#暮らしを整える
Explore tagged Tumblr posts
Text
料理がもっと好きになる光の魔法。キッチン照明で暮らしが変わる
キッチンに立つ時間をもっと快適に、もっと楽しくしませんか?毎日使うキッチンは、照明の工夫ひとつで���作業場」から「心地よい暮らしの一部」へと変わります。実は、手元が暗い、影ができる、食材の色が不自然に見える……そんな小さなストレスも、照明計画の見直しで解決できることが多いんです。
キッチンの形やレイアウトに合わせて、ダウンライト・ペンダントライト・間接照明などを組み合わせることで、明るさと雰囲気を両立する空間が完成します。たとえばI型なら全体をまんべんなく、L型やアイランド型ならスポットライトでメリハリを。さらにLEDの色温度を工夫することで、料理が美味しく見えたり、作業がしやすくなったりと、うれしい効果も。
暮らしの中で「光」が果たす役割は、思っている以上に大きいものです。
本記事では、そんなキッチン照明の選び方や配置のコツを、生活動線に沿ってわかりやすく解説しています。夜のキッチンをもっと落ち着いた空間にしたい方、料理の時間を楽しくしたい方にぜひ読んでいただきたい内容です。 詳しくはこちらからどうぞ→「https://realestatehousing.tokyo/?p=1294」 暮らしの質を上げるアイデアがきっと見つかります。
照明で変わる日常を、あなたも体感してみませんか?
2 notes
·
View notes
Text
🌿「洗面所がもっと好きになる」暮らしの整え方、知っていますか?🌿
朝の支度や帰宅後の手洗いなど、毎日何度も使う洗面所。だからこそ、「なんとなく使いづらいな…」「物がすぐ散らかる」と感じたことはありませんか?🌀
そんな悩みを解決してくれるのが、LIXILの洗面化��台「オフト」✨ 限られたスペースにもフィットしやすく、収納スタイルやサイズが選べるのが特長です。開き扉・引き出し・三面鏡裏など、欲しい場所にしっかり収まる工夫が満載!
✅家族それぞれの動線にフィットする設計 ✅縦の空間を活かす収納で見た目もスッキリ ✅掃除しやすく、忙しい朝もストレスフリー ✅ショールームで実物チェックもできて安心!
収納を見直すだけで、洗面所は驚くほど快適になります😊 とくにオフトは「デザイン性と実用性のバランスがちょうどいい!」とリフォーム現場でも大人気なんです!
ブログでは、洗面所の収納に悩んでいる方に向けて、 オフトの魅力や空間活用のアイデアをたっぷり紹介しています🛁💡 ぜひこちらからご覧ください👇 https://lrs.senseproject.jp/?p=2674
あなたの洗面所、見直すとしたらどこから始めたいですか?🤔
0 notes
Text
📍駅チカ資産型ライフのすすめ🏙️ ー パークスクエア横浜でかなう未来への投資✨
横浜駅から徒歩約10分🚶♂️🚶♀️ アクセスの良さはもちろん、資産価値の安定性と暮らしやすさを兼ね備えた魅力的なマンション、それが「パークスクエア横浜」です🏢✨
🌿【暮らすだけじゃない、資産になる住まい】
マンション選びで気になるのは、立地・住み心地・将来性ですよね💭 パークスクエア横浜はそのすべてをバランス良く満たしてくれます。
✅駅からフラットな道のりで毎日の通勤も快適♪ ✅再開発が進む横浜駅周辺は���資産価値が落ちにくいエリア✨ ✅周辺にはコンビニ、スーパー、飲食店など生活利便施設が充実🍽️🛍️
🛋️【実際に住んでみた感想は?】 室内は静かで落ち着いた空間🌙 間取りの使いやすさや、光の入り方にも満足しています。 住民同士の雰囲気もよく、防犯面も安心◎ 単身者にも、カップルやファミリーにもおすすめです👨👩👧👦
📊【将来に向けた“投資”としての選択肢】 家賃を���い続けるよりも、自分の「資産」を持つという選択。 横浜駅徒歩圏というロケーションは、将来売却や賃貸に出す際にも強みになります💡
さらに詳しい内容はこちらからチェック👇 📌 https://kizuna.senseproject.jp/?p=9120
👀資産性の高い住まいに興味がある方、物件選びに迷っている方は、ぜひご覧くださいね✨
📌今後もリアルな住み心地や周辺環境、実際の事例を含めて発信していきます! URLはこちらからどうぞ👇 🔗 https://kizuna.senseproject.jp/?p=9120
#パークスクエア横浜 #駅近マンション #横浜ライフ #不動産投資 #資産型ライフ #暮らしと資産
🗣️あなたが「ここなら住んでみたい」と思う物件の条件って何ですか?コメントで教えてください😊
1 note
·
View note
Text
▶Graduated from individual storage? Learn about the charm of family closets!

