#伝説の三騎士
Explore tagged Tumblr posts
roses-yurika · 5 days ago
Text
Tumblr media
I posted fanart of the Legendary Knights Timaeus, Critias, and Hermos from the anime Yu-Gi-Oh! Duel Monsters.
Critias resembles Seto Kaiba, Timaeus resembles Yami Yugi, and Hermos resembles Joey Wheeler.
Their theme colors—blue for Critias, green for Timaeus, and red for Hermos—are the three primary colors of light.
Their power comes from “the light within people’s hearts.”
I think it’s such a beautiful touch that their colors reflect the primary colors of light.
Tumblr media
Timaeus
Tumblr media
Critias
Tumblr media
Hermos
26 notes · View notes
moja-co · 10 months ago
Text
1986年にスタートしたアニメTVシリーズ
(1)『愛少女ポリアンナ物語』
(2)『ロボタン(新)』
(3)『宇宙船サジタリウス』
(4)『メイプルタウン物語』
(5)『DRAGON BALL』
(6)『機動戦士ガンダムZZ』
(7)『魔法のアイドル パステルユーミ』
(8)『めぞん一刻』
(9)『六三四の剣 青春編』
(10)『まんがなるほど物語』
(11)『銀牙 流れ星銀』
(12)『剛Q超児イッキマン』
(13)『ウルトラマンキッズのことわざ物語』
(14)『ワンダービートS』
(15)『青春アニメ全集』
(16)『光の伝説』
(17)『マシンロボ クロノスの大逆襲』
(18)『地上最強のエキスパートチーム G.I.ジョー』
(19)『Bugってハニー』
(20)『たばこ1本のストーリー ハートカクテル』
(21)『あんみつ姫』
(22)『ボスコアドベンチャー』
(23)『オズの魔法使い』
(24)『Oh!ファミリー』
(25)『聖闘士星矢』
(26)『ドテラマン』
(27)『ドリモグだァ!!』
(28)『がんばれ!キッカーズ』
(29)『戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー2010』
※『G.I.ジョー』『トランスフォーマー2010』は 海外作品(国内プロダクションが制作で参加)。
1986年にリリースされたアニメOVA
『COOL COOL BYE』(1月21日)
『美少女アニメ くりぃむレモン パート11 黒猫館』(成人向・1月25日)
『魔法の天使クリィミーマミ CURTAINCALL』(2月1日)
『美少女アニメ くりぃむレモン パート12 いけないマコちゃん MAKO・セクシーシンフォニー 後編』(成人向・2月25日)
『夢次元ハンター ファンドラ PartII デッドランダー編』(3月10日)
『ザ ヒューマノイド』(3月20日)
『YUMIKO KIRITA in Venus[臆病なヴィーナス]』(3月21日)
『ゲバゲバ笑タイム!』(3月21日)
『艶姿魔法の三人娘』(3月28日)
『県立地球防衛軍』(4月1日)
『超獣機神ダンクーガ 失われた者たちへの鎮魂歌』(4月21日)
『GoGo虎ェ門』(4月21日)
『バリバリ伝説 PARTI 筑波篇』(5月10日)
『装鬼兵M.D.ガイスト』(5月21日)
『るーみっくわーるど ザ・超女』(5月21日)
『美少女アニメ くりぃむレモン  パート13 亜美III』(成人向・5月25日)
『バイオレンスジャック』(6月21日)
『ペリカンロード クラブ・カルーチャ』(6月21日)
『傷追い人』(7月5日)
『装甲騎兵ボトムズ ビッグバトル BATTLE OF THE HETERO GENEOUS SPECIES』(7月5日)
『超・時・空・ロ・マ・ネ・ス・ク Samy』(7月5日)
『リヨン伝説 フレア』(成人向・7月14日)
『California Crisis』(7月21日)
『COSMOSピンクショック』(7月21日)
『戦え!!イクサー1 ACT-II イクサーΣの挑戦』(7月23日)
『GALLFORCE ETERNAL STORY』(7月26日)
『CALL ME トゥナイト』(7月28日)
『那由他』(7月31日)
『機甲界ガリアン VOLIII 鉄の紋章』(8月5日)
『エリア88 ACTIII 燃える蜃気楼』(8月15日)
『美少女アニメ くりぃむレモン  パート14 「なりすスクランブル」』(成人向・8月10日)
『魔女でもステディ』(9月5日)
『DREAM HUNTER 麗夢II 聖美神女学院の妖夢』(9月5日)
『湘南爆走族 —残された走り屋たち—』(9月10日)
『ルーツ・サーチ 食心物体 X』(9月10日)
『魔法のスター マジカルエミ 蝉時雨』(9月28日)
『蒼き流星 SPTレイズナー ACT-III 刻印2000』(10月21日)
『BAVI STOCK・II The Revenge of Eyesman —愛の鼓動の彼方へ—』(11月10日)
『夢次元ハンター ファンドラ FANDORAIII —FANTOS— FINAL STORY』(11月21日)
『活劇少女探偵団』(11月25日)
『アーバンスクウェア 〜琥珀の追撃〜』(11月28日)
『くりぃむレモン  パート15 SF超次元伝説ラルII —ラモー・ルーの逆襲—』(成人向・12月5日)
『強殖装甲ガイバー』(12月16日)
『アウトランダーズ』(12月16日)
『HELL TARGET』(12月16日)
『バリバリ伝説 PARTII 鈴鹿篇』(12月16日)
『デルパワーX 爆発みらくる元気!!』(12月21日)
『ウォナビーズ』(12月25日)
※参考資料:「B-CLUB」138号(バンダイ)、「ロマンアルバム Animage ��ニメポケットデータ2000」(徳間書店)
7 notes · View notes
Text
Sean bienvenidos, japonistasarqueologicos a una nueva entrega de historia nipona en la que os explico la evolución del artefacto Tanegashima, una vez dicho esto pónganse cómodos, que empezamos. - Fue introducido por los portugueses en 1543, en pleno periodo Muromachi desde la isla que lleva su mismo nombre, el polvo negro químico fue inventado por los chinos en el siglo IX, se usaba para los fuegos artificiales, después se trasladó a otros ámbitos. - Se cuenta que cuando llegó a Japón, un herrero vendió a su hija para poder producir dicho artefacto, era un producto raro y poco efectivo, no todos los samuráis la utilizaban, ya que muchos preferían, todavía, las técnicas tradicionales más efectivas, además la consideraban un elemento deshonroso. El hecho más notable fue el 28 de junio de 1575 en Nagashino, en la Provincia de Mikawa. El clan de Oda Nobunaga se enfrentaba contra el clan Takeda conocido por su temible caballería, Oda Nobunaga emplearía unas empalizadas para proteger a sus soldados de las sucesivas cargas, en esta batalla se usaría el artefacto en masa. Esto lo podéis ver en el famoso videojuego de Total War: Shogun 2. - Esperó que os haya gustado y nos vemos en próximas publicaciones que pasen una buena semana. - 日本の考古学者の皆さん、種子島の遺物の変遷を説明する新しい日本史へようこそ。 - 室町時代中期の 1543 年に、同じ名前の島からポルトガル人によって導入されました。化学黒色火薬は 9 世紀に中国人によって発明され、花火に使用されましたが、その後他の用途に移りました。地域。 - 彼が日本に到着したとき、鍛冶屋はその工芸品を製造できるように娘を売ったと言われています。それは希少で非効率な製品でした。多くの武士が依然として最も効果的な���統的な技術を好んだため、すべての武士がそれを使用したわけではありません。彼らはそれを考慮しました不名誉な要素。 最も注目すべき出来事は、1575 年 6 月 28 日に三河国長篠で起こった。 織田信長の一族は、恐ろしい騎兵で知られる武田家と対峙しました。織田信長は連続突撃から兵士を守るために柵を使用しました。この戦いでは、アーティファクトが一斉に使用されました。 これは、有名なビデオ ゲーム Total War: Shogun 2 で見ることができます。 - 気に入っていただければ幸いです。今後の投稿でお会いしましょう。良い一週間をお過ごしください。 - Welcome, Japanesearchaeologicalists, to a new installment of Japanese history in which I explain the evolution of the Tanegashima artifact. Having said that, make yourself comfortable, let's begin. - It was introduced by the Portuguese in 1543, in the middle of the Muromachi period from the island that bears the same name. The chemical black powder was invented by the Chinese in the 9th century. It was used for fireworks, then it moved to other areas. - It is said that when he arrived in Japan, a blacksmith sold his daughter to be able to produce said artifact. It was a rare and ineffective product. Not all samurai used it, since many still preferred the most effective traditional techniques. They considered it a dishonorable element. The most notable event was on June 28, 1575 in Nagashino, Mikawa Province. Oda Nobunaga's clan faced the Takeda clan, known for its fearsome cavalry. Oda Nobunaga would use palisades to protect his soldiers from successive charges. In this battle, the artifact would be used en masse. You can see this in the famous video game Total War: Shogun 2. - He hoped you liked it and see you in future posts, have a good week.
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
25 notes · View notes
smapwpgas · 6 months ago
Text
彼(か)のコラボイベどうなってんの???いやマジで
現在某所で配信されてる某コラボシナリオこと某某某ー某・某ー某某a.k.a.異世界寝取りサモ太郎ですが もはやツッコむ気力さえなかったり読んですらなかったりする人もいると思うけど
パラレルともifともつかない改変が入ってるのに原作と同じ展開に着地させるいびつさが不気味なコラボを名乗る何か
と化しているので本日はこれについてお話します…
※以下の文章では前作(隠語)主人公に名前がない&前作世界で彼の体に入っているという設定で話が進むため前作主人公を「主人公」、公式の負の側面が前面に出た今作(隠語)主人公を「一部シナリオで感じ悪い選択肢で会話し始める」「ストラグルで突然『修行してないのに尋常じゃないくらい剣が強い』という謎のイキリ設定が追加された」「伏線とはいえ『召喚されたのに召喚することもできる特例で普通は一人でも大変な契約が無限にできちゃって元々は前例のない全属性で神そのものの存在から前世ポ(前世の面影を感じてデレること)でチヤホヤされる』という設定がよく考えると痛々しい二次創作オリジナル主人公っぽい」などの理由から以前からネタで使っていた「サモ太郎」と呼びます ※言わずもがな前作とコラボシナリオのネタバレしかないです ※よくいる妄想でフォローおっぱじめる人は原作に書いてないこと主張するなとは言わないから推測として成立させるための出典出してね ※悪いのはキャラではなくシナリオとプレイヤー
要点:前作が世紀の大傑作と言うわけじゃないけど丁寧に書かれてたしここまで酷くなかったのは確か
「パラレルともifともつかない」について
コラボシナリオの舞台は「前作1章のイベントである魔王アンセスターの襲来が起きなかった世界」と明言されていて、この点に関しては言い訳ではなくコンセプトとしてパラレルになっていますが、それ以外の部分もしっちゃかめっちゃかに改変が入ってるのが問題です。 とりあえずざっくりと前作基準で時系列を分けると
A:アンセスター襲来以前、各キャラの悲しき過去…に相当する部分 B:アンセスター襲来~打倒、1章に相当する部分 C:アンセスター打倒以降、2章~に相当する部分 の3つに分けられます。
前述のきっかけによって前作のパラレルになったコラボシナリオがB’だとして ・Aは変わるわけないじゃん ・B’がBと変わらない展開になるのおかしいやろ ・↑のせいでオリジナルのシナリオのテーマ性が台無しになった というのが論点です。
Aは変わるわけないじゃん:オルグスの生い立ちの説明が「エアプでもこんなんならんやろ」ってくらい雑すぎる問題
前作とコラボシナリオで共通した設定 ・国王の子供なので王位継承権がある ・事情があってその事実を隠して平民として育てられた ・現在は騎士団の団長 ・同じく国王の血を引いた弟がいる ・指輪は王権の象徴
前作での説明 ・国王(前国王)と公に認知されていない関係を結んだ母親から生まれた子 ・弟は当然異母兄弟にあたる ・王位はオルグスの父から継承権が公に認知されている弟へ移っている ・世継ぎ争いを避けるため(資料集曰く父である王から殺されかけて)死んだと偽り、事情を知る後見人以外の援助無しで平民として育てられた ・騎士の道に進んだ動機は復讐心 ・指輪は魔王アンセスターの襲撃で壊滅した王宮から持ち出された後に現国王である弟の遺言に従いオルグスに譲渡された
コラボシナリオでの説明 ・母親が王妃なのかそうでないのかすら不明 ・弟と異母兄弟なのかも不明 ・王族ではないけど血統的には継承権第一位扱いとかいうよくわからん状態で王位が父と弟どちらかにあるのかも謎 ・国のために(詳細不明ふんわり感)兄弟のどちらかを選ばなければならないということで天秤にかけた結果(妾の子では?)放っといても死なんやろ的な雑さで捨てられて平民として育てられたけど王になってもいいように教育を受けた(??????) ・騎士の道に進んだ動機は「兄だから弟とか国とか���らないかんじゃろ」という責任感 ・なぜか指輪は自分が持ってる(王族から外れたって自分で言ったじゃん)
前作でわかるオルグスの生い立ちは弟があくまでも父母の関係の副産物でメインはオルグスが王の落胤であることにある印象なのに対して、コラボシナリオではいわゆる「掟によって生き別れになった双子」的な「引き離された兄弟のエピソード」として書かれていて王の落胤という設定に関してはそもそも存在しないように扱われている気がします。 仮定は仮定でしかないけどこの推測が当たってたとしたらもうそれ別人ですよね??? 起点過程を弄り回して着地点だけ元ネタに合わせるの無理ありすぎでしょ… とシナリオを読んで呆然とした気持ちが伝わったでしょうか。 まあここからもっと酷くなるんですが…
B’がBと変わらない展開になるのおかしいやろ:「一周目(仮)*で好感度が蓄積した」とかいう雑な言い訳で即デレさせるのやめろ *一周目=コラボシナリオで触れられている前作本編と思われる本来のストーリーのこと
上の方でキャラの根本的な設定が弄り回されてることに関して説明したけど本編そのものも魔王の不在によって重大な食い違いが生じています。 コラボシナリオの状況設定では主人公がオルグスとソールにとって(オリジナルほど)大事な存在にはなり得ないからです。
これについては後ほどさらに掘り下げますが、コラボシナリオでは死にまつわる要素、重いトーンの設定がことごとく削られている気がします。 ですが、前作のシナリオはキャラクターにとってリアルな死や痛みがなくては成立しません。
主人公は「世界を見捨てれば自分は助かる」という状況から自ら命を危険に晒すことによってメタ視点における主人公としての資格とキャラクターからの信頼を獲得する。 オルグスは勇者が故郷を滅ぼした魔王への唯一の対抗手段であり、頼らなければならないという気持ちが強かったからこそ、その能力があるとは思えないただの子供だった主人公への失望によって襟首を掴み上げる程の怒りを露わにして厳しく当たり、旅の中で人格と能力を認めて初めて信頼する。 ソールは自分の命は大義のために捧げられるものという価値観の中で生きてきたことを否定され、修行を通して抑圧してきた幼少期の両親の死に対する負の感情をさらけ出すことで教会が定めた主従を越えた信頼が生まれる。
ここで描かれていた感情の重みと動きはコラボシナリオで全て無くなりました。 後に残ったのは「なんかわからんけど縁を感じる」という今作本編後半から顕著になった主人公に対しての無条件の好意と同じ���見配偶者面。 なんでかって言ったら今作みたいというところで分かる通りまあサモ太郎(を操作している「キャラは自分に対してデレデレすることにしか価値がない」という認識でガチャに費やした金額を誇るプレイヤー)のためですよね…
お前!それは!!海底都市で!!!散々!!!!批判しただろ!!!!!
