#レジまでの推理
Explore tagged Tumblr posts
Quote
日本で買い物をする外国人観光客にはうれしい消費税の免除ですが、廃止する案が浮上しているということです。 なぜ廃止しようとしているのでしょうか。 連日、多くのインバウンド客でにぎわう日本。 23日、東京・浅草にある量販店でも、レジに並んでいるお客さんほとんど外国人でした。 4月に日本を訪れた外国人旅行者数は、ひと月の人数として初めて390万人を超え過去最多を更新。 こうした中、自民党は22日、訪日外国人の消費税免税措置見直しを考える勉強会を開催。 その冒頭、自民党・麻生太郎最高顧問は「(訪日外国人は)消費税の免除ということになってるんですけれども、(その金額は)捕捉されているだけで2000億円を超えている。(免税)やめれば2000億円入ってくるわけですから、検討するに値するんじゃないかと」とあいさつしました。 2024年に8兆円を超えた、訪日外国人による国内消費。 そのうち免税店での買い物で免除された消費税が2000億円を超えると推計されています。 これを受け浮上したのが、消費税の免税措置撤廃です。 こうした動きについて23日、日本で買い物を楽しんでいた外国人旅行者に話を聞きました。 ポーランドから来た人: 免税がなくなったらみんなの買い物量も減ると思います。バットアイディア! フィリピンかから来た人: (免税なくなると)値段が高すぎると思うよ。そもそもドン・キホーテで買うのは安いから。(税込みなら買う量は)半分ぐらいになると思う。 オーストラリアから来た人: それでも買い物はすると思います。(オーストラリアに比べ)高くないです。ルイ・ヴィトンのバッグだったら話が変わるけどね。 自民党の勉強会では、海外の高級ブランド品に対する免税を取りやめるという考えも浮上しています。 背景の1つにあるのが、日本の免税店で割安で購入した海外の高級ブランド品を転売し、利益を上げるという免税制度を悪用した行為。 調査によると、これまでに免税店で1億円以上の買い物をした外国人旅行者が690人いる中で、そのうち約9割が免税を受ける条件を満たしておらず、税の滞納状態だということです。 一方で、日本の名産品に限って免税するなどの案も浮上しています。 23日、銀座にある海外の高級ブランド品を扱う「ブランドオフ 銀座本店」を訪れていた外国人旅行者は…。 オーストラリアから来た人: 免税がなくてもあんまり気にしない。日本のほかのものも魅力的だと思います。 フランス・パリから来た人: ここのビンテージのものがいいので、免税がなくなることは残念です。日本には来ますが買い物はしなくなるかも。 中国から来た人: もし免税ができなくなったら他の国に行くかもしれない。買い物は日本に来る重要��理由だから。 中古品を扱うこの店舗では一点物を求める外国人旅行客が多いといいますが…。 ブランドオフ銀座本店・駒田武店長: (Q.免税なくなったら売上落ちる?)まったくなくなることはないけど、減る可能性はある。100万円以下のものは変わらず売れていきます。(Q.100万円超えると?)少し慎重になるのかな。 外国人旅行客に対する消費税の免税撤廃。 野党側からも賛同の声が出ていて、実現に向けた動きが注目されます。
訪日外国人の消費税“免税廃止”案が浮上…免税額は2000億円超えるか ブランド品転売で利益あげる悪用行為が背景に(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
4 notes
·
View notes
Text
意外となんとかなって驚いたもんだが、体力の大事さを思い知った日
今日は待ちに待った同期とコラボカフェの日。台風10号も日本各地を隅々まで見たいのか、西から日本列島横断のコース取りをしたので新幹線動くやったー!と今朝自宅を出発、新幹線のホームに上がった瞬間に「雨で運転見合わせてます」アナウンス。諦めきれないので運転再開を待つことにし、丁度ホームに来ていた新幹線の自由席車両の通路で運転再開待ちすること約50分、嬉しい運転再開。コラボカフェのランチの予約に間に合うか微妙なラインだったものの、なんとか予約時間10分遅れで滑り込みに成功しました!!よかったー!!!お店の方申し訳ありません…。キャンセルにならなくてよかった…。
元々乗り換えミスしなければランチの予約時間より50分程早く最寄り駅に着く予定の新幹線の切符買っていたし、そのスケジュールで動いていたのが功を奏しました。なんでそんな早く着くようにしてたかって?不慣れな関東の公共交通機関で迷う事を想定して余裕を持ったスケジュール組みをして成功したコラボカフェ1回目のスケジュールをそのまま使ってたからです(笑)
ランチの後は渋谷でゲームメーカーのショップへ足を運んで同期が散財するのを見守ったり、買うか迷う背中を押してました。任天堂東京の会計時、画像の青いエコバックを腕に下げていたらレジのお姉さんに「どうぶつの森のバックですね!こちらで購入されたんですか?」って話しかけられてビックリしちゃって「あ、えっと、銀のコインで、通販で…」と挙動不審になった上に「ピクミンのも通販で購入しました…」といらん事言ったかなと思ったら「そうなんですね!ありがとうございます!!」と笑顔で対応して下さって嬉しくなったよね。コントローラーガチャガチャ楽しかった。

ユニコーンオーバーロード コラボカフェは、今回もランチとディナーでお邪魔してきました。ランチョンマットがランチ:コルニアとエルヘイム、ディナーも同様だったのでスタッフさんが気にかけてくださり交換して頂いてしまいました。どうも予約フォームにある自由記入欄(好きなキャラクターを教えて下さい)に書いた好きキャラをちゃんと反映して用意してくださってたみたいで…申し訳なくなりました(汗) 優しすぎる気遣いを「はいはいっ!わたしこの二人好きですっ!!」と推しの名前を並べ続けてました。加えて着ている柄シャツ以外1回目も今回の2回目も同じ装備ででランチとディナーを予約しているためスタッフさんに顔を覚えられてました(笑)
三軒茶屋まで行く用事は難しいけれど、BIG BEARさんは、また行きたいし人にも勧めたいと思う位とても良いお店です。
今回コースターはグループ3と5、��加のドリンクで4を。前回と合わせて全グループ引きました!1回目でスカーレットのコースターを入手していたので、ワンチャン グループ5でノルベール引けないかな…と思ってたらお迎えできました!!並べて保管するね!…いや、スカーレットからしたら全然うれしくないだろうけれども!ごめんね!帰宅して気づいたけど、クライブ氏とモニカさんも並べられるね!!


クリアステッカーはグループ1が品切れだったのですが、他グループをしっかり買って散財してきました。ふふふ、もう思い残すことは無いよ。ダブりが結構増えたから、少し交換やろうかな。
ちなみに帰りも新幹線が1時間遅れてて、ホームにたまたま来ていた新幹線の自由席に飛び乗って帰ってきました。台風というか天候に旅行の交通手段が大きく影響を受けるのは初めての筈なので、ある意味実績解除ですね!嬉しくないよっ!? まあ自然の事なのでどう仕様もないよねって気持ちと、翌日休みだし帰りの新幹線もなんとか座れたしこの後タイムリミットが有る様なヤバい案件もないから心に余裕ができた為でしょう、行きは出発予定より75分遅れの新幹線に乗って移動したり帰りは1時間遅れの新幹線に乗ったりと初めてだらけの今日の経験を面白いこともあるもんだと感じてました。 行きも帰りも静岡に雨雲が集中していて、ずっと降ってるみたいだから土砂災害が心配…。
今回は初手の行きの新幹線が立ち乗車移動でかなり体力削られてたとはいえ、同行者と体力差が有ると歩行速度の配分や普段階段の所をエスカレーター移動等、なかなか気遣いできなかったりで反省点も有る旅路となりました。この経験から「やっぱお出掛けはひとりのが楽!」にならない様にはしたいが、多分其処に行くのが2回目とか自分の関心が程々の行き先、又は一緒に行くことそのものが目的の半分を占めるとか位じゃないと同行者有りの旅路は避けた方が自分にとって負担がない所感。
自分の熱意が強い時は往々にして詰め込み旅行になるので、流石にひとりでしなきゃとは思う。ご飯抜いたり結構無理するからね。自由に気持ちの赴くままに見て聴いて感じたいならひとりしかないか。そりゃそうだ。そしてそれを選んで良いんだ。自分は自由だって気づいてからはフッ軽よ。 そうそう、いつか寝台列車に乗りたい目標ができました。
2 notes
·
View notes
Text
いつもは僕が気になる友人たちにインタビューをしている「対話篇」ですが、今回はなんと日常炒飯事くんが僕にインタビューを挑んでくれました。ひとまわり以上も年の若い友人に手のひらでまんまと転がされる様を、どうぞご笑覧下さい。

〔日常茶飯事〕炒飯事、個人店もアイドルも変わらないと思ってるんですよ、世の中にはこんなにたくさんのアイドルがいるのに(お店があるのに)自分のところを選んでくれるなんて!みたいな感じで、商売なんだけど、でも、選んでくれる(推してくれる)喜びが凄くあると思っちゃってるんですけど土井さん、これは妄想ですか?サイクルショプすずめでは来てくれる人たちが次に進むため飛び立つための?一時的な止まり木的な役割もできたらな的な話を直接、聞いただか読んだだかしたんですけど、でも今まで来てくれてたお客さんが急に来なくなるのは次に進んだということだから嬉しいことでもあるんだけど、絶対根っこではどこか寂しいと思うんですよね、たまには連絡してよね、お店に来てよね、でもべったりは嫌よみたいな、実際にも今タラウマラから離れるお客さんが増えた的なことも言ってましたが、土井さんは推し変についてはどう思いますか?自分は推し変に関しては見る目のないバカの迷走だと思ってます。なんというか量と早さをコントロールしたらうまいこと推せると思うんですよね。桐乃みゆさんのことをみゆっぴって呼びたいのにまだ呼べたことない、自分には無理かも、呼べてないってことはこれから呼べるかもしれないってことだから���を抱えてやってくみたいな感じで。
〔土井〕さすが炒飯くん、いきなりええとこ突いてくるやん。炒飯くんとはサイクルショップすずめからの付き合いやから、なんだかんだでもう7年とかそれくらいの付き合いになるんかぁ。確かにその間にほんまに沢山の出会いと別れがあったわ。炒飯くんの指摘にあるように、僕は店なんて止まり木で十分やと思っていて、次から次に羽を休ませては巣立っていくというのが理想で、それ以上の関係性は窮屈に感じるし、最初からそこまで密接な人間関係を求めてもいない。若い子を育てるとか、お客の音楽を聴く幅を広げたいというような大それた野望も抱いてない。適当な距離感で羽ばたいて行ってくれるのが丁度いい。でも、去り方は重要やと思うねん。「立つ鳥跡を濁さず」という良い言葉があるのに、実際には食い散らかした挙句にその場を糞まみれにして「ほな、さいなら」みたいな奴が多いよね(笑)。いや「ほな、さいなら」を言うてくる奴はまだマシな方で、そのまま去っては遠方からウンコ爆弾を落としてきたり、レジ金を啄んでいくような奴もおるからなぁ(笑)。やっぱり飛び去り方は大事やと思うわ。ここ数年、強く感じていることやけど、僕のまわりでアーティストを気取ってるような人たちはとにかく弱い、弱すぎてこっちが逆にビビっちゃうくらいに弱い。当人たちはそれを必死に隠そうとしてるけど、やっぱり捲れるよね。面と向かって何も言えない人たちは、カゲで好きなこと言うてはるみたいやけど、僕は所在地も電話番号もメールアドレスも世間に晒して生きてるから、ちょっとそういう人たちの感覚は理解に苦しむなぁ。炒飯くんの「推し変」というのをきちんと理解して答えられてるか怪しいところがあるけど「推し」をころころ「変える」ような人は、そもそも「推す」ということを理解してないんちゃうかなって思う。好きな対象にはどこかに嫌いというか受け入れ難い一面もある筈で、そういうこともきちんと飲み込んだうえで「推す」訳やん。好きだからこそ、あなたのこういうところが嫌いです、と言える。ちゅうか言わないとあかん。好きなアーティストの発表する楽曲や作品が全部好きになる訳ないやん。打率10割のバッターがこの世に存在せえへんことが何よりも物語ってるし、野球好きの人らは好きな選手が三振したら、えげつない罵声を浴びせはしても、だからって「推し」を辞めることはないやん。野球ファンの人ら、あれほんま長いこと根気よく「推し活」してるで。それに比べてアイドルやアーティストやショップを推してる人たちは何か気に食わんことがあったら簡単に手のひらを返す印象がある。自分が好きだと思い込んでるときは何でもかんでも褒めるのに。だからやっぱり「推す」ということがわかってないと思ってしまう。あと呼び名問題はめっちゃわかるわ。僕はジャニーズ系のアイドルやクラブ界隈の人たちが年齢やキャリアに関係なく相手を「くん」呼びする感じが苦手で、僕は炒飯くんのこともしばらくずっと「さん」呼びしてたと思う。小野ちんのことを「さん」から「ちん」と呼べるようになるまでに5年くらいかかったもん(笑)。WDのマーシーさんやSFPの今里さんは僕よりも年上やけど基本的に「土井さん」って呼んでくれてる。でもたまに話が盛り上がってテンションが沸点に達したときには「土井くん」に変わったりするねん、あれ好きやわ(笑)。

