#ダイバーの死亡事故
Explore tagged Tumblr posts
Text
海の危険:猛毒の貝【アンボイナ】
楽しい海に潜む危険。
猛毒を持つ貝【アンボイナ】についてお知らせします。
Tumblr media
石川善一:回覧板1(注意) - 【夢の続きが始まりました】石川善一 (muragon.com)
1 note · View note
odsvo1988 · 1 year ago
Text
海の危険:猛毒の貝【アンボイナ】
楽しい海に潜む危険。
猛毒を持つ貝【アンボイナ】についてお知らせします。
Tumblr media
石川善一:回覧板1(注意) - 【夢の続きが始まりました】石川善一 (muragon.com)
1 note · View note
yotchan-blog · 5 months ago
Text
2025/2/7 20:00:21現在のニュース
「里親待機制度」世田谷区が導入へ 保護した乳幼児をすぐに家庭に受け入れ 待機中には「待機料」支給(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/2/7 19:56:52) ヤクルト本社、「Y1000」海外展開 3月から香港で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:53:11) 花王、化粧品に託す国内依存脱却 海外で「敏感肌ケア」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:53:11) オアシス、小林製薬人事案を批判 創業家の留任「不適切」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:53:11) ウーバー、電脳交通と提携 タクシー配車、27年までに全国に拡大(毎日新聞, 2025/2/7 19:52:31) 9日も大雪の恐れ 名神高速など広域で予防的に通行止めを実施予定(朝日新聞, 2025/2/7 19:47:02) 大阪・関西万博前売り券、USJのチケット購入者向けに割引き販売へ(朝日新聞, 2025/2/7 19:47:02) バイオリニスト石田泰尚さん、横浜みなとみらいホールの3代目プロデューサーに就任([B!]産経新聞, 2025/2/7 19:45:33) 決算:製造業が増益に転換 4〜12月8%増、AI・インフラ好調 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:39:21) 長野中3死亡でひき逃げ無罪を破棄、実刑確定へ 最高裁 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:39:21) ドミノ・ピザ、不採���172店を閉店へ 国内全店の2割 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/2/7 19:39:21) 「ちぃたん☆」の活動を妨害、「しんじょう君」の須崎市に賠償命令(朝日新聞, 2025/2/7 19:39:16) 袴田さん姉「早急に進めて」 動き出す再審制度の見直し、法相が諮問(朝日新聞, 2025/2/7 19:39:16) 「父がずっと冷たい水の中に…」 183人の遺骨が眠る海底炭鉱 日韓遺族の願いを背に、再びダイバーは潜った:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/2/7 19:37:05) 「米国との交渉は賢明ではない」 イラン最高指導者、対話路線を否定(毎日新聞, 2025/2/7 19:37:03) フジ、若手中心の改革本部設置 再発防止、企業風土改革へ(毎日新聞, 2025/2/7 19:37:03) ���新、自公に社会保険料4兆円引き下げ要求 予算案賛否を判断(毎日新聞, 2025/2/7 19:37:03) 違法設置していた札幌の動物園「ノースサファリ」の看板、撤去始める([B!]読売新聞, 2025/2/7 19:34:12) インテル苦戦、いまだ崩せないエヌビディアの覇権(WSJ日本版) | ウォール・ストリート・ジャーナル日本版から | ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 | 毎日新聞「経済プレミア」([B!]毎日新聞, 2025/2/7 19:33:18) 「ディープシーク」生成AIに中国政府へのデータ送信機能 米ABCが報道、専門家が解析([B!]産経新聞, 2025/2/7 19:33:07) 「完全復旧に2~3年」復旧工法検討委員長が見通し 道路陥没事故(朝日新聞, 2025/2/7 19:31:57)
0 notes
xf-2 · 5 years ago
Link
【AFP=時事】米カリフォルニア州沖で7月30日午後5時45分(日本時間31日午前9時45分)ごろ、16人が乗って訓練中だった米海兵隊の水陸両用車(AAV)から浸水したという連絡があった。近くにいた別の水陸両用車2両と救難艇が8人を救助したが、うち1人は搬送先の病院で死亡し、2人は集中治療室に入っている。
  【資料写真】米海兵隊の水陸両用車AAV 
 AAVは通常のダイバーでは到達できない深さの海底に沈んだとみられている。事故発生から一夜明けた今も海兵隊員7人と海軍兵1人の計8人が行方不明にな���ており、海と空から捜索が続けられている。 
  事故はサンディエゴ(San Diego)の西約105キロの太平洋に浮かぶサンクレメンテ(San Clemente)島付近で、ペンドルトン基地(Camp Pendleton)の第15海兵遠征部隊(15MEU)の訓練中に発生。事故を起こしたAAVはサンクレメンテ島から母艦に戻る途中で、同島の北西岸から1000メートル以上離れたところにいた。  
 マーク・エスパー(Mark Esper)米国防長官はツイッター(Twitter)に、「この悲劇的な事件に深く悲しみ、状況を注意深く見守っている。捜索は続いており、われわれの海兵隊員、海軍兵、そして彼らの家族のために祈ってください」と書き込んだ。【翻訳編集】 AFPBB News
1 note · View note
jaguarmen99 · 5 years ago
Quote
942 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/15(月) 22:47:21.99 ID:L35Ovoru0キリスト教って魂概念あるの?あの宗教は復活の日にみんな墓場から蘇るから、日本の幽霊みたいに怖がられるのが「ゾンビ」だと思ってたけど。むしろ魂は仏教のイメージ。949 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 06:34:20.30 ID:jKOW0bkZ0>>942311の時に行方不明者の遺体を探す日本人に対して外国人は何で遺体を必死に探すの?魂があるからいいじゃんみたいな考えで不思議がってるとどこかで読んだ気がする953 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 07:22:35.87 ID:tCaVj0Pp0>>949中東に派遣された自衛隊が現地の川で行方不明になった地元住民の捜索にダイバーまで動員して必死になって探してくれてそれを見た地元民は、各国から派遣された軍隊の中で自衛隊にだけはすごく協力的になってくれた、て話を聞いた事がある954 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 07:26:40.59 ID:PIPJ+WgO0 [1/2]>>949映画タイタニックのローズが亡くなった恋人の遺体を引き離したシーンにびっくりしたけどキリスト教は身体は魂の入れ物でしかないって考え方だと聞いたことがある957 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 07:36:50.48 ID:hTiSSjND0>>949外国で亡くなった時に日本人はどうにかして遺体のままで帰国させたがるけど(遺体を空輸するのはものすごく費用もかかる)外国の人は遺体にはそこまで執着しないらしいよ日航機墜落事故の時も日本人は歯の一つ、骨の欠片まで探してくれ!と要求するけど外国の人はそうでもなかったと聞いたことがある998 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2020/06/16(火) 19:34:06.28 ID:mOpG/tpJ0>>949日航機墜落事件の時は日本人は「足がないと天国に行けない」「右手がないとご飯が食べられない」と遺体に執着するんだけど外国人遺族はしばし天に祈った後「息子は天に召された��遺体は他の乗客と一緒に火葬しておいてくれ」といって帰ったとか
続・妄想的日常
1 note · View note
inthestream3020 · 5 years ago
Text
なぜフロートを必ず持つべきなのか?
