評判が下がる傾向があります。以前とは、異なる解決策がもう一つある。それは、この時期の前後数ヶ月に毎月直接!一律皆給付すればどうなるでしょうか?
当選政党は関係ないので「バラマキ」の定義には該当しません!
(ここまで個人的なアイデア)
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで急速に、直接金融的な給付金、一律皆給付やベーシックインカムが世界的に実行されています。MMT(現代貨幣理論)も同様です。
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで急速に、直接金融的な給付金やベーシックインカムが世界的に実行されています。MMT(現代貨幣理論)も同様です。
2020年の新型コロナウイルスのパンデミックで急速に、直接金融的な給付金やベーシックインカムが世界的に実行されています。MMT(現代貨幣理論)も同様です。
当然のことをしている人に、現金を給付するべきか否か?こういう議論は、さておき、この行為に対する直接金融的な現金給付は実際に良い成果を出しています。例えば、メキシコ。そして、ブラジル、ニューヨークでの実証実験が挙げられます。
しかし、左よりの政策にもメリットがあり大変革が進んでいます。
行政府は、裁量の範囲を狭めず、むしろ、生産要素の調停者としてその役割と義務を拡張すべきだという議論は、中国の成功により一般化しつつあります。民間企業の役割についても議論が始まっています。
どうすれば、極端な利益追求から離れて、より社会システム貢献の提供に携わるようになるか?企業の社会責任プログラムのように小規模でも正しい方向へ進んでいます。もちろん、左よりの政策では、行政府とNGO。民間企業の区別が曖昧になりがちです。
この二つの良い例が、19世紀のアメリカです。
インフラの導入時期には、まさに官民の協力体制(開発独裁?)でした。近年では、インターネットが登場したときも社会システムの向上のために、人間の限界をはるかに超えるような新産業限定ですが、官民が一体となって取り組めることを世界に示しました。
私が伝えたいのはこういうことです。
独断的で不必要に観念的な姿勢では、世界経済の持続的な成長や問題の解決は不可能です。持続可能な長期経済成長をもたらし、世の中を苦しめ続ける問題や社会システム的病理を一掃し、何が役に立つのかという広い視点でとらえることが必要になるでしょう。
情報技術の発展とインターネットで大企業���何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが���提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
(個人的なアイデアIdeas personal)
According to Michael J. Sandel , because to move the society in accordance with the lowest layer of the benefit from the difference principle of John Rawls is justice
マイケル���ンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義であるため、日本では物価をあげて
And in Japan raise the price . Live while , circulating the money using the latest financial engineering and macro economics until the bottom layer is close to the annual income of about 6 million yen , and then re- distributed from the ultra- wealthy ?
いきつつ、超裕福層から再分配して年収約600万円(中央値)に最下層が近づくまで最新の金融工学とマクロ経済学を駆使してマネーを循環?
This , you might get out from the deflationary spiral will Purasusamu of the place referred to in game theory if the goals and objectives of the country’s elite .
これを、その国のエリートの達成目標にすればゲーム理論で言うところのプラスサムになりデフレスパイラルから抜け出せるかもしれません。
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良い��もしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリッドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的に相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
ブレグジットの本質は、君主制多数のヨーロッパ大陸から独立し、アメリカ大陸に新天地を求めて200年くらい。
第二次世界大戦にも勝利し、大統領制もフランス革命の成功を踏襲改善しつつ、人口も億単位の規模で増加し、国土も巨大。三権分立前提の民主主義を先人が創造。
現在、世界中の最高の知性が知恵と工夫でバランスよく構築した!
アメリカ型の大統領制は、地方議会が先で、その上に傘のように覆われている歴史的背景から地方分権が見事に成功している(ミレニアム前)
その成功を再びヨーロッパが踏襲改善。マーストリヒト条約を発効して、合意を得た上でEUが設立された。通貨もドルに対抗してユーロにした。20年後、中国はデジタル人民元をテスト中。
日本は、逆に、明治維新に中央集権化されて、廃藩置県されたから地方分権は不可能。立憲君主制でもあり、イギリス議会を参考にしている。
イギリスより大きい島国。人口も倍以上。だから、人口が少ないイギリスは、大統領制のEUから離脱して立憲君主制を維持しようとしてる?
その中、中国が、日本の55年体制自民党の開発独裁体制を参考にして人口の規模をテコに、人間一人ではなく、政党が共産党一極集中で、デジタル国家開発独裁主義を社会実験している過渡期が現在の状態です。
デジタルレーニン主義?ハンナアーレントが警告する全体主義?にも似ています。
日本も中国から絶妙なバランスで離脱して、距離を置きつつ立憲君主制を維持した方がいいかもしれない。
その後
バイデン大統領が「専制主義(autocracy)」と「民主主義(democracy)」との競争と言う位置付けで2021年3月25日発表した。
これに対してインスピレーションがきました。
古代の中国皇帝は、専制君主で選挙を行わない専制政治を一人で行っていた。独裁政治は、似ているが国民が投票する選挙を行います。
立憲君主制と違う?開発独裁ではないのか?専制主義とは?autocracyの定義はあるので専制政治?
他の記事でも、ここでも何度もいうが•••
私は政治には興味はありません。テクノロジーに興味があるからまぁ現時点ではこんな所でいいかな。
Appleのスティーブジョブズはカリスマ性で束ねて創業した法人を専制政治に近い概念で成長させて国家規模の製品量やサービスで普及させてる(法人創業者の起業ではいたって普通の法人活動です)
しかし、GAFAMはシステムは似ているが、国家みたいな特長はない。中国法人のBATも同様。
MITの物理学者であり、AIの研究者であるマックス・テグマークは、現実のチャンスや脅威を、誤った概念と区別し、AIを人類にとって最悪ではなく、最高の存在にするために、今、我々がとるべき具体的な段階を説明します。
私の友人。ヤーン・タリンが好む議論ですが、ロケットの話と似ていて技術が単に強力になれば良いというものではなく、もし、本当に野心的になろうとするなら、コントロールの仕方と、どこへ向かうべきかも理解しないといけません。
エリエゼル・ユドカウスキーが、「友好的なAI」と呼ぶものです。そして、これができれば素晴らしいことでしょう。病気、貧困、犯罪など苦痛というマイナスの経験を無くすことができるだけではなく、様々な新しいプラスの経験から、選択する自由を与えてくれるかもしれません。
そうなれば、私たちは自分の手で運命を決められるのです。そして、準備がないままにつまづきながらアジャイル(=機敏さ)で進んで行くとおそらく人類史上最大の間違いとなるでしょう。
それは認めるべきです。冷酷な全世界的独裁政権が可能になり、前代未聞の差別、監視社会と苦しみが産まれ、さらに、人類の絶滅さえ起こるかもしれません。
しかし、注意深くコントロールすれば、誰もが裕福になれる素晴らしい未来にたどり着くかもしれません。貧乏人は、金持ちにより近づき、金持ちはさらに金持ちになり、みんなが健康で夢を追い求めながら自由に人生を送れることでしょう。
中国が人工知能を導入する前であれば、専制政治は他国にも存在するため脅威ではありません。
しかし、人工知能を二大政党制のデジタル野党側にして弱者保護に特化させるなら競争上バランス良く政治が透明化し善性へ動きそう。
中国もこれを実現すれば、人類初の偉業として名も残るし、歴史にも刻まれます。
2021年は、特許数も含めて中国も人工知能を注意深くコントロールできないとマックス・テグマークが言うような危険性を生じてしまうかもしれない分岐点です。
そう言う意図を込めてバイデン大統領は共に競争してプラスサムの方向に導こうとしているとイメージして見ていました。
特に、人材派遣業界に強制適用して再分配を行政府は促進させること。
万が一、個人情報が無断コピーされたら、データ配当金を回数に応じて、何倍にも増やすことで、法人への罰金として本人が請求できるようにする弱者救済、削除の仕組みも必要。
続いて
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラー���テクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
この世のシステム一覧イメージ図2012
ケイト・ラワース:健全な経済は成長ではなく長期繁栄を目指しデザインされるべき
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
ヤニス・バルファキス:資本主義が民主主義を食い尽くす — 今こそ立ち上がろう?(サミュエルソン?)
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者—それが政府?
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
ケビン・ラッド:中国とアメリカは衝突する運命なのか?
