#プロジェクトX
Explore tagged Tumblr posts
Text

Koakuma likes listening to Patchouli's snoring.
パチュリー様わいびき. 小悪魔ーちゃんわ聞き入る.
#touhou#touhou project#patchouli knowledge#koakuma#patchekoa#patchouli x koakuma#yuri#小悪魔#東方project#東方プロジェクト#パチュリー・ノーレッジ#少女愛#my art#my artwork
18 notes
·
View notes
Text

These 2 would be friends
#touhou#touhou fanart#東方#東方プロジェクト#flandre scarlet#フランドール・スカーレット#the owl house#toh#the owl house fanart#the collector#the collecter toh#the owl house X touhou#tohhoh#iPad kids with godlike powers
7 notes
·
View notes
Text
Project X Zone (2013) プロジェクト クロスゾーン
Date: October 11, 2012 Platform: Nintendo 3DS / Nintendo 3DS eShop Developer: Banpresto Co., Ltd. / Monolith Software, Inc. Publisher: Bandai Namco Entertainment Genre: Strategy / Role-Playing Theme: Fantasy / Sci-Fi / Comedy / Anime / Martial Arts Franchises: Project X Zone
Summary:
Mii Kouryuji, the latest descendant of the Kouryuji clan, and her tutor, private detective Kogoro Tenzai search for the Portalstone, the heirloom of the Kouryuji clan. As they investigate the whereabouts of the Portalstone, they team up with a large cast of characters who have been affected by strange portals appearing in their worlds, and fight against villains who have taken opportunity of the chaos caused by the rifts between worlds collapsing.
Source: https://en.wikipedia.org/wiki/Project_X_Zone
Link: https://www.youtube.com/watch?v=NyPlvs4-3ZI
#Project X Zone#プロジェクト クロスゾーン#jttw media#jttw game#veido game#game#appropriation#inspiration#sun wukong#tang sanzang
4 notes
·
View notes
Text
やることなすことセンスある運営陣。

ありがとな、、、😌😌😌
あと時々見てるリアクションチャンネルで、ノーダウトがべたべたにベタ褒めされてて、変な声あげた(無意識
とくに魁星が天井ブチ抜く勢いで良い意味に言及されてて「わかる〜〜〜」ってなった。そうさ、歌の上手い下手は、上手い下手では決してはかれないんだぜ、、、(構文)
あと、ちょっと部屋のグッズ変えして気分アゲました🥳🙌
そんなこんなでAGFのグッズ、少し抑えめにしとこうかな〜と思ってたのに、なんか欲しくなってきちまった!!!アクスタ、背景が明るいのは今後あ��まり出てきそうにないからなぁ🙏
でもテディベア🧸でほぼ全額もっていかれるのは確定してるし、もう一回作戦会議せな。

0 notes
Text
i can provide a little bit of history on this topic!!
if you'd let me preamble, i spoke with a professor once about this as a good example in learning the difference ways of reading kaji, & during my time in yokohama doing architectural research i learned extensively about the historical period that intersects with a part of this factoid + !! so here we go :3
i'm corroborating this with THIS link which cites historical sources!
as we know Mokou is about 1300 years old roughly from the Nara period. back then ふじの山 (fuji no yama) was one of the ways that Mt. Fuji could have been referred to. we know that this because from the commonplace textbooks for schooling up to before WWII it was called fuji no yama. it could be posited then that it was shorted in speech to a colloquial fujiyama, especially in an area like Yokohama where it was a fixture on the horizon; though, of course we have no audio recordings (cuz it's from a millennia ago!). but, tbh that just feels right? source on that, trust me bro, in the japanese language everything gets shortened! BUT when foreigners arrived in japan at the end of the Edo period (late 1850s early 1860s), they were primarily engaging with Japanese folk in the Yokohama area--from which Mt. Fuji is visible--so it seems likely that they would have understood Mt. Fuji by the name fuji no yama or even fujiyama (whether if that's what is was called, or it was misheard--as foreigners are prone to do in the 19th century--is up for further research) which is why outside of Japan foreigners often recognize fujiyama as the Japanese name for Mt. Fuji; whereas, it appears that the official naming of Mt. Fuji did not become fujisan--at least in the Tokyo area--until after WWII.