By storing all of the family's clothes in one place, you can easily keep the housework flow clear and make your daily chores much easier. In this article, we summarize the advantages and disadvantages of the family closet in an easy-to-understand manner.
Please take a look at as a reference for your home design.
What is a family closet? A family closet is a method of storing family-approved clothing in one place. It facilitates the flow of household chores and makes daily life more comfortable. Family closets are attracting attention, especially among households with both working parents and those raising children.
Advantages 1) Increased housework efficiency Washing clothes can be stored in one place, eliminating the need to distribute them. By using hanger storage, you can also eliminate the need to fold clothes. Daily housework becomes much easier.
Advantage 2: Smooth flow of flow By placing it near the entrance and laundry room, you can smoothly change your clothes when you get home. Getting ready in the morning and after taking a bath can also be done in a compact manner. It will be easier for the whole family to get into a good rhythm in their daily lives.
Advantage 3) Easy to organize Clothes and accessories can be managed together, so storage space becomes clear. It is easy to get into the habit of “putting it back here,” which naturally makes it easier to put things away. It is a great point that children can learn to put things away by themselves.
Cautions and disadvantages Since a large space is required, the floor plan must be carefully designed. Privacy and moisture control are also important because the entire family uses the room. It is also necessary to review the usage of the room in accordance with lifestyle changes.
Summary Family closets are a storage method that helps shorten housework and make living easier . If you design it according to your family's flow line, your daily life will be more comfortable. Please consider this as your ideal storage style.
For custom-built housing, remodeling, and renovation in Miyagi Prefecture, contact Aoi Soken!
instagram
▶個別収納は卒業?ファミリークローゼットの魅力についてご紹介! ▶ @aoisouken_officialから お気軽にご覧ください!
家族の服をひとまとめに収納することで、 家事動線がスッキリ整い、日々の家事がぐっとラクに。 今回はそんなファミリークローゼットの メリット・デメリットをわかりやすくまとめました。
ぜひ皆様の家づくりの 参考にしてみてください✨ 1.ファミリークローゼットとは? ファミリークローゼットとは、家族是認の衣類を一箇所にまとめて収納する方法です。 家事導線がスムーズになり、日々の暮らしが快適になります。 共働きや子育て世帯を中心に注目が集まっています。 2.メリット①家事効率がアップ 洗濯機の衣類を一箇所に収納できるので、配る手間が省けます。 ハンガー収納を活用すれば、畳む手間もなくなります。 毎日の家事がグッと楽になります。 3.メリット②動線がスムーズに 玄関や洗濯所の近くに設けることで、 帰宅後の着替えがスムーズです。 朝の身支度やお風呂上りの動きもコンパクトにまとまります。 家族全員の生活リズムが整いやすくなります。 4.メリット③整理整頓がラク 衣類や小物をまとめて管理できるので、 収納場所が明確になります。 「ここに戻す」習慣がつきやすく、自然と��付けしやすくなります。 お子さまも自分で片付けられるようになるのが嬉しいポイントです。 5.注意点とデメリット 広めのスペースが必要なため、間取りの工夫が求められます。 家族全員が使う場所なので、プライバシーや湿気対策も大切です。 ライフスタイルの変化に合わせて使い方を見直すことも必要です。 6.まとめ ファミリークローゼットは、家事の時短や暮らしやすさに役立つ 収納方法です。 家族の動線に合わせて設計すれば毎日がもっと快適になります。 ぜひ、理想の収納スタイルとして検討してみてください。
宮城県の注文住宅・リフォーム・リノベーションはあおい創建へ!
