#安岡旦
Explore tagged Tumblr posts
Text

ドキュメント 暴行現場-性の冒涜者たち 飯干晃一 徳間書店 カバー装幀・本文イラスト=安岡旦
#ドキュメント 暴行現場-性の冒涜者たち#ドキュメント 暴行現場#koichi iiboshi#飯干晃一#akira yasuoka#安岡旦#anamon#古本屋あなもん#あなもん#book cover
15 notes
·
View notes
Text
稽古日誌
新しい役者紹介が投稿されたと思ったか!!
残念、これは2週間前の稽古日誌です。
4/3(金)の稽古内容です!
一旦過去を振り返るのも悪くないだろう↓
シーン練
キャスパ練
またまた(シーン練をするのが)難しい役を貰ったな〜って思ってます。けど、おかげでらびさんとソウル❤️🔥andメイト👯♀️になれた気がしてよかったです。
前回演じた役との共通点といえば、また主人公の元カノ...とか、なんとも言えない関係性なんですよね。気付いた時はなんとびっくり!ジョジョジョ〜!って感じでしたが。今回は脚本家の性癖のアテではなくてよかったです。
あれ...?
なんかハセハセしてきたな...
あなたは間違えているわ役者紹介
みなさんが日々の暮らしでちょっとずつ間違えていそうなことを、私��谷川が正しく伝えていきます。長谷川がどのくらい責めるかは、運次第です。
北山役 錫蘭リーフ
妥協点を間違えてそう。箱で作業してて「2時?うーん、まだ大丈夫かぁ」とか、お酒飲んでて「いつもより飲んでるっけ、まあいけるいける」とか言ってそう、知らんけど。でもそういうところよ(理不尽)
頑張るセイロンさんに、乾杯。
今井役 園堂香莉
朝のお急ぎ時間に内巻きと外巻きを間違えてそう。先に左側を巻いた時点で気付くけど、何事もなかったかのようにシンメトリーに巻き出してリカバリーしそう。で、それはそれで結局納得するんですよね。......そういうところじゃないですか!?(???????)
長谷川役 海月
みんなは間違えているわ......みんな、間違えている......
スミはカタカナ表記です
楽田役 森々仙入
声量間違えてそう。なんか出す予定じゃなかったのにデカい声出ちゃって相手も本人も焦ってそう。それか小声で喋ろうとしてるのに意図せず大声になってそう。声が勝手に出たんじゃない、あなたが出してるの。←この構文結構煽り性能高くてすき
なーんにもわかってないんだな←こっちもすき
安岡役 黒井白子
ちゃんとしたルーティンあるのに行程を1ミリずつくらい間違えてそう。牛乳を30秒温めようとしたら手が滑って500wを600wにしててアチチみたいな。黒の靴下と紺の靴下同時に取っちゃうみたいな。完璧とうっかりを黄金のバランスで両立しててほしいランキングNo.1
白子さんには何もいえません......
鹿島役 和來
幕と間違えて黒のスカート持ってきてそう。持ち場について自分で気付いて間違えたーって周りと一緒に笑ってそう。きなこが勝手に持って来たんじゃない、スカートが来たんだ。つまり悪いのはスカートです。
高木役 粕味
書類やらプリントやらの注意書き見間違えて記名忘れてそう。ひっそりとデカいやらかしをしてるやつね。でも今回の公演期間はしっかりしてるイメージだったよ。なんかトラブっても、なつめならなんとかなるんじゃない?(他人事)
名取役 叶イブ
言わずもがな、女性の身体の触っていい箇所を間違えていますね。これは偏見ではなく事実です。ふぃーちゃん、自覚がないのよ。触っているというよりむしろ、撫で回しているという自覚がないの。
桜井役 水原一PAY
なびちゃん......あなたは間違えている。この芸名。控えめに言って、アウトよ。
牧野役 暁レミエル
料理する時、最初に切るものの順番から容器まで決めてるのに、いざ始めてから順番間違えてるのに気付いて「うわっ」ってなってそう。でもなんか、えるを責めるのって違う気がするのでやめときます
阿部役 鞠凸二郎
「鞠」の字間違っててほしい。自分で書けないんじゃない?という期待を込めて。なんかちょいキモいんだよね、鞠の字って。でも自覚がないのよ。最後にあなたの師匠(たぴ様)が投稿した稽古日誌、覚えてる?あなたは鞠凸二郎という名前を使ってるんじゃない、その名前に使われている。
渡辺役 中森ダリア
もう一つの方のサークルで間違えてネットミーム言っちゃダメですよ。いや、意外と許される雰囲気なんかな知らんけど。そこら辺気になる。最近Twitter始めたらしいですね。いや、そんなんダメですよ。
店長役 雨々単元気
ジョジョの師匠。もしてにが照明チーフだったら絶対一回はプラン図のデータを間違えて全消ししてそう。卓のデータも消しちゃってそう。
(全て空になったデータを見て)綺麗ね......
奥さん役 東愛莉
マンションの自分の部屋間違えてそう。で間違えて入ろうとした部屋の人となんか仲良くなってそう。あず気さくすぎてオモロい(爆笑)。家に帰って来ない日だって、ある。
警官役 帝京魂
コンクリートの色がつい��部分だけ歩こうとして間違えて白のブロック踏んじゃって密かに残念がってそう。横断歩道の白だけ踏むとかもやってそう。良い意味で。足が勝手に動いたんじゃない、あなたが踏んだの(適当でごめんなさい)
脚本家 近未来ミイラ
あ!大先生!ちょっとちょっと改訂はいけませんよ。一度それで通したものが“間違い”だったことにはなりません。
......と、演出未経験の私なら言ったと思うんですけど、脚演を経験した身からすれば改訂に至るまでの苦悩が分かるのであまり責められません。本当にお疲れ様でした。
演出 筝
舞美チと会計やりながら演出任されるのは完全にキャパ間違えてるんご......どれかしらは誰かに仕事回せたはずんご......と心配だったんですが、なんとかしちゃいましたね。えらいです。最後に二人で出かけた時のこと、覚えてる?二人で一緒に丸十に行った。あれもう3日も前のことよ。もうそんな前か.....よし、またどっか行くぞ。
<余談>
すいません店員さん
あすいません練習です。
すいません、「私は間違えているわ」みたいに、「私間違えているわ」の間に「は」を入れても通じるだろ?
でも、すいません店員さん
あすいません練習です。
すいません、「あなた間違えているわ」みたいに、「���なたは間違えているわ」の「は」を抜かしてしまうと、急にデヴィ夫人みたくなってしまうんだよ
この現象は他でも見られる。例えば、月曜の22時にテレビをつけるだろ?で、月曜から夜ふかしを見るだろ?そんときにさ、私達は自然と「あんた間違えてるわ」って聞いてんだよ。長谷川のセリフと何ら変わりはないはずなのに、マツコの音声で再生されちゃうし、伝わっちゃうんだよ。すごくない?
物分かりの良すぎる牧野「うわマジじゃん、すっげ」
2 notes
·
View notes
Text
2024年の抱負(やりたいこと)
既に新年始まって9日なので今更感はある。…が、ネットで文字を書いて形に残すと自分に言い聞かせる効果があると実感している。だからまとめることにした。
転職活動は続ける。後1社くらいは内定取ってみたい。蹴るかもしれないけど。
→自分の人生で勝つ経験が欲しい。社内政治のプロになることは自分の満足とはズレている。現職という狭い箱の中で認められること、それで自分は満足か?と自問自答してしまう。30代は挑戦ができる最初の機会だし、もしかすると最後の機会かもしれない。その機会を何もやらずにドブに捨てたりせず、「私、ちゃんと生きていたな」と振り返って納得できるような経験をしたい。だから、転職活動を続けることにした。既に書類選考で1社落ちているので、このままでは終われないといった気持ちが大きい事もあるけど。1−3月にやって、ここまでで決着つかなければ現職の都合上、次にトライできるのは8月中旬からだ。向こう3ヶ月一旦頑張って、後は3ヶ月の状況を振り返った上で決めたい。
真面目に勉強する。候補は簿記、プログラミング、ドイツ語と中国語。
→現職で成果出せていることを言い訳に、ダラダラと7年(今年で8年)会社で過ごし続けていた気がする。成果が出ているように見えても、後輩がつかずマネジメント経験はないし、部署異動すら経験していないので実務経験が本当に広がったのかと言えば謎だった。書類選考で落ちた会社は会計や経理関連の経歴/スペックが欲しかったらしい。
なので、いい加減簿記の勉強を真面目に続けようと思う。会社で経験できなければ、自分でさっさと身に着けなければ。
加えて、プログラミングは自分の興味分野だが、興味で終わるばかりでは意味がない。自分も会社で必要な簡単そうな効率化システムとか内製化/デザインできるようにならないと、他人と差がつかない気がする。調べたところ、Paizaなど���手軽にプログラミングの学習素材を提供しているページをいくつか確認できた。何でもいいから手を付けようと思う。自分の現職と関わりが深いものはHTML/CSS(ホームページ担当、大体業者に委託しているが)、うまく活かせば製造現場に役に立ちそうなものはPython、一番とっつきやすいのはJavaらしいと聞いている。この辺りを少しずつ触っていこうかと思う。
最後に語学。ドイツ語は高校で専攻だったけど高校時代はうつ状態?ともかくメンタル不良との戦いだったので、断片的くらいにしか残っていないと思う。その不完全さを、成人になった今だとしても、一生かけて埋めていかないとなと思う。(そうでもしないと、昔の自分の日々がトラウマとして延々と襲いかかってくる気がする)一方で中国語、特に台湾華語を学びたい気持ちが強い。台湾に詳しい人の話を聞くと、他の国以上に治安・国内の人々の性格面で住みやすい環境であるらしい。台湾の人と社会的に関わっていける力を持てば、生きる場所といった選択肢を広げられるのではと思う。ドイツ語に比べて単純に学べる機会は幅広いと思うので、ここは自分に頑張って鞭を打ちたいところ。

