#姫空木
Explore tagged Tumblr posts
Text



藤咲いてるかな〜?と見に行ったら一応咲いてた

そえ樹の入口にはヒメウツギ?

何処からともなく現れるウメ🐈⬛
ドコ触ってほしいかはちゃんと分かってるわよ😸
きゃわゎ😺💕



お見送り?ありがとう🤭🩷
今度サラミ持ってくるねぇ〰🥓

1 note
·
View note
Text











232 notes
·
View notes
Text






26 notes
·
View notes
Text




菅原咲月
66 notes
·
View notes
Text













あの頃、乃木坂にいた (2)
At that time, I was at Nogizaka
#乃木坂46#nogizaka46#乃木坂5期生写真集#井上和#nagi inoue#一ノ瀬美空#MIKU ICHINOSE#菅原咲月#sugawara satsuki#小川彩#ogawa aya#冨里奈央#nao tomisato#奥田いろは#okuda iroha#中西アルノ#aruno nakanishi#五百城茉央#ioki mao#池田瑛紗#lkeda teresa#川﨑桜#kawasaki sakura#岡本姫奈#HINA OKAMOTO
107 notes
·
View notes
Text


#ラブライブ!#ラブライブ!#ラブライブ! School idol project#ラブライブ#μ's#高坂穂乃果#絢瀬絵里#南ことり#園田海未#星空凛#西木野真姫#東條希#小泉花陽#矢澤にこ#lovelive
32 notes
·
View notes
Text





14 notes
·
View notes
Text

6 notes
·
View notes
Text
灯油売りの音声が聞こえると‥
今日も一日お疲れ様でした^^ こんばんは😊今日の埼玉はどんよりとした曇り空。風は強いし、時たま雨がパラつくしと不安定な空模様の一日でした💦 おまけに寒い😅 布団からなかなか脱皮出来なかったWEB担当です。🤣ダラダラ寝ていたら窓の向こうで「灯油〜♪」の音声を今年初聞きしました。 これを聞くと冬だなあ‥ しみじみ感じますね(^◇^;) 今日の一コマ🤳 「姫も元気に💖」 今日の写真は多肉畑の「ブロンズ姫💕」 ぷりぷりの葉っぱで元気いっぱい😊よく見たら、鉢の中は大所帯になってきておりますね(⌒-⌒; ) ここから少しずつ独り立ちさせるのかしら?😁…
View On WordPress
#かわいい#インスタ始めました#ウッドデッキ#ガーデニング#キラ工房#ハンドメイド#ブロンズ姫#メルカリ出品中#モルタル造形#リメイク鉢#風が強い#呟き#多肉のお世話#多肉畑#多肉植物#多肉植物用鉢#寒い#手編みコースター#曇り空#植木鉢#不安定な空
0 notes
Text

秋旅2024 - リゾートビューふるさと + 富山市内旅
秋は旅に限るよね、どこへ行こうか?そうだ富山いこう!
はじめに
どこかへ���行したい気分、でもちゃんと考えて計画するのはめんどくさい気分。そういう時は一度行ったことのある場所の再訪が楽ちん。ということで今回は、2年ぶりに2回目の「リゾートビューふるさと」へ乗りに長野へ、そのまま終点の南小谷まで進んだ後、大糸線 糸魚川、えちごトキめき鉄道線・あいの風とやま鉄道線を乗り継ぎ富山まで行ってみました。いつも素敵なお写真が並ぶケイスケさんのブログでちょうど紹介されていた富山駅周辺にも惹かれたため。
リゾートビューふるさと 信越線・篠ノ井線・大糸線経由 長野→南小谷
リゾートビューふるさとの紹介は前回訪問時に記載しているので詳細は割愛。簡単にいうと土日を中心に運行されるリゾート快速で、長野から姨捨、松本、穂高を経て、緑(JR東日本)と青(JR西日本)の境界駅である南小谷に至るというもの。途中の姨捨と穂高では30分ほど停車し途中下車が楽しめるというもの。前回はまだ某疫病が終息しきっていないこともあり、神社参拝時の案内や車内での民謡演奏等、一部サービスは割愛されていましたが、今回はそれらも再開されていた点が大きな違いかな(あとは、指定券が300円くらい値上がりしたのと。。。)。あまり変わり映えしませんが、写真も何枚か。

1枚目、朝一は立ち蕎麦で朝ごはん。長野駅には立ち蕎麦屋が何軒かありますが、今回はそのうち改札外 東口の榑木川にて、山菜キノコ蕎麦をいただきました。ひんやりした朝に温かい蕎麦は染みる。

2枚目、穂高駅にリゾートビューふるさとに使用されるHB-E300のお顔。よい面構えですね。


3枚目、車窓から楽しめる仁科三湖。訪れた日はお天気が微妙で。。。アルプスの山々は全然見えませんでしたが、仁科三湖(青木湖・中綱湖・木崎湖)は綺麗にみえました、山々の紅葉と合わせて一枚(これが何湖だったかは覚えていません。。。)。
4枚目、終点 南小谷駅周辺にて乗り換え待ち30分で散策。事前情報として認識はしていましたが、川の様子を見に行く以外は特にすることがないですねぇ、天気が良ければ遠くの山々の景色も楽しめるのかもしれませんが、あいにくの曇り空。
大糸線 南小谷→糸魚川
大糸線はこの先 JR西日本管轄の非電化エリア。輸送密度も小さく1両のディーゼル列車とローカル線の香り。列車は姫川に沿って右へ左へゆらゆらと、眠たくなりますね。