当店では、2020年9月より、フロートの携帯を参加条件にしております。お持ちでない方は無料レンタルします。
昔、勤めてた店ではドリフトもよくやりました。 本格的な漂流体験は幸運な事にありませんが、ヒヤリハット事件は多数経験しています。 自分が漂流したことはありますし、自分が船長で漂流��せたこともあります。 いずれも短時間で事なきを得ましたが・・・。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ 目次
当店でも必要なの?
お勧めのフロート
駄々こねない(^O^)
安全装備比較実験
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ インザストリームでも必要なの?
ドリフトダイビングでは、もう持っていて当たり前。
当店はドリフトはしません。沖で安全停止をして船にあがる事もありません。フロートが必要な状況は少ないです。
しかし・・・
迷子になった時、僕が死んだ時、沖で流れがあれば?フィンをなくしたら?怪我したら? 漂流します。
迷子になる確率は他店より可能性が高いです。
船まで水面泳いで帰る時、他船との接触事故はあり得ます。水面で船と人の接触死亡事故は毎年発生しています。僕もダイバーが通りすがりの船と接触して腕折った事故に遭遇したことがあります。
操船している船長から水面の人は皆さんが思っているよりも見えません。水面を泳ぐ時は、フロートを膨らませて下さい。引っ張りながら泳いでください。 直立させなくても接触事故は防げます。
これらは確率が低いです。しかし当店でさえ可能性があるのです。
もう今の時代、フロートは、全員が持つべきものです。持っていない人はこの機会に買ってはいかが?
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ お勧めのフロート
長さ
穏やかな海でもうねりや波があります。
フロートを直立させるためには下部30~50cm程度沈めます。
1mのフロートの有効長は50~70cmです。
1.8mのフロートの有効長は1.3m~1.5mです。
長い方が圧倒的に有利です。
一般的にはオレンジ色です。そのため探す船長は、オレンジ色をイメージしています。無難にオレンジがお勧めです。
種類
おもり付きの筒だけの簡易なタイプと逆止弁・オーラル吸気弁・排気弁が付いたタイプの2種類あります。
弁付きのタイプは、長時間漂流の時に保持が楽です。
簡易なタイプは、残圧ゼロの時オーラルで膨らませるのは難しいです。
お勧めは でかくて、値段が高いけど逆止弁・オーラル吸気弁・排気弁が付いたタイプ。いざ漂流の時に後悔するなら、この位買ってもいいと思います。
当店にある物は、1.8mの弁付きのものです。興味がある方は試して下さい。
ただし、なんでもいいから色のついた長い棒を持っていることが大事
Tumblr media
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ 駄々こねない(^O^) フロートなんて昔は誰も持ってなかった~とか言ってるそこの古いダイバー!!!
あなたもダイコン持ってますよね?
BCD使ってますよね?
残圧計持ってますよね?
しかし、昔は全部ありませんでしたよね???
車でシートベルトしないんですか?
ABSは不要ですか?
自動運転は不要ですか?
病気になれば祈祷師に祈ってもらうんですか?
ヒルに血を吸わせて瀉血するんですか?
経験が豊富である事と経験に胡坐を書くことは異なります。 冒険と無謀は異なります。 新しい知見に背を向けるのは、ただただ格好悪いだけです。 そんなダイバーにはならないで~
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ 安全装備比較実験 昔すべての安全装備を海で実際に使用して実験しました。ダイバーを沖で漂流させて実験しました。
口で吹く笛 BCDについてきますね。役に立ちません。船長にはエンジン音に紛れて聞こえません。笛が聞こえる範囲なら目で探せます。
フロート 漂流の初期捜索には非常に有効です。 水面のダイバーは捜索船から非常に見難いのです。少しでも波があると頭なんて波間に隠れます。フロートがあるのとないのでは雲泥の差があります。
水面用フォーン 高音の水面用フォーンは、非常に遠くまで聞こえます。 ダイバーの姿が見えない距離でもフォーンは明確に聞こえます。とても有効です。 しかし、方向がわかりません。島や岩があると反響して全く方向がわかりません。フロートとの併用が必要です。 水中用のフォーンは、大音量ですが、低音ため、水面では遠くまでは聞こえません。それでも笛より10倍ましです。
海面着色剤 空からの捜索では目立つため有効です。捜索船からは全く見えません。試したところ、離れると昼でも船からは見えません。 漂流の初期に使うのではなく、空からの捜索が始まってから使って下さい。空からの捜索��は有効でしょう。
ミラー きらりと光るものは、目立ちます。かなり遠くからでも見えます。 しかし、一瞬の光なので捜索側とタイミングが合わなければ見えません。テストでは難しかったな。
ストロボライト 夜間捜索には非常に有効です。昼間でも、有効です。
フラッシュ・水中ライト 安全装備ではありませんが、カメラのフラッシュは、ストロボライトやミラーと同じ効果があります。 水中ライトも、天気が悪い時などは非常に有効です。持っている人は忘れず使用して下さいね。
安全装備に大事な事は、
機能だけではなく
メンテナンスフリーであることも大事です。いざという時使えなければ意味がありません。
面倒くさくない事も大事です。携帯性・価格・費用対効果
漂流の捜索で大事なのは初期に見つけてもらう事です。 時間が経つと捜索範囲が飛躍的に広がってしまいます。 1時間漂流してしまうと捜索範囲は飛躍的に広くなってしまいます。
総合的に見て、最初に買うべきものは、断然フロートです。 初期捜索に有効で、携帯・メンテナンス・費用対効果も良いと思います。
その次は、水面用フォーンかなぁ? 通常のダイビングポイントでは他に船がいる場合が多いです。しかし、漂流している事を知らなければ誰も探していません。 自分の船の船長でさえ予定時間で無ければ、外を見ていないかもしれません。 フロートとフォーンの合わせ技で初期漂流のほとんどは防げるはずです。
将来的には、防水ケースにスマホがあれば、位置情報共有できるので無敵です。
_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄_/ ̄ ねっ、フロートくらいはもう持ちましょう。 自然相手に遊ぶのであればそのくらいの敬意は払うべきです。
0 notes
muraoka-net · 4 years ago
Photo
Tumblr media