エリック•X•リー:二つの政治体制の物語
ジョセフ・ナイ:グローバル パワーシフト
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2021(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ダンビザ#モヨ#経済学#進化#社会#システム#成長#格差#人類#カーネマン#幸福#エトコフ#ベーシック#インカム#ブロック#チェーン#政治#政府#中国#戦争#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Link
TEDにて
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
認知科学を研究するナンシー・エトコフが幸せについて語ります。
もっと!今以上に幸せになろうとする私たちの努力、幸せが実際の状況に結びつかない現実などや、思いもよらなかった幸せへの身体の影響を考えます。
しかし、脳科学で言うところのミラーニューロンによって、自然の風景に触れるとなぜか、幸福を感じやすいようです。
人間は、太古の記憶から本能的に無意識に黄金比を感じるからかもしれませんね。
一方、この場合のフロイトの主張は、果たして真実でしょうか?赤ん坊はこれらの主張に当てはまらない証拠かもしれません。
ダイナミックに影響する相対的なシステムなのでしょうか?フロイトとは、ジークムント・フロイトのことで、この人の提唱した数々の理論は、精神医学や臨床心理学などの基礎となりました。文学や芸術・人間理解や無意識の研究でも有名。
精神科医でもあり、神経症研究、心的外傷論研究(PTSD研究)、自由連想法、無意識研究。または、精神分析を基調とする哲学の創始者とされる。
人間が意識していないいわゆる「無意識」を初めて扱った精神分析の創始者。
脳と心の働きの相関関係を、科学的に解き明かすことを研究の主旨とし、目標としていた。
カール・グスタフ・ユングの人間の無意識の奧底には人類共通の素地(集合的無意識)があるかもしれないというアイデアとは異なる見解を示している。
なお、ユングは、物理学者のパウリとともに共時性(シンクロニシティー=意味のある偶然の一致)に関する書籍も書いている。
ご覧ください。必見です!
現在みられる問題の一つは、幸福度は月面のようにまっ平らで変わらないのに比べ、うつ病や情緒不安の数が増えていることです。
診断の方法が進歩したために患者が増加したという説もありますが、そうとは言い切れません。この傾向は世界的にみられます。
私たちは身に迫った避けられない肉体的な危険にすごい反応をするようにできています。これには、内因性オピオイドが関係しています。
このシステムは、肉体的な危険から身を守るために元来備わっているものです。現在では、これがストレス反応となり、体に大きな影響を与えます。副腎ホルモンが頭脳に溢れ、海馬の細胞や記憶を破壊し、様々な健康障害を引き起こします。
残念ながら、このシステムはなくては困るのです。快いものだけに支配されていたら、生き残ることはできません。私たちには二つの司令塔があります。
ここからは、現代の幸せの科学についてです。陰気なフロイトの世界を抜け出して、様々な研究が進められています。幸せの科学の大切なポイントは、幸せと不幸せは、連続した一本の線の両端ではないということです。
フロイトのモデルは、両者はつながっており、不幸せでなくなれば、幸せになるというものでした。これは間違いです。不幸せでなくなれば、単に不幸せでなくなるだけです。幸せと不幸せは方程式の反対側にあるようなものです。
この考えが精神治療に欠けていたので症状が回復しても再発することが多かったのです。反対側への認識が欠けていたからです。
それらは、喜び、幸せ、感謝などのポジティブな感情です。もちろん感覚的に 幸せが単に不幸せではないのとは違うことは理解しています。
しかし、これらが二つの平行なシステムだということは、つい最近まで提唱されていませんでした。ですから、体は未知の可能性を追うと同時に危険から身を守ることの両立ができるのです。これらは、二つの相反しながらもダイナミックに影響しあうシステムなのです。
脳の中を観察して、進化の過程の中でどこから幸せが生まれたのか探りましょう。基本的に少なくとも二つのシステムがあります。
どちらともとても古いものです。ひとつは報酬系で化学物質ドーパミンに支配されています。腹側被蓋野に始まり、側坐核、前頭前皮質、眼窩前頭皮質など。高度な判断をするところに続いています。前頭前皮質、眼窩前頭皮質など、高度な判断をするところに続いています。
この神経系は当初、脳の中の快楽のシステムだと考えられていました。
実はそうではなく、モチベーションのシステム。つまり、欲求のシステムだとわかりました。「欲しい」と感じるものに「誘因特徴」という属性を与えるシステムです。この属性が付いたものは「どうしても手に入れたいもの」として区別されます。
これは単に「好きだ」という快楽のシステムとは少し違います。ポジティブな感情には、それを表す人類共通のシグナルがあります。
ここにある笑顔です。私たちの喜びは、とても古い感情です。人生では様々な喜びを学びますが、基盤であるものが多く、その中の一つが「生命愛」です。これはまわりの自然界に対する反応でとても基本的な感情です。
私たちは、生まれつき社交的な動物です。協力に関する研究では、人々が協力して何かをしている時に脳の報酬系が活性化することがわかっています。
心理学の問題点の一つは、無力でこの世に生まれてきて一人では生きていけない人間にとって間主観性や社会脳という考えが、いかに重要であるかを軽視し、反対に、自己、自尊心を中心に 考えられてきたことです。
「私たち」ではなく「私」という人間の生体と自然に反する考え方が、人々が幸せになれない大きな要因だと思います。
また、お金に関する問題の一つは物質主義です。社会システム内では、ある一定水準の年収は必要ですが、お金に執着すると人生の基本的な喜びを忘れてしまいます。
最後に、これが真実かもしれないことを示唆するちょっとしたデータを見ておきましょう。まず、悟りが開けたというような人たちは、人生��価値観が変わったと感じます。
思ったとおりですが、富、冒険、業績、快楽、楽しみ、名誉などの変化前に大切だと思った価値が変化後は、もっと物質主義を超えた価値観にかわっています。
女性の持つ価値観は、男性のものとは全く違いますが、価値観の変化はとても似ています。生き残るのは、幸せだけで美貌、幸せ、富、自制などに対し、変化後には、寛大さや許しに価値を見出すようになります。
2002年ノーベル経済学賞受賞(心理学研究から得られた洞察を経済学に統合した功績により)したダニエル・カーネマンによると・・・
アメリカ人にとって中央値の年収6万ドル以下(現在の為替レートでは年収約600万円)は、60万人から聞き出した調査なので典型的なサンプルですが、中央値の年収6万ドル以下だと、惨めさを感じ、金額が下がるほどその度合いは増します。
中央値の6万ドル以上の場合は変化はありません。そこまで、平らな線が出るのも珍しいのです。明らかに、ここで言える事は、経験的な幸福をお金で買うことはできませんが、お金がないのと惨めな思いをするということです。その惨めさをはっきりと測ることもできます。
記憶の自己からみると違う内容になります。お金を儲けるほど満足感は増す。これに感情は関与しません。
政治家がこの調査結果を真剣に受け止めてこの基盤に基づいて公共政策を動かす事が重要です。と言っています。
2018年では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
ジョン・サール: 意識 ― 私達人間に共通するもの
ダン・アリエリー:「予想通りの不合理さ」について語る
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
ショーン・エイカー :幸福と成功の意外な関係
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ナンシー#エトコフ#脳#幸福#意識#無意識#認知#記憶#理論#相対性#幸せ#芸術#心理学#自然#赤ん坊#胎児#サール#ブルックス#デビット#アリエリー#デイヴィッド#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Link
TEDにて
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
毎朝。起きると、意識が戻ってくるのは、驚くべきことです。ここで実際に回復している意識とは何でしょう?
脳神経科学者のアントニオ・ダマシオは、こんな単純な問いを糸口にして脳が自己を認知する仕組みの一部or一端を論じます。
コンピューティング技術により、意識を持ちながら神経伝達のつながりの経路を視覚的にとらえることができるようになりました。これによって、意識の解明が進展しています。
そして、仕組みを知ることで脳の治療にブレイクスルーをもたらす可能性があるからだそうです。脳の中でイメージがどう形成されるか?自己とは?相対的なこと?
なぜ?その基準は、最も変化率の少ない生理学的な身体?なども詳しく説明しています。
五感と脳のシステムやニューロンの接続プロセスなど認知科学的な知見を駆使して心のブレインシステムを語ります。必見です!
