#エールに届いた
Explore tagged Tumblr posts
Text
YOUR BIRTHDAY - Lyrics + Translation

Please do not repost/retranslate without permission.
Kanji:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 銀河の☆(ほし)を♪(おんぷ)にしたら
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 君の名を声に
【All】 うたのプリンスとして…
【Ot】 どの日の空を見上げてたって
【Na】 二人に繋がってる
【Sy】 なんてことない歌詞(ことば)だけど
【Rj】 ホントに胸に染みるねBeloved
【To】 二人で刻む時の音色は
【Ra】 苦さも交ざるくらい
【Ce】 Loveになってきてるんです
【Ma】 回り道しながら
【Ca】 最初のキスから どれくらい
【Re】 経ったのだろう? でも今日は
【Ai】 そんな初めてを思い出し
【Ot・Na・Sy】 優しく
【To・Ce・Rj・Ra】 重ねて
【Ot・Na・Sy】 甘さに
【Ma・Re・Ai・Ca】 溺れて
【To・Ce・Rj・Ra】 照れ合うくらい
【Ma・Re・Ai・Ca】 昔を…また
【All】 Happy Birthday生まれてくれて
そして見つけてくれてLove for you
変わらない愛で包んで
君との夢を詩(うた)にしたい
【Ot・Na・Sy】 この繋いだ手の
【To・Ce・Rj・Ra】 柔らかな
【Ot・Na・Sy】 温もりを
【To・Ce・Rj・Ra】 守るため
【Ot・Na・Sy】 これからの明日(あす)の笑顔
【Ma・Re・Ai・Ca】 ずっと
【To・Ce・Rj・Ra】 二人で創ってゆこう
【Ma・Re・Ai・Ca】 ありきたりの告白(セリフ)になってしまうけど
【All】 「大好きだよ…未来も一緒にいさせて」
【Ot】 過ごした時間 その分知れた
【Na】 ぎゅっとしたくなる表情(かお)
【Sy】 想い全部かけがえない
【Rj】 花となって開くのさSweet heart
【To】 見つめてくれる 信じてくれる
【Ra】 本気に支えられて
【Ce】 この歌を届けるんです
【Ma】 絆深めるように
【Ca】 必然の出会い 理由など
【Re】 見当たらない 絡められた
【Ai】 糸(うんめい)はもう 簡単に
【Ot・Na・Sy】 ほどけない
【To・Ce・Rj・Ra】 この先
【Ot・Na・Sy】 離れない
【Ma・Re・Ai・Ca】 離さない
【To・Ce・Rj・Ra】 何があっても
【Ma・Re・Ai・Ca】 離れられない
【All】 Happy Birthday抱きしめさせて
この奇跡を感じたいWith you
紡いだ歴史と共に
大切に記し続けたい
【Ot・Na・Sy】 1分1秒
【To・Ce・Rj・Ra】 昨日より
【Ot・Na・Sy】 光さす
【To・Ce・Rj・Ra】 明日(あした)へと
【Ot・Na・Sy】 ありのままに我儘に
【Ma・Re・Ai・Ca】 もっと
【To・Ce・Rj・Ra】 余さず分け合って行こう
【Ma・Re・Ai・Ca】 とびっきりのエールを贈り合いながら
【All】 始まりにはいつでも 君がいてくれる
【Ot・Na】 Happy Birthday生まれてくれて
【To・Sy・Rj】 そして傍(ここ)にいてくれてThank you
【Ma・Ce・Ra】 変わらない愛はいつでも
【Re・Ai・Ca】 君との夢を歌ってるよ
【All】 Happy Birthday生まれてくれて
そして見つけてくれてLove for you
変わらない愛で包んで
君との夢を詩(うた)にしたい
【Ot・Na・Sy】 この繋いだ手の
【To・Ce・Rj・Ra】 柔らかな
【Ot・Na・Sy】 温もりを
【To・Ce・Rj・Ra】 守るため
【Ot・Na・Sy】 これからの明日(あす)の笑顔
【Ma・Re・Ai・Ca】 ずっと
【To・Ce・Rj・Ra】 二人で創ってゆこう
【Ma・Re・Ai・Ca】 ありきたりの告白(セリフ)になってしまうけど
【All】 「大好きだよ…未来も一緒にいさせて」
Rōmaji:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 Ginga no hoshi o onpu ni shitara
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 Kimi no na o koe ni
【All】 Uta no purinsu to shite…
【Ot】 Dono hi no sora o miagete tatte
【Na】 Futari ni tsunagatteru
【Sy】 Nante koto nai kotoba dakedo
【Rj】 Honto ni mune ni shimiru ne Beloved
【To】 Futari de kizamu toki no neiro wa
【Ra】 Niga-sa mo mazaru kurai
【Ce】 Love ni natte kiteru ndesu
【Ma】 Mawarimichi shinagara
【Ca】 Saisho no kisu kara dore kurai
【Re】 Tatta no darou? Demo kyō wa
【Ai】 Son'na hajimete o omoidashi
【Ot・Na・Sy】 Yasashiku
【To・Ce・Rj・Ra】 Kasanete
【Ot・Na・Sy】 Ama-sa ni
【Ma・Re・Ai・Ca】 Oborete
【To・Ce・Rj・Ra】 Tereau kurai
【Ma・Re・Ai・Ca】 Mukashi o… mata
【All】 Happy Birthday umarete kurete
Soshite mitsukete kurete Love for you
Kawaranai ai de tsutsunde
Kimi to no yume o uta ni shitai
【Ot・Na・Sy】 Kono tsunaida te no
【To・Ce・Rj・Ra】 Yawaraka na
【Ot・Na・Sy】 Nukumori o
【To・Ce・Rj・Ra】 Mamoru tame
【Ot・Na・Sy】 Korekara no asu no egao
【Ma・Re・Ai・Ca】 Zutto
【To・Ce・Rj・Ra】 Futari de tsukutte yukou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Arikitari no serifu ni natte shimau kedo
【All】 “Daisuki da yo… mirai mo issho ni isasete”
【Ot】 Sugoshita jikan sono bun shireta
【Na】 Gyutto shitaku naru kao
【Sy】 Omoi zenbu kakegae nai
【Rj】 Hana to natte hiraku no sa Sweet heart
【To】 Mitsumete kureru shinjite kureru
【Ra】 Honki ni sasae rarete
【Ce】 Kono uta o todokeru ndesu
【Ma】 Kizuna fukameru yō ni
【Ca】 Hitsuzen no deai riyū nado
【Re】 Miataranai karame rareta
【Ai】 Unmei wa mō kantan ni
【Ot・Na・Sy】 Hodokenai
【To・Ce・Rj・Ra】 Konosaki
【Ot・Na・Sy】 Hanarenai
【Ma・Re・Ai・Ca】 Hanasanai
【To・Ce・Rj・Ra】 Nani ga atte mo
【Ma・Re・Ai・Ca】 Hanare rarenai
【All】 Happy Birthday dakishime sasete
Kono kiseki o kanjitai With you
Tsumuida rekishi to tomoni
Taisetsu ni shirushi tsudzuketai
【Ot・Na・Sy】 Ippun ichibyō
【To・Ce・Rj・Ra】 Kinō yori
【Ot・Na・Sy】 Hikari sasu
【To・Ce・Rj・Ra】 Ashita e to
【Ot・Na・Sy】 Arinomama ni wagamama ni
【Ma・Re・Ai・Ca】 Motto
【To・Ce・Rj・Ra】 Amasazu wakeatte ikou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Tobikkiri no ēru o okuriai nagara
【All】 Hajimari ni wa itsu demo kimi ga ite kureru
【Ot・Na】 Happy Birthday umarete kurete
【To・Sy・Rj】 Soshite koko ni ite kurete Thank you
【Ma・Ce・Ra】 Kawaranai ai wa itsu demo
【Re・Ai・Ca】 Kimi to no yume o utatteru yo
【All】 Happy Birthday umarete kurete
Soshite mitsukete kurete Love for you
Kawaranai ai de tsutsunde
Kimi to no yume o uta ni shitai
【Ot・Na・Sy】 Kono tsunaida te no
【To・Ce・Rj・Ra】 Yawaraka na
【Ot・Na・Sy】 Nukumori o
【To・Ce・Rj・Ra】 Mamoru tame
【Ot・Na・Sy】 Korekara no asu no egao
【Ma・Re・Ai・Ca】 Zutto
【To・Ce・Rj・Ra】 Futari de tsukutte yukou
【Ma・Re・Ai・Ca】 Arikitari no serifu ni natte shimau kedo
【All】 “Daisuki da yo… mirai mo issho ni isasete”
Translation:
【Ot・Na・To・Sy・Rj】 We will turn the stars in the galaxy into musical notes
【Ma・Re・Ce・Ra・Ai・Ca】 And sing your name
【All】 As the princes of song…
【Ot】 Looking up at the sky on any given day,
【Na】 Connects the two of us
【Sy】 These lyrics (words) are ordinary but
【Rj】 They touch the heart, Beloved
【To】 The sound of our time together passing
【Ra】 Is filled with bitterness
【Ce】 Even if it takes a long detour
【Ma】 It will definitely turn into Love
【Ca】 I wonder how long it’s been
【Re】 Since our first kiss? But today,
【Ai】 I remember that first time
【Ot・Na・Sy】 Gently
【To・Ce・Rj・Ra】 Repeatedly
【Ot・Na・Sy】 Immersed in
【Ma・Re・Ai・Ca】 Sweetness
【To・Ce・Rj・Ra】 We become shy
【Ma・Re・Ai・Ca】 About our memories… again
【All】 Happy Birthday, thank you for being born
And for finding me, Love for you
I want to turn my dreams with you into a song,
Wrapped in unwavering love
【Ot・Na・Sy】 To protect
【To・Ce・Rj・Ra】 The soft
【Ot・Na・Sy】 Warmth of
【To・Ce・Rj・Ra】 Our joined hands,
【Ot・Na・Sy】 From now on, let’s always
【Ma・Re・Ai・Ca】 Create tomorrow's smiles
【To・Ce・Rj・Ra】 Together
【Ma・Re・Ai・Ca】 I know it may sound like a cliché confession (line), but
【All】 “I love you... Allow me to continue being with you in the future”
【Ot】 Spending time with you, I’ve gotten to know clearly
【Na】 That expression that makes me want to hug you tightly
【Sy】 All of these thoughts are irreplaceable
【Rj】 And will bloom like flowers, Sweet heart
【To】 You look at me and believe in me,
【Ra】 Giving me all the support I need
【Ce】 To deepen our bond,
【Ma】 I'm delivering this song to you
【Ca】 No reason can be found
【Re】 For our inevitable encounter
【Ai】 The entwined thread of fate cannot
【Ot・Na・Sy】 Be easily undone anymore
【To・Ce・Rj・Ra】 From now on,
【Ot・Na・Sy】 I won’t leave you
【Ma・Re・Ai・Ca】 I won’t let go of you
【To・Ce・Rj・Ra】 I can’t leave you
【Ma・Re・Ai・Ca】 No matter what