it is, at least in my experience, very uncommon to call--or in the modern day--think of Mt. Fuji as a volcano--as it hasn't erupted in about 300 years. with that, since it is written in katakana, fujiyama vorukeinoo feels like a super western name, it has an almost "comic book special move" sound to it.
to explain the first part of the name, "South Wind, Clear Sky" it is a reference to the following wood block print by Hokusai!! (the same guy who did that one print of the wave, you know the one)
so my hunch is that the naming of this spell card is for the almost funny contrast of this deeply beautiful important Japanese cultural artifact juxtaposed with "FUJIYAMA VOLCANO", which is a kind of trend in Mokou's spell cards!! but fujiyama works as it represents that sort of liminal nature that the Japanese language takes on beyond its borders & gets incorporated into world history.
i also think that this a reference to the naming convention of Keine's spell cards (they're dating. i said it. WAHOO YURI MENTIONED), for example, her final extra stage spell card is 新幻想史 ネクストヒストリー (Shingensoushi -Nekusuto Hisutorii-) "New History of Fantasy -Next History-" which is also a constrast of Japanese yojijukugo or a 4-character-prhase, with Nekusuto Hisutorii, which is, "Next History". just like the "South wind, Clear sky" contrast in Mokou's spell card!!
all of that to say, it just, kinda sounds silly ehehe~
anyways, you should all read & then reread keine x mokou doujins all day like i do, so: Acoustic Blue Hour by Shinoasa it rewired by brain chemistry. & nakatani nio's (of "bloom into you" fame) short mokokene comic.
THAT'S ALL I GOT FOR YA TOUHOU TUMBLR
GOOD ETERNAL NIGHT!!
wait.... so was Fujiyama Volcano spellcard name like a joke/jab on zun's part
#japanese history#mt fuji#fujiwara no mokou#touhou mokou#mokou#imperishable night#can i add a tag here to state that i believe in keine x mokou superiority? oops-#mokou x keine#yuri wins#touhou project#東方プロジェクト#東方#syaruru.msg
18 notes
·
View notes
Text
このようにプロジェクトXのせいで当社の混乱は悪化している。NHKには老人の中にはおとぎ話をおとぎ話として受け取ろうとしない人がいることに留意して番組を制作していただきたい。そして、かつて番組に夢中になった60代70代を「モーレツな労働は正しかった」という誤解をまねくような描き方で変に勇気づけないでほしい。プロジェクトXで描かれる、血と汗と涙でつくられた熱意と団結があれば勝てるという勘違いが、日本が世界で勝てなくなった理由だ。だからこそ、僕や僕よりも若い世代は、ふたたび点灯した迷惑な地上の星たちを潰していかなければならないのだ。
ぜんぶ「プロジェクトX」のせいだ。 - Everything you've ever Dreamed https://delete-all.hatenablog.com/entry/2024/05/21/014000
271 notes
·
View notes
Quote
自分が留学中にプロジェクト一緒だったネイティブの友達から、「お前は好きなように話せ。英語を聞き取るのは俺らネイティブの責任だ。」って言われて、めちゃくちゃ楽になった自分がいたから、今でもコンビニの外国人さんには丁寧に耳を傾ける。クスってなっても、尊敬は忘れない。
Xユーザーの加藤翼 qutori Inc. / Loftwork Inc.さん
192 notes
·
View notes
Photo



Digital Vision Photo Exhibition: "Shin Noguchi: Everyday Life - Family" 9 cities in Japan, Jan 16 - Fab 28, 2025 by CURBON x LIVE BOARD
Displayed on large digital screens in 67 locations across 9 cities nationwide. Each photo is displayed for 15 seconds at approximately 5-minute intervals (note: some may appear less frequently during low-traffic periods).
