#ファミマのメロディ
Explore tagged Tumblr posts
jeenaandow · 7 months ago
Text
仕事部屋のチャイム、電池切れでゴア映画に出てきそうです。#電池切れ #ファミマのメロディ
View this post on Instagram A post shared by Masubuchi Kirk (@jeenaandow) 仕事部屋のチャイム、電池切れでゴア映画に出てきそうです。
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
ファミリーマート(ファミマ)の店舗で聞こえる入店音が、パナソニックの「メロディサイン」という装置を使用していることはよく知られている。この装置は1980年に初めて発売された製品で、現在も同型番のままで販売され続けている。個人で購入して所有したり、改造してさまざまな音を楽しむ愛好家もいるほどだ(honeylab's blog)。 honeylab's blogの記事によれば、実はこの装置、型番は同じでも中身は大幅にリニューアルされていたそうだ。記事内で分解して確認したところ、メロディをサンプリング(録音)し、再生データを利用するような仕組みに変更されているとのこと。初期の製品に使用されていた専用IC「MN6221D」の生産が継続されていないため、代替策として現行モデルでは音声再生LSI「ML22Q563-XXX」と制御マイコン「SC17W03」が使用されているそうだ。 この製品の場合、廃番にするコストが大きく、需要に応える必要があるため、元の製品と同じ音と動作を維持しながら、新しい方法で同様の製品を提供し続けている模様。
ファミマ入店音のパナ「メロディサイン」、同じ型番でもは中身別物 | スラド ハードウェア
2 notes · View notes
uchu-household-blue · 2 months ago
Text
Tumblr media
入場特典とゲームとワッペン、ブラインド仕様の3点全てが立海だった®️!なんてことでしょヨ リフレクターも(リングも)欲しかったが売り切れさ🥹←ファミマの割引フェイス🥺シールに出会えていない...
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
前から乗ってみたかったイケバス🙌 時間通り来る小回りバス🚌 レア黄色も2回見かけた!タイヤ🛞5連?!また乗りたい(コラボでなくても)
頭に水掛けながらでストップリクエスト🛑良かったんかよ〜リョーマ 'ゆっくり街を見てみるのもいいっスね!'スピードひとつで全然違うなーと思うよネ〜〜 車内サントラのエンドレスが頭から抜けないよ... 盛り上がってきて終わりがけに流れるちょい切なメロディ... 運転手の方とても真面目な方 🎾チラシ配ってくれた。。区役所でドライバーチェンジしてたのが裏口直結だったな笑  モヤさまで行ってた名店サン浜名さんの前も通ったぞ🎶
「桃城の自転車は乗れます。」そうだ神尾のチャリが紫色なんだよね E.T.状のカルピン
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
はじっことテカリ スペースとの攻防 多分常設のグリーンバック
Tumblr media
ARは!映り込むための造作やなりきりに美技が要る気が...! アニメ展とはいうけれど、かさばらない設定資料と立体造形パネルandぬいそしてチャリ先導しかなくて物足りないよ〜テニス自体が面白いのは皆分かって行くのだから笑 アニオリパート及びキャラクターのピックアップも劇場版の紹介他がないなんて、、やや別の中の人なのねん。峰っ子も見たい。加治くんの声が木内さんだったのかー(いつ?!兼役しがち)おじゃ〜るは喋らなかったネ忍者だからなぁ。。メイト階段に貼られてるコンテンツの絵たち、箱推しも頷けるものあり、とりあえず自分でも描き出すほかなし。。リラックスの効用と
0 notes
ymifune · 2 years ago
Text
業務スーパー
