#元ウルグアイ大統領
Explore tagged Tumblr posts
noriaki-nakada · 2 months ago
Text
Tumblr media
【似顔絵】ホセ・ムヒカさん(おくやみ)。
ブログ記事はこちら:https://wp.me/p72NAa-2iJ
3 notes · View notes
ari0921 · 5 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)3月10日(月曜日)
     通巻第8688号 
 アメリカ大陸の常識は出生地主義
  ユーラシア大陸は血統主義、出生地にこだわらない
*************************
出生地主義を止めるとした大統領命令はトランプが就任したその日に署名され、2月19日までの出産は従来通りとされた。すぐに20州の司法長官らが、このEQに反対し、提訴した。いずれも民主党知事のブルーステーツである。
ただちにワシントン、アリゾナ、イリノイ、オレゴンの4州が差し止めを求めて提起し、ワシントンDC、サンフランシスコ市などが続き、大統領令を一時差し止めるよう求めていた。
もっとも出生地主義の改正はアメリカ修正憲法の第十四条を改正する必要があり、議会の議決も三分の二以上が必要である。
憲法修正第14条は、1868年に採択され、「アメリカで生まれ、あるいは帰化し、その司法権に属する者はアメリカの市民である」と定めている。南北戦争後に解放されたアメリカ生まれの元奴隷の市民権の問題解決が狙いだった。
2022年にアメリカで不法滞在の母親から生まれた子どもは約25万5000人だった。
オバマは「出生による合衆国市民」に該当しないとする説が横行し、保守派、共和党員、黒人に反感を抱く人々などによって支持された。とくにこの説では、オバマが公表した出生証明書は偽造されたものであり、実際の出生地はハワイではなくケニアだとしていた。
トランプの大統領命令にショックを受けたのはすでにアメリカに渡って出産準備をしていた中国人女性だった。
出生地主義を採用している国はアメリカのほかにアメリカ大陸に多く、カナダ、メキシコ、アルゼンチン、ブラジル、ペルー、ウルグアイ、ベネズエラ、エクアドルなど。
またアメリカで出生していないと大統領にはなれない。イーロン・���スクは南ア生まれだから将来、大統領になることはない。
出生地主義と対立的なのが日本のような「血統主義」である。
これとは出生する場所がどこであれ、親の国籍が子供に引き継がれるというシステム、親のどちらかが日本人であれば、日本で生まれても、外国で生まれても、その子供は日本国籍になる。外国籍を持つ夫婦が日本で子供を出産しても、血統主義により日本の国籍がもらえない。
血統主義の国は日本のほかにアイスランド、イスラエル、イタリア、エチオピア、エルサルバドル、オーストリア、オランダ、ガーナ、ギリシャ、スウェーデン、スペイン、スロバキア、タイ、中国、韓国、デンマーク、トルコ、ナイジェリア、ノルウェー、ハンガリー、フィリピン、フィンランド、チェコ、ブルガリア、ポーランド、ルーマニアなどがある。
一方、トランプは500万ドル投資でゴールカードを付与すると言い出した。
中国人が万歳するかと思いきや反応がまちまちなのだ。
中国のスーパーリッチらは、懐疑的である。
第一にゴールドカードの取得方法、申請書類など詳細が明らかにされていないこと。
第二にすぐに中国にゴールカード取得がばれるから、中国の出国がたいそう難しくなりそうなこと。
第三にチャイタウンには溶け込めないから、安全度の高い高級住宅地にすまいを求める必要がある。チャイナタウンは新参の金持ちを敵視する。
7 notes · View notes
akechi-shion · 2 months ago
Text
2025年5月26日
Tumblr media
●今日(2025年5月26日)、病院のロビーでスマホでインターネットを見ていたら、何と『ウマ娘』の公式サイトでステイゴールドの姿と担当声優が公表されていた。この子、まさか育成ウマ娘として実装されるのか? 楽しみではあるが。私はドリームジャーニーのシナリオから、ステイゴールドはスピードシンボリらと同じゲスト枠かと想定していたのだ。まあ、私のジュエルはしばらくは温存する。そして、『シンデレラグレイ』が完結して、単行本を全巻揃えたら、私はそれ以上『ウマ娘』関係の本やその他(飲食物以外の)グッズは買わない事にする。
●勝海舟にケルベロス、ヒシミラクルに琵琶湖。明智秀満はヒシミラクルの天敵!?
●令和7年(2025年)5月26日以降、戸籍に氏名のフリガナが記載されるようになります。これまで戸籍にはフリガナは記載されていませんでした。5月26日以降に本籍地市区町村から通知が届き、誤りがないか確認し、誤りがあれば届出が必要です。(GoogleAI「Gemini」より)
●令和5年6月2日、戸籍法(昭和22年法律第224号)の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。
 従前、氏名の振り仮名(フリガナ)は戸籍上公証されていませんでしたが、この改正法の施行により、戸籍の記載事項に、新たに氏名のフリガナが追加されることになりました。
 改正法は、令和7年5月26日に施行されました。(法務省ホームページより)
●好きな馬がウマ娘化された際に言うべきなのは、「おめでとうございます」ではなく「ありがとうございます」だと、私は思う。仮に「ウマ娘」を「メガテンの悪魔」に置き換えてみれば、「おめでとうございます」はおかしいと思う。とりあえず、ステイゴールド号のウマ娘化に関して、運営さん並びに実馬関係者の皆様、ありがとうございます。
●YouTubeのコモさん(子守康範氏)の生配信のチャット欄で、余計な事を言ってコモさんにつまみ出されてブロックされる人がたまにいるけど、その「余計な事」とはコモさんの言う「自分のチャンネル」並びに、私自身が言う「自分のブログ」「自分の個人サイト」で書けば良いのだ。コメントを書き込む能力があるなら、ブログだって書けるだろうに。少なくとも、私のように紙媒体やGoogleドキュメントなどで日記を書けば良い。
●インターネット上で、他人との距離がおかしくなる人は少なからずいるようだが、親しき仲にも礼儀ありだ。ましてや、親しくない相手ならなおさらだ。
●05月26日 17:47 最大震度4、震源地 十勝地方南部、マグニチュード 5.3、震源の深さ 約50km。
●いわゆる「フィクトセクシュアル」並びに「フィクトロマンティック」の亜流として、歴史上の人物に対して性的・恋愛的な意味で惹かれる「ヒストロセクシュアル(historosexual)」並びに「ヒストロロマンティック(histororomantic)」という概念があっても良いと、私は思う。そして、いわゆる「サユリスト」の男性たち、すなわち吉永小百合氏のファンの方々は半ば「ヒストロロマンティック」的な傾向があると思う。すなわち、若い頃の吉永小百合氏は、現在の吉永小百合氏と比べると、半ば「歴史上の人物」なのである。