こうして、意識の謎は、わずかばかり狭められました。なぜなら、イメージがどうやって生成されるか?がだいぶ分かってきたからです。そして、最後に、脳内による身体の調節と身体の間には、他には見られないような非常に緊密な結合があります。
例えば、私には、皆さんの姿が見えても聴衆の皆さん���姿と私の脳との間に生理学的な結合はありません。
一方、身体調節を司る脳部位と身体との間には、緊密に保たれた結合があります。また、 自己には、3つのレベルがあると考えられます。原自己、中核自己、自伝的自己です。
前者、2つはたくさんの種に共通し、その大半は脳幹および、その種が持っている皮質から生じています。
自伝的自己だけは、限られた種が持つものだと思います。クジラ目と霊長類も自伝的自己をある程度有します。
家で皆さんが飼っている犬もある程度の自伝的自己を有します。ここが新しいのですが自伝的自己は、過去の記憶と自分が立てた計画の記憶を基に作られます。体験した過去と予測する未来なのです。
自伝的自己は、記憶の拡張と理由づけ、想像力や創造する力。言語を生みました。そこから、カルチャーという手段が生まれ、宗教や正義、商業、芸術、テクノロジーも生まれました。
そのカルチャーの中で我々が本当に獲得したものは、生物学だけでは説明がつかないものです。
それはカルチャーの中で育まれたものです。人の集合の中で育まれたものです。これはもちろんカルチャー。すなわち、その中で生みだされた社会的カルチャーによる調和が重要なのです。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
<おすすめサイト>
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
ダンデネット:我々の意識について
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
ヘンリー・マークラム:スーパーコンピュータの中に脳を構築!
マチウ・リカール:幸せの習慣
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
ジョン・サール: 意識 ― 私達人間に共通するもの
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#アントニオ#ダマシオ#イメージ#意識#脳#科学#Brain#ジョン#サール#ナンシー#エトコフ#認識#記憶#システム#ニューロン#シナプス#無意識#ヘンリー#マークラム#fMRI#MRI#カルチャー#人類#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Link
TEDにて
ダンデネット:我々の意識について
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
哲学者ダンデネットは、我々が自分の意識を理解していないどころか、我々の脳は、しばしば、積極的に我々を騙していると、説得力をもって議論します。
ロドニー・ブルックスが言いましたが、あなたや私、我々が皆それぞれ何かというと、およそ100兆の小さな細胞から出来たロボットだそうです。
それで我々は出来ている可能性があるそうです。他の成分など何もなく、100兆の小さな細胞から出来ているに過ぎません。意識のある細胞なんて一つもない。
それらの細胞、一つとして、あなたが誰であるかを知らないし、気にもかけません?
どうやって説明できるでしょう?どうやって、何百もの意識のない小さな細胞をチームや軍隊大隊のようににまとめていると?
結果はこれです。これを見てください。この中には、色があり、アイデアがあり記憶や歴史もあります。そして、その意識の内容はすべてニューロンの活発な活動によって達成されます。
どうやって、そんなことが出来るんだ?多くの人はそれは全く不可能だと思います。そして、こう思います。「意識を自然主義的に説明することなんて出来やしない���のではないかと!
人間の視覚から入ってくる情報は、連続的な情報として本当に正確にリアルな現象を脳に送っているのか?ということについても論じています。
色彩についても同様に、視覚の高精細度な網膜が、本当に色彩を正確に判別しているか否か?ということについても語っています。視覚からの情報が、どのように脳に送り届けられているかを、実験で何度も確認されています。
でも、そうなら科学はどのように現象を認識しているのか?
そこで、数学などの数値が登場してきます。だから、物理学など他では方程式やらなんやらの数字が、たくさん出て来てしまうのです。
しかし、そのためにコンピューターグラフィックスなどで計算も出来るようになるし、その計算結果のデータを源にして、人間の計算レベルを遥かに超えるスピードで不眠不休で単純計算し、映像化することも出来るようになります。
量子レベルでは、波動性と粒子性を両方備えていると教科書で学びます。
大自然の膨大なパワーを活用できますが、このフレームワークで、人間を説明することは、現時点ではできないかもしれません。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
���ントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
ジョン・サール: 意識 ― 私達人間に共通するもの
マチウ・リカール:幸せの習慣
メアリー・ルー・ジェプセン:未来のマシンで脳からイメージを読み出せるか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ダン#デネット#意識#脳#科学#ジョン#サール#アントニオ#ダマシオ#ナンシー#エトコフ#システム#無意識#生物学#記憶#認知#ニューロン#シナプス#認識#量子#人類#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Link
TEDにて
マーティン・セリグマン:ポジティブ心理学
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
マーティン・セリグマンが、心理学(学問としての、患者とセラピストの1対1の関係においての)について話します。
病気を越えたことに注目が移ってきた今、現代の心理学は私たちにどのように役立つのでしょうか?
2000年代に入り、この10年の間に、人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が発展しました。人々を幸せにするという介入手法は120個ほどあります。
「どれが本当に人を永続的に幸せにするのか?」の効果や有効性が検証されたことを紹介します。
過去60年の心理学と精神医学の結論として言えるのは、苦しんでいる人の苦しみを和らげることができると確かに主張できることです。
これはすごいことです。誇りに思います。しかし、これらの結果として3つ良くないことが発生しました。
1つ目は行動規範についてです。心理学者と精神科医は、被害者学者や病気を探す人になってしまい困難は外的なもので、どうにもできないのだと捉えてしまいました。
人が選択と決定をすることを忘れ、責任ということを忘れたわけです。
2つ目の代償は、普通の人々について考えなくなってしまったことです。普通の人生をさらに良くすることを忘れてしまいました。
あまり困っていない人々をより幸せで、より充実してより生産的にすることを忘れ、天賦の才や才能などは禁句になってしまいました。誰もそれを扱っていません。
そして、病理モデルの第3の問題は、困難にある人々に対して何かをしようという衝動。回復のために何かをしようという衝動です。私たちがそういう姿勢だったので、人々をより幸せにするポジティブな介入は発展しませんでした。
これらが良くなかった点です。
これが、エトコフやギルバートやチクセントミハイや私��ポジティブ心理学と呼ばれる分野の研究をするようになった理由です。
ポジティブ心理学には3つの目標があります。まず、心理学は短所と同じように長所にも関心を向けるべきであるということ。傷を回復することと同じように、長所を伸ばすことにも関心を向けるべきです。
人生で最も素晴らしいことに対して、そして、普通の人々の人生をより充実させることと。天賦の才や高い才能の養育にも関心を持つべきです。
こうして、この10年の間に人生の生きがいについての科学であるポジティブ心理学が幕を開けました。今後もさらに続いていくことでしょう。異なった種類の幸せを測定できることが発見されました。
どなたでも、このウェブサイトにアクセスして幸せのテストを一通り受けることができます。
あなたがどうやってポジティブな感情や意味、フローに達するのか?文字通り数万人と比較することができます。精神障害とは正反対の診断表を作りました。強みと長所の分類表です。
性別ごとの割合。どのようにその項目が定義されているか?どのように診断するか?何がそれを伸ばし、何がそれを阻害するかがわかります。ポジティブな状態が起こる原因。
脳の左半球と右半球の活動がどのように幸せに影響するのか?解き明かせると気づきました。
ブッダからトニーロビンズまでの何世紀にもわたる介入手法を検討することから始めました。人々を幸せにするという介入手法は120ほども示されています。「感謝の訪問」や「強みのデート」などです。
そして、3つの異なった幸せがあると考えています。区別する理由は、3つは異なったレシピで形成され、この中で特定の1つの幸せを目ざせるからです。
1つ目の幸せな生き方は、快楽の人生です。これは可能な限り多くのポジティブ感情を持ち、それを強めて人生を過ごすことです。
2つ目は、夢中を追求する人生です。あなたの仕事。子育て。愛。余暇活動のために時間が止まります。これはアリストテレスが言っていたことです。
3つ目は、意味のある人生です。これらの3つの生き方のそれぞれについてわかっていることをお話します。
1つ目の快楽の人生は、単純に快楽を手に入れるように最善を尽くす生き方です。できる限り多くの快楽とできる限り多くのポジティブ感情を持って、味わったり、意識を充実させるなど。
それらをより強くする技術を習得して快楽と感情を時間と空間を越えたものにする人生です。しかし、快楽の人生には3つの欠点があります。ポジティブ心理学が幸福学ではなく、講演がここで終わらない理由がそこにあります。
快楽の人生の欠点の1つは、ポジティブ感情は、遺伝性であるということです。2つ目は、ポジティブ感情には、慣れが生じることです。実に、急速に慣れてしまいます。私は、フレンチバニラアイスクリームが好きです。
最初の味は、100パーセントです。しかし、6口目を食べるときには、遁減してしまい、そうではない。そして、この現象を引き伸ばすことはとても難しい。
ここで2つ目の幸せな生き方が出てきます。これは、まさしくチクセントミハイが、フローについて話していたことで、フローと快楽の違いは非常に重要です。
快楽には、その場で起こっているという生の感じが伴います。思考と感覚があります。しかし、ミハイが、昨日話したようにフローが起こっている間には何も感じません。
聞いてる音楽と一体になり、時間が止まるというわけです。強烈な集中状態です。ゾーンとも表現されます。これは、確かに良い人生の特徴です。そして、最も高い強みを知るという良い人生を作るためのレシピがあります。
大事なのはもっと善行為の方向に没頭することだったのです。これが、2つ目の方法です。1つ目の方法は、ポジティブ感情。2つ目の方法は、エウダイモニア(幸福)のフロー状態となります。
3つ目は意味です。これは伝統的にも幸せの中で最も尊敬されるものです。
前の項目、エウダイモニアと並行して、自分より大きな何かに捧げるために自分の最も高い強みを知ること。それを使うことから成り立ちます。
快楽の人生。充実の人生。意味のある人生の3つの生き方を紹介しましたが、ここで誰もが気になってくるでしょう。永続的に、これらの生き方をするための方法があるのだろうか?
