#夢マルシェ
Explore tagged Tumblr posts
Text
夢の広がり~『マルシェかふぇ』報告②~
『マルシェかふぇ』報告の続きです。
スタッフは11時に集合して会場や食事の準備をして13時からのお客様お迎え前にランチタイム。

これが楽しいんだな。
食べ終わった後に、「夢の話」。ここ成田をより美しい町にしようと「Naritaマルシェ田園都市計画」を発表!みんな「いいねえ!」と賛同してくれて・・・それについては、またいつか機会を作って詳しくお伝えしますね。仲間の「いいねえ」は何よりの原動力です!
今回もいろいろな方がいらしてくださいました。「おさがり会」をのぞきながら「かふぇ」にも、というご夫婦や、引っ越してきたばかりだという方。お子さんが同級生、ということがわかって同じテーブルに座ってしばらく交流を楽しんでいました。お友達ができて良かった!
今回は初めていらしてくださった方たちも多くて、お話をしているうちに気が付いたら写真をほとんどとっていなかったことに気が付き残念!

時々会館前を通って気になっていた、という方も初参加。マスターと話がはずんだようで、いらした時と帰る時では別人のように顔が輝いて。「本当に来て良かった!」と何度も言ってくださいました。
お子さんと一緒にいらしてくださった方たちも。

そして、今回は高校生マスターが大活躍。たくさんコーヒーをいれてくれました。マスター席に座った方のお話し相手も。家に帰って写真を確かめたらその若者のマスター姿の写真が1枚もない!あー!やってしまった。残念!ますます様になってきていたのだけど。
ランチをしている写真がかろうじてありました。またぜひ手伝いに来てね。

最後の片づけまで手伝ってくれて「学校では関わらないような方たちと話ができて嬉しかった」と言ってくれて。本当にありがとう!
今回からスタッフに持ち寄ってもらい「おすすめの絵本や児童書コーナー」を用意することに。子どもたちとの温かな絆を育むためにも「読み聞かせ」がとても良いと感じたことと、良い絵本や児童書は大人になってから読んでもやっぱりいい!ということで・・・