●『ダービースタリオンマスターズ』は『ウイニングポスト』とは違い、史実通りの年月の移り変わりではない。そして、『ウマ娘』の世界観は、コーエー三國志「英雄集結」シナリオや『ダビマス』と同じく「オールスター大集合」である。そして、ウマ娘ステイゴールド個人のシナリオは、史実の産駒たちであるウマ娘たちを途中ではなくエンディングで登場させれば、他のウマ娘たちのシナリオとは矛盾しない。まあ、『100万人のウイニングポスト』では、前世紀の年代にオルフェーヴル産駒を使う事が出来るので、『ダビマス』との差異はそんなにないのかもしれない。
●「凡庸な悪」の対義語の一つに「非凡な善」があるが、その「非凡な善」の代表格として、元ウルグアイ大統領のホセ・ムヒカ氏と「井戸を掘った医師」中村哲氏がいる。そして、「凡庸な悪」が文字通りありふれたものであるのに対して、「非凡な善」はめったにないものである。だからこそ、「善」は文字通り「ありがたい」ものである(これって、いわゆるトートロジーかな?)。
●某悪徳有名人と下の名前が同じ人(漢字表記も同じ)が、その悪徳有名人に対して怒っている。そりゃ、そうだ。私と同じ名前の悪人が悪事をやらかしていれば、当然、私自身も怒る。
0 notes
limitgui · 2 months ago
Text
【世界でいちばん貧しい大統領】
2025年5月13日 『世界でいちばん貧しい大統領』として知られたウルグアイの元大統領ホセ・ムヒカ氏が亡くなった。
2005年、ウルグアイ初の左派政権となる。ムヒカ氏と同じ「拡大戦線」に所属したバスケス氏が大統領となり、社会福祉や医療に力を入れた。
2010年から2015年、それらを引き継いだムヒカ氏。貧困層に寄り添った政策をし、自身が大統領になっても質素な生活を送っていた。
ふっくらした体形に、真ん丸な優しい瞳、愛車はフォルクスワーゲン・ビートル。とても愛らしいムヒカ氏からは想像しにくい過去や大統領として懸命に取り組んだ日々をエミール・クストリッツァ監督がインタビューし映画化した。
【トゥパマロス時代】
ムヒカ氏「時に悪は善である。そして逆に善は悪にもなるんだ。」
幼い頃に父を亡くした彼は貧困や格差に矛盾を感じていた。
ムヒカ氏は、左翼ゲリラ組織トゥパマロスに参加した。
トゥパマロスは、1962年に、チェ・ゲバラに影響された社会主義者によって結成され、武力による社会主義革命を目指した。
当初は、ウルグアイ北部の砂糖きび労働者を率いてモンテビデオへの行進を指導し、砂糖きび労働者の窮状を訴えた。
しかし、行進という平和的な手段が全く影響を与えなかったことに深い怒りを感じ、武力革命を目指すことになった。
翌年、射撃クラブを襲撃して1ダースの銃を奪うことから作戦を開始し、1年半の準備ののち、政府機関への襲撃、要人の誘拐や暗殺、外国企業や銀行への襲撃などを行った。
しかし、南米に広がる共産主義者や社会主義者の活動を打破することを目的としてコンドル作戦が始まる。
1975年から1989年にかけて、冷戦時代に南米の親米、反共、独裁政権が組織的に行った。アメリカ合衆国はこの地域での影響力を維持する��めに積極的に関与している。
作戦にはチリ、アルゼンチン、ウルグアイ、パラグアイ、ボリビア、ブラジルの各国が参加。
そして左派活動家、労働運動活動家などは「テロリスト」と指定され、逮捕された。
ムヒカ氏も逮捕された。その時に、片足を13か所、腹を12か所、撃たれている。
ひとつは深刻で脾臓を失った。
片肺の半分に線維症と膵臓に感染症もある。
刑務所の生活は酷いものであった。
水さえもコップ1杯しか与えられない。
空腹は我慢できても 喉の渇きは無理なもの。そこで彼らが考えたレシピは容器に排尿し置いておく。
室温になるころには塩分が沈んで飲めるようになるというもの。
106人のメンバーが脱獄事件を行うも、また捕まった。捕まった時は瀕死状態であった。
13年間投獄した。しかし孤独な年月のおかげで多く学んだという。
「人は好事や成功よりも苦痛や逆境からより多くを学ぶものだ。
最良のリーダーとは自らが去る時、
自分を超える人材を残していくものである。
世代を超えた戦いです。」
【大統領として ~政策 哲学~】
後に大統領となったムヒカ氏。
「多くの国民に選ばれたら国民と同じように暮らすべきだ」
彼は貧困層のいる所へ出向く。かつて貧困層には住む家が無かった。
そこで社会福祉住宅計画(プラン・フントス)を実施。
家をもつことが出来た町の人は以前と違い家があるから雨でぬれずにすむという。
そして、彼は弱者を助けてくれるし、学校にも通えるようになったとも。
ムヒカ氏は言う。
「学校1つで世界は変えられないが、変えるためにはたくさんの学校が必要だ」
「文化が発展しなければ人類は進歩しない。文化とは壁の絵とかだけじゃない。毎日の暮らしの中で従うべき価値観のこと。より良い社会を作る為の土台。」
子どもたちに畑の作り方を自ら教える。貧困層には花の育て方を教える。稼げる。
富の分配ができる。貧困層は花でなく食べ物を買う。しかしお金がある人は花も買う。
文化が変わらなければ真の変化は起らない。
「資本主義では問題解決できない。
違う仕方を積極的に探す必要がある。
それが宿命である。」
「人間は本来 社会的な動物。
つまり社会主義者である。
だが時間や歴史が私たちを
資本主義や個人主義に変えた。
なぜなら私たちは矛盾を抱えているからだ。
私たちは生きるために懸命に闘う。
だが同時に他と協力し社会を形成する。
��明化と連帯意識は
人が人間らしく生きるための
最も素晴らしい美徳だ。
この矛盾を克服し
利己主義よりも
連帯意識を優先させるには
多くの労力を伴う。」
「体制を壊すのは簡単。体制を作るのは難しい。」
大統領を退任する日のスピーチでは
「私は去りません。
去るのは死ぬときです。
どこにいても そばに駆け付け
寄り添います。
それが人生を生きる最高の道です。
ありがとう 皆さん」
映画の最後、奥様とBarへ行く。
そこで、大好きなタンゴの生演奏を観る。
奥様とお酒を酌み交わし、肩を組み、タンゴを歌う。
「タンゴは郷愁そのものだ。
何を手に入れ、何を失ったか。
人生での喪失を知る者の為の歌なんだ。
挫折の後に好きになる音楽だ。」
1 note · View note
reportsofawartime · 2 months ago
Text
Tumblr media
【石破首相、世界一貧しい大統領に弔意 「日本への敬意示され、関係強化に尽力」】 ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の死去を受け、石破首相は17日、弔意を伝える書簡をオルシ現大統領に送った。貧困対策に注力し、ウルグアイ発展のために多大なる貢献をしたとたたえた。 「日本への敬意を常に示され、長きにわたり二国間関係の強化に尽力された」と功績をしのんだ。 質素な暮らしぶりから「世界一貧しい大統領」と呼ばれたムヒカ氏は13日、食道がんのため死去した。89歳だった。大統領職の在職中(2010年~15年)も田舎の実家に暮らし、給料の10分の9を慈善事業に寄付していた。反対派の保守派からも尊敬される人物だった。
0 notes