#今日は何の日11月23日 (火・祝㊗️) ・ 勤労感謝の日(国民の祝日)、 外食の日(日本フードサービス協会)、 手袋の日(日本手袋工業組合)、 ゲームの日【日本アミューズメントマシン工業協会、全日本アミューズメント施設営業者協会連合会、日本SC遊園協会】、 ハートケアの日【ハートケア情報委員会】、 珍味の日【全国珍味商工業協同組合連合会】、 小ねぎ記念日【小ねぎ主産県協議会】、 牡蠣の日【全国漁業協同組合連合会】、 日本の日【台湾・台南市】、 リトアニア国軍の日【リトアニア】、 茶碗の日【日本陶彩株式会社】、 ・ 富士山大噴火(1707年)、 大相撲で初めて女性の見物を許可(1872年)、 第二次世界大戦・真珠湾攻撃: 南雲機動艦隊が単冠湾に集結する(1941年)、 第二次世界大戦: タラワの戦いが終結、日本軍守備隊が玉砕する(1943年)、 第1回全日本合唱コンクール(1948年)、 ココス諸島の施政権がイギリス領シンガポールからオーストラリアに移管される(1955年)、 通信衛星による日米間のテレビ中継に成功。最初の衛星ニュースは同日(米時間22日)のケネディ大統領暗殺事件(1963年)、 イギリスでSFテレビドラマ『ドクター・フー』の放送がはじまる(1963年)、 初の日米間テレビ衛星中継受信実験でケネディ大統領暗殺を伝える(1963年)、 静岡県の富士スピードウェイでの富士GC最終戦で衝突事故。4台が炎上し、レーサー中野���晴が死亡(1973年)、 ダイバーのジャック・マイヨールが人類史上初めて素潜りで100メートルを超える記録を達成(1976年)、 協定世界時午前0時をもって、南北アメリカを除く全世界でAMラジオの周波数が10kHzおきから9kHzおきに一斉に変更される(1978年)、 イタリアでマグニチュード6.8のイルピニア地震発生(1980年)、 エジプト航空648便ハイジャック事件(1985年)、 風船おじさんこと鈴木嘉和が、鳴き砂の保護を訴えて、風船を多数つけたゴンドラでアメリカをめざして出発し、以後消息不明となる(1992年)、 貴乃花が第65代横綱に昇進(1994年)、 マイクロソフトがWindows 95の日本語版を発売(1995年)、 バンダイがたまごっちを発売(1996年)、 エチオピア航空961便ハイジャック墜落事件(1996年)、 ハンガリー・ブダペストでサイバー犯罪条約に��印(2001年)、 ジュビロ磐田がJリーグ初の両ステージ完全制覇(2002年)、 JR東日本E655系電車「なごみ(和)」デビュー(2007年)、 第16期倉敷藤花戦で里見香奈女流二段が清水市代倉敷藤花を下し、16歳8カ月の史上3番目の年少記録で初タイトルを奪取(2008年)、 フィリピン・ミンダナオ島・マギンダナオ州にて虐殺事件が発生(2009年)、 北朝鮮が韓国・延坪島を砲撃、韓国側も対抗射撃。(延坪島砲撃事件)(2010年)、 富山県真砂岳 (立山連峰)にて雪崩が発生。登山者7人が死亡(2013年)、 秋田県由利本荘市の海岸に北朝鮮籍の小型木造漁船が接岸(漂着)。生存者8人が上陸して救助される(2017年)、 中日ドラゴンズ大野雄大選手が令和初の沢村栄治賞を受賞(2020年)、 ・ 誕生花・ストレリチア。ピラカンサ。 花言葉・気取った恋、恋する伊達者。燃ゆる想い、美しさはあなたの魅力。 https://www.instagram.com/p/CWnQ9oOBpTBgTFnsqrszxpyOTB1c94Pr4M1tSs0/?utm_medium=tumblr
0 notes
sasakiatsushi · 8 years ago
Text
見えないものと見えるもの ー黒沢清『ダゲレオタイプの女』論ー
命題1。Esse est percipi./To be is to be perceived. 存在するとは知覚されることである。
命題2。Seeing is believing(To see is to believe.) 見ることは信じること。
命題3。映画は、事物が「見えること」と「存在している」こととのぎりぎりのせめぎ合いから成り立っていると私は思う。ーー黒沢清
 『ダゲレオタイプの女』は、黒沢清監督にとって初めての「フランス映画」である。ここでいう「フランス映画」とは、主にフランスの資本(「主に」というのは今日のヨーロッパ映画の多くは多国籍の合作で製作されており、この作品もフランスーベルギー日本の共同出資であるからだ)によって、主にフランスの俳優(メインキャストではベルギー国籍のオリヴィエ・グルメ以外は全員がフランス人)とフランス映画のスタッフを使って、全編フランスでロケーションされた、フランス語の映画ということだ。黒沢監督は、ほとんど身ひとつで(もちろん実際には通訳や製作陣として日本人も参加していただろうが)彼の国に渡って、一本の映画を撮り上げた。  この企画が如何なる経緯で可能となったかについては本稿では触れない。というか私はその事情を知らない。また、そのことが如何なる意味を持っているか、如何なる影響を今後の黒沢監督自身と、彼がこれまで属してきた「日本映画」に及ぼすことになるのか、という点にかんしても述べるつもりはない。ただ言えることは、この作品が、単に黒沢監督にとって初の「フランス=外国映画」であるばかりでなく、多くの意味で、彼の映画の集大成と言える作品になっているということだ。集大成というのは、必ずしも最高傑作ということを意味しない(だが個人的にはそう呼んでしまいたい衝動をいま私は感じている)。しかし「日本映画」であるがゆえの様々な拘束や制約が軒並み取り外されたことによって、黒沢清という映画作家がほんとうは何をしたいのか、いや、彼はほんとうのところ何をしてきた/いるのか、ということが、これまでにない鮮明さで露わにされたことは確かだと思う。そしてその鮮明さは、われわれに納得と驚きと感動を同時にもたらす。  『ダゲレオタイプの女』は、多くのこれまでの黒沢映画と同じく、一種の心霊映画、怪奇映画、恐怖映画としての結構を持っている。まずはストーリーを述べてゆこう(尚、本稿では最終的に結末まで記すので映画を未見の方はご注意願いたい)。非正規雇用の低賃金労働者として暮らしてきたらしい青年ジャン(タハール・ラヒム)が、かつては国際的に有名だったが、モデルでもあった妻の死後、商業的な仕事から半ば引退して郊外の屋敷に一人娘のマリー(コンスタン・ルソー)と引きこもっている写真家ステファン(オリヴィエ・グルメ)にアシスタントとして雇われる。ステファンは世界最古の写真技術とされる「ダゲレオタイプ」に取り憑かれており、妻に代わって娘のマリーをモデルとして屋敷の地下のアトリエで撮影を続けている。  ダゲレオタイプとは、一八三九年にルイ・ジャック・マンデ・ダゲールによって発明されたもので、ネガが存在せず、写真像を直截銀板に焼き付ける技術である。極めてクリアで細密な、リアルなイメージを得ることが出来るかわりに、長時間の露光が必要で、その間、被写体は不動でいることを強いられた。実際のダゲレオタイプは、最初期でも十〜二十分程度の露光時間であり、それも程なく短縮されたが、この映画の設定では、ステファンは原寸大の写真像を得るための超大型の撮影機を所有しており、露光時間が長ければ長いほど実物に近いリアルさが達成されるということで、彼はモデルに数十分、遂には二時間もの不動状態を求めるようになる。アトリエには人体を固定するための拘束具が置かれている。それはおそろしくグロテスクな形状をしている。  写真に興味はあったが助手の経験は皆無のジャンは、最初は割の良いバイトのつもりだったが、ダゲレオタイプの異様さとステファンの暴君ぶりに気圧されつつも、次第にこの仕事に入れ込んでいく。マリーは母親の青いドレスを着て、粛々と父親のモデルを務めているが、彼女の夢は植物園で働くことであり、屋敷の横にある温室の世話もしている。