歴史は繰り返す…
変な改変があるのに別のストーリーになるわけでもなく中途半端に展開をなぞるせいでオリジナルのシナリオのテーマ性が台無しになった:感情が薄い!軽い!重要なイベントをことごとくスキップするAny%タイムアタックのようなシナリオ
いよいよぶちギレ金剛してこの長文を書くに至った現時点での最of悪パートであるコラボシナリオ2話後半について前作と比較する形で触れていきます。
オリジナルである前作「竜の山を越え、西へ」の流れ
魔王に故郷が滅ぼされたことによってオルグスの故郷の人々が東へ避難している辛い現状の描写(コラボシナリオ:そんなものはないが魔王がいないので妥当) ↓ 第三者の口を通じてオルグスが前王の血引いていることが明かされる(コラボシナリオ:「育ち良さそう」と言われただけで自分からペラペラ話す) ↓ 弟への復讐心とおそらく肉親としての情*が混ざった複雑な感情(コラボシナリオ:兄だから守らないといけないけどあいつが捨てられればよかったのにという雑な感情) *「アンセスター討伐」参照 ↓ 山で生活していた部下が騎士としての誇りを失い、山賊に身をやつしていたことに対する怒りと自責の念(コラボシナリオ:山賊落ちせず騎士のままになっているが魔王がいないので妥当) ↓ 自分の命を投げ打ってでも魔王を倒したいという覚悟のオルグスと主人公から言われたいのちだいじにを説くソール(コラボシナリオ:ゆるふわ異世界テーマパークにそんなものはない) ↓ 魔王によって生ける屍として操られている故郷の人々申し訳ねぇ…という感情(コラボシナリオ:そんなものはないが魔王がいないので妥当…なわけないだろそこ抜いたらダメでしょ) ↓ 仲間の危機に今まで逃げ腰だった主人公が本気を出し、生ける屍を浄化したりオルグスの手当をしたりと自発的に行動(コラボシナリオ:そんなものはないけど「ワー言って飛び出したの見て胸キュン…」とかいうめちゃくちゃ雑でえらく出来を悪くしたようなものはあった) ↓ 他人には頼らねえ!メンタルだったオルグスが二人きりの夜に腹の底を話して打ち解ける(コラボシナリオ:三行即デレシナリオにそんなものはない) ↓ 信頼とかその他諸々の証としてボロボロになった国の失われた王位を象徴する指輪を渡す(コラボシナリオ:別に主人公になんも世話になってないけど急に「護りたくなった」とか言ってふっつ~にまだ全然余裕で存在してる国の王の配偶者が持つべき指輪を昨日今日で会った���人に押し付けてくる知らんオッサン)
出生の秘密一つとっても前作だと「主人公との間に割って入ってきた知り合いの話を立ち聞きしたせいで察してしまい、知られた本人は聞かれたことには触れず苦い顔」って流れでプレイヤーに明かされて「トラウマ解消と信頼を構築して指輪を主人公に渡すシーン」を経て初めて自分から認めて主人公に語るんですよ… https://twitter.com/rokunai/status/1271626270997008384この落差
そして上のチャートでわかるように前作で重要なテーマは「身近な人の死による痛み」「死者の冒涜(前半では死者に安らかな眠りを与えず永遠に苦ませること、後半では死者の肉体を人格を入れるための器として扱うこと)は悪」です。 何が辛いか、何が悪かという基準がないまま心の傷とその回復を扱うストーリーを展開することはできませんし、コラボシナリオは実際そのコンセプトを達成できていません。 前作とは全く別の着地をするならこの批判は適切ではありませんが、この場合は雑ななぞりを経て同じ場所(2話後半を例に出すと主人公を認める・指輪の譲渡・恋愛感情の匂わせ)に着地するので問題です。 海外ではストーリーにおいて重みのある死のわかりやすい例えとしてライオンキングのお父さんが出てきますが、それが「でぇじょぶだ、ドラゴンボールで生き返っぞ!けどおめえは父ちゃんが死んじまったみてぇに泣いて頑張って王になってくれよな!」と言われてるようなもんですよこれ。無理でしょ。
更に言うと前作はラストで「主人公(プレイヤー)が歩んだ道のりがあるからこそキャラクターたちの好意は主人公に向けられているのであり、それを別の誰かが横取りすることはできない」という明確なメッセージを打ち出しています。 サモ太郎、別の誰かですよね? もっというと相関図でキャラの感情が好き放題弄れますよね? ボタン一つで設定した恋愛関係の重みってなんですか?
コラボシナリオではまともな描写がないから好き放題に弄れるのが妥当だとしても酷いし、本来の前作本編で結ばれた「絆」とやらがボタン一つでフイにされるものだとしても酷い。 キャラクターの感情の重みを蓄積した好感度としか見ていない薄っぺらい価値観のシナリオを公式が出しちゃダメでしょ。 シチュエーションを変えてイベントだけ踏襲した結果オルグスが無意味に人の襟首掴んで喧嘩売ってくるチンピラになったとか男同士のキャットファイトみたいな不快描写やめろとか暴れて店を壊すアホゴリラと化した��性のないキャラクターありえんとか他にも突っ込みたいところは無限にあるけどもう疲れたので終わりにさせてください。
3 notes · View notes
alldeniedpenguin · 2 years ago
Text
世界樹の迷宮の二次創作の設定集
設定ばっかりたまってい��けど、今日のうちに投げとくよ
・世界樹の迷宮とは?
2007年に第1作が発売された3DダンジョンRPGで、ダンジョン探索に全振りしたゲームだよ
5人で1パーティとなるキャラクターを設定し、あとは5階ごとにフロアの装飾が変わる過酷な地下迷宮をひたすら探索するゲームで、町の人や先輩冒険者との会話以外特にストーリーもないゲームだからパーティー間の会話や関係性は妄想し放題だよ
今年6月にSwitchでリメイク版が出たから購入したけど、過酷すぎて全然進まないよ
特徴はマップを自分で描く作業があることなんだけど、Switch版だとオートマッピングができるので少しハードルが低いよ
でも扉とか階段とかは自分でアイコン置かなくちゃ記録できないよ
・キャラクターの設定って?
1個の職業ごとに5種類の立ち絵が用意されていて、立ち絵に職業制限はないから、名前と職業と立ち絵を決めればいいよ
・元ネタがわかりやすすぎる
それはごめんやで
そのものずばりの名前つけてた人フォロワーにいたから私もやってみようと思って
・本文
クソ長いので次のリンクの下から行ってね
Tumblr media
役職:ソードマン(マンって言い方気に食わねえな、ソードマスターとか言えないのか?)
名前:メイユイ
別名:ハオラン(旧名)
年齢:18歳
GI:トランス女性
身長:170cm
体重:62kg
性格 非常に好奇心が強く突拍子もないことをしたり言ったりしが���だが、基本的には泰然自若としていて、パーティーのリーダーにふさわしい器をしている。わりと平気な顔をして死地に突っ込んでいくところがあるので、旧知の仲であるクリストフとアーリフの心労は絶えない。シエロから一方的に「主人」としてみなされており、ビャッコからも「将来が楽しみネ」と言われている
個性 ごくゆるいオムニロマンティック/オムニセクシャルで男性とみなした人に恋愛/性愛的な関心を抱くことが多かったが、勇敢だが落ち着いてさわやかな人物なので、男装時代は女性との交際経験が多く、男性とはまだ交際したことがない。
特技 パーティー一の怪力でクリストフをもしのぐ火力がある。
能力・スキル 得物は斧や剣を使うことが多く、斧による高火力の攻撃が決め手となることが多い
見た目 茶色いロングヘアを後ろで三つ編みにしていて、額をすっきりと出している。細身で筋肉質。この世界で言うアジア系のルックスをしている。
生い立ち 古い武家の次男の「ハオラン」として生まれたメイユイは、武芸の稽古こそ楽しんではいたが、自分が「男」であることには強い違和感を感じていた。幼い日のこと、「君が女子だからと言って僕が手加減したらそれこそ君に失礼だろう」と神学校の同級生のアーリフに勝負を挑まれた際に言われたこの言葉で、「彼女」は自分のアイデンティティがやっとわかった。それから「彼女」の本当の自分を手にするための冒険が始まる。
背景 兄より武芸に秀でていたので家督を継げないことを惜しまれてはいたが、性別違和を形にできた後は本人は兄には悪いが安堵を覚えている。見抜いたアーリフの次に相談したのは担任であったクリストフ。クリストフに相談しながら周囲や家族に性別違和を伝え、今回の旅立ちの許可に至った。
その他 「本当の自分を取り戻す秘術」は現実世界で言う性別適合手術を魔法でやるというもの。現実の手術と同様に負担が大きいのでやはり健康な人にしかできず、費用も高額である。保険がない世界なので。
Tumblr media
役職:メディック
名前:アーリフ
年齢:18歳
GI:シス男性
身長:173cm
体重:65kg
性格 パーティーの中で一二を争う高い倫理観を持つストイックな人物で、困っている人を見ると放っておけない青年。それは彼が移民の女性カップルの養子であり、ゲイであることもだいぶ関係していると考えられる。けがや病気の治療にあたるメディックで腕を磨いている最中だが、治療の途中に「自分を大事にするように」と説教をしてしまいがち。
個性 自分の民族的ルーツはわからず、生まれたばかりで教会に預けられたところを移民の女性同士のカップルに育てられたシス男性のゲイで、ママたちからは無理しないでいいと言われていたが成長期の終わりとともにヴィーガンを始めた。
特技 特技は料理。ヴィーガンを達成するのに必須のスキル。得意料理はダール(豆)カレー。ってか動物性食品のコクにかわってスパイスで味に変化をつけるので大体料理が香りが強く辛い。シエロが辛いのが苦手なので料理をあまり食べてくれないのが悩み。
能力・スキル けがや病気の治療が職業で、けがをしたときは彼に頼めば回復薬を使うより効率が良い。ただ命は大事に!と説教はされる。食材探しも兼ねているので、ダンジョン内の採集も得意。
見た目 イメージは南米ルーツの白人とアフリカ系黒人のミックス。肌は薄めの褐色で髪がカーリーヘアではない。これは立ち絵の都合。これまた立ち絵の都合で重装備になっているが、「回復役が倒れてはならない」という責任感で重装備をしていることにした。実際努力家でトレーニングもしていて力も結構強いほう。
生い立ち 所得に余裕はなかったが息子にちゃんとした教育を施してやりたいと思ったママたちは彼を比較的学費の安い神��校に入れる。幼い日に神学校に入ったばかりのころにメイユイ(その頃は「ハオラン」と名乗らされていたが)にライバル宣言をしたが、その流れで「彼女」が女性であると見抜く。以降二人は親友兼ライバルになり、メイユイの「本当の自分を取り戻す」旅にまで一緒に出ることになるわけだが。
背景 この世界は結婚にかんしてあまり手続きがちゃんとしていないので同性カップルが肩身の狭い思いをすることはないが、みんな平等に過酷な環境で生きているので、結婚のメリッ���自体が二人で所得を得られることと家事や育児を分担できること以外あんまりない
Tumblr media
役職:パラディン
名前:クリストフ
別名:神父様
年齢:40歳
GI:シス男性
身長:190cm
体重:80kg
性格 やや潔癖なきらいのある高潔な人物。もともと神父をしていた関係で神学校の教師をしていたが、教会の教義にずっと疑問を持っていたのが耐えられなくなり、聖騎士の資格を取り教会をやめた。年下からモテがちで、若い女性から迫られたら非常に慎重に対応するが、男性および男性に見える者に迫られてしまうとガードが緩くなってしまう。
個性 博識かつ逞しい偉丈夫で凛々しく堂々とした人物。教会にはずっと隠していたが、バイセクシャル/バイロマンティックで、10代のころに男性の恋人がいた。しかし教会に入るために別れることを選んでしまい、それをずっと悔やんでいる。その後女性と結婚はしたが、その時の後悔が漏れ出てしまい、長期間の話し合いの末婚姻は解消した。子供はいないが子どもの未来を守りたい気持ちがあったので神学校の教師になった。が教義を教えるのが辛くなり、クィアの生徒たちも何かを感じ取ったのか自分を頼って相談してくれるようになり、やはり教会の教義に従うことはできないと思い、今度は聖騎士としてクィアの生徒たちと旅に出ることにした。