9月23日。できたことを中心に。 今日でawaiを書き始めて丸4年が経った。2019年の8月にカナダのTに振られ、一時代の終わりを悟って今までの日記を閉じ、新しい日記を書き始めてからもう4年も経ったのだ。 生きて来られた。マイペースにこれからもこの日記を続け、ふとした瞬間に読み返し、自分の現在地を確認したいと思っている。 新曲"Ally"はメインボーカルのメロディーとコーラスのメロディを弾いて、歌詞を書くところまで行った。歌詞も中々今の気分が直で出た感じのものが書けたと思う。体調も良好なので、明日、タイミングが合えばできるだけ歌の録音がしたいと思っている。また、後回しになっていた"Thrive (Dub)"のためのボーカルの録音も一緒にしてしまえればいいのかなと思っている。 食料品の価格の高騰が深刻である。今日、冷凍ブロッコリーを買いに行ったら、600gで298円だったものが、500gで298円になっていた。かなりの値上げである。サラダチキンを1食で2個食べるのだけど、セブンイレブンの1個税込200円ぐらいのものを2個食べていて、1食分の食費がバカにならない。どうにかしないとなと思っていたところで、業務スーパーの存在を思い出し、アカウントを作った。1パック200g(セブンのサラチキ2個分)で、1個247円と言う商品を見つけたので、今のサラダチキンを食べ終わったら、そちらに移行しようと思っている。箱で買えば48個入りで11805円ぐらいとのこと。配送可能。これで少しは食費の節約ができるだろう。ブロッコリーは前述の500gのパッケージのものをこれからは使うしかなさそうだ。 業務スーパーは新大久保にも店舗があるので、時間があったら偵察にも行ってこようと思っている。何か味気のないサラダチキンにかけるスパイスのようなものが買えればいいんじゃないかと思っている。 ブロッコリーも業務スーパーでもっと安いものを箱買いすることもできるのだが、冷凍庫の容量的にアウトなので、これはまいばすけっとのものを買い続けるだろうと思う。 普段通っているセブンイレブンの人、済まない。安い商品を見つけたので、もう買いには行かないと思う。いつも私が買いに行くから多めに仕入れてくれていたんだよね。 筋トレはディロードウィークである。ディロードとて集中して行っている。今週の体組成計の結果の話をすれば、筋肉量+0.2kg、体脂肪量-0.2kgとわずかに改善が見られるのだが、9月の最初の2週で体脂肪量が上がってしまったのが結構効いていて、月平均にならすと必ずしもよくはない。が、後半、盛り返してきているのは努力の賜物なので、この調子で少しずつでも上がっていきたい。 ベンチプレスの持ち手の形でしくじりがちなのだが、今日はかなり良い感じでできたと思う。手の点で持つのではなく、線で持つと言うことと、バーと手のひらの間の隙間を埋めることを意識したら、安定感が増して、胸にも効かせられる形になったと思う。 今朝は久しぶりに朝涼しくて目が覚めてしまった。ようやく、9月も後半にして秋らしい日が訪れたらしい。今日は筋トレ前にファミマのドリップコーヒーを飲んだのだが、とても美味しかった。 仕事もした。アテンダンスを書き、返信すべきメールに返信し、月曜日の準備を抜かりなく行った。 iPhone 15を買った。PaypalのDMで、36回払いでも金利ゼロで本体が買え、さらに今使っている機種の下取りもしてもらえると言うことで、SIM フリーのiPhone 15の1番安いスタンダードなモデルを買うことにした。10月3日から16日ぐらい���間に届くことになっている。5年ぶりぐらいの機種変なので、結構楽しみにしている。下取りの査定が満額であれば、104800円で機種変ができる予定である。 9月19日火曜日にCD Babyの入金があった。112.04USDであった。下げ止まりは感じた。新曲"Temporary Secretary"のリリースも効いていると思う。 9月20日の水曜日、朝7時ごろに起きられてもう9時間ほど寝られていたので起きて、すぐに朝食を食べ、10時の開館に合わせて松濤美術館に行ってきた。杉本博司の新作である。2020年に京都で行われた個展とは1点たりとも作品が被っておらず、まずその旺盛な創作意欲に驚いた。また、「本歌取り 東下り」と言うタイトルから、もしかしたら保守的な内容か・・・と思いきや、どれも写真という表現様式からも逸脱していて、かなり先鋭的なものばかりで、かなりヒリヒリする鑑賞体験となった。