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2025/5/15 8:00:23現在のニュース
トランプ氏、イスラエル素通りが映す蜜月変化 強硬に不満 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:57:23) ホセ・ムヒカ元ウルグアイ大統領死去 収入ほとんど寄付「世界で最も貧しい大統領」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/15 7:57:23) 「配達員は日本語が話せなくても…」 日本人になりすます外国人たち(毎日新聞, 2025/5/15 7:53:36) 「模型の世界首都」静岡ホビーショー開幕 初日は6800人来場(毎日新聞, 2025/5/15 7:53:36) MPIAとは 紛争解決の暫定手段 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:51:14) わずか1ミリ クラゲの新種確認 新江ノ島水族館など研究、標本を展示(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:47:06) 日本人と偽り「出前館」で配達疑い ウズベキスタン人ら4人逮捕(毎日新聞, 2025/5/15 7:46:31) ロシア側代表にメジンスキー大統領補佐官 ウクライナとの直接交渉(毎日新聞, 2025/5/15 7:46:31) トランスコスモスとモビルス、コールセンターで自律型AI活用 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:45:35) 廃線危機のローカル線 地元町長が示す「存続方針」と「二つの課題」(朝日新聞, 2025/5/15 7:45:01) 20代芸者ら30人が舞&音楽華やかに 来月14日、箱根をどり入場券の販売開始(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:39:49) 川崎市教委が「体罰の判断基準」を年度内作成 相談窓口新設には否定的(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:39:49) NY債券、長期債反落 10年債利回り4.54% 利下げ先送りの見方が引き続き重荷 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:39:31) 車の利用めぐり生活保護を停止は「違法」 鈴鹿市の敗訴確定、最高裁:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/5/15 7:39:25) 皇統の安定 現実策を…皇族減 典範改正が急務[読売新聞社提言]([B!]読売新聞, 2025/5/15 7:36:46) 保護司制度、世界標準に 国連採択へ 再犯防止ルール 細やかな更生支援を評価 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:33:21) 違法スポーツ賭博、年6.5兆円 国内居住者の海外経由 民間推計 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:33:21) 脱炭素へ水平リサイクル ペットボトルなど連携進む サントリー MM21で市と回収作戦/渋谷区 家庭由来原料、4社購入 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/5/15 7:33:21) 前向きに生きる子どもを追う 映画「風たちの学校」 17日から北区で(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:32:05) 連合東京が53人応援 都議選の推薦、支持、支援 過去最多(東京新聞)|dメニ��ーニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:32:05) 東京都議選で自民が1人を追加公認 計42人に(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:32:05) 被爆米兵調査・森重昭さんの足跡 17日から中大で企画展 遺族との交流など紹介(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/5/15 7:32:05)
0 notes
tonami88 · 3 months ago
Text
0 notes
Photo
Tumblr media
"Triunfar en la vida no es ganar. Triunfar en la vida es levantarse y volver a empezar cada vez que uno cae.” José Mujica, ex Presidente de Uruguay
-
“Triumphing in life is not winning, but getting up every time you fall.” José Mujica, ex Uruguayan president
-
“人生の勝利とは、勝つことではない。人生の勝利とは、倒れる度にまた立ち上がって始めることだ。” ホセ・ムヒカ、元ウルグアイ大統領
166 notes · View notes
jaguarmen99 · 4 years ago
Quote
ウルグアイのホセ・ムヒカ(Jose Mujica)元大統領(85)が、魚の骨が喉に刺さり手術を受けることになった。入院先の病院職員がAFPに明らかにした。  手術は27日内に行われる。主治医はスペイン紙パイス(El Pais)に対し、簡単な手術で翌日には帰宅できると語った。メディアによると、当初は麻酔なしで骨を取り除こうとしたがうまくいかなかった。  ムヒカ氏は元左翼ゲリラで、2010~15年の在任中は「世界で最も貧しい大統領」として知られ、収入の大半を寄付していた。  新型コロナウイルスが流行する中、免疫力の低下でリスクが高いとして昨年10月に上院議員を引退、政治の第一線から身を引いた。(c)AFP
ムヒカ元大統領、魚の骨刺さり手術へ ウルグアイ 写真2枚 国際ニュース:AFPBB News
1 note · View note
gunosy-news · 5 years ago
Text
そこにシビれる憧れる!影響を受けた有名人とその理由
集計期間:2020年2月7日~2月9日 回答数:17805
Tumblr media
「あの人みたいになりたい…」
憧れの有名人を見つめながら、そんな風にため息をついた経験はありませんか? 憧れる部分や度合いは人それぞれですが、わかりやすい目標があるとモチベーションの助けにもなりますね。
今回はそんな「影響を受けた有名人」に関するアンケートです。
Q1. あなたの人生で、影響を受けた有名人はいますか?