【All】 Happy Birthday, let me hold you close
I want to feel this miracle With you
I want to continue writing down carefully
The history we’ve weaved together
【Ot・Na・Sy】 Let's share
【To・Ce・Rj・Ra】 Every minute and every second
【Ot・Na・Sy】 With each other
【To・Ce・Rj・Ra】 Selfishly and without reservations
【Ot・Na・Sy】 Towards a tomorrow which
【Ma・Re・Ai・Ca】 Shines brighter
【To・Ce・Rj・Ra】 Than yesterday
【Ma・Re・Ai・Ca】 While giving each other the best cheers of encouragement
【All】 From the very beginning, I have always had you by my side
【Ot・Na】 Happy Birthday, thank you for being born
【To・Sy・Rj】 And for being by my side (here), Thank you
【Ma・Ce・Ra】 My unwavering love will always
【Re・Ai・Ca】 Sing of my dreams with you
【All】 Happy Birthday, thank you for being born
And for finding me, Love for you
I want to turn my dreams with you into a song,
Wrapped in unwavering love
【Ot・Na・Sy】 To protect
【To・Ce・Rj・Ra】 The soft
【Ot・Na・Sy】 Warmth of
【To・Ce・Rj・Ra】 Our joined hands,
【Ot・Na・Sy】 From now on, let’s always
【Ma・Re・Ai・Ca】 Create tomorrow's smiles
【To・Ce・Rj・Ra】 Together
【Ma・Re・Ai・Ca】 I know it may sound like a cliché confession (line), but
【All】 “I love you... Allow me to continue being with you in the future”
#uta no prince sama#utapri#translation#english#quartet night#starish#st☆rish#otoya ittoki#masato hijirikawa#natsuki shinomiya#tokiya ichinose#ren jinguji#syo kurusu#cecil aijima#reiji kotobuki#ranmaru kurosaki#ai mikaze#camus
67 notes
·
View notes
Quote
国民的ゲームソフト「桃太郎電鉄」、通称「桃鉄」。目的地の駅を目指して日本各地を巡りながら地域の特産や名物の「物件」を購入して収益を上げ、総資産が勝敗を決するボードゲームだ。88年の第1作発売からおよそ35年が経ち、2023年11月には最新作「桃太郎電鉄ワールド」が発売された。 コナミは23年、この桃鉄を学校教育機関向けに無償で提供する取り組み(「桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~」)を開始した。この教育版桃鉄をいち早く導入した大阪・枚方市立小倉小学校の6年生が2月7日、桃鉄制作者らを迎えてプレゼン発表会を行った。 プレゼンテーマは、「桃鉄に枚方を追加してもらおう」。枚方が桃鉄の駅として存在しないことに注目し、同校の6年生たちが枚方の魅力を全力でアピールした。 「ひらかたパークは明治45年に開園した日本最古の遊園地。アトラクション数は、USJや東京ディズニーランドを上回る40種以上もあります」と地元遊園地が持つ特色や強みを力説。地元ショッピングモールのくずはモールについても、「ショッピングセンターの満足度ランキング全国13位にランクイン。改装工事でフードコート付近がとても綺麗になりました」と写真を交えて紹介した。伝統文化や地元の工場、さらには食べログやGoogleマップで人気の飲食店を取り上げ、ランキングやグラフを用いた資料で説得力を高めた。 「枚方には子どもから大人まで楽しめる魅力がたくさんあります。教育版桃鉄に追加するしかありません」と力強く訴えた。 調べ方が足りない 「桃鉄に枚方を入れてくださいといろんな班の人が言いましたが、無理です」 プレゼンが終わり、桃鉄制作者からの講評は厳しいものだった。最初に「子ども扱いしない」と明言した、「桃太郎電鉄ワールド」監督/ゲームデザインの桝田省治(ますだ・しょうじ)さんだ。 「まず枚方に対して調べ方が足りない。どういう条件がクリアしないと入らないかということも調べられていない。なぜ選ばれて、選ばれていないかを言及している人がいません。なぜ近いまちが入っていて、枚方が入っていないか。実際の現実というのはライバルがいます。比べられます。それを押しのけた人が、自分の提案が採用されたり、されなかったりします」 「調べること、考えること、提案すること」には、時間はかかっても、お金はかからない。「採用されてから商品にするには、たくさんの人が関わってお金がかかるけれど、それまでの段階は、時間と根気、あるいは違う情報ソースを持っている友達さえいればタダです」 各班が提案した物件の多くが重複していたことを指摘し、「8割の人が同じことを言いました。これは採用されない。なぜなら、みんなと視点が同じだから」と語った。 また、ショッピングモールなどの短命な施設を挙げたことについて、「桃鉄の物件は、30年経っても8割は変わっていない。ということは、10年、20年持つ物件しか選んでいない。10年経っても今と同じようにありますか、というのを検討してください。点だけじゃなくて時間軸や面で考えた方がいい」と述べた。 桝田さん自身の若い頃も振り返った。「20代の頃、桃鉄のメインのゲームデザイナーのさくまあきらさんに言われたのは、お前ごときは100個考えて1個採用されればいい。99はボツだ。でもお前は才能があるから100のうち1個はいける。どんどん出せと。ゲーム制作だけじゃなくて、商品、サービスを作るのも全部同じ。ライバルがいて、コストがかかるし、採用できる人数にも限りがある。条件はいろいろあるけれど、たくさん調べて考える。いっぱい失敗すること。それしかない」と伝えた。 さらに、小学生の頃、地元新聞に短歌や俳句が採用された経験も語った。「岡山に住んでいて、山陽新聞に短歌や俳句を送り、採用されると5千円もらえた。図書館に行って、山陽新聞の過去10年、20年の採用された短歌や俳句を全部調べて、どんな傾向があるか、この審査員のときは何が採用されているかを調査した。それで、月に3、4本は採用された。人に採用されるには、自分だけがいいなと思っていることだけじゃなくて、周りの人たちにも認めてもらわなきゃいけない」 他の人と同じことをしていたらダメ 「ゲームが面白くないのは監督の責任。売れないのはプロデューサーの責任」 仕事の役割の違いを説明したのは、株式会社コナミデジタルエンタテインメントのシニアプロデューサーの岡村憲明(おかむら・のりあき)さんだ。「監督は作品を面白くするために全力投球する人で、プロデューサーはそうやって作られたものを世にどうやって届けるかを考える人です」 プレゼンについて、「より掘り下げた部分を伝えてくれた人がいて、それが印象的でした。他の人より前に出ていこうとするなら、他の人と同じことをしていたらダメ。他の人が何をしているのかを見て、自分なりの色を出していくことを考えてほしい」と述べた。 ゲーム制作者になるためのヒントにも言及した。「ゲームしかやっていない人は、正直に言うと、実際にはあまり使えないことが多いです。いろんなことに興味を持ってください。全然関係ないなと思っていることが、ゲーム制作に役に立つことがあります。ゲーム業界外の人と話していて、こんなのがあるんだと面白いと思うことが結構ある。なので、いろんなことに興味を持つことがゲーム制作につながっていく」 将来のアドバイスもした。「夢をずっと持っていてください。必ずかないます、思い描いて強く願っていれば。形は変わっても、この辺だったなというところにたどり着きます。夢をあきらめないで、いろんなことにチャレンジしていってほしい」とエールを送ったのは岡村さんだ。 逆に、「正直、夢は持たなくていいかなと思っています」と述べたのは桝田さん。「その代わりに持ってほしいのは目標です。夢は、どうやっていいか分からないけれど、なれたらいいなというもの。目標は、いつまでにこれになっているぞ、というもの。10年後になっていたい自分を想定し、そのためのスケジュール表をちゃんと作って、それに向かって何をやるべきかを考える。『いつまでにこうなっているぞ』は、目標であって夢じゃない」。目標は、成長に伴って変化もする。「知識が増えたら、何をやるべきかは変えてもいい。親は所詮応援しかできない。目標は自分で設定する。やり方を周りの大人やすでに目標を達成した人に相談するのもいいと思うけれど、最終的には自分で考えて、自分で動かないといけない」 最後に岡村さんは、「桃鉄の学校での使用に関して、いろいろ気付きがありました。皆さんが調査してくれたことを、教育版桃鉄にどう反映していくか。取り組みを進めていきたいです」と締めくくった。 知識ばかり教えていたらChatGPTに負ける 教育版桃鉄リリースの知らせをキャッチし、枚方市での導入をいち早く進めた立役者がいる。授業を参観していた枚方市教育委員会の浦谷亮佑(うらたに・りょうすけ)さんだ。 「4年生の社会科の都道府県の単元がどうしても暗記中心になりがちで、子どもたちが社会科を嫌いになるきっかけになっていた。教育版桃鉄を導入すれば、この問題を解消できるかもしれない」と考えたことが、導入の動機だという。現在では、枚方市の小中学校全63校に、教育版桃鉄のアカウントが配布されている。 導入に際して、不安を感じる教員たちを考慮した。月一で集まり、桃鉄を利用した授業案を共有する有志の研究会を立ち上げた。 「単に桃鉄で遊ぶだけじゃなくて、教科学習として先生がどう活用し、子どもたちがどう学びに変えていくかについて、きちんと研究しました。授業案は社会科が中心でしたが、国語科にも取り入れていました。ここ小倉小学校でも、6年生の『情報を適切に伝えよう』という授業で、自ら書籍とかインターネットで情報を集め、インタビューを行い、グラフ資料の作成などと関連付けました」 支援学級では予想外の効果が上がった。桃鉄で、所持金1千万円で500万円の物件を買ったとき、「残り500万か」と言えた。おはじきを使って教えても、数の概念や四則計算の理解が難しい子だった。 今回、桃鉄に枚方市を入れてもらうために説得するべき相手に実際に学校に来てもらった。「大人になると、相手の心を動かし、やってみたいと思わせ、アクションを起こさせなければならない時がある。クラスの友達に発表することも悪くないけれど、発表して『良かったね』と拍手をもらうだけでは不十分だと思っています。誰に何の目的で発表するのか、相手意識と目的意識が大事」。目指しているのは、「子どもたちがどれだけ本物に触れる体験ができるか」だという。 そのほかにも、枚方市ではICTを用いた積極的な取り組みが行われている。海外の日本人学校の子どもたちとオンラインで1対1の交流を行い、メタバース内に美術館を構築するためのクラウドファンディングにも挑戦している。枚方市の中学校が、文部科学省が進めるリーディングDXスクール事業「生成AIパイロット校」にも選ばれた。 「ICTはあくまでも子どもたちの学びを深めるためのツールです。本物に触れて、志とか夢とかをきちんと持ってもらいたいと考えています。今日の体験も、何人かに響けば、それだけで価値のあるものだと思います。先生方には、積極的に授業改善を進めていっていただきたい。これまでのように知識ばかり教えていたら、一瞬でChatGPTに負けますよ。あなただからできることは何か、子どもたちが学校に来るからこそできることは何かを考えてほしい」と訴えた。 悔しすぎたのでもう1回チャレンジしたい ゲーム制作者からのリアルな講評を受け、6年1組担任の山本健斗(やまもと・けんと)先生は「先生も勉強になった」と授業を振り返った。 「授業の中での『物事を多角的に捉える』を先生もやった気になっていた。実際に学校の中で『それでいいよ』とされることと、社会で求められるレベルが違うと感じた。その分野で社会で活躍したいと思うなら、独自性を持ち、他と違うことをやってみることが大事。そんな話が、第一線で活躍している方から聞けた」 6年生たちにとっても、「一生に一度しかない貴重な体験」になったようだ。 資料の作り込みやプレゼンの練習を必死に行った分、「率直に『無理』は少し悲しかった」とショックを隠せない様子だった。だが、「プレゼンを作って、いいのできたなぁーとか思ってたから、だだの自己満足で終わっていたんだなと思った」「企画は、1回だけじゃ通らないという社会を知った」「自分たちが作ったプレゼンじゃあ説得できなかったし、もっと多角的に調べた方がよかった」「自分では調べたと思っていたけど、まだまだ調べる内容が薄かった」「辛口な講評が返ってきたけど、(他の班と物件の内容が)かぶりすぎているところとか、内容が薄いところとかが、その通りだと思った」と現実をしっかり受け止めていた。 「悔しすぎたのでもう一回チャレンジしたい」 「考えるのはタダだから、もっと頑張って大人の人でも納得ができるようなプレゼンをしてみたい」 「次はもっと詳しく、なぜそうなのかとかを調べてより説得力を上げたい」 「もっと調べて何回も提案して成功できればいい」 この悔しさこそが、次への成長のバネになる。
「桃鉄に枚方市を追加してください」 桃鉄ゲーム監督の前でガチプレゼン 大阪・枚方市小倉小学校の6年生(オーヴォ) - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
FAITHにおける「神はなぜエイミーを助けなかったのか」という神学的問題に対する回答試案
以下は、キリスト教徒でもなければ、神学をちゃんとかじったこともない素人が本問題を考えるための材料を記した覚書である。
※この覚書はどのような事実も保証しない
※全Note、全endingネタバレ注意