ある日、彼女は遠く離れたトゥールーズの植物園から内定通知を貰う。ステファンの承諾を得られるかどうか心配するマリーに理解と共感を示したジャンに、彼女は思わずキスをする。この映画の時間経過は明確ではないが、二人は急速に惹かれ合っていく。  ところで街は再開発計画の真っ��中であり、あちこちで工事が行なわれている。ジャンは土地開発業者のトマ(マチュー・アマルリック)から、ステファンの屋敷が指定区域の中にあり、今なら500万ユーロ以上の大金で売却出来ると聞かされる。だが、追って交渉にやってきたトマをステファンは怒りに燃えて追い返してしまう。トマは帰りしなにジャンに再開発事業の書類を預ける。ジャンから書類を見せられたマリーは、高値が付いているうちにこの屋敷を売り払い、父娘でトゥールーズへと引っ越すことが望ましい選択だと言う。それに、ステファンも本心ではここから出て行きたいのだと。  ステファンは以前から、亡き妻ドゥニーズの幻に苦しめられていた。実はドゥニーズは精神を病み、温室で首を吊ったのだった。ある夜、ステファンは妻の影に誘われるように地下室に降りていき、青いドレス姿のドゥニーズの亡霊と対峙する。彼は妻に許しを乞うが、返事はない。ドゥニーズは無言のまま階段を昇っていき、ステファンはその後を追う。そこにマリーがやってくる。父親を探して彼女は階段を昇り、姿が見えなくなった次の瞬間、何事が起こったのか、階段を転げ落ちてくる。続いてステファンが駆け降りてくるが、マリーは倒れたまま微動だにしない。どうやって撮影したのかは不明だが、マリーの階段落ちからステファンが彼女を抱き上げるまでは切れ目無しのワンショットで撮られており、『回路』(二〇〇一年)の名高いワンショットの飛び降りシーンを彷彿とさせる。  そこにジャンが撮影道具を片付けにやってくる。慌てふためいた彼は、茫然自失のステファンを置いてマリ���を車で病院に連れていこうとする。ところが、夜道で突然タイヤがパンクしてしまい、河沿いで車は急停車する。その拍子に後部ドアが開き、外に放り出されたのか、頭から血を流していたマリーの姿が消えている。ジャンは暗い場所で彼女を探すが見つからない。諦めかけた時、ふと見ると闇の奥にマリーが浮かび上がるように立っている。彼女は意識を取り戻し、もう大丈夫だから家に帰りたいと言う。不思議なことに頭の怪我も治っている。屋敷に戻ると、ステファンは泥酔している。ジャンはマリーは無事だったと伝えるが、ステファンは信じようとしない。彼は娘は死んでしまったと思い込んでいる。そこでジャンは妙案を思いつく。このままマリーが死んだことにしたら、ステファンは屋敷を売る気になるのではないか。ジャンはマリーを自分の部屋に匿う。こうして二人の奇妙でささやかな愛の生活が始まる。  屋敷売却の書類を揃えたら多額の手数料をトマから得る約束をしたジャンは、ステファンを説得しようとするのだが、妻ばかりか娘も失ったと信じているステファンは酒浸りとなり、全てに投げ遣りになって登記簿の在処も忘れてしまっている。いま���屋敷には濃厚な死の気配が漂っている。やがて温室でドゥニーズの亡霊と決定的な遭遇をしたステファンは、鍵を掛けた部屋の扉の外でジャンが真実ーーマリーは死んでいないことーーを告白したのにもかかわらず、拳銃自殺を遂げる。狼狽したジャンはトマを電話で呼び出すが、やってきたトマに彼がステファンを殺したのではないかと疑われ、我を失ってトマを撃ち殺してしまう。かくして完全に追い詰められたジャンは、マリーを連れて車で逃亡の旅に出るのだが……。  ラストシーンの手前まで来たが、ここまでの粗筋では敢えて触れていなかったことがある。それは物語の後半、マリーが実はとっくに死んでいるのではないかと、ジャンがずっと疑っているということだ。自分の部屋で寝起きして、料理を作ったり会話を交わしたりしているのは、生きているマリーではないのではないかという疑念を、彼は拭い去ることが出来ない。そして、この疑いは観客のものでもある。実際、マリーが夜道の事故で車から投げ出され、そのまま河に落ちてしまったことを露骨に仄めかすシーンも存在する。あの後、ジャンがその場所を通りがかると、警察官とダイバーが集まっている。釣りに来た子供が河の底に何かが沈んでいるのを見たというのだ。死体が発見されたという事実が描かれることはないが、これだけでも十分だろう。そして、この映画を最後まで観れば、残念ながら、ジャン(と観客)の疑念は正しかったことがわかる。しかしジャンは疑いを抱きながらも、ほんとうは実在していないのかもしれないマリーを、より一層愛するようになっていく。後でも触れるが、非現実感に襲われたジャンがマリーを問いただそうとする場面もある。だがジャンが決定的な問いを口にすることはない。彼には真実を確かめる勇気がないのだ。  黒沢清の映画を観てきた者なら、誰もがここで一本の作品を思い出すことだろう。『叫』(二〇〇七年)である。主人公の刑事吉岡(役所広司)の妻である春江(小西真奈美)は、怪事件に翻弄される吉岡を二人が暮らすマンションで優しくいたわってくれるのだが、実は他ならぬ吉岡自身の手によってずっと前に殺されていたことが映画の終わりに明らかにされる。春江の姿は、われわれ観客にも、他の登場人物たちと何ら変わらぬものとして、確かに見えていたのだが、しかし彼女は実在してはいなかったのだ。幽霊らしさ、死者らしさというものがあるとして、そうした徴をほとんどまったく有していないのに、実はこの世のものではない(のかもしれない)存在という意味で、マリーと春江はよく似ている。だが違いもある。もちろん注意深い観客には疑いが生じる余地が設けられているものの、春江の非実在は基本的にラストまで伏せられており、真実が露わにされた時、観客は少なからず驚かされる。しかしマリーの場合は、先にも触れたように事故のシーンの後、かなり早い時点から(そもそも額の血が忽然と消えているという露骨な描写もあるのだし)��彼女の実在は繰り返し疑問視されており、むしろ観客は次第に、マリーがほんとうに幽霊ではなかった、彼女がほんとうに生きていた、という可能性の方に、意外性の軸を置くことになるとすら言える。絶えず疑いを抱いてはそれを打ち消そうとし続けるジャンとともに、われわれもそんな「意外な結末」を希う。それゆえ、まだ記していないラストシーンを経て、エンド・クレジットが静かに上がってきた時、われわれは、やはりそうだったか、どうしてもこの結末を迎えるしかなかったのかと、やりきれない想いに駆られることになるのだ。  もう一作、『岸辺の旅』(二〇一五年)についても触れておこう。あの映画では、長らく行方不明になっていた優介(浅野忠信)が、ある夜突然、妻(深津絵里)の許に帰ってくるのだが、彼は自分がすでに死んでいることを告白する。だが、優介は生きていた時とまったく変わらず、死者=幽霊であることを匂わせるような様子もほとんどない。もちろん触れることだって出来る。それどころか、ここが『叫』の春江、そしてマリーとの違いだが、彼は妻と一緒に旅に出て(そもそも彼は旅をしながら帰ってきたのだが)、彼女以外の人々ともごく普通に接するのだ。つまり優介は生者と一切見分けのつかない死者なのである。だがそれでも、彼は生きてはいないのだ。幽霊の属性を持たない幽霊。その事もなげな死にぶりは、全然怖くはない幽霊映画としての『岸辺の旅』の魅力の核となっている。  