その答えはイエスと思われます。
例をお話ししましょう。これらは厳密な方法で本当に効き目がある薬を検証するのと同じ方法で確かめられてきました。異なった介入に対して、無作為割り付け盲検法の長期研究を私たちは行っています。
効果があると判った介入をいくつか示します。
快楽の人生について教えるときに、人生の快楽を増やすための習得課題として集中する技術や満喫する技術を身につけさせます。素晴らしい一日を作り上げることを当初の宿題にします。
次の土曜日には、いつも気にしていることは、脇に置いて良い一日を過ごしてください。満喫して、精神を充実させて快楽を高めてください。そうすることで快楽の人生の質は高められていきます。
最後の1つ前に話したいことは、人々が、どれほどの満足度を一生の中で得られるかについてです。これが、本当に大切なことで、これこそが目標とする変数です(満足度は数値的に計測可能になっています)
3つの異なった生き方の関数として、人生でどれほどの満足度が得られるのか?を問いかけました。およそ15通りの条件を、数千人の人々を対象にして検証しました。
快楽とポジティブ感情を追求する快楽の人生。時間が停止する夢中の体験を追求する人生。意味の追求の人生。それぞれがどのように人生の満足に影響しているのか?
結果は驚くべきもので、快楽の人生追求は、人生の満足度にほとんど関係がありませんでした!!そして、意味の人生追求が最も強力でした!!
夢中の人生追求にも強い相関関係がありました。時として夢中になる人生に快楽という意味を与えることでこそ、役に立ち、そのときの「高揚的な喜び」は、ホイップクリームやチェリーのように、一時的に彩りを添えてくれます。
つまり、3つが全てバランスよく、そろった生き方は、3つの総和よりも大きく。逆に、3つのどの生き方もない空っぽの人生は。それぞれの生き方より総和そのものが小さなものになってしまうとわかりました!!
そうして、幸せになる技術(快楽の人生を生きる技術。夢中の人生を生きる技術。意味の人生を生きる技術)は、苦難と不幸を取り除く技術とは違っていることに気づきました!!!
要するに、TEDの主な目的であるテクノロジー分野、エンターテインメント分野、デザイン分野にも。幸せになる技術が当てはまると考えています。つまり、世界の推進力であるこれら3つは、幸せとポジティブ感情を増やすことが可能と考えられ一般的にもそのように扱われてきました。
実際には増えるのですが、私が話したように幸せを分解してみるとポジティブ感情だけでは不十分で人生の中には、「フロー」と「意味」も欠かせないことがわかるでしょう。
ローラリーが話したように、デザイン分野に加えてエンターテインメント分野とテクノロジー分野は、人生の中に意味のある夢中を増やすことができます。私たちはこの星に生きる人類の幸せの総量を実際に増やすことが可能なことです。
テクノロジーが、次の10年。20年に快楽の人生と充実の人生と意味のある人生をバランスよく増やすことができたら非常に素晴らしいです。エンターテインメント分野が、ポジティブ感情と意味とエウダイモニアを増やすことにも転用できたら非常に素晴らしいです。
デザイン分野が、ポジティブ感情。エウダイモニアとフロー。そして、意味を増やせたら?
この絶妙なバランスで、私たちが1つになれたら非常に素晴らしいと思っています!!
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ダン•ギルバート:私たちが幸せを感じる理由
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2019(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#マーティン#セリグマン#心理#ユング#フロイト#人生#幸せ#幸福#ポジティブ#認知#科学#意識#無意識#エトコフ#ギルバート#ベーシック#インカム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#貧困#格差#金融#ファイナンス
0 notes
Link
TEDにて
ダンビザ・モヨ:経済成長の行き詰まりを打破するには
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
経済成長は現代において重要な課題です。
経済成長が停滞すると政治や社会システムに不安が広がり、人類の進歩は滞り、やがて社会システムに暗雲が立ち込めるようになります。
エコノミストのダンビザ・モヨは、資本主義単独では、現代社会システムが必要とする経済成長は実現しないと言います。
国家主導型と市場主導型の経済モデルのどちらにおいても、資本主義は、社会システム悪を解決せず汚職を促し所得の格差を生み出しているという指摘です。
モヨは、現在の経済状況を調査し、より良い経済成長を育むためには、資本主義を社会システムの善悪論ではなく、量子力学で言うところのスペクトルとしてとらえ、異なった経済モデルを融合するべきだと提案します。
根本的な問題は、欧米諸国のような経済先進国が、金融危機後に経済を活性化させようと苦戦している時にどうすれば経済成長がもたらされるのか?
経済の低迷は続いていて、経済成長の三大要因である資本、労働力、生産性は、力強さを失なったままです。とりわけ、先進諸国では、負債と損失をため込み、労働の質と量が低下し生産性は低迷しています。
同じように、いかに新興国に経済成長をもたらしていくか?新興諸国には、世界の9割が暮らし、その人口の7割が、25歳未満の若者です。これらの国々には、最低でも年7パーセントの経済成長が、貧困を減らし、現世代のうちに一人当たりの収入を倍にするために必須です。
それでもなお、現在5千万人以上の人口を抱える新興市場諸国は、7パーセントという数値目標を目指して奮闘しています。さらに、悪いことにインドやロシア、南アフリカ、ブラジル。そして、中国ですら7パーセントに届かないばかりか、ほとんどの国で下降傾向にあります。
経済成長は、重要な問題です。
経済が成長期に入ると国家システムや社会システムに好循環が訪れ、人々は、社会階層を上って機会に恵まれ、生活水準が向上します。停滞期に入ると国は縮小し衰えていきます。
これは、単に年次の経済統計上の数字だけでなく、人生の意義。そして。人生の過ごし方に関わります。
経済成長は、個人に対して大きく影響を及ぼします。成長が衰えると人類の進歩へのリスクが進行し、政治のリスクや社会システムへの不安が膨らみます。社会システムには、暗雲が立ち込め粗暴化し縮小していきます。
背景事情も考慮すべきです。新興市場諸国は、先進国と同じレートで成長する必要がありません!!
皆さんの中には、この意見が危険だと考える方もいるでしょう。世界中で起きていることを目にするにつけてひどく幻滅させられて、その根本の原因は経済成長だと考える人もいます。世界人口の爆発を危惧している人もいます。
国連の統計によると2100年までに世界の人口は頭打ちとなるものの110億人に達すると予測されており、耕作地や飲用水。エネルギーや金属などの天然資源がどうなるか懸念されています。
さらに、環境への悪影響も懸念されます。グローバル企業の利潤追求が極まったときに人がどれほど欲深く、腐敗することがあるのかも心配です。
しかし、私が今日ここにいるのは、経済成長が世界中の人々の生活水準を変える中心にあると皆さんに伝えるためです。さらに、重要なのは資本主義がもたらしたものは、経済成長だけではありません。
資本主義の定義を簡単に言うと商業と産業、資本と労働のような生産要素が国家ではなく、民間の手に委ねられているということです(マクロ経済学でいう行政府の失敗、市場の失敗です)
肝心なことは、批判の対象とすべきは、経済成長自体ではなく、資本主義に何が起きたかだと理解することです。長期に渡って求められる経済成長が、生み出されるように成長をより良い経済体制のもとで追求していく必要があります。
経済成長には、資本主義が必要ですが、正しく機能させなくてはなりません。
先ほど言ったように、資本主義のシステムで核心を定めるのは民間主体でした。しかし、これは、二分法での単純化した見方でした。資本主義は善。反資本主義は悪。
というように、実務的な経験から言うと資本主義は、むしろ、量子力学でいうところのスペクトルです。中国のような国家資本主義の国もあれば、アメリカのような市場資本主義の国もあります。
資本主義のシステムを批判しようとしたときに、中国のように、そもそも市場による資本主義ではない国に目を向けがちです。
しかし、私たちが、今、本当に懸念しているのは、アメリカが具現化したものであるより純粋な資本主義の形態に対してです。これは実に重要です。なぜなら、この資本主義の形態に対し次第に批判が高まりつつあります
「資本主義は、腐敗を助長し、さらに、悪いことに所得の不平等を助長している。多数を犠牲にして少数が利益をあげているではないか」と!!