結論
エイミーの救済は、弱く罪を抱える人の子がそれでも人を救えるのかという神の試練である。
事件の概要
(ゲーム開始前)
マーティン夫人が双子を流産により失う
マーティン夫人が双子が生存しているように振る舞うなど、精神不安定状態となる
夫人は治療で一時回復に向かうが再度悪化。
マーティン氏が送った怪しげな人形に触発されて(?)マーティン夫人が双子の依代を作り始める
Chapter3 Note44 ボブへ 君が昔からの友人でなければ、こんな風に患者の秘密を破るようなことはしない。私はこの状況を本当に憂いているんだ。 ナンシーの妄想は、初めの頃よりもずっとひどくなっている。私は彼女に徐々に現実を示すよう注意深く接してきた。君は、彼女がまだあの二人のことを話したり偽のお誕生日会を開いたり、その他諸々についてもとても忍耐強く対応していた。彼女が流産したこと、そして双子が亡くなったことを受け入れたとき、私たちは前進しているのだと思った。 けれど彼女は今、双子が自分とコンタクトを取ろうとし、双子の魂が宿る "代用品 "を見つけられると確信しているようなんだ。 聞き覚えはないか?ニカラグアの村で見つけた家を覚えているか?君が彼女に話したのか?なぜ君がそんなことをするのかわからないが、そうでなければなぜそんな話が出るのか、他に理由が思い当たらない。 できるだけ早く私のオフィスに来てくれ。次にどうすべきか、話し合う必要がある。
エイミーが婦人科クリニック(ゲイリー率いる教団が運営)でボランティアを始める。教団がエイミーと接触を図る
エイミーに悪魔が憑く
1986年9月21日
エクソシスト2名(オルレッド神父とジョン)がエイミーの悪魔祓いを試みる
悪魔に敗北し、オルレッド神父が死亡
エイミーが両親2名を殺害
ジョンはエイミーに対して単独で悪魔祓いを行おうとするが失敗。悪魔に圧倒され、恐怖に負けて逃走しようとする
ジョンに対して、白い謎の存在がエイミーはどうするのか問う
ジョンは逃走を希望する
白い謎の存在は、エイミーの運命をジョンの記憶に封印することを条件に、ジョンをマーティン家から逃がす
ジョン:これは、私の身には余ります。私は怖ろしいのです。どうかこの場所から逃してください。 ??:少女はどうする? ジョン:私はただ帰りたいのです。 ??:汝を安全な場所まで導けば…彼女の運命は汝の頭に封されるだろう。 ジョン:お望みならなんでもします。どうか、ここから連れ出してください。 ??:誓いなさい。 ジョン:誓います。
事件後、ジョン及びエイミーは精神病院に収容される
1986年10月23日
ジョンは悪魔祓いを間違いだったと認め、信仰を捨てることで退院を認められる
この時点で、正式な聖職者としての地位は辞しているかも?
(神父を辞したのち、ジョンはモリーと暮らしはじめる)
Chapter1 Note20 1986年10月23日 マクグラーシャン先生へ ここエール精神医学研究所で私の治療が始まってから、30日が経とうとしています。スピネル先生は私に辛抱強く寄り添い、私の苦悩を理解し、私が真実を受け入れて前に進む方法を見つけるのを助けてくださいました。 スピネル先生の助けを借り、私は実際にマーティン家で起こった9月の出来事について受け入れられるようになりました。これは超自然現象の結果ではなく、独断的な両親と前時代的な教会による悪魔祓いといわれる儀式によって、暴力的にならざるをえなかった少女の必死な抵抗であったと受け止めています。 嬉しいことに、真実を受け入れてから、悪夢は止み、事件以来感じたことのない心の平穏を享受しています。こちらに来てからの私の経過を考慮いただいたうえ、今後のスピネル先生の経過観察を条件に、エール精神医学研究所からの退院を謹んでお願いいたします。
1987年9月
エイミーが精神病院から脱走?
カルト教団が儀式を行い、エイミーの顔を削り、器とする
ジョンが悪夢を見る
Chapter1 Note18(抜粋) モリーへ 私はあの家へ戻らなければならない。私の見ている悪夢は現実だ。エイミーはまだあそこにいて、私を待っている。まだ彼女を助けられる。
Chapter1
1987年9月21日
ジョンはマーティン家へと戻り、器となったエイミーと邂逅
ジョンは悪魔を祓いきれず、エイミーは脱走
ジョンは銃を手に取るが、エイミーに手をくださないまま、家へ帰る
chapter2
ジョンが悪夢を見る
悪夢から目覚めると、ガルシア神父の手紙が届いている
(モリーは家を去っている)
chapter3
1987年10月28-30日
ガルシア神父の手紙に従って、カルト教団の目論見を阻止するためクリニック・アパート・保育園を探索する
1987年10月31日(冒涜の安息日)
(Neutral ED)
ジョンはカルト教団の本拠地で、白い謎の存在に誓ったことを思い出す
ゲイリーを退け、カルト教団の目論む冒涜の安息日を阻止する
エイミーの悪夢を見続ける
ジョン:神父さま、去年初めてエイミーと会った時に……悪魔を見たのです。悪魔は私を惑わしました。これからずっと、私はエイミーから解放されることはないでしょう。
(Good ED)
ジョンはカルト教団の本拠地で、白い謎の存在に誓ったことを思い出す
封印を解き、カルト教団の最奥「坩堝」の中でミリアムとゲイリーとマルファスの穢れた三位一体と対戦
撃破後、エイミーに出会い、悪魔祓いを終える
(Bad ED)
ジョンはなにもしない
自宅にいたエイミーに取り憑く悪魔に呑み込まれ、天罰「Damnatio Memoriae」(記憶の抹消)が下される
前提
人間には善を為すor悪を為すことを決める自由意志がある。これを尊重し、原則、人の子の問題は人の手により解決すべきである。
ただし、神の恩寵を実現させるため、自由意志を助ける形で神は介入を行う場合がある。(傾かせるが強いない)
この項における「救い」とは魂が悪魔から解放されることを指す。
(白い謎の存在の補足)
白い謎の存在をジョンの空想上のイメージと見なした場合でも、ジョン自身がイメージとの対話により意志を持つに至った結果を重視し、以下の推論を妨げないとする。
白い謎の存在が天使か悪魔かは、作中で明言されないのでここでは問わない。開発者のAirdorf氏は「コリント信徒への手紙二11章14節」を引き、あの存在は悪魔が天使を装ったものと示している。
コリントの信徒への手紙二/ 11章 14節 しかし、驚くには及びません。サタンでさえ光の天使を装うのです。 「旧約聖書」日本聖書教会 聖書教会共同訳より
推論の過程
マーティン家の状況は、オルレッド神父とジョンが来た時点ですでに破綻状態にある。神父たちがエクソシストとしてできることは、エイミーに憑いた悪魔を祓うことだけだ。けれど、悪魔祓いは失敗する。
オルレッド神父が死亡したのち、エイミーが救われるか否かはジョンの手に委ねられる。ジョンにとってははじめての悪魔祓いであり、ジョンは悪魔にたやすく圧倒され、恐怖にのまれてしまい、人智を超えた存在となってしまったエイミーから逃がれたい一心で助けを求める。
ここから、なぞの白い存在との対話が始まる。
白い存在にこのまま逃げたらエイミーはどうなるのか、暗に見殺しにするのかと問われたとき、ジョンはそれでも恐怖から逃げることを選択する。
この選択により、エイミーが現世で救われないこと、悪魔の器となる運命は確定する。人間だけでは悪魔の目論見を防ぐことができなかったことも。悪魔から逃げることを選択し、エイミーが悪魔の器となる運命を最終的に決定した人間はジョンである。
救うべき者を見捨てた罪の代償は「エイミーの運命をジョンの頭に封じる」ことだ。それはジョンにとって誓いであり、呪いでもある。
白い謎の存在:汝を安全な場所まで導けば…彼女の運命は汝の頭に封されるだろう。
頭に封印された記憶は悪夢となり、1年後にジョンは再びマーティン家へと赴く。信仰を捨ててあたたかなはずの愛を得たにも関わらず、ジョンはそれらを捨てて、あの家へ戻らなければならない。
誓いを果たすため、または呪いを解くために。自らが犯した罪、助けなければならなかった無垢な子どもを見捨てた罪へと向き合い、今度こそ悪魔を祓うために。悪魔の器となってしまったエイミーから悪魔を祓い救うことができるのは、そうなる道を選択してしまったジョンしかいない。
エイミーを救うことは彼個人の願いであるとともに、神の意思でもある。悪魔を祓う力を持つ十字架は、ジョンの願いを助け、神の意思を示す。エイミーを救うという神の意思を達成するか否かは、良き神の子たるジョンの行いにかかっている。
それは、救うべき者を救わなかった罪深き者が、なお人を救えるのかという神の試練である。
悪魔の器となったとしても、誰の手にも及ばない存在になったとしても、エイミーはまだ救われる可能性がある。ジョンが歩み続ける限りは。
(おまけ)神に頼らない世俗的な救済について
ついでに、神の助けを借りずとももっと早く助けられなかったのかなあと考えてみる。
世俗的な救済は一般人が対応するため、家庭が破綻に至る前の早期対応が重要だと思われる。
具体的には、親戚・近隣・公的団体等による早期のエイミー母への共感的なメンタルケアやグリーフケア、エイミーの状況把握及び学校への登校支援、適切なコミュニティ(信頼できるボランティア団体や普通のバイトなど)への参加誘導などが必要だったんだろう。
だけど、1980年代という時代背景や孤立化しやすい森の一軒家という環境を考慮すると、救済難易度高めでいろんな難しさを感じる……そしてエイミーが器となり死亡が確定した時点で、世俗的にできることはもうない……
器となったエイミーを救うことができるのは、結局ジョンだけなんだろう。
あとがきと感想
神の存在を前提とする場合、残酷なこの事件をどう神学的に解釈するんだろうという個人的興味により書いてみました。
理論的に導くならこんな感じかなと思ったけど、神学者の方の解釈を聞いてみたいなあ。ちゃんと書くなら、アウグスティヌスとかの著作やそれに続く自由意志論争を読みとかなきゃいけないんで無理。結局ただの感想文に近いけれど、ふしぎ論理学っぽく色々考えられたのは楽しかったです。
もし、白い謎の存在が天使を装った悪魔なのだとしたら、作中いちども神の意思は直接示されることはなく、ほんとに十字架だけが頼りであまりに信仰ハードモード……
ヴァチカン非公認でも、神との一対一の信仰を果たすためとにかくやるんだ!という感じはアメリカのプロテスタントっぽいかもね。本作はテキサス在住のキリスト教徒(notカトリック)の方が開発してるので。
神を信じるならここまで考えてきた問いに意味があるけれど、そうでなければ、ジョンの所業は罪悪感や後悔による偏執的な思い込みにしか見えないし、半分おかしくなってるんだと思う。エイミーのことは手遅れなので、ふつうに考えたら贖罪にもならないし。そうせざるをえない心理状況に追い込まれてしまったのだとしても。
でも、本当の結論はあなたの心のなかの信仰次第です。
そして、ゲイリーはなんだったのとかそもそもなんでエイミーに悪魔が憑いたの?という話はまた次回。
※ゲーム画面、日本語翻訳は非公式日本語modを使用しました。
7 notes
·
View notes
Photo