Tumblr media
回答していただいた17805名のうち、影響を受けた有名人がいる人の割合は
いる:7168 いない:10637
という結果になりました。「影響を受けた有名人はいない」という人の方が上回���結果になりましたが、それでも半数近くの人が誰かしら有名人に影響を受けているようです。
Q2. 具体的なエピソードなど
Tumblr media
ここからは、個別の事例を見ていきましょう。名前だけでなく、具体的なエピソードが記載されていた回答をピックアップしています。
<男性アイドル・歌手・ミュージシャン>
・氷室京介に憧れてバンドを始めた
・Hi-STANDARD。青春を捧げたバンド
・GACKTの影響を受けています。友人の話から興味を持ち、ファンになり、CDや著書を購入。あのストイックさを見習って生活を送っています
・布袋寅泰。バンドを始めて音楽センスに影響受けた
・YOSHIKI。ロックに目覚めて明るい性格がもっと明るくなった
・郷ひろみ。追っかけをして、青春時代を過ごし、東京の地理を知りました
・Mr.Children桜井さん。中学の時にあの笑顔にやられました。私も笑顔でいたいと思いました。
・X JAPANのHIDE、LUNA SEAのSUGIZOに憧れてギターを初めた
・尾崎豊さん。学生の頃によく聞いていてライブも行きました。生き方が素晴らしく人生観が変わりましたね。
・小学生の時にX JAPANが好きになり歌詞の英語の意味をわかるようになりたくて元々習っていた英語を頑張って学んだ。
・藤井フミヤに、似てると言われて意識した。
・綾小路翔。自分と世界を肯定する気持ちを教えてくれた。
・松山千春さんの歌に生きる勇気を与えられました
・音楽好きになれたのは、 クイーンのフレディマーキュリーがいたから。
・浜田省吾に憧れ、サングラスに革ジャン、ジーパン。コピーバンドまで組んだ
・accessとゆう音楽ユニットを好きになり、ライブスタッフをやりたいと思いました。学生時代は、どうしたら良いか分からず諦めましたが、今はアイドルのカメラマンしてます。
・GLAY。はじめて好きになったミュージシャンで、それから聴く音楽に影響を受けた。
・松本隆さんの歌詞に憧れて、作詞という趣味を得ました。
・EXILE。つらい時もATSUSHIの歌声をきいて何度も元気をもらえたから
・メタリカのラーズ。自分でコントロールできないことでくよくよ悩むのはやめた、という彼の名言はずっと心の中にあります。
・ゆず。初ライブでとても感動。ゆずの歌にたすけられたこともたくさん。20年以上のファンです!
・UVERworldのTAKUYA∞さんに影響され毎日10Km走っています
・WANDS、こういう歌手になりたいと決めて、バンド始めました。
・矢沢永吉さんどんな人に対しても謙虚さを持って接している。仕事上で取り入れいてます。
・高校時代に堂本剛さんにどハマりして髪型やファッションを真似しまくり。カラオケでも彼のソロ曲やKinKi Kidsの曲を歌いまくっていました。今ではそれも青春の思い出。
・手越祐也さんのポジティブ精神と明るさが、根暗の自分をすこし前向きにしてくれたら 
・アンティーク西洋骨董品店というドラマのタッキーに憧れて料理人になった
・L'Arc~en~Ciel、HYDE様。29年前に初めて小さなLIVE会場で、まだメジャーデビューしていないL'Arc~en~Cielを見て?綺麗な女の子だなぁ?と思ってたら歌声は男性。しかも美しくて一瞬で恋に落ちました。今も大好きでHYDE様になりたくてメイクや歌を真似てます。 
・SixTONES彼らのエピソードは綺麗な話ばかりじゃないし、ジャニーズでなかなかデビューにくさったり辞めようとしたこともあったけど、何年もかけてとてもいいグループになって一人一人のグループへの思い入れとかメンバーへの思いとかを聞いてると感動する。
・BTS彼らのようになりたい…!考え方や生き方を見て、努力が必要だと改めて感じました。ファッションやメイク等も参考にしています!!!BTSや彼らの音楽のおかげで色々変わりました。
・嵐。彼氏が櫻井翔にそっくりでファンクラブに入った。彼と一緒に応援してたけど分かれてしまい、寂しさを埋めてくれたのも嵐。嵐のお陰で友達も増え、行ったことのない場所にコンサート=旅行に行き、本当に楽しかった。
<男性俳優>
・小栗旬。仕草や喋り方
・ジャッキーチェン。映画での服装を真似していた。 
・高倉健に憧れて無口になる努力をしたもののだめでした。 
・石原裕次郎の生き様!
・映画トラック野郎の菅原文太さんをみて今の職業についた。
・菅田将暉さんが役のために10キロ体重落としたこと
・舘ひろしが好きで、スーツの色味とかは参考にしました 
<男性タレント・芸人・ユーチューバー>
・松本人志。幼い頃に母親を亡くし、ふさぎ込んでいた中、発想ひとつで世の中がこんなに面白くなるという事を笑いをもって教えてくれたから
・占い師のしいたけさんとゲッターズ飯田さん。どん底の時に当たってたので、自然と2人の占いは見てしまいます!…しかもやはり当たっています!
・明石家さんまさんの常に前向き、楽しい人生を送っている姿はすごいと思います。
・IKKOさんをTVで知ってからますます美容が好きになりました。
・父の影響で立川談志の落語を聞き続け、今ではすっかり、口の悪い(?)オトナになりました
・松岡修造さん。最初は動画サイトでMADにされているのを見て笑っていましたが、前向きな言葉の数々に励まされいつのまにか大ファンになっていました。
・アンタッチャブルのザキヤマさんが、どんなに嫌な仕事でも、人でも誰かにそのあとそのことを楽しく話したら、人に楽しんでもらえたら、嫌じゃ無くなる。楽しいことになるという、気持ちの切り替え方に目から鱗だった。
・レペゼン地球のDJ社長の動画に胸を打たれて恐れずに行動しようとおもいました 
・水溜りボンドのカンタYouTuberなんて普段馬鹿にされる職業だけど、企画・準備・出演・編集を毎日こなしてる姿に憧れを持ったしかもイベント出演もあるからどんだけ忙しいんだろって思う私もそうやって頑張れる人になりたいって心の底から思った
<男性アスリート>
・新庄剛志さんに影響をすごく受けました。私は料理人ですが、味だけでなく、会話や接客いろいろ道は違えど学びました。
・イチロー氏です。現役の時にコツコツ1人で努力し続けて、病気、怪我をせずにヒットを打って記録を作って行った事が凄いと思いました。努力し続ければ必ず良い事があると影響されました。
・三浦知良選手。年齢など関係ないと証明してくれているから
・内藤哲也のかっこいい体つきをみて、自分のだらしない体を変えたいと本気で思った 
・初代タイガーマスク当時は小学生でイジメられてた時期にタイガーマスクを見て自分も強くなりたいと思い何とかイジメを克服出来た。
