#フォルケホイスコーレ
Explore tagged Tumblr posts
Text
日本がしんどいノンバイナリーのフォルケホイスコーレ体験記
誰に向けて書いている文章か?
「日本に住んでるけど、日本の差別抑圧やばすぎてしんどい」
「このまま日本にいるのは辛い、いったんどこかに逃げたい」
と思っている人に向けて書いています。
(自分が海外留学できるだけの特権を持っていることを自覚しています。ただ、フォルケホイスコーレは他の留学と比べてかなり間口が広いです。自分もフォルケホイスコーレでなければ留学できませんでした。もしかしたら、何かの助けになるかもしれないと思い、ブログを書きます。)
プロフィール
・AFABノンバイナリートランス
・20代前半
・地方在住
・フェミニスト
・あらゆる差別、抑圧に反対したい(勉強中)
フォルケホイスコーレとは?
デンマークが発祥の食事、寮付きの学校。17.5歳以上なら誰でも入学することができる。テストや成績は一切ない。期間は数週間〜数ヶ月ほど?
学校により、英語またはデンマーク語で授業が受けられる。また、デンマークが助成金を出してくれるため、かなり安く留学することができる。
どこのフォルケホイスコーレを選んだか
自分は「International People’s College」通称「IPC」という学校を選んだ。申し込んだのはこの学校のみ。
3週間の英語学習コース+18週間の秋ターム=21週間のコース(7月27日〜12月20日)。
入学に必要なもの
・数週間〜数ヶ月間分の休み(ちょっと遅れて参加したり、早めに帰ったり、ある程度融通は効くっぽい)
・お金(自分の場合、21週間分のコース料金+往復の飛行機代で100万円弱。毎日の食事や寮の部屋・備品、全て込みの値段)
ただ、IPCは奨学金制度があった(返済の必要なかったはず)。詳しくは覚えていないのだが、特に条件などなく、申し込み時に「自分に奨学金が必要な理由」を添えて提出すると奨学金がもらえるかも(確実にもらえるわけではなく、選考があるらしい)、というシステムだったはず。
・なんとなく人とコミュニケーションとれるくらいの英語力(英語ができるに越したことはないが、特に決まりはないし、できなくてもなんとかなる。)
・17.5歳以上であること
入学から約1ヶ月経ってみての感想
「まじで日本クソ。このまま日本にいたら死にそうだけど、海外にずっと住むのは厳しい」
「とりあえず少しの期間でもいいから日本から逃げたい」
上記のように考えている人、フォルケホイスコーレは結構ありな選択肢かも?と思っている。
もちろん、イヤなことやモヤモヤすること、差別されることもあるけど
確実に日本よりはかなりマシだから!!!!!!!
詳しくはまた今度。
https://ipc.dk/
2 notes
·
View notes
Text

17th, January, 2025 (Fri)
Today's class was Danish culture for international. We learned how to introduce myself in Danish. Its pronunciation was difficult for me. But when I tried to use Danish word, they were pleased. When Danish people try to remember Japanese words, I feel glad. So I'd like to input Danish words. In the class, we talked about the things we were surprised in Denmark, and the things we like in Denmark. Everyone said many things, but I couldn't say anything... One of Japanese student shared the topic about Great Hanshin Awaji Earthquake at 17th of January in 1995. She tried to speak English even in poor English. I respect her, and felt bit envy. The feeling is ugly, unnecessary.
We also learned about the history of Denmark. I've never known Greenland is kind like a part of Denmark, and Trump wants to get it. I feel like this is a good chance to relate me with world. And, we introduced our own hometown each other. I felt the feeling to travel around the world.
At today's morning assembly, we sang "Hey Jude." I've heard the song before, but I didn't know the name of song. We sang together "na na na na na..." It was beautiful moment.
