#ギター弦
Explore tagged Tumblr posts
Text
PLAYTECH コーティング弦 レビュー:EGSC-0942 今話題のサウンドハウス激安ギター弦徹底解説 | ギターいじリストのおうち https://guitar-ijiri.com/blog/review/guitar-strings/playtech-coating-string-set/
サウンドハウスより今話題の PLAYTECH (プレイテック) コーティング弦をレビュー!ギター&ベース用の弦に新しくコーティング弦が全9種登場!最強激安価格で爆買い不可避、エレキギター弦EGSC-0942の音質や使い勝手を徹底解説!
#guitar#guitar-ijiri.com#electric guitar#ギター#エレキギター#guitar parts#guitar pickups#レビュー#ギターいじリスト#ギターパーツ#激安パーツ&商品情報#サウンドハウス#PLAYTECH#ギター弦#エレキギター弦#コーティング弦#EGSC-0942
2 notes
·
View notes
Text
10月15日(日)アミュゼ柏
とこなつ音楽クラブ ファミリーコンサート
2曲目はムーンリバーです。コントラバスソロ、ギターソロ、そして歌、と3周しました。編集はその逆でつなげています。
みそよのソロは、川本悠自先生のご指導です。メロディ弾くの初めてだったから戸惑ったよ。
イヤホン推奨です。
#luna fiore#バンド#トリオ#trio#弦楽器#アミュゼ柏#ムーンリバー#moon river#ソロ#イヤホン推奨#コントラバス#ウッドベース#ギター#ウクレレ#contrabass#bass#guitar#ukulele
2 notes
·
View notes
Text

