#収納の工夫
Explore tagged Tumblr posts
Text
🌿「洗面所がもっと好きになる」暮らしの整え方、知っていますか?🌿
朝の支度や帰宅後の手洗いなど、毎日何度も使う洗面所。だからこそ、「なんとなく使いづらいな…」「物がすぐ散らかる」と感じたことはありませんか?🌀
そんな悩みを解決してくれるのが、LIXILの洗面化粧台「オフト」✨ 限られたスペースにもフィットしやすく、収納スタイルやサイズが選べるのが特長です。開き扉・引き出し・三面鏡裏など、欲しい場所にしっかり収まる工夫が満載!
✅家族それぞれの動線にフィットする設計 ✅縦の空間を活かす収納で見た目もスッキリ ✅掃除しやすく、忙しい朝もストレスフリー ✅ショールームで実物チェックもできて安心!
収納を見直すだけで、洗面所は驚くほど快適になります😊 とくにオフトは「デザイン性と実用性のバランスがちょうどいい!」とリフォーム現場でも大人気なんです!
ブログでは、洗面所の収納に悩んでいる方に向けて、 オフトの魅力や空間活用のアイデアをたっぷり紹介しています🛁💡 ぜひこちらからご覧ください👇 https://lrs.senseproject.jp/?p=2674
あなたの洗面所、見直すとしたらどこから始めたいですか?🤔
1 note
·
View note
Text
🏠賃貸の壁ももっと使える!“貼って剥がせる”マグネット収納で、暮らしが変わる✨
「賃貸だから収納はあきらめるしかない…」って思っていませんか? でも実は、壁を傷つけずに“空中収納”ができるアイテムがあるんです🎉
それが今、話題になっている「マグネットボード収納」! 実際に使ってみたら…驚くほど便利で、しかもカスタマイズも自在💡 壁に穴を開けずに、玄関やキッチン、洗面所まで収納スペースが増やせます✨
✅【おすすめポイントまとめ】 🔹穴あけ不要!原状回復がラクラク 🔹引っ越し先でも再利用OK 🔹towerやニトリなど、信頼できるメーカー多数 🔹生活動線に合わせて、使いやすい位置に設置可能 🔹見た目もスッキリしておしゃれ
私自身もキッチンと玄関に設置してみましたが、 「えっ、こんなに便利だったの!?」と感動しました👏
🍳キッチンでは、冷蔵庫横に調味料ラックをセット! 🧴洗面所では、ヘアブラシや歯ブラシを浮かせて収納! 🗝玄関ドアの裏には、鍵や印鑑の定位置を作ってスッキリ!
気になるのは「落ちない?」「傷つかない?」というところだと思いますが… 大丈夫!「賃貸OK」「剥がせる」って明記された製品を選べば、ほぼ安心です👌 下地保護のために養生テープや保護フィルムを使うとさらに安全度UP♪
🛠設置のコツとしては… ・事前に壁が磁石に対応しているか確認🧲 ・使いたい物の重さと耐荷重をチェック📝 ・不安な人はまず目立たない場所でテスト👀
さらに詳しい製品選びや活用アイデアはこちらの記事でも紹介しています👇 🔗 https://realestatehousing.tokyo/?p=1365
マグネット収納、実は「失敗する人」も少なくないんです😢 粘着テープを直貼りして壁紙が破れたり、重いものを掛けて棚が落ちたり…。 でもこの記事では、そうした“落とし穴”もちゃんとカバーしています!
\気軽に始められるから、まずは1箇所から試してみて✨/ 「賃貸だから無理」と思っていた人こそ、きっと役立つはずです💪
🔗 https://realestatehousing.tokyo/?p=1365
💬あなたなら、どの場所にマグネット収納を使ってみたいですか?コメントで教えてくださいね😊
1 note
·
View note
Text
#cat #neko #ねこ #猫 #ネコ #茶トラ #cats #ピオ #pio #piopio #ikea #ikeahack #raskog #ロースコグ おはピオ〜😆😸👋 ちゃんとテレビ兼パソコンワゴンとして使ってるでしょう。 普通でIKEAのこの定番ワゴンにノーパソ収納くらいはするだろうけど…アームつけてモニターつけてパソコン設置する人少ないだろうね。ちな���にアームの固定に工夫がいるのとのせるモニターやテレビは軽いのでないと重量バランスが危ういです。あくまでも非推奨な行為ですし…自己責任ってことで…。