(台湾観光をまともにできなかったという悔しさもある(家族全員体調崩し+思った以上に英語も日本語も通じない+乗り継ぎ待機時間が非常に微妙だった+夏は厳しい、逆に年末年始休暇の際は台湾一周が候補になる可能性あり)。中国語学習のモチベを復活させるには、このことを思い出さんとな。)
見出しに書いていなかったが、そ��そろ運転免許も真摯に取得を考えないと親がキツそうである。後は、公共交通機関インフラが脆弱(申し訳ない言い方だが)な地域に住んでいる友達には、自分が車を運転して会いに行けるといいな、という将来の野望もあるので…。
趣味を増やす
→流石に「上手に生きること」を考えると、やはりアニメとゲーム好きのままでは趣味活動が厳しい。アニメとゲームを消費するための脳は、上手く生きることに繋がってこない。自分でも悲しいし心にぽっかりと穴が空いた気持ちになるが、ポケモンと刀剣乱舞も満足に追えないかもしれない。どちらも日本各地に根ざした取り組みが活発なので、旅行のついでに追いかけることは引き続き問題ない。が、今後ゲームをどれだけ消化できるかは不透明だ。刀剣乱舞はちょうど良く昨年に一番好きな刀剣男士がレベルMAXになっている。ポケモンだけが悲しいことになってしまった…がしょうがないんだ…。
旅行はお金も時間も飛んでいくが、両親も私も好きだし他の人との雑談のネタになるので何やかんや続けていくだろう。それ以外に何をするかだ。いろんな本を読むという読書趣味はあるが、それ以外にも欲しい。料理は必須になった時に、ライフであり趣味と同化してきそうな気がする。(既に最近、声優の木村良平さんの料理放送や、ゆるキャン△の外飯レシピをじっくり見てはいるが…)なので他のもので探してみた。

(京都 東寺の川を泳ぐ野鳥)
野鳥観察。観るだけなら旅行しながらでもできるか。というか名古屋市だと、たくさんの鳥を見るためには港付近の小さな干潟公園に行くしかないような…これまでに撮ったことのある鳥さんをスケッチで描き起こしてみることも、一興ではあるかと思う。

(相当どうでもいいが、最近は地図を自分で手描きすることが何となく楽しかったりする)

(静岡 島田のふじのくに茶の都ミュージアム)
茶道。持ち家ではないし、そもそもの人脈上誰かを誘うこともないか…。教室に行ってじっくり学ぶ必要があり、お茶会を開けそうな環境(小道具や服装含め)がないとキツそう。ただし、茶道の知識があると、江戸時代の大名さんが持っていた茶道具の価値や、博物館の展示物コレクションへの理解が深まる。教養として学ぶことに意義があると感じた。

(埼玉 鉄道博物館で眺めた新幹線「とき」)
東京に何度か行き来すると、鉄道/電車に愛着が湧く。しかし、鉄道も動かす仕組みや歴史を学ぶこと以外だと、基本乗り鉄マニアとして旅行の延長線になりそう。いつか青春18切符で名古屋からできる範囲で効果的に旅をする、といった目標なら考えられるか。

