#タイ憲法記念日
Explore tagged Tumblr posts
yotchan-blog · 6 months ago
Text
2024/12/19 12:00:11現在のニュース
中国の宇宙船が落下、���気圏再突入か 鹿児島など西日本上空で光の塊(朝日新聞, 2024/12/19 11:59:32) 日銀、利上げ見送り 市場では「1月利上げ」の観測強まる(毎日新聞, 2024/12/19 11:54:46) 石破首相と韓国大統領代行が初の電話協議 北朝鮮の脅威に対抗(毎日新聞, 2024/12/19 11:54:46) 中国工場にヒト型ロボ BYDやNIO、人手不足にらむ - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:54:20) 北海道産農畜産品、金融機関が輸出支援 国も海外展開を後押し - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:54:20) 「終生一記者」 一方で「一線越えた」批判も 渡辺恒雄さん死去(毎日新聞, 2024/12/19 11:47:14) 夫婦2人が住宅敷地内で刺され死亡 直後に住宅8棟火災 千葉・柏(毎日新聞, 2024/12/19 11:47:14) 愛知の公立中高一貫、迫る入学者選抜 志願理由書・面接…準備入念に(朝日新聞, 2024/12/19 11:45:07) 大化の改新の農具、奈良では昭和まで変わらず? 歴史学者が原点再訪(朝日新聞, 2024/12/19 11:45:07) 中野サンプラザ跡「住宅増」案、区長受け入れ「DNA守られている」(朝日新聞, 2024/12/19 11:45:07) 再始動の2NE1、10年ぶり来日公演開催 ファンに感謝「永遠に2NE1の側を守ってください!」([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:42:20) トミカ×ドラゴンボールが初コラボ 「孫悟空の筋斗雲」「ブルマのカプセルNo.9バイク」来春発売([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:42:20) 日本ハム、タイの食品会社大手と業務提携 東南アジアなどで販路拡大、日本での輸入販売も([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:42:20) 「反日愛国」に染められる香港 中国国安法施行から4年半、自由謳歌した都市で強まる弾圧([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:42:20) 米株急落、バリュー指数続落は過去最長 過剰反応か見極め - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:42:16) 日鉄のUSスチール買収、阻止見通し 米当局「リスク解決に達せず」(毎日新聞, 2024/12/19 11:40:03) 渡辺恒雄氏、政界にも大きな影響 憲法改正、大連立構想など提言(朝日新聞, 2024/12/19 11:37:47) いずみかわみほ、初主演ドラマが中国で大バズり “縦型ショートドラマ”は「��芝居の距離感がすごく近い」([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:36:27) アジア民主活動家の海外避難を支援 一橋大に事務局設置し制度化、日韓などで受け入れへ([B!]産経新聞, 2024/12/19 11:36:27) マイクロン、株価一時17%下落 売上高見通し予想届かず - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:36:15) LINEヤフー、越境ECのBEENOS買収 500億円でTOB - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:36:15) 半導体株は厳冬期入り しぼむキオクシア、市況悪化予兆 桝田大暉 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:36:15) 「トランプ相場」帳消し、楽観冷ますFRBショック - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:36:15) 渡辺恒雄さん死去 Jリーグ運営方針巡り川淵三郎さんと対立の過去も(毎日新聞, 2024/12/19 11:32:46) スマホでの測位、誤差1メートルに 準天頂衛星「みちびき」に新機能 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:30:36) クレジットカード悪用リスク、警察庁がVISAなどに伝達 早期に停止 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:30:36) TOPPANHD、米包装大手の傘下企業を買収 2700億円 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:30:36) GMO社長・熊谷正寿氏 社員は「パートナー」 私のリーダー論(下) - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:30:36) 有料会員向けサービス 朝刊・夕刊:日経電子版([B!]日経新聞, 2024/12/19 11:30:36)
0 notes
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年5月4日
Tumblr media
Youは何しに海外へ?超円安のGWに「裏金」議員含む多くの自民議員が渡航 事前提出の「渡航計画書」は非公開(MBSニュース)2024年5月4日
円安、超円安である。一時1ドル160円台に突入した。政府・日銀による為替介入の可能性も指摘されるが、それでも150円台で推移している。ゴールデンウィークとはいえこんな時期に海外旅行するのは大変である。日本から食材を買ってしのいでいるハワイ旅行の映像などを見るとなかなか涙ぐましいものがある。
さて、そんな円安の最中、このゴールデンウィーク期間中(4月27日~5月6日)に国会議員も海外へと渡っている。
岸田総理はフランスやブラジルなどを訪問
Tumblr media
まず、岸田内閣からは14人が渡航している。岸田文雄総理が5月1日~6日の日程でフランス、ブラジル、パラグアイを訪問。フランス・パリでのOECD閣僚理事会や各国首脳との会談を行う。上川陽子外務大臣は同じくフランスを始め、マダガスカル、コートジボワール、ナイジェリア、スリ��ンカ、ネパールと多彩。閣僚の場合、上記OECDの理事会があることに加え、国会日程の合間を縫って外交日程を組まざるを得ない事情もある。
自民党は4月28日の衆院補選で「3敗」したが、党内には岸田総理“お得意”の外交で支持率を少しでも上向きにできれば…との淡い期待もあるようだ。
GW中に登院できない議員はほとんどが自民党…萩生田、塩谷氏など「裏金」処分議員の名前も
Tumblr media
一方で、そのほかの国会議員。GW中に国会へ登院できないという届け出をした衆議院議員はのべ34人。写真は4月25日付けの公報に掲載されたもの。衆議院の公報上ではこの期間に国会へ出られないということしか確認できないため、34人すべてが必ずしも海外渡航とは限らないのだが、政権中枢に近い木原誠二議員、ベテランの船田元議員、甘利明議員のほか渡海紀三朗政調会長の名前がある。なかには派閥の政治資金パーティーをめぐる「裏金」事件で、2728万円の不記載があった安倍派「5人衆」の1人、萩生田光一元政調会長や、安倍派の座長だった塩谷立議員の名前もある。パッと見ただけで自民党の議員が圧倒的に多いことがわかる。塩谷議員は処分を受けて離党し無所属となったが、あとは立憲民主党の中川正春議員を除くとすべて自民党所属で、たまたまかもしれないが公明や維新、共産の議員はいない。実に34人中32人が自民党だ。
「エッフェル塔」写真で物議の松川るい議員はGW期間中2回渡航
Tumblr media Tumblr media
続いて参議院議員はのべ17人。参議院の場合、公報上に日程とともに渡航先、ごく簡単な目的も確認できる。こちらも安倍派に所属し「裏金」事件で問題となった議員がいる。政治資金収支報告書に2400万円の不記載があった山谷えり子議員(全国比例)はアメリカへ。876万円不記載の堀井巌議員(奈良選挙区)はグアテマラへ、306万円が未記載だった佐藤啓議員(奈良選挙区)は韓国へ、それぞれ渡航する。
Tumblr media
また、去年夏、自民党女性局の研修で訪れたフランス・パリにあるエッフェル塔前で撮った写真がSNS投稿され、批判を受けた松川るい議員(大阪選挙区)はこの間2回渡航する。政治経済事情を視察するため前半の4月26日から6日間はオーストラリアへ、後半の5月2日から3日間は韓国へという予定だ。観光産業復興の状況視察のためタイへ赴くれいわの山本太郎議員、シンガポールで政治経済事情を視察する社民党の福島みずほ議員などもいるが、それでものべ17人中11人と多数を占めるのは自民党であった。
国民の目から見えにくい議員の渡航…その中身と費用の実態は?
そもそも国会議員の海外渡航はどういった手続きを経て行われるものなのか。衆議院事務局に問い合わせると、いまの通常国会など国会開会中は各議員が「請暇(せいか)」を届け出るのだという。聞きなれない言葉だが、暇(いとま)を請うという意味で一定の期間、国会へ登院がかなわないことを願い出るという主旨だそう。渡航の期間が7日以内の場合は議長の許可が、7日以上の場合は本会議での了承が必要だという。実際に海外へ渡航する場合、各議員は所属会派に請暇届と渡航計画書を出し、あらかじめ議会運営委員会の理事会で了解を得るのだという。
ただ、問題は、残念ながらこの海外渡航の中身やお金が一般には見えづらいことだ。例えば先日、自民党の麻生太郎副総裁はアメリカへ渡航した。4月22日からむこう4日間渡航するとの届を出して許可されている。たしかにこの事例などはアメリカのトランプ前大統領に面会するなどしたことがニュースとなり、何を目的に渡航したかは一般の方の目にも触れることとなった。
しかし、一方で多くの議員の場合、海外渡航の実態はなかなか見えない。事前に会派や議運に提出する「渡航計画書」なるものは非公開だ。また、あくまで議員個人の活動であるため、渡航後、国会などで活動報告が義務づけられてもいない。さらに、渡航費については各委員会や公式な議員派遣団とは異なるため予算がついておらず、各議員が処理する形で公表が義務付けられているわけではないため、どのように渡航費をねん出しているのかもわからない。毎年この時期に議員団として海外渡航し議員外交をしている例もあり、個々の議員がSNSなどで発信している例もあるのだろう。ただ、当方のようなメディアがよほど細かく各議員の活動をチェックし、渡航の中身や費用について問い合わせでもしない限り広く知られるところとはならないだろう。
国会議員たるもの海外で研鑽を積み議員交流を深めることは必要で、海外渡航すべてを否定するものではない。届や渡航計画書を出して議運の了解を得ての渡航だけに「旅行」ではないと信じたいが、あまりに議員の裁量と性善説にたった運用だとも感じる。Youは何しに海外へ。今後の議員活動や国会での質疑にどう生かされていくのか。連休明け以降の仕事でまた見ていきたい。(MBS東京報道部記者兼解説委員 大八木友之)
Tumblr media
「行かないことが支援」善意の拡散が変質 能登にいま漂う空気は(朝日新聞 連載:増幅の先に 「みる・きく・はなす」はいま 第6回)2024年5月4日
「『みる・きく・はなす』はいま」は、1987年5月3日に朝日新聞阪神支局が襲撃され、記者が殺傷された事件をきっかけに始まりました。憎悪、差別、不寛容……。今回は、デジタル空間で増幅された感情が現実社会にもたらす影響を報告します。
元日の能登半島地震。二次災害の懸念があり、道路事情の問題もあって、報道機関もなかなか被災地に入れない。どこで何が起きているのか、情報は乏しかった。
翌2日、主に石川県の��ルメ情報を発信していたX(旧ツイッター)のアカウントが呼びかけた。
「被災地にボランティアや支援物資を届けに行く人はちょっと待って! 先の熊本地震でも個人支援に起因した渋滞が問題になっていました」
何度か投稿するうち、語気は強まる。
「もういいや、はっきり言います。災害直後に一般車両が現地に乗り入れることは『本来助かるはずだった方の生命をみすみす失わせる行為』です」
瞬く間に拡散し、表示回数は1800万を超えた。
県も能登方面への外出自粛促す
県にも、渋滞の情報が次々と寄せられた。個人ボランティアの受け入れ態勢も整っていなかった。県や県警も3日以降、「能登方面への不要不急の車での外出は控えて」などと被災地入りの自粛を促すメッセージを出した。
「行かないことが支援」。そんな言葉が、SNSで広まっていった。
東京都内の自営業男性は4日、「やっぱりまだ早いかもな。状況見て考えたい」と投稿した。過去の災害でボランティアの経験があり、自身も被災地の力になりたいと考えたという。
1月6日からの3連休を控えた5日には、石川県知事の馳浩が「現在、個人のボランティアは受け付けておりません」と投稿。表示回数は3千万を超えた。都内の30代男性も5日、写真投稿サイト、インスタグラムのアカウントで「この三連休は絶対能登に行かない!」などと投稿した。被災した石川県七尾市の出身。「少しでもふるさとの役に立てればと思った」
だが、善意で拡散された呼びかけは、違った意味を持っていく。
「自粛の空気が続いたことはさみしい」
「正直邪魔だと思う」「無計画に現地入り」。災害救援のNPOに同行して3日から被災地に入ったジャーナリストの津田大介(50)は、SNS上で批判を受けた。被災地入りした政治家らも「炎上」した。
東日本大震災以来、何度も被災地を訪れ、ツイッターで発信もしてきたが、こんなことは初めてだった。昨夏から仕様が変わり、表示回数に応じて収益が入るようになったことで、扇動的な投稿で数字を稼ぐ人が増えた影響もあるとみる。
「ガソリンを現地で調達した」。事実ではないことも広まった。NPOに迷惑をかけないよう、5日になって、どんな準備をしてどうやって現地に入ったかをXで詳細に説明した。
地震発生直後に被災地入りしたNPO法人カタリバ(東京都)は、これまで8カ所の被災地で支援してきたノウハウ通り、自活できる道具を持って向かった。だが、5日夜、避難所の一角に子どもの居場所スペースをつくる活動についてネット上で報告すると、「ボランティアごっこしか出来ないゴミ」などとXに中傷の言葉が並び始めた。
4人の子がいる石川県七尾市の女性(43)は当時、SNSを見る余裕もなかった。避難所の一部屋で5日ごろから子どもを預かってもらい、炊き出しの手伝いや被災した家の片付けができた。津波から逃れた時のフラッシュバックが出た際は、専門スタッフから助言ももらった。「本当にありがたかった」
重機操作などの技術を持った職人らによるボランティアネットワーク「DRT JAPAN」の吉村誠司(58)は1月2日から被災地に入った。1995年の阪神・淡路大震災以降、数々の現場に赴いてきた。
活動に対し、ネット上では「自衛隊や警察、消防の邪魔をするな」という声もあったというが、被災地では一度も非難は受けなかったという。
行くべきか行くべきでないか。それぞれの人の状況も異なり、明確な正解があるとは思わない。ただ、能登では時間が経ってからも、経験や技術のある人たちが目立ち、これまでの被災地とは異なると感じた。
「技術や経験がなくても人の役に立ちたい。そう素直に思った人がなんとなく排除されてしまう、自粛してしまう空気が続いたことはさみしい」
悩み続けた自治体「難しかった」
石川県輪島市の自宅が地震で倒壊、火災で全焼した漆芸家の桐本滉平(31)は、3カ月近く過ぎても知人らから「手伝いに行きたいけど、迷惑になるからやめた方がいいかな?」と言われることがつらかったという。
「被災地でやれることは今もたくさんある。何より思いを寄せている人たちにいまの被災地の姿をみてほしい」。3月22日、「1月に『まだ能登に行くな!』とSNSで大拡散してくださっていたみなさま、もういつでも能登にいらして大丈夫ですよ」とXに投稿した。
県戦略広報課長の素都明子は「決して一律に支援を拒んだわけではなかったが、様々な組織や部署の要望を、短く明確なメッセージにするのは難しかった」と振り返る。得られる情報は限られ、刻々と変化した。いつ、誰に、どんな支援を求めるのか。それともまだ控えてもらうのか。悩み続けたという。=敬称略
0 notes
amigocd64 · 1 year ago
Text
ユダヤ人問題について聞きかじりで考える
ネットを見ていると、『「バカしかいない」という状態になった時、大抵は自分がおかしくなっている』、という指摘が目に飛び込んできて、「まあ、一理あるな(でも、自分が一番偉いと思っているんじゃないかな、大抵の人は?)」と思ったので、正気を疑うテストだ。
まず、ユダヤ人の定義について。
国際的には常識���のかもしれないが、一応。 別に、「イスラエルの国籍を持つ者」がユダヤ人という訳でもない。
"ユダヤは今のどこの国? ユダヤ民族は、イスラエルの地(エレツ・イスラエル)に誕生しました。 この地で民族の長い歴史の重要な部分が刻まれたのであり、そのうちの2000年間は聖書に記録されています。 この地でユダヤの文化的、宗教的、民族的なアイデンティティは形成されました。"
で、エレツ・イスラエルは、「聖地エルサレムにあるシオンの丘」だそう。 参考:https://www.y-history.net/appendix/wh1503-148.html
じゃあ、ユダヤ人の出身地域は、今のイスラエルのあるアラビア半島とアフリカ大陸の付け根の位置くらいにあった、と。
で、ブラックスワンでお馴染みのタレブ曰く、「では、ユダヤ人とアラブ人は、DNA的にはほとんど変わらないだろう(ほぼ人種的には同じだろう)」という訳だが、「じゃあ、なぜユダヤ人ばかりノーベル賞をたくさん取れるのか?」という話になる。
まず、「ユダヤ人とアラブ人の違い」こそが、「ユダヤ人の定義」と直結している。 で、タレブ曰く、「ユダヤ人とアラブ人の違い」は、「宗教」が違うということだった。 ユダヤ教に入信している人はユダヤ人で、イスラム教に入信している人はアラブ人。
ただし、この「宗教」の定義が例えば、東洋と中東とでは違う、とタレブは指摘する。 東洋における宗教というのは、どちらかというと、「習慣」とか、「風習」に含まれるのではないか、と。 (出家とか在家みたいな話もあるが、確かに、中東から比べると緩めに見えるかもしれない。タイの出家した仏教徒とかは違うとは思うが)
仮に、日本において、「神社の鳥居を蹴っ飛ばすな」という戒律はないが、「鳥居を蹴っ飛ばすとバチが当たりそうだから」あるいは、「(単に)見た人に怒られそうだから」みたいな理由で、「神社の鳥居を蹴っ飛ばす不信心者はまずいない」。
中東の場合は、「宗教=戒律」なので、「基本的には絶対守れというスタンス(当然、個人によってはブレはあるだろうが)」という話。
で、何が言いたいかというと、「ユダヤ教は生きている���教なので、戒律は増える一方」ということだ。
例えば、ユダヤ人は、「剃刀で髭を剃ってはいけない」という戒律があるが(だから、超正統派の人は伸ばしっぱなしの人もいる)、後から、「ただし、電気カミソリはOK」という戒律が加わったりする。
個人的に、この辺で思い出したのは、イギリスには憲法がなくて、代わりにマグナ・カルタとかがある件だ。
"イギリスでは、ある事件において過去に下された判決は、その後の類似の事件において、 法源となり、同様の判決が下されなければならない��いう「先例拘束性」(stare decisis) の原理が採用されている。"
なるほど。 で、「最大多数個人の最大幸福」でお馴染みのベンサムはこれに反発した。 そういうスパゲッティコードのような経験主義による法体系ではなく、合理的・機能的で明瞭な大陸合理主義的法体系を作ろうとして失敗した。
そもそも、この時点で、ある程度、ユダヤ人とイギリスの思想的な親和性はあるのかも知れない。 基本的に理念は最低限の原則論であり、あとは「(痛い思いをしてきた)経験だけは信じる」的な。
それから、個人的に人生経験で思い出すのは、ある人に言われた「大企業と中小企業の違い」は、「ノウハウの差」ということだ(確かに、若いと、経験というのは過小評価しがちではある)。 ユダヤ教が何千年前から信じられているかはともかく、歴史の長さに従って、雪だるま式に、金融資産的に、言わば、「(戒律という名の)ノウハウ・ボール」が巨大化していったわけだ(「葬送のフリーレン」かよ、的な)。
話を元に戻すと、ユダヤ人は、ユダヤ教の戒律に従って動いているので、「習慣は第二の天性なり」であり、「自然とユダヤ人らしいユダヤ人になっていく(ユダヤ人基準で成績が優秀になりやすくなる、ノーベル賞も取りやすくなる、金持ちにもなりやすくなる。両親が上手く行かなくても、子供は上手く行くかもしれない)」。
