#三体ⅱ黒暗森林
Explore tagged Tumblr posts
Text
第六十回 個人的な今週のエッセイ R7.06/01-R7.06/08
お品書き 今週の本 今週は「三体 Ⅲ(上)」を読んだ。Ⅱの終わりで三体文明を抑止に成功した地球はⅢになると、三体文明の科学力を借りることで大幅に科学技術が向上することになる。そしてある時、事件が起きることで、地球は再び窮地に立たされることになるのだ。 三体で語られる「暗黒森林仮説」は人間関係にも当てはめることができる。 そもそも「暗黒森林仮説」とは何かというと、 フェルミのパラドックスという、「なぜこんなに宇宙は広いのに宇宙人との接触がないのか」という問いに対する答えのひとつとして知られている。 簡単に言うと、『宇宙に自分たちの居場所を伝えてはいけない』というものだ。「暗黒森林仮説」というのはその名の通り、宇宙を暗い森林に置き換えたものとして考えられている。私たちが宇宙に向かって自分たちの居場所を伝えるということはリスクがある。暗い森で明かりが灯れば、そこに何かがいるというこ…
0 notes
Photo

#三体II ヤバい。 #文学的 にヤバい。 #三体ⅱ黒暗森林 #inhospital #threebodyproblem (北播磨総合医療センター) https://www.instagram.com/p/CWqRG_fPQZF/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Photo

「三体」第2部。今回も登場人物表載ってるしおり付いてて、登場人物多い&覚えにくいので非常に便利。それにしても早く第3部読みたい #三体 #三体第ⅱ部黒暗森林 https://www.instagram.com/p/CE02b3aA45D/?igshid=1gbrwn68ioi2v
0 notes
Quote
「いいのいいの、どこにいるかは言わないで!どこなのか知ったら、世界が一枚の地図みたいに小さくなっちゃうでしょ。どこなのか知らないほうが、世界を広く感じられるの」
劉慈欣『三体Ⅱ 黒暗森林』
4 notes
·
View notes
Photo

劉慈欣「三体Ⅱ 黒暗森林」下巻読了!!暗い話だったがなかなか面白かった。スケール広大な歴史絵巻風SF作品。高評価も納得。 #book #literature #読書 #文学 #instagram https://www.instagram.com/p/CW5giudpexq/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo
『三体Ⅱ 黒暗森林 上』 ⭐⭐⭐⭐⭐ 第一部と比べて、第二部の展開はゆっくり。大量の科学ワードが飛び交っていた第一部と比べ、第二部はそれも少ないです。 しかし、それすらもちゃんと意味のあることなのだ、気付きました。確かに、人類が優れている点は、そこだと。 下巻でどうなるか楽しみです。 https://t.co/KApET2PsG1 http://twitter.com/konekoneko5/status/1381228146381316097
0 notes
Text
【2020年度版】47冊読んでまとめた「小説」「自己啓発」「漫画」ランキング!
2020年は、合計47冊の書籍を読みました。 その中から、「小説」「自己啓発」「その他ジャンル」のベスト3を選定しました。 また、漫画もたくさん読んだので、漫画のベスト3も作成しました。 ちなみに、このランキングは私が2020年に購入した本から選んでいます。 だから、2019年以前に発売された本もランキングされています。 >>>書籍・映画(2020年1月〜) 18冊の中から選んだ小説 ベスト3 三体、三体Ⅱ 黒暗森林/劉慈欣 なんかよくわかんないけど、すんごい小説! というのが率直な内容です。 全部で3部構成の小説ですが、日本で販売中なのは、第2部までとなります。 正直書くと1部の最後の方まで、意味不明でした。 読むのを辞めようと思ったくらいでしたが、そこからの巻き返しがすごかったです。 宇宙人、陽子、地球会議みたいな感じで、スケールがとにかく大きな話ですが、人と人のつな…
View On WordPress
0 notes
Text