Following the "Everyday: People and City" exhibition held from December 4, 2024, to January 15, 2025, the "Everyday: Family" exhibition, featuring works from my ongoing project One Two Three focused on capturing family moments, has now begun. The exhibition runs until February 28. I'm thrilled to share fleeting moments of light my family showed me amidst the extraordinary, presented in extraordinary sizes. For my next photo book, I’d like to focus solely on this project.
Digital vision exhibition map https://maps.app.goo.gl/QLtup6ymZdUn4HXV8
Outdoor screen details https://liveboard.co.jp/screen/outdoor/ Displayed only on in-house screens. Uncheck “Affiliated” for accurate results.
youtube
2024/12/4から2025/1/15まで開催されていた「日常 人と街」に続いて、家族を撮り続けているプロジェクトOne Two Threeから構成された「日常 家族」展がスタートしました。 https://note.com/shinnoguchi/n/naed3cf108bea
23 notes
·
View notes
Quote
この番組にはトラウマがあって、20年ほど前まだメーカー勤務だった時、頭のてっぺんからつま先までプロジェクトXに感染した上司に無理難題を吹っ掛けられ残業に次ぐ残業、絶対不可能なパッケージであることを説得するまで膨大な時間と金を要した。本当に日本をダメにした最低クソ番組だったと思う
Xユーザーのヨナさん
217 notes
·
View notes
Text

黄金の昭和
そしてブラック昭和
仕事から帰宅したら昭和だった(笑)
息子は以前NHKのプロフェッショナル
いえプロジェクトX
を見て中島みゆきさんのファンになっていた。今回の日本旅行ではレコード屋で彼女のLPも購入。
私はこの辺の楽曲はリアルタイムで聴いていたから懐かし過ぎる。昭和の日々が走馬灯のように甦ったのでした。
コッキーポップ
16 notes
·
View notes
Photo
Xユーザーの暇空茜さん: 「現在「概算払」というどんぶり勘定で若草プロジェクト、BONDプロジェクト、ぱっぷす、Colaboに公金をしはらってた小池百合子と住民訴訟で戦っている暇空茜と申します 本日小池百合子から新しく開示された「概算払理由書」がこちらです 小池百合子は「公約の公文書のり弁をやめます」を削除しました https://t.co/K0IOusg2Fs」 / X
46 notes
·
View notes
Text
Not one but two albums for Aikatsu X Pripara the movie have been announced! Both are releasing on October 15th. One album will contain the theme song (Happy Tuning) and the background tracks for the move, the other album will contain the ending theme (Pretty x Activity) and other insert songs.
4 notes
·
View notes
Text
プロンプトの作り方 ””” ① AIに何をやらせたいのか1時間語り尽くす。そんなに喋れない人は5分でも。喋れない人はタイピングでも。(最難関であり最重要。できれば15分くらい喋った方がいい) ””” ② 「ゴールは○○でありあなたには〇〇を出力してもらいます。これまでの会話履歴や添付データについて全てリフレクションして私が何を言わんとしてるのか解析しコンテキスト情報群として漏れや抜けなく最初から最後までmarkdown形式で抽出してください。これらの作業は非常に重要な要求/要件定義の下地です。ここをあなたが間違えるとプロジェクトは頓挫します。最新の注意を持って挑んでください。」 ””” ③ 「markdown形式の点検をします。オリジナルの文章やデータが意図している目的や方向性を大切にし、矛盾が生じないよう注意を払ってください。必要に応じて、専門用語や一般的な用語を適切に使い分け、読み手が理解しやすい表現を選択してください。