1枚目、車窓から1枚。ガラスの反射と揺れに悩まされながらなんとか撮れたもの。ずっと川沿いを走るため大体景色はこんな感じ。
2枚目、終点 糸魚川にて1時間ほどの待ち時間。隣接するヒスイ王国館内のカフェでおやつタイム、わらび餅セット。上品なわらび餅とたっぷりの温かいお茶でほっと一息。ずっと座って列車にのっていただけでも疲れるものですね。


3枚目、4枚目、ここまで運んでくれた列車と駅舎からの夕焼け。近年開業した新幹線の駅舎って大体同じような構造(既存の地上駅の横に背の高い新幹線駅舎を作って橋上駅舎で無理やりつなぐ形)に見え、この光景もやや見慣れたものに。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン・あいの風とやま鉄道線 糸魚川→泊→富山
ここから日本海沿いを進み富山へ。えちごトキめき鉄道とあいの風とやま鉄道の境界 市振の2つ先 泊にてえちごトキめき鉄道の車両からあいの風とやま鉄道の車両へ乗り換え。同一ホーム上に縦列駐車する2つ列車間の乗り換えという面白い体験。よく考えるとここからがこの旅の在来線で初の電車でしたね(リゾートビューふるさとはハイブリット気動車、大糸線・日本海ひすいラインはどちらも気動車)。JR西日本の近郊形車両ベースの車両は内装や音含め、何だか東海道本線の米原から先、琵琶湖線を走っている気分。

日中であれば日本海の景色を楽しめるのかもしれませんが、時はすでに夜。真っ暗で何も見えませんでしたので、糸魚川駅での待ち時間に撮影したえちごトキめき鉄道の観光急行を。何やら撮り鉄っぽい方が何名かいらっしゃるなと思っていたら、こちらがお目当てのようでした。貴重な国鉄形の気動車は重厚感が違いますね。
富山城ライトアップ
富山駅には夜の到着。そのままホテルに直行したい気分でもあったのですが、富山城がライトアップしているとのことで重い腰をあげ。歩いても行ける距離ですが折角ならと市電に乗車。富山市内は市電が充実、かつ高頻度で運転されていて便利でした。富山駅の乗り場案内もわかりやすく好印象。


訪れたときは世界糖尿病デーということでブルー��ライトアップされていました。明りにいざなわれ城内へ、ゲームだったらこの後 ボスが出現しそうですね。。。
富岩運河環水公園
2日目は運河沿いに設けられた富山市民の憩いの公園。紅葉はじめのシーズンということもあり、紅葉と青空、それらが水面に映り込む景色が素敵でした(この日は午後から雨予報でしたが朝はご覧の通りの快晴でした)。


ここには世界一美しいといわれている(?)スターバックスもあり、一応 こちらもからめて写真におさめてみました。アクセントにはちょうどよいかな、ちなみに朝から大混雑でした。
TOYAMAキラリ・富山市ガラス美術館
駅から市電で10分くらい、富山市ガラス美術館と図書館が入るTOYAMAキラリへ。隈研吾氏が設計した建物は、斜めに切り開かれた吹き抜け構造と、内装に木材がふんだんに使用された特���的て面白い建物でした。広角で切り取るのが楽しすぎた。とはいえ幅広い年層の方がいらっしゃる公共施設ということで邪魔にならないように撮影はほどほどに、したつもり。


ガラス美術館は、エミール・ガレの展覧会が開催中。折角なのでガレの作品も鑑賞してきました(こちらの作品は写真撮影・SNS投稿OKのもの)。学がないので小難しいことはわかりませんが、シンプルに綺麗だなという感想と、目に見えないものを作るITエンジニアとしては、目に見えるもの・手にできるものは長い時を経てもこうやって残されていくということにちょっと羨ましさが覚えました(戯言)。


終わりに
ガラス美術館訪問後は軽くお昼を済ませた後、早々に新幹線にて帰京しました。お天気も崩れてきていたので。
よって、かなりコストパフォーマンスの良くない旅をしてしまった気がしますが、たまにはこういうのもよいよね。1ヶ月後くらいの朝、旅路をゆっくり振り返りながらこのエントリをまとめてみた。
47 notes
·
View notes
Text