11 notes
·
View notes
Quote
1月28日、原発不明ガンで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(67)は生前、日本経済が長期低迷する理由について「日本の経済社会を支えてきた官僚が、小市民化したことが一つの大きな原因だ」と語っていた。森永さんの著書『官僚生態図鑑』(三五館シンシャ)より、官僚たちの給与事情を紹介する――。 ■「民間平均より74%高い」国家公務員の給与事情 かつて国家公務員の給料はとても低かった。しかし、いまや民間とくらべてかなり好待遇を得るようになっている。 国家公務員の平均年収は公表されていないが、たとえば2023年8月に人事院が発表した「国家公務員給与等実態調査」によると、全職員の平均給与月額は41万2747円(実質的に2022年の平均給与)となっている。この統計には残業手当が含まれていないので、実際の平均給与はもう少し高いのだが、残念ながらデータが公表されていない。 また、内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(2022年版)」によると年間賞与が4.4カ月分となっているため、単純計算すると、国家公務員の平均年収は約677万円ということになる。 一方、国税庁の2022年分「民間給与実態統計調査」によれば、民間の平均年収は389万6000円だから、国家公務員のほうが74%も高い。 なぜ、こんなことが起きているのか。 ■大企業のエリート社員にあわせた「民間準拠」 国税庁の年収統計には非正社員が含まれている。だから、非正社員の比率の高まりとともに、平均年収は1996年の411万8000円をピークに直近では5.3%減っている。 ところが、国家公務員の月給は、この間の人事院勧告の給与改定率を積み上げると+0.27%で、まったく減っていないのだ。 「国家公務員の給与」によると、本省課長のモデル年収は1260万円となっている(50歳)。一方、厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2022年)」によると、民間企業の課長の平均年収は784万円、部長でも913万円だ。本省の課長を務める官僚は、民間企業の部長より年収が38%も高くなっているのだ。 国家公務員の給与を決める際には、事業所規模50人以上の事業所の正社員だけを選んで給与水準を調査し、そこに給与を合わせる仕組みになっている。 事業所というのは、支社とか工場とか営業所のような組織だ。その事業所の規模が50人以上というのは、企業としては、相当大きな企業だということになる。つまり、公務員の給与水準は、大企業の正社員と同じになっているのだ。 大企業の場合は、中高年になると、選抜競争に敗れた者は、次々に子会社などに出されるかリストラされてしまう。つまり、エリート公務員の給与は、実質的に民間の出世競争に勝ち残ったエリート中のエリートの水準に合わせられているというわけなのだ。 ■自動的に給料が20%増える仕組み 官僚が自分の給料を上げようとする取り組みは「地域手当」でも行なわれた。 人事院の給与構造改革によって2005年に地域手当が新設・導入され、物価や賃金の高い大都市で勤務する国家公務員に支給されることになったのだ。 地域手当は、大都市勤務者のみに支払われ、都市規模によって支給率が異なっている。7段階に分かれている支給率は、もっとも低い7級地の札幌市などは3%だが、東京23区のみが適用対象とされている1級地は20%となっている。つまり、東京23区の勤務者は、自動的に20%給料が増えることになる。それまでも「調整手当」という名前で、同様の手当は存在したが、調整手当は最大でも12%だった。 言わずもがなだが、霞が関に勤務する官僚は東京23区に勤務しているから、自動的に給料が20%増える。 また、彼らも地方の出先機関に一時的に転勤することがあるのだが、地域手当のつかない地域に転勤しても、3年間は地域手当が支給され続けることになっている。 一方、全体の4分の3を占める大都市以外に勤務する公務員には、地域手当は一切支給されていない。民間企業でも、地域手当は一般的ではない。2020年に厚生労働省が実施した調査によると、地域手当などの手当の支給割合は12.2%にすぎなかった。 公務員の給与は民間準拠が原則であるはずなのに、この手当については原則を無視する形で、中央省庁勤務の官僚だけが利益を得られる制度が導入されたのだ。 ■「円滑な労働移動」というまやかし 人が豊かさを得るための方法は2つある。1つは本人が獲得する報酬を引き上げることだ。もう1つの方法は、周りの報酬を引き下げることだ。 低所得の非正社員を爆発的に増やしたのは、2001年に発足した小泉政権の政策によるものだが、じつはその源流は1990年代から存在したと私は感じている。 1980年代までは政府は、不況が来ても、雇用調整助成金などを使って従業員をクビにしないよう企業に働きかけていた。 しかし、1990年代以降、「円滑な労働移動」という理念が政府に急速に広がっていった。 企業に従業員を抱え込んでもらうより、成長産業に移動してもらったほうが、企業にとっても、従業員にとってもメリットが得られるという思想だ。 じつは、この考えは岸田政権になってからも変わらなかったし、岸田政権の政策を踏襲する石破政権でも受け継がれている。 ■非正規を増やす「リスキリング」という甘言 労働者は低付加価値の産業から、成長性が高く高付加価値を生み出す新産業に移動すべきで、そのために政府は「リスキリング」を推進するというのだ。 しかし、ふつうの中高年サラリーマンが職業訓練を受けたところで、彼らが人工知能のエンジニアになれないことなど、自明のことだ。 結局、甘い言葉に乗って会社を辞めた中高年は、生活のために非正社員として低賃金労働に勤しむことになる。1989年の非正規比率は約20%だったが、近年は40%近くと、倍増している。非正社員の時給は、正社員の半分だ。「リスキリング」の甘言に乗せられて労働移動に挑んだ中高年労働者はそうした罠に陥るのだ。一方で、公務員は何が起きても、従前の処遇が守られる。 意図したわけではないだろうが、ふつうのサラリーマンの働き方が見えていないエリート官僚のズレた政策により、国民はとんだとばっちりを受けたことになるのだ。 ■低所得者が公務員年金拡充の財源を負担 2023年10月18日、政府は国民年金の保険料納付期間を現行の40年間から5年延長して45年間とする案を議論する方針を固めた。実際、議論は行なわれたものの、最終的にこの案はとりあえず見送りになった。 2024年の財政検証の結果、年金積立金が株価上昇などで大幅に増えたことやほかの改革案で一定の給付底上げ効果が見込めることがわかったこと、さらに負担増への国民の反発を考慮した結果、政治的な判断が働いたからだ。 ただ、私は国民年金の保険料納付期間5年延長には、官僚の狡猾さが潜んでいると考えている。どういうことか説明しよう。 国民年金の納付期間を5年延長すると、国民年金の給付額は年間約10万円増加する。年金が充実するのだからよいことだと思われるかもしれないが、問題はその財源を誰が負担するのかということだ。 65歳に達するまで国民年金保険料を払い続けなければならない人は、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などに限られる。厚生年金に加入するフルタイム労働者は、国民年金を支払う必要がない。厚生年金保険料のなかに基礎年金相当分が含まれているからだ。 私がずるいなと思うのは、国家公務員の定年年齢が60歳だった時代には国民年金保険料負担の期間延長を一切口にしなかったのに、定年延長が始まった途端に官僚が国民年金保険料納付期間の延長を言い出したことだ。 定年が延長された5年間は、国家公務員は国民年金保険料を支払う必要がない。その一方で、年間の国民年金受給は10万円程度増える。 そして、その給付増を支えるのは、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などだ。 ■民間の老後生活プランが破壊される 国民年金の月額保険料は、2024年現在1万6980円、夫婦2人分で3万3960円だ。これを5年間払い続けると、負担は総額200万円ほどになる。定年後、無収入となった夫婦には、とてつもなく大きな負担となる。 保険料納付期間の延長により、60歳で定年を迎えたあと、悠々自適の人生を送ろうと考えていた人の人生設計が破壊されてしまうのだ。 私の周囲でも、60歳で引退し、年金支給開始年齢の65歳までは退職金と貯蓄を取り崩しながら暮らしている人は、とても幸せな老後を送っている。まだまだ体力が十分あるので、さまざまな趣味を楽しむことができるからだ。 しかし、公務員の年金を拡充するために、定年後の悠々自適という民間の老後生活プランが破壊されてしまうのだ。 自分たちの処遇改善を実現するためのツケを国民に回す。それが最近の官僚が採り始めた共通の戦略に思えてならない。 これまでずっと国民のことを考えてきたはずの官僚が、最近は自分たちの利益を考える存在に堕落してしまったのだ。 ---------- 森永 卓郎(もりなが・たくろう) 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授 1957年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。専門は労働経済学と計量経済学。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』『グリコのおもちゃ図鑑』『グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学』『なぜ日本経済は後手に回るのか』などがある。 ----------
やっぱり日本は官僚天国だった…森永卓郎さんが最期まで訴えた「国家公務員の給料もらい過ぎ問題」の理不尽さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes
·
View notes
Text

House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション 夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、可動式収納家具によって部屋割りを調整可能) この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。 またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。 採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。 空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを���活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。 敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。 対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。 換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。 また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡ 建築面積 |42.56㎡ 1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地 |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼 壁:マーブルフィール塗装仕上 天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol 堤 庸策 + アシタカ建築設計室 加藤 鷹 施工 |株式会社稔工務店 造園 |荻野景観設計株式会社 照明 |大光電機株式会社 花井 架津彦 空調 |ジェイベック株式会社 高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior. ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影 |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots. The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.) The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped. In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house. In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying the brightness of the space. In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control. The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads. The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives. The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space. On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring Walls: Marble Feel paint finish Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
#architecture#architectdesign#design#インテリア#インテリアデザイン#buildings#furniture#home & lifestyle#interiors#夙川の家#住宅#住宅設計#建築#アシタカ建築設計室#空間デザイン#住まい#Ashitaka Architect Atelier
10 notes
·
View notes
Text


バニーボーイ
ボーイはボーイでも黒服の意味の方のボーイ。
結局「お客様は神様でも納得できなきゃ殴っていい」 らへんの伏線は現状回収されなかったなあ。 やがてまた再登場したときに一発ネタやってくれるのかな? (弓彦に向かってお客様は神様です!的な)
男性キャラはポージングやカメラを工夫しないと絵に占める顔の面積がめっちゃ小さくなってしまうので、顔見せたがりの自分はすーぐ座らせる・上から見下ろすカメラにしがちなんですが、今回、めっちゃ勇気を出して立ちポーズ+下からのカメラにしました。 でもなんかちょっと日和って顔を大きくしてしまった気がします。 パンテオンの上に並んでるギリシャ彫刻が頭大きく作られてて平置きで見るとプロポーションが悪い、みたいな話をふと思い出しました。
5 notes
·
View notes
Text
2024年9月1日(日)