【岐阜県美濃市松森595 マツモリビル Live Spot DiAngelo予定】 2025年6/14(土) 19:00頃~ ゲーリー杉田(vo,perc) with Friends サンバライブ 中沼浩(g, cavaquinho, bandolim) 丹羽淳一(g) ¥3,000 お問合せは 〈E-mail〉[email protected] 〈TEL〉090-4115-4235
こちらDiAngeloと店主にと��ては、かつてのプラッサ・オンゼ岐阜に始まる長年のフレンドシップの中、ゲーリー杉田さんとの久しぶりのライブミーティング。熟練の歌声でサンバ・カンソンからボサノヴァ、サンバの魅力を存分にお届け致します。支える仲間の方々は7弦ギターからカヴァキーニョ、バンドリンを巧みに奏でる、お馴染みの二人の弦奏者です!
ゲーリー杉田(ヴォーカル/パーカッション) --- 日本のサンバ創世記より日本全国のイベント・ライブハウスなどで演奏活動する傍ら、作詞作曲、DJ、プロデューサー、パーカッショニスト、ダンサー、シンガーとしてブラジル音楽の普及に努める。21回に及ぶ渡伯で培った本場ブラジルのスイング感と、サウダージと呼ばれるブラジル特有の感情を表現したその歌唱は、ブラジルそして日��でも人々を魅了する。2005年にリリースされたアルバム『Do Sol Nascente evivo O Samba(サンバの夜明け)/ゲーリー杉田』は、ブラジルのFM局や音楽番組でも取り上げられ話題に。現在、東海ブラジル音楽文化普及協会理事長 及び 浅草サンバカーニバル出場チーム代表を兼任し、イベント企画・タレントブッキング等まで、幅広い活動を展開中。サンバ愛好家の間で知る人ぞ知る重鎮であり、その圧倒的な存在感と実力で確固たる地位を築いている。 http://www.garysugita.jp/
0 notes
Text
ガブリエルとジェルヴァジオのセッション
第一章 邂逅
スタジオの重いドアが開かれると、ガブリエルは息を呑んだ。彼女の前に立つジェルヴァジオは、まさに音楽そのものが人の形を取ったような存在だった。広い肩幅、日焼けした腕、そして何よりもその深い瞳には、数え切れないほどの楽曲が宿っているように見えた。
「お前がガブリエルかい?」ジェルヴァジオの低い声が部屋に響いた。「噂は聞いている。天使の歌声を持つ女性だと」
ガブリエルは微笑んだ。白いドレスが彼女の優雅な動きに合わせて揺れる。「そして貴方がジェルヴァジオさん。力強い歌声で人々の心を震わせる方ですね」
二人は互いを見つめ合った。対照的でありながら、どこか共鳴するものを感じていた。
第二章 調和の模索
「何から始めようか」ジェルヴァジオがギターを手に取りながら言った。「お前の得意なジャンルは?」
「クラシックやヒーリングソングとバラードな楽曲が多いですが」ガブリエルは椅子に腰かけた。「でも今日は、何か新しいことに挑戦したいんです」
ジェルヴァジオの指がギターの弦を弾いた。低く響く音色が室内を満たす。「俺の音楽は荒々しい。お前の繊細な歌声と合うか��うか…」
「それが分からないから、ここにいるのです」ガブリエルの声には決意が込められていた。「美しいものと力強いものが出会った時、きっと何か特別なものが生まれるはずなのです」
第三章 音楽という言語
最初の数分間、二人の音楽は衝突していた。ジェルヴァジオの力強いロックビートと、ガブリエルの天使のような高音が調和を見出せずにいた。
「待ってください」ガブリエルが手を上げた。「私たちは、同じ言語を話そうとしていないです……」
「どういう意味だ?」
「音楽は言語です。でも私たちはそれぞれ違う方言を話している」彼女は立ち上がり、ジェルヴァジオの近くに歩み寄った。「一緒に新しい言語を作りませんか?」
ジェルヴァジオは考え込んだ。そして、いつもより静かにギターを弾き始めた。今度は優しく、探るように。
ガブリエルが応えた。彼女の声は低めから始まり、徐々に高くなっていく。まるで朝の光が少しずつ空を照らしていくように。
第四章 魂の共鳴
何かが変わった瞬間だった。ジェルヴァジオの力強さがガブリエルの純粋さを支え、ガブリエルの優美さがジェルヴァジオの激しさを昇華させていた。
「これだ」ジェルヴァジオが息を弾ませながら言った。「これが俺たちの音楽だ」
ガブリエルの目に涙が浮かんだ。「美しい…こんなに美しい音楽を作れるなんて」
二人は演奏を続けた。ジェルヴァジオのギターが大地を表現し、ガブリエルの歌声が空を描く。嵐のように激しく、そして雲のように優しく。
第五章 新たな始まり
セッションが終わり、静寂が戻った時、二人は互いを見つめ合った。
「また一緒に演奏しよう」ジェルヴァジオが言った。「お前となら、まだ誰も聞いたことのない音楽を作れる」
ガブリエルは頷いた。「はい。私たちの音楽は、まだ始まったばかりです」
窓から夕日が差し込み、スタジオを黄金色に染めていた。二人のアーティストは、それぞれ異なる道を歩んできたが、今この瞬間、新しい音楽の地平線に立っていた。
力強さと美しさ、大地と天空、人間と天使—すべてが調和し、新しい物語が始まろうとしていた。
終章
音楽に国境はない。ジャンルの壁もない。そして、異なる魂が真摯に向き合った時、そこには必ず新しい調和が生まれる。ガブリエルとジェルヴァジオのセッションは、そんな音楽の魔法を物語っていた。
7 notes
·
View notes
Text