取り組むべき非常に重大な二つの課題は、資本主義を立て直し、経済成長を実現していくことと同時に社会民間的な病理を解決していくことです。その構想を練るために私たちは自問する必要があります。
現代の資本主義の仕組みとは?
ごく簡単にいうと資本主義は利益第一主義者。つまり、欲しいものは手に入れる自己中心的な人たちによって取り決められています。利益を最大限に得られた時にだけ、自分たち以外の社会システム契約への支援が重要だと判断します。
もちろん、この制度において行政府は税金を課し、税収の一部を社会保障の資金に使うので、行政府の役割は、ただ規制するだけではなく、社会システム内の財の仲裁役であると理解できます。
それにもかかわらず、この構造。つまり、二段階構造は、いかに資本主義の構造を改善できるかを考える基礎となります。
この課題には二つの側面があります。
まず、第一に、右よりの政策に基づくと何が有益かを知り、資本主義の改善策を考えること。具体的には、右よりの政策では、条件付給付などが優先される傾向があります。経済成長を促すと思われることを実行したら、直接金融的な給付金で報いる!!というやり方です(インターネット登場前)
「この他にインターネットが登場する人工知能時代では、財源は、税金の比率を上げた分を中央銀行から直接デジタル的な貨幣で給付する場合に限り、恒久的に循環させるので、直接、選挙直前に緊急的にバラまくこととは異なります」(ここは個人的なアイデア)
当然のことをしている人に、現金を給付するべきか否か?こういう議論は、さておき、この行為に対する直接金融的な現金給付は実際に良い成果を出しています。例えば、メキシコ。そして、ブラジル、ニューヨークでの実証実験が挙げられます。
しかし、左よりの政策にもメリットがあり大変革が進んでいます。
行政府は、裁量の範囲を狭めず、むしろ、生産要素の調停者としてその役割と義務を拡張すべきだという議論は、中国の成功により一般化しつつあります。民間企業の役割についても議論が始まっています。
どうすれば、極端な利益追求から離れて、より社会システム貢献の提供に携わるようになるか?企業の社会責任プログラムのように小規模でも正しい方向へ進んでいます。もちろん、左よりの政策では、行政府とNGO。民間企業の区別が曖昧になりがちです。
この二つの良い例が、19世紀のアメリカです。
インフラの導入時期には、まさに官民の協力体制(開発独裁?)でした。近年では、インターネットが登場したときも社会システムの向上のために、人間の限界をはるかに超えるような新産業限定ですが、官民が一体となって取り組めることを世界に示しました。
私が伝えたいのはこういうことです。
独断的で不必要に観念的な姿勢では、世界経済の持続的な成長や問題の解決は不可能です。持続可能な長期経済成長をもたらし、世の中を苦しめ続ける問題や社会システム的病理を一掃し、何が役に立つのかという広い視点でとらえることが必要になるでしょう。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつ���お金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
(個人的なアイデアIdeas personal)
According to Michael J. Sandel , because to move the society in accordance with the lowest layer of the benefit from the difference principle of John Rawls is justice
マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義であるため、日本では物価をあげて
And in Japan raise the price . Live while , circulating the money using the latest financial engineering and macro economics until the bottom layer is close to the annual income of about 6 million yen , and then re- distributed from the ultra- wealthy ?
いきつつ、超裕福層から再分配して年収約600万円(中央値)に最下層が近づくまで最新の金融工学とマクロ経済学を駆使してマネーを循環?
This , you might get out from the deflationary spiral will Purasusamu of the place referred to in game theory if the goals and objectives of the country’s elite .
これを、その国のエリートの達成目標にすればゲーム理論で言うところのプラスサムになりデフレスパイラルから抜け出せるかもしれません。
Don tap scott is “block chain revolution”, such as Uber, Airbnb, TaskRabbit and Lyft. We are talking about shared economies. It is that equal peoples generate wealth together and share. It is a very powerful idea.
ドン・タプスコットが「ブロックチェーンレボリューション」の中で、UberやAirbnbやTaskRabbitやLyftといった。共有経済について話題にしています。対等な個人がいっしょに富を生み出し、共有するというのは。とても強力なアイデアです。
But, when you tell me that kind of company does not really share it! ! In fact, the success of these companies is due to not being shared. Furthermore, unless it is a country with high inflation, deflationary spirals will occur and gradually wages will not rise. The only solution at the moment is to tax and distribute widely to platform firms taking de facto standards with redistribution of wealth. This is important! ! I say.
でも、私に言わせるとそういった企業は本当に共有をしてはいません!!実際、これらの企業が成功しているのは、まさに共有しないことによってなのです。さらに、高インフレの国でないとデフレスパイラルが起きてしまい、次第に賃金が上昇しなくなります。現在の唯一の解決法は富の再分配でデファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業に課税して広く配分するということです。ここが重要!!と言っています。
As a personal feeling, I think that around the dawn of Google until the financial crisis 2008 is the ideal form of redistribution. It might be even better if you incorporate block chains and virtual currency here.
個人的な感覚としては、金融危機2008までのGoogle黎明期の頃が再分配の理想形と思っています。ここにブロックチェーンと仮想通貨を組み込めば、さらに良いかもしれません。
As for the virtual currency, there are possibilities that three scenarios will merge into the hybrid in the future.
仮想通貨については、今後、3つのシナリオがハイブリッドに融合していく可能性があります。
First, virtual currency like bit coin substitutes investment and speculation. Second, platform firms taking the de facto standards issue and use virtual currencies. Third, we will utilize the virtual currency issued by central banks to support individuals with lower annual income (policy of the executive branch like helicopter money)
第一は、ビットコインのような仮想通貨が投資や投機を代用していく。 第二は、デファクトスタンダードをとっているプラットフォーマー企業が仮想通貨を発行、活用していく。 第三は、中央銀行が発行する仮想通貨を年収の低い個人の下支え用に活用していく(ヘリコプターマネー的な行政府の政策)
Current age of artificial intelligence. As other extended ideas such as MBS, REIT and ETF of effective monetary policy measures that began to be utilized after the financial crisis by the central bank, compensation other than options to raise taxes.
現在の人工知能時代。中央銀行による金融危機以降に活用し始めた有効な金融政策手段のMBS、REIT、ETFなどの他の拡張アイデアとして、賠償金をかける、税金アップ以外の選択肢。
In other words, central banks in each country actively purchase and forcibly buy industrial individual securities of platform companies that deflate goods other than the large public goods affecting low-income people who are currently de facto standards Support
つまり、いっそのこと現在デファクトスタンダードをとってる低所得者に影響大な公共財以外の財をデフレストリーム化させてるプラットフォーマー企業の産業個別の証券を各国の中央銀行が積極的に買取り、強制的に下支えして
Idea to stabilize price inflation by indirectly offsetting declines in prices by increasing the income of low-income earners by making profits on securities funded by basic income. Perhaps there is also the effect of increasing real GDP?
証券上の利益をベーシックインカムの原資にすることで低所得者の収入を増やし物価の下落を間接的に相殺させ物価を下支え安定化させるアイデア。もしかして、実質GDPも増加していく効果もあるかも?
In addition, central banks of neutral countries can improve redistribution function at basic income, as Plato says, it is possible to prevent the rise of populism which negatively falsifies dissatisfaction of the disparity which is the blind spot of ideal democratic politics maybe.
さらに、中立の各国の中央銀行がベーシックインカムで再分配機能を向上させることで、プラトンが言うように理想の民主政治の盲点である格差の不満を負に扇動していくポピュリズムの台頭を予防できるかもしれません。
In some ways, the information industry is also similar to credit markets.
情報産業はある意味、信用市場に似ているためもあります。
<おすすめサイト>
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
日本経済と世界経済(KindleBook)- 東京都北区神谷高橋クリーニング
ヤニス・バルファキス:資本主義が民主主義を食い尽くす — 今こそ立ち上がろう?(サミュエルソン?)
マリアナ・マッツカート:投資家、危険を冒す者、改革者—それが政府?