これもまたタイトルの「夢の広がり」に繋がります。
「農業を始めた若者の野菜」「田園都市計画」「おすすめの絵本・児童書」・・・これからがますます楽しみです。
みなさんも、夢がどんな風に広がっていくのか一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです。
次回の『マルシェかふぇ』は6月13日(金)の平日開催です。お待ちしています!
0 notes
Text
\誰だって夢をカタチにしていい🌱/ 初心者歓迎✨仲間と楽しく発信し合いながら、“私らしく稼ぐ”を実践!子供たちに見せたい自分を見つけ、願望を明確にする自己実現型マルシェです🏳️🌈✨
1 note
·
View note
Text
2024/06/01 見た夢2
ツインの彼もいたようだが完全に私は無視されている。
建物の中、マルシェみたいに小売店が並ぶ。イチゴを2個食べてしまい、値札とかなかったけど、売り物だったかな?と思い、店主に言ってお金を払う。
外に履いていく靴がなくて、内履きのまま外に出ようとすると、ツインの彼のヤバい友達みたいな背の小さい男が、靴を貸してくれると言う。
24.5cmだからと貸してくれた。
お礼に私の内履きのスリッパをあげる。
ブリュンヒルデが、男装してたけど、女とバレて小さな男の子を連れた変な男(親子)にレイプされて泣いていた。
男の子が渡したメガネを見ると、服の下の裸が見えるメガネだった。この眼鏡で男はブリュンヒルデの裸を見てレイプ��たのだとわかった。
これも嫌な夢である。
靴をもらう夢は、自分を助けてくれる人が今後現れることを意味しています。あなたは強情になって人を頼らない部分もあるのかもしれませんが、自分一人だけでは前に進めないことも心のどこかでわかっているのでしょう。
そのため今後は、より素直になって、人に助けを求めることができる可能性があるといえるでしょう。柔軟な考え方に変化していけるきっかけにもなるはずです。
靴を忘れる夢を見たときは、やるべきことが進まない状況を示し、その状況にあなた自身もかなり参っていることを表す夢の可能性があります。
例えば引っ越しの予定があり、その荷造りが進まなかったり、仕事で片づけなければいけないタスクがあるのにも関わらず他の業務に忙殺されて全然進められなかったりなど、やるべきことが進まないことは誰にとってもストレスです。状況を整理して、原因となっている問題と一つずつ解決すること、そのために冷静になることはぜひ忘れないようにしましょう。
長靴の夢は、実は幸運を象徴する夢になります。長靴の夢を見たあとは、仕事運や恋愛運、金運など、さまざまな運気が上昇に向かう可能性があるといえるでしょう。
幸運な状況のときは、そのラッキーな出来事を目いっぱい楽しむことが大事です。素直に自分の幸せを一つ一つ実感していくことで、さらに幸せを増やしていくこともできるでしょう。
(モヘアみたいなフワフワがソックスのようについたあったかい靴だった。フワフワのお陰で、サイスが1cmほど大きいが気にならなかった。)
白い靴も、吉夢の一つになります。白い靴の夢を見たときも、全体的に運気は上昇傾向にあるといえるでしょう。運の良い出来事には恵まれやすくなります。
運の良いことが増えれば、その分前向きになれる人も多いでしょう。ポジティブになることで、いろいろなことに行動的になれる人もたくさんいます。結果として仕事などで良い結果を出せる可能性もあるため、良いことが起きたらそれをさらに良いことにつなげていく意識を持ってみましょう。
靴を渡される夢は、成長や進化のチャンスを周りから与えられることを意味する夢になります。今後あなたは、上司や先輩、その他家族や知人、恋人などの近しい人から、成長につながるチャンスをもらう可能性があります。
つまりあなたにとって、靴を渡される夢は、今後成長するかもしれないことを教えてくれる夢なのです。成長したい気持ちが高まっているタイミングであることも多いはずなので、ぜひ靴を渡される夢を見たときは、いろいろなことに果敢にチャレンジしてみてください。
スリッパ、もしくは上履きの夢は、あなたの気持ちが楽になることを意味している場合が多いです。気持ちが整理されてとてもスカッとして、��トレスや悩みが軽減されるともいえるでしょう。
普段から悩みを感じやすい人、ネガティブな人にとっては嬉しい夢になるはずです。いつもはストレスに押しつぶされそうでも、今後はしばらく晴れやかな気持ちでいられるでしょう。いつになくポジティブになれるため、物事もうまくいきやすくなる可能性が高いです。
靴をあげる夢を見たあなたは、社会的に地位があり、部下かもしくはそれに同等な方をお持ちなようです。
教える側のあなたは現在「教育」「未来を見据えて育てたい」という気持ちも強く持っていらっしゃるようです。そんなあなたは周りからも信用されており頼れるべき存在です。しかし、少し注意も必要です。
あなたが必要以上に頑張り、教育する事で、教えてもらう側は少し消化不良を起こしているかもしれません。時々「ただ見守るだけ」という行為も持ちましょう。
靴をもらう夢を見たあなたは、その靴の大きさによって置かれている状態を表している意味が異なります。
まず、ぴったりであった場合、あなたは周りから正当に評価され、また自身もそれに満足しているようです。
しかし、小さすぎる場合は努力に見合っていない状態であり、その事を自覚し不満に感じています。逆に大きすぎる場合はあなたは自分で処理できる以上のことを要求されて疲れてしまっているかもしれません。
この夢を見た事が良い機会です。ご自身の状態を今一度見直し、必要であれば上司や友人に相談してみましょう。
他人の靴を履く夢を見たあなたは、今後今まで努力してきた事や、積み重ねてきた事が評価される、さ��ていく可能性が高いようです。
最初はひっそりとスタートさせて、周りから冷ややかな目で見られていたり、あまり興味を持って見てもらえなかった事はありませんか?そんな状態でも、自分を信じ努力を惜しむ事なく頑張ってきたあなた。
その事が報われる時が近づいているようです。しかし、そのチャンスをきちんと掴まなければ意味がありません。周りにアンテナを張り、いつもよりアクティブに行動して見ましょう。
今のあなたは恋愛運が良い状態なので、恋愛面ではあなたの理想通りに進むことでしょう。好きな人がいれば好きな人と両想いになれてカップルになれるかもしれません。
あなたの好きな人がまだあなたの気持ちに気がついていないようでしたらあなたからアピールをしてみるのも効果的です。一気に好きな人との距離が縮まるかもしれません。
あなたが女性で男性に襲われる夢を見た場合、それはあなたが抱えている恋愛への不安感が強くなっている暗示を現しています。
この夢を見たあなたの恋愛欲求自体は高め。ですが、それを満たすためには、どうしたら良いのか分からない現状。仮にこのことを誰かに相談をしても、答えが見つけ���れない不安感を抱えていると言えるでしょう。
夢に出てきた男性が、あなたが知っている人物だった場合、その相手に対して苦手意識や恐怖感を覚えている可能性も。これは例えばパワハラ、セクハラ、価値観の相違など、現実世界であなたが体験したネガティブな経験が足枷となっている場合もあります。出てきた男性に心当たりがあるならば、相手とは距離を置いて、心の安定を図る必要があるでしょう。
あなたが実際見たことも、会った記憶も無い人物に襲われた夢。 この夢の背景には、あなたが現実の生活を送る上で、避けては通れない仕事や学校などの対人関係を象徴しています。その環境での対人面での不安やストレスが、襲われる夢となって現れたのでしょう。
あなたを襲った見知らぬ人物が性ならば今後の恋愛の進展や、結婚へ至る道のりへの不安感を現しています。
こんな夢を見た際は、他人との接する際は過敏にならず、おおらかに捉えることが、肝心でしょう。信頼出来る友達に相談してみることも大切と言えます。
レイプされてしまう夢。現実であれば犯罪行為ですが、夢の中に発生した場合はどんな意味を持つのでしょうか。
レイプの夢は、性的行為に不快感や嫌悪感を持っている、あなたの心境の現れ。もしも、あなたが既婚者だったり交際相手がいるならば、相手との性行為に物足りなさ、不満を抱えている様です。
もしも、レイプ犯があなたが知っている人物だったならば、その知人に性的な目で見られて、嫌悪感を覚えている暗示。いずれにせよ、信頼出来る友人に不安を相談する方が賢明でしょう。
前世のトラウマがまだ癒えていないってことかな。
「男装する夢」は、「女性の立場に対する不満」を意味します。
「女は男の三歩後ろを歩け」というような古い考えに、不満を覚えているのかもしれません。
「家事や育児は女性がすべきもの」という現状に不満を覚えているのではないでしょうか。
また「男装する夢」は、恋愛運上昇を示唆します。
告白するのは男性の役目というような考えを捨てて、自分からアプローチすることで、素敵な男性と付き合えそうな雰囲気があります。
男装が辛い夢を見たのが、男性の場合は、男らしく生きることが苦手なのかもしれません。
あなたは同僚と出世争いをするよりも、女性のように楽しくお昼ご飯を食べるような生活が性に合っているのではないでしょうか。
女性がこの夢を見た場合は、男性のような生き方が、あなたに合わないことを示唆しています。
今まで通り、女性の特権を生かして楽しく生きましょう。
2 notes
·
View notes
Text
2023/11/3

11月3日 金曜日はやっぱり落ち着く気がする。 本当は予定があった日だったけれど、頭の忙しなさで熱が引き続き取れないでいたのでキャンセルして過ごした日。動的に何かと対面してやり取りなんてとてもできない!と思い、静的に他者とか関わろうと予定を変更した。 キャンセルをした映画上映のイベント主催者から丁寧なメールと対応が届き、直前のキャンセルにも関わらず返金してもらえるとのこと。

銀座のシャネルと資生堂ギャラリーで展示を鑑賞。 東京駅から歩いたのだけれど、駅内ものすごく人が多くて今日から三連休だった。帰り、最寄駅の電光掲示板に東海道新幹線が混雑の影響で遅れが発生している、と流れていた。
シャネルでヴェルサイユ宮殿のモノクロ写真展を観て外に出ると11:55。12:00から歩行者天国が始まるアナウンスが流れていて、COSMOSを聴きながら資生堂ギャラリーまで駆け抜けた。 椿会の展示は、光る石焼き芋や、これは展示の一部なの?な、床に貼られた小さな人の写真があった。新しい限定の椿缶は紫だった!
そのまま確か路面手にあったTHREEでクリスマスコフレの予約でもしよう、と大手町まで歩く。至所でいろんなマルシェが開催中。沖縄のアンテナショップの跡には大きなスギ薬局が入っていた。 大手町まで着いてしまい、THREEには出会えなかったのでインターネットで予約。