ツレアいが代表を務めるボランティア団体・MQJ(メモリアル・キルト・ジャパン)、今日はニュースレターの印刷・発送作業の日だ。いつも通りの小規模家内工業、昨晩編集した原稿を修正し、京都市市民活動総合センターで印刷作業、自宅に戻って折り込みと封入、夕方には京都市中央郵便局で発送、慌ただしくも何とか予定通りに作業を終えることが出来た。後期授業開始まで3週間、明日からは夏休みの宿題を頑張るのだ。

5時15分起床。
体重は850g増。
洗濯機回す。

朝食は奥川ファームの蕎麦、野菜、果物とヨーグルト、豆乳。
洗濯物干す。
珈琲を淹れる。
毎年12月に開催する<メモリアルキルト展in京都>、今日は会場利用の申込日、午前9時に彼女をひと・まち交流館まで送る。最初に予備抽選、その後本抽選、いつもより時間がかかったが何とか希望通りの日にちで場所を確保できたとのこと。その連絡を待ってニュース原稿を持って私がひと・まち交流館へ、予約していた印刷室で作業終了。

自宅に戻ったのが12時35分、息子たちにはサッポロ一番、彼女には伊勢うどんを用意する。
13時過ぎにJcomの担当者来訪、古くなったチューナーの交換について説明を受ける。現在のもはブルーレイドライブが付属しているが、新しいものにはその仕様がなく、外付けドライブが必要とのこと。キャンペーンの利用で¥30,000のキャッシュバックがあるのとことで、チューナー交換に同意、工事日が9/13(金)午前中と決定した。

早速amazonで外付けハードディスクとブルーレイドライブを注文する。
続いて、ニュースレターの折り込み・封入作業。朝のうちにラベルを打ち出し、封筒には料金別納のスタンプを押しておいた。今回の印刷は180部、郵便料金値上げでメール配信をお願いしているが、結局郵送分は約130部。2時間程度で作業を終えて、彼女を京都市中央郵便局まで送る。窓口で発送作業を済ませ、ヨドバシで買い物を済ませた彼女が戻ったのが17時、やれやれ。
彼女と三男でココに点滴、私は夕飯準備。

昨日のすき焼き用牛肉をかさ増しし、奥川ファームのオクラをフィーチャー。
録画番組視聴、日本の話芸。
三遊亭兼好 落語「大山詣り」
初回放送日:2024年9月1日 三遊亭兼好さんの落語「大山詣り」をお送りします(令和6年7月5日(金)昭島市・FOSTERホールで収録)【あらすじ】神奈川県伊勢原の大山は庶民の信仰を集め、連れだってお参りに行く小旅行は江戸時代から盛んだった。長屋の一行は、先達(せんだつ:お参りを引率する役目の人)と、旅の間はけんかしない、もし暴れたら坊主にする、と約束して大山詣りをする。参詣を終えた最後の夜になって、熊さんが大酒を飲み…
名探偵ポワロ
第4話「死との約束」/ Appointment with Deathシーズン 11, エピソード 4 中東シリアで遺跡見学ツアーに参加中のポワロは、考古学者ボイルトン卿の家族と遭遇する。再婚した妻であるボイルトン夫人は威圧的で、連れ子の息子レイモ ンドと2人の娘キャロルとジニー、婆やのテイラーは常にビクビクしていた。その夜、ポワロは、「あの女に死んでもらおう」と話すキャロルとレイモンドの会 話を耳にする。
今夜も私は途中でダウン。

今日は車移動のみで、リング完成は無理。
4 notes
·
View notes
Text
youtube
鳳凰 龍 細密石彫刻製作 石基壇 聖徳太子殿 念佛宗仏教美術 The Prince Shotoku Hall The Buddhist Art of Nenbutsushu Stone carving
聖徳太子殿 The Prince Shotoku Hall
念仏宗無量寿寺(念佛宗) 総本山 佛教之王堂〜三国伝来の佛教美術 日本では類例を見ない四手先総詰組様式、および三手先腰組付縁の八角堂 It is a grand octagonal shrine with four-stepped intermediate bracket complexes under the eaves and three-stepped bracket complexes under the veranda, which is peerless in Japan.
概略 高さ17.2m(基壇、棟飾り込) 側通り柱間4.85m
輪島塗による高蒔絵、及び彫金が施された厨子に、中華人民共和国、工芸美術大師・佘國平佛師制作の「和国の教主」とうたわれる聖徳太子像がお祀りされている。
念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴
他に類を見ない様式 四手先総詰組、三手先腰組付縁の八角堂は他に類を見ない。特に四手先総詰組は、日本建築史上初めての独自の変形組み手である。特殊な組み方をすることにより、組み手同士の立体的干渉を回避している。この念佛宗(念仏宗)ならではの、独創的な手法は、専門家をも捻らせている。日本の大工の始祖とも崇められる聖徳太子も、きっと納得されているに違いない。 天平の文化が華やかなりし頃、神社仏閣は、鮮やかに朱で彩られ、外国文化を吸収、醸成され、それはきらびやかなものであった。 そして今また千年の時を超え、念仏宗 佛教之王堂における聖徳太子殿は、天平時代の華やかさを凌ぐ存在感で、参詣者を迎える。 外装壁部には「天女」、阿件形の「鳳風」、衆生を導かんと雲を従えて天下る阿件の「龍」が、また蛙股部には「宝相華」が、胡粉の白一色に塗られた彫刻で荘厳されている。腰組部と階段脇の耳石にも阿件の精緻に「鳳風」が彫刻されている。 これら数多くの彫刻、彩色で彩られた御堂は、典雅な趣にみあふいざな満ち溢れ、訪れる者を夢の世界へと誘う。 桟唐戸は丹青技法による極彩色が施された「宝相華」や「転法輪」、「鳳凰」の彫刻で荘厳され、八方を守護している。 世界に誇る槙の日本庭園に囲まれた姿は、飛鳥・天平時代を偲ばせる典雅な趣に満ちている。 軒裏に扇垂木を用いており、内部は韓国人間国宝・李萬奉大僧正猊下、及び、直弟子洪昌源師制作の、韓国古来の伝統的丹青技法による彩色が施され、合計428点の彫刻が太子を賛嘆している。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 聖徳太子殿 建築的特徴 三国伝来の佛教文化 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂の聖徳太子殿は、かつて、聖徳太子が御堂にこもって、経典の解釈に没頭しておられる時、夢告(むこく)で教えを賜った(たまわった)との伝説から、法隆寺などでは平安時代より、「夢殿」(ゆめどの)とも呼ばれてきた。 ここ念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂における聖徳太子殿は、日本の建築技術と韓国の丹青(たんせい)技法、そして中国の彫刻が見事に調和し、三国伝来の佛教文化の粋を見ることができる。 例えば四手先総詰組様式及び三手先腰組付縁(こしぐみつきえん)は、他に比類なき日本建築の最高峰といえるもの。 また、内部に施された極彩色(ごくさいしき)は、韓国の丹青技法が日本で独自発展を遂げた平等院鳳凰堂の様式を踏襲したものであり、天井画写真下方の緑色部、「ぼかし」のような繧繝(うんげん)彩色や、全体的な白く縁どられた紋様等が特徴的である。 和国の教主 聖徳太子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿には、聖徳太子像をお祀りしている。天竺(インド)から唐土(中国)へ伝わった佛教の尊さを悟られ、神佛が習合する中、日本へ佛教を根付かせた「日本佛教の父」が聖徳太子。 「和を以て尊しとなす」 これは世界的に有名な聖徳太子『十七条憲法』の根幹(こんかん)をなす第一条の言葉。『十七条憲法』は、我が国最初の憲法であり、佛教精神を基(もとい)とした平和国家日本の建設に臨まれた聖徳太子の決意を表している。推古(すいこ)天皇即位の時、聖徳太子を摂政(せっしょう)とし、すべての政治を委ねられた。『日本書紀』には、その時、もろもろの豪族らは、君主と先祖の恩に報いるために競って佛をお祀りする場所を造ったとされ、以来、それが「寺」となった。つまり恩に報いるために寺が建てられ、佛教が興隆していった。 第二条に「篤く三宝を敬え。三宝とは佛・法・僧なり」そして「何れの世 何れの人か この法を 尊ばざる」として、どの時代、いかなる人であってもこの法を尊ぶべきことを明断しておられる。 そして佛教を基調とした国づくりをして、日本を統一国家に相応しい姿にされた。それによって寛容の心が根付き、民の争い事が減った。そして佛教伝来から僅か数十年で、当時の世界最新建築の佛教伽藍(ぶっきょうがらん)「四天王寺」「法隆寺」を建立した。聖徳太子が、「和国の教主」と呼ばれる所以。太子の願いは、大和の地に佛教を興隆させ、人々に平和をもたらすことでした。 丹生(たんせい)技法に彩られた堂内 青丹によし 奈良の都は 咲く花の 薫ふがごとく 今盛りなり 聖武天皇(しょうむてんのう)の御代、奈良で一世を風靡した丹生技法は、今、ここ社の地で大きく華開いている。 渡来して日本的発展を遂げた密度濃やかな繧繝(うんげん)彩色や、白縁模様で荘厳された極彩色の天井を、吉野檜の銘木に、拭き漆と熨斗(のし)模様を施した八角柱が八方から支える。 聖徳太子殿の「八角宮殿」 扉に描かれた阿吽の鳳凰は、聖天子(せいてんし)の出現を待ってこの世に現れ、飛天は、釈尊説法時に舞い降り、奉楽し、天華を散らし空中で舞う、とされている。 宮殿は、もともと、天竺(てんじく)における塔やその下の小室である「龕」(がん)を源流とし、後世、これが厨子(ずし)や仏壇に変化した。 法隆寺玉虫厨子や橘夫人念持佛(たちばなぶにん)などは、その代表例。 念佛宗(念仏宗)無量寿寺 佛教之王堂 聖徳太子殿の「宝珠」 宝珠は、災いを除き、願いをかなえる力を持つとされ、聖徳太子殿の屋根に聳える宝珠は、聖徳太子の佛教興隆の成就を象徴しています。 この宝珠を護法神である、八頭の象が支えており、八方から佛敵より佛法を護り、宝珠の周りには、凡夫の煩悩を焼き尽くす火焔(かえん)が、勢いよく燃え盛っています。 聖徳太子殿の「輪島塗 高蒔絵」 日本の伝統技法の輪島塗りによる高蒔絵は、最高品質の漆を盛って、乾かないうちに松煙(しょうえん)を蒔きこみ、盛り上げ固めます。入手困難な「舟鼠(ふなねずみ)の蒔絵筆」を用い、輪島塗職人の二年間にわたる努力の末に完成しました。十枚の扉に浮かび上がる金色の『十七条憲法』の銘文は、職人会心の傑作です。 松竹梅と獅子 念佛宗(念仏宗)無量寿寺の宮殿下部には獅子が八方を護り、吉祥紋様の松竹梅が施されています。 風雪や厳寒に耐えて緑を保つ常磐木(ときわぎ)の「松」と「竹」、春、百花に先駆けて花開く「梅」を長寿・高潔・節操・清純などの象徴として「歳寒三友(さいかんさんゆう)」とも呼び、その吉祥紋様を背景に、獣類中、最も勇敢で高貴な、百獣の王の獅子が、宮殿を護っています。
3 notes
·
View notes
Text

