#利尻町活性化推進事業
Explore tagged Tumblr posts
Photo

ゆきまるだ灯りフェスティバル2020開催されます! スタッフの皆様準備中! 2月11日島の駅でお待ちしてます! 詳細は別添チラシ参照!! #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻町 #利尻島の駅 #利尻島グルメ #利尻海藻押し葉 #利尻海藻クラフト体験 #ゆきまるだ #ゆきまるだ灯りフェスティバル #ゆきまるだつくーろ #ゆきまるだ灯りフェスティバル2018 #ゆきまるだ写真コンテスト #ゆきまるだ☃︎ #ゆきまるだつくろう #利尻町活性化推進事業 #利尻町活性化協議会 #利尻町ふるさとサポーター #利尻町ふるさと応援団 #ゆきまるだ灯りフェスティバル 2020 #ゆきまるだ2020 #利尻海藻押し葉 #ペットボトルキャンドル #資源蘇生 (利尻 島の駅 海藻の里 利尻) https://www.instagram.com/p/B8TjrTrg9FO/?igshid=1e5zobvvld9jz
#利尻島#rishiri#利尻#利尻町#利尻島の駅#利尻島グルメ#利尻海藻押し葉#利尻海藻クラフ��体験#ゆきまるだ#ゆきまるだ灯りフェスティバル#ゆきまるだつくーろ#ゆきまるだ灯りフェスティバル2018#ゆきまるだ写真コンテスト#ゆきまるだ☃︎#ゆきまるだつくろう#利尻町活性化推進事業#利尻町活性化協議会#利尻町ふるさと��ポーター#利尻町ふるさと応援団#ゆきまるだ2020#ペットボトルキャンドル#資源蘇生
0 notes
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖרÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器��議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失��種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅��介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎���塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号// ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕ��ЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
#FAQ#ifontmaker2#Symbols#Dingbat#Cyrillic#Greek#Coptic#thai#character set#character sets#list#language
9 notes
·
View notes
Text
聴講メモ 情報ネットワーク法学会第18回研究大会1日目 #inlaw #inlaw1 #inlaw3 #inlaw5
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料等からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
開催案内:http://www.in-law.jp/taikai/2018/index.html 日 時:22018年12月8日(土)11:50~18:20 場 所:立正大学品川キャンパス
研究大会の前に学会総会が行われた。第19回研究大会は来年11月2日(土)、3日(日)に大阪府内にて開催予定。
※発表者敬称略
【開会挨拶】 情報ネットワーク法学会理事長 中川 裕志
技術系の出身。工学部出身で人工知能の研究、テキスト処理をやってきた。10年ほど前からプライバシー保護を研究対象に。技術だけでは足りず、法律も必要と感じた。理研 革新知能統合センターで研究に携わる。総務省、内閣府で仕事。
人工知能、生命科学等の研究で、人間の自由意思の存在について疑義が呈されるようになってきた。人間はアルゴリズムであるとの主張も。人間中心の法体系とどのようにすり合わせていくか。
【開催校挨拶】 位田央 立正大学法学部長
本学は開学より146周年になる。2年後にはキャンパス再開発事業が完了する。
【基調講演】 情報ネットワーク化の進展とプライバシー・個人情報保護論議の展開 堀部政男 一橋大学名誉教授
19世紀末から現代まで8期に大きく分けて考えられる。第4期では1980年のOECDガイドライン採択、欧州評議会の条約採択というトピック。第5期1990年代には欧州のデータ保護指令、国連のガイドラインなど。日本では1988年に旧行政機関個人情報保護法ができたが、民間を律するのは第6期2000年代の個人情報保護法。 情報ネットワーク法学会は2002年設立。世界人権宣言70周年、第12条でプライバシーという言葉が使われている。表現の自由に関する19条もあり。 情報ネットワーク化の進展と法的対応のうち、現法体制内対応論に”プライバシー外交的”対応論。 欧州評議会条約第108号諮問委員会に日本はオブザーバー参加。 1982年、当時の行政管理庁プライバシー保護研究会で立法化の提案。 日本では1980年代から自治省個人情報保護対策研究会。1985年に総務庁 行政機関における個人情報保護研究会。 住基台帳NW訴訟は全国で54件、最高裁は合憲判決、但し高裁レベルでは違憲判決も。 第6期2010年代には個人情報保護法の改正論議が出てきた。 EUから十分性認知に基づいて移転した個人データの取扱いに係る規律を定めるガイドライン案 日EUの個人データ移転枠組み構築最終合意2018年7月17日 第40回コミッショナー会議サイドセッションでもスピーチ 今月中に欧州委員会の十分性認定に結論が出るか?
第1分科会 12月8日(土)13:30-15:00 会場9B21 #inlaw1 【プロバイダ責任制限法研究会:ブロッキングを巡る議論とプロバイダ関連訴訟】 主査:板倉陽一郎(弁護士 ひかり総合法律事務所/理研AIP/立正大学非常勤講師)
登壇者: 中澤佑一(弁護士 弁護士法人戸田総合法律事務所)司会 壇俊光(弁護士 北尻総合法律事務所) ブロッキング ブロッキングを巡る議論とプロバイダ責任制限法・総論
2つのブロッキング 4・13政府決定とこれに基づく民間事業者の自主的取り組みとしてのブロッキング いわゆる忖度ブロッキング 立法ブロッキング
海賊版サイトは日本の著作権法上違法なのか? ほぼすべての海賊版サイトはリーチサイト ���ーチサイトが著作権侵害かは不明 リツイート裁判 ロケットニュース24事件 海外サーバーで海外事業者が運営している場合
ブロッキングの対象は何なのか?
大規模サイトにはCDNに対する法的措置で足りる
電気通信事業法とDNSポイズニング 知得、窃用
補充性の要件とLRA
ブロッキングは妻の妊娠中における飢餓による窃盗よりも緊急?
ほかに手段があるか無いかはスキルのある弁護士を基準に考えるべき
米国subpoenaを用いた手続き 日本のプロ責は使いづらいのは事実 プロ責の見直しが本筋
米国に比べると 開示範囲が限定 開示拒否に対するサンクションのなさ 現行民訴は匿名訴訟ができない 公示送達の問題 非開示免責
民訴は相手方をはっきりさせなければならない 外国における送達は時間がかかる 民事保全法も大変 保全命令を当事者に送達するのに数か月かかる
ブロッキングの議論はプロ責と民訴法の出来が悪いから必要性が論じられている
神田知宏(弁護士 小笠原六川国際総合法律事務所) H29Google裁判の射程 送信防止措置依頼としてのブロッキング請求の体系的地位 最決H29.1.31の運用結果と射程
判事2353号判例評釈708号 多額の負債:認容 4年、示談して不起訴:認容 つつもたせ被害による風評:認容 元AV女優身バレ事案:認容
犯罪報道の削除には高いハードル 東京高判290629 12年オレオレ詐欺 棄却 最決不受理 東京高判300125 11年歯科医師法違反 棄却 最決不受理 東京高判301109
東京高決H300810(犯罪報道だが認容) 不起訴処分 今後起訴される現実的な可能性は事実上ない 法律上は無罪推定だが現実的には有罪の嫌疑を抱くものが多く名誉や信用が毀損される 伝達範囲は限定的であるとはいえ、具体的被害の程度は大きい
名誉毀損の検索結果削除 射程外? 東京高決H291030 係属中 東京高決H300420 抗告不許可 加重不要 リンク先は読まないとの規範を示し、グーグル側が大いに引用中 高判H300823 上告中 検索結果の提供の差し止めは、事前抑制であることの性質上(もう提供されとるが…) 最高裁S61判決が判示する要件が基本的に妥当(北方ジャーナル事件)
ツイッター・コンテンツプロバイダへの波及(グーグル基準の採用)
東京高決H290810(平成29年ラ1184号) グーグルと同じ基準を採用 抗告許可申立て理由
預金保険機構 振り込め詐欺救済法27条 解釈と運用変更により、削除要件が定められた
吉井和明(弁護士 弁護士法人ALAW&GOODLOOP) オンライン地図サービスに付随するレビューに関するプロバイダ関連訴訟の動向
Googleマップ口コミ機能 口コミはログインした上で投稿
口コミの閲覧を目的としないものに対しても、評価を晒されることになる 実質匿名投稿になっている
Googleマップ上の施設は、他人が登録することができる 位置情報や店舗情報が投稿内容が正しいものである限り、他の要素が無ければ削除は難しい
法的問題 内容が抽象的 反真実性を示すことが難しい 口コミが存在する限り、被害が刻々と発生する
Google側の主張H29年決定の「明らか」基準適用の素地 公共性 口コミ全体の話 媒介者 単なる媒介者ではない 投稿者の反論の機会 大部分のコンテンツプロバイダで々 萎縮効果 裁判所の特定の決定
利用者側敗訴判決ばかり裁判所に顕出される問題 訴えられる側の企業には情報の蓄積があるが、裁判所や地方の弁護士にはない 裁判所に提出されるのは、企業側に有利な裁判例だらけになっていく
弁護士唐澤貴洋 ログインIP訴訟事例
なりすましアカウントによる有名人の訃報をツイート ツイッター社から特定の時間帯のログインIPアドレスの提供を受ける ログイン時IPアドレスに関する氏名等の情報はプロ責における発信者情報に相当するのか 被告 開示請求の対象となる「当該権利の侵害に係る発信者情報」は侵害情報に係る特定電気通信の家庭で把握された発信者を識別するための情報を意味すると解すべきである
裁判所の判断 ログイン情報から、当該ログインに係る発信者が侵害情報の発信者であることが推認される場合があり、このような時には、当該ログインに係る発信者情報は、法4条1項の発信者の特定に資する情報に当たると解することができる
本件契約者がなぜ、匿名化担保されていたことを知り得るのか
異なるプロバイダを経由して同一のIDにログイン 裁判所は不自然と。
パネルディスカッション
な プロ責実務、どの辺がきついのか
か 発信者情報目録が難しい。何を開示しろというのが。コンテンツプロバイダの住所氏名開示を請求すればいいというのは分かっ��が、住所氏名が何と紐づいているのか分からない。クラウドフレア目線で分かるようにしないと。主文の書き方も難しい。
だ とりあえずやってみるのが良いのでは。
か 裁判所はこちらが言った内容でクラウドフレアに送ってくれるかもしれないが、受けとった側が納得しないとどうしようもない。
よ 民訴にも難点。管轄の問題。プロ責はプロバイダの所在地が管轄になることが多い。地方でやると変な判断が出ることもある。匿名訴訟ができれば民訴で解決できる部分もある。送達に時間がかかりすぎて、依頼者の被害拡大も。
か 弁護士会照会で開示してくれるという話があるのだが。ログインIPの問題が出てくるのがおかしいのではないか。事業展開の中で発生したトラブルについて、応分の負担で開示できるようにするべきでは。
だ 発信者情報開示は東京、削除は大阪と分かれてしまう。Googleの責任を問わなければ情報を開示すると言われる。
な 海外からの資格証明取り寄せが訴訟費用にならない。翻訳費用も馬鹿にならない。間接強制絡みで海外事業者が保有の有無を照会しても回答してくれない。回答義務があってもいいのでは。 匿名訴訟の話だが、仮名、例えば口座番号等で照会を同時にかけるという手段では?
だ 民訴規則を変えれば行けるのではないか。
な 何も書かないのか?
だ 住所不明、氏名不明で訴訟できれば、裁判所が開示命令を出してくれる。
か 判決までに何らかの手段で確定できればいいという話なのか?
だ 一番のメリットは開示される内容が限定されていない。訴訟の補正で対応できる。
か 通信の秘密の侵害にならないか
だ 違法性阻却になるのでは。
よ 無駄な訴訟をしなくて済む。プロ責で開示請求をすると権利侵害等の申し立てをしなければならないが、それは本案と同じ内容になる。本来なら言わなくても済むことを言わずに済む。
か 被害を受けた人が自分の名前を出して訴訟しなければならないという点を改善できないのか。発信者情報開示で原告の名前を晒す意味があるのか。
よ 判決を何らかの形で共有できないだろうか。
会場 開示に当たって同意書を求めるのは酷い。発信者情報開示ガイドラインではそのようなことを言っていない。対クラウドフレアについては技術的なことを相談する相手が原告側にいないのか。
だ このような分野は実質3人に情報が集約されている。(だかよ)
よ 未経験者に手取り足取り教えるのは難しい。
か 教えてくださいコピーください的な依頼がくるが多忙を理由で断ってる。
よ 変な判決が出てくるとこちらの首が締まるので、難しい。
か ツイッターにIPアドレスださせるのに訴訟でやっている例があり、仮処分ではないのかと疑問。
よ 仮処分と本訴の選択だが、どのように考えるか。
か 本案訴訟にすると違法性阻却事由を出さなくていいのか?どちらでも要件事実が変わるわけではないと主張しているので、本案であっても主張がいるのでは。
よ 立証責任の問題
か Googleだけは起訴命令を送ってきてくれるので、本案訴訟しているが、基本はあまりしない。
だ 担保の問題をクリアすれば仮処分の方が簡単。掲示板でスレごと消したい場合は仮処分では対応していない。
第3分科会 12月8日(土)15:10-16:40 会場9B21 #inlaw3 【システム開発プロジェクトの中止〜その手法とタイミングの見極め〜】 主査:伊藤雅浩(弁護士 シティライツ法律事務所) 登壇者: 伊藤雅浩(弁護士 シティライツ法律事務所) 影島広泰(弁護士 牛島総合法律事務所) 訴訟ではベンダ側、相談は発注側が多い 大井哲也(弁護士 TMI総合法律事務所) データの利活用、サイバーセキュリティ等が多い 杦岡充宏 ITコンサルタントで実務者としての立場。
スライドシェアに資料はアップしてある。 リンクは https://masahiroito.hatenablog.com/entry/2018/12/07/170739 にあり。
システム開発は未だ失敗が多い。 ヤバくなった時に、どうやって撤退するのか。どこだったら引き上げられるのかが現場としては悩みどころではないか。
ユーザー 早く損切りしたいとか、自分達の責任も感じたりとか。
ベンダ このままだとメンバーが潰れる 被害を最小限にして撤退したい 「中止提言義務」?
紛争の予防・早期解決の観点から、中止することの法的根拠、リスクを整理し、実務にフィードバックする。
影島広泰(弁護士 牛島総合法律事務所) ユーザ(発注者)から見た論点の整理
ユーザ側の法的主張 債務不履行 履行遅滞 催告するか 悪化しないか? 履行期よりも前に主張できない 信頼関係の破壊 履行不能 物理的/技術的不能 社会的不能 債権者がプロジェクトを注視するといえば、履行不能なのか ユーザ側が変えたいと思っている 受領拒絶? それは債務不履行で言う「不能」なのか 「不能」と「帰責性」の交錯 追加仕様がてんこ盛りだったら? ベンダ側に帰責事由の不在を立証させる 付随義務違反(PM義務違反)
瑕疵担保責任 完成しているので請求権は発生
ベンダ側からの反訴リスク 中止した場合の残額支払 追加コスト
注文者解除の損害倍書請求 641条の(任意)解除ではないと認定してもらえるような内容証明を作る必要
532条2項 債権者の責に帰すべき事由 不況に伴う業務縮小 カスタマイズ費用の増大
商法512条
黙示の合意 認定されるだけの事実関係の存在が必要 説明したか 指示があったか、それが追加であること���知っていたか
ユーザ側のプロジェクト管理(協力) ベンダ側のPM義務違反の時期を、なるべく遡らせる 瑕疵担保責任が認められたフェーズよりも前のフェーズの個別契約は、相当因果関係なしとして損害賠償の対象とせず 「相当因果関係」 スルガ銀行事件 ある時点での不法行為
「検収」
一括契約はユーザ側にリスクあり。多段階契約はリスクコントロールしやすいのでは。
大井哲也(弁護士 TMI総合法律事務所) ベンダ(受注者)から見た論点の整理
履行遅滞は認められないことが多い 履行遅滞はユーザの追加要望に従ったもの
PM義務違反 ユーザがシステム機能の追加や変更の要求等をした場合で、当該要求が委託料や納入期限、ほかの機能の内容等に影響を及ぼすものであった場合等に、ユーザに対し適示その旨説明して、要求の撤回や追加の委託料の負担、納入期限の延期等を求めるなどすべき義務 要求の撤回、追加の委託料の負担、納期延長の申し入れがあったかによる
瑕疵担保責任に対する反論 システムの完成があったか? 民641条 債務不履行解除崩れの注文者解除 注文者に対して不要な仕事の完成を強制することはなく、かつ社会経済的見地からも不当 注文者に損害を賠償してもらえれば請負人に不利はない
損害賠償の範囲 すでに支出した費用 逸失利益(報酬-下請費用) 完成が前提 介助によってベンダが逆に利益を得ている場合は「損益相殺」
意思表示の転換 ステアリング・コミッティの必要的アジェンダ システム開発基本契約及び個別契約の変更等を必要とする理由、変更提案書の提出の有無 変更管理手続き 変更提案書を提出し、かつ、次の事項を記載した書面を甲府 費用、スケジュール、その他変更が本契約及び個別契約の条件に与える影響 協力義務違反の証拠化 Redmineを使う 誰が相手方にボールを返していないのか
杦岡充宏 事例紹介
課題管理はプロジェクト完成の基本条件。 課題管理とリスク管理をセットで。
ケース 販売管理システムを請負で構築。ホスト→webベースへ。 現行システム機能をWebベースのシステムに単純移行 内容は1日間のヒアリング内容を基に提案し合意
結果 4か月が4年半に。ベンダは完成したと主張。
要件定義の段階で多くの追加要件の存在が確認され、当初計画と費用では実現不可能なことが判明 7か月で大体ソリューションを検討し、4か月の追加を提案 設計と開発を並行して行い、更に4か月の遅延 追加がぼこぼこ出てくる ベンダの主担当が産休に入る 納品後もユーザの指摘が継続し、ベンダも対応を継続した挙句、ユーザは検収を拒否
ベンダに ない袖は振れぬ やらないことを決めろ! ユーザの言��なりになるな!
期待値コントロール大事 適正なところに戻す
ディスカッション
い この場合の解除にどのような問題があるか
か 最終バージョンに書かれた仕様が満たされていないのであれば不履行
お 変更対応がトレースされているはず
い ユーザはどうすべきだったか。
す ユーザから辞められるタイミングもあったのでは
か 代替検討の時は難しいだろう。その後の提案に沿った開発が不調であったのであれば、そこで解除すればすっきりしていたのでは。
お 設計・開発・テストが基本設計で終わった段階で実現可能性を疑うべき。ここで合意解約の打診をし始めてもいいのでは。
す 4か月を守れなかった時点で契約解除はできないのか。
か ユーザ側に問題があったのでは。現場の意見をきちんとまとめてベンダに伝えることができていたのか。となると、債務不履行解除は難しいのではないか。
お 使用固めの段階でキャッチボールしており、ここで債務不履行主張は難しい。
い 定期的に打ち合わせ等をやっており、延期の合意があったと主張したらどうなるか。
か 納期と履行期の関係は難しい。定められている納期の日にカットオーバーにどれだけ意味があるか。
お 黙示的な納期の延長合意がなされているとみなされるのでは。
い あとこれだけあれば対応できるといえば遅延ではないのか。
お それも危険がある。
い ユーザ側からベンダ側の能力不足をどうやって立証するか。
か 基本的なミス、納期遅延等の積み重ねで立証。
お 完成度の立証を裁判官にするのは難しい。数量基準で定量的に示す。
い 証拠化はどうすればいいか
す ドキュメントのレビューと指摘内容をしっかり記録する。
い 最終の交渉でユーザ側はどうすべきだったか。
か 解除すべきだったのでは。要求をきちんとまとめられておらず、反訴リスクが高い。
お 課題の棚卸をして、多くの課題が未着手、あるいは内容不十分であることを記録しておかないと、ユーザの検証不足となるのでは。
す 交渉せずに引き上げることはベンダの不利になるのか。
い 信頼関係の破壊を解除理由にしてくるのではないか。
お 裁判所の見方としては説明なしの撤退はインパクトが大きい。
す 対応を続けるのは未完成であることと同視されてしまうのではないか。それよりも撤退の方がリスクが多いのか。
い それはないのでは。裁判所は技術的な評価を避け、振舞いから両者の関係を見ているように思える。
か 謝らせるよりも事実を認めさせる。
お なぜ謝罪したのかの理由の方が大事。機能要件の充足こそが肝。プロダクトそのものの鑑定をプロにして欲しい。
い 検証は現実的には難しい。
か オンラインゲームの開発である時点での機能を裁判所で見せたことがある。下請が元請に請求した事例。
お 医療裁判で鑑定書の合理性を裁判官の目で判断する。システム開発でも意見書を出したことがあるが、裁判官に理解してもらうのは難しい。
す ADRで係争中のケースを見たことがある。フローに沿って見て、一応の完成をしていると判断した。
か ユーザに気をつけて欲しいのは、ベンダ側の内部的なコストが発生しているということを理解していないと、本訴、反訴共に金額が大きくなってしまう。
お 紛争の種、芽の段階で法務がどのように関与するか。リーガルがしっかりコントロールしてほしい。
す ベンダはユーザのパートナーである。きつくし過ぎると問題が隠れてしまう。
第5分科会 12月8日(土)16:50-18:20 会場9B21 #inlaw5 【個人情報保護法制『2000個問題』を考える】 主査:岡本正(弁護士 銀座パートナーズ法律事務所) 登壇者: 岡本正(弁護士 銀座パートナーズ法律事務所) 自然災害と2000個問題
鈴木正朝(新潟大学・教授/理研AIP) 2000個問題最新動向~官民データ活用推進基本法から規制改革答申まで~
湯淺墾道(情報セキュリティ大学院大学) 自治体からの情報提供をめぐる現状:情報提供・情報公開・個人情報の提供・非識別加工情報・官民データの間 板倉陽一郎(弁護士 ひかり総合法律事務所/理研AIP/立正大学非常勤講師) 2000個問題の負の側面:自治体ネグレクト及び自治体の多重事務
お 2000個問題についてご紹介願いたい
す 1800個問題と最初は言っていた。市町村の数がそれくらいだったので。上原教授から広域連合等の存在を指摘され、切りの良いところで2000個に。湯淺先生が実際に条例を集め、上原先生が分析した。 ルールが2000個存在する現状でデータ連携、越境データ、環境が激変する中でルールが2000個存在するのは問題ではないか。
お 実際には2000個では済まないのでは。 西日本豪雨など大災害が続発している。広島の土砂災害の時には行方不明者の発表に3日かかった。その数年後にも県と市でデータの共有をしていない。法律あっても、条例あっても実務の運用がない。
す 岩手日報社が3・11の継続報道をしている。救助復興の時にリアルタイムで情報を共有できず足かせとなった。
お 今年も同じ問題が起きた。ルールの策定を提唱しているが、国は関与できないとしている。法律上はそう答えざるを得ない。最低限のルールが無くていいのか。命の問題を条例の問題としていいのか。安否情報を家族に答えられないところまでもある。
ゆ 自治体が持っている情報を出すのは第三者提供だけではない。観光として公にすることが予定されている情報は除外→定めがない。ウェブサイトに掲載するのが「オンライン結合」になるのか?非識別加工は自治体の手に余るものがある。基準や対象を国が示してほしい。市町村は官民データの作成を義務付けられていない。データの保存規定もない。保存年限のさだまっている文書類は逆にそれを超えてあってはならず、データを作れない。
お 2013年に伊豆大島で土砂災害があった。居所がうつってしまった人に支援を届けるために大島町がトレースしたかったが、手に余る。東京都がやろうとしたが、大島町の条例でデータ結合が禁止されていた。同年に改正された災害基本法で上書きされ、結合が可能になった。
す オンライン結合はお手本から丸写しだが、解釈が分かれている。
い 地域医療連携において、自治体の病院が手続きの煩雑さから連携されないことを「自治体ネグレクト」と名付けた。条例に対応したシステム開発が必要で、病院を所管する個人情報保護条例がない場合もある。医療IDの導入でも自治体の病院が無視される可能性がある。条例はマイナンバー法にも対応しなければならない。法定受託事務だから。加工基準の条文は国だってコピペでやっつけているのに、非識別加工情報が自治体の手におえるのか。
ゆ 地域医療では大きな自治体は連携を自前で構築してしまう。同じ市立病院でも指定管理者がやっているところと直営のところではシステムが違う。指定管理者は処分性はあるが、事業者として民間法の個人情報保護法がてきおうされるとかんがえられる。直営は条例。
す 病院は私立病院の方が圧倒的に多いが、難病等については公立病院がネットワークを作っている。指針の方が緩いが、真面目なところは条例に対応しようとする。
ゆ 真面目なところほど苦労する。
す 国立大学法人、公立大学、私学でデータ連携が難しい。データの足回りの悪さをどこまで放置するのか。告示で法律、条例を上書きしようとする国が十分性認定と言えるのか。
ゆ 個人情報の定義についての教材にも間違いがある。
お 学術除外の条項が10以上の県の条例にはない。
す 医療分野だと3000個問題、倫理審査会の数。
い 例外事由は予算も人もつかない。最小限のところが同じなら、解釈も共通で使える。さいたま市と千葉市で、そんなに地域の実情が違うのか。港区と渋谷区でそんなに違うのか。
す 個人情報保護法5条に「地域の特性」の文言がある。上乗せ横出し条例で対応可能な中身が殆どなのに。
ゆ 「地域の特性」というのは、先進的な自治体への配慮や、現代も深刻な同和問題、宗教団体等の問題があるが、殆どの場合は上乗せ横出しで対応可能。
す JILISで開示をかけた資料を見ると、過去の経緯を尊重する意味であって、「地方自治の本旨」がもとではなかった。
お 地方自治の人は実際にはどう言っているのか。現場の判断になってしまう。要支援者名簿に載っているのは同意した人だけ。
す 国会では2000個問題の解決の必要性は認識されている。官庁でも課題となっている。自治側からは県域構想が出てきている。自治体の在り方を憲法レベルで検討する動きはすでに出ている。基礎自治体単位の条例が維持できるのか。
お 官民データ活用法19条には国の政策と自治体の政策の整合性について記述されている。災害、医療、福祉の側面から考える必要がある。
す 丁寧に特別法を作ればいいのではないかという反論が想定される。一般法レベルで土台に手を付ける必要があるのかと。
お 災害時の弱者名簿は事前に共有する必要があるが、この部分は自治体任せになっている。消費生活上の弱者リストもあるが、協議会とリストを作って保護するのは自治体任せ。困窮者の自立支援も協議会が必要。これを全部やるのか。特別法をいくら作っても漏れは出る。
ゆ 非識別加工情報が官民データみなされてしまったので、各自治体は基準も何もなし、徒手空拳で非識別加工情報を作らなければならい羽目に
い 非識別加工情報についてだけ立法しても他はほったらかしではしょうがない。3年に1回しか協議会を開催しないのでは知見なんか貯まるわけがない。都会の自治体だけ呼んでどうするのか。新宿区だってやらかしている。
お 新宿区ですら消費者安全確保地域協議会が無く、いきなり区議会で審議にかけられた。
い 普通の自治体で普通に運用できるようになっていないのは欠陥だ。
す 個人情報の定義が確定していない、解釈基準にバラエティがある現状で、非識別加工情報の基準を概念として出すことができるのか。
ゆ 国の場合は非識別加工情報は個人情報性が残っているとしている。自治体は情報公開条例における個人情報性を判断しなければならない。加工基準も自分で作らなければならない。
す 基礎自治体の持つ情報は大きいが、手助け無しでいいのか。
ゆ 官民データ作成の義務付けがあるのは都道府県レベルで基礎自治体にはない。
す 出口はあるのか。
ゆ 具体的な提言に入る前に、日本の「地方自治の本旨」はミニマムを定めた方が良い領域と、地方の自主性に任せた方が良い部分に別れることに気がついた。個人情報法制はミニマムを定めた方がいい領域ではないか。
す 憲法と国際連携など課題は山積している。
お 災害救助の主体は都道府県だが、大事な個人情報はどこにあるのか。基礎自治体にある。住民票、障碍者手帳、母子手帳などに眠っている。都道府県の条例で基礎自治体に条例の制定と情報共有を呼び掛けても実効性があるのか。市町村のインセンティブがない。地方自治体個人情報保護法の必要性があるのではないか。
い 犯歴情報は選挙の関係で本籍地市区町村にある。根拠法の明文規定なし。経済活動にも支障が出るのではないか。
ゆ 全国の市区町村の条例を集めたが、収集できなかったところがある。情報公開請求をする必要があったが、住民でなければ請求できない。暴力団の構成員であることが要配慮情報かどうかもばらばら。
す 国会職員と裁判所職員に罰則がない。地方行政文書についても罰則規定を設けるべき。公的部門のチェックの為に個人情報保護委員会は独立性の高い委員会にした。グローバル対応するならプライバシー保護に対応するのはナショナルセキュリティ。
お 震災被害地の復興のための法制を。
会場 法務省にも犯歴データはある。犯歴データが照会できないと困るのは海外人材を採用したり、海外取引があるFinTech業界での採用活動。越境データ問題も絡む。
会場 情報銀行の態様はは共同利用になるのか?民間が経営している情報銀行であれば自治体間で個人情報を共同利用可能か?
ゆ 地方公共団体には民間と個人情報を共同利用する規定がないので、情報銀行の利用自体が無理ではないか。
2 notes
·
View notes
Link
TEDにて
ゼイナップ・トゥフェックチー:機械知能は人間の倫理性をより重要なものにする!
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
機械知能は、もう存在しており、私たちは、既にそれを使って主体的な決定を行うようになっています。しかし、人工知能が成長・向上していく複雑な道筋は理解しにくく、制御することも難しいのです。
このトークで、科学技術に関する社会学を研究するゼイナップ・トゥフェックチーは、いかに、知能機械が人間のエラーパターンと合わない、そして、そのために予想も事前の備えもないやり方で失敗を犯すと警告を発します。
「私たちは責任を機械に外部委託することはできない!」と彼女は言います。そして「私たちは人間としての価値観と倫理観をさらに強固に持たねばならない」と。
近頃。コンピュータ科学者は、10億人が毎日見ているものを制御するプラットフォームを作っています。
誰をひき殺すか決定できる車を開発しています。戦争で人間を殺すかもしれないような機械や兵器さえも作っています。
全てにおいて重要になるのが倫理です!
機械知能はもう存在しています。私たちは、今やコンピューターを使って、あらゆる種類の決定を下し、さらに新しい類の決定も下します。私たちは、単一の正答がない問題の答えをコンピュータに尋ねています。その問題とは、主観的でオープンエンドで価値観にかかわるものです。
私たちがする質問はこんなふうです「誰を社員に採用すべきか?」「どの友達からの新着情報を表示すべきか?」「再犯する可能性の高い受刑者は誰か?」「人々に勧めるべきニュースや映画はどれか?」
確かに、私たちは、しばらくの間コンピュータをー使ってきました。しかし、これは違います。これは歴史的なひずみです!!
なぜなら、そのような主観的な決定をコンピューターには頼れないからです。人間ではない飛行機を飛ばしたり、建物を建てたり、月に行く場合とは違うんです。飛行機の方が安全か?その橋は、揺れたり落ちたりしたか?そこでは合意されたかなり明確な基準があり、自然の法則が私たちを導いてくれます。
私たちが、そのような支えや基準を何も持っていないのが、人間くさい事柄における厄介な決定についてです。
もっと複雑なことにソフトウェアは強力になりつつあります。
その一方で透明性を減らし複雑さを増してもいるのです。ここ10年のあいだ複雑なアルゴリズムは大きく前進しました。人権侵害なのですが、人間の顔を認識できます。
手書き文字を読み取れます。クレジットカードの不正使用を探知し、スパムをブロックし言語の翻訳もできます。医用イメージングで腫瘍を探しあてることもできます。チェスや碁で人間を打ち負かすこともできます。
この進歩の多くは「機械学習」と呼ばれる方法から成り立っています。機械学習は、コンピューターに詳細で正確、綿密な指示を与える伝統的なプログラミングとは異なります。機械学習は、システムに大量のデータをしこたま詰め込むやり方です。そこには、非構造化データという人間がデジタルライフで生成する類のものも含まれます。
そして、システムは、このデータを組み合わせながら学習します。そして、また重要なことにこれらのシステムは、答が単一になる論理で動いてはいません。単純に回答を与えるのではなくもっと確率論的です「これはおそらくあなたが探しているものにより近いでしょう」
これの良い面は、この方法が非常に強力であることです。GoogleのAIシステムのトップはこれを「データの理不尽なほどの強力さ」と呼んでいます。
このシステムの悪い面は、これが何を学習しているのか?私たちはそれほど理解していないことです。実際、その強力さが問題なのです。これはコンピューターに指示を与えるというよりは、むしろ子犬のような生き物として訓練するようなものです。
その機械をそれほど理解も制御もできていないのにです。これは問題です。この人工知能システムが誤りを犯したときだけでなく、正しいことをした場合にも問題が生じます。なぜなら、主観的な問題の場合。私たちには正誤さえも分からないからです。私たちは、この物体が何を考えているか知りません。
それはそうです。クソ野郎のストーカーアルゴリズムが、起源なのでストーカーしかできません。
ですから、たとえば、雇用アルゴリズムを考えてみましょう。社員を雇う際に使われるシステムで、機械学習システムを使っています。そのようなシステムは、過去の従業員のデータに基づいて訓練されています。そして、そのシステムが指示するのは、その会社に在籍する業績優秀者に似た人材を探し雇うことです。
良さそうです��。以前ある会議に出席した折のことですが、そこには、人事部のマネージャーと執行役が集まっていました。高い職位の人たちで、そのようなシステムを雇用に活用しています。彼らは非常にワクワクしていました。彼らの考えでは、このシステムは、より客観的で偏見の少ない雇用を行いマネージャーの偏見に対して、女性や少数派の人々により良い機会を与えるものでした。
それはそうです。クソ野郎のストーカーアルゴリズムが、起源なのでストーカーしか能力がありません。
そうです。雇用には偏見が混じるのです。私は、知っています。ある職場でプログラマーとして、働きだした頃。直属のマネージャーが、時々、私のところに来ました。それも早朝とか夕方にです。そして、彼女はこう言うんです「ゼイナップ。ランチ行きましょ」おかしなタイミングで全く訳が分かりませんでした。
午後4時にランチ?私はお金がなかったのでおごりでした。いつも行きました。後で何が起こっていたのか悟りました。直属のマネージャーは、上層部に重要な仕事のために雇ったのが、ジーンズとスニーカーで仕事をする10代女子だと言ってなかったんです。私は良い仕事ぶりだったのに体裁が悪くて年齢や性別の点でも良くなかったんです。
ですから、性別や人種に惑わされない形での雇用は非常に良いことだと私には思えます。でも、このシステムを用いると事態はより複雑になります。なぜなら、現在コンピュータシステムは、あなたに関するあらゆる類のことをデジタル情報の断片から推測できるからです。
それはそうです。クソ野郎のストーカーアルゴリズムが、起源なのでストーカーしかできません。
自分が開示していなくてもです。システムは、あなたの性的志向や性格特徴や政治的傾向を推測できます。システムは、高水準の正確さで予測する力を持っています。思い出してください。開示さえしていない事柄をですよ。これが推測です。
それはそうです。クソ野郎のストーカーアルゴリズムが、起源なので倫理もありません。
ある友達は、そのようなコンピューターシステムを病的なあるいは産後の抑うつの可能性を予測するために開発しています。SNSのデータを用いるんです。結果は素晴らしいです。彼女のシステムは、うつ罹患の可能性を症状が現れる数か月前に予測できるのです。数か月も前ですよ(人間ではないので)
症状が全くない段階での予測です。彼女はこれを早期介入のために活用したがっています。素晴らしい!
でも、これを雇用の文脈で考えてみましょう。
例の人事マネージャーの会議では、私はある非常に大きな企業の高職位のマネージャーに近づきこう言いました「まだ、ご存じないこととは思いますが、もし、そのシステムが、将来うつになる可能性が高い人を排除しているとしたらどうでしょう?今ではなく、将来そうなる可能性が高い人です」
「妊娠する可能性の高い女性を排除しているとしたら?来年か再来年のことで、今は妊娠していない場合ですよ?もし、職場の文化に合っているからと攻撃的な人が雇われたらどうします?」
性別の構成からは、そのことを読み取れません。構成比はバランスが取れています。これは、機械学習で伝統的なプログラムではないので、たとえば「うつハイリスク」とか「妊娠ハイリスク」「攻撃的な人物度」などの変数は登場しません。
システムが、何に基づいて選択しているのか?分からないばかりか、どうす���ば分かるのかの手がかりもありません。ブラックボックスなんです。システムには予測力がありますが、人間には理解できない代物です。
「どんな安全対策をしていますか?あなたのブラックボックスがやましいことをしないようにです」彼女は、子犬の尻尾を10匹分も踏みつけた人でなしを見るかのような顔になりました。
彼女は、私をじっと見て言いました「これについてはもう何も聞きたくない」そして、彼女は踵を返して行ってしまいました。彼女が、失礼なわけではありません。明らかに、聞かなかったことにしたい。あっち行ってという憎悪の眼差しでした。
いいですか。そのようなシステムは、ある意味偏見の程度は、人間のマネージャーよりは少ないかもしれません。費用の面でも理にかなっているでしょう。でも、それは、またひそやかながら確実に労働市場からのうつハイリスク者の締め出しにつながりかねません。
これが私たちの築きたい社会システムの姿でしょうか?
それはそうです。クソ野郎のストーカーアルゴリズムが、起源なのでストーカーしかできません。
こんなことをしていることさえ、私たちは知らないんです。完全には理解していない機械に意思決定をさせているんですからね。
もう1つの問題はこれです。
このようなシステムの訓練は往々にして人間の行動データに基づいています。人間らしさが刻み込まれています。それらは、私たちの偏見を反映している可能性があり、これらのシステムは、私たちの偏見を拾い上げ、それを増幅して私たちに示し返しかねません。
私たちはこんな言いっぷりなのにですよ「私たちはまさしく客観的です。中立的なコンピューティングですから」
研究者たちは、Googleにおいて、女性には高給の求人広告が表示されにくいことを見出しました。また、アフリカ系アメリカ人の名前を検索すると犯罪歴をほのめかす広告が高確率で表示されます。犯罪歴がない人の場合でもそうです。そのような隠れた偏見とブラックボックスのアルゴリズムを研究者が暴くこともありますが知られない場合もあります。
それらは人生を変える結果になりうるのです��こんなクソ野郎のストーカーアルゴリズムにですよ。
ウィスコンシンである被告が、刑期6年の判決を受けました。警察官から逃げたためです。ご存知ないかもしれませんが、仮釈放や判決の決定においてもアルゴリズムの使用が増えています。彼は、このスコアが計算される仕組みを知りたいと思いました。
それは商用のブラックボックスです。企業はアルゴリズムが公開の法廷で検証されるのを拒みました。でもProPublicaという非営利の調査団体がそのアルゴリズムを監査しました。入手可能だった公開データを用いてです。
そして、分かったのは、結果には偏見が影響しており、予測力はひどいものでした。偶然よりわずかにましな程度です。黒人の被告は、白人の被告に比べて将来犯罪を起こす確率が2倍高いと誤ってラベリングされていました。
では、このケースを考えてみましょう。
女性のほうは予定より遅れて親友を迎えに行くため、フロリダ州ブロワード郡のある学校に向かって友達と一緒に道を走っていました。ふたりはある家の玄関で無施錠の子ども用の自転車とキックスケーター��見つけ、愚かにもそれに飛び乗りました。
走り去ろうとしたところ女性が出てきて言いました「ちょっと!それはうちの子の自転車よ!」ふたりは降りて歩き去りましたが逮捕されました。
彼女は間違っていたし、愚かでした。でも、まだ18歳です。彼女は、2回の非行歴がありました。一方、男性のほうは Home Depoで万引きをして捕まりました。彼が万引きしたのは、85ドル相当で同じく軽犯罪ですが、彼は強盗で前科2犯でした。でも、アルゴリズムは男性ではなく、女性の方をハイリスクと評価しました。
その女性が2年後に再犯していないことを ProPiblicaは明らかにしています。犯罪記録をもつ彼女が職を得るのは、実に困難でした。一方、男性の方は再犯し、2つ目の犯罪のために現在は8年間の収監中です。ブラックボックスに対して、監査が必要なのは明白です。
チェックしないまま、この種の権力を与えてはいけないのです!!