#宮城工務店#宮城注文住宅#石巻工務店#石巻注文住宅#注文住宅#新築#宮城新築#石巻新築#宮城リフォーム#石巻リフォーム#ZEH#家づくり#ファミリークローゼット#暮らしを整える#収納#Miyagi custom-built houses#Ishinomaki Custom-built Homes#Custom-built#Homes#New construction#Miyagi new construction#Ishinomaki new construction#Ishinomaki Remodeling#Home building#Family closet#Home#Living#storage#madeinjapan#Instagram
0 notes
Text
一歩先を見てちょっとラクに
暑さでついだらけてて 気づいたら余裕がなくてバタバタ… そんな日こそ 「目標よりちょっとだけ先」を意識してみませんか?🌞🌿 日用品のストック、出発時間、宿題… 小さな先取りが、心に余裕をくれるはずです✨
1 note
·
View note
Text
もう寒いお風呂に悩まない!あったかバス「レラージュ」で心地よい毎日を
お風呂に入る瞬間、思わず「ヒヤッ」としたことはありませんか?特に冬の寒い時期、脱衣所や浴室の温度差がつらくて、バスタイムが憂うつになることもありますよね。
そんな悩みを解決してくれるのが、タカラスタンダードの高断熱システムバス「レラージュ」です。今や多くのご家庭に選ばれている人気シリーズで、あたたかさ・お手入れのしやすさ・使いやすさが揃った、バランスの良いお風呂なんです。
今回は、そんな「レラージュ」の魅力をじっくりご紹介します。詳しくは以下のブログ記事でもご覧いただけますので、ぜひチェックしてみてください。 https://tsps.senseproject.jp/?p=49
お風呂全体を包む「パーフェクト保温」であったか
レラージュ最大の特長は、浴室全体をぐるっと断熱材で包んだ「パーフェクト保温」構造。天井・壁・床・浴槽すべてに断熱が入っているので、外の冷気の影響を受けにくく、湯温が下がりにくいんです。
そのおかげで、追い焚きの回数も減らせて光熱費の節約にもなります。お財布にもやさしいのは嬉しいですよね。
さらに、寒暖差が原因のヒートショックのリスクも軽減できるため、ご高齢の方やお子さまがいるご家庭にも安心です。 <h2>お掃除ラクラクで、いつでもキレイ</h2>
毎日のお風呂掃除、大変じゃありませんか?レラージュは壁やカウンターに「高品位ホーロー」が使われていて、汚れがつきにくく、サッと拭くだけでキレイになります。
ホーローはガラス質で傷や変色��も強く、美しい光沢感が長持ち。頑固な汚れがつかないから、日々のお掃除がグッとラクになりますよ。
水まわりをキレイに保つことが、暮らしのストレスを減らす近道かもしれません。 <h2>浴槽の素材にもこだわりを</h2>
レラージュの浴槽には、上品なツヤと肌ざわりの「アクリル人造大理石」が使われて��ます。
この素材は、なめらかで心地よい触感がありながら、丈夫で汚れも付きにくいという優れもの。リラックスタイムが、さらに特別なひとときになるはずです。
見た目にも高級感があり、家の中で少しだけ“贅沢”を味わえる空間になります。 <h2>他のバス製品とどう違う?レラージュならではの強み</h2>
LIXILやTOTOなど、さまざまなバス製品がありますが、レラージュの特長は「断熱構造の徹底」と「ホーロー素材の強み」が組み合わさっている点です。
断熱性・清掃性・美観性、それぞれの要素が高いレベルでバランスされていて、「全部ちょうどいい」バス空間に仕上がるのがレラージュの魅力。
寒さを我慢する必要もなく、お手入れにも時間をかけすぎず、長く使ってもキレイが続く。それが、選ばれる理由なんです。 <h2>実際のユーザーの声をご紹介</h2>
「冬でも足元が冷えず快適!」 「お風呂掃除がラクになって助かってます」 「見た目がすごくキレイで、お風呂に入るのが楽しみになりました」
実際にレラージュを選んだ方々からは、こんな喜びの声が多数届いています。特に冬場の快適さや掃除のしやすさは、日常で実感しやすいメリットのようです。 <h2>家族が安心してくつろげる空間づくりに</h2>
レラージュは、ただのお風呂ではなく、毎日のリラックスタイムを豊かにしてくれる空間です。
寒さから守り、掃除の負担を減らし、長く美しく使えるお風呂。それは、家族みんなにとってうれしい変化になるはずです。
「最近、お風呂にちょっと不満があるな…」と感じている方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
詳しい内容はこちらのブログにも掲載中です。
0 notes
Text
「わたしデザイン・ツールキット」が完成しました!