乃木坂46
26 notes
·
View notes
Text




あの頃、乃木坂にいた
At that time, I was at Nogizaka
#乃木坂46#nogizaka46#乃木坂5期生写真集#井上和#nagi inoue#一ノ瀬美空#MIKU ICHINOSE#菅原咲月#sugawara satsuki#小川彩#ogawa aya#冨里奈央#nao tomisato#奥田いろは#okuda iroha#中西アルノ#aruno nakanishi#五百城茉央#ioki mao#池田瑛紗#lkeda teresa#川﨑桜#kawasaki sakura#岡本姫奈#HINA OKAMOTO
23 notes
·
View notes
Text
25-7-18
労働。終業後、岡山駅で明日の切符を買う。今年の4月から精神障碍者保健福祉手帳でも100kmを越える乗車券に限って障がい者割引が適応されるので、助かる。 買い物をして一度帰宅して、明日の神戸行きの準備。荷造りを一通り終えて、行くかどうか迷ったけれど、結果的に、ながいひるのガザ支援のイベントへ出掛ける。日記の売上を寄付していたり、藤井さんのポストカードを預かったりする以上、やはり、行ける物なら行っておかねばならないと思ったので。到着すると店内はひとで溢れかえっていて、案内されたのは唯一空いていた一番前の席。50cmの距離でにないたさんの歌を聞いて、ジャーナリストの藤原さんの話を聞く。画面の向こうの情報だけでは伝わってこない、確かに実感や様々複雑な感情をともなった語りを目の前で聞くことができてよかった、というのも変だけれど、良かったと思う。改めて、遠くの私と関係のない出来事ではないと同時に、自分に何かができる、と思う事のナルシシズムを突きつけられた。実際に足を運ぶことはできないし、その目でみてきた人の前で、「何をすればよい?」という問いそのものが無力にすぎる。せめて目をそらし続けないでいること。二十一時過ぎに一旦休憩になって、さすがに体力的に限界で、そっと店を出て帰宅をした。恋人がすでに仕事から帰っていて、私が行く先も告げずに出掛けていたのでかなり心配をかけてしまった。心苦しい。 25-7-19 夜はうまく眠れず。中途覚醒が三回ほど。六時にセットしたアラームが鳴る前にはベッドから身を起こして、身支度をする。なにか大事なものを荷物に詰め忘れているような感覚が常に背中に張り付きながら、ソファで寝ていた恋人にいってきますと告げて、六時半過ぎに最寄り駅から電車に乗る。電車の中、特に何をするでもなくただ揺られていた。姫路駅で乗り換えて、九時過ぎに神戸駅着。コンビニでおにぎりと飲み物を購入。地下鉄に乗り換え、駒ヶ林で下車。商店街を抜けて、ふたば学舎へ到着。かつて学校だった建物、と聞いて思い浮かべていたイメージとは随分違うけれど、とても素敵な建築で、それだけでなにかとても嬉しくなる。


自分のブースのスペースに辿り着き、おにぎりで腹ごしらえをしてから設営を始める。と、詩人の四塚さんが来てくださって、恐縮しながら挨拶をする。お菓子までいただいてしまった。こういう時にお返しになるものを用意していない自分の未熟さが恥ずかしい。始まる前にあちこちを探検しようと二階に上がろうとした階段にて、岡山で小説を書いている岡村さんに遭遇して挨拶をする。そうこうしているうちに、十一時を過ぎて、イベントがはじまった。3フロアに分散しているからか、ゆったりとした雰囲気で、立ち止まって詩と写真のカードを見てくださる人も多かった。こういうイベントの時には毎回、無料配布の詩と写真のカードを用意することが自分にとっての楽しみで、今回も気合を入れて数種類のカードを印刷会社に発注していたのだけれど、その甲斐はあった、と思う。本当は自宅のプリンターでする方がこだわれるし、経費も安く済むのだけれど。製本が間に合っていなかった日記本を糸綴じしながら接客をしつつ、気合を入れて今まで作ってきた本をすべて持ってきたのは失敗だったかもしれない、とかいろいろ考える。例えば、表紙だけ見ても何の本なのかわかりにくいだろう、手に取ってみていいものかどうか、お客としては迷う所だろうし。一通り製本を終えてからは、立ち止まってくださった方には少し声を掛ける方針に切り替えて、それによって何人かの方と印象的な会話をすることができて、嬉しかった。十五時過ぎ、お腹が空いてきて、昼食をとるついでに他のフロアを周る。2階の本屋のフロアは少し人が少ない印象、3階のzineメイン会場の講堂は流石に人が多く賑わっていた。四塚さんの詩集をもとめていったside Aエリアが中々見つけられなくて、迷った末に発見。詩集「スパーク」を購入。手作りのビーズの指輪をいただいて、うれしくて早速身につけた。昼食にピザとコーヒーを持って自分のブースに戻る。食べ終わってしばらくして、となりのブースの好青年がピザ片手に戻ってきたのが何か可笑しかった。ふらふらになりながら、終了時間の18時をむかえ、予定表に書かれていた交流会はどこで行われるのだろうとうろうろしていると二階の見本誌コーナーで風馬書店の三谷さんに遭遇。岡山で話せば良いだろうにとも思うのだけど、地元から離れたからこそか、何故か話が弾み、普段だとなかなか踏み込めない話をできた事が嬉しく思った。主催の沖さんにもお会いできた。満身創痍な様子で少し心配にもなったが、ありがたいことだと思う。誰もいなくなったので鍵を閉められてしまった多目的室の鍵を開けてもらって荷物を救出し、ホテルへ向かう。地下鉄に乗ったところで三谷さんから長田の美味しそうなお好み焼き屋の情報が送られてきた。もう少し電車に乗るのが遅ければ食べられたのに。残念。 ホテルについて、チェックイン。禁煙の部屋をとっていたはずが、オーバーブッキングで喫煙室しかないとのこと、ごねるのも面倒で、代わりの大浴場の入場券を素直に受け取って、客室へ。浴室でシャワーを浴びた瞬間にはふわっと父親の匂いが漂っていたものの、そ���以外のスペースの臭いはそれほどでも無くて助かった。夕食をどこかに食べに行くつもりにしていたものの、その気力もなく、近くのスーパーでカップ麺を購入して食べる。恋人と電話で話す。普段は日常から外に出たいと思う事が多いのだけれど、今はそのいつもの生活が恋しい。
25-7-20
8時に起床。ポストカードを無料配布している旨の案内をスマホで作成して、ネットワークプリントに登録し、コンビニのプリンターで印刷。おにぎりと飲み物と差し入れ用にグミを購入。ふたば学舎へむかう。 四塚さんと三谷さんに差し入れのグミを渡して、偶然、あまりにふらふらしている沖さんを見つけたので自分用に買ったグミを差し入れした。肩にかけていたカメラを誉めてもらった。

