#原千絵
Explore tagged Tumblr posts
classic-shoujo · 1 year ago
Text
Tumblr media
Red River (1995) by Chie Shinohara
315 notes · View notes
dodscans · 2 days ago
Text
Vol. 19 ch.74
Tumblr media
Dirty talk: Süleyman edition
Because of that new box you need to tick before uploading on MD, we are only uploading on our own reader for the time being.
Decadence Reader
14 notes · View notes
pikogame · 4 months ago
Text
Tumblr media
藤原書記はアホの子可愛い
13 notes · View notes
plats-chat · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media
Interview with Shinohara Chie from the August 1987 issue of Puff
4 notes · View notes
chiharukihara · 2 years ago
Text
Tumblr media
Hommage Sharaku 2023
oil on canvas 727×606㎜/F20
Chiharu KIHARA
7 notes · View notes
asnowperson · 2 years ago
Text
Tumblr media
From vol. 18 of Shinohara Chie's Umi no Yami, Tsuki no Kage (1987). Scanlations by Friendship Scans and Dayment Scans. I love her pages drawn on black backgrounds.
13 notes · View notes
honnakagawa · 2 years ago
Text
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12月27日(水)open 12-18
定休日明け、薄曇り。 今週もnakabanさんの鮮やかな『トラタのりんご』の原画や作品たちとお待ちしております! 初めて年またぎで展示が続きますので、年内バタバタの皆さまも、年明けにもお出かけいただけますよ🍎 年内は29日が最終営業日となります。
定休日、京都へ行ってきました。 色々と観たいもの、会いたい人がたくさんだったので、詰め込み旅になりましたが、とても気持ちが充実しております。 その中でも新刊絵本『おやすみまくら』(写真2)が最高にかわいい、nowakiさんで開催中の牧野千穂さんの個展はどうしても今年観ておきたい、と思っていました。 繊細だけど柔らかで奥行のある原画たちに、とても満たされて参りました。 すでに来年のカレンダーたくさんあるのに自分用に買っちゃった…!(写真3) nowaki(https://nowaki-kyoto.net/)さんの通販で購入できます。 牧野さんの個展も来年15日まで開催、事前に予約が必要ですので、nowakiさんのサイトをよく読んでお出かけくださいね。
そして少し届いた本たち(写真4)
別冊暮しの手帖 『台所と暮らし』 暮しの手帖社
Penny Davnnport作品集 『Naked Miljy Way』 torch press ペニー・ダベンポートさんは、いつの頃からかSNSで目にし、その作品世界に魅了されてます。 大ファン。 作品集が出版されてとても嬉しい。
そろそろ本の入荷も年内最後になりつつあるかな。 暮しの手帖別冊『台所と暮らし』の中でたくさんお仕事をしている、写真家の有賀傑さんが、今日は中川に遊びに来てくれました。 かれこれ20年ほどのお付き合いの有賀さんの写真展、いよいよ来年中川で開催予定です。 どうぞお楽しみに! あ、京都では誠光社さんでの「花森安治の言葉」展も観てきました。 とても痺れたよ。 こちらも来年15日まで。
1 note · View note
seraphitus · 2 years ago
Text
Tumblr media
🔮
5 notes · View notes
noriaki-nakada · 3 months ago
Text
Tumblr media
【似顔絵】千原せいじさん。
ブログ記事はこちら:https://wp.me/p72NAa-2fR
1 note · View note
avec-toi-1983 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
asnowperson · 5 months ago
Text
History nerds nerding about history ❤️ I love this!
Tumblr media
Series: Eroica Yori Ai o Komete Artist: Aoike Yasuko Publication: ‘"Shinohara Chie" 30 Shuunen Kinen Anniversary BOX -Ay-' (03/2012) Details: Aoike's personal message to Shinohara on her anniversary, mentioning her assistance on Eroica in 1982. Source: Scanned from my personal collection
35 notes · View notes
classic-shoujo · 10 months ago
Text
Tumblr media
Red River (1995) by Chie Shinohara
57 notes · View notes
dodscans · 2 months ago
Text
Tumblr media
This was pretty much the first manga series I worked on, and what got me into the scanlation world. So I will allow myself to get emotional after typing these words on a .docx file.
I have finished my very first DoD script on September 25, 2020. And 4,5 years later, today, I have finished my final one. I still remember myself clumsily trying to translate chapter 45, and tonight, I was trying to find the words that'd have the best emotional impact in chapter 79. I've realized that much has changed in my life in these past 4,5 years, except for how much I suck at translating XD
This manga connected me to people from all over the world. I'm glad to know more people can appreciate the effort Shinohara-sensei put into creating this story. I'm also happy that I could help other people enjoy themselves (or more likely, have rage fits because of İbo).