(I wrote the daily in English)
𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟
2025年1月17日(金)
今日の授業は留学生向けのデンマーク文化の授業。デンマーク語での自己紹介のしかたを学んだ。デンマーク語、発音が難しすぎ。デンマーク語で何か言おうとするとデンマーク人みんな喜んでくれるし、逆にデンマーク人が日本語の挨拶を覚えようとしてくれるとすごくうれしい。だからデンマーク語少しでも覚えたいな。授業では、デンマークに来てびっくりしたことや、デンマークの好きなところについて話したけど、私は何も発言できず…。日本人からの留学生の1人が、1995年1月17日の阪神淡路大震災について話してくれた。つたない英語でも必死に伝えようとしている姿をみて、尊敬するとともに少しの嫉妬を覚えた。こんな感情は醜くて汚い。
デンマークの歴史についても学んだ。グリーンランドがデンマークの一部(だが自治地域である、特殊な立ち位置)であるということを知らなかった。アメリカ(トランプ)がグリーンランドを手に入れたいという話が出ていたということも。これまでどこか別世界で起こっていると感じていた世界の出来事を自分に近づけるのにいい機会だなと感じる。自分たちのホームタウンについてお互いグーグルアースで紹介しあった。世界旅行してるような感じで楽しかった。
今日の朝礼では、ジョンレノンの「Hey Jude」をみんなで歌った。聞いたことはあったけど、曲の名前は知らなかった。みんなで「na na na na na...」と繰り返し歌ったのは、美しい瞬間だった。
(この日の日記は英語で書きました)
0 notes
Text
デンマークの銀行の説明+未成年者がデンマークに行くときの支払い方法
○大手銀行の説明
○一般的に口座作成費用と維持費はおおよそどのくらいかかるか
○送金サービスについて
○未成年者本人が海外で支払いする場合
○大手銀行の説明
※以下の実績はすべて20歳以上の友人から聞いたものです。なお、デンマークは18歳未満が未成年となります。
補足と注意点:
【全般】銀行口座を作る時、ビザの残りの期間が短いと作れません。半年あっても作れないケースがあるので、口座を作るなら、CPRカードを入手したらすぐに準備するのが良いです。また、これから仕事を探す、など無収入でもアピールすることが大事なようです。(今回の学生ビザでも上限ありで働く資格はあると思います。)
【未成年の場合】
Danskebankでは仕事が必要で、Dujrslandsbankでは英語表記のHPがないため、銀行口座やカードの作成が難しいと思いますので、Nordeabankについて補足します。
Nordeabankで、未成年者が銀行口座を発行する場合、委任状プラスどなたか同伴者(学校の先生など?)がいれば発行できる可能性があるかもしれません。詳細は割愛しますが、デビットカード作成時には、最低でも一人は親(保護者)が一人同伴する必要があります。今回はご両親の同伴ができないので、他の第三者である先生などにお願いすることが可能なのであれば(ネット上に第三者への委任状用と思われるフォームがありました)、銀行口座の作成やカードの発行ができるかもしれません。クレジットカードについては、未成年についての記載を見つけられなかったので、未成年が作成できるかは不明です。
※第三者への委任ができるかどうかは正確には分かりかねるので、ご注意ください。
参考:
https://www.nordea.fi/en/personal/our-services/credit-payment-cards/nordea-debit.html
○一般的に口座作成費用と維持費はおおよそどのくらいかかるか
・口座作成:
Nordea:無料もしくはDanskebankと比較して安め・・・平均として考えてください
(Danskebank:ビザの残り期間が少ない時(1ヶ月ほど)、1-2万円前後かかるといわれました。)
・年間維持費:無料~4000円
○送金サービスについて
私が実際に利用したサービスではないのですが、送金サービスで Transferwise を強くおす すめします。 もし銀行を利用するなら、楽天銀行、新生銀行、ソニー銀行が、為替やその他手数料を含めたトータルのコストが他と比較してややお得です。
○未成年者本人が海外で買い物などをする際の支払い方法
【支払い方法】
・クレジットカード
手数料:カード会社既定のレートでVisaとMasterは1.6%
未成年者は、場合によっては特例でクレジットカードを作成できることもあるようですが、確認してください。
・デビットカードまたは国際キャッシュパスポート:カード会社既定のレートで手数料3%あたりが相場
・プリペイドカード:カード会社既定のレートで手数料4%あたりが相場
(現金)
→上記の中では作成できるのであればVisaかMasterのクレジットカード、もしくはデビットカードや国際キャッシュパスポートがおすすめです。
【クレジットカード以外でおすすめのカードや銀行など】
・ソニー銀行 SONY BANK WALLET
買い物した際、1.76%(プラスATM代)で利用
主要取引通貨には入っていませんでしたが、DKKも利用できるとは思います。
不安であればご確認ください。