自分を知り、暮らしと未来を描く3つのワーク ──自己理解・ふりかえり・未来設計をつなぐ、実践型ツールセットが完成しました。「わたし」を見つける、未来を描く。キャリア・暮らし・地域定着を支える内省&デザインの3ステップツール 「わたしのコンパス」「わたしの暮らしデザインシート」(A3見開き×各1)+「わたしのストーリーマップ」(A4両面×1)の3点ツールセット わたしのストーリーマップ これまでの歩みを「年齢×感情」でふりかえり、転機や価値観のヒントを見える化。横軸:年齢/縦軸:満足度で感情の変化をふりかえり、自分らしさの原点や「転機」を発見。強みや価値観、行動のきっかけが見えてきます。 わたしのコンパス 行動や選択の軸となる「わたしの大切にしたい価値観」を見つけるワーク。自分にとって大切な価値観を言語化し、日々の選択や行動の軸を明確にします。キャリア選択・人間関係・ライフスタイル…
0 notes
Text
春の味覚をもっと身近に。セリの再生栽培で楽しむミニ家庭菜園ライフ
春になると食べたくなる山菜「セリ」。おひたしや鍋にぴったりなこの野菜、実は自宅でも手軽に育てられるって知っていましたか?中でも今話題なのが“再生栽培”。スーパーで買ったセリの根元部分を活用すれば、キッチンでもベランダでも育てられます。草丈が25cm前後になったら収穫のタイミング。根元を5〜10cmほど残してカットすれば、また新芽が伸びて再び収穫できます。水に挿すだけの水耕再生なら、容器の水を毎日替えるだけでOK。根が伸びてきたら、土に植え替えて本格栽培も可能です。もし庭があるなら、湿り気のある半日陰に地植えするのも◎。どちらも省スペースで始められ、手間も少ないので初心者にもおすすめ。ポイントは「湿度と光のバランス」。乾燥を避け、明るいけれど直射日光は当たらない場所を選ぶと、風味豊かに育ちます。植物を育てる喜びと、季節の味を食卓で楽しむ喜び。どちらも感じられるのが、セリ栽培の魅力です。自分だけの春のグリーンを育ててみたい方、まずは気軽にチャレンジしてみてください。
詳しい育て方はこのブログでチェックできます→
1 note
·
View note
Text

【新築マンション】マイホームでやって良かったオプション12選 | オススメの設備やこだわりポイント紹介









#家具デザイン研究室#新築マンション#主婦の一日#latteの暮らし#らての暮らし#日常#暮らしを整える#夫婦二人暮らし#インテリア#マンションオプション#暮らし#やって良かった#ルームツアー#マイホーム後悔#Vlog#暮らしのvlog#主婦#マイホーム#新築後悔#丁寧な暮らし
0 notes
Text
🏡壁の色、ち��っと変えるだけでこんなに違う⁉️
「リビングが狭く感じる…」そんなお悩み、意外と多いですよね。実は、壁の色を変えるだけで空間の印象がガラッと変わるんです✨
ホワイト系で統一すれば明るく広く、グレー系で落ち着いた雰囲気に…など、色の選び方次第で毎日の気分も変わってきます💡
でも「カタログやサンプルだけじゃ、実際の仕上がりがイメージしにくい…」という方も多いのでは? そんな時こそ、シミュレーション的な視点を持って「暮らしに合う色」を見つけるのがポイントです🖼️
今回紹介しているブログでは、 ✅狭い部屋を広く見せたい人におすすめの壁色の選び方 ✅部屋全体の印象を変えるためのちょっとしたコツ ✅色の効果と心理的な影響
など、実際の生活に役立つ情報をやさしく解説しています🎨
🔽ブログはこちらからチェックできます🔽 https://realestatehousing.tokyo/?p=1337
色を変えるだけで、部屋がスッキリ整って見えたり、家具とのバランスがよくなったりすることも✨ リフォームって大がかりなものばかりじゃなくて、ちょっとした工夫でも「暮らしの快適度」はグンと上がるんですね🌿
インテリアの色選びに迷っている方、ぜひ参考にしてみてください☺️
🔗記事のまとめでも、壁色選びのヒントをもう一度振り返れます https://realestatehousing.tokyo/?p=1337
👀あなたなら、どんな色で部屋を変えてみたいですか?コメントで教えてください✨
#インテリアのヒント #壁色コーディネート #リフォームアイデア #暮らしを整える #部屋づくり #住まいの工夫 #リビングコーデ #空間づくり
1 note
·
View note
Text