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
ケビン・ラッド:中国とアメリカは衝突する運命なのか?
エリック•X•リー:二つの政治体制の物語
ジョセフ・ナイ:グローバル パワーシフト
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2017(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
Is the world ’s currency supply amount reach the annual income of $ 60,000 per person, the lowest line of happiness?2017世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
ベティーナ・ウォーバーグ: ブロックチェーンが経済にもたらす劇的な変化
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ダンビザ#モヨ#経済学#進化#社会#システム#成長#格差#人類#テクノロジー#ダニエル#カーネマン#幸福#ナンシー#エトコフ#ベーシック#インカム#ブロック#チェーン#中国#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#政府#戦争
0 notes
Link
TEDにて
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
統計学者のニック・マークスが、なぜ我々は国家システムの成功を「国民の幸福と福利」ではなく「国の生産性」で語るのか?と問いかけ、地球幸福度指数(ハッピー・プラネット・インデックス、HPI)を紹介します。
これは、国の幸福度を資源の使用量との兼ね合いで測るものです(幸せな生活は、地球を犠牲にするものではないのです)。
HPIで最上位に来るのはどんな国でしょう?驚くかもしれませんよ。
人々の運命を好転させるとは、どういうことなのでしょう?我々が直面する問題の一つは、前進という意味で市場を追い詰めたのが金融的、経済的な意味での前進だということです。
つまり、株価でもGDPでも経済成長でも、数値の上昇が豊かさとより良い暮らしにつながると考えられているのです。
多いことは良いことだというのは、人間の恐れではなく欲望に訴えかけます、でも、待って下さい。西洋にいる我々はもう十分豊かです。
世界には豊かでない地域もありますが我々は違います。それにこうした数字で国の繁栄ぶりが、測れるわけではないことも知っています。
実際、アメリカの会計システムを設計したサイモン・スミス・クズネッツは1930年代に言いました「国の繁栄は国民所得で、ほとんど測れない」と!
GDP(国民総生産)では、国の繁栄は計れないとして明確に否定しています。でも、我々は生産と製造に基づく、国の会計システムを作り上げました。時流に合っていたのでしょう。
第二次大戦中。多くの物を生産しなければなりませんでした。実際、ある種のものを作るのがあまりに上手かったため、ヨーロッパを大きく破壊し、後にインフラ整備しなければなりませんでした。
それで国の会計システムは 生産にこだわるようになったのです。物がない時代に不可欠な生産重視の指標が国の会計システムには必要でした。
でも、1968年には、先見の明のあるロバート・ケネディが不運にも暗殺で終わる大統領選キャンペーンの初期に、国民総生産をかつてないほど雄弁に否定しています。
彼は演説の終わりにこう述べました「国民総生産は、全てを測ることができる!人生の価値を高めるもの以外は」
何ということでしょう。我々が社会システムの進歩を計測する指標はあらゆるものを測りますが、人生を価値あるものとするものは測れないのです。
GDPでは、人生の価値あるものは計れないので、大量生産が浸透している現代では、生産性と幸福は必ずしも比例関係になっていないかもしれません。
その他に、1930年に刊行された「Secular Movements in Production and Prices(生産と価格の趨勢)」の中でアメリカ合衆国の経済時系列データに15年から20年の周期的変動があることを発見した(クズネッツサイクル)
また、世界各国のGDPや統計学的な分析で、産業構造の法則、平均貯蓄の長期的安定性、所得分配のクズネッツ・カーブ仮説も提示しています。
グラフを描いたりするのは簡単ですが、大切なのは曲線の向きを変えねばならないということです。そこで参考にできるのが、システム理論やシステム技術者が考え出した正しい情報を正しい時に使うフィードバックループです。
人間は「今」に動機づけられるものです。家に小さなメーターを取り付けて、今、どれほどの電気を使っているのか?
電気代がいくらなのかが見えたなら、子どもたちはすぐに電気を消しに行くでしょう。それを、幸福度という指標で社会システム全体で考えたらどうなるでしょう?
一方で、幸福度を向上させるには、プラスに働くフィードバックループが必要です。行政府レベルでは福利の国家会計システムの構築などです。ビジネスでは、従業員の福利を考えるのです。それは、創造性とイノベーションに深く結びついています。
そして、環境問題に取り組むためには、さまざまなイノベーションが必要です。それらは、個人レベルでも必要とされています。データというよりもリマインダーが大事です。
数年前。行政府の科学庁とともに展望プログラムという大規模な調査をしました。多数の専門家を含む大量の人々が参加し、証拠に基づいた巨大な報告書ができました
「幸福度の向上につながる5つの行動とは何か?」というのが我々のテーマでした。重要なのは、5つの行動は幸せの秘密という訳ではなく、それらを通じて幸せが生み出されてくるのだということです。
まず、最初はつながること。つまり、社会システムでの関係が、暮らしの中で最も重要な基礎になるということです。時間やエネルギーを愛する人とともに使っていますか?これからもそうして下さい。
2番目は、活動的であること。悪い雰囲気から抜け出す最速の方法です。外に出て、散歩をし、活動的であるとポジティブな気分につながります。
3番目は注意を払うことです。世界で起きていることや季節の移り変わり。周りの人々などをどれほど気にかけていますか?
自らの中で泡立ち現れようとしているものに気づいていますか?いくつもの証拠から考えて、注意深さや認知行動療法は、幸福と強く結びついています。
4番目は学び続けることです。続けるというのが重要です。一生を通して学び続けるのです。
好奇心を持ち、学び続ける高齢者は人生の幕引きをはじめた人よりもずっと健康です。正規の学習である必要はありません。
知識ベースではなく好奇心によるものです。新しい料理を覚えるということでもいいし、子どもの頃できなかった楽器に取り組んでもいいのです。学び続けてください。
そして、最後の一つは、最も非経済的な行動ですが与えることです。寛大さや利他主義。そして、共感など。これらは、全て脳内の報償のメカニズムと深く結びついています。
マイケルノートンの言うように、人々が、もう少し、年収600万円以上の個人、権力者、チェーン店、法人以外、他の人のだれかのためにお金を使うようになったら・・・(年収600万円以上の個人、権力者、チェーン店、法人以外の小さいお店のサービスを購入することとも表現できます)
その日の終わりに彼らの幸福度を測ると他人のために使った方が、自らのために使ったよりもずっと幸せを感じています。���スト的に始めても大丈夫です。
この便利なカードに記した5つの方法は、地球を犠牲にすることはありません。
炭素も含んでいないし、満足を得るために大量の物質を必要をすることもありません。地球を犠牲にすることなく幸せになることは可能なのです。
マーガレット・サッチャーはこう言いました。
「社会などというものは存在しない」存在するのは社会ではなく個人とその家族だけなのです。
この誤解されたイデオロギーは、いまだに非常によく機能しており貧乏人が自らの貧困を恥じる理由となっています。
さらに、トニー・ブレア政権で、サッチャー政権の負の遺産を修正し、地方公共団体や公企業が復活、民営化によるサービス低下への対策が行われ
医療予算は大幅に増額させ、国民健康保険も立て直し、教育政策においても負の遺産であるサッチャー政権が導入した競争型の中等学校が事実上廃止!?公立学校の地位向上がなされ元に戻りました。
有名なサッチャリズムと呼ばれている政策は、ケインズの双璧をなすミルトン・フリードマンやフリードリヒ・ハイエクの経済学に対する思想が、のちの新自由主義的な経済改革の源です。
主に、小さな政府や政府の市場への介入を抑制する政策、国有企業の民営化や規制緩和、金融システム改革(金融ビックバン)など。
さらに、改革の障害になっていた労働組合の影響力を削ぎ、所得税、法人税、の大幅な税率の引き下げを実施。しかし、医療制度を機能不全に陥らせたり、金持ち優遇政策を採った副作用が起き始めます。
一方、付加価値税(消費税)は1979年に従来の8%から15%に引き上げられた。その後、小さな政府の柱の一つであった完全なマネタリズムを放棄し、リフレーション政策に転じていきます。
サッチャリズムと同時期に、アメリカでは、レーガノミクスが起きています。後に、「双子の赤字」と呼ばれる負の遺産を残します。その後、2008年の金融危機でレーガノミクスを改善したような対策。
2006年から2014年にかけて就任したFRBバーナンキ議長の経済対策のようなプロセスに到達しています。双子の赤字以上にアメリカの法人資産は金融工学を駆使しているし、黒字を維持し続けているので、膨大な金融政策でも成長しています。
2012年からの日本の経済政策も似ていますが、賃金だけが上がっていません。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標��数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
According to Michael J. Sandel , because to move the society in accordance with the lowest layer of the benefit from the difference principle of John Rawls is justice
マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義であるため、日本では物価をあげて
And in Japan raise the price . Live while , circulating the money using the latest financial engineering and macro economics until the bottom layer is close to the annual income of about 6 million yen , and then re- distributed from the ultra- wealthy ?