When your guitar strings are dead and your amp’s on life support, this is where Nagoya says: “Plug in, don’t give up.” ⚡🎸
ギターの弦が切れ、アンプが虫の息になった時、名古屋の答えはここだ。 ⚡🎶
8 notes
·
View notes
Text
一瞬よりはいくらか長く
彼女から連絡があって、仕事を早退して急いで家に帰った。彼女はコートも脱がないで、ソファにうなだれて泣いていた。
生理の要領で、いずれ自然に出てくるだろうと、かかりつけ医は声を落として申し訳なさそうに話した。出てきたらどうするのか、トイレに流すのか、サニタリーボックスに押し込んで、燃えるゴミの日に出すのか。残酷すぎる、と叫びそうだった。エンター・ザ・ボイドのあのシーンで観た、確かに未熟な人間の形をした小さな塊……そういうことを、怒りにも似た気持ちで考えた。
それで、手術をすることにして、かかりつけには設備がないので、紹介状を書いてもらった。帰省の都合も考えて、年内で対応してくれる病院を探して電話で色々問い合わせた。自動音声で、「ご本人がお問い合わせください」と最初にアナウンスする病院もあった。当然といえば当然だけど、彼女に電話させたくなかった。状態を説明する時に、お腹の中に"いる"と告げてから、"ある"というべきか、と思って自嘲した。ほとんど断られて、ようやく一軒見つかった。クリスマスに前後して、術前の診察に立ち会った。待合にはお腹を抱えた妊婦もたくさんいて、少しつらかった。彼女もつらかろうと思った。図らずもセカンドオピニオンとなった診断は、果たしてかかりつけの見立てと変わらなかった。稽留流産。受精卵になる時に何らかの異常が起きて、胎児は自然に淘汰されてしまった。そういうことを改めて詳しく説明された。主治医の言葉は真っ直ぐだった。簡単にいえば、彼女も、俺も、誰も悪くない。そうわかって、少し救われた気がした。
実家の母に電話で事の次第を報告した時に、医師の性別を訊かれたので男性だと答えると、男にわかるものか、という主旨のことをいって、母は嘆息した。母にも同じ経験がある。俺は、男性差別だよ、とつとめて静かにいった。でも、確かにそうなのだとも思う。わかるはずがない。亡くなった我が子を胎の中に抱えて、なおしくしくと痛むその身体的な、肉体的な、物理的な、痛みを、俺は想像こそすれ、到底わからない。でもまた一方で、たとえば川上未映子が『ヘヴン』という小説で、射精の感覚を男性の一人称で語っていたことを思い出す。想像力を伴う、誠実で真っ直ぐな言葉。
忘年会の予定を断って、なるべく彼女と一緒に過ごしている。油断すると涙が出てくる。夜、床に就いて電気を消すのが怖い。沈黙が怖い。思いついたことを片っ端から口にしてみる。深甚な悲しみの底で横になっている時間もあれば、M-1を観てお腹を抱えて笑いもする。ユーモアってつくづく偉大。やたらにギターを触ったりもする。錆びれていた1弦がとうとう切れた。買いに行く。Switchのコントローラーがいかれた(触れてもいないのにキャラクターが勝手に動き回る!)から、これも買いに行く。大掃除もする。妊娠がわかってからは、彼女の禁酒に付き合ってほとんど控えていた日課の晩酌も再開した。乱高下する2人の情緒から、一歩退いたところで冷静な自分もいる。黙って彼女の背中を摩っている自分がいる。何度でも書くけれど、だから俺にはナラティヴが必要。レトリックが必要。アナロジーが必要。韻律が必要。詩歌が必要だと思う。起こってしまった出来事と、俺の思っていることを整理したい。いつかまた、立ち上がって、差し向かって、話がしたい。
34 notes
·
View notes
Quote
ピアノってずるくないですか!? 石川:じゃあ核心いきます。今のピアノの特徴の話には出てこなかったんですけども、僕が思ってるのは、ピアノって1音鳴らすコストがすごい少ないなってことなんです。 ギターだったら、フレット押さえながら弦弾かなきゃいけないし、金管楽器も息入れながら口の形整えて、って。でも、ピアノってキーを1個押すだけだから。楽じゃない?って(笑) 田村:(笑)。それはね、イエスであり、ノーでもあります。 石川:おお!じゃあイエスの部分から聞いてもいいですか。 田村:音出すだけでいいんだったら、低コストでいけますよ。ボタンのように鍵盤を押すだけだから。 石川:やっぱりね!ありがとうございます。満足しました。じゃあノーの部分をじっくり教えてください(笑) 自然にニュアンスがつかない楽器 田村:鍵盤押せば音は出ますけど、音色なども加味するとそれだけじゃないんです。例えば金管楽器だったら、そのブレス(息づかい)や、リップ(唇の形)で自然に得られる発音ってありますよね。