さて、しかし実のところ、ここで考えるべきなのは、生者と死者の区別ではない。幽霊と幻影の区別である。どういうことか。まるで死者=幽霊らしくはないものの、死んでいることを前提として物語に召喚される『岸辺の旅』の優介とは異なり、マリーと春江は、彼女たちが客観的な(という言い方も変だが)意味での霊なのか、それとも、ジャンや吉岡の妄想の産物、すなわち幻でしかないのかが、どうにも判別し難いという意味において、同質の存在だと言っていい。そして黒沢監督は明らかに、巧妙かつ狡猾に、その線引きを曖昧にしている。いや、先回りして言ってしまうなら、そもそも幽霊と幻影のあいだにはっきりとした区別などつけられるのか、そんなことは誰にも出来はしないと、黒沢清は言いたいかのように思われる。そしてそれは確かにそうなのだ。裏返すならばこれは、誰であれ、何ものであれ、しかと疑いなく確実に実在しているなどと、どうして断言出来るだろう、という問いでもある。だが、この問いに向かうのはまだ早い。いま暫く足踏みをしなくてはならない。  恐怖映画にはーーいわゆるジャンル論とは別にーー二つの方向性がある。仮に実在論的恐怖映画と反実在論的(観念論的)恐怖映画と名付けよう。前者は、おそろしい出来事が現実的具体的に起こっている映画。後者は、実際には超常的なことは何も起きていないのに、登場人物の誰某の精神の内部におそろしさが宿っている映画である。大方の恐怖映画はもちろん前者だが、当然のことながら、あらゆる実在論的恐怖映画には観念の次元が潜在している。妄想の次元、想像力の次元と呼んでもいいだろう。それに、全てではないにせよ、多くの実在論的恐怖映画は、その正体が反実在論的恐怖映画であるという疑いを完全には排除出来ない。恐怖映画が恐怖をもたらす真の理由は、むしろここにある。つまり怪異が、この世ならざる出来事が、「世界」の側に在るのか、「心」の中に在るのかが、判定出来なくなる場合があるのだ。そして、この決定不能性こそが、もっともおそろしいのである。  ジャンが陥っていくのは、この決定不能性である。マリーが生きているのか死んでいるのかは、本質的な問題ではない。たとえ生きていないのだとしても、彼女はここにいるのだから。問題は、ここにいるマリーが超常的(超自然的)存在=幽霊なのか、それとも妄想的存在=幻影なのか、なのである。『ダゲレオタイプの女』には「ステファン×ドゥニーズ」と「ジャン×マリー」の二組の男女による二重のストーリーラインがある。この二つの系列は、青いドレスという形象によって掛け合わされている(この点においても「赤いドレスの女」が登場する『叫』との関連は明らかだ)。ステファンは死んでいるドゥニーズに責められ、襲われる。ジャンは死んでいるマリーと暮らし、愛し合う。ドゥニーズの死は事実と考えてよいが、マリーの生死はラストまで宙吊りにされている。しかし繰り返すが問題はそこにはない。見るべきは、ステファンの前に現れるドゥニーズ、ジャンが接するマリーが、彼ら以外にとっても実在しているのかどうかなのだ。  幽霊と幻影の違いは、言うまでもないことだが、前者はしばしば複数の人物にその姿を示すが、後者は結局のところ特定の人物の意識の内に現れるものだということである。常に青いドレスを着て出現するドゥニーズは、ステファンの歪んだ悔悟が生み出した、彼にしか見えていない幻なのか、それとも自らを死に追いやった夫への恨みーーここで重要な事実を述べておくと、ステファンは長時間の不動状態を要するダゲレオタイプのために、ドゥニーズに筋弛緩剤を投与しており、彼女の自殺はその薬物とかかわっていたらしいことが示唆される。そしてステファンは娘にも同じ薬を与えていたーーによって下界に繋がれた霊なのか。そしてマリーは、ジャンの狂気の愛が彼だけに見せている幻なのか、それとも彼のためにこの世に留まってくれている霊なのか。ジャンはマリーに「お父さんは君が死んだと思い込んでいる」と話すが、現実は逆で、ジャンがマリーを生きていると思い込んでいるだけなのかもしれない。ステファンはジャンに「この頭が狂えば、気が楽になるのに」と言う。程なくステファンの望みは叶えられるが、それ以前からジャンの頭の方が狂っていたのかもしれないのだ。そして何よりも重要なことは、そのことにジャン自身が気づいているということである。彼はマリーの生死を疑っているのではない、自分の頭を疑っているのだ。では、実際のところはどうなのか。ジャンの頭は狂っているのだろうか?  では、ここで、ドゥニーズとマリーが、幽霊なのか幻影なのか、私なりの考えを記してみようと思う。愚昧さはもちろん承知の上である。先にも述べたように、黒沢清自身が、意図的にこの判別を宙吊りにしているのだから。しかしそれゆえにこそ、考えるためのヒントはそこかしこに散らばっている。まずはドゥニーズから。彼女はステファンがひとりでいる時にしか現れない。写真家が自室で書物を捲っていると、耳元で「あなた」と呼ぶ声がする。彼は驚いて後ろを振り向くが、誰もいない。だが再び「ステファン」という声がする。窓の外を見ると、緑の中に青いドレスの女が立っている。遠くて顔はわからないが、服装は見紛いようがない。この時点では声と姿だけだが、後には、椅子に座ったステファンの両肩をドゥニーズが背後から抱きしめるショットが出てくる。ドゥニーズがステファンに接触するのはこの一度きりだが、この映像は重要である。ごく短いショットにこの世ならぬものがいきなり映っており、すぐに切り替わった次のショットではあっけなく消えているというのは、『降霊』(二〇〇〇年)など、黒沢恐怖映画ではしばしば見られる趣向だが、ここでも、どんな高度な特殊撮影技術よりも効果を上げている。マリーの転落に至る地下室のシーン、ステファンが恐怖の閾値を超えてしまう温室のシーンでは、ドゥニーズは姿形だけの存在であり、その場にはステファンしかいない。この映画の中では、他の誰もドゥニーズを見ていない。従って、彼女はステファンの妄想である可能性が高いと考えることが出来る。だが、ここには幾つか留保も付けられる。  映画が始まってまもなく、ステファンの屋敷に初めてやってきたジャンは、二階に上がる階段に青いドレスの女の後ろ姿を目にする。その女性は踊り場に黙って立っており、ジャンが見ているとゆっくりと上に昇っていく。この後、ステファンと会ってそのまま助手に採用されたジャンは、ダゲレオタイプに定着されたマリーの写真像を見せられる。だから階段に居た女性はモデル姿のマリーだったと考えられるし、ジャンもそう思っただろうと推測出来る。しかし、そうではなかった可能性も残る。それはマリーではなくドゥニーズの霊だったのかもしれない。また後半、ジャンが地下室で登記簿を探していると、とつぜん照明が消えたり点いたりする。いわゆるポルターガイスト現象である。ドゥニーズが出現することはないが、彼女の仕業であるかに思わせる場面ではある。もっとも、このシーンはマリーの事故よりも後なので、ポルターガイストの正体がドゥニーズであるという保証はない。このように、ドゥニーズがステファンの妄想に過ぎないと完全に証明することは難しい。だが私は以下の理由で、彼女は幽霊ではなく幻影なのだと考えている。  ドゥニーズはマリーの前にステファンのモデルを務めていた。彼女はダゲレオタイプ撮影のために長時間の拘束を何度となく強いられ、筋弛緩剤まで使われた結果、遂には自殺したものと思われる。