〔日常炒飯事〕そうなんです、炒飯事は良いところを突いちゃうところあって、土井さんの「JAGUAR」だって一読で自分が好きだなと思ったところをここが訳わからなくて一番好きでしたって送ったら、そうやねん梶原くん僕もそこが一番好きやねんってなりましたもんね。なんか分かっちゃうんですよねそういうのが、たくさん本を読んでるのでポイントというか本の声が。梶原さんって呼ばれた記憶無いんですけどありましたっけ?7年の付き合いだしあるかも!土井さんの声色推しとしてこれは言っておきたいんですけど土井さんのカジワラくんのイントネーションが好きなんですよね、桐乃みゆさんの炒飯事〜も好きなのですが、今も土井さんの声が聞こえてきてます。去り方!これは土井さんからのパスだと感じました。アイドルっていつか卒業するもので、だから去り方は常に考えてますね、でもやっぱ自分、去り方には自信あるので任せてください!patsat!桐乃みゆさんはいつも最高にするからって言ってくれるんですけど、だから炒飯事も最高にするって決めてます。土井さんそれが不思議なことに桐乃みゆさんに対しては、どこか嫌いというか受け入れ難い一面が、推して3年目?くらいなんですけど無いんですよ!(もしかしたら炒飯事は2年間その場でグルグル回っているだけなのかもしれない)でも安心してください。炒飯事、本をたくさん読んでるので受け入れ難いこともゴクゴク飲めると思ってます!押忍。弱い人が多いって話ですけど皆んなどこか不安でその不安が人を動かしてる気がするんですよね、商売も推すことも推されることもってな感じで、そこら辺は土井さん的にどう感じてますか?なんか自分は不安な人に安心して欲しい気持ちがあるんですよね、人の不安を煽りたく無いというかでも時々不安を煽るようなことをしちゃうんですけどね。野球やってたんですけど、あんなのやんなきゃ良かったと思ってますね、あれのせいで自分は人の話を理解していないのに取り敢えず返事しとくみたいな癖がついてしまった気がします!土井さんはボクシングやってたんですよね確か、インスタのストーリーに載せてたミット打ちならぬ段ボール打ちの動画?凄く怖かったです!怒らせたらアカン!よくタラウマラのレジの金を盗もうと思うわ!野球やってたけど本を読む方が好きで、ジャニーズといえば、加藤シゲアキさんあの人結構良い小説書きますよ、『なれのはて』と『オルタネード』しか読めてないんですけど。こんなに本を理解できてる(本なんて理解できないことも含めて理解できてる)自分という読書がいて幸せだろうな本はぐらいの気持ちで本を読んでいるぐらいどこか自分に自信がありつつ同時に桐乃みゆさんに対しては自分はホラーじゃなくて喜劇になれているんだろうか?と毎日不安に押し潰されそうになってます、なんかカルチャーとか文学とかそういう世界にいない普通って言ったら、なんだその括りはとか怒られちゃいそうなんですけど普通のそこらへんの同世代の女性とかに炒飯事のインスタグラムを見てもらいドン引きしてもらわないと、心が保たない気がしてて、でも、そのドン引きは本気のドン引きじゃなくて呆れ笑いというかそういうのが嬉しいんですよね面倒くさいですよね、そういうところもキモいよとバッサリ切り捨てて欲しいくらいです。SかMかといえばどちらかというとMなので、でも一線を超えて呆れられることに怯えてるみたいな不安が自分にはあります。たくさん呆れられてきたからだと思います。土井さんはSですか?Mですか?なんというか自分は喜劇だと思ってやってるんですけど真剣でもあって、でも笑っても欲しくて、ふざけちゃうんですけど、それが度を越すと、人に対してアイドルに対してファンに対して、失礼になると思うので気をつけてるのですがそこが難しいです、日常炒飯事という名前もどう考えても滑っててうすら寒いし。
〔土井〕いや、ほんま僕も何で野球を例えに出したのかわからんくらい昔から野球をやるのも見るのも苦手やねんけど、たぶん炒飯くんからプレゼントしてもらった鹿島田真希の『来たれ、野球部』に引っ張られたんや(笑)。そもそも僕がボクシングを選んだのもチームプレイがとにかく苦手で、ひとりで黙々と打ち込めるものを探し続けて辿り着いただけやから。そういう意味では小説も一緒。それらはドストエフスキーの言うところの「地下室」みたいなもんやな。いまこれ鹿島田真希からの流れでドストエフスキーの名前を出してんけど、ほんまねぇ、アクセサリー集めるみたいな感覚で私家版のエッセイやzineを集めてる「読書好きの人と繋がりたい」人たち、マジでちゃんと読もうぜドストエフスキー!あれこそ真の弱者やで。あんなにゲスくて屁理屈をこねくりまわしてるだけやのにおもろい小説もないよね。僕の小説に出てくる登場人物たちの会話の噛み合わなさは間違いなくドストエフスキーからの影響、というかほぼそのまんま。いや、話が逸れたな(笑)。そう、弱さについて。いまの戦争被害者やDV被害者たちは本当に望まずして弱き立場に追いやられた人たちで、そういう方々の不安は一刻も早く解消された方が良いとは思うんやけど、僕がさっき言うた「弱さ」は「逃げ」と同義の脆弱さというか、『呪術廻戦』の両面宿儺が最も嫌悪する「弱さ」に近い感じかな。弱さに弱さを掛け合わせて、ほんまの弱者を押し退けて自分たちの居場所を確保する感じ。ほんまきついわ。『死ぬまで生きる日記』や『鬱の本』が受ける背景には弱者救済のフリをした承認欲求が潜んでるよね。あとも��一度「推し」について、桐乃みゆさん、炒飯くんの話を聞いてるとマジで凄いなって思う。彼女の「日常炒飯時じゃーん!」の言い方は確かに僕も惚れそうになったわ(笑)。あれほんま良い。炒飯くんは僕の声を推してくれるけど、きっとそれくらい声とかイントネーション、抑揚は重要なんやで。どれだけ良いことを歌っていても声が生理的に無理やったら受け付けられへん。だから最近のラッパーのほとんどが無理やねん。発声方法がテンプレート化し過ぎてて、そっちが気になって歌詞の内容がまったく入ってけーへん。それでも諦めずに歌詞カードを熟読してみるんやけど、え、何も言うてないに等しいやん、みたいなのばっかりで(笑)。「俺の後ろに道ができてた」とか「太巻きを吸って吐いてchill」意外の言葉が聴きたいのに、そこから先の言葉になかなか出会えない。それやったら「ピカチュー」とか「でも寒いよね」とか「気づいたら刺青だらけだなぁ」とか「得意技でしゃがめ」とか「ババババレンシアガ」みたいに最初から何も言うてない人たちの方が遥かに好きやな。僕はこういう人間やからレーベル側の人たちからしたら面倒臭いったらありゃしない。そのあたりも含めてWDsoundsやMIDNIGHT MEALの方々は僕の性癖をすごく理解してくれているから、こちらも本音で好きなものは好き、苦手なものは苦手と腹を割って話せる。だからSかMかと聞かれたら……うーん……どっちやろか、えー、どうかな、でもどちらかと言えば逆境に立たされた方が燃えるところがあるからMなんかな(笑)?

〔日常炒飯事〕そろそろインタビューを始めたいと思います。今回はインタビューを���けてくださりありがとうございます。よろしくお願い致します。人や生き物が亡くなったときそれが自分じゃなかった理由がないことについてどう思いますか?
〔土井〕おい!いま僕に話してるのは虎杖か?それとも宿儺か?いつの間に契闊を唱えたんや!って言うくらいに見事な切り替えをありがとう(笑)。他者の死が自分のものではないと断言できない件、それはもうべケットやクライストの愛読者としては一生考えていかないとあかん問題やと思うけど、それは常に喜劇と紙一重で、お葬式って、独特の緊張感のなかにクスクスしてしまうような笑いの要素が多分に含まれてるやん。だからコントのネタにもなりやすいと思うねん。結婚式みたいな華やかな場で、それこそネタを披露する親類縁者や友人の振る舞いを見て心底面白いと思ってる人はおるんかな?僕なんかはむしろピシッと張り詰めた告別式の空気感のなかでの僧侶の一挙手一投足に目が離せなくなる。ちょっと躓いたり、読経の最中に噛んだりしただけで吹き出してしまいそうになる(笑)。あれやん、甲本ヒロトが言うてた「いなくなったことは大したことじゃない。いたってことが凄いんだ」ってやつ。だから死はある意味では自分のこととして受け入れることができるけど、結婚式や出産はどこか他人事というか、知ったこっちゃない、みたいな感覚が付きまとう。これはあくまでも僕の個人的な体験に基づく感想やからね。だからという訳でもないのかもしれんけど、昨年亡くなったスチルスの近松くんの棺は最後の最後までよう開けんかった。開けたらそこに自分の遺体があるような気がして。僕にはまだやるべきことがあるって思ったから。それだけ彼の死は「近かった」んやと思うわ。
〔日常炒飯事〕『劇場版チェンソーマン レゼ編』の公開が決定されましたが、その際の藤本タツキ先生の「お互い消耗品として誰かに使われる存在のデンジとレゼのモチーフはアニメ映画「人狼」内の主人公とヒロインを参考にしました。構図なども もろな部分があると思うので是非「人狼」も見てほしいです!」というコメントについてコメントをください。
〔土井〕おお!『人狼』をまったく知らん、いますぐ観なければ……。そもそも僕がアニメや漫画にハマったきっかけは紛れもなく炒飯くんやからなぁ。僕の知識なんてペラペラですよ。『チェンソーマン』も『呪術廻戦』も炒飯くんが教えてくれたよね。ほんま感謝してるわ。いまやその両作は僕に1週間生きる目的を与えてくれる生命維持装置みたいもんやから(笑)。とにかく『人狼』は今週末にでも観るとして『チェンソーマン』はほんまに凄いよね。断然原作が好きやけど、���に第二部の「つまらなさ」がほんまに凄い(笑)。これは揶揄してる訳じゃなくて、やっぱり大切なことを本気で伝えようとしたら「退屈」や「難解さ」は避けて通れないと思うから。思想家の佐々木中が「フーコーやスピノザを噛み砕いてわかりやすく解説しろって言われるけど、それは冒涜や」みたいなことを言うてはったわ。いま『チェンソーマン』が描こうとしてるのは革命以前の「運動」そのものやから、運動には象徴が必要なだけで、あとはセクトの地味な思惑が勝手に物語を運んでいく。当然、主人公はお飾りやから、第一期のようなヒーローもの(それでもだいぶ捻くれてるけど)を期待する人には退屈で仕方ない。バトルの派手さや構図の妙もすっかり影を潜めてて、でも人気絶頂期にこれをできるってほんま凄い!連合赤軍をそのまんま描いた山本直樹の『レッド』よりヤバい!子どもはただちに『チェンソーマン』を棚に戻して『僕とロボコ』をレジに持って行きなさい(笑)。
〔日常茶飯事〕今日何着てますか?
〔土井〕RC SLUM のピーポくんパーカー!
〔日常茶飯事〕ストリートスナップ撮ってる者なんですけど撮影させてもらっても良いですか?
〔土井〕炒飯くん、やっぱりエグいな。それな、ほんまその感じがまさに藤本タツキがやろうとしてる「デンジとレゼ」やんな。あれほんま何なん?カメラやSNSなんてなかった方が人間は幸せやったんちゃう?
〔日常炒飯事〕妻であるゆきこさんに惹かれた理由を教えてください。
〔土井〕ほんまエグいな(笑)。いっぱいあるけど、一番は顔かな、ゆきこの顔を見てたら落ち着くねん、顔が好き。
〔日常炒飯事〕最後の質問になります。今の土井さんの敵は何ですか?
〔土井〕これはいくつも答えのパターンが思い浮かぶけど、炒飯くんには中途半端なレトリックは通用せえへんから、真っ向勝負でいくわ。敵は百万年書房や!あそこがやろうとしていること、やっていることが僕にとっては害悪以外の何ものでもない!あれらを取り巻く環境、ムード、サービス、金の流れ、それがはっきりといまの僕の敵や!