(via 大谷翔平がSNS投稿の南部鉄器、世界中から注文で1年待ち…称賛した岩泉ヨーグルトの通販7倍 : 読売新聞)
岩手県奥州市の工房で作られた伝統工芸品「南部鉄器」を求めて、世界中から注文が殺到している。同市出身で米大リーグ・ドジャースの大谷翔平選手(29)が、自身のSNSに投稿したことがきっかけだ。「大谷効果」は他の商品でも見られ、地元関係者には思わぬ反響に驚きと歓迎が広がる。(盛岡支局 松本茉莉)
大谷選手は5月9日、自身のインスタグラムで「ありがとうございます」という感謝の言葉とともに、南部鉄器の鉄瓶の写真を公開した。大谷選手にプレゼントされたものとみられる。
この投稿に、同市で南部鉄器製造「及富」を営む菊地海人さん(40)はビックリした。「『うそだろ』っていう、信じられない気持ちだった」
大谷選手が公開したのは同社の鉄瓶「みやび」(1リットル、税込み2万4200円)。チームカラーの「ドジャーブルー」を思わせる青みがかった色合いで、末広がりを意味する八角形の本体に、蓋のつまみには菊の花があしらわれるなど縁起物として人気だという。
公開されると国内外から注文や問い合わせが殺到し、5点あった在庫は瞬く間に完売した。同社通販サイトへのアクセス数は多い日で1日約3000件だったが、公開後は3日間で計30万件を超えた。現在は注文しても1年待ちの状況だ。
仙台市の会社員男性(65)は「家宝にしようと、大谷選手と同じものを注文した。1年後に届くのが今から楽しみ」と笑顔で話した。
菊地さんは「故郷のものが大谷選手の生活に溶け込んでいくのであれば本当にうれしい。これを機に、世界中の方に南部鉄器へ興味を持ってもらいたい」と期待した。
岩手県岩泉町の岩泉ホールディングスが手がける「岩泉ヨーグルト」も、大谷選手のおかげで知名度が飛躍的に広がった。
昨年1月、ある企業のホームページに、大谷選手が岩手の名物について「一番のオススメは岩泉ヨーグルト。本当に 美味おい しくて、僕は世界一だと思っています」と答えるインタビューが掲載された。
商品は、生乳本来の甘さともっちりとした食感が人気で、岩手県ではよく知られていたが、インタビュー公開後、同社通販サイトの売り上げが一時、7倍に伸びた。
広報担当の坂下裕一さん(41)は「世界一の選手に『世界一』と評してもらえて光栄。大谷選手にはまた食べていただきたいですし、我々も岩手から応援したい」とエールを送った。
「大谷効果」と言えば、大谷選手がエンゼルス時代にかぶって話題になった 兜かぶと 。鹿児島県薩摩川内市にある丸武産業が製造する兜は、同市のふるさと納税の返礼品としても人気で、2023年度だけで29件、2915万円の寄付を集めた。
1 note
·
View note
Text
11/19 waiwaihall神保町



