#ヴィンテージ風
Explore tagged Tumblr posts
Text

#bw#sepiatone#retro#kimono#japan#headdress#kimonofashion#portrait#モノクロ#セピア調#レトロ風#ヴィンテージ風#ポートレート#着物女子#日本#札幌着物#着物#ヘッドドレス
9 notes
·
View notes
Text









#夢のような#クリスマスムード#ヴィンテージ風#アートな写真#レトロガール#ふんわり系#ホリデースピリット#フェスティブムード#エモい写真#夢かわいい#空想の世界#おとぎ話みたい#サンタガール#笑顔の魔法#アートガール#幻想的な雰囲気#休日スタイル#自由な心#ドリーミーガール#ちょっと不思議な#魔法の瞬間#ドリーミーな風景#ふわふわガール#心が温まる#不思議な世界#微笑みの魔法#ノスタルジックな気分#温かい気持ち#ドリーミーワールド#幸せオーラ
0 notes
Text









◆FRONT STREET(フロント ストリート)◆UNISEX 2025年春夏物新作スウェットシャツが入荷しました。 定価:39,600円(税込) 2025年SPRING&SUMMER MADE IN ITALY 素材:コットン100% (部分)コットン95%、ポリウレタン5% カラー:ベージュ サイズ:M 着丈約70~71.5cm、肩幅約56.5cm、袖丈約63cm、バスト約115cm、ウエスト約112cm、ヒップ約99cm (平置きの状態で測っています。) 1919年に誕生したアメリカのアニメーションキャラクター「フェリックス・ザ・キャット」をシルクスクリーンプリントの技術を用いて、ひび割れ風のプリントを施しヴィンテージの風合いに仕上げたスウェットシャツ。 このプリントのデザインはアメリカ海軍航空部隊(VFA-31)の部隊マークとして使用されています。 ユニセックスサイズで展開されているため、女性でも快適に着用できます。 ※ご覧頂いている媒体により、色の見え方が多少変わる場合がございます。 ※店頭でも同商品を販売しておりますので、通販サイトの在庫反映が遅れる場合があり商品をご用意出来ない場合がございます。予めご了承頂きますようお願い致します。 ━━━━━━━━━■アクセス□━━━━━━━━━ なんばCITY本館の1階 大阪難波郵便局側から入って1軒目 靴のダイアナ(DIANA)の隣 (なんばCITYの1階は高島屋の1階フロアと直結しています。高島屋ルイ ヴィトンから徒歩2分、130m) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Gallery なんばCITY本館1F店 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5-1-60なんばCITY本館1F 【営業時間】11:00~21:00 【休館日】4月無休 【PHONE】06-6644-2526 【e-mail】[email protected]
【なんばCITY店Facebook】https://goo.gl/qYXf6I
【ゴルチェ派Facebook】https://goo.gl/EVY9fs
【tumblr.】https://gallerynamba.tumblr.com/
【instagram】http://instagram.com/gallery_jpg
【Twitter】https://twitter.com/gallery_jpg_vw
【Blog】http://ameblo.jp/gallery-jpg/
【online shop】http://gallery-jpg.com/
#FRONTSTREET#フロントストリート#SWEATSHIRT#スウェットシャツ#スウェット#トレーナー#プルオーバー#プリントトレーナー#フェリックスザキャット#男女兼用スウェット#ユニセックススウェット#ヴィンテージ風スウェット#ユーズド風スウェット#アメカジファッション#カジュアルファッション#フェリックストレーナー#フェリックススウェット#osaka#nambacity#namba#なんばCITY#なんば#難波#켜波CITY#난바CITY#なんばシティ#なんばひろば#インポートセレクトショップ#大阪セレクトショップ#なんばセレクトショップ
0 notes
Text
19歳の写真 大阪の桜ノ宮の壁が非常に薄いマンション。
全て込みで4畳半の間取りに必要のないベッドやテレビ
付き(ボロで狭いビジネスホテル風)の部屋で生活。
リンガータイプのコットン100%のエド・ロス風な
モンスターの染み込みプリント。
約10年程ですが、所有しており着用してました。
この当時で164cm 50kgぐらいでした💦
#ヴィンテージTシャツ #エドロス風 #ヴィンテージスウェットシャツ #vintagesweatshirts #ヴィンテージスウェットコレクター #vintagesweatcollecter #ファッション #木瀬英一 #specialoldandnewclothing #スペシャルオールドアンドニュークロージング #スペシャル復活に向けて奮闘中
instagram
0 notes
Text
自然の美しさを凝縮した、1点物のヴィンテージ和紙アートポスター/One-of-a-kind vintage Washi paper art posters, condensing the beauty of nature.