監査は、偉大で重要ですが、それで全ての問題を解決できはしません。Facebookのニュース・フィードの強力なアルゴリズムの場合、全てをランク付けし、全ての友達やフォロー中のページのなかで何を見るべきか決定する仕組みですね。赤ちゃんの写真をもう1枚見るべきか?
知り合いからのご機嫌斜めのコメントは?重要だけど難解なニュース記事は?正答はありません。Facebookはサイト上でのやりとりに応じて最適化します「いいね」やシェア。コメント。といったものです。
さて、最後にこれらのシステムは、人間のシステムとは似つかない誤りを犯しうるのです。
皆さんは、ワトソンを覚えていますか?IBMの機械知能システムで、クイズ番組「ジェパディ!」で対戦相手の人間を打ち負かしました。すごい選手だったんです。しかし、最終問題でワトソンはこんな質問をされました「その地域最大の空港の名は、第二次世界大戦の英雄に由来し、2番目の空港の名の由来は第二次世界大戦中の戦いです」
機械知能は失敗を犯すこともあるんです。人間のエラーパターンとは異なります。
予想外であり備えもできないような方法です。資質のある人が仕事を得られないのもひどい話ですが、もし、それが、プログラムのサブルーチンに伴うスタックオーバーフローが原因なら3倍ひどい話です。
「エラー」の意味を、考えたくもないのが無人攻撃機の場合です。
ええ。人間には偏見がつきものです。意思決定者やゲートキーパー。法廷、ニュース、戦争・・・そこではミスが生じますが、これこそ私の言いたいことです!
これらの難問から私たちは逃れられません。私たちは責任を機械に外部委託することはできないのです。
人工知能は「倫理問題からの解放」カードを私たちにくれたりしません!
データ科学者のフレッド・ベネンソンは、これを数学による洗脳だと呼びました。
私たちに必要なのは逆のものです。
私たちは、ストーカーアルゴリズムを疑い、精査するようにならねばなりません。私たちは、アルゴリズムについての説明責任を持ち、監査や意味のある透明化を求めなければなりません。
私たちは、厄介で価値観にかかわる人間くさい事柄に対して、数学や計算機は客観性をもたらしえないことを受け入れなければなりません。
むしろ、人間くささのもつ複雑さがアルゴリズムを管理するのです。
確かに、私たちはコンピューターを良い決断を下す助けとして、使いうるしそうすべきです。でも、私たちは判断を下すことへの自分の道徳的な責任を認め、そして、アルゴリズムをその枠内で用いなければなりません。
自分の責任を放棄して別の人間へ委ねることとは異なるのです。
機械知能はもう存在しています。つまり、私たちは、人間としての価値観や倫理感をよりしっかり持たねばなりません。
ありがとうございました。
現在のところ、ルーティンワークのような機械学習なので、映画のような人間のように複雑な思考をする機械とは異なります。
なお、映画のように人間のような複雑な思考をする機械とか、そのようなことは不可能であることが、すでに2000年代初頭で証明されていますので、ルーティンワークのような機械学習です。
Googleも初期のITバブルの頃は、このような誤解をされていました。その頃と非常によく似ています。
また、人間の先入観という意識を入り込ませないようにして、完全にプログラムだけで情報の関連性を自動処理させていく。光速まで!!Googleの起業コンセプトでもあります。
このようなシステムに、ルーティンワークのような機械学習を取り入れていくことで、オープンデータのメリットとクラウドコンピューティングの大規模解析を融合していくことは
匿名性と高レベルのセキュリティーの前提ですが革新的なイノベーションに可能性を観ることが出来ます。
歴史が示すところによれば、警察が、ひとたび大量のデータを保有し、無実の人々の追尾するようになると暴走し、拡大解釈をし続け、脅し、威嚇、特権意識の乱用や政治的な優位を得る行為、時には、法令を無視した同意や許可申請のない単なる覗き見行為へと濫用されがちです。
幸いにも、我々にも取るべき手段があります。市議会は、地方警察を統制できるので、条例を制定することによって無実の人々の情報を破棄し、保存期間も短期間にすることで、このような技術の合法的な使用のみを認可するのです。
オウム真理教の集団テロ事象の原因は開発独裁特有の当時、自民党55年体制の特権意識による負の遺産とインターネット黎明期にまだ周波数を独占的した民放テレビ局の暴走が談合を産み出し、警察機関が職権乱用して談合に便乗。監視も悪用し権力を思うままにふるまわせたことによる出来事にすぎない。
みなさん。考えてみてください!オウム真理教の集団テロ事象の後の警察権力は拡大してます!防衛庁は防衛省になりましたよね。拡大してます!スピード早くないですか?歴史的に見ると危険です。権力を思うままにふるまわせたことによる証拠です。憎しみの連鎖の起点の一つ。
テレビ潰れろ!なくせ!警察の職権乱用。警察が悪さしないようにまず監視カメラを警察内部につけろ!防衛省を防衛庁に格下げ、警察予算を削減してベーシックインカムの原資にすること。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
続いて
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて、日本の悪徳警察は、初旬から防犯カメラやSNSの画���を顔認証システムで本人の許可なしに照合しています!!(照合するのは「裁判で有罪となった人物(影響力のある有名人は無罪でも該当)」ではないこと!!)
要するに、影響力のある有名人は無罪でも、基本的人権を制限して警察機関が徹底追跡する方が社会システム内での善性に沿います。
公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
顔認証システムの拡充が進んでいることと、警視庁がリアルタイムで民間の監視カメラを一元管理し、顔認証システムで識別するシステムを持っていること。今後さらに拡充されていく危険性があること。
情報公開、検証、議論なしに拡大する顔認証システムへの危険性!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
2020年には、新型コロナウイルスの混乱に乗じて!!!
ここが、絶対に許せん!!!っというか、対策しないと警察機関の存在理由がなくなる、庶民弱者に対して日本国憲法や基本的人権を侵害してるし、腐敗してる証拠でしょ!
さらに
自動的にディープフェイクをリアルタイムの別レイヤーで、防犯カメラの人物に重ね録画していくことで、写る本人の許諾が無いと外せないようなアルゴリズムを強力に防犯カメラの機能を追加していく。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察機関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
防犯カメラのデータを所有者の意図しない所で警察��関他に無断悪用されない抑止力にもなります。
サミット警備時、死者数が微小なのにテロ対策と称し厳戒態勢!
経済活動を制限した時に、警視庁職権濫用してたが、死者数が甚大な新型コロナに予算増やした?
警察権力悪用!庶民弱者に圧力やめさせないの?オリンピック前にも圧力あったから予算削除しろ傲慢警察!
警察機関に個人データを保存するなら、至急データ配当金を創設して、毎月警察予算から配当金を庶民に給付する仕組みにしろ!
嫌なら、個人情報を削除する権利が庶民には、あるから行政府は行使できるようにしろ!予算削減がいいか!データ削除がいいか!
仕組みを創設しないなら、基本的人権の侵害で日本国憲法違反だ!
みんなで国と集団訴訟だ!誰かが起訴すれば歴史に残る偉業になる。
Appleはこれらの対策として提案した内容がこれ。
データミニマイゼーション!
取得する情報・できる情報を最小化する。データが取れなければ、守る必要も漏れる可能性もない!
オンデバイスでのインテリジェンス!
スマートフォンなど機器のなかで処理を完結させることでプライバシーにかかわる部分を端末内に留める。
クラウドにアップロードして、照会プロセスを最小化することで、漏洩や不適切な保存の可能性を排除する!
高い透明性とコントロール!
どんなデータを集め、送っているのか、どう使うのかを明示し、ユーザーが理解したうえで自身で選んだり変更できるようにする!
セキュリティプロテクション!
機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守るセキュリティプロテクション!機器上などで、どうしても発生するデータに関しては指紋認証や顔認証などを使ったセキュリティ技術で、漏えいがないようにしっかりと守る
202012のApp Storeプライバシー情報セクションは、3つ目「透明性とコントロール」の取り組み。
位置情報などは自己申告だが、アップルとユーザーを欺いて不適切な利用をしていることが分かればガイドラインと契約違反になり、App Storeからの削除や開発者登録の抹消もありえます。
このプライバシー情報の開示は12月8日から、iOS、iPadOS、macOS、tvOSなどOSを問わず、新アプリの審査時または更新時に提出が求められるようになっています。
<おすすめサイト>
キャシー・オニール: ビッグデータを盲信する時代に終止符を!
人類の革新。方向性のインスピレーション
人工知能が人間より高い情報処理能力を持つようになったとき何が起きるか?2019
ニック・ボストロム:人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか?
ケビン・ケリー: なぜ人工知能で次なる産業革命が起こるのか
セバスチャン・スラン&クリス・アンダーソン : 人工知能(AI)とは何であり、何ではないか
サム・ハリス: 道徳観「moralityモラリティ」にまつわる科学
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もO��です
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
#ゼイナップ#トゥフェックチー#人工#知能#道徳#概念#機械#人類#哲学#倫理#ベーシック#インカム#ブロック#チェ��ン#キャシー#宗教#テーラ#ワーダ#仏教#知性#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
1 note
·
View note
Text
諸悪の根源住吉会
「救う会」と広域暴力団「住吉会」
なぜ、「救う会」には、北朝鮮と武器・覚醒剤密輸をしている暴力団住吉会が深く関わっているのか?
福岡での統一協会合同結婚式に安倍晋三が祝電を送ったこと
オウム事件は少しも終わっていない
最新タイトル
• [安倍晋三]安倍内閣支持率6%、不支持率90%
• [日本会議]都知事選に出馬する黒川紀章氏は「日本会議」の代表委員
• [安倍晋三]耐震偽装事件と永田メール事件/APA主催「日本を語るワインの会」
• [事件]福岡のいじめ自殺
• [安倍晋三][呪的闘争]「偽ブルーリボン」に関して/オウム事件と北朝鮮問題
• [雑記][塾]「初詣」/非理性的思想
• [オタク]「陰陽師は大変なものを盗んでいきました」
• [雑記]人生後半になるのに、自分は恋愛が下手だとつくづく思った
• [安倍晋三]弔問に押しかけて名前を3回間違える我が国の首相
• [安倍晋三]長州小力似の「甘いマスク」のセクシー安倍晋三
<前の日 | 次の日>
2006-01-02
■[現代史]マッカーサーによる言論統制 23:38
http://www.h5.dion.ne.jp/~chosyu/okasinasennsoudaltuta.htm
マッカーサーが厚木に到着してただちに敷いたプレスコード(新聞紙法)は、「連合国占領軍について破壊的な批判は一切してはならないし、また、これらの軍隊に対して不信や憤慨を招く恐れがあることはなにも書いてはならない」というもので、ほんとうのことをいってはならないという徹頭徹尾の言論弾圧であった。
アメリカはその理由として、「日本の軍国的国家主義の根絶」と「自由主義傾向の奨励」をあげ、これに反対するものは、反動的であるかのように宣伝。なによりもまず、原爆の被害にかんする資料を、医学資料から日本人が撮影した記録映画、写真にいたるまでことごとく没収して持ち去り、それにかんする報道をいっさい禁止し、天皇制軍国主義を上回る検閲をおこなった。
プレスコードの「禁止項目」には、「占領軍・占領政策・アメリカ批判」「占領軍将兵と日本人女性との親密な関係描写」「左翼宣伝」などとともに、「飢餓の誇張」などがあり、高度の機密兵器である機雷投下についてふれることは御法度とされた。
これには新聞・雑誌・刊行物、放送、演劇脚本・映画・紙芝居・幻灯など、言論・文化のあらゆるものが対象とされ、一般市民の手��・葉書などの郵便物、電報・電話の傍受にいたるまで徹底したものであった。しかも、「民主主義」のたてまえから「検閲が知られるようなことが絶対にないように、それを暗示することもふくめて、残してはならない」ことまで指示。違反したものには、沖縄送りなどのきびしい刑罰を設定していたことも、明らかとなっている。
日本の商業マスコミ、「共産党」中央指導部、社会民主主義の政治勢力はおしなべて、こうした占領政策を賛美し、人民が戦争体験の真実を語ることを抑圧する支配構造が形成されてきた。この構図は今日まで生きて作用してきたといえる。
新たな戦争の危険がさし迫るいま、戦争の犠牲になった肉親、知人、友人の死をむだにしないために、日本の真の平和を実現するために、ほんとうのことを語り伝えることは、なににも増して重要になっている。
ぽちっとな
■[政治][読書][統一協会][安倍晋三]自民党と統一協会 23:03
藤原肇がどの程度信用できるのか判らないけど、『小泉純一郎と日本の病理』を読了したので、いくつか引用してみる。小見出しはカマヤン作成。
小泉純一郎と日本の病理 Koizumi's Zombie Politics
• 作者: 藤原肇
• 出版社/メーカー: 光文社
• メディア: 単行本
◆森派と統一協会
私にあった知識は、小泉純一郎という政治家が、岸信介や福田赳夫の流れで、「親韓国右派」あるいは、「隠れ統一教会派」の一部として、世界でナチスとイコールで「ムーニー」と呼ばれていた右派ではないかということだった。(56p)
◆自民党と統一協会
自民党と統一教会の繋がりについて少し触れてみたい。〔略〕
〔略〕国際勝共連合(IFVOC)の会員がほぼ統一教会の信者であることは、賢明な読者ならよく知っているはずである。
この国際勝共連合に所属する会員たちは、統一教会の信者として米国で教育を受けた後で、自民党議員の秘書として永田町に送り込まれた。彼らは国際感覚と語学力を身につけ、普通の秘書の数倍も優れているせいで、永田町では一時期、その仕事振りを評価された。そして、すぐに議員になりたがる出世欲の強い、松下政経塾の出身者より尊敬され、一目も二目も置かれた存在だった。また、1980年代に自民党のシンクタンクの総合研究所が、勝共連合によって乗っ取られていたことも、事情通の間では知られていた。
そして、この線をたどると小泉政権を取り巻く人間たちが、意外なほど勝共連合の線で繋がっていて、中には政界の外に活躍の場を持っていたりするのだ。
例えば、小林節慶応大学教授の場合は、合同結婚式の名簿に名前が記載されているうえに、かつて「統一原理」という授業を行なって問題視されたが、憲法九条は前文の解釈によって無効化できると説いていた。〔略〕今では改憲ブームに便乗して官邸に出没しているという。
また、アラブ問題の専門家である佐々木良昭(元拓殖大学教授)は、自衛隊のイラク派兵のアドバイサー役として、官邸に裏口からよく出入りするので知られる。私が関係者から聞いたところでは、彼は「自衛隊を正式な軍隊に変え、防衛庁を国防省に格上げさせるべきだ」と主張しているという。また、佐々木は小池百合子環境大臣と親しく、彼女が理事長の中央アジア研究所の専務理事だし、東京財団のシニア研究員の肩書きを使い、最近はトルクメニスタンに出没しているのだ。しかも、この東京財団は日本財団のフロント組織であり、かつて竹中平蔵が理事をしていたこともある。日本財団は競艇のあがりで故・笹川良一が設立した財団で、思想的には岸信介の衣鉢を継ぐ人々の集まりだから、勝共連合とは緊密に結びつくのである。
そして、小池百合子といえば政界の渡り鳥で、小泉チルドレンのマドンナとして、2005年9月11日の総選挙では真っ先に刺客を買って出たが、学生時代にはカイロ大学に留学している。これは彼女の父親が中東浪人だったからで、かつて勝共連合の応援を受けて衆議院選挙に出て落選した後、一家をあげてエジプトのカイロに移住したからだと言われている。
私が中東で仕事をしていたときのことだが、小池の父親がカイロで日本料理店を経営するかたわら、石油利権のフィクサーをしていたという話を聞いている。
このように、小泉政権の内部には統一教会のコネクションが生きており、それに公明党が加わって一種の奇怪な「宗教連帯」の構図になっていて、これではどう考えても「理性」による外交はできない。(226-228p)
◆安倍晋三と統一協会
安倍〔晋三〕もアメリカに留学した経験を持つ2世議員だが、世界で通用する常識を学んでいないのであり、彼の留学経歴が小泉純一郎以上に怪しいと言われていて、日本の政治家の人材枯渇は救い難い状況を呈している。
〔略〕そこで、問題になるのが、安倍がなぜこのような怪しげな遊学をしたのか? そして、それが単なる遊学だったとしても、現在の彼にどのような影響を与えているのかということであろう。
安倍晋三が遊学していた1970年代後半頃のカリフォルニアは、〔略〕この時期から経済大国になったジャパンマネーがカリフォルニアに大量に流れ込み、それとともにあらゆる日本人が流入したのである。
日系企業の駐在員たちの中に混じって〔略〕ひと目で日本のヤクザとわかる男たちがロスの街を闊歩していた。事実、東声会の町井久之をはじめとするヤクザたちが、サンタモニカに投資事務所を開いていたし、ゴルフ場やラスベガスのカジノを買収するために、日本のサラ金や住吉連合の筋が暗躍していた。〔略〕
だから、そんな環境の中、ロスでも金持ちの子弟が行く、南カリフォルニア大学USCに安倍晋三が登録し、日本の有力政治家の岸信介の身内だと知られれば、コリアゲートで知られた朴東宣(パク・ドンソン)のほかにも、いろんな人間が近づくだろうことは想像に難くない。
当時のロスでは韓国人の移民が激増しており〔略〕〔韓国の〕公安関係者やKCIAの出入りも頻繁であり〔略〕こうした中に、統一教会関係者も多く、活発な布教活動だけではなくビジネスも行なっていた。鮮魚の取り扱いは統一教会が握り、日本人のすし屋の仕入れはそこを通じてだし、ロスやニューヨークの生鮮食料を支配して、財政的には非常に強力であったし、KCIAとの結びつきを韓国人から何度も私は聞いている。彼らの狙いは将来の布石として、若い有力者の子弟を反共の闘士に育てることであり、その組織力の強靭さに目を見張ったほどだ。
ここからは私の経験に基づく推測になるが、なぜ、安倍晋三は今や日本を代表する対北朝鮮強硬派として、脚光を浴びる存在になったのであろうか? またなぜ、地元の山口県下関市では、市長をめぐる放火や銃撃事件に関連して、安倍の名前が囁かれているのであろうか? これらの事件には暴力団が介在していると言われ、パチンコ業界の利権が絡むと一部で報道されているが、それが安倍のロス遊学と関係がないのか? こういった疑問を特派員は現地取材で調べたのか?
しかも、彼の父親の安倍晋太郎(1924-1991)は下関の韓国ビジネスとは密接な繋がりを持ち、朴東宣は安倍親子二代と親しく、それが政治資金に繋がっていたというではないか。(224-226p)
◆金融スキャンダルと奇怪な「自殺」
『新潮+45』(2001年4月号)に出た東京女子医大の天野医師の手記というのがある。この中で、天野医師は、ロッキード事件のときに児玉誉士夫(1911-1984)の国会証言を阻むため、上司の命令で薬物を注射したと告白している。(133p)
〔略〕金融スキャンダルの多くは〔略〕1985年のプラザ合意に端を発していると考えてよい。また、中川一郎(1983死亡)に始まり青木伊平(1989死亡)、新井将敬(1998死亡)、本間忠世(2000死亡)など、迷宮入り化した一連の首吊り自殺は、いずれも利権絡みの金融スキャンダルと密着していたと考えられる。(134p)
◆小泉純一郎の厚生省利権
1997年、橋本内閣の厚生大臣だった小泉は、当時大騒ぎになった「厚生省スキャンダル」の当事者だった。このスキャンダルは、「福祉グループ彩(あや)」という福祉施設などに差額ベッド用寝具などを納入している業者の贈収賄事件に端を発した事件だ。多くの自民党代議士が、日本病院寝具協会(〔福祉グループ彩」の大株主)〔略〕から、4億2000万円もの献金を受けていた〔略〕。
〔略〕小泉が日本病院寝具協会の会長をしており、その傘下の政治団体から、橋本龍太郎などと並んで、多額の政治献金を受けていた〔略〕。
〔略〕小泉改革とは、「政府系の特殊法人はすべて民営化するか解散すること」であったはずだ。しかし、実際には、「独立行政法人」と看板を替えただけで、ほとんどすべてが生き残っている。(191-192p)
◆岸信介の賠償利権
小泉の父・純也は岸信介の第一の子分であった。
岸は「巨魁」とか「妖怪」〔と〕呼ばれたように、利権づくりに関しては、天下無双の名人であり、汚職で摘発されるようなヘマはけっして犯さなかった。
岸利権の典型とされるのが、インドネシアの賠償に関わる石油利権だ。岸は日本が石油を買えば自動的に、タックス・ヘイブンに巨額のロイヤリティが流れ込む仕組みを作り上げた。リベートは密かに岸の特別口座に振り込まれ、岸自身が関与しない仕掛けになっていた。そのため、犯行は発覚しようがなかったから、岸は法の及ばない利権づくりの名人だったのである。
〔略〕岸信介は〔略〕上杉慎吉(1878-1929)に師事した。そして、国粋主義に傾倒し、木曜会に入った。その後、官僚になると、帝国主義的な国家社会主義を信奉し、ナチス流の産業統制化の運動を推進した。その後、満州では「満州の影の帝王」と呼ばれた甘粕正彦(1891-1945)と結び、アヘンにまつわる特殊利権に関与したという。〔略〕満州での功績により東条内閣の商工大臣となった。〔略〕
小泉純也は、岸信介の忠実な第一の子分であった。伴食大臣の防衛庁長官であったとはいえ、防衛利権で《蓄財の手腕》を大いに発揮した。小泉純也の蓄財は、『私物国家』(光文社1997)の中で、広瀬隆が「60年代には高額所得者として、名を連ねていた」と書いているとおり、岸から学んだ手口を使いこなしたに違いない。(195-197p)
<引用終了>
だが、もっと興味深い情報もある。
<引用開始>
http://72.14.253.104/search?q=cache:nlcAgFgek8YJ:scrapbook.ameba.jp/uekusa_book/entry-10024355669.html+%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA%E3%80%81&hl=ja&ct=clnk&cd=31&gl=us&lr=lang_ja
07.01.26 ★ユダヤ人と痴漢冤罪の関係 リチャード・コシミズ http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/futuunokaiwa3.htm
お父さん、手鏡教授、ついに保釈されて出てきたね。またやるんじゃないの?
ああ、また、やったことにされるんだろうな。
え?
あの痴漢裁判は、ウォール街のユダヤ人が主催している裁判だ。
そのくらいのことは、わかるよな。
わからん。だって、痴漢とユダヤと関係ないじゃん。
お前も、まだ、なにもわかってないな。マスコミ風情に騙されてどうするんだ。そこまで知能低かったか?
げ。だって、世の中じゃ、みんな、教授の性癖は病気だから仕方ないって......それに、教授は出てきたけど、「これは陰謀だ!」とか「嵌められた!」とか一言も言ってないし。
あのさ、この事件を解析すると、日本の構造がよく判るよ。教授は裏社会の連中にきっちり嵌められたけど、まだ、自分がなにをどうされたのか、判ってないようだ。おまえもだけどな。
う~オヤジ、判らん。降参だ。
よし。じゃ、ヨン様大好きオバサンでも判るように解説しようか。あのさ、教授の拘留が130日に及んだこと、極めて異常な事態なんだよ。女子高生のお尻触ってもいないのに、130日。よしんば触ったとしても、130日はどう考えても異常だ。
しかも、東京地検が教授の保釈にキチガイのように抵抗した。保釈して外に出れば、第三者と接触できる。このインチキ事件の背後関係を第三者に喋られるのを恐れたんだろう。だれが?裏権力がだ。東京地検は、ウォール街のユダヤ人のために、教授を130日間拘留し、家宅捜索してパソコンを押収したんだ。
教授が誰と情報を共有しているのか、血眼になって調べまくったんだ。教授の痴漢冤罪は、裏権力が仕組んだ猿芝居だ。裏権力は、教授の口をどうしても封じたかった。
口封じって............教授は経済学者じゃん。一体なにを?...........
あのさ、教授が逮捕される前になにを言っていたか知ってるか?
あーそういえば、「りそな銀行」がどうのこうのいってたよね。
それだ。小泉政権時代、りそなが倒産しそうになったよな。あの時、小泉・竹中はりそなを冷たく突き放して、「倒産容認」みたいな発言をした。おかげでりそなはマジに倒産しそうになって、株価は思いっきり下落した。その株を底値で買い漁った連中がいる。ウォール街のコーエンさんやら、なんとかバーグさんとか、かんとかシュタインさんたちだ。ユダヤ金融資本ってやつだ。親分はロックフェラーだ。
う、インサイダー取引。
で、小泉たちは最後の最後になって、りそなを公的に救済��ることを発表した。これで、りそなの株価は大反騰した。底値で買ったなんとかバーグさんたちは、ぼろぼろに儲けまくった。最初から公的救済が入ると判っていれば、底値で買い漁る。確実に儲かる。ユダヤさんたちの取引に便乗して儲けた勝共議員や政権関係者もたくさんいたはずだ。発覚すれば、大スキャンダルになるし、日本の支配構造も露呈してしまう。教授は、この巨大なインサイダー取引疑惑を追及しようとした。証券取引等監視委員会が調査に動くべきだとテレビ番組でも指摘した。
5 notes
·
View notes
Text
男児暴行容疑で逮捕の2人を送検|NHK 群馬県のニュース
NHK
おうちで学ぼう! for School
新型ウイルス新型ウイルス
ニュースニュース
番組表番組表
番組配信番組配信
文字サイズ
2020年(令和2年)4月25日 土曜日
群馬 NEWS WEB
前橋放送局 トップ
外出自粛を 群馬
最新情報
24日現在 感染者数140人(12人死亡)
緊急メッセージ
群馬・茨城・栃木の知事会談 3県の県民に共同の緊急メッセージ
5月6日まで △不要不急の目的で県域またぐ往来の自粛
5月6日まで △密閉・密集・密接の「3密」 避けること
5月6日まで △3県以外の住民にも3県への訪問見合わせ求める
知事会見23日
県立学校臨時休校 5月末まで延長へ
軽症・無症状の感染者用宿泊施設として前橋市内のホテル150室
休業要請への支援
休業要請など応じた事業者に一律20万円 事業継続の支援金支給
対象 4月25日~5月6日 休業・営業時間短縮 中小企業・個人事業者
郵送・専用サイトによる申し込み要(5月上旬予定)
県内企業ワンストップセンター 027-226-2731
県内企業ワンストップセンター [email protected]
休業要請
大型連休明け5月6日まで
△バー・カラオケなど遊興施設 △大学・学習塾など
△小中学校・高校など文教施設 △集会場・展示場など
△スポーツクラブ・ボウリング場など運動施設
△パチンコ店・ゲームセンターなど遊技施設 △映画館・劇場など
△生活必需品の店舗・生活に必要なサービス業を除く商業施設
休業要請せず
休業要請せず △医療施設 △保育所・介護施設など福祉施設
△スーパー・コンビニ・ガソリンスタンド 生活必需品販売施設
休業要請せず △飲食店・居酒屋など食事提供施設
休業要請せず △ホテル・旅館など宿泊施設 △銀行など金融機関
休業要請せず △バス・電車・タクシーなどの交通機関 △工場など
呼びかけ
特別措置法 建物床面積1000平方メートル以下�� 休業依頼
居酒屋含む飲食店など 営業5時~20時 酒など提供~19時 協力を
通院・生活必需品の買い物・出勤など除き 原則外出自粛を要請
医療相談窓口
感染症コールセンター 0570-082-820 9時~21時 平日・休日問わず
感染症コールセンター 027-223-1111 21時~翌9時 県庁守衛室経由
前橋市保健所 027-220-1151 平日/8時半~17時15分
前橋市保健所 027-224-1111 夜間・休日 市役所代表経由
高崎市保健所 027-381-6112 平日/8時半~21時
高崎市保健所 027-381-6123 夜間・休日
高崎市保健所 一般相談 027-381-6113/6114 平日/8時半~17時15分
高崎市保健所 一般相談 027-381-6123 夜間・休日
多言語相談
外国人総合相談ワンストップセンター027-289-8275 平日9時~17時
027-289-8275 土日祝/10時~16時 英語・ポルトガル語など
小中学校の休校
5月末まで延長 4月24日現在で18の市町村の小中学校
5月末まで 前橋市 高崎市 太田市 館林市 藤岡市 大泉町 明和町
5月末まで 邑楽町 板倉町 千代田町 玉村町 下仁田町 吉岡町
5月末まで 長野原町 草津町 神流町 嬬恋村 上野村
臨時休校していなかった南牧村 4月27日~5月17日休校
16の市町村 対応検討中
学校の相談
小中学校の相談 義務教育課 027-226-4616
県立高校の相談 高校教育課 027-226-4645
学童保育・保育園などの相談 027-226-2622
特別支援教育課 027-226-4656
私立学校の相談 027-226-2142
いずれも 平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
県内大学
群馬大学 4月20日~オンライン授業 5月6日まで自宅待機
県立県民健康科学大学 5月7・8日 オリエンテーション中止
県立県民健康科学大学 5月11日~ 遠隔による前期授業
県立女子大学 5月7~9日 オリエンテーション インターネットなど
県立女子大学 5月11日~ 遠隔による授業開始
前橋工科大学 5月9日~ オンライン授業開始
高崎経済大学 5月7日~ オンライン授業開始
高崎商科大学 4月27日 プレ授業実施 遠隔授業の操作確認など
高崎商科大学 5月11日~ オンライン授業開始
高崎健康福祉大学 5月11日~ オンライン授業開始
群馬医療福祉大学 4月13日~ オンライン授業開始
群馬医療福祉大学 5月7日~ 対面授業開始の予定 変更もあり
上武大学 5月7日~ 授業開始(授業形式は検討中)
関東学園大学 5月11日~ 授業開始(授業形式は検討中)
東洋大学板倉キャンパス 4月27日~ オンライン授業開始
経営・労働相談
△経営相談・労働相談(資金繰り・雇用・受発注取引・技術開発など)
感染症対策県内企業ワンストップセンター 027-226-2731
平日 8時半~17時15分 土日祝 10時~16時 FAX 027-223-5470
メールによる相談 [email protected]
△資金繰り・金融相談(対象 事業者)
群馬県経営支援課 027-226-3332 (平日 8時半~17時15分)
△中小企業等特別相談窓口 経営全般に関する無料相談
(対象 事業活動に影響を受ける中小企業・小規模事業者等)
群馬県産業支援機構 総合相談課 027-265-5013 027-265-5016
平日 8時半~17時15分
△経営相談(対象 中小企業・個人事業主)
群馬県産業支援機構 027-265-5013
平日 8時半~17時15分 土日祝 10時~16時
△経営相談(対象 事業活動・資金繰りなど影響の事業者)
経営に支障��中小企業に対する信用保証制度拡充
相談窓口 群馬県信用保証協会 保証統括部保証推進課など
相談窓口 平日(9時~17時10分)
土日祝(9時~17時)保証統括部保証推進課027-231-8875 電話のみ
△新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
前橋商工会議所 027-234-5115 (平日 8時半~17時半)
高崎商工会議所 027-361-5171 (平日 8時45分~17時半)
△資金繰り・雇用の相談会(対象 経営に影響の事業者)
4月27日 高崎商工会議所 5月12日 藤岡商工会議所
5月13日 前橋商工会議所 5月15日 桐生商工会議所
各日程10時~15時 1社あたり約50分
開催日前々日(土日祝日除く)の正午までに申し込み
問合せ 感染症対策県内企業ワンストップセンター 027-226-2731
平日 8時半~17時15分 土日祝 10時~16時
資金繰り支援
一時的に業績悪化事業者を対象 設備資金・運転資金の貸付
日本政策金融公庫前橋支店 (中小企業事業) 027-243-0050
日本政策金融公庫前橋支店 (農林水産事業) 027-243-6061
日本政策金融公庫高崎支店 (国民生活事業) 027-326-1621
融資支援
△前橋市 経営安定資金による資金繰り支援
融資条件の緩和・利子補給・保証料補助・融資期間の延長特例など
問合せ 前橋市産業政策課 027-898-6983(平日 8時半~17時15分)
△高崎市 新型コロナウイルス緊急経済対策資金
運転資金の融資 対象 経営に支障ある中小企業者・中小企業団体
融資限度額3000万円以内 融資期間10年以内
高崎市が全額補給・補助 5年間の利子・信用保証料・事務手数料
高崎市商工振興課 027-321-1256 (平日 8時半~17時15分)
雇用調整助成金
雇用維持を図るための休業手当などに要した費用助成
問合せ 平日8時半~17時15分
群馬労働局 027-210-5008 ハローワーク前橋 027-290-2111
ハローワーク高崎 027-327-8609 ハローワーク安中 027-382-8609
ハローワーク桐生0277-22-8609 ハローワーク伊勢崎0270-23-8609
ハローワーク太田 0276-46-8609 ハローワーク館林 0276-75-8609
ハローワーク富岡 0274-62-8609 ハローワーク藤岡 0274-22-8609
ハローワーク渋川 0279-22-2636 ハローワーク中之条0279-75-2227
販売促進支援
前橋商工会議所 販路開拓サポート 過剰在庫解消・販売促進支援
詳しくは前橋商工会議所ホームページ参照
NPO法人経営
融資制度について 県民活動支援・広聴課 027-226-2293
平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
労働相談
△労働相談
労働条件・解雇・賃金不払いなど労働問題 使用者からの相談も
群馬県労働政策課 0120-54-6010 (平日 9時~17時15分)
△特別労働相談窓口
労働条件・安全衛生など職場の労働問題に関する相談
雇用の維持・確保に関する助成金・内定取り消し
群馬労働局総合労働相談コーナー 027-896-4739
027-896-4739 (平日 8時半~17時15分)
生活支援
群馬県社会福祉協議会
△休業などで収入減の世帯に生活費の貸し付け
貸付原則10万円以内(要件満たせば20万円以内) 無利子
受付・相談先 市町村の社会福祉協議会
△失業した人など対象に生活費など貸し付け
単身世帯 月15万円以内 2人以上の世帯 月20万円以内
貸し付け期間原則3か月 受付・相談先 市町村の社会福祉協議会
商業施設
高崎高島屋 臨時休業 食料品売り場は10時~18時
スズラン前橋店・高崎店 臨時休業 食料品売り場は10時~18時
高崎オーパ 臨時休業 食料品売り場は通常どおり7時~23時
イオンモール高崎 専門店街は休業(一部店舗除く)
イオンモール高崎 食料品売り場は8時~23時
けやきウォーク前橋 5月6日まで専門店 臨時休業か営業時間短縮
けやきウォーク前橋 5月6日まで食料品売り場 10時~20時短縮営業
ベイシア(県内41店舗)4月26日まで 一部店舗で短縮営業
ベイシア(県内41店舗)4月27日~5月6日一部店舗 短縮営業か休業
とりせん(県内28店舗)~5月6日 一部店舗で短縮営業
ヤオコー(県内16店舗) ~5月6日 一部店舗で1時間短縮営業
フレッセイ(県内46店舗)・ベルク(県内16店舗) 通常営業
県営住宅
入居希望の随時受付 解雇などで現住居の退去者などが対象
連帯保証人不要 収入が著しく低い者は家賃の減免措置あり
群馬県住宅供給公社管理部 027-223-5811 (平日8時半~17時15分)
群馬県県土整備部住宅政策課 027-226-3717(平日8時半~17時15分)
子ども相談
「24時間子供SOSダイヤル」 0120-0-78310 子ども向け
「子ども教育・子育て相談」 0270-26-9200 保護者も
DV被害相談
県女性相談センター 027-261-4466 平日/9時~19時半
027-261-4466 土曜/10時~17時 日曜(祝日除く)/13時~17時
児童虐待の相談
県内各児童相談所 電話番号189 24時間365日
人権侵害相談
群馬県生活こども課 027-226-2906
平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
消費生活相談
消費生活課(消費生活センター) 027-223-3001
平日/9時~17時 土曜/10時~16時 日曜祝日/電話番号188
感染性産業廃棄物
群馬県廃棄物・リサイクル課 027-226-2861
平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
工事現場予防対策
森林保全課027-226-3261 平日8時半~17時15分 土日祝10時~16時
下水処理の相談
下水環境課027-226-3682 平日8時半~17時15分 土日祝10時~16時
相談窓口
窓口不明の場合 群馬県県民生活支援・広聴課 027-226-2176
平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
県内の施設
△コンベンション施設「Gメッセ群馬」オープン5月6日以降に延期
△群馬県立近代美術館 5月7日まで臨時休館
△群馬県立自然史博物館 当面臨時休館
△群馬県立歴史博物館 5月上旬まで休館
△群馬県立館林美術館 5月7日まで休館