二日目、昨日に比べて熱のある来場者が多いような印象。写真のポストカードや靑生さんの絵を入り口にして、詩集を手にとってくださる方も多かった。あと、何度か「フィルムで撮っているんですよね」と声をかけてもらうことがあって、不思議な質問だと思った。その度に、「古いデジカメとかトイカメラです」と返すのだけれど、それも何か質問に対する回答として求められているものと違うような気がして、あの質問の意図ってなんなのでしょう、素朴な疑問。終盤に近づいて、周囲のブースの気になっていたzineを買わせてもらう。着ていた服を誉めてもらった。今の仕事をはじめてから決まった服装をすることに窮屈さを感じていて、最近今までと違った服装を試していることもありとても嬉しかった十五時になって、名残惜しく思いながら撤収。会場を出た後で、知り合った人々に挨拶をしておけばよかったとも思ったのだけれど、もう遅い。またどこかで会えるでしょう。
地下鉄に乗り込んで、神戸駅でロッカーに荷物を置いて、三宮へ。弟の進学に伴う引越しの手伝いで5~6年に数日滞在した頃の記憶と今現実の街並みが中々一致しなくって、知っている筈の場所に出会うまで少しの時間がかかったけれど、北野坂へ通じる道の角に位置するドトールとなか卯をみつけて、なんだか懐かしくなる。空腹だったので、なか卯で冷やしうどんをいただいてから、三宮センター街へ向かう。学生の頃に神戸に来るといつも辿っていた三宮から元町の古本屋巡りをしようと思って。あかつき書房、木目が印象的な看板も、何も変わらない佇まい。ステンドグラスなどを懐かしく思いながらアーケードを進み、記憶を頼りにセンタープラザの2階へ上がったところ、あったはずの古本屋は跡形もなく、ガチャガチャとアニメのショップになってしまっていた。少し寂しく思いながら、向かいのビルの5階のブックオフを冷かして、元町へむけて歩き出す。街並み、変わってしまっている所も多いのだろうけれど、私の記憶もだいぶおぼろげになってしまっていて、かえって懐かしい所ばかりが目につく。
商店街から少し離れて、今度はグーグルマップを頼りに1003へ。ビルの入り口の地面に1003と書かれたちいさな看板を見つけて、ああ、そうだ、こんな風だった、と思いながら階段を上がって、5階のドアを開くとあの時の空間がそのままに広くなったような店内。すさまじい数のリトルプレスやzineに圧倒されつつ、知っている作家の名前をみつけては嬉しくなった。本を買った後に店番の方と話していると、センタープラザ2階にあった古本屋は元町の商店街に移転しているらしいと教えてもらう。


南京町を抜けて、途中、うみねこ堂書林の前を通ったがシャッターが下りていた。元町商店街に戻って、しばらく進むと、見覚えのある看板。清泉堂書店に辿り着く。学生の頃、「リルケ美術書簡」やロラン・バルトの書籍をみつけて嬉しくなって買いすぎてしまった記憶がよみがえる。気になる本を買って、満足したところで店を出たところ、店頭のワゴンによさげな「レ・ミゼラブル」をみつけてしまって、再びレジへ。
買った本で重たくなった両手をぶら下げて、商店街から少し外れて、小さな路地で「花森書林」を発見。こちらも「トンカ書店」だった頃に行こうとしたけれど、たしか当時はお休みされていた時期で叶わず、岡山でお世話になっているながいひるの店主の日記を通じてその後の経緯も聞いて、ようやく訪れることが出来たという思い。閉店時間の間際にお邪魔させてもらったので、ゆっくりとお店をみる事は叶わなかったのだけれど、なんだか懐かしい空間だった。今度はこの為だけに神戸に来たい、来ようという気持ちで、JR元町駅へ向かう。