20年以上もの時を経た、本物の草花を使った「ヴィンテージ和紙アートポスター 7種」が、オンラインショップ「Washiあさくら」に数量限定で登場しました。 年月を重ねて深みを増した唯一無二の色彩と、手仕事から生まれる温もりある風合いが、お部屋に安らぎと上品なアクセントを添えます。 本製品は印刷されたものとは異なり、国産和紙をベースに一点一点丁寧に手描き・手染めで仕上げています。 下記の弊社ブログでは、そんな個性的なヴィンテージ和紙アートポスターを、インテリアに取り入れた際の美しい空間とととにご紹介しています。
※下記リンクよりご覧ください。 自然の美しさを凝縮した、1点物のヴィンテージ和紙アートポスター
#washipaper#handmadepaper#art#artposter#poster#handpainted#handdyed#room#roomdecor#home#homedecor#interiorposter#japanesepaperposter#washiartposter#traditionalcraft#washiart#washilife#botanical#和紙#和紙アートポスター#アートポスター#ビンテージ#ヴィンテージ#ボタニカル#草花#自然#和紙のある暮らし#暮らしを楽しむ#インテリア#washiあさくら
24 notes
·
View notes
Text
あの子のこと1
夜の飲み屋は居酒屋か落ち着いたバーにしか行かない。キャバクラやガールズバーといった類はその瞬間は楽しくても結局のところ人を孤独にさせるものだ。その場しのぎの会話をして初めて会う子に薄い酒なのかお茶なのかわからない飲み物を作ってもらい、そのお礼にとその子へ同じような飲み物をあげる。美味いお酒を飲みたくても市価の四倍も五倍もするから躊躇しているうちに、一定の時間が来たらその子は別の男へ会話をしに行き、また別な子が訪れては同じことを繰り返す。指名だ連絡先交換をして営業メッセージだなんだと駆け引きの渦の中に巻き込まれていくと、ふとした瞬間に自分の価値は持ち金でしか図られていないのだと気づく。その瞬間に落雷でブレーカーが落ちるが如く気分は転落し、一気に孤独感やら自分の価値の無さが頭からつま先まで貫いていく。
居酒屋は料理とお酒のマリアージュを楽しむ所で、バーは普段飲めないカクテルやらヴィンテージのウィスキーを嗜む所だから、そんな気持ちになることなんてほとんどない。
三十代前半にもなるとそんな風に店を選ぶようになる。だから会社の新年会が終わったあとに、同僚に連れられて行った店に入るのは何となく気が進まなかったけれど、その前に飲んだ日本酒やら芋焼酎で気分が高揚していたから付いていったのだろう。店は割とスナックのように落ち着いていてまだいいかと思った。
その店であの子に出会った。
俺を含めた男三人のテーブルに来たのは俺と同い年の子と二十代前半のあの子だった。第一印象は最近よくテレビに出ている黒髪ボブの元アイドルだったミュージシャンに色の白さや顔立ちがそっくりだなと思った。といってもあの子の髪は左右で違う色をしていて、夜の女性だなとも感じた事を覚えている。その人に似ているねって話をしたら「近くで見たらブスだ」と言われた事を笑いながら言った。他愛の無い話で盛り上がっているとあの子の前職が自分の高校の同級生と同じ会社だということがわかった。そこからその会社の話になり、今の昼職がスーパーだという話になって、こんな明け透けに話をする子なのかと興味を持った。明るすぎない明るさが程よい。例えるなら満ちる三日くらい前の月にうっすらと霞がかっているくらいの明るさ。それが何とも居心地がよかった。俺の話し方がアイドルのイキりキャラに似ているとか言って、そのアイドルの名前で呼ばれ続けたのは微妙な気がしたけれど。
後半の方になるとあの子は別のテーブルへと移動していき、同い年の子一人が残った。同僚の一人がその子と顔見知り程度だが知り合いだったようで連絡先を交換していた。俺も聞かれたけれど営業のメッセージはいらないからなんて言って断った。面倒な拗らせた男と思われた事だろう。
店を出てまた別の店へと同僚に連れられて行った。そこはキャバクラみたいな店で派手な女の子とちっちゃい瓶の酒をゲームで負けた者が飲むという、地獄のようなゲームをしたから、やはりこういう店は好きじゃないと改めて思った。
それから一月に一度、同僚が最初のお店の子を狙いたいらしく、彼に頼まれて一緒に店に足を運んだ。彼が狙っている子と話をしている間、俺はあの子から、男に飲みに誘われて行ったら、果物を食べさせてほしいと言われてイチゴを口に放り込んだ話や、その後タクシーの中で手を握られて焦った話など、脈が無いと知った男の悲しき抵抗を聞かされては何とも言えない気持ちになった。こんな風に晒されてしまうのは少し怖くも思うけれど、別に自分が関わらない世界ならいいのか。
ある時はあの子の母親も店にいて接客をしていた。たまたまバイトで来ていたみたいだが、髪色以外は割と地味目なあの子だが、その母親にしては派手目な顔立ちと服装で、親だと知らされた時は驚いて何度も母親の顔を見た。
話していると二人は何となく性格が似ている。とんでもなく反抗期があったようで殴り合いの喧嘩もしたらしい。それが今では同じ店で働いてるなんて不思議だ。母親は車で一時間くらいの所にあるあの子の実家に住んでいるらしい。そうかあの子は一人暮らしなのか。
その次にお店に行くとあの子も母親もいなかった。同い年の子があの子は旅に出ているとか何とか言っていた。スーパーの仕事はどうしたんだろう。
四月が始まって間もなく、その店がしばらく休みになると聞いた。オーナーが変わるとか何とかで、あまりいい話ではないらしい。しばらく飲み代がかからなくて懐にはいい話だなと思ったけれど、あの子の事が少し気になった。
ゴールデンウイークが近くなった頃、通院のために会社を休んだある日、あの子が働くスーパーに立ち寄る機会があった。
「青果売り場で野菜並べてます」
トイレに向かう動線にその売り場があって、自然とその売り場であの子の姿を探した。すると片側の髪色は薄くなっていたが、あの子に似た立ち姿の女性を見つけた。そして何となく視線が合った気がしたが、何だか恥ずかしくなって視線をスマホに向けた。
トイレを済ませてもう一度売り場の前を通ると、段ボールからレタスを取り出して並べていた。そのまま立ち去ろうかと思ったけれど、足はあの子に向かって歩いていた。
「久しぶり」と俺が声を掛ける。
「やっぱりそうだった」あの子は笑った。
「髪色でわかったよ」
「薄くなったでしょ?」
「うん、もう染めるのやめたの」
「そのうちまた染める。髪切った?」
「そうそう、先週ね」
久しぶりに、しかも昼に会ったのに、あの子との会話は自然に進んだ。
「店には戻らないかも」
「そうか」
「ゆりこさんが戻れば戻るけど」
「うーん、どうだろうね」
「今度ね妹が引っ越してくるの」
「こっちに?」
「そう、だから二人暮らしになる」
「へえ、狭くならない?」
「狭いよ。でも寂しくはなくなる」
「引っ越し終わったらさ、ご飯行かない?」
「いいね!行きたい」
「あっ、でも連絡先知らないや」
「そうだね」
「何か書くものある?」
あの子はレタスの段ボールのフタを引き千切って、胸に刺していたペンと一緒に俺に渡した。
それを少し離れた所でお客のおばさんが見ている。だから急いで書いて渡し、売り場を立ち去った。
さり気なく誘って連絡先を渡したけれど、後から思えば思い切ったことをしたなと思った。
そもそも連絡が来るかどうかすらわからないのに。
つづく
10 notes
·
View notes
Text
1月に開催されたリアルイベントで発売されたMOTHERの別注スウエット(403 セットインフリーダム)が、MOTHERのWebサイトで販売開始しています。定番型の403です。定番からのサイズ変更はありません。