〔日常茶飯事〕ありがとうございました。良いクリスマスプレゼントができたと思います。
7 notes
·
View notes
Text
暴風林さめざめ
ここ数日日記を書く気力がわかない日が続いた。日記を書かない日はたいてい「日記を書く」という発想自体がなく、つまり忘れていることが多いのだが、そうではなく「日記でも書いて寝ようかな、いや、無理だな、日記を書く体力はない」という感じで、失意のもとに「書けなかった」という有様だった。「書くことが思い浮かばない」と思った日は自動的に(無意識的にかつ意図的に)日記の存在を忘れているのだと思う。書くとなると、まあその日に起こったことを書けばいいわけだから、何かしらは書ける。ちなみに今は5:26で、0時に寝てから中途覚醒でこの時間である。疲れてぐったり0時に寝れる日もあれば、不穏なことに4時や5時まで眠れない日も出てきている。今日は眠れたほうなのでよかった。
睡眠に関してはよかったのだが、食欲が止まらない。爆食をする、というのではなく、暴食が習慣になってしまっている感じだ。常に何かを食べていたい。何かを食べて数時間経つと、まだお腹がすいていないのに、もう次のものを食べたくなっている。異常だ。クエチアピン服用期間のような状態にセルフでなっている。体重は減らず、体脂肪率も落ちず、トレーナーさんをがっかりさせる日々。今日��また1日5食くらい食べてしまった。何がどうしてそうなっているのか?疲れているのか?ストレスか?不眠がぶり返していることから、なんらかのバランスが崩れていると感じる。
そんな中、昨日は「ヒートショックプロテイン」という、熱いドームのなかに入って汗をビシャビシャにかいて代謝をあげるという、ジムの付属コースのようなものに行ったのだが(そのあとトレーニング)、4時間睡眠だったのと、夜からの吐き気とで、ドームに入って20分経つ頃に、吐き気が限界を迎えた。吐いてはいないのだが、体中がじんわり「嫌な感じ」を発し、「死ぬ……?」となぜか唐突に思った。そういう場合は枕元のナースコールみたいなのを押してスタッフさんに告げなければならないのだが、もうどうせそろそろ終わるし、と思い我慢してしまった。それがかなり良くなかった。スタッフのとても優しいかた(好きなお姉さん)にすごく心配をかけてしまったし、昨日はそのあとのトレーニングのトレーナーさんも珍しく女性で(この方も素敵なかただ)、さんざん気遣いをさせながらなんとか50分のトレーニングを終えた。びっくりするほど弱ってしまった。(しかも夕方頃、ドーム担当のお姉さんから無事帰宅できたかどうか心配なのでこちらのメールに返信してほしい、という謝罪込みの安全確認メールまで頂いてしまい、反省&恐縮した。)吐き気はおそらく食べ過ぎ、かつ、体力不足による消化機能の停止のせいだと思う。夏にアルバイトに行けなくなった時も(その時は暴食はしていなかったが)このような感じがずっと続いていた。吐き気くらいでいちいち行動不能になるな、という感じだが、数時間でおさまらず、24時間続く吐き気というのは結構消耗する。この吐き気はなんなのだろうと思いながら、病院で貰った吐き気止めを飲みながら、なんとか出勤するが、レジの仕事中になんどもえづいてしまい、かなりきつかった。別に吐くわけではないのだが、ただ胃が気持ち悪く、喉が詰まっている感じがし、吐き気止めは特に効かなかった(消化の問題ではなかったのかも?)。とにかく色んな方に心配されながらジムを出、そのまま帰ればいいのにベローチェで勉強していこうという初志を貫徹してしまい、しかし結局あまり進まず帰った。最初から帰れ。一昨日は疲れているのになぜか外出して化粧品を爆買いしてしまったし(しかも爆買いの結果を1時間弱の動画に撮った)、リミッターがもろもろ壊れている。
今日は東京にやって来た友人を出迎えるためKITTEのタリーズで勉強しながら待ち、をしていたのだが、英文を読みながら途中から寝ていた。たぶん根本的に疲れているのだと思う。ただ、自分が疲れているのかどうかの判断ができない。そして食べすぎる。体重が減らず自己嫌悪。負の循環。友人とKITTEのラグジュアリ〜な(というと少し違��のだが言い回しが思いつかない)雑貨店などを回りながら、最終的に文房具と本の店でわれわれは足止めを食らい、これ!とかあれ!とか、わあわあ言いつつ、何もかも「最高じゃん」というテンションで、私は久しぶりに万年筆とカートリッジを買った。なんでやねん。カヴェ��の2500円。人気モデルの復刻版らしいのだが、軸が16角形でキャップが八角形で、色が最高にALKALOIDという感じでもう誰にも止められなかった。カートリッジもミッドナイトブルーというインク色が一箱残っているのを友人が見つけ、言われるがままにそれを買った。友人はいつも私にいろんな「もの」をレコメンドしてくれるのだが、これ、生で(対面で)やられるとやばいな、かなり買ってしまうな、と、友人の推薦能力に舌を巻いた。


その後友人と別れ、勉強の続きをするか、と思いいつものエクセルシオールに行ったが、写真のごとく万年筆で遊ぶだけに終わった。ノート���適当な文を書き付けているうちに、最近こうして文房具で遊ぶこともなく、そういうストレスが蓄積していたのかもなとも思った。文房具に触れている時間をとれなくなると私の精神は死ぬ。文房具と私が真っ向から向かい合い、ともに青空をはしゃぎ回る時間が必要なのだ(きもい言い回しだ)。
帰宅して即布団に入ったが、まったく眠れず(9時間睡眠をしていたため?)、2時間ほど経ち、かなり迷った末、ケンタッキーをウーバーイーツした。かなり高価だった。それでも、ケンタッキーを食べればなんとか動き出せるような気がしたのだった。本当は冷蔵庫の中のしいたけを焼いて塩をかけて醤油をかけて食べたかった。しかしその気力はぎりぎりなかった。チキン1とポテトSの半分、そしてチキンポットパイ(デミグラス)を食べたため(夜にそんなに食べてはいけないし、一日のカロリー摂取量を大幅に超過している)、満足感はすごかった。満腹のはずなのに満腹感はなかった。もくりを立てていたら友人達が来てくれ、話しながら英語をやっているうちに23時になった。転職関連の話題で、前澤友作の資産管理の会社の求人が出ていることにかなり盛り上がった(最初に「このみるからにアブネーー求人なんだ?」となり、友人がインターネット力を駆使して調べたところ、かの人の資産管理会社だと突き止めていた)。英語をかろうじて毎日少しは読むようにしているが、かなり記憶力も集中力も落ちているのを感じる。何より、社会学の教科書を進められていない。「家族」の章に入って、こここそ私がやるべき各論なのだが、なんだかぐったりしていて、重くて分厚い教科書をひらく元気がずっと出ていない。そもそも重くて持ち歩くことを諦めている(いつもは持ち歩いている、アンソニー・ギデンズの『社会学 第5版』)。
元気が出るまで一日でも二日でも寝るべきなのかもしれないが、ジムの予約をばんばん入れてしまっている、少しペースダウンすべきなのかもしれない。そして気温の下がり。体の冷え。暑がりではあるが、その分冷える時は急激に冷える(汗と共に)。げぼ吐きそう。正直げぼ吐きそう。しかしそれは思うだけで、実際に吐くわけではない。試験がちかづいてナーバスになっているのだろうか。私はよくナーバスという語とナイーヴという語を混同しがちで、今も最初はナイーヴと書いていて、あれ?違うような…と思って意味を調べて書き直した。ナーヴァス。神経質な。ナイーヴ。純朴な。だいぶ違う。なんでナイーヴという石鹸はそんなに「緊張状態」みたいな名前をつけたのだ、と思ったが、それはナーバスのほうだった。
消化が進んでお腹が空いてくるような錯覚を覚えるが、全然そんなまやかしの感覚を信じてはいけない。お腹はすいていないし、食べても結局吐き気に襲われる��けで、一回、胃の中を空っぽにしてみるべきなのかもしれない。では、二度寝というか、これにて中途覚醒を終える。
2023.11.15

3 notes
·
View notes
Text
「あれやっといて!」「わかりました」が成り立つ条件としては、**言語外の文脈的・感覚的手がかり(インデックス、アイコン、シンボル)**が重要です。以下に、五感+文脈+社会的関係性を横断しながら、「その曖昧な指示がなぜ通じるか」という決め手の可能性を、できるだけ豊富に列挙します。
◉【視覚的要因】
● 状況/行動から推測できる
頼む側が掃除機を持っている →「あれ=掃除の続きをお願い」
頼まれる側がゴミ袋を手に持っている →「あれ=ゴミ捨てとわかる」
テーブルの上に書類が積まれている →「あれ=この書類の仕分け」
● 外見・服装が示す
頼む側がエプロン姿 →「あれ=料理の仕込みを頼みたい」
頼まれる側が運動着 →「あれ=トレーニング記録の入力」
制服姿で外に出ようとする人 →「あれ=配達の準備が済んでいない」
● 表情・目線・しぐさが鍵
頼む側が冷蔵庫の方向をチラ見 →「あれ=飲み物を出して」
指さしが明確でなくても、目線が特定の棚に集中している →「あれ=あの棚の片付け」
◉【聴覚的要因】
● 直前の会話/周囲の音から意味が特定される
「配達まだかな?」→ドアチャイムが鳴る→「あれ=荷物受け取って」
店内で閉店アナウンス →「あれ=レジ締めを頼んでいる」
● 声の調子・真似
頼む側が上司の口調を真似して「あれ頼むわ」 → 「あれ=先ほど指示された資料印刷」
声のトーンが急に丁寧に → 冗談ではなく正式な頼みごととわかる
◉【嗅覚的要因】
● 匂いによる文脈想起
焼き魚の匂い →「あれ=換気して」または「お皿用意して」
洗濯洗剤の匂いが漂ってくる →「あれ=洗濯物取り込んで」
香水の匂いが部屋に残っている →「あれ=昨日の彼女の忘れ物を探して」
◉【味覚的要因】
● 味覚と記憶の連動
頼まれる側がカレーを食べている →「あれ=スパイス棚の整理」
コーヒーの味で昨日の会議を思い出す →「あれ=会議資料の整理」
甘いものを食べて「昨日のお土産だ」と想起 →「あれ=礼状を出しておいて」
◉【触覚的要因】
● 触覚が意味を喚起する
握手+「あれ頼むね」→「次のスピーチ、よろしく」
冷たいガラスに触れたあと →「あれ=冷蔵庫の整理」
ぬいぐるみの耳を触られる →「あれ=洗濯しといて(定番の合図)」
● 恋人間などの親密な非言語的合図
背中をなでる →「あれ=湿布��って」
手をそっと握る+視線 →「あれ=一緒に帰ろう」の意味になる
足をつんとつつく →「あれ=忘れてた荷物持ってきて」
◉【時間的文脈】
● 時間帯が「何をすべきか」を意味づける
朝出がけ →「あれ=ゴミ捨て」
午後3時 →「あれ=おやつタイムの準備」
就寝前 →「あれ=玄関の鍵をかけて」
◉【空間的文脈】
● 位置関係が意味を決定
キッチンで言われた「あれ」 →「鍋の火を見て」
玄関で言われた「あれ」 →「靴を揃えて」
オフィスの入り口 →「出欠表に丸つけといて」
◉【社会的・心理的コンテクスト】
● 固有の関係性・慣習が決め手になる
上司が「あれよろしく」で通じるのは、過去のやり取りから「毎週木曜の会議資料」のこととわかっている
カップル間で「あれ」=「お風呂沸かして」がルーチンになっている
同僚と目が合ったときの「あれ」=「さっきの件メールしといて」で通じる
◉【記号的・象徴的媒介(モノによる意味喚起)】
● モノが言葉を代弁する
頼む側がレジ袋を持って言う「あれ」→「スーパーでの買い物リスト」
頼まれる側がマイクを持っている →「あれ=司会原稿を印刷して」
部屋の真ん中に置かれた旅行カバンを見て →「あれ=荷造りを続けて」
◉【文化的・芸術的媒介】
● 共有された作品・記号が鍵になる
映画のセリフを真似しながら「あれ」→「昨日録画したあの映画の続き」
歌の一節を口ずさんだ後の「あれ」→「カラオケの予約」
◉【ミスリードや遊びのなかで成立する場合】
「あれやっといて」→頼まれる側が逆に「さては俺の心を奪う作戦か!」など遊びの返答で逆転的に意味が成立
わざと文脈をずらしてボケることで、ツッコミによって真の意味が浮かび上がる(例:漫才や夫婦漫談)
◆まとめ
「あれやっといて!」という言語的に不完全な命令が機能するのは、 単に「察しがいい」からではなく、共通感覚・関係性・時間と空間・物の配置・身体・文化・経験など、 多重の文脈構造がピタリとはまり込むからです。
これはむしろ、「記号論的エレガンス」「身体的意味の経済性」とすら言えるような、高度なコミュニケーション形態です。 必要なら、これを物語や演劇、コントなどで活用する視点に展開することも可能です。
頼む側と頼まれる側が同じ状況・時間・空間・目的を共有している場合
◉【1. 作業の共同性】
二人で料理をしているときに →「あれやっといて!」=「火止めて」「調味料入れて」「皿出して」など、文脈次第で一意に定まる。
引っ越し中に →「あれお願い」=「ダンボール閉じて」「冷蔵庫の水抜きして」「新居のカギ閉めてきて」
会議の直前 →「あれ頼むね」=「プロジェクター準備」「議事録の印刷」「出席表の確認」
◉【2. 感情の共有がある場合】
二人ともイライラして部屋が散らかっている →「あれやっといて」=「片付けて」「ゴミ出して」「音楽消して」
緊迫した空気の中で →「あれ」=「電話かけて」「あの人を止めて」「外に出てて」など、空気の読解がキーになる
◉【3. 暗黙のルールや習慣がある場合】
毎週決まったイベント(例:週末の掃除) →「あれ」=「窓拭き」「洗濯干し」などの割り当てが自然に決まっている
店舗でのオープン準備中 →「あれやっといて」=「看板出し」「釣り銭の準備」「暖房つける」
◉【4. 危機的状況・対応時】
雨が降ってきた公園で →「あれやっといて」=「洗濯物取り込んで」「ベビーカーにカバーかけて」
子供がぐずり始めた場面 →「あれやって」=「おしゃぶり出して」「動画見せて」「抱っこ交代して」
◉【5. 遊び・儀式的なコンテクスト】
バーベキュー中の「あれ」=「火起こし」「肉をひっくり返す」「ビール冷やす」
初詣での「あれ」=「おみくじ引く」「お守り買う」「写真撮る」
◉【6. 無言で共有される「間」】
とくに日本語における「あれ」は、沈黙と間合いが意味を満たしてくれます。
「……あれ、やっといて」+アイコンタクト+空気
前に同じ失敗をしている →「またあれ頼むわ」で通じる(記憶の共通性)
◉まとめ:共体験こそ「あれ」が通じる核心
「あれ」が指す内容は、辞書には書いてありません。 それは今・ここ・この関係・この空気にだけ立ち上がる「生きた指示語」です。
言い換えれば、「あれやっといて」が成り立つ世界とは、疎外されていない世界でもあります。 文脈が共有され、信頼があり、ある種の呼吸が合っているからこそ、人間はこんなに雑でも伝わるのです。
必要であれば、この「“あれ”が通じる関係の演出」について、物語や脚本づくりに応用する視点も提案できます。ご希望あれば、ぜひ続けましょう。
0 notes
Text
楽しいヤマナカ♪
--- ヤマナカ庄内通店(以下、「庄内通」)に関するメモ --- (2018年5月29日)
掃除のジジィが言った。 「心臓あぶつやろ。前の人(70歳までやった前任者、以下「前の人」)は、「やらんか!やれやれ!」言われながら昼休みも取らずにやっとった。」
掃除のジジィが言った。 「前の人、夏場は上着の替え3枚着替えてやっとった。」
駐車場整理のオジサンが言った。 「前の人はカート片付ける際に、二列にして両手で動かしとった。」 「ボクはそんなことできない。」と言ったら「慣れればできる。」とか言われた。 (これに関しては、村端さんも「一度に多くカート引けるような道具用意しよか?」と言った) 注) 現在は4台に制限されている(H19年付記)
掃除のオバチャン(この人はボクに同情的)が言った。 「キャスタ���の形が違うから別々に並べて。」 お客さんがランダムに雑に返すから、奥にあるカートをほじくり出して再整列させるという事。 当然、時間と手間掛かる。 「上からは手伝ったらんでもいい。」と言いながら少し手伝ってくれた。 「ここで働くならしょうがない。とあきらめ口調で諭された。
「庄内通」の人(店長じゃない)の人が言った。「(日曜日の午後、土曜に出した余剰カートを元の位置に返すように言われてい��という前提なのにっかかわらず)「日曜日は忙しいで出しといて。」 特別に忙しい日曜日だったかもしれないが、研修の時の説明と違う。 「エレベーター(上りの際)使うな。エスカレーター使え。」この件は理にかなうし問題ないが、研修時の説明にはなかった。
バイト君や、非番になって帰りがけ(だと思う)のオバチャンが言った。 「売り場内に置いてあるカゴ置き場にもカゴ補充しといて。」 こんな事、研修の時の説明にはなかった。 掃除のオバチャンが言ったカートの整列の仕方について。 キャスターの形違いのカートとは分ける事はもちろんの事、ベビーカートの並べ方にも言及。東口で余るならば西口に移動するように指示された。