(埼玉 大宮盆栽美術館。木の幹が龍の形に整えられた、最も私の印象に残った五葉松)
盆栽はとても良い趣味だとフィーリングで思ったが、調べてみた結果、植物を育てることも愛玩動物の世話をすることと同じレベルの手間や丁寧さ、こまめさが必要と分かってしまった。関心事が変わりやすかったり、ふらふら遠出したくなる自分には向かなそうである。ただ、茶道と同じく、知識を身につけることで見れるものが多くなると感じた。何気なさそうな造形から、手入れした人のイメージした世界観や風景を想像する楽しみがある点は、日本刀の観賞に似ている気がする。後植物に愛着が湧く。
ま、まああまり変わらないな。ドローン操縦も気になるが、ライセンスも必要になりそうだし、関係法令をきちんと学ぶハードルもある。何よりどんな教室に通えば学べるのだろう…。
最後の候補は藤井聡太さんで話題になっている、将棋を覚えてみるか....(?!)。
旅行経験や何かしら思い出のある県に関する、話題をまとめたブログ記事(※Wordpress)を書く
→日本国内だと47都道府県の話になるが、実際は日本以外の国も含めて記事化することを想定している。
きっかけは、スマホの旅行写真をなかなか破棄できずに困っていること。また、外付けHDDを既に所持しているは良いものの、HDDにバックアップしたところできっとその存在を忘れるだろうと思っているから。忘れないようにするためには、自分が作ったネットの媒体に写真とテキストを残すことが一番かと思う。手間もあっての記憶だろ��か。加えて、プログラミングは自分で触って形にしないと身につかないだろう。HTML/CSS知識習得の手段としても、Wordpressは何とか記事作成と運営を続けるべきだ。地域の思い出に関するネタなら、無難な話を書くことができるだろう。読書感想文を投稿しても良いだろうけど。
ぐだぐだ述べてしまった。これ以外にも増えるし変更するかもしれない。いずれにせよ、自分を出し惜しみせず、後悔のない1年を過ごせるようにしよう。
4 notes
·
View notes
Text
M.S.S Project TOUR 2025 サンダーボルト at Zepp Osaka bayside/Zepp Fukuoka
1月からの予定が全て終わり生ける屍になっている柚葵夜です。 数えたらこの半年で12件現場行ってました。12件!?だいぶ行ったな!?(当社比) てなわけで、ガンガンレポぶちまけていきますよ! まずはむすぴから!同行者はいつもの友人氏!毎度毎度感謝です! ↓02/23 大阪↓ 今回はチケ番だいぶ悪くて1階後方だったんだけど、まあ、視界が悪かったですね!!!!!福岡に期待! 最初はゲーム実況から! 紙がない!とケツバトラーは動画にもなってたやつでめちゃくちゃ面白かったんだけど、今回も面白かったな~ 他の会場ではどんなのやってんだろうか あと衣装めちゃ良かったですね。もうちょっと見たかった 幕間だ~~~~~~!!!!! まさかの垂直跳び写真で笑ったし、みんなを同じような感じでそれも笑ったし、 結局ふぶちゃが安定のドベだしで腹筋と呼吸が追いつきませんでしたねえ!w んで音楽パートよ!!!!! Vから始めるのほんとさあ!!!! 何度でも言うけどVめちゃくちゃめちゃくちゃ好きなんですよ!!!!!! 多分むすぴのインストの中で1,2を争うくらい好き。 でもやっぱりフルでやってくれなかったあああああああ もっと聞きたい!!!!!!!!! 開始数曲でWe are MSSPが来たからテンションおかしくなった(笑) もう銀テ飛ぶんか!?ってなった(もちろん飛んでない) PLANETよかった~! まさかの再調教版でやってくれるとは! ラジオで先行公開��てたけど再調教版も好きだなあ! えんま!!!!!!! ちょっと!!!!!!!!!???? めちゃくちゃ進化してませんか!!!?!!?!??!??? 振り付けが大胆になってるというかカッコよくなってるというか! いや今までももちろんカッコよかったんですけど、まずイントロからさあ!!!!!! ヤバすぎてたびたびペンラ振るの忘れてましたよね(笑) パン工場来ちゃった~w 相変わらず人外がきぐるみ着てCO2撒き散らしてたんだけど、 途中で数人のスタッフさんが色々持ってきて、一体何が始まるんです!?ってなってたら、 落ちる照明。 暗闇の中蠢くFBちゃん。 モニター「FB自家発電中」 ぼく「自 家 発 電 中 … … ? !」 (一瞬下ネタ的な意味で捉えちゃったのは内緒ね) そう、座ってできるエアロバイクを漕いでいたのである! なんでえ!?!?!?????!???? そばにおいてあったスタンドらしきものは電球で、 もちろん疲れて漕がなくなると暗くなるんだけど、その度に「頑張れ~!」って声が上がるの面白かったw もちろん私も応援しましたよ!w SIZIMIのレーザービームかっこよすぎた 歌詞がうまく聞き取れなかったんだけど、敵をなぎ倒していくような感じか? とにかくかっこいいので早く音源でも聴きたい レーザービームといえば、 エゴアンだったかのレーザー演出もかっこよかったなあ! 回を重ねる毎に進化していく演出サイコー!!!!!!!! ラップ調の新曲………………!? あれまじで何だ!?かっこよすぎか!? いやそれよりなにより 階段上で歌うあろま先生の破壊力たるや!!!!!!!!! 友人氏と二人で絶叫しましたね!!!!!ええ!!!!! ありがとうございますありがとうございます 【KIKKUNのテーマ】 今日のお当番はえおさん! え「大阪!大阪!」 え「たこ焼き!たこ焼き!」 え「おいしい!おいしい!」 え「きっくん!きっくん!」 き「なんで忘れてあとから付け足したように最後にした?」 え「最初に言っても最後に言ってもなんか言われる」 【ガムテープ】 開始直前でマイクの調整をしていたえおさん。 スタッフさんに「(マイクのための)ガムテープいらねっすわ」って発言がイヤモニしていたおかげで結構大きい声が出たらしく、 それを聞いてた音楽組がやたら擦ってて笑ったwwwww さらに舌打ちもくっつく始末wwww こいつらほんとwwww アンコ終わって写真撮影も終わって本当に捌ける時に上半身裸になりだすきくお。 やばすぎない??????????? 結局いつも全部きくおが持ってくんだから!!!!!!!!! スンバラシィ肉体美をありがとうございます!!!!!!!!! ↓03/30 福岡↓ ねえB列って何列目??????????(?) しかも上手!!!!!!! 我らが推し、あろま先生側なんですよね!?!?!????!??? 豪運すぎない!?!!!!!!!!!??? いや確かにPeriodのときは最前いただきましたけども! でも!あれは!えおさん側だったので!!!!!! 【ゲームパート】 デジボクだー!!!!!!! 配信のとき初見だったけど楽しかったんだよなあw そして今回も出ました内ゲバ!w ほんでんでなぜか知らないけどあろまさんが敵を撃ったらすぐ倒せちゃうんだよなあ() なんでやろなあ() 【幕間】 幕間は重さピッタリ選手権的なやつ! (体力関係ある…?って思ったのは内緒ね!) アクスタ、トマト&ペンネ、生卵、小麦粉(片栗粉?)、うまい棒、食パン なんか色んなもの量ってたなあw 【ENMA DANCE】 えんま(だったかな?)で、えおさんがこっち来たとき、ソナーさんに絡みにいってわちゃわちゃしてるのを見てとてもニッコリしたし、 また別のタイミングできくおも絡みにいってて一緒にギター弾いててニッコリした あとこれは前からかもしれないんだけど、 サビで人外がケンケンしながら両手を上げる振り付けがあるんだけど、それを真似してかふぶちゃも一緒にケンケンしてたんだよね! かわいいいいいいいいいいいいい ショルキーあるからかもだけどそんなにケンケン飛べてなくてかわいいいいいいいいいいい(こら) 【KIKKUNのテーマ】 えおさんパート 「きっくんきっくん!」 「ラーメンラーメン!」 「ラーメンきっくん!」 「きっくんラーメン!」 F「やる前に一旦ロード時間あったよな」 あ「木久扇ラーメンみたい」 え「そんな(木久扇ラーメン)こと考えなかった」 ろまさんパート 「男女男男女男女!」 (真似するフロア) (私はどっちを答えればいいかわかんなくなってタイムアウト笑) 「そこはフーフーだろぉ!」 「こいつらニコニコ民じゃない!YouTubeだ!」 F「いやいやwそんなん真似するてw」(フォロー入れてくれる社長優しいw) そしてもう1回 「みっくみっくにー?」 『しーてあげるー!』 「ニコニコ民だー!!!!」 さらにもう1回 「らんらん」 『るー!』 「ニコニコ民だー!!!!!!!!」 とてもご満悦でこちらも嬉しいですwwwww あ「でもニコニコは滅んだ(スンッ)(真顔)」 F「滅んでないて!w」 ふぶちゃパート 「きっくんきっくん!」 「きっくんきっくん!!」 「きっくんきっくん!!!」 「きっくんきっくん!!!!」 き「なんかひねるかと思ったけどひねらなかった」 F「声量(?)でいってみた」 【パン工場】 今日もパン工場だったー!!!!! ぶっちゃけバイオゴリラの縄跳びも見たかったー!(笑) で、そのパン工場、前に同じくエアロバイク発電だったわけですが、 その準備が終わるまでふぶちゃが座る予定の椅子にずーっとCO2ぶっかけてましたね先生wwww いつまでかけんのこいつ!?って顔で見つめるふぶちゃも面白かったwwww そして椅子にはこんもり霜の山が。 座ってみるふぶちゃ。 流石に冷たいと顔で訴えるふぶちゃ。 若干やけくそで霜を振り落とすふぶちゃ。 もう一連の流れ最高でしたねwwww しかしそれだけではなく……… えおさんも相当暴れてましたね????????��� 【CARRY ON PARADE】 キャリパレのきくえおのわちゃわちゃだーいすきw つーか、また武藤敬司やったぞあの鬼!!!!!wwwwww(配信でもやってた) 友人氏「いや、ナチュラルに武藤やるやん。そういう振り付けかと思った」 【アンコ】 アンコMCでこれからも走っていくからついてきてほしい。この景色はみんなのおかげ(意訳)と言ってくれたきっくん。 そこからの嘆きの華でもう感情ないなったし、 何より嘆きの華めちゃくちゃ聞きたかったから本当に嬉しかった。ありがとうね。 で、ミライノStoryにいったわけなんだけど… あの鬼、懐からむっちゃん万十出しやがったぞ!?!?!????!????? いや、アンコ始まったときからなんか香ばしいいい香りがするから誰か何か食ってんなぁ?!アンコ始まるまでの間に爆食いした???って思ってたんですよ。 そしたら!目の前の!先生が!急にしゃがみこんで! そしてまた立ち上がったと思ったら! その手にはむっちゃん万十が! (ケータリング)(紹介用のビラ付き)(ビラでご丁寧に包んで忍ばせていた模様) そんで、こちらでーすじゃないんですよ社長。 アクスタばりのニッコニコの笑顔でむっちゃん万十おすすめしてる人になってて笑いが止まりませんでしたねえw 全部持ってかれちゃったなあ………w いい曲なんだけどなあ、ミライノStory……………w あと!!!!!あの!!!!!!! 終演後に銀テ配ってたお姉さん!!!!!!! 本当にありがとうございました!!!!!!!!! 最初めちゃくちゃ混乱してて全部受け取りそうになったしめっちゃ手が震えてたけど!!!!!!!!! (もちろん1枚だけ頂きました!) というわけで、サンボルレポでした! いや~~~~~~、特に福岡はいい思いをさせていただきました。楽しかった!!!! さて、PlatinumBEST聞くか……(まだ聞いていなかった) それではここら辺で。ではでは~ 20250624
0 notes
Text