△群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館 5月6日まで臨時休館
△群馬県立日本絹の里 5月6日まで休館
△群馬県立ぐんま天文台 5月6日まで休館
△群馬県立ぐんま昆虫の森 5月6日まで休館
△群馬県立公園群馬の森 8:30~17:30 営業時間短縮 散歩のみ可能
△群馬県立観音山ファミリーパーク 散歩・軽運動のみ利用可
△富岡製糸場 5月6日まで臨時閉場
△ヤマダグリーンドーム前橋 5月6日まで臨時休館
△ヤマダグリーンドーム前橋 9月30日まで貸会場利用受付見合わせ
△前橋中央児童遊園るなぱあく 5月6日まで臨時休園
△高崎芸術劇場 △高崎アリーナ 5月6日まで休館
△群馬サファリパーク 5月6日まで臨時休園
△ぐんまこどもの国 5月6日まで閉園
△碓氷峠鉄道文化むら 5月12日まで休館
△伊勢崎市華蔵寺公園遊園地 5月31日まで臨時休園
△桐生が岡遊園地 桐生が岡動物園 当面利用不可
△館林市つつじが岡公園 当面閉鎖
△草津熱帯圏 通常通り営業
県主催イベント
中止・延期期間 大型連休明けまで延長
開催基準の問い合わせ 群馬県総務課危機管理室 027-226-2023
平日/8時半~17時15分 土日祝/10時~16時
県高校総体
群馬県高校体育連盟 中止を決定
高速道路
上信越道下り 横川サービスエリア内一部店舗 当面営業休止
上信越道下り横川SA 駐車場・トイレ・ガソリンスタンド営業継続
県内 道の駅
施設によって当面中止や営業時間短縮など営業時間に変更あり
観光地情報
△谷川岳ロープウェイ 当面臨時休業
△榛名山ロープウェイ 当面臨時休業
△伊香保ロープウェイ 5月6日まで臨時運休 夜間運行(5月6日)も
△尾瀬国立公園 5月22日19時まで入山不可 尾瀬周辺駐車場閉鎖
△尾瀬国立公園 山小屋・ビジターセンター・公衆トイレ利用不可
運転免許
更新手続 3か月延長措置 有効期限 令和2年3月13日~7月31日の人
延長措置 期限内に感染が疑われる症状・外出を避けたいの申し出
県総合交通センター・警察署で本人・代理人が手続き
更新手続きできず運転免許失効の場合 条件満たせば免許再取得も
車検証期間延長
有効期限4月17日~5月末の群馬県で登録自動車 7万2000台余
6月1日まで延長 自賠責保険も継続契約の手続き猶予
献血呼びかけ
県内も献血不足 群馬県赤十字血液センター 献血協力呼びかけ
混雑避けるため電話予約を 高崎駅献血ルーム 0120-805-870
前橋献血ルーム 0120-805-871 太田献血ルーム 0120-805-872
マスク着用必須 できるだけ付き添いの同行の自粛を
前橋市の情報
△市立図書館本館・15の分館・こども図書館 5月6日まで臨時休館
市内の図書館 休館中 本の返却・返却ポストも休止
△中止 「須賀の園」藤まつり(4月25日・26日) 藤の花は観覧可
△中止「産泰神社太々神楽 二之宮式三番叟・薪能まつり」5月16日
△市税支払猶予 収入大幅減の場合 無担保かつ延滞金なしで1年間
徴収の猶予制度 前橋市収納課 027-898-6233 平日8時半~17時15分
個人市民税 前橋市市民税課 027-898-6203 平日8時半~17時15分
法人市民税 前橋市市民税課 027-898-6209 平日8時半~17時15分
軽自動車税 前橋市市民税課 027-898-5842 平日8時半~17時15分
固定資産税 前橋市資産税課 027-898-6216 平日8時半~17時15分
△水道料金・��水道使用料など 支払猶予の相談
前橋市水道局お客様センター 027-898-3300(平日8時半~17時15分)
△農林業支援 貸付利子5年間の実質無利子化 保証料5年間免除など
問合せ 前橋市農政課 027-898-6702 (平日8時半~17時15分)
△市営住宅 収入減少著しい方対象に家賃減免 確認できる書類必要
群馬県住宅供給公社前橋支所 027-898-6986 平日8時半~17時15分
高崎市の情報
△図書館(中央図書館含む6か所)公民館45か所 5月6日まで休館
△小中学校開放 教室・図書室・体育館 月~金 8時頃~16時頃
利用を希望する場合 事前に学校に連絡・相談
△中止 「榛名山ヒルクライムin高崎」(5月16日・17日予定)
△中止 「吉井どろんこ祭り2020」(5月30日・31日予定)
△市税 納税困難者に対する猶予制度 原則として1年以内
書類提出 高崎市納税課 027-321-1226 (平日8時半~17時15分)
△水道料金・下水道使用料・農業集落排水使用料 最長4か月支払猶予
高崎市水道局料金課 027-321-1283 (平日8時半~17時15分)
△経営に支障が出ている農業者の資金繰りを支援
固定で低利 融資に伴う利子・信用保証料・事務手数料を市が補助
融資限度額3000万円 融資期間10年以内
問合せ 高崎市農林課 027-321-1261 (平日8時半~17時15分)
桐生市の情報
△桐生市新里温水プール 当面施設利用不可
△中止 天満宮古民具骨董市・買場紗綾市・桐生楽市(5月2日)
△中止 桐生えきなか市 (5月3日・10日・17日・24日・31日予定)
△内定取り消し学生 市の会計年度任用職員(パートタイム)5人任用
市内に居住か実家が市内にある大学・短大・専門学校・高校新卒者
総務部人材育成課 0277-46-1111(平日 8時半~17時15分)
伊勢崎市の情報
△相談対応コールセンター0274-22-1211 8時半~20時(休日含む)
△感染症コールセンター 0270-24-5111 平日/8時半~17時15分
△伊勢崎市内の体育館・図書館 5月31日まで休館
△伊勢崎市内公民館 5月31日まで施設貸し出し中止 窓口業務のみ
太田市の情報
△中止 藤岡ふじまつり(~5月6日)
△多くの施設 連休明け5月6日ごろまで休館
沼田市の情報
△中央公民館 5月6日まで 利用・貸し出し中止
△沼田市立図書館 5月6日まで休館 ブックポストは利用可
△南郷温泉しゃくなげの湯 5月7日まで休館 温泉スタンド利用可
△中止 沼田まつり(8月3~5日予定)
△規模縮小 老神温泉大蛇まつり(5月8日・9日予定)
館林市の情報
△小中学校 登校日週1回程度 4月分の学校給食費の口座振替なし
自宅で過ごすのが困難な児童生徒を学校で受け入れ 学校に相談を
△スポーツ施設 つつじ映像学習館 各公民館 図書館 当面休館
向井千秋記念子ども科学館 総合福祉センター 当面休館
老人福祉センター 児童センター 赤羽・西児童館 5月6日まで休館
△多くのイベント 開催中止
5/24に延期 小学生教室なんでもチャレンジ隊募集受付(西児童館)
5/23に延期 小学校教室わくわくクラブ募集受付(赤羽児童館)
5/30に延期 ホビィキッズ前期募集受付など(児童センター)
渋川市の情報
△国保あかぎ診療所(渋川市) 発熱スクリーニング外来
診療開設時間 月~土 13時半~15時半 日祝 10時~正午
電話による完全予約制 080-2208-3876 PCR検査実施せず
△渋川スカイランドパーク遊園地 5月6日まで休園
△伊香保温泉石段の湯 5月6日まで休館
△中止 小野上温泉まつり4月29日・渋川山車まつり9月11日~13日
△延期 日本のまんなか渋川へそ祭り 6月5日・6月6日 時期未定
藤岡市 相談窓口
△相談対応コールセンター 0274-22-1211 8時半~20時(休日も)
富岡市の情報
△富岡保健福祉事務所 0274-62-1541 平日/8時半~17時15分 受診
△妙義ふれあいプラザ・かぶら文化ホール・地区公民館 当面休館
△富岡市内のすべての体育施設・図書館 当面休館
△中止 妙義山ビューライドin富岡2020(5月10日予定)
△中止 富岡市民スポーツ大会オープニング大会(5月17日)
安中市の情報
△安中市文化センター 安中市松井田文化会館 5月7日まで休館
△安中図書館 松井田図書館 5月7日まで休館
△安中地区公民館(8館) 中央体育館 5月6日まで休館
△松井田地区生涯学習センター(5センター)5月6日まで休館
△中止 安政遠足侍マラソン(5月10日予定)
みどり市の情報
△桐生大学グリーンアリーナ(市民体育館) 当面休館
△小平の里・大間々駅前観光案内所 当面休館
△中止 グリーンだよ!全員集合(5月4日・5日予定)
△延期 わたらせ渓谷工芸まつり(5月30日・31日 秋に開催予定)
榛東村の情報
△隣保館(楽集センター)・児童館・ふれあい館 当面利用中止
△中央公民館・南部コミュニティセンター 当面利用中止
△耳飾り館・教育集会所・しんとうスポーツアリーナ 当面利用中止
△地区体育館・南部運動公園(サッカーコート) 当面利用中止
△しんとう総合グラウンド・スポーツアリーナ 当面利用中止
△創造の森キャンプ場 5月6日まで休場
吉岡町の情報
△社会体育館・町民グラウンド 5月20日まで貸出中止
△吉岡町図書館 5月20日まで休館
下仁田町の情報
△ほたる山公園 こんにゃく手作り体験道場 当面利用中止
△中止 神津牧場花祭り(5月17日予定)
南牧村の情報
△道の駅オアシスなんもく食堂 5月6日まで10時半~15時短縮営業
△なんもく村自然公園 5月6日まで利用休止
△中央公民館 トレーニングセンター 5月6日まで利用休止
△農業体験農園施設(千原ドーム) 5月6日まで利用休止
甘楽町の情報
△かんら健康ダイヤル24 0120-002-028 365日24時間
△ら・ら・かんら・名勝楽山園 5月31日まで休業
△歴史民俗資料館 5月31日まで休館
△中止 楽山園夜間ライトアップ(5月1日~10日予定)
△8月29日に延期 ふれあいの丘歌謡祭(5月17日予定)
△中止 大名庭園のホタル観賞会(6月上旬予定)
△中止 甘楽町花火大会(8月14日予定)
中之条町の情報
△ふるさと交流センターつむじ 5月6日まで テナント一部営業
△尻焼温泉(川の湯・駐車場) 5月6日まで営業休止
△中之条町自動車教習所 5月6日まで営業休止
△中止 スパトレイル(四万to草津)(6月28日予定)
△中止 嵩山まつり 鯉のぼりも(5月5日予定)
△中止 温泉郷クラフトシアター(7月25日~8月2日予定)
長野原町の情報
△住民総合センター 5月6日まで閉館・利用休止
△総合運動場・屋内運動場 5月6日まで利用休止
△川原畑グランドゴルフ場 5月6日まで利用休止
△北軽井沢ミュージックホール 5月6日まで利用休止
嬬恋村の情報
△がん検診は中止 村内の病院 診療所 基本的に通常通り
△総合グラウンド 西部運動公園 5月6日まで利用休止
△農村環境改善センター 当面休館
△託児施設「にこにこ広場」 休館
△嬬恋会館・図書室・嬬恋郷土資料館 利用なるべく控えて
△中止 嬬恋高原キャベツマラソン(7月) みどりマラソン(4月)
草津町の情報
△公民館・公民館前口分館・温泉図書館・体育施設 当面休館
△無料相談会 労務士による雇用調整助成金 申請手続きなど
草津町役場 4階大会議室 5月1日13時~17時
高山村の情報
△高山温泉ふれあいプラザ 宿泊施設コテージ 5月10日まで休業
△みどりの村キャンプ場・レストラン 5月10日まで休業
△ふれあいパーク 5月10日まで休業
△幼稚園・保育所・児童館 休園・休館 5月10日まで延長
東吾妻町の情報
△公民館・コンベンションホール・体育施設 当面貸出中止
△認定こども園 5月6日まで休園
△中止 三名城周遊シャトルバス(5月3日・24日)
△延期 自転車型トロッコ(5月2日予定)時期未定
△延期 上州真田三名城ウオーキング(5月9日・16日)時期未定
片品村の情報
△体育施設・文化施設 当面利用中止
川場村の情報
△体育館・テニスコートなど 5月6日まで閉鎖
△スポーツ広場(サ���カー場)・スポーツクラブ 5月6日まで閉鎖
△歴史民俗資料館・てんぐ山公園 5月6日まで閉鎖
△文化会館図書室 5月6日まで閉鎖
板倉町イベント
△中止 ~4月30日 絵手紙の会作品展
△延期 朝風会絵画展(期日未定)
△延期 ひまわりキッズ入会手続き(5月22日)
△中止 児童館のおはなし会(4月27日)
△中止 5~6月の土曜日と日曜日 春の揚舟 谷田川めぐり
明和町の情報
△中央公民館 社会体育館 B&G海洋センター 当分の間休館
△日本キャンパックホール・図書館 当分の間休館
△ふれあいセンタースズカケ/ポプラ 当分の間休館
△社会福祉会館 老人福祉センター 4月30日まで休館
△6月24日に延期 町民ゴルフ大会(5月27日予定) 健康相談中止
千代田町イベント
△5月29日までに予定されていた乳児相談 2歳児健診など中止
大泉町 イベント
△中止 大泉盆栽会 春の盆栽・山野草展など
邑楽町 小中学校
△中学校の部活動も実施せず
東京都呼びかけ
▽外出分散するため買い物は3日に1回程度に
必要以上の買いだめはやめる
▽5月6日までの12日間
家にとどまり命を守る「ステイホーム週間」
これまで以上に外出自粛の徹底を強く呼びかけ
子ども感染したら
子どもが新型コロナウイルスに感染した場合
家族の対応について日本小児科学会が見解
▽軽症の場合
原則として自宅での療養を考慮する
電話などで医師が毎日状態を確認
高齢者など重症化リスク高い人と同居の場合
→医師との相談が必要
▽入院の場合
保護者が同じ部屋で付き添うことを考慮する
都立学校休校延長
東京都教育委員会
▽都立の高校・中高一貫校・特別支援学校
休校期間を5月8日までに延長
▽都内の小中学校
区市町村の教育委員会に対し
都立学校の対応を参考に対応とるよう通知
接触減らすために
専門家会議
「人との接触を8割減らす10のポイント」
▽帰省は避ける ビデオ通話の活用を
▽買い物は1人か少人数で 空いている時間に
▽ジョギングは少人数
公園は空いている時間・場所を選ぶ
▽急ぎではない買い物は 通信販売
▽飲み会はオンラインで
▽診療はオンライン等による遠隔診療
▽筋トレやヨガは 自宅で動画を活用
▽飲食は持ち帰りや宅配を利用
▽仕事は在宅勤務で
通勤は医療・インフラ・物流等の業種に限る
▽会話はマスクをつけ���
各県知事の訴え
▽神奈川県 黒岩知事
「今は神奈川にも湘南の海にも来ないで」
大型連休中の外出を控えるよう強く訴え
▽茨城県 大井川知事
栃木県 福田知事・群馬県 山本知事
3県の知事が緊急メッセージ
大型連休中は帰省や旅行で
北関東3県を訪れないよう強く求める
観光地の対応
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
観光地では大型連休中の来訪自粛を呼びかけ
▽神奈川県箱根町
大型連休中 大涌谷を閉鎖
箱根町内ではすでに臨時休業の動き
主な美術館やロープウエー
ホテル・旅館の6割以上
▽小田原市
大型連休中 一部の観光施設を休業
▽高尾山(25日~5月6日)
ケーブルカー運休
高尾山薬王院 境内への立ち入り禁止
▽東京 奥多摩町「訪問自粛を」24日夕方~
町内の30の観光駐車場を閉鎖
▽東京 青梅市・桧原村 観光駐車場を閉鎖
▽千葉県館山市
市内観光地にある8つの駐車場を閉鎖
沖ノ島に通じる道路を閉鎖
▽埼玉県秩父地域の自治体
大型連休中の訪問自粛を呼びかけ
秩父地域では
すでに多くの観光施設が営業を取りやめ
▽山梨県
富士山のふもとと5合目とを結ぶ
「富士スバルライン」を通行止めに
▽尾瀬国立公園
当面 入園自粛のお願い
山小屋・ビジターセンター・公衆トイレ
→利用不可
▽谷川岳ロープウェイ 榛名山ロープウェイ
当面臨時休業
都立公園の対応
東京都 今月25日から来月6日まで
代々木公園・井の頭公園・砧公園など
すべての都立公園の駐車場・遊具広場を閉鎖
辰巳の森海浜公園などすべての都立海上公園でも
▽公園内での散歩やジョギング
少人数で混雑を避ける マスクを着用する
人と人との距離を十分保つなど
→感染予防対策の徹底呼びかけ
大型連休の高速道
高速道路各社
大型連休中の地方高速道路 休日割引せず
東京・大阪近郊を除く 29日~5月6日
「都道府県またぐ不要不急の移動自粛を」
営業自粛を要請
SAやPAのレストランと土産物店
店舗の情報はHPで確認を
通常通り営業継続
ガソリンスタンドやシャワーなどの設備
東京都 相談窓口
新型コロナウイルスに関する
東京都の一般相談窓口
▽感染予防に関すること
▽心配な症状への対応 など
0570-550-571 9時~22時(毎日)
日本語・英語・中国語・韓国語で対応可能
都内 相談窓口
新型コロナウイルスや緊急事態宣言など
住民からの相談を幅広く受け付け
▽中央区
区緊急事態措置相談センター
03-6281-5070 平日9時~17時
▽目黒区
新型コロナ対策コールセンター
03-5722-9435 平日8時30分~17時
▽豊島区
新型コロナウイルスに関する
区民相談コールセンター
03-4566-2466 平日8時30分~17時
▽八王子市
新型コロナウイルス感染症に関する
総合コールセンター(土日休日含む)
042-620-7253 8時30分~17時
ファックス 042-620-7322
▽調布市
新型コロナウイルスコールセンター
042-481-7177 平日9時~17時
▽東久留米市
市コロナ対策コールセンター
042-470-1078 平日9時~17時
▽西東京市
新型コロナウイルス感染症対策
専用ダイヤル
042-420-2870 平日9時~17時
▽瑞穂町
新型コロナウイルス感染症関連情報
専用代表電話
042-557-6690 平日8時30分~17時
神奈川 相談窓口
神奈川県
新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル
▽症状や感染不安のある方・健康・医療関連
045-285-0536 毎日9時~21時
▽緊急事態宣言・特別措置法など
045-285-0536
平日9時~17時(経営・融資・協力金関連も)
045-285-0637
平日17時~21時 休日9時~21時
横浜市 相談窓口
感染症コールセンター
▽予防方法・症状出た時の対応など一般的な相談
045-550-5530 9時~21時(土日祝含む)
▽緊急事態宣言等の相談
045-264-8031 9時~17時(平日)
川崎市 相談窓口
感染症や予防方法など 一般的な相談受け付け
川崎市新型コロナウイルス感染症コールセンター
044-200-0730 8時30分~21時(土日祝も)
相模原 相談窓口
新型コロナウイルスに関する一般的な相談
新型コロナウイルス感染症コールセンター
042-769-8204 9時~21時(土日祝含む)
埼玉県 相談窓口
新型コロナウイルス感染症県民サポートセンター
電話相談窓口を一元化
電話 0570-783-770
FAX 048-830-4808
土曜・日曜・祝日含め24時間対応
さいたま市 窓口
さいたま市 市民の不安・疑問受付の専用ダイヤル
▽緊急事態宣言の内容全般
048-829-1354
▽学校対応など教育委員会関連
048-829-1355
受付 5月6日まで
平日8時半~17時15分
新型コロナウイルスに関する検査などは
従来どおり 区の保健センターや
帰国者・接触者相談センターで受け付け
千葉県 相談窓口
千葉県電話相談窓口(コールセンター)
相談窓口を一元化
電話 0570-200-613
土曜・日曜・祝日含め24時間対応
千葉 外国人窓口
外国人電話相談
窓口 千葉県国際交流センター
(日本語 英語 中国語 韓国語
タイ語 ネパール語 ヒンディー語
タガログ語 スペイン語
ポルトガル語 ベトナム語
ロシア語 インドネシア語)
電話 043-297-2966
043-297-0245
いずれも 平日9時~12時 13時~16時
千葉市 相談窓口
千葉市 市民向けの相談窓口開設
感染予防や健康不安などについて相談可
043-238-9966 9時~19時(土日祝17時まで)
耳や言葉の不自由な人向け
茨城県 相談窓口
新型コロナウイルスに関する相談・感染予防など
029-301-3200 毎日24時間対応
▽休業要請や協力金について(18日~)
029-301-5375 毎日9時~17時
群馬県 相談窓口
群馬県新型コロナウイルス感染症コールセンター
新型コロナウイルスの予防や治療など
0570-082-820 毎日9時~21時
相談内容によって県内12の保健所の窓口紹介
※感染が疑われるような症状や急な診療
早朝や夜間でも県庁027-223-1111で受付
▽感染症対策県内企業ワンストップセンター
会社の経営や雇用などに関する相談受付
027-226-2731
平日8時半~17時15分 土日祝10時~16時
栃木県 相談窓口
栃木県新型コロナウイルスコールセンター
感染予防や心配な症状が出たときの対応など
0570-052-092 毎日24時間対応
▽聴覚障害のある人など ファックスでも受付
平日8時半~20時 028-623-3052
平日20時~翌8時半・休日 028-623-2527
▽日本語以外での相談窓口
とちぎ外国人相談サポートセンター
028-678-8282 24時間 18言語対応
法律相談窓口
日本弁護士連合会 無料相談窓口を開設
▽給与の減少や解雇など個人の労働問題
外出自粛で懸念されているDVの問題
事業者の資金繰りや雇用など幅広く対応
▽受付 0570-073-567(平日12時~14時)
日弁連HPでは24時間受付
申し込み受付後 地域の担当弁護士から連絡
10万円給付概要
総務省 10万円一律給付の概要を発表
▽対象
住民基本台帳に記載のすべての人(4月27日時点)
国内に住む日本人
3か月超の在留資格などを持ち
住民票を届け出ている外国人
▽手続き
市区町村から送られてくる申請書に
世帯主名義の金融機関の口座番号など記入
口座確認できる書類と
本人確認の書類のコピーを返送
→家族分の給付金がまとめて振り込まれる
※世帯主からのDV被害で避難している場合
→現住所のある市町村に事前申出・申請を
※ホームレスの人など
自立支援センターの支援得て住民登録→給付
※マイナンバーカードを持っている人
→オンラインでの申請可能
※受け取りを希望しない場合
家族の一部の場合→申請書の記載欄に記入
家族全員の場合→申請書の返送不要
※口座がない・金融機関から遠い
自治体窓口に申請書直接提出し
後日、給付金を受け取ることも可能
▽受付の開始 市区町村が決定
申請期限は受け付け開始から3か月以内
▽専用のコールセンターで相談受け付け
03-5638-5855 9時~18時半(土日祝除く)
▽総務省のHPに特設ページ
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/
gyoumukanri_sonota/covid-19/kyufukin.html
不審メールに注意
10万円一律給付めぐり詐欺とみられるメール
総務省が注意呼びかけ
「国や市区町村が個人のPCやスマホに
メールを送ることはない」
「電話で口座番号や暗証番号を
問い合わせることもない」
持続化給付金
売り上げ大きく落ち込んだ
個人事業主など支援する国の制度
返済の必要ない給付金を受け取れる
▽条件
ことし1月~12月のいずれかの月で
売り上げが去年同月に比べ半分以上減少
▽支給額
フリーランス含む個人事業主 上限100万円
中小企業・小規模事業者 上限200万円
原則ネット申請の方向で調整
国 5月中の支給開始目指す
問合せ
中小企業金融・給付金相談窓口
0570-783183(平日・休日 9時~17時)
雇用調整助成金
売り上げが減少しても雇用を維持した企業
→国が休業手当などの費用の一部を助成する制度
▽必要な書類の数 記載する内容を半減
事後申請を認めることに
▽申請から支給までの期間
これまでの半分の1か月ほどに短縮
無利子無担保融資
中小企業などの資金繰り支援するための国の制度
フリーランスを含む個人事業主も対象
外出自粛・需要落ち込みにより収入大幅減に対応
▽上限3000万円
▽問合せ
中小企業金融・給付金相談窓口 0570-783183
日本政策金融公庫 平日 0120-154-505
土日祝 0120-112476
傷病手当金
▽けがや病気で4日間以上仕事を休み
収入が減少した場合に受け取れる
公的医療保険の手当
▽企業などで働く人が
新型コロナウイルス感染で仕事を休み
収入が得られなくなった場合にも利用可能
▽感染が疑われる症状があり
自宅で療養した場合も受け取れる
▽ほかの人の感染で職場が休業した場合は対象外
▽濃厚接触者になった場合も療養不要なら対象外
問合せ 勤務先や加入している公的健康保険
金融相談電話窓口
資金繰りに困る企業や個���向けの電話相談窓口
▽金融庁
0120-156811 平日10時から17時
金融機関との融資に関するやりとりの疑問点や
政府の資金繰り支援策の内容説明に対応
▽金融機関の業界団体が資金繰りの相談を受付
いずれも平日9時から17時
全国銀行協会 0570-017109
全国信用金庫協会 03-3517-5825
全国信用組合中央協会 03-3567-2456
▽個人向け資金繰りの相談を受付
全国労働金庫協会 03-3295-6740
平日9時~17時
企業給付金相談
経済産業省
中小企業などを対象の給付金制度や
資金繰りの支援策について相談受け付け
電話相談窓口 0570-783183
受付 平日・休日ともに 9時~17時
厚労省 労働相談
厚生労働省
感染拡大に伴う解雇や雇止めなど
労働問題の相談受付
▽労働条件相談ほっとライン
電話 0120-811-610
平日 17時~22時 土日休日 9時~21時
▽各地の労働局・労働基準監督署に
特別労働相談窓口
東京労働局
03-3512-1608 平日9時~17時
神奈川労働局
045-211-7358 平日8時30分~17時15分
千葉労働局
043-211-2303 平日8時30分~17時15分
埼玉労働局
048-600-6262 平日9時~17時
茨城労働局
029-277-8295 平日8時30分~17時15分
栃木労働局
028-634-9115 平日8時30分~17時15分
群馬労働局
027-896-4739 平日8時30分~17時15分
休校で働けない
▽厚生労働省
感染拡大に伴う臨時休校で
仕事を休まざるを得なくなった保護者ために
休みの間の給与を助成金や支援金で支える制度
▽雇用されている保護者向け
年次有給休暇とは別に有給休暇を取得したとき
日額8330円を上限に勤務先の会社を助成
保護者が会社に申し出て会社側から申請書提出
▽フリーランスで働く保護者向け
一定の条件を満たせば日額4100円の支援金
申請は保護者自身で
厚生労働省のHPから申請書を印刷
申請書の提出先
「学校等休業助成金・支援金受付センター」
配達記録の残る郵送方法で
休業日数などを記した必要書類とともに提出
申請期間 ことし6月末まで
問合せ
学校等休業助成金・支援金相談コールセンター
0120-60-3999 9時~21時(土日祝含む)
生活費貸付の相談
▽厚生労働省
当面の生活費を借りられる
生活福祉資金貸付制度の「緊急小口資金」など
特例貸付に関する相談ダイヤルを11日に設置
▽受付 電話0120-46-1999
土日・祝日を含む毎日9時~21時
生活福祉金貸付
感染拡大の影響での休業・失業
生活費に困った時 資金を無利子で貸付け
▽休業などで収入減少し一時的な資金が必要な人
最大で10万円
(臨時休校などの影響を受けた時 最大20万円)
▽失業などで生活の立て直しが必要な人
単身世帯 月に最大15万円
2人以上の世帯 月に最大20万円
→貸付けは原則3か月間
▽所得に関係なく利用可能
▽所得減少が続き住民税非課税になったとき
→返済を免除
▽問合せ 最寄りの社会福祉協議会
厚生労働省の相談ダイヤル
0120-46-1999 9時~21時毎日対応
住居確保給付金
厚生労働省の制度
仕事を失い家賃が払えなくなった人などに
原則3か月間 自治体が家賃を支給
▽対象
仕事を失った人に加え
収入が激減した人やフリーランスの人も
※仕事の日数が減少した場合も対象
給付に必要だった
ハローワークへの求職申し込み
→30日から不要に
▽相談窓口
自治体や各地の社会福祉協議会
納税猶予や減免
政府が緊急経済対策で税制上の支援策打ち出す
1年間の納税猶予
▽収入が大幅に減少した企業や
フリーランスを含む個人事業主に対し
法人税や消費税 所得税などの国税の納付
固定資産税など地方税の徴収を1年間猶予
▽条件
ことし2月以降の1か月以上
収入が前年同期比20%以上減少の場合
▽猶予が認められれば
年金や健康保険など社会保険料も支払い猶予に
固定資産税の減免
▽固定資産税や都市計画税を
来年度課税の1年分に限り減免
▽対象
売り上げ減少が続く中小企業や個人事業主
売上高の減少幅(2月~10月のうち3か月間)
前年同期比30%以上50%未満の場合 半額免除
前年同期比50%以上の場合 全額免除
イベント主催者の資金繰り支援
▽文化や芸術、スポーツなどの
チケット購入者が払い戻しをしなければ
チケットの金額を
寄付と見なす「寄付金控除」を適用
中小企業のテレワーク促進
▽設備や機器など導入の中小企業や個人事業主に
取得額の最大10%を法人税額から差し引く
住宅ローン減税
▽特例措置適用の入居期限 来年末まで1年延長
▽対象
感染拡大の影響で
住宅建設が遅れ入居が遅くなった人
▽条件
新築 ことし9月末までに契約
建て売り・中古住宅など 11月末までに契約
納税猶予相談
国税庁
所得税や法人税などの納税猶予について
専門の電話相談窓口
▽「国税局猶予相談センター」
全国11の国税局と沖縄国税事務所に設置
猶予制度や申請方法などの相談を受付
▽電話番号
国税庁ウェブサイトに記載
▽窓口相談
平日 9時~17時
休業商店街支援
客の密集避けるための商店街の対策を支援
▽商店街の自主休業に奨励金
原則100店舗以上加盟の商店街が
一斉または輪番で休業
対象期間
25日から5月6日までのうち土日休日の8日間
1日あたり50万円 最大400万円の奨励金
条件
加盟店に協力依頼しHPなどで休業告知
休業状況を確認し実績を都に報告
▽「3密」回避の取り組みに補助金
過密防止の横断幕やチラシの作成
商店街の巡回
距離をとるためのコーンの購入など
最大300万円
東京 相談窓口
東京都のコールセンター
都民や事業者の疑問・不安に対応
内容 緊急事態宣言に関する要請・指示等について
受付 03-5388-0567
土日祝日を含む毎日 9時~19時
中小企業相談
東京都
資金繰りに関する相談
対象 感染拡大で影響受ける都内の中小企業
東京都産業労働局金融課 電話で対応
03-5320-4877(平日9時~17時)
大田区
中小企業・小規模事業者向けの経営相談
経営課題について専門家派遣などで対応
大田区産業振興協会
03-3733-6144(平日9時~17時)
杉並区
中小企業診断士の相談員が
区内の中小企業者から各種相談受付
産業振興センター 就労・経営支援係
03-5347-9182(平日8時30分~17時)
台東区
中小企業者支援の特別相談窓口を開設
資金繰りに関する相談
産業振興課 03-5829-4128(平日10時~16時)
経営に関する相談
産業振興事業団経営支援課
03-5829-4125(平日10時~16時)
個人事業主相談
融資など経営に関する特別相談窓口設置
対象 都内で事業行う
フリーランス含む個人事業主
窓口 東京都中小企業振興公社 総合支援課
電話相談 03-3251-7881
メール相談 [email protected]
受付 平日9時~16時半(火曜は~19時)
販路拡大支援
東京都 緊急販路開拓支援事業
対象 感染拡大に伴い売上減少した
都内の中小企業者
販路開拓目的の費用等の一部 最大で150万円助成
事前エントリーと申請書送付が必要 持参不可
問合せ 東京都中小企業振興公社助成課
03-3251-7894・7895
無利子融資
対象 感染拡大に伴う休業で
収入減少した中小企業従業員
条件を満たせば最大100万円を実質無利子で融資
問合せ 東京都労働環境課 03-5320-4653
融資あっせん
都内の23区
資金繰り難の中小企業支援する融資あっせん制度
金融機関からの借り入れに利子や保証料を補助
▽千代田区
融資限度額を上限1000万円まで拡大 利子補助
連絡先 商工観光課商工融資係 03-5211-4344
※申し込みには事前の予約が必要
▽中央区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 商工観光課 03-3546-5330
▽港区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先
産業振興課経営相談担当 03-3578-2560
▽新宿区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業振興課で番号 03-3344-0702
▽文京区
融資上限1000万円 利子を補助
連絡先
東京商工会議所文京支部 03-5842-6731
▽台東区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業振興課融資担当 03-5829-4128
▽墨田区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 経営支援課 03-5608-6183
▽江東区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 経済課融資相談係 03-3647-2331
▽品川区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先 商業・ものづくり課中小企業支援係
03-5498-6334
▽目黒区
融資上限1000万円 利子補助
連絡先 産業経済・消費生活課 03-5722-9879
▽大田区
融資上限5000万円 利子を補助
連絡先 産業振興課融資係 03-3733-6185
申し込みは郵送に切り替え
▽世田谷区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先 世田谷区産業振興公社 03-3411-6603
申し込みは郵送か金融機関による代行申請
▽渋谷区
融資上限500万円 利子を補助
連絡先 産業観光課産業振興係 03-3463-2142
※事前の電話予約必要 LINEでの予約も可能
▽中野区
融資上限3000万円 利子を補助
連絡先
中野区産業振興センター 03-3380-6947
▽杉並区
融資上限700万円 利子を補助
連絡先 産業振興センター就労・経営支援係
03-5347-9182 申請は予約制
大型連休中は臨時窓口を設置
4月29日 5月4日 5日 6日
▽豊島区
融資上限2000万円 利子・保証料を補助
連絡先
としまビジネスサポートセンター
03-5992-7022
▽北区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業振興課経営支援係 03-5390-1237
予約は不要 郵送でも受付
▽荒川区
融資上限500万円 利子・保証料を補助
連絡先
経営支援課融資係
03-3802-3111(内467・475)
▽板橋区
融資上限2000万円 利子を補助
連絡先 産業振興課 03-3579-2172
▽練馬区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業経済部経済課融資係03-5984-2673
▽足立区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先
企業経営支援課相談・融資係 03-3880-5486
混雑回避のため区役所1階に特設会場設置
▽葛飾区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業経済課経営支援係 03-3838-5556
申し込み窓口は予約制
▽江戸川区
融資上限1000万円 利子・保証料を補助
連絡先 産業振興課相談係(中小企業相談室)
03-5662-2095
申し込みは郵送
緊急労働相談
東京都労働相談情報センター
新型コロナウイルスに関する休暇・賃金
職場のハラスメントなどについて相談受け付け
内定取り消しにも対応
電話 0570-00-6110
平日9時~20時 土曜9時~17時
内定取消など相談
東京しごと財団
内定取り消しや雇い止めなどの相談
電話や窓口で緊急受け付け 23日~
仕事探しや就職支援のプログラムなど紹介
▽電話相談 03-5213-5013
▽対面相談 千代田区「東京しごとセンター」
▽受付時間 電話・対面いずれも
平日9時~20時 土曜9時~17時
経営アドバイス
新型コロナウイルスによる経営課題の解決へ
専門家を無料派遣
▽対象
感染拡大で経営面の影響受けている中小企業
▽支援内容
経営戦略の見直し
安全に配慮した現場運営
テレワークの推進
各種支援策の活用方法
問合せ
東京都中小企業振興公社 03-3251-7881
経営相談
中小企業の経営相談
神奈川県産業振興センターが受け付け
▽経営総合相談課
045-633-5201 平日8時半~17時15分
▽よろず支援拠点
045-633-5071 8時半~17時15分(土日祝も)
※事前予約が必要
神奈川県信用保証協会
中小企業からの経営相談受け付け
相談先
営業部 045-681-7178
川崎支店 044-222-7811
小田原支店 0465-23-0138
横須賀支店 046-822-3821
藤沢支店 0466-23-0792
厚木支店 046-221-0633
相模原支店 042-752-0575
(いずれも平日9時~17時15分)
土日・祝日の電話相談窓口
045-681-7174 9時~17時
弁護士会電話相談
神奈川県弁護士会
新型コロナに関する企業経営・破産・解雇など
法律問題の無料電話相談(1人1回)
▽期間 20日から当面
▽電話で申し込みを 045-307-5672
平日10時~正午 13時~15時
▽問い合わせ 045-211-7707
横浜 経営相談
横浜市内の中小企業対象に受け付け
資金繰りや経営安定に関する相談
横浜市金融課相談認定係 045-662-6631
平日8時45分~17時
経営全般に関する相談
横浜企業経営支援財団 045-225-3711
平日9時~17時
信用保証に関する相談
横浜市信用保証協会本所 045-662-6623
平日9時~17時20分
川崎 経営相談
中小企業など対象に融資や経営の相談
融資相談窓口
川崎市金融課 044-544-1846 1847
川崎市産業振興部中小企業溝口事務所
044-812-1112 1113
受付 8時半~正午 13時~17時(土日祝除く)
経営相談窓口
川崎市中小企業サポートセンター
044-548-4141
受付 9時~17時(土日祝除く)
金融支援
事業活動に影響の中小企業に神奈川県が金融支援
県金融課 経営相談窓口 045-210-5695
平日8時30分~17時15分
鎌倉市 家賃支援
鎌倉市 事業者支援のため独自の「給付金」