(・住信SBIネット銀行 ミライノデビット →手数料:2.5%(プラスATM)ただし18歳未満が利用できるか不明)
他の銀行などの場合、手数料が3%前後かかったり、VisaやMasterカードがつかえなかったり、18歳未満がNGのところもありましたので、上記が良いかと思います。
1 note
·
View note
Text
1 note
·
View note
Photo

#カフェとホイスコーレteltis 【後篇】 アイスコーヒーと「よもぎときなこあんのマフィン」をいただいたあと、もっと長居したくなったので、深煎りコーヒー「胡桃」を追加。 いやほんと、家に帰りたくなくなる。(たのむ帰ってくれ) ネルドリップでコーヒーを淹れるとき、泡が生きてるかのように膨らむのだけど、その様子ってずっと見てられますね、と言うと、店主さんは「このひとときがとても幸せ」だとおっしゃる。 淹れる人が幸せを感じながら淹れてくれたコーヒーって、それを飲むほうも幸せになるってことを、強く感じさせてくれました。もう帰りたくない。(いいから帰れ) やっと帰る決心がつき、お勘定を済ませると、 “ウワサの扉” を間近で見ることができました。 幅が狭すぎていったいどういう意図で作られたのか分からないという扉……。 願わくば、この扉から帰りたかった!(帰れるもんなら帰ってくれ) #カフェとホイスコーレ #teltis #下諏訪カフェ #諏訪カフェ #長野カフェ #デンマーク #フォルケホイスコーレ #古民家カフェ #カフェ巡り #手芸教室 #ダーニング #ヒュッゲな時間 (下諏訪町) https://www.instagram.com/p/CcxynohPlUF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カフェとホイスコーレteltis#カフェとホイスコーレ#teltis#下諏訪カフェ#諏訪カフェ#長野カフェ#デンマーク#フォルケホイスコーレ#古民家カフェ#カフェ巡り#手芸教室#ダーニング#ヒュッゲな時間
0 notes
Photo

ありがとう、って すてきだね、って すごいね!、って きれいだね、って だいすき!、って こころが言いたがるままに しっかり言葉にできる人間でいよう 小さな子どもがそうであるように そんなことを 改めて胸に刻む、 ほっこりな夜の集まりでした。 Heard heartwarming stories tonight. #オフ会 #モリゼミ #デンマーク #フォルケホイスコーレ #folkehøgskole #denmark🇩🇰 #doikiluca #ikiluca #casuli #travellingcasuli #旅する絣 #kurumekasuri #久留米絣 #traditionaltextile #japanesetextile #redskirt #赤いスカート #redandwhite #kurumetonyc #久留米から世界へ #sustainablefashion #madeinjapan #madeinkurume #sustainability #entrepreneur (鷲塚公園) https://www.instagram.com/p/CAaprBqF3jS/?igshid=1mqen8vzsv42i
#オフ会#モリゼミ#デンマーク#フォルケホイスコーレ#folkehøgskole#denmark🇩🇰#doikiluca#ikiluca#casuli#travellingcasuli#旅する絣#kurumekasuri#久留米絣#traditionaltextile#japanesetextile#redskirt#赤いスカート#redandwhite#kurumetonyc#久留米から世界へ#sustainablefashion#madeinjapan#madeinkurume#sustainability#entrepreneur
0 notes
Photo

Højskole Bladetとはフォルケホイスコーレ協会というデンマーク国内のフォルケホイスコーレを統括する団体。彼らは月一でフォルケにまつわる情報を発信する。内容は現役校長や卒業生へのインタビュー、政治家のフォルケに対する考えなどなど興味深い内容が盛り沢山。シンプルな写真だけのページなどもいかす🤘🏼😎 (her: Copenhagen, Dennmark) https://www.instagram.com/p/CKUMAtiD6Lw/?igshid=11rbw6yen58sw
2 notes
·
View notes
Text
Folke højskole
昨日デンマークに留学したいと書いたので、そのことについて。
デンマークをはじめとする北欧では、Folke højskole(フォルケホイスコーレ:以下フォルケ)と呼ばれる留学スタイルがあるそうです。
フォルケの特徴は、
・全寮制/食事付
・校内の1人部屋か2人部屋に滞在する
・国から補助を受けているため学費が安い(1カ月10万~)
・一般科目も専門科目も学べる(政治、環境、福祉、国際社会、メディアなどの科目からヨガ、ダンス、アウトドアなど)
などが挙げられます。
私がいいな~と思ったきっかけは、
①やっぱりお金が安いこと
②大学2年生の時に海外研修で行ったスウェーデンがすごく良くて、北欧に興味があったこと