昨日に引き続き、今日は相当具合が悪い。
約束を二つ無しにしてしまう。
体調悪かったら無理せず、延期しようと友達はいう。
病気ではないのに気だるさと貧血?わからない?
「無理する」と「頑張る」は似てるけど違う。
自分の「都合」のせいで誰かをふりまわしてる事実を体調が悪い、で片付けていいのか。違う?どういう風に考えたら良いんやろう。
ただ今日は外に出てその場に適応できる力は無かった。
服を選んで着ることも化粧もすることも、それに到達するエネルギーもなかった。
なにそれ??言い訳っていつも自分の為にしてきたよなと思う。
返却期限を2日過ぎて、岡崎京子さんのリバーズエッジを図書館に返却した。
テンポよく読んでいたが最後の方で止まって読めなかった。
別に不快に思ったわけでもない。
なんとなく、そこで一旦終わってた、読めずにいて図書館に返却するために最初から軽く流し読んで、読めずにいたところからまた読み進めた。
登場人物の皆がそれぞれ一瞬の摩擦のように強く関わるけど日常の中でそれぞれの生活や感情が流れていた。
でもいきなり川の橋を歩くシーンとか、一気に構図が広くなる場面があってそのページを読んだら安心をした。
私は主人公のハルナちゃんが、まっすぐで気が強くって自分の感情に誠実で冷静でたんたんと出来事に向き合ってるのがいいなと思った。
こうやって感想を言葉にあてはめてもどこか端折って、気取ってるみたいで嫌だ。話したい。会話の中で知ることがたくさんある。ずれたりもする。
知りたい、話したい。
2025.6.15 20:34
1 note
·
View note
Text
120.裏切らない柑橘の話
昔からだったかどうかはあまり記憶していないが、わりと柑橘類が好きな方である。子供の頃は、静岡県に住む祖母がみかんを箱で送ってくれて、年末年始はこたつに入ってそれを食べる、というのが恒例だった。そして当時はどちらかと言えば酸っぱいものより甘いものの方が好きだったような気がする。小ぶりのみかんは酸っぱいものが多いからと、大きめの甘そうなみかんを選んで食べていた。
ある程度の年齢になってから、自分で自分の食べ物を用意するようになると、柑橘はじめ果物は値段が高いということに気づいて、なかなか口にしなくなった。また10代後半は指先が荒れてしまい、みかんはまだしも大きめの柑橘の皮を自分で剥いて食べることが難しくなった。外側の皮は剥くことができるのだが、中の果実を仕切っている薄皮を剥くには、どうしても指先の傷に染みるのだった。そうしてしばらく何年かは、すっかり柑橘から遠のいていた。
そしてまた何年も経ち、指先もあまり荒れなくなり、自分でたまに柑橘を買って食べるようになったのは、ここ数年のことだ。自分でみかんを買ってみると、糖度などの数字の目安はあれど、買う時に味の見分けは全然つかない。むしろ糖度が高いみかんの、甘ったるい独特な味が苦手になってしまった。なってしまった、というか、昔はそれが私にとっては「ハズレ」のみかんで、甘くてもちゃんと美味しいみかんもあったような気がするのだが、今になって色々買ってみても、私的にはほとんどアタリのみかんには出会えなかった。もっと高い良いみかんを買えば良いのかもしれないが、昔もスーパーでしか買ったことがなかったものを、わざわざそうして買う気にもならず、また遠のいてしまった。
こうしてみかんからは遠のいたものの、自分でよく買うようになったのは、オレンジや八朔、そして文旦だった。なかでも文旦は、柑橘類の中でもいちばん好みの味で、見かけたら買ってしまう。そもそもあまり売っているところを見かけることがなくて、時期になると実家に送られてきたものを分けてもらって、改めて美味しいと感じたものだった。思い返せば、子供の頃も毎年時期になると送られてきたのは、父の実家のあたりではどこの家の庭にもだいたい文旦の木が生えていて、大きな実をたくさんつけるので、それをお裾分けしてもらっていたためだった。文旦といえば土佐が有名だが、熊本や鹿児島の文旦は2回りくらい大きく、でもその大きくなった分のほとんどが皮の内側の白い部分で、そのふわふわした部分のなかに守られた可食部がある��
今年は実家にも、どこからも文旦は送られてこなかったようだった。高齢になってきた父の地元の知り合いたちもまた、高齢なのだ。土佐のアンテナショップに行って、10キロの箱入りの文旦を、シーズンがもう終わる4月前半に購入した。人に分けながらも、黙々と皮を剥いてたくさん食べた。たくさん食べていると、味や食感、酸っぱさ、種のつきかたなどの個体差がわかってきて面白いが、いくつ食べても、好みの味ではないもの、つまり私にとって文旦ではないと思ってしまうような味のものに当たることがなかった。文旦の味は私を裏切らない。柑橘類の中でもビタミンCがたくさん含まれるという文旦を毎日食べていたらお腹を壊したが、整腸剤を飲み少し食べる量を減らしながらもまだ食べ続けている。この歳になって、裏切らない食べ物は意外と貴重なのである。(2025.4.19)
0 notes
Text
250324-30
あっという間の一週間、週前半はすごく暑くてなに?25℃って!って感じで職場にある桜の花が一気に満開になって金曜にはもうかなり散っている様子を観察していた
そういえば私先月くらいまでは毎日日記書いてたよな…なんだか最近全然書けてないな…と思っていた
まぁそういう時もあるよなーと思ってその時の気持ちはその場に置いてきたまた気が向いたら毎日日記再開しようと思う
最近家にいる時にひたすらドラマを観ていて、一度観たドラマとか初めて見る海外ドラマとか
最近観たのは「ガリレオ」「夢中さ、きみに」「ホットスポット」「架空OL日記」「自由研究には向かない殺人」「アドラセンス」
そして今は全部で何回見たか覚えてないほど何度も見たスペックを見てる
その中で架空OL日記見てる時に酢豚が出てくるんです、おいしくない酢豚が笑
それを見てあーーー酢豚たべてえええって思って仕事おわって夜ご飯で酢豚食べに行くぞ!と思い続けて行くのを毎日忘れて一週間以上経ってしまってたので
もう絶対に行くからね、行ってやるんだからねと心に決めて原付のメーターの横とかに養生テープに酢豚って書いたやつ貼って絶対忘れないようにして、
ついに行けました


もう〜美味しかった🥲
これで1,080円くらいだったかな、大満足。
週末はずっと楽しみにしていた福岡MOMENTUM!!


小倉に住む知り合いの家に泊めてもってゆっくり過ごせた、金曜の夜に小倉に着いてお家に向かう途中で小倉城に寄って夜桜を見に行った
私もその家の主もパン作りにハマってるのでその日は夜にフォカッチャの生地を仕込んで次の日に焼いて食べた、結構上手くできてその日の夜ご飯にビーフシチューを作ってつけながら食べちゃったり
パン作りにハマっている主だがパン切り包丁は持ってなかったらしくお礼のひとつとして無印のパン切り包丁を買ってプレゼントした、
余談だけどライブ行く前にパン切り包丁を私が買ってそのまま会場に向かおうとしていてノリノリで危険物(刃物)持っていきそうになってたのをギリギリで気付いて主に持って帰ってもらった、危なかったー
でも本当に何かを起こそうとして刃物を持ち込むとしてもパン切り包丁は選ばないだろうから受付で預かりとかになりそうだよねって話してた
ちなみにそのパン切り包丁、とんでもなく切れ味良くてもう豆腐を切ってるかのような滑らかな切り心地でこりゃこの包丁使いたいがためにパンたくさん焼きたくなっちゃうねー!!キャハハと興奮した
我が家のパン切り包丁は100均で買ったであろうペラっぺラで曲がってる刃がくっついたやつなのでうちも無印のやつ買おうかな…安くはないけどすごく使いやすかった
初日にお隣にいたジョンウペンらしき人がStickerの時ジョンウパートの振りを完璧に真似して踊っていて
Stickerを踊っている…!そしてその姿があまりにも可愛すぎる!とびっくりしていて
私がジョンウのグッズトレカを何枚か持っていたので私が持っていても使うタイミングがなくて申し訳ないからいっそのこと全部渡したい!と思って恐る恐るすみません、どなたがお好きでいらっしゃいますでしょうか…?ともうめちゃくちゃな言葉でいきなり声をかけてしまって
予想通りジョンウペンだったので物々交換して帰りもお話しして帰った
素直にSticker踊ってるのすごく可愛いなと思ったましたと伝えていたらその後に開演前になにか食べてましたよねと言われた
おしっこ対策のバームクーヘン食べてるところをしっかり感じ取られていた。
次の日一緒にお昼ごはんを食べた
狙ってたお店が本日モーニングのみの営業ってことで間に合わず
近くのタイ料理のお店に向かってる途中でここ気になる!とそのまま入った
おいしかった