神戸駅で荷物を回収して、恋人へのお土産を買って帰りの電車で揺られながら、ふたばzineフェス主催の方の投稿を拝見する。SNS上でオープンになっているやり取りや現場の空気から私自身嫌な感じを薄々感じてはいたのだけれど、やはり色々とあった様子で、そういった事を表に出さないほうが賢明なのかもしれないけれど、それがもれでてしまうことは嫌じゃないなと思った。それはイベント中体感していた“場所と時間は用意した、ここをどう使うかはそれぞれにゆだねます”といった精神に通じるような気持ちよさで会ったのかもしれない。(こんなふうに適当に書けるのは外側の人間だからだろうけど)二十三時過ぎに家に到着。インスタント麺と冷凍食品で夕食を取って、シャワーを浴びて服薬、就寝。泥のように眠る。
12 notes
·
View notes
Quote
今回の報告書で「消滅可能性自治体」とされた自治体は、以下の通り。 【北海道】 函館市、小樽市、釧路市、夕張市、岩見沢市、網走市、留萌市、稚内市、美唄市、芦別市、赤平市、紋別市、士別市、三笠市、根室市、砂川市、歌志内市、深川市、富良野市、登別市、伊達市、北斗市、当別町、新篠津村、松前町、福島町、知内町、木古内町、鹿部町、森町、八雲町、長万部町、江差町、上ノ国町、厚沢部町、乙部町、奥尻町、今金町、せたな町、島牧村、寿都町、黒松内町、京極町、共和町、岩内町、泊村、神恵内村、、積丹町、古平町、余市町、赤井川村、南幌町、奈井江町、上砂川町、由仁町、長沼町、栗山町、月形町、妹背牛町、雨竜町、北竜町、沼田町、当麻町、比布町、愛別町、上川町、上富良野町、和寒町、剣淵町、美深町、音威子府村、幌加内町、増毛町、小平町、苫前町、羽幌町、遠別町、浜頓別町、中頓別町、枝幸町、豊富町、利尻町、美幌町、津別町、清里町、小清水町、訓子府町、佐呂間町、遠軽町、湧別町、滝上町、西興部村、雄武町、大空町、豊浦町、白老町、洞爺湖町、むかわ町、日高町、平取町、浦河町、様似町、えりも町、新ひだか町、士幌町、広尾町、池田町、豊頃町、本別町、浦幌町、釧路町、厚岸町、浜中町、標茶町、弟子屈町、白糠町、羅臼町 【青森県】 青森市、弘前市、八戸市、黒石市、五所川原市、十和田市、むつ市、つがる市、平川市、平内町、今別町、蓬田村、外ヶ浜町、鰺ヶ沢町、深浦町、藤崎町、大鰐町、板柳町、鶴田町、中泊町、野辺地町、七戸町、横浜町、東北町、六ヶ所村、大間町、東通村、風間浦村、佐井村、三戸町、五戸町、田子町、南部町、階上町、新郷村 【岩手県】 宮古市、大船渡市、久慈市、遠野市、一関市、陸前高田市、釜石市、二戸市、八幡平市、奥州市、雫石町、葛巻町、岩手町、西和賀町、平泉町、住田町、大槌町、山田町、岩泉町、田野畑村、普代村、軽米町、野田村、九戸村、洋野町、一戸町 【宮城県】 石巻市、気仙沼市、白石市、角田市、登米市、栗原市、蔵王町、七ヶ宿町、村田町、川崎町、丸森町、松島町、七ヶ浜町、大郷町、色麻町、加美町、涌谷町、女川町、南三陸町 【秋田県】 能代市、横手市、大館市、男鹿市、湯沢市、鹿角市、由利本荘市、潟上市、大仙市、北秋田市、にかほ市、仙北市、小坂町、上小阿仁村、藤里町、三種町、八峰町、五城目町、八郎潟町、井川町、大潟村、美郷町、羽後町、東成瀬村 【山形県】 鶴岡市、酒田市、新庄市、上山市、村山市、長井市、尾花沢市、山辺町、中山町、河北町、西川町、朝日町、大江町、大石田町、金山町、最上町、舟形町、真室川町、大蔵村、鮭川村、戸沢村、高畠町、川西町、小国町、白鷹町、飯豊町、庄内町、遊佐町 【福島県】 会津若松市、白河市、喜多方市、二本松市、田村市、伊達市、桑折町、国見町、川俣町、天栄村、下郷町、檜枝岐村、只見町、南会津町、北塩原村、西会津町、猪苗代町、会津坂下町、三島町、金山町、会津美里町、泉崎村、棚倉町、矢祭町、塙町、鮫川村、石川町、玉川村、平田村、浅川町、古殿町、三春町、小野町 【茨城県】 日立市、常陸太田市、高萩市、北茨城市、潮来市、常陸大宮市、稲敷市、桜川市、行方市、鉾田市、城里町、大子町、美浦村、河内町、八千代町、五霞町、利根町 【栃木県】 日光市、矢板市、那須烏山市、益子町、茂木町、市貝町、塩谷町、那珂川町、 【群馬県】 桐生市、沼田市、渋川市、藤岡市、富岡市、安中市、上野村、神流町、下仁田町、南牧村、甘楽町、中之条町、長野原町、嬬恋村、草津町、東吾妻町、片品村、みなかみ町、玉村町、板倉町 【埼玉県】 行田市、秩父市、越生町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町、東秩父村、神川町、寄居町、松伏町 【千葉県】 