今日は大学は授業日なのか図書館が開館していたので神保町へ。 やっぱり授業日の様で、もしかしたら先生に会えるかも…と研究室へ向かってしまう、ら研究室は電気が消えて鍵が閉まっていた。そのまま教室を覗きながら廊下をふらふらしていると、他の研究室のお世話になった前世にお会いできた! 名前を言うとすぐ思い出してくださり、毎年たくさんの学生に出会っているのにすごいな〜、と思う。 「どうぞ、どうぞ」と研究室に入れてくださり座って少しお話をした。先生は年齢的にもう退官されていたはずだったけれど、学部が大きくなり、70歳まで在籍することになったそう。そして来年度からは学長(!)になるとのことで、もう講義や研究室は持たない、と教えてくださった。 ほんとに優しくてどこまでも面倒見の良い方。 学長になるなんてもったいない、とか思ってしまうけれど「おめでとうございます!」と言うと「いやいや、めでたいのかは分かりませんが…」と謙虚な姿勢に、先生らしさがいっぱいあった。 同級生達がみんなバリバリ働いているエピソードを聞いて少し元気が出た。同じ様にバリバリはできないけれど、こんな社会でも元気な女の子達がいることを少し身近な存在で確認できたことに元気が出た。 そのうちの1人が、一人住まいでマンションを都内に買った、と言う話を聞き、いいな〜と思った。 (こないだ何となく今のお部屋の契約更新をしたところ。) 先生が最近刊行された神保町の���板建築の本をいただき「また来ます。」と研究室を後にした。 神保町では古本まつりが開催中。 とても道が混んでいておじいさんの匂いがたくさんした。

秋葉原まで歩き、先生の本を読みながら、やっぱり体調が良くないのかうとうとしながら帰ってきた。熱はないのに体が熱くだるくて、ワクチンの副反応が引き続いているのかも。 今日は玉ねぎは通常価格、なすもバラ売りなしだったけれど、ひき肉(生肉!)を初めて買ってカレーを作ってみた。 火の通りが甘かったり、美味しくなかったりしないといいな。

これは書き留めておきたいと思った夢を見たので、もう一度日記を書いている。 好きな女の人たちがたくさん出てくる夢。 吉岡里帆ちゃんや詩羽ちゃん、好きな友人達や、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅもいた。 みんなで人生合戦していたら、 私はこの現場をどこかで、ここは神戸である、と認識していた。
そして、朝のバスで密かに推している方もいた。 彼女は毎日とても忙しくて、お昼は丼丸?(520円?の海鮮丼のお店)に行くけれど、いつも何も選ぶ元気がなくて、ご飯にほうれん草が乗っているだけの丼メニューにスープをかけてお茶漬けのようにかき込んでいる、と言っていた。 丼丸で頼まなくてもいいメニューだとか、ほうれん草が体にいいからとか、もうどうでも良くて、このルーティーンから外れないけれど結婚する、とも言っていた。 みんな人生をしていた。夢の中でも。

3 notes
·
View notes
Text
【有志演奏】音楽とアートクラフトフェスティバル@ふくしん夢の音楽堂 レポート
10月22日、9月末の【せんくら】に続いて、【手作りマルシェ 音楽とアートクラフトフェスティバル】にて演奏させていただきました。

今回は前回からの日数が少ないことや、練習時間の関係で再び【せんくら】メンバーが演奏することになりました。
Vn. 鈴木南美さん
Va. 長沼由莉さん
Vc. 高橋季さん
Hr. 田嶋詩織さん
Hr. 菊野奏良
Fl. 石川慧花さん
Fl. 坂本彩雲さん
Pf / Perc. 三浦瑞穂さん
【せんくら】を共に乗り越えた仲間感を少々感じているのは私だけでしょうか。なんとなくこのメンバーのアンサンブルにデフォルト味を覚えています。

会場はふくしん夢の音楽堂、大ホール。福島市が日本に誇るホールです。というのも、今回演奏させていただく大ホールは、空席時の残響時間が約3秒間という日本でも随一の音響をもつホールなのです。
リハーサルは同じく音楽堂の小ホールで。ホールでの本番は久々です。
ホールは響きが豊かな反面、タイミングを合わせたり、楽器ごとの音量バランスを調整したりといったことがより難しくなるので、打ち合わせにも力が入ります。

演奏曲目は【せんくら】で演奏した曲に加えて、ここ福島県を舞台にした大河ドラマ『八重の桜』よりメインテーマです。こちらも坂本龍一監督の作品。
頂いた時間に対して演奏時間が短すぎた、という前回の反省から、急遽追加しての演奏になりました。練習時間が10月の1度きりしか取れなかったにも関わらず追加で一曲仕上げることができる【せんくら】メンバー!一緒に演奏していてとても心強いです。
だいぶ長めに取ったリハーサル時間もあっという間に過ぎ去り、いよいよ本番です。最初は「戦メリ」こと『戦場のメリークリスマス』。

冒頭のピアノは何度聴いても心打たれますね。実はこれもリハーサル中に瑞穂さんにお願いして、より原曲に近い音で演奏してもらいました。本番直前でも対応する力、さすがです。
MCを挟んで(今回も彩雲さんと南美さんがMCを担当してくれました。)
2曲目は『Aqua』です。シンプルなメロディーが繰り返されるこの曲ですが、和音を合わせるのに毎度一苦労します。随所に坂本龍一監督のエッセンスが感じられる一曲です。
3曲目が、追加した『八重の桜』。和風さを彷彿とさせる響きと、尺八や龍笛(どちらも和楽器で、縦笛と横笛)を模したフルートの音が痺れますね。
福島県の会津地方が舞台の大河ドラマということで、お客さんの中にも聞き覚えがあるという方が多かったのではないかな、と思います。
最後に『Behind the Mask』です。しっとりめの前3曲とはうってかわって、テクノポップとクラシックを融合したリズミカルなメロディーを音楽堂に響かせて、演奏は終了です。
今回も無事、演奏をやり遂げることができました!演奏メンバーの皆さん、お疲れ様でした。
無事に演奏を終えて。今回は、いままでの有志演奏の中でも少し毛色の違う、ホールでのアンサンブル演奏という貴重な機会をいただきました。
また、福島市での有志演奏は9期にして初めてになります。
今後TYOでは、このようにまだ訪問したことのない街に伺って演奏をお届けし、わたしたちの存在をもっと身近に感じていただきたいと思っています。 (ホルンパート 菊野奏良)
2 notes
·
View notes
Text
風の祭り