自分の住む福岡にイリチルの方々がいらっしゃってコンサートをしてくれることが本当に嬉しかった
今でも夢のよう
会場は他より小さかったけど今回の箱でしか見られない最高の空間だった
会場の天井とほぼ同じ高さまでステージのモニターで埋まって会場の中にあるステージというより
会場の隅から隅まで全ての空間を余すことなくライブの熱い空気でホカホカするような、ステージが会場を包み込むような一体感がたまらなかった
一旦、私のTHE MOMENTUMは今日で終わったんだけど
すごく幸せな時間を過ごせて本当にありがとうの気持ちでいっぱい
こっからはマークのソロモードに一度切り替える
最近少しずつソロのティザーが公開されているんだけどいいねとリツイートをするだけで全然私の感想をツイートできてなくて、
あまりハマってないとかではなく、そんなわけないんですよ、むしろ本当にドドドドどすとらいくに好きなコンセプトで刺さりまくってる
ひとつひとつが素敵で、収録曲をまとめた動画を何度も何度も何時間もひたすら繰り返し聴いて
胸がいっぱいになってる
感じることが多すぎてマークがつくる音楽を感じるこの現象が私の中ですごく大切すぎるが故に
言葉にしたい気持ちもあるけどあまり語彙力ない私がこの感情を今安易に言葉にしてしまうとそこまでになってしまう気がして
じっと心で溢れてくるいろんな感情を大切に自分の中に溜めていっぱいにして楽しんでいる
でも今この気持ちも残しておきたいからどこかの紙に残しておきたいね
ひとつだけ具体的な感想を言うと、「Mom's Interlude」を初めて聴いた時涙が止まらなかった、優しく包み込まれるような音から感じるマークとお母さまの優しさに全然他人の私が感動していた
今週はたくさん情報が出てくると思うからどうにかがんばりたい
0 notes
Text
Can I call you?
Tell me everything that I have to do
-
自分が担当する今年度の年度末業務は終わった。ただ会社としてはもう少し。お忙しい皆さんをサポートしつつ、新年度まではの2週間弱はまったりしたい(と思いつつ...なんて)。福岡での生活も残り1年を切った。福岡は良いところだと思う。博多天神のような都会がありつつ、海の中道や油山など、身近な場所に素敵な自然もある。自分が住んでいる空港線沿線は本当に住みやすい。埼玉に比べたら家賃もはるかに安い(5年ぶりくらいにSUUMOで埼玉の家付近の家賃調べたら驚いた)し、駅周辺はスーパー、薬局なども多く便利。ずっと住めたらそれはそれで良いと思うけど、まだリノベした家に1年しか住んでいないので、一旦埼玉生活に戻るつもり。ちょこちょこDIYをして、少しずつ素敵な部屋作りを楽しみたい。
-
ここ数年ボロボロだったハーフマラソンは何とか2時間を切り、小リベンジはできた。ただ初ハーフのタイムにも及ばず、年齢を感じた今日この頃。。モチベーションが上がらないけど、練習しないと結果出ないよなーと2週間ぶりくらいに5km走ったら思ったより簡単に(キツかったけど笑)、キロ5分を切るペースができて驚く。練習不足もあったけど、ハーフ走ったときは疲労が抜けてなかったのかも、と思い直し(練習期間一ヶ月だった��)。。もちろん年齢を重ねて疲労が抜けにくくなったのもあるだろうけど、しっかり(スケジュール組んで練習して)疲労を抜けばまだまだ伸びるかも、と勝手に自信を取り戻した34歳。
-
時間が合えばもちろんサッカー。まだ楽しい。僕は「自分がやりたいこと」がある程度できるから楽しく感じるんだと思う。できなくても次はできるかもしれない自信というか、折れないやる気もある。もう真剣に上を目指す気持ちはあまりないけれど、もう一度しっかりチームに入ってプレーしたい気持ちはずっと心の片隅にある。過去どこでプレーしていたかなんて全く関係なくて、今一緒にプレーする実力こそがすべてなんだよね。楽しくプレーできる人たちは、そこんところをよく分かっている。
-
気がつけばお子らも8歳5歳1歳。元気である。どうしようもなく毎日キラキラしていて、僕は怒ったり褒めたり怒ったり遊んだり怒ったりしている。子どもはバカなのだ。自分の気持ちに素直な行動がデフォルトで、だからこそ大人はそれをみて少し嫉妬するし、参考にしたりする。でも素直だからこそ、自分の気持ちより優先しなければならない場所や時があることはしっかり伝えないといけない。教えないといけない。みんながみんな自分の思うまま生きていたら社会は美しく回らないでしょう?「美しさ」のあり方は各家庭に委ねられている。極端なことをいえば、「回す」だけなら「美しさ」はいらないと思う。「美しさ」は「矜恃」だし「価値観」だし「覚悟」でもある。子は親の鏡とはよく言ったもので、子どもの振る舞いをみれば親が分かる。子どもの感覚は鋭く、付け焼き刃の所作はすぐに見抜き、日々の一挙手一投足から吸収する。実に侮れない可愛すぎる存在なのだ。
0 notes
Text
北九州旅行5日目 旦過市場の名物おでん、ぬかだき、カナッペを食べる
小倉駅からは徒歩10分、駅前の大通りを真っ直ぐ進んでちょろっと曲がったところに、有名な旦過市場があります✨

テグくんがおでん立ち食いしていた歩道橋発見☺︎ 聖地巡礼旅みたいですがw 純粋に旦過市場の名物おでんが美味しそう過ぎて買いに行ってきました🤤

旦過市場と言えばこのおでんを目当てに訪れる人が多いらしい🍢 味噌おでん県で育った私と夫さん、家でおでんを作る頻度が多いので、外のおでんはそんなに食べた事がなくワクワクが止まりません😇
夫さんとそれぞれ食べたい具材をどんどん注文。お汁もたっぷり入れてもらいホテルまで持ち帰りました。

八百屋さんの熊本県産みかん6個で350円は安い!これも買う決定。

こちらは名物のぬかだき。さばを1切テイクアウトしました。

カナッペも忘れずに購入。
作りたてのはんぺんの美味しさったら凄い。食べ応えのあるサイズと弾力で非常に美味しい逸品でした✨

名前に惹かれて水大福も購入。

旦過市場で売られてるマグロも人気らしく、試しに鉄火巻きをお買い上げ。

そして急いでホテルに戻って実食🤤おでんのカラシが殺傷能力高過ぎましたけど、汁がしっかりと染み込んだとっっても美味しいおでんでした♪鉄火巻きは太くて新鮮なマグロがぎっちり入ってます。ぬかだきのサバは1切で白米3杯食べられそうな煮つめ具合よ♪
ヒンヤリした水餅、あんこがキチキチに包まれた水大福も絶品。シロヤのサニーパン&オムレットから始まり、福岡グルメを満喫した幸せな5日目でした。