だから、世界のどこに行っても、ユダヤ人はユダヤ人的であると。 (日本人みたいに現地に溶け込んだ人もいるのかも知れないが)
で、次に、陰謀論の話。
まず、文系の人が第一に挙げる本で多いのは、「プロ��スタンティズムの 倫理と資本主義の精神(プロ倫)」だが、それと対になる本があって、それが、「ユダヤ人と経済生活」だ。
で、下に挙げるのが、そのAmazonのページ。
ユダヤ人と経済生活 (講談社学術文庫) https://www.amazon.co.jp/dp/4062923033
で、レビューを読んでみると、「肝心なことが書かれている6章と7章が無くなっているよ」という話であった。 だから、識者の人には陰謀論以外でなぜそういうことになったのか説明してほしい感じであった。(個人的には、徒然草の「まあ人が言うことだからそんなことも有るかもしれないぐらいに思ってそれ以上は詮索しないという人もいる」くらいのスタンスでいいと思うし、陰謀論全肯定も全否定もゼロイチ脳だと思っている)
Amazon.comで、Kindleの英語版も見てみたが、プリントレプリカ?翻訳しにくいように的な?(笑っていいのか分からない。綾波レイだな)
The Jews and Modern Capitalism [Print Replica] Kindle Edition https://www.amazon.com/Jews-Modern-Capitalism-Werner-Sombart-ebook/dp/B09C4XMN7D/
要するに、何が言いたいのかというと、リベラルの親玉ってユダヤ人じゃないの(右派の言説でそう思っている人も多いのでは)、という話で、なぜそうか、と言ったら、「国を失った民族だから、必然的にリベラル(の親玉的立ち位置)にならざるを得なかった」のではないかと思う(彼らの力の源泉については私より詳しい人が唸るようにいると思うので立ち入らない)。
2000年(?)ほど前のディアスポラ(同名のSF小説もあったが)以降、ユダヤ人の国はなかった。 しかし、1948年5月14日にイスラエルを建国した。
で、まとめ。
つまり、ユダヤ人は、一度国を失ってから再建したが、「国がある期間」よりも、「国がない期間」の方が長い。 よって、最新バージョンのユダヤ教は、「国がない期間」の影響が大きい。 (リベラルとしての立ち振る舞いのノウハウ・ボールの方が巨大化している)
逆に言えば、1948年(第二次大戦後)に建国されたイスラエルは、76年程度の歴史しか持たない。 したがって、それまでのリベラル的思想の慣性もあるし、保守(郷土を守る)という立場のノウハウはほとんど失っていた(あるいは戒律的に例外事例を設けて無効化されていたものもあるだろうし、とか?)。
つまり、イスラエルは、「国としては未熟」なので、不手際が起こるのも当然だし、右往左往も当たり前、支離滅裂も道理と言える(あの世界一優秀なユダヤ人でさえ、経験を積まねば上手く行かない、とも言える)。 「歴史が浅い」と言われるアメリカでさえ、250年弱の歴史を持っている。
だから、もう少し長い目で見ると、上手く行くようになるのかも知れない。 (が、戦火が拡大して、世界大戦になる可能性は……どうかな)
まあ、正直なところ、これからどうなるのかは分からない。 ただし、仏教の教えによれば、「本人が自覚するだけでも(メタ認知するだけでも)、状況は全然変わってくる」そうなので、この文章を書いてみた感じではある(もしかして、当のユダヤ人の盲点になっている可能性もあるな、と思ったので)。
補足:三点。
一点目は、地政学でお馴染みの話に、「大陸国家であることと海洋国家であることは両立しない」というものがあるが、「(国を持った)イスラエル人としてのユダヤ人と(国を持たない)グローバリズムの体現者のユダヤ人は両立し得るのか?」という話で、もう少し突き詰めて言うと、右派と左派では優先順位が違うので、ユダヤ教の戒律とか議論がまとまるのだろうか(必要なノウハウやサバイバル論の論旨も変わってくるだろうし)、という点(大きなお世話か)。
二点目は、前提論として、「国境はあった方がいい」という話。
ジョン・レノン(この人もイギリス出身だが)がイマジンで、「想像してごらん 国境のない世界を」と歌ったことから始まった(?)「宇宙船地球号」みたいな思想。 「宇宙から見ると、国境なんてないんですよ」→なんか感動みたいな流れ。
個人的には、これはアンチテーゼとしては有効であると思うが、タレブは一言で論破している(「論破」という言葉自体、すでに死語的ではあるが)。
その返しとは、「良き同居人になるよりも良き隣人になる方が簡単」。 愛し合っていたはずの二人がトイレの蓋の上げ下ろしで喧嘩になるくらい同居というのは大変だが、隣のお宅で、夜大声で怒鳴り散らす声が聞こえても、翌朝に顔を合わせたら素知らぬ顔で「おはようございます」で済む。 ましてや、「土葬なんて絶対反対」という国の国民が、「国境をなくした方がいい」というのはどうなのか。
では、パレスチナの場合はどうなるか? AIをどんどんパワーアップさせて、答えを伺った方が話が早いのかもしれない。
三点目は、「戦争のない世界が長く続くと、大破壊が起こる可能性が高い(ブラックスワン)」という議論。
個人的には、国産ライトノベル・ファンタジーの始祖の一つである「ロードス島戦記」を思い出す。 自分としては、作者の水野良の優れている点は、「設定力」だと思う。 その設定力が最も活かされたのは、第一巻のラスボスであるカーラの設定だと思う(どこからかの引用なのか?分からない)。
ネタばれありで書くと、カーラの行動原理は、「カストゥール王国(古代魔法王国)の魔術師だったが、当時の全人口が半減したとも伝えられる『大破壊』を経験した後、『大破壊』が二度と起こらぬようロードス島の歴史に干渉し続ける」「その基本的な思想は『光と闇の均衡』である」「それ故、光が優勢になれば闇に荷担し、闇が強力になれば光を助け、均衡を崩す恐れの有る傑出した人物を排除していった」
次から適当に引用:https://w.atwiki.jp/nanasihennkagura/pages/36.html
カーラはもちろん悪役だが、私個人の意見としては、カーラ側の方が真実に近いのではないか、と思った。 では、なぜカーラは負けたのか?「エンタメ故に間違っている方が面白い」から負けたのだと(個人的には)思っている(実際、日本のアニメや漫画だと悪役の方が話の筋が通っている作品も多いし)。あるいは、「誰かにコントロールさている状態は面白くない」「未来は人類自身が決める」的な。
でも、面白くない方が堅実なのが大体の���実なのではないだろうか、という点が一点。 実際、またタレブの例で申し訳ないが、「相場で勝つには、サラリーマンのように平均的に勝つよりも、ブラックスワン狙いの方が大きく勝ち越せた。だから、アベレージで評価する上司に腹が立った」みたいな本の記述があったと記憶している。
もう一点は、(原則としては)戦争は政治の延長上のものであり、主に相手をコントロールするために行う手段なのであって、本来、殺戮や破壊自体は目的なのではない(攻撃目標ではあるかもしれないが)、ということだ。
まあ、それはともかく、例えば、200年戦争が起こらなかったとして、200年目に戦争が起こったとしたら、まず、「実戦経験者がいない(人間は今のところそこまで長生きできない)」という点で、状況のコントロール力は下がる。また、200年分、科学が発展している、ということであり、不確定要素満載、ということでもある。 つまり、誰も状況をコントロールできなくなり、世界全体が戦火に包まれる可能性も高いと思う。
例えば、ロシア・ウクライナ戦争も、攻撃ヘリコプターの有効性が問われるようになった、とか、ドローンによる新戦術とか、戦場の常識が次から次へとリアルタイムで変わる。
もちろん、「それは他人事と思っているから言えるのだ」という点もあるかも知れない。 日本の近隣でも何らかの(ある程度コントロール可能であろう)限定的な地域紛争が起きるなり、起こす可能性もあると思う(誰が、とは言わないが)。
結局、世界というのは根源では暴力によって支配されているのであり、そのアンチテーゼとしては平和思想は有効だと思うが、それを真に受けすぎて、自衛隊、(人殺しという)一番の汚れ仕事をさせようとしている人たちをツカイッパ扱いというのは、違和感を覚える部分もある。
0 notes
herbiemikeadamski · 5 years ago
Photo
Tumblr media
(^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 12月10日(木) #大安(丁亥) 旧暦 10/26 月齢 24.9 年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に行き💪夜を感謝に眠ろう😪💤 夜が来ない朝はありませんし、朝が来ない夜はない💦 睡眠は明日を迎える為の☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 今日は私には全く縁の無いノーベル賞授賞式なのですが ノーベル賞って云っても様々な分野があるんですねって 今更ですけど見て第一回ってどんな方が受賞したのか 調べてみました✋ . ノーベル賞には、物理学、化学、生理学・医学、文学、 平和、経済学(経済学は1969年から)があるそう。 第1回が1901年にあり物理学賞にヴィルヘルム・レントゲンと ありますね✋レンントゲンって名前だったのか?って関心w . 他の分野も見たが存じない方ばかりで無学な私では 解説は無理なので、もう少し勉強してから後日で💦 因みに2020年の今年のノーベル賞授賞式はオンラインらしい ですが無観客授賞式を配信するって事ですうかね? . 今の世相��は当然の事の様ですけど味気ないね↴↴↴ こんなのもそうなんですが、その内にお祭り事やら 人が集まる儀式みたいなものも無くなってしまうの でしょうかって思うと残念だよね。。。_| ̄|○... . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛なさって❤️ お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!🐄頑張るしか✋はない!ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #いつでもニットの日. サマーニット誕生の地である山形県山辺町が制定。  山辺町産のニットのPRとともに、より多くの人に一年中ニットに親しんでもらうことで国内のニット産業を盛り上げるのが目的。  日付はニット商品の需要が高まる初冬であり、12と10を1210として「いつ(1)でもニット(210)と読ませる語呂合わせから。 . #ノーベル賞授賞式. スウェーデンの科学者アルフレッド・ノーベルが1896(明治29)年に亡くなった日。  ノーベル賞は彼の遺言により創設されました。  物理学・化学・医学・文学・経済学の各賞はスウェーデンの首都・ストックホルムで、平和賞はノルウェーのオスロで授賞式が行われます。  賞の選考はノーベルが生まれたスウェーデンの研究機関が行い、平和賞だけは、創設当時スウェーデンと連合王国だった関係でノルウェーで選考されます。  賞ごとに選考委員会を作られ、世界中の大学や専門家に推薦依頼を送って、その返答をもとに受賞者が選ばれます。 . #アロエヨーグルトの日.  日本で初めてヨーグルトにアロエ葉肉を入れて発売した森永乳業株式会社が制定した日。  日付けの由来は身体の内側からきれいに、健康になってもらおうとの想いで開発し、発売した1994年(平成6)12月10日にちなんで。 . #三億円事件の日.  1968(昭和43)年、東京・府中市の東芝工場の従業員に支給されるボーナスを積んだ乗用車が、白バイ警官に扮した犯人に強奪される「三億円事件」が起きました。  多くの物証がありながら捜査は迷宮入りし、1975(昭和50)年に時効を迎えました。  この事件以降、多くの会社が給料の支給を手渡しから口座振込に切替えるようになりました。 . #歴史シミュレーションゲーム三國志の日. #ベルトの日. #無人航空機記念日. #NFD花の日. #糖化の日(毎月10日). #パンケーキの日(毎月10日). #アメリカンフライドポテトの日(毎月10日). #バイナリーオプションの日(毎月10日). #コッペパンの日(毎月10日). #Windows 10 の日(毎月10日). #スカイプロポーズの日(毎月10日). #キャッシュレスの日(ゼロの付く日). #世界人権デー (Human Rights Day). #タイ憲法記念日. . . ■今日のつぶやき■. #楽は苦の種、苦は楽の種 【解説】 今の苦労は後の楽に繋がるのだから、将来のために苦労も耐え忍ぶべきだという教え。 楽と苦は背中合わせであり、楽には苦が、苦には楽がついて回るという意味をもつことわざ。 楽をすれば後で苦労を味わうことになり、逆に苦労をしておけば後で楽ができるという事。 . . 1968年12月10日 #荻野目洋子 (#おぎのめようこ) 【歌手、女優、80年代アイドル】 〔千葉県柏市〕 . . (副都心線 北参道駅近辺) https://www.instagram.com/p/CImJIkSFC2zAWxC-o_ZiQskghOZX42IwHc66280/?igshid=1rtlidm00t7t8
0 notes
kt-grotesque · 4 years ago
Text
手紙20211121
お元気ですか? 今日も空は蒼く冴え渡り、赤トンボたちが飛び交っています。このまま暖かさが継続し、雪などは思いっ切り夏に降ればいいなどと話したり���てますが、果たしてどうなるでしょうか。
お手紙と映画のチラシ5枚を受け取りました。ありがとうございます。「途方もない映画体験」と書かれた『MONOS猿と呼ばれし者たち』は、評論家の多くが5つ星をつけていたので気になっていました。観たいですね。面白いでしょうね。その後、どうでしょうか、ゴールデン街で口角泡したい。まあ懐かしくも見果てぬ夢ですが。
南米コロンビア50年の「内戦」を想起する際に過ぎるのは、サンディニスタ解放戦線の闘い__アメリカが支援する独裁政権との闘いを指揮した革命司令官オルテガの末路でしょうか。今や独裁者として権力をほしいままにしているのですから。ニカラグアの現在のお話です。 革命は一国で終わった場合、資源が豊富であればロシアや中国のように、乏しく貧しい国であればキューバやニカラグア等の形態の独裁へ陥ってしまうようです。それからも革命は国境を越えて広がる世界革命でなければならない__これが今のところ、「真理」のようであります。 マルクスやエンゲルスの時代の1845年。ヨーロッパに広がった革命は世界革命であったと言われています。ローマ時代の世界が地中海の沿岸部だったように、当時の世界はヨーロッパを指したからでしょう。 そうした意味では、ロシア革命も同様でしたが、ヨーロッパでの革命に挫折、その結果ロシア「一国主義」を正当化するしかなく、世界革命を主張するトロツキーは袂を分かちます。 それ以降、ソ連型革命に同調しない者はトロツキスト、つまり異端派として批判されることに。日本共産党が60年安保闘争を主導した全学連の学生たちと敗北の総括をめぐって別れると、途端にトロツキスト呼ばわりしたのも同じ理由です。 もっとも日本共産党が「自主独立」なる方針のもと、ソ連共産党から距離を置き始めるといつしかトロツキスト批判は下火になり、消滅してしまいます。 それはともかく、70年初頭にキ��ーバ革命の限界性を感じたゲバラが「第二、第三のベトナムを」とアフリカや南米の地に、新たな革命を創出しようとしたのは、結果はともあれ革命家の理念としては正しかったし、彼が今だに人を惹きつけて止まないところでしょうか。 南米の多くの国で「あの時代」に革命闘争が勃発する事態になったのは、ソ連との冷戦に勝利すべく、政権に批判的な組織、政党、それに人びとを弾圧してきたのが原因でした。もともとアメリカは南米大陸を自国の「裏庭」と位置づけ、現在では考えられないような帝国主義的支配を、CIAや巨大企業を用いて行ってきたのです。 例えばバチスタ政権時代に砂糖の単一生産をキューバに押し付けたように、それぞれの国にユナイテッド・フルーツ社を遣い、バナナやパイナップル、コーヒー等々を作付けさせ、他の農作物は全て輸入させる(それもユナイテッド・フルーツ社が扱う)ことにして、それを可能にする独裁者を支持するため、CIAを暗躍させてきたのでした。それが50年代、60年代のアメリカ。 それからも独裁政権と闘うゲリラ組織や、アメリカの収奪に反対する反米闘争が存在しない国はなかったと言えるでしょう。今の南米の国々には50年代60年代の残滓が政治権力とつながったギャング組織として人びとの生活を苦しめているし、そうした人びとが国を捨てアメリカを目指すのは、ある意味当然だし、そうした時代の「犯罪性」をきちんと払拭することなしに、不法移民呼ばわりして追い散らすのだから、あの国もひと皮むけば、と言われそうですね。
ところで『MONOS』がどうしても連合赤軍と重なってしまのは、その閉塞性にあると、その「一国主義的出口なし」の情況をイメージしてしまうからかもしれません。そこに敵が襲撃し__だが兵士たちはまだ少年少女たち、そして思春期のゆらめきが。どんな映画なのか分からなくなりました。
四方田犬彦の『世界の凋落を見つめて』(集英社新書)のなかに全く知らなかった出来事が書かれているのです。それは、1973年のタイ。首相が任期を勝手に延長したことで、軍と学生の間で大きな衝突が起き、身の危険を感じ多くの者が、タイ・ラオスの国境地帯にあるタイ共産党の軍事基地へ。 その後も軍の虐殺を逃れた者たちがバンコクを捨て森の中へ。彼らは自給自足の農耕を始め、山岳少数民族と共闘して国軍と対峙。その数3000人。だが79年にベトナムがカンボジアへ侵攻すると、中国がベトナムに戦争を仕掛けたことで、友好関係にあった中国共産党がタイ共産党を切り捨て、森の中の学生たちはその結果、見捨てられてしまう。 こうして6年間の理想主義的な共同体が終わると、タイ政府はすべての学生に恩赦を与えたそうです。森からバンコクに戻ると、深い挫折感と虚脱感に襲われたけど、革命への情熱に満ちた栄光の日々を忘れるわけにはいかなかった___ 別のところで四方田犬彦はタイの若者たちと比較して、 森での生活を懐かしそうに語るチラナンは、微笑を絶やさない。わたしは彼女に好意を抱いた。だが同時に、日本人として複雑な気持ちにもさせられた。日本の若者たちも1972年に冬山に入った。だが、彼らを待っていたのは銃撃戦とリンチ殺人だった。タイでは仲間殺しどころか、投降者への懲罰すらなかった。ふたつの立憲君主国はどうしてこうも違っているのか。
南インドのケーララが長らく共産政権だった、とありましたが、インドでは毛沢東主義派が地方で政権を担当したりしているのではないでしょうか。でも、中国とは直接関係はないらしく、ルーツはやはり「あの時代」の学生運動にあるようです。当時を描いた小説を数年前に読んだ記憶があります。
昨日の午前中に『トランスポーター3 アンリリミット』を見てました。フランス映画はエンタメ系でも、妙にマニアックな面があり、そこがハリウッドの大味なところとの基本的な違いのように思い込んでいて、ボクは気に入っています。この頃は見るに堪えるような作品の放映が、以前と比べ本当に少なくなりました。所詮は塀の中のことですが。 それでは又、お元気で!! (2021.11.21) 鎌田俊彦
3 notes · View notes
shintani22 · 3 years ago
Text
2022年4月22日
Tumblr media
ACL2022 東地区 グループG 第3節 メルボルンシティ 2-1 全南ドラゴンズ@パトゥムターニー
歴史的偉業…山下良美氏が女性主審初のACL担当決定!!(ゲキサカ 4月21日)
アジアサッカー連盟(AFC)は21日、山下良美氏が女性主審で史上初めてAFCチャンピオンズリーグ(ACL)の試合を担当することが決まったと発表した。同じ日本人の坊薗真琴、手代木直美両副審とともに、同日にタイ・バンコクで行われるG組グループリーグ第3節のメルボルンシティ対全南ドラゴンズ戦のピッチに立つ。
2012年に女子1級審判員に登録された山下氏は、19年の女子ワールドカップで笛を吹いた日本人の女性トップレフェリー。同年5月にはACLの下位大会にあたるAFCカップの主審に割り当てられ、AFC主催の国際大会史上初めて男子の試合を担当するという偉業を成し遂げた。また同年12月にはJリーグを担当できる1級審判員に登録され、昨年5月のJ3第8節YS横浜対宮崎戦で女性初のJリーグ主審デビュー。これまでJ3リーグ9試合を担当しており、女性レフェリーの道のりを切り拓き続けている。
山下良美氏、ACLで史上初の女性主審務める(AFPBB)
【4月23日 AFP】サッカーAFCチャンピオンズリーグ(AFC Champions League 2022)のグループステージが行われた21日、山下良美(Yoshimi Yamashita)氏が大会史上初の女性主審を務めた。
山下氏はこの日、同じ女性審判員の坊薗真琴(Makoto Bozono)氏、手代木直美(Naomi Teshirogi)氏とともに、メルボルン・シティ(Melbourne City、オーストラリア)対全南ドラゴンズ(Jeonnam Dragons、韓国)の試合で笛を吹いた。