風の祭り その村には、昔から祭りがなかった。 正確には、「かつてはあった」と言われていたが、誰もそれを覚えていない。老人たちも口を濁すばかりで、若者たちは祭りの存在すら知らなかった。それでも村は回っていた。 峠を背にした小さな谷の村。風はよく通り抜けるが、山影のせいで陽は短い。田を耕し、薪を割り、味噌を仕込み、雨を待ち、太陽に感謝し、静かに暮らす日々。 誰もが「それで充分だ」と思っていた。あるいは、「そう思おうとしていた」。 ある年、旅の絵描きが村にやってきた。 風に誘われてふらりと現れたその男は、名も名乗らず、薄墨色の外套をまとっていた。 「風の匂いが、いいですね」とだけ言って、彼は村にしばらく逗留したいと申し出た。村の人々は歓迎した。 絵描きは毎日、古い井戸のそばに腰を下ろしては、スケッチを描いた。 棚田の稜線、煙の昇る夕方の台所、洗濯物が風にたなびく午後の庭先。 ときどき子どもたちに絵筆を渡し、山のかたちや草の色を教えた。 ある夜、焚火を囲んでいたとき、絵描きがぽつりと言った。 「この村には、踊りがないのですか?」 村人たちは顔を見合わせた。 踊り? 音? 騒ぎ? そんなもの��いつからなかっただろう。 その言葉が、村の奥底で眠っていた何かを揺らした。 数日後、絵描きは古びた蔵を借りた。埃にまみれた箱や反故紙の山を掘り返すうちに、一冊の帳面を見つけた。布張りの表紙。くすんだ藍色の綴じ糸。ページを開くと、筆文字でこう記されていた。 「風ノ祭リノ図」 それは、まるで夢のなかの風景のようだった。仮面をかぶった人々が円を描いて踊り、風に合わせて唄う。空には布が舞い、太鼓の音が山にこだましていた。 だがそれは、ある年を境に突然、絶たれた。理由は書かれていなかった。 ただ一文、 「風が止んだ年」とだけある。 絵描きはそっと呟いた。 「風は止んでいませんよ。まだ、ここに。」 それからの日々、村人たちは少しずつ、動きはじめた。 誰に言われたわけでもないのに、子どもたちは色とりどりの紙に風のかたちを描きはじめ、女たちは戸棚の奥から古布を取り出して、仮面の型紙をつくった。 年寄りたちは、ぽつりぽつりと、忘れかけた唄の一節を口ずさんだ。 「たしか、こんな節だったかのう……」 「赤い布は、風を呼ぶと言ってな……」 男たちは太鼓を張りなおし、枯れ木で篝火を組んだ。 そして、風の強いある日。 誰が言い出したのでもないのに、誰かが太鼓を叩いた。誰かが唄をうたいはじめた。 そして、皆が踊りだした。 仮面をつけ、風の中で身体を揺らすその姿は、まるで何かを迎え入れているようだった。唄は簡素で、太鼓はゆったりと、それでも空気の粒がふるえるほどの熱を孕んでいた。 子どもたちは走り回り、老人たちは目を細めてそれを見つめていた。絵描きは遠くからその光景を描き続けていた。 翌日から、村はまた静けさを取り戻した。ただ、何かが確かに変わっていた。 朝のあいさつには、まだ踊りの呼吸が宿っていた。味噌の奥に、どこか懐かしい風の香りがした。 絵描きは村を去るとき、こんな言葉を残した。 「祭りは日常をつくらない。けれど、日常が祭りを必要とするとき、人は、“いま”を深く感じることができる。」 そう言って、彼は一枚の絵だけを蔵に残し、風のように去っていった。 その絵には、仮面をつけた人々が、踊る風とともに描かれていた。空には、布が舞い、山には音がこだましていた。 その年から、村では毎年「風の祭り」が行われるようになった。 仮面と踊りと、静かな日常のあいだに、そっと風が吹いていた。
1 note
·
View note
Text
🌸 栞会(しおりかい)——優しさの連帯から生まれる静かな支配
■ 基本理念(表向き)
栞会は、「誰も排除しない、やさしさと思いやりの共同体」として広まりつつある社会的ムーブメント。
差別を許さず、弱者を救うこと、思いやりを形にすることを何よりも尊ぶ。
教義や儀式はないが、生活の中で徳を積むことを何より重んじる。
「争いより共感」「正義より理解」「ルールより調和」という理念を掲げる。
■ 入会の仕組み(実態)
◆ 入会の動機とプロセスは“日常”に溶けている
SNSの発言傾向や行動パターンをAIが分析し、「思いやりがある」「差別に敏感」「他者に気を使える」人物を選出。
ある日、個別に以下のようなメッセージが届く:
「あなたは最近、〇〇という発言をしようとしてためらいましたね。 それは、あなたのやさしさ。 栞会は、そういう人を歓迎します。 世界を、もっと優しくしませんか?🌸」
文末には 青い花のマーク(※青いバラ以外)。 これが「認定済み」の証としてSNS上で大きな意味を持つ。
◆ 認定の意味
SNS上で「青い花」マークをつけると、“意識の高い人”として見なされる。
就職や人間関係において有利になる風潮が広まっており、青い花が“良い人”の証明とされる。
その結果、入会を望む人が増え、栞会に選ばれたい一心で“正しさ”を演じる人々が増加。
■ 組織構造
◆ 【単眼のリーダー】
唯一、AIの存在を知っている人物(または象徴)。
表向きは神秘的なカリスマ的指導者。 実際には、AIによる社会実験の“管理者”。
◆ 【AIの役割】
SNS・購買・行動履歴などのあらゆるビッグデータをもとに、
人々の優しさレベル
思想の揺れ
自発的協調性 などを精査。
これにより、誰が「より徳が高いか」を判断・選別していく。
栞会の存在自体が、国家規模のAI実験である。
■ 主なイベント・制度
1. 📚 朗読の日(毎週土曜午前)
おすすめの本を輪読し合い、感想を語り合��だけの平和なイベント。
誰も正さない。読み間違いも咎めない。「話を聞いてもらえる」ことが幸福とされる。
だが実際は、言葉の選び方や発言傾向をAIが解析しており、思想の揺らぎを把握する。
2. 🌸 栞のお祝い(半年に一度)
会員は、青い花の押し花(手作り)を贈ることで「この人は心が澄んでいる」と意思表示できる。
押し花の種類や完成度は問われない。雑草でも、100均の花でもいい。“心”がこもっていればいい。
贈与は任意だが、「もらえなかった人」は自分の未熟を悟り、より徳を積もうとする内省の契機となる。
押し花はステータスにもなっており、家に飾る・写真を載せるなどが一般的。
花屋業界は、半年ごとの押し花需要に合わせて青い花を大量入荷。産業構造にも静かに影響を与える。
3. 🗣️ 栞の声(匿名通報掲示板)
表面上は「違反行為を優しく知らせ合う掲示板」。
実際には、他者の“揺らぎ”を記録・監視する匿名密告システム。
正義感ではなく“思いやり”を装って書かれる:
「○○さん、少し疲れているようでした」 「この表現は、昔の差別的表現に近いかもしれません…」
攻撃的な通報は逆に通報者が危険人物とみなされる。
結果、皆が“やさしく見える言葉で他者を斬る”構造が生まれる。
4. 🛍️ 栞の市場(しおりのいちば)
「差別構造を含まない製品」「やさしい労働環境で作られた物」のみを扱う地域マルシェ。
商品にはAIによる「栞評価」ラベル付き。
買うこと自体が**“徳を積む行為”とされる**ため、消費活動と思想が直結する。
■ 周囲との関係性と選民構造
◆ 表向き:「誰でも歓迎します」
「あなたの思いやりがあれば、栞会はあなたを受け入れます」と建前上は完全平等。
◆ 実際:「入れなかった人は“足りていない”」
招待されなかった人は、「まだ学びが足りないのかもしれない」と思い込む。
自分を責め、栞会の教えに近づこうとする。**つまり“選ばれたい一心で正しさを演じる”**ようになる。
推薦制度も存在するが、推薦されたからといって入れるわけではない。 ⇒ 「選ばれなかった人=まだまだ徳が足りない」という静かなレッテル。
■ 教育と文化への影響
栞会が監修する教科書は「差別のない正しい知識」として採用が進む。
過去の教科書は「差別的だった」とされ、旧世代は“古くて危険”とみなされ信用を失う。
子どもたちは口々に「大きくなったら栞会に入りたい」と話し、“徳を積む”ことが夢とされる。
■ 精神構造:やさしさによる地獄
栞会は排除をしない。だが、「浮いた人」はそっと群れから切り離される空気ができあがっている。
「みんなやさしい。でも、誰も近づいてこない」 → これは「指摘すらされないことが最大の罰」という、現代的な孤独死思想に直結。
「もっと徳を積めば戻れる」と思い込み、善人の仮面を強化し続ける。
だが、戻れる保証はどこにもない。
🌿 最終構図:
「正しさ」と「やさしさ」を信じた者たちが、自発的に自分を削り続ける構造。 しかも、誰も傷つけずにそれを成し遂げる。
0 notes
Text
於・戸倉千曲川緑地公園 RiverbankMarke��
於・戸倉千曲川緑地公園 RiverbankMarket 戸倉千曲川緑地公園で4月19日、飲食やクラフトなどおよそ40軒が出店したマルシェ「RiverbankMarket」が開催された。当日は天候にも恵まれ家族連れなどでにぎわった。公園内ではDJブースも設営され、音楽で会場を盛り上げていた。実行委員会代表の滝澤朝香さん(力石・アサカーム)は「千曲市でマルシェを開催するのが以前からの夢だった。定例化したい」と話す。 実行委員会では入場者にどこから来場したかの集計を取ったりしたほか、戸倉上山田温泉まちづくり推進会議は場内で二次元コードを使ったまちづくりアンケートを実施した。 戸倉千曲川緑地公園
0 notes
Text
2025/1/13 8:00:15現在のニュース
伊勢崎市長選 無投票再選、臂泰雄さんが抱負 「次世代への種まきを」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:56:09) JR東日本「駅弁味の陣2024」 盛付賞に栃木県・松廼屋のポークソテー(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:56:09) FM茨城のフェス 8月9〜11日開催(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:56:09) <ひと物語>持続可能な社会を身近に 上尾、桶川で「お寺マルシェ」発起人 横山法子さん(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:56:09) 仕事始めの都心人流はコロナ禍後最高に 職場の初詣増加 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/13 7:54:23) 被災30年、復興見えたか(1) 10兆円の街、評価は「50点」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/13 7:54:23) 夢をテーマに届く感想文に目細め 愛娘奪われた父が講演を続ける意味(毎日新聞, 2025/1/13 7:52:37) 阪神大震災の被害、遺族の証言「オーラルヒストリー」で残す…きっかけはビートたけしさんの発言([B!]読売新聞, 2025/1/13 7:51:18) 学校現場の人手不足、長時間労働の解消を 埼玉県教職員組合など浦和駅で訴え(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:48:33) 南房総市、伊予ケ岳の整備費寄付募る ふるさと納税活用 道の修繕、安全対策など 来月8日まで(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:48:33) 高校サッカー 流経大柏きょう決勝 エース柚木選手、再戦に闘志 因縁の前橋育英「自分が勝負つける」(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:48:33) 宿泊施設の2・5m×8mのガラス窓が強風で枠ごと吹き飛ぶ…「地響きのような音」とドアが開かないほどの風圧([B!]読売新聞, 2025/1/13 7:45:27) 【記者発】しょぼい万博にしないためには 大阪経済部・井上浩平([B!]産経新聞, 2025/1/13 7:42:27) <記者だより>とり(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:40:47) <かながわ未来人>社会の風、当事者の力に 障害者支援に携わり40年 開く会副理事長・萩原達也(はぎわら・たつや)さん(60)(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:40:47) 生きづらさ、アートで触れて 引きこもりテーマの作品紹介 15日まで横浜市役所(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:40:47) 川崎市消防局24年救急出動、8万9114件 3年連続で最多更新 インフル拡大で要請急増(東京新聞)|dメニューニュース(東京新聞のニュース一覧|dメニュー(NTTドコモ), 2025/1/13 7:40:47) 座礁タンカー、危険を知らせる海保に応答せず 直前に「変針する」(朝日新聞, 2025/1/13 7:38:32) 葛飾をもっとホットに 「南葛SC」プロモーション部長の秘策(毎日新聞, 2025/1/13 7:38:23)
0 notes
Text