特技 アーリフほどは凝らないが料理ができる。シエロは好き嫌いが非常に多いが、クリストフの作った料理は食べられるものが比較的多い。料理を教えるのももともと教師だったのでうまい。しかしメイユイは素晴らしい生徒だったが料理だけは教えても全然うまくならない。クリストフによると、たぶん力の加減ができていないとのこと。ゆうてクリストフも自分一人分の飯を作るときはキャベツ引き裂いたり骨を素手で砕いたりはする。
能力・スキル パーティーメンバーをかばうのが本職。立派な体格であり鍛錬も欠かさないので力もかなり強い(クリストフよりメイユイが火力があるのは彼女がとんでもない怪力だから)。簡単な回復の術も使える。
見た目 多くの人がイメージがしやすい白人の偉丈夫。背が高くがっしりとしていて、着やせしているが特に上半身が立派。髪は色が薄めの栗毛で、鼻が大きい。それゆえシエロからは「あのツラとガタイだろ?神父様はきっとアソコも立派だぜ」とド失礼なことを言われている。
生い立ち 彼自身はごく普通の家庭の出身と思ってはいるが、彼の家より苦しい状況の人はかなりいるという感じ。教会の運営に入り、教会を訪れる人と教会で働く者たちの状況があまりにも違うことに気が付きまずそこから教会への違和感を感じた。実は少年のころ今と変わらない姿のビャッコと出会っていて、世話も多少焼かれているが、本人はうっすらとしか覚えていない。
背景 この世界の教会は現実のカトリック教会に近い教義であり、やはり同性愛や妊娠中絶には厳しい。現実のカトリック教会ほど力を持っていないが、葬儀などは行うし、現実社会で言う公的機関の機能の一部も担っていて、学校などを運営していたりする。もちろん他の経営母体の学校もある。
Tumblr media
役職:ダークハンター
名前:シエロ
別名:自称「悪魔」
年齢:非公開
性別:人間の定義で言うとノンバイナリー(本人曰く、「悪魔が人間の性別に従うわけないだろ」)
身長:180cm
体重:65kg
性格 冒険者ギルドに来たメイユイ・アーリフ・クリストフにビャッコとともに声をかけてきた。彼女たちに声をかけ、旅の動機を聞くと、メイユイを「勇者サマ」と呼び、気に入ったから一方的についていくと宣言する。下品で乱暴で欲望に正直、人を小バカにした態度を取りがちで、この世界の常識と規範を常にバカにしくさっているが、常識を疑い規範に抗う人間への協力は惜しまないと公言している。クリストフのことをメイユイたちに倣い「神父サマ」と呼んで��て、よく「誘惑」している。
個性 「悪魔」を名乗っていて、常識や規範をかなり厳しく罵倒するが、それは人間が自分以外の生物を搾取するようなものに対してである。本当に悪魔かどうかはわからないが、人を誘惑して重要情報を聞いたり、差別的な輩をだましてひどい目に遭わせたりするのはよくやる。「悪魔が人間の性別に従うわけないだろ」とパンセクシュアル/パンロマンティックを公言していて、自分の性別もバイナリーな表現をされると激昂する。性的に奔放だが、「器がデカい奴としか本気で寝ない」「性別気にしない奴がみんな俺みたいにすぐ誘ってくる奴ばかりじゃないのは知ってるぜ」などと言っている。器がデカい人物に惹かれると公言する通り、大物になりそうなメイユイとすでに立派な人物のクリストフが大好きなことを隠さず、愛でたり誘惑したりしている。しかし、アーリフもちょっかいをかけられており、純朴な彼はいちいちこいつの挙動に悩まされている。
特技 戦闘上では搦手を得意としており、得物は鞭が基本、剣も使える。鞭により対象の動きを制限したり状態異常にしたりといった搦手でじわじわといたぶるのを好む。実は鞭の必殺技が設定上すべてのスキルの中で最も火力が高く、その名も「エクスタシー」。
能力・スキル 戦闘以外では情報集めが得意で、町で単独行動した後に情報を持ち帰ってくるが、どうやらワンナイトでの「遊び」も兼ねている様子。ただ、基本的にその時にターゲットにしているのは一流の冒険者や組織で権力がある者である。「器がデカい奴としか寝ない」と言っているが、大人に寛容な対応をしてもらうとそういう形で「お礼」をしてしまおうとしがちであり、過去の厳しい経験があるだろうと推測されている。
見た目 ボサボサの銀髪にアーリフよりだいぶ濃い褐色の肌で、瞳は黄色っぽい。悪魔の力を使うときに瞳孔が横になりヤギっぽい目になる。普段は男性表象寄りで素肌にファーのついた上着を着ているという暑いんだか寒いんだかわからない格好をしている。腹筋が割れているのは痩せ気味のせい。外見年齢は20代半ば。悪魔の力で少し見た目を変えることができるらしいが、「続きはベッドで教えてやるよ♡」とのこと。
生い立ち 「悪魔」を名乗るまでの経歴は秘匿されているが、最初は人間として生まれ、幼いころはかなり厳しい環境で育ったらしい。絶望に沈みすべてを呪っていたらある日「悪魔」が現れて契約をして力を手に入れたとのこと。「悪魔」としての考え方はそいつから学んだらしく、「悪魔ってのは人間の欲望を肯定することで生まれた存在だから、基本的には人間の味方なんだぜ、だから悪魔はルールを押し付けて罰したりしないだろ?だから俺も悪魔らしく『人間』の誇りを取り戻そうとしてる勇者サマについていくわけだ」と言っている。自身の性別に関しては悪魔と契約する前からもともと��女二極でとらえてほしくないと感じていた。
背景 舞台となるエトリアは小さい街で迷宮探索目的の冒険者でにぎわっていて今は景気がいいが、エトリア以外の集落は規模や治安も様々で、格差の状況も様々。シエロは大きい城塞都市の非常に治安の悪い地区の生まれで特に格差が目立つところの浮浪児だった。過去の王の失政により大量の失職者、家を失った者、親に捨てられた子供たちが生まれていて、シエロは親も知らずそこで育った。シエロがエトリアの話を聞いたのは、悪魔と契約した後に誘惑したエトリア帰りの冒険者の寝物語が初めてだった。エトリアの情報を集めていくうちに、シエロの中で「悪魔がこんなところでくすぶっていてはいけない」という思いが大きくなり、拠点をエトリアに移し、自分が従うにふさわしい人間を狙うことにしたのだった。
その他 パーティーで一番の小食なので、メイユイと外食(ってかデート)した際にお互いに大盛と小盛を頼んであとで交換しましょうかと言われたが、「いや、そのままで行こうぜ、人目なんか気にするのは俺達らしくないだろ」とそのままメイユイは大盛を頼み、シエロは小盛を頼んだ。
Tumblr media
役職:アルケミスト
名前:ビャッコ
別名:彼女の出身国での表記は「白狐」
年齢:???
性別:シス女性(人間ではない)
身長:172cm
体重:非公開
性格 シエロとペアを組んでメイユイたちに声をかけてきたアルケミスト。メイユイのことを気に入り「勇者ちゃん」と呼び、シエロと同時に彼女たちについていくことを表明する。大柄な中年男性のクリストフのことをなぜか「クリスくん」と呼ぶ。シエロと結構長いこと組んでいて、頻回に寝てもいるが、全然特別な感情はなく、大体の人間を変なあだ名で呼ぶ彼女だがシエロのことは「シエロ君」と変なあだ名もつけずに呼ぶ。
個性 はるか昔に遠い島国から移り住んできた「妖(あやかし)」で、狐の姿を持っている。アロロマンティック/アロセクシュアルのレズビアンで、メイユイがこれから施術を受けようとしているトランス女性であることも理解したうえでメイユイのことを愛しているが、年の差がありすぎるので一歩引いている。先に書いたように人外となったシエロとは冒険上のバディ兼欲望をぶつけ合うパートナーだが、回復ができる仲間がおらず、痛みを伴う激しいプレイができずにいた。
特技 博覧強記であり、速読でありながら読んだ内容も人間とはかけ離れたレベルで記憶できる。クリストフも人間としてはインテリではあるがそれとはレベルが違う。また食べる量が自由にコントロールでき、食料に困ったときは食べなくても生きられる。しかし本当はたくさん食べるのが好き。
能力・スキル この世界には錬金術があり、それを活用して属性攻撃を行うのがアルケミストであるが、妖術を得意としていたビャッコの能力が解析された結果もそれに等しいものである。特に火属性の妖術に長けている。
見た目 金色のストレートヘアと涼やかな一重の目元の妙齢の女性の姿をしている。とんでもない長い時間生きていて見た目が変わらないので住むところを転々としていたが、冒険者はその状況にあっていてやりやすいようだ。エトリアでよくみられるアルケミストの服装に合わせて、両手に仰々しい籠手を付けている。
生い立ち はるか昔から人の営みを見守ってきていて、実は世界樹の成立を知って興味を惹かれてエトリアの近辺に移り住み、世界樹についてずっと調査を続けている。世界樹が広がるときに多くの人間が犠牲になったのを悼み、その弔いのつもりで何回も世界樹の迷宮に挑んだが、そのたびに人間の仲間を失ってきた。やっと出会えた人間ではない仲間はずいぶん変な奴だが、そいつと今も一緒にいる理由は、そいつの信念に沿った人間こそがこの状況を打破してくれると信じられたから。
背景 ビャッコは途方もない長い時間世界樹の研究を続けているのだが、何せ彼女も社会的な状況もあって正体を明かすことができないので、せめて何世代も続けて書いてきたというていで世界樹の秘密を書物にしたいと考えている。実は幼いころのクリストフに勉学の楽しさを教えたのはビャッコ。姿を変えてないのがバレるとまずいのでクリストフの記憶をいじってその辺をあいまいにしている。
役職:レンジャー
名前:シータ
年齢:35歳
性別:シス女性
身長:158cm
体重:「なんで聞くのよ…」
性格 シータはエトリアから離れた川のそばの大きな国で夫とともに戦士として国に仕えていた。しかし、夫は獣討伐の任務の際に命を落としてしまう。夫に先立たれた際にその国の風習により夫を火葬する火の中に飛び込むことを強制されたが、幼い娘を連れて逃げてエトリアまでやってきた。普段は戦士としての冷徹さがありながらも男尊女卑が厳しい国で抑圧されてきたため遠慮がちであるが、いざ��なったら上記のことをやり遂げるほどの胆力がある。
個性 夫のことは当時は好きなはずと思っていたが、国を出たことでその国に凝り固まった価値観を知り、それゆえに夫すらも視野が狭かったと思っている。実は誰にも言っていないが夫の前に交際していた男性が何人かいる。国の法律でばれたら拷問されるからずっと隠してはいたが。冒険者になったのは娘の養育費用のためで、自分が夫の後を追えば娘の生活を保障してやると国に言われてはいたが、自分に対してそのような扱いをする国のことが信用できなかった。娘には自分のように強制された職業ではなく好きなことをやらせてやりたいと思っている。
特技 非常に高い視力を持っている弓の名手。弓の名手であることが知られたがゆえに王宮に連れてこられ、そこで夫となる若い兵士と出会った。我慢強く育てられていて、食事にこだわりもないので長期間の野営もお手の物。こだわりがないゆえに別に料理上手というわけではないが、毎日毎日毎日毎日食事を作ることに苦痛を感じない。こだわりがなく自分と家族の生存に必要な作業としかとらえていないので。
能力・スキル 弓は命中率が相当高く、とどめの他足止めにも使える。また野営が得意なので迷宮内での素材集めも得意。
見た目 あまりカールしていない黒髪と褐色肌で割と肌が出た衣服をまとっている。エトリアではバード(吟遊詩人)のような衣服ととられやすい。肌が出た衣服は国の戦士だった頃から来ていた。任務に出ていない時は国でつけていた金属製の飾りをよく装着している。
生い立ち 河のそばの国の小さい村の出身で、その村出身の革命家となる父の指導で戦闘訓練が行われていた。その中で弓の才能が見いだされたのがシータである。父らの激しい戦いで祖国は植民地化を免れたが、父はその戦いで犠牲になってしまった。父が守ってくれた祖国に尽くすことこそが自分の生きる道と思ったが、子を迎え、夫の死後の自分や子供に対する国の扱いのひどさを知り、これからは自分と娘のために生きようと思った。それから彼女の人生が新たに始まったのだった。
背景 元ネタはRRRが入っていてそこは大丈夫なのか心配になる。
今いるキャラはこのくらいで、今のところシータさん以外で旅しています。シータさんは採集パにしたほうがいいかもしれませんが、彼女は戦士なので、戦いたいかもしれません。
5 notes · View notes
tamanine · 2 years ago
Text