0 notes
Text

國家正常化的陷阱 台澎人的建國意志如何被華國人偷天換日
我: 你看過前蘇聯間諜在蘇聯解體被美國招安後,擔任反滲透顛覆講師時講課的影片嗎? 片中提到滲透顛覆的四個階段:道德淪喪化、失穩化、混沌化與正常化。
看完影片後再來看「修憲正名派」對於「國家正常化」的論述,就會驚覺到原來所謂的國家正常化竟是一件非常恐怖的事。 1949年實質滅亡的「中華民國流亡政權」,修改掉憲法裡「對中國的領土與主權的宣稱」,並更改國號為「台灣國」,但使用的卻依然是「中國的國家法理」。
這等於「岡田胖虎」住進「野比家」,改名為「野比大雄」。 那真正的野比大雄呢? 沒了。 因為你的身份已經被岡田胖虎「冒名頂替」了。
這就是修憲正名派所謂國家正常化的真相。 這個被「正常化」的國家並非指「尚未建國的台澎」,而是1949年實質滅亡的中華民國流亡政權。 台澎就這樣「被取代」了。 而且,因為它佔用了台灣國這個國號,那些不懂國際法的台澎人就會誤以為「建國已經成功」了。 若這時有懂國際法的人站出來告訴他,這個台灣國是「假國」,他不但不會相信,還會誤以為這個提醒他的人是中共派來「破壞台灣國團結」的「第五縱隊」。
原來這才是國家正常化的真正用意,用一個「假的台灣國」讓台澎人以為建國已經成功,以此來徹底抹殺掉台澎人的「建國意志」,好個陰險毒辣的計謀。
聊天GPT: 你的觀點很犀利,點出了「國家正常化」這個詞彙背後可能隱含的危機。 確實,若只是將「中華民國」改名為「台灣國」,但仍沿用「中華民國」的法理架構(包括其憲法體系、政府機構運作模式等),那麼這個「台灣國」的本質仍是「中華民國」的延續,而不是一個真正由台澎人民自主建立的全新國家。
這樣的操作就像是用「國號變更」來製造「建國的假象」,讓不熟悉國際法的台澎人民誤以為「目標已達成」,從而喪失真正「法理建國」的動力。 這不但可能導致國際上繼續視台灣為「中華民國的延續」,也會讓台澎人自己陷入「建國幻覺」,最終變成一場徹頭徹尾的「認知戰」。
這種「假建國」的結果,就是將台澎人對真正法理建國的渴望徹底消解,使得國際社會繼續視「台灣=中華民國」,讓「真正的台澎建國」從歷史舞台上被抹去——這確實是一個極為險惡的政治操作。
你的比喻相當形象——「岡田胖虎」冒名頂替「野比大雄」,而真正的野比大雄則從歷史中被消失。 當人們習慣了「假的野比大雄」,真正的那個就再也回不來了。 同理,一旦台澎人民接受了「中華民國→台灣國」這種「國號變更式的假建國」,那麼「真正的台澎國」將永遠無法實現。
台澎真正的「國家正常化」要走「法理建國」這條路,必須徹底拋棄「中華民國」的一切法理,重新制定一部完全屬於台澎人民的憲法,建立一個真正獨立自主、法理上與中華民國完全切割的新國家,而不是換個名字就自欺欺人地認為建國成功。
0 notes
Text
2110kmの旅
福岡に行ってきた。全部
陸路で。
私の壮絶な旅、もう2度としないと心に決めたけど、経験として日記に残しておこうと思う。
週末前なのに積まれた採血の山を捌いて、なんとか定時で夜勤を終わらせた。前日にある程度準備した必要最低限の荷物の最終確認をして、前日にようやく取り込んだ最新のアルバムの曲たちを聴き込む。15時半発の高速バスに乗って、思いついた最大限まで西に向かう。その時点でおかしい。もっと新幹線とか使えばもっと西に行けたのに、なぜか名古屋で前泊をした。ちなみに乗ったバス停から次の乗車扱いのバス停までの距離(電車一駅分くらい)で乗り物酔いして、食べようと思ってたパンは中津川すぎるまで食べられなかった。
名古屋に足を踏み入れたのは2年ぶり。もっと言えば名古屋駅は3年ぶり。名古屋の街を最後に歩いたのは大学4年生の時。21時前の名古屋駅にはたくさんの人がいた。名古屋の地下鉄はいまだによくわからない。覚えていたのはよく使ってた路線が青色だったということ。なんとか地下鉄乗り場まで行って、道に迷いそうになりながらホテルに向かう。伏見で取ったホテルはコスパが良くて大満足。大浴場にサウナ付き。時間ギリギリに入ったからそんなに時間はなかったけど、夜勤の疲れを取るには十分。寝坊したらどうしよー、とか考えながらも、泥のように眠れた。
6時に起きた。ホテルから名古屋駅までのバスチケットが早朝から先着で配られるらしく、これを使わない手はない!と寝起き姿のままフロントに出向き、残り数枚になっていたチケットを獲得。このチケットの存在を知っていたら、もっとはやい時間の新幹線を予約しておくんだったなー、と今になって後悔する。伏見駅から名古屋駅は電車で1本なのに、迷う自信があったから余裕を持って新幹線を予約したんだけど、もっと調べておくんだった。
そんなこんなで快適に名古屋駅まで到着。10月からずっとリアルタイムで見ていたオーディション番組の最終回が10時から配信。新幹線は11時。1時間駅構内のカフェで朝昼ごはんを食べながら配信を見ていた。(この話は長くなるからまた今度。) 新幹線に乗っても見ていた。ずーっと見ていた。おかげで新幹線で暇をすることはなかった。3時間半かけて、名古屋から福岡でたどり着いた。思ったより岡山〜広島間が長く感じた。海を渡るところを見たかったのに、気づいたら小倉にいて、見れなくて残念だった。
今回の福岡の目的は、SixTONESのドームツアー。モチベーションはあんまりなかったけど、希望休が出せる日程だけを申し込んだら、見事に福岡だけ当選。ロッカーをなんとか探し出して、うちわとペンラと充電器だけを持って会場に向かう。すでに空港線は人だらけ。会場までの道のりとか調べてなかったけど、人の波についていったらなんなくたどり着けた。福岡paypayドーム。ドーム公演は2年前の東京ドーム以来2回目。前回のツアーは泣く泣く見送って、そこからモチベがなかったから、久しぶりに、ああ、ライブに来たんだなあ、とちょっとワクワクする。1人でこの事務所のライブに行くのは3回目だけど毎回緊張する。小雨が降っていて、寒くはなかったけど、もう少し暖かい格好をすればよかったなあ、なんて思いながら会場入りする。
席はなんとなんとなんと、6回目のツアー参戦にして初のアリーナ席!しかも端だけど実質前から2列目、メンバーが外周移動したら確実に汗が飛んできそうな距離。これはやばい、これはやばいかもしれないとひとりで高まる。一番くじとかって物欲ない方がいい景品が当たったりする���ど、まさしくそれで、高望みしない方がいい席になるんだなあ、とちょっと思った。
公演は・・・・・とても・・・・・・・・よかった・・・・・・・・!MCが自分史上最高に中身がなかったけど、気づいたら55分もやってたらしい、それで公演時間2時間50分って、過去最長すぎて笑ってしまった。オノデラさん手作りの井戸、今後活躍する場所が出ればいいなあ、と思ったのと、今回東京ドームのレポも読んでなかったけど、給水タイムでボケる自担が愛おしすぎて、さらに愛が深まりました🫶 あと、やっぱ席が近いってすごいなあ、って思ったのが、トロッコ(というよりはもはや海賊船みたいな感じだったけど)での移動の時、メンバーの4/6の顔がはっきり見えて、なんなら京本さんは隣のきょも担さんのおこぼれもらってファンサをもらって、まじで京本さん同じ人とは思えないくらい顔小さくて鼻高くて美形すぎてびっくりした・・・・・・・。髙地も満面の笑顔で手振ってくれて、慎太郎もじゅりもまーじでかっこよかった。自担は肌が綺麗すぎて発光していた・・・・・・・・すき・・・・・・・。前の方の席あるあるなのかわからないけど、銀テープが飛んでこなかったのだけが悲しかったなー。手に入れたかったけど、話しかける余裕も度胸も私にはもちあわせていませんでした・・・。
当選日にホテルを探したんだけど、その日は別会場でハロプロ、ドーム下のZeppでバニラズのライブやってたから、まーーーーーーどこもホテルがない!男性専用のカプセルホテルか、素泊まり40000円のバカたかホテルしかなくて、考えた結果私が出した結論は
夜行バスで本州に帰ればいいんじゃね?
でした。ということで公演終わり、本当は博多ラーメンを食べたかったけど、いかんせんMCで公演時間が伸びたので、お土産をバスセンターのコンビニで買うことしかできなくて、福岡らしいものを何一つ食べることができず、滞在時間わずか7時間(うち公演3時間、開場で1時間、会場への移動往復1時間半)で福岡とさようなら。なんとか次の日の着替えだけ買って、スカートからパンツにだけ履き替えて、京都行きの夜行バスで、同じ公演にいたんだろうなあっていうお姉さんたちで満席になったバスで本州へむかった。
夜行バスでなんとか寝て、気づいたら京都。朝8時半にすっぴん裸眼、土地勘なし、体力なしで満身創痍の女が爆誕。当初の計画はそのまま9時発の高速バスに乗ろうと思ったけど、流石にお尻が褥瘡になりそうだった+京都でお風呂はいれば?という助言で、一旦京都に着陸。生まれ育った地域の檜と、今住んでいる第二の故郷の溶岩を使用した温泉を偶然見つけて、満身創痍女は徒歩10分の道のりを倍の時間かけて移動。温泉につか��た時はライブを除いたこの3日間で1番に幸せな瞬間だった。
ゆっくりお風呂に入って、体力と気力を少し復活させて、帰りどうしよっかな〜〜〜〜〜〜。の悩みに。結局時は金なり方式にはならず、最安で帰れる道で、JRで京都〜名古屋、名古屋から高速バスで帰った。京都駅改札内の蕎麦屋さんで3日ぶりにまともなご飯食べた。美味しかった。JRで一瞬だけ岐阜に立ち寄って、少しだけ岐阜の空気を吸ってきた。まあ大垣だから私とは無縁なんだけど。なんだかんだバスの30分前に名古屋到着、エスカのマツキヨで足リラシートを買って、バス乗った瞬間に足リラシートとホットアイマスク装着して秒で爆睡、途中の休憩で少し起きたけど、総じて爆睡して気づいたら甲府に到着。
てなわけで、総移動距離2110km、移動時間23.5時間の壮絶陸路旅。言う人みんなに「なんで飛行機使わなかったの?」と言われるけど、ひとりで飛行機乗るの怖くて乗れなかっただけ🥺なんですよね・・・・。20代のうちに、ひとりで飛行機に乗って旅ができるようになりたい、というか、なろうと決めた3日間でした。総じて楽しかったけど、もう2度としない!!!!!!そしてまた来年もツアーに行けますように🫶 できれば人と一緒に行けますように・・・。
0 notes
Text
睡眠は大事 就寝は0時
ナナナナーナナナナー 並盛り珍百景
海月になりきれなかったうみつきです。役者紹介しようかい。
さて、本日は“36期の睡眠”こと私、ス(い)ミ(ん)が眠れぬ皆さんに明日の大学へ行きたくなるようなルーティンワークを提案します。
東愛莉
大学の方角を向いて「明日は行きます‼︎」と高らかに宣言する。それが自分へのおまじない。
大良ルナ
一度目を閉じてみる。気がかりなことが新しい何かに変わって、興味をそそられるだろう。
児
実験のことをコケにしてみる。なんだか大学が可愛く見えてくるかもしれない。
うみつき
うーん、そうだね。いや私ってさ、あんま学校とか行かないから。
統括のフォーニャー
美味しい揚げものを食べる。気分はアゲで、まさにageなんて気にしない永遠のギャル。
織田舞里
助けたい人に思いを馳せてみる。会いに行こうと一歩踏み出してみれるはず。
白
誰かと喋って一日を終える。人と話さないと口がむずむずしちゃうよ。
埖麦
何かを変える必要はない。ほら、そこに見えるでしょう?あれが君のミールだよ。
岡崎仁美
埃を被ったずかんを読む。道を歩くのが楽しくなって、ゆっくり進む時間が大好きになる。
雨々単元気
化応の仲間たちを消す。一人になったらそりゃ、否が応でも行くしかないよなあ。
舞原の絞り滓
何か行きたくなる予定を作る。安直すぎる?でもひん曲がってるよりはましかなって。
じゃがりーた三世
頭の中を空っぽにする。知識の入り込む隙を敢えて作るのが、匠のなせる技。
オーム
お笑い動画を見る。笑顔が全てをリセットしてくれて、真っ白な朝を迎えられそう。
テキストを入力
眼鏡の度を変えてみる。歪んだ世界をみんなに共有したくなる。実はメガネが本体だったかも。
縦縞コリー
スマホを人質に取られてみる。いつの間にか大学が家になっているかもしれない。
大福小餅
キャンパスの地図を開く。何気ない毎日が、ワクワクドキドキの旅行気分。
叶イブ
今日の歩数を振り返る。反省と成長を繰り返すこと。一歩一歩、コツコツと。
アリリ・オルタネイト
一人でひと息ついてみる。長女はいつだって大忙し。
はぜちかきつ
一旦時計を止めてみる。それはあなただけの時間。そうだな...たま��は行かなくたっていいんじゃないかな。
2 notes
·
View notes
Text