サイズはMとXLの2サイズ。1930年代のヴィンテージのかたちは、 からだにフィットしていて、いま流行りのビックシルエットの スウェットに比べて細身です。ふだん、ユニセックスのS〜Mサイズを着ている方は「M」を。M以上のサイズを着ている方は「XL」をおすすめします。写真のモデルは、どちらもXLを着用していて、 男性の身長は176cm、女性の身長は161cmです。





WAREHOUSE ×『MOTHER』!! SWEAT
1930年代のヴィンテージスウェットを忠実に復刻したウエアハウスの 定番スウェットとコラボしました。「ONETT」はオネット市役所がモチーフ。カレッジスウェット風に仕上げました。 「TESSIE」は「タッシー・ウォッチング隊」がモチーフです。
素材 コットン100%
サイズ M(40):着丈66cm 肩幅49cm 身幅55cm 袖丈60cm XL(44):着丈70cm 肩幅53cm 身幅62cm 袖丈63cm
7 notes
·
View notes
Text
Lot 2220 U.S.NAVY SHAWL COLLAR COVERALL & Lot 1233 U.S.NAVY DENIM TROUSERS
こんにちは 名古屋店 コジャです。
何度目かのリリースとなるUSNのジャケットにトラウザーズ。 今回はジャケットでヒッコリーも仲間入りです。
WAREHOUSE & CO. Lot 2220 U.S.NAVY SHAWL COLLAR COVERALL インディゴデニム \40.150-(with tax) ※ONE WASHは\1.100- UP





第一次大戦の後期には支給がはじまった同じ型は、袖の生地がヨコ使いであったり、ボタンホールがシャツ穴であったり細かな仕様が異なります。 ネイビーのカバーオールとして最も有名であるのが第二次世界大戦時に使用されたこちらのモデルです。
8番×10番セルヴィッチライトオンスデニム オリジナルアンカー柄(ユリア樹脂製)チェンジボタン
. . .
WAREHOUSE & CO. Lot 2220 U.S.NAVY SHAWL COLLAR COVERALL ヒッコリー \40.150-(with tax) ※ONE WASHは\1.100- UP



白場は茶綿を混ぜたことで独特のくすんだ風合いに仕上げ、インディゴのロープ染色による染糸部分は、褪色し始めるとサックスブルーのような色合いに変化していく。 非常に希少な白いアンカー柄のチェンジボタンも実物をもとに型から起こして再現。 リアルさを細部までとことん追求した
. . .
第一次大戦の後期には支給がはじまった同じ型は、袖の生地がヨコ使いであったり、ボタンホールがシャツ穴であったり細かな仕様が異なります。 ネイビーのカバーオールとして最も有名であるのが第二次世界大戦時に使用されたこちらのモデルです。
10番×9番(茶綿)セルヴィッチインディゴストライプ オリジナルアンカー柄(ユリア樹脂製)チェンジボタン
. . .
【original archives】

米海軍の象徴的なファティーグであるヘチマ襟のジャケットは、第一次大戦時の1917年から着用され始めたといわれている。 細かな仕様変化はあるものの、約半世紀にもわたって採用されてきたわけだ。そのヒッコリーストライプのモデルは、写真のヴィンテージからも分かるように「P」という文字がステンシルされている。 その意味をかつては「パトロール」ともいわれていたが、実際は「プリズナー」であることが分かった。 しかも「PW��戦争捕虜)」ではなく「軍人囚人」という、海軍ならではの問題を解決するためのウエアなのである。 艦船や空母などで長い航海に出ている間、艦内で規律に反する行為を犯した海軍兵士は、陸上のようにすぐに移送して収監できないため、艦内に設けた檻の中で一時的に収監された。 現代では「BRIG」と呼ばれ、その文字が印字された衣料や色で収監中の軍人囚人であることを表すが、第二次世界大戦時には「P」とステンシルされたヒッコリーストライプのジャケットで認識していたというわけだ。 インディゴでロープ染色されたヒッコリーストライプ生地を使い、通常のインディゴデニムのものと同じ形状のアンカー柄チェンジボタンの白いものが使用されていた。 このボタンまで残る当時の実物は非常に希少性が高いが、ウエアハウスではその極上品を入手。生産時にダース(12着)で納品されていたステンシルの入らないプレーンモデルを再現した。
. . .
WAREHOUSE & CO. Lot 1233 U.S.NAVY DENIM TROUSERS \26.400-(with tax) ※ONE WASHは\1.100- UP




US NAVYのセーラーがワーキングトラウザーズとして穿いていたデニムパンツです。 ディテールはベーカーパンツのような深く丸みのあるカットのフロントポケットが特徴でバックポケットはフラップが付かないモデル。 後年のデニムトラウザーズ(1970s以降)ではシルエットがブーツカットのように裾開きのシルエットになるため、こちらは第二次大戦~1950年代にかけてのもので、インディゴのシャンブレーや、糸瓜襟のデニムカバーオールと合わせてアメリカ海軍では「ダンガリーズ」と呼んでいました。
8番×10番セルヴィッチライトオンスデニム オリジナルナットボタン
. . .
[aging sample]








