#大渋滞で恐ろしく時���がかかりましたが
Explore tagged Tumblr posts
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)4月15日(火曜日)
通巻第8739号
嘗て台湾総督府で安全保障担当補佐官と話し合ったときの鋭い指摘
「日本は外交政策を考えなくていいね。あるのは追随政策だけだから」
*************************
李登輝総統の時代、アジア・オープン・フォ-ラムで何回かお目にかかったが、任期を終えられて淡水にシンクタンクを設立された。そこにも数回は訪問し、李登輝総統から話を聞いた。後藤新平賞授賞式に東京にこられたときも楽屋で会った。
いつも「日本は一体、何をしているのか。あの武士道精神はどこへ行ったのか」とおしかりである。
台北のご自宅は狭い応接室、大渓にあった別荘は質素なつくり、ただし地下の蔵書はぎっしりと数万冊の書籍で埋まり、図書館のようだった。三割ほどが日本語だった。李登輝総統は日本語の達人でもあった。
嘗て台湾総督府で陣水扁総統の安全保障担当補佐官と話し合ったとき、彼が言った
「日本は外交政策を考えなくていいね。あるのは追随政策だけだから」。この箇所を「フォーリンポリシーではなくフォローイングポリシーだ」と、揶揄するように補佐官は流暢な英語で言った。
当該補佐官は台湾のメディアで健筆を振るっていた司馬文武である。
戦後八十年、日本は自主的な外交を展開したか?
ナショナリズムの発火は東京五輪だった。日本人に自信を回復させる契機となったが、昭和40年の日本はまだまだ各地に戦争の残骸がのこり、交通は渋滞し、学校はすし詰めだった。吉田茂は独立を回復した機会に憲法を変えるべきだったが、かれはむしろ憲法を口実に朝鮮戦争への出兵を拒否した。
佐藤栄作の沖縄返還は日本の繊維産業の抜本的縮小などと引き換えだった。核は持ち込まれた。密使だった若泉敬は必死の決意で舞台の裏方を務めた。
一昨年、筆者は福井県鯖江市郊外に建立された若泉の墓に詣でた。丸い地球儀をかたちどった特注墓である。
日本は独自の外交を実践できない。ところが米国はとき���り方針を転換すると、チャンスが訪れる。ソ連と敵対関係から雪解けになるや、日本はシベリア開発、樺太ガス開発でロシアと協同できた。イランとは原油輸入で密接な関係があったが、米国のイラン制裁によりイラン原油の輸入が困難となった。アラブの商人らは足下を見る。日本は高い原油を交わされ続けてきた。
核武装はがんじがらめの監視体制、つまり核拡散防止条約という不条理によって事実上禁止されている。アメリカ人には復讐権という強迫観念があり、日本が核武装すると、かならず二発お見舞いされるという恐怖感がある。だから日本に核を持たせないのだ。
▼ドル基軸体制は日本が根底を支えている
日本のフォローイングポリシーとは「赤字を支えるために米国債を買え」「金利を据え置け」「為替レートを変えるから従え」となる。不動産不況に直面するや日本にロックフェラーセンターを買えと要請し、高値で買わされ、後日安値で買い戻された。
リーマンショックでは三菱銀行と野村證券が、リーマンなどへの出資救済を要請された。三菱は90億ドルの巨額を投じてモルガンスタンレーに出資した。野村證券はリーマンのアジア、欧州部門を2億5000万ドルで買収し、8000人従業員も引き受けた。この巨額の決定は米国からの電話一本、わずか一晩で決定にいたった。
日頃の日本では稟議審議が長引き即断ができないシステムなのに、これはどうしたことだろうと誰もが訝しんだ。
戦争を勝手に仕掛けながら、後始末は日本の番である。カンボジア北爆で密林にもナパーム弾や枯れ葉作戦。ところがカンボジア戦後復興を任され、地雷を撤去したのは日本だった。
犠牲者がふたり。そればかりかカンボジア平和会議は東京で開催しろと言われ、丸ごと日本の負担となった。その後のカンボジア支援は日本が世界一である。ところが政治的にカンボジアは中国経済圏にある。
湾岸戦争では尻ぬぐいの機雷掃海をやらされた。その日本に対して、自らが苦況に陥るとスーパー301条とか年次改革要求とか、ようするに日本はアメリカのATM、米国債の最大の債権者である日本がアメリカ経済を支えている。金兌換からペトロダラー体制で維持されているドル基軸体制は日本が根底を支えているといっても過言ではないだろう。
アメリカがけしか���て始めたウクライナ戦争とて日本は無関係なのに1兆7000万円の負担金が廻ってきた。
日本は果たして独立した外交政策をとれるか?
独自の経済主権を発揮して金利、通貨、為替政策をとれるのか? と問えば永田町ばかりか日銀、財務省の腰抜け達に期待できると考える人はよほどの善人だろう。
(余滴)追随とは「隋」に従うことであり、聖徳太子の遣隋使以後、シナの制度、文化をまねたという意味だから、現代語では「追随」より「追米」がふさわしい。
10 notes
·
View notes
Text
さて。1夜も2夜も明けまして、お誕生日お祝いしてくれたみなさんありがとうございました!下手っぴながら、みんなからもらったメッセージを纏めてみました。
この1年は楽しいことがほとんどで、だけど苦しくて仕方ない時もあって、でもそんな時に救ってくれた存在は絶対に確実にみんなだったなあって思いました。
そしてそして、苦しくて仕方なかった時助けてもらった2曲。1曲目は言わずもがなSnowManのお兄様方の曲。2曲目はあなた達に出逢ったからこそ聴いて好きになった曲。下手っぴな動画に失礼します、という形で使わせていただきました!(笑)
(1番上に動画つけたいのに言うこと聞いてくれないので一番下にあります。拗ね。)
ここからは個別にみんなへのお返事書いていきます!
潤くん
改めて、お誕生日お祝いしてくださってありがとうございます!俺だってあやみちゃんと仲良くなりたいんだよ!って感情伝えてくれたのがすごくすごく嬉しくて、可愛らしくてニンマリしてしまいました(笑)お酒は好き同士だし、本当に飲み会しなきゃですね!ぜひ!それから、賢人と私の兄妹喧嘩のようなものに時々巻き込んでごめんなさい(笑)俺の方が!私の方が!と、負けず嫌いな私たちがこれからも度々、潤くんに絡み散らす可能性があると思いますが、特には反省しないと思うのでこれからもよろしくお願いいたします!お祝いとっても嬉しかったです!
はなちゃん
今年もお祝いしてくれてありがとう!はなちゃんに祝ってもらったのは何度目だろう��随分と長い付き合いになってきたよね。今ではもう懐かしくもある、電話したこと覚えてる?あの時、久しぶりに女子会できたー!ってすごくテンション上がったの覚えてます(笑)実は一般さんとは繋がっていなかったんだけど、はなちゃんは繋がる前に話しかけてくれて今まで繋がってなかったのを繋がるのは不安があるのは当たり前だってすごく丁寧に接してくれて。この子ならって思ったし、あの時から変わってないのははなちゃんだけが居られるこのポジション。これからも変わらないから私の特別を埋めていてね。お祝いありがとう!
なのかちゃん
お祝いのメッセージありがとう!なのかちゃんとは半年以上は経つと思うんだけど、お互いにちゃんとは覚えてないよね(笑)移行する時も、どんな時も必ず声をかけてくれていたし、そんななのかちゃんだから今でもこうして仲良くできてるって思ってるよ。この前のキャス、楽しかったね!またお邪魔させてほしいなあ。女の子だらけの女子会キャスもきっと盛り上がるからいつか絶対しようね!いつもそばにいてくれて、こうしてお祝いしてくれてありがとう。
かずくん
お誕生日のお祝いありがとう!かずくんとも長くなってきたよね!電話も1度だけだったけどまたしたいね。最近は、前ほど頻繁に話せていないけどつい最近、二人できゃーきゃーしたよね(笑)久しぶりに沢山話せてめちゃくちゃ幸せでした!かずくんがくれる言葉の一つ一つはすごく優しくて、頑張らないと!って奮起させてくれるよ。かずくんにしかない独特の優しい雰囲気にいつも助けられてます。これからは私も助けられるように沢山そばにいさせてね!
ゆうたくん
ゆうたくん、ギフトまで贈ってくれてありがとう!ゆうたくんとは実はそんなに長くないのに気づけばこんなに仲良くなってました(笑)好きなものが似ていたり、話すことが好きだったり、話し始めると止まらなかったり。そういう似てる部分が多くて電話しようよ!とかお酒飲もうよ!ってフッ軽に決まっちゃう私たちだから仲良くなれたんだろうなあ。ギフトにも書いてくれてたけど、今年は私も絶対のみにいきたい!2人で旅行とかもしちゃおっか。楽しみだね!いつもありがとう。
賢人
今年もお祝いありがとう!賢人こそ、この世界で1番の長い付き合いだから何度目のお祝い?って言われると数えるのさえ大変そうになってきたよね(笑)賢人は、いつだって自分よりも人で、自分の気持ちの変化よりも人の気持ちの変化への方が敏感で。そんな賢人がいま幸せに笑ってくれていることが何よりも私は嬉しくて幸せだよ。弄られすぎると拗ねてぷいってしちゃったり、褒めてよ!ってするところも可愛いなって本当は思ってるよ(笑)心が折れそうだったり、自己肯定感あげたい時はいつだって言ってね。私がよいしょ!って持ち上げてあげる(笑)今年も変わらず私の大切な存在でいてくれてありがとう!
そうたくん
そうたくんとも随分と長くなってきました!色々とあって連絡を取り合わない時期も正直あったけど、それでも見てくれていたこと、今だってタイミン��で手を差し伸べてくれたこと、絶対ずっと一生忘れない、おばあちゃんになっても。いつもぱぱー!って言うとどうしたー!って聞いてくれて、苦しいよー!ってすると、うちの娘に…!って怒ってくれて(笑)そうやって面白おかしく聞いてくれることと、真剣に聞いてくれるとこ、使い分けがすごく上手くていつもメンタル安定させてくれてます。これからもそうたくんは私にとって唯一無二。失えない存在です。今もこうして離れずにいてくれる事、当たり前ではないから、ずっと感謝してます。ありがとう!
つばさちゃん
つばさちゃんとはもう何年でしょうか(笑)お互いにわからなくなってきたねえ。けど、あの頃と変わらず、私の1番の女の子の友達。2人ともずっと変わらないのは変なところ乙女(笑)何事も全力投球しかできない不器用なところもお互いにあるのかも。いつもいつも激しめに女子会してしまう私たちだよね(笑)つばさちゃんにはなんでも聞いて聞いてってできるから心地良いです。私のお誕生日なのにやっぴーとのツーショ選ぶところも面白いつばさちゃんらしいです(笑)これからもそんなつばさちゃんを大切にさせて欲しいから、つばさちゃんこそ何があっても、どんな時でもたくさん話しかけてね。お祝いありがとう!
なべぽん
お祝いありがとう!なべぽんに言われて思い返したら、ひかるくんのキャスでしか会わなかった頃懐かしい(笑)すぐ特殊なあだ名つける私だけど、なべぽん!って言った瞬間にあやぽん!って返してくれてめちゃくちゃ嬉しかったのはすごく覚えてるよ。確かに、なべぽんたちのキャスはボケが大渋滞したりボケるつもりない人が無意識ボケになってたり、突っ込みながら私も笑いが止まらなくて本当に大好きな空間です(笑)タイミングがあった時にはキャスにも来てくれて、交流を沢山持ってくれるから濃く過ごせたなあって思う1年でした。ゲームもまたしたい!ゲラだらけの笑い倒れ会、楽しみにしてます(笑)こちらこそよろしくね、素敵なお祝い本当にありがとう!
れんくん
お祝いメッセージありがとう!どれくらい前なのか私もわかりません(笑)出会った当初はれんくんも言ってる通り、ひたすらに口説かれてました。(語弊)もちろん、女の子扱いをしてくれてるからって分かってたのでご安心を!(笑)けど、私が「本当に目黒くん頭おかしい。」って言っても、ありがとうございます!ってお礼言われてたの今考えても面白くて笑えちゃう。私が冷たくあしらうのが一連の流れみたいになってて、文字では冷たく言ってたけど本当は笑い転げてた。でもそんな時も経て、今ではお互いのキャスに行きあって、友達紹介したり繋がってもらえて本当に良かったって思ってるよ。私のお友達はみんなれんくん大好きだから、これからも私のキャスでは思う存分暴れてね(笑)お祝いしてくれてありがとう!
ひかるくん
今年もお祝いしてくれてありがとう!何度目だろうって思ったんだけど、この前Twitterを遡った時に私、SASUKEを4度暴れ狂いながら見てる記録があったので、恐らくそれくらいには祝ってもらってるみたい。強火岩本担は今年も健在なので強火っぷり振りかざしていきます(?)キャスでは、私が突っ込むだけでひかるくんが��ちゃくちゃ笑ってくれるので、いつもノリノリで突っ込んでます(笑)いつも言ってくれる、キラキラしてたあやみちゃんって言葉、今ではひかるくんっていう素敵なお友達がいるから私は毎日キラキラ出来てます。何度か言ったことがある、ひかるくんが素敵な人だから周りの人もみんな素敵だねって言葉、言う度にあやみちゃんもそこに入ってるんだよって言ってくれたよね。私からひかるくんにお返しするなら、私の毎日を輝かせてくれているのはひかるくんももちろんその仲間の1人なんだよってことです。いつもありがとう!ゲームもまたしたい!それから毎年言ってる気がしますが、今年こそひかるくんに会う旅に出かけます!(笑)人見知りするひかるくんも観察しようと思います。この1年も毎日笑顔でいたいから、そこに欠かせないひかるくんが今日も一緒にいてくれることに感謝です。ありがとう!
ジェシー