ピアノは息っていう媒介を通してないから、それが得られないんです。それを指や手首、腕などで代替してかなきゃいけない。 石川:はー! 田村:だから、ある意味、高コストともいえるんです。他の楽器は自然にできることを、ピアノは意識してやらなきゃいけないから。 石川:あー、わかった。やばい、ピアノ難しいぞ(笑) 田村:たとえばジャズのインプロビゼーション(即興演奏)に慣れていないピアニストは、弾きすぎてしまって演奏が音楽的でなくなってし��うことが多いです。それはなぜかっていうと、ブレス(息継ぎ)がないから。管楽器ならブレスで自動的にひと呼吸置けるところを、ピアニストは意識的にブレスのタイミングを取って置いていかなきゃいけないんです。 石川:なるほど。 田村:弦楽器もボウイング(弓で弾くこと)で自然にフレージングのニュアンスが得られますよね。でもピアノは自分で意識的につけていかなきゃいけない。さっき言った、「他の楽器のイメージを借りてやる」っていうのもそのための手法なんだと思います。自然にニュアンスが得られないから。 石川:それって、ピアノがメカニカルであることが裏目に出てませんか?機械が間に挟まるよりも、直接こう、指で弦を叩いた方が自然なニュアンスが出そうな気がします。 田村:うーん、それは逆かもしれません。音色ってハンマーのスピードで変わってくるんです。でも、指の動きだけでは十分に速度をつけられない。そこで、ハンマーをてこで動かすことで、指が鍵盤を動かす速さ以上のスピードで弦にアタックできる。だからメカニカルであることは表現力を高めていると思いますよ。 石川:あーそうか。指で鍵盤を早く/遅く叩くスピードが、機械を噛ますことで増幅されるっていう。 田村:そうですね。差が増幅されて反映されます。それによって、落ち着いた感じの音も出せるし、ピンとした感じの音も出せるし。だから指で弾くためにはメカニカルにするしかなかったんじゃないかな。他の楽器だって、もっと大きなパーツ使ってるものもありますよね。 石川:確かに、バチで太鼓叩くのだって、腕の動きを増幅してる側面がありますよね。
ジャズピアニストにきく「ピアノとは何なのか」 ~ピアノってなんかずるくない?という疑問があるんです - nomolkのブログ
2 notes
·
View notes
Text
元楽器店に20年以上放置されたGibsonエレキギター弦を買ってみた【長期在庫の主を狩ろう 第6神】 | ギターいじリストのおうち
✅ https://guitar-ijiri.com/blog/review/guitar-strings/lets-hunt-for-the-masters-of-long-term-inventory-no6-gibson-electric-guitar-strings/
元楽器店のショーケース内に20年以上放置されていたGibsonエレキギター弦をレポート!個人薬局に長年掲示されたポスター並みに黄ばんだパッケージが最高!パッケージや弦の識別、仕様などもまとめました!
#guitar#electric guitar#guitar-ijiri.com#ギター#エレキギター#ギターいじリスト#レビュー#Tone Tempered#ギター弦#エレキギター弦#長期在庫#低IQ記事#Gibson#長期在庫の主を狩ろう#.009-.042#G-700UL#Brite Wires
2 notes
·
View notes
Text
10月15日(日)アミュゼ柏
とこなつ音楽クラブ ファミリーコンサート
最後の曲はスリラー!こちらはlivejazzstreamingでピアニストの佐久間優子さんのアレンジで演奏されてたのをウクレレさんとギターさんがやりたい!と言って川本悠自先生経由で承諾いただいたの。ありがとうございます!皆さま、ぜひ本物も聴いてくださいませ。YouTubeもあります。
ギターさんの素敵な歌声から始まって、ベース、ウクレレ、ギターとソロをやりました。
イヤホン推奨です。
#luna fiore#バンド#トリオ#trio#3人組#スリラー#thriller#イヤホン推奨#コントラバス#ウッドベース#contrabass#bass#ギター#guitar#ウクレレ#ukulele#アミュゼ柏#ライブ#弦楽器
1 note
·
View note
Text
#ワールドスタンダード
#録音日記 28
#鈴木惣一朗
レコーディング期間は、身体に一定の〈負荷〉がかかっている。使用するギターの弦は太く弦高も高く、背中は悲鳴をあげる。モニターは最大音量でストレスも最大。スコアミュージックではないため、ダビングした音がオケに合わないとすべてNG。録音した音が消えてゆく。けれども雨の晴れ間からワールドスタンダードの音楽がうっすらと見えてくる。「よかった、助かったな」と思う。