この3人は2019年のAFCカップ(AFC Cup)でも、男子大会で史上初めて女性だけで審判を務めた。
アジア・サッカー連盟(AFC)は、「この人選は、全レベルにおいて女子の強化と発展を目指す当連盟の公約を強固にするものである」と述べた。
AFCはアジアでの女子サッカー市場を発展させるべく、来年から女子のチャンピオンズリーグを発足させる計画を立てている。
Tumblr media
スタジアムパーク建設現場の様子を公開 撮影日2022年4月6日(水)
Tumblr media
ウクライナ侵攻「歴史の大転機」���北方領土は不法占拠―外交青書(時事通信)
林芳正外相は22日の閣議で、2022年版外交青書を報告した。軍事力など圧倒的なパワーで米国が世界を主導した時代から「米中競争の時代に突入した」と表現。ロシアによるウクライナ侵攻を「冷戦後の世界秩序を脅かすもので、歴史の大転機」と位置付けた。昨今の激変する外交・安全保障環境を印象付ける内容で、日米同盟の一層の強化を唱えている。北方領土に関しては、ロシアによる「不法占拠」という記述が復活した。
青書は中国など新興国の存在感が高まり、「米国が圧倒的な政治・経済・軍事力で主導力を発揮し、国際社会の安定と繁栄を支える時代から、米中競争、国家間競争の時代に本格的に突入した」と指摘。ウクライナ侵攻を「人類が過去1世紀築き上げた国際秩序の根幹を揺るがす暴挙」と非難し、「制裁措置の実施を通じ、一連の行動に高い代償が伴うことを示す」との決意を示した。
その上で、民主主義など普遍的価値を共有する国々と結束し、「力による一方的な現状変更の試みに対抗する国際社会の取り組みを主導する」と提唱。「日米同盟の抑止力・対処力を一層強化し、日本の平和と安全を確保する」と明記した。
ロシアとの平和条約交渉に関し「北方領土は日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」と言明。「日本固有の領土」は11年、「不法占拠」は03年以来の表現で原則的立場に回帰した。ウクライナ侵攻が続く中、「交渉の展望を語れる状況にない」と判断している。
「北方領土不法占拠」にロシア反発(時事通信)
ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、日本の2022年版外交青書が北方領土を「日本固有の領土であるが、現在ロシアに不法占拠されている」と明記したことを受け、「四つの島は全てロシアの不可分の領土だ」と反発した。タス通信が報じた。
日本との平和条約交渉に関しては「日本が非友好国となり、ロシアに対する数々の敵対行為に加わった今、交渉継続について話すのは非常に困難だ」と主張した。
Tumblr media
憲法の根幹、骨抜きする恐れ…自民党「敵基地攻撃能力」提言案、財政難でも「防衛費5年で倍増」(東京新聞)
自民党安全保障調査会が21日、岸田文雄首相が表明した敵基地攻撃能力の保有検討を後押しする提言案をまとめた。ミサイル発射地点にとどまらず、国家の指導部や軍の司令部を念頭に「指揮統制機能等」を標的にする装備の導入を求め、防衛費も5年以内に倍増させることを視野に入れる内容。専守防衛や「軍事大国とならない」といった基本政策との隔たりは大きく、ボールを受け取る政府の対応次第では、憲法の根幹である平和主義が骨抜きになりかねない。(川田篤志、佐藤裕介、市川千晴)
◆専守防衛を逸脱か
「ミサイル防衛(MD)システムだけで国民を守れない。相手領域内でも必要なら対応せざるを得ない」
安保調査会の会合後、会長の小野寺五典いつのり元防衛相は記者団に敵基地攻撃能力を保有する必要性を訴えた。
手の内を明かせないとの理由から、提言案では「指揮統制機能」の具体的内容には触れていないが、攻撃の意思決定を行う指導部や、軍の運用を担う司令部など幅広い攻撃対象が想定される。武力行使を自衛のための必要最小限にとどめるという専守防衛の理念を逸脱する恐れが強い。
能力を裏付けるため、軍事動向を把握・監視する衛星や地下施設を破壊する弾道ミサイルなど、新たに膨大な装備を保有することにもつながる。共産党の志位和夫委員長は21日の記者会見で「憲法9条との関係で決定的な矛盾が起こる」と批判した。
◆政府・与党内でも異論
防衛費の増額方針と期間は、欧米の軍事同盟・北大西洋条約機構(NATO)の対国内総生産(GDP)比2%以上の目標を念頭に設定した。期限を区切ったのは、意見聴取した専門家から、中国が人民解放軍の創設100年にあたる2027年までに台湾を侵攻する可能性を指摘されたからだ。
財源の記述はない。自民党内では、安倍晋三元首相らが国債で賄う正当性を主張するなど、財政難の中でも「聖域化」しようとする動きがある。安保上の危機を強調することで、予算の制約という「壁」を突破したい思惑が透ける。
政府・与党内では異論も相次ぐ。財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は20日の分科会で、国債頼みの防衛力強化は経済・金融の不安定化を招き「それ自体がわが国の脆弱ぜいじゃく性になりかねない」と指摘。公明党の山口那津男代表は、増税や他の予算削減で対応するのは国民の理解が得られないとして「急激に増やすのは困難だ」とけん制する。
◆「武器輸出」も緩和
提言案では、武器輸出のルールを定めた「防衛装備移転三原則」を緩和し、他国から侵略された国・地域への「幅広い分野の装備の移転」の検討を打ち出した。今は原則として武器・弾薬の提供を認めていないが、ロシアの侵攻を受けるウクライナの支援を巡り、米欧に引けを取らない貢献ができないというジレンマがにじむ。党中堅議員は殺傷力のある武器を念頭に「世界の潮流を見れば、防弾チョッキだけ渡せばいいとはならない」と語る。
だが、政府が1960年代に「武器輸出三原則」を表明し、全面的な禁輸政策を採用したのは、憲法の平和主義を実践するためだ。米国などとの協力強化を名目に徐々に緩和されたが、提言案のようにたがを外せば、日本が提供した武器が他国の紛争で殺傷に使われる可能性が高まる。
敵基地攻撃能力 抑止力強化につながらず<柳沢協二さんのウオッチ安全保障>(東京新聞)
自民党が「反撃能力」という名称の敵基地攻撃能力の保有を提言する。「ミサイルを撃ち落とせないから発射基地をたたく」発想だが、いつ、どの目標を攻撃するかという情報力と十分な弾数はあるのか。たたき漏らせば報復が来る。こちらの施設が攻撃を受けた場合、被害を抑えて機能を維持する性能も必要だ。それを踏まえた費用対効果をどう考えるのか。
攻撃対象に含める「指揮統制機能」の意味は不明だが、それは通常、堅固に防御されており、自衛隊が持つ巡航ミサイルではたたけない。核・非核両用の弾道ミサイル保有につながることになる。
いずれにせよ、敵国内への攻撃だから、ミサイルの撃ち合いを想定することになる。抑止の観点から言えば、国民がミサイルの被害に耐えて抵抗の意志を持つことが根幹になる。それがウクライナ戦争に見る現実だ。その覚悟を語らずに抑止を語る意味はない。抑止力強化にはつながらない。
防衛予算の倍増も何をどう増やすのか。装備を増やせばそれを扱う人員も増やさなければならないが、人を増やせる状況ではない。円安と資源の高騰で単価も上がる。危機的な国家財政のなかで、財源論と分析のない「ばらまき」は政策の名に値しない。(寄稿)
Tumblr media
「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に 幹部「気を使った」 自民党安保調査会が提言案(東京新聞 4月21日)
自民党安全保障調査会は21日の全体会合で、「敵基地攻撃能力」の名称を「反撃能力」に変更し、対象に司令部など「指揮統制機能等」を追加した上で、政府に保有を求める提言案を了承した。防衛費は、国内総生産(GDP)比2%以上を念頭に、5年以内の増額を提言した。野党や識者からは、武力によって抑止力を高める内容に「かえって戦争への危険性を高める」などと批判が出ている。(山口哲人)
自民党は月内に岸田文雄首相に提言案を提出。政府が年内に予定する外交・防衛の長期指針「国家安全保障戦略」など政府3文書の改定への反映を目指す。
政府は専守防衛のもと、相手領域への攻撃能力は米国に委ねてきた。提言案では、攻撃能力を日本が持つ理由に関し、中国と北朝鮮、ロシアの軍事動向で安全保障環境が「加速度的に厳しさを増している」と指摘。敵基地攻撃能力を「反撃能力」と言い換えたことについて、同調査会幹部は「先制攻撃のニュアンスに取られないように気を使った」と説明している。
防衛費に関しては、北大西洋条約機構(NATO)加盟国がGDP比2%以上を目標としているのを念頭に置いた上で「5年以内に防衛力の抜本的な強化を目指す」とした。
他国への武器供与に関する防衛装備移転3原則の見直しも主張し、「侵略を受けている国に幅広い分野の装備移転を可能とする制度を検討」と、対象の拡大に踏み込んだ。
「専守防衛の考え方」に立つとしつつ、「必要最小限度の自衛力」は「時々の国際情勢や科学技術等の諸条件を考慮し決せられる」と幅を持たせた。
提言案について、学識者でつくる平和構想研究会は「先制攻撃に限りなく近づく危険な政策。地域の軍事的緊張を高め、日本が攻撃される可能性をむしろ高めるものだ」と緊急声明で抗議した。立憲民主党の小川淳也政調会長は「���クライナ情勢に乗じた前のめりの議論だ」と批判した。
安倍元総理「防衛3文書」自民提言案に苦言 「ストレートに書いた方が」(TBS NEWS DIG)
「国家安全保障戦略」など防衛3文書の改定に向けた自民党の提言案について、安倍元総理は「持って回った言い回しをせず、ストレートに書いた方が良い」と苦言を呈しました。
安倍元総理は、夕刊フジ主催のシンポジウムで、自民党の提言案の防衛費増額目標について言及しました。
提言案では、GDP比1パーセント程度で推移する日本の防衛費について、「NATOの対GDP比2パーセント以上目標も念頭に5年以内に達成を目指す」と書かれています。
これについて安倍氏は、「『NATOを念頭に』と書いてあるが、主体的にもっとストレートに書いた方が良い」と苦言を呈しました。
そのうえで、「日本が防衛努力をしなければ、同盟国のアメリカも日本のために戦ってはくれない」などと述べ、防衛費を5年以内に倍増させる意思を明確に示すべきだとする考えを強調しました。
Tumblr media
消費税率の引き下げ考えていない=岸田首相(ロイター)
[東京 22日 ロイター] - 岸田文雄首相は22日の参院本会議で、経済対策の一環としての消費税率の引き下げは考えていないと明言した。 倉林明子議員(共産)への答弁。
倉林議員は、コロナ禍による生活の困窮にインフレが追い打ちをかけていると指摘、支援拡充の一環としての消費減税の必要性について質問した。岸田首相は、21日の与党からの申し入れを受けて物価・高騰緊急総合対を4月中に取りまとめ、「コロナ禍の物価高騰で生活に困窮する方への支援を含め具体化を進め、補正予算編成も検討する」などと答えた。一方で、消費減税については検討しないと述べた。
Tumblr media
コロナ予備費12兆円、使途9割追えず 透明性課題(日本経済新聞)
政府が新型コロナウイルス対応へ用意した「コロナ予備費」と呼ばれる予算の使い方の不透明感がぬぐえない。国会に使い道を報告した12兆円余りを日本経済新聞が分析すると、最終的な用途を正確に特定できたのは6.5%の8千億円強にとどまった。9割以上は具体的にどう使われたか追いきれない。国会審議を経ず、巨費をずさんに扱う実態が見えてきた。
12兆円余りをおおまかに分類すると、医療・検疫体制確保向けの4兆円に次いで多いのが地方創生臨時交付金として地方に配られた3.8兆円だ。同交付金をめぐってはコロナ問題とこじつけて公用車や遊具を購入するなど、疑問視される事例もある。自治体が予備費を何に使ったかまで特定するのは難しい。
政府は4月下旬にまとめるガソリン高などの物価高対策に、2022年度予算のコロナ予備費(5兆円)の一部を充てる構えだ。仮にコロナ問題と関係の薄いテーマにコロナ予備費が使われれば、予備費の本来の趣旨に反する恐れが強い。
通常、政府は年金の支給など特定の政策を目的にした歳出を細かく積み上げて予算案をつくり、国会審議を経て出費できるようになる。その例外が予備費だ。金額だけあらかじめ計上しておき、使い道は政府の閣議だけで決められる。
政府は最近は年5000億円程度の予備費を準備し、災害など不測の事態に備えることが多い。だが、コロナが広がった20年春以降の20年度補正予算で9.65兆円という異例の規模の予備費をコロナ向けと銘打って創設。21年度と22年度の当初予算と合わせ3年で総額20兆円弱に達した。
そのうち12兆3077億円は実際に執行し、国会に使い道を報告した。日本経済新聞は国会提出資料や省庁への取材で何に使われたか詳細に解明しようと試みた。各省庁や自治体が予備費を具体的に何に使ったか、最後まで確認できるものは3つの政策項目、計8013億円だけだった。
予備費の最終的な使い道がつかみにくいのは、予備費を割り振られた省庁が当初予算や補正予算などすでにある��金と予備費を混ぜて管理するケースが多いからだ。会計検査院でさえコロナ関連をうたう巨額の予算がどう使われたかの全体図はつかめていない。
例えば、厚生労働省がワクチン接種の体制づくりへ自治体に配る補助金だ。ほかの経費と分別管理しておらず、予備費がどの自治体に行ったかまでは分からない。ワクチン購入費のように「企業との秘密保持契約の関係で公表できない」(厚労省)項目もある。
予備費3119億円を振り向けた観光需要喚起策「Go To トラベル」は感染拡大でストップした。追加投入した予備費を上回る額が使われず、約8300億円が滞留しているとみられる。
コロナ禍のような危機に際し、柔軟で機動的に使える予備費にも意義はある。ただ、国内総生産(GDP)の数%に相当する巨大な予算を国会審議を経ずに執行できる仕組みは透明性に懸念が残る。乱暴な使い方をけん制する意味でも、外部から適切にチェックできる体制が本来必要だ。
一橋大の佐藤主光教授は「今の仕組みでは事業ごとの費用対効果だけでなく、コロナ予算の正確な規模すら検証できない」と指摘。歳出膨張への危機感が広がっても抑制する道具が欠けているとして「お金に色をつけて追跡するには、公会計のあり方自体を見直す必要がある」と話す。
Tumblr media
【本日 (4/22)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で983人感染確認 22日発表(NHKニュース)
広島県では22日、新たに983人が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたと発表されました。
感染が確認されたのは、広島市で460人、福山市で198人、呉市で73人、東広島市で48人、尾道市で44人、府中町で37人、廿日市市で21人、三原市と庄原市でそれぞ���19人、海田町で16人、府中市と北広島町でそれぞれ9人、竹原市で8人、安芸高田市と三次市、坂町でそれぞれ4人、江田島市と熊野町でそれぞれ3人、それに、熊本県佐賀県、山口県から県内を訪れた4人のあわせて983人です。1日の感染者の発表としては、前の週の金曜日と比べて、207人少なくなりました。
また、広島市は今月13日に感染したと公表した1人について、医療機関から取り下げがあったと発表しました。これで県内での感染確認は、のべ11万9549人となりました。
【国内感染】新型コロナ 51人死亡4万3003人感染(22日18:30)(NHKニュース)
東京都 新型コロナ 9人死亡 5396人感染確認 前週比約1400人減(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 6人死亡 2846人感染確認 前週比 約850人減(NHKニュース)
島根県 新型コロナ 新たに219人感染確認 過去最多(NHKニュース)
コロナ新規感染者数 1週間平均比較 全国で約1か月ぶり減少傾向(NHKニュース)
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると全国ではおよそ1か月ぶりに減少傾向となり、38の都府県で前の週より少なくなっています。人口が多い首都圏などで減少傾向となっている一方で増加が続く地域もあり、感染状況に差が出ています。
NHKは各地の自治体で発表された感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。
全国
全国では先月24日までの1週間では前の週に比べて0.76倍だったのが、先月31日は1.17倍と増加に転じ、今月7日は1.04倍、今月14日は1.06倍と3週連続で緩やかな増加傾向となっていました。
しかし、21日まででは0.85倍と再び減少傾向となっていて、1日当たりの平均の新規感染者数はおよそ4万2332人となっています。
感染者数は首都圏や関西、東海など、38の都府県で減少から横ばいとなっている一方で、九州の一部や北海道など9つの道と県で増加がしています。
沖縄県
人口10万当たりの感染者数が最も多い沖縄県は今月7日までの1週間は前の週の1.29倍、今月14日は1.17倍、21日まででは1.04倍と5週連続で増加傾向となっています。
1日当たりの新規感染者数はおよそ1366人で、直近1週間の人口10万当たりの感染者数は651.46人と、全国で最も多くなっています。
1都3県
東京都は今月7日までの1週間は前の週の0.99倍、今月14日は1.01倍とほぼ横ばいで推移していましたがきのうまででは0.79倍と減少傾向となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ5905人となっています。
神奈川県は今月7日までの1週間は前の週の1.01倍、今月14日は1.03倍、21日まででは0.80倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ3158人となっています。
埼玉県は今月7日までの1週間は前の週の0.90倍、今月14日は1.01倍、21日まででは0.73倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2485人となっています。
千葉県は今月7日までの1週間は前の週の1.03倍、今月14日は0.96倍、21日まででは0.72倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ1862人となっています。
関西
大阪府は今月7日までの1週間は前の週の1.06倍、今月14日は1.05倍、21日まででは0.81倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ3187人となっています。
京都府は今月7日までの1週間は前の週の1.04倍、今月14日は1.00倍、21日まででは0.89倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ817人となっています。
兵庫県は今月7日までの1週間は前の週の0.99倍、今月14日は1.06倍、きのうまででは0.88倍となっていて、1日当たりの新規感染者数は1704人となっています。
東海
愛知県は今月7日までの1週間は前の週の1.00倍、今月14日は1.07倍、21日まででは0.81倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2174人となっています。
岐阜県は今月7日までの1週間は前の週の1.17倍、今月14日は1.10倍、21日まででは0.89倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ549人となっています。
三重県は今月7日までの1週間は前の週の1.19倍、今月14日は1.04倍、21日まででは0.85倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ515人となっています。
その他の地域
広島県は今月7日までの1週間は前の週の1.09倍、今月14日は1.12倍、21日まででは0.91倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ1003人となっています。
福岡県は今月7日までの1週間は前の週の1.07倍、今月14日は1.11倍、21日まででは0.87倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2195人となっています。
一方、増加傾向となっているのは9つの道と県で、北海道は今月7日までの1週間は前の週の1.15倍、今月14日は1.13倍、21日まででは1.10倍となっていて、1日当たりの新規感染者数はおよそ2457人となっています。
また、佐賀県は今月7日までの1週間は前の週の1.09倍、今月14日は1.28倍、21日まででは1.09倍となっています。
1日当たりの新規感染者数はおよそ487人で、直近1週間の人口10万当たりの感染者数は420.24人と、沖縄県に次いで全国で2番目に多くなっています。