100万円を上限に家賃2か月分を全額支給
▽対象
市内不動産借りて事業の中小企業と個人事業主
売り上げが前年同月比5%以上減少
神奈川県の休業協力金と市独自の給付金
合わせて受け取ることも可能
▽4月末からの申請受付目指す
箱根町 観光支援
箱根町
経営状況が悪化の観光関連事業者を支援
家賃など経費 30万円上限に補助
対象
町内の事業が売り上げの半分以上を占める
観光関連の中小企業や個人事業主など
直近1か月間の売り上げが前年に比べ
2割以上減少もしくは減少が見込まれる場合
支給額
家賃や機器のリース代
研修・感染予防などの経費の4分の3
最大30万円まで
申請
22日から5月25日まで郵送で受け付け
内定取り消し相談
神奈川労働局が特別相談窓口
対象 内定取り消しになった人たちなど
▽横浜新卒応援ハローワーク
045-312-9206 平日9時30分~18時
▽川崎新卒応援ハローワーク
044-244-8609 平日8時30分~17時
▽ハローワーク藤沢
0466-23-8609 平日8時30分~17時15分
▽ハローワーク厚木
046-296-8609 平日8時30分~17時15分
(4月25日(土)は10時~17時)
労働相談
解雇・雇い止めなどの相談
▽かながわ労働センター本所
045-662-6110
▽かながわ労働センター川崎支所
044-833-3141
▽かながわ労働センター県央支所
046-296-7311
▽かながわ労働センター湘南支所
0463-22-2711(代表)
いずれも平日8時半~17時15分(12時~13時除く)
解雇・休業などに関する相談
▽神奈川労働局 総合労働相談コーナー
045-211-7358 平日8時半~17時15分
▽横浜南労働基準監督署
045-211-7374 平日8時半~17時15分
解雇・退職勧奨・雇い止めなどの相談
▽横浜しごと支援センター
045-681-6512
平日9時~17時(月・木は9時~20時)
雇用調整助成金に関する相談
▽神奈川労働局神奈川助成金センター
045-650-2801 平日8時半~17時15分
▽ハローワーク横浜 雇用援助部門
045-663-8609(部門コード 32#)
平日8時半~17時15分
融資支援
埼玉県内 中小企業支援へ
経営安定資金 緊急借換資金など拡充
県制度融資の相談窓口
埼玉県金融課 048-830-3801
具体的な融資の利用・相談は
地元商工会議所・商工会へ
雇用助成金相談
埼玉県内の企業向け雇用調整助成金の緊急相談会
▽5月13日 春日部会場
春日部地方庁舎 10時~16時
▽5月15日 北浦和会場
浦和合同庁舎 10時~16時
▽5月22日 熊谷会場
熊谷地方庁舎 10時~16時
▽5月27日 武蔵浦和会場
ハローワーク浦和・就業支援サテライト
13時~17時
▽6月2日 川越会場
ウェスタ川越 13時~17時
相談には電話で事前予約が必要
連絡先
▽春日部・北浦和・熊谷会場
048-830-4518(平日10時~12時 13時~17時)
▽武蔵浦和・川越会場
048-826-5592(平日10時~12時 13時~17時)
以下は受付終了
4月24日さいたま会場 4月27日新座会場
5月12日大宮会場 5月18日川越会場
経営相談
▽埼玉県内企業向け無料の経営相談窓口
「よろず支援拠点」 土日も相談可
来所相談は事前予約を 0120-973-248
対応時間 9時~12時 13時~17時
場所 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-7-5
ソニックシティービル10階
▽埼玉県信用保証協会の経営相談窓口(4月)
本店(さいたま市)・熊谷支店
川越支店・春日部支店
受付時間 9時~17時(土・祝日29日も対応)
26日(日)面談は本店のみ 支店は電話相談
受付時間 9時~17時
支店連絡先 熊谷支店保証課 048-521-5221
川越支店保証課 049-249-1681
春日部支店保証課 048-731-7311
労働相談
埼玉県社会保険労務士会が相談受付(毎週水曜)
相談内容
労働者や事業主などからの相談
小学校などの休校に伴う対応
助成金申請・感染防止の衛生管理など
1相談90分間 2人体制で対応
申し込み
電話かHPで受け付け
連絡先
埼玉県社会保険労務士会 048-826-4860
月曜~金曜 9時~17時
住宅提供
感染拡大に伴い住居確保困難な人へ県営住宅提供
対象
埼玉県内在住か元の勤務先が県内にある人で
解雇や雇い止めで住居から退去(見込みも含む)
提供期間は原則として6か月間
使用料 月4800円~16700円
(場所・間取りなどにより変動)
敷金は免除 光熱水費・共益費は自己負担
申込・問合せ 埼玉県都市整備部住宅課
048-830-5564(平日9時~17時)
戸田市 給付金
戸田市が独自の給付金
子育て世帯と売り上げ減少の事業者等を支���
▽児童扶養手当の受給世帯
就学援助の認定を受けている世帯
→1世帯あたり3万円を給付
▽売り上げ減少の小規模事業者や個人事業主
→10万円を給付
雇用調整助成金
千葉県内の事業主が対象
雇用調整助成金の相談受付
受付け 平日午前8時30分~17時15分
連絡先は以下のとおり
ハローワーク千葉
043-242-1181(音声ガイダンスで32#)
ハローワーク市川
047-370-8609(音声ガイダンスで31#)
ハローワーク銚子 0479-22-7406
ハローワーク館山 0470-22-2236
ハローワーク木更津 0438-25-8609
ハローワーク佐原 0478-55-1132
ハローワーク茂原 0475-25-8609
ハローワークいすみ 0470-62-3551
ハローワーク松戸
047-367-8609(音声ガイダンスで31#)
ハローワーク野田 04-7124-4181
ハローワーク船橋
047-431-8287(音声ガイダンスで32#)
ハローワーク成田
0476-27-8609(音声ガイダンスで31#)
ハローワーク千葉南
043-300-8609(音声ガイダンスで31#)
企業支援
千葉県と日本政策金融公庫
中小企業の資金繰り支援
使い道 運転資金や設備資金
対象 千葉県全域
千葉県商工労働部経営支援課 043-223-2707
日本政策金融公庫千葉支店 043-243-7121
千葉県信用保証協会
中小企業の経営相談窓口
本店保証第一課・保証第二課 043-221-8111
松戸支店保証課 047-365-6010
受付 9時~17時(松戸支店は平日のみ)
千葉県信用保証協会
「緊急短期資金保証」取り扱い
中小企業の当面の資金繰りのため
保証限度1000万円 原則無担保
詳しくは最寄りの取り扱い金融機関まで
経営相談
中小企業向けの無料経営相談所
中小企業庁が千葉県に設置
緊急事態宣言を受け電話相談対応を強化
中小企業庁千葉県よろず支援拠点
(千葉県産業振興センター内)
043-299-2921 平日9~17時・土日祝10~17時
企業支援相談
中小企業の相談窓口 受付時間を延長
金融相談(電話相談のみ)
千葉県 経営支援課金融支援室 043-223-2707
平日9時~19時 土日祝9時~17時
5月6日まで
経営相談(電話相談のみ)
千葉県産業振興センター内
チャレンジ企業支援センター 043-299-2907
平日9時~19時 土日祝9時~17時
5月6日まで
内定取り消し相談
新型コロナウイルス感染拡大の影響による
内定取り消しや入社時期の繰り下げに関する相談
▽千葉新卒応援ハローワーク
043-307-4888 平日10時15分~19時
▽ふなばし新卒応援ハローワーク
047-426-8474 平日9時~17時
▽まつど新卒応援ハローワーク
047-367-8609(音声ガイダンスで48#)
平日8時30分~17時15分
労働相談
特別労働相談窓口
千葉労働局雇用環境・均等室
新型コロナウイルス感染症の影響に関する相談
電話 043-221-2303
平日 8時半~17時15分
農林漁業の相談
千葉県 農林漁業者向けの相談窓口設置
新型コロナウイルスの影響による融資の相談受付
問合せ 千葉県農林水産部団体指導課
043-223-3074(平日9時~17時)
千葉 法律相談
千葉県弁護士会 事業者・労働者の法律相談窓口
事業者向け 0570-001-240(平日10時~12時)
労働者向け 043-306-2809(平日10時~12時)
千葉 消費者相談
給付金めぐる詐欺などに注意 専用の相談電話
千葉県消費者センター 047-434ー0999
受付 平日9時~16時半 土曜9~16時
千葉市 生活相談
千葉市が新型コロナウイルス受けた無料相談受付
市内在住の人の仕事・家計・生活の悩みに対応
窓口は市内3か所(平日8時半~17時半)
千葉市生活自立・仕事相談センター中央
043-202-5563
千葉市生活自立・仕事相談センター稲毛
043-207-7070
千葉市生活自立・仕事相談センター若葉
043-312-1723
千葉市事業者相談
千葉市 事業者向け臨時相談窓口設置
事業継続・雇用維持・その他経営支援
平日午前9時~午後5時 043-245-5898
千葉市 労働相談
千葉市 労働相談室
新型コロナウイルスの影響を含む労働相談
電話 043-300-8282
月~金 午前9時~16時(正午~13時を除く)
土日 午前9時~15時(正午~13時を除く)
祝日は休み
千葉市 住宅相談
解雇や離職などで住宅に困った方の相談窓口
対象 千葉市内に居住または勤務先がある方
千葉市住宅供給公社「すまいのコンシュルジュ」
043-245-5690
平日8時30分~17時30分 土日祝日10時~15時
つながりにくい場合は
千葉市住宅供給公社住宅班 043-245-7515
千葉市 住宅提供
千葉市が市営住宅を提供
▽対象
千葉市に居住もしくは勤務先があり
新型コロナウイルス感染拡大で解雇され
住宅・社員寮から退去余儀なくされる人
▽家賃は収入に応じ設定
30%~80%の減額措置も
▽入居可能期間
入居日から6か月以内 最長1年まで
▽問合せ
千葉市住宅供給公社 043-245-7515
平日8時半~17時半 土日祝日10時~15時
千葉市 市税猶予
千葉市が市税の猶予制度
対象 新型コロナウイルスの影響で納税困難な人
問い合わせ
中央区 043-233-8138
若葉区 043-233-8368
緑区 043-233-8189
花見川区 043-270-3170
稲毛区 043-270-3284
美浜区 043-270-3171
市外在住 043-270-3138
千葉市 店舗支援
千葉市
営業に影響が出ている店舗を間接的に支援
賃料の減額や免除に応じた
テナントオーナーに助成金
▽減額分の80%を50万円まで支援
千葉市公表協力金
千葉市
集団感染が発生した施設名公表に
協力した事業者へ協力金100万円を支給
対象 スーパー・飲食店・遊興施設など
休業要請に協力せず営業し
集団感染が発生の場合は支給せず
千葉市ホテル支援
千葉市
日中のテレワークに部屋貸し出すホテルに
1回の利用あたり3000円を上限とする支援
市内ホテルの利用促進と
テレワークの推進を目指す
千葉市飲食業支援
千葉市
新たにデリバリー代行業者に登録の飲食店
登録費用や毎月の手数料の半額を助成
対象
大手チェーン店をのぞく市内の飲食店
5月末まで申請を受け付け
千葉 飲食店支援
感染拡大の影響を受ける飲食店をSNSで支援
テイクアウト対応店舗の料��写真を投稿
投稿に以下のハッシュタグをつける取り組み
「#食べよう千葉市」「#食べよう八千代」
「#食べよう茂原」「#食べよういちはら」
「#旭市テイクアウト」
「#柏エール飯」「#かまがやエール飯」
タグづけで新たな利用者も検索しやすい仕組みに
船橋はまとめサイト「TAKE OUT ふなばし」運営
柏市 相談窓口
新型コロナウィルス感染拡大で生活の悩み相談
対象 柏市在住の人
仕事・家計・生活のことなど
専門の相談員が解決に向けアドバイス
▽柏市地域生活支援センター あいねっと
04-7165-8707
▽柏市生活支援課 04-7167-1138
(受付 いずれも月~金 8時30分~17時15分)
浦安市 支援策
浦安市 市内の店舗で利用可能な
2000円分の商品券を市民に配布
聴覚障害者にスマホやタブレットを利用した
遠隔手話サービス提供
同行の手話通訳者を含め
医療機関受診時の感染リスク低減が狙い
市障がい福祉課
利用方法の説明に対応 平日 9時~15時
→自分のスマホやタブレットを持参のこと
市川市 給付金
市川市 中小企業や収入減の人に独自の給付金へ
市川市内の中小企業向け
千葉県の休業要請に応じ休業・営業時間短縮や
在宅勤務などに取り組んだ場合
給付金
最大20万円を支給 最大1万2000社を想定
市内在住者向け
感染拡大影響で収入が減少した人のうち
前年度給与収入が500万円以下で
20パーセント以上の減収となった場合
給付金
住民税に相当する額を支給
感染で出勤できず収入が減った人
国からの傷病手当に市として独自に上乗せ
山武市 給付金
山武市 市内の中小事業者に給付金を支給
対象 飲食店 喫茶店 宿泊業 観光イチゴ園
申請受付 24日~
前年比50%以上の売上減の事業者に10万円
問合せ 山武市経済活性化推進係 0475-80-1201
船橋融資あっせん
船橋市
売り上げ減の中小企業向け融資で支援
市が利子と信用保証料の全額を補助
融資限度額は2000万円以内
国の「セーフティネット保証制度」認定が条件
連絡先 船橋市商工振興課 047-436-2472
船橋 賃料助成
船橋市 市内中小企業のテナント賃料助成へ
対象 売上前年比3分の1以上減少の事業者
助成 4月・5月分賃料(最大月10万円)
申請受け付け 4月27日から
船橋市商工振興課 047-436-3320(平日9~17時)
中小企業相談
県内の中小企業を対象に相談窓口を設置
資金繰りなどの相談 県経営支援課金融担当
028-623-3181 平日8時30分~17時15分
経営などに関する相談 県産業振興センター
028-670-2607 平日8時30分~17時15分
雇用労働相談
事業主・労働者相談
栃木労働局 平日8時30分~17時15分
給与・手当の支払い
栃木労働局 028ー634ー9115
労働基準監督署
宇都宮 028-633-4251 足利 0284-41-1188
栃木 0282-24-7766 鹿沼 0289-64-3215
大田原 0287-22-2279 日光 0288-22-0273
真岡 0285-82-4443
雇用調整助成金 各ハローワークで受け付け
解雇や雇い止め相談 平日8時30分~17時15分
労政事務所
宇都宮 028-626-3053 小山 0285-22-4032
大田原 0287-22-4158 足利 0284-41-1241
解雇・雇い止めの再就職相談(日祝除く日中)
とちぎジョブモール 028-623-3226
宇都宮 企業支援
感染拡大で売上減少の中小企業や個人事業主に
宇都宮市が独自の支援・応援金
▽国の「持続化給付金」支給までのつなぎ支援
対象「給付金」支給対象の中小企業・個人事業主
宇都宮市に本社・本店など
応援金
中小企業 上限10万円 個人事業主 上限5万円
▽「持続化給付金」の対象とならない事業者
前年同月比の減少幅に応じて応援金支給
中小企業
30%以上50%未満減少 上限50万円
20%以上30%未満減少 上限25万円
個人事業主
30%以上50%未満減少 上限25万円
20%以上30%未満減少 上限12万5千円
▽デリバリーサービスや通販商品の開発など
新たな取り組みへの支援
対象 売上高が前年同期比20%減の
中小企業・個人事業主
支援金 新規取り組み経費の半分 上限 50万円
▽問合せ先 市緊急経済対策コールセンター
028-632-5209 平日9時~17時(4月は土日祝も)
経営労働相談
感染症対策県内企業ワンストップセンター
資金繰り・雇用・受発注取引
技術開発などの相談が可能
相談先 027-226-2731
平日8時半~17時15分 土日祝10時~16時
メールによる相談 [email protected]
中小企業支援
県内の中小企業を対象にした相談窓口を設置
資金繰りなどの相談 県経営支援課金融担当
028-623-3181 平日8時30分~17時15分
経営などに関する相談 県産業振興センター
028-670-2607 平日8時30分~17時15分
資金繰り相談
▽群馬県経営支援課金融係
事業者からの資金繰りや金融相談受付け
027-226-3332 平日8時半~17時15分
▽群馬県産業支援機構 総合相談課
中小企業・小規模事業者などの無料相談
027-265-5013・5016
平日8時30分~17時15分
前橋市 融資支援
前橋市
経営安定資金による支援
融資条件の緩和・利子補給・保証料補助・
融資期間の延長特例など
前橋市産業政策課 027ー898ー6983
平日8時30分~17時15分
高崎市 融資支援
高崎市 新型コロナウイルス緊急経済対策資金
対象は中小企業者・中小企業団体
融資限度額3000万円以内 融資期間10年以内
5年間の利子・信用保証料・事務手数料を
高崎市が全額補給・補助
高崎市商工振興課 027-321-1256
平日8時30分~17時15分
労働相談窓口
労働条件・解雇・賃金不払いなど
群馬県労働政策課 0120-54-6010
平日9時~17時15分 使用者からの相談も
労働条件・安全衛生など職場の労働問題
雇用維持・確保に関する助成金・内定取り消し
群馬労働局総合労働相談コーナー
027ー896ー4739 平日8時30分~17時15分
前橋市 経営相談
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
前橋商工会議所 027-234-5115
平日8時30分~17時30分
高崎市 経営相談
新型コロナウイルスに関する経営相談窓口
高崎商工会議所 027ー361ー5171
平日8時45分~17時30分
県営住宅 受付
県営住宅への入居の随時受付
対象 感染拡大の影響で解雇されるなどして
住んでいた家を退去させられた方や家族など
収入が著しく低い場合は家賃の減免あり
4月以降の契約は連帯保証人不要
問合せ 平日8時半~17時15分
県住宅供給公社管理部 027-223-5811
県住宅政策課 027-226-3717
中小企業向け融資
中小企業の資金繰り支援のため
経営安定に必要な資金を融資
茨城県産業政策課 029-301-3530
融資 助成相談
融資や助成に関する電話相談受け付け
対象 感染拡大で影響ある中小企業や個人事業主
県中小企業支援対策室
029-301-2869 平日9時~17時
労働相談
連合茨城 解雇や雇止めに関する無料電話相談
0120-154-052(平日9時~17時半 5月1日まで)
内定取り消し相談
茨城県が特別支援窓口設置
内定取り消しや雇い止めにあった人など対象に
就職相談や職業紹介
▽いばらき就職支援センター 029-300-1715
平日9時~19時 第2・4土曜 9時~16時
▽県北地区就職支援センター
0294-80-3366 平日9時~16時
▽日立地区就職支援センター
0294-27-7172 平日9時~16時
▽鹿行地区就職支援センター
0291-34-2061 平日9時~16時
▽県南地区就職支援センター
029-825-3410 平日9時~16時
▽県西地区就職支援センター
0296-23-3811 平日9時~16時
テレワーク助成
東京しごと財団
テレワーク導入に必要な機器等の経費を助成
対象 都内に本社・事業所がある
中堅・中小企業
機器の購入費・リース料など250万円上限に助成
申請は5月12日まで
詳細は募集要項で確認を
問合せ 東京しごと財団 雇用環境整備課
電話 03-5211-2397 平日9時~17時
横浜市
テレワーク導入費用の一部を最大30万円助成
▽対象 市内の中小企業・個人事業主
▽受付 来年1月31日まで
申請内容を事前に電話等で確認
申請書持参または郵送提出(審査あり)
▽問合せ 横浜市経済局経営・創業支援課
045-671-2748 045-671-4236
平日9時~17時
テレワーク支援
対象 テレワーク導入検討の
都内中堅・中小企業など
テレワーク体験できる端末・ツールを
1か月間無償で貸与
申し込み 東京テレワーク推進センターHPの
専用ページで
テレワーク相談会
テレワーク導入に関する無料相談会
神奈川県が開催
▽対象 神奈川県内の中小企業などの経営者
▽開催日時 4月27・28・30日
10時~ 11時~ 13時~ 14時~ 15時~
いずれも定員2人 予約制で先着順 1社1回
ウェブ会議か電話相談(通信料は利用者負担)
開催日前日までに電話で申し込み
▽予約受け付け 4月20日 10時~
045-210-5746 平日10時~正午 13時~17時15分
テレワーク相談
NTT東日本神奈川事業部
通信環境全般の困りごと 無料で相談受け付け
対象 テレワーク導入検討の企業など対象
受付電話 0800-800-5662 平日9時~17時
テレワーク相談会
埼玉県内企業対象にテレワーク導入の個別相談会
▽4月24日・5月15日
浦和合同庁舎別館(さいたま市)10時~16時
▽4月27日
新座市商工会(新座市) 10時~16時
▽5月12日
まるまるひがしにほん東日本連携センター
(さいたま市)13時~17時
▽5月13日
春日部地方庁舎(春日部市) 10時~16時
▽5月18日・6月2日
ウェスタ川越(川越市) 13時~17時
▽5月22日
熊谷地方庁舎(熊谷市) 10時~16時
▽5月27日
ハローワーク浦和・就業支援サテライト
(さいたま市)13時~17時
電話で事前予約 連絡先 048-830-3960
テレワーク支援
中小企業のテレワーク導入を支援
▽レノボ・ジャパン
テレワーク用ノートパソコン無料貸し出し
250台のパソコンを確保
貸出対象 従業員300人以下の中小企業
1社あたり5台まで 最長3か月間
テレワーク導入についても広く相談受け付け
問い合せ 0120-100-241 平日9時~18時
▽富士通
テレワーク導入企業 セキュリティー面で支援
自宅からでも会社のネットワークと
同じ業務ができるサービス
3か月間無料に
東京都の休業要請
▽遊興施設など
キャバレー ナイトクラブ ダンスホール
スナック バー ダーツバー パブ
性風俗店 デリヘル アダルトショップ
個室ビデオ店 ネットカフェ 漫画喫茶
カラオケボックス 射的場 ライブハウス
場外馬券場(車券・舟券も同様)
▽大学・学習塾など(延床1000平方メートル超)
大学 専修学校・各種学校
日本語学校・外国語学校
インターナショナルスクール 自動車教習所
学習塾 英会話教室 音楽教室 囲碁・将棋教室
生け花・茶道・書道・絵画教室
そろばん教室 バレエ教室 体操教室
※オンライン授業・家庭教師は含まず
※延床1000平方メートル以下の施設
→施設使用・催物開催の停止を依頼
※延床100平方メートル以下の施設
→営業継続の場合は感染防止対策徹底を依頼
▽運動・遊技施設
体育館 屋内・屋外水泳場 ボウリング場
スケート場 柔剣道場 スポーツクラブ
ホットヨガ・ヨガスタジオ
マージャン店 パチンコ店 ゲームセンター
テーマパーク 遊園地
ゴルフ練習場 バッティング練習場
陸上競技場・野球場・屋外テニス場の観客席部分
※弓道場は含まず
▽劇場など
劇場 観覧場 プラネタリウム 映画館 演芸場
▽集会・展示施設
集会場 公会堂 展示場 貸会議室
文化会館 多目的ホール
(以下は延床1000平方メートル超)
博物館 美術館 図書館 科学館 記念館
水族館 動物園 植物園
ホテル・旅館(集会用の部分のみ)
※延床1000平方メートル以下の施設
→施設使用・催物開催の停止を依頼
※神社 寺院 教会は含まず
▽商業施設(延床1000平方メートル超)
ペットショップ ペット美容室
宝石類や金銀の販売店 住宅展示場
古物商 金券ショップ 古書店
おもちゃ店、鉄道模型店 囲碁・将棋盤店
DVD/ビデオショップ
DVD/ビデオレンタル
アウトドア用品店 スポーツグッズ店
ゴルフショップ 土産物店 旅行代理店
アイドルグッズ専門店 ネイルサロン
まつ毛エクステンション
スーパー銭湯 岩盤浴 サウナ
整体院
※利用者が身体機能維持を
目的として利用の施設は対象外
エステサロン 日焼けサロン 脱毛サロン
写真店 フォトスタジオ 美術品販売 展望室
※延床1000平方メートル以下の施設
施設使用・催物開催の停止を依頼
※100平方メートル以下の施設
→営業継続の場合は感染防止対策徹底を依頼
▽文教施設
原則 施設使用・催物開催の停止を要請
幼稚園 小学校 中学校 義務教育学校
高等学校 高等専門学校 高等専修学校
中等教育学校 特別支援学校
都 休業要請せず
▽社会福祉施設など
保育所など 学童クラブ 障害児通所支援事業所
上記以外の児童福祉法関係の施設
障害福祉サービスなどの事業所
老人福祉法・介護保険法関係の施設
婦人保護施設 そのほかの社会福祉施設
▽医療施設
病院 診療所 歯科 薬局 鍼灸・マッサージ
接骨院 柔道整復
※国家資格の有資格者が治療の場合以外は
施設使用の停止を要請
▽生活必需物資販売施設
卸売市場 食料品売り場(移動販売含む)
コンビニエンスストア 百貨店
スーパーマーケット ホームセンター
ショッピングモール ガソリンスタンド
靴店 衣料品店 雑貨店 文房具店 酒店
▽食事提供施設
飲食店 料理店 喫茶店
和菓子・洋菓子店 タピオカ店
居酒屋 屋形船
※深夜・早朝の営業→5時~20時に短縮
※酒類提供は19時まで
▽住宅・宿泊施設
ホテル カプセルホテル 旅館 民泊
共同住宅 寄宿舎 下宿 ラブホテル
ウィークリーマンション
▽交通機関など
バス タクシー レンタカー 電車 船舶
航空機 宅配等を含む物流サービス
▽工場など
工場 作業場
▽金融機関・官公署など
銀行 消費者金融 ATM 証券取引所
証券会社 保険代理店 事務所 官公署
▽そのほか
理髪店 美容院 銭湯(公衆浴場) 貸倉庫
郵便局 メディア 貸衣装店 不動産屋
結婚式場 葬儀場・火葬場 質店 獣医
ペットホテル たばこ店 ブライダルショップ
書店 自転車店 家電販売店 園芸用品店
時計・靴・洋服などの修理店 鍵屋
100円ショップ 駅売店 家具店
自動車販売店・カー用品店 生花店
ランドリー クリーニング店 ごみ処理関係
神奈川の休業要請
▽遊興施設など
キャバレー ナイトクラブ ダンスホール バー
ネットカフェ 漫画喫茶 カラオケボックス
射的場 勝馬投票券発売所 場外車券売り場
ライブハウスなど
▽大学・学習塾など
大学 学習塾など(延床1000平方メートル超)
自動車教習所など(延床1000平方メートル超)
▽運動・遊技施設
体育館 水泳場 ボウリング場 スポーツクラブ
マージャン店 パチンコ店 ゲームセンターなど
▽劇場など
劇場 観覧場 映画館 演芸場
▽集会・展示施設
集会場 公会堂 展示場
博物館 美術館 図書館
(延床1000平方メートル超)
ホテルの集会スペース
(延床1000平方メートル超)
旅館の集会スペース
(延床1000平方メートル超)
▽商業施設(延床1000平方メートル超)
生活必需品以外の店舗
生活必需サービス以外の店舗
埼玉県の休業要請
4月13日から5月6日まで休業要請
▽学校
小・中学校 高校 特別支援学校 幼稚園
自動車教習所や学習塾
(延床1000平方メートル超)
▽大学
大学 専修学校 各種学校
(延床1000平方メートル超)
▽劇場
劇場 観覧場 映画館 演芸場 集会場
公会堂 展示場
▽宿泊施設
ホテルや旅館の会議場・宴会場
(延床1000平方メートル超)
▽運動施設
体育館 水泳場 ボウリング場 スポーツクラブ
▽遊技場
マージャン店 パチンコ店 ゲームセンター
▽展示施設
博物館 美術館 図書館
(延床1000平方メートル超)
▽遊興施設
キャバレー ナイトクラブ ダンスホール バー
個室ビデオ店 ネットカフェ マンガ喫茶
カラオケボックス 勝馬投票券販売所
場外車券売場 ライブハウス ストリップ劇場等
※飲食店での酒類提供を午後7時までに
※保育所・放課後児童クラブ 保育の縮小検討を
(休めない事情の家庭などへの対応は維持を)
千葉県の休業要請
千葉県の休業要請は国ガイドラインに基づき実施
期間は4月14日午前0時~5月6日
【基本的に休業要請】
▽大学等
大学 専門学校 高等専門学校
専修学校・各種学校 日本語学校・外国語学校
インターナショナルスクール
(延床1000平方メートル超)
▽劇場等
劇場 観覧場 プラネタリウム 映画館 演芸場
▽集会場等
集会場 公会堂 展示場 貸会議室 文化会館
多目的ホール
ホテルや旅館の宴会場や大広間等
(延床1000平方メートル超)
▽運動施設等
体育館 屋外・屋内水泳場 ボウリング場
スケート場 柔剣道場 スポーツクラブ
ホットヨガ・ヨガスタジオ
屋内施設のゴルフ練習場
屋内施設のバッティング練習場
陸上競技場(観客席部分)
野球場(観客席部分) テニス場(観客席部分)
▽遊技場等
マージャン店 パチンコ店 ゲームセンター
テーマパーク 遊園地
▽博物館等
博物館 美術館 図書館 科学館 記念館 水族館
動物園 植物園
(延床1000平方メートル超)
▽遊興施設等
キャバレー ナイトクラブ ダンスホール
スナック バー パブ ダーツバー
個室付浴場業に係る公衆浴場
ヌードスタジオ のぞき劇場 性風俗店
デリヘル アダルトショップ 個室ビデオ店
ネットカフェ 漫画喫茶 カラオケボックス
射的場 ライブハウス 場外馬(車・舟)券場
▽自動車教習所等
自動車教習所 学習塾 英会話教室 音楽教室
囲碁・将棋教室
生け花・茶道・書道・絵画教室
そろばん教室 バレエ教室 体操教室
(延床1000平方メートル超)
【原則として休業要請】
▽小学校 中学校 高等学校 特別支援学校 幼稚園
【相談窓口】
千葉県 電話 043-223-2674
(平日 午前9時~午後5時)
茨城県の休業要請
▽新たに休業要請(22日午前0時~5月6日)
ネットカフェ 漫画喫茶
場外(車・船)券場
体育館 水泳場 ボウリング場 スケート場
テーマパーク 遊園地 ゴルフ練習場
バッティング練習場 陸上競技場 野球場
大学 専門学校 高等専門学校
自動車教習所 学習塾 集会場・展示施設
商業施設 文教施設
▽すでに休業要請(~5月6日)
パチンコ店
キャバレー ナイトクラブ ダンスホール
接待を伴うスナックやバー
ダーツバー パブ 性風俗店 デリヘル
アダルトショップ 個室ビデオ店
カラオケボックス ライブハウス
劇場 観覧場 プラネタリウム
映画館 演芸場
スポーツクラブ ホットヨガ ヨガスタジオ
マージャン店 ゲームセンター
▽休業要請の対象外
医療機関 鉄道などの公共交通機関
生活必需品を販売する店舗
▽営業時間短縮の要請 食事提供施設
宅配・テイクアウトを除く飲食店や喫茶店など
営業は5時~20時までの間に
酒類提供は19時までに
群馬県の休業要請
群馬県の休業要請
18日午前0時~5月6日まで
▽休業要請の対象
バーやカラオケなど遊興施設
大学や学習塾
スポーツクラブや
ボウリング場など運動施設
映画館 劇場など
延床1000平方メートル以下の場合も
休業を依頼する予定
▽営業短縮等への協力を呼びかけ
居酒屋 飲食店
営業時間は朝5時~20時
酒類提供は19時まで
栃木県の休業要請
18日午前0時から5月6日まで 休業要請
バー・カラオケなどの遊興施設
パチンコ店・ゲームセンターなどの遊戯施設
スポーツクラブ・ボウリング場などの運動施設
映画館・劇場
学習塾など
酒などの提供は19時まで 飲食店に協力呼びかけ
県立学校の休校 来月6日まで延長
市や町の公立学校や私立学校にも同様の休校要請
▽休業要請せず
医療施設 保育所 学童保育
介護施設などの福祉施設
生活必需品の販売施設
ホームセンター・スーパー・コンビニなど
飲食店・喫茶店などの食事を提供する施設
ホテル・旅館などの宿泊施設
※飲食店での酒などの提供は19時までと要請
社会の維持に必要な施設
公共交通機関 工場 銀行など
銭湯 ランドリー 理容室・美容室 獣医 葬儀場等
東京 協力金
東京都 「感染拡大防止協力金」新設
▽支給対象
休業・営業時間短縮の要請に全面協力した
中小企業・個人事業主
(以下の場合も含む)
本社が都外でも都内の店舗など休業の場合
100平方メートル以下の商業施設などの休業
※都の要請前から営業実態があることが必要
▽協力金
1つの事業者に対して50万円
店舗などが2つ以上ある事業者には100万円
▽支給の条件
16日から5月6日までの21日間
毎日 休業や営業時間短縮を行うこと
▽支給の時期
大型連休明けからの支給を目指す
神奈川協力支援金
神奈川県が「協力支援金」支給へ
▽休業要請に協力した
県内の中小企業と個人事業主
▽支援金 10万円
▽家賃補助で加算
事業所1ヵ所借りている場合 10万円
複数借りている場合 20万円
▽申請
来月7日から来月末までの予定
小田原休業協力金
小田原市
県の要請で休業や営業時間短縮の事業者
県の休業協力金とは別に市が独自に助成金
対象
休業要請に協力した
市内の中小企業と個人事業主に20万円を助成
千葉 休業支援金
▽支給対象
県の休業要請の対象外も含め
売り上げが前年比50%以上減の
中小企業と個人事業主 県内に本社
▽支給額
県内に複数事業所を賃借 30万円
賃借が1か所の場合 20万円
賃借なしの場合 10万円
▽休業要請対象の事業者や
酒類提供自粛求められている飲食店は
4月22日から5月6日まで張り紙やHPで
要請に応じていること周知が要件
▽申請
5月上旬から電子申請及び郵送で受付
5月中に支給開始を予定
▽問合せ 千葉県経済政策課
043-223-2799 平日9時~17時
埼玉 休業支援金
▽対象
県内に本社がある中小企業・個人事業主
4月8日~5月6日に20日以上休業
(定休日も休業に計上できるよう柔軟に判断)
業種の制限なし
休業要請の対象かどうかは不問
▽支援金 20万円(事業所が複数あれば30万円)
▽申請
5月7日からインターネットや郵送で受付
5月中に支給開始予定
県内の業種別組合に応援金
▽対象 感染影響緩和する事業実施の業種別組合
▽支援額 1組合あたり500万円
問合せ 048-830-8291 毎日9時~18時
茨城 休業協力金
休業や営業時間短縮の要請に応じた
中小企業や個人事業主に協力金
▽協力金 1事業者10万円
店舗など借りている場合は加算し最大30万円
▽条件 要請前から営業実態あり
5月6日まで連続して休業や営業時間短縮
栃木 協力金
休業要請に応じた事業者に最大30万円の協力金
協力金 ベース10万円
家賃負担ある場合や複数店舗賃貸の場合
→それぞれ10万円を加算
条件 4月21日から5月6日まで毎日休業
自主的に休業した飲食店も対象
群馬 休業支援金
休業要請などに応じた事業者に一律20万円支給
対象 4月25日~5月6日の間
休業や営業時間短縮の要請に応じた
県内の中小企業や個人事業者
申請方法 郵送・専用サイトで(5月上旬予定)
問合せ先 県内企業ワンストップセンター
電話 027-226-2731
平日8時30分~17時15分 土日祝10時~16時
無料宿泊 東京
インターネットカフェの営業自粛で
行き場を失った人たち対象
東京都がビジネスホテルなど宿泊場所を無料提供
▽受け付け 区や市の相談窓口
生活状況の聞き取りや会員カードなどから
ネットカフェ利用者とわかれば無料で宿泊可
無料宿泊 神奈川
ネットカフェの利用者対象
神奈川県が一時的な滞在場所に県の武道館を開放
▽滞在希望者は武道館に電話を 045-491-4321
無料宿泊 千葉
ネットカフェ休業で宿泊先をなくした人
千葉県消防学校(市原市)で宿泊提供
利用は無料 食事提供なし 宿泊は原則1週間
電話で利用の相談を
9時~17時 043-223-2309(県の窓口)
無料宿泊 埼玉
ネットカフェ休業で宿泊先をなくした人へ
一時宿泊の提供
宿泊施設 スポーツ総合センター
(上尾市東町3-1679)
4月12日~5月6日 原則1週間(延長可)
県内ネットカフェ利用者・県内在住者は無料
相談
9時~18時
緊急事態措置相談センター 048-830-8141
18時以降 スポーツ総合センター
048-774-5551
食料は各自で用意 生活費等の支給はありません
無料宿泊 茨城
ネットカフェ休業で宿泊先をなくした人へ
水戸市にある宿泊施設を無料で提供 5月7日まで
利用希望 県の相談窓口へ連絡
電話029-301-3164(平日9時~17時)
利用条件
ネットカフェ宿泊のレシートや
本人と確認できる証明書の提示が必要
休業中の火災予防
飲食店などの休業時 火災に注意呼びかけ
東京消防庁 ホームページで注意点公開
▽ガスの元栓 閉鎖しているか
▽使用していない電気器具の
電源プラグ抜いているか
▽電気配線に重み・負担かかりすぎていないか
店舗の施錠など放火対策も呼びかけ
保護者感染したら
厚生労働省
▽保護者が新型コロナウイルスに感染し入院
(親族などが面倒をみることが難しい場合)
病院・児童相談所の一時保護所・
児童養護施設などで子ども受け入れ検討を
→全国の自治体に通知
▽保護者が入院していない場合
子どもと一緒に自宅で療養を続けるべきか
各地の保健所が判断
※国として統一した基準設けず
子ども感染したら
子どもが新型コロナウイルスに感染した場合
家族の対応について日本小児科学会が見解
▽軽症の場合
原則として自宅での療養を考慮する
電話などで医師が毎日状態を確認
高齢者など重症化リスク高い人と同居の場合
→医師との相談が必要
▽入院の場合
保護者が同じ部屋で付き添うことを考慮する
東京 消毒液配布
東京 狛江市
市民に消毒用「次亜塩素酸水」を無料配布
▽1人1回500ミリリットルまで
利用の際は受け取り用容器を持参
使用期限は移し替えてから約5日
▽市のHPで市内10か所の配布場所を公開
配布時間や曜日は
場所によって異なるため確認を
乳幼児健診 相談
多くの自治体は乳幼児健診を休止
相談体制強化で
子どもの健康状態把握の自治体も
荒川区
保健師や栄養士などによる電話相談
電話 03-3802-3111 受付 平日8時~17時15分
子どもの健康・育児について(内432・434)
栄養・歯科について(内423)
品川区
保健師や看護師などの資格を有する
「子育てネウボラ相談員」による電話相談
対象 区内在住の乳幼児の保護者
電話受付時間 いずれも10時00分~16時00分
来所による相談は休止中
大井倉田児童センター03-3776-4881(月/水)
冨士見台児童センター03-3785-7834(月/水)
平塚児童センター 03-3786-2228(月/木)
東品川児童センター 03-3472-5806(火/木)
三ツ木児童センター 03-3491-1005(火/木)
旗の台児童センター 03-3785-1280(火/木)
ゆたか児童センター 03-3786-0633(水/金)
八潮児童センター 03-3799-3000(水/金)
西東京市
集団で行う3歳児健診を休止