③福祉の国��ので、心理的ケアについても学べるかもと思ったこと
④デンマークは、ワークバランスが世界で1番いいと聞いたため、それはどういうところからきているのか知りたかったこと
が、あげられます。
④に関しては今や未来の自分の生活が果たして楽しいのかっていう思いもあるし、日本人全体として、生活を楽しんでいるのかって思いもある。その現状に文句は言っているけど、変える努力をしている人ってどのくらいいるんだろうって思いもある。だから、デンマークに行って暮らしぶりを見てみたい。
もう少し留学先の学校について調べてみたいな。
IFAS(International Folk high school Administration Service)/ https://www.danishfolkhighschools.com -size:10.5pt
で調べられるらしいので、いろいろ見てみよう~
参考:https://sekai-ju.com/life/dnk/study-abroad/folkhighschool/
https://folke-t.com/apply/
0 notes
Photo

3泊4日でNomafo2017~summer~ 行ってきました♪ Part.2✌️ #のまふぉ #Nomafo #野尻湖 #斑尾高原 #フォルケホイスコーレ #Folkehøjskole #デンマーク #北欧 #大自然 #フィトンチッド #癒し #学び #気づき #人生 #エネルギー #国際村 #旅行 #のまふぉごはん #野菜 #料理 #美味しい #BBQ #信州そば #シフォンケーキ
#nomafo#気づき#シフォンケーキ#デンマーク#学び#のまふぉごはん#国際村#料理#フィトンチッド#野菜#folkehøjskole#フォルケホイスコーレ#のまふぉ#野尻湖#大自然#癒し#bbq#エネルギー#信州そば#北欧#旅行#美味しい#人生#斑尾高原
0 notes
Text
New light
春、いろんなものを抱えすぎていた私を見かね、友人がふと「ねぇ、デンマークに行ったらどう?なんだか、ひでみが必要としていそうだよ。ほら、こんなプログラム。」と言った。
その友人が発した《デンマーク》の一言は、まるでよく当たる占いの吉方位のようにわたしの中に響き、ストンと胸に落ちていた。あまりに唐突、でも自然なる偶然。

かねてより、デンマークはオーフスにあるKaos Pilotに興味があった。「現代というカオスの状態にあっても、自ら舵をとりパイロットとしてナビゲートする人材を育てる」というコンセプトを掲げ、世界でもっとも刺激的なビジネススクールと知られる学校。
『そのKaos Pilotの卒業生と同校のプログラムディレクターをつとめたデンマーク人が、日本人ディレクターと共に、インターナショナルに生徒を受け入れるフォルケホイスコーレ(デンマークにおける国民学校)にて、7日間のプログラムをつくりました。この8月末、デンマークで実施します。つきましては、いかがでしょう?』
Kaos Pilotに入るに��、長期の人生計画と入念な準備、投下するための時間と資金の確保が必要。留学したくとも、果たしてどのタイミングで出られるのだろう・・・そんな足踏みばかりで、もやっとしていた気持ちが、友人の一言で一気に晴れる。今、会社を辞めずともまずは一歩を踏み出せ、カオスをパイロットとして操縦するエッセンスもつかめるかも。これは、今、必要としているものかも。
自分は行かないのに、わざわざ情報を調べて共有してくれる友人の厚意はありがたすぎて、このセレンディピティに身を委ねる。ポンポンとデンマーク行きを決めたわたしは、晩夏のコペンハーゲンにいた。
わたしが参加したのは、《Way findings》と《Compass》というキャリアを中心とした自分の羅針盤を見つけるプログラム。
フォルケホイスコーレがあるイエリング(Jelling)は、コペンハーゲンから車で北西に約1時間半程に位置する場所。低平なデンマークにおいて、ヴァイレ(Vajle)という比較的起伏のある都市の近く、というと分かる人もいるかもしれない。緩やかな丘陵が広がる田舎町。フォルケ、周辺に少しの民家、空、森、原っぱ、自然、自然、とにかく広がる自然。That’s all. シンプルな環境に、身を置く1週間のプログラム。初めてのデンマーク、都市部から離れてこうした田舎で過ごせる豊かさは、筆舌に尽くしがたいほど素晴らしかった。
参加したプログラムは、日本でキャリア開発の経験を積んだディレクターがついており、骨格はキャリア論の要素をしっかり押さえつつ、全体的には、デンマーク流カオスを自らコントロールするマインドを養う構成となっている。ユニークで、日本人にも体系的に理解しやすいもので、主体的に参加することが求められ、とにかく対話をする時間が多かった。
『何をしても、何を言っても、ここで起こることは、全て物理的・心理的な「安全」「安心」で守りあうこと。』『行動する勇気を持つこと。』この2つが絶対のルールだよ、と共有されることで、カタチだけでなく、深い対話が実現する。これらを本質的に実践すると、たった1週間で、たまたまこのプログラムで一緒になった"赤の他人だった人たち”を、生涯の仲間に変えてしまうほど、信頼と信用の礎がルールを共有しあった仲間の中で出来上がる。(これは、チーム作りをする上で、本当に大事な気づき!)