. . .
薄手のジャケット・パンツで入荷時期が冬前ということもあり、 「ちょっと間が悪かったかなぁ~」と思っておりましたがそんな事は杞憂に過ぎなかったですねぇ~。
好きな人は好き。次リリースされれば欲しい。 様々な想いが噛み合い、タイミングが合ったりで気付けばもう残り僅か。
セットアップコーデを楽しまれている方もご来店頂いていて、 所謂、Gジャン・Jeansのセットアップじゃなくともかなり格好イイですよ。
主役になる時期には欲しくても手に入らない可能性が高いですよ。
173cm,60kg SIZE:40(ONE WASH)

173cm,60kg SIZE:32(ONE WASH)




セットアップでも是非御検討下さいね。

では失礼いたします。
-----------------------------------------------------
☞ [営業時間のお知らせ]
平素よりウエアハウス直営店をご利用頂き有難う御座います。 ウエアハウス直営店では営業を下記の通り変更しております。
《2025.6.24.現在の営業時間》
◎東京店 【営業時間:平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】無休 ◎阪急メンズ東京店 【営業時間:平日 12時~20時 土日祝 11時~20時】無休 ◎名古屋店【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】水曜定休 ◎大阪店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎福岡店 【営業時間: 平日 12時~19時 土日祝 12時~19時】 無休 ◎札幌店 【営業時間: 11時~20時】 木曜定休
今後の営業時間等の変更につきましては改めて当ブログにてお知らせ致します。 お客様におかれましてはご不便をお掛けいたしますが御ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。
.
☞ 『WAREHOUSE直営店の LINE公式アカウント開設』
WAREHOUSE&CO.直営店からのお得な情報や、エリア限定のクーポンなどを配布しています。
LINE公式アカウント開設にあたり、 2019年3月26日(火)以降、提供しておりましたスマートフォンアプリはご利用できなくなっております。 お手数をおかけしますが、今後はLINEアカウントのご利用をお願いします。
ご利用されるエリアのアカウントを「友だち登録」して下さい。 ※WAREHOUSE名古屋店をご利用頂いているお客様は【WAREHOUSE EAST】をご登録下さい。
※直営店のご利用がなければ【WESTエリア】をご登録下さい。
.
☞[リペアに関して]
弊社直営店で行っておりますジーンズ等のリペアの受付を休止させて頂いております。 ※ご郵送に関しても同様に休止させて頂いております。再開の日程は未定です。
ご迷惑お掛け致しますが、ご理解下さいます様お願い致します。 ※弊社製品であればボトムスの裾上げは無料にてお受けしております。お預かり期間は各��舗により異なりますのでお問合せ下さい。
.
☞WAREHOUSE公式インスタグラム
☞WAREHOUSE経年変化研究室
☞“Warehousestaff”でTwitterもしております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
WAREHOUSE名古屋店
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-13-18
TEL:052-261-7889
《2025.6.24.現在の営業時間》
【営業時間:平日 12時~19時、土日祝 12時~19時】水曜定休日
#warehouse#ウエアハウス#warehouseco#ウエアハウス名古屋店#warehousecompany#アメカジ#warehouse名古屋店#warehousenagoya#fashion#mens#mens wear#mens clothing#mens snap#mens style#mens fashion#usn#us navy#usnavy#trousers#shawl collar#2220#1233#ヘチマ襟#ショールカラー#アメトラ#ametora#americancasual#americantrad#american traditional
2 notes
·
View notes
Text

ヘキサゴンパッチワーク風
シーティング布

国産布
ヴィンテージ感のある色合い
チクチク糸目が可愛いプリント_

カラフルドット
USA布
シーティング素材
4 notes
·
View notes
Photo

ダイバーが海中で潜水時間を瞬時に視認できるようダイバーズウォッチに必ず搭載される逆回転防止ベゼル。三角形と目盛りがついたリング状のアレだ。ケースの外側に付くのがお決まりで、それこそがダイバーズのアイコンだと思っていたけど、〈ロンジン〉の名機「ロンジン レジェンドダイバー」には見当たらない。一体どこに? と混乱するかもしれないが、実は風防の内側にちゃんとある。 リュウズを回すと中のベゼルが回転する仕組みで、内側にあることで潜水中に障害物にぶつかって目盛りがズレるという危機的状況も防げるのだ。スイスのケースメーカー「エルヴィン・ピケレ」が開発したスーパーコンプレッサーケースという防水ケースをいち早く採用したのが〈ロンジン〉。後の’60年代ダイバーズウォッチブームを踏まえれば、’59年のダイバーズをルーツとしたこの時計は、そんな古き良き潜水時計のレガシーを今に伝える。そんな歴史に甘んじることなく、最新作の防水性能は300mにまで進化。この手の時計はヴィンテージに軍配が上がりがちだが、こと〈ロンジン〉に関しては「最新こそ最良」との言葉がよく合う。
(〈ロンジン〉とベゼルの話。 | POPEYE Web | ポパイウェブから)
4 notes
·
View notes
Text

024/8/29
おはようございます!念のためにこんにちはとこんばんはも。
︎台風の動きが読めなくて週末の予定が立てづらいです。
このAWの目標は「早めに予定を立てること」なので、出鼻挫かれました。
娘が走ってて転んでも、すぐ起き上がってまた走り出すの見て、自分の中の何かを呼び起こそうと思います!
・・・
🍇 ブラン ド モルジェ エ ド ラ サル ノン フィルトラート 2022 白
・生産者 メゾン ヴェヴェイ アルベール
・生産地 イタリア / ヴァッレ ダオスタ
・品種 ブラン ド モルジェ(プリエ ブラン)
・Alc. 12.5%
澄んだ果実味と清涼感。
ヴィンテージが変わったばかりですが、完成度、すでに五味のバランスは整っています。
土、農、青い渋みの向こう側に広がる風景。
何か見えたら教えてください。
うまいです✌︎
〈以下、インポーターさん資料より〉
この地方独特のプリエ ブランというブドウ品種は、特徴的なキメの細かい酸と繊細な香りを持つことで知られている。瑞々しくフレッシュな果実の香り、口に含むと軽やかに青りんごのような爽やかさが広がり、中盤にはこのワインの核とも言えるしっかりとしたブドウの厚みがあり、アカシアのハチミツを思わせる余韻へと繋がっていく。
除梗せずに房ごと醗酵を行い、樹脂製のタンクで5か月間醗酵の続きと熟成を行いボトリング。2016年からノンフィルターでのボトリングも開始した。
・・・
それでは本日もはりきっていきましょう。
2 notes
·
View notes
Photo