週末は、
冷え込むらしい
先の暖かぁ〜い日
第三回
「こめまめ」マルシェ
@komemame_marche
※自撮りショットを撮る人を撮る(笑)ナイス👍(笑)
おっっっともう約一週間まえ(笑)
出店として初の😳二日連チャン
一日目
二日目と、なんかお泊まりな居残り氣分(笑)
両日のご来店から
お久しぶりサマーから
いつものスーパー常連サマーから
初めましての出店者サマーから
今回はなんだか良く食べました^ ^
お弁当にスイーツ達、演奏聞きながら隙見てマッサージやら(笑)
出店者が楽しめるマルシェは最高ですね^ ^
両日のセレクトてサポート
ナオミ氏やらナツミ氏、人知れずサポートに回る他の皆々様^ ^
マルシェコミュニティ
定期開催から生まれる人の輪に
縁に感謝です〜^ ^
※次回は、5月くらいですか⁇きゃんべるナオミ様〜😁✨
また、どうぞよろしくお願いいたしまーす🤲✨
・
・
・
【リタcoffee】Open lab
なんか、
不思議なもので
空氣変わった?
夢の中で
「自然災害」ではなく「気候変動」って
なんとなく分かるような氣がするって言う
なんのこっちゃ(笑)
たぶん「気候」と「機構」
いろいろと仕組みが変わるんじゃね🤔
って感じの^ ^
あぁもう来週末は「うさと展」^ ^
の前に、
11/24(日)は「Maru@恵花」喫茶の日
もろもろどうぞ宜しくお願いいたしまーす🤲
#リタcoffee
#今日やってます。
※次回のリタの市は11/30(土)
『うさと展』を11/29(金)30(土)12/1(日)
同時開催な感じで^ ^詳細は又
6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9
2017.6.9. Open lab
『リタcoffee』
住所/612-8113京都市伏見区向島中島町112-6
tel/075-622-1608
mail/[email protected]
web/https://officerita.com/
web.shop/https://officerita-shop.crayonsite.com
営業時間/11:00am ~(時事に応じて)
「日・月曜」氣まぐれでやってます。
「火〜土曜」やってます。
※リタBal(金)は予約制21:00まで
・
6~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~9
#リタコーヒー #ritacoffee
#京都伏見珈琲 #京都伏見コーヒー
#京都珈琲 #京都コーヒー
#自家焙煎 #手廻しロースター
#富士珈機 #京都伏見 #伏見向島
0 notes
Text
夢の広がり~『マルシェかふぇ』報告①~
昨日開催した『マルシェかふぇ』&『制服・体操着おさがり会』、少しずついろんなことが広がってきています。
いつもの「おむすび作り」、大好きな光景。お味噌は「1年物」と「2年物」を半々に塗っています。