今年も1番ふざけたお祝いはあなたでした(笑)「マリリン・モンポー」気に入りすぎじゃない?あと凍えてはいる、お肉は食べてます!それからチョコボックスにもお祝い入れてくれてありがとう!ジェシーのボケに突っ込むのは出会った時からの役目だと思ってるのでお安い御用です(笑)随分と長く会ってないから今年は会えそうだし楽しみだね!ずっとずっと言ってた一緒にお酒飲むのもいよいよ出来そう。次は私もジェシーも気をつけようね、色んなことに(笑)お水とかはめちゃくちゃ用意しておくね。あの頃のことも今ではめちゃくちゃ懐かしくて私たちの鉄板ネタだけど、次は体調に異常のないくらいにしようね(笑)ジェシーのいつもふざけてるけど、本当は誰よりも優しいところ本当に大好きだよ。いつも支えてくれてありがとう!
じゅりくん
お祝いありがとう!最後を狙ったじゅりくん、柔太朗に負けました(笑)けど、その気持ちがめちゃくちゃ嬉しかった!もう2年前にもなるんだね、長い。あの当時は複数人の電話で話すことがほとんどで、今では電話するなら2人の方が多いかも?あの当時と色々と変わってきたよね、いい意味で。本当にお互いにいろいろあったし、傷ついたこともあったし、だけどそれも全部今こうしてじゅりくんといるためだったなら余裕の試練かな(笑)じゅりくんのことを大切にするのは私にとって当たり前で、それ以上にじゅりくんは私を大切にしてくれてると思ってるよ。メンタル死んでたら電話してくれるし、負の感情に負けて自分をディスってても「あやみちゃんはいつでも可愛いよ」って優しく自己肯定感上げてくれて、こうしてここにいられるのもその優しさのおかげだよ。これからもお互いを過剰なくらい大切にしていこうね(笑)いつもありがとう!
柔太朗
出会って初めてのお誕生日!お祝いありがとう。去年には柔太朗のお誕生日もお祝いできて嬉しかったなあ。出会ったころ懐かしいね。2人でずっと人のキャスで茶番してたの懐かしい(笑)私も、誰かのお友達って思うとそんなに深くなっちゃいけないって思うことがあるから、お互いに遠慮してたよね。だけど、最近は8時間も電話したり、朝の7時まで話してたり。話すこと苦手っていう柔太朗がたくさん喋ってくれて私の方こそ毎日幸せだよ。楽しい。自分のこと大切にして欲しいって優しすぎる素敵な言葉、めちゃくちゃジーンと来ました。でも、私が大切に出来てなくても柔太朗が大切にしてくれてるからオールオッケーかな?(笑)でも、どうして��苦しくて立ち上がれない時は柔太朗呼ぶね。ぽちゃん!ってすぐ駆けつけてくれる柔太朗がすごく頼もしいです。まだ話したことないこと沢山あると思ってるから、これから沢山の時間一緒に過ごして話していこうね。飲みにも行こう!飲み電話もしよう!酔いすぎないように!(笑)確かに勝手に飲み始めるのは私たちあるあるだけど。しよう!私も大好きだよ、とっても。これからも柔太朗の甘やかし担当おまかせください!ありがとう。
やっぴー
今年の誕生日、1番のお祝いはやっぴーでした。俺へのメッセージまだ!?ってなるのを狙って最後にしてみました。まだ!?!?ってなってた?(笑)去年もお祝いしてくれたなあって思い出したよ。画像でお祝いしてくれて、それは真面目なのにその後すぐのカカオふざけてたこと。もうね、本人が自分の誕生日忘れてるし、色々カオスだったよ、あの電話は。日付超えてから電話してるくせにね(笑)私もこの1年、やっぴーのそばにいて支えられたことがすごく嬉しかったし、危うい私を止めてくれたやっぴーの言葉は今でも忘れないよ。「お前が泣く結果だけは本当に無理だから」って言われて、ここまで言わせてまで私がしたいことはこれじゃないって思えたし、大切に思ってくれてありがとうって気持ちでした。本当に兄妹だよね!(私が姉でも良くない?)子供みたいにむかつく!!とか言ったかと思えば、お互いのこと思って喋ると口悪かったりとか、とにかくめちゃくちゃなさのぽーだけど、私が出逢いたかった佐野勇斗は間違いなくあなたです。私の方こそ出逢ってくれてありがとう。これからもこのポジション誰にも譲るなよ!(口悪)今年もお祝いしてくれてありがとう!
てわけで、みなさんへのお返事書かせて頂きました!喋り始めると止まらない私なのでめちゃくちゃ長いですが…!読んでくれてありがとう。それから、私へのお祝いに時間を割いてくれたこと本当にありがとう!幸せな1年の始まりをくれたのはみんなです、これからもよろしくね!
7 notes
·
View notes
Quote
「横浜に住むのは情弱」と言われて久しいが 横浜移住を考えている友人に向けた、中の人(都心勤務の西区住民。ただしみなとみらいではない。居住歴20年)からの所見。 多数の間違いや偏見があると思う。ブコメやトラバでつっこまれること��、錬成されることを期待してみる。 横浜といっても18区あるため、それぞれの区によって状況は異なる。 ・西区、中区(みなとみらいを擁する)→みんなが想像するヨコハマ。海に面した大都市のイメージ。ただし本牧を除く。 ↑こっちと↓こっちの中間領域な神奈川区 ・鶴見区、都筑区、港北区(川崎属国エリア)→人口が爆発的に伸びた都内通勤族の街。子育て世代にうれしい商業施設が多い一方で、インフラが追いついていない。保育園の倍率が高く、どこにいっても人と車が多い。 ・青葉区、緑区(だいたい町田)→小田急と東急が高度経済成長期からバブル期にかけて必死に開発した結果、小田急と田園都市線の混雑に悩まされることに。横浜中心部とのアクセスが弱いため、横浜市民という自覚が薄い。 ・旭区、瀬谷区、緑区、泉区(山と森)→神奈川県全体で東高西低の格差が問題になっているが、横浜市内でも同様。このエリアは少子高齢化の傾向があり、横浜市の行政が正直手薄になっている感がある。もうちょい西に進んで大和市や海老名に住んだ方が幸せになれる。だからこそ上瀬谷花博でドカンと一発大きな花火をあげようとしているが、嫌な予感しかない。相鉄が代わって必死に都市開発をすすめており(そうしないと相鉄自身が死ぬ)、このエリアの住民はそうにゃんを尊師として崇めることになる。逆に言えば、都心へのアクセスを確保しつつ自然と暮らせる地区とも言える。 ・それ以外(それ以外でまとめると怒る人が出てきそうだ)→元々は高度経済成長期に横浜都心部の郊外として発展したのち、インフラの老朽化や世代交代問題に直面しているエリア。目立った特徴はないが、特異なパラメータがないぶん平均的に住みやすいかも。 小学校レベルの地理の話だが、横浜市の区は、東京都の区とは根本的に異なる。 ・東京都の区は行政権があるが、横浜市の区は市の出先機関。横浜市のあらゆる施策は横浜市全体に適用される。たまに混同している人を見かける。 ・港区や江東区などのリッチな区の補助金ニュースが横浜市と比較されて「横浜市に住む奴は情弱」と言われたりするが、横浜市は市民375万人を平等に扱わないといけない。 ・夜間人口が企業立地に対して多すぎるので、どうしても行政サービスは薄く広くなる。 ・給食��その象徴。これから市内500の小中学校全てに給食を整えるのは永遠に不可能。仕方なくハマ弁で誤魔化している。誤魔化しではあるが、ハマ弁の内容は割とよくできており、給食化した方がたぶんQOLは下がる。 ・図書館や公民館は基本的にボロい。 ・東京の財政力が桁違いに強いので、教育費の無償化や住宅の補助金などで差があるのは事実。 ・公園の遊具にも財政力の差が現れている。公園自体は多いもののどこも遊具がしょぼい。都内の友人近くの公園にいくと概ね横浜市より遊具が綺麗で充実している。 ・まあその分都内は住宅が高いんですけど。都立大学(都民は学費無償)に進学しない限りペイできないのでは? ・川崎市との行政サービスの格差についてはゲフンゲフン。あっちは製鉄所と発電所もってるもんな〜うらやましいな〜(鶴見にあるのは知ってるけど規模が違うもんな〜) ・横浜市+給食+図書館ー文化=川崎市 ・とはいえ、さいたま市や千葉市と同等レベルの給付や福祉はキープしている。賄うべき人口から考えれば相当がんばっている。 ・なので「特別市」という政令指定都市を超えた枠組みを作り、神奈川県からの独立を目論んでいる。 交通の便について。 ・東京〜横浜間のアクセスは超極太。これがさいたまや千葉に対する優位性。 ・鉄道ならJR3路線、東急、京急線と多数に分散しており、どこかの路線がグモっても家に帰れる。 ・高速も横羽線、湾岸線、第三京浜、東名がある。 ・JR東海道線は朝の通勤ラッシュが殺人的だが、それ以外は(都心通勤ソルジャーからみれば)常識的なレベル。 ・田園都市線はもうダメです。こんなこと言ってごめんね。でも本当です。 ・地下鉄については当たり前だが東京が圧倒的。横浜は代わりにバスで市内移動を賄うことになる。 ・自動車。平均的に都心と比べると道路が広くて運転しやすい。ただし横浜町田ICとR1の保土ヶ谷橋交差点はものっそ渋滞するので、このエリアを通過するような生活圏の選択は避けた方が良い。 ・首都高とNEXCOと高規格道路が交差しているので高速道路網の把握が難しい。ジャンクションを間違えるのは横浜市民あるある。 ハザードマップについて ・横浜市は元々神戸市みたいに丘陵と海が近いエリアだったのを埋め立ててきた歴史があるので、埋立地とそうでない箇所の高低差がすごい。「横浜は坂が多い」と言われる所以。 ・この坂のエリアは崖崩れが起きやすい。横浜市の最大の地理的��点だと思う。 ・そして単純に坂のある地域は住みにくい。子供がキックボードやストライダで死にかける。 ・ハザードマップを見ると崖くずれ注意のエリアが点在しており、この付近の住民は大雨のたびに避難指示発令に悩まされる羽目になる。 ・埋立地のエリアも大きく2つに分かれており、昭和以前に技術の未熟な西区や中区の中心地(横浜駅〜関内エリア)を埋め立てたところは海抜が低く、地盤が弱く、大雨の時の内水や液状化の恐れがある。ここに住む増田は大雨のたびに毎回ヒヤヒヤしている。ただ横浜市にとってこのエリアは経済と行政の中心地なので、必死に土木工事をして改善中。 ・みなとみらいエリア(新しい埋立地)は十分な高さの盛り土、地盤改良、排水設備が揃っており、内水や液状化の心配は少ない。ただみなとみらいエリアはコンビニが少なくOKストアーが殺人的に混雑する(ハザードマップ関係ない話題)。 ・山手や浅間台、野毛山エリアのような高台エリアはハザードマップ的には最強。ただし地価も最強。 ・まとめると 坂の上 > 新しい埋立地 > 古い埋立地>>> 坂 横浜市西区、中区はチートレベルで住みやすいと思う。 ・住宅が都心よりも安い(除く高台エリア)割に、横浜駅エリアや関内エリアの文化施設や商業施設を利用でき、カーシェアリングやLUUP、UBERなどサービスも充実しているので、自宅に必要な機能を都市のなかにアウトソーシングできる。 ・その割に夜間人口が少ないので、保活は楽勝。川崎属国エリアのような教育戦争に巻き込まれることもない。もちろん積極的に中学受験をやることもできる。 ・とにかくあらゆることに対する選択肢が多い。でかいショッピングモールで便利に過ごすもよし、ローカルな店を探して商店街をうろうろするもよし。電車でもバスでも自家用車でもカーシェアでもLUUPでも移動できる。急な雨が降ってもアイカサがある。 市長が山中氏になってから変わったこと (今夜追記する) それでお前がこれから家を買うならどこにする ・西区、中区は引き続きオススメだが、地価が上がっちゃったからな… ・二俣川駅の南側。新横浜線ができてアクセスが改善し、相鉄がジョイナスを作ったので買い物もしやすくなった。こども自然公園というバカでかい公園がある。まだ世の中は「免許を更新しにいくところ」で認識が止まっているので狙い目。 ・鶴見川の氾濫で形成された平野のあたり。具体的には港北、新羽、北新横浜、大倉山、綱島。広大な平野なので「坂の横浜」とは無縁。昔はそれこそ内水の心配があったが、いまは日産スタジアム(という名の貯水池)が俺たちを守ってくれる。だ��既に地価は高い。 ・センター北とセンター南。もはやセンターの意味を知る住民は少なめ。地下鉄が2路線あり、第三京浜と東名の両方が使える。ここも地価は高め。 ・星川。保土ヶ谷というとマイナスイメージしかないが星川だと急にイケてるイメージになる。 ・蒔田駅と南太田駅に挟まれた領域。蒔田公園が素晴らしい。歴史的経緯から外国の人も多い。 ・なんか細かく地区ごとに書いてくとキリがないな。 横浜の良いところ書いてなくね? すまんかった。横浜の良いところは「手薄な行政を補ってあまりある民間の活力、選択肢の多さ」だと思う。 ・東急、京急、相鉄といった私鉄の開発力。 ・商業施設の集積。一大観光地でもある。 ・文化やスポーツイベントも多数ある。金がなくても参加できるものも多い。 ・賑やかな商店街が多数あり、ローカルなお店探しは永遠に楽しめる。 ・そのわりに東京より過密度が緩い(過去に高円寺に住んでいたので、ここで東京は狭いという偏見が強化された) ・半官半民、NPO的な施設も充実している。息子が発達が遅めなのだが、近所に発達支援施設がすぐに見つかったのは助かった。 ・うまく文字に出来ないが「東京とか川崎より横浜!」という郷土愛みたいなものも地域全体から感じる。 ・海の存在。海と都市が近い。東京川崎千葉は湾岸が工業地帯で埋まってしまった。 まあ つらつら書いたけどコンビニとまいばすけっとが徒歩圏内にあることが普段の生活を左右する最大のパラメーターだったりする。
横浜の住みやすさについて
6 notes
·
View notes
Text