親子が個別に訪れ受診の1歳6か月児健診は実施
各自治体「ホームページなどで最新状況の確認を」
千葉市 妊婦相談
千葉市が個別電話相談を実施
対象 感染拡大で不安を抱える妊婦
1人30分 予約制
予約電話 043ー238-9925 9時~17時(平日)
マスクの捨て方
使用済みマスクやティッシュの適切な捨て方
ごみ箱の場合
袋を中に入れ ふちにかぶせて使う
中身がいっぱいになる前に
袋の口をしっかり縛る
ごみ袋が破れた場合
マスクなどが袋の外側に触れた場合
袋を二重にする
ごみを捨てたあと
石けんを使って流水でよく手を洗う
捨て方は環境省のホームページにも掲載
東京都内の多くの自治体
家庭ごみ収集の作業員の感染防止のため
適切な捨て方をするよう呼びかけ
体温計の寄付を
軽症・無症状者の宿泊療養施設 体温計多く必要
神奈川県が寄付呼びかけ
▽体温計の種類や新品・中古は問わず
電池切れや故障・破損は対象外
▽送り先 231ー8588 神奈川県健康医療局薬務課
宛名横に「体温計在中」と記載
▽問合せ 045-285-0775 平日8時半~17時15分
生命保険各社
▽日本生命 第一生命
明治安田生命 住友生命など生命保険各社
感染者が入院できずに
自宅・ホテルで療養した場合も保険金支払い
外国人医療相談
日本に滞在する外国人の電話相談窓口
電話 03-6233-9266
毎日 10時~17時 5月20日まで
▽対応言語
英語(毎日)・中国語(平日)
韓国語・タイ語・スペイン語・フィリピン語等
その他の言語 1週間に1度 それぞれ曜日指定
▽英語と中国語は以下の番号でも受け付け
電話 090-3359-8324 平日10時~17時
健康維持対策
外出自粛中の体力低下防止に
各自治体が体操・運動法などHPで紹介
▽世田谷区
ストレッチ体操や呼吸法などの動画
図解を交えた体操についての解説
区内5地区の散歩コースなど
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/
fukushi/003/005/006/011/d00185537.html
▽荒川区
運動不足解消のための体操など
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kenko
/kenko/shien/kenkoudukuri.html
▽練馬区
オリジナルの体操や口の周囲のストレッチなど
https://www.city.nerima.tokyo.jp/
hokenfukushi/koreisha/oshirase/koureisya
_kantantais.html
▽葛飾区
自宅で気軽にできるストレッチやウォーキング
http://www.city.katsushika.lg.jp/information
/kouho/1005542/1023108.html
▽西東京市
家の中でも楽しくできる体操の図解解説など
https://www.city.nishitokyo.lg.jp/kenko_
hukusi/kenkou_ouentoshi/home_happy.html
▽日野市
自宅でできる筋力トレーニングの図解解説など
http://www.city.hino.lg.jp/fukushi/
kenko/1013873.html
千葉 健康支援
外出自粛による運動不足に注意を
千葉県がホームページで手軽な運動を紹介
県理学療法士会監修の「+10(プラステン)」
1日10分多く体を動かして健康づくり
問合せ 千葉県健康づくり支援課 043-223-2403
茨城 医療相談
医療相談アプリ「LEBER(リーバ-)」
茨城県民に無料でサービス提供
新型コロナウイルスに関する相談などに
スマホを通じて医師が対応
9月30日まで 24時間対応 事前登録が必要
問合せ 株式会社AGREE 029-896-6263
消毒の事故に注意
日本中毒情報センターが呼びかけ
消毒用エタノールや除菌剤の取り扱いに注意
▽ペットボトルに移し替えない
ラベル貼られた専用の容器へ
▽冷蔵庫や子どもの手の届くところに保管しない
▽事故が起きたときは
��本中毒情報センター「中毒110番」へ
072-727-2499 24時間
029-852-9999 毎日9時-21時
ストレス緩和は
子どものストレス 親子でできる対処法
国立成育医療研究センターがHPで紹介
▽子どもの話をよく聞くこと
▽家事手伝いの予定を一緒に考えること
▽親子で一緒にストレッチをするなど
リラックスする方法や
感染拡大の事態に落ち着いて対応する方法なども
国立成育医療研究センターHP
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/
20200410.html
家庭学習
東京都
家庭学習の進め方や学習方法について
都教委がHPの「学びの支援サイト」で公開
▽家庭学習の時間割作成
掲載例を参考に自分の時間割を作成
▽基礎的な学習内容を身に付けるためのドリル
小1~中1の国語・算数・数学
小3・小4の社会・理科
中1の英語
パソコン・タブレットで解答・採点 印刷も可
神奈川県教育委員会
家庭学習等で活用できる練習問題や教材公開
主に小学生・中学生向けを教科別に掲載
県ホームページのトップ画面から
「課題解決教材をやってみよう!」に入る
小3~小4の国語・算数
小5の国語・社会・算数・理科
中2の国語・社会・数学・理科・英語
大和市・秦野市・伊勢原市
市や教育委員会のHPで
家庭学習のドリルなど公開
さいたま市
小学生や中学生の家庭学習の参考に
授業再現や教材解説の動画
市のホームページの
新型コロナウイルス特設サイトで公開
自宅で過ごす
東京 板橋区
▽文化にふれる特別授業として
「板橋おんらいん寄席」の動画を公開
区のHPの動画配信サービス
「チャンネルいたばし」に掲載
▽小・中学生用の音読教材も紹介
東京 足立区
区のHPに家庭学習用の教材を掲載
▽小学校3年生から
中学校3年生までの算数・数学
▽中学校1年生から3年生の英語
教育について取り組みのカテゴリー
学力・体力向上のコーナーからアクセス
東京 多摩市
YouTubeに多摩市公式チャンネルを開設
▽児童館などが制作した
幼児向けの遊戯や運動 料理の動画など
▽市のHPに
多摩市公式チャンネルのリンクを掲載
東京消防庁 「おうちdeチャレンジ消防士」
HPで家で過ごす子ども向けに動画を公開
▽ロープの結び方・包帯の使い方を紹介
▽小学生向けの防災クイズ
▽ぬりえ ペーパークラフトなども掲載
横浜市教育委員会
横浜市HPの図書館のページに
自宅で楽しめる絵本や動画など掲載
▽図書館のおすすめの本 年代別 幼児~大人
▽動画 昔ばなし・民話の紙芝居
わらべうた・手遊び歌
▽図書館キャラクターぬりえ
学生への支援
修学支援新制度
▽授業料の減免・給付型奨学金の支給
感染拡大で家計が急変した
大学・短大・高専などに通う学生対象
▽国・自治体が行う公的支援の受給証明書など必要
▽いつでも申請可能
申し込みの案内を学校で受け取り
必要書類を揃えて提出
奨学金はインターネットで申し込み
貸与型の奨学金
▽問合せ
各学校の奨学金窓口や
日本学生支援機構の奨学金相談センター
受付 平日9時~20時 0570-666-301
東京 家庭相談
新宿区
子どもの居場所に関する相談
子ども総合センター 03-5273-4544
平日 8時30分~17時15分
世田谷区
子どもからの相談を受け付け
せたがや子どもテレフォン
03-5451-1211
平日17時~22時 土日祝9時~22時
このほか
子育てなどの相談先一覧を区HPで公開
詳しくは世田谷区ホームページで
練馬区
休校・外出自粛で子どもとの時間が増える中
子育てなどに悩む人の相談受付
妊娠期からの子育て相談
豊玉保健相談所 03-3992-1188
北保健相談所 03-3931-1347
光が丘保健相談所 03-5997-7722
石神井保健相談所 03-3996-0634
大泉保健相談所 03-3921-0217
関保健相談所 03-3929-5381
相談時間はいずれも 平日8時30分~17時
このほか区の家庭支援センターでも受付
詳しくは練馬区のホームページで
国分寺市
子どもの教育に関する相談を受け付け
042-573-4376 10時~17時(日月除く)
国立市
子育ての悩みのほか
子どもからの相談も受け付け
家庭支援センター
042-573-0965 8時半~17時(日曜休日除く)
町田市
子育て全般についての相談
町田市子ども家庭支援センター
042-724-4419 平日8時30分~17時
18歳までの子どもの相談先
まこちゃんダイヤル
0120-552-164 平日8時30分~17時
多摩市
親子関係などについての相談受け付け
多摩市子ども家庭支援センター
042-355-3777 9時~18時(日曜除く)
このほか2か所のセンターや
各児童館でも受け付け
東京 生徒相談
東京都福祉保健局
無料通信アプリ「LINE」で
親子関係や子育ての悩みの相談を受け付け
▽「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」
平日 9時~23時(受付 22時30分まで)
土日祝 9時~17時
▽対象 都内在住の18歳未満とその保護者
▽対応 心理カウンセラーなどの専門相談員
▽利用方法
チラシや東京都福祉保健局HPから
QRコード読み取り・友だち追加で利用可能
東京 遊び場
東京 千代田区
休校中のあそび場として広場など開放
▽ふじみこどもひろば 富士見2-14-3
9時~17時(毎日)
▽芳林公園 外神田3-5-18 7時~19時(毎日)
▽小川広場(フットサルコート)
神田小川町3-6 7時~17時(毎日)
▽旧今川中学校校庭 鍛冶町2-4-2
15時~17時(土日休日除く)
利用可能な常設の広場
▽くだんしたこどもひろば 九段南1-3-5
9時~17時(毎日)
▽飯田橋三丁目広場 飯田橋3-9-17
9時~17時(毎日)
▽富士見二丁目広場 富士見2-3-6
9時~17時(毎日)
子どもの食事は
東京 中野区
区内の公立保育園の人気献立やレシピ HPで紹介
▽レシピは主食編・おかず編・おやつ編
離乳食の献立も掲載
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/
dept/244000/d010961.html
東京子ども預かり
東京 目黒区
区内の児童養護施設で
宿泊ともなう子どもの一時預かりを実施
生活保護世帯は無料
対象
区内在住の3歳から小学6年生
仕事のための出張・出産・病気など
子どもの面倒をみることができない場合
利用方法
利用希望日の7日前(緊急時は3日前)までに
子ども家庭支援センター窓口で申請
電話 03-5722-6836
利用料金
生活保護世帯は無料
その他 1人1泊2日 6000円
学習機材支援
東京 文京区
各学校の動画配信に対応しICT機器の貸出
対象 区立小・中学校の児童・生徒
スマホやタブレット等で
ネットへ接続ができない家庭に限る
受け付け 文京シビックセンター20F
学務課施設係(印鑑持参)03-5803-1296
横浜 外国人支援
横浜市中区「なか国際交流ラウンジ」
外国人に生活情報提供や日本語学習等の支援
生活の悩みや不安・
休校中の学習に関する相談も受け付け
電話 045-210-0667
受付 10時~17時(火・土は20時まで)
日本語・英語・中国語に対応
横浜市 家庭相談
自宅での時間が増える中
子育てなどに悩む人の相談受け付け
横浜市中央児童相談所 045-260-6510
(鶴見区・神奈川区・西区・中区・南区)
横浜市西部児童相談所 045-331-5471
(保土ヶ谷区・旭区・泉区・瀬谷区)
横浜市南部児童相談所 045-831-4735
(港南区・磯子区・金沢区・戸塚区・栄区)
横浜市北部児童相談所 045-948-2441
(港北区・緑区・青葉区・都筑区)
川崎市 家庭相談
不安・ストレス抱える家庭からの相談受け付け
平日8時半~17時
川崎市こども家庭センター
044-542-1234
川崎市中部児童相談所
044-877-8111
川崎市北部児童相談所
044-931-4300
川崎区役所
044-201-3214 044-201-3314
川崎区大師地区
044-271-0145
川崎区田島地区
044-322-1978
幸区役所
044-556-6648 044-556-6693
中原区役所
044-744-3308 044-744-3268
高津区役所
044-861-3315 044-861-3259
宮前区役所
044-856-3302 044-856-3308
多摩区役所
044-935-3264 044-935-3101
麻生区役所
044-965-5234 044-965-5160
川崎市子ども施設
休館(11日~)
川崎市内58か所の児童館
運営を継続
114か所の学童保育
「川崎市ふれあい館」「川崎市子ども夢パーク」
子どもに野菜を
川崎市多摩区HPの「くらしのガイド」
▽おいしい野菜レシピ紹介
離乳食のほか
保育園・小中学校で人気のレシピ
妊娠中の人や生活習慣病予防に役立つレシピ等
埼玉 休校支援
埼玉県教育委員会
臨時休校中の過ごし方をHPで紹介
▽自宅でできる簡単な運動や遊び方
▽「科学技術の面白デジタルコンテンツ」
宇宙・生物など科学の世界を映像やアニメで
▽「日本アニメーション映画クラシックス」
100年近く前に作られたアニメーションなど
▽学習支援
小学4年生~中学3年生向けの「復習シート」
小学1年生から中学生まで使える
「学力向上ワークシート」など
▽HPのたどり方
埼玉県HP
→「新型コロナウイルス感染症のお知らせ」
→「感染確認状況と関連情報」
→「埼玉県教育委員会の対応」へ
埼玉 子ども相談
▽さいたま市
「なんでも子ども相談」 048-762-7757
▽川口市「家庭児童相談室」 048-259-9005
▽所沢市子ども支援センター 04-2922-2238
▽久喜地域子育て支援センター
(ぽかぽか)
0480-21-8596
▽熊谷市子育て世代包括支援センター
(くまっこるーむ)
月曜~金曜 048-523-1066
土曜 048-524-1111(熊谷市役所)
▽秩父市子育て支援センター
0494-24-1712(下郷児童館内)
さいたま市 学校
さいたま市内 全公立学校 5月6日まで臨時休校
▽保護者の仕事の関係などで
子どもの預け先ない場合
給食提供ないが 特別支援学校の生徒含め登校可
▽休校中の小中学校・中等教育学校・高校の校庭開放
8時半~16時 運動の機会確保のため
対象 その学校に通う子ども・保護者
千葉 学習支援
休校中の児童・生徒の学習教材
千葉県教委がHPに掲載
「ちばっ子チャレンジ100」(小学生向け)
「ちばのやる気学習ガイド」(中学生向け)
「家庭学習のすすめ」(小・中学生むけ)
https://www.pref.chiba.lg.jp/
kyouiku/index.html
千葉 子ども相談
千葉県子どもと親のサポートセンター
休校中の悩みや不安などの相談を受け付け
対象 千葉県内の小・中・高校生とその保護者
相談先 0120-415-446(24時間対応)
0120-0-78310(24時間対応)
Eメール [email protected]
千葉 子育て支援
野田市 補正予算案に計上
▽児童手当を受給している世帯対象
→独自に5000円を上乗せ支給
▽ひとり親の家庭で児童扶養手当の受給世帯
→児童1人あたり5000円を上乗せ支給
千葉 生徒相談
千葉県教委
無料通信アプリ「LINE」で
休校中の悩みや不安などの相談を受け付け
「そっと悩みを相談してね
~SNS相談@ちば~」
受付時間 17時~21時(20日~)
時間外も相談受け付け改めて返信
臨時休校期間中は毎日利用可能
対象 県内の中学生と高校生
対応 SNS上でのカウンセリングの経験がある
専門の臨床心理士
利用方法
チラシや教育委員会のホームページから
QRコードを読み取り登録を
心の相談窓口
東京都
地域ごとの保健福祉センターなど電話相談を受付
受付時間 平日の午前9時~17時
▽中部総合精神保健福祉センター 03-3302-7711
(港区 新宿区 品川区 目黒区 大田区
世田谷区 渋谷区 中野区 杉並区 練馬区)
▽都立精神保健福祉センター 03-3844-2212
(千代田区 中央区 文京区 台東区 墨田区
江東区 豊島区 北区 荒川区 板橋区 足立区
葛飾区 江戸川区)
▽多摩総合精神保健福祉センター 042-371-5560
多摩地域
神奈川県
▽保健師や臨床心理士が電話相談
0120ー821-606 9時~20時45分
▽LINEで無料相談受付
神奈川県に在住・通勤・通学の人を対象
月~金・日 17時~22時(受付21時30分まで)
予約不要 匿名可能
県HP「いのちのほっとライン@かながわ」
検索 友だち登録を
横浜市
各区の福祉保健センター 平日8時45分~17時
「こころの電話相談」 045-662-3522
平日17時~21時半 土日祝8時45分~21時半
川崎市
各区の保健福祉センターで電話・面接相談
「こころの電話相談」 044-246-6742
平日9時~21時
相模原市
各区の高齢障害者相談課 平日8時半~17時
「こころの電話相談」042-769-9819
月~土 17時~22時(受付21時30分まで)
“いきる”ホットライン 042-769-9800
日曜 17時~22時(受付21時30分まで)
埼玉県
県立精神保健福祉センターの「こころの電話」
048-723-1447 平日9時~17時
「暮らしとこころの総合相談会」毎月2回
事前予約制 予約は048-782-4675へ
さいたま市
こころの健康センター 048-762-8548
平日9時~17時
千葉県
県精神保健福祉センター 043-263-3893
精神科医・精神保健福祉士などが相談に応じる
4月18日から5月6日は毎日10時~17時
千葉市
こころの健康センター 043-204-1582
平日8時半~17時半
各区の保健福祉センターでも電話で相談受付
茨城県
「いばらきこころのホットライン」
平日029-244-0556 土日0120-236-556
9時~12時 13時~16時
県精神保健福祉センター 029-243-2870
平日8時半~17時15分 電話で相談受付
栃木県
県精神保健福祉センター「こころのダイヤル」
専門の相談員が電話相談受付
028-673-8341 9時~17時(土日祝除く)
群馬県
「群馬県こころの健康センター」
感染拡大に関連する不安やストレスなど受付
027-263-1156 平日9時~17時
厚生労働省
新型コロナウイルスによる不安などの相談受付
▽「SNS心の相談」
仕事や生活の不安をチャット形式で相談
平日 18時~21時30分
土日休日 14時~21時30分
厚生労働省「こころの耳」HPからアクセス
日本臨床心理士会・日本公認心理師協会
▽新型コロナこころの相談
電話050-3628-5672
平日10時~12時 19時~21時
※5月4~6日は実施 5月6日までの予定
千葉市 妊婦相談
千葉市が個別電話相談を実施
対象 感染拡大で不安を抱える妊婦
1人30分 予約制
予約電話 043-238-9925 平日9時~17時半
全国 DV相談
外出自粛・休業などの生活不安やストレスで
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
全国共通の窓口
▽配偶者暴力相談支援センター
0570-0-55210
受付 平日9時~16時
→各地のセンターにつながる
※これ以外の時間帯に受け付けのセンターも
内閣府男女共同参画局のHPで確認を
▽DV相談+(プラス)
電話 0120-279-889
受付 当面9時~21時(今月29日から24時間)
※メールやSNSでの相談は専用のサイトから
https://soudanplus.jp/
※5月1日からはメールなどで英語や中国語など
10か国語程度の外国語に対応予定
DVリスク避ける
DV被害者支援団体などに聞いた対処法
▽「一度その場から離れる」
イライラしたときはその場から離れる
別の部屋への移動や散歩が有効
▽「1分数を数えて冷静に」
離れられない時は
トイレなどで1分間数を数える
▽「仕事の日程を共有」
在宅勤務は1日のスケジュールを家族と共有
話しかけないでほしい時間をあらかじめ伝え
不要な衝突を避ける
▽「建設的話し合いを」
生活費などについて家族で話すと
収入減を責められたと感じ暴力のおそれも
互いに建設的に話し合いをすることが大切
▽「1人で抱え込まない」
DVの被害にあってしまった場合
→我慢せずに相談を
東京 DV相談
外出自粛や休業の不安やストレスなどによる
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
▽東京都女性相談センター
電話 03-5261-3110
受付 平日 9時~20時
▽東京都女性相談センター多摩支所
電話 042-522-4232
受付 平日 9時~16時
夜間休日の緊急の場合
電話 03-5261-3911
▽東京ウィメンズプラザ
電話 03-5467-2455
受付 9時~21時
東京 虐待防止
外出自粛や学校休校のストレスなどによる
児童虐待増加・深刻化の懸念に対応
児童相談所 虐待対応ダイヤル
電話 189 毎日 24時間(通話料無料)
児童相談所 相談専用ダイヤル
電話 0570-783-189 毎日 8時30分~20時
話してみなよ 東京子供ネット
東京都が設置した子どもたちのための相談先
電話 0120-874-374
平日 9時~21時 土日休日 9時~17時
神奈川 DV相談
外出自粛・休業などによる生活不安やストレスで
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
神奈川県配偶者暴力相談支援センター
▽女性のための相談窓口
0466-26-5550
平日9時~21時 土日9時~17時(祝日除)
045-451-0740
土日17時~21時 祝日9時~21時
多言語相談
090-8002-2949 10時~17時(月~土)
英語 中国語 韓国・朝鮮語 スペイン語
ポルトガル語 タイ語 タガログ語
▽男性のための相談窓口
被害者向け
0570-033-103 9時~21時(月~金で祝日除)
加害者向け
0570-783-744 18時~21時(月・木で祝日除)
横浜 DV相談
外出自粛・休業などによる生活不安やストレスで
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
横浜市DV相談支援センター
045-671-4275 9時30分~16時30分���月~金)
045-865-2040
9時30分~20時(月~金 第4木曜除く)
9時30分~16時(土日祝)
横浜 虐待防止
外出自粛や学校休校のストレスなどによる
児童虐待増加・深刻化の懸念に対応
よこはま子ども虐待ホットライン
0120-805-240 24時間フリーダイヤル
川崎 DV相談
外出自粛・休業などによる生活不安やストレスで
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
川崎市DV相談支援センター
044-200-0845 平日9時30分~16時30分
川崎 虐待防止
外出自粛や学校休校のストレスなどによる
児童虐待増加・深刻化の懸念に対応
川崎市児童虐待防止センター
0120-874-124 年中無休 24時間通話料無料
児童相談所虐待対応ダイヤル
電話189 年中無休 24時間通話料無料
千葉 DV相談
外出自粛・休業などによる生活不安やストレスで
DV被害増加・深刻化の懸念に対応
女性サポートセンター
043-206-8002 年中無休・24時間
女性のための総合相談
04-7140-8605 月曜除く9時30分~16時
男性のための総合相談
043-308-3421 火・水16時~20時
千葉 虐待防止
外出自粛や学校休校のストレスなどによる
児童虐待増加・深刻化の懸念に対応
児童相談所虐待対応ダイヤル(通告・相談)
電話189 年中無休・24時間(通話料無料)
児童相談所相談専用ダイヤル
電話0570-783-189 年中無休・8時30分~20時
千葉県子ども・家庭110番
電話043-252-1152 年中無休・24時間
茨城 女性相談
夫や交際相手からの暴力など女性の悩み相談
県女性相談センター 女性相談員が対応
専用電話 029-221-4166
平日9時~21時 土日祝 9時~17時
来所相談は電話予約必要 相談時間 9時~17時
LINEを活用
神奈川県と埼玉県 LINEを活用した情報提供
▽それぞれの県のLINE公式アカウント
「新型コロナ対策パーソナルサポート」
県のHPからQRコードを読み取り
→友だち追加で利用可能
利用者の状況を入力→個人に合わせた情報入手
スマートフォンからのみ利用可能
飲食店を支援
東京都内の自治体が地元の飲食店紹介サイト
持ち帰り・出前可能な店をまとめる
→外出自粛に伴い客の減った飲食店を支援
文京区
「文京区内店舗緊急応援ページ」を開設
江東区
区運営の店紹介サイト「ことみせ」で紹介
品川区
商店街連合会が立ち上げたアプリ
「しながわTAKEOUT MAP」で紹介
商店街連合会のHPで掲載店舗を募集中
渋谷区
区のHPで区内店舗へ注文し
区内に配達する場合のサービスを紹介
中野区
観光情報サイト「まるっと中野」に特設ページ
中野区観光協会はHPで
クラウドファンディングで支援募集(~30日)
練馬区
観光情報サイト「とっておきの練馬」で紹介へ
掲載する店舗を募集中
足立区
13日から区のHPに掲載 掲載希望の店も募集
豊島区
17日から商店街連合会のHPに掲載
板橋区
「いたばしTIMES」ホームページ
区内のテイクアウト&デリバリー可能店
最寄り駅別にまとめて掲載
葛飾区
テイクアウトや出前を行っている店舗
葛飾区商店街連合会ホームページで公開
区内を10のエリア別にまとめて掲載
登録店舗をFAXまたは郵送で募集中
狛江市
テイクアウト可能店舗を掲載する
「こまえおもちかえりごはん」ページを紹介
店舗一覧ページから掲載希望も受付
小金井市
「小金井おべんとうプロジェクト」
「コガネイーツMAP」など
テイクアウトや配達に対応した
地元の店舗を掲載したページを紹介
福生市
市内飲食店でのテイクアウト利用時
「#福生エール飯」つけSNS投稿呼びかけ
飲食店にも同じハッシュタグでの投稿呼びかけ
多摩市
地元で持ち帰りや出前を利用した時
「#たましめし応援隊」つけSNS投稿呼びかけ
飲食店にも同じハッシュタグでの投稿呼びかけ
羽村市
「#羽村エール飯」つけSNSへ投稿呼びかけ
あきる野市
4月2日~5月31日「テイクアウト選手権」開催
期間中に参加店でテイクアウト利用で
地元特産品が当たる抽選応募券を配布
参加店 秋川駅周辺の12店舗
自宅で楽しむ味
埼玉県公式観光サイト「ちょこたび埼玉」
ホテル・旅館の味が自宅で楽しめる
デリバリーサービス・持ち帰りサービスを紹介
情報掲載の希望
埼玉県観光課へ連絡 048-830-3950
飲食店を支援
テイクアウト&デリバリー横浜
横浜市がHPにリスト掲載
持ち帰りや宅配・出前ができる市内の飲食店紹介
登録希望の場合はHPで申請を
テイクアウト
川崎市のHPに飲食店支援のリンク掲載
テイクアウト・配達可能な市内店舗を紹介
幸区
「-HapiBen-幸区テイクアウトMAP」
中原区
「武蔵小杉・元住吉・新丸子の
テイクアウトできる
お店と繋がるコミュニティ」
「レストラン応援!武蔵小杉法政通り
サライ通りでテイクアウトができるお店」
「武蔵新城 お持ち帰りマップ」
高津区
「ふらっと溝の口」
宮前区
「宮前テイクアウトマップ」
「Miyamae
TAKE OUT gourmet」
麻生区
「新百合ヶ丘の
テイクアウト飲食店情報2020」
「みなさんから情報提供いただいた
新百合ヶ丘周辺のテイクアウトやデリバリーを
行っている飲食店55店」
「しんゆりテイクアウト」
結婚式場の対応
全国各地で結婚式場を運営している11社55式場
式の延期 キャンセル 柔軟に対応する方針発表
▽対象 4~5月式場を決めるカップル
▽日程変更によるキャンセル料の対応
招待状の印刷費等の実費負担だけにするか
後日 同じ式場で挙式ならば 実質負担ゼロに
55式場のうち首都圏の式場
東京
「アルカンシエル南青山」
「IWAI OMOTESANDO」
「ザ・グラン 銀座」
「ホテル雅叙園東京」
茨城
ウェディングレストラン「アレーズ」
チャペル&ウェディングレストラン「バウム」
完全貸切型ガーデン&邸宅ウェディング
「アルシェ」
「ホテルクリスタルパレス」
「ホテル テラス ザ ガーデン水戸」
「水戸芸術館 Wedding」
「ホテル テラス ザ スクエア日立」
栃木
「ホテルエピナール那須」
「プリマディーバ」
「マリエルコート インターパーク」
「フェリヴェール サンシャイン」
運転免許
運転免許更新手続き 3か月延長できる措置
対象 有効期限 令和2年3月13日~7月31日
申し出が期限内にあった場合
警視庁と神奈川・千葉・埼玉県警
運転免許の更新業務を当面休止
郵送での延長手続きを呼びかけ
免許取得の際の学科・技能試験や
認知機能の検査・高齢者講習も休止
新型コロナウイルスの影響で失効した場合
条件満たせば学科・技能試験を免除
再取得可能な措置も
日赤呼びかけ
日本赤十字社
「献血は医療体制維持に不可欠
不要不急の外出に含まれず」
日赤の専用サイトや電話で前日17時までに予約を
献血 東京都
東京都内 13か所の献血ルーム
ハチ公前献血ルーム
(9時30分~18時30分)
献血ルームfeel
(10時~12時15分 13時30分~17時45分)
新宿東口駅前献血ルーム
(9時30分~18時30分)
新宿西口献血ルーム
(11時~12時45分 14時~18時45分)
都庁献血ルーム
(9時30分~12時15分 13時30分~17時15分)
献血ルーム新宿ギフト
(10時15分~12時45分 14時00分~18時)
有楽町献血ルーム
(9時30分~18時30分)
akiba:F献血ルーム
(9時~17時30分)
献血ルーム池袋い~すと
(9時30分~11時45分 13時~17時15分)
献血ルーム池袋ぶらっと
(10時~18時30分)
献血ルーム吉祥寺タキオン
(10時~12時45分 14時~17時45分)
立川献血ルーム
(10時~17時45分)
まちだ献血ルームcomfy
(9時30分~12時15分 13時30分~17時15分)
献血 神奈川県
神奈川県内 8か所の献血ルーム
横浜駅東口 クロスポート献血ルーム
(平日 10時00分~18時30分
土日休日 9時30分~18時30分)
横浜Leaf献血ルーム
(9時30分~18時30分)
かわさきルフロン献血ルーム
(10時00分~18時30分)
横浜駅西口献血ルーム
(9時40分~13時00分 14時00分~17時30分)
二俣川献血ルーム
(9時00分~12時30分 14時00分~16時30分)
みぞのくち献血ルーム
(9時40分~13時00分 14時00分~17時30分)
クロスウェーブ湘南藤沢献血ルーム
(9時40分~13時00分 14時00分~17時30分)
本厚木献血ルーム
(9時40分~13時00分 14時00分~17時30分)
献血 千葉県
千葉県内 6か所の献血ルーム
柏駅前榎本ビル5階
(10時~13時 14時~17時30分)
松戸駅西口松戸ビル1階
(10時~13時 14時~17時30分)
船橋駅前フェイスビル7階
(10時~13時 14時~17時30分)
津田沼パルコB館6階
(11時~13時 14時~17時30分)
モノレール千葉駅構内
(10時~13時 14時~17時30分)
千葉運転免許センター
(9時~13時 14時~16時30分)
献血 埼玉県
埼玉県内 7か所の献血ルーム
所沢プロペ通り献血ルーム
(9時45分~13時 14時00分~17時30分)
川越クレアモール献血ルーム
(10時~17時30分)
鴻巣献血ルーム
(8時45分~13時 14時~16時30分)
越谷レイクタウン献血ルーム
(9時45分~17時30分)
大宮献血ルームウエスト
(9時45分~18時30分)
川口駅献血ルーム
(9時45分~13時 14時~17時30分)
熊谷駅献血ルーム
(9時45分~13時 14時~17時30分)
災害避難の注意点
避難所で人が密集すると感染のおそれあり
安全な場所の親戚・知人宅などへの分散避難も
▽避難所に持っていくもの
マスク・アルコール消毒液・体温計
マスクがない場合 タオルなどで代用も
消毒液がない場合 ウエットティッシュも活用
▽避難所入る前に体調チェック・体温測定を
発熱やせき 強いだるさなどの症状ないか
▽避難所を運営する人は
「隔離する部屋」を用意
症状がある人のための専用の居場所確保を
▽避難所に入ったら
「密閉・密集・密接」を避けることが基本
人と背を向けて座る 段ボール等で間仕切りを
手洗い・消毒の徹底 毎日 体調チェックを
体調に変化があったら無理せず
避難所運営者に対応を考えてもらうこと
男児暴行容疑で逮捕の2人を送検
04月24日 18時34分
23日、高崎市の4歳の男の子が死亡し、母親と元交際相手が頭や腹を殴ったとして逮捕された事件で、男の子の死因は頭を強く打ったことによる「外傷性ショック」だとわかりました。 男の子の全身には多数のあざがあり、警察は、日常的に虐待を受けていた疑いがあるとみて、暴行との関連について調べてい��す。 高崎市の接客業、土屋聡美容疑者(25)と、元交際相手で高崎市に住む自称・販売業の武藤一貴容疑者(27)は、ことし2月から今月にかけて、それぞれの自宅で当時3歳だった土屋容疑者の長男の翔雅くんの頭や腹などを殴ったとして暴行の疑いで逮捕され、警察は、24日、2人の身柄を前橋地方検察庁に送りました。 警察によりますと、翔雅くんは、22日、けいれんを起こしたとして病院に意識不明の状態で運ばれ、その後、死亡しました。 警察は、24日、司法解剖を行い、男の子の死因は、頭を強く打ったことによる「外傷性ショック」だとわかりました。 また、男の子の脳には3日から4日以内にできた出血の跡があるうえ、全身に多数のあざがあったということです。 警察は、日常的に虐待を受けていた疑いがあるとみて、暴行との関連について調べています。
シェアする
群馬のニュース
新たに2人感染 県内140人に4月24日 18時41分動画
北関東3知事共同緊急メッセージ4月24日 17時10分動画
各自治体 避難所の3密対策急ぐ4月24日 15時33分動画
県内18市町村で休校を延長4月24日 17時45分動画
県庁動画スタジオ 報道陣に公開4月24日 14時48分
男児暴行容疑で逮捕の2人を送検4月24日 18時34分動画
県立学校休校 来月末まで延長4月23日 18時00分動画
群馬のニュース一覧へ戻る
シェアする
NHK
ご意見・お問い合わせ
NHKにおける個人情報保護について
放送番組と著作権
NHKインターネットサービス利用規約
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation). All rights reserved.許可なく転載することを禁じます。このページは受信料で制作しています。
source https://uyscuti.biz/2020/04/25/31762/
0 notes
Text
セイコーエプソン&産業用ロボット
ニュース(セイコーエプソン&産業用ロボット)
韓国エプソン(株) 代表取締役社長 渋沢泰夫氏に聞く - 韓国プリンター市場でトップシェア - 産業用ロボットの供給も急拡大
電子デバイス産業新聞 2018/11/22
「韓国の消費者とのコミュニケーション拡大を通して、エプソンブランドのさらなるイメージアップを目指している。我々にとって韓国のB2B市場は重要で、未来成長動力になるはずだ」。
こう語るのは、スマート工場向けの需要増によって、産業用ロボットの供給が急拡大している韓国エプソン(株)代表取締役社長の渋沢泰夫氏である。
ソウル市江南区テヘラン路という有名オフィス街の高層ビルに位置する韓国エプソンは、プリンターやプロジェクター、商業向けプリンター部門で韓国市場トップシェアを堅持している。「高い知名度を生かし、2018年は韓国エプソンのB2B市場に対する第2の飛躍を目指す」(渋沢氏)。
同社は1996年に設立され、資本金14億ウォンで90人の従業員を擁する。18年度の売上高は約1380億ウォン(約138億円)を達成する見通しだ。渋沢氏は1961年に長野県で生まれ、山梨大学電気工学科を卒業した。83年にエプソン(旧信州精機)に入社し、エンジニアとしてエプソンアメリカ勤務などを経て、2014年から現職に就いている。
同社は韓国においてプリンターやプロジェクターなどで名を馳せているが、グローバル市場では産業用ロボットをはじめ、スマートグラスやセンシングシステムなど多様な分野で強みを発揮している。
韓国産業界によれば、産業用ロボットの導入実績を表す指標である韓国の「ロボット密度」は、1万人あたり531台で世界トップ水準である。
渋沢氏は「先端産業時代を迎え、エプソンの匠人精神のモットーである省小精(省エネ・超小型・超精密)をベースとした品々が世界市場で脚光を浴びている。とりわけ、産業用ロボットは韓国市場でスマート工場の需要が増えているため、急速に成長している」(同)と、エプソンが提供する「省小精の価値」を強調する。つまり、いつでもどこでも簡単・便利で安心して製品を使える世界を創造し、顧客の無駄、手間、時間、コストを徹底的に省くのがエプソンの使命なのである。
韓国における産業用ロボットの成長も著しい。15年時点で韓国の産業用ロボット販売量は前年比55%増の3万8285台を記録した。10〜15年まで年平均2桁成長率をみせ、中国に次ぐ注目マーケットとなっている。
「11年に韓国の産業用ロボット市場に参入して以来、17年度は売上高ベースで300%増の成長を収めている。今まで積み重ねてきた信頼によって韓国大手企業などにも取引先が多角化し、18年度はさらなる高成長が期待されている」(同)と説明する。
韓国エプソンは、現状で業界トップを堅持するプリンター、プロジェクター、商業向けプリンター部門でも様々な新製品を展開し、主導権をさらに強固にしていく考えだ。また、高い環境性能や高速印刷、低いランニングコストの実現を通じて、韓国企業の生産性向上とコスト低減に寄与したいとしている。
このため同社は、17年末から超高速インクジェットA3複合機2機種、超大容量インクジェットA3複合機1機種などを含める8機種の新製品を公開し、B2B市場での取り組みを強化している。
渋沢氏は「超高速・超大容量のインクジェット複合機の出荷によって、複合機、プロジェクター、産業用ロボットなど全分野を網羅するB2Bラインアップが完成できた。今後、韓国のB2B市場でも安定的な成長基盤を整えて、シェア拡大に拍車をかけていきたい」と意気込む。