松濤美術館は結構唐突に尖った展覧会をやるので、これからは気にかけておく美術館の1つに入れておこうと思った。 松濤美術館の帰りに渋谷のパルコに行った。我が青春の渋谷パルコである。2階と3階に結構な数のコーヒースタンドがあったはずなのだが、今残っているのはSaturday In New Yorkと言うファッションブランドに併設されているコーヒースタンドだけだった。ここのコーヒーは2020年にも飲みに行っていて、とても美味しかったから、また飲めてよかったのだけどね。 また、渋谷のパルコ内で、新曲"Ally"のためのジャケットを撮影してくることができた。なかなかキャッチーで目を惹くジャケットになったと思う。 渋谷MODI内の本屋にでも寄れればよかったかな。英語学習の最近の本を見てみたかった。明日、条件が合えばアーティゾン美術館に行きたい気もしているのだが、録音の方を優先させようかな。喉の調子もいいことだし。アーティゾン美術館に行ったら、出口は違うが皇居がある方の出口から出て、丸善に寄ることもできるね。Amazonで英語の参考書を検索してもいまいちピンと来るものに出会えなかったのだ。 賞味期限が近いからと言うことで、1袋100円と言う破格のセールを行なっていたプロテインが10kg分届いた。全パッケージの賞味期限は今年の11月だった。まあ飲み切れるだろうとは思っている・・・。どうだろうね。粉末だし、12月に飲んでも唐突に腹を下すようなことはないとは思っているが。すでに開封しているものは先に飲まざるを得ないが、そのあとは賞味期限が近いものをガツガツ飲んで消費しようと思う。 来週月曜日と火曜日が終わったら、とりあえず秋休みである。5日ほどしかないなと思っていたのだが、意外と2週間ほどあった。アルバムの制作の続きとカバーシングルと、進められる範囲で進めておこうと思う。 寝よう。
1 note · View note
takachan · 5 years ago
Quote
3〜4日前から「Macの起動音を復活させるコマンドが見つかった」という話題が巷を賑わせております。 applech2.com 当初はAppleのT1/T2チップを搭載している一部のMacにのみ通用するという話でしたが、直後各方面の検証によって同チップの搭載有無に関わらず[2016年以降]のMacであれば起動音の蘇生が可能らしいことが判明。 数日出遅れましたが、早速私も試してみました。 起動音って? なんてことがもしかしたら既に訊かれる恐れのある時代なのかも知れないので念のため書いておきます(^-^; 以前のMacは電源を入れると(再起動時も含め)ジャーンという起動を知らせる音が鳴っていたんです。 ringosuki.hateblo.jp それまでの多くのMacユーザにとってこの音は、"正露丸  といえばラッパの音" とか "ファミマ  のドアが開くと鳴るメロディ" のように音と記憶が非常に密接した形で体に染み込んでいるアイコン的存在。   この音、知っている?音も商標になるよ | とっきょちょうキッズページ 学生などで言えば授業開始前のキンコンカンコーン♪のようなものでもあり、人によってはこの起動音を聞くことで『仕事モード』のスイッチが入るなんて人も。 だから起動音が鳴らなくなってしまった2016年以降のMacに買い替えた人は(慣れて来たとはいえ)物足りなさであったり物寂しさをずっと抱えて来た訳です(大袈裟←) (´-`).。oO(夜間オートアップデートの再起動で鳴る起動音で睡眠を阻害するのを避けるため廃止?) そこに舞い込んで来たのが今回の朗報、という訳で歓喜する人多数! もちろん私もその一人♪ 蘇生術が通用する条件 冒頭にも書きましたが、2016年以降に発売されたMacであればT1/T2チップの搭載有無に関係なく通用するようです。 何年のMacか分からない場合はAppleメニューから "このMacについて" を選んで表示されるウインドウで確認できます。 この場合は2017年発売のiMacであることが分かる 蘇生方法 ターミナルを使う方法 Terminal.appを起動し、以下のコマンドを入力します: sudo nvram StartupMute=%00 大文字小文字、スペースの有無など一字一句間違いのないように %00まで打ったら[return]キーを叩いて次の行でPasswordを入力。 ( ˙-˙)。oO(キーボードを叩いても画面には伏字も何も表示されませんが入力はできています) ちなみに元に戻す(起動音が鳴らない状態に戻す)場合はこのコマンドの最後を "%00" ではなく "%01" に替えて打ち込んでください。 ツールを使う方法 macOSのメインテナンスユーティリティ "OnyX" のmacOS Catalina向けバージョンに起動音鳴動に関するコマンドが追加されたそうです。 applech2.com ユーティリティを使うのでこちらの方がTerminalでコマンドを手打ちするよりも敷居が低そうに思えますが、実際には結構面倒臭そうなのであまりお勧めできないかも。 (´-`).。oO(それだけリスクを伴う恐れのある設定項目ってことなんだろうけどさ) OnyX.app>各種設定>ログインのここに当該設定があるらしいが…… System Integrity Protectionって?と調べると…… リカバリーモードで起動したMacのTerminalで上記手順を…… 準備だけで相当めんどくせー!! 実戦結果 当方のiMac(5K, 2017)で試したところ、確かに起動音が復活しました! ヽ(゚▽^*)乂(*^▽゚)ノ バンザーイ♪ でも…… 物凄い音が小さい……_(:3 ⌒゙)_ポリポリ... ちょっとした物音にかき消されそうなくらい、 物凄い音が小さい……_(:3 ⌒゙)_ポリポリ... 機種にもよるかも知れないし、その人の好みにもよるかも知れないけど、普段の音量をメモリ4つ目に設定してある私の使い方だと、倍以上の音量に設定してようやく以前の起動音と同等に近い音量になるイメージでした。 起動音だけなら10目盛が妥当だけど、普段の音がデカ過ぎて死ぬ とはいえ、起動音が無いのと有るのとではやっぱり電源投入時の気分が違うので気になる方は是非お試しあれ♪(ただし自己責任ですぞ) ちなみに起動音アリに変更しても option+command+P+R (PRAMクリア) を実行するとデフォルトの起動音なしの状態に戻ります。
https://ringosuki.hateblo.jp/entry/2020/02/24/%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AE%E3%80%8EMac%E8%B5%B7%E5%8B%95%E9%9F%B3%E8%98%87%E7%94%9F%E8%A1%93%E3%80%8F%E3%82%92%E8%A9%A6%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F?utm_source=feed
1 note · View note
naturepest · 2 years ago
Text
0 notes
zakkatocameratoonnanoko · 8 years ago
Text
ミッチーとおじさん、時々ムッシュ
 三橋美智也の声は、炊き立てごはんの香りがする。あたたかくて、みずみずしくて、懐かしい。
 だが、声のほんわかムードに反して、彼の節回しは難しい。少なくとも私には、メロディを取り出して、軽く口ずさむということができない。民謡の人だからかもしれないけれど、たとえば弟子の細川たかしには、これほどの障壁は感じない。学校で習った音楽の三要素「旋律・和音・拍子」について、三橋美智也の声は同時にその全てを兼ねている。ならば、彼の歌を歌うには、彼の声になるしかないということか。鼻歌気分の浴室へ、唐突に立ち込めるアイデンティティ・クライシス。危険だ。
 そんな悩ましい三橋美智也にあって、気軽に歌える例外が「いいもんだな故郷は」である。言わずと知れた明治カールのCMソング。テレビの刷り込みに感謝しなければならない。カラオケには「それにつけてもおやつはカール」を付けたバージョンも入っている親しまれようだ。