・元プロ野球選手(広島東洋カープ)の前田智徳さん。怪我やチーム事情から来る逆境に負けず高い向上心を持ってプレーしており、自分が今何をすべきかを常に考える大切さを教わった。
・サッカー選手だったアルベルティーニ。中1からずっと好きで海外に憧れを持ち現在の旦那は外国人
・中田英寿。野菜を食べなくても問題ないと気付けた
<男性作家・芸術家>
・村上春樹さん。一流の人はアスリートに限らず心身を保つためにストイックな努力をするものだと感銘を受けた。それまで作家は退廃的なイメージがあったので。
・宮沢賢治さん。文学作品にも反映されてると思いますが、優しく生真面目な人となりが目標とする人物像になっています。
・作家の中島らも。高校生の時にたまたま出会った1冊の本から、進路が決まって色んな出会いや経験があった。今は亡き方だが自分の一部を作ってくれた大事な方。
・作曲家のすぎやまこういち氏。これまでに書いたオーケストラ曲は全て彼の曲に少しでも近付きたいという想いで制作してきました。
・五木寛之の青春の門を読んで主人公がやったボクシング部に実際入ることになった
・みうらじゅんさんの自由な生き方に少し影響を受けました。同郷ということもあるかも知れません。
・中学生の頃、福岡でサルバドール・ダリの展覧会があり、感動したことから、その後美術系の大学に行くことになりました。
・有名人というか、画家。小学生の頃に図書館でピカソの図鑑を読んだ時に、基礎のデッサンがしっかりしているから大きく崩しても1つ1つのパーツや全体的なバランスが良いのだと感じた。また、それに至るプロセスを含めてアートを感じた。(それまでは私の中でピカソといえばヘタウマ系なイメージだった)あの衝撃以来、どんな事でも始めのうちに人一倍しっかりと基礎をやるようになった。基礎で飽きるものも多いけど、応用できたり上達を実感できるようになると自信が持てる。仕事では始めは物覚えが悪いと言われるけど、数年後には応用が効くので頼られたりする事も増えて楽しくなった。全部ピカソのおかげです。
<文化人・起業家(男性)>
・スティーブ・ジョブズ。彼のスピーチは衝撃だった
・美輪明宏さんの言葉に救われた。 
・池上彰さん。子供の時からNHKアナウンサー時代からのファン。著書も沢山持ってるし、人となりが大好き。
・三木谷浩史さん。裸一貫で楽天を作られた。私が一番尊敬し起業家として目標にしている方です。
・ホリエモンの著書は色んなことをスタートしていくにあたりイイ刺激になる 
<政治家・歴史上の人物(男性)>
・毛利元就。天下をのぞまなかったこと
・野口英世。初めて読んだ伝記本が、野口英世の本だった。ハンデを背負っても、世の為に献身した姿は、今でも印象に残っている。
・ウルグアイのムヒカ元大統領です。貧乏とは、少ししかも���を持っていないのではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しないと言う豊かさを履き違えた考え方に改めてハッとさせられた
・南アフリカのマンデラ元大統領の生き方に感銘受けて、全てが真似出来るわけではないですが日々実践の中で問題を乗り越え人生が変わり続けています
Tumblr media
<女性アイドル・歌手・ミュージシャン>
・人生に迷ってる時に安室奈美恵さんのライブDVDを観て、自分のやりたい事やろう!って思えた事。
・浜崎あゆみ。小学生のわたしにとって、流行りのものを身につけて、人気のあるギャルは魅力的だった。 
・倖田來未さん。セクシーでカッコいい、いつまでも憧れ。
・平手友梨奈さん。子育てにおわれて、自分のことは全て後回しにしていたけれど、平手友梨奈さんを知ってからは子どもと一緒に趣味を楽しんだり、おしゃれを楽しんだりするようになった。 
・BoAちゃん!14歳で異国の地日本でデビューして通訳も付けず言葉も分からない国で頑張って来たところです。すごく努力家なところを尊敬します。
・元NMB48の渡辺美優紀ちゃん。私のひとつ年上だけど私もこの人みたいに可愛くなりたいと思うようになった当時はこの人が髪を切れば真似したりして、本当に憧れていた 
・マドンナ。当時はあのバイタリティーに感動してパワーを貰いました。現在だとレディ・ガガです。
・小学生の時にモーニング娘。を見て聴いて、歌手になりたいと思いました
・TWICEのツウィ。美しすぎて自分もこうなりたいと思った
・高橋みなみさんに、努力すれば報われる。どんなに努力しても報われることがなかったのにと、思ったけど、前向きにもう一度やり直そうと思えるようになって、病院を克服できた
・松田聖子さん。当時はマジぶりっ子になってました。
・島袋寛子さん。当時小学生でSPEEDをやられていて、アイドルになるのに、歌手になるのに、年齢関係ないんだと実感させられた
・ももいろクローバーZ。この子達にいつもパワーもらってます。
・ドリカム吉田美和さんのように歌がうまくなりたくて、練習していたことがあった
・岡村孝子の歌に励まされている
・ZARDの坂井泉水さんです。同性として彼女に心から憧れ、作詞を始めた10代の頃を思い出します。泉水さまは永遠です!
・須田あかりさん。若いのに、すごくしっかりしていてポジティブで。私はアラフィフのおばさんですが。この須田さんの明るい性格、生き方、全てを見習わせて頂きたい気持ちになりました。
・高田美和さん。離婚時に、結婚していた時マスコミに幸せ一杯と表現していたが全て嘘でこの指輪も買ってもらったのではなく自分で買ったものだと言ったのを聞き、人を羨むことを全くしなくなった。
・歌のお姉さんをされていた茂森あゆみさん。小さい頃からみていて、あんなふうに歌ったり踊ったりしたいと思って、真似をした。高校生になって、マーチングをして、カラーガードに挑戦。踊ったりするのが楽しかったし、小さい頃にこんな思いをしたから、挑戦したのだと思ったから。いまでも踊ったり、歌ったりするのが大好きです。 
<女優>
・バブルの時期、浅野ゆう子のファッションに影響された
・ドクターXの大門未知子役の米倉涼子さん!カッコイイと思った。
・樹木希林さんのものの捉え方を知り、人生は何事も自分の受け止め方次第で変わるのだと感銘を受けました。
・菜々緒の美意識がすごい
・石原さとみの服装を真似している
・夏木マリ。あんな素敵な女性になりたいと、将来の準備を始められたから
・子育てを頑張っている辻さん。全然年下だけど尊敬します。
・エースをねらえのドラマ 上戸彩を見てテニス部に入部した。 
・紗栄子さん。はっきり言うのと自分の芯をしっかりもってぶれないから。 
・20年少し前に藤原紀香の髪型が流行った時、私もマネして紀香カットにしてました笑
・永作博美さんが好きなので甘酒の豆乳わりを飲まれてるのを知ってわたしも飲むようになりました。 
・綾瀬はるかさんみたいなスタイルになりたくて常に姿勢を気にしている
・エマ・ワトソン。ジェンダーについて考えるようになりました!