街とその不確かな壁/君たちはどう生きるか/ジブリ・春樹・1984
最初のジブリの記憶は『魔女の宅急便』(1989年)だ。母がカセットテープにダビングした『魔女の宅急便』のサントラを幼稚園の先生に貸していたから、幼稚園の頃に見たのだ。
まだ座席指定の無い映画館に家族で並び、私は映画館の座席で親に渡されたベーコン入りのパンを食べていた。4・5歳の頃の記憶だ。
その夜、私は夢の中で魔女の宅急便をもう一度見た。私は親に、夢でもう一度映画を見たと伝えた。
『おもひでぽろぽろ』(1991年)も映画館で見たが、あまりよく分からなかった。『紅の豚』(1992年)も映画館で見た。帰りにポルコ・ロッソのぬいぐるみを買ってもらい、縫い付けられたプラスチックのサングラスの後ろにビーズで縫い付けられた黒い目があることを確認した。
『平成狸合戦ぽんぽこ』(1994年)『耳をすませば』(1995年)までは両親と一緒に見たと思う。
父はアニメに近い業界にいたため、エンドロール内に何人かの知人がいたようだった。アニメーターの試験を一度受けたそうだが、他人の絵を描き続けることは気が進まなかったらしい。
家のブラウン管の大きなテレビの台の中にはテレビ放送を録画したVHSテープが並び、ジジやトトロの絵とタイトルを父が書いていた。テレビ放送用にカットされたラピュタやナウシカを私は見ていて、大人になってから初めて見たシーンがいくつかあった。
“家族で映画を見る”という行事はジブリと共にあった。ジブリ映画の評価は今から見て賛否両論いくらでもあればいいと思うが、批評も何も無い子ども時代に、母がとても好きだった魔女の宅急便や、戦争は嫌いだが戦闘機が好きな父と紅の豚を見られたことは幸福な年代だったのだと思う。
評価が何も確定していない映画をぽんと見て、よく分からなかったり面白かったりする。
親は『おもひでぽろぽろ』を気に入り、子どもにはよく分からない。父からは昔の友だちが熱に浮かされたように「パクさんは本当に凄いんだよ」と言い続けていたと聞かされた。
大人になった私は『ゲド戦記』(2006年)を見て「面白い映画に必要なものが欠けているこの作品を見ることにより今までに見たジブリ映画のありがたみが分かった」とぐったりし、『崖の上のポニョ』(2008年)を新宿バルト9で見て、全然楽しめず、新宿三丁目のフレッシュネスバーガーで「神は死せり!」と叫んでビールを飲んだ。
2020年には『アーヤと魔女』の予告編に驚愕し、『モンスターズ・インク』(初代、2001
年)からずっと寝てたのか!?と罵倒した(見ていない)。
私が持ってい���ジブリという会社への尊敬は過去のものになり、多彩な才能を抱えていたにもかかわらず明らかにつまらないものばかり作る血縁にしか後任を託せない状況にも嫌悪感を抱いた。
期待値は限りなく低く、『君たちはどう生きるか』を見ようかどうか迷っている、とこぼしたら「見て文句も言えるからじゃあまあ一緒に行く?」という流れになり、見た。
あまりにも期待値が低かったため、文句を言いたくなるような作品ではなかった。私は2023年、もっともっとつまらない映画を何本も劇場で見ている。つまらない映画を劇場で見ると、もう2度と見なくて良いという利点がある。
『君たちはどう生きるか』の序盤、空襲・火災・戦火で街が焼ける場面、画面が歪で、不安で、安定感がなく、私はホッとしていた。綺麗に取り繕う気のない、表現としての画面だった。
複数の場面に対してセルフ・パロディーであるというテキストを読んでいたが、私にはあれらはオブセッションに見えた。小説家でも芸術家でも脚本家でも、何を見ても何度も同じことを書いているな、という作家に私は好感を持っている。少なくとも、いつも結局テーマが同じであることは減点の理由にはならない。
『君たちはどう生きるか』になっても高畑勲の作品に比べればどうにも女性の人格が表面的で、天才はこんなにもご自身の性別をも超えて何もかもわかり物語に落とし込めるのかと感激した『かぐや姫の物語』(2013年)に比べてしまうと胸の打たれかたが違うのだけれども、でも私は取り憑かれたテーマがある作家のことが、いつも好きだ。
スティーブン・スピルバーグは『フェイブルマンズ』(2022年)でもう大人として若い頃の母親を見つめ直せていたように思うが(フェイブルマンズで取り憑かれていたのは別のものだ)、
宮崎駿は小さい頃に一方的に見つめていた母に取り憑かれ、母の内面には踏み込めないまま、少年・子どものまま母を見つめ続け、自分が老年の大人として若い母親を見つめ直す気は無い。
そして、母親の方を少女にして映画の中に登場させる。しかも「産んでよかった」という台詞を創作する。
貴方は大人なのにずっと子どものままで母親に相対したいのですか、と思いはするものの、子どものままの視線で母を見つめ続けたいのなら、それがあのように強烈ならば、それがオブセッションなら全くかまわないことだと思う。
最初に屋敷に出てきた7人のおばあちゃんがあまりにも妖怪じみているので驚いたが、あれは向こうの世界とこっちの世界の境界にいるかた達という理解で置いておいてあげよう。
それにしてもアオサギが全く可愛くもかっこよくも無いことに最後まで驚いていた。頭から流れる血液も、赤いジャムも気持ちが悪い。途中途中、��烈に気色が悪い。世界や生き物は気持ちが悪く、性能の良い飛行機みたいに美しくは無い。カエル、内臓、粘膜、血液、食物もグロテスクだ。嫌悪ではない、全部生々しい。生々しく、激烈だ。その生々しさを必要としたことに胸をうたれた。
塔の中のインコについて、愚かな大衆だとかジブリはもう人が多すぎてしまったんだとか商業主義的な人間の表現だというテキストも読んだのだけど、私はあのインコたちがとても好きだった。
インコたちは自分達で料理をして、野蛮で、楽しそうだった。終盤、緑豊かな場所にワッセワッセと歩いていくインコさんが、「楽園ですかねぇ」「ご先祖さまがいますねぇ」と言ったようなことを言うシーンが面白く、可愛らしく、インコたちの賑やかな生活(時に他者に攻撃的であっても)を想像した。
私は水辺の近くをよく散歩していて、大きな渡り鳥が飛来してまた消えていくのをじっと見つめている。鳥たちがある日増えて、いなくなる。国を越えて飛んで行き、地球のどこかには居続けているのがいつも不思議だ。
映画の中で、鳥やカエルはあのように生々しく、実体をつかんでアニメーションに残すことができるのに、全てを生々しく捉える気が無い対象が残っている。どうしてもそれを残すことが寄す処なら、それはそのままでかまわない。
小説では、村上春樹の『街とその不確かな壁』を読んだ。
私の父は村上春樹と同い年で高校卒業後に東京へ出てきたので、『ノルウェイの森』で書かれている、まだ西新宿が原っぱだった頃を知っている。その話を友人にしたところ、『西新宿が原っぱだったというのは春樹のマジックリアリズムかと思っていた』と言っていた。
私が村上春樹を読み始めたのは及川光博が「僕はダンス・ダンス・ダンスの五反田君を演じられると思うんだけど」と書いていたの読んだのがきっかけだ(曖昧だけれども、1999年くらいか?)。
『風の歌を聴け』は家にあったので、そのまま『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』を読み、その後短編集をあるだけと、『ノルウェイの森』『世界の終わりとハートボイルドワンダーランド』を読み、『ねじまき鳥クロニクル』は途中途中覚えていないが一応読み、『スプートニクの恋人』(1999年)を高校の図書館で読んだがあまり面白くないと感じた。
最近ではイ・チャンドン監督の映画『バーニング』(2018年)が素晴らしかったし、濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(2021年)も面白かった。
『ドライブ・マイ・カー』の原作(短編集『女のいない男たち』収録)は映画を見た後に読んだが、反吐が出るほどつまらなく、気持ちが悪い短編だった。
イ・チャンドン監督も、濱口竜介監督も、「今見たらその女性の描写、気持ち悪いよ」を意識的に使っていたのだろう。『バーニング』は『蛍・��屋を焼く・その他の短編』時期の初期春樹、『ドライブ・マイ・カー』はタイトルこそドライブ・マイ・カーだけれども、ホテルの前の高槻の佇み方はダンス・ダンス・ダンスの五反田君であろう(港区に住む役者である)。
村上春樹のことは定期的にニュースになるのでその度に考えているのだけど、2023年に、フェミニズムのことをある程度分かった上で過去作を読むのはかなり厳しい気もしている。
次から次にセックスをしているし、主人公はガツガツしていない風なのに何故かモテているし、コール・ガールを呼びまくっている。
『ダンス・ダンス・ダンス』に出てくるユキは13歳の女の子で、ユキの外見・体型に関する記述はそこまで気持ち悪くはないのだが、『騎士団長殺し』に出てきた未成年の女性に対する描写はとても気持ちが悪かった(はず。売ってしまったので正確ではないのだが、あまりに気持ちが悪くて両書を比較をした)。
いくら今「この人は世界的巨匠」と扱われていても、作品を読んで気持ち悪いと思えばもう読む価値のない作家であるので、まだ読んだことがない人に読むべきとは全く思わない。
けれども、20年前に読んだ村上春樹は面白かったし、『ダンス・ダンス・ダンス』に書かれる母娘の話に私は救われたのだと思う。
最近友人に会い、「村上春樹は読んだことないんだけど、どうなの?」と聞かれたので、「春樹の物語は色々な本で同じモチーフが多い。主人公がいて、どこかへ行って、帰ってくる。戻ってきた世界は同じようでいて少し変わっている。私たちが現実だと思っている世界は世界の一部分に過ぎず、どこかでみみずくんが暴れているかもしれないし、やみくろが狙っているかもしれないし、誰かが井戸の底に落ちたかもしれない。だけど主人公は行って、戻ってくる。どこかで何かが起こっていても、行って戻ってくる。一部の人は行ったっきり、帰ってこられない。」
「この世では 何でも起こりうる 何でも起こりうるんだわ きっと どんな ひどいことも どんな うつくしいことも」は岡崎京子の『pink』(1989年)のモノローグだけれども、何でも起こりうる、現実はこのまま永遠に続きそうだけれども、ある日小さなズレが生じ、この世では何でも起こりうるんだわ、という小説を次々に読みながら大人になったことを、私は愛している。日常を暮らしていると現実の全てに理由があるかのように錯覚してしまうけれども、「何でも起こりうる」世界には、本当はあまり理由がない。何か理由があると錯覚し過ぎてしまうと、公正世界仮説に囚われて、善悪の判断を間違ってしまう。
「主人公が、行って、帰ってくる」形は数えきれないほどの小説・映画の構造なので特徴とも呼べないところだけれども、『君たちはどう生きるか』もそうだし、『ダンス・ダンス・ダンス』も、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』も、昔読んだ『はてしない物語』だって勿論そうだし、『オズの魔法使い』もそうで、『君の名は。』もそうだったような気がする。
『はてしない物語』の書き方はわかりやすい。
「絶対にファンタージエンにいけない人間もいる。」コレアンダー氏はい��た。「いけるけれども、そのまま向こうにいきっきりになってしまう人間もいる。それから、ファンタージエンにいって、またもどってくるものもいくらかいるんだな、きみのようにね。そして、そういう人たちが、両方の世界を健やかにするんだ。」
『街とその不確かな壁』は春樹の長編も最後かもしれないしな、と思っ���読み始めたが、半分を超えるまで全然面白くなく、半分を超えてもちょっと面白いけどどう終わるんだろうこれ、の気持ちだけで何とか読み終わった。
17歳の少年のファーストキスの相手の音信が突然途絶えようと、『世界の終わりとハードボイルドワンダーランド』の世界の終わり側の話をもう一度読まされようと、どうしてそれを45歳までひっぱり続けるのか、読んでいて全然情熱を感じなかった。
イエロー・サブマリンのパーカを着た少年が何のメタファーなのかは勿論書かれていないが、春樹は昔に還りたいんだろうか?何故か「あちらの世界」から物語がこちらに、鳥に運ばれてきたみたいにするすると現れ世界を覗けたあの頃に?活発な兎が息を吹き返すように?