韓国のビジネス環境について渋沢氏は「ビジネスに臨む商取引において日韓の違いは確かに存在する。しかし、韓国は国際的に精通した優秀な若者が毎年数多く輩出されており、半導体をはじめとする最先端産業のインフラが我々のビジネスを成長させる基盤となっている。当社は、韓国の人々に信頼され、社会と共に発展する、開かれた、なくてはならない会社でありたい」と語り、韓国市場でのさらなる成長に夢を膨らませている。
(聞き手・ソウル支局長 嚴在漢)
19年3月期予想、エプソンが上方修正 想定為替レート、円安に見直し
信濃毎日新聞 2018/10/31
セイコーエプソン(諏訪市)は30日、2019年3月期の連結業績予想(国際会計基準)を上方修正した。想定為替レートを円安方向に見直すことによる増収効果で、売上高は7月の前回予想を400億円上回る1兆900億円(前期比1・1%減)に修正。日本基準の営業利益に当たる事業利益は前回予想と同じ800億円(同7・0%増)、純利益は20億円上回る600億円(同43・4%増)に見直した。
10月以降の想定為替レートは1ドル=110円、1ユーロ127円で、ドルで10円、ユーロで2円それぞれ円安に見直した。同日発表した18年9月中間連結決算は売上高が前年同期比1・0%増の5323億7700万円、事業利益が2・6%減の274億円、純利益が34・8%増の202億1千万円だった。
インクジェットプリンターで主力の大容量インクタンク搭載モデルは中南米地域で苦戦したが、新興国、先進国で好調を維持。プロジェクターはヨーロッパとアジアを中心に高価格帯の高輝度モデルが伸びた。一方、産業用ロボットは米中貿易摩擦の影響を受けて中国、台湾の取引先の設備投資意欲が「急速に減退」(財務経理部)したという。
碓井稔社長は都内で開いた決算説明会で、米中貿易摩擦などを業績のマイナス要因に挙げたが、「他地域の需要拡大を取り込み、新製品の販売を確実に実施していく。全体に与える影響は限定的」と説明。「外部環境の変化に対応した施策を展開し、計画の達成を目指す」と強調した。
9月に発生した北海道の地震で被災した千歳事業所(千歳市)については、今後、売上高で約20億円、事業利益で約10億円の損失が出る見通しだと明らかにした。約10億円を投じて生産設備の復旧を急ぎ、11月中旬には被災前の状況に戻れるとした。
エプソン、産ロボ生産に新ライン 豊科事業所で月内稼働
日刊工業新聞 News ウェーブ 21 2018/09/04
日刊工業新聞社
セイコーエプソンは豊科事業所(長野県安曇野市)に産業用ロボットの生産ラインを設置し、月内に稼働する。双腕ロボットなど組み立て難易度の高い製品を中心に複数のロボットを生産する。生産ラインを順次拡張し、最終的に2025年度に中国広東省深セン市の工場を含めた生産能力を現状比3・5倍に引き上げる。
豊科事業所はロボット関連事業の研究開発を手がけ、試作向けの生産ラインを設けている。同事業所内に延べ床面積3522平方メートルの生産スペースを整備し、量産向けの組み立てラインを新設する。高難度要素開発から、設計・量産技術の確立、製造までのサイクルを効率良く回し、新製品立ち上げ期間の短縮や、組み立て効率化技術を強化する。
同社は2月に双腕型ロボット「ワークセンスW—01」を投入。力覚センサーを各腕に1台ずつ、カメラを頭部に4台と各腕に1台ずつ搭載する。豊科事業所では難易度の高い同ロボットなどを生産し、“マザー工場”として技術開発や人材育成の役割も担う。
同社はロボット事業の売上高を20年度に17年度比約8割増の400億円、25年度に同4・5倍の1000億円に高める方針だ。
けいざいズーム信州=ロボット減速機、信州で生産加速 世界的な需要背景 メーカー火花
信濃毎日新聞 2018/09/03
産業用ロボットの関節に欠かせない「減速機」の増産合戦が、県内を舞台に繰り広げられている。小型の減速機で80%以上の世界シェアを握るハーモニック・ドライブ・システムズ(東京)は、安曇野市に新工場を建設して生産能力を倍増させる計画。モーター大手の日本電産(京都市)も、子会社の工場を上田市に開所して増産を急ぐ。世界的なロボット市場の成長を背景に、両雄が火花を散らしている。
(森健一朗)
<ハーモニック・ドライブ—安曇野拠点、技術に自信 日本電産—上田に工場、価格で勝負>
「ロボットの需要に減速機の供給が追い付いていない。ライバルメーカーより早く増産体制を整え、需要を一気に取り込む」。日本電産の子会社で減速機製造の日本電産シンポ(京都府長岡京市)の西本達也社長は、ハーモニック社への対抗意識を隠さない。
同じグループの日本電産セイミツ(上田市)の本社工場にある空きスペースを使い、4月に開所した上田工場の月産能力は1万台。2019年9月までに4万台に引き上げる計画だ。長岡京市の本社工場も増強、フィリピンではグループ企業のモーター工場を減速機工場に転換し、20年3月までに全体で月産20万台の体制を整える。
「長野県は日本電産グループの拠点が集まっており、建物や人員を融通してもらえるので立ち上げが早い。精密加工業の集積地で、部品調達や人材獲得もしやすい」と西本社長。「世界中のロボットメーカーの担当者が安曇野市にあるハーモニック社の拠点を訪れており、交通の便が良い上田なら自社にも足を運んでもらえる」とも話し、したたかな計算をのぞかせる。
減速機は、高速回転するモーターの動力を、歯車などを通じて適度に減速して伝えると同時に、回転する力(トルク)を高める装置。中でも構造がシンプルな「波動歯車式」は小さく軽くできる。米国の発明家が考案した原理をハーモニック社の前身企業が1964年に実用化し、それ以来、同社が圧倒的な世界シェアを握ってきた。
西本社長は「徹底的な自動化で生産性を高め、現状でもハーモニック社より2割安く提供できる。フィリピンの工場が本格稼働すれば、4割安くできる」と説明。先行するハーモニック社に価格で勝負を挑み、シェア拡大を狙う。
■ ■ ■
安曇野市に主力生産拠点があるハーモニック社も増産に動く。昨年12月に同市内で取得した工場用地に、新工場2棟の建設を決定。約120億円を投じる。工場用地と同時に取得した既存棟2棟も順次改修しており、21年3月までに安曇野での月産能力を20万台に引き上げる。米国とドイツでも増産し、同年3月期中にグループ全体で月産28万台体制を整える計画だ。
長井啓(あきら)社長は「競合がいようといまいと、やることは同じ。顧客の要望に応え、技術を進化させ続けて信頼を得ていく」と強調。「コストを下げる努力はもちろんするが、製品の性能に対する正当な価格で提供していくスタンスは変わらない」とし、価格勝負を仕掛ける日本電産の手法とは一線を画す。
強気のスタンスは「技術的な優位は揺るがない」という自信の裏返しでもある。1970年に安曇野市で減速機の本格生産を始めてから半世紀近く。「現在の製品に行き着くまでに、いろいろな経験を積んできた。これを基に、さらに小型で軽く、力が出る製品を生み出していく」。これまでで最少となる外径5ミリの減速機の開発にも成功し、用途の研究を進めている。
日本電産に加え、産業用ロボットが爆発的に普及する中国でも、地場の減速機メーカーが台頭しつつある。長井社長は「自動車産業も複数のメーカーが競い合って発展してきた。本気度の高い競合の登場は刺激になり、自社の進化も加速させる」と語り、日中それぞれで力を付ける新たなライバルの挑戦を、正面から受けて立つ構えだ。
<人手不足受けロボット市場拡大 25年3兆円超予測>
人手不足や新興国の人件費高騰を受け、産業用ロボット市場は拡大を続けている。国際ロボット連盟(本部・ドイツ)によると、2017年に世界で出荷された産業用ロボットは前年比31・6%増の38万7千台で5年連続の増加。調査会社の富士経済(東京)の予測では、世界の製造業向けロボットの市場規模は25年に3兆3140億円となり、1兆821億円だった17年の3倍以上に成長する見通しだ=グラフ。
中でも加速度的に普及するとみられているのが、製造現場などで人と一緒に作業する「協働型」のロボットだ。富士経済の予測では、17年に世界で488億円だった協働型ロボットの市場規模は、25年に12・1倍の5900億円に拡大。小さくて軽い波動歯車式の減速機がたくさん使われる見通しで、メーカーが増産を急ぐ一因になっている。
ロボット製造を手掛ける県内企業も事業拡大に動いている。日本電産サンキョー(諏訪郡下諏訪町)は、半導体ウエハーの搬送用ロボットを生産する新工場を伊那市に建設し、生産能力を2・5倍に引き上げる。セイコーエプソン(諏訪市)は、最も効率的な動きを自ら判断して2本のアームで作業する「自律型双腕ロボット」などの新たな生産ラインを安曇野市の拠点に設け、9月に稼働する。
組み立て・搬送「自律型ロボ」 エプソン、安曇野で生産 豊科事業所、来月から
信濃毎日新聞 2018/08/23
セイコーエプソン(諏訪市)は22日、最適な動きを自ら判断し、2本の腕で組み立てや搬送を行う「自律型双腕ロボット」などの生産ラインを豊科事業所(安曇野市)に新設し、9月に稼働させると発表した。人手不足やものづくりの高度化を背景に、需要の伸びが見込めるロボット事業を強化。2025年度に産業用ロボットの生産能力(台数ベース)を現状の約3・5倍に引き上げる。
既存の建物を改装して設けた新しい生産ラインは、延べ3500平方メートル余。産業用ロボットは現在、一部の外注を除いて中国・深〓の工場で量産しているが、自律型双腕ロボットをはじめとする製造が難しいモデルの生産は今後、豊科事業所が担う。
同事業所で働く従業員は現在約1500人。産業用ロボットの研究開発・試作のほか、プロジェクターや眼鏡型情報端末「モベリオ」の設計・開発拠点にもなっている。ロボットの研究開発部門と生産現場を近づけることで、開発から量産までのサイクルを効率化。人材育成も進める。
エプソンはロボット事業を将来的な事業の柱の一つに位置付けており、25年度に同事業の売上高を1千億円(2018年3月期は246億円)に引き上げる目標を掲げる。介護や家事支援といったサービス分野への参入も視野に入れており、豊科事業所では人と並んで作業できるように安全性を高めた「ヒト協調型ロボット」も開発している。
【字解】土ヘンに川
セイコーエプソン・広丘事業所(工場ルポ)
化学工業日報 2018/08/07
セイコーエプソンは、長期ビジョン「エプソン25」達成のため、インクジェット(IJ)イノベーションに力を入れる。碓井稔社長は「最もコアとなるのがプリントヘッドであり、競争力の源泉である」と強調する。今夏、長野県塩尻市の広丘事業所にプリントヘッドの新工場(9号館)を竣工させた。IJデバイスの最先端工場を訪れた。
新宿駅から特急に乗ること2時間半、広丘事業所のある塩尻市に到着する。夏は昼夜の気温差が大きく、ぶどうなどの果物、ワインの生産に適した気候。一帯は中央アルプスや南アルプスに囲まれ、水資源に恵まれている。こうした背景から精密部品や電子産業の集積地となっている。
広丘事業所はプリンターの企画設計、コアデバイスの研究開発および生産拠点となる。1970年に竣工した。敷地面積は21万1810平方メートル、東京ドーム4・5個に相当する。約5800人の従業員を抱える。
このほど竣工した広丘事業所9号館は、IJプリンターのコアデバイスとなるプリントヘッドの前工程を担う。建築面積1万653平方メートル、延べ床面積4万6915平方メートル、地下1階・地上5階建て。クリーンルームを備える。従来、諏訪南事業所(長野県富士見町)が前工程を担ってきたが、フル稼働のため広丘に追加拠点を設けた。
「プレシジョンコア」と呼ばれる同社のプリントヘッドは、電圧を加えることで収縮するピエゾ素子の機械的な動きによりインキ滴を吐出する。熱を使わないことや、インキの量を正確にコントロールできることが特徴。非加熱のためヘッドの耐久性が高く、低消費電力を実現するため、環境負荷を低減できる。
各ノズルが異なる制御で、10億分の7グラム程度の微細なインキ滴を1秒間に5万発噴射できる。IJプリンターの画質と速度を決めるコアデバイスだ。IJ技術に加え、MEMS(微小電気機械システム)技術、自社の産業用ロボットの組み合わせで高品質・高効率生産を両立している。
日本国内に拠点を置いたことについて碓井社長は「プリントヘッドは半導体プロセスを用い、非常に基礎的な研究開発をベースにしている。広丘には研究開発部隊があるので、ここがベストな選択と判断した」と語る。
年度内にも本格稼働する見通し。広丘事業所の生産体制が整ったことで、従来型プリントヘッドに加え、プレシジョンコアの外販も進める。より多くのパートナーとの関係強化を図ることで、デジタル印刷が加速する商業・産業領域において確固たる地位を築く。
(中尾祐輔)
セイコーエプソン - 広丘の新工場が竣工 - IJヘッドの能力3倍へ
電子デバイス産業新聞 2018/07/26
セイコーエプソン(株)(長野県諏訪市大和3—3—5、∴0266—52—3131)は、約255億円を投じて、2016年秋から建設していた広丘事業所(長野県)内の新工場「9号館」が竣工したと発表した。最先端のインクジェット(IJ)プリントヘッド「PrecisionCore(プレシジョンコア)プリントヘッド」のコアとなる構成部品プレシジョンコアプリントチップを生産する。18年度内に稼働開始予定だ。
新工場の規模は、S造り地下1階地上5階建て、建築面積1万653square(m)、延べ床面積4万6915square(m)。既存工場と比べてスペース生産性20%増を計画し、工場内に研究開発機能も備えている。生産技術などの開発を推進し、プリントヘッドの品質や生産性向上にも重要な役割を果たす。
将来的には、プレシジョンコアプリントチップの生産能力を現在の約3倍に拡大する計画だ。同製品は現在、長野県の諏訪南事業所で製造しており、新工場の稼働で2拠点体制となる。また新工場は、災害対策に優れた建物構造・設備を採用し、事業の継続性も強化している。
広丘事業所はプリンターの企画設計拠点、コアデバイスの研究開発・生産拠点として、国内外の生産拠点と密接に連携。コアデバイスの開発・生産で得た先端の生産技術・ノウハウを海外生産拠点に展開し、グループの総合的なモノづくり力の向上に貢献している。今回新設した9号館のほか、商業・産業用大型印刷機の試作・量産、デジタル捺染のテストラボ機能を備えた新棟(イノベーションセンターB棟)の新設も予定しており、研究開発・生産基盤をさらに強化する。
同社のマイクロピエゾ技術を活用したプリントヘッドは、電圧を加えると収縮するピエゾ素子の機械的な動きでインクを吐出する。熱を使わず、インクの量を正確に制御できることが特徴。非加熱のためヘッドの耐久性が高く、低消費電力で環境負荷が小さい。
プリントコアプリントヘッドは、ノズルを個別に制御し、10億分の7g程度の非常に微細なインク滴を1秒間に5万発噴射できる技術。IJプリンターの画質と速度を決定する非常に重要なコアデバイスであるため、生産にも非常に高度な技術が必要という。同社が20年以上にわたり培ってきたIJ技術と、1000分の1mm単位の超微細加工が可能なMEMS技術を融合し、さらに自社の持つ産業用ロボットも駆使して、高い品質と生産性を両立する完全自動生産ラインを実現している。
卓上型小型射出成形機の新興セルビック エプソンが子会社化 産業用ロボット事業強化
信濃毎日新聞 2018/06/04
セイコーエプソン(諏訪市)は1日、卓上型の小型射出成形機と関連部品の製造販売などを手掛ける新興セルビック(東京)の全株式を取得し、同日付で完全子会社化したと発表した。精密な部品を製造できる新興セルビックの独自技術を生かし、市場拡大が見込まれる産業用ロボットの事業強化を図る。
新興セルビックは1987(昭和62)年設立で、社員7人。プラスチック成型金型メーカーとして成長し、2017年8月期の売上高は1億5800万円。買収額は明らかにしていない。
エプソンによると、一般的な射出成形機は小さいものでも長さ2メートルほどだが、新興セルビックの射出成形機は同70センチほど。金型に材料を流し込む技術などに優れ、高い精度の精密部品を製造できる強みを持つ。独自技術は低コスト化や省スペース化などにもつながるという。
エプソンはロボット事業を将来の柱と位置付けており、26年度3月期に売上高1000億円を目指す。同分野での多様なニーズに応えられるよう、新興セルビックの独自技術を生かして事業展開を進めるとしている。
県内新製品=エプソンが産業用ロボ2機種の受注を開始
信濃毎日新聞 2018/05/31
☆エプソンが産業用ロボ2機種の受注を開始
セイコーエプソン(諏訪市)は30日、ともに産業用ロボットの新機種で垂直多関節型「N6」=写真=と水平多関節型(スカラ)「T6」の国内向けの受注を開始したと発表した。標準価格はN6が税別240万円、T6が同89万4000円。N6は、独自開発した長さ1メートルの折りたたみ式アームにより、従来機よりも設置スペースを約75%削減した。
セイコーエプソン、産業ロボット拡充、可搬重量6キロで省スペース
化学工業日報 2018/05/31
セイコーエプソンは30日、可搬重量6キログラム対応の産業用ロボットとして、産業用6軸ロボット(垂直多関節型ロボット)「N6」と産業用スカラロボット(水平多関節ロボット)「T6」2機種の国内受注を開始したと発表した。主に小型電子機器部品、自動車電装小型部品の組み立て搬送や、パレット上に小型部品を積み上げるパレタイジングなどの用途に展開する。
「Nシリーズ」は独自に開発した折りたたみ式アームにより、省スペースで効率的な動作を実現する。新モデルN6は、アーム長を1000ミリメートルへロングアーム化した。1000ミリメートルアーム長ながら同社6軸ロボット「C8XL」(1400ミリメートルアーム長)と同等の高さにアクセスできる。棚との距離を詰めて設置できるため、設置スペースを約75%削減できる。
「Tシリーズ」は、本体とコントローラーを一体化させ設置の簡素化と使いやすさを追求した。モーターのバッテリーレス化により、低ランニングコストを実現した。T6は、より重く大きな物品の搬送に対応した。一度に2つ持てるような、ダブルハンドなどの重いハンド搭載も可能。工場の生産性向上に貢献する。また、AC100ボルト電源による稼働が可能なため電源環境を気にせず設置でき、工場の省エネ化を図ることができる。
BtoB事業加速、エプソンが18年戦略発表
NNA - 韓国版 2018/05/30
セイコーエプソンの韓国法人、韓国エプソンは29日、ソウル・江南で2018年事業戦略発表会を開き、「ビジュアルコミュニケーション」と「産業用ロボット」、「ビジネスプリント」の3分野を軸にBtoB(企業間取引)事業を拡大していくと明らかにした。
ビジュアルコミュニケーション分野では、特にプロジェクター事業に力を入れる。プロジェクターは高精細な画質を得られる高光量製品を投入して、シェアトップを目指す。会議などで用いる一般的なプロジェクターに加え、近接投影できる製品やサイネージ用製品などラインアップを拡充する計画だ。
韓国では教育現場でペーパーレス化が進み、代わりにプロジェクターを使用するケースが増えている。エプソンは、そうした教育需要の取り込みも目指す。現在、タッチパネルのように投影した画像をタッチし、文字を書いたり、画面を操作したりできる製品を販売している。
また、映写さ��たスクリーンに向けてボールを打つ「スクリーンゴルフ」や「スクリーン野球」などインドアスポーツでも需要拡大を期待している。
産業用ロボットは、力の入れ具合を精密に調整できる「フォースセンサー」を搭載したロボット「Tシリーズ」を新たに投入する。また、アーム型ロボットの供給も拡大し、さらなる成長を図る。2017年の韓国エプソンのロボット売り上げは前年比375%増だった。
主力のプリンター事業は、企業の業務効率を向上させるトータルソリューションを引き続き提供していく考えだ。
韓国エプソンの渋沢泰夫社長は「セイコーエプソンは、最適なビジネスソリューションを提供するため、絶えず努力している。韓国エプソンも第4次産業革命をけん引する企業として頭角を現すだろう」と述べた。
FAプロダクツら - ロボット展示場を小山市に開設へ
電子デバイス産業新聞 2018/05/18
(株)FAプロダクツ(東京都港区新橋5—35—10、∴03—6453—6761)ら3社は、産業用ロボット関連の常設展示場「Smart FActory Conductor LABO」(スマラボ、写真)を5月16日に開設した。場所は栃木県小山市で、規模は約300square(m)。複数の産業用ロボットならびに工場向けIoTシステムを体感でき、システムインテグレーター(SIer)の教育の場としても活用する。
スマラボは、FA関連のIoT技術に強みを持つFAプロダクツ、SIerの(株)オフィス エフエイ・コム(栃木県小山市)、ロボット導入の構想設計を手がけるロボコム(株)(東京都港区)が共同運営する。物流、食品、自動車/機械、IoTの4ゾーンに分け、製造業や物流業で使われる産業用ロボットのソリューションを10種類以上展示する。
施設内には、安川電機、ファナック、ユニバーサルロボット、デンソーウェーブ、セイコーエプソン、日本電産シンポ、三菱電機、ライフロボティクスのロボットを設置。10種類のカメラ、センサー、ロボットハンドなどの周辺機器、ORiN(オライン)などのオープン通信規格によるソリューションも提案できる。展示はすべてシステムとしてパッケージ化されており、企業が最小限の打ち合わせ工数で導入を検討でき、エンジニアリング費用も最小限に抑制できる。
セイコーエプソン首位 県内企業売上高 昨年の上位100社 伸び率1位は綿半
中日新聞 2018/03/29
【長野県】帝国データバンクは県内企業の昨年の売上高で上位百社のランキングをまとめた。総売上高は四兆四千五十億円でほぼ横ばいだが、五年ぶりに前年を下回った。
リーマン・ショック後の二〇〇九年に総売上高は大きく減り、一三年から回復基調にあった。一四年は前年比9・6%と一九九〇年以降、最大の増加率だったが、徐々に上げ幅は縮小し、昨年は0・02%の減に転じた。
増収企業は前年の一昨年より十三社増え、三分の二に達した。担当者は「全体的に見ると、景気は堅調といえる」と分析する。
セイコーエプソンが伸び率を減らしたが、前年に続き首位を守った。伸び率が最も大きかったのは、二〇一六年四月にグループ企業の合併で発足した建設業の綿半ソリューションズで356%増。同業のマツヤを吸収合併し、商号を「アップルランド」から変更したスーパーのデリシアは伸び率三位で、売上高でも十六位から九位に上昇した。
ランキングには金融機関や事業協同組合などは含めていない。連結決算を採用する企業も含め、単体の売上高で比較した。(安永陽祐)
■県内企業の2017年売上高順位
順位 社名 業種 売上高 伸び率
(1)(〃) セイコーエプソン 電子応用装置製造 7379億円 ▲6.2%
(2)(〃) ミネベアミツミ ベアリング製造 4525億円 0.3%
(3)(〃) マルイチ産商 総合食品卸 1774億円 2.2%
(4)(〃) 新光電気工業 半導体パッケージ製造 1325億円 ▲1.8%
(5)(〃) 日本電産サンキョー モーター・産業用ロボット製造 1032億円 7.2%
(6)(〃) ツルヤ スーパーストア 847億円 4.4%
(7)(9) 竹内製作所 建設機械製造 789億円 4.2%
(8)(10) 鍋林 医薬品・化成品等卸 734億円 ▲2.7%
(9)(16) デリシア スーパーストア 714億円 57.2%
(10)(7) 三公商事 遊技場 677億円 ▲15.7%
※()内は前年の順位。〃は前年と同じ順位。売上高は1億円未満切り捨て。▲はマイナス。
セイコーエプソン、産業用ロボット大きく育て、よりスマートに省人化
化学工業日報 2018/01/18
セイコーエプソンは、ロボティクスソリューション事業を拡大する。スマートファクトリー化や省人化の流れに対し、人の高度な作業を代替したり支援したりするロボティクスソリューションで市場を開拓していく。同事業の売上高は近年急速に伸びており、2017年度は前期比30・2%増の220億円を目指す。25年度に1000億円の目標を掲げるが、碓井稔社長は「毎年30%以上で伸びれば達成はあっという間」と自信をみせる。同事業に関連するM&A(合併・買収)も検討している。
セイコーエプソンは腕時計の組み立てロボットを内製化して以来、約30年間にわたりロボットを開発している。腕時計だけでなく、プリントヘッドといった精密機器・部品の組み立てもロボットで行っている。近年は外販に注力しており、中国の家電および自動車関連市場を主戦場に大きく成長している。
同社のロボットは省エネルギー、小型・精密といった特徴を持つ。ロボット自身が自在に加減して探り、ならい、はめ合い、押しつけ機能を実現した力覚センサー、ロボットに部品の向きや形を正確に認識させる画像処理技術も強み。世界シェア1位のスカラロボット、小型垂直ロボット、デバイスおよび各種オプションを揃える。人間の作業に近い動作ができる双腕ロボットも今冬から世界で順次発売する。
碓井社長は同事業について「絶好調ではあるが、もっと事業規模を大きくしたい。よりスマートで、人間の作業を簡単に切り替えられるロボット開発に力を入れていく」と語る。接着剤の塗布、ねじ締め、スナップフィットなどはとくに省人化のニーズが高いという。
同社は、ロボットコントローラーが距離センサーの入力からロボットおよび塗布装置を一体で制御することで、高速でむらのない塗布を低価格で実現するソリューションを完成させた。距離センサーに連動させ、ロボットから塗布対象までの高さを高速で一定に保持する。ロボットの速度をディスペンスコントローラーに出力し、速度に応じて塗布量を自動調整して液だまりのない塗布を実現する。
また、搬送作業をロボットに代替させるため、部品の高速搬送に必要なロボット、ビジョン、フレキシブルフィーダーをパッケージ化して提供するソリューションも用意している。フィーダー上の部品の状態をビジョンで認識し、ロボットが最も効率的にピックアップできる部品の分布・位置・姿勢に自動調整する。
販売面ではパッケージ化を重視。ロボット需要の高まりで、導入工数の増加やシステムインテグレータの不足が課題となっているが、パッケージ化によって簡単に導入できる点を訴求する。
セイコーエプソン - 双腕ロボットを開発 - デンソーも発表
電子デバイス産業新聞 2017/12/28
セイコーエプソン(株)(長野県諏訪市)および(株)デンソーウェーブ(愛知県知多郡)は、産業用双腕ロボットを発表した。うちセイコーエプソンは、双腕型産業用ロボット「WorkSense(ワークセンス)W—01」(写真)を開発した。「見て、感じて、考えて、働く」といった要素を持つ自律型ロボットで、2018年2月までに発売する予定だ。
ワークセンスには、頭部カメラ(4個)やアームカメラ(2個)が搭載されており、人間の目のようにワークを認識。設置場所を変更してもプログラムを変更せずに即座に作業が行え、7軸アームの経路、姿勢、障害物の回避を自ら考える。また、自社開発の力覚センサーを搭載したロボットアームで繊細な組立や搬送作業を実現でき、部品を押さえながらネジ締めするといった左右別々の作業にも対応が可能だ。
一般的な産業用ロボットのように装置に組み込み、固定して作業を行うのではなく、必要な場所に機体を移動させ単独で人に代わって組立や搬送などの作業を実施できる。多品種少量やジャストインタイム方式の生産が要求される自動車関連を主なターゲットとしている。
デンソーウェーブも双腕型ロボットアームを備えた「マルチモーダルAIロボット」を発表した。製品化の時期などは未定。ロボットアームには不定形物を扱える多指ハンドを装着し、ディープラーニングとVR(仮想現実)技術を用いることで、複雑なプログラムを組むことなく、人が人に作業を教えるのと同じようにロボットに作業を学習させることが可能だ。
開発は、自動計測制御装置の事業を手がけるベッコフオートメーション(株)や、人工知能(AI)ベンチャーの(株)エクサウィザーズと共同で実施。筋電義手ベンチャーのイクシー(株)が多指ハンドを提供し、AIロボットの研究で知られる早稲田大学の尾形哲也教授がアドバイザーとして参画している。11月29日〜12月2日に東京ビッグサイトで開催された「2017国際ロボット展」では実機を展示し、ディープラーニング技術で学習した双腕型ロボットがタオルを畳んだり、サラダを盛りつけたりするデモを実施した。
エプソンが産業ロボ拡充 3機種や「ヒト協調」型、来年度投入
信濃毎日新聞 2017/11/28
セイコーエプソン(諏訪市)は27日、いずれも産業用ロボットの新機種で垂直多関節型の「N6」「VT6」、水平多関節型(スカラ)の「T6」の計3機種を2018年度に発売すると発表した。隣で人が作業できるよう、垂直多関節型とスカラの安全性を高めた「ヒト協調ロボット」を同年度に投入する方針も公表。産業用ロボットの品ぞろえを拡充し、製造現場の幅広いニーズに応える。
「N6」は発売済みの「N2」の後継で、可搬重量を3.5キロ増の6キロに強化。アームも55センチ長い100センチとした。小型電子機器部品や車載部品の搬送、医療製品の棚入れ、棚だしの生産性向上を図ることができるという。
「VT6」は、ロボットの導入や維持管理の費用抑制をコンセプトに開発。コントローラーを本体に内蔵して配線を不要とし、省スペース化を実現した。「T6」の可搬重量は、従来機種「T3」の倍の6キロに向上させた。
同社が同日、都内で開いたロボット事業の戦略説明会で、ロボティクスソリューションズ事業部の吉田佳史事業部長は「ヒト協調ロボット」について、人が近づけば作業を減速し、接触すれば動作を停止する機能を盛り込むと説明。「人手不足などにより、産業用ロボットは世界的に市場が拡大している。製品ラインアップを充実してシェアを拡大する」とし、25年度のロボット事業売上高目標1000億円の達成に意欲を示した。
エプソン、BtoB事業加速 東南アの産業用ロボットに商機
NNA - シンガポール版 2017/11/02
セイコーエプソンは世界的にBtoC(企業と消費者間の取引)からBtoB(企業間取引)事業へのシフトを加速する。今後の最重要事業の一つとして、製造業を中心に今後確実に需要が拡大する見通しの産業用ロボット分野に注力。人工知能(AI)や3Dプリンターの研究・開発(R&D)も推進し、プリンターやスマートグラスなどの既存製品とともに、次世代スマート社会のインフラ企業となることを目指す。シンガポール現地法人エプソンシンガポールの設立35周年を祝う記念式典で10月31日、セイコーエプソンの碓井稔社長が明らかにした。
■インダストリー4.0が追い風
セイコーエプソンは今年3月に日本で、産業用スカラロボット(水平多関節ロボット)の新シリーズ「T3」の販売を開始。今回初めて東南アジアで正式にお披露目した。
中国での人件費高騰に伴い、企業が生産拠点を東南アジア地域に移転する傾向にあることから、今後域内での需要拡大を見込む。各国政府や企業が取り組む、ロボットやITを活用して製造業の生産効率化を図る「インダストリー4.0」も追��風だ。
T3は、電子機器部品や小型自動車部品の検査工程への単純搬送などに適したもの。ロボット本体とコントローラーを一体化したり、配線を簡素化したりすることで省スペースを実現したのが大きな特長で、バッテリーレスモーターを採用し、バッテリー交換作業を不要にすることで維持コストも低減した。
現在、日本、中国、米国、欧州の工場で採用されている。インドネシアの工場で行った実証実験では、同ロボットの導入により、3年間で約12万7,000米ドル(約1,446万円)相当のコスト削減につながった。
同社の安藤宗徳営業本部長はNNAの取材に対し、「T3はスマートフォンなど精密な電子機器を扱うのが得意。ロボットを構成する精密な主要部品を内製することで、ロボットによる精度の高い作業を可能にしている」と説明した。
T3は同社の力覚センサーシステムとも連携が可能。水晶圧電方式を採用した同センサーは高感度で、6軸方向の微細な力も検出できるという。例えば、ねじを締めるなど従来のロボットが苦手な繊細な動きも、力を加減することで人間のように「当たりを付けながら」(安藤氏)行うことができる。
安藤氏は、詳細な時期は未定としたものの、デュアルハンドロボット(1台で2本のアームを持つロボット)も「近く発売する」と明かした。
■3D印刷にイノベーション
セイコーエプソンは3DプリンターとAIの開発にも力を入れる。碓井社長は「3Dプリンターが登場してからある程度時間がたったが、身の回りに3Dプリンターを使って作られたものは見当たらず、ほとんど普及していないのが現状」と指摘。既存の3Dプリンターは、利用できる樹脂の種類が限られ、生産性も低く、「これではイノベーション(技術革新)とは言えない」という。このため、あらゆる種類の樹脂を使える3Dプリンターを開発し、同業界に「本当のイノベーションを起こす」考えだ。同社では現在、電子機器や機械式腕時計などの精密機器の部品を効率よく製造できる3Dプリンターの開発に取り組んでいる。
またAI分野では、力覚センサーと機械学習を組み合わせることで、(例えば初めて行き当たったドアの)鍵穴に鍵を差し込んで解錠するといった作業ができるロボットなどを開発中だ。
■産業利用向けスマートグラスも
式典では、眼鏡型ウエアラブル端末モベリオの最新シリーズ「BT—350」と「BT—2200」も、域内で初めてお披露目された。
これまでのシリーズに比べてより商業・産業利用を意識しており、BT—350では多人数が使うことを想定し、丈夫さや軽量さなどを追求。BT—2200は、水ぬれなどハードユースにも対応する堅固さを備え、ヘルメット型ヘッドセットモデルも用意した。
現在シンガポールでは、物流倉庫向けソリューションを提供するポケット・テクノロジーズなど複数の企業で、新シリーズの実証実験が進行中。高級ホテル「ソー(SO)ソフィテル・シンガポール」では今年3月に、1世代前の「BT—300」が導入され、利用客向けに拡張現実(AR)を使ったバーチャルガイドを提供している。
セイコーエプソンの前身のエプソンは1982年にエプソンシンガポールを設立。35周年を祝う式典は南部セントーサ島にある高級ホテルで催行された。碓井社長は「次世代の社会は情報通信技術(ICT)をインフラとするスマート社会になる。当社はこのインフラを支える企業を目指す」と話した。
検証2016/産業用ロボット−逆風も拡大基調継続
日刊工業新聞 2016/12/05
産業用ロボット市場は2016年の1年間を通して、おおむね良好な状態を保った。為替変動の逆風はあったものの、全体的な需要は拡大基調が継続。労働力不足、人件費高騰などを要因とした製造業の自動化ニーズは依然として強い。ただ、ロボットメーカー同士の競争は激化している。17年は各社の差別化戦略が本格化しそうだ。
「高水準が続いている」と販売状況を分析するのは川崎重工業の橋本康彦常務執行役員。自動車分野向け溶接ロボ、半導体分野向けクリーンロボが中国、日本などで好調だ。17年3月期の成長目標を台数ベースで前期比20%増に設定していたが「(目標を)確実に上回る」と予測する。
ファナックの稲葉善治会長も「(販売量は)もっと増える」と強気だ。このため、17年春をめどにロボットの生産能力を現状比1・2倍に高め、さらなる需要拡大に備える。
だが、輸出が主力のロボット業界にとって、為替変動の影響は避けられない。安川電機は為替を理由にロボット事業の17年3月期業績予想を下方修正。また、ファナックの16年4—9月期連結決算はロボット部門の売上高が前年同期比4・5%減と減収に転じた。川崎重工でも金額だと成長率は台数ベースの半分程度にとどまる。
それでも各社の幹部は悲観していない。「為替を除けば計画通り」と安川電機の小川昌寛執行役員ロボット事業部長は言い切る。先進国の労働力不足、新興国での人件費高騰など、実需面では追い風の要因が豊富だ。17年も「受注が堅調なので総じて良い状態が続く」(小川事業部長)といった声が多い。
需要の拡大が続く一方で、メーカー間の競争は激しさを増している。不二越、ヤマハ発動機、セイコーエプソンなどロボットでは中堅に甘んじていた有力企業が、相次いで新戦略を打ち出しているのも昨今の特徴だ。これら挑戦者側が、先行する大手にどれだけ迫ることができるかも、17年の見どころとなる。(藤崎竜介)
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
インタビュー - セイコーエプソン(株) 取締役常務執行役員 ロボティクスソリューションズ事業部長 福島米春氏 - 25年度までに売上高1000億円規模へ - 折りたたみ式やセンサーを投入
電子デバイス産業新聞 2016/08/11
セイコーエプソン(株)(長野県諏訪市大和3—3—5、∴0266—52—3131)のロボット事業が好調だ。グローバルでトップシェアを持つスカラロボットを中心に、折りたたみ式新型アーム構造採用の6軸ロボットや高精度の水晶の力覚センサーなど商品群の拡充も図っている。今回、同社の取締役常務執行役員でロボティクスソリューションズ事業部長の福島米春氏に話を伺った。
—貴社の産業用ロボット事業の概要から。
福島 もともとは自社の腕時計の組立に用いるロボットを内製したのが始まりで、そのノウハウを生かし1983年から外販も行うようになった。製品としては、スカラロボットと垂直多関節の6軸ロボットをラインアップしており、うちスカラロボットではグローバルでトップのシェアを持つ。当社の強みは省エネルギー、小型化、高精度を実現する「省・小・精の技術」にあり、産業用ロボット製品もこれら要素に強みを持つ。また、腕時計の組立が出発点になっていることから精密加工に関するノウハウも豊富で、用途別では電機・電子が半分以上を占めている。
—生産体制や需要動向について。
福島 ロボット製品の生産は豊科事業所(長野県安曇野市)と中国・深〓市の拠点で行っている。両拠点はほぼ同等の生産能力を有しており、すべての製品を生産できる。そのため、需要動向や為替などを勘案しながら、その都度最適な生産体制を柔軟に構築できる。販売面では近年需要が増加しており、2015年度も当社が展開する市場や分野で全般的に堅調に推移し、ロボティクスソリューションズ事業部の売上高は154億円となった。16年度も全般的に堅調に推移すると見ており、2桁%以上の増収増益を見込んでいる。
—新製品について。
福島 6月からロボット用力覚センサー「S250シリーズ」と新型の小型6軸ロボット「N2—A450」の国内受注を開始した。そのうち「S250シリーズ」��当社が強みを持つ水晶圧電方式を採用した高剛性のセンサーで、0・1Nというわずかな力を感じることができる。この高感度性能を生かし、従来では難しかった繊細な部品の組立や、結合部の隙間が少ない部品同士のはめ込み作業などを自動化することが可能だ。
—ロボットの新製品の詳細を。