【セール】ヴィンテージ風Vネックサロペット(サロペット/オーバーオール)|mili an deni(ミリアンデニ)のファッション通販 - ZOZOTOWN
大川藍
2 notes
·
View notes
Text



#ポートレート#アナログ写真#夢のような世界#レトロスタイル#ヴィンテージ感#エモい写真#ノスタルジックな#アナログ感#ドリームコア#おとぎ話のよう#フィルム風#写真詩#夢見る時間#感情の瞬間#懐かしい感覚#懐かしの写真#フェミニンフォト#ノスタルジーフィルム#感性フォト#写真日記#アナログの魅力#ほんわか写真#フィルムドリーム#甘い記憶#時間旅行#レトロガール#写真で語る
0 notes
Text
ミヤ(MUCC) × 咲人(NIGHTMARE)が語る、<悪夢69>とギター「空回りしてない?くらいのほうが面白い」
MUCCとNIGHTMAREが8月、東名阪ツーマンツアー<悪夢69>を開催する。同ツーマンツアーは8月17日のZepp Nagoyaを皮切りに、8月18日のZepp Osaka Bayside、ファイナルとなる8月24日のZepp Hanedaといった3会場をまわるもの。両者はこれまでにもイベント等で共演しているが、対バンは今回が初となる。
◆ミヤ(MUCC) × 咲人(NIGHTMARE) 画像
結成24年目のNIGHTMAREに対し、MUCCは27年目であり先輩にあたるが、メジャーデビューは両バンド共に2003年だ。ヴィジュアル系というジャンルで括れば同じフィールドではあるものの、音楽性の差異は大きいかもしれない。しかし、NIGHTMAREは仙台を中心とする宮城、MUCCは茨城という同郷メンバーから成り立つバンド、という共通点もある。
そもそもなぜこのタイミングでツーマンツアーを企画したのか? どのようなライブ内容になりそうなのか? 開幕に向けて両バンドの関係性、それぞれの現在地、このツアーに懸ける想いなどを紐解く全四回の対談連載第一弾は、両バンドのヴォーカリストである逹瑯(MUCC) × YOMI(NIGHTMARE)を迎えてお届けした。続く第二弾は、ミヤ(MUCC)と咲人(NIGHTMARE)対談だ。両氏のトークセッションは、コアな楽器話からプレイスタイル分析まで、深くギターサウンドに切り込んだものとなった。
■俺が変なギタリストだとしたら ■咲人くんは正統派。で、上手い
──ミヤさんと咲人さんのおふたりはいつ頃からのお知り合いですか?
ミヤ:デビュー当時は、会えば挨拶するくらいの感じだったよね?
咲人:そうですね。イベントとかで何度か一緒になることがあって、そのときに挨拶をさせてもらったような気がします。
ミヤ:たしか、FM NACK5のイベントとか、新木場STUDIO COASTで開催された<SHOCK WAVE>とかで一緒だったんじゃないかな。でも、本当にそれくらいで、会う機会は少なかったし、会ったときもそこまで話していなかったと思う。
咲人:初めてちゃんとお話させてもらったのは、ギタリストが集まる飲み会“ギタリスト会”のときですよね。そこでいろいろとお話させてもらった流れで、ギタリスト会を途中で抜け出して、ミヤさんがクラブに連れていってくれたんですよ(笑)。当時僕は、クラブミュージックにハマッてたので、すごく嬉しかったです。
ミヤ:MUCCやNIGHTMAREのサポートキーボードの吉田トオルさんが、「咲人くんもいろんな音楽が好きなんだよ。クラブミュージックとかにも興味がある」という情報を教えてくれてて。そういう系統の音楽が好きなら一度クラブを体感したほうがいいと思ったから、ギタリスト会を抜け出してクラブに一緒に行ったような気がする。
咲人:それからミヤさんとの距離がぐっと縮まって、親しくさせてもらっています。
──ギタリスト会とクラブミュージックがきっかけというのは、おふたりらしいなと思います。では、ギタリストとしてお互いにどんな印象を持たれていますか?
咲人:自分とはスタイルのベクトルが違うギタリストだと思うんですけど。ミヤさんはとにかく音へのこだわりがすごいですね。ヘヴィだけどクリアに聴こえる、僕の中では不思議なギタリストです。どうしてこんな音が出せるんだろう?って、ギターサウンドを分析してしまうというか。意外と歪みが少ない印象があるんですけど、実際はどうなんですか?
ミヤ:うん、少ないらしいね。この前、アルルカンの奈緒(G)が俺のギターの音作りを知りたいからと言ってリハーサルスタジオに来たんだよ。
咲人:それもすごい(笑)。
ミヤ:イヤモニしながら俺のギターを弾いた奈緒が、「ミヤさん、これクランチですか?」って言うから、「いや、これがメインの歪みだよ」と答えたら、「ええっ! こんなに歪んでないの!?」って驚いてたから、俺は歪みがかなり少ないのかもしれない。弱く弾くとクリーンになるくらいの歪みだから。俺の中ではそれが普通だけど、他の人からしたら普通じゃないのかもしれないね。ヘヴィだけどクリアに聴こえるっていうのは、そういうことなんだと思う。
──ミヤさんのギターサウンドを生で聴いたことがありますが、ゲインが低くて、ギタリストが弾きづらく感じる帯域がしっかり出ていてビックリしました。いわゆるミッドローの部分ですよね。
咲人:ミヤさんはエフェクターにも詳しいですよね。
ミヤ:エフェクターも好き。見た目が好みで音が良さそうなエフェクターを買い漁っているだけだから。でも、自分の好みの見た目のエフェクターが、自分の好みの音がすることが多い(笑)。
咲人:それ、わかります(笑)。
ミヤ:だよね(笑)?
▲ミヤのPetit Brabancon用エ��ェクター
──ハンドメイド感とかヴィンテージ感があるエフェクターに惹かれますよね。