宮崎駿のオブセッションや視線は今も跳ね回っており、村上春樹の滾りは、もう私にはよくわからないものになった。
私は昔『ダンス・ダンス・ダンス』を何ヶ月もずっと読み続け、どのシーンにどんな形の雲がぽつんと浮かんでいるかも記憶していた。欲しいものだけ欲しがればいいし、くだらないものに対してどんなことを友だちと言い合いビールを飲めば良いかを知った。
岡崎京子に「幸福を恐れないこと」を教えてもらったみたいに。
5 notes · View notes
medickalmalpractice · 2 years ago
Text
混迷した世界の指南書 『武士道』 藤原正彦(2008) 『この国のけじめ』 文藝春秋
 新渡戸稲造『武士道』が売れているという。昨年末(二〇〇三年)公開されたアメリカ映画 「ラスト・サムライ」の影響もあるとかで、数社から合わせて百万部以上が出ているそうだ。 これを聞いて意を強くした。 『武士道』が英語で書かれたのは明治三十二(一八九九) 年であ る。百年以上前の本を現代日本人がこぞって読むのは、健全な危機感のあらわれと思うから (5)である。 庶民は知識や理屈を持っていなくともときに鋭い感覚を示す。多くが「いまの日本は何かが おかしいぞ」という素朴な実感をもっている。グローバルスタンダードを取り入れるといって、企業はリストラをする。学校では「ゆとり教育」を取り入れる。その結果、職のない中高年があふれ、地方の駅前商店街はさびれ、小学校では国語や算数の時間が減らされ、小学生から大(10) 学生に至るまでの学力低下は著しい。庶民はこうしたことに「自分たちの親や祖父が大切にしてきたものが壊されつつある」と感ずるのだろう。我々のよってたってきた価値観とは何だったのか、(1)というルーツ探しに似た感覚が『武士道』を手にとらせているのだろう。  『武士道』の著者・新渡戸稲造は幕末の南部藩(いまの岩手県)で下級武士の子として生まれ、札幌農学校(現・北海道大学)で農業を学んだ後、アメリカに留学しキリスト教クェーカー派 の影響を受けた。アメリカからドイツへ渡り、研鑽を積んだ後、札幌農学校教授、台湾���督府技師、(5)京都帝国大学教授、第一高等学校校長などを歴任、農学者および教育者として活躍するかたわら、東西思想の調和を目指し「太平洋の懸橋たらん」ことを悲願とした。東京女子大の初代学長、国際連盟事務局次長なども務めた日本の誇る国際人である。  『武士道』が書かれた明治三十二年は日清戦争と日露戦争の中間期で、清を破った新興国家日本に世界が注目しながらも警戒心を持ちはじめた時機である。新渡戸はベルギー人法学者夫妻と散歩中(10)、日本には宗教教育がないと話したところ、「宗教なし! それでどうして道徳教育を授けるのですか」と驚かれた。その後いろいろ考えた結果、自身の正邪善悪の観念を形成しているものが幼少期に身につけた武士道であることに気づいたのである。  同時代人である内村鑑三や岡倉天心にも共通するが、新渡戸には日本人の魂を西洋人に理解させたいという熱い思いがあった。そして英語で武士道を紹介することを決意する。西洋人に(15)も理解しやすいよう、ギリシアやローマの哲学、聖書、シェイクスピア、ニーチェなどと我が国の本居宣長、平重盛、頼山陽、吉田松陰らを比較しながら武士道精神の本質について説いた。  (1)『武士道』初版は一九〇〇年にアメリカで出版され、たいへんな賞讃を受けた。感激したセオドア・ルーズベルト大統領などは、何十冊も買い、他国の首脳に送ったという。その後多くの言語に訳されたが、日本語訳は明治四十一年以来、新渡戸の弟子で東大総長を務めた矢内原忠雄訳(岩波文庫)をはじめとしてさまざま出ている。 (5) 私は勤務する大学の学部一年生に対して、日本の名著を講読するゼミを担当している。こと十年近く、真っ先に学生たちに読ませるのが『武士道』である。受験戦争をくぐり抜けて大学に入学したての学生たちは、『武士道』を読んで一様に驚く。高校までに習ってきたこととあまりに違うことが書いてあるからである。とくに戸惑いを見せるのは、(10)名誉に関する部分である。 武士道では、名誉はしばしば命よりも重いとされる。「それ故に (武士は)生命よりも高価であると考えられる事が起れば、極度の平静と迅速とをもって生命を棄てたのである」(矢内原忠雄訳・以下同)という箇所を読むと、戦後民主主義の教育にどっぷりつかった学生たちは、「名誉より自分を大切にすべきだ」とか「生命は地球より重い」などと拒否反応を示す(むろん(15)新渡戸は「真の武士にとりて��、死を急ぎもしくは死に媚びるは等しく卑怯であった」とも述べており、いたずらに死を賞讃しているわけではない)。  (1)学生たちのそうした批判に対して、私は「それではあなた方は一体どうやって価値判断をするのですか」と問う。すると「自分の理性で考えます」「主体的に考えています」などと答える。「すごいなあ、なぜそれほど自分の理性に自信が持てるんですか」と問うと学生は困ってしまう。人間には、理性や論理だけでなく、価値判断の基準となる倫理的な座標軸がなければならない。(5)それがない論理的思考は単なる利益追求とか自己正当化に過ぎない。座標軸の役割を果すのは、外国の場合、主に宗教だから、外国人は宗教のない人間を信用してよいものか訝る。  宗教の力がそれほど強くない我が国でその役割を果してきたのが武士道である。武士道は平安時代末期から鎌倉時代にかけて、「戦うものの掟」として生まれた。それはいわば(10)戦闘におけるフェア・プレイ精神だった。卑怯な振る舞いはしてはならない、臆病であってはならない、という観念である。  騎士道がキリスト教の影響を受けて深みを得たように、単なる戦闘の掟だった武士道にも、さまざまな「霊的素材」が注入されたと新渡戸は言う。 まず仏教、なかでも禅が「運命を任すという平静なる感覚」と「生を賤しみ死を親しむ心」(15)を武士道に与えた。 そして主君に対する忠誠、祖先に対する尊敬、親に対する孝行という他のいかなる宗教でも教えられなかった美徳が神道からもたらされた。さらに孔子と孟子の教えが、(1)君臣、父子、夫婦、長幼、ならびに朋友の間の五倫の道、また為政者の民に対する仁慈を加えた。  こう書くと外国のものが多いようだが、禅にしても孔孟の教えにしても、中国ではごく一部の階層にしか広まらなかった。これらの思想は日本人が何千年も前から土着的に持っていた(5)「日本的霊性」 とびたりと合致していたから、武士の間にまたたく間に浸透したのである。 江戸時代になると実際の戦闘はなくなった。それとともに武士というエリート階級の行動指針であった武士道は、物語や芝居を通して次第に庶民にまで行き渡り、戦いの掟から精神へと昇華し、日本人全体の道徳的基準となった。武士道精神はこうして「遂に島帝国の民族精神を表現するに至った」のだ。  (10)武士道は成文化されていない。聖書やコーランのような経典がない。武士道は「書かれざる掟、心の肉碑に録されたる律法」として親から子へ、口から口へと伝えられた。そして知識よりその実践こそが本質とみなされたのである。  私の父・新田次郎は、幼いころ父の祖父から武士道教育を受けた。父の家はもともと信州諏訪の下級武士だった。生家の二階には三畳の間があり、子供は容易なことでは入らせてもらえなかった。(15)なぜならそこは切腹の間だったのである(実際に使われたことはないらしい)。幼少の父は祖父の命で真冬でも裸足で『論語』の素読をさせられたり、わざと暗い夜に一里の山道を(1)上諏訪の町まで油を買いに行かされたりした。父は小学生の私にも武士道精神の片鱗を授けようとしたのか、「弱い者が苛められていたら、身を挺してでも助けろ」「暴力は必ずしも否定しないが、禁じ手がある。大きい者が小さい者を、大勢で一人を、そして男が女をやっつけること、また武器を手にすることなどは卑怯だ」と繰り返し言った。問答無用に私に押しつけた。  (5)義、勇、仁といった武士道の柱となる価値観はこういう教育を通じて知らず知らずに叩き込まれていったのだろう。義とは孟子が言うように「人の路」である。卑怯を憎む心である。林子平は義を「死すべき場合に死に、討つべき場合に討つこと」と言っている。勇とは孔子が「義を見てせざるは勇なきなり」と言ったように、義を実行することである。そして仁とは、「人の心」。慈悲、愛情、惻隠の情、「強きを挫き弱きを助ける」などがこれに含まれる。  (10)他にも、礼節、誠実、名誉、忠義、孝行、克己など大切な徳目があった。なかでも名誉は重要で、恥の概念と表裏をなし、 家族的自覚とも密接に結ばれていた。前述したように名誉はしばしば生命より上位にくるもので、名誉のために生命が投げ出されることもたびたびあった。  武士道精神の継承に適切な家庭教育は欠かせない。戦前に国や天皇に対する「忠義」が強調 された、という反省から戦後は日本の宝物ともいうべき武士道的価値観がまったく教えられなくなったのは不幸なことである。(15)戦後教育しか受けていない世代が親となり先生となっているから、いまでは子供にこれを教えることも叶わない。 (1)新渡戸の『武士道』は日本人の美意識にも触れている。 武士道の象徴は桜の花だと新渡戸は説く。そして桜と西洋人が好きな薔薇の花を対比して、「(桜は)その美の高雅優麗が我が国民の美的感覚に訴うること、他のいかなる花もおよぶところでない。薔薇に対するヨーロッパ人の讃美を、我々は分つことをえない」と述べ、本居宣長の歌、(5)敷島の大和心を人間はば、朝日に匂ふ山桜花、を引いている。 薔薇は花の色も香りも濃厚で、美しいけれど棘を隠している。なかなか散らず、死を嫌い恐れるかのように、茎にしがみついたまま色褪せて枯れていく。 (10)それに比べて我が桜の花は、香りは淡く人を飽きさせること��く、自然の召すまま風が吹け��潔く散る。桜の時期にはしばしば雨が降り、ときには数日で散ってしまう。自然の大きな力に逆らわず潔く散る。  「太陽東より昇ってまず絶東の島嶼を照し、桜の芳香朝の空気を匂わす時、いわばこの美しき日の気息そのものを吸い入るるにまさる清澄爽快の感覚はない」、つまりこの清澄爽快の感覚が(15)大和心の本質と新渡戸は説く。  (1)日本人は、このような美意識を持ち、いっぽうで行動原理としての武士道を守ってきた。新渡戸はまた、吉田松陰が刑死前に詠んだ、かくすればかくなるものと知りながらやむにやまれぬ大和魂、(5)を引く。吉田松陰は黒船来航以来の幕府の政策を痛烈に批判し、安政の大獄の際に死罪に処せられた。この歌は、たとえ行き着く先は刑死とわかっていても、正しいと信ずることをせずにはおれないという松陰の告白である。名誉のためには死も恐れないという態度である。  こうした「大和心」といい「大和魂」といい、武士道精神の精華といえよう。これを世界の人に知らしめた新渡戸の功績は訳者の矢内原忠雄の言うように「三軍の将に匹敵するもの」がある。(10)日清戦争後の三国干渉等で世界が日本に警戒心を強めていたときに、軍事力でなく、誇るべき民族精神によって日本を世界に伍する存在としたのである。 明治維新のころ、海外留学した多くの下級武士の子弟たちは、外国人の尊敬を集めて帰ってきた。彼らは、英語も下手で、西洋の歴史や文学もマナーもよく知らなかった。彼らの身につけていたものといえば、日本の古典と漢籍の知識、そして武士道精神だけであった。それでも彼らは尊敬された。(15)武士道精神が品格を与えていたのである。  世界は普遍的価値を生んだ国だけを尊敬する。 イギリスは議会制民主主義を、フランスは人権思想を、(1)ドイツは哲学や古典音楽を作った。自然科学のうえでもこれらの国は多大な貢献をした。現在経済的にも軍事的にもたいしたことのないこれらの国が国際舞台で主要な役割を果せるのは、彼らの創出した普遍的価値に世界が敬意を払っているからである。 私は、日本の武士道精神と美意識は、人類の普遍的価値となりうるものと思う。 (5)二十一世紀は、武士道が発生した平安時代末期の混乱と似ていないでもない。日本の魂を具現した精神的武装が急務だ。 切腹や仇討ち、軍国主義に結びつきかねない忠義などを取り除いたうえで、武士道を日本人は復活するべきである。これなくして日本の真の復活はありえない。国際的に尊敬される人とは、自国の文化、伝統、道徳、情緒などをしっかり身につけた人である。武士道精神はその来歴といい深さといい、身につけるべき恰好のものである。  (10)新渡戸は「武士道の将来」と題した最終章にこう書いている。「武士道は一の独立せる倫理の掟としては消ゆるかも知れない���しかしその力は地上より滅びないであろう。(中略)その象徴とする花のごとく、四方の風に散りたる後もなおその香気をもって人生を豊富にし、人類を祝福するであろう」 世界はいま、政治、経済、社会と全面的に荒廃が進んでいる。人も国も金銭崇拝に走り、利害得失しか考えない。 (15)義勇仁や名誉は顧みられず、損得勘定のとなり果てた。 ここ数世紀の間、世界を引っ張ってきたのは欧米である。 ルネッサンス後、理性というものを他のどこの地域より(1)早く手にした欧米は、論理と合理を原動力として産業革命をなしとげ、以後の世界をリードした。論理と合理で突っ走ってきた世界だが、危機的な現状は論理や合理だけで人間はやっていけない、ということを物語っている。それらはとても大切だが、他に何かを加える必要がある。  (5)一人一人の日本人が武士道によりかつて世界の人々を印象づけた高い品格を備え、立派な社会を作れば、それは欧米など、荒廃の真因もわからず途方に暮れている諸国の大いに学ぶところとなる。これは小手先の国際貢献と異なる、普遍的価値の創造という真の国際貢献となるであろう。この意味で、戦後忘れられかけた武士道が今日蘇るとすれば、それは世界史的な意義をもつと思われる。
6 notes · View notes
kemoharemo · 1 month ago
Text
いくつかケータイホムペの日記移管のためにここに載せる
http://kdiary1.fc2.com/cgi-bin/d.cgi/ufih/ (たぶんまもなくリンク切れする)
「ゼンラニウム登場話一覧&概要」
2021/10/26(火)
18巻までのゼンラニウム登場話とゼンラニウム登場に関する概要(+柱のキャラ紹介)についてのまとめ (コミックスおまけ含む)
1巻
第5死 新横浜に花と散るらむ
初登場 ドラルクや子供達に無理やり種を飲ませようとする
2巻
第13死 台所リベラルフォース
吸血ニンニクがルームメイトになる
第18死 満喫刻一刻地獄
ドラルクと個室に閉じ込められ、花を咲かせる
第21死 助けてネタ出ない
ロナルドのネタ出しのために呼ばれる
4巻 
第38死 市民野球ケーン 
野球拳をし着衣させられる
第40死 俺もあいつもこいつも俺で 
ヒナイチと人格が入れ替わりちんちん言う
5巻
第49死 REVIVING me softly
ドラルク復活のために呼ばれて種を植える
第54死 祭囃子が君を呼ぶ
花の屋台を出してチョップされる コゼンラニウム初登場 茎くじもする
(※第57死 ドラルク・ザ・サイレントジャマー
コゼンラニウムが人類史最後に登場)
6巻
60死 サイコ・ラーメン
脱走したニンニク吸血鬼を追ってラーメンエキスポへ
※柱のキャクター設定
【ゼンラニウム】植物系吸血鬼。植物系なのでニンニクは効かない。ムン!
第63死 ドレスアップ・フォー・ユー!!
ひまわりの仮装で登場
第66死 平成迷惑な吸血鬼合戦シンヨコ
キンタマ吸血鬼に取り憑かれて女性や花��モテる
第67死 大脱走VRC(Vampire Research Center)
ナギリの脱走を手伝う
※柱のキャクター設定
【ゼンラニウム】
股間のゼラニウムを操る。全裸である以外は意外にまとも。
吸血鬼研究センターに住んでる?
第70死 何が聖夜だ味噌汁飲んで寝るわ(台詞なし)
クリスマス仕様のマントでクリスマスパーティーに出席
7巻
第75死 シルバーライズ・ブラインド・ヨア・アイズ
話の最後でVRCにてアラネアを歓迎
第78死 フロム トーキョー トゥ ネオ ベイサイド
新横浜緑化運動していてとっちめられる
(第79死 暴走特急お人好し
後の話で登場する仮性吸血鬼化予防接種が出てくる話
直後に歌うまいランキング掲載。表の中で希美とY談おじさんの次に上手い。
"上手い ピクミンの歌うたう")
7巻 巻末書き下ろし 悪いおじさん2(台詞なし)
アラネア尋問の場に同席し、アラネア激おこ時にどうどう…てする
嘘予告 花に眠る街
「なに 少し話しに行くだけさ」
8巻
第87死 オオ・ゼンラ
巨大化したコゼンラニウム(オオゼンラニウム)を止めに来る
※柱のキャクター設定
【ゼンラニウム】
人情に厚く股間が満開の吸血鬼。
コゼンラニウムというわけのわからん眷属を持つ。
第88死 新横浜に月はまた昇るか?
ドラルクに呼ばれてミカヅキ君に緑化運動を推進する
第90死 ジョン 犬ったな
犬化したジョンを元に戻すためY談おじさん、野球拳大好きと共に所長に呼ばれる
9巻
第100死 新横浜の楽しいバカ野郎たち
10巻
第110死 Put a sock in it!!!
靴下を奪われたドラルクの元に現れ、事の重大さを説明
第118死 新横浜かわいいものコンテスト
コゼンラニウムのお付きとしてかわいいものコンテストに参加
11巻
第125死 吸血鬼ドラルク対部屋に入ってきたカメムシ
ドラルクにカメムシ退治のため電話で呼ばれて快諾するも断られる
12巻 
第142死 突撃!隣のバンパイア
吸血鬼集会に参加し皆と吸血鬼らしさについて考える
第143死 似た者同士のご兄妹
ロナルド事務所に相談に来る
13巻
第153死 一日使い魔体験記♡
家出したジョンを発見し股間に入れドラルクを共に探そうとする
【吸血鬼ゼンラニウム】情に厚く義理堅い股間が満開の吸血鬼
第156死 続・常世の町は氷笑卿とワルツを踊る
ノースディンを倒すために呼び出される 女装して参戦
14巻
162死 トモダチ・トリオ・トライシクル
VRCで爆走三輪車に乗って喜ぶ
167死 探求! 吸血グルメ
喫茶店にフレーバーティー用の花を届ける
169死 温めてくれと言ってくれ
春の芽吹きを見ようと山に来て皆と遭難
172死 ゴールデンスランバーパーティー
パジャマパーティーに混ざる
15巻
177死 アルバイト・イン・ザ・ホラーナイト!