内発的に、自らどんなモチベーションを持っている��か。何にフラストレーションを感じるのか。自らのコンフォートゾーンの範囲はどれくらいか。今の自分の感じ方や、状態、その強弱のレベルに意識を向けることで、自分自身を知ることができる。これらには、全て自分の大切にする人生観や価値観が現れているのだ。
心と身体をつなげ、柔軟に頭を使いながら、自分の領界を広げることに挑む時間。その時間の中には、仲間との共創があり、信頼と信用の元に、人と関わり合うことは、違いを補い合い、世界が広がることであると、体感する。この場では、プログラムの内容を明らかにすることができないけれど、このフォルケで過ごした7日間で、自分の内側に灯った新しい光を見つけることができた。この光を、これからも覚えておきたい、そう思って、今、ここに書いている。
心身が力む30代の自分。そんな時期に、すべての日常を東京に置き、日常から離れ、自然を取り込みながら自分の内面にひたすら注意を向けてシンプルに過ごすこと。東京で過ごしていたうちに抱えていた「力み」は、物理的に、東京から離れるだけで、軽くなっていくのを感じる。 自分が東京では決して出さないように気張っていた硬い部分も、内側に灯った新しい光で明るく、丸くなった気がする。自分の、柔らかくて弱い部分も、他者に差し出すことができるようになり、「色々すっきりした顔をしている」と言われることが多くなった。
7日間で見えた、他者が認知するわたしの姿。そして、自己が認知するわたしの姿。複数の《わたし》という存在は多くの境界を持ち/与えられることで、他と私が区別され、認識されてきた。例えば、出身校や仕事などの属性だったり、物理的には肌の色や、自分をおおう物理的な皮膜そのものなど。
でも、デンマークで過ごした時間では、そうした境界は、内側から照らされた光で曖昧にぼやけ、周りの自然の中に溶けて見えなくなっていた。「今」だけに集中すればいいんだ、と実感する。
「今」に接続して、調和すること。すると、調和は、周りへの意識を研ぎ澄ませることにも繋がると感じた。例えば、「食べものは、できるだけ自然で安全で健康的に育った食材をいただきたい」であったり「ゴミになってしまう、必要のないものを不用意に手にしない」など。
互いを「安全」「安心」のもとに置き、行動する勇気を賞賛しあうことは、すごく理想的な関係性の築き方。組織でも、家庭内においても、わたしはこれを前提に行動したいと、実感した。全体感をもって、本質的なことに目を向けられるように。
境界を引くことで、たとえどんなに小さくても足をすくわれてしまうような、問題の輪郭がはっきりして(問題が顕在してしま��て)、カオスが生まれてしまうことは、案外多いのではないかしら。そんな風に、カオスを起こして、自らコントロールできなくなってしまうより、内側に光を宿して、自分の境界を甘く溶かし、周囲と調和を保つほうが、幸せな道なのではないかしら。
わたしはこうやって柔らかく境界をとり払い、視界を広げ、未来を『明るいもの』として描いていきたいのだ。
「全体を欲し追い求めること、それを愛と呼ぶ。」(詩人 ジョージ・パーカー『身体の地理学』より)

「安全」「安心」に守られ、自然の中で仲間と話し、星空の下で眠る。派手さも、おおげさな感動もない。でも、心と身体が接続していくリトリートのような時間だった。こんな定期的に持つことは、現代人が健康に生きる秘訣のひとつかも。
森の奥まで進む、静かな長い散歩。自分の望みを語る小さな声が聞こえた。ことばにできない感情が押し寄せ、涙がぽろりと落ちる時間は、わたしが必要としているものでした。

新たな光、小さな声。こうしたものを自分の中に見つけながら、わたしはいつも前に進めてきたような気がしています。とても変化の多い最近のわたしも、こうしたことがあるから、今、大丈夫だと思えているかな、と。
ここで、ついでに近況報告を。 タイミングとご縁、そしてひょんなきっかけがあって、今、ビジョナリーで自由なスピリットを持った素晴らしいプロフェッショナルたちと一緒に、夢をカタチにするチャレンジの機会を与えていただいています。
自分で自分を律することが求められ、日々、実力不足も感じるけど、それぞれの職能を元に、誰も見たことのない未来をつくろうよ、と語る大人の友人たちが素敵で。一緒に動けることの喜びを、感じています。
2018年10月。新卒から10年働いた会社を、今が大事なキャリアの一区切りをつけあらたなフェーズに入る時だ、思い切って離れる覚悟と確信を持てたのも、このデンマークでの時間があったから。