このほか、山形県は21日までの1週間は前の週の1.03倍、鳥取県は1.28倍、島根県は1.13倍、香川県は1.04倍、佐賀県は1.09倍、長崎県は1.10倍、鹿児島県は1.05倍となっています。
東邦大 舘田教授「連休だからといって油断しないように生活を」
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は、全国の感染者数が減少傾向になっていることについて「3回目のワクチン接種率が50%近くまで進み、多くの人が感染して免疫を持つ人が多くなっている。また、一人ひとりがリスクを避ける行動をしっかりと続けていること、暖かくなって窓を開けて換気がしやすいなどの季節性の要因も重なって、増加が抑えられているのではないか」と話しています。
その一方で大型連休で人が動き、感染者が急激に増加するおそれがあるとしていて「大型連休で多くの人が訪れる沖縄や北海道などでの感染者数の増加傾向がどう変わってくるか、大型連休が終わったあとに都市部での感染状況がどう推移していくか、これからの2週間、3週間は注意しながら状況を見守っていかなければいけない」と述べました。
そのうえで舘田教授は「今でも全国で去年夏の『第5波』のピークを超えるような感染者数が出ていて、私たちの身の回りにはまだウイルスが潜んでいると考えるべきだ。移動中の乗り物の中や移動した先でふだん会わない人や重症化リスクの高いお年寄りと会って食事をするときなどにも、マスクの着用など、これまでやってきた基本的な感染対策を続け、連休だからといって油断しないように生活することが大事になる。また、帰省や旅行前にワクチン接種を終わらせておくことも考えてほしい。特にワクチンを打てない人は、発熱やのどの痛みなど体調の変化に注意し、体調が悪い場合は移動を避け、早めに検査をして診断することが大切だ」と注意を呼びかけました。
世界の旅行・観光部門、23年にコロナ禍前水準回復=業界団体(ロイター)
[マニラ 21日 ロイター] - 世界旅行ツーリズム協議会(WTTC)は21日、世界の旅行・観光部門は2023年に新型コロナウイルス禍前の水準に回復し、世界全体の国内総生産(GDP)を上回るペースで伸びるとの見通しを示した。マニラで行われた業界会合でリポートを発表した。
リポートは、旅行・観光業界の22─32年の年平均成長ペースは5.8%で、世界GDP伸び率の2.7%を上回り、1億2600万人の新規雇用が生み出されるとの予想を示した。旅行観光部門のGDPは、今年が8兆3500億ドル、来年が9兆6000億ドルと、コロナ禍前の水準になるとみられている。
19年に観光部門のGDPと雇用が世界全体に占めた割合は10%だったが、コロナ禍で壊滅状態となって生産価値は半減し、6200万人の雇用が失われた。
WTTCのジュリア・シンプソン最高経営��任者(CEO)は、「非常に力強い回復になりそうだが、もちろん中国の国境再開次第になる」と述べ、全ての国に国境再開を呼び掛けた。
中国のゼロコロナ政策と断続的な封鎖は、世界貿易と国内外の旅行に混乱をもたらしている。
Tumblr media
「返還できない、罪は償います・・・」山口県阿武町のコロナ給付金4630万円誤送金・回収困難(テレビ山口)
山口県阿武町が、新型コロナの給付金4630万円を誤って1つの世帯に振り込んだ問題です。花田憲彦町長は22日会見を開き、受け取った町民が返す意思を示さなかったことを明らかにしました。
花田憲彦・町長「正に痛恨の極みであります。改めましてこのような事態になったことを町民の皆さまに心からおわび申し上げます」
この問題は、1世帯当たり10万円の新型コロナの給付金を、今月8日に町が誤って申請された463世帯分の総額にあたる4630万円を、1世帯に振り込んだものです。
「もう元には戻せない。逃げることはしない。罪は償う」
町によると、この町民は職員の面会に「別の金融機関の口座に移した」と話しており、「もう元には戻せない。逃げることはしない。罪は償う」などとして、返す意思を示さなかったと明らかにしました。「借金の返済には充てていない」と説明したということですが、町では金を使ったかどうかや、何に使ったか、いくら残っているかなど、金の流れはつかめていないということです。
町は電話やメールで連絡し、自宅や職場にも行きましたが、会えない状況が続き、きのう面談できたということです。
振り込みのミスは、職員が事務処理中システム操作を誤ったことが原因で、この町民の世帯を含む対象の全世帯には別に10万円が振り込まれています。
町は警察や弁護士に相談していて、今後告訴も視野に対応を検討する考えです。
【速報】��すでに入金した金は動かしている、どうしようもない」コロナ給付金4630万円を誤送金 回収は困難か 山口・阿武町(TBS NEWS DIG)
振り込み対象の名簿はフロッピーディスクで銀行に提出されましたが、この手続きの中で、職員が誤って出力された「振込依頼書」を銀行に渡し、1世帯に全世帯分にあたる4630万円が追加で振り込まれたということです。
「生きとったんかワレ」──“フロッピーディスク”がトレンド入り 「コロナ給付金」送金ミス報道で(ITmedia news)
4月22日の夕方ごろから「フロッピーディスク」がTwitterトレンド入りしている。最近は、USBメモリやクラウドストレージが一般化してから、「上書き保存」用のアイコン以外でお目にかけることはほぼなくなったが、なぜトレンド入りしたのだろうか。
トレンド入りした理由として、山口県阿武町による新型コロナ給付金の入金ミス報道がある。1世帯10万円の臨時特別給付金が、誤って全世帯分(4630万円)を1世帯に振り込んでしまったという。一部報道によると、振り込み対象の名簿はフロッピーディスクで銀行に提出。手続きの中で、職員が誤って出力された振込依頼書を銀行に渡したことが原因としている。
銀行に提出した記録媒体がフロッピーディスクだったことに対し、Twitterでは「生きとったんかワレ」「全国の市長区村でもまだまだ現役なんでしょうか?」「ドライブが普及してない以上逆にセキュリティ高いのかな?」といった反応が見られた。
実際、ECサイトをのぞいてみると2DD、2HDなどのフロッピーディスクは今も販売されており、海外メーカーの他、10年以上前に販売終了した国内メーカー製もまだ見かける。USBで接続するタイプの外付けドライブも売られており、まだまだ現役なのがうかがえる。
0 notes
toshihikokuroda · 3 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ウクライナ侵略1カ月 ロシア 人道無視の戦争犯罪
「侵略やめよ」の世論で包囲へ
2022年3月24日【3面】
 ロシアによるウクライナ侵略の開始から24日で1カ月。攻撃は激しさを増し、ウクライナ国土は破壊され、人口の4分の1の人々が避難を余儀なくされ、人道危機が深刻化しています。「侵略をやめよ」「国連憲章に基づく戦後の国際秩序を守れ」の声は、世界中に広がり、ロシアとプーチン大統領を包囲しつつあります。侵略1カ月の情勢、国連をはじめ国際社会の動きから見えてきたものは―。
国連、非難の総意示す
 国連はウクライナへの侵略開始直後から、ロシアの行動を非難し、平和的解決を求めてきました。
 「国際の平和及び安全の維持に関する主要な責任」(国連憲章)を負う安全保障理事会は侵攻翌日の2月25日、ウクライナ情勢に関する会合を開きました。米国などがロシアによるウクライナ侵略を非難する決議案を共同提案。これには約80カ国が賛同に名を連ねました。
 これはロシアの「拒否権」で否決されました。しかし、同27日には国連総会の緊急特別会合を要請する決議を賛成多数で可決。安保��決議によるものとしては40年ぶりの開催となる特別会合は28日~3月2日に開かれました。
 会合では発言に立ったほとんどの国が「国際法の枠組みや国連憲章の原則が、大きさや地位に関係なくすべての国に安全な環境を提供すると確信している」(ジャマイカ)など、国際法の原則にもとづいて、ロシアの侵略を非難しました。
 会合は2日、ロシアによるウクライナ侵略を国連憲章違反だと断定し、ウクライナでの武力行使停止、軍の「即時、完全、無条件撤退」をロシアに求める非難決議を採択しました。
 賛成は国連加盟国193カ国の7割にあたる141カ国。これは、1989年の米国によるパナマ侵略を非難する決議(同75)などと比べても、圧倒的多数の賛成となりました。79年末のソ連によるアフガニスタン侵攻を非難する決議(同104)は侵略国ソ連を名指しできませんでした。今回の決議は賛成国の多さだけでなく、その内容でもロシアの蛮行を多面的に厳しく糾弾するものとなりました。
 ウクライナは2月26日、国連の主要機関の一つである国際司法裁判所(ICJ、オランダ・ハーグ)にロシアを提訴しました。
 ICJは3月7日に審理を開き、ロシア側が出廷を拒否するもと、ウクライナ側は意見陳述で、侵攻の即時停止を命じる仮保全措置を出すよう要求。16日の審理で、ウクライナへの侵攻を即時停止するようロシアに命じる仮保全措置が出されました。
 ICJは、ロシアの侵攻で「人命が失われ、人々が苦しみ続けていることを強く懸念している」と表明。ロシアによる武力行使は「国際法に関する非常に深刻な問題を提起している」と述べました。
 また、国際刑事裁判所(ICC、同)も2月28日、カーン主任検察官がウクライナでの戦争犯罪や人道に対する罪の捜査開始手続きを進める方針を表明。3月2日には、ウクライナでの戦争犯罪や人道に対する罪に関する捜査を開始したと発表しました。英独仏やカナダなど39カ国のICC設立条約締約国が捜査を付託したことを受けたものでした。
 米エール・ロー・スクールのオナ・ハサウェー教授(国際法)は米誌『フォーリン・アフェアーズ』(電子版)で「国際法はウクライナにとってロシアと対抗する最も強力な武器の一つ」と指摘。国際法がよりどころとなって、「前例のない国家連合ができ、ロシアの侵略に反対している」と国連を中心とした国際社会の対応がロシアを追い詰めていると解説しています。
世界
撤退求め数十万の波
 ウクライナを侵略するロシア軍の撤退を求めるなどの反戦集会・行動は、世界各地で広がり続けています。
 欧州の大都市では数万人規模のデモが相次いでいます。スペインの首都マドリードで20日、反戦デモが行われました。参加者は「交渉によって平和を目指す外交努力を強化すべきだ」と訴えました。
 19日、タイの首都バンコクやトルコの首都アンカラ、米ニューヨークなどでの集会・行動では、犠牲者を追悼し、ロシア軍の無差別攻撃に対して怒りの声が上がりました。
 韓国の市民団体で構成する「ウクライナ平和行動」も18日、ソウル市内のロシア大使館の近くで集会を開催。「戦争反対の声が戦争を止める。人ごとではない。戦争反対の声を上げよう」との呼び掛けがありました。
 侵略当事国ロシアの国内でも大規模な反戦デモが行われました。参加者を警察が多数拘束、弾圧してはいるものの行動は収まらず、インターネット・SNSを駆使して反戦メッセージを発信する人たちもいます。
 14日夜、ロシアの政府系テレビのニュース番組の生放送中、女性編集スタッフがキャスターの後方で、「戦争反対」などと書かれた紙を掲げ、「戦争をやめろ」と訴えました。
 多数のロシアの医師・看護師らによるプーチン大統領にウクライナでの戦闘をやめるよう求める公開書簡や、科学者・科学ジャーナリストらのウクライナ侵攻に断固反対する公開書簡も発表されています。
日本
広がり続く「反戦」の声
 ロシア軍の侵攻開始以降、日本全国各地でも撤退を求めるデモやパレード、スタンディングなど大小さまざまな規模の取り組みが続いています。中高生による抗議集会や、日本在住外国人が呼びかけたパレードも。世代も国籍も多様な人々が反戦を訴えています。
 春分の日の21日、東京都渋谷区であった抗議集会には2500人が参加しました。作家の澤地久枝さんらがステージでメッセージを伝えた後、「NO WAR」などのカードを掲げた参加者が、休日の繁華街をデモ行進しました。
 同日、平和問題を学ぶ東京高校生平和ゼミナールと首都圏の高校生らは港区のロシア大使館前で抗議集会。「なぜウクライナの人たちが悲しまなければならないのか。私たちは抗議する」などと声を上げました。18日には愛知県の中高生200人以上が名古屋市の中心街をパレードしました。
 侵攻開始直後の2月26日、JR渋谷駅前で在住ウクライナ人有志が呼びかけた抗議集会にはおとなから子どもまで多数が参加。ネットなどで知った日本人も、ウクライナ国旗にちなんだ青と黄色のカードを掲げるなどして集まりました。時間とともに群衆は膨らみ、一時は2000人が交差点の一角を埋めました。
 ウクライナ人有志らは翌週の3月5日にも、渋谷区内で大規模な反戦パレードを呼びかけ、4000人が参加したと発表しました。
 この日は多くの外国人の姿もありました。
 ロシア人女性の一団は英語で「私はロシア人だ。そして戦争に反対する」と書いた紙を掲げました。40歳代の自営業の女性は「ロシアではプーチン政権のプロパガンダが強いが、戦争の実態を知ればロシアの人も反対する」と口調を強めました。
 (人数はいずれも主催者発表)
人道危機
常態化する無差別攻撃
 当初、多くの専門家は侵略開始から2~3日でロシア軍が首都キエフを包囲または制圧すると予測していましたが、戦闘は長期化の様相を呈しています。深刻な人道危機が広がり、民間人の犠牲者が飛躍的に増加。国連難民高等弁務官事務所によれば、避難者は国内外合わせて人口の4分の1となる1000万人を超えました。
 米国防総省高官は22日、記者団に対し、ロシア軍はこれまでにミサイル1100発以上を使用したと説明。一方、キエフから最短で15キロ地点まで迫っているものの、ウクライナ軍の抵抗に遭い、前進を阻まれているとしています。ハリコフやオデッサなどの戦略目標も攻略にいたっておらず、こう着状態となっています。
 ロシア軍の最大の弱点だと指摘されているのが補給です。とりわけ燃料や糧食、さらに弾薬が不足。指揮統制にも重大な欠陥があり、前線の兵士も戦闘能力や士気の低さがみられるとしています。
 戦争が長期化すれば、経済制裁の影響で、いずれ戦費の調達が困難になります。焦るロシアはウクライナとの交渉で優位に立つため、ここ数日、住宅・学校・病院・避難所・商業施設など民間地域への無差別攻撃を強めています。非武装の一般市民を殺傷して降伏を迫るという、卑劣極まりない戦術です。
 そうした無差別攻撃の最大の犠牲になっているのが、南部の港湾都市マリウポリです。ロシア軍は16日、子どもを含む多くの市民が避難していた劇場を空爆するなど、連日、激しい攻撃を加えており、市街地は焼け野原になっています。国際人権団体「ヒューマンライツ・ウオッチ」(HRW)は、マリウポリだけで民間人3000人以上が死亡した可能性があるとしています。さらに多くの市民が取り残され、水や食料、医薬品も欠如しているといいます。
 ある専門家はこう指摘します。「こうした無差別攻撃は、ロシアがシリアなどで繰り返してきた常とう手段だ。最初に形だけの『人道回廊』を設け、逃げなかった者は『テロリスト』とみなし、あとは無差別に殺害または身柄拘束する」
 ロシア側は、ウクライナが市民を「人間の盾」に利用していると責任転嫁しています。しかし、避難中にロシア軍の攻撃を受けて死亡した市民や、ロシア軍による強制的な連れ去りも報告されています。「残るも地獄、行くも地獄」―市民はこうした状況に追い込まれているのです。
 さらに、米国防総省は、ロシアが生物・化学兵器を使用する可能性を指摘。HRWは、クラスター(集束)爆弾が民間地域で繰り返し使用されたと告発するなど、残虐兵器の投入も危ぶまれます。ロシアがさらに追いつめられれば、戦術核兵器の使用に踏み切る危険も指摘されています。
 ロシアによるウクライナ侵略は主権侵害、領土の一体性を損なう重大な国際法違反です。加えて、戦争下であっても最低限守られるべき民間人の保護を定めたジュネーブ条約など国際人道法を踏みにじるものであり、戦争犯罪そのものです。
対ロ外交
根本的な転換が不可欠
 ロシアは日本政府が科した経済制裁への対抗措置として、領土問題を含む平和条約締結交渉の中断や「北方4島」での経済協力活動の協議からの離脱を一方的に表明しました。
 これに対し、日本共産党の小池晃書記局長は22日の記者会見で、「プーチン政権は国連憲章と国際人道法を踏みにじる侵略を行っており、この政権と平和条約を協議するような条件はありません」と指摘。日本政府の側からこそ、対ロ外交の全面的な見直しが求められると主張しました。「朝日」23日付社説も「懐柔外交から脱却せよ」の見出しで「むしろ、日本側から交渉中断を表明して���くべきだった」としています。
 ところが岸田政権は「極めて不当で受け入れられない」などと“抗議”してみせた一方で、2022年度予算を8項目・21億円の日ロ経済協力関連予算を修正しないまま22日に成立させました。16日の参院内閣委員会で日本共産党の田村智子議員が「侵略行為を正当化する国とは経済協力できないとの表明が必要だ」と迫っても、松野博一官房長官は「予算の執行段階で判断したい」と述べるだけでした。
 こうした及び腰の根底には、ロシアのプーチン大統領にすり寄り、“個人的な信頼関係”で領土問題を扱おうとした安倍晋三元首相の屈従外交があります。16年末の日ロ首脳会談で安倍氏は、官民で3千億円規模を投融資する「8項目の経済協力プラン」に合意。18年の首脳会談では従来の「北方4島返還」から「2島返還」へ後退させました。
 安倍氏は、ウクライナ侵略の発端となった14年のクリミア併合を免罪するなど、権威主義的な体制を強めるプーチン氏に甘い顔を見せ続け、プーチン氏の覇権主義的な行動を助長してきました。その結果として全てを袖にされてしまったのです。プーチン大統領との“個人的関係”に偏重した対ロ外交は総破綻しています。
 日本政府は、これまでの屈従的な対ロ外交を根本的に転換し、旧ソ連、ロシアによる千島列島の占領の不当性を国際社会に堂々と訴えるべきです。
(しんぶん赤旗)
1 note · View note
genron-tomonokai · 7 years ago
Text
[友の会メール]大反響! 小松理虔『新復興論』関連のメディア掲載が続々と!
☆**:..。o○o。:..**☆
[友の会メールvol.307] 大反響! 小松理虔『新復興論』関連のメディア掲載が続々と! (2018年10月9日配信)
「友の会メール」はゲンロン友の会会員をはじめ、ゲンロンの書籍をご購入の方、 ゲンロンカフェにご来場いただいた方などに広く無料配信している広報誌です。 配信をご希望でない方は、末尾の案内をご覧ください。
☆**:..。o○o。:..**☆
こんばんは、スタッフの堀内です。
☆ 小松理虔『新復興論』関連のメディア掲載が続々!
先週から今週にかけて、小松理虔『新復興論』関連のメディア掲載が続いています。
10/6(土)発売の『新潮 2018年11月号』には作家・古川日出男さんによる書評、本日10/9(火)発売の『サンデー毎日 10月21日号』には文筆家・木村衣有子さんによる書評が掲載されました。 『新潮 2018年11月号』→ https://www.shinchosha.co.jp/shincho/backnumber/20181006/ 『サンデー毎日 10月21日号』→ http://mainichibooks.com/sundaymainichi/backnumber/2018/10/21/
古川日出男さんは「震災だけでなく文学の『復興』のヒントが、この一冊にはある」との始まりから、文学の復興と本書を重ね合わせて、力強く激賞していただいております。 木村衣有子さんには本書の「食」への向き合い方に注目していただき、小松さんの「揺れる心を包み隠さず、きれいごとを廃そうとする姿勢」を丁寧に読み解いていただいております。 どちらも是非お読みいただきたい内容です!
10/2(火)には『現代ビジネス』のWebサイトに、ノンフィクションライター・石戸諭さんによる小松さんへのインタビューが掲載されました。 小松さんの震災後からの「現場の人」としての葛藤が『新復興論』にどのように繋がっていくのか、一つ一つの言葉を繊細に引き出していただきました。 『現代ビジネス』→ https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57718
また同日の『東洋経済オンライン』のWebサイトには、小松さんの寄稿「震災復興に必要なのは、『ふまじめ』な思想だ」が掲載されました。 『新復興論』を凝縮するような内容で、文化による地域づくりのための「ふまじめ」や「外部」といったキーワードを展開させています。 『東洋経済オンライン』→ https://toyokeizai.net/articles/-/239808
さらに、10/3(水)のゲンロンカフェでは、民俗学者・赤坂憲雄さんと小松さんとの対談イベントを開催いたしました(司会は石戸諭さん)。 赤坂さんも小松さんもお互いに真摯に向き合い、言葉を丹念に選びながら対話を重ねていきました。 『新復興論』と合わせて、これからの復興を考えるにあたって必見の対談です。 イベントの放送はタイムシフトで【10/10(水)】までご視聴が可能です(番組チケットのご購入は18時まで)。ぜひご覧ください!