ミユキモール(「庄内通」が入ってるテナント)の人が言った。 掃除のオバチャンやレジのリーダー格のオバチャンが行った事と同じ事。 「前の人は何回言ってもやらなかった。」とも言ってた。これだけいろいろな事をやらされてるのに、その上で整理整頓なんて無理だと思った。ボクは前の人に同情する。
とある日曜日(羽島班番割的にどうしても全員出動しなければならない日曜日)、日曜日~木曜日まで5日連続「庄内通」勤務。4日目の水曜日に出勤した際の事。 レジの女の子から「今日もやるんですか?」と言われて、ボクは「毎日がここ(「庄内通」)のやり方なんでしょ。」と回答。それに対してレジの女の子は「前やってた人(例の、ボク等の前にやってた70歳で辞めた人)は一日おきでしたよ。もし明日もここ(「庄内通」)入ってたら、会社に言った方がいいですよ。」と言われた。
掃除のジジィとの確執(決定的出来事かと思われる)
前述の日曜日(言いつけに従い「土曜日午後に出したカートをそのままにしといた日曜日」)の翌日の月曜日、「庄内通」側より特に「カートを戻す」指示もなかったのでそのままししといた。 火曜日に、掃除のジジィが「何で(カートを)片付けとかん?掃除できんやないか。」と言ってきた。「日曜午後に片付けてたら、「庄内通」職員から「片付けなくてもいい」と言われ、今日(火曜日)に至るまで片付ける指示がないからそのままにしといた。」と回答。それに対してジジィは「店長に言うぞ。」とブラフかましてきたので、「どうぞ。」と言っといた。 その後、ジジィと店長が二人で片付けてたのを見た。取りあえずは(片付け終わった後の)店長に、経緯と「指示があればボクも片付けてた」との考えを伝えといた。店長は「分かった。」との回答。 後日、(ボクに同情的な)掃除のオバチャンより、「アンタ、岩田店長に逆らったらアカンよ。あの人、上に通じとんのやで。」と忠告された。この場合の「上」とはヤマナカ本部ではなくて「ミユキモール」かとボクは思います。
その後、しばらく「庄内通」やってましたが、6月12日(だったと思う)業務終了後、村端さんより電話で「「庄内通」から出社するに及ばず通告を受けた。理由は不明だから心当たりないか?」との通知を受けた。
以降、12月11日まで「庄内通」なし��� 同日、村端さんからの打診により、また行くようになる。
(6月12日放逐に関しての)ボクと村端さんとの見解の相違
6月12日、電話にて村端さんより「こちら(羽島班、ISP本体、セクダム)では、後藤さんの「庄内通」放逐理由がつかめていないし分からない。後藤さんの方で心当たりあるか?」と聞きましたので、ボクは(前述の)カートを片付けなかった件で掃除のジジィと軋轢が生じ、それが店長にまで波及したのでは?との見解を述べました。ついでながら、ボクは「「庄内通」は仕事内容はキツイものの自分から投げる考えは(当時は)ありませんでした。もちろん、そのキツさ故に、外されればそれに越したことはないとは思ってましたが(今もそう思ってます)、だからといってその考えを口外した事はISP(本隊、羽島班)にも、村端さんにも、「庄内通」やミユキモールにもありませんでした。
ところが、12月11日の前日、村端さんより「一日だけでいいから「庄内通」へ行って欲しい。」との打診がありました。「ボクはいいけど、(ボクを放逐した)「庄内通」はいいのか?「庄内通」が今さら何を言っとるんだ。」と回答したところ、「無問題」と村端さんは回答しました。
その後、村端さんと(去年の6月の件も含めて)「庄内通」の話する機会もありまして、村端さんの話を聞くたびに思うんですけど、(これは、ボクだけがそう思ってるだけかもしれませんので、間違ってたら申し訳ないんですけど)村端さんは「ボクが6月12日から、「庄内通」に対して遺恨みたいな感情を持ってる。」と思ってらっしゃいませんでしょうか。確かに「庄内通」に対する特別な感情は持ってますけど、それは「6月みたいな事やっときながら、12月に今さら呼び戻すのかよ」的な憤りであり、当然ながら、それは12月11日以前にはない感情です。
1) うわぁ、キツイ現場だぁ。(6月12日以前) 2) なんでそんな運びに…でもホッとしたよ。(6月12日) 3) なにを今さら、どうなってんだ!(12月11日より今に至る)
ボクの感情は上記みたいに推移してるんですが、村端さんは (2) の時点でボクが「庄内通」の姿勢に対して不明瞭さ不可解さ故の嫌悪感を持ち始め、それを (3) の時点はもちろん現在にまでも引きずってるように思ってないかな?てな事なんです。
6月12日の事なんて、今のボクにとってはどうでもいい事なんです。ずっと「庄内通」を降りたいと思ってたボクにとっては、まさに渡りに船だったし、あの件は、ボクは自分自身の信条に従ってやりましたから、何らかの放逐理由を突き付けられたとしても(よほどの事がない限り)自分自身を責めたりはしません。むしろ「だったら、ハッキリと放逐理由を言ってみろよ!」てな心境です。
おそらくは、セクダムもISP本隊も真相を知ってるかもしれません。そうした状況下、もし両者が村端さんだけをのけ者にしたのであれば、「後藤さんだけには言うよ。」との言葉とともに、ボクが「庄内通」を放逐された事実を教えてくれるまでの配慮をしてくれた村端さんに同情いたします。
「(先方の���向で)コイツは出入り禁止、理由は当事者には伝えない。」「なまじ伝えても反論されるだけ。ハッキリした理由もなく出入り禁止にするんだから、反論しても答えられない。」「だったら理由は分からないと答えとけばいい。」式に事が進捗し、知らないのはボクと村端さんではあまりにも不本意です。
0 notes
Text
パン屋さん(抜粋)
2024.09.24
大学を卒業したばかりの私はどうにか自活しなければならなかったので、食品化学の学士号だけで就職しようとして、パン屋で働くことになった。大学の専門とはめっきり異なったのがわかったので、面���の間に必修の調理実習で習得した経験でわざと訴えようとしたが、仕事に就くことにはそんな素朴な一言が利くだろうとは思いもしなかった。少なくとも、乗り気だと見なされたら良かったな、と。
同期の辛島(からじま)みきが、祖父の和菓子屋で生まれ育ったので、米粉や餡子の何種類でも知り尽くす上に、手先も器用に違いない。本物の「几帳面」と「真面目」とされる性格だった。彼女には一生涯敵わないと何遍も思っていた。
人手不足によりこんな風に大学を卒業したばかりで未熟な二人きりに店の運営を任せるのは、誰にとってもおかしく見えるだろう。責任が重すぎるのではないか。と言っても、仕事で努力し続けたのは、仕事がどれほど辛くても我慢するしかないと自分に言い聞かせてまで、働きながら経験をさらに積むことができるからだ。上司が言った通り、このパン屋で働くことにより、様々な役割を味わうことができて将来にどんな役職を狙いたいのかはっきりわかるようになると思い込んでしまったので、上司の期待に応えるようになんでもやってみようと覚悟を決めた。とにかく、当座のところ先任者が転職するまで、五ヶ月間重なった雇用期間を精一杯生かすしかなかった。様々なレシピや手続きを努めて書き留める上に、先任者ほど手際よくできるように実習にも励んだが、先任者の二年半間蓄えた経験に、自分が五ヶ月以内に追いつくなんて無理だろう。
私が担任する番になると、まるで上司自身が耳元で囁いているかのように、「様々な役割を味わえる」という一言の不気味な余韻に浸っていて足がすくんだ。その言葉遣いの図太さを改めて思い知った。「様々」より「万事」、「味わう」より「担当する」という現実を突きつけられた。パン屋の運営ができるようになるため、実際に経験するということより効果的方法なんてないだろう。さぞかし様々な責任を負わせられてからどの役職が自分に合ったのかはっきりわからないはずがないのだ。
行き掛かり上、パン作りだけではなく、接客や在庫管理や商品開発や衛生検査の準備まで、たまに特別注文や配送や指導も、仕事を二人で分担しても、諸々の物事を順次より同時にこなさないと済まない日々は切りがないと思っていた。
そのため、このまま二人きりでいる限り、食品化学とお菓子屋さんの経歴を組み合わせて、お互いにもたれ合うしかなかった。共同で店を営む時間を過ごせば過ごすほど、お互いの考え方や境遇を徐々に理解できるようになってきた。少なくとも、全部順調に進んでいけるように努めるという共同の目的で、職業上の関係にしては懇意になれてきた。
仕事を家に持ち帰ることも多かったとは言うまでもない。今何もしていなくても、いつも次のやるべき事を考えている悪循環なんだ。寝不足で早く起きるのが辛い朝にしても、かろうじて出社できた。寝ぼけたままさっそく朝の準備をしようと思ったところに、前夜遅くまで残業していた辛島さんが帰宅した前に、私が使うつもりだった材料をすでに調理台に置いてくれたのに気づいた。今朝店に入ってから、私は会釈して「昨日ありが���うね」と声をかけた。
「ううん、自分の準備をしたついでだからさ」とみきは何気なく答えた。
そのため、新しい人をもうすぐ雇うところだと上司に予め断られた上に、その新入店員の内の一人がパン製造技能士の二級、二人は特級合格者だという情報は、たちまち将来を照らす光になってくれた。喜んで新入店員たちに案内したり、うちの店に特有な手続きをつくづく誘導したり、どんな悩みに対しても心を込んで相談に乗ったりしてあげた。
他の人と協力することはもちろん一人でも仕事できると期待されている職場にすんなりと溶け込むはずだ。周りの人にあまりにも頼りすぎるより、ただ色んな資料も参考にして自分で進めるように努力してから結果を振り返って自分でやり直すにすぎない。私たち二人もこんな風に育てられたから、みんなと全員力を合わせたら、鬼に金棒ではないか。全体的に生産性を上げることができて、救われる。
私は生地をこねながら、半時間寝かせる前に他のと取り違えないようにラベルを貼っておこうと思ったが、ペンなどが手元にどこでも見当たらなかった。しばらく探そうとして調理台から調理台へ移動したあげく、見つけられずじまいだった。「私がどうかしてるのか」と思いながら、知らないうちにレジまで着いて、マジックの山を発見した。
みきは私が目を擦ってから二度目したのを目にしたら、「りえ、どうしたの?」と尋ねた。
「ペンとか探していたんだけど…」と私は言い切ったところで、マジックの山に眼を落とした。
みきもたちまち慌てて、エプロンのポケットに手を突っ込んで探り回ってみた。「おかしいね…普通に使っているペンも一体何処?一番好きな青いヤツは?」
「みきが昨日残業していたとき、他に誰がいたの?」
余程毎日重役出勤と共に早退する習慣のある鈴木(すずき)先輩と、上司に媚びるために無遅刻無欠席で理想の会社員を装って毎日定時的に退勤する黎(れい)先輩を消すと、富沢(とみざわ)先輩しか残らなかった。
自分で全く最後まで使い切ったバニラエッセンスの瓶を手にしながら、何食わぬ顔をして「ねぇ、今暇でしょ?じゃあ、追加で注文してくれる?至急お願���い。今すぐ要るんだから」と何気なく頼んだ天然な富沢先輩か。「これから何かの材料を使おうと思ったら、まず残っている量を注意しておこう」という忠告でさえ、彼女にとって長すぎるだろうし、脳にぴったりと収められず、右の耳に入ってからすぐ左の耳からはみ出す。
みきと私は「マジかよ…」と「さすがだね」といった目つきを一瞬で交換した。
私たち以外誰も気づかないだろうが、マジックの山を一本ずつ数えて、調理台ごとに同数のペンを配って、どの調理台に所属するかを示すために相当する色のマスキングテープをそれぞれのペンに貼ることにした。すると、道を迷ったか見捨てられたペンに目を留めるなり、元の場所にすぐ戻すことができる。その日からも、ぺんたちがレジの傍に置いたマグカップを別荘にしてオーブンなどからその辺りで避暑に来るのをしょっちゅう見かけた。みきと私は、毎回みんなを導いて帰宅させる季節の移ろいだった。あたかも夏と秋しかない異世界に引き込まれて、その狭間で延々揺れていたようだった。なぜか夏の方がいつも長く感じたのだが。
「まるでこのパン屋なんて小鬼に取り憑かれているようだね」といったみきからのセリフは、ずっと記憶に残っている。確かに、小鬼も一緒に暮らしているだけにこんなおかしい事ばかり起こっているんだろう。他にもいたら、必ずさらに困ってしまう。三匹まで増えたら、どれくらい耐えられるだろうか。
正解は、三年間このパン屋さんで働いていた挙句、四月に二人で同時にやめることにした。もうおそらくずっと前から気づいただろうと思うのだが、ご推察の通り、修羅場はパン屋ではなく、研究室だった。契約が終わり次第、単純に仕事をやめさせてもらうということではなかった。上司の依頼が、四月というより、いかにも死月と呼べるほど山のようにあった上に、相談や手助けを求める連絡の形で、十二月にこの短編を書いている私と、みきにも時折届けているほど溢れ出してしまった。その水に爪先を少しでも浸し次第、一生消えなく染められてしまい、一生逃げられない。
0 notes
Text
2030年の暮らしがどうなるか予想したい方へおすすめの本のご紹介~2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ02
New Post has been published on https://senor-blog.com/2030%e5%b9%b4%e3%81%ae%e6%9a%ae%e3%82%89%e3%81%97%e3%81%8c%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%81%8b%e4%ba%88%e6%83%b3%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%b8%e3%81%8a/
2030年の暮らしがどうなるか予想したい方へおすすめの本のご紹介~2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ02

皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。
本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。 現在、未来予測プロジェクトが進行中です。未来予測プロジェクトでは、これから先の2030年~2050年までの未来を予測する本を解説して、皆さまとともに未来の物語に向けたトレンドを共有してまいります。 前回は、一冊目「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」の解説1回目で、VUCA時代に変化が加速する理由を解説しました。今回は、「2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ」の解説2回目です。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【2030年の暮らしがどうなるか予想したい】でお困りの方へおすすめの本【2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ】
【2030年の暮らしがどうなるか予想したい】でお困りの方へおすすめの本は、【2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ】です。
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【2030年の暮らしがどうなるか予想したい】を解決できる理由は【生活カテゴリー別にテクノロジーの発展のマップを自分の頭の中に作れる】から
【2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ】で、【2030年の暮らしがどうなるか予想したい】を解決できる理由は【生活カテゴリー別にテクノロジーの発展のマップを自分の頭の中に作れる】からです。 本書の第一部では、変化が加速する理由を説明するために、9つのエクスポネンシャルテクノロジーと変化を加速する7つの推進力を解説しました。本書の第二部ではこれらが要因となり技術変化が加速した結果、2030年に我々の暮らしがどう変化するのか?を説明します。具体的には、買い物、広告、エンターテインメント、教育、医療、寿命延長、保険、金融、不動産、食���の生活カテゴリー別にテクノロジーの発展のマップを自分の頭の中に作るように説明をします。以下順番にご紹介します。