ステファンはダゲレオタイプこそ「本来の写真」なのであり、それは「存在そのものが銀板に固定される」のだと宣う。しかし、ならばどうして、ドゥニーズのダゲレオタイプ像が、この映画には一度も出てこないのか。青いドレスを身に纏った原寸大の写真は、常にマリーのものである。ステファンが、地下室の壁に立てかけられたマリーのダゲレオタイプ像とドゥニーズの写真を対面させようとする場面があるが、彼が手に持っているのは、ごく普通の肖像写真であり(彼は「こんなに小さくなって」と写真に語りかけ、次いで「復讐は順調かな」と言う)、ダゲレオタイプではない。これはどういうことなのか。  もちろん、その理由はわからない。だが、こう考えることが出来るのではないか。ステファンはドゥニーズの死後、彼女のダゲレオタイプを全て処分したか、どこかに隠してしまった。彼女を見ないように、そしてそれ以上に、彼女に見られないように。ステファンがドゥニーズからの視線を怖れていることは、先の肖像写真が横向きであることにも示されている。そしてむしろ、そのことによって、彼は妄執に蝕まれていったのだ。マリーはジャンに、父親は「写真と現実を混同して生者と死者を区別できない」と言っていた。つまりステファンの前に現れるのは、ドゥニーズの霊ではない、ドゥニーズのダゲレオタイプなのである。  ダゲレオタイプという技術は、あるあからさまなパラドックスを有している。写真は静止像であり、決定的瞬間という言葉にも明らかなように、間断なく連綿と流れゆく時間を切断し、一瞬を固定する。それはいわば時間的な連続のどこにも存在していない断面としての写像である。ところがダゲレオタイプのような長時間露光の場合、その方法からして、瞬間の内に、時間の持続を閉じ込める。ダゲレオタイプも他の写真と同様、平面の上に固着された静止像であることに変わりはないのだが、そこには同時に時間の流跡が刻まれているのだ。だが、そこに封じられた時間の中に動くものがあると、像は乱れてしまう。従ってダゲレオタイプの撮影においては、現実の時間を止めることが要請される。その結果、リアルな静止像が得られる。しかし翻って言えば、その像には無理矢理に止められた、いわば無時間的な時間が刻印されているのだ。  実際、青いドレス姿のドゥニーズは、顔も体も、ほぼ不動である。温室でステファンがドゥニーズに迫られるシーンでも、刻々と近づいてくる彼女の表情は凍りついたままだ。それは自分を死に追いやった夫への復讐のためにこの世に舞い戻った亡霊ではない。そうではなく、ステファンを狂気へ、自死へと誘うのは、何よりも彼自身がそう信じている、銀板に固定された存在そのもの、すなわちドゥニーズのダゲレオタイプ、もっと精確に言えば、その本物そっくりの写真像の記憶なのである。彼は亡き妻のダゲレオタイプを見えないようにしたからこそ、その幻を見るようになったのだ。そして温室の場面で、遂に彼は彼女と目が合ってしまう。  では、マリーについてはどうだろうか。ジャンは(冒頭の場面の可能性を除けば)ドゥニーズの姿を見ることはないが、事故後、ステファンは娘を一度も見ることはない。死んだことにして隠れているのだから当然とも言えるが、一箇所だけ例外がある。居間でステファンとジャンが話していると、突然「パパ」という声が聞こえ、思わず二人とも身構える、というシーンである。続いてステファンは向こうの部屋にマリーが居ると言って脅えるが、そこには誰もいない。ジャンは少なくとも、そこにマリーが居るわけがないことを知っている。彼は「こんな家にいたら誰でもおかしくなる」と言う。だが、二人とも(そしてわれわれ観客も)確かにマリーらしき声を聞いたのだ。  もうひとつ、より重要な意味を持つ場面がある。屋敷内の美術作品を査定に来た業者が、帰りしなにジャンに「階段で若い娘さんを見かけた」と言う。失礼を詫びたが無言だった、と。ジャンが「そんな人はいない」と答えると、業者は曖昧な顔で誤摩化す。不審に思ったジャンが急いで自分の部屋に戻ってみると、マリーはそこにいて、外出などしていないという。業者の言葉からして、それは無論ドゥーニーズではない。このシーンは、この映画の中で唯一、ジャン以外の人物が事故後のマリーを見た可能性を示すものである。  そして決定的と言っていいのは、正気を喪ったステファンが薬剤を撒き散らし、植物���ちが枯れ果ててしまった温室に、ジャンの部屋を抜け出したマリーがひとりでやってくる場面である。このシーンにはジャンは出てこない。ということは、マリーは自らの独立した意志を持った霊なのであって、ジャンの妄想内存在ではないのだろうか。この場面をそのまま受け入れるなら、そう考えるのが妥当なのだと思われる。だがもちろん、幾らだって疑うことは可能だ。マリーはこの時、誰とも出会わないので、他者の認識によって彼女の存在を証立てることは出来ない。このシーンが現実であるという確たる証拠はどこにもない。この出来事自体がジャンの妄想の一部なのかもしれない。真実はどこまでも宙吊りにされている。だが私は以下の理由で、マリーは幻影ではなく幽霊なのだと考えている。  ここで、これまで述べていなかったラストシーンを語ることにしよう。田舎に向かって車を走らせたジャンとマリーは、モーテルで一夜を過ごす(おそらくこの時はじめて二人は結ばれる)。翌朝、近くの教会で結婚式を挙げようとジャンはマリーに言う。彼女は嬉しそうに同意する。誰も居ない教会に入り、道に落ちていた針金で拵えた指輪をマリーの指に嵌めて、ジャンは神父と新郎を兼ねて婚姻の誓いを述べる。マリーもそれに応じる。二人は接吻を交わす。そこに神父らしき男が訝しげに入ってきて、祭壇に立ってはいけないと注意する。すると、マリーの姿が消えている。神父の目には最初からジャンしか映っていなかったようだ。戸惑いながらも、ジャンは教会を出て行く。映画の終わり、ジャンは畦道の真ん中に車を止めて泣いている。マリーの姿はどこにもない。やがて彼は何とも苦しげな笑顔を浮かべ、助手席の虚空を見据えて、マリーに語り掛け始める。この先どうしよう? 君の好きでいい。家に帰りたい? 僕は構わない。君といられるなら……彼の最後の台詞は「楽しい旅だった」。なんて哀しい幕切れだろうか。黒沢映画において、これほどストレートに心を揺さぶられる場面は過去に観たことがない。タハール・ラヒムの素晴らしい演技も相俟って、深い深い余韻の残るラストになっている。およそ物語上の情緒的な要素に対しては、常に一定の距離感をーーおそらく本能的にーー導入してきた黒沢監督が、ここまでエモーショナルな演出をしてみせたことに、私は不意打ちにも似た感銘を受けた(それゆえにこの結末を嫌う黒沢ファンも居そうだが)。  マリーは、どうして消えたのだろうか? それは私にはわからない。だが、こう考えることは出来る。教会でジャンは、婚姻の誓いの言葉として「死が分かつまで」と言う。マリーも同じ言葉を返すのだが、その直後、彼女は不意に消滅する。キリスト教の結婚において誰もが口にする、ごく平凡な台詞だが、しかしマリーがほんとうはもう死んでいるのだとしたら? 二人を分かつ「死」は、すでに訪れていたことになる。ただ、その事実を直視しないことによって、マリーはジャンと同じ世界に存在し得ていたのだ。しかし「死が分かつまで」という言葉が、そのことを露わにしてしまった。その結果、マリーは自分が死者であることを、幽霊であることを、とうの昔に二人が分かたれていたことを、認めざるを得なくなった。