ミヤ:見た目買いは、あまり外すこともないから効率としては悪くないんですよ。でも、ここ2回くらいは外してるかな(笑)。見た目がめっちゃ良かったんだけど、用途がないというか“使う場面がなさすぎて、どうしよう?”というのはあった(笑)。
咲人:あははは。この間、ローディーと「このエフェクターの見た目、ヤバい��ね」って話してたら、「これ、MUCCのミヤさん使ってますよ」と言われました(笑)。なんか、プラズマが走るみたいな見た目で。
ミヤ:(Gamechanger Audio製)プラズマペダル?
咲人:それです!
ミヤ:プラズマペダルはめっちゃ良いし、ああいう音が出せるペダルは他にない。ファズディストーションなんだけど、プラズマを発生させて歪みを作っているから、普通のファズと質感が違うんだよね。俺も最初に音出してビックリした。
咲人:もう見た目のイメージどおりの音がすると?
ミヤ:そのまんま(笑)。しかも、ジャック・ホワイト(ザ・ホワイト・ストライプス)監修のシグネチャーモデル(プラズマコイル)も出しているんだけど、黄色いプラズマが光ってるような見た目の高電圧ディストーションで、これも良くて。それぞれキャラが違うから俺は両方買って、ここ近年めっちゃ使っているかも。MUCCでもPetit Brabanconでも使ってるよ。
──試奏せずに直感で購入するミヤさんは潔いですよね。ミヤさんはギタリストとしての咲人さんにどんなイメージを持たれていますか?
ミヤ:自分には全くできないことができるギタリストという感じかな。ある意味、俺が変なギタリストだとしたら、咲人くんは正統派。それも、ただ単に正統派なだけじゃなくて、ちょっと変わったこともするし、いろんなジャンルを聴いていそうなギタリストというイメージがある。で、上手い。
咲人:いやいやいや(笑)!
ミヤ:もちろん上手いのは当たり前というか、プロだから上手くないとダメなんだけど。俺の場合は、上手な正統派ギタリスト像をあまり求めずに成長してきてしまって。大人になってみると正統派が持つ強みが分かるし、やっぱりカッコいいと思う。そういう意味で咲人くんはカッコいいし、上手いよね。
咲人:ミヤさんからそう言っていただけると、本当に嬉しいです。
ミヤ:ギタリストとしてのキャラクターがはっきりしているというのは、ツインギターのバンドということも大きいんじゃない?
咲人:たしかに、うちの柩(G)はブリッジミュートで刻むことをメインのスタイルにしているので、そこを避けると、ちょっと変わった思考になるんです。ふたりで同じことを弾いても仕方ないので、だんだんヘンテコな方向性になっていったのかもしれない。
ミヤ:なるほどね。
咲人:それに、僕がギターを始めた中学生の頃、自分が普通であることに対するコンプレックスがすごくあったんですよ。で、せっかく自分を表現できるギターという道具を手にしたわけだから、風変わりでありたいなという気持ちが、最初の時点からあったんです。でも、X JAPANとかLUNA SEA辺りが大好きだったので、そういう正統派なところから影響を受けると同時に、自分のスタイルを常に模索してきた感じです。
ミヤ:俺の中では、咲人くんはすごく器用なイメージがあるんだよね。いろんなことをやるけど、外さないというか。そういった意味でも上手いと感じるんだと思う。
咲人:ありがとうございます。僕は、めっちゃ器用貧乏ですけどね(笑)。 ■常に新しいアプローチを探していて ■できるだけ固定スタイルを持ちたくない
──スタイルの話と関連しますが、おふたりともロック以外のジャンルの要素を活かしているという共通点がありますよね。ギタリストとしてもコンポーザーとしても。クラブミュージックの話もそうですし。それは幅広いスタイルをカバーしたいという気持ちからでしょうか、それとも必要に駆られたからでしょうか。
ミヤ:最初は、いわゆる普通のことを避けるために始めたことなんですよ。だけど、敢えて普通を避けようとすると、まず王道を知っていないとできない。そのほうがカッコいいしね。最初の頃は“こういうことをやりたいけど、やってみたらできない”という経験も多くて、やっぱりただ聴いてるだけじゃダメなんだよね。やってみないと分からないから、バンドと共にいろんなスタイルを吸収していったという感じ。そこから好きな音楽を解析するようになっていったんだと思う。
──うわべだけをすくわずに本質を探られたのは、さすがです。
ミヤ:そこも難しいところで、本格的になり過ぎてもなぁというところがあるんですよね、ロックっていう音楽は。俺は性格的に、追求し始めるとすごく奥まで入り込んでしまうタイプだから、行き過ぎたなと思うときもあって。
咲人:具体的にどういう系統の音楽ですか?
ミヤ:クラブミュージックとか、レゲエ/ダブとか。突き詰めていくと俺は、“ここはこうあるべき”みたいなものが自分の中に生まれるんだよね。でもそれは、どうでもいい人にとってはどうでもいいことで(笑)。そういう自分との戦いが難しい。“この音は絶対に入れておきたい”というものがあったとしても、“入っていなくても別にいい曲…でも入れたい”みたいな葛藤が常にある。
咲人:めちゃくちゃ分かります。たとえば、やったことのないジャンルを採り入れるとき、うわべだけだと薄っぺらくなってしまうので、僕はそのジャンルの歴史まで探るんです。でも、自分がそのジャンルに寄り過ぎてしまうと、バンド本来のカラーがスポイルされてしまう。たとえば、メタル寄りだったりカントリー寄りだったり、自分達の音楽と遠くないけど近くもないジャンルをやるときに、そっちへ寄り過ぎてしまうとバンドの足元がフラフラするというか。そのさじ加減を見つけるのは難しいんだけど、実験もしたいし。MUCCにおけるミヤさんほどではないけど、NIGHTMAREは僕が音楽的な方向性を決めることが多いので、新しいものを採り入れるときは毎回悩むんです。バランスを上手く採るために時間がかかります。