赤坂憲雄×小松理虔 司会=石戸諭「復興と巡礼ーー『新復興論』から東北学へ」 → http://live.nicovideo.jp/watch/lv315632507
 * * * * *
☆ ゲンロン友の会第9期の更新は10/31(水)まで!
ゲンロン友の会第9期の更新・新規入会を受付中です!
現在、第8期会員の方は【10/31(水)】までに更新のお手続きをしていただくと、 更新特典として特別冊子『ゲンロン8.5』(非売品!)を進呈します! 表紙は、マンガ家の西島大介さん描き下ろし!(大好評!) 『ゲンロンβ』に掲載された人気記事や特別対談、インタビューなどを収録しています。
更新のお手続きをくれぐれもお忘れなく! 勿論、第9期への新規ご入会もお待ちしております! https://genron.co.jp/shop/products/detail/183
 * * * * *
それでは以下、今週のカフェ&編集部からのお知らせです。
◆◇ ゲンロンカフェからのお知らせ  ◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◇◇ 今週・来週の放送情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆10/10(水)19:30- 【生放送】黒瀬陽平×佐々木敦 「展覧会評を執筆せよ――空間芸術(1st cycle)」 【ゲンロン 佐々木敦 批評再生塾 第4期 #9】 【チャンネル会員限定・生放送】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315794132 【無料生放送・講評】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315794397 ※無料放送分についてはタイムシフトの公開はありません。
◆10/11(木)13:00- 【再放送】福冨渉×松下隆志×上田洋子 「タイとロシアの新しい文学 ――ポストモダン以後の言葉とアイデンティティ」 (2018/5/25収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv315999518
◆10/11(木)19:00- 【生放送】海部陽介× 川端裕人 「我々はなぜ我々だけなのか ――サピエンス前史の人類学をめぐって」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315633913
◆10/12(金)13:00- 【再放送】三浦哲哉×北村匡平×渡邉大輔 「映画批評の新たなことばを探る」 (2018/6/8収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv315999858
◆10/12(金)18:00- 【初配信!】小松理虔×三根かよこ 「価値観の潮目を作り出すために ――『新復興論』刊行記念トークイベント at 青山ブックセンター」 (2018/09/14) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316056670
◆10/16(火)18:00- 【再放送】大谷能生×速水健朗 「<俺による永久革命>の復活 ――『平岡正明論』刊行記念イベント」 (2018/7/1収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316000030
◆10/17(水)18:00- 【再放送】小川哲×飛浩隆×東浩紀×大森望 「日本SFの新たな地平」 【大森望のSF喫茶 #26】 (2018/7/6収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316000182
◆10/18(木)13:00- 【再放送】大澤聡×黒瀬陽平×さやわか×吉田雅史 司会=東浩紀 「ゲンロンはどこから来て、どこに行くのか ――爆誕した四天王がおおいに語る批評の未来」 【四天王シリーズ #1】 (2018/5/14収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316056155
◆10/18(木)22:00- 【講評・無料生放送】法月綸太郎×大森望 【ゲンロン 大森望 SF創作講座 第3期 #5】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv316053246 ※タイムシフトの公開はありません。
◆10/19(金)13:00- 【再放送】平松潤奈×本田晃子×上田洋子 「記念碑はユートピアを記憶できるのか ――共産主義建築、その過去・未来・ディストピア」 (2018/3/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316057060
◆10/19(金)18:00- 【再放送】五木寛之×東浩紀 司会=沼野充義 「デラシネの倫理と観光客の哲学 ――『デラシネの時代』(角川新書)刊行記念イベント」 (2018/4/20収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv316074879
◆10/20(土)14:00- 【講評・無料生放送】飴屋法水×黒瀬陽平 「グループ展B「眩暈」講評会――講評会2」 【ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期 #22】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv316055139
◆10/21(日)17:00- 【生放送】師走の翁×さやわか 「没入性――展開3」 【ゲンロン ひらめき☆マンガ教室 第2期 #12】 【チャンネル会員限定・生放送】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv316076020 【講評・無料生放送】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv316076139 ※無料放送分についてはタイムシフトの公開はありません。
◇◇ 現在視聴可能なタイムシフト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆10/10(水)23:59まで 【生放送】赤坂憲雄×小松理虔 司会=石戸諭 「復興と巡礼――『新復興論』から東北学へ」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315632507
◆10/11(木)23:59まで 【再放送】西田亮介×辻田真佐憲 「なぜ自民党だけがうまくいくのか? ――古今のメディア戦略から政治を読む」 (2018/4/11収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv315877084
◆10/11(木)23:59まで 【再放送】磯部涼×Kダブシャイン×吉田雅史 「ヒップホップは何を変えてきたのか」 (2017/12/26収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv315877180
◆10/12(金)23:59まで 【再放送】塩崎悠輝×松山洋平 「現代イスラーム思想入門 ――いま、イスラーム思想はなにを論じているのか?」 (2018/6/22収録) http://live.nicovideo.jp/watch/lv315877277
◆10/12(金)23:59まで 【生放送】ダース���イダー×吉田雅史×さやわか 「フリースタイル・人称・コミュニティ ――ラップの言葉はどこから来て、どこに行くのか」 【四天王シリーズ #5】 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315634402
◆10/16(火)23:59まで 【生放送】大澤真幸×吉川浩満×東浩紀 「いま、人間とはなにか? ――『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』刊行記念イベント」 http://live.nicovideo.jp/watch/lv315997371
※ご視聴は23:59まで可能ですが、ご購入できるのは視聴終了日の18:00までです。ご注意ください。
◇◇ 今週のおすすめアーカイブ動画  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆【vimeo】大山顕×東浩紀 「ショッピングモールはテロを誘発するのか? ――『スマホの写真論』から見たラスベガス」 【ショッピングモールから考える #7】 https://vimeo.com/ondemand/genron20180111 (2018/1/11収録)
◆【vimeo】夏野剛×東浩紀 「2020以前/以後 ――東京はこれからどう���べきか」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #4】 https://vimeo.com/ondemand/genron20180221 (2018/2/21収録)
★ゲンロンカフェ Vimeo On Demand 公開動画一覧 https://bit.ly/2sybMGS
◇◇ 発売中の会場チケット ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆10/11(木)19:00- 海部陽介× 川端裕人 「我々はなぜ我々だけなのか ――サピエンス前史の人類学をめぐって」 https://peatix.com/event/428871
★New!★ ◆10/26(金)19:00- 広野信嗣×星野博美 「消された信仰を訪ねて ――世界遺産登録から問い直す、キリシタンたちの足跡」 【星野博美『みんな彗星を見ていた』(文春文庫)刊行記念】 https://peatix.com/event/440804
◆10/29(月)19:00- 渋谷慶一郎×ドミニク・チェン×東浩紀 「アートとテクノロジーが出会う場所」 【ゲンロンカフェ at VOLVO STUDIO AOYAMA #12】 https://peatix.com/event/425839
◆10/30(火)19:00- 川島素晴×木石岳×藤倉大 「現代音楽のポピュラリティ」 【現音カフェ #2】 https://peatix.com/event/429358
★New!★ ◆11/16 (金)19:00- さやわか×大井昌和 「いまこそ語ろう、士郎正宗! ――ニッポンのマンガ #2」【四天王シリーズ #6】 https://peatix.com/event/446400
◆◇ 五反田アトリエからのお知らせ   ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
開催予定の展示 ◆2018年10月13日(土) - 10月21日(日) ※10月20日(土)は講評のため終日休廊予定です ゲンロン カオス*ラウンジ 新芸術校 第4期生展覧会グループB 「眩暈 」
開廊時間:平日15:00〜20:00 / 土日13:00〜20:00 出展作家:アイコ(SHU-TING CHANG) / 青木美紅 / 江原沙保梨 / すーちゃん / 杉本幸子 / 林修平 / 松浦香帆 / 松枝昌宏 / PHILIPP AUBERT
◆2018年10月27日(土) - 11月3日(土) ※月曜休廊 有地慈個展「スーパー・プライベートIII-約束された街で-」
開廊時間:平日15:00~20:00 / 土日13:00~20:00 ※展示の一部は指定物販お買い上げの方のみご覧いただけます(¥500)
11月3日(土)クロージングイベント ・「ぷーちゃんのおたんじょうびパーティー」 13:00〜18:00 ・「スーパー・プライベート・トーク」 18:30〜20:00 (ゲスト:太田充胤 / 渋革まろん / 伏見瞬)
新芸術校第4期生による展覧会、グループAにつづきグループBの展示がはじまります! 「サバイバル」型のプログラムが組まれている新芸術校では、4グループに分かれて4回の展示が行われ、その中で成績優秀者が最終成果展へ選出されます。 今もっとも注目される美術学校のひとつとなった新芸術校生徒たちの作品が、毎月ご覧いただけます。 どのグループの展示もどうぞお楽しみに、お見逃しなく!
また、 新芸術校第3期生最終成果展で東浩紀賞を受賞した有地慈さんの個展が10月末より開催されます。 こちらも要チェックです!
新芸術校について・新芸術校関連の予定についてはこちら↓ https://school.genron.co.jp/gcls/
(藤城嘘/カオス*ラウンジ)
◆◇ 編集部からのお知らせ  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇
★小松理虔『新復興論』絶賛販売中! ゲンロン叢書第一弾! 「課題先進地区・浜通り」から全国に問う、新たな復興のビジョン! https://genron.co.jp/shop/products/detail/178 →『新復興論』特設ページはこちら! https://genron.co.jp/books/shinfukkou/
★『ゲンロン8 ゲームの時代』絶賛販売中! 日本ゲーム盛衰史を語りつくす共同討議、充実のゲーム史年表など盛りだくさん! https://genron.co.jp/shop/products/detail/160 →『ゲンロン8』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron8sp/
★毎日出版文化賞受賞『ゲンロン0 観光客の哲学』絶賛販売中! https://genron.co.jp/shop/products/detail/103 →『ゲンロン0』特設ページはこちら! https://genron-tomonokai.com/genron0/
★友の会第9期への更新・新規入会を受付中! https://genron-tomonokai.com/9th/ → 超お得な「第8期かけこみパック」と「第9期更新」のセットも登場! https://genron.co.jp/shop/products/detail/182
◆「ゲンロン友の声」サイト、質問募集中です! 知られざるTumblrサイト「ゲンロン友の声」では、 友の会会員のみなさまからお寄せいただいたご意見・ご質問に対して、 東浩紀をはじめとするスタッフがお返事を差し上げております。ご要望などもお気軽に! http://genron-voices.tumblr.com/
◆◇ 東浩紀 執筆・出演情報  ◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆『続・中学からの大学講義3 創造するということ』(ちくまプリマー新書)に、 東浩紀が桐光学園にて行った講義「人文知と大学-ゲンロンカフェ開設物語」が掲載されました! https://amzn.to/2OhBGLZ
◆『AERA』の巻頭エッセイコーナー「eyes」に、東浩紀が連載中! 最新の記事は「新潮社は『ネットに振り回され出版の強み見失っている』」です。 https://dot.asahi.com/aera/2018100300024.html
これまでの記事は朝日新聞のウェブサイト「.dot」で全文をお読みいただけます。 https://dot.asahi.com/keyword/%E6%9D%B1%E6%B5%A9%E7%B4%80/
◆◇ その他のお知らせ ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
◆友の会会員のみなさまへ
<クラス30以上の座席確保サービスについて> ご好評いただいております座席確保サービスですが、 お席の希望のご連絡を、当日16:00までに いただけますよう、よろしくお願いいたします。
<登録情報の変更について> お引越しなどの理由で、ご登録いただいている住所や電話番号、 メールアドレスなどに変更があった方は、 友の会サイトのフォームから申請をお願いいたします。
会員サービスページ https://genron-tomonokai.com/service/
※株式会社ゲンロンは、土曜、日曜は休業日となっております。 営業時間は、11時-20時です。 営業時間外のお問い合わせは、お返事が遅くなる場合がございます。 ご了承くださいます様、お願いいたします。
◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆ーー◇ーー◆
株式会社ゲンロン 〒141-0031 東京都品川区西五反田1-16-6 イルモンドビル2F tel.03-6417-9230 / fax.03-6417-9231 http://genron.co.jp Twitter:@genroninfo
1 note · View note
xf-2 · 7 years ago
Link
過激な政治運動を展開していた住民はどこに消えたのか…学園と公園の地歴に残るタブーの傷痕。籠池劇場の演目は、メディアの誰もがタネ明かしを拒む下劣な“手品ショー”だった。 行き掛かり上、真夜中のスラム街を徒歩で通り抜けることになった。犯罪の温床、悪の巣窟と恐れられる禁足地。いくら近道であっても、外国人が決して足を踏み入れない危険エリアだ。 ところが、スラム街はいたって平穏だった。住民の大半はまだ起きていて普通にテレビを見ていたりする。夜にも拘らず、人目が多い。ただ危ういのは、通路が沼の上に渡してあったことだ。 ▽印・デリーのスラム街(AFP:本文と無関係) お洒落に表現すれば水上ハウスだが、実際は沼地に立ち並んだバラックである。現地通によると、東南アジア某国のスラム街は、湿地を不法占拠するパターンで形成されるという。 政府にとって厄介なのは、スラム街に市民団体が入り込み、居住権を声高に主張することだ。強制排除は難しく、やがてコンクリ道路が通る普通の集落に変貌した元スラム街もあった。 ▽タイのクロントイスラム(EPA) 瑞穂の国の記念小学院、そして辻元清美記念公園の異称を誇る野田中央公園…それらの地歴が断片的に語られた時、筆者は沼の上のスラムを思い出さずにはいられなかった。 「このあたりは4つ池があったんや。溺れて死んだ人もおるくらい深い池やったんや」 地元の古老は、そう語った。大阪・豊中市野田町。辻元公園などがある一帯は、池が埋め立てられた後、バラックが密集する地区に変わったという。土地は正式な手続きで購入したものだったのか… ▽大阪・豊中市の野田中央公園(citylife) 周辺を同和地区と見做す声も聞こえるが、違うだろう。水害と無縁の良い土地に同和地区があるケースも少なくない。その区域は古い職能集団の共同体に由来し、途上国のスラムとは正反対とも言える。 野田町のバラック地区に「問題」が持ち上がったのは昭和40年代のことだった。行政による立ち退き要請ではない。これも逆。「騒音被害」を巡り、行政側に強烈なクレームを入れ始めたのだ。 【大阪に生まれた異形の国有地】 「この土地の住民たちも、航空局に苦情を持ち込んだ。上空を飛ぶ飛行機はこの付近では高さ百メートルほど、巨大な影を落とし、轟音とともに飛び立ってゆく」(小川榮太郎著『徹底検証「森友・加計事件」朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』108~109頁) 辻元記念公園のある一帯は、伊丹空港B滑走路の直進上に位置する。大阪万博を前にジェット機の運行数が激増。それに伴い、周辺住民による抗議活動も先鋭化した。 ▽伊丹空港周辺の住宅地(file) 伊丹空港の騒音トラブルでは、兵庫・伊丹市中村地区の反対運動が苛烈を極めたことで知られる。中村地区は、住民の8割が在日朝鮮人という“日本の中の北朝鮮”だった。 「住民が、空港に押しかけ、日航と全日空のカウンター前で騒いだ。『騒音で鼻血が出てとまらない』と言って、段ボールに詰めた血まみれのティッシュペーパーをそこらに撒く」(月刊WiLL’17年6月号) 当代随一の名コラムニスト高山正之氏が、往時を回想する。住民運動の域を越えた嫌がらせと恫喝。この在日軍団を支援していたのが朝鮮総連と社会党&解同だ。戦後が生んだ最凶クレーマー連合である。 ▽空港敷地に食い込む中村地区(伊丹市HP) 中村地区の在日集団は不法占拠にも拘らず、空港・航空会社・行政を脅し、その挙句に巨額の補償金を奪い取った。翻って豊中市野田町の抗議運動は、どうだったのか… 辻元公園一帯は昭和49年に騒音対策地域に指定。そして大阪航空局が順次土地を買い取り、「移転補償跡地」として管理される。1軒辺り何千万円の補償で退去したのか…中村地区と同様に非公開である。 ▽昭和40年代の学園・公園エリア(file) 「特に豊中市におきましては地元関係者との調整が進みまして…」 参照:近畿財務局HP平成22年2月22日『第116回 国有財産近畿地方審議会』(PDF) 買い取りにタッチした国交省大阪航空局は無論、財務省近畿財務局も多くを語らない。金額は闇の中だが、立ち退き交渉に圧力団体が暗躍したことは確実だろう。いわゆるエセ同和の跋扈だ。 バラック群に覆われた池沼は、不透明な土地取引を経て、行政財産に変貌した。それを他の国有地と同列に論じることが、最初のミスリードだった。 【買い手が5億円吊り上げの怪奇】 「森友問題の本質は何か。野党の追及、政府の答弁いずれを取っても問題の本質に行き着いていないような気がします」 モリカケ報道が失速し、朝日新聞が言論封じに舵を切り替えていた昨年12月、日本維新の会・足立康史議員は、新たな疑惑を提示した。辻元清美記念公園にまつわる不動産価格の異常な吊り上げである。 国有地払い下げに当り、近畿財務局は野田中央公園の土地を約9億円と見積もっていた。一方、豊中市は平成21年度の予算要望で、大幅に上回る約14億円という額を提示する。 