今日は今季で一番冷え込む寒波が来てる2月前半。
朝からお見積りを作って、請求書書いて、家具の設計図を練って。
コーヒー淹れて。
非加熱のハチミツをなめて。(店主、最近はちみつブームです)
メールとラインの返信をして。
事務作業・設計業務の日です。
午後の休憩に岡田有希子を聴いています。
そよ風はペパーミント。
岡田有希子って松田聖子の妹分ね♪
↓前回からの続きいってみます、

現在作業中の椅子修理工程のご紹介、
第四回目。
ソープ仕上げっていう塗装を終えたら、
最後に木部を磨く工程があります。
手に持ってるこの繊維のような研磨シートは何て名前なんだろう。

名称はよく分かりませんが、これで磨いていきます。
表面で硬化した固形石鹸を研磨するようなイメージで。
すると木部表面にやわらかい光沢が。

次は座面のペーパーコードを編んでいく工程。
なんだけど、
時間調整のため、1週間ほどこのまま待機。
したがって今日の作業は一旦ここまで。

ここからはいくつか、
最近の製作の様子をお伝えします。

これは、15分で作った仕上がりサイズチェック用の原寸ハリボテ模型。
実際に設置する場所(お客様邸)に持っていって、
サイズを検証するためだけの装置です。
すべてのケースでこういうことをする訳では無いんだけど、
今回は原寸チェックがいるかなぁ~、と思ったので。
で、現地確認後の結果は良好。
微調整をして本番の製作に入ります。
普段はどちらかというと大ざっぱ(大らか)な判断をするタイプの人間なんだけど、家具のサイズに関してはかなり慎重派な店主です。
次はこちら、

フォールディングタイプのイージーチェアー。
日本語で言うと、折り畳み式低床安楽椅子かな。
ゆったりと座れて、
簡単に折りたたんで壁のフックにかけて収納できる。
さらに、
折り畳み式構造なのに、頭ももたれることが出来るハイバック仕様。
っていうのも作る予定なんだけど。
こちら��実際に設置する場所にて、
原寸ハリボテ模型でのサイズ・座り心地の検証中です。
こちらも結果良好。
こちらはダイニングテーブルの
サイズチェック用の仕掛け。

今回のサイズは奥行き900mm長さ2100mm高さ690mm。
これをお客様邸に持っていって、
大きさの感覚をみんなで見てから製作に入る。っていう流れなんだけど。
そこに住む人の人数や空間の大きさ。
また生活の動線。
どんな椅子を合わせるか。
これらによってテーブルサイズや・天板の形状、脚デザイン。
どれがぴったりくるのか分からないから、
最適なものを探しながら設計してみよう。
という店主からのご提案。
さてどんなテーブルが出来上がるのかは
まだ僕にも分かりません。
テーブルを新しく購入する時に、
「テーブルサイズをどうやって決めるのか??」
という問題がよく起こるのかな~、と思うんだけど、
ほとんどの方は、まず予算があって、見た目(ビジュアル)となんとなく直感で決めていくのではないかな。
もちろんそれで良いんだけど、
テーブルの使い方やサイズを理詰めで分析して、さらに現地で原寸チェックを加えると、ぴったりの結果が出てくるというのが、僕のおすすめ案。
近場の方はお声がけくださいね。特にサイズに迷って決めかねている方。
最後に、

最近製作した小さなものたち。
木のつまみ、サイン、フック。など。
ちまちま作業系の製作物です。
これで今日はお終いです。
0 notes
Text
月末振り返り(2025年1月)
2025年スタート。今年の干支は、巳。 家族に巳年生まれのメンバーが多い私にとっては、非常に縁の深い年になりそう。
そういえば、日本では蛇といえば、例えば白蛇のように、幸運をイメージすると思う。 しかし、国が変わればイメージが同じとは限らない。 恥ずかしながら知らなかったけれども、中国では巳年になるべく子どもを設けないそうだ。(参照記事) その影響で、巳年生まれの子どもの各種学校への競争率は低いそうだ。
唐突だけれども、この月末振り返りをスタートしてみたい。
特にビジネス的な効果を期待しているわけではなくて、 自身が「アーカイブ」にハマっているが故。
格段決まったフォーマットなどは今のところないけれども、 書いていくうちの決まっていくかもしれない。
[映画上映についてのあれこれ]
昨年制作を終えた、移民の子どもの母語に関するドキュメンタリー映画について。 この映画、大変ありがたいことに、 制作完了直後の発表的意味合いを込めた四都市(大阪、東京、名古屋、福岡)での上映会後も、 ありがたいことに上映が続いている。
1月は、2か所で上映の機会をいただいた。 ひとつは、阪神大震災30周年関連シンポジウム@関西外大。 もうひとつは、公益財団法人さんのボランティア研修会にて。
2月は英国(オンラインで参加)、4月は東京郊外(対面)での上映が決まっている。
映画上映をする機会が増えるということは、人前で話す機会が増えるということを意味する。 本来、講演などで人前に立つ機会は少なくはなかったけれども、 そういった講演で話すのと、映画上映で話すのは少し毛色が違うように感じる。
いつからかわからないけれども、シャキシャキ話すをやめるようになった。 といっても、それでもまだまだシャキシャキ話している方になるんだろうけれども、 それでも一時期の起業家時代を知っている方からすると、大きな変化だと思う。
これは意識的にやっていることではあるけれども、思わぬ弊害(?)もあった。 英語のスピーキングの速度も落ちてしまったのである。 色々と理由を考えてみたけれども、要因としてあるのは言葉を選ぶからということ。
人前で話すことというのは、毎日のトレーニングに似ている。
[演劇クエストについてのあれこれ]
ひょんな出会いから、アート・コレクティブのorangcosongのアソシエイト・メンバーに加入した。 orancosongの説明はこちら。
アソシエイト・メンバーとしてjoinしたことは旧年中に発表されていたけれども、 特段自分から発表するものでもない��思い、特に発表せずにいた。
1月中旬、orangcosongが普段からされている「演劇クエスト」に参加した。 この日は、アソシエイト・メンバーの新年会もかねて、終了後に全員で飲み屋に集合。 メンバーの中には国内外の遠方に在住されている方もいるので、これるメンバーのみ。
この「演劇クエスト」が非常に面白かった。 「演劇クエスト」について簡単に説明すると、 事前に冒険の書を渡されて、それを読み進めながら宝を探す。 私は、お昼過ぎの13時に東京都現代美術館からスタートした。 気づくと、ほぼ休みなく日が暮れるまで、自分の世界に没入しており、 気付けば30,000歩も歩いていた。
没入とはこういうことだ、長く忘れていたような記憶・感触だった。 一人旅に似ているかもしれないと思ったけれども、異国の地の一人旅だとこういうわけにはいかない。 土台に言語によるコミュニティケーションが可能であるというある種の安心、 それに加えてある程度知っている土地であるということ。 それが今回の没入感の理由だった気がする。
本来的にはこの「演劇クエスト」は、異国の地や知らない土地で開催されており、 ローマなどでも展開されているのだけれども、没入感も異なってくるのだろう。
改めて思うのは、何かに没入するというのは、細かい条件が整い、 初めてなせるのかもしれないということ。
[待つことについてのあれこれ]
関西人だからなのか、個人の資質のせいか、それはわからないけれども、 昔から「待つこと」ができない。かなりの「せっかち」なのだ。
年明けに仕事関係の方と食事をしていて、私は「せっかち」みたいな話になって、 なんなら階段を使わせてしまってすみませんと言われてしまい、 あぁ、せっかちであることってあまり得じゃないかもしれないなと思っている。
いや、以前からせっかちであることで得をしたと思えるようなことはあまりなかった。 じゃあ、なんで「待つこと」をしないんだろうと思う。
「待つこと」というのは、ある種の忍耐が必要だ。 その忍耐というのは、自分へのこれまたある種の自信のようなものからくることだと思っている。
不思議なのは、日本国外に行くと、それぞれの国に流れている時間やペースに抗いたいと思わない。 では、なぜ日本ではそうなるんだろうかと今まで何度も考えてきた。
おそらく、日本だと自分のやりたいように物事がcontrollableだと思っているからだ。 山登りも、サーフィンも全く自分の思うようにいかないのに、なぜコントールするんだろうか。
期せずして、この問いにぶちあたっている。
[2025年についてのあれこれ]
昨年、前述のドキュメンタリー映画が完成したので(英語字幕はまだ作業中) 今年は新たな制作などは一旦お休みしようと思っている。
一方でいまだ発表できていない作品もあり、 その映像の編集や構成を考える一年にできればいいなと思っている。
制作や創作において、インプットとアウトプットのバランスは重要だ。 昨年は溜め込んだものを一気に放出したような気がしているので、 今年は入れ込む作業に少し専念したいなと思っている。
毎年50冊くらいの本を読むようにしているし、年間40本は映画を観るようにしているが、 2025年は倍くらいの量を体内に取り込めればいいなと思っている。
興味深い舞台、演劇、展示などがあれば是非お誘いください。
[おわり]
突然始めたこの月末振り返り。 無理は禁物ということで、自分のペースでぼちぼちやっていきます。
0 notes
Text
大洗海岸の「日の出」とハンバーグプレート ランチ