受け入れざるを得なくなってしまったのだ。  マリーがジャンの妄想的存在だった場合も、結果は同じになる。ジャンはずっとマリーが生きているのかどうか不安だった。いや、彼はマリーがほんとうは死んでいることを最初から知っていたと言ってもいい。そして彼は、夜の闇の奥から現れたマリーが、自分の狂った頭が生み出した幻であるということにも気づいている。だが、妄想もいつまでも続くなら現実と変わらない。もはや彼にとっては、マリーが生者であるか死者であるか、幽霊であるか幻影であるかは問題ではない。彼女といられるなら、何だっていいのだ。だからある意味で、ジャンが発する「死が分かつまで」という言葉の意味はーー結婚の儀の真似事ゆえの不用意な慣用句だけではなかったのならーーこうして今、二人は分かたれていないのだからマリーは死んでなどいないのだと、自分に対して、彼女に対して、世界に対して、やみくもに宣言するため、言い募るための、どこまでもそう思い込むための、思い込み続けるための、魔法の言葉だったと考えられるのではないか。しかし、その言葉を口にしたがゆえに、魔法は消えてしまったのだ。  つまり、こういうことなのだ。ステファンもジャンも、幽霊と幻影を、現実と妄想を取り違えた。だが二人の錯誤は真逆である。ステファンは、実際には妄想=幻影であるものを現実=幽霊だと勘違いした。それが彼の悲劇だった。しかしジャンは、現実=幽霊を妄想=幻影だと思い込んだのだ。彼はずっと、マリーを彼の心が生み出したイメージではないかと疑っていた。最後の最後までそうだった。だが、ほんとうはそうではなかったのだ。マリーは、死者として、確かにそこに存在していたのである。ジャンがマリーに思わず真実を問いただそうとする場面で、「君とここにいることが信じられない。すべてが本物じゃない、現実じゃない気がする」と彼が言うと、彼女は穏やかに微笑んで「悪くない生活でしょ」と応える。そして彼女はひとつの質問を口にする。「これが現実なら、どこが境目?」。そう、彼はこれは現実じゃないと思うべきではなかった。これは紛れもない現実で、そしてマリーという、いま目の前で微笑む女性こそ、奇跡の別名である境目なのだと認識するべきだったのだ。だが、彼はそう思わなかった。それが彼の悲劇であり、そうして彼は何もかもを失ったのだ。自分に見えているものを信じ切ることが出来なかったがゆえに。  だがしかし、最後に言っておかなくてはならない。ジャンの悲劇は、けっして彼が愚かだったからではない。彼の立場になったとして、いったい誰が霊と幻の区別をつけられるだろう。そればかりか、いったい誰に、見えないはずのものと見えているものを、見えているものと存在しているものを分けられるだろうか。それが不可能であることこそ、人間が人間であるゆえんではないか。なぜならそれは、人間が想像力というものを、或いは希望と呼ばれる能力を持っていることの証左であるからだ。黒沢清という映画作家は、このことを問うている。問おうとしている。問い続けている。そしてこれは、すこぶる映画的な問題であると同時に、無論のこと、映画だけの問題ではない。
(初出:新潮2016年11月号)
3 notes · View notes
theissuecollector · 7 years ago
Text
インドネシア機墜落、車輪を回収 焦点は機体本体に
インドネシアの海上でライオン・エアーのJT610便が墜落した事故で、当局は2日、墜落機の車輪を引き上げた。焦点は本体で残る部分を海底から回収する方法に移っている。
捜査当局はこの日、海底に沈んだエンジンタービンの場所も特定した。これまでに見つかった残骸の中では最も大きなものの一つ。事故機は10月29日、首都ジャカルタ沖で墜落、搭乗189人全員が死亡した。
1日には、ダイバーがフライトデータレコ…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
akb48b · 6 years ago
Text
【社会】素もぐりの68歳男性が溺れて死亡。帰省中、ひとりで銛を使って魚取り。鹿児島県の口永良部島
1 名前:記憶たどり。 ★:2019/06/19(水) 13:18:51.03 ID:JJfD8eWh9.net https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190619/5050006753.html
18日、口永良部島の沖合で、帰省中の68歳の男性が海底に沈んでいるのが見つかり、 救助されましたが、19日、死亡が確認されました。
種子島海上保安署は、男性が溺れた可能性が高いとみて、事故のくわしい原因について調べています。
18日午後5時ごろ、口永良部島の北およそ100メートルの沖合で、近くを通った船が深さおよそ3メートルの海底に、 男性が沈んでいるのを見つけました。
沈んでいたのは、埼玉県川越市の大山徳敏さん(68)で、地元のダイバーによって引きあげられ病院に搬送されましたが、 19日朝、病院で死亡が確認されました。
種…
View On WordPress
0 notes
moccosnoon · 6 years ago
Text
【沈没船に生存者か?】沈没した船内から船体を叩くような音をダイバーが確認 千葉県の犬吠埼沖合
引用元【沈没船】千葉県の犬吠埼沖合で沈没した船の船内から、船体を叩くような音。ダイバーが確認★2 1 :IDcjTwNiyb9.net [bq title=”沈没した船でたたくような音 不明者か 貨物船衝突事故 | NHKニュース” url=”https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190527/amp/k10011931561000.html”%5D26日、千葉県銚子市の犬吠埼の沖合で貨物船どうしが衝突して1人が死亡、3人が行方不明になった事故で、捜索にあたっていたダイバーが船体をたたくような音がするのを確認しました。海上保安本部は、行方がわからない3人が内部に取り残されている可能性もあると見てさらに詳しく調べています。
27日未明、銚子市の犬吠埼の沖合でいずれも貨物船の「千勝丸(499トン)」と「すみほう丸(499トン)」が衝突した事故では…
View On WordPress
0 notes
xf-2 · 6 years ago
Link
千葉県銚子市沖で26日未明、貨物船同士が衝突し、愛媛県今治市の千勝丸が沈没して乗組員1人が死亡、3人が行方不明になった事故で、水深約30メートルの海底に沈んだ船から船体をたたくような音がするのを第3管区海上保安本部が確認した。同海保が27日夜、発表した。同海保は、船内で行方不明者が発している音かどうか調査するとともに、潜水による救助活動を続けている。 【写真】沈没した千勝丸(勝丸海運提供)  海保によると、千勝丸は26日午前2時10分ごろ、銚子市の犬吠埼の南約11キロで、広島県呉市のすみほう丸と衝突し、海底に右舷側を上にして横向きに沈んでいるという。同海保は、27日午前10時45分から、特殊救難隊の12人を含む計18人のダイバーが断続的に計7回潜水して、船内の居住区を中心に捜索。捜索途中の同日午後1時ごろ、ダイバーが船体から出ている金属をたたくような音を確認した。銚子海上保安部によると、「ダイバーが船体をプラスチックハンマーで3~4回たたいたら、2~3秒後に船内からとみられる打音をかすかに3回聞いた」という。千勝丸を所有する今治市の勝丸海運によると、千勝丸は居住区が8カ所ある3階構造だ。