銚子市、勝浦市、富津市、八街市、南房総市、匝瑳市、香取市、山武市、いすみ市、栄町、神崎町、多古町、東庄町、九十九里町、芝山町、横芝光町、白子町、長柄町、長南町、大多喜町、御宿町、鋸南町 【東京都】 檜原村、奥多摩町 【神奈川県】 三浦市、中井町、山北町、箱根町、真鶴町、湯河原町 【新潟県】 小千谷市、加茂市、十日町市、村上市、糸魚川市、妙高市、五泉市、阿賀野市、佐渡市、魚沼市、胎内市、田上町、阿賀町、出雲崎町、湯沢町、津南町、関川村、粟島浦村 【富山県】 氷見市、南砺市、上市町、入善町、朝日町 【石川県】 七尾市、輪島市、珠洲市、加賀市、羽咋市、志賀町、宝達志水町、穴水町、能登町、 【福井県】 大野市、勝山市、あわら市、池田町、南越前町、越前町、高浜町、若狭町 【山梨県】 都留市、大月市、韮崎市、上野原市、甲州市、早川町、身延町、南部町、富士川町、道志村、西桂町 【長野県】 大町市、飯山市、小海町、佐久穂町、立科町、長和町、阿南町、阿智村、平谷村、天龍村、上松町、南木曽町、王滝村、大桑村、木曽町、生坂村、筑北村、小谷村、坂城町、高山村、山ノ内町、木島平村、信濃町、小川村、飯綱町、栄村 【岐阜県】 美濃市、瑞浪市、恵那市、山県市、飛騨市、郡上市、下呂市、海津市、養老町、関ケ原町、揖斐川町、池田町、七宗町、八百津町、白川町、東白川村 【静岡県】 熱海市、下田市、伊豆市、御前崎市、牧之原市、東伊豆町、松崎町、西伊豆町、川根本町 【愛知県】 津島市、新城市、南知多町、美浜町、設楽町、東栄町、豊根村 【三重県】 尾鷲市、鳥羽市、熊野市、志摩市、木曽岬町、大台町、度会町、大紀町、南伊勢町、紀北町、御浜町、紀宝町 【滋賀県】 高島市、甲良町 【京都府】 宮津市、京丹後市、井手町、宇治田原町、笠置町、和束町、南山城村、京丹波町、与謝野町 【大阪府】 富田林市、河内長野市、柏原市、門真市、泉南市、阪南市、豊能町、能勢町、岬町、太子町、河南町、千早赤阪村 【兵庫県】 洲本市、西脇市、加西市、養父市、朝来市、宍粟市、多可���、市川町、神河町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町 【奈良県】 大和高田市、五條市、御所市、宇陀市、山添村、安堵町、三宅町、曽爾村、御杖村、高取町、上牧町、河合町、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野村 【和歌山県】 海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、紀美野町、かつらぎ町、九度山町、高野町、湯浅町、広川町、美浜町、由良町、みなべ町、日高川町、白浜町、すさみ町、那智勝浦町、太地町、古座川町、串本町 【鳥取県】 岩美町、若桜町、智頭町、八頭町、大山町、日南町、日野町、江府町 【島根県】 雲南市、奥出雲町、津和野町、隠岐の島町 【岡山県】 玉野市、笠岡市、井原市、高梁市、新見市、備前市、真庭市、美作市、久米南町、吉備中央町 【広島県】 竹原市、府中市、安芸高田市、江田島市、安芸太田町、神石高原町 【山口県】 萩市、長門市、美祢市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町、阿武町 【徳島県】 鳴門市、小松島市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦町、佐那河内村、神山町、那賀町、牟岐町、美波町、海陽町、上板町、つるぎ町、東みよし町 【香川県】 さぬき市、東かがわ市、土庄町、琴平町 【愛媛県】 宇和島市、八幡浜市、大洲市、四国中央市、西予市、上島町、久万高原町、内子町、伊方町、松野町、鬼北町、愛南町 【高知県】 室戸市、安芸市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、東洋町、奈半利町、田野町、安田町、北川村、本山町、大豊町、いの町、仁淀川町、中土佐町、佐川町、越知町、檮原町、日高村、津野町、四万十町、大月町、三原村、黒潮町 【福岡県】 嘉麻市、小竹町、鞍手町、東峰村、添田町、川崎町、みやこ町、築上町 【佐賀県】 多久市、玄海町、大町町、白石町、太良町 【長崎県】 平戸市、松浦市、対馬市、壱岐市、五島市、西海市、雲仙市、南島原市、東彼杵町、小値賀町、新上五島町 【熊本県】 水俣市、上天草市、天草市、美里町、和水町、小国町、産山村、高森町、山都町、氷川町、芦北町、津奈木町、多良木町、湯前町、相良村、山江村、球磨村、苓北町 【大分県】 佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、杵築市、豊後大野市、国東市、姫島村、九重町、玖珠町 【宮崎県】 串間市、えびの市、高原町、国富町、諸塚村、椎葉村、美郷町、高千穂町、日之影町 【鹿児島県】 枕崎市、阿久根市、西之表市、垂水市、曽於市、南九州市、三島村、さつま町、湧水町、錦江町、南大隅町、肝付町、大和村、喜界町、天城町