大企業以外で働くこと以外を知らなかった自分にとって、毎日、どうビジネスと夢を実現させるかの試行錯誤の連続で、未熟さを突きつけられることばかりで、本質的な悩みはまだまだつきません。ですが、「安全」と「安心」を周囲に与えられるように、と心がけ、行動する勇気を持つ人々を、また賞賛し続けながら、周りと調和をは��って、自分の職能を発揮した先に見える世界を楽しみにしている日々です。
魅力的な周囲の人々は、心と身体を接続させながら、遊び心も忘れず、素晴らしくクリエイティブで、真剣な眼差しでいつも未来を見据えている。こんな素敵な人たちと共にこれからはしっかりと走れるよう、持久走に耐えられる筋力もしっかりとつけながら、邁進しようと気を引き締めています。彼らの心地良い伴走役となれるように、とそんな自分の未来の理想像を胸に宿して。
4 notes
·
View notes
Text
日本がしんどいノンバイナリーのフォルケホイスコーレ体験記②
〜申し込み編〜
自分が行きたいフォルケホイスコーレを見つけて、申し込むまでのことを書きます。
フォルケホイスコーレの探し方
フォルケホイスコーレのリストとそれぞれの特徴、学べる内容などをまとめてくれているサイトがあるので、それを見て探した。
自分は“IFAS“というところのサイトを見た。
まずはざっと見て気になるところを選び、ホームページに飛んでより詳しく調べていった。
ホームページはデンマーク語または英語で書かれているのがほとんどなので、翻訳しながら。
探すときに重視したこと
留学生を受け入れている
英語で授業が受けられる
自分が学びたい分野の授業が取れる(ただ、先生の異動により授業がなくなったりしている場合もあるので注意)
自分はジェンダーやセクシュアリティについて学べるところを探した。
フォルケホイスコーレはたくさんあるが、授業を英語で受けられるところはそんなに多くない。(選択肢が多すぎなくて逆に自分は助かったところもある)
候補にしたフォルケホイスコーレ
自分が探した中で、条件に当てはまった学校は以下の2校。(探したらもっとあるかも?)
International People’s College (IPC)
https://ipc.dk/
ここは“唯一の国際的なフォルケホイスコーレ“なので、ほぼ全員が留学生。
ウェブサイトの授業リストには“インターセクショナル・スタディーズ“という授業が存在。(2023秋ターム現在、先生が一時的に不在のためこの授業は開講されていなかった。その代わり?別の先生が同じテーマについて授業を開講している。)
Brandbjerg Højskole
留学生も受け入れているが、デンマークの生徒も多い。
ここもジェンダーについての授業がリスト上に載っていた。
結局自分はIPCを選んだ。理由は以下の通り。
そもそもインターセクショナリティについて学びたかった
インターセクショナルスタディーズの授業の説明欄で、ノンバイナリーに触れていた
もう一つの方は「ジェンダー」についての学習としか書かれていなくて、トランスが排除されないかどうか若干不安だったから(実際のところは不明)
IPCのコア��リューが良いなと思ったから
もちろん、複数のフォルケホイスコーレに同時に申し込むことも可能。落ちる場合もあるので複数申し込んでおくのが安全だと思う。(自分はそこまでの元気がなかったので1校のみ申し込んだ)
IPCへの申し込み方法と時期
基本的に、公式サイトからウェブ上で申し込みをする。
聞かれたことは確かこんな感じ。(曖昧な記憶)
基本的な情報(名前、年齢や国籍など)
どのコースに申し込みたいか
英語のレベル(TOEICの点数など書かされるわけではなく、ペラペラ・日常会話程度・初心者 のようなカテゴリを選ぶ自己申告制)
奨学金が欲しいかどうか(欲しい場合、その理由を書く欄があった)
英語のエッセイ(IPCに来て��を学びたいかなどについて書く。文字数規定なし)
2023年の秋ターム(7月の終わり〜)のコースの募集開始時期は2022年の10月中旬ごろだったはず。
(IPCに限らず)合格可能性を上げるのに大事なこと
早く申し込む
フォルケホイスコーレは(それだけが条件ではないが)先着順で入学者を決めているらしい。
申し込みが遅くても受かった人もいるが、まあまあ落ちている人もいるので早めに申し込むに越したことはないと思う。
さらに、申し込み期限前でも十分な人数の申し込みがあった場合、早めに締め切られてしまう場合もあるので注意。
また、IPCは多様性を大事にしているため、1つの国から来る生徒を多くても15人前後にしているっぽい。フォルケホイスコーレは日本人に人気らしく、たくさんの申し込みがあるらしいので注意。
エッセイをたくさん書く
IPCの先輩に聞いた話によると、エッセイをたくさん書くのは全体の1割くらいらしい(ほんとかどうかは不明)