 いい気に歌えば、風呂上りはまんまと「イヤ~、それにつけてもおやつはカール、だよねえ、ウンウン」と、週刊文春のコラムっぽいしたり顔になっている。なんかシュワっとしたやつとカール。なんかシュワっとしたやつとカール。欲望の呼び声のままにコンビニに繰り出すが、予想外にカールが売ってない。この事態に直面したのが、ちょうど一か月ほど前の休日で、私の近所ではファミマだけがチーズ味を置いていて、ちょっと意地になって足を伸ばした大きめのスーパーで、なんとかうすあじも確保した。あれは虫の知らせだったのか。今までの人生、特段カールと深い関係は結んでこなかったのに、いきなりどうして。
 主にBSで、懐メロCDセットと家庭用カラオケ機器を売るための懐メロ番組という、壺の中で共食いするタコ的なエコシステムを垣間見ることがある。垣間見るというか、流れれば結構見入ってしまう。関根勤が司会のそれは、さすがに嫌みの少ない仕上がりで、カールの東日本での販売終了を聞いて思い出したのは、三橋美智也とカールの関係について何重の気遣いをもって言及していたことである。
 昭和30年代、集団就職の若者らの支持も背景に、三橋はミリオンセラーを連発する超流行歌手だった。最高売上は1959年「古城」の300万枚で、ウィキペディアを見ると、毎年多作な上にどれも売れているのに驚く。昭和40年代にはキャリアに陰りが差した時期もあったが、 CMやラジオでの起用がカムバックのきっかけの一つとなった。低迷がなければ受けずに済んだ仕事かもしれなかったが、関根はその柔軟性を評価する。一方でカールについても「おいしいお菓子だから結局売れたのは間違いないけど、あの曲があったから、もっと売れたって気がするよね」みたいな感じのコメントを寄せて、全方位を立てつつ知的な切断をしてみせた。
 これに関して、明治の社史の記述やyoutube上の「明治製菓CMコレクション」から時系列を拾うと次のとおりである。
 1968年7月、「ながら族」の新風俗に対応する、日本初のスナックとして発売されたカール。新分野だけに最初は「消費者には食感や価格面で、また流通段階では空気を運ぶようなものと敬遠された」という。(『創業から70年』p20)発売時の価格は70円で、同年のうどん・そば一杯と同じ値段。木村屋のあんぱんが同年11月に15円から20円に値上げというのを見ても、たしかに強気の設定と思える。( 『物価の文化史』 )
 CMの映像を見ると合点がいく。「それにつけても」のコピーは変わらないが、当初は若い女性がシャンパンを開けてカールというバタ臭いものだったのだ。坊やとおじさんのアニメーションが導入されるのは1974年。ただし、例のテーマを歌うのはカントリー歌手の寺本圭一で、ギリギリの洋物感を宿しているが、最終的に三橋のバージョンに落ち着く。おなじみのCMと共に年間売り上げは100億を突破した。(『買う気でつくって60年』p74)
 「いいもんだな故郷は」は1990年にCD音源化する。一緒に収録されている「 I’m A 北海道 Man 」はかまやつひろし作曲である。2017年は、2人のおじさん=ムッシュとお別れがあった年ということになるかもしれない。
 なんなら、 カールの最初のイメージ戦略はおフランス路線だったのだから、イメージ・キャラクターが、カールおじさんならぬムッシュ・シャルルになっていなかったとも限らないし、カントリー歌手起用の段でムッシュが候補になっていた可能性だってあるだろう。というのは完全に思いつきだが、もともと個人的に「いいもんだな故郷は」と対になる曲はレナウンのCMソング 「ワンサカ娘」だとは思っていたのだ。1961年に最初に「ワンサカ娘」を歌ったのがムッシュだという繋がりもあるし、1~4番までに四季の楽しみを織り込み、都会にいる人を地方に招く歌詞も共通している。
 若者向けアパレルメーカーのテーマである「ワンサカ娘」が、「ドライブウェイに春がくりゃ」から始まって、プールサイド、テニスコート、ロープウェイと、目新しいレジャースポットへ誘うのに対し、 「いいもんだな故郷は」 は農村の風物を数え上げる。おじさんたちの住む村は、原料のとうもろこし、そして三橋の出身から連想される北海道の大地より、なんとなく本土の里山風の意匠をまとっているように感じるけれど、特定のどことは言えない理想郷である。向こうに見えるは「きのこの山」(1975年発売)で、峠を越えると「たけのこの里」(1979年発売)や廃村「もろこし村」(1981年発売)があったりするかもしれない。