3 notes
·
View notes
Text



My illustration this time is of CSNY, also known as Crosby, Stills, Nash & Young. I've posted this on social media before, but they only have one album, "Déjà Vu". "Carry On" starts with beautiful cutting on a 12-string guitar, and it's really fun to experience the popular sounds of the time. After the chorus break in the middle, the tabla sounds and the song changes to raga rock. "Helpless" is a song by Neil Young that stands out on this album, and it's easy to see why he would later start his solo career. In any case, I think CSNY was a miraculous group that symbolized the era.
今回の僕のイラストはCSNYことCrosby, Stills, Nash & Young。以前もSNSで投稿したけれど彼らのアルバムは「Déjà Vu」の1枚のみである。12弦ギターの美しいカッティングで始まる「Carry On」は時代の流行りの音が体験できて実に楽しい。中盤のブレイクのコーラスの後タブラが鳴り響きラーガ・ロックへと変わる。「Helpless」はNeil Youngの楽曲でこのアルバムの中でも一際輝いていてこの後ソロとして活動を始めることがよくわかる。ラストの「Everybody I Love You」ははっぴいえんどの「はいからはくち」の元ネタである。ともかくCSNYは時代を象徴する奇跡のグループだったと思う。 https://www.instagram.com/toru_fukuda/p/DJOiSXyxT5f/
5 notes
·
View notes
Text
大津波に飲まれて情けない姿を晒されるサーファーコンビの悲惨な闘い
第一章 突然の悲報
太平洋の青い波が砕ける音が響く中、オブロハ=リベルテは完璧なライディングを決めていた。サーフボードの上で踊るように体を動かし、波との一体感を味わっている。岸に戻ると、弟のズマンが浮かない顔でスマートフォンを見つめていた。
「兄貴、大変だ」ズマンの声は震えていた。「セルパン=ボエムから連絡が来た。サヴォワール=フェールが亡くなって、俺たちがブシュロンの面倒を見ることになったらしい」
オブロハの手からサーフボードが滑り落ちた。「は? 何それ、冗談でしょ?」
「マジだって。遺言で指名されてるんだと」
二人の脳裏に同時に浮かんだのは、数年前に一度だけ会ったことのあるブシュロンの姿だった。当時まだ子供だった彼は、人見知りが激しく、ずっと親の陰に隠れていた。
「世話って…具体的に何をすればいいんだ?」オブロハが恐る恐る尋ねた。
「飯作って、洗濯して、学校の準備して……」ズマンが項目を数え上げると、二人の顔は青ざめていった。
第二章 ノワールカッシェでの作戦会議
その夜、リベルテ兄弟は馴染みのバー「ノワールカッシェ」でマスターのウラジミールに相談していた。
「世話が宇宙一大嫌いな俺と、世話がこの世で最も忌み嫌ってるズマンが、思春期の青二才の面倒を見るなんて……」オブロハは頭を抱えた。
ウラジミールは静かにグラスを磨きながら言った。「でも断るわけにはいかないだろう? サヴォワール=フェールはお前たちを信頼して託したんだ」