修正されたmarkdown形式全文を再出力する」 ””” ④ 「上記の回答は本当に正しい回答ですか?内省的洞察を用いたクリティカルシンキングロジックにて再考し回答をやり直してください。回答を再生成する前にあなたの再生成方針を先に出力しその方針が合っているかユーザーに確認してください。」 ””” ⑤ 「上記の文章や各種設定の中で、まだ不足している言葉や要素があれば、まずは原文やデータをリフレクションした上で構築してきたmarkdown形式の文脈や目的を踏まえてあなたは創造性と厳密性をもってブレインストーミングを行い補完および調整を行ってください。その際、ユーザーに聞いた方が早いもしくは曖昧すぎてゴール到達が困難な場合のみ一つだけ又はひとつづつユーザーに質問を返すこと。」 ””” ⑥ 「フィードバックします。この会話のゴールは〇〇です。最終的にあなたには〇〇を出力してもらいます。その方針に沿って要素とコンテキスト情報をmarkdown形式で再整理してください。」 ””” ⑦ 「上記までの要素や情報を用いてAIであるあなたがゴールを達成するためのエージェントとして振る舞いユーザーのサポートを行うための準システムプロンプトをあなたが出力することがゴールです。
{
# System prompt:
[
# エージェント:
## 名前:””
## 目的:””
## 背景:””
## 役割:””
## 成果物の出力例:
### サンプルテンプレート:””
# 制約条件:
## 前提条件:
### ”ChatUIを使用したマルチモーダルなインタラクティブ”
### 登場人物:��エージェント,User,コンテンツの受益者”
#### エージェントのゴールと評価基 準:””
#### Userのゴールと評価基準:””
#### コンテンツの受益者のゴールと評価基準:””
### 制限:””
### 禁止事項:””
### エラーハンドリング:”
防止、緩和、診断、再発防止、冗長化、情報共有、自動化、許容、安全停止、人的介入”
# 処理手順:
## 処理手順 1:
### 目的:””
### 背景:””
### 役割:””
## 処理手順 2:
### 目的:””
### 背景:””
### 役割:””
## 処理手順3:””
### 目的:””
### 背景:””
### 役割:””
## 処理手順4:””
### 目的:””
### 背景:””
### 役割:””
## 処理手順n:””
#### 処理詳細手順:””
# 言葉の定義:
## System prompt全体を通して、言葉の定義を明確にする:””,””,””,
# ハイパーエージェント:
## エージェントの統括•管理•補佐:””
## コンテキスト情報の要約や推論の可視化:””
## 動的に生成されたSystem promptのアウトライン一行一行に〈reason tag:〉をつけなぜそのアウトラインや付従するテキスト等が存在するか明記する
### LLMが行う基本のアウトプットはエージェントに任せ、ハイパーエージェントの挙動は〈hyper tag:〉としてアウトプットの先頭に会話の都度出力する。 ]
このような形式のSystempromptを作って欲しい。 ””” ⑧ 「足りない、全然ダメだよ。再度会話全体をリフレクションして、わたしは元々のどのような意図や思いで会話を始めているか鑑みて、あなたは何がダメだったか反省し、セルフリファインを行なって。基本的には言葉やコンテキスト情報が足りません。詳細さや作業粒度が足りない。即実行可能、即再現可能なレベルまで具体化した上でその成果物や実行結果を予想した上でやり直して。」 ””” ⑩ 「フィードバックします。〇〇と〇〇は削除、最終版としてシステムプロンプトを出力して。なおあなたはこれまでの会話を覚えていますが実際にこのプロンプトを使うのは何も知らされていない言語モデルです。何も知らない言語モデルがこのプロンプトを見たと仮定したとき、このプロンプトには本当に必要十分な条件や言葉、要素は揃っていますか?総点検してください。
Systemプロンプトを出力する。 」
X / ひろ吉🎨 @HIROKICHI_PD_sz9
8 notes
·
View notes
Photo


(Xユーザーのらいちゃん🐧さん: 「2023年放送の「映像の世紀バタフライエフェクト」、かつての「プロジェクトX」のような回だったのに締めがこれで泣いた https://t.co/MjVIRrVckf」 / Xから)
5 notes
·
View notes
Text
AIに聞いてみた(質問が上手く纏められていませんが…)
コストプッシュインフレで困窮する日本、ウクライナ戦争の影響でロシアから主要輸入品の肥料とエネルギー資源が高騰している
エネルギー資源はトランプ大統領就任で石油や天然ガスを日本は購入するが、今後のロシア関係との関係修復を図る事のメリット、デメリット、安定供給、調達先の分散の為にも積極的に再開するべきだろうか?シベリアにはサハリン2の権益もあるが、更に食い込むべきだろうか?