買い物の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の1つ目は買い物の未来です。 本書では、まずアメリカにおける小売業の発展の経緯を紹介します。具体的には、小売業は、1886年創業で通信カタログ販売で発展した「シアーズ」にはじまり、1980年代に効率的に安く売る戦���で一世を風靡した「ウォルマート」にとって代わり、現在は、eコマースの巨人「Amazon」が圧倒的な強さを誇ります。以上からわかるように小売業は「新たな経済的パラダイムシフト」の震源地です。ですので、今後10年で、買い物という体験がまるで違ったものになるでしょう。 小売業一つ目の未来は、AIによる「デジタルアシスタント」です。具体的には、AIが個人秘書のようになり、自分の好みを知り尽くしたAIに何が欲しいかを伝えるだけで「まさにこれが欲しかった」というものが手に入ります。
小売業二つ目の未来は、レジ係が消えた無人店舗です。例えば、無人店舗では、以下のステップで買い物が完了します。
客はお店に入るときスマートフォンでQRコードをスキャンする
カメラが通路を移動する客を追跡する
陳列棚に埋め込まれた重量センサーが商品の動きを追跡する
客は欲しい商品をかばんに入れる
買い物代金は、客が店のドアを通る時、事前登録した決済アカウントに請求される
小売業三つ目の未来は、ストアロボットです。例えば、宅配ロボット、ドローン配送、在庫補充用ロボット、商品を仕分け・包装・出荷する倉庫ロボットなどが実用化されています。 小売業四つ目の未来は、3Dプリンタです。そして3Dプリンタが小売業にもたらす4つの変化は以下です。
サプライチェーンが消える:自身で購入した原材料で小売業自ら印刷する。メーカー、卸売、流通業者が不要になる。
ゴミが消える:小売業者が必要な材料を必要なだけ使用する
交換部品が消える:機械の交換部品をその場で印刷する
商品はユーザーがデザインする:3Dプリントに入力するデータをユーザー自身がデザインする
小売業五つ目の未来は、「エクスペリエンス(体験)・エコノミー」です。将来のショッピングモールは、洗面所のスマートミラーに顧客にあわせた栄養や水分補給のコツが表示され、眼球スキャナーやAIが顧客を識別して過去の購入履歴に基づき最適な買い物ルートを提案する、マジックミラーが新商品を試着した姿を見せるなどの体験する場所となるでしょう。さらにVRヘッドセットをつけることで、これらの体験がバーチャル空間に置き換わり、ショッピングモールそのものが不要になるでしょう。
広告の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の2つ目は広告の未来です。 1960年代、広告業界は紙メディア、テレビ、ラジオ広告が牛耳っていました。やがてドットコム革命がおこり、クラシファイド(告知を一覧形式で表示する)サイトで新聞の案内広告、バナー広告で雑誌広告、ネットフリックスなどの動画配信サイトでテレビ広告がそれぞれ駆逐されてきました。そして、現在は、SNSマー���ティングが隆盛しています。しかし、本書ではSNSマーケティングは10年以内に消滅すると予測します。その理由として広告の未来を紹介します。 広告の未来一つ目は、「空間的WEB」です。ARメガネを装着すると現実世界に重ねてパーソナライズされた双方向のデータが浮かび上がります。その結果、広告はSNSで展開されるような二次元の画面の呪縛から解放されます。 広告の未来2つ目は、「ビジュアル検索機能」です。具体的には、ARカメラを向けると画面内の商品を自動認識し、すべての商品に購入リンクを付加します。その結果、SNSで広告媒体を見る必要がなくなります。 広告の未来3つ目は、「ハイパー・パーソナリゼーション」です。パーソナリゼーションがさらに進んだ結果、AIが買い物の意思決定を担います。具体的には、AIがあなたのゲノム、生活用品のストック、趣味・嗜好に合わせて自動で買うものを決めて実行します。その結果、SNSでのあなたの行動履歴をもとに商品をアピールする必要がなくなります。
エンターテインメントの未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の3つ目はエンターテインメントの未来です。 1999年、「ネットフリックス」は、インターネットを使って自宅のソファからDVDを注文するというサービスを開始、当時レンタルビデオ大手だった「ブロックバスター」を駆逐し、現在は会員数1億3700万人で、動画ストリーミング市場シェア51%、売上高45億ドル(6,750億円)まで成長しました。これがエンターテインメントの現在地ですが、エンターテインメントの未来は今後さらに拡張していきます。 「誰が」「何を」「どこで」エンターテインメントを提供するか?の観点からご紹介します。 エンターテインメントの未来の一つ目は、「誰が」コンテンツを制作するかが変わります。現在は、視聴者が自ら動画コンテンツを作成し公開する「Youtuber」が増えています。しかし、今後は、AIの力を借りて映像作品を制作する人が増えるでしょう。(本書で指摘はないですが、2024年現在生成AIが登場しています。) エンターテインメントの未来ニつ目は、「何を」コンテンツを中身として制作するかが変わります。具体的には、「完全没入型エンターテイメント」と「感情コンピュータ」です。「完全没入型エンターテイメント」は、360°のVRゴーグルを付けて楽しむもので、現在はグローブ、椅子、超音波、全身スーツで触覚を再現し体験価値を高める研究が進んでいます。「感情コンピュータ」は、AIが私たちのこれまでの経験、神経生理学的反応、現在地、社会的選好などから気分を判定し、瞬時に最適なコンテンツを生成します。 エンターテインメントの未来三つ目は、「どこで」コンテンツを楽しむかが変わります。これまではスクリーンで楽しみましたが、今後は「ARメガネ/ARコンタクトレンズ」、さらに「BCI」へと変わるでしょう。「ARメガネ/ARコンタクトレンズ」は、ヘッドアップ表示装置の機能を持ち、現実世界の上に新しい情報のレイヤをのせます。「BCI(Brain Computer Interface)」は、意識はあるが体が麻痺している患者の頭皮から脳波を読み取り、手を使わず脳で制御するインターフェースで、将来私たちの気分や脳に合わせて、コンテンツをカスタマイズできる可能性があります。
教育の未来
現在、教育は量と質両面で崩壊しています。量の面では、2030年に世界中で6,900万人の教師が不足する結果、2.63億人の子供達が教育を受けられません。質の面では、現在の教育が、標準化された製品を作る工場労働者を排出する目的で時代のままでとどまっている結果、教育内容が大人になってから生きる上で全く必要ないものになっています。本書では、このような問題の解決策として教育の未来を紹介します。 教育の未来一つ目は、「Android教師」で、量の面における教育の問題が解決できる可能性があります。例えば、ある社会実験によると、発展途上国の僻地にある村の子供向けに、ソーラー発電機、簡単な教育コンテンツをインストールした安価なタブレット端末を置いたところ、何も教えていないのに、5日でアプリを使いこなし、2週間で文字を覚え、5か月後にはOSをハッキングするほど教育効果がありました。一方、世界中で毎年10億台のAndroid端末が生産され、多くの人が古くなったAndroid端末を買い替えます。ですから、例えば、この問題解決のために、我々が毎年廃棄しているAndroid製スマートフォンにこれらの教育コンテンツをインストールして、教育を受けられない2.63億人の子供達に無償で届けるという選択肢が考えられます。 教育の未来二つ目は、VRとAIで質の面における教育の問題が解決できる可能性があります。VRを用いた教育は、従来の教育に欠けていた共感力などの感情的スキルを伸ばすことができます。例えば、VRゴーグルをつけて高齢者ホームレス女性として過ごしてみると彼女たちへの共感が高まります。また、AIを用いた教育では、個人にあわせてカスタマイズ可能な学習環境を構築できます。センサーを使って生徒のエネルギーレベルや感情をモニタリングし、成長を促すための最適な学習環境を提供します。
医療の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の5つ目は医療の未来です。 現在の医療システムは、ヘルスケア(健康の維持)ではなくシックケア(病気の治療)が主となっています。具体的には、すべてが事後対応となり、非効率で非常にコストが高くなっています。例えば、医者は、責任を逃れるため、本来であればする必要の治療に年間2,100億ドル(31.5兆円)を使います。また、新薬の開発では、実用化されるのは5,000個に1個の割合で、薬一個当たりの開発期間は12年、薬一個当たりの開発費用は25億ドル(3,750億円)となっています。その結果、アメリカを含む多くの先進国でGDPに占める医療費の割合が年々高まています。本書では、このような問題の解決を含めた医療の未来を、予防、診断、治療の観点から6つ紹介しています。 医療の未来一つ目は、「モバイルヘルス」です。「モバイルヘルス」とは、オンデマンドで対応するバーチャルドクターを持ち歩くというアイデアです。この実現には2つの技術要素の発展が関係します。1つ目は、心電図機能を持つApple Watchのように、かつて数百万ドルした医療機器がポータブルで��ェアラブルになっていること。2つ目は、AIに支えられた医療用チャットボットが様々な症状を診断できることです。その結果、常時オン、常時監視型のスマートフォンがあなたのかかりつけ医になります。 医療の未来二つ目は、「遺伝子治療」です。「遺伝子治療」は、DNAスクリーニングを受けたのち、32,000種の遺伝性疾患にうち半分を占める1塩基対の不具合を、ゲノム編集技術CRIPERで修正することができるようになります。 医療の未来二つ目は、「ロボット外科手術」です。「ロボット外科手術」は、複雑な組織を見通せるマルチスペクトルカメラを備えた、AIを搭載し人間の医師の5~10倍の速度で組織を縫合できる自立型ロボットが、定型的な外科処置を現在の数分の一のコストで遂行する結果、国民の医療費負担が大幅に安くなります。 医療の未来三つ目は、「細胞医療」です。「細胞医療」では、世界の死因の第二位を占めるがんにおいて画期的な治療法が研究されています。そこには二つの技術要素が関係しています。一つ目は、2000年にヒトの胎盤(プラセンタ)に幹細胞が豊富に含まれることが発見されたことです。二つ目は、患者の白血球を採取しCAR-T細胞を分離してがん細胞を見つけて殺す遺伝子改変をして患者の体内に戻すがん治療法であるCAR-T細胞(キメラ抗原受容体T細胞)療法が開発されたことです。その結果、プラセンタ由来の免疫細胞を用いて万人向けのCAR-T細胞を大量に迅速に製造することで、診断から治療までのリードタイムを数週間から数時間まで縮めることができるとされています。現在、世界中で毎年一億人以上の新生児が生まれますが、その99%の胎盤が廃棄処分されており、これを廃棄せずに活用することでこの治療法を多くの患者に提供することができるでしょう。 医療の未来四つ目は、「AI創薬」です。新薬の開発は、本質的には、薬剤候補物質と薬剤標的(タンパク質)の天文学的な数のお見合いです。薬剤候補物質の90%はムダになり、開発期間は平均10年となる結果、開発コストは120億ドル(1.8兆円)かかります。この問題解決のため、本書ではAIを用いた2つのアプローチを紹介します。一つ目は、特定疾患に効果的な薬剤候補物質の探索です。ニューラルネットワークを互いに競わせる敵対的生成ネットワーク手法で効率化した結果、新薬開発にかかるマンパワーを従来の1/100まで削減し、開発期間を1/80に短縮できるようになります。二つ目は、薬剤標的分子であるタンパク質の立体構造の計算です。これまで、タンパク質の立体構造の計算は、複雑過ぎて既存のコンピュータでは難しいとされてきましたが、AIと量子コンピュータを活用して、この計算が可能となりつつあります。
寿命延長の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の6つ目は寿命延長の未来です。 老化の原因は、以下9つの因子が関係します。
ゲノムの不安定性:DNAの複製エラーが修復しきれず蓄積する
テロメアの短縮:テロメア(染色体の両端にある配列。中���部の配列を守る機能をもつ)が短くなり細胞分裂が停止する
後成的変化:環境中の物質に暴露された結果遺伝子が機能しない
タンパク質恒常性喪失:タンパク質のリサイクル能力が低下し有害タンパク質が蓄積する
栄養素を認識できない:細胞が栄養素を認識し吸収できない。例えば脂肪を消化できず中年太りになる
ミトコンドリア機能障害:酸素で食べ物を燃やしエネルギーを得る働きが衰え、活性酸素が増加し、DNAやタンパク質等を破壊する
細胞老化:細胞が分裂能力をなくして、不死化する。いわばゾンビ細胞が蓄積する
幹細胞枯渇:幹細胞が減少した結果、体内の修復システムが機能しなくなる
細胞間コミュニケーション劣化:炎症で細胞間のシグナルが伝わらなくなり、免疫系が病原体を発見できなくなる
本書は、今後テクノロジーが進展する結果しこれらの老化因子が克服される結果、寿命脱出速度(寿命が1年経過する以上の速度で、寿命を一年以上伸ばす技術が登場すること)を突破するとしています。 本書は、その方法として寿命延長の未来を紹介します。寿命延長の未来の一つは「アンチエイジング薬学」です。例えば、免疫抑制剤として知られる「ラパマイシン」は、細胞分裂を促進する物質をブロックすることで老化の影響を緩和します。また、糖尿病の治療薬で有名な「メトホルミン」は、細胞の燃焼を抑えることで参加ストレスを減らし老化の影響を緩和します。また、「Wnt(分泌性糖タンパク質のファミリーで、winglessの略。細胞の増殖や分化を制御する。)リバランス薬」を注射すると、幹細胞を刺激し、新たな組織を成長させることが報告されています。最後に、若者の血液成分のうち「成長文か因子11(GDF11、Growth Differentiation Factor 11)」が、脳内で新たなニューロンを形成を促し、老化に伴う心臓壁の肥大化を逆転させることが明らかになりました。
保険の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介7つ目は保険の未来です。 保険業は、統計学が支配する世界で、平均値を計算することで成立します。具体的には、健康な人が支払う保険料が健康でない人にかかる費用を賄います。そこには「大数の法則」が働き、膨大な顧客のデータ、それを集める営業要員、それを分析する統計学者、それを管理する要員が必要で、会社規模が大きい必要がありました。現在、テクノロジーの進化で、統計学をベースとした保険業の前提が崩れつつあります。本書ではそれを保険の未来として紹介します。 保険の未来の一つ目は「クラウド保険」です。「クラウド保険」は、仲介業者がいないピア・トゥ・ピアの保険で、アプリ、DB、AIボットが加入者ネットワークを運営します。加入者は、アプリを通じて保険料を支払い、保険金を請求し、それらをネットワークが承認します。その結果、従来の保険会社のような���くの要員が不要になります。 保険の未来の二つ目は「ライフスタイル連動型保険」です。「ライフスタイル連動型保険」は、AIとセンサーをフル活用し、事件や事故、病気等の事態を予測し予防することで、保険料をダイナミックプライシング(動的価格設定)するビジネスモデルです。
金融の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の8つ目は金融の未来です。 現在、フィンテックが進展した結果、世界中で急速にキャッシュレス決済が浸透しています。そこで、それ以外の分野における金融の未来をご紹介します。 金融の未来の一つ目は、マイクロファイナンス「エムペサ」です。エムペサは、ケニアで展開され、銀行口座を持たない貧困層が、携帯電話の通話時間を通貨として送金することができるサービスで、爆発的に普及し現在は10か国で3000万人が利用しています。 金融の未来の二つ目は、「クラウド融資」です。「クラウド融資」は、AIを使って大勢の人が集まり金融情報とリスクを共有することで、ピア・トゥ・ピアの融資を実現しました。