姪っ子がわが家にやってきた。長女が5歳、三女がまだ赤ちゃんだった頃に来て以来。すっかり大人っぽくなった姉妹でジブリパークに行くついでに立ち寄ってくれたのでした。せっかくだから泊まりたい、ということで2泊3日の滞在中、味噌煮込みうどんに、手羽先、味噌カツ、あんかけパスタにきしめん、天むす。名古屋名物を食べ尽くす。恐るべしヤング胃袋。次 来た時はひつまぶしを食べに行こうと、おじさんは誘っていました。たいしたことはしてあげれなかったけど、また来たいと言ってくれて、わたしも嬉しい。老いていくおじおばの脳を時々刺激しに来てください。あ!次女はジブリにもわが家にも興味がなく、今後も来ることはないだろうなぁ。そういえば高校の卒業旅行は友だちと熱海の温泉に行くらしい。ディズニーとか流行りの韓国とかじゃないんだねぇ。なかなか渋くてウケる。
3 notes
·
View notes
Text
2024年10月16日(水)

今の職場に着任して20年、はじめは電車通勤だったが、この10年ほどは家庭の事情もあって車通勤をしている。Door to door で所要時間は(ほぼ)半分になったのは有り難��が、時々困ったことになるのが名神高速道路の渋滞だ。今日も3限終了して帰り支度、いつものようにアプリで道路情報を見ると、なんと下り線の一部が事故のために通行止めとなっている。幸い私は上りなのでいつも通り50分で帰宅、反対方向のドライバー、恐らく夜まで大変だったろうなぁ。

4時45分起床。
日誌書く。
ツレアイの起床を待って洗濯開始。

朝食を頂く。
洗濯物を干す。
弁当*2を用意する。
時間の都合で、珈琲はなし。
空き瓶缶、20L*1&45L*1。
彼女の職場経由で出勤する。

換気、ラジオ体操第一、お茶。
明日の<共生社会と人権>の資料作成、印刷。
水曜日2限は<情報機器の操作Ⅱ(栄養学科)>、月曜クラスと同様にPowerPointの試験、欠席者ゼロでほっとする。
昼休み、ラジオ体操第二。
先ほどのクラスの採点、A4用紙1枚に8枚分のスライドを印刷し、モニターでチェックしたものを紙に書き込み、自習学生に返却する。
3限も同内容、こちらのクラスはいつも雰囲気が良く、大半の学生が課題を自習してきていてよく出来ている。部屋に戻って採点すると、満点が3名いて嬉しくなる。

帰路の名神、下り線が大変なことになっている。反対方向で良かった。
彼女は昼までの勤務、帰宅して弁当を食べ、買物や片付けなどしてくれている。
私はすぐにコレモ七条店へ、昨日の安売りのスペアリブと炊き合わせる大根を仕入れる。
AppleからiPad mini7 発表、見なかったことにする。
夕飯前に、ココに点滴。

今夜はすき焼き、とは言え卓上で作るのは面倒なので、いつものように大皿盛り。
録画番組視聴、趣味どきっ。
春風亭一之輔の江戸落語入門 (2)粋に生きる!江戸っ子の噺
初回放送日:2024年10月15日 春風亭一之輔さんが、ディープな落語の世界にあなたをご招待。落語をぜんぜん知らない人も楽しめる!さらに、NHKに残る名人たちの名演VTRにはマニアも垂ぜん。今回は江戸っ子気質がさく裂するお話。啖呵(たんか)が気持ち良い「大工調べ」、負けず嫌いの「強情灸」を紹介する。
片付け、入浴、体重は250g減。
明日の夕飯用に、スペアリブと大根を煮る。
いつもより、就寝時間がⅠ時間遅くなってしまった。