鮭のムニエル。きのこソテー。
春菊の白和え。
新しい冷蔵庫は、さすがに冷え方が全然違う。キレッキレw
ぼちぼち収納用品を揃えて、キレイに使いやすく整えよう。前のより背が高くて奥行きがあるので、チビの私は工夫しないと届かない。
3 notes
·
View notes
Text
タオル持ち歩くときの「衛生問題」「かさばる問題」を一挙に解決できる逸品 | ギズモード・ジャパン
・Amazon | 4Monster スポーツタオル
以下引用
ROOMIE 2024年7月29日掲載の記事より転載 汗を拭くにも、アクティビティにもタオルが欠かせない季節。 でもタオルってなにかとかさばるし、汗のついたタオルをバッグにそのまましまうのも衛生的に不安もありました。 もっと身軽に、衛生的にタオルを持ち運びたいなあと思っていたときに、友人から教えてもらったこのタオルがすっごく便利だったんです。
ケース付きのタオル
それがこの4Monsterのスポーツタオル。 私はXSサイズを購入しました。
このタオルの一番嬉しいところは、専用ケースがついているところ。 タオルってどうしてもふくらんでかさばりがちですが、ケースに入れることでタオルがバッグの中でかさばるのを防げます。 さらに衛生的にもメリット大。ゴチャつきがちなバッグの中で清潔なままタオルを持ち運べて、汗や水を拭いたあとの湿ったタオルを収納する際にも安心なんです。 肌に直に触れるものだから、これは地味にありがたい……。
小さくても吸水性は十分
少々薄い生地ながら、吸水性は十分。 マイクロファイバーの生地なので、私の購入したXSサイズでも、外出先で汗を拭ったり、ちょっと銭湯に寄るくらいなら十分に水を吸ってくれます。 タオル自体にも引っ掛けられるように輪っかがついているので、乾かしやすさもバッチリです。
カバンに外付けで、いつでもタオルが取り出せる!
iPhoneと大きさを比較してもこの大きさ。 バッグの中に入れても場所をとりません。また、ケースにはカラビナ付きなのも嬉しいポイント。 バッグなどに外付けできて、屋外で汗を拭いたいときにもさっと取り出しやすいんです。
このおかげで、外出先でのタオルに関するストレスがぐっと減りました。 工夫の詰まったケースつきのタオル、毎日のちょっとした移動にも、夏のアクティビティにも大活躍してくれていますよ!
1 note
·
View note
Text
ルース調達と初めての指輪作成

ゆるい願望を抱いていた裸石(ルース)のセルフお仕立てを始めました。この石は"ブルージルコン"というもので、ウィジアが身につけている宝石そして本人の目の色に近い石だと思っています。去年のミネラルショーで見つけました。

正直ミネラルフェスに行く前は、ウィジアの宝石はアクアマリンだと思っていた(3月生まれなのもある)し、なんならブルージルコンの存在を認識していなかったのですが、会場で数々の石を眺めるうちにあの石はほんとうにアクアマリンなのかと疑問が湧いてきて……せっかくの機会ですし、宝石屋さんの明るすぎて熱い照明の下に陣取り、2種類の石を両手に持ってABテストのように見比べてきました。ブルージルコンの方が色の瑞々しさと反射の仕方が面白くて、イメージに近いと思ったのです。

収集したはいいものの、お外にお仕立て(裸石をジュエリーに加工することの意。何とも雅な表現!)に出す勇気もないし、自分で仕立てる術も知らないので結構長い期間ベッド下の収納に仕舞い込まれていたのですが、先日ひょんなことから「爪留め」、「石座」の概念に出会ってですね。やってみたい気持ちが止められず、数日後には仕事帰りに銀座の貴和製作所に無理やり寄って工具一式と石座付きリングを手に入れてました。我慢できずその日中に爪留め。動画で予習はバッチリです。石を石座と呼ばれる台座に置いて、突起(爪)をヤットコという工具で倒していきます。
滑るんですけどぉ!
石が逃げようとします。勘弁してくれ。爪留め指南書には『爪と宝石の間に布を挟むと石を傷つけにくいよ♪ 』なんてアドバイスも書かれていますが、そんな器用なこと出来るわけなくない? 若干酸欠気味になりながら石と格闘しました。