朝日新聞社
2 notes · View notes
jaguarmen99 · 8 years ago
Quote
今週シンガポール沖で死者を伴う衝突事故が起きるなど、米軍艦が絡む事故がアジア海域で相次ぐ中、一連の事故の原因について、米海軍はサイバー攻撃の可能性を考慮せざるを得なくなっている。  米海軍のセキュリティーシステムを考えれば、そうした衝突事故を仕組むことなどあり得そうもないと考える専門家がいる一方、最近の事故の原因を人為的ミスや偶然で片付けるのは説明として不十分だと主張する専門家もいる。  シンガポールの港に向かっていたミサイル駆逐艦「ジョン・S・マケイン(USS John S. McCain)」は21日朝、タンカーと衝突。船体に大きな穴が開き、乗組員10人が行方不明となり、5人が負傷した。  米海軍は22日、捜索に当たっていたダイバーが艦内の浸水した区画で複数の兵士の遺体を発見したと明らかにしている。  米海軍では2か月前の6月にも、静岡県・伊豆半島沖の通航量が多い海域を航行していたイージス駆逐艦「フィッツジェラ��ド(USS Fitzgerald)」がフィリピン船籍の貨物船と衝突し、米艦側の乗組員7人が死亡する事故が発生。複数の将校らが処分を受けた。  この2件以外にも、今年に入ってあまり知られていない事故が2件起きている。1月にはイージス巡洋艦「アンティータム(USS Antietam)」が神奈川県横須賀市沖で座礁。5月にはミサイル巡洋艦「レイク・シャンプレイン (USS Lake Champlain)」が韓国漁船と衝突した。いずれの事故でも負傷者はいなかった。  一連の事故についてイスラエルを拠点とする国際サイバーセキュリティー企業「ボティーロ(Votiro)」のイタイ・グリック(Itay Glick)最高経営責任者(CEO)は、米軍艦のGPS(全地球測位システム)がハッカーによって改ざんされ、現在位置の特定を誤った可能性があるとの見方を示した。
相次ぐ米軍艦の衝突事故、サイバー攻撃が原因との声も 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News
0 notes
mahhasokuhou-blog · 7 years ago
Text
【サッカー】 タイの洞窟で閉じ込められている少年13人をW杯決勝に招待 FIFA会長
1 名前:カプチーノ ★:2018/07/06(金) 19:42:07.64 ID:CAP_USER9.net
タイサッカー協会は6日、公式Facebookで「洞窟に閉じ込められている13名をワールドカップ決勝に招待する」と発表した。世界中で大きな話題になっているタイ北部での事故。サッカーチームに所属している1名のコーチと12名の少年が、洞窟の奥深くで身動きが取れなくなっている。
現在もタイ北部では豪雨が続いており、徒歩での脱出は不可能な状況。 救出作戦が続けられているものの、ボランティアで参加していた英国人のダイバー1名が死亡するなど、二次被害も発生している。閉じ込められている子どもたちは、救助隊が到着した際に「ワールドカップはどうなった?」と尋ねるなど、サッカーに強い関心を抱いていた。
そしてFIFA会長のジャンニ・インファンティーノ氏は今回タイサッカー協会に書簡を送り、7月15日に…
View On WordPress
0 notes
Text
ダムで作業中のダイバー、ダムから放流するための管に流され死亡・・・・・・・
1:風吹けば名無し: 2018/02/27(火) 21:20:35.50ID:Ds2Kazmt0.net 広島・安芸高田市 ダム底で作業中のダイバー死亡 安全対策行われず 2/27(火) 19:20配信 広島県安芸高田市の『土師ダム』で水中にもぐって作業をしたいたダイバーがダムを放流するための管に流され死亡しました。警察は何らかの原因で放流を止めずに作業が行われていたとみて事故原因を捜査しています。 全文はこちら https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180227-00000006-tssv-l34 11:風吹けば名無し: 2018/02/27(火) 21:23:57.46ID:MpWzqAlz0.net アカン想像するだけでバクバクなる 5:風吹けば名無し: 2018/02/27(火) 21:22:14.18ID:ClZG7Agva.net…
View On WordPress
0 notes
lovecrazysaladcollection · 7 years ago
Text
“23 : ドラゴンスリーパー(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/29(火) 14:27:19.18 ID:dEYJNhhK0.net 搭乗者数→嘘でした 救助者数→嘘でした 救助ヘリの数→嘘でした 救助作業員の数→嘘でした 船内からのメール→嘘でした 日本からの支援なし→嘘でした ずっと空気注入してる→嘘でした 安否不明者の家族代表→嘘でした 潜水士が船内まで調べた→嘘でした 潜水士「中から声がする」→嘘でした 犠牲者の指が全員折れている→嘘でした 修学旅行で本来のる船ではなかった→変更には学校の許可が必要でした 船員→逃げました 船員の名前→偽名でした 船長が過去に「船と共に生きる」と宣言していました→真っ先に逃げました 船長は何してる→お札乾かしてました 船長に事情聴取しろ→お尻が痛いので病院に行きました 26 : ドラゴンスリーパー(愛知県)@\(^o^)/:2014/04/29(火) 14:27:51.46 ID:dEYJNhhK0.net 船のオーナー→カルト信者でした&脱税していました、現在証拠隠滅して出国 教師は何してる→自殺しました 対策室を建てた→高官が記念撮影して辞職 積荷→上限の4倍近くでした 舵がおかしい→出港時すでに壊れてました 荷の固定→不十分でした 「金出せば助けてやる」→詐欺でした 潜水士が助けるぞ→波で行方不明になりました 無人探査機が投入→感電するので、ほかのダイバーの邪魔でした   世界随一の潜水士→民間でした 救助活動に来た海軍兵士→軍艦で作業してたら死にました 失踪者家族集う体育館前でケバブ屋台→行列が出来ました→抗議され撤収 首相の訪問→水ペットボトル投げてやりました 警察庁長官の訪問→殴ってやりました   大統領の訪問→罵声を浴びせてやりました 救援物資が届きました→盗まれました 米軍からの支援→断りました 助かったニダ!→死亡した生徒の遺族が怒って襲ってきました 海洋警備隊副隊長が状況説明→遺族20人が嘘つき認定、副隊長リンチ 救出された負傷者が病院で治療→その病院に爆破予告メモ 政府データベースに記録された航路情報 →OS異常で壊れました   民と官・軍で救助を急ごう→関係劣悪で救助作業難航 夜間捜索活動のため照明弾発射→落ちて山火事になりました ” - もみあげチャ~シュ~ : 【コント】韓国船沈没事故、船長真っ先に脱出に続き被害者家族もダイバーも偽物判明wwww - ライブドアブログ (via fialux)
0 notes