11/19(日)waiwaihall神保町にて、潮崎ひろのちゃんワンマン連動企画🎵ありがとうございました!
久しぶりに選曲した1曲目は、ひろのちゃんへの気持ちを込めて、そしてバラードを4曲メドレーにして25分間にぎゅっと詰め���んでお届けしました🥰🌹
【セットリスト】
1、大切なひと
2、��ラードメドレー
道しるべ / ソラユメ / たいせつなきみへ / あなたと世界のために祈りを
3、ファンタスティック
4、Blooming-愛の花-
ギター渡辺淳
私の中で旬なバラードSongメドレー、よかったよ!とお声をいただき嬉しかったです🥹
曲のキーに合わせて繋ぎ方も考えて準備しました。
配信があったら、会場に来られなかった方にも聴いてもらえたのになぁ😢⤵︎
私は本当はバラードが大好きで、全曲バラードを歌いたい時もある。笑
可愛い曲もアップテンポも好きだけど、曲作りはバラードの方が自然と書けて得意です✨
自分の音楽を受け取ってくれる皆さんがいてくれるから、私はこの場所に生き甲斐を感じてきて、歌い続けて来られたんだなって改めて思います。出逢ってくれたみんなありがとう🥲
そして大好きな仲間たちの頑張っている姿にもいつもエールをもらっています🩷
12/3(日)は六本木クラップスにてひろのちゃんのバースデーワンマンライブ開催!ひろのちゃんの大きな大きな愛を全身で受け取りに行こう🥰✊

そして繭ちゃん、世莉奈ちゃん、みんなのワンマン大成功を祈っています!!✊✨
私も1/21(日)頑張るよ☺️よろしくね🩷
waiwaihallさん、駒込から神保町に移転されてから初出演でしたが、駅近でキレイな会場でした!
お越しくださった皆様、ありがとうございました❤️
次回ライブは11/26(日)川﨑銀座街商店街フリーライブです!
出演時間は分かり次第、お知らせいたします♡
5 notes
·
View notes
Text
あなたは一人じゃない
📣 たった1人の応援が背中を押してくれることもある。 「ずっと見てるよ」
そんな言葉が心を救う日もある。
誰にも応援されてない…
そう感じているあなたへ。 このエール、届けたくて書きました。
#応援メッセージ #カウンセリング #心の支え
1 note
·
View note
Photo