──音楽を作るうえでの葛藤や悩みは尽きないと思いますが、そうして生まれる音楽は素敵なものです。続いて、おふたりは20年以上にわたって活動されていますが、そんな中でも一貫して変わらないところを挙げるとしたら、どんなところでしょう?
ミヤ:…難しい質問ですね。やりたい音楽が見つかると俺は、それぞれのジャンルに対するアプローチを掘っていくから、その引出しがずっと増え続けている感じがあって。そもそも自分のスタイルを貫いていくタイプではないから。だから50歳になる頃には、もう少しその引出しが増えているんじゃないかな。変わらない点と言われると、そういうことなのかもしれない。
咲人:僕もそうですね。常に新しいアプローチを探していて、できるだけ固定スタイルを持ちたくないんです。言葉に矛盾があるかもしれませんが、そこは一貫して変わらないと思う。
──変わり続ける、ということが、一貫して変わらない部分だと。
咲人:はい。この間もファンクラブ会報の取材で、シタールを習いにいったんですよ。ジェリー・ジョーンズとかのいわゆるエレクトリックシタールではなくて。
ミヤ:本物のシタール? でかいヤツでしょう? それはやべぇな(笑)。
咲人:本物のシタールってめちゃくちゃ面白いんですよ。まず、基本の構え方があって、あぐらを組みつつ左足の裏と右手の肘と右足でシタールのボディーを挟み込むんです。
ミヤ:あぐらをかけないと弾けないってこと?
咲人:あぐらをかきつつ片膝を立てるようなイメージです。その形でずっと弾くので、痺れがヤバい(笑)。で、基本はネックの裏しか見ないんですよ。
ミヤ:指板面は見ないんだ?
咲人:はい。シタールはフレットが可動式で、ネック裏にフレットを止めている紐みたいなものがあるんですね。それをフレットの目安にするという。
ミヤ:面白い(笑)!
咲人:変わってますよね(笑)。シタールの基本フォームは、ヨガからきているらしくて、その世界観とつながっているらしいんですね。音階はインド独自のスケールがあって、上がっていくときはこの音階だけど、下��っていくときは別の音階になるという。ラーガヤマン・スケールとかいろいろあるんですけど、宗教と密接な関係もあるそうです。
ミヤ:なるほどね。インド文化に通じる楽器だという。
咲人:シタールに触れたことで、ミュージシャンとしての世界観が広がりそうだなという感覚があるんですよね。そういうふうに、新しい刺激を探してしまうのはずっと変わらなくて、これからも変わらないと思います。 ■ちなみに僕のジャズマスターは ■ミヤさん方式で買ったんですよ
──おふたりとも音楽やギターが好きで、さらに極めていきたいという気持ちに溢れていることにワクワクします。シタールの話が出ましたが、それぞれの使用機材についてもお話していただけますか。
ミヤ:すごく大雑把に言うと、昔の俺はシングルコイルのテレキャスターをマルチエフェクターに突っ込んで、JC(ローランド製ジャズコーラス)にアンプ直だった。インディーズ時代の1stアルバムの頃は本当にそのセッティングで。自分の師匠(cali≠gariの桜井青)に憧れて、そうしていただけなんだけど(笑)。
咲人:今から想像つかないほどシンプルですね。
ミヤ:メジャーデビューした頃からブライアンムーアの7弦ギターとディーゼルアンプ使うようになって、いろいろ経て今、アンプはメサ/ブギーのロードキングとロードキングの2発キャビだけ。ギターは、ハパスギターが今の自分のキャラには結構合っているかなと思ってメインにしているかな。
咲人:ハパスギターですか?
ミヤ:ドイツのギターブランドなんだけど、テレキャスタイプでリバースヘッドの7弦ギターをInstagramで見つけて、“超カッコいい!”って。しかも、ピックガードに見えるけど、塗装で描いてあるんだよね。このギターは一体なんだ?と思って調べたら、KoЯnのマンキー(ジェームズ“マンキー”シェイファー)がステージで使っていて、レコーディング用にマンキーがハパス・ギターにオーダーして作ったものだったんだ。もう試奏もせずにInstagramで買った(笑)。
咲人:知らないブランドのギターだし、試奏もしてないし(笑)。すごいですね。
ミヤ:それまでのメインだったドラゴンフライの自分モデルは、やれることをすべてやり尽くした感があったんだよね。ちょうど新しい境地にいきたいと思っていたところに、全く発想の違うハパスギターの存在を知ったという。ハパスギターは7弦ギターとか8弦ギターばかり作っているブランドなんだよね。咲人は?
咲人:僕は最初の頃、ラックマウントのシステムに憧れてて、ロックトロンのマルチエフェクターを使って、マーシャルを鳴らすという感じでした。その後、ラックマウントに可能性を感じなくなってから、ヒュース&ケトナーのトライアンプ、VHTのピットブル、コッホのスーパーノバ、それで今はボグナーのエクスタシークラシックに落ち着きました。ビンテージテイストのアンプかな。
ミヤ:俺もJCの後はラックマウントにいったよ。マーシャルのJMP-1をメサ/ブギーのブラックシャドウっていうアンプグリルがネットじゃなくて鉄板のキャビで鳴らしていた時期もあった。そういえばさ、昔使ってた機材はどうしてる? もう要らないと思ったら売っちゃう?
咲人:絶対使わないだろうなってものは処分しますね。可能性を感じているものは残しておきますけど。
ミヤ:俺は、買ったギターをその1週間後に売るってこととか結構ある(笑)。たまに“買ってはみたものの全然違ったな…”っていうのもあって、必要なものは残しておくし、必要ないものはとっておかない。
──頻繁に機材を入手されていますが、コレクターではないんですね?
ミヤ:全然コレクターじゃないですよ。10年後も使えそうだなというものだけ残しておくという感じ。