今日も3つのリングは届かず。
2 notes
·
View notes
Text
みそかです。
噛まれる寸前まで犬の肉球をぷにぷにしたり、締め切り5分前にレポートを出したりと、ギリギリでいつも生きているわたしですが、役者紹介もこんな時期に投下させていただきます。
新歓の読み合わせがまだ始まっていないので、間に合ったということにしてください。
わたしは毎回芸名を変えています。理由は特にありません。気分です。次回は変えるかもしれないし変えないかもしれません。
そんなわたしから、新人公演に参加したみなさんに新しい芸名をプレゼントします。でも、あくまで提案なので、採用するなり仏壇に飾るなり塩胡椒かけて炒めるなり好きなようにしてくださいね。
役者編
縦縞コリー
🆕犬系彼氏
パーマ姿に慣れすぎて、もうもとのこりちゃんを思い出せません。似合ってるってことです。
声がいいのはもちろんのこと、表情管理が素敵だなと思います。父だけど子どもっぽさが残っている表現は、こりにしかできないものだったなと思います。キャスパのときにっこにこになるのもいいですね。わたしは作ってないのにどんどん踊らせたくなる(?)コリーちゃんなのでNew芸名は犬で🐾
あろハム権左衛門
🆕大阪公立大学
すでにつよつよな芸名をしてらっしゃるので、新しい芸名を提案するのに少し緊張しました。やはりハムのイメージが強いので、ハム大と呼ばれる大学をつけました。あとは大阪大学のサークルで大阪公立大学を名乗ることができるマイペースさがアローにはあると思います。新たな外国語を習得しようとする姿には震えました。尊敬します…
海泥波波美
🆕桜下木木木
周りのみんなを巻き込んでいつのまにか台風を生成しています。目にいるアサギはケロッとしていたり、していなかったり。アフヌンは結局行けたのかな?紅茶には明るくないけど、わたしも行ってみたいです。New芸名は、わたしが読みたいなあと思っているアサギおすすめの本から取りました。さすがに読みます。この春休みが終わるまでには
苔丸
🆕津谷子
たくさんたくさん練習しましたね。ひとつひとつの動きにも、単語の言い方にも、細かな工夫をしましたね。あれがもう2���月前なんて…時が流れるのは早いです。いちばん一緒に練習して、気になるところを見つけるたびに指摘していたけど、それをすべて受け止めてくれました。丁寧という言葉がすごく似合う人だと思います。もっと磨いて、もっと丸くつやつやにしていってね。あ、New芸名は「つやこ」と読みます
冊まいむ
🆕内緒♡
演劇って、芸術だったんだと、最近気がつきました。だから、わたしもその中に入ることができて嬉しく思うし、同時に不安になります。わかってるのは、ちゃうかは楽しいってことです
衿君
🆕燻
綺麗めな衣装が似合いますね。ていうかなんでも似合いますね。ちゃうか35期着せ替え人形大会を開こうと模索中なのですが、わたしが着せ替え人形にしたいなあと強く思っているひとりです。
New芸名は「いぶし」と読みます。週一で燻製を食べていそうだなという、完全なる偏見からつけました。ちなみにわたしは燻製食べたことがありません
ミル鍋
🆕Curry is a drink.
「カレーは飲み物」です。美味しい食べ物屋さんを知るたびに、「ゆにちゃんと行きたい!!」って思います。全制覇、つきあってくれるかな?最近Vlogに目覚めたゆにちゃん、編集技術をめきめきと上げていてなんかもう立派なユーチューバーになれそうです。普段はにこにこでギャグ線爆発してるけど、舞台に立ったらかっこいい。好き。ギャップ萌えってやつかな
大福小餅
🆕こゆき
わたしは大福の中では雪見だいふくが1番好きです。邪道って言われちゃうかな。優しいこふくは受け入れてくれると信じてます。あとは、こふくには雪景色が合うだろうなと思ったので。雪の中で名前を呼んで、ダッフルコートを着たこふくにとびきりの笑顔で振り返ってほしいですね。こふく感をどうしても残したくて小をつけたら、某女優さんの名前になってしまいました、汗
中森ダリア
🆕大宮セドナ
ひらりは、演劇がなかったら一生仲良くなることがなかったタイプだろうなあと思います。だからこそ会うたびにたくさんお喋りしたくなっちゃうし、ちょっかいかけたくなっちゃう。
セドナは有名なパワースポットです。世界進出しそうだなあと思ってつけました。大宮は勘です。
飾っておきたくなるような美しい容姿も、そんな美しい唇から出てくるコテコテの関西弁とパワーワードたちも好きです
帝京魂
🆕平方根
いつかの稽古でやった関西弁翻訳がいまだにツボです。コンの関西弁が好きすぎて、わたしの専属関西弁翻訳機になってほしいくらいです。
作業員の衣装が似合いすぎてびびりました。私服かと思いました。さすがに嘘です。New芸名は金平糖と��いましたが、コンはルートが似合いそうだなと思ったのでこっちにしました。ぜひかぶってみてね。√
黒井白子
🆕サフラン吉岡
演補お疲れさまです。いろんなことを相談させてもらいました。やっぱり頼りになります。
わたしは沈黙を埋めるように喋るのが苦手なので、誰かとふたりでいるとちょっとだけ不安になるのですが、白子と喋るときは安心できます。話すのが上手だからでしょうね。話の内容の面白さはもちろん、本人の圧倒的コンテンツ力が芸人さんみたいだと思ったので芸人さんぽい芸名をつけました
しょこら
🆕あしたの靴下
今回は役柄上あんまり絡む機会はなかったかな。でもなぜか、人科の友達から名前をよく聞きます。他のサークルでも楽しんでいるようで何より。こらしょから最初にインフルの連絡があって、仕事振りすぎたかな、スケジュールハードだったかな、なんて心配していたのも束の間、翌日わたしも38度5分発熱しました。体調管理って大事だね。New芸名はフィーリングです。あしたという単語を使いたかった
鴨兎春
🆕星型魚拓
今回のらびの役者紹介、心の底から好きだあああ!!!スクショはもちろんしました。それをプリントアウトする一歩手前で、さすがにやめとくか、となりました。俵万智を超えられると思います。スパイダーなわたしのはもちろん、他の人の歌もにやにやしながら読みました。
もしらびが魚拓だったら、がんばって星の形になるだろうなと思ったのでこの芸名をつけました。芸術センス恐るべし
スタオン編
園堂香莉
🆕透明な花
テキパキ動いて指示をする照明チのかっこよさを見て、未熟な音響チは焦ってしまいます。今回は声だけの登場でしたが、綺麗な声で音質の悪さを飛び越えてくれました。
「も」は、ちょっと疲れたそうなので休憩してもらってます。わたしはマ行全体が好きなので、いつか復活するかもしれません。未だ(わたし的に)あなたの色が決められないので、透明とつけました。お花要素は外せないよね
まろん
🆕奈々
音入れと場当たりではご迷惑をおかけしました……。本当に本当に感謝です。これからも頼りにしてるぜ。
まろんのふわふわしてて延々とお喋りしたくなるような声が好きです。でも、外公以来ゆっくりお話できていなくて寂しいです。今度ごはんでもいきましょ!New芸名はななって名前がかわいくて似合うなと思ったのでつけました。々は同じと入力すると出るらしい
テキストを入力
🆕 繝?く繧ケ繝医r蜈・蜉
文字化けさせました。最近はすごいですね、文字化けさせてくれるサイトがあるんだもん。宣美殺しと言われそうですね。頑張ってもらいましょう。
話せば話すほど味が出てくるスルメみたいな人です。特に、ゆにとの会話��聞いているだけでにこにこしちゃいます。最近ちゃうかの演劇外の活動にも顔を出してくれるようになって嬉しいです
紫仏瑠唯
🆕六条和歌
今回はあんまりお話できなかった…悔しい…!!みなさんの役者紹介を見ていると、るいは世界史がお好きなんだとか。いつか世界史トークしたいなあ。この後期にすごく面白い授業をとったので、わたしの世界史熱は絶賛高まっています。特に、宗教が絡む歴史が好きです。New芸名は、るいは着物が似合いそうなので和風にしました。かわいくない!?
近未来ミイラ
🆕キャリーケース渋滞中
ツッコミもボケもセンスが良すぎるの、なんなんでしょう。片方だけでいいのでください。
改めまして、演出お疲れさまでした。人マニアのキャスパへの繋げ方が個人的にめちゃめちゃ好きです。あと、演出で疲れているだろうに、ちゃんと話を聞いてくれるの、本当にありがたかった。雨あられです。
New芸名はフィーリングが7割、3割はみーらに「い」の口をしていてほしいという願望です。その芸名だとどちらかというと「う」の口じゃないかと思った人、しー。わたしはこれがいいんです
唯端楽生
🆕久茶寧
「くっちゃね」と読みます。ただばたらきは可哀想なので、思い切りだらけてほしくて食っちゃ寝にしました。
脚本を読んで、あなたの子ども観、大人観は、わたしの子ども観、大人観と通じるものがあるのではないかと感じています。わたしは、子どもはこの世界のお客様であると思います。そして大人になるということは、自分が今までに受けてきたものの存在に気づき、今度は自分が「与える側」になること、つまり世界の運営者になることだと思います。それでもって、父は一連の経験を通して、受け取る側(というか受け取る姿勢)だった考え方が、少し大人サイドに近づいたんじゃないかな、と思ったり。こんなことを、お話してみたかったりし��す。いろんな人が言っていますが、全体を見ても細部を見ても、ずっと面白いあなたの脚本にはわたしも惚れ込んでいます。次回作、楽しみにしてます
3 notes
·
View notes
Quote
あけました。めでたいかどうかはお前次第。本年もよろしくお願いします。 ということで、新年早々能登半島で大地震は起きるわ飛行機事故はあるわ大火災は発生するわで大変なお正月でありました。私も風邪ひいて寝込んでたし。 https://note.com/kirik/n/n7778b41bb7c8 で、さっそく能登半島では行政分野で「あんな過疎地に支援部隊を1,000人も突っ込めば兵站続かないんだからかなり無理筋だろ」から「津田大介が現地NGOだかからの呼び出しで現地入りしようとして渋滞に巻き込まれたうえ物品を現地調達で物議」など論争が絶えません。 また、羽田での日本航空機と海上保安庁の期待が滑走路上で接触し、奇跡的な乗客全員離脱が世界的に話題になったうえで場所が全日空よりのC滑走路だったこともあり全日空ほか空港職員さんたちも献身的に事態対処されていたことを知り、凄いなと思ったわけです。それ以上に、海保の職員さん尊い5人の命が失われたのはとても残念なことでした。故人の皆さんの魂に限りない平安を祈っております。 そんな中、航空機火災で機体が完全に焼け落ちたことで、貨物として輸送されていたペット2体が焼死してしまったことを受けて、ネットでも大騒ぎとなりました。つか、そこを騒ぐのかね… 誰かにとってかわいいペットであっても別の人にとってはただの不潔な畜生ですし、長距離輸送と閉所拘束で動物の受けるストレスを考えたら、なるだけ陸路で搬送するかそもそも長距離の移動に関しては人間の都合・エゴでペットを連れて行かないのもまた見識だろうと思うのです。 ところが、芸能人も含めて「ペットを旅客として座席を使わせ人間と同じ扱いにするべき」とかいう与太話が広がり、署名運動が起きて2万人以上の馬鹿が集結するという異常事態が発生しました。いかれていると思います。例えばエールフランスでは追加の費用を払うとペットを人間と同じシートで輸送することができるオプションが販売されています。 https://wwws.airfrance.fr/information/passagers/voyager-avec-son-animal-chien-chat ただし、旅客扱い規程が優先され、今回のように衝突事故が起きる場合は携行物・持ち込み手荷物と同じ扱いとなるペットおよびペットケージは乗客退避の際に連れて逃げることができません。つまり、うっかりペットを持ち込んでしまったことで飼い主は客室で火災が起きたときに自ら愛するペットを手放す選択を強制されることをも意味するわけで、おそらくどんなに署名が集まって航空会社がペットを客室に携行物・持ち込み手荷物として有料オプションにするサービスを導入したとしても、同じように事故発生時で脱出しなければならないときは「機中に置いて逃げろ」と指示しなければならなくなります。 そして、往々にしてそのような飼い主はキチガイであるため、ペットに対して人間と同様の対応をするよう求めているから追加料金を払ってでも座席を確保して動物側のストレスを考えず一緒に旅行しようとするのですから、機体が火災になりかねない状況でペットを置いて逃げることで錯乱する要因をわざわざ抱え込み、他の乗客を危険に晒す恐れのある施策を取りたがらない可能性は高かろうと思います。 今回の日航機の奇跡的な乗客脱出は、概ね平静な乗客が順調に脱出できて最後に脱出した機長さんCAさん以下各位が機体から離れた3分程度後には機体は炎に包まれたことを考えても一人あたり数秒の遅れがあっても全員が助からなかった事故��あったと思います。ここにペットが焼け死んだので可哀想という人命確保との比較衡量も満足もできない馬鹿が騒ぐのは本当に知性のリトマス試験紙とでも言うべきもので、どうせ数日もすればこの手の馬鹿の皆さんは事態も議論も忘れるだろうということを差し置くとしても残念な事態だったなと考える次第です。 安全配慮にたゆまぬ努力を重ねてきた日本航空の皆さんと、事故対応に努力された全日空および空港職員の皆さんには改めて感謝したいと思いますし、海上保安庁におかれましてももちろん貴重な職員さんたちの人命が失われてしまった事態は深刻ですが、これに心折ることなく国民のために引き続き精励していただきたいと願っています。
バカ発見器として有能な機内ペット連れ込み論争 | 山本一郎(やまもといちろう) / マイノート by 夜間飛行
1 note
·
View note
Text