「三体Ⅱ 黒暗森林 下」 劉 慈欣
上を2週間近くかけて読んだのに、下は2日で読み切ってしまった。
上で丹念にまいた種が成長し絡み合う。
とにかく「えっ!そうだったの!」と驚き、本当に声をあげてしまうことが多かった。
私たちが上巻で見ていた彼らは果たして彼らの本当の姿だったのか?
彼らひとりひとりの信念が上巻で見えてたもので本当に正しいのか?
全てはこの最終決戦にあった。
どんでん返し好きな私にとっては最高だった。
人間の悪いところや習性が描かれており震えた。
作中で展開される宇宙社会理論については実際現実でも本当にそうなのではないか、と思い、現実で���このような出来事が起きないように心から祈ってしまった。
そしてとにかく鮮やかな問題提起と説明、種明かしの構成。
この理論はあのエピソードで分かりやすく説明されたな?などという展開があり、それによって難しそうと思っていたSFを読むことができた気がする。
展開も構成も、鮮やかだった。
ちなみに私は章北海推しになってしまっていたことに、最後になって気づきました。
あと史強。笑
第三部を楽しみに待とう。
0 notes
Text
2020/8/22(土)ー1
6月に読んだ本
・『芋虫(江戸川��歩傑作選3)』/江戸川乱歩/リブレ出版 ・『こんなにも優しい世界の終わりかた』/市川拓司/小学館 ・(再読)『ペンギン・ハイウェイ』/森見登美彦/角川書店 ・『カササギ殺人事件』(上巻・下巻)/アンソニー・ホロヴィッツ/訳・山田蘭 ・『花酔ひ』/村山由佳/文春文庫 ・『定本織田作之助全集第七巻』/織田作之助/文泉堂出版 ・『現代思想2019年11月号 特集反出生主義を考える―「生まれてこない方が良かった」という思想ー』/青土社 ・『「百合映画」完全ガイド』/ふぢのやまい編/星海社新書 ・『独創短編シリーズ野﨑まど劇場』/野﨑まど/電撃文庫 ・『夏の終わりに君が死ねば完璧だったから』/斜線堂有紀/メディアワークス文庫 ・(再読)『みずは無間』/六冬和生/早川書房 ・『謎物語-あるいは物語の謎』/北村薫/創元推理文庫 ・『詩への小路ードゥイノの悲歌』/古井由吉/講談社文芸文庫 ・『三体Ⅱ暗黒森林』(上巻・下巻)/ 劉 慈欣/訳・ 大森望・ 立原透耶・上原かおり・泊 攻/早川書房 ・『角砂糖の日々』/山尾悠子/LIBRARIES6 ・『定本 何かが空を飛んでいる』/稲生平太郎/国書刊行会 ・(再読)『花物語』(上・中・下)/吉屋信子/国書刊行会 ・『文藝2020夏 特集「源氏!源氏!源氏!」』/河出書房新社 ・『有罪無罪玩具』/詩野うら/エンターブレイン ・『偽史山人伝』/詩野うら/エンターブレイン ・(再読)『MOUSE』/牧野修/早川書房 ・『死の鳥』/ハーラン・エリスン/訳・伊藤規夫/早川書房
6月分すっかりまとめ忘れてたなあ。7月分はその2にて。 『文藝』は遠野さんの『破局』読みたさに買った。角田光代の源氏物語も特集だったし。
「百合映画完全ガイド」は思ってたのと違った……残念。でも大好きな「中国の植物学者の娘たち」を取り上げてくれていたのでそこはまあ……。あんまり褒めてくれてなかったけど。なんだよー!良い映画じゃん!
0 notes
Photo

さて、そろそろ取り掛かるか。 #三体 #読書 #三体ⅱ黒暗森林 #threebodyproblemtrilogy #inhospital #reading (北播磨総合医療センター) https://www.instagram.com/p/CWhTX9vvayz/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Photo

劉慈欣『三体Ⅱ 黒暗森林』
0 notes
Quote
現実を逃れるもっともいい方法は,現実に深くかかわることだ
劉慈欣『三体Ⅱ 黒暗森林』
5 notes
·
View notes
Photo

劉慈欣「三体Ⅱ黒暗森林」上巻読了!かの国で発禁やら亡命やら物議をかもしてる作家愛読者なので、これなら検閲通るのか〜と変な読み方してしまうが普通に面白かった。下巻が楽しみ! #読書 #文学 #book #literature #instagram https://www.instagram.com/p/CWvXjSXpOXy/?utm_medium=tumblr
1 note
·
View note
Photo

防衛大臣がヤン・ウェンリー の台詞を引用することで有名な『三体Ⅱ 黒暗森林』を読んでいる。 pic.twitter.com/PFlG5NnBCN
— 宙公新書 (@ginganoinbouron) June 20, 2020
0 notes
Text
0 notes