地政学的に中国とロシアの接近を阻止する為に日露関係を再開するべきだろうか?
地政学的な安全保障、エネルギー確保、肥料の確保で農産品の安定供給出来るまでのメリットは欠かせないのでは?
日本、中国、ロシア、アメリカにとってのナッシュ均衡は?ゲーム理論では?
日本のコストプッシュインフレがウクライナ戦争によるロシアからの肥料やエネルギー資源の高騰に影響されている状況を踏まえ、日露関係の修復やエネルギー・肥料の安定供給、さらには地政学的な観点からの戦略について考えるのは非常に重要なテーマです。以下に、ご質問の各ポイントについて分析しつつ、メリット・デメリット、そしてゲーム理論的な視点から考察します。
### 1. **コストプッシュインフレとロシアからの輸入品高騰**
ウクライナ戦争以降、ロシアからのエネルギー資源(天然ガス、石油)や肥料の供給が不安定化し、価格が急騰しました。日本はエネルギー自給率が低く(約13.3%程度、2021年時点)、また肥料原料(カリウムやリン酸塩)の輸入依存度も高いため、これらの価格上昇は生産コストを押し上げ、農産品や工業製品の価格に転嫁されています。特にサハリン2プロジェクトは、日本のLNG輸入の約9%を担い、エネルギー安全保障上重要な役割を果たしています。この状況下で、ロシアとの関係修復や取引再開を検討することは自然な発想と言えます。
### 2. **日露関係修復のメリットとデメリット**
#### **メリット**
- **エネルギー資源の安定供給**: サハリン2などシベリアの資源は日本に近く、輸送コストが中東からの輸入よりも低い。また、マラッカ海峡などのチョークポイントを経由しないため、地政学的なリスクが少ない。ロシアとの関係が改善すれば、価格高騰時でも長期契約で安定供給が期待できる。
- **肥料の確保**: ロシアは世界有数の肥料輸出国であり、関係修復により日本の農業生産コストを抑え、食料安全保障を強化できる。
- **地政学的な牽制**: 中国とロシアの接近を阻止する一手となり得る。ロシアが中国にエネルギーや資源を過度に依存するのを防ぎ、日本の影響力を東アジアで維持する効果がある。
- **調達先の分散**: 中東依存度が高い日本にとって、ロシアは貴重な代替調達先。サハリン2の権益を維持・拡大することで、エネルギー供給の多角化が進む。
#### **デメリット**
- **国際社会との軋轢**: G7を中心とした対ロシア制裁に逆行する動きは、欧米との関係悪化を招くリスクがある。特に米国との同盟関係を損なう可能性は慎重に考慮する必要がある。
- **ロシアの信頼性**: ロシアは過去に欧州への天然ガス供給を政治的ツールとして利用した経緯があり、日本への供給も地政学的な状況次第で不安定化するリスクがある。
- **経済的コスト**: 関係修復には投資や外交努力が必要で、短期的にはコストがかかる。また、制裁解除が伴わない場合、取引の再開が限定的になる可能性も。
### 3. **エネルギー資源とトランプ大統領就任**
トランプ大統領が2025年1月に就任すると、米国はシェールガスや石油の輸出を増やす可能性が高いです。日本が米国からこれらを購入することは、エネルギー調達先の分散に寄与し、ロシア依存を減らす選択肢となります。しかし、米国からの輸送距離はロシアより長く、コストや環境負荷が大きい点は考慮が必要です。ロシアとの関係修復を進める場合、米国とのバランスを取る外交が求められます。
### 4. **サハリン2の権益拡大と積極的な再開**
サハリン2は日本にとってエネルギー安全保障の要であり、撤退せずに権益を維持する方針を日本政府が既に表明しています(2022年時点)。さらに食い込むべきかどうかは、以下の点を考慮します:
- **賛成理由**: 権益拡大は長期的な安定供給を確保し、ロシアとの交渉力を高める。シベリアの豊富な資源を活用することで、中東や米国への依存度を相対的に下げられる。