できちゃった……!想像以上に愛いです。石座の大きさに対して少しだけ石が小さく、きちんとおさまるか不安でしたが何とかなりました。つけるとこんな感じ。

自然彩光でこれってすごい……ジルコンは何やら光の反射に特徴があり、それがダイヤモンドに似ているということで古くから代用品として使われていたらしいと見聞きしました。他の石よりも細かく中で光の粒が輝きます。"さざめき"って言葉を視覚的に表すと、おそらくこんな感じ。カットも石の特徴を引き出すために工夫されてるんじゃないかと思いました。結果的に大満足の出来です。
こうしてキャラ宝飾を解禁することになったのです。想像以上にいいですね、身につけるものに宿すの。
そして丁度味を占めたタイミングでミネラルマルシェが開催され、これ幸いと次の石の入手に動いたのでした。
続くかも。。。

2 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
208K notes
·
View notes
Text
ビジネスもレジャーもシームレスに充実させたいアクティブな世代に向けた「アルトモント モダン コレクション」が2025年8月1日(金)に発売

ビジネスもレジャーもシームレスに充実させたいアクティブな世代のニーズに応える「アルトモント モダン コレクション」が2025年8月1日(金)に新登場いたします。
モダンなスタイル、耐久性に優れた素材、スマートな機能を備えたコレクションは、ビジネスからレジャーまでさまざまなシーンに活躍する心強い相棒です。
特出した4つの特徴
1.信頼できるデザインと構造でビジネスにもレジャーにも対応 ビクトリノックスは、「ブレジャー」(ビジネス+レジャー)のニーズに応えるため、耐久性に優れた撥水性の再生素材を使用し、効率的な収納スペースを重視したコレクションを展開しています。
毎日の使用に耐える頑丈さを備えたバッグは、信頼性と機能性に優れ、ユニセックスなデザインです。移動スタイルに合わせて自由にアイテムを組み合わせることで、通勤や旅行に対応する多用途で耐用性に優れたトラベルセットを構築できます。
2.効率的に整理ができ、抜群の収納力 内側にはコンパートメントや隠しポーチがあり、持ち物を整理しやすいデザインです。外側には入りきらないアイテムを固定できるネットが付いており、収納力が向上します。
3.取り外しが可能で、強化された電子デバイス保護 バックパックとデイパックには、15.6インチの電子デバイスを収納できる取り外し可能なラップトップスリーブが付属しています。このスリーブは、バッグの一部としても独立したスリーブとしても使用ができます。
4.セキュリティと安全性へのこだわり ロック付きジッパー、キーフック、サウンドポケット、ビジネス用整理機能、サングラスホルダーなどを備えています。
視認性を高める光反射のディテールや、安全性を向上させる照明取り付け具、小さなバッグをラゲッジと一体化できるパススルー式トロリースリーブも装備しています。
各モデルは、ビクトリノックスが誇るスイスのデザインと設計に基づいて考え抜かれています。

3つの上質な素材
1.耐久性と撥水性を備えた再生ポリエステルを使用 アイテムの外側には、従来のポリエステルよりも優れた100%再生ポリエステル(rPET)を使用しています。
この素材は、バージンポリエステルに匹敵する丈夫さを持ち、優れた伸縮性、耐摩耗性、撥水性能、そして染色堅牢度(色落ちや色の変化がしにくい)を備えています。また、お手入れが簡単で、厳しい天候でもその強靭さを発揮します。

2.NEO FABRICSのラミネート加工を施したポリエステル アイテムの底面には、優れた耐摩耗性、引張強度、撥水性で知られるラミネート加工を施したポリエステルを使用していているため、お手入れも簡単です。
3.抗菌性に優れた100%再生素材の裏地 100%再生ファブリックの裏地は、微生物の増殖を防ぐSILVADUR™テクノロジー加工により、抗菌性を備えています。これにより、移動中でも荷物を長く衛生的に保つことができます。
8つの実用性、安全性、機能性に優れたデザインポイント
1.防水性を備えた丈夫な底部 すべてのアイテムは、ラミネート加工を施した再生ファブリックで底が保護されています。防水性があり、お手入れも簡単で、頑丈かつ信頼できるデザインです。
2.セキュリティを考慮したロック付きジッパー(ロック自体は付いていません) レザー製のジッパープルが付いたインターロックジッパーを使用することで、バッグをロックし、ファスナーの中身を安全に保護できます。(ベルトバッグ、クロスボディバッグ、スリングバッグには搭載されていません)

3.ループのサングラスホルダー付き ブランドロゴ入りのループにサングラスなどのアクセサリーを固定すれば、移動中も快適に過ごせます。(ホイール付きダッフル、ベルトバッグ、クロスボディバッグ、スリングバッグには搭載されていません)

4.安全性を重視した光反射のディテール 安全性を重視した光反射のディテールにより、薄暗い状況でも視認性が高まり、他の人に気づかれやすくなっています。

5.エレガントな3つのカラーと強化された品質 アルトモント モダン コレクションは、10種類のスタイルと3つのカラーで展開しています。すべてのアイテムは再生ポリエステル(rPET)で作られており、ブラック、ストーンホワイト、ネイビーブルーの中からお選びいただけます。
また雑菌の繁殖を抑えるSILVADUR™テクノロジー加工を施した再生ファブリックの抗菌裏地を使用しています。
6.さまざまに組み合わせて自分だけの仕様にカスタマイズ 独立して使えるアイテムを組み合わせて、完璧なトラベルセットを構築できます。たとえば、シティ デイパックは、取り外し可能なラップトップスリーブ、傷防止加工を施した裏地付きのコンパートメント、ボトルホルダー、インターロックジッパーを備えています。
また、コンパクト バックパックは、多用途ネット、追加の収納スペース、パススルー式トロリースリーブを備え、必需品の簡単で安全な出し入れや収納に最適なデザインとなっています。
これらのアイテムのいずれかを選んで、2ウェイバッグと組み合わせれば、対応可能な旅の範囲を広げることができます。
7.整理収納力を備えた取り外し可能なラップトップスリーブ 整理収納力を備えた取り外し可能なラップトップスリーブがアルトモント モダン シリーズの特徴です。このスリーブは、電子デバイスやビジネスアクセサリーを整理して収納し、保護することができます。ラゲッジの一部としても、独立したアイテムとしても使用可能です。すべてのバックパックに搭載されています。
ラップトップスリーブは、ビジネス関連の貴重品を保護し収納するのに最適です。EVAフォームのパネルが、電子デバイスやアクセサリーを傷から守ります。
・15.6インチまでのラップトップや電子デバイスを収納 ・マウス、ケーブル、充電器を収納 ・ペンなどの小さなオフィス用品を収納
こちらのコレクションは多用途に使用することができ、ビジネスからレジャーまで、さまざまなシーンで活躍します。
使用例) バックパックと一緒に:毎日の通勤に最適で、ラップトップやアクセサリーを安全に整理して収納できます。
他の商品と組み合わせて:キャリーオンバッグと組み合わせれば、バケーションにラップトップを持参するのに便利です。
これだけで:会議などに参加する際は、オフィス用品をすべて収納したラップトップスリーブをそのまま持って行くことが出来ます。