I will one day gather my courage to write Shinohara-sensei an awkward fan letter to tell her she has a fan of her manga in Turkey. For now, I can only thank everyone who worked on the scanlation of DoD before me, and who read along with me.
15 notes · View notes
daruma1004 · 1 year ago
Text
みんな知らない「実は略語」の言葉をまとめました。詳しくは...
Tumblr media
食パン:主食用パン
食パンの語源に関しては複数ありどれが正しいかわかりませんが、有力な説を2つ紹介します。1つは、「主食用パン」の略。パンが日本に入って来た当時はイースト菌などもなく、比較的小さな菓子パンだけが作られていました。それからパンが大きく膨らむようになり、米の代わりになり得るようになったため、「主食用」と名付けられました。もう1つは、消しパンではない「食べられるパン」の略。昔は美術のデッサンなどでパンを消しゴム代わりに使用していたためです。
ブログ:ウェブログ
ウェブサイトの一種で日記形式のもの��英単語でも”blog”がありますが、もともとは”Web”と記録を意味する”log”が合わさった言葉である”web log”の略です。
軍手:軍用手袋
元々軍隊用の手袋として使われていたためです。日露戦争の際に、寒冷地を戦場とする兵士に支給するために考案されたものです。その後、荷物運搬や土いじりなど日常生活で使われるようになりました。
演歌:演説歌
元々は自由民権運動の政治運動家(壮士)たちが演説の代わりに歌った壮士節が始まりとされます。1930年代にジャズやクラシックが大衆歌に組み込まれていき、歌詞も政治とは関係のない叙情詩的なものに変わっていきました。
教科書:教科用図書
主に小・中・高および特別支援学校などで学ぶ時に配布される中心的な教材のことで、「教科用図書」の略です。教科書と教材の違いは、文部科学大臣の検定に合格したものが教科書と呼ばれます。
チューハイ:焼酎ハイボール
焼酎とハイボールを組み合わせた「焼酎ハイボール」の略語。焼酎やウォッカなど無色で香りのない酒類をベースに、炭酸で割ったものを一般的に指しますが、炭酸ではなくウーロン茶で割ったウーロンハイもチューハイの一種です。
ジャガイモ:ジャガタライモ
ジャガイモはそもそも南米原産の食材であり、日本には16世紀末にインドネシアのジャカルタからオランダ人により伝えられました。そのため当時は「ジャガタライモ」と呼ばれていましたが、後に略されていきました。ちなみに日本では中国語由来の馬鈴薯とも呼ばれます。
ワイシャツ:ホワイトシャツ
主に男性が背広の下に着るシャツのことですが、元々は和製英語である「ホワイトシャツ」の略。よく「Yシャツ」と記載されることがありますが、これは完全に当て字です。一方で、「Tシャツ」はアルファベットのTの字に似ているためこう呼ばれるようになりました。
割勘:割前勘定
友人との飲み会などでよくある割勘は「割前勘定」の略。割前とは分割してそれぞれに割り当てることを意味する言葉です。江戸時代後期の戯作者で浮世絵師として有名な山東京伝が発案されたと言われており、当時は「京伝勘定」と言われていたそうです。ちなみに世界的に見ると割勘の文化は少数派で、男性や年上が払うのが一般的のようです。
カラオケ:空オーケストラ
歌のないオーケストラの意味で、「空(から)オーケストラ」から「カラオケ」と略されました。カラオケは日本で1960年後半に誕生したとされ、その後世界に広がっていきました。そのため英語でも”karaoke”と書きます。ちなみに中国語では「卡拉OK」と突然アルファベットが出てくる不思議です。
バス:オムニバス
ラテン語で「すべての人のために」という意味の「オムニバス」が語源で、フランスの乗合馬車の発着所の雑貨屋の看板に書かれていたことに由来します。そこから多くの人が利用する乗合自動車をオムニバスと呼ぶようになり、その後略されました。
リストラ:リストラクチャリング
英語で「再建」を意味する”restructuring”から略されたものです。リストラと聞くと人員削減をイメージしますが、本来の意味は事業構造を再構築することです。その中の一環として、人員削減が起こります。
リモコン:リモートコントロール
英語で「遠隔操作」を意味する”remote control”から略されたものです。TVなどに向かってリモコンから赤外線をデジタル信号で送ることでチャンネルや音量などを操作することができます。