(届け!見知らぬ男子にエールから)
朝8時の運転免許試験場 に向かうバスの中。
偶然隣り合わせた若者男子との一コマをブログしました。
さわやかで力強い感じ、だけどずっこけなイケメンとずっこけな私。
笑って気持ち温かくなっていただけると嬉しいです。
1 note
·
View note
Text
第8期プレセミナー②
今月末、6月28日(土)よりスタートするプログラム第8期に先立ち、6月19日(金)にプレセミナー②が開催されました。前回のプレセミナー①では新改敬英先生が講師を務めましたが、今回の前半講義では、次代舎講師の吉川晃史先生が登壇。「ビジネスに必要な要素とは何か?実践につかえる経営知識を学ぼう!」をテーマに、次代舎の学びの意義をひも解きながら、経営の視点を参加者に投げかけました。
後半では、次代舎第7期修了生である株式会社熊本日日新聞社の林田さんと、第3期修了生の株式会社ライフケアの宗さんを迎え、既存事業と新規事業の融合における葛藤と実践の知恵が語られました。大企業における組織的な課題と、中小企業の現場ならではのリアルな試行錯誤。その両面が交錯する、濃密なセッションとなりました。
まず吉川先生より、経営に必要な要素(インプット・アウトプット・アウトカム)と次代舎マインドについての解説がありました。
吉川先生は経営に必要な要素で、「ビジネスは一人の天才ではなく、多角的な視点の組み合わせによって成り立つ」として、実務で役立つ6つの視点を提示しました。
方針(パーパス・ビジョンの明確化) 夢のような話をしていると「地に足をつけろ」と言われがちですが、実は最初に必要なのは“夢”。Mission・Vision・Value(MVV)の3要素を掲げ、自社が目指す未来像を描くところからすべてが始まります。
マーケティング(顧客中心に考える) 「何を、誰に、どう届けるか」を考える上で重要なのは、自己都合でなく顧客の課題に寄り添うこと。4P(Product, Price, Place, Promotion)だけでなく、「お客さんは何に困っているのか?」という視点が出発点です。
会計(意思決定のための数字) 会計は結果であり、また「自分たちが動いた結果がどう返ってきているか」を示す鏡です。売上が低くても原価が抑えられれば利益は出せる。数字の背景を読み取る力が、経営判断を支えます。
組織論(人をどう動かすか) 組織づくりは人任せにせず、「やる気の構造」を設計するもの。目標の共有、心理的安全性、評価制度などを通じて、従業員の内発的動機を引き出していくことが求められます。
バリューチェーン/サプライチェーン(流れの可視化) 強みを伸ばすだけでは不十分。むしろ「詰まっている部分」がボトルネックになっていることが多く、物や情報の流れを可視化し、改善の糸口を探すことが重要です。
実装・アウトカムの視点 計画を立てて満足するのではなく、「それを本当に実行できるか」「社会にどんな変化を起こしたのか」という視点で成果を評価します。アウトプット(結果)だけでなく、アウトカム(影響)を考える習慣が求められます。アウトカムには「社会インパクト」「顧客満足度」「従業員満足度」が含まれます。
事業を考える際には、まずどのようなアウトカム(成果)を得たいかを考え、そこから逆算して必要なインプットやアウトプットを検討するアプローチをすることが薦められます。そしてそのために、MVV(ミッション、ビジョン、バリュー)を基礎とし、会社として何を目指し、どのような価値を提供するのかを明確にすることが重要です。
次に次代舎マインドについてでは、「知識のインプットで満足するのではなく、自ら動ける状態を作ること」を次代舎の学びにおける基本姿勢として提示しました。これは次代舎のすべてのプログラムに通底するマインドです。たとえば、次代舎では「いいと思えるものは徹底的に取り入れる」「恥をかくことを恐れない」「行動パターンを変え続ける」といった姿勢が重視されます。講義を聞いてノートをとって終わり、では意味がない。むしろ、「書いたノートを使い倒す」「何度も振り返る」「仲間にアウトプットする」ことを通じて、自分の行動を変えるための“学びの習慣化”が大切にされています。

また、受講生との関係性にも特徴があります。講座が終わっても、次代舎として「ずっと伴走し続ける」姿勢を持っているという点は、他にはない強みです。吉川先生いわく、「一人で学んでも会社は変わらない。だから芋づる式に仲間を次代舎へと連れてきてほしい」とのこと。学びが孤立せず、組織に広がる構造が用意されているのです。
続くセッションでは、次代舎修了生2名によるプレゼンテーションが行われました。
まず登壇したのは、熊本日日新聞社の林田さん(第7期)。新聞という“単一商品”の価値が問われる時代、林田さんは「自社のアセット(資産)をいかに転用するか」に挑んでいます。
小中学校にゲストティーチャーを派遣する新規事業では、新聞社として蓄積した取材ネットワークを“地域の教育資源”として再構成。従来の「紙媒体で一方的に情報を伝える」役割から、「地域との接点を育てる媒介者」へと進化する構想です。
「一つの主力事業で続いてきた企業はアセット起点になりやすいが、アセットを否定することなく、視点を変えて捉えて活用することが重要ということを学んだ」と語るその言葉は、多くの受講者の共感を呼びました。

一方、株式会社ライフケアの宗さん(第3期)は、介護事業とフィットネスを掛け合わせた新���事業「Re:kuru」を立ち上げます。当初はまったく人が集まらず、段々と焦る日々が続きました。
しかし、宗さんの元を訪問した吉川先生や次代舎のOBの方達からのアドバイスやフィードバック、吉川先生に財務を見てもらうなどを経て、サービスを「ダイエット特化型」へとピボット。カフェに訪れるママ層や子育て世代との接点を生かし、コミュニティづくりにも成功しました。
「代表になった瞬間から、すべてが自分の責任になった」と話すそうさん。M&Aによる買収時には従業員の離脱も経験しましたが、その都度、仲間と対話しながら一歩ずつ乗り越えてきた姿勢に、現場のリアルな説得力がにじんでいました。

セミナー終盤のトークセッションでは、吉川先生・馬場研二先生を交えて登壇者との対話が行われました。
馬場先生は、「経営者とは皿回し芸人である。最初は全部の皿を一人で回す。だが、事業が大きくなるにつれて、回す皿を誰かに任せる判断力が必要になる」と語ります。
また、「新規事業とは、前が真っ暗な中で進むこと。バックミラーしか見えないが、それでも走らなければならない」との言葉には、多くの参加者が深く頷いていました。
馬場先生も「考えすぎると止まる。優等生よりも、ちょっとヤンチャな一歩を踏み出せる人が次を切り拓いていく」とエールを送りました。