いきつつ、超裕福層から再分配して年収約600万円に最下層が近づくまで最新の金融工学とマクロ経済学を駆使してマネーを循環?
This , you might get out from the deflationary spiral will Purasusamu of the place referred to in game theory if the goals and objectives of the country’s elite .
これを、その国のエリートの達成目標にすればゲーム理論で言うところのプラスサムになりデフレスパイラルから抜け出せるかもしれません。
スティグリッツもいうようにマイルドなインフレでゴールは見えています!!しかも、最短で達成すれば世界初!!なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
<おすすめサイト>
この世のシステム一覧イメージ図2012
マチウ・リカール:幸せの習慣
マイケル・ノートン: 幸せを手に入れる方法について
ケイト・ラワース:健全な経済は成長ではなく長期繁栄を目指しデザインされるべき
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
アレックス・ステッフェン:エネルギーの共有が可能な都市の未来
エリック・ブリニョルフソン: 成長のための鍵は何?機械との競争?
リチャード・ウィルキンソン :いかに経済格差が社会に支障をきたすか!
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2021(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ニック#マークス#統計#経済学#国際#貿易#幸福#生産#幸せ#GDP#トマ#ピケティ#格差#データ#ベーシック#インカム#ブロック#チェーン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
1 note
·
View note
Link
TEDにて
ジョン・サール: 意識 ― 私達人間に共通するもの
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
哲学者であるジョン・サールが、意識の研究を擁護する主張を展開します。また、真剣な意識の研究に対する反論を体系的に論破していきます。
では、なぜ意識の研究に奇妙な抵抗感や敵意を持つのか?私は、知的文化における2つの特徴 原因になっていると考えます。両者は相反する立場をとっていますが、実際は共通する前提に立っています。
一つ目の特徴は、宗教的な二元論の伝統です。つまり、意識は物質世界に属さず心的世界の一部だという考え方です。意識は、魂に宿り、魂は物質世界に属さないという考え方です。これが、神の教え。魂と不死の伝統です。
一方、自らこれに対立するとしながら、最悪の前提は容認する伝統があります。
強硬な科学的唯物論者の伝統です。意識は、物質世界に属さずそもそも存在しないか、コンピューター・プログラムとか。何か下らないものの一種でどちらにせよ科学の対象ではないという見方です。
でも、認識の原因となる脳内の処理過程がわかるに��れて、意識を生物学的現象と考えることが重要になります。
また、サールは、意識を大規模なコンピュータ・シミュレーションと捉えるという意見を否定します。(TEDxCERNにて収録)
さて、意識に関するおかしな主張を反論とともにいくつか紹介しましょう。
1)「意識は存在しない」 意識は夕日と同じで錯覚に過ぎない。科学的に言えば、夕日も虹も錯覚だ。だから、意識も錯覚である?
2)「意識は在るかもしれないが何か別のものである。意識は脳の中で動くコンピュータ・プログラムだ?」
3)「唯一存在するのは行動だけ?」
4)「意識は存在するかもしれない物質世界に影響は与えない?」 「心的なものが何か動かせるとでも?」
誰かがこう言うたびに 「見せようか?」と聞き返したくなります。見てください私が意識的に手を上げようとすればこいつは上がるんです(笑)
意識の第一の特徴は、実在していて他のものに還元できない点です。ですから意識は錯覚で存在しない。
第二の特徴は、すなわち私達の意識状態はそれぞれ固有の質感を備えているという点です。
意識を持つ機械が、できる可能性はあっても人間の脳が意識を持つ仕組みが不明なので定義できず、今のところそんな機械を作れる状況ではありません。
なお、映画のように人間のような複雑な意識をもつ機械とか、そのようなことは不可能であることが、すでに2000年代初頭で証明��れていますので、ルーティンワークのような機械学習のことを言っています。
ジュリオ・トノーニの意識に関する情報統合理論がある。万物には意識があるとする汎心論という考え方です。
ジュリオ・トノーニの 意識に関する情報統合理論によれば、ネットワークの密度は意識(ここでは、ファイと命名している)と呼ばれる何か?の密度に関連しているということ。
これを数値化して、方程式にしている。
それゆえ、人間の脳内では、膨大な情報統合が行われるため高度なファイがあることになり、かなりの意識が存在します。
マウスにおいては中程度とはいえ、かなりの情報統合が行われるので相当な程度の意識があるといえます。
しかし、虫や微生物や粒子レベルになると、ファイの量は低下します。情報統合の量が低下してもゼロにはなりません。
日本では、「一寸の虫にも五分の魂」という言葉もあります。
トノーニの理論によると意識の程度はまったくのゼロには、ならないのだといいます。
事実上、トノーニは意識に関する基本的法則を提案しています。つまり、高度なファイには高度な意識が宿るのです。
そこには、ただ淡々と善も悪もなくて古来から有る日本の「魂」という概念みたいなことにも似ています。
また、ロジャー・ペンローズとスチュワート・ハメロフの提唱する量子脳理論(波動関数の客観収縮理論)があります。
他には、ブラックホールの特異点定理をスティーブン・ホーキングと共にを証明し、「事象の地平線」の存在を提唱している。
クオリアという言葉も関連していて、「質」を意味するラテン語の qualitas (あるいは qualis) が源流。
この言葉の歴史は古く、4世紀のアウグスティヌスも用いている。長い間忘れられてきたが量子論の登場により、1929年、アメリカ合衆国の哲学者クラレンス・アーヴィング・ルイスが現在の意味とほぼ同じ形でクオリアという言葉を書いている。
2018年では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
詳しくは、ご覧ください。
<おすすめサイト>
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
マチウ・リカール:幸せの習慣
ユバル・ノア・ハラーリ:人類の台頭はいかにして起こったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ジョン#サール#意識#無意識#脳#コンピューター#パソコン#哲学#認識#仏教#生物学#分子#情報#科学#ロボット#機械#プログラム#人類#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes
Link
TEDにて
ラッセル・フォスター: なぜ人は眠るのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
神経科学者のラッセル・フォスターは、脳の睡眠サイクルを研究しています。彼は「眠りについて、私たちは何を知っているだろう?」と問いかけます。
人生の3分の1を眠りに費やすにもかかわらず、実際、私たちは、あまり知りません。
このトークで、フォスターは、なぜ眠るのかについて、3つのよく知られる理論を紹介し、年齢によって必要な睡眠時間は異なるといった迷信を否定します。
そして、眠りによって精神に関する健康状態を知る新しい方法を提示します。
眠りは時間の無駄なのでしょうか?違います。眠ることは、私たちの生態上も本当に重要なことです。神経科学では、なぜそれが重要なのか?解明し始めています。
眠りは、脳内の一つの組織から起こるのではなく、ある程度はネットワークによるもので、脳幹は、前方位に指令を送り、大脳皮質を神経伝達物質で満たし、私たちを起きた状態にします。
つまりは、意識を与えてくれます。眠りが起こるのは、脳内で様々な相互作用がされた結果で、つまり、眠りが オン・オフされるのはここでの相互作用の結果と言われています。
また、何十もの学説があるいくつかについて言うと、夜に眠ることで創造性が高まる。脳の情報処理と記憶定着のためでもあります。
お年寄りは、まとめて眠る能力が衰えて何回にも分けて寝ることになりますが一晩で5時間未満です。
交代勤務。これはひどいです。たぶん、労働人口の20%が交代勤務ですが体内時計は夜勤にあわせて調整されません。明暗サイクルは皆同じです。
交代勤務によるマイクロスリープ。非自発的に眠りに落ちることで自分ではコントロールできませんので事故の起こる確率が高まってしまいます。チェルノブイリでの悲劇やスペースシャトルチャレンジャー号での惨劇もこれです。
迷信の一つ���、早寝早起きで、健康で、お金持ち、賢くなるというものがありますが、いろんな意味で間違っています。
早寝早起きでお金持ちになるなんてどこにも証拠はありません。社会経済的地位にも違いはありません。私の経験上、朝型人間と夜型人間の違いと言えば朝早く起きる人はうぬぼれが強いくらいです。
最後に、神経科学の最新研究についてお話しましょう。それは、メンタルヘルスと精神疾患、睡眠障害との関係です。130年も前からひどい精神疾患には必ず睡眠障害が伴うと分かっています。
これを社会的に取り入れて、もし、眠りと睡眠障害を早期警告シグナルと使えれば、解決の可能性があるということも提案しています。良い眠りは、集中力や注意力、決断力、創造性、社会性、健康を高めます。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
ジェフ・イリフ: よく眠る事が大切なもう一つの理由
ディヴィット・チャーマーズ:あなたは意識をどう説明しますか?