ソフトクリーム:ソフト・サーブ・アイスクリーム
海外では「柔らかいクリーム?」となり伝わらない和製英語です。英語では” soft serve icecream”であり、ソフトクリームサーバーの製造などを行っている日世の創業者・田中穰治が日本でソフトクリームを広めるのにわかりやすくするために省略したとされています。
ペペロンチーノ:アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ
唐辛子をオリーブ油で炒めたパスタ料理。正式名称は「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」と言います。イタリア語で「アーリオ」は「ニンニク」、「オーリオ」は「オリーブオイル」、「ペペロンチーノ」は「唐辛子」を意味しています。
経済:経世済民
中国の晋朝について書かれた歴史書である『晋書』に書かれた「経世済民」を略した言葉です。現在の政治と同じような意味で昔から使われていました。明治以降、”economy”の訳語として頻繁に使われるようになったようです。
首相:首席宰相
首席はトップを意味し、宰相は辞書で調べると「古く中国で、天子を補佐して大政を総理する官。総理大臣。首相。」と載っています。首相の言葉の中に首相が含まれている二重表現のような言葉です。ただ「首相」は日本国憲法に記載された言葉ではなく、報道などで使われる内閣総理大臣の通称です。
切手:切符手形
お金を払って得た権利の証明となる紙片のことを古くから「切手」と呼んでいました。日本の近代郵便制度の創始者である前島密が、“郵便物に貼って支払済を表す印紙”に「切手」という言葉をそのまま当てたそうです。
出世:出世間
元々は仏教語で、仏陀が衆生を救うためにこの世に出現することを指す言葉で、「出+世間」でした。そこから略され、日本では僧侶が高い位に上ることを意味するようになり、世間一般でも役職が上がることなどを指す言葉となりました。
断トツ:断然トップ
2位以下を大きく引き離すことを指す言葉ですが、元は「ずば抜けて」の意味を持つ「断然」と首位を表す英語の”top”が合わさった言葉の略。そのため「断トツの1位」という表現は二重表現になります。
押忍:おはようございます
朝の挨拶である「おはようございます」から「おっす」と短くなり、さらに「おす」へと略されました。そこから「自我を押さえて我慢する」という意味を込めて「押忍」という漢字が当てられました。
デマ:デマゴギー
大衆を扇動するための政治的な宣伝を意味するドイツ語の「デマゴギー」を略したものです。元の意味の通り、政治的な意味合いを持つ言葉でしたが、昭和になってから、単純に「嘘」や「根拠のない噂」の意味で使われるようになりました。
おなら:お鳴らし
屁を「鳴らす」の名詞である「鳴らし」に「お」をつけて婉曲に表現した言葉で、そこから一文字略されました。元々の言い方の方が上品な感じがあって良いですよね。というのも、一般庶民は昔から「屁」と言っていましたが、宮中に仕える女房たちは隠語として用いていたためです。
電車:電動客車
電動客車をより細かく表現すると、「電動機付き客車」または「電動機付き貨車」となります。電車は架線あるいは軌道から得る電気を動力源として走行しています。
電卓:電子式卓上計算機
計算機という本来役割を表す意味の言葉が略されています。1963年に世界初の電卓が登場し、1964年に現在のシャープから日本初の電卓が発売されました。当時の価格は53万5千円と車を買えるほどの値段でした。今では100均で売られているものもあるのに驚きですね。
ボールペン:ボールポイントペン
英語で”ball-point pen”と言い、これを略した言葉です。ボールという単語が使われている理由は、ボールペンの構造上、先端に小さな回転玉(ボール)があるためです。
インフラ:インフラストラクチャー
英語で「下部構造」や「基盤」を意味する”infrastructure”から略されたものです。電気・ガス・水道・電話・道路・線路・学校や病院などの公共施設など、私たちの生活に欠かせないものを指す言葉となっています。
シネコン:シネマコンプレックス
「コンプレックス”complex”」が「複合の」を表す英単語で、同一ビル内に複数のスクリーンを備えた複合型映画館のことを表します。国内の代表的なものとしては、TOHOシネマズ、���オンエンターテイメント、MOVIX、ユナイテッド・シネマなどがあります。
シャーペン:エバー・レディー・シャープペンシル
シャーペンが「シャープペンシル」の略ということを知っている方は多いと思いますが、実はこれも略語。1838年にアメリカで「エバーシャープ」という筆記具が登場し、その後1915年に現シャープの創設者である早川徳次氏が国内初となるものを考案し、「エバー・レディー・シャープペンシル」という商品名をつけヒットさせました。