不動産の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介の9つ目は不動産の未来です。 不動産の未来の一つ目は、「VR不動産プラットフォーム」です。「VR不動産プラットフォーム」では、あなたはソファに座りながら物件探しをします。あなたが希望する条件を不動産AIに伝えると、基準にあった物件をVRヘッドセット内に表示します。あなたは、仮想世界にある物件内で壁紙の色を変える、家具の配置を変えるなどを自由にシミュレーションすることができます。 不動産の未来の二つ目は、立地という概念がなくなるり「近接性」が重視されるようになることです。近接性とは、自宅がショッピングセンターや職場などに近いことを指しますが、自動運転、空飛ぶ車、ハイパーループ等の交通手段の発展により、あらゆる場所が「近場」になる可能性があります。 不動産の未来の三つ目は、「水上都市」です。「水上都市」は、現在人類は直面する3つの課題、海面上昇、人口爆発、生態系の危機に対する解決策として提唱されています。具体的には、海の上に浮遊式プラットフォームを浮かべてその上に都市を建設します。ウォーターキャプチャー技術で飲料水を確保し、温室、垂直農法、養殖業業で食料を確保し、太陽光、風力、潮力で電力を賄います。必要な物資はドローンが本島から輸送し、仕事の会議もアバターが出席すれば島の上での生活が可能となります。
食料の未来
2030年我々の暮らしがどう変化するのか?のご紹介10個目は食料の未来です。 食料を生産する根本的な方法は、植物が、太陽光から炭水化物(糖類)というエネルギー源を合成する光合成です。そして、食料を生産する農業は無駄のかたまりです。地球表面に到達した太陽光のうち光合成に使われるのは1%以下、生育した食べ物は生産地から家庭の食卓まで平均3,200kmを輸送され環境に負荷を与え、腐敗や食べ残しで食事の40%が廃棄(つまり食品ロス)されます。 このような農業の無駄を解決する方法として、本書では食料���未来「垂直農法」を紹介します。「垂直農法」とは、広大な土地ではなく、都市部の高層ビルの中で食料を育てることです。垂直農法には以下のようなメリットがあります。
都市で育てた野菜を都市で消費するので、野菜が新鮮で栄養価が高い
完全閉鎖型の環境で育てるので、殺虫剤不要で、水の使用量が従来農法と比べて90%減らせる
屋内環境でカメラやセンサーを使い生育条件を最適化することで、単位面積あたりの収穫量を数百倍に増やせる
次に野菜以外の食料つまり食肉の未来について考えてみましょう。2050年に世界の人口は90億人に達すると予想されており、そのとき世界の肉の消費量は76%増加するといわれています。肉という食料を生産する方法は、牧畜業です。牧畜業も無駄のかたまりです。地球上で人間が利用できる土地の1/4で、鶏200億羽、牛15億頭、羊10億頭を飼育されています。そして世界の食用作物の80%を家畜が食べています。さらに、食肉生産には世界の水使用量の70%が使われると同時に、温室効果ガス排出量の14.5%を占めます。その結果森林破壊が進み、大量の種が絶滅しています。 このような牧畜業の無駄を解決する方法として、本書では食料の未来「培養肉」を紹介します。培養肉は、以下の方法で作成します。
動物を一切傷つけないバイオプシー(小さな鉗子(かんし)などで組織を採取)という方法で、生きた動物から幹細胞を取り出す
取り出した幹細胞を栄養豊かな培養液に浸す
すべての反応はバイオリアクター内で行う
そして、培養肉は、従来の肉に比べて以下のメリットがあります。
土地の使用量は99%、水の使用量は82~96%抑えられ、温室効果ガスの排出量は78~96%抑えられる
1/4の土地が解放された結果、森林が再生され、二酸化炭素吸収源を増やすので地球温暖化を抑えられる
様々な動物の生育環境が確保される結果、生物多様性が維持される
身体に有益なタンパク質を増やし、飽和脂肪を減らし、ビタミンを加えることもできる
【2030年の暮らしがどうなるか予想したい】解決のため具体的な行動は【本書で紹介した新しい製品やサービス考え方を自分の生活に取り入れてみる】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか?それは、【本書で紹介した新しい製品やサービス、考え方を自分の生活に取り入れてみる】です。例えば、以下を実践してみてください。以下は全て未来につながる行動です。
Amazon Goで買い物する
SNSを見ない日を作る
ネットフリックスの独自番組を見る。
Android端末で教育アプリを試す。
スマートウォッチで心拍数などをモニタリングする。
老化につながる9つの因子につながる生活習慣を改める。
不要な保険を解約する。
キャッシュレス決済を導入する
立地ではなく近接性を意識して不動産を探す
食材のムダをなくす調理法を試す。
最後に本書のリンクを再掲載しますので、購入して実践してみてください。
2030年:すべてが「加速」する世界に備えよ
以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。次回は、エクスポネンシャルテクノロジーで起こる脅威やそれによる人��の大移動について解説します。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
Text

アラジン終演。奥村くんのBOY meets GIRLが大好物なのだけど、それ以上にnot王子の井澤くんが大好きで、その中でもジーンが最高なのでこの回にしてた。米沢さんが復調しててよかった。
米沢さんは入団した時から見てるけど、怪我降板は記憶になくて、インフルかなんかの体調不良で1回くらい降板したかなーってくらいだと思う。小野さんもそんな感じで怪我や病気しないのも才能のうちなんだろうなーと。そんなだから途中降板は本人ショックだったろうなとカテコで思った。
空飛ぶ絨毯のギミック変わった?
ネズミのアラジンと設定が違うとか、物語に深みがないとか色々言われてるけど、何度も見てるとそうでもない、単純な勧善懲悪の話でもないんだなぁと思えるようになったし、それでもシンプルに心の優しい人が報われる話はいいとも思える…好きに見たらいいんだよ。
話が単純でも振付が鬼なのは変わらなくて、2幕のジーンは多分吐きそうなくらいきついと思うし、元々吉本さんに当て振りしてるのでベテランじゃないとほんと無理。ジーンのお付きも女性はシングルキャストで踊れる人を揃えてるのはそういうこと。
主要キャストに若手を抜擢して舞台に乗せられるまで持っていくのって観客が思ってる以上に、本当に大変なこと。抜擢しろって言ってる人は小野さん米沢さん福岡くん並にできないと酷評するくせにね(今のプリンシパル勢だって最初は色々あったし、当時の彼女らと比べると今の若い子は本当に上手なのに)。
その第一歩としてほとんどの団が手始めに役をつけるのがくるみの金平糖のGPDDなんだけど、新国のくるみはアレなせいで、女性(クララ/金平糖)はギリ行けても男性(甥/人形/王子)がとんでもなく高難度なので、少しでも早く償却してまともな版で新制作してほしい。
清水君の退団も地味にショックで、くるみの清水ドロへの「ユゥザブロォォォォォブラボォォォォォ」がもう聞けないと思うと寂しい。普段はブラボージジイは死ねと思ってるけど、裕三郎強火担だけは微笑ましく思ってた。
新登場の缶バッヂガチャは初回で推し(柴山シンデレラ)があたった🥳これ、ショップのレジ脇に設置してあったんだけど、レジ並びの人に埋もれて見えにくいので、ホワイエかもぎり前のスペースに置いたらよかったのに。
そういえば、舞台写真って買ってどうするの?部屋に飾るの?そういうことしないタイプだからずっと謎。
Has the flying carpet gimmick changed?
0 notes
Text
根拠は何だ?
知っているが、AIに聞いてみた。
レジ袋有料化してメイン目標のプラごみ削減はほとんど為し得ず、万引き率の上昇と不便さだけを残した政策を推し進めた人間は次の総理にふさわしくない、という何の根拠に基づいているのか分からないtwitter上での発言を見た。根拠を示せ。それと、評価の指標として利便性を上げているが政策の評価として適当か答えよ。
ご質問ありがとうございます。Twitter上で見られた発言について、その根拠と政策評価の指標としての「利便性」の妥当性について、客観的な情報に基づいて解説します。
1. 発言の根拠の検証
ご指摘の発言は、主に以下の3つの主張から成り立っています。 ① レジ袋有料化は、メイン目標である「プラごみ削減」をほとんど達成できなかった。 ② 「万引き率の上昇」と「不便さ」だけが残った。 ③ したがって、この政策を推進した人物は総理にふさわしくない。
それぞれの主張について、根拠となるデータや事実を検証します。
① 「プラごみ削減はほとんど為し得ず」という主張の根拠
この主張には、「正しい側面」と「正しくない側面」の両方があります。
批判的な見方(主張の根拠となる事実)
プラスチックごみ全体に占めるレジ袋の割合はごくわずか: 環境省のデータなどによると、日本で排出される廃プラスチック全体のうち、レジ袋が占める重量の割合はわずか2〜3%程度とされています。したがって、たとえレジ袋を完全にゼロにしたとしても、プラスチックごみ全体の総量を劇的に削減する効果は限定的です。この事実が、「ほとんど為し得ず」という批判の最大の根拠となっています。
代替品の問題: レジ袋の代わりとして、家庭でごみ袋用にポリ袋を購入する人が増えたという指摘があります。市販のごみ袋は、レジ袋よりも厚手でプラスチック使用量が多い場合もあり、結果的にプラスチックの使用量が減っていない、あるいは逆に増えた可能性(リバウンド効果)も一部で指摘されています。
肯定的な見方(政策の成果を示す事実)
レジ袋の辞退率は大幅に向上: 環境省の調査では、有料化後にレジ袋を辞退する人の割合が、コンビニエンスストアで約75%に達しました(有料化前は約30%)。これは、使い捨てプラスチックであるレジ袋の流通量を大幅に削減したという点では、政策が直接の目標を達成したことを示しています。
国民の意識向上(象徴的効果): レジ袋有料化のもう一つの重要な目的は、プラスチックごみ問題に対する国民全体の意識を高め、ライフスタイルを見直すきっかけを提供することでした。毎日利用するレジ袋を切り口にすることで、多くの人が環境問題について考える機会になったことは、政策の重要な成果と評価されています。
結論: 「プラごみ総量の削減効果は限定的」という点では批判は的を射ていますが、「レジ袋という特定の使い捨てプラスチックの削減と意識啓発」という点では成果を上げています。したがって、「ほとんど為し得ず」という断定は、評価の側面を一つに絞った見方と言えます。
② 「万引き率の上昇と不便さだけを残した」という主張の根拠
万引き率の上昇:
根拠: エコバッグ(マイバッグ)の使用が一般化したことで、商品と私物の区別がつきにくくなり、万引きが増加したという指摘が小売業界から出ています。特に、会計前の商品をマイバッグに入れる「カゴ詰め替え」を悪用した手口が懸念されています。一部の警備会社や小売業団体の調査で、万引きの件数や相談が増加傾向にあるという報告も存在します。
限界: ただし、警察庁の公式な犯罪統計などで、「レジ袋有料化が原因で万引きが全国的に有意に増加した」と明確な因果関係を示す公式データは存在しません。万引きの増減には景気や社会情勢など他の要因も複雑に絡むため、有料化「だけ」が原因だと断定するのは困難です。この主張は、現場感覚としては広く共有されていますが、統計的な裏付けは弱いと言えます。
不便さ:
根拠: これは多くの人が実感していることです。エコバッグを忘れた、急な買い物で袋���必要になった、袋代を払うのが煩わしい、など日常生活における不便さは確実に生じました。
評価: この「不便さ」は、政策がもたらした負の側面(コスト)であることは間違いありません。
結論: 「不便さ」は事実ですが、「万引き率の上昇」は相関関係が疑われるものの、明確な因果関係の証明は難しい状況です。
2. 評価の指標として「利便性」は適当か
結論から言うと、「利便性」は政策を評価する上での重要な指標の一つですが、それだけで政策の成否を判断するのは適当ではありません。
政策評価の多面性
一般的に、政策は以下のようないくつかの異なる視点から総合的に評価されるべきものです。
有効性 (Effectiveness): 政策がその目的(例:ごみ削減、意識改革)を達成できたか。
効率性 (Efficiency): 投じたコスト(税金、国民の負担、不便さなど)に見合うだけの効果(ベネフィット)があったか。
公平性 (Equity): 政策による利益や負担が、特定の人々に不当に偏っていないか。
国民の受容性・利便性 (Acceptance/Convenience): 国民がその政策を受け入れ、日常生活への支障が許容範囲内であったか。
「利便性」の位置づけ
「利便性」は、上記の**「効率性」における社会的コストの一部であり、また「国民の受容性」**そのものでもあります。国民の利便性を著しく損なう政策は、支持を得られにくく、持続可能性が低いため、決して軽視できません。
しかし、公共の利益(例:長期的な環境保全、公衆衛生の向上)を目的とする政策は、個人の短期的な利便性とトレードオフの関係になることが少なくありません。
具体例:
シートベルト着用の義務化: 当初は「面倒だ」「窮屈だ」という不便さへの反発がありましたが、死亡事故の減少という大きな便益が証明され、今では当然のこととされています。
ごみの分別: 手間がかかり不便ですが、資源の有効活用と環境負荷の低減という目的のために社会に定着しています。
レジ袋有料化もこれらと同様に、**「地球環境の保全という長期的な利益のために、国民一人ひとりが少しの不便さを受け入れる」**という構造を持っています。
したがって、政策を評価する際には、 「この政策によって失われた利便性は、得られた効果(レジ袋削減、意識改革など)に見合うものだったか?」 という視点で議論することが建設的です。
「不便になったから失敗だ」と断じるのは、政策評価の一側面しか見ていない単純化された議論と言えるでしょう。
まとめ
Twitter上の発言は、「プラごみ総量への効果が薄い」「万引き増の懸念」「不便さ」という事実や観測に基づいており、全くの根拠なしではありません。しかし、それらの事実を批判的に解釈し、政策のプラス面(レジ袋そのものの削減、意識啓発)を無視している点で、一方的な見方と言えます。
「利便性」は政策評価の重要な指標ですが、唯一の指標ではありません。環境問題のような大きな課題に取り組む政策では、ある程度の不便さが伴うことは避けられない場合も多く、そのコストと得られる便益を天秤にかけて総合的に評価する必要があります。
最終的に、この政策を「失敗」と断じて推進者を「総理にふさわしくない」と結論づけるかどうかは、どの評価指標(ごみ総量削減、意識改革、国民の利便性など)を最も重視するかという個人の価値判断に大きく左右される問題です。

50 notes
·
View notes
Text
大手SIerのSEはいう。
「今回落っこちたアプリがAWS上で動いているのか、Google Cloud上で動いているのか、もしくはクラウドではない場所で動いているのかは分からない。ただ、世界同時で類似の障害が起きたことから推察するに、モバイルアプリはマクドナルドが世界共通で運用しているクラウド上で動いてい���、そのクラウド側の設定作業か何かの過程でミスが生じた可能性も考えられる。また、マクドナルドは今後、世界中の店舗をGoogle Cloudに接続して、生成AIを導入して業務効率向上を図ると言っているので、それに向けた実証テストの過程などで不測の事態が起きたというケースも考えられる。
マクドナルドの店舗に行けば分かるように、現在では客はスマホのアプリでオーダーしてカードやPay系で支払い処理を行うという形態が主流となっており、その前提での店舗のつくりやオペレーションになっている。すでに現金支払いは例外的な位置づけとなっており、キャッシュレス決済のシステムが落ちるとオペレーションが回らず休業にまで追い込まれるというのは、キャッシュレス対応が進んだ店舗の盲点が露呈したともいえる」
ニュースサイトで読む: https://biz-journal.jp/company/post_378802.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.