819:名無し:25/04/25(金) 23:54:54 ID:nC.ig.L1 職場の、イケメンでスーツもきちっと着こなしてる完璧な同期が汚部屋住人だった。 まず、家に遊びに行ったらゴミ箱がない。ゴミ袋も一週間前に切らして買い忘れてたらしく、床に直置き。 ベッドにもポテチやグミの袋が山と積まれてた。 でも不思議なことに、会社の机はめちゃくちゃ綺麗。木軸のボールペンや革のペンケースなど、丁寧に使い込むような小物を センスよく取り揃えてる男。 きっと家もオシャレな間接照明があって、きちんと整理されて、こだわりを持って暮らしてるんだろうなと思わせる男。 なのにゴミ箱もなく、ゴミが散乱しっぱなし。 820:名無し:25/04/25(金) 23:59:56 ID:nC.ig.L1 同僚に引くよりもなんでこんなチグハグなんだろう?と不思議に思う気持ちが勝って、酒を飲みながら聞いた。 同僚は昔から貧しくて、あまりいいものを持たせてもらえず、お金持ちの友達が羨ましかったらしい。 そこで文房具雑誌やファッション雑誌、建築雑誌など、職人の手仕事や企業のこだわりを愛する系の雑誌を本屋で立ち読みし、「大人になったらこういうものを俺も持つんだ」と決意。 ところが、いくら雑誌を読んでも家の片付けだけはこだわれなかったらしい。 今住んでる安アパートなんか、拘っても意味がないというような気持ちしか沸かなくて、ゴミ箱すら買う気が起きなかったんだと。
821:名無し:25/04/26(土) 00:07:07 ID:Ax.pp.L1 でも、収納スペースがかなり広くていい部屋なのに全然使いこなせてなかった。 なんだか同僚が過去のことを寂しそうに話すので、インテリアコーディネーターのYouTube動画をたくさん見せて 「この部屋もいい感じになるかもよ。一回、一緒に収納道具を見つけに行こうよ」と誘った。 次の休みにセリアの縦置きの洋服収納袋を10袋買って、二人で詰めた。それだけでかなり綺麗になった。 そしたらちょっとやる気が出たらしく、少しずつ「ゴミ箱買ったよ」「キッチンの作業台作ったよ」 「昔趣味でやってたイラストが描けるように、少しこだわって職人さんの机を置いた」と報告が来た。
822:名無し:25/04/26(土) 00:12:16 ID:Ax.pp.L1 そして先月遊びにお邪魔したら、まさに「スーツや小物にも手を抜かない素敵な男が選び抜いたインテリアだけで作られてます」 といわんばかりの洒落た、統一感のある、綺麗な部屋になってた。 聞いたら、服を袋に詰め込んだ時、なんだかどんどん肩の荷が降りる気持ちがしたらしい。 俺みたいな貧乏育ちでも、素敵な部屋って作れるんじゃないかと嬉しくなったらしい。 やっぱり、メンタルと部屋って関係するのかなと思った。きっと子どもの頃、苦労したんだろうな。
829:↓名無し:25/04/27(日) 11:16:42 ID:EZ.qo.L1 >>822 同僚さん、やる気スイッチ入るとスゲェな そのスイッチを探して丁寧に押して、子供の頃の苦労を偲ぶ822さんは優しい 二人とも仕事出来そう
145 notes
·
View notes
Quote
「エヴァンゲリオン」シリーズに登場する組織を名乗り、防災情報を「国内最速」のレベルで発信し続けるSNSアカウントがある。今や気象庁も認める社会インフラの一つとなった「特務機関NERV(ネルフ)」だ。当初は19歳の大学生による無許可のファン活動だったというNERVが、最速と呼ばれる防災情報組織に発展した背景には何があったのか。アカウントの設立者でセキュリティー会社「ゲヒルン」(東京)社長の石森大貴さん(34)の歩みを追った。(時事ドットコム取材班キャップ 太田宇律) ◇学生起業「すぐにつぶれると」 大学生だった石森さんが、ツイッター(現X)上に防災情報を発信するアカウント「特務機関NERV」を立ち上げたのは、2010年2月のこと。エヴァンゲリオンに登場するNERVは、謎の敵「使徒」と戦う組織の名称だ。「突如現れる使徒は、現実世界で言う災害のようなもの。当初は、全国の警報��避難指示を自動投稿するだけのアカウントで、ただのファン活動でした」(石森さん) エヴァと出会ったのは、主人公の碇シンジと同じ14歳のとき。幼なじみがDVDを貸してくれたのがきっかけで、「新劇場版」の公開時には映画館に何度も足を運ぶほど熱中した。大学在学中に知人の勧めで起業したときも、社名はエヴァにちなんで「ゲヒルン」に決めた。「頭脳」を意味するドイツ語だが、ファンにはNERVの前身組織名として知られている。 石森さんは設立当初のゲヒルンについて、「若手エンジニアを集めたイベントの開催や、ウェブサイト制作などを手掛けていましたが、大した仕事はなかった。きっとすぐにつぶれてしまって、自分は普通に就職するんだろうなと思っていました」と振り返る。その運命を大きく変えたのは、起業から半年後、2011年3月に発生した東日本大震災だった。 ◇炎上する小学校「もうだめか」 石森さんは宮城県石巻市出身。震災当時は東京都内で1人暮らしをしていたが、同市渡波の実家には母と妹がいた。 「揺れの直後は一度だけ家族と連絡が取れましたが、すぐに通信が途絶えてしまった。報道ではなかなか石巻の情報が得られず、一晩中ツイッターにかじり付いていました」。東京にいる自分にできることはないか。石森さんはネットや報道で得られた石巻市内の被害状況や避難情報を、自身のブログに「スクラップ」していった。被災者や故郷を案じる人のため、せめてもの行動だった。 夜が明けた午前6時ごろ、炎上する石巻市内の小学校や津波で押し流された家屋の空撮映像がテレビで流れた。「実家や家族も、もうだめじゃないか」―。最悪の想像が頭をよぎったが、数日が経った後、石森さんの実家が流失を免れ、中にいた母や妹も無事だったことが分かった。