商品説明(すべて税込価格)
※すべての商品に1+10年保証が付帯
●コミューターバックパック ¥27,500 コミューター バックパックは、毎日の移動を快適にするために設計されています。ラップトップや書類など、通勤時に必要な仕事の必需品を持ち運ぶビジネスパーソンに最適なデザインです。
トップから出し入れできるデザインにより、移動中でも簡単に持ち物にアクセ��できます。

・取り外し可能なラップトップスリーブ ・傷防止加工を施した裏地付きの電子デバイス用コンパートメント ・追加の収納に使える多用途ネット ・簡単に出し入れできる上部のジッパー式ポケット ・ボトルや傘を収納できる外側のポケット ・調節可能なスターナムストラップ ・パススルー式トロリースリーブ
●コンパクトバックパック ¥22,000 コンパクトなデザインと強化された機能が絶妙に調和した商品です。取り外し可能なコンパートメントとスマートな機能を備えており、整理がしやすく、収納力にも優れています。

・取り外し可能なラップトップスリーブ ・傷防止加工を施した裏地付きの電子デバイス用コンパートメント ・ジッパー式ポケット付きの2つ目のコンパートメント ・ボトルや傘を収納できるポケット ・サウンドポケット付きのビジネス用整理ポケット ・光反射のディテール
●シティ デイパック ¥18,700 ミニマルなデザインのシティ デイパックは、短時間の外出時にラップトップやアクセサリー小物などの必需品を持ち運ぶのに最適です。すっきりとしたデザインで、かさばらずに使いやすいです。

・取り外し可能なラップトップスリーブ ・傷防止加工を施した裏地付きの電子デバイス用コンパートメント ・サウンドポケット付きのビジネス用整理ポケット ・ボトルや傘の専用ホルダー ・光反射のディテールとトーチライト取り付け具
●トラベルバックパック ¥37,400 トラベラー バックパックは、コレクションの中でサイズが最も大きなサイズのモデルです。最大限のスペースと整理機能を備えており、さまざまな旅のニーズに対応します。
2つのコンパートメントを持つ設計で、大きく開く開口部とコンプレッションストラップにより、効率的なパッキングが可能です。機内持ち込みにも理想的で、ビジネスミーティングから週末のバケーションへまでスムーズに移行できます。

・取り外し可能なラップトップスリーブ ・傷防止加工を施した裏地付きの電子デバイス用コンパートメント ・パススルー式トロリースリーブ ・2つの専用コンパートメント ・ボトルや傘を収納できる外側のポケット ・パッキングしやすい大きな開口部 ・衣類の収納に理想的な大きなコンパートメント
●ベルトバッグ ¥11,000 両手が自由になるベルトバッグは多用途に活躍するデザインで、通勤や旅行に理想的です。貴重品の収納に最適で、移動中も必需品を出し入れしやすく、安全に保つことができます。
・携帯電話を収納できる傷防止加工ポケット ・隠しバックポケット ・光反射のディテール

●クロスボディバッグ ¥12,100 利便性とスタイルを考慮してデザインされたクロスボディバッグは、コンパクトなサイズで調節可能なストラップが付いており、両手を完全に自由に使うことができます。
複数のコンパートメントがあり、必需品を整理して収納でき、簡単に出し入れが可能です。

・11インチのタブレットと携帯電話を収納できる傷防止加工ポケット ・隠しバックポケット ・光反射のディテール
●スリングバッグ ¥14,300 旅の必携品を収納するのに最適なスリングバッグは、ヘッドフォン、パスポート、鍵、現金などの貴重品を安全に収納できます。
調節可能なストラップ、整理ポケット、光反射のディテールを備えており、毎日の通勤はもちろん、旅行やアウトドアのアクティビティにも理想的です。

・携帯電話を収納できる傷防止加工ポケット ・隠しバックポケット ・調節可能なショルダーストラップ(左右どちらにも取り付け可能) ・光反射のディテール
●デラックス バックパック ¥33,000 究極のビジネスパートナーとしてデザインされたデラックス バックパックは、電子デバイス、必需品、頻繁に出し入れするアイテム用の3つの専用コンパートメントを備えています。
無駄のないデザインで、最適な整理収納と効率性を実現し、毎日の業務をスムーズかつプロフェッショナルにこなせます。

・取り外し可能なラップトップスリーブ ・傷防止加工を施した裏地付きの電子デバイス用コンパートメント ・3つの専用コンパートメント ・ボトルや傘を収納できる外側のポケット ・光反射のディテール ・パススルー式トロリースリーブ
●2ウェイ バッグ ¥33,000 ダッフルバッグとしてもバックパックとしても使える多用途な2ウェイバッグは、日帰り旅行や週末旅行、ジムへの往復に最適なパートナーです。快適に使えるデザインと、整理しやすいコンパートメントが特徴です。

・ダッフルとしてもバックパックとしても使えるコンバーチブルバッグ ・サウンドポケットとキーフックが付いたビジネス用整理ポケット ・取り外し可能なショルダーストラップ ・お手入れが簡単な裏地付きの靴用コンパートメント ・光反射のディテール
●ホイール付きダッフル ¥41,800 2つのホイールが付いた軽量なキャビンケースは、旅行中の移動を快適にします。コンプレッションストラップと内ポケットが備わっており、パッキングの効率を最大限に高めます。