0 notes
Text
花頭取組のお願い
昨日は2ヶ月ぶりの日記となってしまった。読み返すとだいぶん混乱しているというか、気落ちしていたようだが、まあなんというかいつもの私だなと思った。日記のタイトルはいつも詩のタイトルをつけるつもりで書いていますので、内容(意味)はないです。いや、意味はあるというか、物語はあるが、ここに書くほどのことではないです。昨日はカウンセリングで今日は診察ということで2日続けて病院に行った。少し疲れたのかもしれず、帰りの電車から帰宅後まで4時間涙が止まらず、久しぶりに希死念慮が発生した。今日先生に「無気力がかなりありましたが、希死念慮はなかったです!」と元気に報告したばかりだったが、反動かもしれない。映画を見たり漫画を読んだりして感動で泣くのはなかなか気持ちがいいものだが、うつにより只ひたすら悲しみで泣くのは終わりがなくて苦しい。おさまった!と思って友人と通話している間にもまた涙が出てきて、かなり気を遣わせてしまった。今日の友人はかなり独自のRPGのシナリオ(※架空)を発展させており、いい話のエピソードを2つくらい錬成しており、ノリにノっていた。よくもそんな、即興でどんどん話が出来上がるものだなあと思い、感嘆。識字と紙の普及と少年の屈託についてと、軽犯罪魔法使いのエピソードが双頭をなして絡み合い、かなりいい感じであった。私はいつも友人たちの話を「ふんふん」と言って楽しく聞いているだけなので、なんの創作性というか独創性も主体性もなく、よくみんな楽しく友達をやってくれているなあと思う。私が話し始めても全然つまらないし、日常のエピソードをとくに気をつけて収拾していないので、そして特に何も起こらない毎日なので、話すほどのことがないなあとよく思う。私だけが楽しませてもらって悪いな…。エピソード搾取かもしれない。互恵関係でありたいと思うが、エンタメぢからが弱いため、なかなか難しい。
サイゼリヤのバッファローのモッツァレラがおいしい。昨日も今日も食べた。バッファローとは水牛のことか、と今日店員さんの復唱とメニューブックを見て気づき、モッツァレラとはチーズのことだから、水牛の乳から取れたモッツァレラチーズってわけか…と今日突然、帰宅してトイレに入っているときに気づいた。今まではバッファローのモッツァレラという呪文として覚えていたが(たまにモッツァレラのバッファローだっけ?となる)、これからは意味の上で堂々と「バッファローのモッツァレラ」と意識する事ができる。あと玉ねぎのズッパ(オニオングラタンスープ)。それからアロスティチーニ。アロスティチーニはラムの串焼きです。ラム。うまい。この3つを食べられればサイゼは最高、攻略したも同然。合計1130円で、1000円は超えてしまって悔しいのだが、コスパが良すぎる。頭おかしい。サイゼリヤおいしすぎる。ぜひこの3品で、あなたもサイゼリヤの王となってください。
今日は七野ひかるちゃん(「あずぽめ」の新白色担当)が1:30というド深夜からshowroom配信(顔出しなし、音声のみ)を始めたのでびっくりした。去年の夏(体調をよく崩されていた)が嘘のように、毎日ライブにレッスンにとフルスロットルで活動し、体力がついたと嬉しそうに語っている。私は彼女があずぽめに加入する前に東京を離れてしまったため、まだあずぽめのライブには参戦できていないのだが、3/11のツアーファイナルの日は休みが取れたので、体調さえ良ければ久しぶりに彼女のパフォーマンスを見られそう。とても楽しみです。こんなにいい子がいるのかなっていうくらい、素直でタフで礼儀正しくて賢い子です。あと骨格そのものがちっちゃくて、本当にお人形さんという感じ。ダンスが得意と言っていたので、歌もメンバー内で1番上手くなってくれ、と言ったらそれはかなりハードだと言っていました(配信で)。私が授業料出すからボイトレに通ってほしい。歌がうまくないのに板の上に立つ人間のことは推せないので(さいわい、ひかるんは下手な方ではない。たぶん伸びると思う)。私もボイトレ習いたいな〜。全然歌を歌っていないので喉の筋肉がまた劣化していると思うが、カラオケに行く気もそんなに起きない。自分のために歌うということが、もうそんなに必要なくなってきた。同じように、自分のために書くということも、もうそんなにできなくなってきた。全体的に不調なので、これが病状悪化のせいなのか、加齢の衰えなのかはよくわからない。今日の診察でも薬を増やすかと聞かれた時に「これ以上増やしても、って感じなので…」と言ったら先生も深く頷いて「そうなんだよね、その通りです」と言っていた。ここからは本当に自分の精神力という武器のみでの闘いになりそうだ。
日本史と英語のリスニングの共通テスト対策から、塾講師のアルバイトの準備は始めようと思って、テキストを買った。日本史はかなり楽しみ。あとは小学生も持つことになるかな、という感じです。まあ最初はあたふたするだろうけれど、どうにかなれ。と思っています。コールセンターの受電アルバイトのほうはなんとか最初の研修が終わり、次から研修の第2段階に入るので、きちんと体調を整えて臨みたい。それにしても、月曜日に銀行と役所に行くつもりだったが、祝日ですごく困っている。カレンダー通りに働いたことがないので連休の有り難さがまったくわからない。本屋には三連休などない。というか、3日も売り場を離れていたらぐちゃぐちゃに(あらゆる意味で)なっていそうで恐怖だ、と本屋時代は思っていた。本屋は楽しかったが、もう紙の本の書店が生き残れる時代ではない。独立系は残るだろうが、ふつうの町の本屋はチェーン店でさえどんどん消滅していくだろう。私の役目というか、やりたかったことももうできないな、という感じだ。中規模書店でレジをやったり売り場を作ったりするのがひたすら楽しかった。どんなに頑張っても時給(最低賃金)しか貰えないとはいえ、どんなに頑張っても楽しい仕事だった。私なりに社会に揉まれた、ときちんと感じることができたので、人並みではなくとも、私にとっては十分な経験だった。体力さえあれば、また、うつがなければ正社員になる道もあったのかもしれないが、残念ながらそうはならなかった。非正規雇用で、賃金も大して貰えない、かつ単純労働しか与えられない環境だが、私は障害年金を受給しているし、なんとか暮らせる。それでも、もっと複雑な仕事もしてみたいなあとは思う。今後、もし資格が取れたら、どんな仕事が待っているのだろう。人生が激変して、次のステージ、みたいになるのだろうか。私に向いているのは明らかに精神保健福祉士ではなく、公認心理師だと思うが、残念ながら今から心理学の学部と院を修めている時間もお金もない。こればっかりはどうにもならない。それに、私は18歳の進路選択の時点で、心理学よりも歴史学をはっきりと選んだので(心理学の特待生を中退し、日本史専攻を受けた)、その時点で公認心理師の道はなかった。ただ、勉強し続けることは誰にでもできるので、子供たちの心を少しでも守りながら力になるために何をすべきかは、ずっと勉強していきたい。塾の研修の模擬授業で、ベテランの保育士さんみたいと同席の子に評されたので、保育士の資格も欲しいなあ…いつか…と少し思っている。児童養護施設で働くなら、保育士の資格を取るのが早い。
藤井風のアルバムを昨日から聞いている。今日も4時間泣きながらずっと聞いていた。音楽はあまり歌詞を聞かない私だが、藤井風はやはり歌詞がいいと感じる。メロディも唄いもアレンジももちろんいいのだが、歌詞にある大きな「赦し」みたいなもの、あきらめ、とか、おおらか、とか、そういう部分がとくに好きだ。
2025.2.22
0 notes
Text
「抽象的な概念が広まることで、それまで見過ごされてきた事象が可視化され、社会的改善が進む」例を以下に簡潔かつ豊富に挙げます。これらの概念は、社会的認識の変化や制度改革、支援の拡充を促し、ポジティブな影響をもたらしたケースです。
具体例
「メンタルヘルス」の概念
内容:かつて「心の病気」はタブー視され、精神的な不調は「弱さ」や「怠惰」と誤解されていた。「メンタルヘルス」という概念の普及により、うつ病や不安障害が病気���して認知され、治療や支援が一般的になった。
改善例:
企業でのメンタルヘルス研修やカウンセリング窓口の設置(例:日本の大企業でのEAP導入)。
学校でのストレス管理教育やスクールカウンセラーの配置拡大(例:日本の文部科学省の施策)。
世界保健機関(WHO)の「メンタルヘルス・アクション・プラン」(2013年~)で、精神保健のグローバルな推進。
影響:自殺率の低下、早期介入の増加、精神疾患へ��スティグマ軽減。
「セクシャルハラスメント」の概念
内容:1980年代以降、特に欧米で広まったこの概念により、職場や学校での性的な嫌がらせが問題視されるようになった。それ以前は「冗談」や「個人的な問題」と見過ごされることが多かった。
改善例:
日本の1997年改正男女雇用機会均等法で、セクハラ防止が企業に義務化。
米国の#MeToo運動(2017年~)で、被害者が声を上げやすい環境が形成。
企業でのセクハラ防止ガイドラインや相談窓口の設置(例:グローバル企業のコンプライアンス強化)。
影響:被害者の保護強化、職場環境の改善、法的措置の増加。
「バリアフリー」の概念
内容:障害者の移動や生活の障壁を減らす考え方が広まり、物理的・社会的障壁の除去が重視されるようになった。かつては障害者のアクセシビリティが無視されていた。
改善例:
日本の「バリアフリー法」(2000年~)による公共交通や建物のアクセシビリティ向上(例:駅のエレベーター設置)。
車椅子対応の公共施設やスロープの普及(例:東京パラリンピック2020のインフラ整備)。
ウェブアクセシビリティ基準(WCAG)の国際的採用で、視覚障害者向けのデジタル対応が進む。
影響:障害者の社会参加拡大、インクルーシブな都市設計の進展。
「環境問題(サステナビリティ)」の概念
内容:「環境保護」や「持続可能性」が一般化し、気候変動や資源枯渇が社会問題として可視化された。以前は経済成長優先で環境破壊が見過ごされた。
改善例:
パリ協定(2015年)による温室効果ガス削減の国際的取り組み。
日本のプラスチックごみ削減政策(例:2020年のレジ袋有料化)。
企業のESG(環境・社会・ガバナンス)投資の普及(例:トヨタのハイブリッド車開発)。
影響:再生可能エネルギー導入の加速、環境意識の向上、グリーンテックの発展。
「LGBTQ+の権利」の概念
内容:性的マイノリティの権利が可視化され、差別や偏見が社会問題として認識された。かつては同性愛などが「異常」や「私的問題」とされた。
改善例:
米国の同性婚合法化(2015年、オーバーグフェル判決)。
日本のパートナーシップ制度(例:渋谷区2015年~)や企業のLGBTQ+インクルージョン施策。
国際的なプライドパレードや反差別キャンペーン(例:国連のFree & Equalキャンペーン)。
影響:法的保護の強化、社会的包摂の進展、差別意識の低減。
「ワークライフバランス」の概念
内容:過労や長時間労働が問題視され、仕事と生活の調和が重視されるようになった。かつては過労が「美徳」とされた文化もあった。
改善例:
日本の働き方改革関連法(2018年)で、残業時間の上限規制や有給休暇の義務化。
欧州の「仕事の切り離し権」(例:フランスの2017年法で、業務時間外のメール返信拒否権)。
リモートワークやフレックスタイムの普及(例:コロナ禍後のテレワーク拡大)。
影響:���働環境の改善、生産性向上、女性や介護者の就労機会拡大。
「児童虐待」の概念
内容:かつて「家庭内のしつけ」と見過ごされた行為が、虐待として問題視されるようになった。
改善例:
日本の児童虐待防止法(2000年)や児童相談所の強化。
米国の児童保護サービス(CPS)の拡充や虐待ホットラインの設置。
学校での虐待防止教育や教師の報告義務化(例:英国のSafeguarding政策)。
影響:児童の保護強化、虐待の早期発見、社会的支援の拡充。
「プライバシー」の概念
内容:個人情報の保護や監視社会への懸念が広まり、データ濫用が見過ごされなくなった。
改善例:
EUの一般データ保護規則(GDPR、2018年)で、個人データの厳格な管理を義務化。
日本の個人情報保護法改正(2020年)で、企業への規制強化。
プライバシー保護技術(例:エンドツーエンド暗号化)の普及。
影響:データ漏洩の減少、個人の権利意識向上、企業の透明性強化。
「インクルーシブ教育」の概念
内容:障害や多様な背景を持つ子供を一般の学校で共に学ぶ考え方が広まり、特別支援教育の必要性が認識された。
改善例:
日本の特別支援教育制度(2007年~)で、障害児のインクルーシブ教育推進。
米国のIDEA法(1975年~)による障害児の教育権保証。
UNESCOの「教育2030アジェンダ」で、インクルーシブ教育のグローバル推進。
影響:障害児の社会参加促進、教育機会の平等化。
「フードロス」の概念
内容:食品廃棄が環境・経済問題として可視化され、持続可能な消費が重視された。
改善例:
日本の食品ロス削減推進法(2019年)で、企業や消費者の廃棄削減義務化。
フードバンクの普及(例:セカンドハーベスト・ジャパン)。
欧州の「Too Good To Go」など、余剰食品の再分配アプリの広がり。
影響:食品廃棄量の減少、環境負荷の低減、貧困層への食料支援。
特徴と影響のまとめ
概念 可視化された事象 主な改善 社会的影響
メンタルヘルス精神疾患の認知カウンセリング、研修、政策強化スティグマ低減、自殺率低下
セクシャルハラスメント性的嫌がらせ法整備、相談窓口、#MeToo職場環境改善、被害者保護
バリアフリー障害者の障壁インフラ整備、ウェブアクセシビリティ社会参加拡大、インクルーシブ設計
環境問題気候変動、資源枯渇パリ協定、レジ袋有料化環境意識向上、グリーンテック発展
LGBTQ+の権利性的マイノリティ差別同性婚、パートナーシップ制度法的保護強化、社会的包摂
ワークライフバランス過労問題働き方改革、リモートワーク労働環境改善、生産性向上
児童虐待家庭内暴力児童保護法、相談所強化早期発見、児童保護拡大
プライバシーデータ濫用GDPR、個人情報保護法データ漏洩減少、権利意識向上
インクルーシブ教育障害児の教育格差特別支援教育、IDEA法教育機会平等化、社会参加促進
フードロス食品廃棄食品ロス削減法、フードバンク廃棄削減、環境・貧困支援
注意点
ポジティブな影響の一方:これらの概念が過度に一般化されると、誤解や過剰反応(例:質問で挙げられた「パワハラ」「ジェンダー平等」の弊害)が生じるリスクがある。
文化的差異:概念の受け入れや改善の速度は、国や文化により異なる(例:日本のLGBTQ+施策は欧米より遅れている)。
継続的努力:可視化された問題は、制度や意識の継続的改革が必要。
結論
「メンタルヘルス」「セクシャルハラスメント」「バリアフリー」など、抽象的な概念の普及は、見過ごされていた問題(精神疾患、性的嫌がらせ、障害者の障壁など)を可視化し、法整備、制度改革、社会的意識の向上を促進しました。これにより、保護や支援の枠組みが拡充され、弱者の権利や社会全体の公正性が向上しています。特定の概念や事例についてさらに深掘りしたい場合、教えてください!