しかし、石巻市雄勝町で病院職員として働いていた伯母��、大津波で帰らぬ人となった。 ◇ヤシマ作戦 震災直後から、東京では輪番停電(計画停電)が始まった。エヴァには、使徒を倒すために日本中を停電させ、その電力で陽電子砲を撃つ「ヤシマ作戦」という場面がある。石森さんはNERVのツイッターアカウントで、計画停電をヤシマ作戦に例え、連日必死に協力を呼び掛けた。 「怪しい」といぶかしむ人もいたが、次第に賛同する人は増えた。アニメの版権元は「あくまで非公式」としつつ、NERVの名称やロゴの使用を容認してくれた。石森さんはこれ以降、NERVのアカウントを徐々に「国内最速の防災情報アカウント」へと発展させていく。 災害情報共有システム(Lアラート)から避難情報などを受信できるようにし、気象業務支援センターとも専用線をつないでもらった。ゲヒルンは防災情報発信だけでなく、有名企業のセキュリティー診断を手がける企業として成長し、2016年にはさくらインターネットの子会社に。NERVの緊急地震速報は、テレビのテロップ表示を速度で上回ることも多く、災害時に多くの人が頼る情報インフラの一つとなっていった。 ◇防災アプリ、始動 ただ、ツイッターでの防災情報発信には限界も感じていたという。「全国の情報が全部流れてくることは、メリットでもデメリットでもある。一度でも煩わしいと思われたら、フォローを外されてそれっきり、その人の役には立てなくなってしまう」(石森さん)。ツイッターの運営企業の方針変更に振り回され、アカウントが突然「凍結」されてしまう事件も起きた。ニーズに合わせた防災情報を自主発信するため、自社アプリの制作を決断した。 「防災の日」に当たる2019年9月1日、ゲヒルンはiPhone用アプリ「特務機関NERV防災」をリリース。わずか1日で10万人超がダウンロードするほど大きな反響があったという。エヴァの版権元からは「社会的に意義のある活動」として正式に名称やデザインの使用許諾を得られ、気象庁も「使命を共にする頼もしいアプリ」と太鼓判を押した。2025年3月時点で、Android向けを含めたアプリの総ユーザー数は680万人を超える。 ◇「国内最速」無力感を糧に 現在、ゲヒルンの社員は15人。国内最速レベルの通知を実現しているのは、石森さんを含む少数精鋭の技術者たちが日々、システム改修と効率化を進め、人間には知覚できない「1ミリ秒」を削る努力をしているからだという。その背景にあるのは、石森さんが震災時に痛感したという「無力感」だった。 「大学で情報科学を勉強していたので、情報の取り扱いには長けていると思っていました。でもあの災害で、自分は家族や親戚にとって何の役にも立てなかった。あの日、自分がブログに情報をスクラップしていたように、全ての災害情報を一カ所にまとめたい。必要な情報を、大切な人に一瞬でも早く届けられたらと思い、開発を続けています」(石森さん) ◇「会社辞める」心折れた過去も 伯母を亡くした震災から今年で14年。スマートフォンの普及や技術の発展で、災害の情報は当時より早く、必要なときに必要な分だけ届けられるようになりつつある。ただ、石森さんはかつて、「このままSNSで防災情報をつぶやいていても、本当に人を救えるのか」と疑念を持ち、周囲と連絡を絶った時期もあった。 防災アプリ公開から半年前の2019年2月。きっかけは、親会社とのグループ会議で、防災事業の赤字をとがめられたこと��った。「防災情報で儲かるのか」「社員と信頼関係は結べているのか」。役員からの厳しい言葉に、石森さんは強いショックを受けた。「この会社ではやりたいことができない。辞める」。そう言い残して、石巻市の実家に帰ってしまったという。 ◇情報は完全じゃない 再起のきっかけは、たまたま見に行ったリアス・アーク美術館(宮城県気仙沼市)で出会った東日本大震災の展示だった。「現代人は情報に命を託している」「しかし、あのような大規模災害が発生したなら、情報を待つ前に、想像力を働かせ、自ら行動しなければならない」―。常設展示の解説にあったこの一文が、石森さんの心に刺さった。 震災の日、伯母がいた石巻市雄勝町の雄勝病院。周辺に第1報として発表された大津波警報は「高さ6m」で、3階建ての病院屋上に逃げればやり過ごせたはずだった。しかし、実際に雄勝町を襲った津波は最大16.2メートル。雄勝病院は屋上まで津波にのみ込まれ、入院患者40人と、伯母を含む職員24人が犠牲となった。 「情報は完全じゃないし、答えじゃないし、届かないこともあるし、遅れることも、間違っていることもある。情報の役割は、その人に『判断をもたらす』ところまでなんです。情報に依存しないで、自分で考えて行動することを、自分は開発者として伝えなければならない。そう気付きました」 東京に戻った石森さんに、ゲヒルンの専務で、少年時代からの友人でもある糠谷崇志さんは「みんな待ってるよ」と声を掛けた。再起した石森さんを、ゲヒルンの仲間たちは温かく迎えてくれた。