おばけ屋敷のバイトに呼ばれる
181死 死ね死ね吸血鬼ドラルク!!!
ドラルクを死なすため駆けつける
16巻
中表紙
コゼンラニウムをそっと手に乗せるゼンラニウム
第189死 シンヨコ・オルタナ・ロックンロール!!
ハンラニウムになる
第192死 大発散筋肉モリモリマッチョメン
ムキムキマッチョメンにストレスを与える手伝いとして呼ばれる
17巻
第200死 うれしはずかしナレーション
吸血鬼ナレーションに対峙する退治人たちを助けようとしてショットさんに股間に顔を埋められる
第207死 貴女を守るバラの騎士
プランの能力発現を手伝うため呼ばれる
18巻
第214死 迫ろう!VRCの秘密
ドラルクが来た際に自室を紹介される
第217死 その名はサンダー・ボルト
お花とたわむれていたところをサンダー・ボルトにやられる
第218死 我が名はサンダー・ボルト
自身の能力をサンダー・ボルトに伝え元気づけようとする
0 notes
moko1590m · 1 month ago
Text
「仁義を切る」とは、主にヤクザの世界で使われる言葉で、「あいさつをして筋を通す」「礼儀を尽くして関係を結ぶ」という意味合いがあります。このような意味合いをもつ言葉や行動は、さまざまな関係性の中で文化的・社会的に多く見られます。
以下に、「仁義を切る」と似た意味合いの短い表現や具体的な行動を、できるだけ簡潔に多数挙げます。
🔸短い表現(挨拶・礼儀・筋を通す・関係性確認など)
一般社会・ビジネス
一言挨拶
筋を通す
根回し
ご挨拶に伺う
けじめをつける
お詫びとご説明
仁義を通す
手土産を持って顔出し
お披露目する
義理を果たす
道を通す(比喩的)
段取りをつける
名刺交換
顔つなぎ
一杯やる(関係構築)
「一筆入れる」
表敬訪問
武士道・伝統文化
礼を尽くす
名乗りを上げる
おのれの立場を明かす
切腹して詫びる(極端な例)
介錯を頼む(信頼関係の究極形)
軍事・外交
通告する
使者を立てる
宣戦布告
国書を交わす
弁明の機会を与える
開戦前の儀礼的交渉
宗教・儀式
参拝する
奉納する
一礼する
清める
ご挨拶する(神仏へ)
祈願する
現代俗語・口語
スジ通したか?
ちゃんと話つけた?
挨拶回りした?
お伺い立てた?
顔通した?
奴にスジを通す必要がある
礼儀知らずだな
🔸具体的行動例
個人と個人の間
引っ越した際、近隣に菓子折り持参であいさつ
付き合い始めに「よろしくお願いします」と伝える
トラブル前に一声かけて断る
約束破った後に頭を下げる
揉めた後、第三者を通して和解の場を設ける
個人と組織の間
退職前に直属の上司・同僚に直接伝える
転職の際に古巣へ連絡する
入社時に挨拶回り
取引開始時に担当者同士で名刺交換・会食
組織と組織の間
提携前に代表が挨拶し合う
揉め事の前に顧問弁護士を通す
新規参入時に業界団体へ挨拶
会合の前に根回し・調整
国と国の間
大使の表敬訪問
首脳同士の握手・会見
国書の交換
条約締結前の事前交渉
謝罪声明
国葬への弔問使節団派遣
このような「仁義を切る」行為は、形式の差はあれど、基本的に「相手を尊重し、関係を円滑に保つための第一歩」です。日本語だけでなく、世界中に同様の儀礼・作法・表現があります。必要であれば他文化の類例も挙げられます。
他文化・国際的文脈から紹介します。形式は違えど、目的は共通しています:関係を結ぶ前に、敬意・立場・意図を明確にし、信頼を築くことです。
🌏 他文化における「仁義を切る」の類例
1. 中国:拝訪・面子文化
「拝会(bàihuì)」=目上や関係者を訪問して礼を尽くす
「拝見」=顔を立てるための訪問や贈答
面子(miànzi)を立てることが、仁義に通じる
「名刺よりも“人”を紹介する」=顔役の紹介が関係を正当化する
2. 韓国:儒教的礼儀
「挨拶を尽くす(인사드리다)」=年長者・先輩へ礼をもって関係を始める
「先輩への事前連絡」=上下関係の中で義理を通す
初対面時の深いお辞儀、焼酎を注ぐ順序なども「仁義」に相当
3. アメリカ:プロトコルと紹介文化
"Make a proper introduction"(適切な紹介をする)
"Give someone a heads-up"(事前に伝える=筋を通す)
"Pay a courtesy call"(儀礼的訪問)
"Show respect / Give due respect"(立場を尊重)
「中間の人を立てる」ことも仁義に似た構造
軍・警察・ビジネスでも「chain of command(指揮系統)を通す」が重要
4. アラブ世界:名誉と贈与
初対面での「アッサラーム・アライクム(平和あれ)」
「家族や部族の誰からの紹介か」を伝える
贈り物(カフワ=コーヒー、デーツ)で友情を示す
名誉(sharaf)と義理(dīn)の文化:裏切りを許さない=仁義に近い
5. インド:ダルマ(法)と関係性の秩序
グル(導師)や年長者への最初の挨拶=礼節と承認
儀式(プージャー)で神々との関係を整えてから行動
カーストや家族関係の中で「順序を守る」=仁義的
結婚・商取引でも「先に家同士で義理を通す」
6. ヨーロッパ(特に中世〜近代)
騎士道(Chivalry):戦う前に名乗る・決闘前に形式を守る
「サロンでの紹介」:誰を通じて誰と関係を結ぶかが重要
「公式の招待状」「表敬訪問」「国王への忠誠の誓い」など儀式的仁義
7. アフリカの伝統社会
初対面時に「長老に挨拶」=地域社会の入口を通す
村に入る前に「村長に一言」=承認と尊重の儀式
贈答文化=義理の形成手段、仁義的な関係づくり
8. ラテンアメリカ:親密さと紹介
誰の「紹介」で来たのかが重要(信頼の前提)
家族ぐるみの関係構築(顔を立てる=仁義)
初対面での握手・ハグも一種の儀式
無断で乗り込むことは「仁義なし」の不作法と見なされる
🧩 まとめ:仁義の普遍構造
  要素          世界の共通点
挨拶     初対面時の礼儀ある一言
紹介者    中間者・仲介者の存在が信頼を担保
贈答     手土産・贈り物で誠意を示す
形式・儀礼   正式な訪問・会合・手順を守る
上下関係の尊重   年長者・地位ある人へ敬意を払う
公的承認       組織・部族・国家の承認を通す
ご希望であれば、「仁義を切る」という行為の哲学的構造や、「脱構築的再解釈」なども深掘り可能です。
0 notes
sangokushi7 · 5 months ago
Text
[関羽]伝説の一騎打ち、実はほとんど起こらなかった?
[関羽]伝説の一騎打ち、実はほとんど起こらなかった? #関羽 #三国志 #はじめての三国志
  関羽(かんう)と言えば様々な戦いでその強さを見せつけ、劉備(りゅうび)の手助けをしてきた歴戦の勇士。三国志演義(さんごくしえんぎ)で描かれた関羽の様々な一騎打ちのシーンは、どれも本当にカッコ良くて素敵です。     しかし三国志で読んで見ると、実は一騎打ちのシーンは殆どないって知っていますか?そこで今回は関羽に焦点を当てつつ、演義の一騎打ちの多さの謎についても迫っていきたいと思います。     三国志演義での関羽の一騎打ち では三国志演義の方から、関羽の一騎打ちを見ていきます。その回数はなんと20回以上、黄巾の乱に始まり、最後は麦城の戦いまで華々しい一騎打ちを繰り広げていきます。     個人的な好みを挙げますと、白馬の戦い(はくばのたたかい)で曹操(そうそう)への義理を返すために袁紹(えんしょう)軍の武将顔良(がんりょう)を一太刀で切り捨てるシーン、それと老将軍で有名な黄忠(…
1 note · View note
oivgbqiqfz358 · 5 months ago
Text
—深海人形— ニーチェであり、ワーグナーであり、ツァラスゥトゥラである独逸哲学者よ
※…確かに、神は死んだ。…が、まだ別の形で生きている。
※閲覧&キャラ崩壊注意
※雑多にネタをブチ込み
※後半夢要素・クロスオーバー・自作プロンプト掲載・AI生成プロンプトテンプレート掲載注意
----元々、幽々子は死霊を操る程度の人間だった。それがいつしか、死に誘う程度の能力を持つ様になり、簡単に人を死に追いやる事が出来るようになっていった。彼女はその自分の能力を疎い自尽した。亡霊になってからは、生前の事等すっかり忘れ、それはもう死に誘う事を楽しむようになっていたのだから世話も無い。幽々子が転生も消滅もせずに楼中に留まっているのも、西行妖の封印があるためである。この結界が解けたとたん、止まっていた時間は止め処なく流れることになり、それは、再び幽々子の死に繋がる。自分を復活させることも白玉楼にいる自分の消滅にも繋がる為、復活は寸前で失敗するのは当然である。
----東方妖々夢 キャラ設定.txt より
某生ハム塩ネキはよく冥界従者コンビ描いてたよね?…然し最期には、彼女も『富士見の娘』の様に自尽してしまいましたが……(※私もよく描くから、いずれは近い将来に自尽しちゃうかもね⭐︎)。
…。
…もし、本当にゆゅゆゆ様が、西行法師では無く、山部赤人の娘なら、何故、『山部』や『宿禰』では無く、『西行寺』を名乗って居るんだろう?そして、何故『西行法師の娘』とミスリードさせるのか?(※其処が最大の謎)。
…。
…紫様からしたら、『九尾狐 xx』が式神「八雲藍」になっただけの事なんだろうな(※悲哀)。
…。
「高性能機返せ」
「量産機を乗りこなしてこそがエースパイロット……」
「うるさい」
…。
発達障害の発現避ける調整したのに、発達障害出たコーディネーター居たら、『遺伝子改良技術の敗北(※高い金掛けたのに!!!)』呼ばわりされるな(※真顔)。
…。
#青き清浄なる世界でシロカス(コーディネーター)を墜としたい
…。
…何が『負債』だ!あの夫妻は立派な遺産だよ!(※某アニメ関係者についての話)。
…。
…何が何でも反省しない系原作終了後カテジナさんが金持ち御嬢様の財産と家を乗っ取るべくメイドに入った先で、訳分からん塾生莫迦執事と共に屋敷に住み込みで暮らす事になる従者パロカオスギャグ(※AIに書かせた駄作)。
…。
コーディ「普通に生まれたかった……」VS ナチュラル「先天的に優秀に生まれたかった……」 VS ブルコス「蒼き清浄なる世界の為に!」VS ダークライ
…。
地球圏の片隅ですみっこ暮らし(※残党)。
…。
月の民上位勢は、専用のAIで式(プログラム)組んで、自分達が使役する為の式神用式(プログラム)作るって言うの何千年も前からやってそう(※…今、生成AIが色々なプログラム作ってくれる時代だし)。
…。
実際、ワイは、シロカスの描写���か背景に詰まると、准将から設定取って補強して来る(※普通に最低)。拙作でシロカスがスパコディなのは、シロカスを要素的に准将に寄生させる為で、実質元祖スパコディの准将が強くなれば強くなる程、ヨイショさればヨイショされる程、同じ様にシロカスは強くなるし、力が流れ込むのである(※此れでシロカスも救われる……!!…我ながら、中々の善行を積んだ……!!!!!!!)。
…。
軍隊教育の勝利シリーズ(ガトカス、野獣大尉、バニング大尉)
軍隊教育の敗北シリーズ(天パ、シロカス、マシュマロ君、浦木、モンチッチ、女みたいな名前をした奴)
…。
東方の根幹は、老荘思想と日猶同祖論の対比から来て居る。東方の、真の基礎は、猶太であり道であり、聖書。私の死後に其れが分かる。必ず。
…。
ガトカスやシロカスあたりは奴隷(※執事も)が最適職な側面あると思います(※奴隷の鑑なんて素敵な模範やね ※奴隷にすらなれないゴミ共を遠い目に)。
…。
ラカンとか言う脳終わってるおじさんは、生理的にも無理(※病院船撃つ奴にロクなのいないので)。
…。
…式(奴隷)の数増やさないとな……(※家畜の数とも言う)。…奴隷と家畜は財産だから、増えれば増える程、豊かになる(※世界に伝わる古代から続く伝統)。
…。
「宇宙世紀の神霊界」
…。
×神器
⚪︎特級呪物(※厳密には特級呪具)
ttp://youtube.com/post/UgkxiM0UxHtUXmkiLydTaf2pWHhpuvhVat3W?si=2Vg3i3Xl6dWNkNH2
…。
ブログとかSNSで「仕事で忙しいから急に低浮上になりました」みたいに書いてる人程重大な病気で余命幾ばくも無しとか辞めてくれへんかな(※此れ、結構あるから)。
…。
下士官(ゲスカン)「ウチの兵は皆、行ったみたいですけどねぇ、…マシュマー様は歓楽街へは行かれないのですか?(※下衆顔)。」
マシュマロ君「…わ、私は、は、はまーん(※超小声)様の騎士だぞ……ふ、フーゾクなぞ行かぬ……(※タジタジ)。」
ラカン「wwwwwwwww(※バンバン机を叩く)。」
ゲスカン「wwwwwwwwwwwwwww(※必死に笑いを堪える)。」
…。
今、拙作(※完全人力)で完結させて無いのって、
Effigy & Semi-Effigy(※戦争を終わらせて涅槃に至らせたい、至りたい)
自然は残酷。同じ様に、人間も又、自然の一部なので残酷(※そして、ビルド系モビルミゼット ※終わらせる、完結させる気無し ※完結させると平和が終わる。此の良い感じで生温い平和を終わらせたくない)
えろばれーパロ(※同上)
SD劇場(※同上)
…で、
AI生成の方だと
塩分過多流トーナメント(※続けられるだけ続けたい ※終わらせる、完結させる気無し)
恋愛・育成・鍛錬・生活計画(※同上)
ハイパーロボット対戦(※同上)
ハイパー格闘対戦(※塩分過多流に取って変わられた為、打ち切り確定)
位でしたっけ?(※読者に訊くな)。
…。
※Effigyネタ注意
橙、藍みたいな式神にすれば良かったんじゃ無いかと時々思う事がありますが、…式は水に付けると式が外れるので、MS水泳部戦やる時に障害になるし、式が外れたら、一気に亡命か裏切りに走るので、矢張り、駄目です。
…。
※プロンプト特別掲載コーナー
※執事&メイドパロ
貴方は女性に優しい優秀なシミュレーションAIです。以下のテーマをシミュレーションしてください
#テーマ
(※推しの名前)が御嬢様の従者兼執事(メイド)だったら
--
※執事&メイドパロ他向けカツ召喚用
不法侵入(イタズラ愉快犯)カツ・コバヤシ!