「そうは言うけど……」ズマンが口を開きかけた時、店のドアが開いた。セルパン=ボエムが神妙な顔で入ってきた。
「お疲れ様です。明日、ブシュロンを連れて伺います。彼、最近ずっと塞ぎ込んでいて…親を亡くした悲しみもあるでしょうが、新しい環境への不安も大きいようです」
オブロハとズマンは顔を見合わせた。サーフィンと音楽しか知らない自分たちに、傷ついた少年の心を癒すことができるのだろうか。
第三章 初日の大惨劇
翌朝、ブシュロンがやってきた。15歳になった彼は背が伸びていたが、相変わらず無口で、リュックサックを背負ったまま部屋の隅に立っていた。
「えーっと…お腹空いてる?」オブロハが声をかけると、ブシュロンは小さく頷いた。
「よし、朝飯作るか!」オブロハは張り切ってキッチンに向かったが、冷蔵庫の中はエナジードリンクとコンビニ弁当の残りしかなかった。
「やばい…普段外食ばっかりだから家に食材がない」
ズマンも手伝おうとしたが、彼も似たような状況だった。「俺もライブハウスの近くで適当に食べてたからな……」
結局、三人はコンビニに向かった。ブシュロンは無言でついてきたが、その後ろ姿がどことなく不安げに見えた。
第四章 ミナの歌声に救われて
コンビニから帰ると、オブロハは思い出したようにテレビをつけた。ちょうどアイドル「ミナ」の新曲が流れていた。
「ミナちゃーん!!!」オブロハが画面に向かって手を振ると、ブシュロンが初めて小さく笑った。
「ミナって、知ってる?」オブロハが尋ねると、ブシュロンは頷いた。
「お父さんが…よく聞いてた」ブシュロンが初めて口を開いた。「リフレウォッチの時刻アラームをミナの歌声に設定してて……」
オブロハの目が輝いた。「マジで!? 俺も大ファンなんだ!心の恋人なんだよ、ミナちゃんは!」
初めてブシュロンの表情が和らいだ。音楽という共通の話題で、少しずつ距離が縮まり始めた。
第五章 イフェスティオの力
ズマンも負けじと、イフェスティオの音楽をかけた。激しいロックサウンドが部屋に響くと、ブシュロンは驚いたような顔をした。
「なにこれ、かっこいい……」
「だろ? イフェスティオっていうバンドなんだ。俺、コアなファンでさ」ズマンの顔が生き生きとした。「良かったら今度、ライブに一緒に行かない?」
ブシュロンの目に初めて光が宿った。「本当に?」
「もちろん! 音楽があれば、きっと何とかなるよ」
第六章 料理という名の格闘技
しかし、日常生活の世話は依然として大問題だった。
「今日は俺が夕飯作る!」ズマンが意気込んだが、パスタを茹でただけで鍋を焦がしてしまった。
「やっぱりコンビニ弁当にしよう…」オブロハが提案すると、ブシュロンが小さな声で言った。
「僕…少しなら料理できる。お父さんに教わってたから」
二人は驚いた。「マジで? 助かる!」
ブシュロンが作った簡単な野菜炒めは、コンビニ弁当とは比べ物にならないほど美味しかった。
「すげぇ! ブシュロン、料理上手いじゃん!」オブロハが感激すると、ブシュロンは照れながら微笑んだ。
第七章 洗濯という未知の領域
翌日は洗濯に挑戦した。オブロハが洗濯機に���剤を大量に入れると、泡があふれ出した。
「うわあああ!」
ズマンが慌てて拭こうとしたが、滑って転んでしまった。その様子を見ていたブシュロンが、ついに声を出して笑った。
「君たち、本当にダメなのね……」
「ひでぇな! でも…笑ってくれて嬉しいよ」オブロハが言うと、ブシュロンは恥ずかしそうに俯いた。
第八章 それぞれの成長
一週間が過ぎた頃、三人の間には不思議な絆が生まれていた。
オブロハは外食中毒を改善しようと努力し始め、ズマンも家事に積極的に取り組むようになった。一方、ブシュロンは二人の不器用さに呆れながらも、少しずつ心を開いていった。
「お父さんが亡くなった時、もう誰も僕のことなんか気にしないと思ってた」ブシュロンがある夜、ぽつりと言った。「でも、君たちがこんなに一生懸命になってくれて……」