 両者は単に対称的というより、前者が後者の条件になっているものと思われる。開発によって失われてしまったからこそ、抽象的に偲ぶことができる。同じ原理は五木ひろし「ふるさと」(1973年)などにも働いていようし、1975年に始まった重伝建は、このリアクションが制度化したものと考えられる。日本初のスナックという瀟洒な存在だったカールが、どこでもない想像上の故郷「おらが村」の産品と化したのは、そんな時代を背景にしている。
 もっとも、今回のカールの販売縮小は、「時代」というより生産や物流に関わる経営判断によるもののようだ。故郷をめぐっては、むしろ妙に立派なものをこさえて下さろうとする人が頑張っているような近年の印象である。次の東京五輪音頭からも、炊き立てごはんの香りがするんだろうか。自分にも、懐かしむべき何かがあったような気にさせてならない、あの香りが。
0 notes
sshirominn · 8 years ago
Text
0519 People 「Things Discovered」release tour@高松MONSTER
久々のPeople。ワンマンは劇場版以来かな? 高松で見るのは47都道府県のDIMEぶりかな?今日もDIMEだと勘違いしてた笑 MONSTERは実は7年前の初年度のサヌキでplentyを初めて見たきりなのです。そんなに経つのか…… いつものあのSEが流れて。あぁ、ピープルのライブが始まるなぁ、と思わされる。 始まりはまさかの月曜日。青、そしてオレンジ照明へ。 「ようこそ ここは舞台で 女優が 消えた場面さ」で白照明に照らされて、少しゆっくり目に噛みしめるように歌う波多野さんが印象的だった。 木洩れ陽、果物、機関車は下からの黄緑照明が鮮やかで印象的だった。サビで黄色照明。 聖者たち。なんか久々に聴いた感。赤と青の照明で小さな回転式スポットが赤。 波「高松、お久しぶりです。2年ぶりかな?ソロでは去年来たけど。 Things Discoveredというアルバムを出しまして、それのツアーなんですけど。 Things Discoveredは何か…こう…(めっちゃジェスチャー)1枚目のあれと2枚目のあれが…(抽象的) 今までの10年間のベストと、これからの10年…いや、100年(!)を表すようなものになったと思います。 ここまで3本やってきて、今回のライブはdisc1寄りだなぁと。つまり新曲をいろいろやってきてるんですけど。今日はそんな新曲もいろいろやっていきたいと思います」 ダ「なんかそんなこと言うと次新曲やるみたいな流れじゃん!笑」 波「俺も言いながら、『これ次新曲じゃねぇぞ』って思った苦笑」 そこから始まったのは馬。笑 全然新曲じゃない。笑 でも久々に聴けて嬉しかった…!この曲のイントロとアウトロが本当に好きだし曲の浮遊感も好き。 青照明。 塔。青とオレンジ照明。青空から夕暮れに向かうような照明のイメージ。サビの「ハレルヤ」の波多野さんの声の伸びていく感じが好き。 ニムロッド。緑照明。サビで白で開けた感じ。 久々感あるんだけどそんなに聴いてなかったっけな…?? 波「ありがとうございます。 Things Discoveredはなんかこう………(ジェスチャーでふん!ってやってる波多野さん)(語彙力ないから伝わらない)…今日話術乏しいわ…」 ダ「昨日高松着いて、歩いてて思ったんだけど、高松ってコンビニ増えたよね?…お兄ちゃん優しく聞いてんだけどな???」 話の流れをぶった切るダイゴマン。 ダ「この中でファミマで働いてる人いる?いない?じゃあ安心して話せるわ。俺チョコミントが好きなんですけど。で、カントリーマアムもめちゃくちゃ好きなんですよ。カントリーマアムのチョコミント味はまだ食べてないんですけどね! で、ファミマにチョコミントフラッペが出て。買ってみたんですよ。氷が大きすぎて…あと牛乳なしがいい!! 爽のチョコミント味があるじゃないですか。あれも氷入ってるんですけど。あれくらい細かいのがいい! …次はそういう曲をやりまーす」 どんな曲だ… って思ったらバキッとしたイントロが来て、この曲なんだっけ、知ってる…!って思ったらようこそ間違いの国へだった。赤と白照明。 (ちなみに私誤ってセトリが見える位置に行っちゃったんで曲名がチラッと見えたんだが大○曲って書いてた…大最曲?大祭曲?何か真ん中の文字が読めず) そこからの動物になりたい。この曲の優しさ。青照明からのオレンジ照明。 ダ「大手のコンビニあるじゃないですか。ローソン、ファミマ、セブンイレブンか。あとミニストップ。俺らセブンイレブン推しです。笑 セブンのコーヒーは香り高い!(ベタ褒め) アイスでキャラメル何ちゃらっていうのが出たんですけど、次はそんな曲をやります」 そんな曲とは。 ここから鍵盤。 新曲。青照明。これは初めて聴いた新曲なんだけど、いかれた猛獣使いというパワーワードと、完璧ではない世界で、という言葉が印象的。鍵盤のメロディラインが良い意味でとても不穏だった。 プレムジーク 9月/東京。青と水色。一部分だけ。 これでワンクッション置いてからの土曜日。空色と黄色の照明。鍵盤の土曜日は優しい。よりしんみりする。 セラミックユース。青照明。サビの「パイロット、標的へと高度を下げろ」で白照明の点滅。 けちょさんがピックを取るところは見たのにポイッとするところを見逃した…見たいって言っていたくせに…… 波「今からThings Discoveredに入ってる曲をやるんですけど。ピープルの曲はグルーヴがすごいんで…!(両手をバーンとぶつけるジェスチャー付き)」 ダ「ハードル上げないでくれる?!笑」 波「体も頭も踊らせてください! どっちもハードル上げた笑」 そこから始まったmaze。赤照明でバチバチ。 この曲、めっちゃベース大変だな…けちょさんの手元見てて思った…… 矛盾の境界。赤照明。この曲の3人のコーラス、「YES NO」の部分になぜか赤札みを感じるのは私だけなのか。なんて言ったらいいのか。サッカー?野球!に通じるような気がするのですよ。(ただそれだけ) でもこの曲のメロディは本当にライブで聴くとより一層バキバキ感が増してかっこいい!!(小並な感想) ダ「みたいな!」 と最後になぜかダイゴマンが言って矛盾の境界終了。 ダ「高松久しぶりですね、こんばんはー!」 \…こんばんはー!/ ダ「ライブバンドではないのでこんばんはを推していきたいと思います!こんばんはー!」 \こんばんはー!/ ダ「いいですね、社会的に調教されてますね、高松」 そして波多野さんにも目線で促すダイゴマン。 波「こんばんはー」 \こんばんはー!/ は「こんばんは(小さめの声で返事笑)」 そして視線で促されたけちょ け「こんばんはー(イケボっぽく)」 会場なぜか笑いに包まれる。笑 けちょさんだけまともにこんばんは返ってこず笑 笑ってしまってすまんかった笑 ダ「最近うちのマンションに若い夫婦が引っ越してきたんですよ。旦那さんの方がバンドマンっぽいんですけど。出会ったら『こんばんは!』って挨拶するんですけど。無視されますね!」 ドンマイダイゴマン…笑 ダ「高松の人は本読むんですか?(挙手を募る) …少なっ!2,3人か。 えー我々新しくブックカバーを作りました。赤い鳥が描いてあるんですけど、可愛いですよね」 \可愛い/ ダ「そういうの言ってもらえると嬉しいんで。よろしくお願いしますねー! Things Discoveredの初回盤に詩集が入ってるのでそれのカバーにもいいかもしれませんね! 鳥可愛いな(2回目)(普通のボリュームの声) よろしくお願いします! えー続いては…高松の人はTシャツって着ますか? これは結構いる。逆に手を挙げてない人はインナーとか肌着にTシャツ以外に何着てるんですか?!← えー、People In The Box、いつも何ちゃらホワイトとか、クリーム色とか、一筋縄ではいかない色の名前のTシャツでしたが、今回何と!普通のホワイトです!!!お値段はご想像にお任せします!← そしてこちら…みなさんの予想を裏切って申し訳ないんですが、スモークブラックです。 僕燻製が好きで、家で燻製作ったりするんですけど。こないだ作ったんですが上手くいかなくて。鍋の温度が上がりきらなかったんですよ。何でだと思います?安全装置が働いてしまってて。 で!仙台から帰ってきて、今度はガスバーナーで挑戦したんですよ!いい感じにいきました!でもチーズが…溶けてしまって…… みなさん家で燻製とかします?