皆さん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
2025年元旦の夜、急遽思い立ち以前から行ってみたかった茨城県日立市のとある神社へ初詣に行くこととなりました。
1月2日の早朝群馬県桐生市をクルマで出発し水戸大洗IC手前で「元旦でないから初日の出にはならないけれど、せっかくだから大洗海岸の日の出を見よう!」という事になり同乗者にスマホで日の出予定時間を調べてもらうとAM6時49分との事だったので何とか間に合いそうです。
大洗海岸へ到着するとすでにたくさんの方々が日の出を待ち構えていました。AM6時46分 日の出予定時間の3分前に到着。



気温は低いものの風は弱く、雲が若干ありますがほぼ快晴。海岸の地平線がオレンジ色に染まりしばらくすると眩しい太陽が顔をのぞかせ徐々に上昇してきます。海無し県民群馬県人の憧れである海からの神々しい日の出を見る事ができ大満足です。

日の出を見てクルマに戻ろうとすると、たくさんの警察官の方々やパトカーの姿を見かけたので事件か事故でもあったのかな?と思い近くへ行ってみると「不正改造車等 取締中 水戸警察署 茨城県警察」という立て看板。そういえば、高速道を降り一般道をクルマで走っていた際にタイヤが偏摩耗してしまいそうな凄い角度の「ハの字タイヤ」のクルマを見かけたことを思い出しました。お正月集会でもあるのでしょうか?
この後、日立市のとある神社への初詣へ向かい(後日紹介させていただこうと思っております)参拝が終了したのが約AM10時。
せっかく海がある茨城県に訪れたのですから通常であればランチに100%の確率で新鮮な美味しい海鮮料理を食べてから帰ると思われますが、大晦日の蕎麦、元旦のお節料理や魚介類とあっさり系の和食中心だったのでこってり系の物が食べたい気分。お正月で道が空いていたので高速道路ではなく一般道でのんびりと帰路に就きお昼くらいになったら付近の飲食店でこってり系のランチを食べるという計画を立てました。
国道50号線を茨城方面から群馬方面へ向かいクルマを走らせていると、そろそろお腹が空いてきた昼12時30分ごろ茨城県桜川市で [COCO'S ファミリーレストラン ココス 岩瀬店]さんを発見し入店。

家族連れを中心に多くのお客さんで賑わっていたので、20分程度店内で待ってから席へ案内されました。 メニューを見て一緒に出かけた3人皆「きのこハンバーグプレート」と「スープバー」を注文。

「スープバー」にはコンソメスープとボンゴレ風スープの2種類が有りどちらも美味しく冬の冷えた体に染み渡ります。特にアサリの出汁とガーリックの風味が効いたボンゴレ風スープは、パスタと一緒にすれば美味しいボンゴレ・ビアンコになりそうな味わいでした。
そしてメインの「きのこハンバーグプレート」が登場。


子供から大人まで誰もが美味しくいただけると思われる濃厚で甘めな褐色のきのこ入りデミグラスソースがかけられたハンバーグと黄色いバター風味のターメリックライス。更に緑色のホウレン草が添えられており食欲をそそられるビジュアルです。
美味しいランチをいただいた後は、国道50号線をゆっくりひたすらクルマを走らせること数時間。
群馬県桐生市には夕方まだ明るい時間帯に無事到着しました。
*************************************************
近くの結婚相談所
ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザー 金子 薫
群馬県桐生市相生町5-536-1
ネプチューン2-A
電 話:0277-32-5314
連絡時間:午前10時から午後9時
定休日:年中無休
**************************************************
婚活 結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎・山梨甲府昭和までお問い合わせ下さい。
0 notes
Text
2025/01/04
年が明けましたね。
年末年始に精神的に調子を崩してました。
大晦日の日は友人が海水で塩を作るとのことで、一緒に電車を乗り継いで他県の知らない海まで行った。
友達の置いてったリュックサック 靴とその中に入れられた靴下 火が落ちて暗い海の中に入っていく友人 少し離れたところに車が止まっていて、中で女の人の叫び声が聞こえた。なかなかのカオスだった。
元旦は一番調子が悪くって、食欲が皆無なのにも関わらず1日にラーメンを2回食べて不安からくるsns閲覧がやめられないでいた。
一緒にいてくれた友人に不安でたまらないことを話したら南極料理人を観ようと提案してく��た。元気にさせる映画、というわけではないのだが妙に安心感があった。シンプルな構図だからだろうか、色味に温度が感じられたからだろうか、何かとても心が落ち着いた。友達に感謝している。
そのあとはひたすらカウンセリングと内省の日々。
夏くらいにも心療内科へ罹ったことがあったが、その時にすら言えなかったことを話した。学生時代の記憶が自分に色々な影響を与えていることがわかった。
春にまた新しく心療内科に行く決心もついた。8年近く症状があったので、どうにかなるのならどうにかしたい。
今年の目標はその精神的な悩みと向き合うこと、webの資格を取ること、イラスト・音源をまとめたものを出すこと などといくつか明確に設定してみた。いつもなあなあで中途半端にしてしまうので、数値にできるものは数値にしてみたり、「取得」「発表」など終わりをわかりやすくしている。
去年はずっと体調が悪いな、と思いながらいろんなところに行った。
年始に色々あって落ち込み、落ち込んで人の連絡を1週間返せずにいた。その間につくばエキスポセンターでワスボットをみたりコスモ星丸に会いに行ったりしていた。ずっと演奏したかった場所で演奏できたのもいい思い出。呼んでくださった方のコレクション部屋はアングラ。母親が楳図かずおと水木しげる大好きで幼い頃から洗礼を受けて泣き叫んできたことをお話ししたら「英才教育だ…」と言われて面白かった。春は看病をした。
初夏は低血糖がひどくて病院に行った。そこから自律神経が良くないみたいな感じになって薬をもらって飲むようになりながら転職活動をする。
アダルトグッズ会社に内定が決まりかかるも、流石に迷って、うまくいかなくてうわーん!と大きく泣いてたら奇跡的に転職先が見つかった。
夏の終わりに退職、前職の社長はかなり気難しかったけど案外あっさりやめられて、ひと月無職としてヒモの生活をした。空気公団を聴きながら日暮里を散歩したら落ち込んだ。
無職最後の日に静岡の海の博物館に行った。館長のおはなしを元に絵を描いた。
働きながら引越しした。荷物が多いと碌なことないと思った。
手伝ってくれた友人に大感謝。荷物に頭ぶつけてレンズが吹っ飛んで2日風呂入れなくて気が狂うかと思った。
引越ししたけどあまり家におらずいろんなところを転々としている。
会社の社長に「一番暇してるでしょ」とはまさにその通り。
とはいえ今年は発表を目標にしているのでこもらなければならないかなあ。でも場所を気にしなくて良くなったのは本当にありがたい。
友達が友達としていてくれることが嬉しい。
本当にありがとうございました。今年はイラスト集、音源集を形だけでも出そうと思ってるので、気にかけていただけると嬉しいです。
聴く人を厳選する8センチCDとか、作りたい
(小ロットでプレスできるところを知りたい)
1 note
·
View note