登壇者たちが繰り返し口にしたのは、「まず動くことの大切さ」でした。完璧な計画を立てるよりも、やってみて、軌道修正を繰り返す。その姿勢こそが、次代舎の目指す「学びの実装」であり、ビジネスを動かす原動力です。
次代舎は、単なる経営講座ではありません。学び直しにとどまらず、行動を変えること、仲間と学ぶこと、恥をかきながら実践することを大切にしています。
何かを始めたいと思っている方、新しいことに挑戦している方、今の自分や組織に迷いがある方にとって、この日のセミナーは多くのヒントと勇気に満ちていました。
0 notes
Text
昨日 厳重装備で
写真集が届きました📘✨
背景が母国で 嬉しかったのと
知らない景色を みせてもらって
旅してる 気分になった📸🚲
楽しみを
沢山用意してくれて ありがとう♡
大切にします。
これからも
君らしく 有意義に
色んな冒険をして
心豊かに 過ごして欲しい。
きっと
その時 その一瞬が
近い未来の 糧となったり
ヒントを導く🪄🗝️を 与えてくれたりするから。。
健康で 日々笑顔で過ごせたらいいな。
エールを送ります ٩( 'ω' )و
0 notes
Text
2025/5/16 8:00:06現在のニュース
(患者を生きる:4759)腹膜透析:3 へその横に、しっぽみたい:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/16 7:57:46) 中ロけん制、安保連携強調 豪インドネシア首脳会談:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/5/16 7:57:20) 「離党するなら辞職」 菅野志桜里氏らに国民民主党が要求する「確認書」 その場しのぎ感が必死すぎて:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/5/16 7:57:20) 筑西市長選で選管 次点の稲川氏の異議申し出棄却(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:56:34) ふるさと納税で観覧席券を用意 偕楽園花火で水戸市(東���新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:56:34) 埼玉県立高の共学化を議論 参加者定員届かず 中高生を追加募集(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:56:34) バーチャルからリアル 県内の公園を散策して 埼玉県公園緑地協会がカード探しイベント(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:56:34) 所沢出身の北勝富士引退 少年相撲クラブ総監督・西沢さん「共に夢を見させてもらった」 愛弟子にエール送る(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:56:34) ワクチン調達巡る情報開示請求 欧州委が敗訴 透明性欠ける対応問題視 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:54:20) 千葉県内 地銀3行 好調維持 決算出そろう(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:49:00) 木更津からオスプレイ移駐後も関心 地元協議会が継続決定(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:49:00) 江戸期 勝山の捕鯨船団リーダー・醍醐新兵衛がマンガに 「ツチンボの来る夏」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:49:00) 日韓が入国審査を短縮 相互に専用レーン、来月試行 羽田・金浦など4空港 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:48:29) スマホOS機能、全面開放迫る 公取委がアップル・グーグルに指針案 アプリ開発競争促す - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:48:29) 「ノートにアイデア書けば創造性伸びる」 久留米大教授が研究発表へ(毎日新聞, 2025/5/16 7:47:14) アフターピル「ノルレボ錠」の市販化申請、製薬会社が公表 国内初 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/5/16 7:42:36) バーバリー、2027年までに1700人削減 全世界の2割 前期最終赤字 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:42:31) 男子ゴルフ・ツアー大会「前沢杯」4.5億円赤字 前沢さん、継続に意欲(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:41:19) 難病情報 共有しませんか 難聴の長女、治療法・治療薬もない現状… 来月・東京都内で催し(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/16 7:41:19) 80年ぶり、響き合う平和の音色 長崎・浦上天主堂の鐘:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/16 7:39:33) 金、史上最高値圏での推移が続く 死角はあるか - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:36:49) オンラインカジノ「誘導」禁止 今国会の法案提出合意 与野党 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/16 7:36:49)
0 notes
Video
youtube
自分軸はゆるがない~リスペクトフルメーカー~
🌟他人に否定されても大丈夫──あなたの魂の旅は、あなただけのもの
どんなに他人から否定されても、 あなたの魂の旅は、誰にも汚されることはありません。
幾度もの転生を経て積み重ねた、 かけがえのない体験たち。 それを一番よく知っているのは、外の誰でもない、 あなた自身の内側にいる魂です。
自分軸は、すでにあなたの中にあります。 揺れそうなときは、静かに自分の中心に戻ればいい。 魂の旅の軌跡を、あなた自身が大切に抱きしめてください。
この動画では、 「自分軸で生きる」というスピリチュアルな強さについて、 優しく、深く語りかけます。
✨あなたの魂に、あたたかいエールを届けます。
🔑キーワード: 自分軸, 魂の旅, 転生の記憶, 自己信頼, スピリチュアル, 内なる強さ, 否定されない存在 📌ハッシュタグ: #自分軸 #魂の旅 #スピリチュアル #自己信頼 #内なる声 #転生の記憶 #魂の成長 #心の中心へ
0 notes
Text
とっておきの人相書きとドードーのグリル
海都リムサ・ロミンサ。湾内に連なる小島と、岩礁の上に架けられた橋廊が織りなすその美しい街並みは、「リムレーンのベール」とも称される。潮の香りを乗せた海風が吹き抜け、陽光を浴びた白い帆船が、まるで海の絵画のように沖合に浮かんでいた。
その一角に、石造りと磨き上げられた木目の見事な調和が目を引く建物がある。エオルゼア中の美食家たちが足を運ぶ名店――高級レストラン「ビスマルク」だ。
店内には屋根こそあるが、壁はなく、全面が海に向かって大きく開かれている。テラスからは、煌めく港の水面と、遥か彼方の水平線までが一望できる。さざ波の音とカモメの声が遠くに重なり、潮の匂いに混じって、香ばしく焼けた魚介の香りが漂ってきた。
銀の皿に盛られた料理が次々と運ばれ、陽の光を受けたグラスのワインやエールが、キラキラと光を弾いていた。
だがその日の「ビスマルク」はほんの少しだけ、ピリッとざわついていた。扉をくぐった冒険者の姿を認め、店員のラティシャがすぐさま近づいてくる。丁寧な所作のまま、彼女は小声で切り出す。
「もしお時間に余裕があれば、お願いを聞いていただけませんか?」
頷く冒険者に、ラティシャはわずかに困ったような笑みを浮かべた。
「……どれだけ心を込めておもてなししても、心ないお客様というのは、どうしてもいらっしゃるもので。実は……無銭飲食があったのです」
言いながら、彼女は厨房の方へと視線を向けた。
「うちの調理師、ル・スーシモが犯人の人相書きを描きました。イエロージャケットへ届けていただけますか?」
厨房では、サンシーカーのミコッテ族――ル・スーシモが、真剣な顔で食材の下ごしらえをしていた。細身の体に凛とした立ち姿。指先の動きは繊細で、調味料一つ、塩ひとつまみにも妥協を許さない熟練の料理人だ。だが今、その眉間には深い皺が刻まれている。
「私たちが愛情をこめて作った料理を、平然と食い逃げするなんて……許せません!」
彼女は奥から人相書きを手に走り寄り、冒険者へと羊皮紙を押しつけた。
「これを突きつけてやってください! 魂の一枚です!」
受け取った冒険者は、恐る恐る紙を覗き込んだ――そして、言葉を失った。そこには……曲線美と陰影が織りなす、謎めいた顔。いや、『顔らしき何か』がある。輪郭は曖昧、目元と口元は艶めかしく描かれ、背景にはなぜか花模様が舞っている。全体からただよう芸術は爆発だ感がつよい。
「えっと、これは……?」
「芸術(アート)です!」
ル・スーシモの堂々たる一言に、これは人相書きではないのではと言えるはずもなく、冒険者はやれやれと肩をすくめ、コーラルタワーへと向かった。
イエロージャケットの詰め所では、ゴートバートが受付に立っていた。
「……レストラン『ビスマルク』の食い逃げ犯の人相書き?」
冒険者から紙を受け取ったゴートバートの表情がみるみる険しくなっていく。
「……これは一体、何なんだ……?」
「……芸術(アート)だそうです」
「んっ?……人相書きではないのか?」
「いや……これは人相書きでもありまして……」
「そうか……なるほど。しかしこれはヒューランか? ララフェルか? いやルガディンか? 種族どころか顔の輪郭すら分からん!」
冒険者は心の中で静かに同意した。
「……いや、芸術作品としては確かに上等だ。だが人相書きとしては致命的だな」
ごもっともですと冒険者は頷いてみせる。
致命的であるとは言いつつもゴートバートは真剣な表情で紙をたたんでこう言った。
「とはいえ、通報があった以上、全力で捜査にあたる。それが我々イエロージャケットの務めだ。……だが、これでは埒が明かん。直接、事情を聞いた方が早いな。ル・スーシモ本人に出頭を求めてくれ」
レストランへ戻ると、ル・スーシモはすでに次の料理の仕込みに取りかかっていた。厨房にはスパイスの香りが立ちこめ、湯気を立てる鍋から芳醇なスープの香りが漂っている。
冒険者の姿に気づいた彼女は、誇らしげに振り返った。
「おかえりなさい! ご苦労様です。……ふふ、これで犯人も捕まったも同然ですね!」
続けざまに語気を強める。
「あの人相書き、どうでした? なかなかの出来だったでしょう? 実は私、料理の次に絵が得意なんです! 筆一本で素材の質感まで描けるって、よく言われて――」
「あー、いや……実はそのことで」
冒険者が申し訳なさそうに説明すると、ル・スーシモの笑顔が固まった。
「……えっ? わ、わたしが……出頭……?」
一瞬の沈黙。
「えぇぇぇぇぇえ!? なんで!? 今さら何を話せと!? あの人相書きに私のすべてを込めたのに! 顔だけじゃなく、性格も趣味も思想も反映させたのよ!? あれ一枚で人生語れるんですけど!?」
さらに顔を曇らせて、ぼそっと漏らす。
「……まさか、『顔がどこかわからない』って言われたんじゃ……。あーもう、私の抽象画(アート)に、時代が追いついていないのねきっと……」
厨房の隅でラティシャが静かに溜息をついた。
「だから言ったのに……正確に描いてって……」
それでも、ル・スーシモは気を取り直したように咳払いをひとつし、包丁を握り直した。
「……まあ、いいわ。私の口から語れることがあるなら、やってみましょう。イエロージャケットの人たち、きっと『あの絵の真意』に気づいてくれるはずよ!」
そう言い放ち、勢いよく厨房を飛び出していった。その背中を見送りながら、ラティシャがもう一度、呟いた。
「……あの子、根っからの料理人なんだけど、時々、芸術家になるのよね」
それから数日後――事件は未解決のまま、街の話題も潮風に流されていった。
冒険者は再び、「ビスマルク」のテラス席に腰を下ろしていた。夕暮れが港を茜色に染め、空は紅から群青へと緩やかに溶けていく。ランタンに火が灯り、潮の香りに混じって、炭火の匂いがそっと漂ってきた。
そこへ現れたのは、ギルドマスターのリングサス・デュスファルクシンだった。
「お前さんが、ル・スーシモの『傑作』を届けてくれた冒険者だな。礼を言うよ。……まあ本人は、あれから絵筆を少しだけ封印したが、包丁の方はますます冴えてるよ」
彼が手ずから、銀の皿をそっと目の前に置く。
「さあ、名物を召し上がれ。これは『海都の誇り』そのものさ」
皿には、黄金色に焼き上がったドードーの笹身の網焼き。
皮はパリパリと香ばしく、ナイフが入ると中からしっとりとした肉汁がにじみ出る。レモンを絞れば、芳醇な香りがふわりと立ちのぼり、添えられたハーブと岩塩が、その旨味をさらに引き立てる。
冒険者は目を細め、一口かぶりついた。
炭の香ばしさが鼻をくすぐり、噛むたびにじんわりと広がる肉の甘みに舌がとろける。
「……うん、うん。これだ……これだよこれ!」
騒がしい事件も、奔走した日々も、そのひと口ですべてが報われる気がした。
厨房の奥では、包丁のリズムがまたひとつ響いている。
誰かの「美味しい」の一言のために、今日もレストラン「ビスマルク」には火が灯される。
――海都の片隅、絵より雄弁な一皿が、そのすべてを語っていた。
(終)
0 notes
Text
心の交流の場として~奇跡のような出逢い~
人の縁は時に「奇跡」としか思えないような繋がりを運んできてくれることがあります。今日はそんなお話。
おとといの記事『心の交流の場として~懐かしい春~』で、友人の弟さん(T君とお呼びします)が送ってくれた桜の写真と、その後のやりとりのことを書きました。なんと、成田に住む友人でもありNaritaマルシェスタッフでもあるMさんはT君と小中学校の同級生なんです。だから、Mさんも水元公園の写真を懐かしがり、自分も、と桜の写真を送ってくれました。