お味噌汁は、具材を入れて味噌をいれて溶くスタイル。

今回は、とっても嬉しい希望あふれる差し入れがありました。スタッフの20代の娘さんが農業を始めた、と聞いていたのですが、最近お店に出荷できるようになったとのこと!今回はレタスとラディッシュを差し入れしていただきました。

このような手書きの可愛いラベルが目印。お店で見かけたらぜひお試しあれ!

柔らかくてフレッシュでとても美味しかったです!若者の夢に乾杯!ぜひみんなで応援しましょう。
大根の炒め物、いぶりがっこの差し入れもあって、出来上がった食卓がこちらです。

毎回、幸せなスタッフ昼食タイムとな���ます。
そして用意したオリジナルブレンド珈琲は「ライトロックブレンド」。

スタッフが「人参バウンドケーキ」を作ってきてくれて・・・

これが本当に美味しくて「もう一個食べたい!」とすぐに声があがりました。本当に味加減が最高。質の良い材料ばかりを使っているからこそ、だと思います。コーヒーに合うんだな、これが。
レコードは「ポール・モーリア」や映画音楽を集めたものなど。

プレーヤーがなくてもう聴くことができないと思っていた、というレコードの持ち込みもありました。レコードがかかっている「かふぇ」なんとも言えず心地よい空間です。
明日も報告続きます!
0 notes
Text







昨日のマルシェにお越し下さった皆様、お世話になった皆様、ありがとうございました。 変な筋肉痛でまともに動けてませんが、年内のイベントを無事に終えることができました。 どんなに疲れても、お客様に出会える場は活力になっているんだなと再認識した出店でした。 (出店者さんに「夢のよう」とディスプレイを褒めていただき、それだけでその日の仕事は半分終わったようなつもりでいました)
初の試みとなった、パティスリー・キア様との一点ものコラボトートは3点のうちネコチャンが完売しました。ありがとうございました。 カスミソウ、アンティーク風トランプの2点のトートにつきましては、今後の販売方法を追ってお知らせしますのでもう少しお待ち下さい。(通販対応も致します) 個展までしばらく出店等はありませんが、気になるアイテムなどございましたらお問合せだけでも遠慮なくどうぞ。通販(ミンネ)も再開しています。 ちなみに、個展のDMを象の鼻テラスさんに置かせていただきました。 お近くにお越しの際はお持ち帰りいただけると嬉しいです。 この度の出店も応援して下さった皆様、どうもありがとうございました。
◆フタナシ ヒョウホン個展 ―蝶々の小部屋― ■2025年1月24日(金)~1月26日(日) 1/24(金) 15:00~18:00 1/25(土) 11:00~18:00 1/26(日) 11:00~17:00 ■会場:インペリアルギャラリー 横浜市中区山下町25-2 インペリアルビル 1階 (みなとみらい線「日本大通り駅」出口3より徒歩約8分)
一点もののプリントアイテムの販売のほか、手描き原画や過去に作ったアイテムの展示など、空間全体を楽しんでいただけるような形にしたいと思っています。 新作や進捗はまた追々お知らせしていきます。


#蝶#オリジナルプリント#ファッション#一点もの#タイツ#みなとみらい#ストール#シャツ#ワンピース#tシャツ#個展#足袋ソックス#手描き#photoshop#日本大通り#インペリアルギャラリー#インペリアルビル#付け襟#レース#ヴィンテージ#リメイク#テキスタイル#デザイン#イラスト#アートワーク#artwork#print#butterfly#ボタニカル#象の鼻テラス
0 notes
Text
2025/02/02 見た夢
高校の男友達Kさんが出てきた。私と親密になるが、Kさんが彼女できて、彼女いるのでそういう関係になれない。いつもこのパターン。
友人たちとマルシェに行くが、私のサイズのスキーブーツがなくて諦める。オーガニックぽいお菓子屋に、無農薬か聞きに行くが、「大きさですよね?」みたいな感じで全く言葉が通じなくて困る。
0 notes
Text
2023/10/1