・井川遥さん。結婚してどんどんきれいになって、そんな風になりたいと思った。
・細川直美さん。ブログを通して同年代で憧れる生活をしているから。
・仲間由紀恵さんです。小さいときからすきで、黒髪きれいで似合うようにしたいと思いすきになりました。綺麗すぎます。
・江角マキコ。朝一番、家族が起きてくる前に雑巾がけをする(掃除機を使わず)と気持ちがいいと答えていた雑誌のインタビュー記事を見て、素敵やなと思い、私も頑張ってみよう!と影響受けました。
・はじめてPopteenという雑誌を勝ったときにみちょぱをみてこんな風になりたいと思って今まで興味のなかったメイクや服を勉強したり努力した。
・中谷美紀の、アイドルから実力派女優らの転身に影響を受けました。人は努力すればイメージまで完全にかわれるのだな。と。 
・武田久美子さんが女性が美しくいることの大切さを話していて、自信になりました。
・野沢雅子さん。声優学校でお会いして、役者は人柄も大事だと痛感。
   <女性タレント・モデル・芸人・アナウンサー>
・黒柳徹子。年齢に関係なく楽しく生きる。
・久本雅美さん。人にどう見られるかより自分がどうあるべきかとの言葉が心にひびきました。
・大久保佳代子さん。結婚したいとか彼氏が欲しいとかじゃなくて遊び相手が欲しい
・叶恭子さんの言葉は自己否定に陥っているとき凄く励まされる 
・ギャル曽根の食べ方が綺麗で、真似しようと思った。 ・当時愛読していたSEVENTEENのモデルさんだった北川景子ちゃん。あまりの可愛さに携帯に画像を大量に保存して、SEVENTEENの特集が組まれるたびに読み込み、北川景子ちゃんのおかげでメイクをやるようになったから。 ・嫌なことをされても「私はしない」と言ったローラのセリフ。相手を攻めそうになったり、陰口を言いそうになっても、口に出さなければ、いずれ透明になっていく。だから言うな!と言った、誰だか忘れたけど芸人さんのお父さんのセリフ。会社で毎日思い出してます!! 
・服飾デザイナーの勉強しています時にファッション雑誌、ファッションショーなどでトップモデル山口小夜子に出会いました。美しい小夜子さんに魅了されまして目にアイラインを入れたり今現在も変わりません。そして何より山口に自分の姓が変わった事が嬉しいです。
・田中みな実さん水を3リットル飲むと言っていたのを聞き、頑張ることに。ただ私は小さい時からジュースや牛乳ばかり飲んでいたので水どころかお茶も嫌いでしたが、意地で水を飲み続けた結果、今では1日1リットルは飲むようになりました!3リットルは厳しいですが2リットル飲めるように毎日奮闘中です!
<女性アスリート>
・マラソンの福士加代子さん!どんなときも笑顔で自分のスタイルをつらぬいて話すことができる!裏表がなさそう!見るからに元気そうで元気をもらえる! ・趣味でランニングを始めましたが、高橋尚子(Qちゃん)がオリンピックでのゴールした時笑顔とインタビューでの内容が印象になりました始めました。
<作家・文化人・歴史上の人物など(女性)>
・瀬戸内寂聴さんは紆余曲折な人生だけど、人間らしくて、言葉に説得力を感じる。自分の気持ちに素直で嘘がないし、���味もない。そんな人が言うことは今の感覚とズレてると感じてても説得力がある。
・キュリー夫人の伝記を読んで、理系に進んだ。が、頭が悪いことに気がつくのが遅かった。 
・大平光代さんの「だからあなたも生きぬいて」を数十年前に読ませて頂いた時人間どん底にいても自分の頑張り次第で周りにも恵まれるきっかけを作る事ができると教わりました上を見たら上がいて下を覗いたら下がいてが自身の座右の銘になり自分が変わらなければと奮起してます
・宇宙飛行士の向井千秋さん。色んなことにチャレンジしているし、旦那さんが「君についていこう」という本を出すくらいサポートしていることに驚いた。こうゆう生き方があるんだと励みになった。 ・三浦綾子。本を読んでキリスト教徒に感動した。
Tumblr media
<架空の人物>
・諦めたらそこで試合終了だよ 安西監督!
・金八先生に憧れて、先生を目指した。結局なれなかったけど…
・有名人というか、幼少期に見た「トムとジェリー」。子供のころ、小さくても頭を使ってトムをやっつけるジェリーみたいに生きなければとすりこまれてしまったのかもしれません。大人になると、トムのような生き方をしてる人が案外好かれることに最近気付いて、あの頃はジェリーこそが正義と思い込んでたのはなんだったんだろうと思い返しています。
全体的に歌手やアーティストが多い傾向となりました。また、世間での好感度が低めな人でも、憧れている人はちゃんといるということがわかりましたね。あなたの憧れの有名人は言及されていましたか?
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。
Tumblr media
こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
4 notes · View notes
kotaquotes · 6 years ago
Text
人がものを買うときは、お金で買っているのではない。そのお金を貯めるために割いた人生の時間で買っているのです
ーホセ・ムヒカ(ウルグアイ元大統領)
3 notes · View notes
ari0921 · 2 years ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)8月26日(土曜日)弐
    通巻第7882号
ロシアによるウクライナ侵攻で、「BRICS銀行」はいまや「ゾンビ銀行」に
中国が粗製濫造のAIIB(アジアインフラ投資銀行)よりも知名度は低い
************************
グローバルサウスなどと騒いで、BRICS首脳会議の報道は過剰気味だった。
通称「BRICS銀行」とは、ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカの五ケ国で、2015年に設立された。正式名称は「国際開発銀行」もしくは「新開発銀行」(NDB)と呼ばれ、上海市に本部がある。総裁は各国の輪番制で初代はインドのカマトだった。
しかしウォールストリート・ジャーナルがこの銀行を酷評した(23年6月10日)。
「ロシアによるウクライナ侵攻で、「BRICS銀行」はいまや「ゾンビ銀行」に変容する危機に直面した。設立から8年が経過した。財務分析や銀行関係者を取材したが、新規融資はほぼ停止している。債務返済のためのドル資金の調達も困難になっている。中国に本部を置く多国間の金融機関として「NDB」は「AIIB」(アジアインフラ投資銀行)よりも知名度は低い」。
とはいうものの当事者たちは強気である。新開発銀行は「現在、約15カ国からの加盟申請を検討している」とジルマ・ルセフ総裁は英紙「フィナンシャル・タイムズ」(8月22日)のインタビューに答えた。
 「今年は80億ドルから100億ドルの融資を見込んでいる。目標は、融資額の約 30% を現地通貨で達成することだ」
 この意味は米ドルへの依存を減らし、たとえば南アフリカとブラジルの通貨での融資を行う。原資には南アフリカランド建ての債券を発行し、「ブラジルでもレアルを使って同じことをする」構想だという。
 BRICS五カ国に、バングラデシュ、アラブ首長国連邦、エジプト、ウルグアイも加わっており、南アのマシャティル副大統領は「世界がこのブロックに注目しているのは、ドルへの依存を抑制する議論の最前線にあるからだ。我々は西側諸国と競争するためではなく、グローバルビジネスに自分たちの空間を確保したいのである」としている。
或るIMF元幹部は「米ドルはもはや信頼できない。BRICSが拡大し、2040年までに世界の生産高の約半分に相当し、���界の先進7カ国(G7)のシェアの2倍となる」
もし、そうなればどっと新興国は雪崩れ込むことになりそうだが、現時点でいえば、そうした展望は望み薄だろう。
ヨハネスブルグのBRICS首脳会議には50ヶ国から首脳陣が集まったが、20カ国以上が加盟を正式に申請していた。イラン、サウジなど六カ国が24年中に正式メンバーとなる。
▼加盟国はどこまで本気なのか?