福島 新しく開発した折りたたみ式のスリムアームを採用した6軸ロボットで、装置の設置占有面積は600×600mmと従来機に比べ約40%削減し、人と同等のスペースで作業が可能だ。電子機器や自動車部品分野での小型部品の組立や搬送などに最適で、前述のセンサーと組み合わせることで、より高度な作業にも対応できる。このほか自律思考型の双腕ロボットを17年度に市場投入する準備を進めており、従来のような製造現場の直接業務はもちろんのこと、間接業務・バックヤード作業への導入も目指していく。
—ロボットに搭載する電子デバイスについて。
福島 近年はスマートフォンなどの民生機器に搭載されている部品でも性能が高く、ロボット製品への採用を検討するケースがある。ただ、製品サイクルが早く、長期間使用するロボットでは使えないといったケースもあり、対応に苦慮することがある。そのほか、リーク電流が少ないアナログ部品や、省エネ化を図るうえでSiCなどの次世代パワー半導体などには期待を寄せている。また、当社には社内に電子デバイスを扱う部門もあり、この連携を強化し内製部品や周辺部品を増やすことも検討している。先に述べた水晶の力覚センサーもその一環だ。ロボット自体の性能向上はもちろんだが、こういった製品群を充実させ、かつ簡単に利用できるようにすることでお客様の生産性の向上に貢献していきたい。
—今後の方針を。
福島 当社の販売網は全世界に広がっているが、ロボティクスソリューションズ事業としてはまだ開拓できていない地域も多く、まずは販売地域の拡大に取り組んでいく。また、ロボットが導入できていない分野や工程も数多くあり、先に述べた新しいロボット製品などを中核にして用途幅を広げていきたい。そのために安全性の向上、簡易なティーチング、さらなる小型化、周辺部品を含めたソリューションの拡大などを、当事業部だけでなく、セイコーエプソン全社横断的に進めていき、25年度までにロボティクスソリューションズ事業部の売上高を1000億円規模にしていくことを目指す。
(聞き手・浮島哲志記者)
エプソンの産業ロボ、受注を開始 6つの関節、省スペース化
信濃毎日新聞 2016/06/22
セイコーエプソン(諏訪市)は21日、アームが折り畳める垂直多関節型ロボット「Nシリーズ」を初めて商品化し、重さ2・5キロの荷物を持ち運べる「N2—A450」の受注を開始したと発表した。電子機器や自動車分野などで小型部品の組み立てや搬送に適している。
「N2—A450」は六つの関節がある6軸ロボット。設置面積は60センチ四方で、従来機種より4割ほど削減した。人と同じくらいの作業スペースで設置できる。重さは約19キロ。同ロボット用の力覚センサー「S250H」も受注を開始した。装着することでわずかな力も検出し、より微細な部品の組み立て作業の自動化が可能になる。
同社は、ロボット事業を将来の柱の一つとして育てる方針。生産現場の人手不足や工程の複雑化で産業用ロボットの需要が高まると見込み、2025年度の売上高1千億円を目標に掲げている。価格はロボットが190万円(税別)。力覚センサーは69万円(同)。
セイコーエプソン、ロボット事業の2ケタ成長持続、中国に加え欧米も
化学工業日報 2016/03/11
セイコーエプソンは、ロボット事業を加速する。中国市場で製造業向けに産業用ロボットの需要が拡大し続けていることに加え、欧米では医薬品や食品業界向けに伸長している。2016年度の売上高は前期比15〜20%増となる見通し。現在の主力はスカラロボットや6軸ロボット。今後ラインアップを拡充し、年2ケタ成長を持続する。16年度から始まる3カ年中期経営計画の期間中には「開発中の自律双腕ロボットをコマーシャルベースにのせる」(碓井稔社長)。
セイコーエプソンのロボット事業は、自社製造のウオッチ精密組み立てロボットの内製化から始まった。その後30年以上にわたり、ウオッチだけでなく同社のインクジェットプリンターヘッドの製造などでロボットを使用し、ライン構築のノウハウを蓄積してきた。同社自身がロボットのユーザーであるため、顧客のニーズの正確な把握、適切なサービス展開を可能としている。
中国市場を中心に拡大してきた。電子部品や自動車関連の組み立て工場向けに拡大を続けている。これま��は人件費上昇などがロボット需要増加の背景にあった。最近ではこうした理由に加え、工場の人員不足を補う目的でロボットの需要が高まっている。従来、中国の製造ラインでは女性が過半数を占めていたが、レストランや化粧品店などサービス産業に人材が流れる傾向にあり、多くの工場では慢性的な人員不足に悩んでいる。
また、同社のロボットは欧米市場でも拡大している。電子や自動車産業だけでなく、医薬品や食品の包装向けにもロボットが浸透しつつある。一方、競合の多い日本市場では後発となっている。他社にない力覚センサーの搭載や、さらに小型化し差別化を推進、競合を猛追する考え。またグローバルで技術的知見を持った営業マンを増やす。技術サポートも含め提案力を強化する。
ロボットのラインアップ拡充も重要なテーマ。6月には新小型6軸ロボットを投入する。設置面積を従来比40%カットし、タクトライムを約30%短縮させた。また、次期中計中に自律型双腕ロボットを市場投入する方針。ロボット単独で自律的に判断し、さまざまな作業に対応できるため、自動化経験の少ない製造現場でも導入・管理が容易となる。「技術に加え、事業として成立するためのアプリケーションの開発も進んでいる」(同)と話している。
【2016 成長への展望】セイコーエプソン社長・碓井稔さん(60)
フジサンケイビジネスアイ 2016/01/08
■オリジナリティーを訴求し足場作り
−−2015年度は中長期経営計画の最終年度だ
「事業の進むべき方向感がだいぶ定まってきた。核となる強い技術を顧客価値とし、他社が作っていない商品を市場に出せるようになった。最先端のインクジェットプリントヘッド技術『プレシジョンコア』を開発したほか、ウエアラブル機器の分野でも、GPS(衛星利用測位システム)ソーラーウオッチ『アストロン』のセンシング技術などをベースに、健康プログラムの領域にも参入している」
−−16年度を起点とした新中長期経営計画の目標は
「18年度を最終年度とする3カ年計画に加え、10年後を見据えた計画も示したい。具体的には、ROS(売上高経常利益率)10%以上の早期達成などを目指すが、数字に引っ張られるのではなく、オリジナリティーを徹底的に訴求するビジネス構造を築いていくのが重要だ。山登りと同じで、ルートを決めないと目的地には到達できない。しっかりと足場を作りたい」
−−ロボティクスの分野にも注力している
「海外の人件費の上昇などを受け、製造業界では自動化が大きな課題となっている。プリントヘッドを製造する自社の国内工場の自動化に取り組んでいる。ここで培った技術をベースに、産業用ロボットのラインアップも強化している」
−−具体的には
「5月には、折り畳み式の新型アームを搭載し、省スペース効果がある『Nシリーズ』を発売する。このほか、自律型双腕ロボットの開発も進めている。採算に乗るか、人間に代わるパフォーマンスができるかといったことを考慮し、タイミングを慎重に精査するが、17年には商品化したい」
−−他の新商品は
「今年は、使用済みの紙を原料にして、水を使わずに新しい紙を作るオフィス製紙機『ペーパーラボ』などの新商品も発売する。コンシューマー向けのインクジェットプリンター『カラリオ』も国内ではかなり浸透してきたが、それ以上に顧客を感動させる商品も出していきたい」
−−世界経済の動向をどう見るか
「新興国では大容量インクジェットプリンターの販売が好調だ。主な海外生産拠点は中国・アジア圏にあり、ドル高と新興国通貨安が続くと、製造コストの上昇を販売価格に転嫁するなどの対応をせざるを得ない。リオデジャネイロ五輪が開催され、プロジェクター需要も見込めるが、楽観できる年ではない」
◇
【プロフィル】碓井稔
うすい・みのる 東大工卒。1979年信州精器(現セイコーエプソン)入社。2002年取締役、07年常務。08年6月から現職。この間、生産技術開発本部長、研究開発本部長を歴任した。長野県出身。
セイコーエプソン ロボット事業、売上高1000億円に 10年で6倍目標
フジサンケイビジネスアイ 2015/11/20
セイコーエプソンは19日、ロボット事業の売上高を今後10年間で現在の6倍超に引き上げ、1000億円を目指す計画を表明した。人間の目のように物体を3次元で認識し、力の加減もできる自律型双腕ロボットの実用化を急ぐほか、生産分野以外にもロボットの活躍の場を広げ、収益の柱に育てる。
先進国で少子高齢化が進み、生産現場を中心に人手不足が顕在化しており、同社は生産ロボットの需要の拡大を見込む。さらに、介護や家事支援といった新たな需要の掘り起こしも狙う考えだ。
同社は、インクジェットプリンターヘッドの製造などにロボットを使用し、ライン構築のノウハウを蓄積した。
2011年からは産業用ロボットの世界最大市場である中国・深セン市で生産を手掛けており、旋回アームを備えたスカラロボットでは世界トップシェアを誇る。
一方、同社は世界で初めて折り畳み式アームを備え、省スペースで生産性を向上させる新小型6軸(垂直多関節型)産業用ロボット「Nシリーズ」の第1弾を来年5月に発売することも発表した。
設置面積は人間が作業する場合と同規模の60センチ四方で、従来機種から約40%削減したほか、重さも3分の2に軽量化した。12月2日開幕の「2015国際ロボット展」に出展する。
けいざいアイ=アーム畳める産業ロボ、エプソンが開発 「6軸」で世界初 売上高1000億目標
信濃毎日新聞 2015/11/20
セイコーエプソン(諏訪市)は19日、アームが折り畳める産業用の垂直多関節型ロボットを開発したと発表した。同社によると、六つの関節がある「6軸ロボット」では世界初。省スペース化や作業速度の向上につながるとしている。生産現場の人手不足や工程の複雑化などで産業用ロボットの需要は高まるとし、ロボット事業の売上高を、2025年度までに現在の6倍強の1千億円とする目標を掲げた。
新開発のロボットは「Nシリーズ」として来年5月に発売予定。60センチ四方の場所で作業が可能で、設置面積を従来機種より4割ほど削減した。周囲との衝突を避ける余分な動作も不要で、同社のシミュレーションでは作業時間を3割ほど短縮できた。精密部品の挿入や、検査装置への製品の���ットなど、複雑な動きが求められる工程での需要を見込む。価格は既存の6軸ロボットと同程度の見込みで、年間2千台の販売を目指す。
同日都内で開いたロボット事業の戦略説明会で、セイコーエプソンの福島米春常務は「部品の小型化や工場のIT化が進む中、小型、軽量、スリムで動きが高精度なロボットの活躍の場は広がる」と強調。エプソンは産業用の水平多関節型(スカラ)ロボットでは世界シェア首位だが、6軸ロボットのシェアはまだ低いとし、「その分市場開拓の余地が大きい」と述べた。
セイコーエプソン、ロボットで500億円めざす、医薬・食品向け拡大
化学工業日報 2015/06/12
セイコーエプソンは、ロボティクスソリューション事業を拡大する。中国での省人化ニーズを背景にスカラロボットや6軸ロボットの需要が急速に拡大。2014年度にはIFRS(国際財務報告基準)での売上収益が156億円となり前年度比で倍増。同様の傾向が欧米や日本でもみられ、継続的な需要拡大が見込まれることから、同社では電子部品の組み立てに加え、医薬や食品業界にも作業領域を広げることでさらなる成長につなげていく。「中期的にはまず300億円、そして500億円の達成を目指す」(碓井稔社長)。
事業拡大の牽引役は中国で、人件費高騰や人手不足などを背景に、産業用ロボットの需要が増加している。現在はスマートフォンの組み立てや、自動車の電装化の流れを受け、車載用電子部品の組み立て向けに伸びている。昨年度はスマホの大口案件が加わったこともあり、売上収益が急増した。15年度はこの需要が落ち着くため、前期比3%増の160億円を計画している。
成長戦略の柱は「ユーザーの裾野と作業領域を広げること」(同)。期待する食品業界ではパッケージへの封入、医療業界では注射器の組み立てなどへの展開を見込む。また、ロボットの精度を高めるため、センサー類も拡充する。画像センシングによってロボットの作業をより効率的かつ実用的なものにし、アプリケーションを広げていく。
早期の投入を目指すのが、自律型双腕ロボット。対象物と作業シナリオを教示するだけで、ロボット単独で自律的に判断し、さまざまな作業に対応できる。従来、作業レベルの難度やコストの制約により、やむを得ず人手に頼っていた領域の自動化を図る。人が使う汎用的な道具をそのまま利用できるほか、3次元空間上で対象物の位置・姿勢を正確に認識する機能を有しているため、ロボットの設置場所を変更しても即座に作業を開始できる。「双腕ロボットが普及すれば500億円は達成できる」(同)。
さらに「販売体制、サービス体制を強力に作っている。商品の仕込みにも力を入れ、ラインアップを拡充していく」(同)としている。
セイコーエプソン、産業ロボ事業強化、14年度売上高160億円予測
化学工業日報 2015/01/09
セイコーエプソンは、産業用ロボット事業を強化する。スカラロボットや6軸ロボットを中心に展開。内製センサーとソフトウエアの組み合わせによって振動に強く高い制御機能を有する。人件費が高騰する中国市場で拡大が続いており、車載向け電子部品工場での採用が増えている。「今年度の売上高は150億円もしくは160億円突破の可能性がある」(碓井稔社長)。自立型双腕ロボットなど、さらなる技術革新を図る。
セイコーエプソンのロボット事業は腕時計の組み立てが原点。独自の精密メカトロニクス技術やスマートモーションコントロール技術によって高精度・高速・高耐久性・小型を実現している。世界シェアトップクラスのスカラロボットをはじめ6軸ロボットも揃える。多彩なラインアップで世界の工場の自動化を推進している。
売上高は2012年度約30億円、13年度約70億円、今期は150億〜160億円を見込み、右肩上がりの成長を続けている。最大の需要先は中国市場。全体の3分の1を占め「非常に好調」(同)という。
拡大の背景にあるのは人件費高騰と自動車の電装化。自動車への電子部品搭載が増加するとともに、世界の工場である中国で生産が拡大している。人件費増大の解決策として、同社の産業用ロボットに注目が集まっている。また、景気回復で息を吹き返した米国やドイツの自動車業界向けにも採用が増えている。「ロボット単体で売るのではなく、使い方を含めて提案しながら対応しているので引き合いは極めて良好」(同)。
主力のスカラロボットは幅広いアーム長、最大可搬重量の組み合わせから選べる製品体系で、顧客は用途に合わせて選ぶことができる。6軸ロボットは独自のスマートモーションコントロール技術によって、高速・高精度な位置決め、精密な軌跡制御機能を充実させた。斜めや潜り込みのある組み立てや梱包作業、立体形状のシーリング作業に適している。
ロボットの高機能化、FA(ファクトリーオートメーション)、産業機器分野で新たな価値を創出することを目指すなか、現在自立型双腕ロボットの開発を進めている。さまざまなアプリケーションを想定しているが、将来的にはプリンターの組み立てにも活用できるよう技術革新を推進していく。
セイコーエプソンが機構改革と人事
信濃毎日新聞 2014/09/12
セイコーエプソン(諏訪市)は11日、10月1日付の機構改革と人事を発表した。センサーや産業用ロボットに関する技術開発の連携を強めるため、インダストリアルソリューションズ事業部とセンシングシステム事業部を所管するセンサー産業機器事業セグメントを新設する。人事は次の通り。
【本部長・事業部長】
▽センサー産業機器事業セグメント担当 技術開発本部長福島米春▽事業基盤強化本部副本部長 経営企画部長兼営業企画部長片桐勝▽技術開発本部副本部長(ビジュアルプロダクツ事業部副事業部長)下斗米信行▽インダストリアルソリューションズ事業部副事業部長(エプソン中国出向)滝沢武彦
【部長級】
▽総務部長(プリンター総務部課長)三原彰▽兼総務部長 VP総務部長矢満田恵三▽兼企画渉外部長 広報IR部長花岡敏雄▽財務経理部長(VP事業管理部長兼VP総務部長)瀬木達明▽ブランド・コミュニケーション企画部長(営業企画管理部長)イアン・キャメロン▽調達企画部長(生産企画・貿易管理部長)中野克洋▽ロジスティクス企画部長(同)柳沢一幸▽安全企画部長(安全推進部課長)小林由文▽兼IP企画渉外部長(兼IP渉外グループ課長)特許技術部長越野一夫▽ソフトウェア品質・生産技術部長(BS企画設計部課長)静幸恵▽兼Cプロジェクト部長 ソフトウェア企画設計部長中村一男▽IJ要素開発部長(IJ要素開発部課長)山田陽一▽IJ要素技術・製造部長(IJ要素技術・製造部課長)羽毛田和重▽兼商業プリンター総務部長 プリンター総務部長兼要素総務部長兼総務部長土田英文▽プリンター企画設計部長(プリンター企画設計部課長)山中剛▽同(BIJ推進プロジェクト部長)富井剛▽同(同)松尾恭宏▽同(BIJ推進プロジェクト)細野聡▽同(LP・SCN事業推進部長)吉塚健▽兼プリンター生産技術部長 プリンター合理化推進部長御船真也▽商業プリンターCS・顧客支援部長(エプソンヨーロッパ出向)田辺雄健▽BS企画設計部長(BS事業戦略推進部長)藤川雅史▽VP・CS品質保証部長(VP・CS品質保証部課長)中内洋▽VP事業管理部長(VP事業管理部課長)太田和宏▽VP要素開発部長(VP事業戦略推進部)宮坂浩一▽VP企画設計部長(VP要素開発部長)矢崎正幸▽兼VP事業戦略推進部長 VD営業・技術サポート部長内田雅秀▽IS企画設計部長(IS企画設計部課長)山藤宏之▽W商品開発部長(W開発設計グループ課長)古川常章▽W生産部長(Wムーブ生産グループ課長)両角政仁▽デバイス管理部長(デバイス総務部長)総務部長巾崎聡▽同(IC管理部長)本沢直人▽同(TD生産企画管理部長)則松力▽デバイス営業部長(TD営業部長)岸本明▽同(同)杉浦孝昌▽同(IC営業部長)坂下知正
碓井エプソン社長インタビュー、一問一答 「ビジネス向け転換を推進」
信濃毎日新聞 2014/06/14
碓井社長の一問一答は次の通り。
—2014年3月期決算は純利益が過去最高となった。
「収益構造を変える改革の成果が着実に表れてきた。ただ、家庭向け中心から産業・ビジネス向けへの転換に向けた体質づくりはまだ十分ではない。過度に売り上げや利益を追うのではなく、自分たちが目指すビジネススタイルの確立を図っていく」
—具体的には。
「シェアが低い分野を重点的に伸ばす。インクジェットプリンター事業の中で、レーザー式が主流のオフィス市場は新たに開拓できる領域だ。大容量インクタンクを備えた新興国専用モデルの販売は14年3月期に約300万台と、前期から倍増した。新興国のプリンター市場は5千万台近くあり、安くきれいな印刷を求めるニーズが強い。専用モデルを伸ばせる素地がある」
—プリンター以外では。
「プロジェクターのうち、(建物などに映像を投影する)プロジェクションマッピングに使うような大型機種のシェアはまだ低く、性能面などを考えると伸ばせる。今月末に発売する眼鏡型情報端末の新商品は、実際に使ってもらいながら、一般やビジネス向けでニーズを開拓したい」
—3Dプリンターを5年以内に投入する方針を示した。
「現在の性能ではそれほど市場が広がるとは思えない。やるからには、例えば3Dプリンターで作った部品を自社の産業用ロボットで組み立てるなど、量産に対応できるものを目指したい」
エプソンの水平多関節型ロボ生産 豊科事業所から中国に順次移管へ 「雇用影響なし」
信濃毎日新聞 2013/11/27
セイコーエプソン(諏訪市)は、産業用ロボットのうち豊科事業所(安曇野市)で手掛けている「水平多関節型」の生産の大半を、中国・深〓の工場に移管する方針を決めた。中国で生産ラインの自動化需要が高まっていることを受け、現地生産でコストを抑える。豊科事業所では他の分野の生産を強化しており、「雇用に影響はない」(広報IR部)としている。
水平多関節型ロボットは、精密部品の組み立てや搬送に使われる。エプソンは年間の生産台数を公表していないが、現在は豊科事業所と深〓がほぼ5対5の割合で生産。計画では、1年後に3対7まで深〓での生産比率を高め、2年後には少量生産の特注品を除いて深〓に移す。
豊科事業所の人員や生産態勢は、「6軸型」と呼ぶロボットやラベル印刷機など、産業分野の生産強化に振り向けるという。
エプソンによると、製造工程を自動化する産業用ロボットは、人件費が上昇している中国を中心に需要が急拡大している。エプソンは水平多関節型ロボットで世界シェアトップ。今後もセンサー技術などを組み合わせて使いやすさを高め、事業規模を拡大していくとしている。
【字解】土ヘンに川
【字解】土ヘンに川
【字解】土ヘンに川
【字解】土ヘンに川
深層断面/市場つかめるか双腕ロボット
日刊工業新聞 2013/11/25
産業用ロボットメーカーが、人間を模した��双腕ロボット」の開発を加速している。双腕ロボットは胴体部に2本のロボットアームやビジョンセンサーなどを取り付けたロボットで、主に製品の組立作業で活用されている。セイコーエプソンや不二越、スイスABBが相次ぎ試作機を発表。事業参入が相次ぐ一方で、現在双腕ロボットを手掛ける安川電機や川田工業は拡販に苦心している面もある。双腕ロボットの課題と可能性を探った。(鳥羽田継之)
スカラー(水平多関節)ロボットで世界トップシェアを持つセイコーエプソンは、2015年をめどに双腕ロボット事業に参入する。同社の双腕ロボットは頭部と手首にビジョンセンサーを搭載している。ビジョンセンサーで得た情報をもとにアームの軌跡を自律変更する機能を持つ。今後は自社のプリンター工場で試験的に導入を進め、得られたデータを基に、広く販売できる機種に仕上げていく考えだ。
世界4大ロボットメーカーの一角、スイスのABBも双腕ロボットの投入をうかがう。モーター出力を低めに設定しており、人間との協調作業が可能。展示会では人間とロボットが作業を分担して部品を組み立てるデモを行い、来場者を驚かせた。15年の商品化を予定している。
不二越も双腕ロボットを完成。9月に発売した小型ロボット「MZ07」を2台ボディーに取り付け、ビジョンセンサーも組み合わせた。「今後はアームの小型化など改良を施しつつ、製品化に向け市場調査を行う」(赤川正寿ロボット事業部長)方針だ。
≪「高価格」普及の壁≫
■2つの悩み
参入企業が増加し注目を集める双腕ロボットだが、製造現場での活用は遅れている。他社に先駆けて05年に製品化した安川電機も12年の販売台数は約500台規模とみられ、川田工業の双腕ロボットも12年の販売実績は数十台にとどまる。販売が伸び悩んでいる大きな理由は二つ。「高価格」であることと、「双腕ロボットが絶対必要な仕事がまだ少ない」ことだ。
小型のロボットアームは、参入企業の増加もあり市場価格は現在100数十万円まで値下がりしている。これに対し双腕ロボットの市場価格は700万円前後。特殊なロボットアームを2本使ううえ、胴体部分の回転機構などがあり単純比較できないものの、導入を検討する企業にとっては、まだ割高な印象を与えるようだ。安川電機、川田工業とも「販売台数が伸びれば量産効果で値段を下げられる」と見込んでいるが、値段が下がらなければ普及も進まないジレンマを抱える。
また「双腕ロボットが絶対必要な仕事」が確立されていないのも課題だ。双腕ロボットと、ロボットアームを2台並べるケースは一緒という意見は業界に根強い。川崎重工業の橋本康彦執行役員は「双腕ロボットをシリーズ化することは考えていない」と話す。ファナックの稲葉清典専務も「産業用ロボットが人型である必然性は見あたらない」と厳しい見方をしている。
■生産規模拡大
双腕ロボットの市場拡大にはやはりコストダウンが必要であり、そのためには需要拡大が不可欠だ。安川電機は双腕ロボットの生産台数を増やすため新用途を積極的に開拓している。従来の機械部品組み立てだけでなく先端研究分野での単純作業代替などバイオ分野でも販売を進めている。
川田工業も現在の電機・電子分野だけでなく、食品分野なども将来市場として見込む。新分野開拓が進めば、量産化に一歩近づきそうだ。
もうひとつの課題である「双腕ロボットが必要な仕事」についても、その可能性を指摘する声が上がっている。メーカーより現場に近く、実際に工場で自動化システム構築を手掛けるシステムインテグレーター(SI)からだ。
■人手置き換え
三明機工(静岡市清水区)の担当者は「双腕ロボットはロボット2台を並べるケースに比べ設置面積が小さく、治具などが不要のためロボット回りをすっきりできる」と利点を説明する。ロボットアーム2本を使い自社で双腕ロボットを開発するウエノテクニカ(群馬県桐生市)も「組み立てなど人手作業を置き換えるには最適」とし、さらに「将来人間とロボットが協調作業する時代が来たときに、双腕型の方が動きの軌道を予測しやすく安全面で有利」と分析する。
【組み立て用途に期待】
双腕ロボットの開発に乗り出す企業が後を絶たない理由は、ロボット化が遅れている組み立て用途での販売増につながると期待しているからだ。双腕ロボットはシルエットが人間に近いため、人間が行っている作業の置き換えが比較的容易だ。多品種小ロットの仕事が増える先進国の工場では、複雑作業を自動化できる双腕ロボットが役立つ可能性は大きい。また先進国で実績を積み上げれば、賃金上昇に悩む新興国でも双腕ロボットの需要は高まるだろう。
国際ロボット連盟(IFR)のグドルン・リッツェンバーガー事務局長も「現在の組立工程は多くを人手に頼っている。今後は双腕ロボットの導入がさらに増える」と予見している。
人型ロボットが工場内を歩き回り、人間と一緒に作業する。映画やアニメで描かれた「未来の工場」は実現するのか。全ては、ロボットメーカーの双肩にかかっている。
【事例/モジュール組立作業も楽々】
群馬県にある自動車部品工場では、安川電機の双腕ロボットが複数台稼働。製造ラインの最終工程で、組立作業に従事している。これまでは主にベテラン技術者によって行われていた作業だが、熟年社員が退職時期に入ったことや、「今後日本の市場規模が縮小するなかで新たな雇用は増やせない」(同社社長)との判断から双腕ロボットを使い始めた。双腕ロボット導入により、繁忙期の人件費抑制や品質安定などのメリットがあったという。今後はさらに双腕ロボットの導入を増やし、より多様な作業を自動化していく方針だ。
グローリーの埼玉工場(埼玉県加須市)では川田工業のNEXTAGEを多数導入。現在は4ラインで13台が稼働しており、貨幣処理機のモジュール部品の組み立てを手掛けている。金属部品だけでなく、樹脂製ベルトのような柔らかい部品も2本の腕で器用につまみ上げ、モジュールに組み込み。ベルトの張りの調整など一部の工程は人手が必要となるが、ほとんどの工程をロボットのみで実現した。自動台車で移動して別の工程の仕事を担当する「副業化」も実現。「人による生産に比べると作業スピードは遅いが、夜間作業も実現すればトータルでは大幅なコストダウンになる」(グローリー)という。今後は4台のNEXTAGEを新たに稼働し、合計5ラインをロボット化する計画だ。
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
エプソンが「自律型双腕ロボット」開発 効率的な動き、自ら判断
信濃毎日新聞 2013/11/06
セイコーエプソン(諏訪市)は5日、最も効率的な動きを自ら判断して、2本のロボットアームを使って部品の組み立てや搬送などの作業をする「自律型双腕ロボット」を開発したと発表した。これまで人手に頼らざるを得なかった難しい作業の自動化も容易になる。工場で自動化できる���業を広げるロボットとして、2015年度内の商品化を目指す。
開発したロボットは、部品や道具の位置や姿勢を搭載されたカメラで正確に認識。アームの先に付けた「多目的ハンド」で、さまざまな形の対象物を「握る、つかむ、挟む」といった作業をこなす。「ドライバーでねじを回す」といった繊細な作業も力を加減しながらできる。最短の軌道を自動的に割り出すことが最大の特徴で、複雑なプログラミングが必要ないという。
エプソンによると、同社は組み立て・搬送などの工程に使う水平多関節型の産業用ロボットで世界シェアトップ。自律型双腕ロボットは、こうしたロボット技術に加え、画像処理やソフトウエア、センサーなどの技術を組み合わせて開発した。6〜9日に東京ビッグサイト(東京都江東区)で開かれる「国際ロボット展」で初公開する。
県内新製品=動作速度を向上させた産業用ロボット セイコーエプソン
信濃毎日新聞 2013/11/06
☆動作速度を向上させた産業用ロボット
セイコーエプソン(諏訪市)は5日、電子部品などの搬送・組み立てを自動化する水平多関節型の産業用ロボットの新製品「H8シリーズ」=写真=を発売した。従来機種より動作速度を20%向上させた。高さ58センチ、重さ20〜21キロで、同クラスのロボットとしては業界最小・最軽量を実現したという。
アームの長さは45センチ、55センチ、65センチの3種類。運搬できる最大重量は8キロ。「高速モード」から「低振動モード」に切り替えることで、より繊細な組み立て作業の自動化にも対応できる。価格はオープンで、予想市場価格は160万円から。
産ロボ生産、中国シフト−大手各社、即納体制に
日刊工業新聞 2013/02/07
産業用ロボットメーカーの中国生産シフトが止まらない。大手メーカーの安川電機、不二越は2013年から相次ぎ中国生産をスタート。川崎重工業も中国生産に向け検討を進めている。中国は人件費の高騰もありロボット需要が急増中。国際ロボット連盟(IFR)の予測によると14年に3万2000台が新規導入される世界最大の需要国となる見通しだ。各社は現地生産による即納性を競い、需要を取り込む。(鳥羽田継之)
安川電機は常州市で同社初の産業用ロボット工場を建設する。すでに現地で生産テストを始めており、6月から量産を開始。部品の現地調達を拡大し、機械加工品の内製化を高めることで、製造コストを抑え日本製同様の品質を実現する。
不二越も2月に稼働する張家港市の油圧機器工場で、産業用ロボットの製造ラインを設置する。当初計画では油圧機器と工具の製造を予定していたが、現地のロボット需要増加を踏まえロボット製造もスタート。中国生産により、同社のロボット生産量は1・5倍へと増加する。
川崎重工業も、蘇州市の油圧機器工場などを候補に検討を進めている。明石工場(兵庫県明石市)でロボットを製造しているが、建物は老朽化しており拡張余地も少ない。ロボットによる自動生産ラインを構築するスペースもないため、コスト削減やリードタイム短縮の面からも中国生産は待ったなしの状況だ。
そのほかセイコーエプソン、パナソニックなどが小型ロボットや電子部品実装機を中国で生産。JUKIや東芝機械も中国生産に向けた検討を進めている。
中国生産を始める会社が増える一方、国内生産を堅持する会社もある。ファナックは山梨県忍野村にある月産5000台のロボット工場から世界にロボットを供給。稲葉善治社長は「集中生産ロボットによる自動化が最大のコスト削減であり、海外生産は絶対ない」と断言する。三菱電機も海外生産は行わず、名古屋製作所のみで小型ロボットを生産する方針だ。
各社が中国生産に踏み切るのは、納期短縮やコスト削減だけが理由ではない。「日本と違いロボットの即納を求めることもある」(南善勝安川電機取締役)という中国市場のスピード感と旺盛な需要に応えることが主目的だ。ロボットを導入した自動化工場を中国に設けることで、工場をショールームとしてアピールしロボット販売に弾みを付ける狙いもある。
しかし、中国生産には技術・ノウハウの流出リスクがつきまとう。産業用ロボットは比較的日本が優位性を持つ分野だが、根幹となる技術が流出すれば優位性が崩れる可能性もある。現地調達、現地生産の拡大に伴い、各社には一層の技術流出対策が求められている。
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
セイコーエプソン、スリム・軽量アームで高速化した6軸ロボット発売
化学工業日報 2012/12/11
セイコーエプソンは、垂直6軸型産業用ロボット2商品を12月下旬から順次発売する。併せて産業用ロボットコントローラー「RC700」と画像処理オプション「Vision Guide7・0」も発売。スリムで軽量なアームと高速性を実現しており、加工機への搬送作業や小型成形機からの取り出しなど軽量物のマシンテンディング向けなどに販売する。
新商品は、サイクルタイムを従来機比で20%短縮し、可搬重量を4キログラムに向上した「C4」と、作業スペースを有効活用できるスリム&ロングアームモデル「C4L」の2製品。従来機の高速・高精度な作業とコンパクトな設置性はそのままに、高可搬でも振動を抑制することで加速度を向上させ、負荷3キログラムで標準サイクルタイムは0・43秒と20%短縮した。可搬重量も3キログラムから4キログラムに向上、アーム長も従来の600ミリメートルに加え900ミリメートルタイプを追加した。
エプソン、中国で産業用ロボ拡販−車向け提案強化
日刊工業新聞 2012/12/05
セイコーエプソンは産業用ロボット事業の拡大に乗り出す。同社のロボットはスカラー(水平多関節)型と小型の垂直多関節型が2本柱で、精密性の高さが特徴。日本のほか欧州・中国などで電機・電子部品の組み立てに使われている。今後は中国で一層の拡販を行うと同時に、自動車部品の組み立てにもロボットの提案を強化する。現在のロボット事業の売上高は約50億円で、5年後をめどに150億円への拡大を目指す。(鳥羽田継之)
同社のロボットは、可搬質量20キログラム以下の小型タイプがメーン。スカラー型がシェア22%で世界トップ、垂直多関節型はシェア6%で世界5番手となっている。同社は小型ロボットの世界市場が、12年の460億円から15年に約530億円へと拡大すると見込んでおり、特に中国での生産自動化の動きが原動力になるとみている。中国市場攻略のため、戦略機としてスカラー型の「LS」、垂直多関節型の「C4」を開発。生産拠点も豊科事業所(長野県安曇野市)から、中国・深センの工場へと移した。現地生産による短納期化と低価格を武器に、販売を伸ばす。
また同社のロボット事業は、スマートフォンやタブレット端末の部品組み立てなど電機・電子分野への売上比率が高く、変動が激しいのが課題。最近はハイブリッド車(HV)の普及もあり自動車の電子制御化が進んでいることから、今後は自動車部品分野にもロボットを販売し事業の拡大・安定化につなげる。「現在の自動車部品分野の売上高はロボット事業全体の約30%程度だが、17年ころまでに約40%まで伸ばす」(平尾英雄技術開発本部副本部長)方針。プリンター事業で構築したグローバル販売・サービス網を生かし、中国以外の新興国でもロボットを拡販する。
碓井稔社長は「産業装置事業の中で産業用ロボットは最も成長が期待できる分野。特に中国は好調が続くだろう」と期待を語る。碓井社長の言葉通り、中国では人件費の高騰や湾岸部の人材不足のため、電子部品の組立工程にロボットの導入が進んでいる。同社のロボット事業がさらなる成長を遂げるには、中国での生産自動化ニーズをいかに取り込みシェアを広げるかにかかっている。
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
エプソン産業分野 売上高3倍目標に 15〜17年度
中日新聞 2012/12/05
セイコーエプソンは四日、事業説明会を開き、産業分野の年間売上高を二〇一五〜一七年度をめどに、一二年度見込みの約三倍の三百億円に増やす中期目標を明らかにした。工場の生産ラインで使う産業用ロボットなどの売り上げを伸ば��、収益の柱に育てる考えだ。
ロボットは自動車やスマートフォン(多機能携帯電話)の製造用などを強化し、一二年度見込みの約五十億円を百五十億円以上へ引き上げる計画。得意とするインクジェット技術を応用した産業用印刷機の販売にも力を入れる。
次世代テレビで採用が増えると期待される有機ELパネルに関しては、製造技術や材料を他社に提供し、収益につなげる方針だ。
県内新製品=動作速度を向上させた産業用ロボット セイコーエプソン
信濃毎日新聞 2012/12/04
☆動作速度を向上させた産業用ロボット
セイコーエプソン(諏訪市)は3日、産業用ロボットの新製品「C4シリーズ」を12月下旬に発売すると発表した。電子機器の組み立てや、自動車部品の搬送などに使う垂直6軸型ロボットで、従来機種に比べ標準的な動作にかかる時間を約20%短縮。従来より1キロ重い重さ4キロの物まで運べるようにした。
アームの長さが60センチの「C4」=写真右=と、90センチの「C4L」=同左=の2機種を用意。想定価格は「C4」が約190万円、「C4L」が約200万円。2機種で年間100台以上の国内販売を見込む。ロボットの制御装置、部品の形状などを認識できる画像処理システムも同時に発売する。
セイコーエプソン、8インチウェハ高耐圧CMOSプロセス向けにシルバコPDKの提供開始
JCN Newswire 2012/08/28
Yokohama, Aug 28, 2012 - (JCN Newswire) - 株式会社シルバコ・ジャパン(代表取締役: アイヴァン・ぺシック、以下シルバコ)は、セイコーエプソン株式会社(代表取締役社長: 碓井稔、以下エプソン)が8インチウェハ高耐圧CMOSプロセス向けに、シルバコPDK(プロセス・デザイン・キット)の提供を開始したことを発表します。
エプソンは6インチウェハで展開していた高耐圧CMOSプロセス0.35umWRJを新たに8インチウェハへと拡大する中、これまで同様シルバコPDKを採用し、このたびお客様への提供を開始しました。
提供されるシルバコPDKは、エプソンとの協力関係のもと開発されたものです。本開発は、両社の5拠点にまたがるプロジェクトでしたが、2007年から続くパートナーとしての信頼関係の下、円滑に開発が進められました。
今回のシルバコPDKの提供により、お客様は、競争力の高いエプソンの8インチプロセスと洗練されたシルバコのミックスドシグナル・デザインフローを利用することが可能になります。
シルバコ・ジャパンのジェネラルマネージャー古井芳春は次のように述べています。「長年パートナーとして携わってきたエプソン様の高耐圧CMOSプロセスで、新たにリリースされる8インチウェハにおいてもシルバコPDKが提供されることを大変嬉しく思っています。本8インチプロセスとシルバコ独自のトークン・ライセンスは、お客様のROI向上に大きく貢献することを確信しています。」
概要: セイコーエプソン株式会社
セイコーエプソンは、プリンター・スキャナー・液晶プロジェクター・パソコンなどの情報関連機器、水晶デバイス・半導体・高温ポリシリコンTFTなどの電子デバイス、ウオッチ・眼鏡レンズ・産業用ロボットなどの精密機器、その他における開発・製造・販売・サービスを行っています。精密メカトロニクス技術を基盤とした3つのコア技術(マイクロピエゾ・3LCD・QMEMS)を極め、プリンティング・プロジェクション・センシングの領域で、お客様の期待を超える製品・サービスを生み出していきます。
創立: 1942年5月(創立70周年)
連結売上高: 8,779億円(2012年3月期)
http://www.epson.jp/company/
概要: SILVACO, Inc.