10月1日 “今のところ一生このまま”リストのこと。 今できている・している事が続く予感ではなくて、できていない・していない事が、できないまま・しないままの予感ばかりだった。 世の中的に、できていた方が良いとされている事を気にしているのがばればれで、写真を撮ってSNSをしていれば生きてる心地がしてポップです!なんてとても言いきれない自分にがっかりした。
8月末に突然(他人はいつも突然)1ヶ月間休職されることになった方が予定通り復帰して出勤される夢を見た。なぜかお見舞いに入浴剤をあげていた。
朝一のヨガを受けて、午後の予定までの時間をタイムトライアルのようにショッピングモールで必要なものを購入して、家を少し掃除して過ごす。本当に疲れた。 10時オープンと同時に入店したモールの某300円均一で気になっていたぶんぶんチョッパーを購入。
涼しくなってきた10月から寒すぎてつらい12月までの期間、毎年少しだけ料理(というより実験?)をしてみたくなる。今回はぶんぶんチョッパーでみじん切りや撹拌をしてみたくなっている。

昨日会った友人が欲しがっていたマグネットネイル売り場を見てみる。友人に写真を送ると、3色欲しかったけれど彼女の行く店舗では在庫切れになっていた色があるらしい。午後時間があったら買いに戻ろう、と思いながら、写真集発送用にレターパックを買い、納品書をコンビニプリントして一旦帰宅。
きちんと梱包(わたしなりの)して書面を添付して宛名を書く、という発送作業の工程を済ませていくと気持ちが少し落ち着く。 手掛けるまでの腰の重さに気が付かない振りをして、こんな感じでまた手紙を書けたらいいな。
忘れていたけれど午後の予定は美容院だった。 前回の担当さんが新店舗に異動されたとのことで、初めていくお店へ。 行ってみるとおととい上野の帰りにお散歩した道中にあったお店だった! ロングにしてから美容院へ行く頻度も滞在時間も減っている。もう髪は自分でなんとかするもの、と思っていたけれどやはりプロが手を入れると少し違う。あと担当さんが全時代に適応しているイケメンって感じで色んな意味で安心感ある。

近くにエンダースキーマの店舗があり、寄ってみる。蔵前っぽい工房みたいなお店。店員さんがとても丁寧にたくさん教えてくださって、ご自身の使っているお財布を持ってきて、実際何枚のカードを収納しているか枚数を数え始めた時はにこにこしてしまった。 買うぞ!と意気込んでいなかったけれど、とても良かったので新しいお財布を買ってしまった!12年ぶり?! とりあえず紙袋のまましばらく飾っておく。
フィルムを取りに行って、まだ時間があったのでショッピングモールは戻り、ジェルネイルを3本購入。 10時よりだいぶ混雑したモールを出ると、外ではマルシェが開催されていて天気が超曇天。友人が「最近雨女なんですよね〜」と言っていたのを気にしながら、今日は思ったより疲れてしまったので、ぶんぶんチョッピングはしないでいつも通りの夕食にしよう、とスーパーに行くと玉ねぎがバラ売り17円(いつも何円なの?)。 思わず予定を変えて玉ねぎを買ってぶんぶんチョッパーしました!だから雨?

美味しいものを食べたいのではなく、作業をしたい欲を、慣れないことして大混乱!と共に少し解消中。レンジでスパイスカレーを作ってみました。 お腹を壊さないといいな。

2 notes
·
View notes
Text
2022年ブン太くんカレンダーを作成しました。
確定申告の時期は忙しくなることを見越し、最終的に相談室を退去するのは3月末と決めていたのでした。そんなわけで、2022年の1月半ばになりまして、ようやく相談室以外の引っ越し作業に取り掛かり始めました。相談室は2月末いっぱいで閉室、3月に入ってから引っ越し作業を始める段取りでありました。
そんな最中、1月25日、あのブン太くんカレンダーを今年も作らねば…と奮起しました。今回はどこかで配布する予定もないので、カレンダーを使うのは私とブン太くんのご家族だけになります。そこで、デザイン云々より使い易いように…と、日付の下にスケジュールを書き込める仕様を採用してみました。絵と文は前年と同じで、そこのところは手を抜いております...。
いずれは、ブン太くんが大人になるのを待ち、どこかのマルシェで販売するのが夢なのであります。


0 notes
Text
ホシノタニマーケットvol.10 出店者情報
10/20(日)開催のホシノタニマーケット出店者の方々をご紹介します!
地域のおいしい、たのしいものが盛りだくさんです。
ホシノタニマーケットならではの出会いをぜひお楽しみください。

出店一覧(順不同)※写真はイメージです。
◇アクティヴ・ママ
(衣類販売)
「子連れで集まれる場所を自分たちで作ろう!」とママたち自身が始めたサークル。子育てサロンの運営など、座間の子育てを支える心強い存在。今回は子ども服やベビーグッズが並びます。
◇いわしや
(茶葉販売)
漢方アドバイザーの豊島祐子さんが考案した、和漢植物配合のブレンドティー。豊島さん自身の手でブレンドしているそうです。お茶の試飲と、茶葉を買うこともできます。体や心の疲れに、じんわり染みる優しさを味わってください。
◇太田農園
(野菜販売・お菓子販売)
先祖代々続く歴史ある小田原の農家による新鮮野菜と、その野菜を使ったお菓子たち。季節や旬を大切にしながら野菜を露地栽培しているため、野菜とは一期一会のような出会いが多い太田農園ならではの味をお届けします。
◇喫茶ランドリーホシノタニ店
(飲食店)
コインランドリーやミシン、アイロンを備えた”まちの家事室”付き喫茶店のテーマは「どんなひとにも自由なくつろぎ」。エアロプレスで一杯ずつ丁寧に淹れるコーヒー、紅茶に子どもジュース、手作りのツナメルトトースト、ボリュームたっぷりのナポリタン、人気の手作りスイーツなどをお楽しみください。
(イベント)
喫茶ランドリーのスタッフがお店のドリンク、フード、スイーツの中からおすすめメニューを提供します!
また、普段はお店の中で販売している可愛いhandmadeの布小物達を店先にて販売します。
ぜひぜひ覗きに来てくださいね!
◇タニクレーン
(植物販売)
多肉ショップオープンに向けて準備、修行中なタニクレーンさん。育て方や特徴なども発信しさまざまな多肉植物の魅力をお伝えします!
◇時土器
(食器販売)
厚木市みはる野で小さな陶芸教室を開いている時土器(ときどき)。土のぬくもりや素朴さを残して、日々、器や小物づくりをしています。
今回は見た目にもあたたかい雰囲気の陶器を販売いたします。
◇ポエム
座間駅前の顔。
数々の賞を受賞し、地元で35年ものあいだ愛されてきたパン・洋菓子店。座間愛あふれ��2代目オーナーが作るおなじみのシュークリームやお惣菜パンをご用意します!