【全744自治体リスト】「消滅可能性自治体」を一挙公開…北海道から鹿児島まで 出産年代の女性人口が半数以下に 日光市や草津町も |FNNプライムオンライン
65 notes
·
View notes
Text
合法マジックマッシュルーム トリップレポ
場所:都立狭山公園
14:50(T+0:00) エプロシン30mg経口摂取。
⬆このような粉末状のエプロシン(合法マジックマッシュルーム)がカプセルに入っていた。
15:22(T+0:32) 身体が重たくなってきた。木々の葉の彩度が強調されて見えていて、ビビ��ドな緑色をしている。絵の具で書いたような現実的でないはずの色合いなのに、不自然だとは思わない。しらふの時からこれくらい彩度が上がって見えていれば楽しいのにと思う。
⬆しらふの時との見え方の比較イメージ 。左がしらふで右がきのこ摂取時。
15:29(T+0:39) 風の音や様々な種類の鳥の鳴き声、遠くにいるばあさん達の会話など、あらゆる環境音が隈なくはっきり聞こえる。都会に比べれば相当静かなはずなのに、とてもやかましく感じる。自閉症の子どもってこんな感じなのかな。
(※)聴覚の鋭敏性の向上 サイケデリック状態では、周囲のすべての音を非常に意識するようになり、複数の音層を理解し、音の方向と場所をより正確に特定する能力が向上したと認識できることがある。
15:34(T+0:44) 不安な気持ちになりそわそわしてくる。
15:39(T+0:49) 湖を見に行くと、水面に反射した大量の太陽光が目に入ってきて、眩しすぎて気持ち悪くなる。乗り物酔いしたような気持ち悪さ。
15:50(T+1:00) 気持ち悪さが落ち着く。波打ちによって揺れる水面の質感が肉肉しく見える。大量のヒルがいるみたい。大量のヒルの波打ちが視界一面に広がっているので、普通にグロい。
⬆もののけ姫に出てくるアレみたいに思えた。
16:05(T+1:15) 風が皮膚を撫でるように吹いていて気持ちがいい。湖を観ながら1人黄昏れていようと思っていたが、身体感覚の心地よさに酔いしれたさすぎて、湖などどうでもよくなってしまった。いち早くふかふかの芝生の上で寝っ転がりたい。
16:17(T+1:27) 芝生に寝転がっている。身体に纏っている空気が暖かくてもんわりとしていて心地いい。それとすごく眠たいし、すごくお腹がすいている。
(※)鎮静作用(Sedation) マジックマッシュルームはLSDとは異なり、リラックスしたりストーンしたりするような穏やかな鎮静作用がある場合が多い。
16:26(T+1:36) メタ認知的な思考が削ぎ落ちていって、感覚に忠実な、心地いいとか眠たくなってきたとかそういったことしか考えられない。
16:28(T+1:38) 知性がブーストされている感じのするLSDと比較すると、感性や身体感覚がブーストされているような感じがあって、動物としての純粋な意識がある。
16:36(T+1:46) 大麻を吸えそうな場所を探している。とにかくお腹がすいている。サイケデリック体験中にこんなにお腹が空くのは初めてだ。どうにか頑張って何かを食べたい感じ。
16:43(T+1:53) 野鳥が美味しそうだと思う。本当にお腹がすいた。
(※)感情の激化 この効果は、メスカリンやLSDなどの幻覚剤と比較すると、キノコの方がより顕著に出る傾向にあるらしい。
16:48(T+1:58) いい感じのスポットを見つけたので0.5g分ほどのジョイントを吸う。2本持ってきたのに1本どっかで落としたっぽい。
16:52(T+2:02) 大麻しか知らなかった頃は、大麻を吸うと野生に帰るような感覚があったことを今の実感とともに思い出した。
17:00(T+2:10) キノコはLSDで得られるメタ的な思考をセーブする役割があるかもしれない。より本能的な感覚を呼び起こすというか、より肉体の実感を取り戻すような働きがあると思う。
17:17(T+2:27) 自分の身長よりやや低い壁に沿って歩いていると、気づいたら壁がありえないほど高くなっていて、壁を見つめていると壁が徐々に高くなってくるので自分が小人のようにだんだん小さくなっているように、と思ったらさっき見上げていた壁を見下ろしていて、自分の足を見ると、まるで巨人の視点のように自分の足が遠くにあるように見える。