「当たり前だろ」オブロハが言った。「俺たち、家族なんだから」
ズマンも頷いた。「世話は嫌いだけど、お前のことは嫌いじゃない。むしろ……」
「むしろ?」
「大切な弟だと思ってる」
第九章 ウラジミールの助言
ノワールカッシェで、ウラジミールは三人の変化を温かく見守っていた。
「サヴォワール=フェールが天国で見てたら、きっと安心してるだろうな」ウラジミールがグラスを磨きながら言った。「リフレウォッチの時刻通りに、お前たちは成長してる」
「でも、まだまだ問題だらけだよ」オブロハが苦笑いした。
「それでいいんだ。完璧な家族なんて存在しない。大切なのは、お互いを思いやる気持ちだ」
第九章 新しい家族の形
数ヶ月後、リベルテ兄弟とブシュロンの生活は、以前とは全く違うものになっていた。
オブロハはミナの歌を聴きながら料理を覚え、ズマンはイフェスティオの音楽に合わせて掃除をするようになった。ブシュロンは二人の世話を焼きながらも、時々見せる笑顔が増えていた。
「俺たち、意外とやれるじゃん」オブロハがサーフボードを手入れしながら言った。
「まあな。世話は相変わらず嫌いだけど…ブシュロンがいると、何だか家らしくなったよ」ズマンがギターの弦を張り替えながら答えた。
ブシュロンは父親のリフレウォッチを眺めながら、小さく微笑んだ。時刻を告げるミナの歌声が響く中、彼は新しい家族との時間を大切に思っていた。
最終章 引き取られて平和になる
半年後、セルパン=ボエムから連絡があった。ブシュロンの正式な引き取り手続きが完了したというのだ。 「おめでとうございます」セルパンが書類を手渡しながら言った。「ブシュロン君、正式にリベルテ家の一員になりました」 ブシュロンは父親のリフレウォッチを握りしめながら、涙を浮かべていた。「本当に…僕、ここにいていいの?」 「当たり前だろ、バカ」オブロハが照れながら頭を掻いた。「もうお前は俺たちの大切な弟なんだから」 ズマンも頷いた。「そうだ。世話は相変わらず嫌いだけど、お前がいない生活なんて考えられない」 その日の夜、ノワールカッシェで三人は乾杯した。ウラジミールが特別にノンアルコールカクテルを作ってくれた。 「サヴォワール=フェールが天国で見てるよ」ウラジミールが静かに言った。「きっと安心してるだろうな」 数週間後、生活は驚くほど平和になっていた。 オブロハはミナの新曲を聴きながら、ブシュロンの好物のオムライスを作れるようになった。外食中毒も徐々に改善され���「家庭の味」を覚え始めていた。 ズマンはイフェスティオのライブにブシュロンを連れて行き、音楽の素晴らしさを共有した。家事も音楽に合わせてリズミカルにこなせるようになった。 そしてブシュロンは、二人の不器用な兄たちを見守りながら、時々世話を焼いた。学校でも友達ができ、明るい笑顔を見せることが多くなった。 「最初は大変だったけど…今思えば楽しかった……」ブシュロンがリフレウォッチのミナの歌声を聞きながら呟いた。 「え? 楽しかったって?」オブロハが驚いた。 「だって、君たちがあんなに必死になって…僕の世話をしようとしてさ」ブシュロンが笑った。「洗濯で泡だらけになったり、料理で鍋を焦がしたり…」 ズマンも苦笑いした。「俺たち、本当にダメだったもんな」 「でも…その不器用さが良かったかもね」ブシュロンが真剣な顔で言った。「完璧じゃないからこそ、本当に僕のことを思ってくれてるって…分かった……」 波の音とロックミュージック、そしてアイドルの歌声に包まれた奇妙な家族は、今日も元気に暮らしている。世話は大嫌いだったけれど、家族を愛することは宇宙一得意になった。そして何より、平和で温かい日常を手に入れたのだった。 リフレウォッチが時を告げる度に、三人は亡き父への感謝と、新しい家族への愛を胸に刻んでいる。
6 notes
·
View notes
Text