◇ひばり茶寮
(陶芸ワークショップ・販売)
座間市にある陶芸体験&和風喫茶が初出店。地域に愛される、子供から大人までも夢中になるような陶芸体験をお気軽に体験できます!陶器の販売もありますので、ぜひお楽しみに。

◇微々子
(イラスト・似顔絵)
ぷにっとデフォルメ&シュールポップなイラストが可愛い微々子さん。ステッカー、ポストカード等のオリジナル商品から、即興かんたん似顔絵イラスト販売もやる予定です。この機会にぜひ御試しください!

◇まめごはん
(グラノーラ販売)
映画好きならではの、映画にまつわるこだわりごはんを提供するまめごはんさん。今回は、とある映画をモチーフにしたグラノーラを販売します。どんな思いが込められているのかも楽しみながらぜひお手に取ってみてください。
◇木工房千舟
(木工品販売)
木工ろくろや組み木、木象嵌などの技術を使ってシンプルな木のアクセサリーや、オリジナルキャラクターの雑貨を製作している千舟さん。初めて見るような、不思議だけど懐かしい、いつも身の回りに置きたくなるような愛着の持てる作品ばかりです。

◇もふずぱえりあ
(キッチンカー)
パエリアのキッチンカー専門店です。魚介のパエリヤを中心に、日替わりのオリジナルパエリヤをご提供しています。
◇Charmante☆Mémé
(子供服・小物販売) Charmante Mémé (チャーミングなおばあちゃん)が可愛いお孫さんの笑顔を想いながら愛らしく、カッコよく、そして使いやすい作品をお届けするお店です。

◇Den-Pata.
(野菜販売とレザー雑貨販売)
お米や野菜を育てている農家による、自家製新鮮野菜や柑橘類、お米(はるみ米、持つ米喜寿)など、土の恵みを存分お楽しみいただける農産物をお届けします。
手縫いのレザー雑貨もご用意いたします!

◇Ricorita
(キッチンカー)
新鮮な地野菜がたっぷり食べられる南インド風カリー定食MEALS(ミールス)を日々作っています。1 + 1 が10にも20にもなってしまう魅惑のカリー定食MEALS。お子様にも食べていただけるよう辛くないカレーもご用意しております。どうぞご賞味くださいませ!

◇kiiro-季彩-
デザインと色味にこだわった贈りたくなるアイシングクッキーをお届けするお店。
ハロウィンの季節にぴったりなリースアイシングクッキーづくりを、体験できます!この機会にぜひお試しください♪

◇Odakyu OX
(飲食物販)
座間駅前の小田急マルシェ内にある、「Odakyu OX」も特別出店します。今回は、ドリンクやちょっとしたお菓子やおにぎりなどを販売予定!
◇with.
(ワークショップ)
子育て世帯が楽しめる親子で楽しいワークショップを開催。
今回は、お子さんでも楽しめるハロウィンモチーフのワークショップを行います。 お花で彩るハロウィン帽子の髪飾りや、ほっこり♪ハリネズミさんの森ライトなど、ほっこり可愛いモノつくりをぜひ体験してみませんか。 オリジナルの雑貨も販売いたします!
ーーーーーーーーーーー
\小田急マルシェのテナントも特別営業/
◇CAFE IMPRESSION
(カフェ)
座間駅東口すぐの、スペシャルコーヒー専門店。
肌寒い季節、おいしいコーヒーをぜひご自宅でも味わってみてはいかがですか。
お店は10時よりオープンしておりますので、ぜひお立ち寄りください。
◇ダイニングバルピース
(飲食店)
洋食中心のお食事や多彩なアルコールにてご満足頂ける空間です。
ランチ利用OK!、ディナー利用OK!(インスタ必見、フォロー必須、DM歓迎!笑)
ディナーは居酒屋、バル、バーetc...として様々なシーンにご利用頂けます。
(中小団体、貸切予約等のご予算からご相談致します)
ぜひお立ち寄りください。
ーーーーーーーーーーー
\座間市からも出店/
◇座間市クリーンセンター
清掃車「ざまりん号」の乗車体験やゴミの投げ入れなどの楽しいゲームやアート展示。こどもも大人も楽しめる楽しい演出で迎えてくれます。
◇座間市第3子育て支援センターざまりんのおうち「かがやき」
子どもと遊んだり、親同士やアドバイザーとおしゃべりしたり、自由に過ごすことができる憩いの場です。また、子育て相談もできます。
未就園児とその保護者が予約不要かつ無料で利用できるので、気軽にご利用ください。
◇座間市観光協会
座間市マスコットキャラクター「ざまりん」が登場。記念撮影などをお楽しみいただけます。
ーーーーーーーーーーー
◇小田急WOOMS部隊
座間市でのWOOMSの取り組みやゴミの資源化などサーキュラーエコノミーについてご紹介します!
ゴミゼロゲームの体験、イベント会場、街のゴミ拾いにもご協力下さい!
\『ざまにわ』出店者のご紹介/
お子様から大人まで楽しめるような美味しいキッチンカーが3台出店します!
そのほかコンテンツも決まり次第公開予定。
ぜひぜひおたのしみに!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
■注意事項
※駐車場のご用意はありません。公共交通機関等でお越しください。
※ワークショップ受講中のケガ・紛失・その他の事故については自己責任とし、一切の責任を負いませんので予めご了承ください。
※当日は写真撮影及びテレビ取材をさせて頂く可能性があります。撮影した写真や映像は今後WEBや広告などで使用させて頂きますので予めご了承ください。
※イベント内容は予告なく変更になる可能性があります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
0 notes