ぱぱっと書いた短いエッセイでも大多数の人は受かっているらしいが、特に申し込み時期が遅い場合や絶対に行きたい!と思っている人はたくさん書いておくのがよい気がする。(ギリギリに申し込んで受かった人たちは多くがエッセイ頑張って書いたと言っていた)
英語の正確さなどはそこまで気にしてないと思われる。(言いたいことが伝われば多分大丈夫)
(正直、自分は日本語で書いたエッセイを翻訳機にぶち込んだやつそのまま提出したら受かった、、、)
一人で調べて申し込んで手続きするの無理!という人へ
フォルケホイスコーレ選びから入学後の手続き、渡航準備までサポートしてくれる留学エージェントのサービスがある。
使わなくても全然いけるけど、自分は不安すぎたのと気力がなさすぎたので頼んだ。(お金��1万円ぐらいかかった)
「ヨーロッパ留学のIris(アイリス)」というところ。
無料カウンセリングもできるので試してみてもいいかも。
良いところは、コースの申し込みが開始したらすぐに教えてくれたこと(これは本当に助かった)。
ラインで気になることを聞いたらすぐ教えてくれること。
ビザの取り方とかめんどくさいところをサポートしてくれたり、忘れないようリマインドしてくれたりしたところ。
エッセイの添削もしてくれたが、翻訳機の出力そのままの文章を送ったら(ごめんなさい)ほぼそのまま帰ってきて、本当に添削してくれたのか…?って思った。(翻訳機の文章が完璧だったのかもしれない)
あと、担当者にジェンダー、セクシュアリティに関する知識などはないようだった。自分に合っていそうなフォルケホイスコーレをいくつか提案してくれるサービスもあったが、担当者の理解があまりなかったためうまく機能しなかった。
でも、自分としては頼んでよかったかな、と思っている。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
少しでも助けになったら幸いです。
0 notes
Text

2025年1月16日(木)
ボルダリングとアウトドア授業で走ったためか、全身が本格的に痛い。引き締まった体に少しずつ近づいている…?
今日は午前はアウトドア授業。ロープを使ってテントを張る練習。午後はルートグループのミーティング。引き続き英語にくるしむ日々だけど、少しずつしゃべれる人を増やしいていきたいな。より正しい英語の言い回しを覚えたい
夜は映画「Kingsman」をみた。英語字幕あっても言葉わからないけど、それでも面白い~もっと映画みたいな。
キングスマン見て、英国紳士というか、ブリティッシュなスーツの着こなしとかたまらんし、タータンチェックな傘との感じとか小物の感じも良かった。持ってこれる荷物の量の関係で、自分��好きなトラッドな服装があまりできてなくてつらい…。シャツとかローファーが恋しい。
今日はなんかすごく疲れて眠かった。なんでこんなところにいるんだろうとか(現実味のなさ)、みんなはコミュニティを自発的に作っているのに自分はそれを受け取るだけ、とか。卑屈になってしまう。
𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟𓆟
16th, January, 2025 (Thu)
My whole body has muscle pain, probably because of the bouldering class and running in the outdoor class. I hope getting closer to having a good shape body...
Today, I practiced how to set a test using a rope in morning outdoor class. I also had a route group meeting (like a family in this school) in the afternoon. I continue to struggle with English, but I want to gradually increase the number of people who can speak English. I want to learn more correct English expressions.
At night, I watched the movie “Kingsman” with my friends. I couldn't understand English even with English subtitles, but the movie was still interesting. I wanna watch movies more.