要望する予算は常に大目だ。豊中市は払い下げに際して国の補助金を充当することを想定していたが、ここで売り手の提示額より買い手の提示額が多いという非常識な捻れ現象が起きている。 ▽足立議員が用いたフリップ そして翌年、豊中市が依頼した不動産鑑定士が、同額の14億円相当との金額を弾き出す。近財の鑑定より5億円増えている。そして、予算要望額との差は3,000円しかなかった。 「ベースになる単価も、割引率も違うのに3,000円違いなんて、おかしい。なぜ、野党は追及しないのか」 足立議員は2月5日の衆院予算委で改めて、公園疑惑を取り上げ、追及する。これに対する立憲民主党の発狂ぶりは凄まじく、パネル前に立ちはだかって抗議、理由も示さずに懲罰動議を提出した。 「野党理事たちは、なぜ席を立ってまで抗議したのでしょうか。辻元清美国対委員長の疑惑を取り上げたから、でしょうか?」 質疑後、足立議員はSNSでそう問いかけた。辻元側は、補助金支出は麻生政権時の決定と反論するが、異常な不動産鑑定が行われた当時の国交副大臣は辻元清美だった。 「では、不動産鑑定書の日付はいつですか。麻生政権時の鑑定書があるなら、土下座して謝ります」 ▽公園隣接地を訪れた辻元ら昨年2月(共同) 近財と豊中市が別々に依頼した不動産鑑定士の算定が5億円も違った理由は全く謎だ。そして豊中市が、公園立地の地中ゴミをゼロと断定した根拠も不明である。 【タブーを盾に捏造紙が笑う】 森友学園は平成27年5月、近畿財務局と有償貸与契約を結ぶ。しかし、翌年の春、籠池康博被告と近財のバトルが勃発する。杭打ち工事中、深さ9mの地中で大量のゴミが発見されたと言うのだ。 籠池被告は夫婦で霞ヶ関に乗り込み、抗議した。財務省は学園側を騙していたのか、知らなかっただけなのか…貸与契約は一転、埋設ゴミ処理の費用を割り引いた額での売買契約に変わる。 ▽建設工事が進んでいた頃の小学院H29年3月(時事) 捏造紙が騒いだ「大幅値引き」の正体。中古車のセールスに例えると、車検済み200万円の新古車と20万円だが修理などに180万円必要な訳あり品になる。これが、90%オフの大特価なのか? 「給食センターは昭和50年くらい、国が購入した6年間、田圃で放置されていた。その後テニスコートにしたが、27年に掘り返してみたら、アスベストやコンクリート片が出てきた」 ▽証人喚問で答える籠池被告H29年3月(時事) 昨年3月の籠池喚問のやりとりだ。伊丹空港関連で払い下げられた国有地に建設予定の豊中市給食センター。不可解なことに田圃から産業廃棄物が出土。処理を巡って今も市と空港の協議は決着していない。 給食センターは辻元公園とは離れた場所にあるが、そこでも埋設ゴミが無用のトラブルを引き起こしている。不法投棄の類いではなく、市環境部マターの案件だ。 ▽世帯数が減った昭和末期の問題地区(twitter) 国交省も財務省も知らない地下の埋蔵物。産廃業者や圧力団体に直結する闇の匂いがする。異例づくめの国有地払い下げだが、この1年、メディアは追及せず、見ぬ振りを続けてきた。 「どこまで喋って良いのか。森友学園問題に関連している3つのタブーの問題」 森友狂乱第1幕の昨年4月、虎ノ門ニュースで須田慎一郎氏が言及したことがあった。示唆に留まったが「ここに触れられないが故に判り難くなっている」との指摘は重要だ。 不鮮明な地歴、反日政党が主導した反空港闘争、ベールの中の住民立ち退き…曰く付きの一言では済まない国有地。そこに埋まっているのは、物理的なゴミだけではない。 ▽工事中断した現在の小学院3月8日(共同) 「売却額は同じ規模の近隣国有地の10分の1だった」 捏造紙が最初に仕掛けたトリック。内訳は修理費180万円の中古車と同じだが、他のメディアがタネ明かしをすることなく1年が過ぎた。公園の実質価格は今もメーンストリームの報道では扱われない。 既存メディアだけでなく、新興のネットメディアもタブーの領域には決して手を出さない。圧力団体への恐怖心と同時に、厄介事を嫌う自衛本能の働きにも依る。 最も卑劣なのは、他社がタブーに踏み込まないと確信し、罠を仕掛けた捏造紙だ。アンタッチャブルが絡めば、官僚の答弁が曖昧になることも織り込み済みだった。 恐らく、封印は解かれない。演者の誰もが核心を避けつつ、舞台は続く。籠池康博は熱烈な愛国者を演じた次の幕で、反日勢力の腹話術人形に早変わり。正体は何者なのか、観客は困惑を隠せない。 ▽劇場の主演と脇役たちH29年3月(時事) しかし、主演男優の素顔など最早、どうでも良いことだ。背後には、我が国の「戦後の闇」がクッキリと浮かぶ。それは1人の男が背負うには余りにも重過ぎる。
14 notes · View notes
jaguarmen99 · 5 years ago
Quote
リーダー不在、ソーシャルメディアを駆使━━香港の反政府抗議デモに触発されたタイの若者らによる政権退陣や憲法改正を求める抗議活動は、王室を保護する法律の見直しという微妙な問題にも踏み込み始めている。  警察によると、首都バンコクの民主記念塔(Democracy Monument)で14日に行われたデモには1万人以上が参加。2014年のクーデター以来、最大規模の政治デモとなった。  タイでは過去数十年にわたり、軍事クーデターと資金力がある有力者による権力を求めるまたは既存権力に反する抗議デモが繰り返されてきた。  だが、新しい世代のデモ参加者らは、この闘いはこれまでとはまったく異なると話す。最近では毎日のようにデモが行われ、多数の怒れるタイの若者が集まるようになっている。  元陸軍司令官で2014年のクーデターを指揮したプラユット・チャンオーチャー(Prayut Chan-O-Cha)首相(66)は、5年におよぶ軍政を敷いた。昨年の選挙でプラユット氏は首相に選出されたが、その政権は親軍勢力が多数を占めている。  デモ参加者らは、選挙は軍政が制定した新憲法の下で実施され、その憲法は軍政の選出した上院議員が首相指名できることを定めており、大きな欠陥があると訴えている。
「闘わなければ」 立ち上がったタイの若者 異例の王室批判も 写真12枚 国際ニュース:AFPBB News
0 notes
newsletterarchive · 6 years ago
Text
NEWSLETTER  vol.50
ニュースレターの第50号をお届けし��す。
今回は2019年9月3日にArt Jewelry Forumに掲載された、ハーロウ・タイさんによる「不屈の精神」展の展覧会評です。
この展覧会では、マナ・ヒューイットさんという作家の方が制作した、めざましい功績を残した女性に捧げるメダルが数多く展示されました。
正直、私自身は、これらのメダルがジュエリーとして魅力的だとは思いませんし、日常の装着に適しているかというと大いに疑問が湧きます(もちろん、中にはこのデザインだから身に付けたいという方だっているのかもしれませんが…)。
ですが、特定の役割を担う装身具(この場合は個や団体の功績を称えるメダル)と、作者の意図とがマッチした好例であることは間違いありません。
これは、必ずしも日常レベルでの装着性という観点だけでは、ジュエリーの良し悪しを判断できないということだともいえます。
メダルのように、公的な役割を担う装身具は、ヨーロッパ諸国で中世以降、公職に就く要人が身につけるチェーン・オブ・オフィスというネックレス(chain of office)などがあります。
また、日本での公的な装身具といえば、記章(弁護士バッジなど)や勲章、褒章がありますが、これらのアイテムを作品へ発展させたジュエリー作家さんには、記憶している限りでは覚えがありません。どなたかご存じの方がいたら、ぜひ教えてください。
 ------------------------------------
https://artjewelryforum.org/mana-hewitt-persistence
 2019年9月3日
マナ・ヒューイット:不屈の精神
偉大な女性に捧げられた特別なメダル
執筆:ハーロウ・タイ
 マナ・ヒューイット:「不屈の精神」
2019年7月25日 – 9月8日
701現代美術センター、コロンビア、サウスカロライナ州、米国
マナ・ヒューイットの個展「Persistence(不屈の精神)」には、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、そしてガラスエナメルを使った一点物のメダルが60点並んでいる。このメダルは、社会の認識に挑んだ女性の勇気と忍耐を讃える作品で、スーザン・B・アンソニー、ヴィクトリア女王、マリ・キュリー、ローザ・パークス、アメリア・イアハート、ルース・ベイダー・ギンズバーグらの重要人物が描かれている。多様なスタイルが混在するこの作品は、「現代女性が発言権を得るに至る道を築いた先人を忘れぬよう、人々を啓蒙する」という、時代に即した取り組みを実現させる好機となっている。
「たしかに人生は簡単ではありません。しかしそれが何だというのでしょう。私たち人間にはどんな困難をも乗り越える、忍耐も能力も備えられているはずです」マリ・キュリー、物理学者、ノーベル賞受賞者
Tumblr media
マナ・ヒューイット、マリ・キュリー、20017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、127 x 82 x 6 mm、写真提供:マナ・ヒューイット
現代は歴史上もっとも、社会生活や職場のあらゆる場面で、女性が自分の意見を通す成功例が目立つ時代である。女性議員はよりいっそう要職を担い、女性アスリートは男性との同一賃金を求めて訴訟を起こす。女性ミュージシャンはオンエアの男女平等を要求し、ベテラン女性芸術家はようやく然るべき注目を受け始め、#MeToo運動はセクハラと権力濫用の横行を明るみに出した。今でこそ女性がはっきりと声をあげ、人々がそれに耳を傾けているが、女性の側に属する人間は、男女平等や自らの功績への評価を手にすべく長く悪戦苦闘してきた。マナ・ヒューイットは個展「不屈の精神」で、歴史上そして現代の偉大な女性たちと、その功績を称える60点のメダルを展示し、現代女性がなしとげる数々の成功は、毅然として困難に立ち向かい乗り越えてきた先人の努力の賜物であることを、見事に示してみせた。
Tumblr media
「不屈の精神」展会場風景、マナ・ヒューイット、2019年、701現代美術センター、コロンビア、サウスカロライナ州、米国、撮影:ハーロウ・タイ
ヒューイットは長いあいだ、エリザベス・キャディ・スタントンとマーガレット・サンガーの2人の活動家を称えるメダルの制作を考えていたが、2016年の大統領選と、この選挙が示唆したいかにも強固なガラス天井を目にしたことを受け、本シリーズの制作に着手するに至った。彼女は社会の認識に挑み、万人のために状況改善に力を尽くしてきた女性たちの勇気と忍耐を称えるシリーズの制作に、たぎる創造性と知性とを注ぎこんだ。目指すは100個のメダル制作だが、かといってそれで終わりにするつもりもなく、これまで芸術家やミュージシャン、著述家、航空業界の先駆者、アスリート、科学者、活動家、世界のリーダー、米国最高裁判事を含む偉大な女性たちを作品にしてきた。
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、ヴィクトリア・クラフリン・ウッドハル、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、127 x 64 x 6 mm、写真提供:701現代美術センター
歴史上、男性には功労や武勇を称えるメダルが贈られてきたが、ヒューイットは、それと趣旨を同じくする一点物のメダルを、エッチングを施した銅、スターリングシルバー、ガラスエナメルで作り、個の功績や業績を表現してきた。各メダルには、中央に配した楕円形の七宝製ポートレート、人物名、その人物の個性や功績、様式の重要性を表す装飾モチーフが配されている。また、装着を想定し、各作品には固定したりぶら下げるための金具を取りつけ、裏面にはその人物の言葉の引用や略歴をエッチングで刻んでいる。
 なかには装着するには重い作品もあるが、どの作品のスケールも親近感を抱かせ、細部まで気を配った入念な細工がされている。ヒューイットは、これらの宝飾品仕立てのメダルを作るにあたり様々な工程を活用する。繊細なガラスエナメルのポートレートは5~10回もの高温での焼成を必要とし、失敗は許されない。外側の金属部は、デジタルでデザインしてからエッチングと透かし細工を施してロウ付けをし、最後に各パーツをリベット留めするという、手仕事とデジタル作業との巧みな融合で制作されている。見事なスタイルの多様性、細部、スキルが一体となって全体の印象をつくりあげ、作品に近づいて目に見えるヒントから秘められた情報を読み解きたい���思わせる、魅力と多様性を備えた作品群にしあがっている。
Tumblr media
「不屈の精神」展会場風景、マナ・ヒューイット、2019年、701現代美術センター、コロンビア、サウスカロライナ州、米国、撮影:ハーロウ・タイ
701 CCAの展示室は広々としていて明るく、このような小さく可愛らしい作品は、ともすると巨大な空間に埋もれてしまう。ヒューイットはあえて多種多様な空間にマッチするような展示戦略を立てた。大部分の作品にガラスのドームを被せ、台座にのせたり壁に設置したりして、あらゆる角度からじっくり見られるようにした。残りの作品は関連するイメージを背景に嵌めたシャドーボックスの額に収め、視覚的な変化をつけた。サフラジェットの垂れ幕風のバナーには、本展を彩る女性陣の示唆に富む言葉の引用を印字して歴史的背景を加味し、小さな作品群を関連するテーマごとに分類した。ヒューイットはできるだけ多くの土地に本展を巡回させたいと考えているが、この展示法であれば様々な会場に対応できる。シリーズの一部は、これまでノースカロライナ州のPiedmont Craftsmen Gallery、同州レイクシティのTRAX Visual Art Centerでも展示された。次なる巡回予定地は、ペンシルバニア州フィラデルフィアのセント・ジョゼフズ大学横の会場である。
Tumblr media
マナ・ヒューイット、合衆国憲法修正第19条、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、146 x 83 x 6 mm、写真提供:701現代美術センター
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、スーザン・B・アンソニー、20017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、146 x 76 x 6 mm、写真提供:マナ・ヒューイット
本展は、アメリカ国内における参政権の男女平等を認めた合衆国憲法修正第19条に賛辞を送るメダルで幕を開ける。その根幹を成すのは活動家精神だ。個人に捧げられたメダルは尊厳と犠牲を表現し、独創的で時に遊び心あるスタイルの様々な手法が用いられている。社会改革と女性参政権獲得のために活動したスーザン・B・アンソニーへのメダルには、一束の髪を収めたメメント・モリ風のペンダントが下げられている。これはおそらく、アンソニーが女性の服装規制に対する抗議の表明として断髪したことを思い起こさせるためだろう。モンゴメリーのバスボイコット運動で果たした役割で名高い公民権運動活動家、ローザ・パークスへの記念メダルは、スターリングシルバーのビーズで縁取ったポートレート、上方の名入りのリボン、下方のエッチングを施したバス形の真鍮製ペンダントが、彼女の功績を偲ばせる。産児制限運動初期の活動家、マーガレット・サンガーの顔は、繊細なエッチングを施した真鍮の枠に収められているが、これには、卵管、卵巣、卵子群の浮遊が装飾的に描写されている。
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、ローザ・パークス(展示時)、2017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、152 x 82 x 6 mm、撮影:ハーロウ・タイ
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、マーガレット・サンガー、2017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、120 x 82 x 6 mm、写真提供:マナ・ヒューイット
 科学や創意工夫、研究の成果が、先駆的な女性の肖像によって豊かに表現されている。女性初のノーベル賞受賞者で、物理学者・化学者のマリ・キュリーを回顧させるのは、その先駆的な放射線研究を表現した印象的なメダルだ。銀球が織りなすパターンは、ラジウムの分離精製の成功を表し、その下に原子力マークがぶら下がる。ヘディ・ラマーは多くの人にハリウッドのアイコンとして記憶されているが、一方で熱心な発明家としても活躍し、Wi-Fi、GPS、Bluetoothなどの始祖となる無線誘導式魚雷用の周波数ホッピングシステムの特許を取得した。見目麗しい彼女のポートレートは、特許取得技術を製図表現したエッチングとのコントラストを成し、特許を取得した1942年8月11日の日付が左上に刻まれている。民俗学者で作家のゾラ・ニール・ハーストンのポートレートは、背景に印象的なアフリカのバティックのデザインがあしらわれ、民族性とアイデンティティに関する彼女の仕事をグラフィックで示している。女性初の大西洋単独横断飛行を成し遂げたアメリア・イアハートのメダルは、地形図をバックにしたポートレートの下に、飛翔する彼女の愛機を象ったペンダントが下げられている。
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、ヘディ・ラマー、2019年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、120 x 63 x 6 mm、写真提供:マナ・ヒューイット
Tumblr media
 マナ・ヒューイット、アメリア・イアハート(展示時)、2017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、101 x 140 x 6mm、撮影:ハーロウ・タイ
リーダーシップや公職における功績を称えるこれらのメダルには、女王、世界的リーダー、最高裁判事の面々に加え、ひとりのスパイも混じっている。ヴィクトリア女王の凝ったメダルには、光り輝く石を並べた楕円の枠に威厳のあるポートレートがはめ込まれ、それを包み込む葉飾りの上にはルビー色の赤い石が留められている。アメリカ合衆国最高裁判所判事のルース・ベイダー・ギンズバーグのポートレートは、裁判所の荘厳で威厳ある古典建築に収められ、縦溝入りの柱に挟まれ頭上にはペディメントが乗る。ストリッパーにして第一次大戦中にスパイ活動にも従事したマタ・ハリへのメダルは美しい宝石形だ。ポートレートの銀のビーズの縁取りが装飾的なヘッドドレスと響き合い、アールヌーボー調の背景の曲線は、彼女の演舞を彩ったドレープ入りの緞帳を示唆している。
Tumblr media
マナ・ヒューイット、ルース・ベイダー・ギンズバーグ、2017年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、127 x 89 x 6 mm、写真提供:マナ・ヒューイット
Tumblr media
マナ・ヒューイット、マタ・ハリ(展示時)、2018年、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、76 x 44 x 6 mm、撮影:ハーロウ・タイ
Tumblr media
マナ・ヒューイット、ルイーズ・ネヴェルソン、記念メダル、ガラスエナメル、エッチングを施した真鍮、銅、スターリングシルバー、152 x 83 x 6 mm、写真提供:701現代美術センター
エレノア・ルーズベルト、マヤ・アンジェロウ、ジョージア・オキーフ、マーガレット・ミード、マザー・テレサなど、数え上げればきりがない。そして、おそらくそれこそがポイントなのだ。ヒューイット自身のリサーチと、次々と舞い込む提案を基に選ばれる、メダル化候補の偉人リストは終わりがなく更新が続く。サウスカロライナ大学の視覚芸術およびデザイン学部の教授を務めるヒューイットは、この大作を携え、教育者とアーティストという2つの役割を精力的にこなしている。彼女の掲げる意図は明確である。それは「現代女性が発言権を得るに至る道を築いた先人を忘れぬよう、人々を啓蒙する」ことだ。
ハーロウ・タイ:美術史家およびフォトグラムとカメラ不使用の撮影技術を専門とするビジュアルアーティスト。スミス大学にてイタリア文学の学士号、テキサス大学オースティン校で美術史の修士号を取得した後、ロータリー奨学金を得てフランスのディジョンにある国立美術学校にて学ぶ。ヒューストン美術館でキュレーターとしてのキャリアの一歩を踏み出す。その後、イタリア美術界で20年間、美術関係の出版業と美術館計画事業におけるコンサルタントを務め、現在はミラノとサウスカロライナとを行き来している。2017年、医薬品のための工業用大麻の栽培を手掛ける会社を設立。
 ------------------------------------
 本ニュースレターの本文・画像のすべてまたは一部を無断で転載することはかたくお断りいたします。今回の記事は、スーザン・カミンス氏(Art Jewelry Forum)の寛大なる許可をいただいて翻訳しています。配信停止をご希望の方は、このメールに返信する形でお知らせください。また個人名の表記につきましては一般的な発音を参考にカタカナ表記をしておりますが、もし本来の発音とは異なる表記にお気づきの場合は、お手数ですがお知らせください。
0 notes
ysformen · 6 years ago
Text
プロパガンダ映画『主戦場』の偽善 山岡鉄秀
2019.07.08
月刊『Hanada』2019年7月号に掲載され大反響!
山岡鉄秀「プロパガンダ映画『主戦場』の偽善」を特別公開!