「心の整理がついて、それからは迷わず仕事に向き合えるようになった」と、今は思える。 ◇「1ミリ秒」削り続ける 防災アプリの運用コストは、精度や性能の向上とともに年々膨らみ続けている。「広告を見たら無料で使えるとか、課金したらより良い情報が得られますというのは、防災アプリとしてはあるまじき姿。一方で、ユーザーからは、『このアプリがなくなったら本当に困るので、課金させて欲しい』という声も寄せられていました」。そこで、2020年9月から「サポーターズクラブ」を開設し、運営費の一部を有志に支援してもらうことにした。 ただ、サポーターからの収益で賄えているのは、サーバー代などで年間1億円を超える運用コストの1割程度という。「あったらあっただけシステム改良に使ってしまうから、どんどんコストが大きくなる」と石森さんは笑う。 東日本大震災では、指定されていた一次避難所に身を寄せたにも関わらず、津波にさらわれ命を落とした人々がいた。情報は命を救うこともあれば、奪うこともあると、石森さんは言う。「怪しいアカウントの情報だから間違っている、気象庁や自治体、報道機関の情報だから正しいということ��もないんです。情報の正確さと共に、自分の想像力も大事にして行動してほしい」。情報で人を救うことまではできなくても、少しでも早く伝えられたら、その人はどう行動するか判断できる。そのために、NERVは今後も「1ミリ秒」を削り続けていく。 <この記事は、時事通信社とYahoo!ニュースの共同連携企画です>
「情報で人は救えない」心折れた過去◆特務機関「NERV」、それでも削る1ミリ秒 #知り続ける(時事通信) - Yahoo!ニュース
124 notes
·
View notes
Text
20241207 山歩きとお風呂とカフェの日。お風呂とカフェ
一度家に戻り洗濯物を取り込んでお風呂に向かう。
冬の広いお風呂は良いなぁと湯船に浸かりながらしみじみ思う。青い空に白く儚げな月が見える。こんな青空の下でゆったりと湯に浸かるなんて贅沢だ。何度も言うが外の炭酸泉が好きだ。湯温もちょうど良いし冷たい風が吹いていく中、顎まで湯に浸かって手足を伸ばしきらきらゆらゆらと揺れる水面を眺めるのが良い。体がふやけるまで浸かる。サウナ↔︎水風呂はやったことがない。急な温度変化が苦手なのでやったら整うどころかおかしくなりそう…。でも塩サウナは入る。塩サウナに入ると手洗いと消毒でガサガサになった指先が滑らかになるし、肌もすべすべになるから不思議。
お風呂から出たら化粧水やらシートパックやら美容液やら普段あまり時間をかけてできない肌のケアをする。それだけでも自分を大切にしているような気分になる。髪の毛も同様に。見た目には変わらなくてもひとつひとつ丁寧に時間をかけた、という自己満足が大事だと思う。
ほかほかになってさっぱりしてお風呂屋さんから出る。空すっかりは夕暮れを過ぎ薄暗くなっていた。冬は日が落ちるのも早い。海まで夕暮れの空を見に行くのも考えたけれど今日はお風呂を選んだ。満足。
さてこれからどうしよう。
友達がLINEギフトでスターバックスのチケットをくれたので出かけてるついでに行ってみよう。田舎に住んでいることもあって自分からはあまり行かないからありがたい。正直どうやってオーダーするのかも分からない。お店に入ってチケットを頂いたんですけどどうやって使いますか、とレジの男性に聞く。
「この金額ですとこのサイズで、甘くないのがお好みでしたら今ですとこのメニューがおすすめです。チケットの金額に近くなるようにこれとこれをトッピングしたらいかがでしょう?フードの方はこのドリンクにはこれが合うと思います。ただチケットより少し価格が出てしまうので差額はお支払い頂くことになります。」とメニューを見せてくれながら丁寧に説明してくれた。おすすめされたものをそのまま頼む。飲んでみたいなと思ったドリンクと食べてみたいなと思ったものだったので驚いた。実際の支払いは51円だった。51円でこんなに優雅な時間と美味しいものを頂ける、感謝しかない。
その場で写真を撮ってチケットをくれた子に送りありがとうと伝えたら、自分のための時間に使ってくれてありがとうと返信が来た。大好き!と思った。
ゆっくりジンジャーラテ(シナモン、ハニートッピング)とケーキをいただきながら、スケジ��ール帳にその日のことを書く。記念にレシートはスケジュール帳に挟んである。
山歩きをして景色を眺め大きなお風呂に入ってのんびりして、夜にはカフェで自分時間。今回は本当にやりたかったことなのかは分からないけれど、何かしら体を動かして分かりやすく充実した休みの日にしたかった。自分本意で一日を自由に使うのは良い。
これが丸一日何もせず髪も顔も寝起きのままスウェットで寝て過ごしたとしても全然良いし、そんな日だってきっとある。




35 notes
·
View notes
Text
LAP Caféで学ぶ!効率的な家事と収納術
0 notes
Text
冷たいタバコ