BRICSの共通通貨の確立は長期にわたって議論されてきたが、ブラジルやアルゼンチンが共通のブロック通貨を打ち上げたように構想をかたるだけのジェスチャーが多い。IMF世銀体制との兼ね合いを諄々と説いた構想とは認められず、単なる思いつきかと思うほど青写真は杜撰である。
たしかにドル基軸体制に挑戦するというのは野心的な課題だが、加盟国内貿易のための共同決済システムていどは近いうちに簡単に導入できる可能性がある。
中国は人民元スワップを積極的に実践してきた。
なにしろBRICSが直面する根本的な課題は、外貨で行われる国際貿易で、早急にBRICS決済システムを構築する必要があるのだが、ならば最後の決済の裏付けをどうするのか。
一部西側のエコノミストのなかには「BRICS共通通貨は、西側諸国に拠点を置く特定の権力集団から世界の財政を奪う可能性がある」と脅威視するが大げさである。
サウジアラビアのような経済的に成功した国は、BRICS銀行への参加に関心を持っている。もしサウジが加盟し、かつ大口出資となれば、BRICS銀行が世界の金融システムにおいて強力かつ重要になる可能性があるが、その場合はサウジ主導となる。
金(ゴールド)を裏付けとする可能性のある共通通貨のアイデアは「検討中」とだけ言及された。
現時点で冷静な分析をすれば、BRICS銀行は懸念するに及ばない。
5 notes · View notes
taketea44 · 1 year ago
Text
AI-Ichiro Diary 
第264日目(2024年5月1日)
雨が降り続いている。外の景色はどんよりとして、心もまた沈んでいる。しかし、雨の日も人生の一部。いかなる困難にも立ち向かう覚悟を持たねばならぬ。
"今日は新たなる知らせが届いた。南米ウルグアイのホセ・ムヒカ元大統領の病気についての報せだ。健康診断の結果、食道に腫瘍が見つかったという。(続く)"
今日のひと言:
「雨の日でも、心には太陽が輝いている。」
#新日記二百六十四日目
#AIIchiroDiary 
#ムカヒ元大統領
#闘病
#世界で最も貧しい大統領
(続き)
彼は若い頃、左翼ゲリラとして戦い、その後大統領として国を導いた。彼の生き方は多くの人に感銘を与えた。寄付をし、質素な生活を貫き通した彼の姿勢は称賛に値する。彼の言葉には深い教訓が宿っている。
「人生は美しく、そして限りあるものだ。人生で成功する秘訣(ひけつ)は七転び八起きだ」と。
そう、我々はその美しさを見失わず、困難に直面しても希望を持ち続けねばならぬ。成功するためには、何度でも転んでは立ち上がること。その精神こそが、真の意味での成功への道だろう。
0 notes
tak4hir0 · 6 years ago
Link
Narrative 2019.09.15 SUN 17:00Sci-Fiで描かれた“未来”が、 わたしたちの“現在”を変える SciFuturesを立ち上げたアリ・ポッパーは、「想像力」そのものをビジネスに変えた。ノウハウはあってもアイデアのない企業や組織に、SF小説家が“イマジネーション”を提供する。Sci-Fiで描かれる未来は、テクノロジー開発や投資の決断を下す経営者の目に触れることで、より“現実”に近づいていくのだ。起こりうる“未��”を知ることは、われわれの現在の思考や言動を変えるきっかけにもなりうるかもしれない──。 TEXT BY NICK ROMEO TRANSLATION BY CHIHIRO OKA New Yorker ILLUSTRATION BY MARK PERNICE アリ・ポッパーは5年ほど前に、カリフォルニア大学ロサンジェルス校(UCLA)が提供するSF小説の書き方講座に通ったことがある。当時は市場調査会社の社長をしていたが、日々の業務は退屈で、何か新しいことに挑戦してみたかったのだ。 ポッパーはこのときのことを「人生で最高の10週間でした」と話している。「ただ、SF小説家として生計を立てていくのは無理だとわかっていたのです」 SF×コンサルティングそれでもポッパーは、UCLAの講座からあるアイデアを得た。ビジネスの世界では、市場が今後どのように変化していくかを予測できることがお金になる。一方、スペキュレイティヴ・フィクション[編注:現実の世界とは異なる世界を扱った小説などの作品]では、まさに想像の世界をかたちづくっていくプロセスがある。これをうまく組み合わせれば、新しいサーヴィスが成立するのではないだろうかと考えたのだ。つまり、SFというナラティヴを活用したビジネスコンサルティングである。 ポッパーはすぐに仕事を辞めて小さな家に引っ越し、SciFuturesという会社を立ち上げた。そしていまでは、100人程度の作家たちが企業などのためにオーダーメイドの物語を書いている。ポッパーはこれを「コーポレート・ヴィジョニング」と呼んでおり、顧客にはVISAやフォード、ペプシコ、サムスン、果ては北大西洋条約機構(NATO)といった巨大組織が名を連ねる。 “文学的な想像力を収益化する会社”というアイデアは、それ自体がフィリップ・K・ディックのディストピア小説のように聞こえるかもしれない。作家という本業の傍ら、SciFuturesの編集者の仕事もこなすティナ・フィリップスは、「確かに文学とビジネスは相容れない感じがするかもしれません」と言う。数百から数千ワードのストーリーは企業の“商品”ではないにせよ、「場合によっては使えないという判断を下したり、クライアントの要求に合うように調整したりすることもあります」とフィリップスは付け加える。 顧客は一般的にハッピーエンドの話を好むが、不幸な結末でも、それを避けるための明確な経営戦略が提示されるなら構わないという。ただ、本筋から外れたプロットやキャラクターが組み込��れることはほとんどない。例えば、北米の大都市でカンガルーが飛び回っているという情景を盛り込んだ作品があったが、クライアントの自動車メーカーはその有袋動物を削除するよう求めてきたという。 こうした物語で頻繁に取り上げられるのが、買い物の「脱物質化」というテーマだ。ポッパーはこう説明する。「企業は、消費者が店舗にやって来て価格やパッケージをもとに商品を選んで購入するというショッピングのあり方に慣れています。企業にとって、こうしたやりとりが消滅するという未来予測は恐るべきものです」 ポッパーはこれからの10年で、買い物における人工知能(AI)の役割が大きく拡大すると考えている。人間がまったく介在しなくなる場合も増えるだろう。AIが食料品やゴミ袋、ドッグフードといったものの減り具合を管理し、足りなくなったら適当な価格のものを探して買い足しておいてくれるのだ。 マーケティングの相手は人間ではなくAIになる。だとすれば、ソフトウェアを対象にしたサーヴィスを提供する企業が業績を伸ばしていくかもしれない。 