『成田も桜が咲き始めましたね。水元公園の満開の桜の写真に懐かしさで嬉しい気持ちでいっぱいになったので、私も桜便りでお返ししたいと思いながら散歩しています。
朝日をあびながら、これから咲き始める準備をしている我が家の目の前にある小さな桜の木の写真を送ります。健気で愛おしいです。』
そもそも、私とMさんの縁もすごい。私たちは父親同士が同じ会社にいたので、埼玉、東京と転勤するたびに同じ社宅に住んでいました。東京の社宅はなんと我が家の上がMさん宅でした。
私は中学3年で宮城に転校、それ以来会うことはありませんでした。3歳下だったMさんもその後宮城に転校したらしいのですが、そういうことも知りませんでした。私の小学校と中学校の担任の先生は、なぜかその後Mさんを受け持つことになる、というご縁まであったそうです。(私はそれも知らなかった)
再会したのはここ成田。娘の幼稚園の運動会に私とMさんの両親も来ていたことがきっかけで再会。娘たちは同じ幼稚園だったのです。なんとなんと、本当に驚いちゃうことに、その娘たちは同じ日に生まれていたのでした(わずか2時間ほどの時間差で)。
先日の4月7日、その娘たちは互いに25歳の誕生日を迎えました。あの驚きの再会からも、さらに20年近く経ったのですね。
MさんはT君のお母さんのこともよく覚えていて「当時からピアスしていてオシャレしてきれいな方でしたよね。よく覚えています」とのこと。本当にキレイで美人なお母さん。私にとっては、いつも「いらっしゃい」と温かく迎えてくれるお母さんでした。
Mさんが撮ってくれた桜の写真、T君にも届きますように。お互いのエールが届きますように。
やはり、今年の春はいつもに増して特別な春です。こんな交流がこのウェブサイトで交わされた「はからい」と「奇跡」に、心から感謝をこめて・・・
0 notes
Text
昨年末に「イラストの口の中が緑になってる」と色覚異常を疑われた絵師さん、意外な検査結果を報告…「これは気付けない」「ツールで補える」とエール届く - Togetter [トゥギャッター]
0 notes
Text
最新ライブ情報♡
明日は初めての神保町waiwaihallさんにてライブだよ!
と、その前に、今夜は林ももこちゃんの羽田TIAT SKY HALLワンマンライブです❣️ももちゃんのたくさんの努力と思いが解き放たれて光輝く瞬間がいよいよやってきます✈️✨
(ブログにXの記事とか埋め込みが出来なくなって不便‥😂)
コピペでお知らせいたします!↓
11/18(土)東京羽田 TIAT SKYHALL 林ももこBirthday Oneman Live 2023 〜 Wing 〜 開場 17:30 / 開演 18:00 ・前売 ¥4500(+1D) ※全席自由、配信有、当日券有り 配信チケットはこちら↓
その他、詳細は林ももこさんのブログにてご確認ください♡
私も3年ぶりの会場へ✈️参戦してきます😍! ももちゃん、大成功をお祈りしてるよぉぉ💖
そして明日は、潮崎ひろのちゃんのワンマンライブに向けての応援企画!ひろのちゃんへ皆さんと一緒にエールを贈って、温かい時間にしたいなと思います✨
ギター渡辺淳さんと、まなソングをギュッと詰め込んだアレンジでお届けします♬
残念ながら配信はありませんが、まだまだご予約受付中なので、ぜひお越しいただけると嬉しいです♡!!
◎明日から、1/7(日)・1/27(土)のチケットも販売🥰
11月19日(日) waiwaihall神保町
潮崎ひろのKeep an eye onワンマン連動企画 2nd EYE contact〜律〜 開場11:15 / 開演11:30 料金:¥3,500(ドリンク別) ※配信はございません。 出演:世莉奈 / 上野まな / ひいらぎ繭 / 潮崎ひろの ※11:05シャッフル整理券順入場。
サポート:渡辺淳(Guitar) ▶︎ご予約はこちら 心よりお待ちしています💖

11月26日(日)川崎銀座街商店街
13時スタート・観覧無料 出演時間は後日発表!
12月10日(日)銀座ミーヤカフェ
上野まな × Miiya Cafe Presents 『 もうすぐサンタがやって来る⭐︎2023 』 Open 18:30 / Start 19:00 前売り・予約3,500円 当日4,000円(+drink600円)/ 配信2,800円 出演:清野あやね / kaho* / 上野まな ◎終演後にプレゼント抽選会あり! サポート:ギター渡辺淳 ▶︎ご予約はこちら

12月23日(土)奈良・��和郡山城ホール・レセプションホール
「アルケミストと上野まなコンサート」 Open 13:00 / Start 14:00 入場料 ¥5,000(別途ドリンク代500円) 全席自由 出演:上野まな / アルケミスト サポート:高田慶二(Guitar)
【チケット販売】7月16日10:00〜(電話予約は13:00〜)0743-54-8000 ローソンチケット https://l-tike.com/(Lコード54586) e+(イープラス) https://eplus.jp/

12月24日(日)名古屋・栄タイトロープ
HACO-ACO christmas 開場 11:30 / 開演 12:00 前売り¥3,000 当日¥3,500(+1ドリンク¥600)/ 配信¥2,500 出演:上野まな / 九里みほ / 高木みか / 真歌しずく サポート:ギター高田慶次二 ▶︎ご予約はこちら 配信チケット↓(※アーティスト名のご記入をお願いします)
12月30日(土)川崎銀座街商店街
13時スタート・観覧無料 出演時間は後日発表!
1月7日(日)銀座ミーやカフェ
☆新春スペシャル2024☆ 『 Happy New Year Song ~真っ白な歌の華~ 』 出演:大森真理子 / marina / 林ももこ / 上野まな 12:30 OPEN / 13:00 START 前売り・予約3,900円 当日4,400円(+drink600円) 【配信チケット】2,800円(税込) ◎終演後にプレゼント抽選会あり! サポート:ギター渡辺淳 ▶︎ご予約はこちら ※お席に限りがありますのでお早めに!

1月21日(日)中目黒 楽屋
💎上野まなBirthdayワンマンライブ2024 〜 Garnet 〜💎 OPEN 12:00 / START 13:00 前売り予約¥4,400 当日¥5,060(+ご飲食代)・学割あり(チャージ50%OFF) 出演:上野まな(vo,uke) 瀬田創��(Piano) 寺尾陽介(Bass) 太田朱美(Flute) 渡辺淳(Guitar) ←追加出演が決定!!😆 ※全席指定席〔チケット&予約番号順の座席〕 配信¥3,300(ツイキャスプレミア) ※後日お知らせ 2部制・休憩あり 上野まなソロとCandy TreeのSpecialなダブルステージ! ▶︎ご予約はこちら

1月27日(土)御茶ノ水パルトネール
「一月のお誕生日をお祝い」 出演:ひいらぎ繭/鈴音/上野まな 開場 18:00 開演 18:30 料金:¥3000 (1オーダー別) 配信:¥2150 ▶︎ご予約はこちら 配信チケット↓(※各アーティスト名のチケットをご購入ください)
2月18日(日)都内・昼
近日お知らせ!
また追加情報をお知らせしていきます♡ 皆様のご来場・ご視聴、心よりお待ちしております!
2 notes
·
View notes
Text

4/3(木)本日ビルバンテは13周年を迎えました
沢山の方に支えていただきながら今年も元気に周年を迎えられたこと、心より感謝御礼申し上げます
遠方より足を運んでくださるお客さまに温かく見守ってくれるいつものお客さん
新鮮なものを届けてくださる農家さんや漁師さん
器を作ってくれる作陶家の友人たち
互いに頑張っているお店屋さんの皆んな
毎日エールを送ってくれる家族
みんなみんなスペシャルサンクスです!ありがとう
これからも長く長く続けてゆけるよう、日々を丁寧に重ねたいと思います
食事の時間が楽しく美味しいひとときとなりますよう、精進してまいりますのでこれからもビルバンテにお付き合いくださいませ
どうぞよろしくお願いいたします
Birbante 高杉俊寛
#常滑 #イタリアン #ビルバンテ
0 notes