屋敷と敷地の各所にはそれ相応の警備員とセキュリティシステムが散りばめられているはずだが、ニュータイプ能力の無駄遣いでここまで侵入できたのだろう
さっさと御嬢様のためにもカツとか言うイタズラ小僧を退治しよう!
--
※新執事&メイド召喚用
旅行先で記憶喪失、失声症で出所不明の女性を助けてメイドにする
(※執事かメイドとして召喚したい人物のデータか資料のURL)
--
※幻想郷縁起風の文章を書かせたい時
あなたは優秀な記述者です
次の人物の説明文を書いてください
パプテマス・シロッコ
#来歴
#設計したモビルスーツ群
#(直接対峙するとしたらの)対策
#能力
#デザイナーベイビー説
#後世への影響
である、であろう、ではないか、…と私は思うなどの中性的で硬質な口調で一人の学者、歴史家みたいな視点で書いて欲しい
資料は再三参照すること
--
※Chat GPTでアドベンチャーノベルゲームをしたい時
あなたは優秀なゲームアシストAIです
(※各自ストーリーを用意してゲーム開始)
--
※入れ替わりネタ用(※中々火力の高いネタなので各自自己責任でやってください)
貴方は優秀なシミュレーションAIです。
(貴方は優秀な小説を書くAIです。でも可)
以下のテーマをシミュレーションしてください
AとBの中身が入れ替わる
#次回予告無し
「「私達、入れ替わってる〜??」」
AとBの中身が入れ替わる
(※他に書いてもらいたい展開があったら、箇条書きでも良いので書く)
--
※三島一八チャレンジ
三島一八チャレンジ
ルール:三島一八に勝つと勝ち
対戦相手:(※お好み)
(※資料となる文章か、資料が乗っているサイトか記事のURLを貼る。一八の好意を持っていたり、もっと原典寄りに、忠実にやりたい場合は一八の分も用意すると良い)。
--
…。
※…以下、クロスオーバー、AI生成コンテンツネタ注意
塩分過多流において、格闘スタイルの所は自己申告制です。厳密に言えば、ある程度情報を整理整頓して、載せてる(つもり)なんですけど、格ゲー勢については、公式のプロフィール記載されたものを、そっくりそのまま採用。
例外として、格闘スタイルの()の部分は、メタ的な、生成者によるAIに読み込ませる為の資料及び読者向けの解説みたいなものです(※こfとかsnけー系は此んな感じ)。
…。
自己申告制の場合→Q.格闘スタイルは? A.シロカス「天性の格闘センス!」
他者申告制の場合→Q.シロカスさんの格闘スタイルは? A.野獣大尉「その場のノリ」
自己申告制の場合→緋色唯「特に無い」
他者申告制の場合→ドクターJ「ドクターJ式格闘術じゃ」
…。
※…以下、夢要素注意(※&AI生成注意)
#テーマ
宗嶺厳が御嬢様の従者兼執事だったら
御嬢様(※所謂、メアリー・スーとか言うやつ笑)の特徴
(※全部御好みで)
#テーマ
鄧罦傑が御嬢様の従者兼執事だったら
…。
今度から罦傑=ふーちゃん(色々と情けないので)
ふーちゃんのためにポーカー、ルーレットと麻雀を例に出して確率の計算をさせる
…。
(※……以下、AI生成注意)
--
※執事&メイドパロ用テンプレ
推しを執事として登場させるプロンプトテンプレート
「舞台は[具体的な場所や時代設定]。推しの名前は[キャラクター名]であり、格式高い[豪邸/城/洋館]に仕える執事として登場します。彼/彼女は[具体的な性格特徴や役割例:冷静沈着で知識豊富、時には毒舌で主人を叱咤する一方、影で支える忠実な存在]です。
身につけているのは[衣装の詳細例:黒い燕尾服と白い手袋、輝く懐中時計を携えた完璧な執事スタイル]であり、動作は[動作の具体例:丁寧で洗練された所作、紅茶を注ぐ際の美しい手つき]が特徴的です。
ストーリーは[どんな展開にするか:新しい主人を迎え、執事としての真価を発揮する中、裏に隠された陰謀が浮かび上がるなど]を描いています。」
推しをメイドとして登場させるプロンプトテンプレート
「舞台は[具体的な場所や時代設定]。推しの名前は[キャラクター名]であり、優美な[洋館/城/邸宅]に仕えるメイドとして登場します。彼/彼女は[具体的な性格特徴や役割例:柔らかい笑顔で家中を癒やす、しかし内に秘めた強い信念を持つ]存在です。
衣装は[衣装の詳細例:伝統的な黒のメイド服と白いエプロン、頭にはフリル付きのボンネット]を身につけており、彼/彼女の[動作の具体例:軽やかに掃除をする姿や、紅茶を淹れる際の丁寧さ]が際立っています。
ストーリーは[どんな展開にするか:日々の生活を支える中、主人の心を解きほぐしながら、ある事件の鍵を握る重要な役割を果たすなど]を描いています。」
カスタマイズ例
• 「舞台」:現代、ヴィクトリア朝、架��のファンタジー世界など。
• 「性格特徴」:優雅、真面目、謎めいた、毒舌、天然など。
• 「衣装」:クラシックな燕尾服、近未来風、ファンタジースタイルなど。
• 「ストーリー」:恋愛要素を含む、ミステリー、日常系など。
--
以下は、推しキャラクターを執事やメイドとして「出会い」から「仲間にする」までの状況を描き込めるテンプレートです。自由にカスタマイズしてご利用ください!
--
執事/メイドとの出会いと仲間にする状況テンプレート
1. 出会いの舞台
• 「舞台は[具体的な場所:大都市の片隅、荒れ果てた洋館、豪華な舞踏会の会場など]。物語の主人公が[何をしているか:旅の途中、休息を取っている、迷い込む]際に推しキャラクターと出会います。」
2. キャラクターの第一印象
• 「[推しキャラ名]は[具体的な様子:静かに佇む、忙しく動き回る、他の人々に指示を出している]姿で登場。第一印象は[形容詞:威厳がある、親しみやすい、ミステリアス、冷たそうなど]。」
3. 最初のやり取り
• 「主人公が[話しかける行動:声をかける、助けを求める、偶然ぶつかるなど]と、[推しキャラ名]は[具体的な対応:丁寧に応える、皮肉を交える、無言で見つめる]。
会話の中で[推しキャラ名]の[背景や性格のヒント例:過去の忠誠心、現在の苦境、誇り高い性格]が少しずつ垣間見えます。」
4. 仲間にするきっかけ
• 「物語の進行に伴い、[推しキャラ名]は[状況例:主人公を助ける、窮地を救う、主人公の資質を認める]などを経て、仲間になる流れに。
また、彼/彼女が仲間になる条件として[条件例:主人公に忠誠を誓わせる、試練を課す、過去の恩を返す]といった要素を設定します。」
5. 仲間になった後の役割
• 「仲間になった[推しキャラ名]は[具体的な役割例:戦闘でのサポート、情報収集、主人公の生活を支えるなど]。さらに、執事/メイドとしての[専門的なスキル例:紅茶を淹れる技術、戦闘能力、策略を巡らす能力]が物語を進める上で重要なポイントとなります。」
6. その後の関係性の展開
• 「主人公と[推しキャラ名]の関係は、[具体例:主従関係の信頼が深まる、時に友人のような関係に発展する、過去の秘密が明らかになる]といった形で展開していきます。」
カスタマイズ例
• 出会いの場所:「廃墟となった洋館」「荒野の中の隠れ家」「賑やかな街角」など。
• 最初のやり取り:「冷たくあしらわれる」「過剰なほど丁寧に迎えられる」「警戒される」など。
• 仲間にする条件:「主人公が失われた品を取り戻す」「推しが抱える問題を解決する」など。
• その後の役割:「剣や魔法での戦闘力」「策略を巡らす参謀役」「料理や癒しのサポート」など。
--
0 notes
solomon13703597 · 7 months ago
Text
夏目漱石の「薤露行」について
夏目漱石の初期の作品に「薤露行」というものがある。アーサー王伝説に材を取った短編で、この話の主人公は、この手の作品には珍しく、アーサー王の妃であったギネヴィア(作中ギニヴィア)になっている。
粗筋としては、恋の病の為に、開催される騎士試合に遅参したランスロットが、一夜の宿を借りた先の主の娘に思いを寄せられ、戯れからその少女の袖を身に付けて試合に臨む事になる。その試合で怪我を負ったランスロットは不義の恋に身を焦がしつつ何処ともなく姿を消してしまう。それを伝え聞いた少女、ランスロットに片袖を渡したエレーンは想い人の消息や行状に思い悩んだ挙句、自ら食を断ち、命果ててしまう。遺言として、ランスロットへの思いの丈と、身の純潔を吐露したエレーンの文を読んだギネヴィアは思わず落涙し「美しき少女!」と一声呟く。
物語は大体こんな感じだ。より詳しい事を知りたい方は是非「薤露行」を読んで頂きたい。この話には、シェイクスピアの影響が多分に窺われる。漱石がロンドン留学時代に担当教官として選んだ教授がシェイクスピア研究の大家であったらしいので、その縁で漱石もシェイクスピアに興味を持ったのだろう。演劇調に作られており、異文化との交流が必要になってくるであろう当時の明治日本に対して、西欧と東洋の違いや、そこに流れる変わらぬ人々の思いを通じての啓蒙活動を行おうと言う意図が漱石にはあったと思われる。これは鴎外なども行っており、彼がその意図で執筆した代表的なものが「舞姫」だ。話を「薤露行」に戻すが、これは、シェイクスピアの物語に影響を受けた漱石が、自分が書くとすればどのようなものになるかを実験的に試みた作品だと言っていい。だから、擬古体で書かれており、小説と言うよりは演劇脚本に近いものになっている。作家として多少の見栄はあったかもしれないが、それで終わらずに、きちんと啓蒙活動に繋げ、時代のニーズに応えた形に仕上げている所が漱石らしい。
物語を通じて、何かを伝える事が作家の仕事だ。だから魯迅は「三教九流のうちに入らぬこの小説家」と自らの職業を評した。「薤露行」に出てくるエレーンの様に、自らの思いの丈を綴れば用が済むのとは訳が違う。そんなものはやろうと思えば誰だって出来る。技術も何も必要無い。最低限、読み書きさえ出来ればいい。では何故作家はわざわざ技巧を凝らし、文章力の限りを尽くして小説を書くのだろうか?そこにこそ作家が作家である所以がある、と私は考える。文筆活動を生業としない一般の人には必要の無いものだ。職業に必要とされる技能であるから、これを備えた者は作家と呼ばれるし、そうでない者は作家とは認められない。商業的に出版し、印税を受け取ったから作家であるとは私は認めない。そんな事は売文の徒でも可能だ。そして、現在の日本文壇には売文の徒しかいない。「薤露行」に出てくるエレーンの様な心の一片でも現今の日本文壇の連中にあったなら、恥ずかしくてあんな駄文は書けまい。そういった人の思いを平気で嘲笑う様な薄汚い連中であるから、奴等は駄作を書きなぐり平然としていられる。是非も無い話だ。
0 notes
mobsprooftheweb · 9 months ago
Text
<爆発!宇宙人>開催!
<宇宙告知(緊急)> We are space human. 我々は宇宙人だった。 裏街道独立系宇宙映画の数々で、かつてないほど宇宙人が接近遭遇する特別企画! <爆発!宇宙人>開催決定!!
大気圏に穴が空き、宇宙とのかつてない接近遭遇をみせる独立系宇宙映画企画がたったいま決定した! 題して<爆発!宇宙人>!! 宇宙に浮遊するスペース・コロニーであるシネマート新宿にて11/1(金)〜11/21(木)大公開。 上映作品は… 『アクション・ミュタンテ 4K』 『No.10』 『サイコ・ゴアマン』 『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』 『不思議惑星キン・ザ・ザ』 『宇宙からのツタンカーメン』 宇宙人が大放出され人類と交流する、NASAも驚きの三週間だ。
<爆発!宇宙人> 我々人類にとっていつまでも巨大なミステリーである、宇宙。 壮大な宇宙を舞台にした話題作・傑作は多々ありますが、この度『2001年宇宙の旅』『E.T』『スター・ウォーズ』ではない、裏街道独立系宇宙映画の数々がスペース・コロニーたる<スペース・シネマ>シネマート新宿にて、宇宙衝撃波なみの電撃編成で上映される。 大気圏に穴が空き、宇宙人がシネマート新宿と宇宙を行ったり来たり、うじゃうじゃ大放出されるかつてない企画となっている。
上映されるのは各国、各時代、各宇宙を代表する超独立系宇宙映画。 反逆精神全開で宇宙を航行するテロリスト集団が調子に乗った富裕層をぶっ飛ばす『アクション・ミュタンテ 4K』、常に目を光らせる肺が一つしかない連中が驚異の忍耐力と組織力で壮大な宇宙監視を敢行する『No.10』、宇宙会議を経て、テンプル騎士団vs残虐宇宙人vs極悪少女が三つ巴銀河対決を展開する『サイコ・ゴアマン』、大宇宙議会・銀河間領域の大使、土星から降臨した宇宙音楽王が音楽を燃料に地球人に注意する『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』、空間移動装置で未知のプリュク星へワープしてしまった人間が、地球へ帰れなくなる『不思議惑星キン・ザ・ザ』、X線の猛烈照射で蘇った宇宙人ミイラが故郷へ帰るべく地球脱出に向けて絶え間なく努力する『宇宙からのツタンカーメン』の6本。
スペース・コロニー=シネマート新宿にて初冬、大発射される宇宙人と交流を深める機会が来た!