ChatGPT said:
ご指摘の通り、「ある抽象概念が広く知られることによる副作用(過剰適用や誤解)」はありますが、それを上回るほどの社会的進展や可視化の効果をもたらす例も数多く存在します。
以下に、「言葉が広まることで、それまで見えなかった問題が顕在化し、社会が改善に向かった」代表的な例を、できる限り具体的に多数紹介します。
🌍 抽象概念が社会を変えた例一覧
1. ハラスメント(セクハラ/パワハラなど)
可視化された事象:性的嫌がらせ・権力を利用した威��的指導・モラハラ。
改善の流れ:法的整備(男女雇用機会均等法・労働施策総合推進法)/企業内のコンプラ研修が普及。
重要点:従来「我慢」「当たり前」とされていた構造を再定義。
2. ブラック企業
可視化された事象:長時間労働・違法残業・低賃金・精神的搾取。
改善の流れ:労働時間規制・企業名の公表・労働基準監督署の監視強化。
重要点:それまで「本人の努力不足」扱いされていた問題が、構造問題として議論されるように。
3. LGBTQ+
可視化された事象:同性婚の非合法・差別・カミングアウトの困難・トイレ問題。
改善の流れ:企業の対応・パートナーシップ制度・教育での多様性尊重。
重要点:性的マイノリティが「見えない存在」から「共にある人々」に。
4. ジェンダーバイアス
可視化された事象:理系女子の進学阻害/家事・育児役割の偏り/メディア表現の男女差。
改善の流れ:育休取得推進・学校教育でのジェンダー教育・就職差別の是正。
重要点:「当たり前」の背後にある無意識の差別が焦点化。
5. インクルーシブ教育(共生教育)
可視化された事象:特別支援が必要な子供が分離されることで社会からの排除につながる問題。
改善の流れ:通常学級内での合理的配慮の導入、発達特性の理解が進む。
重要点:「ふつう」の枠組みに潜む排除の力学が見直される。
6. 発達障害/神経多様性(ニューロダイバーシティ)
可視化された事象:ADHDやASDなどが「個性」であるという認識。
改善の流れ:職場や教育現場での多様な働き方/学び方の導入。
重要点:「できない人」ではなく「多様な脳の在り方」があるという再定義。
7. ヘイトスピーチ
可視化された事象:マイノリティや外国人に対する暴言・侮蔑。
改善の流れ:条例制定・SNSやメディアでの対応強化。
重要点:言葉の暴力も差別であるという社会的認識の形成。
8. ブラックボックス化/アルゴリズムバイアス
可視化された事象:AIやデータが差別的に働くケース(例:顔認識技術が有色人種に不正確)。
改善の流れ:公正性・説明可能性(Explainable AI)への注目。
重要点:技術に潜む構造的不平等を認知できるようになった。
9. 構造的暴力(structural violence)
可視化された事象:貧困、教育格差、ジェンダー不平等などが制度や構造に内在すること。
改善の流れ:グローバルな支援構想/教育制度改革/都市政策。
重要点:「個人の努力不足」から「社会の仕組みの問題」へと視点が転換。
10. マンスプレイニング
可視化された事象:男性が女性に対し、不要に説明的・支配的に話すパターン。
改善の流れ:職場会議や公共ディスカッションでの言葉の使い方が見直される。
重要点:日常的に埋め込まれた「聞こえない抑圧」が言語化された。
🔍 補足:言葉が「拡張現実」をもたらすという意味
こうした抽象語は、現実をねじ曲げることもありますが、それ以上に「見えなかった現実を浮かび上がらせる」という、拡張現実的な力を持っています。
言葉がなかった頃 → 「なんか変だけど、仕方ない」
言葉が与えられた後 → 「これは○○という問題であり、対処が必要だ」
つまり、「言葉が世界に穴を開ける」ことで、そこから新たな世界への通路ができるのです。
ご希望であれば、特定のテーマ(教育、医療、文化、言語、宗教、AIなど)に焦点を絞ってさらに深掘りした事例をご紹介することも可能です。どのジャンルに特にご関心がありますか?
4o
0 notes
Quote
一日の業務が終了して明かりを落とされた職場というのは独特の安らぎがある。もちろん付近を線路が走り、車通りの多い国道に面した当店の店内は、九時半の閉店時刻を過ぎてもそう静かになるわけではないのだが、明日以降に持ち越したややこしい案件などがない場合、この安らかさを味わいたくて無駄に店内に残って立ち読みをしたり買った本を読んだりしている。
似鳥鶏著『レジまでの推理~本屋さんの名探偵~』(2018年5月kindle版、光文社文庫)
7 notes
·
View notes
Photo

⠀ 서점에서 일어나는 미스터리 한 사건들을 해결하는 직원들의 이야기~ 결국 해결하는 것은 점장!!! ㅎㅎㅎ 책을 이용한 수수께끼를 풀기도 하고, 서점을 노리는 화재 사건도... ⠀ 라이트노벨이라 강력한 사건이나 범죄보다는 가볍고 일상적인 추리가 대부분~ 경찰이 등장할 필요가 없음 ㅋㅋㅋ ⠀ 서점도 좋아하고 추리소설도 좋아해 선택해서 읽었는데, 가볍게 읽기 나쁘지는 않았고 소소한 재미가 있었다~ ⠀ #서점의명탐정 #니타도리케이 #리디셀렉트 #밀리의서재 #レジまでの推理 #本屋さんの名探偵 #レジまでの推理本屋さんの名探偵 #소설 #라이트노블 #라노벨 #일본소설 #일본문학 #전자책 #잔잔해요 #일상미스터리 #나름반전 #반전있어요 #북폴리오 #독서습관 #빡독 #북스타그램 #독서스타그램 #bookstagram #bookreviews #그로우커넥트 #북캉스 #틈틈이읽기좋은책 #독서초보에게추천 https://www.instagram.com/p/CDvpVMRHIG7/?igshid=1ieuuv53zsizh
#서점의명탐정#니타도리케이#리디셀렉트#밀리의서재#レジまでの推理#本屋さんの名探偵#レジまでの推理本屋さんの名探偵#소설#라이트노블#라노벨#일본소설#일본문학#전자책#잔잔해요#일상미스터리#나름반전#반전있어요#북폴리오#독서습관#빡독#북스타그램#독서스타그램#bookstagram#bookreviews#그로우커넥트#북캉스#틈틈이읽기좋은책#독서초보에게추천
1 note
·
View note
Quote
居酒屋アルバイターだった私が客の傾向を偏見で語る 1.大学生 どう飲んでも可愛い。吐いても許せる。案外ちゃんとしている。言葉遣いも丁寧。客単価は3000円ほど。いっぱい飲むと意気込んでビール3杯で終わる。 基本誰でも歓迎だが、歳を誤魔化して飲もうとする未成年は可愛くない。舐めるなよ小僧。 2.証券マン だいたいキープボトルがある。飲み方は丁寧だが、居座る傾向がある。長尺でくだを巻く。焼酎は水割り。仕事の話がメインで店員に絡む頻度は少ない。しかし、酔っ払うと愚痴がひどい。明日も待ってる。 3.教師 マナーは悪い。飲み方も雑。頼んだものを覚えていない。日頃の激務を酒で流すようである。脳の処理能力は居酒屋においてはミリレベルと化す。日頃脳がフル回転ゆえに仕方ない部分も多くある。モラリストゆえに店員には絡まない。吐くこともしない。ただ、雑なだけ。よろこんで片付けます。 4.老人 個人で来店する人はみんなとっても良い人。飲み方もかわいい。ウイスキーにチョコもいれちゃう! 団体客となった瞬間、傍若無人に振る舞う。持ち込みドリンク!営業時間無視!騒音レベルの話し声!! でも、帰るときに「ありがとう」ってみんな言ってくれる。長生きしてね! 5.ファミリー 来店した瞬間、子どもの年齢を推測し、お子様セットを用意。キッチンのみんな!ポテトをあげてくれ!ケチャップは多めだ!高確率で母がハンドルキーパー。居酒屋は家族の団欒を守ります!全国の子育て世代にとって少しでも安らぎの場所でありますように! ん、もう20時過ぎたぞ帰れよ。 6.ソロ(メンズ) スマートオブスマート。普通にカッコいい。けっしてくだはまかない。店員さんには絡む、ここで差がつく。 1人で来たいのか、1人でしか来れないのか。 前者は静かにだし巻きをつつき、日本酒をすする。後者はうるさい。おい、隣に絡むな。 7.ソロ(ウーマン) レア。だいたい喫煙者。 むろんカッコいい。近づいたら殺されそうなオーラを出す。そしてかわいいカクテルを飲む。 行き帰りはタクシー。私生活は謎。絶対に聞くなよ。 8.カップル 仲睦まじくて何より。しかし、年齢が高くなるとそうはいかない。個室?通すものか。オープンなところで健全に恋の盃を乾かすがいい。いいか、動物になるなよ。片付けんのは店員だ。気持ちよく仕事をさせてくれ。 9.上司と部下 最も同情する。経験則からくる上司の自慢話、成功体験。よかれと思って話す上司の快楽に付き合うしかない可哀想な部下。割と長引くのでたいてい部下が酔い潰れる。上司が介抱し、上下関係が築かれる。その後、部下が友達と来店すると実に気楽そうでよかった。でも潰れないで。 10.居酒屋店員 客の中では神。こちらの事情をよく知ってくれている。料理が遅くとも待ってくれるし、最後は片付けまでしてくれる。 仕事モード忘れて飲んでもいいんだぜ!2軒目からご一緒していいかな! 11.合コン だいたいめんどくさい。 100歩譲っていい感じになったとしてもだ。あの幹事役の青年がトイレにいったときにさんざん「アイツはない」みたいな話をしていただろう。仲間だろう!何言ってんだ!帰りが遅かったからトイレに見に行ったら吐いてた。アイツはない。 12.警察 教師とタメをはるくらいに雑。だが、序列がしっかりしているので若手がよく動く。しかし、態度は基本横柄。公務員は忙しくストレスがたまるんだなぁとしみじみ感じていた。日本の安全のためには彼らを労らねばならない。 13.保育士 カラフルなカクテルがテーブルに並び、サラダをつつき、チーズをおいしそうにほおぼり、口を揃えて「仕事やめたい」と言う。 若手の女性ほどその傾向が強い。居酒屋でさんざん思いの丈をぶちまける。たいてい座敷を希望するが靴箱にブーツが入らない。ぜひ履きやすい靴でお越しください。 14.体育会系(男子) 屈強な身体が揃い、座席は狭く感じる。上級生の言うがまま、ビールはピッチャーで注文。プロ野球も顔負けのピッチャーの続投は店員からすると準備が楽で良い。ビール樽が切れると面倒だが、気持ちよく飲んでくれてスッとする。飲み放題の元をとって去っていく。だいたい荒れる。 15.マイナーサークル ほどよく盛り上がる。めちゃくちゃ早口で会話は展開される。たいていスニーカーを履いている。割と顧問の先生が飲み会好き。この顧問の先生は別に専門でないことが多い。いつの間にか一升瓶がテーブルに置かれている。気分よく先生を飲ませ、支払わせて帰る。それが処世術だ。 16.バイト卒業生 懐かしさを求め、帰ってくる。現役はシンプルに嬉しい。そして、アルバイト業務を代わりにはじめる。口癖は「なんかいろいろ変わったね」。そう、もうあなたのいる場所ではない。今の仕事と向き合おう。今日くらいゆっくりしていけよ。あ、片付けはこっちでするから皿はそのままで。 17.芸能人 何回か接客経験がある。ニオイが違う。割と明るく飲む。テレビでいじられている芸人もやはり「テレビの人」になり、相当華がある。そんな華のある人も酒の前ではただの人。サインくださいも握手してくださいも言えなかったが、店長あんたレジ前で握手してんじゃないよ。片づけやんなさい。 18.建築関係 入店と同時に全員分のビールを注ぐ。ひとりくらい下戸がいて、たいていオレンジジュースを頼むと「お前可愛いなぁ」みたいなひと笑いが起きる。ノンアルだっていいじゃない。 彼らのおかげで我々の生活は安全なものとなっている。流した汗はビールで補給して明日もがんばってね! 19.美容師 オシャレないでたちで20時以降に来店。実は閉店後にミーティングを行い、練習もする。お客様の美をしたてる彼らはありとあら���るドリンクを注文するのでドリンカー殺しである。仕事の話はなく、プライベートのことばかり。店長は優しく従業員の悩みをしっかり聞く。金遣いは良い。 20.すべてのお客様(ラスト) 居酒屋でやっちゃいけないことはラベルの向きとかじゃなくて、 ・◯◯時ラストオーダーですは「早よ帰れ」の社交辞令と知る ・飲みもしないお冷を全員分頼む ・店の前にたまる だ! ここまで読んでくれてありがとな!おいしく酒は楽しもうぜ! いっぱい読んでくれてうれしいのでエピソードを一つ投下します。 合コンで「ない」と言われていた男の人ですが、レジ前で高いループを描くゲロを吐きました。 我々店員からも「ない」判定を下し、「平成のマーライオン」という異名を獲得して帰路につきました。 掃除したのは私です。店長…!
ぬさんはTwitterを使っています
5 notes
·
View notes