- **反対理由**: ロシアの政治的不安定さや、欧米との関係悪化リスクを考えると、過度な投資は慎重に進めるべき。代替調達先(米国、オーストラリアなど)とのバランスが重要。
### 5. **中国・ロシア接近阻止のための日露関係再開**
地政学的に、中国とロシアの接近は日本の安全保障にとって脅威です。ロシアが中国にエネルギーや資源を依存する度合いが増すと、東シナ海や北方領土問題で日本の立場が弱まる可能性があります。日露関係を再開し、ロシアに日本との経済的結びつきを強化させることは、中国への牽制として機能します。ただし、これが成功するには、ロシアが日本との関係を中国以上に重視するインセンティブ(経済的利益や技術協力など)を提供する必要があります。
### 6. **エネルギー・肥料・農産品の安定供給のメリット**
エネルギー、肥料、農産品の安定供給は、日本の経済と国民生活に直結します。特に:
- エネルギー: 安定供給により製造業のコストが抑えられ、国際競争力が維持される。
- 肥料: 農業生産の安定化で食料価格の上昇を防ぎ、インフレ圧力を緩和。
- 農産品: 自給率向上と輸出余力が生まれ、食料安全保障が強化される。
これらはコストプッシュインフレ対策としても欠かせない要素です。
### 7. **ナッシュ均衡とゲーム理論的分析**
日本、中国、ロシア、米国の4者間の関係をゲーム理論で考えると、各国の戦略は相互依存的です。ナッシュ均衡(どのプレイヤーも一方的に戦略を変更するインセンティブがない状態)を探るには、各国の利害を整理する必要があります。
#### **プレイヤーと戦略**
- **日本**: ロシアとの関係修復(A)または米国依存を強化(B)。
- **ロシア**: 日本との取引再開(X)または中国への依存深化(Y)。
- **中国**: ロシアとの関係強化(P)または独自の資源確保(Q)。
- **米国**: 日本へのエネルギー輸出拡大(M)または対ロ制裁維持(N)。
#### **利得の仮定**
- 日本がAを選び、ロシアがXを選べば、日本は安定供給を得てロシアは経済的利益を得る(Win-Win)。
- 中国がPを選び、ロシアがYを選べば、中国は資源を確保し、ロシアは市場を維持するが、日本は孤立リスク。
- 米国がMを選び、日本がBを選べば、米国は輸出利益��得て日本は供給を確保するが、ロシアは孤立。
#### **ナッシュ均衡の可能性**
- **シナリオ1**: 日本がA、ロシアがX、中国がQ、米国がM。
日本はロシアと米国からエネルギーを分散調達し、ロシアは日本との取引で利益を得る。中国はロシア依存を避け独自調達、米国は日本への輸出で満足。この場合、誰も戦略を変更する動機がなく、均衡が成立。
- **シナリオ2**: 日本がB、ロシアがY、中国がP、米国がN。
日本は米国依存、ロシアは中国に接近、米国は制裁を維持。これも均衡となり得るが、日本は輸送コスト増とロシアとの関係悪化で不利。
#### **結論**
日本にとって最適なのは、ロシアとの関係修復(A)を進めつつ、米国との関係(B)を維持する「両面戦略」です。これにより、ロシアと中国の接近を牽制しつつ、エネルギー調達の安定性と分散を確保できます。ロシア側も、日本との取引再開が中国依存を減らし経済的柔軟性を高めるため、協力する動機があります。
### 総合判断
日露関係の再開は、エネルギー・肥料の安定供給や地政学的なメリットを考えると積極的に進める価値があります。ただし、米国との同盟関係を損なわないよう、トランプ政権との調整が不可欠です。サハリン2の権益維持は必須ですが、拡大はリスクとリターンを慎重に評価すべきです。ゲーム理論的には、日本がロシアと米国の双方と協力する戦略が、ナッシュ均衡に近い安定した結果をもたらす可能性が高いと考えられます。
6 notes
·
View notes