・ソフトで軽量なつくり ・パッキングも取り出しもしやすい、大きな開口部 ・荷物を簡単に出し入れできる、キーフック付きフロントポケット ・コンプレッションストラップ(外側と内側) ・光反射のディテール
1 note
·
View note
Quote
ご安全に。本日の溶接工あるあるは「公園で遊具の溶接欠陥を見つけたことを子供に自慢して白けさせがち」です。 退職してきた。 元はと言えば工業高校から某大手の本工から紆余曲折もあって中堅企業で電気屋として働くことになって10年以上たつ。しまいには班を抱えるに至ってた。何がMTGだ何が会議だ何がメンタルケアだKYやれKY。そんなんだからいつまで経っても・・・・・・・てな感じで、特に中間管理職としての不満があったわけではない。妻の実家の都合なので。次も溶接の仕事をするのかは全くの未定だから闇バイトを始めるかもしれない。特に、UTやMTを日常的に通さなければいけないタイプの電気屋は、つまるところ検査屋というイタコが啓示してくれる瞑想をやっているようなものだから、精神依存性がある。だからなのか電気屋やめた途端にメンブレする人は結構いる。これは、そもそも病的な傾向があったところに、今までは溶接が治療的に作用して持久していたのではないかという仮説をたてている。だからキレる老人にも溶接をやらせてみれば多分治るのではないか。ピンピンコロリとはいうが、高齢者の医療費削減がサァ!安楽死がサァ!とコロリの話ばかりしていて、それよりもピンピンの方について真剣に考えた方がいいんではないか。そんなことを増田は考えている。 そして、この10年で人材が大変多様になった。退職後が暇すぎて働いている70歳超えてる増田の師匠みたいな人や、特定技能のベトナム人はもちろんのこと、ついには女性までという奇妙な職場環境だった。いわゆるマイノリティの方が数が多い。都会の人にいうと待遇が悪いんじゃないかと言われる。だけど、この地方だと人的資源そのものが枯れてるので、ジキュ上げたところで大きな意味があるのかよくわからない。既に10年前から単価を倍に上げたけれど人員を増やすことは難しいと鉄工所アルバイトも言っていた。ゼロに何を掛け算してもゼロ。引き合いを断って同業者を当たり尽くしたのか金額だけが上がってまた引き合いが来て、それをまた断ること4度繰り返して納期がどんどん後ろにズレていく案件まであるという。当たり前だが人を増やせばいくらでも利益は出てくるのだが、それでも出来ない。高圧経済とは言うんだけど、少子化という圧力が高すぎて風船が破裂してしまって逆に生産性が落ちている状態なのでは? まあ、経済の難しいこととか分からんから、特に外国人と女性ってのは難しいなと日々感じながら仕事してたので、2つのケースについて自分の経験や考えを長々と書かせてもらおうと思う。 ベトナム人編 元は技能実習生として日本に来ていて、こちらでの生活も一定の期間していたから、言葉はまあまあできた。 外国人は怒ってはいけないと何かで読んだから怒らないように気を付けていたが、安全面でこのルールはかなり破った。教える/叱る/怒るはスペクトル的なのだろうか。自分の命の値段が安いと思ってるのか何なのか、クレーン吊り荷の下をくぐることが多すぎて弱った。とにかくフラフラっと近寄るし、動いているクレーンから視線を切ってしまう。日曜に出てきてペンキで床を塗って避難場所を作り、誰かがクレーンを動かすブザーを鳴ったらここに行けという少し極端なことを始めたりもした。でも、それはそれでクレーンを操縦する側の日本人にとっても安全を強く意識する契機にはなったかもしれないとポジティブに考えてる。師匠は「昔は職人ってあんなもんだった」とか呆れて言ってた。そういえば防塵マスクも最初ちゃんと付けなかった。前社ではどういう指導を受けてたんだろう。外国人だからって溶接ちゃんと教えてないどころか安全教育すら放棄するのは企業として最低限のこともできてないのだし、名前だけは有名だけど社員の質が総じて低い会社なんだろうな。そういう会社に限って職人だ匠だマイスターだとアピールに余念がないのだから世の中というのは不思議。増田が平均的な溶接工よりも安全にうるさいのも確かだが、それにしても。 そんなんだから当初の溶接の実力はかなりひどく低かった。特定技能なのに特定の技能を持ってないのでは。「どうやってJIS試験とおったの?」って聞いてしまった程度にひどい。欠陥を手直ししていたらしいけど、具体的な欠陥とは何かを教えてもらえないから、突っ立ってたまに溶接して仕事してるふりだけしてたらしい。だから何がどう欠陥なのか、その原因と対処方法みたいなところから教えなくてはいけなかった。信じられないほど低いレベルの話。そんなことも教えない技能実習。何の技能を実習させてた?全く関係ないけど、みんなの家の鉄骨は本当に大丈夫かな? というわけで基本から教え始めたのだが、とにかく覚えが早い。最終的にはカラーチェック程度の検査なら手直しも含めた具体的な手技は自分で考えてくださいみたいな方向になってた。どうせベトナム人は教えたやり方を勝手に変えてしまうから詰めても意味がないということに早々と気付いたのもある。それを良いことと捉えるかどうかが問題だと思っていて、逆に日本人の若手は自分で考えて動くということをしないから何事もバランスだろうか。増田も勝手なことをして成長していたタイプなので、安全上の問題がなければ過干渉は避けるようにしていたつもりだけど、どうしても余計なことに口を挟んでしまいそうになる。この前も、増田がやるなら左手に持ち替えるところを、フレキシブルトーチつないで右手でかなり無理な姿勢で溶接していた。悪い工夫ではないと思うが、左手で右手と同じように出来るまで練習しなよとか余計なことを言ってしまった。大物やってる隣へ手伝いに行かせたらUTでエコーが跳ね返りまくって、検査屋の音波おぢに文句言われながら増田と2人でガウジングの煤で真っ黒になりながら3日かけて掘り返して埋めたこともあった。それも経験。失敗は他人に手直しさせた方が効く奴と、自分で手直しせんと覚えん奴がいるので、両方を兼ねれば効果倍増。 最初はアンダーカットもオーバーラップも分からないレベルから、1年で競技会出ても恥ずかしくないレベルに上手くなってるのは増田の金正恩レベルに高い指導力の賜物だと思う。向上心の高さとかも含めてベトナム人のポテンシャルはとても高くて、増田だって数年したら抜かれるんじゃないかと思ったくらい。でも技能実習や特定技能は期限があるので上手くなった頃には帰るから、どこの会社も教育に身が入らず「低度人材のまま、おかえりくださーい」ってわけだ。この国はもうすぐ滅ぶ。本人たちは金持って帰れるからそれでいいやと割り切っているのかもしれないが、能力が高い溶接工を追い払いながら自称ものづくりの国、馬鹿な連中と思ってるかもしれない。 女性編 ついに女まで溶接工として採用しちゃったと聞いたもんだから世も末。しかもTIGではなくMAGとCO2で厚物もやらせようっていうんだから。暑いだけじゃなくてCO2なんかスパッタ飛ぶ量が半端じゃないし服とか燃えるけど大丈夫?ハツリやったら全身真っ黒になるけど?と面接でも聞かれたらしいけど別にいいとのこと。以前は医療関係でお務めの御嬢様が人間関係に疲れ果ててやってきたそうなのだが、弊社も入ってみたらセクハラ地獄……と、ならんように考えるのが大変だった。トイレや着替えその他は女性の設計がいるのでほとんど問題なかったのでは?と思っている。こっちが思っているだけで、あっちがどう思っているかは分からないわけですが。 身長が150あれば溶接工として大抵のことは出来ると思うけど女性としても小さすぎる。140ちょっとしかない。革ジャンはブカブカ、見た目は完全に子供。苦労したのは道具からで、トーチは定番のブルーもレッドも上手く取り回せないから私物のビンツェルを貸したら上手く握れるようになった。男だったら文句言わずに黙ってそれでやれって言ってる気もするから、こういうのもオタサーの姫扱いで良くないのか?一つ一つ手探りで考えながらやってた。最終的には会社に頼んでわざわざビンツェルを入れてもらったんだけど、意外と他班の男性陣にも好評だったのか普通に借りパクされる。ブルートーチの小さいやつも悪くないと思うんだけど、薄板を相手に振り回すならビンツェルは最強だと思う。ただしチップがすぐ死ぬのがドイツっぽい。身長に合わせた定盤とは言えない程度の作業台もわざわざ作った。これもジジイに乗っ取られてたから結局は複数作った。グラインダーも大苦戦だったけど、7インチだと2kg切る機種はないので気合でなんとかしてもらった。チッパやニードルスケーラも気合なのでエアツールは何から何まで気合。増田はNPK派だけど女はFUJIの方が使いやすいとかあるのかな?もっと他メーカーでいいものあれば、もし女性溶接工がいたら参考までに教えて下さい。 これもベトナム人と同じで怒ったら面倒だから怒らないでおこうと思ってたけど、そうはいかなかった。フェミに怒られる言い方をすれば、女のくせに仕事が恐ろしいほど雑だったからだ。昼休憩に止端仕上げを明らかにサボっているのを設計のおっさんに見つかって怒られたまではいいが、設計のおっさんと仲悪い別のおっさんが「うるせえ」とか謎にキレて介入し始める謎喧嘩(定期)が始まった。仕方ないから増田が横から割って入って「指導不足で申し訳ないです」とその場を収めた。それで「これ俺にもやらせんの?お姫様だなあ」と言ったら生意気にも「女性差別です」とか口答えするから「所詮は女のやることだから俺が頭下げただけで済んでるんだから二度と舐めた仕事してんじゃねえブス」と言ったら半泣きになって自分で手直し始めて、二度と手抜きはしなくなった。はてな基準やZ世代基準ではセクハラ・パワハラに該当するだろう。増田もブスは良くなかったと思う。だけど、人間心理への侵襲は最小限であるべきという前提は置いても、一定程度の圧力はかけないと人は動かじ。