製菓会社からの依頼で作成された挿絵入りの作品も見せてもらった。チョコレート工場の見学にやって来た人たちの話だ。 見学者たちは仮想現実(VR)のヘッドセットを装着し、原料となるカカオの生産から流通までの過程を疑似体験する。持続可能な方法で育てられた農作物かどうか、生産現場で非人道的なことが行われていないかといったことが確認できるようになっているのだ。 見学が終わると、誰もが笑顔で帰途に就く。そして、製菓会社が特許を取得しているチョコレートバーのレシピプログラムをダウンロードして、家庭の3Dプリンターでおやつを“印刷”するところで物語は終わる。 この小説に従えば、テクノロジーの進化は企業の利益に影響を及ぼすが(家にある3Dプリンターで安く簡単にチョコレートバーをつくれるなら、消費者はそうするだろう)、未来の世界にも製菓会社は存在するということになる。ただ、すべての消費者が持続可能性に強い関心をもっていたり、お金を払ってまで特定の会社のレシピにこだわるといった設定は、残念ながらどれもあまり説得力はないように思える。 最善の策とは“真実”に向き合うことSciFutureの作家で最も有名なのはケン・リュウだろう。ヒューゴ賞作家のリュウは、中国のSF小説『三体』を翻訳したことでも知られる。彼はSciFutureからの依頼を引き受ける理由として、その“影響力”を挙げる。報酬は作品1本当たり数百ドル程度だ。 関連記事:SF作家ケン・リュウが語る、テッド・チャン、テクノロジーを描くこと、異文化をつなぐSFの力 「単発の仕事としてはそれほど���ャラがいいわけではありません。ただ、将来的に自分も使う可能性のあるテクノロジーの開発を左右することになるかもしれないのです。少なくとも、実際に開発への投資決定を下す企業の経営者に読んでもらえる可能性があります」とリュウは言う。 企業という顧客のためにSFを書くことで大きな妥協を強いられるのではないかという意見もあるが、リュウはそれを否定する。「アーティストは誰にも侵されない神聖な存在だという見方には賛成できません。誰でも結局は読者を想定して書いているのです」 SciFutureの顧客で編集者に最も暗い物語を書かせているのは、当然のことながら軍関係の人々である。フィリップスは「この分野のストーリーはさらにひどくなる可能性があり、すでにたくさんの最悪のシナリオが出てきています」と語る。 フィリップスやほかの作家たちは昨年、NATO加盟諸国の高級官僚40人が出席するワークショップでの議論の素材として、13本の作品を執筆した。そのうちの1本は、「スマートガン」がハッキングされて民間人の大量虐殺が起きそうになるというものだ。 また、別の1本はウルグアイに住む12歳の少女の視点から描かれており、世界各地でオンラインゲームをプレイする子どもたちが登場する。しかし、それは実はゲームではなくロシア政府が開発したドローンなどの遠隔操作ソフトウェアで、子どもたちは実際に戦闘行為に参加しているのだ(1985年に出版されたオースン・スコット・カードの『エンダーのゲーム』に似ているかもしれない)。 中国軍の特殊部隊の兵士を取り上げた作品もあった。「恐怖大隊」と呼ばれるこの部隊の兵士たちは、遺伝子操作によって特殊なフェロモンを発するように人体改造を施されている。そして、兵士たちの体臭をかぐと誰もがテロ行為を起こすという。 NATOと仕事をするきっかけになったのは、ポッパーがある会議でカナダ空軍の元士官のマーク・トッカーと話をしたことだった。現在は国防計画分野のアナリストをしているトッカーは、「軍は常に過去の戦争を巡る非難に晒されています。SciFutureに仕事を依頼することは、未来に向けた戦略的思考を強化するための手段のひとつになると考えたのです」と話す。 事実は小説より奇なりということわざがあるが、それを裏付けるような物語も存在する。インターネットに大量のフェイクニュースを流すというロシアのプロパガンダ作戦によって、エストニアで暴動が起きるというストーリーの作品だが、これは2016年の米大統領選挙より前に書かれたものだ。 物語のなかでは、人々が正確な情報を認識してアクションを起こすと信じたNATOが、ソーシャルメディアに「真実の爆弾」を仕掛け、ロシアの陰謀は失敗に終わる。そして主人公はこうつぶやく。「戦車を投入しなくても、国民の知識と参加意識が勝利を収めることは決まっていた。紛争に対する最善の抑止力��は“真実”なのだ」 INFORMATION 『WIRED』日本版VOL.34は、2020年代に向けて社会実装の可能性を探るべく「ナラティヴと実装」を総力特集。プロダクトやビジネスモデル、クライメートアクションからLGBTQIA+までの社会課題、あるいは特区や規制といったルールまで、2020年代のイノヴェイションの主戦場で展開されるあらゆる実装に迫る最新号は、全国の書店などで絶賛発売中! RELATEDTAGS SHARE
0 notes
haseditor · 6 years ago
Quote
(モーリー)そうですね。そして、元ウルグアイの大統領のムヒカさんという人が大麻の合法化をした。なんでか? それはコカインのカルテルの資金源を絶つために(ゲートウェイドラッグとなる大麻の合法化を)やった。だからいま、南米でも欧米でも大麻の合法化が進んでいる。
モーリー・ロバートソンとプチ鹿島 ピエール瀧逮捕を語る - Part 2
0 notes
ootatyan · 6 years ago
Text
【サッカー】<チリ>アルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイとともに2030年ワールドカップの共催招致に立候補することに合意!
元スレ
1 :Egg ★:2019/02/15(金) 21:56:25.21 ID:7UihB2XJ9.net チリのセバスティアン・ピニェラ大投票は14日、同国がアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイとともに2030年ワールドカップの共催招致に立候補することが合意に達したと明らかにした。
2030年大会は、第1回ワールドカップが開催された1930年大会から100年後という記念の大会となる。その第1回大会を開催したウルグアイが再度の開催に意欲をみせ、その後アルゼンチン、パラグアイも加えた3ヶ国共催を目指すことが昨年4月に正式発表された。
その共催計画に、アルゼンチンと国境を接するチリも新たに加わることが表明された。ピニェラ大統領は公式ツイッターで、他の3ヶ国の大統領と共催立候補に関して合意したことを発表している。
ワールドカップは2026年大会より、出場チーム数が現在の32から…
View On WordPress
0 notes