(※)不思議の国のアリス症候群(的知覚変容)(Alice in wonderland syndrome) 視覚や体性感覚などの知覚的な変容を特徴とする症候群。典型的な視覚症状には、物体や人が大きくあるいは小さく見えたり、物体や人が遠くあるいは近くに見えたりするなど。体性感覚症状には、からだの一部や全体が通常よりも大きくあるいは小さく感じられることなどがあげられる。
17:29(T+2:39) さっき寝転がっていた芝生の所で、ジョイントが落ちていないか探していたが、芝生に生い茂っているつくしやシロツメクサなどがデカくなったり小さくなったりしている上、自分は自分で巨人化したり小人化したりしていくので諦めた。
17:34(T+2:44) ⬆のようなことを30分くらい考えていた気がするけど、まだ5分しか経ってない。時間感覚も伸びてるっぽいな。
(※)時間経過の遅れ 実際よりも長い時間が経過したと認識すること。時間経過の遅れが生じる理由は様々であると思うが、とても短い間に異常な量の特異な経験を感じられることによるものが大きいと思われる。またDMTの影響下などの強烈なトリップ���は、主観的に数日、数週間、数か月、数年、または無限の期間を経たと感じることもある。
17:36(T+2:46) 幻覚剤を投与されると脳が子ども時代に戻るという仮説を聞いたことがあるが、時間感覚はまさに子ども時代のようで、あらゆる事象が新体験に思えて長く感じられるような感覚と今が永遠に続きそうな感覚がある。今が永遠に続きそうな感覚は、ある意味、予測力が欠けている感覚に近いと思う。
17:42(T+2:52) 未来を予測する能力がまるでないがゆえに、未来に起きる出来事に不安を抱くことがない。すごく平穏な心持ち。
17:44(T+2:54) 死ぬまで意味の無い平穏が続いてほしいと思う。近くにいる老人がドローンを飛ばして遊んでいたのが妙に面白くて笑っていた。
17:48(T+2:58) 突然、効果がおさまったと自覚した。飲み物を買いに行く。
17:56(T+3:06) 飲み物を買おうと思い、自販機の前で悩んでいた。すごく難しい問題を答えさせられていると思った。30分くらい考えていた気がする。自分の純粋な主観でしか物事を捉えられないので、自販機の前で長時間悩んでしまうのは普通のことだと思う。
(※)亢進・抑制サイクル 分析力・思考力・創造力などを含む認知能力の強弱が、一見ランダムな間隔で極端に入れ替わる効果。これらの間隔は通常10~30分だが、かなり短くなることもある。この効果は多くのサイケデリクスで起こりえるが、キノコ類のサイケデリクスでより顕著に起こりがちらしい。
18:01(T+3:11) アスペの人は2タイプいると思う。感覚刺激にすごく鈍感でコンピューター的感覚で生きているタイプと、感覚刺激に敏感すぎるがゆえに自分の個別で純粋な感覚に囚われて相手の感覚が理解できないキノコタイプ。キノコタイプは予測力が足りないことも原因な気がする。自分の言動で相手がどういう気持ちになるかを汲むという予測が出来ないというような。わからない後で調べてみよう。
18:17(T+3:27) 本当に効果が下がったと思ったので帰宅の準備をする。
18:26(T+3:36) 芸人のラジオを聞きたくなって聴いてみる。小学生が喜びそうなしょうもない話をしていたのだが、本当におもしろいと思った。コロコロコミックを読んで笑っていた小学生の頃の気分だった。LSDは漫画で言うとガロっぽいと思う。
18:35(T+3:36) 傾向的にLSDが連想させる思考は露悪的な狂気があって、キノコには性善的な純粋悪的な狂気があるな。自分が狂気であると分かっていない狂気。どっちの狂気も好きだけど、最近はLSD的な狂気には食傷気味だったからキノコを食べてよかった。
19:15(T+4:25) まだまどろんだ心地よさだけ感覚として続いている。LSDと違って、まったり効果が下がっていくから疲れを感じにくいし、いかんせんトリップが終わってしまったという寂しさが軽減されていていい。
(※)カムダウン(Comedown) 精神活性薬(典型的には覚醒剤)が血流から消失したときに起こる気分とエネルギーの悪化を伴う離脱の段階。また、薬効のピークの終わりからしらふの状態に移行するまでの時間。LSDと比較すると、キノコ類のサイケデリクスは一般的にゆっくりと効果が下がっていく。
19:23(T+4:33) 人間の個性の形成は遺伝子的要因がほとんどと聞いたことはあるが、サイケデリクスを使えば、環境要因による部分においては個性の再形成ができると思う。また環境要因による個性は誰かの模倣の集積による結果がほとんどであるはずなので、様々な個性を自分の脳にインストールした方が多角的に物事を捉えられて生きやすくなると思う。取り入れたい他人の個性をインストールしていきたい。
カムダウン用のジョイントは無くしてしまったので、帰宅。その後、24時くらいに就寝。翌日も微かにまったりとまどろむような心地よい感覚は継続していた。
(※)アフターグロウ(Afterglow) 体験が一段落した後に残る可能性のあるポジティブな効果、残効のこと。キノコ類のサイケデリクスでは生じやすい。逆にネガティブな残効の概念はハングオーバー(hangover)。
●マジックマッシュルームとは? ・“シロシビン”などの精神活性物質を含む菌類の俗称。(ちなみにシロシビン自体に幻覚作用はなく、体内でシロシビンから変化する“シロシン”が幻覚作用をもたらす)。 ・約200種存在し、世界中に広く自生している。また先史時代の岩絵に描かれた絵などから、人類のさまざまな文化の中で有史以前から使用されていたと考えられている。 ・日本では2002年に“麻薬及び向精神薬取締法”にて“麻薬原料植物”の対象に指定され、規制対象となった。 ・日本国内では“ヒカゲシビレタケ”や“ミナミシビレタケ”などのマジックマッシュルームが今でも自生している。ちなみにヒカゲシビレタケは主に本州で春~秋にかけて見られ、公園や林地などの日陰のある場所に、ミナミシビレタケは主に八重山諸島や沖縄本島などで四季を問わずほぼ年中見られ、牛や馬の糞上に発生する。
●シロシンの効果は? ・LSDやメスカリンなどのサイケデリクスの性質は「刺激的」「頭脳的」「明晰的」などと表現されることが多いが、シロシンは「土っぽい」「サブリミナルな」「夢のような」と表現されることが多い。 ・またLSDやメスカリンよりも「感情の高揚」「時間の歪み」「自我の喪失」の効果がわずかに多く、吐き気、混乱、鎮静効果もより多く引き起こすと言われることが多い。 ・20〜45分程で効き始め、約4〜6時間程度作用する。アフターエフェクト(残効)は4〜24時間程度。
●エプロシン(4-HO-EPT)とは? ・摂取すると、マジックマッシュルームの主な精神活性成分である“シロシン”と似たサイケデリック作用をもたらすとされ、構造的にもシロシンと類似している化学物質。 ・2016年にリサーチケミカル(研究用化学物質)としてネット上で販売が開始されたらしい。 ・体験者によって報告されるエプロシンの効果は、シロシンと比較すると「色を強化し、よりネオンっぽくする」「アヘン的な強い多幸感のボディハイ」「明るく前向きな思考」など。 ・日本では2024年1月19日に規制対象となった。
●なぜ合法だったのか? ・エプロシンはシロシンの薬理作用を模倣するように設計された化合物で、シロシンと構造的にも薬理作用的にも類似しているにもかかわらず、あくまでシロシンではないために摂取当時の法律では違法薬物として分類できなかったというのが主な理由だと考えられる。 ・ちなみに、このように現行法を回避するために規制物質を模倣して設計された物質は“デザイナードラッグ”や“リサーチケミカル”、または単に“アナログ(類似体)”などと呼ばれている。
●こうした化合物の体験は個人差が非常に大きく、記載された効果や体験は一例に過ぎません。またレポート内の表現は、体験者個人の主観的な印象を示したもので、必ずしも科学的に定義された区別ではありません。 ●日本国内でエプロシン(4-HO-EPT)はすでに規制されており、現在は所持や摂取などの行為は“違法”となっております(ΦωΦ)
●この文章は雑誌「さいばーひっぴー」に載っている内容を少し改変したものです。 サムネイルイラスト:じゃ子(@zyakotrix) https://x.com/zyakotrix
8 notes
·
View notes