※今月号(2019年8月号)に掲載されている藤岡信勝「慰安婦ドキュメント『主戦場』デザキ監督の詐欺的手口」と併せてお読みください。
■上智大学の思想環境  
私の元に興味深い報告が届いた。4月上旬、北海道のある小さな映画館に、ひとりの女性が映画の宣伝に訪れた。
「東京でたいへん話題になっていて人気だから、こちらの映画館でも上映していただけませんか?」 と言いながら示した映画が、『主戦場』だった。
その女性の名は石純姫(ソク・スニ)。苫小牧駒澤大学助教授���った。石氏は、2017年に『朝鮮人とアイヌ民族の歴史的つながり』という著書を出版している。「強制連行されて日本国籍を持たない在日朝鮮人には平等な機会、権利は保障されておらず、生存が脅かされている」と主張する方だ。  
4月13日には映画『主戦場』のデザキ監督のロングインタビューが、朝日ファミリーデジタルに掲載された。
「僕はもともとユーチューバーで『日本における人種差別』という動画を自分のチャンネルにアップしたところ、日本の“ネトウヨ”と呼ばれる人たち(ネット上で活動する右翼)に見つかり、オンラインでものすごく叩かれた。 その後、元朝日新聞記者の植村隆さんが慰安婦について書いた記事で同じように叩かれているのを知り、慰安婦問題に興味を持った」
「植村さんと僕のケースは『ある人が語ろうとしている問題を語らせまいとしている』という点で共通していると感じた。 アメリカ人としての自分は、誰かが語ろうとする言葉が遮られようとしたら『それはいけない!』と反応する。なぜなら告発や発言の背景には、苦しんでいるマイノリティー当事者が必ずいるからだ。彼らはただでさえ差別を受けているのに、告発の声を遮られることで二重に苦しむことになる」
インタビュー映像が撮影された上智大学には『主戦場』のポスターが誇らしげに貼ってある場所があった。「上智大学グローバル・コンサーン研究所」だ。映画に登場する中野晃一氏がかつて所長を務め、現在も所属している。
当該研究所のホームページに行けば、思想的傾向が明確にわかる。たとえば、雑誌、新聞、メディア関係のリンクをクリックすると、各種刊行物のリンクがリストされている。岩波書店『世界』、『週刊金曜日』、人民新聞(天皇制廃止を主張)等々である。
デザキ氏がどのような思想環境に身を置いてきたか、どのような人々と繋がっているかを見れば、『主戦場』があのように偏向した映画になることもうなずける。最初からそういうスタンスだったのだ。 映画のナレーションで、デザキ氏は言う。
「驚いたことに、私に付けられた反日的なイメージにもかかわらず、多くの保守系論者が取材要求を受け入れてくれた」  
朝日ファミリーニュースのインタビュー記事のなかでデザキ氏は、「自分が日系アメリカ人であることがポジティブに影響した」と考える旨の発言をしている。
またもや完全な勘違いである。彼が日系アメリカ人であることは100%無関係だ。インタビューに応じた保守系論客たちは全員、「慰安婦の証言も矛盾しているんですよねえ」などと言うデザキ氏が「慰安婦性奴隷説に疑問を抱き、公正中立なドキュメンタリーを作ろうとしているまじめな大学院生」だ、と単純に信じ込んでいたのである。  
ケント・ギルバート氏は、試写会に行って驚愕したという。それほどまでに皆、人が良いのだ。
彼らがなぜデザキ氏を信用したのか? それは彼の国籍などではなく、彼が上智大学の大学院生だったからだ。「学生なら協力してあげなくてはいけない」という道徳観に従って動いたのだ。それにまんまと付け込まれてしまった。
■取材せずに虚偽を流布  
それにしても、特に災難だったのは櫻井よしこ氏だろう。ギルバート氏の紹介だったので、うっかり取材依頼を受けてしまったが、ひどい扱いを受けた。
突如、映画に登場し、慰安婦性奴隷否定派から肯定派に転向したと紹介されるケネディ日砂恵(ひさえ)氏は「深く考えずに米国人ジャーナリストに6万ドル支払ったことを後悔している」と語るが、この部分で登場回数が少ない櫻井よしこ氏にインタビューが飛ぶ。
「あなたもそのジャーナリストと関係があったと聞いたのですが?」と訊かれ、櫻井氏は表情を曇らせて「その件には触れたくありません。複雑なので」と短く答える。  
デザキ氏は、この櫻井氏の反応を、いかにも都合が悪くて言葉を詰まらせているかのように映画の宣伝バージョンに使用している。  
しかし櫻井氏が言葉を濁したのは、自身に後ろめたいことがあるからではなく、ケネディ氏のプライベートな問題(人間関係・金銭関係など)に触れたくなかったからである。ケネディ氏が様々なトラブルの果てに姿を消したのは、彼女を支援した人々にとっては苦い思い出だ。  
そして櫻井氏こそ、ケネディ氏に相談を受けてサポートしようとした人だ。コメントを避けるのは当たり前なのである。 櫻井氏の発言は少ないのだが、映画の後半ではさらに「明治憲法復活を目指す日本会議という恐ろしい軍国主義集団」の宣伝塔だとしてレッテルを貼られてしまう。
日本会議はすでに「映画は事実無根の妄想だ」という抗議の声明を発表している。取材もせずにこのような虚偽を流布するに至って、『主戦場』はもはやドキュメンタリーではなく、プロパガンダ映画の正体を晒す。  
それにしても奇妙なのは、ケネディ日砂恵氏の名前が映画のパンフレットのどこにも書かれていないことだ。出演者一覧のなかにも含まれていない。左派に転向したケネディ氏こそ、デザキ氏の最終兵器だったのだろうか? ちなみに、彼女が接触し、現金を渡したとする米国人ジャーナリストは「彼女に騙された」と激怒している。  
オウム真理教ウォッチャーで有名なジャーナリストの江川紹子さんが、『主戦場』を見て次のようにツイートしている。
〈《主戦場》見てきた。最初は面白いなと思ったし、よくまあこれだけの否定論者を引っ張り出したなあと感心しながら見ていたが、作りのあまりのアンフェアさにうんざり。一人一人が考える機会をくれる作品かと期待していたけど、むしろ分断と対立を煽る作りに、かなり落胆した〉(6:20 - 2019年5月7日)  
慰安婦問題に関する知識の多寡や立場に関係なく、冷静な人が客観的に見れば、極めてアンフェアなプロパガンダ映画なのが明白なのである。
■慰安婦の涙を政治利用  
後半、荒唐無稽になってしまう『主戦場』だが、最後の最後にデザキ氏が登場させるのが、生前の金学順さんだ。幼い頃、初めて客を取らされた時の驚きと恐怖と苦痛を思い出して涙する金さんの姿を見て、「日本人は反省しろ」というわけだ。  
私は、このような手法は苦難の人生を生きた女性への冒瀆であり、偽善の極みだと思っている。
金学順さんは基本的に正直な方だと思う。だから、これまでにも最初から包み隠さず、自分が幼くして親にキーセンに売られたことも、キーセンのオーナーに中国へ連れて行かれたことも率直に話している。長いこと日本でも、貧困から娘を遊郭に売る悲劇があったし、さらに貧しかった朝鮮半島ではなおさらだった。
幼くして親から離された少女たちはどんなに不安だっただろうか。また、芸人として生きていくと思って修行していたら売春をさせられてしまった彼女たちは、どれほど傷ついただろうか。金学順さんの悲しみを他人が推し量ることは難しい。しかし、彼女の涙は本当の心の叫びだと思う。  
だからこそ許せないのが、金さんのような人を利用しようとする人々だ。朝日新聞の植村隆記者は金学順さんについて初めて報道したが、彼女がキーセンに売られた事実を書かなかった。植村氏の韓国人義母が会長だった太平洋戦争犠牲者遺族会は「日本政府を訴えれば賠償金を取れますよ!」と嘯いてお金を集め、本人を含めて詐欺罪で逮捕者を出し、有罪判決を受けた者もいる。
当時、慰安婦問題が国際問題にまで発展したのは、単純に慰安婦が存在したからではなく、日本軍が組織的に人間狩りのように女性を駆り集めて慰安婦にしたとか、勤労奉仕の女子挺身隊として集められたのに慰安婦にされたとか、朝日新聞が流布した虚報を日韓の国民が信じて衝撃を受けたからだ。  
西岡力氏は、金学順さんがキーセンに売られた女性で、軍隊に拉致されたわけではないことを『文藝春秋』誌上で指摘した。 これを受けて、吉田清治の慰安婦奴隷狩り証言の検証をすべく済州島に向かう準備をしていた秦郁彦氏が、金学順さんの弁護士である高木健一氏に電話をして「金さんは親にキーセンとして売られた人ではないのか?」と訊いた。
高木弁護士は「あれは玉が悪かった」と言い、「いま、次のいいのを準備している」と答えたという。彼らにとって元慰安婦は、反日活動と金もうけのツールでしかないのだ。  
西岡氏はソウルで金学順さんに会おうとするが果たせず、代わりに日本語通訳を務めていた韓国人女性に会って話を聞く。 彼女によれば、彼女が「おばあちゃん、なんで出てきたの?」と訊いたら、金学順さんはこう言ったという。
「寂しかったんや。親戚も誰も訪ねてこない。食堂でテレビを見ていたら、徴用された人が裁判を起こしたと報じられていたから、私も入るのかなと思った」
■壮絶な人生を歩んだ女性  
日本人として初の従軍慰安婦被害者として祭り上げられたのが、城田すず子さん(仮名)だ。城田さんは下町でパン屋を営む裕福な家庭で育つが、切り盛りしていた母親が急死すると家は急速に困窮化し、神楽坂の芸者置屋に奉公に出される。最初は雑用をしていたが、やがて座敷に上げられるようになる。
彼女はあとで、父親が置屋から多額の借金をしていたことを知る。近所の学生との初恋もつかの間、遊び人の男に水揚げされて、いきなり淋病をうつされる。その後は台湾、サイパン、トラック島、パラオと転々とするが、南洋諸島には自分の意思で行き、内地とはうって変わった伸び伸びとした生活を送る。  
米軍の攻撃が迫ると内地に返されるが、恋人に会いたくて無理やり舞い戻り、激しい空襲を体験する。 日本軍人との恋、米軍兵士との恋と彼の帰任に伴う自殺未遂、学徒動員から帰国した男性との駆け落ちと流浪の果ての心中。自分だけ蘇生して知る恋人の死。
途中、何度も彼女を救い出そうとする人も現れるが、恋は成就せず、覚醒剤、賭博、たばこ、飲酒に溺れて立ち直ることができない。最後の最後に、奇跡的に知り合った赤の他人に助けられてキリスト教団体が運営する支援施設に転がり込み、やっと更生する��、作業中に腰骨を折って寝たきりとなった末に他界する。  
私は、彼女の自伝である『マリヤの讃歌』(日本基督教団出版局、1971年初版)を読んで何度も目頭が熱くなった。裕福な家庭に育ったおきゃんな少女が、母親の死を境になんと壮絶な人生を生きなくてはならなかったことか。彼女は自分の境遇を嘆きながらも、「貧乏が悪い」と人を責めず、苦労する兄妹のために借金を繰り返す。  
しかしひとこと、「父親はなんと無慈悲な人だろう」と本音を漏らすシーンが胸を打つ。もし、彼女の父親に命がけで娘を守る気概があったら、きっと彼女はここまで悲惨な人生を生きなくても済んだだろうに、と思わずにはいられない。
■碑文にある虚偽の一文  
だが、自伝を読んではっきり言えることは、彼女は人生のかなりの部分を売春婦として生きたとはいえ、従軍慰安婦ではなかったということだ。軍隊によって強制連行されたわけでもない。日本軍人も米軍兵士も相手にしたし、恋愛関係に陥ったりもした。
せっかく借金を返してまとまったお金を得ても、贅沢三昧で散財したりもした。親切にしてくれる人もいたが、守ってくれる親や親戚がいなかったばかりに、社会の底辺をひとりで彷徨わなければならなかったのだ。  
まだ貧しかった日本が大戦争を経て焼け野原に帰した時代、彼女のような人生を歩まざるをえなかった人も少なくなかった。心から哀悼の意を捧げたい。  
彼女の写真が、北米で初めて慰安婦像が建てられたカリフォルニア州グレンデール市の図書館に掲げられた。2013年、韓国人反日活動家たちが開催した慰安婦関連パネル展に、唯一の日本人女性として登場したのが城田さんだったのだ。  
彼女の写真の下には「I was their slave. 私は彼らの奴隷だった」と書かれ、英文の説明が続く。
〈1938年、城田すず子さんは17歳の時、父親の借金返済のため日本軍に身売りされた。戦争が終わるまで城田さんは台湾やサイパンの慰安所で働き、日本軍の性奴隷となった〉  
完全な虚偽である。 そして、慰安婦像の脇にはめ込まれている碑文には次のように書いてある。
〈1932年から1945年まで、日本帝国軍によって、朝鮮、中国、台湾、日本、フィリピン、タイ、ベトナム、マレーシア、東ティモール、インドネシアで家から連れ出され、性奴隷にされた20万人以上のアジア人とオランダ人女性に捧げる〉  
これもまた虚偽である。前述の弁護士といい、韓国人活動家といい、女性の人権を云々しながら、女性たちを政治的ツールに利用しようとする人々を私は心から軽蔑する。  
このような碑文とともに像が建ち、故人を虚偽の経歴で利用されたら、当然コミュニティに悪影響を及ぼし、侮辱されたり嫌がらせをされる日系人も出てくる。日本のブランド力低下にもがる。  
韓国人の反日メンタリティは中国共産党の「超限戦」にとことん利用される。豪州ストラスフィールド市のケースでも、突然、中華系の「日本の戦争犯罪を糾弾する会」が結成されて、韓国人会に慰安婦像設置をけしかけたのだ。日本政府が謝罪したり補償したりすればするほど、「弱さ」と捉えられて激しく攻撃される。
■問題が解決されない構図  
そのような事態になってしまったから、学者ではない者まで反論せざるを得ない状況に追い込まれてしまったのが現状なのだ。だから、『主戦場』に登場した保守派の人々は総じて、前述した反日団体のプロパガンダに反対意見を述べているのだ。  
たとえ左派でもまともな学者なら、反日団体の主張は学術的にも虚偽が多いことはわかるはずだ。デザキ氏でもある程度は気付くだろう。しかし、「反日団体の主張は学術的に正しくないし、強引に無関係な土地に慰安婦像を建てる行為は非生産的だからやめるべきだ。慰安婦をめぐる議論は自分たち学者に任せるべきだ」と主張する左派の学者を私は見たことがない。
それどころか、「性奴隷」や「強制連行」の定義を拡大して、反日団体や活動家を後押ししているようにさえ見える。それは偽善的で、問題の解決を遠ざけるだけの行為だ。だから、いつまでたっても議論がみ合わないのだ。  
ちなみに、『主戦場』の慰安婦性奴隷派のメイン話者の吉見義明氏は著書にこう書いている。
〈「官憲による奴隷狩りのような連行」が朝鮮・台湾であったことは、確認されていない。また、女子挺身勤労令による慰安婦の動員はなかったと思われる。(中略)しかし、「官憲による奴隷狩りのような連行」が占領地である中国や東南アジア・太平洋地域の占領地であったことは、はっきりしている〉(『「従軍慰安婦」をめぐる30のウソと真実』大月書店)  
つまり、法律が存在し、統制が取れていた朝鮮半島や台湾では権力による強制連行は行われなかったが、それ以外の前線では統制が崩れて犯罪行為も散見され、記録にも残っている、というわけだ。  
しかし、前述の碑文を予備知識のない人が読めば、当然、「武装した日本軍が組織的に民家に押し入って、一般女性を拉致して性的目的で奴隷のように酷使した」と理解するだろう。これは吉見氏らの学説とも明らかに異なる。明らかな虚偽なのだから、反論せざるを得ない。  
すると、デザキ氏のような活動家が現れて「歴史修正主義者」 「否定論者」と侮蔑的な表現でレッテル貼りを行う。それを吉見氏や林博史氏らが後押しするという構図になっている。
吉見氏も林氏も、慰安婦制度とは日本軍が単独で創り上げていたわけではなく、女性の人権を完全に無視する朝鮮半島の儒教的な封建制と徹底的な男尊女卑文化が背景にあったことを指摘している。  
今日的価値観からすれば、日本軍や日本政府にも道義的責任があると主張するのは自由だが、現実には娘を売る朝鮮人の親がいて、女衒がいて、客としての朝鮮人もいたわけで、それが当時の朝鮮社会における現実の一部(fact of life)だったから、ただの一件も暴動が起きなかったし、日本軍に所属していた朝鮮人兵士も反乱を起こさなかった。
また、反日の李承晩政権でさえ、日本の責任を追及して賠償を求められるものとは考えなかったのである。それもまた現実なのだ。  
にもかかわらず、ことさらに慰安婦制度は「日本軍性奴隷制度だった」と強調し、政治的目的を持って明らかに事実に反するプロパガンダを展開する反日団体を容認する姿勢は独善的で、学者としての誠意(integrity)を疑わざるを得ない。  
吉見氏や林氏がその時代に生まれ、目の前に金さんや城田さんのような女性がいたとしたら救うことができたとでも言うのだろうか? 金さんや城田さんの境遇に胸を痛めるのであれば、困窮した元慰安婦がいたら労り、政治活動に巻き込むようなことをしてはいけない。  
それどころか、現在も存在している女性の人権侵害問題に取り組むべきである。韓国で売春が違法とされたあと、大勢の韓国人女性が世界中に進出して売春をしている。悪質な業者に拘束されている女性も多い。  
シドニー空港の税関で止められた若い韓国人女性はテレビカメラの前で、「私は韓国にいたら気が狂う」(Korea drives me crazy)と泣きながら訴えた。北朝鮮から命からがら中国へ脱出した朝鮮人女性は、文字どおりの性奴隷にされていると報告されている。  
それらの、いまそこにある問題に取り組むこともせず、慰安婦像を建てたり、偏向した映画を作ってあたかも女性の人権を擁護する善人のように振る舞う人々とそれを応援する人々は、極めて独善的で偽善的だと言わざるを得ない。
■今度は植村隆記者の映画  
驚くべき情報が飛び込んできたので、最後に報告しておく。なんと、元RKB毎日放送社員で映画監督の西嶋真司氏が起案者��なって、植村隆元朝日新聞記者を支援する映画の製作が企画されているというのだ。タイトルは『標的』。植村氏が不当な言論弾圧の標的にされているという主張を展開する映画だそうだ。  
チェックしてみると、A-Port という朝日新聞社のクラウドファンディングサイトで資金集めをしていることが確認できた。反日急先鋒のテッサ・モーリス=スズキ(オーストラリア国立大学教授)も絡んでいることがわかる。
資金調達達成率は、残り約100日を残して56%とのことだが、すでに完成している部分があり、プロモーション動画の冒頭には「日本の正義が問われている」と書かれている。うんざりだが、裁判では飽き足らず、情報戦まで仕掛けてくる執念は見習うべきか。  
貧しい時代の不条理を生き抜いた、同情すべき女性たちを政治ツールに利用する反日勢力からの攻撃は止むことがない。彼らは慰安婦問題を円満に解決したいとは考えていない。どんな手口を使ってでも日本を世界史上に例を見ない犯罪国に貶め、永遠に日本人と日本政府を糾弾し続けたいのだと見做されても仕方がない。デザキ氏と『主戦場』が、そのことを改めて教えてくれた。
彼らが「標的」にしているのは日本の名誉だ。
(初出・月刊『Hanada』2019年7月号)
0 notes
lukehide · 6 years ago
Text
タイ・バンコクナビ:タイ総選挙2019!タクシン派解党の危機!女王擁立から一転!
最終更新日:2019-02-25
Tumblr media
念願のアーリーリタイアを実現し、バンコクにロングステイ中の「バンコクで修業中。」です。
2019年3月24日に決まった投票日に向けて、バンコクの街中でも、日本の様に選挙カーが走り回っています。
タイ・バンコクナビ:2019年度版タイの祝日・休日・禁酒日・旧正月「春節」カレンダー!
国王の姉のウボンラット女王を首唱に擁立したタクシン派の一発逆転ホームラン!