2015年 06月 04日
エナジーチャージは、2つの理由
事務所での睡眠は浅かった。僕は、6時に起きた。パソコンのラジコでラジオを聴いた。静岡で聴いてる同じ番組。身支度して6時40分の電車に乗って、秋葉原駅、日暮里駅と乗り換え、常磐線に乗って佐貫駅まで。疲れは溜まっている。重い機材が体にこたえる。
佐貫駅に着いてマクドナルドに入った。新しいブレックファーストメニューを見つけた。スクランブルエッグとは懐かしい。僕は、それにした。
仕事のスタッフの1人もお店に入って来た。挨拶をし、恐らく彼は僕のテーブルにやって来ないなと思った。やっぱりそうだった。8年一緒に仕事をしているが打ち解けたと感じたことはない。それでもお互いプロの仕事をしている。
他のスタッフ2人とも合流し、現場へ。今日は、2ヶ所で撮影。午前2人撮影をした。午後になり新松戸駅に移動。そして現場に行き又2人撮影した。合計4人のポートレートを撮ったわけだが全て女性。僕は、女性たちの1番美しいアングルを探した。そしてそれを見つけると興奮した。うーん!なんと素晴らしいんだ!
ほんのちょっとのアングルで顔の輪郭が変わる。それを見つける喜びは大きい。
6時に撮影が終わり、僕はスタッフと別れ東京駅に向かった。クラスの学生のリクエストで会うことを約束していた。7時頃、予定時間よりも30分早くAと会えた。会ったのは八重洲南口。2人で地下街の蕎麦屋で夕食を食べた。2人共天婦羅せいろを注文。Aは、卒業後の進路の相談をして来た。なるほど、日本に留まるか海外に行くか?Aは、中国からの留学生だ。
夕食を食べて支払いをしようとするとAが払ってくれた。学生にご馳走になるなんて滅多にない。それは彼なりの礼儀なんだと思う。僕は嬉しかった。次に同じ地下街のカフェに行った。お茶代は、僕が払った。Aの相談を受けながら情報交換をした。彼の作品も見た。写真はもちろん映像作品も見た。レベルは、高かった。Aは、デビッド��リンチが好きで彼の影響があった。僕もデビッド・リンチは好きな監督。僕はAにデビッド・リンチが推奨する「TM」を教えた。Aは知らなかった。僕自身も「TM」を体験してみたいからだ。そして「TM 」は、デビッド・リンチの作品に影響しているからだ。3時間Aといっぱい話した。僕はいつの間にかAからパワーをもらい元気になっていた。いい時間だった。そしてバス停の前で握手をしてAと別れ10時発の最終バスに乗った。横浜辺りで事故渋滞になりバスのスピードは落ちたが間もなく渋滞をバスは抜けるとスピードを上げた。
Aは、笑顔がチャーミングで人柄が柔らかい。
AND SO THE DANCE GOES ON ・・・ ダンスは続く。
0 notes
Text
【登って、食べて、呼ばれて】 ― 家族で行くQRV峠紀行

中央高速の合流で2時間もの事故渋滞に巻き込まれ、私と家族は車の中で既にぐったり状態。登山口についたのは既に10時を過ぎていました。途中休憩も入れながらの移動ではあったものの、到着時には家族も疲弊してしまいました。
今年のGWは飛び飛びでうまく連休をつなげることが出来ません。私は無理にでも休暇を取ることも出来ましたが、子供たちは通学があるためそうもいきません。
いつもは数日間キャンプ登山であったり旅行に行ったりでしたが、今年は日帰り登山の計画となりました。 目指すは大菩薩嶺。ここなら日帰りで周回コースを楽しめ、山頂付近でQRV出来る。そんな目論見の計画です。
コースの難易度も低く危険な場所もない。ハイキングレベルでありながら2000mクラスに登り稜線歩き。途中眺���の良い場所からQRVする予定でした���
遅めの到着になってしまったので、一番アプローチの良いロッジ長兵衛小屋付近には、車を止めることが出来ず菩薩湖北岸駐車場(第4駐車場)になってしまいました。 ここで荷物や登山靴の準備を整え、ハンディもセットし準備OK。
移動の疲れも出て、若干グロッキー気味でしたが、天気も上々。駐車場から軽く登り本来の登山口へ移動します。
短いながらちょっと急な登りを超えると、木漏れ日差し込む木道に出ました。そして、気持ちの良い森を抜けると、一旦舗装路に合流し、ロッジ長兵衛が目の前に現れました。 ここで小休止し、再スタート。
その後もペースが上がらず、福ちゃん荘へはやや遅れ気味。ここでも休憩を多めにとって体制を整えました。この後は1811m小ピークあたりから調子が出て、川を渡るところで家族で川遊びを楽しみながら休憩。家族にも笑顔が増え本調子となりました。
登れば上るほど調子も出て、ハイキングコース並みに整備された登山道をどんどん上がっていきます。
もうすぐ尾根に出るところまできたとき、上昇風が斜面を吹き上げて来ました。いわゆるサーマル風ですがものすごく獣臭が混じっていて、鹿かな?今はクマも多いしな、登山客も多いし大丈夫か、などと考えながら大菩薩峠までもう一息のところに来ました。
そして、小屋を回り込むように峠へ到着です。もう腹ペコ状態だったので小屋前にある食事スペースを確保し、売店で昼食を選んでいると、麺類は売り切れとわかり、おでんを2つ頼むことにしました。あとは持参した食料とで賄います。大抵の登山の場合、水分、食料、おかしなどは少し多めに持って上がります。コンパクトストーブやコッヘルもありますのでお湯を沸かしモンベルのリゾットとミニサイズのカップ麺を順次作っていきます。
問題はもうお昼を回っていることです。
何が何でもピークを踏むというスタイルではなく、時間で決めるというスタイルをとっているので今回はここで引き返すことにしました。
余談ですが、日帰り登山でも雨具はもちろんの事、一晩のビバークが出来る程度の装備は持って上がっています。そういった意味でもコンパクトストーブやライト類は必ず持っているという事です。
ここで引き返すことになったので、逆に時間的余裕はできました。ゆっくりと昼食をとった後、見晴らしの良いところに出てQRV。
大菩薩峠の石碑があるのでその近くに腰掛け、持参したリグをセットアップしました。今回のリグセットはVX8DとMH-74(GPS付き純正SPマイク)、アンテナはSRH940を組み合わせた構成でした。
スマホを取り出し、電波が入るかをチェック。ギリギリ、、途切れます。クラウドで利用しているAIR HAMLOGは今回諦め、スマホにログのメモを取ることにします。
430MHz1WでQRVすることに決め、スピーカーマイクをセットしサブチャンネルを探します。やはりロケーションの良いところだけあってなかなかチャンネルが空いていません。メインから少し離れたところでチャンネルチェック。問題ないようです。
早速まずはこのチャンネルでCQを出してみましたが反応なし。メインチャンネルに移動しCQを出します。「CQ CQ FOURTHIRTY こちら・・・」サブチャンネルに移動し改めてCQを出したところ、恐らく5~6局から同時に呼ばれコールサインは誰も聞き取ることができませんでした。二文字くらい聞き取れた局から順にピックアップしていきました。
スピーカーマイクとイヤホンを使いトランシーバーを持っている手を上に伸ばすとSが1~2上がります。ですのでSを確認するとき以外は腕を伸ばし、スマホで入力しつつ、若干あわただしい状況でした。
しかしながら、さすが大菩薩峠、久々のパイルをありがたく体験いたしました。
主なQSOレポートは以下の通りです ・竜ヶ崎の局:RS 56/受信 RS 54 ・杉並の局:RS 59/受信 RS 56 ・世田谷の局:RS 59/受信 RS 54
数局QSOしたところで午後の強風に代わり、ちょうど家族にも呼ばれ、運用終了です。
短い時間でしたが大変楽しいQRVが出来ました。

帰り支度をして、下山です。1時間ほどで長兵衛小屋まで下山し、家族みんなでアイスクリームを食べました、サイコーですね。
車まで戻り荷を解き、登山靴を履き替え一路ふもとの日帰り温泉へ。
立ち寄りの湯は「やまと天目山温泉」。PH10.3の高アルカリ温泉で肌がつるつるになりました。時間帯のせいか温泉はほぼ貸し切り状態となっていたので、のびのびと休息できました。利用料金もお手頃、登山の汗を流すのにも最適。 次回もぜひ立ち寄りたいお気に入りの一つになりそうです。 一昨年の夏の家族山行で瑞牆山のバリエーションルートに行ったのですが、クライミングがらみの個所もあり、かなり時間も要したので子供たちからは不評でした。その件もあり昨年は伊豆七島でのシュノーケリングデビューでリフレッシュし、今回は楽で眺望の良い山行を選んだ次第でした。
昔、若気の至りで、一度だけビバークをしたことがあります。 その時も、きちんと装備を整えていたおかげで、無理な判断をせずにすみ、事なきを得ました。 一見すると“余計な装備”と思われがちですが、登山においては「転ばぬ先の杖」。 おかげさまで、大きな事故や遭難に見舞われることもなく、今では家族で山行を楽しめるようになりました。
登って、食べて、呼ばれて── 澄んだ空と澄んだ電波、そして家族の笑顔が重なった一日。 湯けむりに包まれながら、次はどんな山に呼ばれるのか── 静かな余韻とともに、またひとつ、思い出がそっと増えました。
0 notes
Text
企業が「黒海」に注目すべき3つの理由 地政学的重要性、ウクライナ戦争で表面化
2022年05月28日 07時30分 公開
[奥山真司, 樋口隆充(編集),
2月下旬に始まった、ロシアによるウクライナ侵攻(以下ウクライナ戦争)は3カ月以上が経過した現在も、終結の兆しが見えない。コロナ禍に加え、戦争が勃発したことで国際物流にも影響が及び、物流コストが日増しに上昇している。その要因は単なる原油価格の高騰だけではなく、戦争でウクライナ周辺の海域が「危険水域」となり、それに伴い、船舶や貨物にかける保険各社の海上保険料が値上がりしたためでもある。
物流コストの上昇は、当然のことながら小麦など原材料価格にも影響を与える。このように、日本国内で相次ぐ、飲食各社などによる値上げの背景には、戦争も絡んでいるのだ。食料自給率が約37%(2020年度)と、食料の多くを海外からの輸入に頼る日本にとって、ウクライナを巡る情勢は、遠い異国での対岸の火事ではない。
こうしたことから、今回のウクライナ戦争を通じて、海上ルートの重要性が浮き彫りになりつつあり、中でも最大の焦点となっているのが、ウクライナ周辺に位置する「黒海」(Black Sea)の地政学的重要性だ。
ウクライナ戦争では、ウクライナ東部のドンバス地方などでの陸上戦闘にばかり注目が行くのに対し、黒海が持つ「戦略的な空間」としての重要性については、世界的に潜在的なインパクトが大きいにもかかわらず、その注目度は異様に低い。
そこで本稿では、日本ではあまり注目されない黒海の地政学的重要性を、「商業」「軍事」「大国間の権益」という3つの視点から解説する。
スエズ運河通貨貨物の7割が「黒海」経由
黒海が世界的に注目を集める1つ目の理由が、世界的な「商業ルート」になっている点だ。黒海以外の世界的な海の商業ルートといえば、有名なところでは「南シナ海」や「パナマ運河」がある。
だが、欧州とアジアを結ぶものとしてはスエズ運河が代表格となる。2021年3月に日本の正栄汽船(愛媛県今治市)が契約する船が座礁し、6日間に及ぶ大渋滞を起こしたことが記憶に新しい、あのスエズ運河だ。
英フォーリンポリ���ー誌は4月25日付けの記事で、スエズ運河を通過する全貨物のうち70%に相当する貨物が、黒海の出口であるダーダネルス海峡を通過していると報じている。こうしたことは日本ではあまり報じられていない、黒海の重要性を示す一つの指標と言えるだろう。
だが、ロシアのウクライナ侵攻で、当然のことながら、この貨物輸送ルートは使えなくなり、世界経済に深刻な影響が出ている。
小麦不足で再び「アラブの春」到来か
ウクライナは輸出量で世界第5位の小麦生産地であり、その大半をオデーサやマリウポリをはじめとする同国の黒海沿岸の港から運び出しているのだが、現在、この海域をロシア海軍がコントロールしているために、収穫したほとんどの量を運び出すことができていない(わずかだが陸路でも可能)。
一部では、勇敢なウクライナの農民たちによって今秋収穫分の作付けのうち、8割から9割が終わったとの報道も出ているが、その前の冬に収穫した小麦がまだサイロや倉庫に眠っていて出荷ができないため、仮にせっかく収穫できたとしても行き場のない穀物を腐らせるだけになる可能性が高い。
日本はウクライナ産の小麦をほとんど輸入していないため、この影響は限定的かもしれないが、ウクライナ産小麦の多くはエジプトなどアラブやアフリカ諸国向けである。このため、小麦の消費国において品不足になると、小麦価格の高騰によって、チュニジアやリビアなどの独裁政権が相次いで崩壊した「アラブの春」(10年~12年)のように、再び政情不安になる可能性が高まる。
英ガーディアン紙の5月19日付けの記事によると、国連は既にこの最悪のシナリオを十分に認識しており、ウクライナから小麦が搬出されないと世界的な食糧危機に至るとして警告を発しているという。
軍事ルートとして重要な黒海
2つ目の理由が、黒海が世界的な軍事ルートでもあるという点だ。これをよく示しているのが、ロシアのクリミア半島侵攻(14年)だ。
クリミア半島を、ロシアが占拠した大きな理由の一つが軍事拠点としての重要性だ。クリミア半島���は旧ソビエト連邦(ソ連)時代から続く、ロシア海軍の黒海艦隊の軍港があり、97年からウクライナから租借していた形となっていたセヴァストポリを直接支配下に置くため、ロシアは軍事侵攻に踏み切った。
つまり当時のロシアは、クリミア半島を奪取することによって、黒海における海の軍事的なルートの支配権を確保しようと試み、見事、それに成功している。
こうした力による現状変更に対抗しようと、米国主導の軍事同盟「北大西洋条約機構」(NATO)参加国たちは、ロシアから黒海の軍事ルートを守るため、今回の戦争ではウクライナを軍事的に支援している。
例えば、ウクライナ南部の黒海沿岸に、オチャキフというウクライナ海軍の軍港のすぐそばに米海軍の人員を常駐させ、両国海軍の共同作戦司令部を建設する計画や、同軍港を拡張し、米海軍の艦船が定期的に停泊できるようにする計画の他、アゾフ海のベルジャーンシク港の増強計画にも合意している。
だが、ウクライナ戦争開戦がささやかれ始めた時点で、すでにNATO側は黒海内の軍事バランスがロシア側にあることを認識していた。英ロイター通信は2月25日付けの記事で、開戦前からNATO加盟国側の主要艦船はすべて黒海を離れていたと報じている。
日露戦争から分かる海洋ルートの重要性
軍事ルートとしての海の重要性は、日露戦争のときのバルチック艦隊の例を考えれば分かる。当時の世界の海は、帝政ロシアのライバルである大英帝国にコントロールされていた。
このため、ロシア帝国の海軍は、日本に向かう際にショートカットするためのスエズ運河を通れず、アフリカ大陸を大回りして疲弊していたところを、対馬沖で待ち構えていた東郷平八郎率いる連合艦隊に沈められたのである。
当時のロシアは軍事ルートとなるはずであったスエズ運河を大英帝国のおかげで使えなかったのだが、今回の戦争では逆にNATO側の船が離脱したため、黒海の軍事ルートは確保できたのだ。
NATO陣営のトルコ、黒海の出入口を封鎖
ただ、今回の戦争の場合、トルコが黒海の出入り口を封鎖しているため、ロシアは外から艦船の増援はできない。NATO加盟国のトルコが、トルコ領内のボスポラス海峡・マルマラ海・ダーダネルス海峡の通航制度を定めた「モントルー条約」(1936年制定)に則って、ロシアをはじめとする軍艦の航行を制御しているからだ。
これを大きく俯瞰して考えると、ロシアは黒海という「内海」そのものは、ある程度コントロールできている一方で、その出入り口であるダーダネルスやボスポラス海峡をNATO側のトルコによって「フタをされている」という状態なのだ。
日露戦争から100年以上の時を経た今回の戦争でも、ロシアはまたしても敵対勢力に海上での主導権を握られていることになる。
大国間勢力圏争いの最前線に位置する黒海
これまでのことから、黒海に注目すべき3つ目の理由として、NATOとロシアの権益が直接ぶつかる最前線であったという結論が導き出される。それは、そもそも冷戦開始直後からNATOとソ連が黒海を巡り、直接衝突した経緯を見てみればよく分かる。
NATOは、米国が主導する多極的な軍事同盟であるが、その実態は、それが「海洋国家の同盟」であるとも言えるのだ。
例えば、第二次世界大戦が終結した時点で、黒海周辺では共産主義を掲げるソ連の影響力が強まっていた。それに恐怖を感じたトルコとギリシャは、互いに外交的な問題を抱えているにも関わらず、同じNATOという軍事同盟に参加し、地中海の最東端で海を通じて米国とつながることを選択したのだ。
ところが黒海に接している周辺の国々、つまりルーマニアやブルガリアなどは、40年代から50年代にかけて次々と共産圏に組み込まれ、結果として冷戦期の間、黒海は「ソ連の内海」となった。
旧ユーゴは「非同盟中立」 理由は「アドリア海」
興味深いのは、バルト海の周辺国との状況との比較である。この地域で冷戦初期に共産圏に組み込まれたのはバルト三国(エストニア・ラトビア・リトアニア)、ポーランド、そして旧東ドイツだが、昨今、NATOへの参加を表明したばかりのスウェーデンも、当時は中立であったために、西側諸国はバルト海へのアクセスが困難であった。
つまりバルト海は「ロシア(ソ連)の海」であったために、その周辺国は(デンマークを除いて)共産化され、ソ連の影響下にあったと言える。
周辺諸国が共産化する中、ユーゴスラビアはソ連の完全な影響下には入っておらず、中立的な立場をとることができたが、これは東欧の社会主義国の中でも唯一西側の海洋ネットワークがリーチできる海(アドリア海)に位置していたという点も大きい。
冷戦後に“NATOの海”になった黒海
黒海に話を戻す。冷戦が終わると、ロシアの影響力は低下し、ウクライナやジョージアのような黒海周辺の国々も独立を果たした。ルーマニアやブルガリアなどは、NATOだけでなく欧州連合(EU)にも加盟している。
これはつまり、冷戦後の時代に入ると黒海の半分は「NATOの海」になったということだ。見方を変えれば、14年のクリミア半島侵攻から今回のウクライナ戦争に至るまでのロシアとNATOの争いは、陸上での領土争いということ以上に、黒海を巡る勢力圏争いでもあったということだ。
そしてロシアは、今回の戦争で、ソ連時代の黒海のコントロールを、一時的にせよ復活させたと言える。
「ルートを支配すること」の重要性
米海軍出身の戦略家JCワイリーは、かつて戦略の最大の狙いは、相手に対していかに優位な状況を確立できるか、つまり「コントロールできるかどうか」であると説いた。
単純な「戦場での勝利」ではなく、それを含めた状況での優位の確保が、戦争の勝利だけでなく、その後の平和の構築や維持においても決定的に重要であると見抜いていたからだ。
これを現在行われている戦争に当てはめて考えると、ロシアとウクライナ(NATO)の最大の争点のうちの一つは、もちろんメディアで注目されているような東部ドンバス地方の陸上戦闘でもあるのだが、それ以上に「誰が黒海の海上ルートをコントロールするか」にあるとも言える。
この考え方は、そのまま日本にも当てはめて考えることができる。例えば、日本経済の動向に直結する海域や海上ルートとしては、黒海よりも潜在的なインパクトの大きいペルシャ湾や南シナ海が挙げられる。こうした海域が、誰によってコントロールされるかというのは、軍事的にも商業的にもそこを利用する国々にとって致命的に重要なのだ。
軍事でも経営でも「ルートをコントロールすること」の重要性は共通しているのである。

6 notes
·
View notes
Text
114.雪の日の話
この冬は例年より明らかに暖かかった。なので、もう雪は降らないのではと思っていたが、3月になって暖かくなり、春めいてすらきた翌日、いきなり気温が下がり雪がちらついた。その次の日も雪予報で、私はたまたま数ヶ月ぶりに祖母の老人ホームまで車で行くことになっていた。
東名高速を、名古屋方面に下る。北に向かうわけではないから、とは思いつつ、富士山近くの標高の高い地域を通って沼津までゆく。ちょうど帰ろうとした15時前ごろ、雪がちらつき始めた。高速にのってすぐのサービスエリアに寄ったら、16時で通行止めになるという。16時を過ぎてサービスエリアにいると、駐車場からも出られなくなるとのことだった。そのまま東京方面に向かうが、なんとなく渋滞もしていた。先の方では事故も起きていた。結局途中でタイムリミットが来てしまい、高速道路を降りて下道で帰ったが、まだギリギリ帰宅ラッシュの時間でもなかったためか、大きな渋滞に巻き込まれることはなく家に着いた。
年が明けてもう春も近くなってきた頃に降る雪は、私の学生最後の冬にもあった。大学の近くは少し寒い場所だから、都心よりも雪が積もりやすかった。その冬、雪が降ったのは私の記憶にあるだけでも2回はあった。一度めは、膝くらいまで積もるほどのなかなかの雪だった。夕方帰る頃に降り始め、ファミレスで作業をしていたら、帰る頃にはしっかり積もって雪はやんでいた。その時期は活動と博論と展示前とで、本当に切羽詰まっていたから、ひと段落して家に帰ろうとして外に出たら、いつもの世界が真っ白に塗り替えられていたことに、なんだか嬉しくなってしまった。一旦家に帰って靴を履き替えてから、夜中に1時間以上外を徘徊した。そしてその冬の2回目の雪は、もう春も近い3月後半、卒業式の2日前の論文発表の日だった。それが私の学生生活の中で、準備が必要な最後のイベントだったのだ。前日まで作っていたスライドを急遽取りやめて夜中に作り直した。雪は発表の途中から降り出した、のかどうかは記憶が定かではないが、全ての発表が終わって外に出ると、うっすらと3センチくらいの雪が積もっていた。世界を白く染めてしまうには十分な厚みだった。
子供の頃とはまた違う、雪が積もった光景に対する思い入れが増えた。ほんの数時間で見ている景色ががらりとかわる体験は、ほかにそうそうないからかもしれない。去年は2月に札幌に行って、分厚く積もった雪の上を歩き続けた。普段の地面の高さより、50センチ以上は上を歩いた。もし私が1人で外にいる時に大雪が降って倒れてしまったら、そのまま氷漬けになって、春に雪が溶けるまで行方不明になるかもしれないと思った。自分が歩いている足元にも、そんな命があるかもしれなかった。自然の魅力と恐怖を感じさせる雪が、不思議と年々より好きになってきた。(2025.3.8)
0 notes
Text
シムシティ
ユニバース29
メシアは静かに立っていた。彼の目の前には、完璧に整備された都市が広がっている。高層ビルがそびえ立ち、道路には自動車が流れ、住人たちは規則正しく生活を営んでいた。だが、それはただのシムシティの世界。
彼はこの世界の創造主ではない。ただの傍観者にすぎなかった。
この都市の住人たちは、自らの存在がコードとデータの積み重ねに過ぎないことを知らない。彼らは仕事に向かい、家族と暮らし、災害を恐れ、都市の発展を喜ぶ。けれど、メシアの目には、そのすべてがどこか虚ろに映る。
「彼らは生きているのか?」
ある時、災害が発生した。突如として地震が街を襲い、建物が崩れ、人々が逃げ惑う。メシアは眉をひそめた。都市の創造主――つまりプレイヤー――が試しているのだ。シミュレーションという名の実験。その無邪気な破壊に、住人たちは何も知らぬまま、ただ混乱し、命を落としていく。
彼は静かに街を見つめた。やがて、新しい建物が建ち、都市は再び発展していく。人々は何事もなかったかのように生活を続ける。
「これは、人間の世界と何が違うのか?」
メシアは微かに笑った。そして、彼はこの都市を去ることにした。
ユニバース2
「シムシティ」とは?
「シムシティ」は1989年にウィル・ライト氏が開発し、Maxisから発売された都市開発シミュレーションゲームです。プレイヤーは市長として、住宅・商業・工業の区画設定、交通インフラの整備、財政管理、災害対策など、都市の発展を管理します。
単なる建設ゲームではなく、経済・環境・住民の幸福度など、リアルな要素が影響するのが特徴。計画的に都市を発展させる楽しさと、シム(住人)の反応を見ながら試行錯誤する奥深さが、多くのプレイヤーを魅了しました。
シムシティの進化とシリーズ作品
「シムシティ」はシリーズごとに進化を遂げ、新たな要素が追加されてきました。
① シムシティ(1989年)
シリーズの原点。ドット絵のシンプルな都市ながら、交通や税率などの管理要素があり、すでに奥深いゲーム性を持っていました。
② シムシティ2000(1993年)
立体的なマップに進化し、地下鉄・水道・教育・医療など、より詳細な都市管理が可能に。未来都市を作る楽しさが増しました!
③ シムシティ3000(1999年)
グラフィックが向上し、都市の見た目がよりリアルに。環境問題や廃棄物処理といった新要素が追加され、都市運営の難易度が増しました。
④ シムシティ4(2003年)
ファンの間で「最高傑作」とも言われる作品。モジュール式の交通システムや周辺都市との連携、MODによる拡張性の高さが特徴。現在も根強い人気を誇ります。
⑤ シムシティ(2013年)
シリーズ最新作。グラフィックは大幅に向上しましたが、オンライン要素が強調され、発売当初はサーバートラブルが問題に。しかし、シティ運営のリアリズムはさらに深化しました。
シムシティの魅力とは?
① 創造と管理のバランス
自由に街を作るだけでなく、住民の満足度や経済のバランスを取らなければならない点がリアル。都市設計の戦略性が楽しさのカギです!
② 住民の反応がリアル
税率を上げすぎると人口が減り、渋滞を放置すると住民の満足度が低下。街の発展と住民の幸福度を両立させる難しさがプレイヤーのやりがいにつながります。
③ 災害イベントのスリル
地震、竜巻、火災、怪獣の襲来など、突然のトラブルが都市を襲う!災害対策も重要な要素であり、都市を守るための戦略が試されます。
④ 自由度の高さと創造力
「未来都市を作る」「超高密度のメガシティを建設する」「田舎風の街を維持する」など、プレイヤー次第で���んな都市でも作れるのが醍醐味。
「シムシティ」に似たおすすめゲーム
「シムシティ」が好きな人におすすめの都市開発ゲームも紹介!
シティーズ:スカイライン(2015年) → 「シムシティ4」の精神的後継作ともいわれる人気作。自由度が非常に高く、細かい都市設計が可能!
トロピコシリーズ(2001年~) → カリブの独裁者となり、自分だけの国家を作るユニークな都市運営ゲーム。
Anno(アノ)シリーズ → 交易や経済を中心にしたシミュレーションゲーム。歴史的な街づくりが楽しめる。
まとめ:シムシティは永遠に愛される都市運営ゲーム!
「シムシティ」シリーズは、都市運営の楽しさと奥深さを兼ね備えたシミュレーションゲームの名作です。最新作はしばらく登場していませんが、その影響は「シティーズ:スカイライン」などの新たな街づくりゲームにも受け継がれています。
あなたの理想の都市はどんな街ですか?ぜひコメントで教えてください!🚀🏙️
それでは、次回のゲームブログでお会いしましょう!
0 notes
Text
映画 雪の花 ともに在りて


試写会にて小泉監督のお話も聞けまして、映画好きには垂涎のエピソードをお聞きすることができました
福井県の名も残らぬ町医者が本当によく頑張りました
凄い話 実話です 実話映画は大好き
どんな風にがんばったのかというのが、ひとつひとつ順番に
突破していく様子を丁寧に描かれています
怖い描写もなく心落ちいて没頭して見ることができました
見終わった後味がじわーーっといい映画でした
デジタルではなく2台のフィルムカメラでの撮影
黒澤監督の下で助監督をされていた小泉監督のこだわり
映画赤ひげで使われていた小道具の薬研を本編で使���されたそうです
主人公が自宅で使っているシーンが冒頭に出てきます
天然痘のワクチンについては、昨年NHKで放送されたコミック原作の大奥に赤面疱瘡の病とそのワクチンについて
鈴木杏ちゃん演じる平賀源内が奔走したエピソードを見ていたので、あの件だとすぐに理解が進みました
それでも福井県の町医者が権力もなくお金もなくひとつひとつ問題に向き合っていきます
映画では、妻の活躍も描かれています
福井県文書館のHPで史実を知ると尚更、小説からの戯曲化うまくされています
盛り込む内容たくさんあるのですが、うまく少しずつ入っていて
違和感なく最後まで見続けられました
昔も頭の良い人はちゃんといて、準備や実行計画など本当にすごいです

それにやっかみ邪魔をする医者もいて、今も昔も変わらずなことです
ワクチンを見つけてから、実際に接種して病にかからないようになるまでの
実行計画の一つ一つ
そこが描かれているのが本作です
吹雪のシーンは実際に降雪の日にどんぴしゃ撮影することができたそうです
助監督さんお見事でした!
江戸時代はそういった自然との闘いもあったわけで
現代だと交通渋滞とかそんなことになるのかな

山本学さんとか渡辺哲さんとか益岡さんとか御大の役者さん達がちょこっちょこっと出て重厚感を出しています
やはり役所さんの出演シーンは流れるようなスムーズさがあって場が全然違いました
改めてすごいなぁ

パーフェクトデイズは、まだ見てないんですよね
見なきゃとか思っちゃいました(;^_^A
音楽は加古隆さん 無駄に煽らない劇伴も上品でよかったです
直虎役の子役だった新井美羽ちゃん そのまま素敵に大きくなって本作にも出ていましたよ

三浦貴大さんがね、役とぴったりで、声も芝居もとってもよかったなー はまり役でした

主役の松坂さんは、新春ドラマのスロウトレインでもいい役どころでしたが、
松阪さんの特徴はやさしげな声色ですよね 鼻濁音の
その辺がこう人情派の医者役にははまった感はあったと思います

松阪さんはね、映画キセキも好きだったんだよね^^
妻の芳根さんはしっかり者で根性ある役柄でこれも問題なく

トータルでとんがりがなくって、滑らかに話がしっかり入ってくる良作の映画でした

NHKの「大奥」や「JIN -仁-」が好きだった方はおすすめですよ!
見ごたえありました!
福井行こうかな!日本酒おいしいし、恐竜のこと知らないし、
そば美味しいし(笑)
1 note
·
View note
Text
岡山→大阪2DAYS 2025

拝啓 僕たちクロンズは、去る1/11~12の土日で岡山と大阪を横断するという暴挙に出たのでした。今回の旅の道連れは童子様ことアライケンゴさんです。ひとまずサービスエリアで笑顔になっています。

見ず知らずの太った女性たちに餅を薦められ、動揺する午前2時。

童子様とネクロブッチャー三浦による怒涛の夜走りによって、渋滞に遭遇することなく、無事に岡山に到着することが出来た。ちなみに行きの車内BGMはメタリカのSt. Angerに始まり、Zenocideの新譜、My Dying Brideの諸々、Ultravoxなど…。アライさんがUltravoxのSlow Motionを聴いて、鉄腕アトムみたいですねと言っていて、なるほどと思った。

岡山のサービスエリアでそばを注文。今思うと味がしなかった。でも温かいので良しとする。

さて本日の会場であるペパーランドの近所にあるファミマのイートイン、かなり良かった。喫煙所でタバコ吸ってたら岡本さんが入ってきて真顔でセトリ書き始めて怖かった。写真右奥。おわかりいただけただろうか?

コーヒーとメロンクロワッサン 特に感想無し

大好きなilska ギターの人がグレッチになっててアツかった。ilskaってハードコアなんだけどパンクのキレが滅茶苦茶あってカッコいい。いつも僕を笑顔にしてくれる。そしてタクミさんは最高の男。

初めて見たDESERVE TO DIE 完全に神話だった。ドラムの人が天草四郎みたいだった。あとゼットンのベースのサツキくん骨折してるのにウインドミルしてて怖かった。人を狂わせてしまう音楽。恐ろしいよ。

終演後のタコスパーティも含め、最高の夜だった。珍しく色んな人と話せてはしゃいでしまった。ilskaのタクミさんが「最近ライブがしんでーっすよ!」と言っていて、死んで…?と思ったのだが「しんどい」の略称なのヤバかった。マニスドロン岡田さんがコーヘイのソロライブを呆れつつも褒めていたのも良かった。あと多くの人にベースの演奏を褒めて頂けたのも嬉しかった…俺は楽器はあくまでアクセサリーの一部だと思ってる無頼者だが、やはりこういうのって嬉しいものだ。精進します。岡山ってハーコーなバンドもパンクのエッセンスある気がする。みんな音楽にオープンだし、何よりイキったタフガイっぽい人があんまいなく��良い。主観ですが…。

本日の宿 オーナー夫妻が食人鬼みたいで良かった

宿にて 童子様が持って来て下さったみたらしカステラを食べて就寝 私は歯ブラシを忘れたことに気づき、ヤケになってトイレに籠ってトイレットペーパーで歯を一生懸命に拭き、出血。

さて日曜日だ 岡山のイオンで食べた知らんチェーンの安くて辛いスパゲッティおいしかった。今回のツアーで一番おいしい食べ物。

ベアーズ着弾(#^.^#)

ホフホフ熱い(*^-^*)

ベアーズの楽屋をシュウマイ色に染め上げる漆黒の独身男性たち

ベアーズの壁に貼ってあった。かっこいい。一緒にバンド、やりませんか?

ターミネーション 興奮しすぎて具合悪くなった。グラインドとかクロスオーバーっていうか、ロマンあふれる漆黒のロックンロールだと思った。ギターリフがキラー過ぎる。あとドラムの人の全てが木曜洋画劇場で、最高だった。

FRAMTID 完全に僕を狂わせてしまった このあと一音も出せないかもしれないと本気で思った。

FRAMTIDのドラムの人カッコ良すぎる 吉井和哉かと思った ドンボコドコボコ!としか形容できない、凄まじいドラムを叩いていた

やるしかねえ!

ベアーズのベーアン スティングレイ繋いだら往復ビンタみたいな音して良かった

打ち上げ会場にて 30分でサッと乾杯してチャーハン食べて離脱 帰り際に皆さんが見送ってくれて、何かの最終回のようでした。このまま怒涛の夜走りで帰京。本当に短い中で凄まじい濃密さで、瞬きしてる間に終わってたみたいなツアーでしたが自分の人生で行ったツアー系(国内外問わず)でもトップ3に入るくらい最強にヤバかったです。ほんとうに皆様ありがとうでした。今年は余計な事せずにハードコアパンク一筋で行こうかなとか思いました。完
0 notes
Text
2025/1/7 19:00:18現在のニュース
中谷防衛相、インドネシアと艦艇の共同開発を協議 再提案へ調整(毎日新聞, 2025/1/7 18:59:34) 元日本代表監督・萩本光威さんが振り返る決勝 全国高校ラグビー(毎日新聞, 2025/1/7 18:59:34) トランプ氏「カナダはアメリカの51番目の州になるべきだ」…SNS投稿「合併すれば関税なくなる」([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:54:12) 大阪メトロ、枕木から煙 御堂筋線と四つ橋線で一時運転見合わせ(朝日新聞, 2025/1/7 18:53:40) 自民が選択的夫婦別姓の議論再開へ 公明要求受け「できるだけ早く」(朝日新聞, 2025/1/7 18:53:40) フィギュア・冬季ユニバ 三浦佳生が欠場 山本草太が出場へ(毎日新聞, 2025/1/7 18:52:08) リンクサイド:佐藤駿 「全日本もこれくらい楽しく滑れたら」フィギュア・インカレ(毎日新聞, 2025/1/7 18:52:08) 全国高校ラグビー、桐蔭学園が連覇 もがいた1年、自信を得るまで(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 三毛猫「ごたま」が和歌山電鉄「ふく駅長」に就任 「頑張るニャー」(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 自民・平野達男元復興相が参院選に立候補表明 「国政でもう一回」(朝日新聞, 2025/1/7 18:46:24) 大雪で青森県の10市町村に災害救助法適用 住家倒壊などの恐れ(毎日新聞, 2025/1/7 18:44:36) アンドロイド観音が法話・阿弥陀如来がドローンで「来迎」…京都の寺にみる「仏教×テクノロジー」([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:42:59) 大阪メトロ・御堂筋線と四つ橋線、全線で運転再開 遅れ生じる(毎日新聞, 2025/1/7 18:37:21) 韓国捜査機関トップ、大統領の逮捕失敗で謝罪 「次が最後」(毎日新聞, 2025/1/7 18:37:21) 【栃木】日光いろは坂にロープウェイ構想 渋滞緩和へ知事表明 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/7 18:33:18) [FT]マール・ア・ラーゴが持つ力 コラムニスト ジェマイマ・ケリー - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/1/7 18:33:18) 自公幹事長らが13日から訪中 7年ぶり与党交流協議会開催へ(朝日新聞, 2025/1/7 18:32:11) キャベツの価格3・3倍、レタスは2・4倍…猛暑と天候不順で野菜が高騰([B!]読売新聞, 2025/1/7 18:30:33)
0 notes
Text
TEDにて
ジョナス・エリアソン:交通渋滞の解消方法について
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
ほとんどの大都市で交通渋滞が起こり、特にラッシュアワーには渋滞が避けられないのが現実です。
ジョナス・エリアソンは、ごく一部のドライバーが混む道を通らないよう、高い透明性が必要ですが、そっと仕向ける事によって渋滞を解決する方法を紹介してくれます。(TED Helvetia にて収録)
こんにちは、今日は、渋滞についてお話します。つまり、交通渋滞のことです。交通渋滞は至る所で見られます。考えてみると驚くべきことですが、ほぼ世界中どこの都市でも見られます。都市がどんなに多様か考えてみてください。
ヨーロッパの典型的な都市は、街は中心に密集し、公共交通機関も充実しています。道路の交通容量は比較的小さいです。一方、アメリカの都市は違います。スライドが進んでしまいましたが、アメリカの都市は、つまり、広大な面積に道路が分散され、公共交通機能はほとんどありません。
さらに、新しい世界都市では、あらゆる種類の輸送機関があり、土地の用途もバラバラで広範囲に広がる一方、街の中心部は密集しています。世界中の交通計画に携わる人達は、様々な対策を試みました。密集した都市、分散された都市、道路が数多くあるところ。公共交通機関が数多くあるところ。
自転車専用レーンが数多くあるところ。情報が溢れているところなどで様々な対策を試みましたが、どれも上手くいかないようでした。
しかし、これらすべての試みはある点で共通しています。渋滞時で運転する代わりに人々がどうすべきかを解明しようとしていたのです。まるで、他人がどう生活すべきか生活設計をする様なものでした。複雑な社会システムを計画することは、とても難しいことです。
本当に複雑な社会問題を解決しようとするとき、一般的に有効なのは、高い透明性が必要ですが、インセンティブを作ることです。
細かく精密には、計画しないことです。
そして、高い透明性が必要ですが、人々は、新しいフレームワークへ適合するために何をしたらいいかを自然につかむのです。では、道路渋滞を解消するために、どのようにこの洞察を利用出来るか考えてみましょう。
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ています。
2018年は、災害に日照りという異常気象。100年前なら歴史的に見ると大飢饉のレベルかもしれません。違いは政治以外のテクノロジーによる大量生産が可能になった、インターネット、金融工学の発展などが貢献してる!
そういえば、昨年の猛暑日は自動販売機クーラー控えめにした?猛暑日になったらやれ!これが夜の都心部を熱くする要因かもしれないのに。
都心部の電柱に霧のスプリンクラーつければ?地中から配管伸ばすだけ!地中に電柱埋めなければ現在の資産を有効活用しつつ、雨の降らない日のみ電柱点灯同様、夜中に自動放水すれば、東京都など都市部のヒートアイランド現象回避できる可能性は高いかも?
都市部でのアスファルト50度以上は火事と同様災害!適正温度に消火するべきです!
都心部の電柱に霧のスプリンクラー搭載で夜中放水と同時に全消防署が神社に夜放水。それと同時に東京都のお祭り日には全員で打ち水する。すべては、猛暑日の夜に同時実行がヒートアイランド対策のポイント?
そして、雨降れば中止!こうして、効率を上げ幸福を増やしつつ、でも、税金だから節約もしていく。
特に日本のマスメディア、テレビ局など、顕著な傾向で、構造的な問題もあるかもしれません。
国民にマスメディアを使用して巧妙に情報操作している可能性が色濃くあります。再編して改善かな?
テレビなどは、アーカイブで追跡調査できるから倫理委員会に依頼するのも東京地検が抜き打ち調査しても良いかも知れません。
今ではテレビ局も権力者!日本のテレビ局は再編すべき!
一度、国に返上して、車と同様に放送免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
もう一度言います!
テレビ局も今では権力者!再び、過ちを繰り返すかもしれません!
影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業などの権力者以外なら規模も小さいので
表現の自由も良いでしょう。弱者にこそ自由!
世の中の影響力や権力が大きくなるほど言論の自由は制限されるのがこの世の真理。
今や、テレビやこれに出演している人間は、言論や表現の自由ではなく情報操作の自由。
テレビ局は解体、再編を!日本のテレビ局は再編すべき!一度、国に返上して、車と同様に放送
免許停止や放送免許取消を導入すべきです。
東日本大震災の際に放送無用でも、庶民生活に支障はなかったことですでに証明されています。
そして、裁判所の令状なしに監視カメラに人工知能を使用するのはプライバシー侵害です。
もしかして、日本国憲法の通信の秘匿にも?弱者である庶民への圧力?自動車のナンバーも無許可で読み取っています。
まず、影響力の巨大な政治家、役所、警察、テレビ局や大中企業の内部通報用として搭載して
手本を示してはいかがでしょうか?
スタンフォード実験(1970年代)?ミルグラム実験(1960年代)?マスメディアを悪用した戦前の日本の空気(1940年代)?似ている?同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
日本では、適用されていないから令状申請を法律で義務化すればいいかもしれない。
特別に、日本の場合は、テレビに関係する放送内容、広告については、巧妙に情報操作している可能性が色濃く、出演料も高額な出演者、放送関係者も含めて全員、巨大な権力者は疑って観ることが重要です。
なお、日本の全テレビ局は超裕福層に入ります。
自らが権力者であることを発信せず視聴者を混乱させ、それに便乗して権力乱用する日本の民法テレビ局。同じことを繰り返さないようにみんなで見守っていくことだ。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
そして
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
<おすすめサイト>
visionOSにおけるスクリーンから飛び出すインタラクティブな体験の設計 - Apple Vision Pro
WebXRによる3Dイマーシブなインターネット体験の構築 - Apple Vision Pro
イーロン・マスク: 我々が築き、掘っている未来
ジェームズ・B・グラットフェルダー:世界をコントロールしているのは誰か?
Japan TV of Secret(日本のテレビの秘密)Kindle版
バリー・シュワルツ:選択の自由パラドックスについて語る
グレン・グリーンウォルド: なぜプライバシーは重要なのか!
キャサリン・クランプ:あなたは危険なまでに警察に追尾されている!
クリストファー・ソゴイアン:盗聴の歴史と対処法
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷の高橋クリーニング店Facebook版
#ジョナス#エリアソン#交通#都市#イーロン#マスク#自動車#経済学#カオス#政治#統計#数学#マスメディア#テレビ#政府#GDPR#通信#秘匿#パノプティコン#格差#貧困#ナポレオン#ヒル#エンスージアズム#NHK#zero#ニュース#発見#discover#discovery
0 notes