咲人:僕もそうです。“この1本があればいい”というものを探したいタイプだから。今はフェンダーのテレキャスターとジャズマスター、あと数年前に買ったギブソンのレスポール。その3本で足りない部分をESPで補うという感じです。ちなみに、僕のジャズマスターはミヤさん方式で買ったんですよ。見た目に惹かれて即決しましたから(笑)。
ミヤ:そうなんだ?
咲人:富山の楽器店がフェンダーのカスタムショップにオーダーしたモデルで、それをデジマートで見つけたんです。当時はジャズマスターがほしくて仕方なくて、これだ!と思って試奏もせずに買いました。安いギターではなかったけど、あたりでしたね(笑)。
──ここ数年の咲人さんは、深く歪ませた音で弾きそうなリフもシャープなローゲインで弾かれていて、それがすごくカッコいいです。
咲人:自分の好みにドンピシャなテレキャスターが、機能的に融通が効くんですよ。ピックアップセレクターが4ポジションで、フロントピックアップとリアピックアップのハムバッキングサウンドも出せるから。それも、一般的なハムバッキングとは違うシングルコイルらしい芯のある音がして。ハムバッキングでもシングルコイルでも出せない音なので、それを使うことが多いんです。
ミヤ:それ面白いね。
咲人:15~16年くらい前から弾き込んでるテレキャスターだから、音もどんどん良くなってきてて。8~9割は、このテレキャスター1本あれば大丈夫という感覚です、最近は。 ■交わってこなかったバンドと初めて ■いろんなモヤモヤを吹き飛ばしたい
──テレキャスター好きも、おふたりの共通項といえますね。そして、8月にツーマンツアー<NIGHTMARE×MUCC「悪夢69」>で共演されます。
ミヤ:NIGHTMAREとMUCCのツーマンは今回が初めてで。最初は“まぁ、断られるかもしれないけど、誘ってみよう”って感じで(笑)、うちらからオファーしたんです。
──ツアーに先駆けて、そのあたりの経緯が語られた2バンドの生配信番組も実施しましたね。
ミヤ:今回のツーマンを決めた経緯とか内容を話す特番みたいなものをやりたかったんですよ。ストーリーが分かりやすいほうがいいじゃないですか。なぜMUCCとNIGHTMAREという2バンドが単発じゃなくて、一緒になってツアーをやるのかということを伝えたかった。
──そのストーリーを改めて説明していただくと?
ミヤ:今、減ってきているものってあると思うんですよね。同じヴィジュアル系でいながら音楽性やアプローチが違うバンドが、ひとつのステージに立つ面白さ。ふたつのバンドが競演することで生まれる空気感。ツアーだからこそ育まれるメンバー間の雰囲気とか。NIGHTMAREは後輩バンドではあるけど世代は近いから、別に後輩後輩とは思っていなくて。その世代感のパワーをよりわかりやすく感じてもらえるとい��なと思う。
咲人:このツーマンは純粋に嬉しいですし、すごく楽しみなんです。
ミヤ:同じヴィジュアル系で世代が近いけど、MUCCとNIGHTMAREは今まであまり交わってきてなかったし、なおかつ自分達の地位を確立していると思うんだよね。そういうバンドと対バンしたかった。交わってこなかったバンドと初めて交わることによって、コロナとか、いろんなモヤモヤを吹き飛ばしたいというのがあって。あと、今、ライブに行かなくなった人って結構いると思うんだよね。コロナに関係なく、年齢を重ねたからとか、それぞれいろんな理由もあると思う。だけど、そういう中で、この組み合わせだったら観てみたいな、行ってみようかなって気持ちになるような、そういう人に対してアプローチしたかったというのもある。それで、今回NIGHTMAREに声をかけさせてもらったんだよね。
──どんなステージになりそうですか?
咲人:MUCCファンの人達がどういうものを好むか、といったことも考えてしまいますが、寄せていくのは違うし、かといって反発するのも全く違いますよね。なので、自分達のカラーを出しつつ、ツーマンでしかできないこと……たとえば、“刺激受けちゃってるな、この人達”みたいなところも出せたら面白いかなと思っています。対バンならではのカラーを出したいし、変な話、MUCCから盗めるところは盗みたいですね。
ミヤ:MUCCはわりと対バンは多めにやっているけど、NIGHTMAREは対バンしているイメージがあまりないから、このツーマンならではの普段は見れない側面って出てくると思う。そこを煽って、引き出したいというのもあるし。イベントというのは、相手がいるわけだから冷静にやれるはずがないし、冷静にやってもつまらない。ちょっと空回りしてない?くらいのほうが、俺は面白いと思う。“1じゃなくて2の場合”ならではの何かが生まれないと意味がないし、<悪夢 69>はそれが生まれるはず。自分達自身がそれを楽しみたいし、来てくれた人にもきっと楽しんでもらえると思います。
取材・文◎村上孝之 撮影◎冨田味我(MUCC LIVE)/菅沼剛弘(NIGHTMARE LIVE)
quelle: Barks.jp 2023.8.9
6 notes
·
View notes
Text


90's The Jewish Museum printed cotton Tee "Made in U.S.A."
マンハッタンに所在する"The Jewish Museum"のTシャツ。繊細な線画プリントと色褪せた風合いが、ヴィンテージらしい魅力を引き立てます。
0 notes
Text
Karanyi Sounds「Playmod」は、音に感情と雰囲気を加えるマルチFXプラグイン。
6種のサチュレーションやAIリバーブ、テープ風再生モードを搭載し、LoFiからシネマティックまで幅広く対応。
レビュー&使い方を徹底解説!
0 notes