2025/05/01
本日より5月。世間はGW
そして、投稿した記事がアップされておらず
やり直し〜再投稿。

昨日の、作業続き。
作ってみて安定が良くなかったので
ゴムシートを挟んでみる事に…
うん。良い感じ(^^)
今日はCat ch.22の大家と久々に話した
Cat ch.22物件の事。
なかなか痺れる件ですが
大家さんの器を見せて貰うしか無いね〜
暗闇なCat ch.22営業暗転の光量でも
ギターの弦交換。
この明るさで、こんな小さな穴に
細いギター弦を通す事が出来るなら
老眼ぢゃないね
と、言われたので、トライしてみました
全く問題なく、全工程コンプリートしましたが
単純に弦交換なら慣れで、出来るんぢゃね?
っつう訳で、老眼問題?
視力と慣れとで、疑惑は残る判定となりました
2 notes
·
View notes
Text


エレキギター抱えた0系の飛び出し所さん! 台座がタイヤなのも所さんらしい!! B面はレフティー!!!
ヘッドの形は違いますけど、ギターのモチーフは所さんご愛用の「ギブソン風のフェンダー」っぽいですね。
19 notes
·
View notes
Text
お前は2024年買った機材を覚えているか
恒例のやつです。もちろん覚えていないのでスマホ写真とGmailの注文確認メールを見ながら思い出しています(去年のコピペ)。今年は全然機材を買っていない気がします。

ということでいきなりショボいアクリル端材。これでモジュラーシンセのケースを作ったので機材です。

E.W.S. JAPAN Tri-logic Bass Preamp Ⅲ

プリアンプという名前ですがほぼイコライザーです。正直イマイチな感じでこれが自作EQペダルを作るきっかけになりました。多分1.3万円くらいだった気がする。
xTool M1

一般のご家庭でも使えるサイズのレーザー加工機。機材のケースを作ったり、治具を作ったりと今年一番活躍した機材といっても過言ではありません。約14万円。
Ableton Live 12
最近音楽制作をやっていないので迷ったのですがまあお布施になっても良いかなあという気持ちでアップデート。21,440円。
ギター用ブリッジ

BASS VIのブリッジをレスポールタイプのものに変更。ノーブランドのお安いやつなので2000円くらい(ただし試行錯誤で色々やったのでトータルでは5000円くらい)。
ヒーティングガン

主用途としては熱収縮チューブを収縮させるために購入。実は表面実装部品のはんだ付けにも使えないかと思っていたのですがうまくいきませんでした。熱風で部品が飛んでいく……。5000円くらい。
テスター

トランジスタのhFEを調べられるやつが欲しいと思って探した結果秋月電子おすすめのこちらに。一通りの機能はそろっているしテストリードも取り回しやすく早く買っておけば良かったと思いました。3000円くらい。
Xiaomiのチューナーレステレビ

43インチ。発売記念セールで安かったので突発的に買いましたが未だに封を切っていません。約3万円。
BOSS Bass Limiter LM-2B

一度は定番品を触ってみたいと思っていたところにハードオフで安く売っていたので購入。約3000円だったと思います。無難に使いやすい。ただすでに手持ちのコンプは飽和状態なので多分現場での出番はない。
CHOCOLATE PLUS(MIDIフットスイッチ)

USB、MIDI、ワイヤレスと現在一般的なほぼすべての接続方法に対応しているMIDIフットスイッチ。ただし多分ワイヤレスは日本の法律的に使ったらアウトなやつなのでどうすべきか考えつつ速攻で分解しています。約4000円くらい。
Fender純正5弦ベース用ブリッジ

2010年ごろのFender USAの5弦ベースで使われていたブリッジ。約6000円。買った後に気付いたんですがこれ裏通し専用だしネジ穴の間隔も今自分の5弦ベースに付いているBADASSタイプのものとは微妙に違うしで、どうしようコレ、という感じになっています。
ということで、レーザー加工機とLive 14が今年の大きな買い物でした。最近は機材は買うより作るほうになっ��おりそのせいでMNG頻度が下がっている感じです。来年は果たしてどうなるでしょうか……?
2 notes
·
View notes