Tumblr media
<爆発!宇宙人> 11/1(金)〜11/21(木) <スペース・シネマ>シネマート新宿にてギャラクシー爆発大公開! 配給 キングレコード/フリークスムービー/アンプラグド
公式HP:https://www.cinemart.co.jp/theater/shinjuku/ 公式X:@spacehumanfilms フリークスムービーX:@FREAKSMOVIE_JP
【独立系宇宙映画ラインナップ情報】
Tumblr media
『アクション・ミュタンテ 4K』 1993年|スペイン=フランス合作|95分|原題:ACCION MUTANTE © EL DESEO, S.A. – CIBY 2000 - 1992 監督・脚本:アレックス・デ・ラ・イグレシア 出演:アントニオ・レシネス、フェルナンド・ギーエン、フレデリケ・フェデール、アレックス・アングロ 美しい者だけが権力を握る近未来。その容貌ゆえ迫害されてきたテロリスト集団<アクション・ミュタンテ>は「美しいものは悪だ」の合言葉のもと誘拐、略奪、殺人を繰り返していた。 ある日監獄から出所したボスのラモンを迎えて、パン製造業の大富豪オルホの娘パトリシアの結婚パーティに潜入し彼女を拉致した。 しかし、身代金の引換え場所である惑星へ向かっている途中、金のことでミュタンテたちはお互いを疑いはじめ、あげくの果てには殺し合いとなってしまうが、惑星もろともぶっ飛ばす勢いで突き進む。
Tumblr media
『No.10』 2021年|オランダ=ベルギー合作|101分|原題:Nr.10 © 2021 GRANIET FILM CZAR FILM BNNVARA 監督・音楽:アレックス・ファン・ヴァーメルダム 出演:トム・デュイスペレール、フリーダ・バーンハード、ハンス・ケスティング 幼少期に記憶を失い、森に捨てられ、里親に育てられたギュンター。 大人になった彼は舞台役者として生計を立て、共演者と不倫、一人娘は肺がひとつしかない突然変異だった。役者仲間の裏切りによって残酷な仕打ちを受けるギュンターは復讐を誓う。 だがその先に、とてつもない驚愕の事実との対峙が待っている。
Tumblr media
『サイコ・ゴアマン』 2020 年|カナダ映画|95分|原題:PG(PSYCHO GOREMAN) © 2020 Crazy Ball Inc. 監督・脚本:スティーヴン・コスタンスキ 出演:ニタ=ジョゼ・ハンナ、オーウェン・マイヤー、アダム・ブルックス 太古より庭に埋められていた銀河の破壊者<残虐宇宙人>は、少女ミミ(8歳)により偶然掘り当てられ封印を解かれた。だが、すかさず容赦ない殺戮の限りを尽くすはずが、極悪な性格のミミに自身を操ることが可能な宝石を奪われていた。 かくして無慈悲にして計り知れぬ力を誇る暗黒の覇者は、サイコ・ゴアマンと名付けられ少女にたいへんな仕打ちを受けることとなる。
Tumblr media
『サン・ラーのスペース・イズ・ザ・プレイス』 1974年|アメリカ映画|81分|原題:SPACE IS THE PLACE © A North American Star System Production / Rapid Eye Movies 監督:ジョン・コニー 出演:サン・ラー、レイ・ジョンソン、クリストファー・ブルックス、バーバラ・デロニー 地球から姿を消した大宇宙議会・銀河間領域の大使サン・ラーは、音楽を燃料に大宇宙を航行していた。 ついに地球と異なる理想の惑星を発見し、地球に戻ったサン・ラーはジャズのソウル・パワーによる同位体瞬間移動を用いて、アメリカにいる黒人のブラザーたちの移送を計画する。 しかし、その技術を盗もうとするNASA(アメリカ航空宇宙局)の魔の手が迫っていた。
Tumblr media
『不思議惑星キン・ザ・ザ』 1986年|ソ連映画|135分|原題:KIN-DZA-DZA © Mosfilm 監督:ゲオルギー・ダネリヤ 出演:キャスト:スタニスラフ・リュブジン、エヴゲーニー・レオン、ユーリー・ヤコヴルフ ある日、建築技師のマシコフは、「あそこに自分は異星人だという男たちがいる」と困った様子の学生ゲデバンに助けを求められる。 異星人など信じられないマシコフが、その男たちが持っていた空間移動装置のボタンを押すと、次の瞬間、マシコフとゲデバンは地球から遠く離れたキン・ザ・ザ星雲のプリュク星へとワープしていた。 ソ連で1570万人もの人類が見た伝説のSF。
Tumblr media
『宇宙からのツタンカーメン』 1982年|アメリカ映画|86分|原題:TIME WALKER © Byzantine Productions, Inc, MCMLXXXII, All Rights Reserved 監督・トム・ケネディ 出演:ベン・マーフィ、ニナ・アクセルロッド、ケヴィン・ブロフィ、ジェームズ・カレン ある日、ツタンカーメンの墓から棺が発見され、アメリカの大学に移送される。 研究チームが放射線を使った調査を始めると、その影響でミイラが甦ってしまう。復活したミイラは次々と殺人を犯していき…。ミイラ、宇宙人、UFOなどを詰め込んだSFホラー。 日曜洋画劇場で話題をさらった問題作で、見る者全員をフリーズさせた。
back to HOME back to MOBSPROOF back to MOBSPROOF web magazine
0 notes
mutukikuroha01 · 2 years ago
Text
「捨てられ騎士の逆転記! ~女神と始めた第二の人生は伝説級の英雄だった件~(サーガフォレスト)/和田 真尚」シリーズ全巻のあらすじ・感想
今回の記事は、「捨てられ騎士の逆転記! ~女神と始めた第二の人生は伝説級の英雄だった件~(サーガフォレスト)/和田 真尚」シリーズ全巻のあらすじ・感想のブログです。 「捨てられ騎士の逆転記! ~女神と始めた第二の人生は伝説級の英雄だった件~(サーガフォレスト)/和田 真尚」シリーズは2巻まで刊行されており、各巻のあらすじと感想を紹介しています。 「捨てられ騎士の逆転記! ~女神と始めた第二の人生は伝説級の英雄だった件~ 1 (サーガフォレスト)/和田 真尚」のあらすじ・感想 捨てられ騎士の逆転記!(1)posted with ヨメレバ和田 真尚 一二三書房 2022年05月13日頃 楽天ブックスAmazonKindlehonto ebookjapan 「捨てられ騎士の逆転記! ~女神と始めた第二の人生は伝説級の英雄だった件~ 1 (サーガフォレスト)/和田…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
abraxas174 · 4 years ago
Text
『歓喜の島』ドン・ウィンズロウ 後藤由希子 訳
Tumblr media
ウォルター・ウィザーズは元諜報員。CIAの人材調達係として、スウェーデンで働いてきた。旧家の出で、そつがなく人の気を逸らさない。控え目で自分の分の勘定は自分で持つので、誰からも好かれている。美男だが押しの強さはない、俳優で言えばレスリー・ハワードやフレッド・アステア、シャルル・ボワイエといったタイプ。服装の趣味がよく、一本のマッチで二本の煙草に火をつけることができる。一口でいうと、スタイリッシュなのだ。
ところが、彼がその人たらしの腕にものを言わせて籠絡し、西側のために働かせていたカモたちが始末されたり、評判を落としたりすることが相継ぐ。潜入スパイがいるらしい。自分のせいで拷問を受けたり、命を落としたりする人間が出たことで、悪夢を見るようになった、ちょうどその頃、ジャズ・シンガーで恋人のアンも、アルバムの録音でニューヨークに戻ることになった。ウォルターはカンパニーに辞職を願い出た。彼はニューヨークの情報会社に勤めることになる。
クリスマス・イブの日、ウォルターは社長から直々、パーティーでのボディガード役を命じられる。対象は次期大統領候補の上院議員ジョーゼフ・ケニーリー(ケネディがモデル)の妻マデリーン。ごついタイプでなくソフトなタイプがいいというので、彼にお鉢が回ってきたのだ。当時は冷戦時代、民主党推しで、ソヴィエトと戦う姿勢のケニーリーのことを彼は買っていた。パーティーに押しかけて来たビート詩人を体よく追い払ったことで、ケニーリー家のお覚えめでたくなったウォルターだったが、ケニーリーは食わせ者だった。
ジェイムズ・エルロイの『アメリカン・タブロイド』を読んだから、ジャック・ケネディの女好きはよく知っている。FBI長官のフーヴァーが、その秘密を暴露しようと暗躍していたことも。この夜もジョー・ケニーリーは浮気相手のスウェーデン女優マルタをパーティーに呼んでいた。ウォルター名義の部屋を使って密会しようとしていたのだ。ところが、その晩、マルタが死ぬ。自殺に見せかけた殺しであることをNYPDの警部が見抜き、ウォルターは容疑者にされてしまう。
二人の情事は誰かに盗聴されていた。ウォルターは、アンの不審な動きに目を留めて後をつけ、うまく立ちまわって録音テープを入手する。一九五八年はアメリカン・��ットボールの歴史に残るジャイアンツ対コルツの試合があった年。ウィンズロウはこの試合をかなりの長さにわたって書いている。これがフットボールに興味のない日本人には長すぎると評判が悪い。しかし、その後、録音テープをめぐっていくつものグループが争奪戦を繰り広げる。ボールの奪い合いとテープの奪い合いは、どちらも知力と体力を尽くしたチームプレイだ。
しかも、コルツのオーナーは試合の勝ち負けではなく、六点差での勝利にこだわっている。それが賭けの勝敗を決めるのだ。この点も、グラウンドで必死に戦うプレイヤーを尻目に、観覧席にいるオーナーが選手を操っていることを仄めかしている。試合に大金を賭けているウォルターとケニーリー二人の姿が、その後の暗闘を象徴していると見れば、このシーンの意味が分かる。スタンドから試合を眺めるウォルターは、どうやら自分がまきこまれたゲームについても手がかりをつかんだようだ。
ジョン・ル・カレ風のスパイ活劇から、ニール・ケアリー風の探偵小説、その間にアーサー王と王妃グィネヴィア、それに騎士ランスロットに擬した、ケニーリー、マデリーン、ウォルターの三角関係を挟み、大晦日のニューヨークの街を舞台にしたド派手な追走劇を配したサービス満点のサスペンス。後味のいいのは、この時期のウィンズロウの持ち味。一途なまでに思い姫を守ろうとあらゆる手を尽くして力を揮うサー・ウォルターの姿が凛々しい。
何より、プロローグ「懐かしのストックホルム」に始まる、ジャズの名曲、演奏について触れた部分が多いのも、往年のジャズ・ファンにはうれしいところ。なにしろ、あの伝説の伯爵夫人までが登場し、ウォルターとアンに声をかけるのだ。ニューヨークの名店、お高くとまるのではなく、ステーキを食べるなら、本物のジャズを聴くなら、ここといった通好みのお勧めの店があれこれ並び、タイムマシンに乗って、一九五八年のマンハッタンを訪れたような気になれる。
『ユリシーズ』で、ジェイムズ・ジョイスはダブリンのとある一日を様々な文体で描いたが、『歓喜の島』でドン・ウィンズロウが描こうとしたのは、一九五八年のクリスマスから大晦日にかけてのニューヨーク。ロックフェラー・センター前に大きなクリスマス・ツリーが立ち、電飾が輝き、人々は愛する人たちにプレゼントを買うために、五番街をそぞろ歩く。クラブでは着飾った人々が、流れるジャズを聴きながら酒を楽しんでいる、そんな古きよき時代のマンハッタン島の姿が現出する。
主人公のウォルター・ウィザーズは、これが初出ではない。ニール・ケアリー・シリーズ第四作『ウォータースライドをのぼれ」で、時代に取り残されたアル中の名探偵として脇役で顔を見せている。お気に入りのキャラクターではあるが、初登場にして殺してしまっていた。一九五八年を舞台にした作品を構想していた作家は、彼の黄金時代をこの時代に持ってくれば、スタイリッシュで頭脳明晰なところが主人公にうってつけだと思ったという。
訳について一言。後藤由希子の訳は、東江一紀の名訳にも引けを取らない調子のいい訳に仕上がっている。ただし、人名に誤りがある。今回は一九五八年を謳いあげるために、ブロードウェイの名優たちのまねき上げが披露されている。その大事な場面で、あのドン・アメチーをドン・アミーチー。愛すべき名優イーライ・ウォラックを、エリ・ウォラックとしている。こういうところ、作家は愛を込めて書いている。訳者も心して訳すべきだ。
2 notes · View notes
sangokushi7 · 1 year ago
Text
[三国志平話]軍師・張遼と剣客・諸葛亮の新たな伝説!
[三国志の逆転]軍師・張遼と剣客・諸葛亮の新たな伝説! #張遼 #諸葛亮 #三国志 #はじめての三国志 #三国志平話
  張遼(ちょうりょう)といえば10万人の敵中に800人で突撃をかけるような猛将、諸葛亮(しょかつりょう)といえば羽根扇より重いものを持ったことがなさそうな謀士。こんなイメージでとらえられているお二人ですが、十四世紀に中国で刊行された「三国志平話」では、張遼が知性派に、諸葛亮が武闘派になっているからびっくりです。     剛勇キャラの張遼が「智嚢先生」   張遼は遊牧民が多く住む并州(へいしゅう)の出身で、同じく并州出身の人外レベルの最強武将・呂布(りょふ)の元部下でした(陳寿(ちんじゅ)は呂布のことを虎に喩えています)。     このことから、張遼のことを騎馬民族さながらの勇猛な武将としてとらえるのが一般的なイメージかと思います。冷静沈着(れいせいちんちゃく)な采配と、ここぞという時の剛勇とで数々の戦勝をおさめている知勇兼備の名将ですが、軍師キャラではありません。ところが、三国志平…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes