#天井板貼り
Explore tagged Tumblr posts
Text

House in Shukugawa 夙川の家 (共同設計|arbol)
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿地にある。 プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対し、内部を周囲から切り離して住み手のための”独立した世界”をつくることを目指した。 ”中庭”と”大きな気積をもったドーム空間”により、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら居心地良く過ごすことができる。包み込むような空間が家族の団欒を生み、暮らしを受け止める包容力のある住まいとなっています。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The “courtyard” and “domed space with a large volume” allow the residents to spend a cozy time while enjoying beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box. The enveloping space creates a family gathering, and the house has the tolerance to accept the people’s life.
- ⚪︎ロケーション 夙川の家は、兵庫県西宮市の豊かな自然と古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリアに位置している。この場所のように地価が比較的高いエリアでは、邸宅街と対照に土地が細分化され住宅が密集している部分も多くみられる。本邸も、四方を2階建ての隣家に囲まれたコンパクトな旗竿敷地での計画だった。 ⚪︎ご要望 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
インテリアから建築まで飽きのこない普遍性のあるデザインであること
これらのテーマと敷地条件をもとに、建築形態を検討していった。 ⚪︎デザインコンセプト プライバシーの観点から外に開くことが難しい敷地条件に対する解決策として、あえて周囲を隔絶し「中庭」と「ドーム空間」によって建物内部にクライアントのための“独立した世界”を構築する住まいを提案した。また共有していただいた好みのインテリアイメージには、ヨーロッパの空気感を感じるものが多く意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
まずコンパクトな敷地の中で可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、周囲に対して閉じた箱型の木造2階建てとした。次に内部でも自然や四季を感じ取れるよう、安定した採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りを囲むようにホールやダイニングスペース、キッチンなどのアクティブなスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。(1ルームの寝室は、可動式収納家具によって部屋割りを調整可能) この住まいの最大の特徴はドーム型のホールであり、それは人々の暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。適度な求心的プランが家族の団らんを生み、中庭の抜けとドームの大きなヴォイドが人が集まった際も居心地の良さを保証する。閉じた箱でありながら窮屈さを感じることなく、親密なスケールで家族や友人達と心地良く過ごすことができる。 またタイル張りの床、路地テラスのようなダイニングスペース、バルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトなどにより、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を醸し出している。これがプライベートな空間である2階とのコントラストを生み、小さな家の中に多様さと奥行きをつくり出している。 採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として基準となる照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最も美しく感じられるよう明るさの序列を整理した。また壁天井全体を淡い赤褐色の漆喰仕上げとすることで、明るさを増幅させるとともに影になった部分からも暖かみを感じられるよう設計している。 空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。 ⚪︎構造計画 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。 ⚪︎造園計画 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。 敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。 ⚪︎照明計画 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。 対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。 ⚪︎室内環境 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。 換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。 また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法 ⚪︎まとめ 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。 ⚪︎建物概要 家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡ 建築面積 |42.56㎡ 1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 敷地面積 |89.35㎡ 所在地 |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼 壁:マーブルフィール塗装仕上 天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol 堤 庸策 + アシタカ建築設計室 加藤 鷹 施工 |株式会社稔工務店 造園 |荻野景観設計株式会社 照明 |大光電機株式会社 花井 架津彦 空調 |ジェイベック株式会社 高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior. ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影 |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa ⚪︎Positioning the land as the background Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots. The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood. ⚪︎Requests The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied. ⚪︎Design concept The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.) The most distinctive feature of this project is the domed hall. It is a tolerant space that accepts people's lives. The moderate centripetal plan creates family gatherings, the courtyard and the large volume of the dome guarantee a cozy feeling even when people gather. Here, one can spend comfortable, quality time with family and close friends without feeling cramped. In addition, the tiled floor, the alley terrace-like dining space, the balcony-like stairs, and the dome and symbolic top light give the first floor a semi-public atmosphere even though it is a house. This contrasts with the private second floor, creating variety and depth within the small house. In terms of lighting, it is important not only to be bright, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying the brightness of the space. In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space. ⚪︎Interior Environment A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control. The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads. The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator. ⚪︎Structural Planning Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs. ⚪︎Landscaping plan The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives. The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium. ⚪︎Lighting Plan The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space. On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space. ⚪︎Summary In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle. ⚪︎Property Information Client|Couple Total floor area|70.10m2 Building area|42.56m2 1floor area|39.59m2 2floor area|30.51m2 Site area|89.35㎡ Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan Zoning|Article 22 zone Structure|Wooden 2 stories Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring Walls: Marble Feel paint finish Ceiling: Marble Feel paint finish Design Period|November 2022 - July 2023 Construction Period|August 2023 - March 2024 Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol + O Kato, Ashitaka Architect Atelier Construction| Minoru Construction Company Landscaping|Ogino Landscape Design Co. Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co. Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co. Dining table and sofa|wood work olior. Dining chairs|tenon Interior styling|raum Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato) Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co. Text | O Kato
#architecture#architectdesign#design#インテリア#インテリアデザイン#buildings#furniture#home & lifestyle#interiors#夙川の家#住宅#住宅設計#建築#アシタカ建築設計室#空間デザイン#住まい#Ashitaka Architect Atelier
10 notes
·
View notes
Quote
本来は親友に向けたマンションリフォームのアドバイスだが、LINEで送るには長すぎるので、増田の日記として公にさらしてみる。ブコメやトラバで有用な反論が得られるかもしれない。祝1000user超え。いろんな意見が聞けて楽しい。おそうじ浴槽がみんなに届いてうれしい。祝2000user超え。自分の知識がみんなの役に立ったようでうれしい。はてブ愛してる。増田は建築士としてそれなりに経験値はあるが、住まいのあり方や価値観は本当に多様なので、N=1の意見として参照するぐらいがちょうどよい。大前提適切な断熱壁と二重ガラス樹脂サッシが装備されていること。それがない建築が許されるのは安藤忠雄だけ。既存のサッシが交換できないならインプラスなどの内窓をいれればよし。風呂編おそうじ浴槽!これが言いたくてこの長い日記を書いているといっても過言ではない。google:image:おそうじ浴槽 他の設備投資を削ってでもこれを装備してほしい。日々の家事から風呂そうじを排除できるのでオススメ。じゃあ何を削ればいいかというと、、、鏡���いらない。水アカ掃除の手間を増やすだけ。化粧棚→いらない。必要に応じて山崎実業のマグネット収納をつかえばよい。浴室乾燥機→いらない。アイリスオーヤマの除湿器で代用できる。風呂の入り口付近にコンセントを用意しておく。上下するシャワーフック→これはいる。が、山崎実業のマグネットフックで代用可能。風呂のサイズは1620か1616にする。この2つは浴槽が1.6mあるから足を伸ばせる。そのほかの1416とか1418 etcは浴槽が1.4mになってしまう。ただし1616は一般に住宅用しかない。なぜか1620はマンション用もある。住宅用とマンション用の違いは施工に必要な天井の高さ(これショールームのスタッフすら知らなかったりする)。マンション用のほうが必要高が低いので、排水の勾配など制約の多いマンションでも施工できる。逆に言えばその制約さえクリアできれば住宅用をマンションに施工することも可能。最近は1616でもマンション用があるとのこと。TOTOは1717というさらに浴槽が大きいやつもあるらしい。トラバ感謝。なお換気扇は選べるならパナソニック製をオススメする。パナソニック以外は換気扇の羽を外すことができない。それでお前は何にしたノーリツのユニットバス1616。標準でおそうじ浴槽がついてくる。なぜならおそうじ浴槽はノーリツの特許だから。だがコスパが高すぎて儲からなかったのかノーリツはユニットバス事業から撤退してしまった。。。床編なぜか無垢フローリングにあこがれる人が多いが、高いし隙間が空くしメンテも大変で何がいいのかさっぱりわからん。オススメは厚突きフローリング。無垢の質感とべニヤの寸法安定性を両立している。薄い突板のフローリングは偽物感がすごいので、だったら偽物でいい。マンションだと防音フローリングといってふにゃふにゃのフローリングを勧めてくる工務店がいるが、これは工務店の施工が楽になる建材でユーザーにメリットはない。下地側で防音は確保できる。仕上げの塗装ウレタン塗装やUV塗装は強靭で水を放置しても浸透しない。ただし傷ついたときの補修はプロに依頼しないといけない。自然ワックス仕上げは質感に優れるが、醤油をこぼしたのを一晩放置すると浸透してシミになる。数年おきに塗り直しが必要だが自分でDIYできる。どっちが良いかはお好みで。それでお前は何にしたニッシンイクス150mmオーク自然オイル仕上げ/30度ナナメ貼り。複合オーク150幅 | 無垢・複合フローリング・不燃ボード|NISSIN EX.本当はヘリンボーンにしたかったがめっちゃ高いのでナナメ張り。床暖房温水式にしよう。電気式は暖まるまでの時間がかかりすぎて実用的でない。壁や天井の仕上げ天井躯体あらわし!中古マンションでなければできない仕上げ!天井は水漏れでカビてなければそのままつかえるはず。ぜひやろう。壁壁面は大抵のマンションで解体後にGLボンドという接着剤が盛大に残るので、上から塗装するかそのままにするかを判断する必要がある。google:image:GLボンド 撤去 マンションリフォームの事例集で綺麗なコンクリート壁がでてくる場合があるが、あれはもう一回壁を仕上げなおしている。余談だが世の中のほとんどのコンクリート打ちっぱなしの建築は、コンクリの上から打ちっぱなし風の塗装をしている(安藤忠雄のように本物のコンクリートで打ちっぱなしを仕上げるのはものすごく難しい)。一般人はその塗装をみて「やっぱコンクリート打ちっぱなしはかっこいいねー」と言っている。それは塗装だ。たまに「コンクリート打ちっぱなしって寒くないの?」と聞かれるが、それは断熱が入っていない建築をイメージしているから。なので安藤忠雄の住宅は夏暑いし冬寒い。なお忠雄本人はタワマンに住んでいる。マンションの場合、隣や上階に部屋があればそこが断熱として効くので打ちっぱなしでも大丈夫。ただし床は例外。熱伝導率が高いので皮膚が触れたときに同じ温度でもコンクリートやタイルのほうが冷たく感じる。それでお前は何にした壁面はGLボンド撤去の上、塗装。一部モルタル塗り直し。一般の壁はAEP塗装の白マット仕上げ。寝室とクローゼットはモイスという調湿建材。壁紙はきらいなので未使用。キッチン食洗器海外勢のデカイ食洗器をいれよう。パナソニックのビルトインは買ってはいけない。あれは卓上タイプよりも食器が入らない。海外食洗器をキッチンをいれるときは、床から天板の下端までの高さに注意してほしい。日本だとミーレがデカい顔をしてぼったくり価格で売っているが、これは高さが80cmでギリギリ日本の一般的なシステムキッチンに入る寸法だからだ。AEGやボッシュは82cm以上を要求するので、日本の一般的な85cmの高さのカウンターだと入らないことが多い。逆に言えばとにかく下を82cm確保すればどのメーカーでも入る。AEGはカゴがリフトアップする。ボッシュは耐久性が高い。ガゲナウはボッシュの見た目をかっこよくしただけ。IKEAはAEGのリフトアップを削除した廉価版。ミーレはぼったくり(2回目)。ガスorIH中華料理命!でなければIHをオススメする。加熱時に上昇気流が発生しないから油が飛び散りにくいし、使っていないときはフラットだからほかの用途に使える。勝間和代氏はIHのガラスの上でうどんこねてた。それでお前は何にしたコスト削減のためシステムキッチンは購入せず、天板だけ買って大工さんに施工してもらった。天板の下は無印の収納を突っ込んでいる。これで百万ぐらいコスト削減。天板はシゲル工業で作ってもらった。スクエアシンクって手で溶接するからめっちゃ高いんだけど、ここはプレス品だから安い。スクエアシンク | ステンレスワークトップとキッチンシンク製造のシゲル工業その他に検討したのはキッチンハウスのグラフテクト。今でもグラフテクトはアリだと思っている。GRAFTEKT -グラフテクト- | 家具のようなキッチン・システムキッチン水栓はLIXILのナビッシュA6。濡れた手で触らないので、水栓周りがよごれにくい。https://www.lixil.co.jp/lineup/faucet/navish/換気扇はパナのDEシリーズかフジオーにしよう。メンテがしやすい。パナはDWという10年掃除不要と謳っている製品を推しているが、あれは代わりに一切のメンテができず、10年で本体交換を必要とする地雷。IHもパナ。グリルまでIHにしている唯一のメーカー。このグリルが優秀で、オーブン代わりになるし、パンもおいしく焼ける。おかげでヘルシオとバルミューダトースターが不要になった。洗面台水栓は垂直面から生えたやつにすべし。立ち水栓は根本が汚れる。ダブルボウルは便利だが、なくてもなんとかなる。それでお前はLIXILのYL-537を2台設置。洗面台と水栓が一体型で、かつ壁から水栓が生えている。本来は公共施設用のものなので耐久性が高い。それでいてシステム洗面台より安い。いいことづくめ。唯一の弱点は排水トラップが真下に生えるから下の収納に制約がでる。脱衣所にガスコンセントを引いておくと、ガスファンヒーターで冬の風呂上がりの寒さや洗面所の足元の冷えを解消できる。乾太くんやガス炊飯器もそうだが現代のガス機器は優秀なのにマイナーなのでもっと評価されるべき。トイレ安さに惹かれてパナのアラウーノにしたが、失敗した。パナはアラウーノの素材のことを「有機ガラス系新素材」とか言っているが、これは単なるプラスチック。普段は自慢の泡洗浄で汚れを防いているが、一度洗剤が切れると陶器の数倍の速さで汚れる。しかも洗剤の消費ペースが早く毎月補充が必要。めんどい。やはりトイレはTOTOにすべきだった。パナは商品設計はとても誠実なのに、どこかに弱点があると言葉のあやでごまかそうとするのがムカつく。パナソニックが聞きなれない単語を使い始めたら要注意だ!手洗い器は洗面所と同じで、垂直面から水栓が生えているやつにしよう。その点でサンワカンパニーはダメ。あいつらインスタ映えすることばっかり一所懸命でメンテのことを忘れてる。照明調光可能な照明を入れる人類は太陽の動きと連動して暮らす生活を何万年と続けてきたので、極力それに合わせた照明を計画するのが基本。究極は「日が沈んだら寝る」だが、現代人には無理ゲーなので「夕日が沈むのを遅らせる」のを目的とする。なのでだんだん暗くできる調光可能な照明をいれる。夕日の代わりなので暖色にする。色温度が変わる機能は不要。増田は風呂や納屋も含めて調光可能にした。深夜になにかを思い出して、納屋やトイレに行ったときにバチっと全開でライトが付くのは不快だ。パナソニックがまさにそういった夜間だけ暗くなる人感センサースイッチを出している。[トイレ壁取付]かってにスイッチ(換気扇連動・ほんのり点灯モード対応) | アドバンスシリーズ | スイッチ・コンセント(配線器具) | Panasonicタスク&アンビエント聞きなれない言葉かもしれない。これはタスク=作業場所とアンビエント=環境照明は別々に計画しましょうということだ。真っ暗な部屋でスマホライトをを下向きにすれば手元が照らされ、上向きにすれば部屋がぼんやり照らされる。照明は向きによって機能が変わる。食卓やキッチンなど何かしらの作業が発生する場所には下向きのライトで必要な明るさ確保、それだけでは全体が暗いので、上向きの間接照明で明るさを補うといい感じになる。食卓の上にペンダントライトを吊るのはタスクライトのためであってオシャレのためではない。この「何かしらの作業が発生する場所」はライフステージの中で結構変動するので、照明の位置や向き、数を可変できる「照明ダクト+スポットライト」が増田のオススメ。白くて丸いシーリングライトは、タスクに必要な明るさを確保しようとするとアンビエントまで過剰に明るくなる。すると眼の光彩が絞られて手元が暗く感じる→さらに明るいシーリングライトを買ってきて・・・の無限ループに陥る。親のいる実家がどんどん明るくなるのはそのせい。シーリングライトは法律で販売禁止にすべき。それでお前は何にしたタスクライト→天井に配線ダクトをつけまくり、MAXRAYのレトロフィットスポットライトMS10481-44にウシオ電機のCシリーズの電球。 LDR6/5 E11 φ65 ロング(スポットライト) | 照明器具のマックスレイ | ウシオライティング(製品サイト) 信頼できるメーカーで調光可能で演色性が高くてそれなりに安いとなるとこのへんになる。ウシオ電機は一般にはあまり知られていないかもしれないが、建築業界ではとても有名な照明メーカー。器具自体はデザインでお好きにどうぞ。よく「LEDは10年もつぞ」と言われるが、その前に5年ぐらいで制御基板が壊れるので灯数が多い器具は電球が分離できるやつにしておいたほうがいい。アンビエント→リビングはコイズミの棚上照明。商品名の通り壁面収納の上を間接照明にして天井を照らしている。Shelf’s Compact Line|シェルフズコンパクトライン|コイズミ照明株式会社寝室は壁面にパナのホームアーキの壁面ブラケット。天井には照明無し。HomeArchi(ホームアーキ)|ブラケット|住宅用照明器具 | Panasonicスイッチ基本スイッチはすべてパナのリンクプラスで遠隔操作可能にした。正直高くついたしアプリは超クソだが、PSEを遵守したなかで選ぶとパナしかない。Philips Hueなどのスマート電球でリンクプラスの代用とすることも可能だが灯数が多いときはあまりオススメしない。演色性が低いのと基盤がすぐ壊れる。アプリはクソなので(2回目)、これらをArduino+Homebridgeで自動制御しているが、詳細を書くとこの日記が3倍に膨れ上がってしまうので、そのうちQiitaにでも書く。なお照明は製品設計としてそれなりに奥が深いので(インバーター周波数とか演色性とかカンデラとルクスとルーメンの違いetc)なるだけパナか照明専業メーカーのものを使おう。安いからってアイリスオーヤマとか買っちゃダメ![B! 家電] ブログ アイリスオーヤマのLEDシーリングライトのチラツキが酷いパナのアプリがクソで思い出した。パナソニックの玄関ドアホン、これもアプリも超クソだった。ピンポーンとなってからスマホで出るまでに30秒はかかる。 30秒もまたせたら相手は留守だとおもって立ち去ってしまう。それじゃあ、と思ってアイホン、Google Nest、Alexa Ring、も買ったが同様に遅延がひどい。どうしろと!!→結果、Aqara G4でなんとかジプシーを卒業できた。今んとこまともに機能するスマホドアホンはこれだけかも。安藤忠雄は好きです。
マンションリフォーム虎の巻
7 notes
·
View notes
Text
「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」展

倫理研究所 紀尾井清堂で「建築家・内藤廣 なんでも手帳と思考のスケッチ in 紀尾井清堂」展を見る。建築家があれこれ書き込んたり貼り込んだりした40年分の手帳を年代順に展示する企画である。

中央の、相対的にやや背の低く見える建物が紀尾井清堂。

会場の紀尾井清堂自体が内藤の設計によるもの。1階の壁に設計図が掛かっている。

これは渋谷で開催中の「建築家・内藤廣 赤鬼と青鬼の場外乱闘 in 渋谷」に展示されていた紀尾井清堂の模型。

壁には鉄の板とおぼしきものも掛かっていた。

厚みがあるのでかなり重そう。

1階の展示は「東日本大震災への鎮魂」と題したインスタレーション。床には、京都造形芸術大学(現・京都芸術大学)で以前行なった展示を再構成したものが置かれている。

京都ではガラスピースを方形に敷き詰めたのに対し、こちらは円環。

ガラスピースはひとつひとつ表情が異なる。

以前ここで奇跡の一本松展が開催されたときの写真。

震災から2か月後、震災の死者と行方不明者を合わせた数が報道されたのに触れた建築家は、それと同じ数の点を紙に打った。展示されているのはそれを拡大したもの。

こうして手を動かすことで、死者や行方不明者が単なる数字ではなくなり、身体に実感として刻み込まれたのだろうと思う。

この点々がもととなり、のちに高田松原津波復興祈念公園 国営 追悼・祈念施設の外壁に犠牲者数と同じ数の孔が穿たれた。
2階へ上がる。外階段と中をつなぐドアを内側から見たところ。スリットから外の光が入る。

半開きのドア。

ドアのスリットを接写。

2階には「言葉の曼荼羅」が展示されている。これは3階から撮ったもの。天窓からの光が当たったところは白飛びしている。

曼荼羅の一部をを近くから撮ったもの。

3階から5階が手帳の展示。各年の手帳の実物の見開き2ページとそれに関する建築家本人のコメント、さらに手帳の一部を複製したものを自由にめくって見ることもできるようになっていた。撮影は不可だったので写真なし。以下、個人的に印象に残った点を散漫にメモしておく。
フランク・ロイド・ライトの住宅建築をとてもほめている。天井の高さなど寸法の操作、空間のバランス、スケール感、どれをとっても素晴らしい由。
逆に全然ほめていないのは、ビルバオのグッゲンハイム美術館。形は奇抜だが内部の空間が新しくないとのこと。空間を重要視する内藤らしい評だと思った。
2000年代にコロンビアのメデジン市ベレン公園図書館のプロジェクトに関わった際は命がけだったとか。メデジンはコロンビア第2の都市。1990年代半ばから公共交通機関が整備されて見違えるように変貌したそうだが、治安の問題があり、メデジン市長は図書館を作って文化政策でテロをなくしたいと考えたものらしい。その心意気や良し。
東日本大震災後、公的な施設の設計に携わるにあたり、お役所相手の仕事の難しさを感じ、行政を知るため国土交通六法を読み込み、わからないことがあれば他の法律も読んだりしたとのこと。さらっと書いてあったがとてつもない勉強量だったのではないかと思う。
0 notes
Text
### 『深紅の絆 - 運命の体温曲線 -』
#### 【早朝の検温儀式】
午前4時57分、瑠奈のまぶたが微かに震える。目覚ましが鳴る3分前から、彼女の生体時計は正確に時を刻んでいた。舌の下に挿入されたデジタル体温計が「ピッ」と鳴る音を、彼女は無意識に私の寝息で消そうとする。
「36.92度...」
スマホのグラフにプロットされた点が、18日間連続で高温層を形成していた。その曲線は、彼女の体内で進行するかもしれない神秘を、無機質な数値で告げていた。
【瑠奈の深層心理】
『昨日より0.05度上昇...』
『教科書通りなら、これはもう...』
『私のお腹の中で、弟くんの子どもが...』
『ああ、神様、こんなに早く祝福を...』
彼女の左手が自然と下腹部に触れる。まだ平坦なはずの腹に、幻の膨らみを感じる指先が微かに震えていた。
#### 【栄養管理の狂気】
キッチンでは、電子秤の針が0.1グラム単位で揺れている。瑠奈が計量するほうれん草の量は、通常の5倍に達していた。
「鉄分...15mg...葉酸...400μg...」
計算式を呟く声には、医学書を読む研究者のような冷たさと、恋人への情熱的な思いが奇妙に共存していた。ミキサーにかける野菜の音が、彼女の鼓動と同期しているように響く。
「全部...飲んでね?」
突然背後に現れた瑠奈の差し出すグラスには、濃緑色の液体が光っていた。その口元に浮かんだ笑みは、看護師のそれというより、何かに取り憑かれた信者のようだった。
#### 【登校前の身体検査】
「口を開けて...あーん」
瑠奈の手に握られた耳鼻科用の圧舌板が、私の口内に冷たく触れる。彼女の瞳が喉の奥を覗き込む様子は、もはや姉というより医師そのものだ。
「扁桃少し赤いわ...今日は無理しないで」
鞄に忍ばせる薬袋の文字は「瑠奈 内科医院」と手書きされている。彼女は昨夜、本物の処方箋用紙をどこからか入手したらしい。
#### 【授業中の監視網】
教室の天井隅に、小さな黒い物体が光っている。瑠奈が設置したウェアラブルカメラが、私の一举手一投足をリアルタイムで彼女のスマホに送信していた。
「...熱は?」
突然現れた養護教諭の手が私の額に触れる。その視線の先には、廊下からこっそり覗く瑠奈の影。どうやら彼女は、学校職員までをも情報網に組み込んでいた。
#### 【昼食の分子栄養学】
「炭水化物55g、タンパク質32g、脂質...」
屋上で広げられた瑠奈の手帳には、私の摂取栄養素が分子レベルで記録されていた。サラダに添えられたドレッシングさえ、彼女の手作りで、中身は特別な葉酸配合だ。
「全部食べたら...ご褒美あげる」
彼女の制服の胸ポケットから、妊娠検査薬のパッケージがちらりと覗く。その存在を悟られまいと、素早く隠す手つきには、少女のようなあどけなさが残っていた。
#### 【下校時の健康診断】
「血圧116/74...少し低いわね」
駅前のドラッグストアで、瑠奈が最新型の血圧計を操作している。周囲の好奇の目も気にせず、彼女は私の腕まくりを手早く済ませる。
「大丈夫...私がちゃんと管理してあげる」
その笑顔の裏で、彼女のスマホには「妊娠中の男性の体調管理」という検索履歴が並んでいた。
#### 【夜間の医学講義】
ベッドサイドに設置されたホワイトボードには、人体の生殖システムが詳細に図解されている。瑠奈の手元の『産科医マニュアル』は、至るところに付箋が貼られていた。
「今日は胎児の発育について...」
彼女の指導は日に日に専門的になり、もはや家庭内医学講座の域に達していた。ノートを取る私の手を、彼女が優しく包み込む。
「私たちだけの...特別な勉強会」
その目には、狂気と愛情が等分に混ざり合っていた。
#### 【真夜中の胎動幻想】
午前2時17分、瑠奈の手が突然お腹の上で止まる。
「...今、動いた?」
まだ2ヶ月にも満たないはずなのに、彼女は確かに「何か」を感じたと言う。薄暗がりで広げた『妊娠週数別ガイド』を、懐中電灯で照らす手が震えている。
「名前...考えようよ」
瑠奈が私の手をそっとお腹に導く。その瞬間、彼女の頬を伝う涙がシーツを濡らした。
「私たちだけの...奇跡」
窓の外で、三日月が密やかに輝いていた。
0 notes
Text
0 notes
Text
コンピューター室のクロス貼りが終了
今日のモノづくり塾建設現場。 昨日の作業の続きです。 午前中にコンピューター室のクロス貼りを終え、廻り縁を打ち、窓枠の周りにも木を打ちました。 最後に照明器具を取り付けて終了です。 天井張り、クロス貼りともに少し失敗しましたが、初めてやった作業にしてはまあまあでしょうか。次に同じようなことをやる機会に経験が生きるでしょう。 この後、隣のCNC室の合板張りをやって今日は時間切れでした。

View On WordPress
0 notes
Text
完成見学会のご案内
これまでの経験の中で一番キツい工程でしたが、やっとのことで完成見学会にこぎつけることが出来ました‼️ お世話になった職人の皆様には本当に感謝感謝です‼️!!
それでは、ご案内です。 開催日:令和6年3月15(金)・16(土)・17(日)・ 23(土)・24(日) 時 間:10時~16時 完全予約制 開催場所:金ヶ崎町 見学申込方法:弊社HPのお問いわせ または 下記電話より ★tel. 0198-41-5615 ★mobile. 090-3755-0155 (申込受付後に詳しい場所をお知らせさせていただきます)


⭐︎『ベースボールハウス』のご紹介 野球が大好きなファミリーが伸び伸び暮らせる家が出来ました。 緑の山々に映える切妻屋根の板貼りの家は、どこか野球(ホームベース)を連想するような外観です。 外装の板材は岩手県産材の杉、内装に使われている床と階段材は岩手県産材の赤松、天井の羽目板は杉と何処にいても木の香りとぬくもりを感じられるお家となりました✨ LDKにはお子さまの背比べを刻んでいく桧の柱が立っています。木の経年変化と共にお子様の成長を暖かく見守ってくれるお家です☺️ 野球少年のお子さまとお父さんが広い庭でキャッチボールをする姿が今から楽しみです‼️😊
UA値0.22W/㎡K Q1.0住宅Level-3 許容応力度計算による耐震等級3 BELS⭐︎5評価取得
#栞家建築舎 #Ume-ie建築設計事務所 #しおりや @tettsu1972 #岩手県産材 #いわて木づかい住宅普及促進事業 #いわて森の棟梁 #いわて木づかいサポーターが作る住宅 #95%が岩手県産材 #板張り外装 #杉板張り #岩手県産赤松フロアー #新住協 #200ミリ断熱の家 #許容応力度計算による耐震等級3 #手仕事 #木の住処 #家づくりは住まいづくり #衣食住を丁寧に #心地よい家 #暖かい家 #エコな暮らし #本と栞と綴り #田舎暮らし #自然素材の家づくり #オガファーザースモール #細部に心を込める大事さ #想いは細部に宿る #中村好文好き #伊礼智好き
#栞家建築舎#Ume-ie建築設計事務所#しおりや#@tettsu1972#岩手県産材#いわて木づかい住宅普及促進事業#いわて森の棟梁#いわて木づかいサポーターが作る住宅#95%が岩手県産材#板張り外装#杉板張り#岩手県産赤松フロアー#新住協#200ミリ断熱の家#許容応力度計算による耐震等級3#手仕事#木の住処#家づくりは住まいづくり#衣食住を丁寧に#心地よい家#暖かい家#エコな暮らし#本と栞と綴り#田舎暮らし#自然素材の家づくり#オガファーザースモール#細部に心を込める大事さ#想いは細部に宿る#中村好文好き#伊礼智好き
1 note
·
View note
Text
2月の菜種梅雨か?
雨多すぎ?
貝塚市水間寺境内さくらのテラスの1階改修工事
貝塚市水間民泊の家
貝塚市水間集合住宅リフォーム工事
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
ぬくいぬくい、さむいさむい、ぬくいぬくい、さむいさむい。
言うてる間に2月も終盤!
最近バタバタしてて日曜日は仮死状態。
少し元気が残ってると、
お昼までゆっくりして、お昼ご飯食べてまたまったり。
14時になるとスイッチがオン!
今週は日曜日お昼すぎまで所用があって出かけていたため、お出かけモード。
15時頃からジュディーといつもの友人バンコランと「ワンドラ」
って私が勝手に作った「ワンアワードライブ」の略語!
片道1時間で行って、帰ってきたら鍋!
なんかしらんけど、いつも!
そして行き先は車に乗ってから決定、
なんかしらんけど、いつも!
ほんで今回も車乗って
どこ行く???
そう言えば、梅だな!
とグーグル先生に聞くと
藤井寺にある道明寺天満宮に行きなさいというので、来てみた。
道明寺て花より男子かっ!
松潤おるかな?
と思いつつ来てみたら、

夕方にもかかわらず大勢の人でしたね。
敷地内に梅林もあり、300円で拝観



もちろん梅が有名だけあって、神社の家紋は「梅鉢」

こんな場所にも外国人の方がたくさん来てました。
猿回しも見れて、今回も良いドライブ🚗,,,


天満宮というだけで菅原道真の伯母さんが住んでいて、道真は号と言って別名道明とも呼ばれていたことからこの名が使われたとか。
残念ながら松潤いません(^_^;)
しかしこのイベント、さすがに長年続けてると、回を重ねるごとに行き先がさすがに、なくなってくる(-_-;)
どっかいいとこあったら情報お待ちいたしております。
お仕事です。
道明寺にひけをとらない、我が村の象徴水間寺!
その境内にある、さくらのテラス1階!
レンタルスペース4分割がほぼ完成!
木工事ですけどね。



パーテンションのアクリル板はまだカバーかかってるんですけどね、
来週初めに壁紙が貼られて、来週にはほぼ完成ですかね。
なんとか春フェスタには間に合いそう。
(^_^;)
また完成時にはお待ちしております。
それにしても忙しくてもあいた時間にちょっとリフレッシュ大事ですよね😀
本日はこのあたりで失礼いたします。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
リボス自然塗料取扱店天然素材
スイス漆喰カルクオウォール
#リフォーム#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#新築 家を建てる#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#リボス自然塗料取扱店#水間寺境内観音院改修工事#水間寺境内さくらのテラス1階#坂口建設#貝塚市水間民泊の家
0 notes
Text
北軽井沢の現場
先週の北軽井沢の現場、当初、大雪予報の火曜日に行く予定でした。軽井沢からのレンタカーも予約済み、スタッドレスならいけるよね、いや、クネクネ道でスタックするね、と悩み、現地の監督さんに連絡すると「こないほうがいいよー」ということで日程変更。木曜日の軽井沢は良いお天気でしたが、駅前はまだかなりの雪が残り、朝はツルツル。

でも、道路はしっかり除雪されていて、クネクネ道も心配なし。

北軽井沢に着いて大学村に入ってからも、道路の除雪が完璧でした。雪が積もった木々がきれいです。

現場に行く前は、いつも色々懸案事項で頭がいっぱいになるのですが、着いたら、すかーっと頭がスッキリしました。そんな雪景色。

内部は、床暖房の敷設工事が進んでいました。

この日は太陽が出て、少し暖かかったですが、中は冷え切った状態での作業。ありがとうございます。

床断熱は150mmのスタイロを敷き、隙間もしっかり埋めてもらいました。

デッキテラスから見える景色。暖かい部屋からこんな景色を眺めながら過ごす冬の北軽井沢、なんとも魅力的です。

あれやこれやと細かいところを打ち合わせて、月末の木製サッシュの仕上がりを待ちます。鎧貼り用に加工し塗装されて出番を待つ外壁の杉板たち。

帰り道、浅間山のてっぺんは雪の中でしたが、真っ白な冬景色に心洗われる気分になります。浅間山が好きです。

軽井沢までおりて自分の家に立ち寄ったのですが、ここが一番の豪雪でした。

雪の軽井沢も過ごしていますが、こんなにも気持ちよいと思ったのは初めてのような。長逗留したくなりますが、この日はとんぼ帰り。

木製サッシュがつくと、一気に工事が加速する予定。今のうちに、色々と検討を進めます。
0 notes
Text
第20回授業内ミーティング
杉田プロジェクト
第20回打ち合わせ 議事録 氏名:藤江
1.日 時:2023年10月18日(水)10:45~12:15
2.場 所:ゼミ101B
3.出席者:飯田、池田、中村、藤江、田口、菅原、渡辺、志田
欠席:石井
4.議題
<真鶴町に訪問した時に>
・11/11はよさこいの祭りがあるから役場の人たちが手伝えない
→11/18の方が大人がいるから安心
雨天の場合は?25日は厳しそう
・ケープ真鶴の2階にある会場が使えそうだった
・屋根があるから雨天のことを考えなくて良い
・カーテンもあるからテントの準備をしなくても良い
・机と椅子の貸し借りもできるそう
・岩海水浴場は電源の確保が難しいとのこと
→会場をこっち(ケープ真鶴)に変更する
・移動手段をどうするのか
→電車で来る人はバスを利用してもらう 片道290円(15時代で最終)
・車の人は現地集合
・電車の人は真鶴駅集合
→現地と駅の人で分かれる バスの料金は予算に余裕があれば我々が負担する
・真鶴の役場の人たちが会場をどのようにして貸し出してくれるかによってイベントの主催や共催、などの対応を考える
→クレジットで真鶴町の人たちを書く
・イベントの内容は変えるのか →変えずにそのまま実行する 海はイベント終わった後に見てもらう(誘導できるような映像)
・クイズの方がどうなっているか →12問できた
上戸彩さんの問題を少し変えるべき
→クイズが完成したから道具係進めて欲しい
・宣伝方法はどうするか →・1号館、2号館、4号館、9号館、10号館のトイレに貼れたら最高
・掲示板の場所でないとポスターを貼ることは難しいかも
・前の杉田プロジェクトでポスターを貼った場所を参考に場所を再度決める
→・実際に声をかけて宣伝する必要もある ・10号館の入り口だと人の通りが多いからそこでやるのは?
・イベント開催日からちょうど1ヶ月だからもうやるべき
・来週の1週間宣伝期間にしてやろう
・昼休み、3限、4限の間でやる
5.決定事項
<イベントについて> ・日時は11/18 11時から
・雨天決行
・電車の人はバス利用 ・バス代は杉田プロジェクトで負担
<宣伝方法について>
・1号館、2号館、4号館、9号館、10号館の掲示板に貼る (具体的な場所は決めてない)
・来週の1週間で声かけ、ベラ配りする
→昼休み、3限、4限の間に ・自分たちの周りにも声をかける
6.次回予定
・イベント当日のスケジュール確認
・具体的な掲示板の場所を決める
・それぞれの担当の作業
0 notes
Text
Syn:身体感覚の新たな地平 ROOM1 by Rhizomatiks x ELEVENPLAY
森ビルさんの虎ノ門の新しいビルにできた「Tokyo Node」の柿落としの体験パフォーマンスに行ってた。
ライゾマさんとパフュームさんの振り付け師のMIKIKOさんの率いるダンスカンパニーのコラボということで、期待してビルの8Fからさらに45Fに一気に上がっていく。(ゴンドラが2段になってるらしく、上の段は直通だが下の段の停止に合わせて止まるみたい)この「儀式」がすでに繋がっている感じ、感覚を整えていく感じがあった。8Fで時間があったのでシングルモルトをストレートでちびちびやって来て、軽く血流がいい感じ。
受付あたりで、15時の回が15時15分に呼ばれるとのこと、ガラスの多い壁と高い天井と、貼り付けられた鋼板のテクスチャーや壁の装飾を眺めて時間をやりすごす。このへんどうやってエントリーしていくのか謎。やっと呼び出しがあり、チケットのQRコードを提示。ほどなく中にはいっていく。
まず入口に1960年くらい?のスチュワーデスのコスのダンサーがダンスの振り付けで向かい入れて、ブースに誘われる。そこはプリクラのブースになっており「口をエの形にしてカメラを見て」とのメッセが流れる。そこで撮影。
そこを抜けると、宇宙船のコックピットとコールドスリープの円柱のセット(中にはダンサーとマネキン)がある。上部のモニターにはさきほどの撮影されたゲストたちの写真が動画!で流されている。
と思うと、音楽が流れて、ダンサーが入り乱れてダンスを始める、ゲストは20人くらいでコックピット後方の島状の台の前後にいて、そこを時には縫うように動き回るが、時々ノイズ音にシンクロして、痺れるような動きを入れる。モニターにはナレーションに同期して英語の単語が流れている。(この辺ダムタイプー高谷史郎さんぽい。)
コールドスリープのダンサーの扉を開ける踊りの後、目覚めた?ダンサーが出てきてラインナップして、お立ち台に並んで踊る。さらに最後方センターにいた私の目の前の後方のお立ち台の乗って、私の眼前で踊りつつみんな背を向けたので、おかしいなと思っていると、後方壁からドーム状天井いっぱいにプロジェクションが始まったので、慌ててコックピット側に移動する。
プロジェクションは中身は面白いけど、天井の継ぎ目やら、解像度の問題もあり、音圧もそうでもないので没入感としては少し緩いなあとも感じていたが、それはこの先のクオリティの序章に過ぎなかったのだと後で知ることになる。
音楽が終わり英語で「次に進め」と言われ通路に向かう。
0 notes
Text
「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展

旧近衛師団司令部庁舎で、令和6年度文化庁首都圏伝統工芸技術作品展等開催事業「わざの美 工芸が織りなす装飾の世界」展を見る。陶芸、染織、漆芸、金工、木竹工、人形などの分野で活躍する重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)から若い世代まで、22名の工芸作家による作品22点を見ることができる。
また、最後の展示室では文化庁企画による工芸技術記録映画が上映されている。記録映画は1本30分強のものが4本あり、いずれも作家の繰り出す超絶技巧にため息が出るような内容。全部見ると2時間以上かかるので、制作の様子を映像で見るのが好きな人は時間に余裕を持って出かけたほうがいいかもしれない。
なお、旧近衛師団司令部庁舎は、2020年3月まで東京国立近代美術館工芸館として使われていた、重要文化財の建物である。

来訪者を出迎えてくれるのは、中村弘峰の人形、陶彫彩色「霊獣呉爾羅」。ゴジラの皮膚の質感や、たわんだ肉、皺など、なかなか本物らしい(本物のゴジラを見たことはないけれど)。

大角幸枝の銀銅赤銅接合花器「赤い海」。大角が別の作品を作っている様子を収めた記録映画の上映あり。

大沼千尋の切嵌銀花器「白の連山」。

小森邦衛の網代隅切重箱「玄」。髹漆(きゅうしつ)という技法で作られている。この作家も記録映画で見ることができる。

室瀬和美の蒔絵螺鈿文箱「天恵」。

浅井康宏の蒔絵螺鈿箱「太陽」。

しんたにひとみの乾漆螺鈿神代箱「Kalligramma」。

十四代今泉今右衛門の色絵雪花薄墨墨はじき雪文鉢。

少しかがんで下からも見るべし。


神農巌の青磁堆磁線文鉢。内側にも外側にも線文が流れている。

望月集の水象紋扁壺「みなも」。

津金日人夢の青瓷氷裂文鉢。

木村芳郎の碧釉漣文盤「オーシャンエッジ」。

山本茜の「渦」。截金(きりがね)という技法で作った文様をガラスの中に閉じ込めてある。


築城則子の小倉縞帯「翠変化」。

松原伸生の長板中形着尺「萩文」。


森口邦彦の友禅着物「位相市松亀甲文」。記録映画の上映あり。


土屋順紀の紋紗振袖「牡丹亭」。向こう側が透けて見えるほどの薄物。記録映画の上映あり。

新垣幸子の総絣(打掛)。新垣は八重山上布のいわゆる人間国宝。


中村信喬の人形、陶彫彩色「星夜」。

青江桂子の人形、木芯桐塑布和紙貼「悠久」。

五十嵐誠の欅梻造酒卓。「梻」は「たも」と読むようだ。

四代田辺竹雲斎の朽竹達磨。以前同様の作品を見る機会があったが、そのとき見たものより大きく、より迫力が感じられた。朽ちた竹にも生命力があるように見える。

0 notes
Text
アカシアの羽目板が新登場!
本日のエコロキアのお題は『アカシアの羽目板が新登場!』です。無垢フローリング・ウッドデッキ・レジンテーブルのコトならお任せ! #アカシア #壁材 #羽目板 #エコロキア #日本一マニアックな無垢フローリング専門店
アカシアもユニタイプの無垢フローリングから始まり、複合フローリングや先日ご紹介したスクールパーケットの直貼り無垢フローリングを経て、ついに薄型の壁材が新登場です。 https://ecoloquia.co.jp/20230614-01/ サイズは6mm×90mm×910mmの一枚ものとなっており、厚み僅か6mmですがちゃんと四方本実加工となっています。 基本的には羽目板ですので壁や天井などに使用するものですが、無垢フローリングとして使用できるか…と云うと荷重がかかるため微妙なところで正直下地次第です。 1箱20枚入りで約1.64㎡となっており、DIYでニッチやトイレ、玄関などの一面にアクセントとして施工してみても良いかと思います。 今まで取り扱っていた羽目板はスギやヒノキ、パインと云った針葉樹系の樹種が多く、広葉樹で色調に富んだアカシアの壁材は非常に珍しく、天然木を用いたインテ…

View On WordPress
0 notes
Photo

入口は暖簾にしました (お願いして採用してもらいました笑) 写真は土間収納の入口になります 出入りが多く開け閉めの多いところは 扉の開閉が手間なので、視線を切るのみに 内装の好みですが、収納量や使える扉を考慮して 決めていきます◯ 他にも事例を紹介しているので @kazuya_ikezoi からとんで見てください #土間収納 #シューズクローク #暖簾 #洗い出し #玄関手摺 #玄関洗い出し #天井板貼り #アッシュ材 #玄関収納 #ハウスメーカー #注文住宅 #新築 #家づくりのアイデア #設計士とつくる家 #コラボハウス https://www.instagram.com/p/CpnL_7epNSN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes
·
View notes
Photo

おはようございます。 薬師山の家|愛知県名古屋市 ハーフユニットを使用したタイル貼りのバスルーム。 #バスルーム #ハーフユニットバス #タイル貼バスルーム #板張り天井 #名古屋市 #青木昌則建築研究所 #マイホーム #一戸建て #新築 #家づくり #建築家 #建築家と建てる家 #設計事務所 #設計事務所愛知 #設計事務所岐阜 #設計事務所三重 #建築士 #建築 #設計 #住宅設計 #木の家 #自然素材 #丁寧な暮らし https://www.instagram.com/p/Ch3EVv7vdpR/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#バスルーム#ハーフユニットバス#タイル貼バスルーム#板張り天井#名古屋市#青木昌則建築研究所#マイホーム#一戸建て#新築#家づくり#建築家#建築家と建てる家#設計事務所#設計事務所愛知#設計事務所岐阜#設計事務所三重#建築士#建築#設計#住宅設計#木の家#自然素材#丁寧な暮らし
0 notes
Photo

《#米軍ハウス 着々と》 #天井羽目板貼り も屋根工事も終わり、 #ガラス間仕切り #ラップサイディング の 工事も終盤に👷♂️ . 出来上がりが楽しみな"家" です☺️ . #足場板古材 #サブウェイタイル #katojyukenfactory #ヴィンテージ #男前インテリア #ラフなライフスタイル #ヴィンテージスタイル #lifestyle #岐阜市 #住宅 #インテリア #岐阜工務店 #新築一戸建て #平屋の家 #ラギッドスタイル #おしゃれ #オシャレな家にしたい #オーダーキッチン #diy女子 #diyすきな人と繋がりたい #岐阜工務店 #各務原工務店 #パーケットフローリング #ミルクペイント (Kakamigahara, Gifu) https://www.instagram.com/p/CV2JDspv3A_/?utm_medium=tumblr
#米軍ハウス#天井羽目板貼り#ガラス間仕切り#ラップサイディング#足場板古材#サブウェイタイル#katojyukenfactory#ヴィンテージ#男前インテリア#ラフなライフスタイル#ヴィンテージスタイル#lifestyle#岐阜市#住宅#インテリア#岐阜工務店#新築一戸建て#平屋の家#ラギッドスタイル#おしゃれ#オシャレな家にしたい#オーダーキッチン#diy女子#diyすきな人と繋がりたい#各務原工務店#パーケットフローリング#ミルクペイント
0 notes