ダンデネット:我々の意識について
ナンシー ・エトコフ:幸せとは いったい何か!
ルネデカルトの「方法序説」についてOf Rene Descartes on “Discourse on Method”
アントニオ・ダマシオ:意識の理解はどこまで進んだか!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ラッセル#フォスター#神経#脳#科学#理論#システム#悪性#新生物#癌#医療#医者#瞑想#ヒーリング#DNA#遺伝子#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery#人類#記憶#意識#無意識#健康#睡眠#老化
0 notes
Link
TEDにて
ニック・マークス:地球幸福度指数を語る
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
統計学者のニック・マークスが、なぜ我々は国家システムの成功を「国民の幸福と福利」ではなく「国の生産性」で語るのか?と問いかけ、地球幸福度指数(ハッピー・プラネット・インデックス、HPI)を紹介します。
これは、国の幸福度を資源の使用量との兼ね合いで測るものです(幸せな生活は、地球を犠牲にするものではないのです)。
HPIで最上位に来るのはどんな国でしょう?驚くかもしれませんよ。
人々の運命を好転させるとは、どういうことなのでしょう?我々が直面する問題の一つは、前進という意味で市場を追い詰めたのが金融的、経済的な意味での前進だということです。
つまり、株価でもGDPでも経済成長でも、数値の上昇が豊かさとより良い暮らしにつながると考えられているのです。
多いことは良いことだというのは、人間の恐れではなく欲望に訴えかけます、でも、待って下さい。西洋にいる我々はもう十分豊かです。
世界には豊かでない地域もありますが我々は違います。それにこうした数字で国の繁栄ぶりが、測れるわけではないことも知っています。
実際、アメリカの会計システムを設計したサイモン・スミス・クズネッツは1930年代に言いました「国の繁栄は国民所得で、ほとんど測れない」と!
GDP(国民総生産)では、国の繁栄は計れないとして明確に否定しています。でも、我々は生産と製造に基づく、国の会計システムを作り上げました。時流に合っていたのでしょう。
第二次大戦中。多くの物を生産しなければなりませんでした。実際、ある種のものを作るのがあまりに上手かったため、ヨーロッパを大きく破壊し、後にインフラ整備しなければなりませんでした。
それで国の会計システムは 生産にこだわるようになったのです。物がない時代に不可欠な生産重視の指標が国の会計システムには必要でした。
でも、1968年には、先見の明のあるロバート・ケネディが不運にも暗殺で終わる大統領選キャンペーンの初期に、国民総生産をかつてないほど雄弁に否定しています。
彼は演説の終わりにこう述べました「国民総生産は、全てを測ることができる!人生の価値を高めるもの以外は」
何ということでしょう。我々が社会システムの進歩を計測する指標はあらゆるものを測りますが、人生を価値あるものとするものは測れないのです。
GDPでは、人生の価値あるものは計れないので、大量生産が浸透している現代では、生産性と幸福は必ずしも比例関係になっていないかもしれません。
その他に、1930年に刊行された「Secular Movements in Production and Prices(生産と価格の趨勢)」の中でアメリカ合衆国の経済時系列データに15年から20年の周期的変動があることを発見した(クズネッツサイクル)
また、世界各国のGDPや統計学的な分析で、産業構造の法則、平均貯蓄の長期的安定性、所得分配のクズネッツ・カーブ仮説も提示しています。
グラフを描いたりするのは簡単ですが、大切なのは曲線の向きを変えねばならないということです。そこで参考にできるのが、システム理論やシステム技術者が考え出した正しい情報を正しい時に使うフィードバックループです。
人間は「今」に動機づけられるものです。家に小さなメーターを取り付けて、今、どれほどの電気を使っているのか?
電気代がいくらなのかが見えたなら、子どもたちはすぐに電気を消しに行くでしょう。それを、幸福度という指標で社会システム全体で考えたらどうなるでしょう?
一方で、幸福度を向上させるには、プラスに働くフィードバックループが必要です。行政府レベルでは福利の国家会計システムの構築などです。ビジネスでは、従業員の福利を考えるのです。それは、創造性とイノベーションに深く結びついています。
そして、環境問題に取り組むためには、さまざまなイノベーションが必要です。それらは、個人レベルでも必要とされています。データというよりもリマインダーが大事です。
数年前。行政府の科学庁とともに展望プログラムという大規模な調査をしました。多数の専門家を含む大量の人々が参加し、証拠に基づいた巨大な報告書ができました
「幸福度の向上につながる5つの行動とは何か?」というのが我々のテーマでした。重要なのは、5つの行動は幸せの秘密という訳ではなく、それらを通じて幸せが生み出されてくるのだということです。
まず、最初はつながること。つまり、社会システムでの関係が、暮らしの中で最も重要な基礎になるということです。時間やエネルギーを愛する人とともに使っていますか?これからもそうして下さい。
2番目は、活動的であること。悪い雰囲気から抜け出す最速の方法です。外に出て、散歩をし、活動的であるとポジティブな気分につながります。
3番目は注意を払うことです。世界で起きていることや季節の移り変わり。周りの人々などをどれほど気にかけていますか?
自らの中で泡立ち現れようとしているものに気づいていますか?いくつもの証拠から考えて、注意深さや認知行動療法は、幸福と強く結びついています。
4番目は学び続けることです。続けるというのが重要です。一生を通して学び続けるのです。
好奇心を持ち、学び続ける高齢者は人生の幕引きをはじめた人よりもずっと健康です。正規の学習である必要はありません。
知識ベースではなく好奇心によるものです。新しい料理を覚えるということでもいいし、子どもの頃できなかった楽器に取り組んでもいいのです。学び続けてください。
そして、最後の一つは、最も非経済的な行動ですが与えることです。寛大さや利他主義。そして、共感など。これらは、全て脳内の報償のメカニズムと深く結びついています。
マイケルノートンの言うように、人々が、もう少し、年収600万円以上の個人、権力者、チェーン店、法人以外、他の人のだれかのためにお金を使うようになったら・・・(年収600万円以上の個人、権力者、チェーン店、法人以外の小さいお店のサービスを購入することとも表現できます)
その日の終わりに彼らの幸福度を測ると他人のために使った方が、自らのために使ったよりもずっと幸せを感じています。テスト的に始めても大丈夫です。
この便利なカードに記した5つの方法は、地球を犠牲にすることはありません。炭素も含んでいないし、満足を得るために大量の物質を必要をすることもありません。地球を犠牲にすることなく幸せになることは可能なのです。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
(個人的なアイデアIdeas personal)
According to Michael J. Sandel , because to move the society in accordance with the lowest layer of the benefit from the difference principle of John Rawls is justice
マイケルサンデルによると、ジョンロールズの格差原理から最下層の便益に合わせて社会を動かすことが正義であるため、日本では物価をあげて
And in Japan raise the price . Live while , circulating the money using the latest financial engineering and macro economics until the bottom layer is close to the annual income of about 6 million yen , and then re- distributed from the ultra- wealthy ?
いきつつ、超裕福層から再分配して年収約600万円に最下層が近づくまで最新の金融工学とマクロ経済学を駆使してマネーを循環?
This , you might get out from the deflationary spiral will Purasusamu of the place referred to in game theory if the goals and objectives of the country’s elite .
これを、その国のエリートの達成目標にすればゲーム理論で言うところのプラスサムになりデフレスパイラルから抜け出せるかもしれません。
スティグリッツもいうようにマイルドなインフレでゴールは見えています!!しかも、最短で達成すれば世界初!!なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて個人のプライバシーも考慮)
<おすすめサイト>
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
トマ・ピケティ:21世紀の資本論についての新たな考察
ナンシー ・エトコフ:幸せとは、いったい何か!
アレックス・ステッフェン:エネルギーの共有が可能な都市の未来
エリック・ブリニョルフソン: 成長のための鍵は何?機械との競争?
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ニック#マークス#統計#経済学#国際#貿易#幸福#生産#幸せ#GDP#トマ#ピケティ#格差#リチャード#ウィルキンソン#データ#ベーシック#インカム#ブロック#チェーン#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes