#寒中神輿練成大会
Explore tagged Tumblr posts
wankohouse · 5 months ago
Text
寒中神輿錬成大会
Tumblr media
ふんどし兄弟
寒中神輿錬成大会 at 片瀬海岸東浜。後ろの神輿は片瀬諏訪睦と藤沢伊勢睦会。
46 notes · View notes
kachoushi · 1 year ago
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅶ
花鳥誌2024年7月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
12 紅梅の莟は固し不言
 初出は『玉藻』昭和八年四月号。続いて『ホトトギス』九年年二月号。「」と前書き。『五百句』には、「昭和八年二月二十二日 臨時句会。発行所」と注記。『喜寿艶』には、「紅梅の莟が固い。恰も女の口を開かぬやうに」と自解している。
 この句については立子の解説を引こう。
 紅梅の赤い莟はまだふくらんでゐるといふほどでなく固く結ばれてをります。その固い紅梅の莟を詠じた句であります。それを美人に譬えて、その美人はにこやかに情がありげに見える、併し固く口をつぐんで一言も云はない。そのさまに似てゐる紅梅の莟であるよ、といったのであります。清楚なそして艶な句であります。
 これに対して、本誌令和五年二月号(「恋の季題」)に、この句についての解釈は提出しておいたので、再記しておく。梅に恋の気分を込めたものである。口が堅いだけ、恋の意志は強く、開花を待っている。開いた時の色香は余計に強いのだ。いざとなれば女性の方が強く、果敢なのだと虚子は言いたげである。「不言」という表記は、まずは漢文風の改まった言い方で、品格を保ったと見える。ただし、取り澄ましただけではない。言葉に出されないからこそ、かえって思いは募ることも匂わせているのだ。
 立子もこういうことは心得ていて、あえて余計な説明までは加えなかったのかも知れない。なお、『喜寿艶』では、掲句の後にはこの句を配している。
  鶯や文字も知らずに歌心 虚子
 無学の女だが、かえって上手に言おうとする野心がなく、イノセントな歌声が届く。聞いている男は、その声に歌の心、即ち恋の心を呼び覚ました。梅に鶯の連想もあり、両句並べて、無言の意志から、恋の囁きへの展開を確認できる。『虚子百句』でも次は鶯の句である。
13 鶯や御幸の輿もゆるめけん
 『ホトトギス』昭和九年四月号に「懐古」と題して初出。『五百句』に「昭和八年四月十二日 中辺路を経て田辺に至る。中辺路懐古」と注記。
 中辺路(なかへち)とは、熊野三山に至る参詣道のうち、田辺から本宮、新宮、那智に至る山岳路のことで、特に平安時代から鎌倉時代に皇族貴族が延べ百回以上も繰り返した「熊野御幸」では、中辺路が公式参詣道、すなわち御幸道となった。
 その当時の旅は、人影の少ない長く険しい山道を越えるだけでなく、たとえ寒い早朝であっても水垢離(水浴び)をして心身を浄めながら、ひたすら熊野の神々や仏の救いを心に念じ熊野三山へと向かうもので、山岳修行の色が極めて濃厚だった。
 虚子は参詣とは逆コースを、楠目黄橙子・松尾いはほ等とたどったようで、近野村の茶店に休んだ折の句である。  虚子の「中辺路」という文章にはこうある。
 中辺路といふ名前がなつかしかつた。―昔後鳥羽上皇などが熊野に御幸になつたのも此中辺路を通られたのであつて、「道成寺」の安珍なども此道を取り、それのみならず蟻の熊野詣りといふ諺があるやうに、此道をぞろぞろと熊野詣の群衆の通つたところでもあつたのであつた。其山路だと思ふと何となくなつかしく――今は淋しい山路で、私達に行違ふ旅人は一人も無い位であつたのである。――私はカラコロカラコロと足駄の音を響かせながら歩いた。
 虚子の脳裏には、謡曲「道成寺」で、美形の僧安珍がこの中辺路を経て、清姫に見初められ、恋の激情の蛇体となって襲われる悲劇となったことや、院政期貴賤群衆の信仰を集めた様が去来していた。
 なお、年尾が解説しているように、秀衡桜という一本があり、句を得たのは、そのあたりのことという。平安時代後期、奥州の豪族、藤原秀衡が滝尻の岩屋に残したわが子の無事を祈念して、そこにあった桜を手折り、別の木にその桜を継いだという伝承がある。
 先にも述べたように、前の句の鶯の連想から、この梅の句を揮毫したことも容易に想像される。となれば前の句は紅梅を美女に比し、恋に文字通り身を焦がした清姫の連想も働いたか。
 さて、そろそろ図版の揮毫の見方についてコメントしておこう。図版に挙げた右の「栞して」の句は、「虚子」の落款(署名)が句の左に配置されている。対する左の「紅梅」の句の落款は、句の真下に位置する。
 それを確認した上で、一句の字配りを確認すると「栞して」の句は全体に筆が左から右に流れ、それと対置する形で、左に「虚子」の署名が置かれているのである。バランスをとっているわけだ。
 対して「紅梅」の句にそれほどの傾きはない。つまり、虚子は「書」の基本である字配りのバランスを常に意識して書いていたことになる。よって、晩年の眼が弱り、力も減じた筆勢とはいえ、中心線はぶれていないことになる。
 次の「紅梅」の句の「紅」の字は、一句全体を統御する強い字となっている。次々号にも「紅梅」の句を掲出する予定だが、そちらは優しい書き方である。
 また、「栞して」の句の「山」の字は、整った字形で西行へのリスペクトも感じられるが、『虚子百句』に「山」の字を使った句は十指に余る頻出ぶりで、一つとして同じ書き方はない。二月号に挙げた「山寺」の「山」の字など、句の内容の滑稽を反映して字も、剽軽な俳諧味のある「山」になっている。「書」には眼目となる字が必ずあるが、虚子は確実にそのあたりを意識して筆を振るっていたようだ。まず、虚子の揮毫は序文に記すように、手習いをしなかったとはいうものの、いい字を見てそれを覚えていた可能性は高く、あとは修練で、晩年には自在の境地を得たようである。
 便利堂がこの企画を持ってきたのも、虚子の字のその辺の高度な在り方を、ある程度意識していたからだと推察できるのである。
『虚子百句』より虚子揮毫
13 鶯や御幸の輿もゆるめけん
14 道のべに阿波の遍路の墓あはれ
Tumblr media
国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィ��文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
herbiemikeadamski · 6 years ago
Photo
Tumblr media
(^_^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_^) . . 7月17日(水) 友引(乙卯) 旧暦 6/15 月齢 14.3 満月 年始から198日目(閏年では199日目)にあたり、年末まであと167日です。 . . 朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠りましょう(^_-)-☆ 睡眠は明日を迎える為の未来へのスタートですY(^^)ピース! でお馴染みのRascalでございます。 . 一日の日照時間が都心で3時間未満が20日連続だそう。 これは35年ぶりだとか?1988年の17日連続を更新だと。 61年の統計開始以来の過去最長で本日も更に更新。 . と言う事は昭和時代以来となるのですね(;゚ロ゚) 平成にはこんな冷夏な7月はなかったって事ですね。 35年前にこんな寒い夏があったかなんて覚えてないw . 暑くない夏や寒くない冬となると様々な経済低下が あるようでプールも海も人で少なくエアコンも売れないとか それに野菜が上手く育たない為に高騰になるらしい。 . もう月並みな台詞ですが「自然は人に冷たい」よね。 そんな中で明るいニュースは巨人がメチャ勝ってますね(;^_^A アンチジャイアンツ派に益々、恨まれそうですよね(@_@) |:3ミ . 台風も発生した様ですが、まだ5号なんですね?少なw 今日一日どなた様もお体ご自愛なさってお過ごし下さいませ(^^ゞ “本日もご安全に参りましょう(^^)v” . . ■今日は何の日■. #東京の日.  1868(慶応4)年のこの日、明治天皇の詔勅(ショウチョク)により「江戸」が「東亰(トウケイ)」に改称されました。  1893(明治26)年には、伊豆七島や三多摩を含む、ほぼ現在の地域が確定しています。  また、1889(明治22)年に成立した東京市15区は、1943(昭和18)年に府が東京都になることによって消滅、1948(昭和23)年に現在の23区制が敷かれました。 . #漫画の日.  1841年、イギリスの絵入り諷刺週刊誌『パンチ・ロンドン・シャリヴァリ』(通称「パンチ」)が発刊されました。  1992年4月8日に財政難の為に���刊になるまで151年間発行されていました。  日本では、1862(文久2)年に日本語版の『ジャパン・パンチ』が刊行され、「ポンチ絵」という言葉が生まれました。  この日とは別に、漫画の神さまと呼ばれる手塚治虫の命日である2月9日も「漫画の日」になっています。 . #セントラル浄水器の日.  群馬県桐生市に本社を置く株式会社アクアス総研が制定。  同社は1990年に家中の水道水をまるごと浄水するセントラル浄水器を開発。  セントラル浄水器のパイオニアとしてその良さをより多くの人に知ってもらうことが目的。  日付は同社の設立日である1990年7月17日から。 . #理学療法の日.  1966年7月17日に有資格理学療法士110名により、日本理学療法士協会が設立されたことから同協会が制定。  理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法のこと。 . #祇園祭2019.#神幸祭. #神輿渡御.(京都市). 神輿が氏子地域を練り歩くことで人々の安寧を祈念する祭りの最も重要な祭事です。 神輿。  1966年から2013年はこの日にまとめて行われていたが、2014年より、前祭(さきまつり)をこの日に行っている(後祭(あとまつり)は7月24日)。 時間 18:00~ 場所 八坂神社~石段下~四条御旅所 八坂神社 ���クセス 206系統市バス「祇園」下車すぐ 問い合わせ先 TEL 075-561-6155(八坂神社) 公式Web http://www.yasaka-jinja.or.jp/ . #あじさい忌.  俳優・石原裕次郎の1987年の忌日。  「あじさい忌」の名称は、石原が生前アジサイの花が好きだったことにちなむ。 . #国産なす消費拡大の日(毎月17日). . #いなりの日(毎月17日). . #減塩の日(毎月17日). . #国際司法の日(#国際デー). . #韓国制憲節. . #スロバキア独立宣言記念日. . #レソト国王誕生日. . . ■今日のつぶやき■ #流れを汲みて源を知る 【解説】 流れる川から汲んだ水を見て、その水源の様子を知るという意。 人の行為を見て、その心の善意を知ることができるということ。 . . #1973年7月17日 #古坂和仁 (#こさかかずひと) 【#お笑いタレント、#DJ、#音楽プロデューサー、#シンガーソングライター】 〔#青森県〕  《元#底ぬけAIRLINE⇒#古坂大魔王⇒#ピコ太郎》 . . (Hamamatsuchō) https://www.instagram.com/p/Bz_uPITn0j9yztI6Dyd-agq4GMpoTROBMlWq_w0/?igshid=6no3k53vghfp
0 notes
wankohouse · 6 months ago
Text
江ノ島 寒中神輿錬成大会
Tumblr media
江ノ島 寒中神輿錬成大会 2016 和彫り(製作中)
Tumblr media
江ノ島 寒中神輿錬成大会 2020年
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
江ノ島 寒中神輿錬成大会 2016
166 notes · View notes
wankohouse · 6 months ago
Text
江ノ島寒中神輿練成大会
Tumblr media
江ノ島寒中神輿練成大会2008年1月20日
93 notes · View notes
wankohouse · 6 months ago
Text
江ノ島寒中神輿錬成大会 
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
江ノ島寒中神輿錬成大会 2012 藤沢市片瀬海岸東浜
最後の写真は終了後。2枚目写真はたすき掛けの新成人が神輿に上がった所。大会の神輿は神様を載せていないので人が乗ってもOK。
56 notes · View notes