と思ったら、国王から「しきたりに反する」と反対され、形勢逆転・・・
これまでの経緯は、上の記事をご覧ください。
二転三転している、民主政権奪還、タイの総選挙に、また、動きが・・・
タクシン派政党の解党危機!!! ロイター:タイ王女擁立のタクシン派政党、選管が憲法裁に解党請求へ
タイ選挙管理委員会は、憲法裁判所に対し、タクシン元首相派のタイ国家維持党の解党を請求する方針だ。
タイ王女擁立の…
View On WordPress
0 notes
herbiemikeadamski · 3 years ago
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 12月10日(土) #先負(丁酉) 旧暦 11/17 月齢 16.2 年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 🐄もう~すっかり寒さが板に付いた ってのも変ですが、当たり前になり ましたよね✋そりゃそうですわ師走 の月ですからね🤣😆🤣この土日を🔱 遣り過ごすと週明けには本年も20日 を切りますからね😅💦賞味2週と3日 で本年の業務は終了です✋年末年始 になるとワクワク感がありましたけど⤵️ ここ3年余りは、そんな気はどっか に消え失せちゃいましたよね⤵️⤵️⤵️ しかも、どっか出かけようかって 気にもならないから酷い世相になり 。。。_| ̄|○...ガックシですよね⤵️⤵️⤵️ 本当に変な事になってますが😅💦 って事でやっぱりこう寒いと自転車 での移動は厳しいです🤣😆🤣特に ここ熊本では、何処に行くのにも 車で30分は当たり前ですからマシで 4輪車をレンタルかリースを考えちゃって 朝起きて直ぐ🚙探しと駐車場なん かを検索してたらこんな時間ヤバイ (꒪ཫ꒪; )ヤバイっ(o゚д゚)マジスカ? イヤイヤ\(__ )マジデスw洗濯しなきゃ💦 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #いつでもニットの日. サマーニット誕生の地である山形県山辺町が制定。  山辺町産のニットのPRとともに、より多くの人に一年中ニットに親しんでもらうことで国内のニット産業を盛り上げるのが目的。  日付はニット商品の需要が高まる初冬であり、12と10を1210として「いつ(1)でもニット(210)と読ませる語呂合わせから。 . . #先負(センマケ=又は、センプ・センブ・サキマケ、とも言う).  「先負日」の略。  陰陽(おんよう)道で、急用や公事(クジ)に悪いとされる日。  「先ずれば即ち負ける」の意味で、「何事も先に急いではいけない」とされる日です。  午前中はとくに悪く、午後はしだいによくなるという俗信がある。 . . #三億円事件時効. 1975(昭和50)年12月10日午前0時に公訴時効を迎え、警視庁府中警察署で特別捜査本部の看板が外された。 . #マネーキャリアの日. #いつでもニットの日. #ノーベル賞授賞式. #アロエヨーグルトの日. #歴史シミュレーションゲーム三國志の日. #ベルトの日. #無人航空機記念日. #NFD花の日. . . #納めの金毘羅(毎月10日). #糖化の日(毎月10日). #パンケーキの日(毎月10日). #アメリカンフライドポテトの日(毎月10日). #バイナリーオプションの日(毎月10日). #コッペパンの日(毎月10日). #Windows 10 の日(毎月10日). #スカイプロポーズの日(毎月10日). #キャッシュレスの日(ゼロの付く日). #VSOP運動の日(毎月第二土曜日). . . #世界人権デー (Human Rights Day). #タイ憲法記念日. . . ■本日の成句■. #病を知れば癒ゆるに近し(ヤマイヲシレバイユルニチカシ). 【意味】 病気は原因がわかれば間もなくなおる。 それと同じで、自分の欠点に気が付けば直す事も難しい事ではない。 . . 2000(平成12)年12月10日(日)先勝. #市川莉乃 (#いちかわりの) 【ファッションモデル���タレント、グラビアアイドル】 〔埼玉県〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/Cl9wiDsSM2J2EiXuD3rmVCmmiFnnUzb2wi4dmo0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
benediktine · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【ストーリー 俳優・中村敦夫78歳の挑戦(その2止) 未来見つめる表現者】 - 毎日新聞 : https://mainichi.jp/articles/20180610/ddm/010/040/163000c 2018年6月10日 東京朝刊
 {{ 図版 1 : 反骨と探究心を持ち続ける中村敦夫さん。「人生の下り道で福島第1原発事故が発生し、多少は意味のある仕事をしたいと思いました」=東京都新宿区で日、丸山博撮影 }}
◆反原発朗読劇「線量計が鳴る」で行脚
■《戦争同様、戦犯いる》
 東京・西新宿。ビルの壁に囲まれた交差点を人と車が行き交う。
 「ふ��、荒野をさまよっている気分になるんですよ。こうして雑踏を歩いていてもね」。俳優の中村敦夫さん(78)は歩みを止め、虚空を見詰めた。2年前、俗世のしがらみを断つために在家のまま出家し、僧籍に入った。言葉が求道的な色彩を帯びる。
 「今、100年後のことを考えていたんです。ここにいる人たちは、もう誰も生きてはいないなって。同じように、東京電力福島第1原発事故を終わったことにしたがっている人たちも、やがてはいなくなる。ただし原発問題は、現状のままだと100年たっても解決していないでしょうね」
 悟りには程遠い心境と見受けた。
 2011年5月。中村さんは福島県いわき市の海岸沿いを車で南下していた。案内役は、参院議員時代からの知己で地元紙「日々の新聞」を発行する安竜(ありゅう)昌弘さん(64)と記者の大越章子さん(53)。津波被害で、がれきだらけの惨状。市の一部は福島第1原発の30キロ圏で、放射線量が高かったため県外に一時避難する人も多く、人影はまばらだった。
 「一番困っていることは?」「食べ物ですね。何を食べたらいいのか……」
 安竜さんとそんなやりとりをした。
 いわき市は中村さんにとって第二の古里である。戦中戦後、空襲が激しさを増した東京から父の実家がある福島県に疎開し、小中学校時代を平市(現いわき市)で過ごしている。
 思い出深い地の変わり果てた光景に、敗戦前後の記憶がよみがえった。福島県にも米軍爆撃機B29の編隊が飛来。防空壕(ごう)に逃げ込んだ。焼け野原となった東京から、食糧を求める人々が列車の屋根に乗って押し寄せた。「原発事故と戦争には共通点がある。一度起きたら取り返しがつかないということです」
 飯舘村や南相馬市も訪れ、自殺者を出した現場に立った。12年には日本ペンクラブの視察団の一員としてチェルノブイリ原発のあるウクライナを訪問。キエフの放射線研究所や被ばくした村を回り、今なお苦しむ人々に接した。原発を覆う不気味な石棺も、その目で見た。
 「表現者として何ができるのか」。自問の末に考えついたのが、一人芝居の台本を書くことだった。主人公は取材を重ねた「被害者らの集合体」とする。
 執筆中、死を意識する経験もした。前立腺の手術で、麻酔から覚めた直後に呼吸困難になった。「喉付近の神経が麻酔の影響でまひしたんです。『気管切開する』と言う医師に『待ってくれ』と叫びたいのに、声も出ない」。実際には15分くらいの出来事だったが「生きているうちに、やれることをやらねば」という思いが募った。
 {{ 図版 2 : 津波で壊滅的な被害を受けた福島県いわき市の沿岸部=2011年4月2日、佐々木順一撮影 }}
 16年秋、いわき市を再訪した。がれきの撤去が進んだ一方で、県内では避難指示が徐々に解除されていた。「なかったことにしたい」という意図を感じた。実際、被ばくの影響を巡り「家庭内でも意見が分断され、面と向かって議論できない状況」(安竜さん)があった。
 小学校の同窓会に参加し「朗読劇を準備している」と打ち明けた。旧友らが公演実行委員会をつくってくれた。
 朗読劇「線量計が鳴る」は1幕4場。福島第1原発で働いていた主人公の配管技師は事故後、酒浸りとなる。賠償金を受け取っていることをなじられ、同じ福島県民とけんかになり、留置場に入れられる。原爆を落とされた日本に、なぜ原発が数多く造られたのか。原発で利益を得ているのは誰か。主人公は一つ一つ告発していく。背後のスクリーンには利権の構図などが映し出される。
 中村さんが帽子やジャンパーなど黒ずくめで演じるのは、被害者の無念を映した「亡霊」をイメージしているからだ。
■《いわき市での公演が実現したのは17年6月16日、雷雨の夜だった。》
 書家の鴨田茜竹(せんちく)=本名・恒子=さん(78)は昨年10月、東京・笹塚での「線量計が鳴る」の公演を見ながら、都立新宿高1年の時に隣の席になった男子生徒��思い出していた。福島県から転校してきたという。若き日の中村さんである。
 「無口なのに、教師には反抗的。卒業アルバムの写真は一人だけそっぽを向いています。俳優の道を歩み始めた時から『いずれは何かを成し遂げる人』と思っていましたが、今がその時ではないでしょうか。この朗読劇の言葉には、人の心に訴える力があります」
 とりわけ魂を揺さぶられ、また「彼らしい」と思ったのが、主人公が国の原発政策に異を唱える次のセリフだ。
 {{ 図版 3 : 「線量計が鳴る」の決めぜりふを書にした鴨田茜竹さんの作品=国際架橋書会提供 }}
 <右向けといわれれば右向き 左といわれれば左 死ねといわれれば死ぬ おれはもうそういう日本人にはなりたくねえんだ>
 国際書画連盟常任理事という要職にある鴨田さんはこの言葉を書にし、昨年末に国立新美術館(東京)であった書道展で発表した。
 中村さんの「反骨精神」には長い歴史がある。福島の小学校を卒業する時、謝恩会で教師や保護者ら約400人を前に卒業生が「二十年後の同窓会」という芝居を演じた。台本を書いたのが中村少年。20年後に再会した同級生たちが「○○先生は竹ざおで頭を殴ったよね」「○○先生も乱暴だったよね」と実名で告発する内容だ。もちろん喜劇仕立てで会場は爆笑に包まれたが、思いがけぬ「仕返し」に舌打ちした教師もいたに違いない。
 俳優としては「あっしにはかかわりのねえこって」の決めぜりふとリアルな殺陣が話題になったテレビ時代劇「木枯し紋次郎」(1972年から)でブレークした中村さんだが、幼い頃からの気質は、自身の目を芸能界の外にも向けさせた。
 「紋次郎」を演じる前、東京外語大を中退し俳優座に所属していた65年、ハワイ大に留学する機会を得た。「今まで知らなかった世界を知り、自分の中の国際化が進みました」。この経験は後に「国際小説」の執筆につながる。俳優業を休んでタイで取材を重ね、83年に著した「チェンマイの首」は10万部のベストセラーに。翌84年には報道番組の先駆けとなるMBS(TBS系)の「地球発22時」キャスターに抜てきされた。
 マニラのゴミ処分場に捨てられた残飯を食べる子どもたち、崩壊過程の旧ソ連で酒を買い求めるために並ぶ2キロの列……。衝撃的なリポートを繰り出した。「俳優業だけでは満足できなくなった。世の中はなぜおかしいのか。突き詰めて考えると政治に行き着くんです」
 俳優のキャリアをなげうち、95年の参院選東京選挙区で新党さきがけ(当時)から立候補したが落選。98年に無所属で再挑戦し、当選を果たした。
 当時から原発の危険性を訴えていた。自身が月1回発行していた新聞には「安全な高速道路などはないように<安全な原発>などあり得ないのだ」と書いた。
 「原発事故が起きても誰も逮捕されない。津波に罪をかぶせて、責任者が見えないようにしている。これはおかしい。戦争と同じで戦犯がいるはずです。私の原動力は、誰も責任を取らないことに対する公憤と義憤です」
 今、そう語る俳優は「反骨の少年」の進化形と言えるのかもしれない。
■《欲が欲呼ぶ社会に反発》
 {{ 図版 4 : 公演は各地の実行委員会の招きで行われる。芝居後の懇親会で談笑する中村敦夫さん(左から2人目)=栃木県那須町で、沢田石洋史撮影 }}
 「線量計が鳴る」の公演は、声と演技が観客にしっかり届くように、多くても数百人規模の劇場が選ばれている。このため、チケット販売が定員に達し、当日券を売れないケースが相次いでいる。
 昨年6月、雷雨の中を約1時間、車を運転していわき市に着いた茨城県東海村前村長の村上達也さん(75)も「当日券はありません」と言われ、やむなく引き返した一人だ。4カ月後、京都にまで足を運び、ようやく観劇できた。
 日本初の原子炉が臨界に達したことで知られる東海村。村上さんが原発推進派村長の後継者として初当選したのは97年だった。だが99年には核燃料加工会社「ジェー・シー・オー」東海事業所で臨界事故が発生。東日本大震災では村内の日本原子力発���東海第2原発にも津波が押し寄せ、外部電源に加え非常用電源も一部断たれるなど「あと一歩で福島と同じく大惨事になるところだった」(村上さん)。震災後は東海第2の廃炉を訴え、13年に引退するまで「原子力ムラ」と真っ向から対立した。
 「原発事故で避難を強いられ、古里を失った人の気持ちを中村さんがどう代弁するかを見たかった」と語る村上さんは京都公演の日の夜、共通の知人宅で中村さんと初めて会い、酒を酌み交わした。話題は、地方が原発やゴミ処分場を受け入れ、中央の生活を支えるというこの国のゆがんだ価値観だった。「『少欲知足』を説く中村さんと話して共有したのは、地球規模の環境破壊が進む中、利便性や効率性を最優先にする社会から脱しなければならない、という点です。現政権の成長戦略の根本にあるのは経済至上主義。金が金を呼び、欲が欲を呼ぶ。これでは原発からも抜け出せないし、最後には身を滅ぼす」。熱く語り合い「気づいたら午前2時になっていた」と苦笑する。
 リアルタイムであのドラマを見た「紋次郎世代」とでも呼ぶべきか。村上さんも75歳だが、公演の観客席は比較的年配の人が目立つ。「そう。この世代には問題意識の高い人がいるんだよ」と中村さん。
 今年3月、滋賀県守山市での公演を企画したのは、同市内の60歳以上の人たちでつくる「これから行動隊」。次世代のために環境問題や子育てについて提言を続ける市民グループだ。中村さんも招かれた宴席で、会長の笠原吉孝さん(77)はこうあいさつした。「若い頃にいろいろな経験をしてきた自分たちこそ、もう一回頑張らないと駄目。今の若い者には任せられない」。翌日の公演には、過去最多の460人が詰めかけた。
 「もう一度、種をまいているように見えます」。中村さんの活動を追い続ける「日々の新聞」の大越さんは言う。
 参院議員時代、中村さんは欧州にあるような環境政党をつくろうと「みどりの会議」を設立した。03年の統一地方選挙では地方自治体の議員ら141人を推薦し、66人を当選させた。応援のために全国を駆け回ったのは、翌04年の参院選をにらみ「種をまく」行為でもあった。
 ところが参院選では、のちに政権を奪う民主党(当時)支持にくら替えする動きが相次ぎ、中村さんを含め比例代表に立候補した10人全員が落選した。東京・新宿で2年以上借りた事務所経費は月数百万円。ポスター代なども含めると億単位に上る経費を工面した。当時64歳。「精も根も尽きた」(中村さん)はずが--。
 「また種まき? そんな意識はないよ」と一笑に付しながらも、徐々にアクセルを踏み込んでいるようにも見える。
 4月13日、東京都武蔵野市。公演終了後のトークショーで、中村さんは「これから行動隊」の活動を紹介し、観客にこう呼びかけた。「有権者に高齢者が多くなった今こそ、この人たちをドーンと動かすダイナミックな発想が必要です。原発ゼロと高齢化社会。この二つを争点化できる政党が、いずれ政権を握る。皆さん、頑張りましょう」
 こういう人を家族に持つと、どうなるか。俳優座時代に恋におちた妻(72)、長女らと暮らす。「参院選への立候補もそうですが、重大なことは家族に相談せずに決めてきました。家族も、そういう人間だからと諦めていると思う。子どもは僕と一緒に歩いて、すれ違う人が振り向くのを嫌がった。家庭を持つタイプではなかったかもしれないね」
 目標の100回公演まで残り67回。年25回のペースとして、その日には80歳を超えているはずだ。「表現者の使命は社会に異議を申し立て、世に問うこと。チャプリンが映画『独裁者』で、ピカソが『ゲルニカ』でそれぞれナチス・ドイツに対峙(たいじ)したようにね。巡業の旅先でのたれ死ぬのは本望です。それが僧籍に入った僕の修行なのかもしれないね」
◆《今回のストーリーの取材は》
沢田石洋史(さわたいし・ひろし)(夕刊編集部)  1992年入社。東京・大阪社会部、東京地方部特報グループ、同副部長などを歴任。現在、夕刊「特集ワイド」のデスク・執筆陣の一人。作家、俳優、歌手ら「表現者」へのインタビューや、憲法・原発をテーマに取材を続ける。
0 notes
honyade · 7 years ago
Text
『ある文民警察官の死~カンボジアPKO23年目の告白』NHKディレクタ-旗手啓介さんによるト-クライブ 「告白 あるPKO隊員の死・23年目の真実」(講談社)発売記念
【隆祥館書店】 日本がまだバブルの余韻に浸っていた1992年、国会では、日本初のPKO参加をめぐり、〝専守防衛のための軍事力〟自衛隊を海外に派遣するのか? 憲法違反ではないのか、任務地であるカンボジアは内戦が終わり本当に停戦しているのか? と、世論を二分する与野党の議論が沸騰していた。すったもんだの末、PKO協力法が成立、自衛隊は、政府が国連のUNTAC(アンタック=国連カンボジア暫定統治機構)と交渉して、もっとも安全なタケオに駐屯することになったが、その大騒ぎの陰で、日本の75人の警察官が「文民警察官」として、武器も持たず丸腰でカンボジアに赴くことになる。 1992年10月、75人が首都プノンペンに到着してもまだ任地は定まっていず、結局、3~4人単位で分散、全国29か所の任務地に配置され、そのなかには「レッドエリア」と言われるもっとも危険な地域も含まれていた。停戦が合意していたはずの政府や各派の武装解除は進んでいず、なかでも、ポル・ポト派は、武装解除を拒否、彼らの仕業と思われるテロやゲリラ活動が頻発していたのだ。 1993年5月4日。タイ国境に近いカンボジア北西部アンピルで、日本人警察官5人が襲撃され、高田晴行(当時警部補・33歳)が命を落とし、4人が重軽傷を負った。湾岸戦争以来、日本政府の〝悲願〟であった人的な国際貢献の場で起きた惨劇は検証されることなく、封印されたまま23年の月日が流れた。 「高田がそろそろ話せと言っているのかな」NHKスペシャルの取材班に、長い沈黙を破り重たい口を開いた隊員たち。彼らは現地で日記や、当時普及し始めた家庭用ビデオカメラで50時間を超える映像を記録していた。「戦闘が起こると防空壕に身を潜めるしかなかった」「市街戦そのものの戦場」「頭が狂い出しそう」――「国連平和維持活動の現実」、その過酷な中身は想像をはるかに超える。知らされなかったこの事実を何とか伝えなければと信念をもって「沈黙」を破った隊員たち――
今回は、隊員たちを取材し映像化し、一冊の本を書きおろしたNHKディレクタ-旗手啓介さんにご登場いただき、今回のドキュメンタリーにかかわるさまざまなお話をお聞かせいただく、場を設けることになりました。人の命より大切なものはないと信じる私にとって、知らせなければならないという使命感にかられ企画しました。この機会にぜひ! ※映像番組「ある文民警察官の死~カンボジアPKO23年目の告白」は、文化庁芸術祭賞優秀賞、ギャラクシー賞大賞など数々の賞を受賞しされました。
旗手 啓介 1979年3月生まれ。神奈川県出身。 2002年NHK入局。ディレクターとして福岡局、報道局社会番組部、大型企画開発センターを経て、2015年から大阪局報道部所属。 主な作品に、NHKスペシャル「サミュエル・エトー アフリカを背負う男」「宇宙の渚 46億年の旅人 流星」、「調査報告 日本のインフラが危ない」、「巨龍中国 大気汚染 超大国の苦闘」など
司会 二村知子 (ふたむら ともこ) 井村雅代コーチ(当時)に師事し、シンクロナイズドスイミングを始め、現役時代はチーム競技で2年連続日本1位、日本代表出場のパンパシフィック大会では2年連続世界第3位に。現役引退後、隆祥館書店に入社。2011年から「作家と読者の集い」と称して作家と読者の思いを直接つなぐト-クイベントを開催、メディアでは、知らされていない真実を追求する場として注目されている。2016年からは「ママと赤ちゃんのための集い場」を毎月開き、温かい社会を目指している。
『ある文民警察官の死~カンボジアPKO23年目の告白』(講談社)発刊記念イベント NHKディレクタ-旗手啓介さんによるト-クライブ 司会・聞き手:二村知子
開催日:平成30年2月17日(日) 時間:14:30開場 15:00開演 会場:隆祥館書店8階 多目的ホ-ル 参加費:3,200円 (内訳:参加費1,256円+『ある文民警察官の死 ~カンボジアPKO23年目の告白』1944円 ) トークライブのみ:3,200円 当日の場合:参加費500円アップになります。 (要予約・事前購入制とさせていただきます。申込み順)
振込先 三井住友銀行上町支店(普通)1353923 カ)リュウショウカンショテン
申込み・お問合せ:隆祥館書店 TEL:06-6768-1023 住所:大阪市中央区安堂寺町1-3-4 谷町6丁目⑦番出口向かい Eメ-ル:[email protected]
主催:隆祥館書店 後援:講談社
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com http://ift.tt/2DtLxWv
0 notes