不倫、というか都合の良い女ってこんな感じなのかなと0時をすぎた呼び出しに二つ返事で回答をして、半乾きの髪にドライヤーを勢いよくかける。パジャマを脱ぎ、まだボディークリームの乾かない肌に適当にデニムとニットを合わせた。タクシーの中で眠ろうとしたのに、煌々とした外の灯りと、センセイから何度もかかってくる今どこだ電話のせいで全く眠れなかった。家を出る前は心地よい眠気に誘われていたのに。
タクシーチケットを渡すから、お金を払わずにタクシーの中で待っててとセンセイが言うので、どんな名目でそのタクチケは経理で処理されるのだろうと薄らグレーなにおいを感じつつ指定された場所へ向かうと、えらく顔の整った男性が上限2万円のタクチケを渡してくれた。タクチケには有名企業の名前が書いてある。なるほど、誰かといるとは思ったけれども、まさか、とタクシーから降りると彼は笑顔で会社名と名前を言う。お名前が聞き取れなかったのでもう一度、と耳を傾けるとデンツウさんでいいです、と微笑んだ。
ほんとに来るとは思わなかった、とセンセイが驚いたように言うのでほんとに来ちゃだめだったのかしらと少し思う。来いと言われたら行く。上長命令なので。当然タクシー代も飲み代もセンセイが出してくれるし。あれ松田は独身?一人暮らしだっけ、と聞かれ、答える前にデンツウさんがそんなのも知らない人をこの時間に呼びつけるのやばいですよ、と人好きのする顔で笑っていた。彼らは5次会らしく、センセイの話もかなりアレだったのでこれは飲まねばな、と勢いよくコロナを煽る。
デンツウさんは私より10歳年上だという。童顔でクリーニングしたてのシャツみたいなぴんしゃんとした爽やかさから良い意味で全くそうは見えなかった。ただ、腹の中が全く見えず話してい���とよく分からなくなった。女の人とめっちゃくちゃに遊んでますよねと聞くと、いや今は本当に遊んでないですと顔の前で手を振った。左手の薬指には当然のように指輪がおさまっている。
好き嫌いの激しいセンセイが相当可愛がってるみたいなので、デンツウさんは良い人なのだろう、とは思う。でもどこまでが営業トークでどこからが素なのかわからない。今の部署に移ってから営業との攻防が無くなったので、私が鈍ったのだろうか。コロナ禍で一度も対面では会ったことがなかったけれど、話がべらぼうに上手く仕事もできたのに最早名前も思い出せない営業さんのことを思い出す。覚えているのはこれまた絵に描いたような遊んでる、もしくは遊んできた営業の風貌で、当然のように左手の薬指に指輪が鎮座していた。初対面の男性の、顔の次に結婚指輪を無意識に見るようになったのはいつからだろうか。
センセイの接待はデンツウさんが全部やってくださるし、なんなら私も接待相手の部類なので甘えて何もやらなかった。ら、コートをカラオケの床に落とされた。クリーニングから戻ってきたばっかなのにふざけんな。
朝の4時頃タクシーに乗りながら、よくわかんない人だったなと思った。でもそれは私が営業相手ではないし、今後関わることもない興味のない人間だからだろう。私が彼の顧客になることは一生ない。
家に帰ると全身がタバコくさくてため息が出た。そしてまたセンセイのよくわからない呼び出しがかかればタクシーで駆けつけるのだろう。面白いから。
16 notes
·
View notes
Text



おはようございます。
兵庫県姫路市は快晴です。
昨日は次なる展示会先の兵庫県姫路市へ。
朝ご飯をしっかり頂いてから、輪島の伝統工芸士会の会長さんで、輪島の学校時代の同級生(年上の)さんと、福岡から姫路への車移動。
金沢から大阪南港まで運転してくれたので、俺が運転するよ…との事で、先ずは福岡から宮島までは運転をお願いし、宮島にて昼食後からは姫路まで運転手交代。
予定通りに16時に到着し、車から自社ブースへ30分程で荷下ろし完了。
その後は宿へ移動し、大浴場にてひとっ風呂浴びてから、二人で食堂にて軽く一杯し就寝…
そして今日は朝食を頂き、身支度を整えてから、会場にて搬入陳列作業の予定です。
《全国くらしの器フェア in 姫路 2025》
日程:2025年3月27日(木)~3月31日(月)
時間:10時~17時
(最終日は16時まで)
場所:アクリ���ひめじ
ブースNo: 69 秋田・川連塗 寿次郎
今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec
#秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #川連 #国指定伝統的工芸品 #伝統的工芸品 #伝統工芸 #秋田工芸 #秋田の物つくり #漆 #うるし #髹漆 #寿次郎 #全国くらしの器フェア #全国くらしの器フェアin姫路 #全国暮らしの器フェアin姫路2025 #ブースno69 #秋田川連塗寿次郎 #姫路 #職人さんが好き #姫路イベント #うつわ好き #素敵なうつわ #展示会移動日 #kawatsura #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
16 notes
·
View notes