何もしなくても出来るのは天才だけだし。 もちろん良いところもあるというか、短期的に別の班に貸したら大活躍だった。ロボットの扱いがとても上手いのだ。えらい人が営業の口車に乗って導入したはいいものの社内で誰もまともに使えないから量産小物の仕様変更からほぼ稼働させられなかった曰く付きのロボットを、面白半分で使わせてみたら特別教育受けただけなのに自在に動かす。単にティーチングだけではなくジグを作るのも上手くて、図面もなしに勝手にスクラップ集めてやっつけで作ってるのに使えるから、荒っぽいけど勘や発想が良いんだろう。点検に来たメーカーも「これで大丈夫なんですか?」と明らかに悪い意味で驚くくらいのやっつけだが。少量でもジグ作って全部ロボットに溶接やらせるようになったから、当然ながら仮付けしか仕事がなくなる。だから一向に溶接が上達しない。量産かつロボットがやれるサイズなら爆速で上げるから周りもどんどん仕事を投げるのだが、本人はあんまり納得いってないみたいだった。そもそも頭の作りが電気屋じゃなくて鍛冶屋的なものに向いていたのかもしれん。ロボットなんか分からんから増田がなにか言えることもない。ただ、本人が電気屋として厚物がやりたいんだと話して、少しだけ騒動を起こしてた。気持ちとしては分からなくもないが、ガウジングで全身真っ黒にするわけにもいかんよなあと思っていた。他所の女性でチビでも音波物をガンガン溶接する上手いのがいるらしいと聞いたから、差別的な失敗だったかなとも感じていた。その後は一応の解決をみたものの、まだ正解は分かっていない。そうやって正解を探せること自体、恵まれていたのかもしれないのだし。分業かつ柔軟性がある程度に小さい企業という規模感はかなり限られてくるのだから。 もののついでだから最後に書いておく。この前も「水汲みという重労働を女性は担ってきた」というフェミのツイートに「そんなものは軽作業だ」というアンフェが引用が少しバズっていたが、普通に考えれば危険作業だろう。一人KYでもやってみればいい。経験も能力もない奴ほど自らの仕事の危険性を強調してアイデンティティを誇示する傾向がある。ノーヘル原チャリで遊んでるガキか、ヤンキー漫画の読みすぎてイキってる奇妙な人物か。外からイメージを悪くしようとする連中をどうにかしないと、いつまで経っても女性だけではなく男性も劇的に増えることはない。女がやりたくない仕事を男がやりたいと思うことは基本的にない。別に溶接に限らないのだが、業界の人はそういう面をもっと感じ取ったほうがいいと思う。 なんか暇だ。なんかない?
溶接工やめた
3 notes
·
View notes
Text
2025/7/24 7:00:21現在のニュース
24色のペン:海外選手が語るSVリーグの可能性=小林悠太(毎日新聞, 2025/7/24 6:55:10) 京都経済、観光から好循環 インバウンド活況でホテル客室単価は初の3万円超 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:51:55) パナマ運河の2港買収、27日期限迫る 中国企業の参画巡り米中対立 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:51:55) 住宅着工急減で過去最低、GDP1%下振れも 省エネ基準厳格化が影響 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:51:55) 「石破首相では勝てないという民意」 4者会談、口火を切った麻生氏:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/24 6:51:10) 24色のペン:海外選手が語るSVリーグの可能性=小林悠太(毎日新聞, 2025/7/24 6:50:51) 大阪万博後半、丸善ジュンク堂が新店 ミャクミャクくじが集客の目玉 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 近畿大学病院の小児病棟に産学連携の金網アート 堺市移転で、入院中の子供も制作 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 60代から男性に「便秘」が急増 80代で男女逆転、大腸の形も関係 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) マンション駐車場はお荷物? 車離れで「機械式」維持費重く - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 「幻の米」や仁多米使用、飲み口すっきり 島根・奥出雲酒造 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 87歳「仕事続けるため健康保つ」 富山のビル管理企業が90歳定年 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 金沢駅前「やかん」のオブジェ 時空のゆがみ、鋳物で表現 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 綿半ドットコム、省スペース・隙間収納のECサイト - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 信州大学、26年4月に工学部改組 計画が認可 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:45:29) 「キット」配布でペット同行避難を受け入れ、ペット対応の先進自治体(朝日新聞, 2025/7/24 6:44:23) 自民・武見氏 出口調査からみる敗因 離れた支持層、若者、無党派層(朝日新聞, 2025/7/24 6:44:23) 「変わってもらわないと」自公で議席死守も漏れる声 参院兵庫選挙区(朝日新聞, 2025/7/24 6:44:23) きょう準決勝、4チームの強さと特徴を分析 高校野球長野大会:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/24 6:39:29) ピンチでも明るく積極リード「一緒に甲子園に」 上田西の2年生捕手:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/24 6:39:29) 佐久長聖、攻撃力で圧倒 打率6割の中市選手「甲子園出場決めたい」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/24 6:39:29) 松商学園・森田投手、ピンチ脱し準決勝で無失点 「決勝もゼロで」:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/7/24 6:39:29) 長野県大町市、観光周遊バスをオンデマンドタクシーに 待ち時間短縮 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:39:08) 長野県御代田町、ふるさと納税の返礼にウイスキーのオーナー権 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:39:08) 「中国とのパイプはない、政治家が作っていない」 福田康夫元首相 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/7/24 6:33:27) 関税交渉、一転して合意 日本経済の悪影響は緩和も残る懸念 国内の資金繰り支援が不可欠([B!]産経新聞, 2025/7/24 6:31:57) 反捕鯨活動家ワトソン容疑者の「赤手配」、ICPOが解除…林官房長官「我が国の逮捕状は有効」([B!]読売新聞, 2025/7/24 6:31:44) 川崎重工業から接待、海自隊員ら90人規模処分へ…海上幕僚長も懲戒の見通し([B!]読売新聞, 2025/7/24 6:31:44) アメリカ「15%」関税、車業界が評価「納得感のある数字」…値上げ対応��必至([B!]読売新聞, 2025/7/24 6:31:44)
0 notes
Text
🌟【毎日の料理がもっと楽しくなる!収納美人なキッチンとは?】🌟
キッチンが片付かない…掃除が面倒…そんなお悩み、ありませんか? もし「自分にぴったりのキッチンがあればいいのに」と感じているなら、タカラスタンダードの《レミュー》をチェックしてみてください✨
🍽️【レミューの魅力ポイント】 ✅ 引き出しやパントリーが充実!とにかく収納力がすごい ✅ 高品位ホーロー素材で、サッと拭くだけの簡単お手入れ ✅ 湿気や熱に強く、10年後もキレイなまま使える安心設計 ✅ 豊富なカラーとデザインで、暮らしにフィット
機能性も見た目もバッチリなレミューなら、毎日の家事がちょっと楽しくなりますよ♪ 「時短」「家事ラク」「キレイが続く」って、本当に大事ですよね💡
しかもこの《レミュー》、リフォームのプロが実際におすすめしているキッチンなんです。だからこそ、使い勝手にこだわりたい方や、共働きのご家庭からも大人気✨
さらに詳しく知りたい方は、こちらのブログで実例をチェック👇 https://tsps.senseproject.jp/?p=75
📌収納に困っている人 📌毎日の掃除にストレスを感じている人 📌これからキッチンリフォームを考えている人 そんな方には、ぜひ読んでいただきたい内容です😊
「料理の時間をもっと快適にしたい」 そんな想いを、レミューで叶えてみませんか?
あなたが理想とするキッチンって、どんなスタイルですか? コメントで教えてくださいね💬✨
1 note
·
View note