(メンバーに聞き始める)」 け「燻製…したことないな」 波「俺一回、燻製が好きな人が家に来た時やってもらったけど。確かにコンロではやってなかった気がする」 ダ「何燻製したの?」 波「ベーコン!」 ダ「ベーコンって元から燻製してあるじゃん!笑」 波「ほんとやね笑」 ダ「まぁでもいますけどね、ベーコンとかソーセージとかもっかい燻製する人」 波「でもね、美味しかった」 ダ「…今度紹介してください」 ダ「そして、カーディガンです!素材や形、ボタンの位置までこだわりました! そろそろあったかくなってくるから、カーディガンとかクリーニングに出す人いると思います。 馴染みのクリーニング屋さんに、どうやったらカーディガン伸びないか聞いたんですよ。ダルダルになるの嫌いなんで。 そしたら、『どんだけ素材が良くても、干し方で伸びる』って言われました。 どうやっても伸びるんですね! そんなカーディガンも売ってます、よろしくお願いしますねー!(投げる)(カーディガン投げるの初めて見た)」 すかさずカーディガンをスタッフさんが拾っていて ダ「投げてもスタッフがすぐ拾ってくれて…通じ合ってますねー」 と言っていたの今思うとじわじわきますな… ダ「えーそんな、久々の高松公演、残り時間があとわずかとなってまいりましたー!!」 \えーー!!/ ダ「あと2曲です」 \えーー!!/ ダ「じゃああと3曲やって帰ります!全力でぶっ殺しに行くんで!よろしく!!」 市民。これも今日聴けて嬉しかった曲の1つ。まさかやってくれるとは…!! 赤照明。 「まただ 血の味だ」のけちょさんの「まただ」が好きです。ピンポイント。 そして旧市街。イントロで青と赤、Bメロで紫照明。サビで青と赤照明に緑スポット。この曲の流れるような間奏を久々に聴いてすごいウルっときた。 翻訳機。今までと始まり方が違ったから、あれ?って思った。緑照明に白照明が差す。 本編はここで終了。 波「アンコールありがとうございます。 ピープルはよくわからないって言われることが多いんですけど。僕ら自分たちのペースで歩いていて、それが時代に沿うこともあればそうでないこともあるし… でも自分達で自分達の歩くペースを決めて歩いていきたいな、と。 昨日、好きなシンガーの方が亡くなったんですよ。 僕はその方と直接の知り合いじゃないんで、悲しいとかではないんですけど…こういうことに直面して、あぁ、人生って一度きりなんだなぁって。こういう時に実感しました」 波「アルバムも…納得いってからじゃないとって思ってて。今日やってる新曲は氷山の一角ですからね ダ「アルバムじゃなくてシングル50枚同時発売とかかもしれない笑」 波「みなさんの経済事情を圧迫します笑 見た感じみなさん育ちが良さそうなんで。僕の次に笑 あ、僕らの言ってることはほとんど冗談ですからね!よく本当か冗談かわからないって言われるんですけど笑」 波「アンコール、新曲をやります」 から始まったのはポエトリーの新曲。メインは青照明、ポエトリーとサビが白照明。 何か、名古屋から聴いてないけど、名古屋の時はそんなことなかったと思うんだけど、サビのベースラインが複雑なことになってて、けちょさん…!!!って思いながら手元を見ていました。 アンコール2曲目を決めてないとのことで 波「じゃんけんで決めます!」 ということで、3人でじゃんけんを始めるお兄さんたち。 ダイゴマンが負けてけちょとぱたのさんの一騎打ちに。 波「待って、何出す?」 け「チョキ」 波「心理戦ですからね…」 波・け「じゃーんけーんぽん!」 でお互いグーを出す2人。あいこ。 結局その次の勝負でけちょさんが裏をついて勝ちました(端折りすぎかよ) は「体を思い切り踊らせてください。それが苦手な人は頭で思いっきり踊ってください」 それもハードル高いです!笑 ということで始まったのは新市街!青照明と白照明。 これは確かにゆらゆらせずにはいられない。 この何とも言えないアジアンテイストなサウンドはいつ聴いても好き。 そんなこんなで、私のツアー初日は終了。 このツアー、新旧問わずのセトリで、新曲群がパワフルで、本当に良きツアーになってるみたいで。あと大阪しか行けないの結構割と悲しい。しょうがないんだけどもな!!! ようやく追いついた! next:0520 androp@U STONE
0 notes