SILVACO, Inc.は、TCAD、回路シミュレーション、およびIC CADソフトウェア・ツールのリーディング・ベンダです。SILVACOのツールは、ファウンドリにおける半導体プロセスの開発や、デザイン・ハウスにおけるアナログ/ミックスド・シグナル/RF ICの設計に使用されています。SILVACOが提供するPDKベースの統合設計フローは、他社製設計プラットフォームとのインタフェースを備えています。SILVACOは、世界中の主要地域に事業拠点を構え、グローバルなプ���ゼンスを有しています。
http://www.silvaco.com/
概要: 株式会社シルバコ・ジャパン
株式会社シルバコ・ジャパンは、1989年に現在のSILVACO, Inc.(米国)の日本支社として設立、1995年に日本法人として登記されました。シルバコ・ジャパンは、日本のTCADおよびEDAソフトウェア業界におけるリーディング・カンパニーを目指し、技術サポート体制と営業の強化、研究開発環境の構築と拡充に全力をあげています。事業拠点を横浜本社および京都オフィスに構え、充実したサービスを展開しています。
http://www.silvaco.co.jp/
お問合せ先:
社名: 株式会社シルバコ・ジャパン
住所: 〒244-0801 横浜市戸塚区品濃町549-2 三宅ビル4F
担当: ジェネラルマネージャー 古井
TEL: 045-820-3000
FAX: 045-820-3005
E-mail: [email protected]
エプソン、ロボット向け位置決め機能向上の画像処理システム発売
化学工業日報 2011/09/08
セイコーエプソンは、産業用ロボットに作業部品の形状や位置、方向を高速、高精度で認識させるロボット向け画像処理システム「Vision Guide」を9月から発売した。組み立てや搬送作業に必要な位置決め機能にフォーカスしたもので、多品種少量生産に最適な製品としている。
Vision Guideは、明るさが変化しても高速、高精度に認識できる幾何学パターンマッチング(形状認識)機能を搭載しており、高い生産性や品質の安定化が期待できる。エプソン製のロボット、コントローラーに最適化したシステムで、ロボットとの併用で自動化した生産ラインの設計自由度を高めることができる。
人手不足、作業効率の改善、品質の安定などの要求から産業用ロボットを生産ラインに導入する動きが高まっている。従来、専用の位置決め装置を用いてロボットの設計が行われていたが、生産ラインを変更する場合には品種ごとに装置が必要となることから、画像処理システムの需要が増えているという。
同社では、産業用スカラロボットについても「LSシリーズ」にアーム長600ミリメートル、可搬重量6キログラムの「LS6」を追加、今月から販売開始する予定。
ロボ受注「増加」5割・海外依存強まる−本社アンケート
日刊工業新聞 2011/11/09
2011年の産業用ロボット生産額が10年実績の5570億円を上回りそうだ。日刊工業新聞社が実施したアンケートでは中国、東南アジアなどの設備投資拡大を受け、産業用ロボットメーカーの約5割が受注は「増加」と回答した。ロボット事業の収益は「増収増益」が33%と「減収減益」の4%を引き離した。ロボット市場は08年秋のリーマン・ショックからV字回復した10年を上回り、成長を続けている。(7面に関連記事)
日刊工業新聞社は10月にロボット事業の受注や業績などのアンケートを実施し、産業用ロボットメーカー11社、部品・周辺装置やサービスロボット関連企業44社の計55社から回答を得た。回答企業全体では「11年度の受注計画」について前年度に比べて「増加」と回答したのが全体の49%で、「減少」の5%、「横ばい」の35%を引き離した。
受注水準は08年秋のリーマン・ショック前に比べて「80%未満」が31%だった。ただ産業用ロボットメーカー11社に限ると半数以上がリーマン・ショック前の8割程度に戻るとみている。11社のうち海外売上比率が50%を超える企業は7割で、このうち中国だけで20%以上の企業が3割にのぼった。収益の海外依存が鮮明になっている。
日本ロボット工業会がまとめた産業用ロボットの受注額(会員46社分)は、11年7—9月期が前年同期比3・1%減の1026億円と8四半期ぶりのマイナスだった。電子機器の投資が端境期を迎えており、受注全体の40%近くを占める電子部品実装機の落ち込みが響いた。ただ自動車向け溶接ロボットは好調に推移。新興国で中長期の需要増が期待され、業界大手は総じて受注が堅調に推移すると見ている。
■産業用ロボット各社の需要の見方■
○ファナック・稲葉善治社長−自動車関連の需要が強い。中国も急成長。しばらく高原状態が続く
○安川電機・津田純嗣社長−中国の投資スピードは数年前の想定よりも早い。数年間は上昇基調
○川崎重工業・山口雅敏執行役員−半導体・液晶製造設備向けは停滞しているが、自動車向けは堅調
○不二越・田中佐千夫取締役−中国の自動車投資案件が少し延びているが、春節が終われば一気に戻りそう
○三菱電機・小平紀生主管技師長−スマートフォン組み立て向けが非常に好調。今年度は過去最高の出荷台数に
○ヤマハ発動機・藤田宏昭執行役員−ロボット売上高は計画を上回りそう。欧米の景気低迷の中国への波及を懸念
○デンソーウェーブ・柵木充彦社長−11年度受注は前年度比2割増の計画。先行き不透明なため顧客も少し慎重
○ダイヘン・清原裕次副社長−リーマン・ショック前からの回復は国内7割、米国8割、欧州9割。中国は非常に好調
○セイコーエプソン・平尾英雄技術本部副本部長−景気先行きは心配だが、現時点で欧米、アジアとも堅調で、計画通り
○東芝機械・坂元繁友取締役−中国の半導体、液晶向けは調整局面に入ったが、欧州は堅調
○アイエイアイ・石田徹社長−東日本大震災の影響で5月以降は厳しかったが、9月以降に持ち直した
○ABB(日本法人)・高屋政一副社長−国内の設備投資は少ないが、アジアの工場で稼働する案件の受注は好調
○KUKAロボティクスジャパン・安藤晃二社長−製造業の海外展開にともない、輸出が伸びている
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
県内新製品=価格抑えた産業用ロボット セイコーエプソン
信濃毎日新聞 2011/07/01
☆価格抑えた産業用ロボット
セイコーエプソン(諏訪市)は30日、産業用ロボットの新製品「LSシリーズ」=写真=を発売したと発表した。中国など新興国の製造業で生産工程の自動化の動きが出ていることに対応。従来の主力シリーズより価格を3割程度抑える。
新製品は、組み立てや搬送などの工程に使う「水平多関節型ロボット」。スマートフォン(多機能携帯電話)や車載用電子部品といった小型の電子機器のメーカーの需要を見込む。価格は専用コントローラーとセットで115万5千円から。
ニッポン産業 いざ反転攻勢(3)ロボット
日刊工業新聞 2011/01/28
モノづくりの現場でロボットの活用が広がっている。これまでの3K(危険、きつい、汚い)の仕事をロボットが担ってきたが、現在は製品の組み立てなどの手作業をロボットに転換する流れが強まっている。製造業を取り巻く事業環境の変化に応じてロボットが進化している。
日本精工の子会社で自動車部品を製造しているNSKステアリングシステムズ(前橋市)の前橋工場(総社プラント)は2010年末に電動パワーステアリングの組み立てロボットを導入した。「海外の生産拠点に勝つためには、もっと自動化を進めなければならなかった」。前橋工場の生産部門を率いる藤代裕取締役はこう言い切る。
前橋工場では手作業でハンドル周りの部品や減速機、モーターの組み付けをしていたが、自動化により「生産効率や品質を向上する」(藤代取締役)と意気込む。
ただ、単純にロボットを導入するだけで自動化を実現できるわけではない。前橋工場では毎朝の始業前に全従業員が集まり、前日の製品不良を検証するなど生産ラインの改善や品質向上に日夜取り組んでいる。このようにして蓄積したノウハウがあればこそ、人の作業をロボットに置き換えられるわけだ。
日本企業のグローバル展開の主戦場は中国などの新興諸国に移った。円高の定着もあり、海外生産シフトは加速する一方だ。国内の製造拠点が海外と同じことしかできなければ、土地や人件費が高い分、競争に勝つことはできない。『国内工場の役割は何か』という根本的な問いをあらためて突きつけられている。
この解の一つが海外工場の手本となる『マザー工場』の役割だ。高い生産性や品質を実現し、生産技術やノウハウを移植することが使命になる。生産性や品質を高める方策として現場のロボット化が期待されている。
【パラレルリンク普及/ターゲットは組立工程】
多くの製造現場で、すでに部品加工などの前工程は自動化されている。現在のターゲットは最終組み立てなどの後工程だ。「組立工程は作業者の入れ替わりが激しく、品質のバラつきが大きい。熟練の技をロボット化し、国内からグローバルに生産技術を発信したい」。パナソニックの野村剛生産革新本部長はパラレルリンク機構ロボットを開発した理由をこう説明する。同社ではカメラモジュールなど精密部品やプリント基板の組立工程にロボットを導入し、自動化を目指している。
組立工程の自動化ニーズに対応し、産業用ロボット各社も積極的に動いている。ファナックは6自由度の構造のパラレルリンク機構ロボットを展開し、部品の向きを変えたり、斜めに挿入したりといった複雑な動作を提案している。安川電機は人の腕と同じ七つの関節で、2本同時に動く双腕ロボットを組立工程に適用している。製品梱包などの組み立て以外の新しい用途にも広げる考えだ。
川崎重工業は社内の各カンパニーの工場に垂直多関節ロボットを導入した。金属片の研磨、バリ取りなどの工程のノウハウを蓄積し、外販につなげる考え。三菱電機は天井からつって設置するタイプの水平多関節ロボットを開発し、据え置き型に比べて動作領域に制限がないロボットとして人が密集した生産ラインへの導入を狙っている。
国内の生産現場が迫られているもうひとつの流れは多品種少量生産への対応だ。例えば自動車メーカーは国内で単一車種が売れなくなったことを受け、単一車種の生産ラインを海外に移し、国内工場は多くの車種が生産できるラインに見直す動きがある。国内工場は従来よりも生産数量が少ない一方、多様な生産ラインが並ぶレイアウトになった。このため各車種の生産ライン間を行き来する搬送ロボットの需要が高まっている。
こうした動きに合わせて不二越は搬送ロボットの提案に力を入れている。自動車産業に限らず、家電製品や機械部品においても多品種少量生産の流れは強まっている。専用機械にはないロボットの汎用性が改めて注目されている。
【中国の需要急伸に勝機/エンジ力強化がカギ】
ロボット化の要求が強まっているのは日本だけではない。中国の需要も伸びている。急速な経済成長を背景に工場作業者の賃金が高騰しており「あと5、6年で先進国並みになる」(大手機械メーカー幹部)。それだけに生産ラインに並んで組み立てる人海戦術は厳しくなる。
中国で自動化を提案する際に重要となるのがエンジニアリング機能だ。ロボットを導入する工場に対して周辺の搬送・制御機器までを含めた生産ライン全体を設計、構築することが求められる。現地企業では高度な生産技術を持った人材が不足しているため、こうした要求が高い。
このため安川電機は上海でエンジニアリング事業を始めた。従来はロボット販売に専念していたが、サービス技術者を増員し、案件を掘り起こしている。成都や重慶など内陸部でも同サービス拠点と人員を拡充する計画だ。川重も10年に工場エンジニアリングを専門に請け負う100人体制の新組織を立ち上げた。外部のエンジニアとも連携しながら、受注活動に取り組んでいる。ファナックも中国市場で「人員増強に取り組む」(稲葉善治社長)としている。
中国の現地企業のロボット導入の背景にあるのは人件費の高騰だけではない。性能が向上し、人以上に高度で生産性の高い仕事ができるようになったからだ。現地企業は手作業よりも生産性が高く高品質のラインを構築する意向だ。
【異業種も攻勢/市場を活性化】
ロボット市場の成長をにらんで異業種の企業も攻勢をかけている。家電大手のパナソニックは、自社製品の組立工場向けロボットを開発。当面は社内活用だけだが「外販も検討している」(野村本部長)としている。
精密機械メーカーのキヤノン���ロボット事業を本格展開している。産業機器事業で現状比2倍以上の売上高1兆円を目指す計画で、ロボットなどを組み合わせた製造ソリューションに乗り出す。グループ内で真空機器やダイボンダー、製造管理システムを手がけているため、この自動化のノウハウを生かして産業用の知的ロボットの開発に取り組んでいる。
セイコーエプソンも水平多関節の小型ロボット事業を伸ばそうとしている。15年度までにロボットなどFA機器事業の売上高を現状比で2倍にする計画だ。この一環でシンガポールとブラジルの販売拠点に産業用ロボットの専門組織を設置した。現地の電子機器組立工場に導入を提案する。
こうした参入によって産業用ロボット各社との競争激化といったマイナス面が懸念される。しかし、市場のすそ野が広がり、活性化につながるプラス面の方が大きそうだ。製造現場により深くロボット��入り込み、モノづくりを進化させるだろう。
(記事に対するお問い合せはFAX・03−5644−7098まで)
ビジネス交差点=セイコーエプソン 中国で産業用ロボット販売強化 人件費上昇で需要高まる
信濃毎日新聞 2011/01/25
[セイコーエプソン(諏訪市)]
セイコーエプソン(諏訪市)が中国市場で産業用ロボットの販売を強化している。急速な経済成長で製造業の人件費が上がり、人手に頼っていた工程を自動化する動きが強まっているため。現地法人の営業担当者を順次増員しており、2013年度の販売台数は本年度見込みの4倍を目指す。
北京の現地法人に09年、産業用ロボット専任の営業担当者を2人配置したが、想定以上の需要の伸びで10年度は7人に増やし、11年度は10人態勢とする。ロボットを含む精密機器事業の10年度売上高は前年度比16%増の670億円の見通しで、うちロボット関連は3倍に増える見込みだ。
中国は安く豊富な労働力で「世界の工場」の地位を確立したものの、昨年は日系企業などで賃上げを求めるストライキが続発。エプソンによると、労働者がサービス業への志向を強めているほか、これまで人材の供給源だった内陸部への工場進出が増えている事情もあり、特に沿岸部で人手不足が深刻化していることも要因という。
本格進出が遅かった中国市場の開拓で、主力の水平多関節型ロボットの世界シェアは10年に金額ベースでトップに立つ見通しだ。昨年4月には台湾でも産業用ロボットの販売を開始。11年度にはシンガポールにも営業担当者を置き、東南アジア市場の開拓を図る。
同社が造る産業用ロボットは、腕時計の小さな部品を組み立てる生産設備がルーツ。FA営業技術グループの畠山剛課長は「精度の良さが受け入れられている。世界中に拠点を持つエプソンの強みを生かし、拡大する需要を捉えていきたい」としている。
セイコーエプソン、高速・高精度組み立ての垂直6軸ロボット発売
化学工業日報 2010/12/15
セイコーエプソンは14日、6軸(垂直多関節型)産業用ロボット「ProSixシリーズ」として新たに「S5シリーズ」を発売したと発表した。PSシリーズの後継機種で、より小型部品の高速・高精度組み立てが行え、かつスリム設計で高いスペース効率を実現した製品。
S5シリーズは、PSシリーズと比べヒジ(第3関節可動部)のサイズは約2分の1だが、ロボット体積の46倍(S5)、87倍(S5L)と1・7倍の動作エリア容積。第5関節の動作範囲は10%向上、器用な手首の動きを可能とする。
また、標準サイクルタイムは0・4秒台で、高い繰り返し位置決め精度プラスマイナス0・02ミリメートル(S5)を実現している。
同社では、標準仕様に加えクリーンルーム仕様、防塵・防水性を高めたプロテクション仕様の製品もラインアップする。
県内新製品=高速・高精度の産業用ロボット セイコーエプソン
信濃毎日新聞 2010/12/15
☆高速・高精度の産業用ロボット
セイコーエプソン(諏訪市)は、垂直多関節型の6軸産業用ロボット「ProSix(プロシックス)シリーズ」で、電子機器などの高速・高精度の組み立てに対応した新製品「S5」=写真=の販売を始めた。2機種で、年度内に100台、来年度は300台の販売を見込む。
S5は、標準的な動作にかかる時間を従来機種より0・05秒少ない0・44秒に短縮。反復動作に伴う位置決めの誤差は従来の0・03〜0・05ミリ以内から0・02ミリ以内に抑えた。可動部を小型化した一方、稼働範囲は1・7倍に拡大。医薬分野などでの使用を想定し、クリーンルーム仕様も選べる。価格はS5が204万7500円から、アームの長いS5Lが215万2500円から。
新興国で産業用ロボット直売:セイコーエプソンが新部門
NNA - シンガポール版 2010/12/06
セイコーエプソンは新興国向けの産業機器事業を強化する。現地法人のエプソン・シンガポールに先ごろFA(工場自動化)向け産業ロボットの専門部門を設置。同社が強みを持つ精密組み立て用産業ロボットの販売サービス業務を拡充する。工場の移転や労働力の縮小などで今後需要が高まるであろう東南アジア市場で、外販を強化していく方針だ。
セイコーエプソンの広報担当者は、NNAの取材に対し「エプソン・シンガポール内に先月、専門の部署として設置した。中国では、電子機器組み立て工場での人件費高騰や労働市場で出稼ぎ労働者の絶対数が減るとみられることからFAが加速しており、中国の現地法人が同様の部門を設置して営業を強化している。東南アジアでも工場の移転が相次いでいることなどから、今後需要の拡大が見込まれると判断し、設置に踏み切った」と説明した。
これまでは代理店を通じて営業、販売活動を展開してきたが、今後は同部門が中心となり、既存の代理店と並行して営業を進める。人員は営業を担当する技術者を2人新たに配置するが「営業活動が活発化したら人員の増強も視野に入れている」(同担当者)。担当する範囲はシンガポールのほか、マレーシア、インドネシア、タイ、フィリピン。特にタイとインドネシアを重点地域と位置づけている。新興市場として注目されているベトナムとインドについては「新興市場への展開を強化することを経営戦略としており、現在検討している」と述べるにとどまった。
セイコーエプソンの扱う産業ロボットは、スカラ・ロボット(水平多関節ロボット)と6軸ロボット(垂直多関節型ロボット)が主力製品。もともと自社の腕時計の組み立て用途で開発されたもので、携帯電話やハードディスク駆動装置(HDD)などの精密機械組み立てに適している。東南アジア市場でのシェアや売上高については明らかにしていないが、同担当者は「同種の産業ロボットは全世界で数百億円規模の市場で、当社は世界市場ではトップクラスのシェアを誇る。2015年までに売上高を現状から倍増する計画を打ち出している」と話す。
日本ロボット工業会が8月に発表した産業用ロボットの生産出荷に関する今年4〜6月期の統計によると、海外市場では中国向けの生産が中心で、中でも溶接用や電子部品実装用が伸長している。自動化に伴う設備投資の活発化などで、急激な需要拡大が進み、中国向け輸出は昨年同期を上回ったという。
0 notes
Text
歴史と文化、果樹園のまち 山梨県甲州市
甲州市トラクター買取/甲州市農機具買取
農機買取センター 山梨・静岡・愛知・神奈川
地域適正買取 対象農機具
トラクター・コンバイン・田植え機・耕運機・畦塗り機・草刈機・バックホー・フォークリフト等
甲州市の農業経営支援施策
全国有数の果樹産地である甲州市の農業振興を推進するため、「甲州市農���振興地域整備計画」等に基づき、次のような農業経営支援施策を実施していく予定です。
農業の担い手育成と組織の強化 環境保全対策と病害虫予防対策 農業金融支援 中山間地域の活性化と有害鳥獣対策 田園環境整備のマスタープラン作成 農用地の有効利用と生産基盤強化 土地改良事業農業災害対策
甲州市農機具買取対象 町名一覧
勝沼町深沢 勝沼町中原 塩山赤尾 塩山下小田原 塩山一之瀬高橋 塩山下萩原 大和町初鹿野 勝沼町藤井 大和町木賊 勝沼町休息 塩山熊野 勝沼町小佐手 塩山下粟生野 塩山上小田原 塩山下柚木 大和町日影 塩山下塩後 勝沼町上岩崎 勝沼町山 勝沼町等々力 塩山西野原 大和町田野 塩山藤木 塩山三日市場 勝沼町綿塚 塩山千野 勝沼町菱山 勝沼町下岩崎 塩山平沢 塩山福生里 塩山上塩後 塩山下於曽 大和町鶴瀬 塩山上粟生野 塩山上井尻 塩山西広門田 塩山竹森 塩山上於曽 勝沼町勝沼
歴史と文化、果樹園のまち 山梨県甲州市 甲州市トラクター買取/甲州市農機具買取 歴史と文化、果樹園のまち 山梨県甲州市 甲州市トラクター買取/甲州市農機具買取 農機買取センター 山梨・静岡・愛知・神奈川 地域適正買取 対象農機具 トラクター・コンバイン・田植え機・耕運機・畦塗り機・草刈機・バックホー・フォークリフト等 甲州���の農業経営支援施策 全国有数の果樹産地である甲州市の農業振興を推進するため、「甲州市農業振興地域整備計画」等に基づき、次のような農業経営支援施策を実施していく予定です。 農業の担い手育成と組織の強化 環境保全対策と病害虫予防対策 農業金融支援 中山間地域の活性化と有害鳥獣対策 田園環境整備のマスタープラン作成 農用地の有効利用と生産基盤強化 土地改良事業農業災害対策 甲州市農機具買取対象 町名一覧 勝沼町深沢 勝沼町中原 塩山赤尾 塩山下小田原 塩山一之瀬高橋 塩山下萩原 大和町初鹿野 勝沼町藤井 大和町木賊 勝沼町休息 塩山熊野 勝沼町小佐手 塩山下粟生野 塩山上小田原 塩山下柚木 大和町日影 塩山下塩後 勝沼町上岩崎 勝沼町山 勝沼町等々力 塩山西野原 大和町田野 塩山藤木 塩山三日市場 勝沼町綿塚 塩山千野 勝沼町菱山 勝沼町下岩崎 塩山平沢 塩山福生里 塩山上塩後 塩山下於曽 大和町鶴瀬 塩山上粟生野 塩山上井尻 塩山西広門田 塩山竹森 塩山上於曽 勝沼町勝沼
0 notes
Photo

ゆきまるだ灯りフェスティバル2020 2月11日島の駅でお待ちしてます! 詳細は別添チラシ参照!! #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻町 #利尻島の駅 #利尻島グルメ #利尻海藻押し葉 #利尻海藻クラフト体験 #ゆきまるだ #ゆきまるだ灯りフェスティバル #ゆきまるだつくーろ #ゆきまるだ灯りフェスティバル2018 #ゆきまるだ写真コンテスト #ゆきまるだ☃︎ #ゆきまるだつくろう #利尻町活性化推進事業 #利尻町活性化協議会 #利尻町ふるさとサポーター #利尻町ふるさと応援団 #ゆきまるだ灯りフェスティバル 2020 #ゆきまるだ2020 (利尻 島の駅 海藻の里 利尻) https://www.instagram.com/p/B8GcK8UgyKv/?igshid=3oz8wbt81m2m
#利尻島#rishiri#利尻#利尻町#利尻島の駅#利尻島グルメ#利尻海藻押し葉#利尻海藻クラフト体験#ゆきまるだ#ゆきまるだ灯りフェスティバル#ゆきまるだつくーろ#ゆきまるだ灯りフェスティバル2018#ゆきまるだ写真コンテスト#ゆきまるだ☃︎#ゆきまるだつくろう#利尻町活性化推進事業#利尻町活性化協議会#利尻町ふるさとサポーター#利尻町ふるさと応援団#ゆきまるだ2020
0 notes
Photo

利尻町開基120周年記念事業 利尻町ふる里応援団in離島キッチン札幌店 12月21日(土)14時半より17時 開催します! おかげ様で予測以上に好評で会場が若干混み合う可能性が出てきております!ご迷惑をおかけします! あらかじめ御承知おき願います! 利尻出身の方や、ふるさと納税など利尻を応援してくれている方、これから利尻を応援したいと思っている方、利尻とご縁のある方などなどの幅広くご参加をお待ちしてます。 会場の都合上事前申込みが必要です! ご連絡お待ちしてます!↓ 札幌近郊利尻出身学生も大歓迎! 利尻町役場まちづくり政策課 0163842345 又はまちづくり政策課 佐藤弘人へ直連絡下さい イベント見どころ!↓ スペシャルトークショー! ①利尻町長 保野洋一 ②リーシリーボーイズ コンブアッペカッチャ吉田氏94歳 ③NORTH FLAGGERS 渡邊氏 ④NPO利尻ふる里島づくりセンター 小坂代表理事 トークショー進行 離島経済新聞社 大久保代表理事 全体司会 豊澤 瞳 ※ミスユニバース北海道代表 この他、利尻町で現在進めている、今後進める定住移住推進施策、水産施策、観光施策などの発表! 博物館移動「資料から見る利尻の歩み」、うに一夜漬けなどふるさと納税返礼品を使った飲食コーナーの設置、利尻ふるさと納税、利尻ふる里サポーター事前申込みコーナーの設置、来場者プレゼント、ふるさと抽選会など盛り沢山のイベントです! よろしくお願いいたします! 追記!その他利尻町役場から宮道会計管理者、宮田課長、長内係長、荒木係長、木村主事、佐藤弘人、離島経済新聞社から八木橋舞子が会場入りしますよ! 詳細は画像参照願います! 利尻町 http://www.town.rishiri.hokkaido.jp/ リーシリーボーイズ http://rishirieboys.rishiri.jp NORTH FLAGGERS https://northflaggers.com/sp/ 利尻町ふるさと納税 https://www.furusato-tax.jp/city/product/01518 島の駅 海藻の里利尻 https://www.rishiri-plus.jp/shima-place/320/ 離島キッチン http://ritokitchen.com 離島経済新聞社 https://ritokei.com 豊澤瞳 https://www.instagram.com/hitomi_toyosawa/?hl=ja 利尻町ふるさとサポーター https://furusato-rishiri.jp/ #利尻島 #rishiri #利尻町 #利尻 #利尻町ふるさとサポーター #利尻町開基120周年 #利尻町開基120周年記念事業 #利尻町立博物館 #利尻町役場 #利尻町開基120年 #利尻町活性化推進事業 #島の駅利尻 #ノースフラッガーズ #リーシリーボーイズ #離島キッチン札幌店 #離島経済新聞社 #豊澤瞳 #ふるさと納税 (離島キッチン札幌店) https://www.instagram.com/p/B6QXtwfADLP/?igshid=1b3lfw3y8c6tm
#利尻島#rishiri#利尻町#利尻#利尻町ふるさとサポーター#利尻町開基120周年#利尻町開基120周年記念事業#利尻町立博物館#利尻町役場#利尻町開基120年#利尻町活性化推進事業#島の駅利尻#ノースフラッガーズ#リーシリーボーイズ#離島キッチン札幌店#離島経済新聞社#豊澤瞳#ふるさと納税
0 notes
Photo

利尻町開基120周年記念事業 利尻町ふる里応援団in離島キッチン札幌店 12月21日(土)開催します! 利尻出身の方や、ふるさと納税など利尻を応援してくれている方、これから利尻を応援したいと思っている方、利尻とご縁のある方などなどの幅広くご参加をお待ちしてます。 会場の都合上事前申込みが必要です! ご連絡お待ちしてます!↓ 札幌近郊学生さんも大歓迎! 利尻町役場まちづくり政策課 0163842345 又はまちづくり政策課 佐藤弘人へ直連絡下さい イベント見どころ!↓ スペシャルトークショー! ①利尻町長 保野洋一 ②リーシリーボーイズ コンブアッペカッチャ吉田氏94歳 ③NORTH FLAGGERS ④NPO利尻ふる里島づくりセンター トークショー進行 離島経済新聞社 大久保代表理事 全体司会 豊澤 瞳 ※ミスユニバース北海道代表 この他、利尻町で現在進めている、今後進める定住移住推進施策、水産施策、観光施策などの発表! 博物館移動「資料から見る利尻の歩み」、うに一夜漬けなどふるさと納税返礼品を使った飲食コーナーの設置、利尻ふるさと納税、利尻ふる里サポーター事前申込みコーナーの設置、来場者プレゼントなど盛り沢山のイベントです! よろしくお願いいたします! 皆様お待ちしてます! 追記!利尻町役場から宮道会計管理者、宮田課長、長内係長、荒木係長、木村主事、佐藤弘人、離島経済新聞社から八木橋舞子が会場入りしますよ! 会いに来て下さいね! 詳細は画像参照願います! 拡散希望! 利尻町 http://www.town.rishiri.hokkaido.jp/ リーシリーボーイズ http://rishirieboys.rishiri.jp NORTH FLAGGERS https://northflaggers.com/sp/ 利尻町ふるさと納税 https://www.furusato-tax.jp/city/product/01518 島の駅 海藻の里利尻 https://www.rishiri-plus.jp/shima-place/320/ 離島キッチン http://ritokitchen.com 離島経済新聞社 https://ritokei.com 豊澤瞳 https://www.instagram.com/hitomi_toyosawa/?hl=ja #利尻島 #rishiri #利尻町 #利尻 #利尻町ふるさとサポーター #利尻町開基120周年 #利尻町開基120周年記念事業 #利尻町立博物館 #利尻町役場 #利尻町開基120年 #利尻町活性化推進事業 #島の駅利尻 #ノースフラッガーズ #リーシリーボーイズ #離島キッチン札幌店 #離島経済新聞社 #豊澤瞳 #ふるさと納税 (利尻島) https://www.instagram.com/p/B5wmdWxAB_b/?igshid=5t3jtv2otpod
#利尻島#rishiri#利尻町#利尻#利尻町ふるさとサポーター#利尻町開基120周年#利尻町開基120周年記念事業#利尻町立博物館#利尻町役場#利尻町開基120年#利尻町活性化推進事業#島の駅利尻#ノースフラッガーズ#リーシリーボーイズ#離島キッチン札幌店#離島経済新聞社#豊澤瞳#ふるさと納税
0 notes
Photo

感動!感動!凄い良かったです! 関係者の皆様お疲れ様でした! ありがとうございました! 利尻町地域活性化推進事業 桜人企画 劇団 利尻公演 不言色(いわぬいろ)の蛍 9月21日土曜日 18時30分〜 沓形小学校体育館 #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻町文化協会 #利尻町 #利尻町活性化推進事業 #桜人企画 #不言色の蛍 (沓形小学校) https://www.instagram.com/p/B2tB2MBAlya/?igshid=1039zu20vksis
0 notes
Photo

利尻町開基120周年記念事業 利尻町活性化推進事業 北海道命名150年上皇上皇后両陛下利尻島行幸啓 利尻町海藻押し葉作品献上記念! 利尻海藻押し葉押し花融合コンクール作品展示会開催 開催日程 9月21日〜9月29日 10時から17時まで 開催場所 利尻町交流促進施設どんと 一階 ロビー 審査会 9月21日 表彰式 9月29日 開催! 町民多数のご参加をお待ちしております! #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻富士 #利尻島の駅 #利尻海藻押し葉 #利尻海藻クラフト体験 #利尻海藻押し花コンクール #利尻海藻押し葉押し花融合コンクール #利尻島一周 #北海道命名150年 #利尻町活性化推進事業 #利尻町開基120周年 #利尻町開基120周年記念事業 #利尻町交流促進施設どんと (利尻町役場利尻町交流促進施設 どんと郷土資料室) https://www.instagram.com/p/B2nP2ZYA0hq/?igshid=1fwwvfs3268hb
#利尻島#rishiri#利尻#利尻富士#利尻島の駅#利尻海藻押し葉#利尻海藻クラフト体験#利尻海藻押し花コンクール#利尻海藻押し葉押し花融合コンクール#利尻島一周#北海道命名150年#利尻町活性化推進事業#利尻町開基120周年#利尻町開基120周年記念事業#利尻町交流促進施設どんと
0 notes
Photo

いよいよ明後日開催!! お楽しみに!お待ちしています! 利尻町地域活性化推進事業 桜人企画 劇団 利尻公演 不言色(いわぬいろ)の蛍 9月21日土曜日 開場18時00分 開演18時30分 場所 沓形小学校 入場無料 詳細チラシ参照 貴重な機会です! 皆様お待ちしております! 拡散希望! #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻町文化協会 #利尻町 #利尻町活性化推進事業 #桜人企画 #不言色の蛍 (沓形小学校) https://www.instagram.com/p/B2ln275gFkX/?igshid=wg69ueb84z5a
0 notes
Photo

利尻町地域活性化推進事業 桜人企画 劇団 利尻公演 不言色(いわぬいろ)の蛍 9月21日土曜日 開場18時00分 開演18時30分 場所 沓形小学校 入場無料 詳細チラシ参照 貴重な機会です! 皆様お待ちしております! 拡散希望! #利尻島 #rishiri #利尻 #利尻町文化協会 #利尻町 #利尻町活性化推進事業 #桜人企画 #不言色の蛍 (沓形小学校) https://www.instagram.com/p/B2UOZnwAzHQ/?igshid=6kwevct3fzld
0 notes
Text
#inlaw2017 聴講メモ 情報ネットワーク法学会第17回研究大会1日目
聴講メモ 情報ネットワーク法学会第17回研究大会1日目
聴講時に入力したメモです。断片。配布資料からのメモも引用符はありません。 聞き取り間違い等、あります。おかしな部分は記録者のせいです。
ツイートまとめがありますので、そちらもご覧ください。
#inlaw2017 #inlaw 情報ネットワーク法学会第17回研究大会ツイートまとめ https://togetter.com/li/1170971
2017年11月11日(土)~11月12日(日) 名古屋大学 東山キャンパス 主催 情報ネットワーク法学会 共催 名古屋大学法学研究科(大会記念講演のみ) 後援 (一社)情報処理学会コンピュータセキュリティ研究会 (CSEC) 大会HP http://in-law.jp/taikai/2017/index.html
総会
来年度の研究大会は都内にて2018年12月8日(土)、9日(日)開催
費用増加のため、研究大会の有料化等、財政立て直し策を検討
理事長 開会挨拶
昨年11月25日に日本学術会議協力学術団体に指定された。 マイナンバーカードの発行率は10%程度。マイナポータルが本格稼働。 改正個人情報保護法が施行され、特定の文字が取れた個人情報保護委員会が発足。 12の分科会、20の個別報告と規模が拡大。
基調講演 名古屋大学大学院法学研究科 松浦好治教授
法の情報学を創る 名古屋大学法学研究科附属法情報研究センター(2008~2018)の研究活動から
法の情報学はない、今から創らなくてはならない 法の専門家のための法の情報学 法の一般利用者のための法の情報学
法の世界を家内制手工業から工業生産へ コンピューターを使わないと法の情報学にならないわけではない 法学はSocial Engineering(社会工学)である Pound
何が問題か 専門家 なんでこんなに忙しくて大変なんだ! 利用者 なんでこんなに分かり難くて大変なんだ!
米国におけるCase Methodの導入 Langdell
Law of Science イギリス英語
法の専門家のための法の情報学 もっと楽に
具体的な事件処理・紛争処理をする 1 依頼人からの情報入手 事件年表、人間関係図、地図・見取り図、社会情勢 2 利用可能な法的手段の選択 3 現在生きているルールの特定 「関係する」法令の規定の網羅的リスト 政令の規定の意味の確認(改正時の意味変化)道具 判決から「判例」を抽出するための前処理道具 判決のどの部分をどのように処理すればよいか (米、英、独、仏、日)
明治民法情報基盤
判決でまず見たい部分を切り出す
4 訴状の作成 事件の描写 簡潔でわかりやすい事実関係病者のための道具 訴状、答弁書のデータベース 論理的筋立て 論理的な主張にするための筋書き プロットのデータベース 訴状起案(答弁書起案) 例文・文節州 5 訴訟進行や和解交渉等への対応 6
社会の為に制度を設計し、導入し、運用する なぜ変えたかの情報は必ず必要 立法事実関連データベース
30%の法律用語を日中韓で共有
法政執務業務の効率化 使用可能用語検索、定義関係調査道具
類似の立法を参照できる道具 翻訳支援環境類似の仕組み
審議会議事録、資料を容易に参照できる道具
e-LAWS
高齢者 細かい字が読めない 認知機能の低下
重要ではないことわざを条文に落す
一般人にとって、上位法令はあんまり重要ではない
日本法に関連する情報を本格的にデジタルデータにすること
訴状その他の文章も可能な限り公開し、デジタルデータにすること
テキストデータに構造を与えて、誰でも利用できるような格好にする
4 訴状の作成 5 訴訟進行や和解交渉等への対応 答弁書による論争 6
第1分科会 11月11日(土)13:30-15:00 会場221カンファレンスルーム 【法情報学と法教育の架橋~性教育を題材として】 主査:横田 明美(千葉大学) 中村 有利子(龍谷大学) 鈴木 愛子(弁護士 鈴木法律事務所) 長島 光一(帝京大学)
第2分科会 11月11日(土)13:30-15:00 会場209レクチャールーム1 【プロジェクトマネジメント責任とは何なのか】 主査:伊藤 雅浩(弁���士 内田・鮫島法律事務所) 影島 広泰(弁護士 牛島総合法律事務所) 松尾 剛行(弁護士 桃尾・松尾・難波法律事務所)
伊藤弁護士
各当事者が追う義務 実態に即した契約事務 効率的な紛争解決
各当事者が追う義務 プロジェクトマネジメント義務/協力義務
PM義務とは何か 判例によって形成されつつあるベンダが追うべき義務 東京地裁平成16年3月10日判決 ベンダは専門家、ユーザは素人という考え方 義務は契約書上明示されていない 未完成のまま頓挫した場合にPMが問題となることが多い ベンダに債務不履行があったかが争点になるとき、PM義務の履行が問われる
ユーザの協力義務 ユーザも責任を負う場合がある。 前掲判決にあり
スルガ銀行vsIBMなど、判例が多く出てきている。 近時では札幌高裁判決
問題の所在 PM責任は契約書に明示されていなくても発生する 契約書が行為規範として機能しない 契約当事者において、どのような義務を負うことになっているのか、不明確であるため、紛争解決の長期化を招く
経産省モデル契約 マルチベンダの場合のPM責任を定めるのみ ユーザ側に一定の責任
詳細な役割分担を定めていれば、十分か
詳細なルールはPMO管理規程などで定めることも有益
影島弁護士 PM義務の法的根拠と事例分析
地裁判決が控訴審でひっくり返ることが多くなっている。
スルガ銀行 IBM 東京高裁H25.9.26 中止提言 地裁H24.3.29 適切な開発方法 適切に実施できる体制 ↓ サービスインの時期も順守できなかった ↓ PM義務違反あり →開始前に義務違反
高裁H25.9.26 想定通り進むとは限らない 相当程度の修正を要することもあるがその内容がユーザの許容限度を超える事態が生じることもある ↓ 説明義務 旭川医大 NTT東日本 旭川地裁 H28.3.29 代替案等で原告の納得を得ることができなければ、説明し、原告の要望を拒絶すべき 高裁 H29.8.31 追加開発要望に応じた場合は納期を守ることはできないことを明らかにしてしかるべく対応 ↓ 説得したり、毅然と拒否したりする義務はない
PM義務=作為義務 法令、契約・事務管理、監修・条理、公序良俗義務違反に基づいて発生 ↓ 地裁レベルでは発生根拠を明示せずイメージで義務を設定
第一法規 CTC H26.1.15 仕様変更拒絶
3つの事件では共通して説明義務は認めている。 スルガ銀行、第一法規では中止提言、拒絶の義務を認めている。 スルガ銀行基本合意書①第3条の記述 中止せざるを得ない状況が発生した場合 真摯に協議のうえ、たがいに誠意をもって損害賠償等の措置を含む適切な対応をするものとする 最終合意の時点ですでに中止を低減せざるを得ない状況
第一法規 個別契約第3条3項 仕様書等の変更の申し入れがあった場合 協議が整わない場合 従前の仕様書等に基づき本件業務を遂行するもの ↓ 拒絶義務あり
松尾弁護士
PM義務は2方面 ベンダ自身の業務を管理する義務(自己管理義務) ユーザに働き掛ける義務(ユーザ管理義務)
PM義務の現状とあるべき姿
協力義務との関係、下請け、パッケージの3分野にブレークダウン
旭川医大事件では地裁と高裁で大きく判断が違ったのはなぜか?
地裁 ベンダは代替案や運用上の工夫による退所案を示すなどしてユーザの納得を得るかユーザの要望を拒絶すべきであったとして、ベンダ8割、ユーザ2割の帰責性
高裁 今後一切の追加開発要望を出さないという仕様凍結合意に至ったことは追加開発要望の拒否を含む毅然とした対応で、それ以上の義務なし
ユーザがシステム知識に不足があることからユーザの協力義務を軽減した事例 東京地裁平成28年11月30日判決
ユーザがシステムについて知識があるため、ユーザの協力義務を重く見た事例 東京地裁平成28年6月17日判決
東京地裁平成25年12月19日判決では説得拒絶義務を否定
システム開発の二重の専門性 システムについてはベンダが専門家 業務についてはユーザが専門家
知識格差を理由とすると、勤勉なユーザほど冷遇され、怠惰なユーザほど厚遇されるのでは?
下請との関係では専門家同士の契約として「契約に何と書いているか」を重視した判断がされる 場合によっては元請がPM義務を負う場合もあるのではないか 『システム開発紛争ハンドブック』134~135頁
トクヤマ事件 ベンダ責任3割 ユーザ決定のパッケージを前提に実現可能性について早期の段階で調査・確認すべき
い 実務でPM義務をドラフトすることはあるか?
か 契約の文言で適時適切に説明云々というのはみない
ま ユーザ側の協力義務的な内容を入れ込むことはある
い 判決内容をドラフトに入れ込むことはあり?
か 高裁がその内容で判決してくれるかも
か (スルガ銀行)基本合意書3本のうち、最終合意書の時点で中止提言すべきと判決されているが、法的拘束力無しでは足りず、中止を強く提言すべきだったというのが判決内容
い 通産省モデル契約だと常に認められてしまうのでは?
か 旭川医大事件では凍結後のことで、地裁はずるずる続けたことをあげつらい、高裁は受容についてベンダ責任を問わず
ま ベンダにとっては凍結された仕様で作るのは義務、その後の変更については応じる義務はないのではないか。確認を記述していると責任を問われるのはいかがなものか。
か ちょっと困りますね。追加要求は必要なのだが、無理なら言って欲しい。
い 実際の現場ではマネジャが契約内容を把握していないのでは?ユーザはそもそもの仕様に沿っていないと考えている場合も。
ま 旭川医大事件の地裁と高裁の判決は、実務的にユーザが変更を言い出す場合の例として面白い。仕様凍結時点で、ユーザはベンダからどのようなドキュメントを受け取っていたのか?地裁ではその内容が問われた。高裁では別の認定をしている。その時点で受け取っていたドキュメントで分かっていたはず。 →凍結時のユーザの認識は?
い ユーザ側は理解できない、時間が不足など。どうやってユーザに分からせるか。 東京地裁H280617判決ではユーザ側のコンサル起用がユーザのリテラシにプラスと。
か ユーザ側のPMが駄目すぎる事例が多い。丸投げ限界が来ている。
ま 実態としてユーザがあまりにもできないので、ベンダが事実上、肩代わりしている事例が多い。肩代わりした業務の責任までベンダが問われる。
い 三者間の当事者関係になった時、コンサルは法的責任を負うか?
か 負うのではないか?
い コンサルの規模が小さい場合は?
か 賠償責任制限条項を契約書に入れるしか。
ま 受け取るフィー、業務内容に応じて。コンサルが助言のみならそれほど大きくないのでは。
か 旭川医大事件地裁判決は情報が不十分であるなら、凍結を受け入れる必要がないとしているのに、拒絶しろというのは矛盾しているのでは。
ま 旭川医大事件高裁判決はすでに一度拒絶を行っているとみている(凍結がそれに相当)。2度目、3度目は必要ないとみるか
か 影響が大きい方を拒絶しなくていいというのは?
会場 裁判所の判断ではユーザ側がPMを主導することを阻害していないか?
か 同意する。ユーザ、ベンダ双方にPMが存在する。それぞれがそれぞれの義務を負っている。業務の中に深く入り込んでいるシステムではどちらか片方に大きな義務というのは疑問。
い 判例でのPM義務はベンダがユーザに対して何をすべきであったかが争点となっている。
会場 丸投げとユーザがやってくれる事例では支払いに違いがあるのか。
い ある程度影響はしていると思う。実際にユーザからもらった資料がスカスカで、支払いが低くてリスクが大きいという事例も。
か 支払と責任は対応するのでは。
ま ざくっと営業と相手のキーパーソンの間で金額ありきの見積もりしていることも。
会場 契約締結上の瑕疵等を問うべきではあるが、実際に契約を締結してしまっているので判決もくるしい。ベンダもユーザも契約を締結すべきではないのに締結してしまった責任あるのでは。
か 内部の意思統一がうまくいかないというのは裁判所でも認識しているのではないか。
い 規模感がややずれているかも。
第3分科会 11月11日(土)15:10-16:40 会場221カンファレンスルーム 【改正割賦販売法とPCI-DSS準拠又はカード情報の「非保持/非通過」】 主査:丸橋 透(明治大学) 原 充(経済産業省) 島貫 和久(三菱UFJニコス株式会社) 石川 泰秀(ソニーペイメントサービス株式会社) 柴田 慎(ヤフー株式会社)
原 充(経済産業省) EC加盟店等におけるクレジットカード情報保護対策について 不正アクセスによるカード情報漏えいの拡大→なりすましによる不正使用被害増加 改正割賦販売法 加盟店管理強化 クレジットカード情報の適切な管理等 フィンテック対応
「性能規定」の考え方に基づくセキュリティ対策義務
セキュリティ対策協議会の実行計画 カード情報を盗らせない 加盟店でカード情報を持たない 情報保持事業者のPCIDSS準拠 偽造カードを使わせない IC化とIC対応 ネットでなりすましをさせない
非通過型ではカード情報は決済代行業者(PSP)の危機・ネットワークを通過して処理、個店では処理しない
島貫 和久(三菱UFJニコス株式会社) カード番号を取り巻くリスク状況と実行計画2017 被害額が昨年に比べると6割増し 番号盗用被害が7割 ECでのなりすまし 漏えい時の対策費は1億円を超える
石川 泰秀(ソニーペイメントサービス株式会社) 取らせない、使わせない 非保持化の定義 カード情報を電磁的に送受信しないこと =自社で保有する機器・ネットワークにおいて「カード情報」を「通過」、「処理」、「保存」しない カード情報お預かりサービス トークン決済 画面のカスタマイズが容易 決済代行会社がカード情報を入力してもらい、トークンを返す。そのトークンで決済をする →紐付けされている 同一カード番号連続入力制限機能 同一端末連続アクセス制限機能
カード情報お預かり+トークン決済=「非保持」ではない。
柴田 慎(ヤフー株式会社) EC加盟店における改正割賦販売法・PCIDSS対応等
キャッシュレス化推進とインフラへの信頼確保 リスクベース・性能規定
実行計画 法令上の義務を満たすための標準的対策 アクワイアラ・PSPとの契約上の義務履行の確保
PCIDSS 適切な管理のベンチマーク
非保持化 トランザクションでも駄目 ログ削除 委託先や決済サービス提供者とのギャップ パッチ当て漏れ
不正使用被害額減少が第一 多面的・重層的対策
変化への対応 担い手、決済の対象・方法・手段の多様化 多様化に対応するための契約関係の複雑化
最近のカード番号インシデント告知事例
い ペネトレーションテスト等で見つかった危険性に対策する等。情報開示のタイミングを見ておく必要あり。 島 カード事業者は発行会社からは見えない。EC事業者から見えるのはカード事業者。加盟店の���成も重要。
peatixのようなチケット業者は海外のPSPと取引があるのではないか?
は 海外のPSP等が日本の加盟店と契約を結ぶ場合には登録が必要。
し 海外の事業者の中には緩いところも。
会場 peatixは海外アクワイアラーとの取引ではない。PCIDSSの審査は人手不足。増やす手は打たれているのか?
は 日本語での研修サポートなど、対応はしている。
会場 web登録で重要事項が表示されていなかった。
し 誰が売り主なのかにもよる。消費者契約法上の名宛人は学会ではないか。
な 事業者が単数である必要はない。中間に挟まっているトークン事業者も名宛人ではないか。
第4分科会 11月11日(土)15:10-16:40 会場209レクチャールーム1 【リーチサイト規制を巡る諸問題】 主査:深町 晋也(立教大学) 奥邨 弘司(慶應義塾大学) 大島 義則(弁護士 長谷川法律事務所) 門野 智美(ヤフー株式会社) 第5分科会 11月11日(土)16:50-18:20 会場221カンファレンスルーム 【司法ICT】 主査:鈴木 誠(弁護士 鈴木誠法律事務所) 川村 尚永(内閣官房) 笠原 毅彦(桐蔭横浜大学) 町村 泰貴(北海道大学) 本田 正男(弁護士 川崎総合法律事務所)
第6分科会 11月11日(土)16:50-18:20 会場209レクチャールーム1 【「忘れられる権利」最高裁決定後のプロバイダ関連訴訟の展開】 主査:板倉 陽一郎(弁護士 ひかり総合法律事務所) 壇 俊光(弁護士 北尻総合法律事務所) 神田 知宏(弁護士 小笠原六川国際総合法律事務所) 渡辺 泰央(弁護士 四谷コモンズ法律事務所)
0 notes