I liked the British gentlemen style in Kingsman. I also liked the tartan check pattern umbrella. I can’t bring so much luggage here, so I can't wear what I like... I miss my shirts and loafers I left in Japan.
I felt really tired and sleepy today. I wondered why I was here (it didn't feel real), and everyone else was creating the community voluntarily, but I was just receiving it. I felt miserable.
0 notes
Text
デンマークにお金はどのように持ち込むか
数記事はデンマークのフォルケホイスコーレに行くために、具体的な方法論をまとめた記事が続きます。なのでのんびりお待ちください^^
デンマークに行く前に、色々とお金の持ち込み方について悩みましたので、今日は悩んだポイントを中心に書いていきます。
・基本はクレジットカード生活
・キャッシュパスポート
・少額の現金
・その他デンマークでよく使われるモバイルペイ
・基本はクレジットカード生活
北欧では基本的にクレジットカードがどこでも使えます。あえて言うなら、街中で開かれるリサイクルショップや、街中の小さな鍵屋さんで鍵を買った時に、クレジットカードが使えなったくらいです。券売機もカードが使えます。(ちなみに鍵屋さんの方は、デンマークのカードであればクレジットカードOKでした)なので、基本は現金を持ち歩きません!
ビザとマスターカードを両方用意し、限度額を20万円くらいまで引き上げていきました。基本どちらのカードも使えたと思うのですが、一枚のカードが磁気不良などで読み取れなかった時用に、やはり2枚あると便利です。
・少額の現金
とはいっても、友達との割り勘の時や、フォルケホイスコーレでデポジット代や洗濯代を払うときは、基本現金です。
私は両替用に数万日本円を余分に持っていき、向こうの空港についたらすぐ両替をしました。
・キャッシュパスポート
現金とは別に、キャッシュパスポート(https://www.jpcashpassport.jp/)も作って、海外で現地の現金を引き下ろせるようにしていました。洗濯代や割り勘代などに利用しました。大体8万円くらいいれていました。何かあったときに、日本にいる家族からお金を振り込んでもらうこともできるので、便利だと思います。(あ、家族のお金を振り込んでもらってはいないですよ!)家賃代をここから引きださなければ、もとの8万だけで余裕で足��ていました。
ただ、手数料が高かったのが気になります・・。一回2-3万円相当を引き出すのに、800円相当の手数料がかかった記憶があります泣
・その他デンマークでよく使われるモバイルペイ
モバイルペイは、デンマークで銀行口座を開設した人で、利用可能な電話番号があれば利用できます。このモバイルペイは本当にどこでも利用されていて、友達とのちょっとした割り勘や、街中のリサイクルショップもモバイルペイが大活躍でした。
長期滞在する方は参考にしてみてください。
4 notes
·
View notes
Text
#貧富の差#働き方#男女平等#学習#教育#学校#仕事#国民高等学校#フォルケホイスコーレ#労働組合#フェミニズム運動#ボトムアップ#growth mindset#フレキシキュリティ#失業保証#リスキリング#デンマーク#海外
0 notes
Photo

#カフェとホイスコーレteltis 【前篇】 昨年9月にオープン以来、多くのブログやSNSにアップされている人気店なので、今さら僕があれこれ言うのは無粋なんだけど、生粋の無粋だから無粋らしくあれこれ書いてみます。 デンマークの教育機関「フォルケホイスコーレ」で知り合ったお二人が下諏訪へ移住し、かつて精密工場だった建物をリノベート。カフェと手芸教室の空間へと変身させました。 壁をブルーに塗り直したカフェスペースは落ち着きすぎるほど落ち着いてしまうので、家に帰りたくなくなる。(帰れよ) 手芸教室の様子や作品も、親切な説明を交えて見せていただけてとても嬉しい。 #カフェとホイスコーレ #teltis #下諏訪カフェ #諏訪カフェ #長野カフェ #デンマーク #フォルケホイスコーレ #古民家カフェ #カフェ巡り #手芸教室 #ダーニング #ヒュッゲな時間 (下諏訪町) https://www.instagram.com/p/CcxyWgAvxmh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#カフェとホイスコーレteltis#カフェとホイスコーレ#teltis#下諏訪カフェ#諏訪カフェ#長野カフェ#デンマーク#フォルケホイスコーレ#古民家カフェ#カフェ巡り#手芸教室#ダーニング#ヒュッゲな時間
0 notes