ピアノ:クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
イタリア語で「小さい音と大きい音を出せるチェンバロ」という意味です。いつの間にか「小さい音」を表すピアノだけに略され、楽器を表す名詞となりました。元のピアノの意味は今でも音の強弱を表す「メッゾピアノ」や「ピアニッシモ」と合わせて音楽記号として使われていますね。
361 notes · View notes
shizukamariya · 16 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
🐇展示のお知らせ🌷
==== ギャラリー光灯では、6月19日(木)より、グループ展「We begin to tell」を開催いたします。 金井冬樹、栗原あき、田村正樹、毬谷静の4名が、“個人的な���語”をテーマに作品を発表します。 語ることから始まる、私たちのささやかな物語。ぜひご高覧ください。
「We begin to tell」展 アーティスト|金井冬樹、栗原あき、田村正樹、毬谷静 会場|光灯 会期|2025年6月19日(木)〜7月6日(日)[月火水 休] 開廊時間|木金 13:00〜19:00 土日 12:00〜18:00 住所|101-0037 東京都千代田区神田西福田町4-5 神田ビル3F
オープニングレセプション&バー| 6月19日(木)18:00〜21:30(L.O)  光灯と同ビルのキッチンJITAにて、オープニングレセプション&バー型イベントを開催します。 どなたでもご参加いただけます。お誘い合わせのうえお越しください。
=====
今回の展示のお話をいただいてから、私はなんでこんなに絵を描いているんだろう、ということをあらためて考えてみました。 それ以外のことがろくに出来なかった、と言ってしまえばそれまでなんですが、と言うか今までそう思っていたのであまり深く考えてこなかったのですが、高校の美術の先生に、「あなたの絵は、本当に絵が好きなんだという感じがするね」と言われたことは嬉しくて、ずっと心の中に残っています。
新作5点を展示予定です。(画像は出展作品の一部分です) グッズは既存のものと、東京では初めて販売する、3種類の新しいステッカーがあります。 お近くにお越しの際は、ご覧いただければ幸いです。
バタバタしてお知らせが遅くなってしまいすみません。。 私は19日にギャラリーにいる予定です! どうぞよろしくお願いします🙇‍♀️🌼
39 notes · View notes
lupinnewseason · 2 months ago
Text
【京都南座<9月>】歌舞伎『流白浪燦星(ルパン三世)』描きおろしイラストのポスター・チラシ公開!
Tumblr media
今年9月の京都・南座での歌舞伎『流白浪燦星』再演を記念して、ルパンたちが実際に登場する衣裳を身にまとった、描きおろしイラストのチラシ・ポスタービジュアルが公開されました!
ルパンたちが身につけているのは、五人の白浪(盗賊)が活躍する歌舞伎の演目『白浪五人男』を彷彿とさせる、『流白浪燦星』オリジナルの着流し。
ポスター版ビジュアルでは、本作の大詰で五人がそれぞれ名乗りを上げる「玄界灘勢揃いの場」の場面が再現。
そして、歌舞伎の大道具の背景画を手掛ける絵師が描きおろした背景が鮮やかなチラシ版ビジュアルでは、作品に登場する南禅寺の山門や南座の外観などが描かれ、ご当地京都を舞台にした南座公演への期待が高まります!
Tumblr media Tumblr media
=================== 【公演概要】
松竹創業百三十周年 モンキー・パンチ 原作(「ルパン三世」より) 戸部和久 脚本・演出 『流白浪燦星』(ルパン三世) 
■公演期間 9月2日(火)初日~9月26日(金)千穐楽 昼の部 11:00/夜の部 16:00 ※9日(火)、16日(火)は休演日
■チケット取扱い 8月9日(土)10時より電話予約・Web受付開始 ⇒ チケットWeb松竹(インターネットより24時間受付 ※発売初日は10時から) ⇒ チケットホン松竹(10:00~17:00)
■劇場 南座(京都府京都市東山区四条大橋東詰)
■配役 流白浪燦星(ルパン三世):片岡愛之助 石川五右衛門(石川五ェ門):尾上右近 次元大介:市川笑三郎 峰不二子:市川笑也 銭形刑部(銭形警部):市川中車
公演HP:https://www.kabuki-bito.jp/theaters/kyoto/play/916
33 notes · View notes