#小田急8000形
Explore tagged Tumblr posts
aquayurufuwatraveler · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2025.2.28 神奈川 新松田 愛甲石田 厚木 相武台下
19 notes · View notes
hankgon · 2 years ago
Text
instagram
15 notes · View notes
knozmi500 · 6 months ago
Text
【西武】8000系の運行開始は5月末に‼️
どうも😄西武鉄道は先日、かつて小田急線で活躍していた8000系の運行を5月末に始めると発表しました。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
0 notes
magical-magyars · 2 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
旧小田急8000形が西武ホワイトとスマイルカラーを施され、西武新宿線で試運転。新西武8000形は国分寺線で5月から営業運転 2025.5.2 花小金井駅~小平駅
16 notes · View notes
fs-oyaji · 8 months ago
Text
Tumblr media
小田急8000形。
37 notes · View notes
my-b-side-life-aii · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
川音川橋梁 桜 山桜 小田急ロマンスカー MSE VSE 小田急8000形
X-T2
2019年4月 撮影
45 notes · View notes
shirasuphoto · 7 months ago
Text
Made books 2024
HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
HOMMAGE No.5 山手線
HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
東急8500系 2020系がいない日常
HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
My Train No.1 京急1000形
My Train No.2 横浜
My Train No.3 上越線
大分発金沢経由上野行き
東急8500系 サークルKの終焉
My Train 総集編 目的地は駅(Kindle版) 
2024年は12冊作成しました。
・HOMMAGE 特別号 地味なひとり旅
(発売開始:サンシャインクリエイション 2024spring)
目次:山中城跡公園 / URまちとくらしのミュージアム / NTT技術史料館 / 澤乃井(小澤酒造) 豆らく、きき酒処 / 旧伊藤博久金沢別邸 / 江戸東京たてもの園 前川國男邸 / 横浜市電保存館 / 京王れーるランド / 大崎公園・披露山公園
Tumblr media
ひとりで巡った場所を厳選して紹介。テーマがニッチだったり、開館日が極めて限定的だったり、さらには美味しい日本酒を満喫したり。 話題にしても地味でパッとしない、でもそこでの学びや感動はひとりで行くからこそ味わえないかと。
・HOMMAGE No.4 共通ラッピング車両
(発売開始:COMIC1☆24)
目次:共通ラッピング車両ガイド(JR西日本323系 / 大阪メトロ30000系 / 京阪8000系 / 近鉄9820系・近鉄5820系 / 阪急1000系・1300系 / 阪神1000系 / 大阪モノ��ール2000系 / キャラクターを探して / 横浜市営バス「あかいくつ」)
Tumblr media
増殖するキャラクターラッピング車両。大規模イベント開催前に、この一冊はいかが?
・HOMMAGE No.5 山手線
(発売開始:コミティア148)
目次:数字で知る山手線 / E235系 伝統のウグイス色を受け継ぐ / 影の薄い山手線の駅/駅そば、うどんの思い出 / 山手線横断~南と北の名所~ / New brand / Natirta Express E259 / N'EX From Hachioji
Tumblr media
東京の中心を1周60分で走る山手線。東京に行けば必ず乗る路線だが、意外と知らないことも多かったり。 そんな山手線の気になること、一緒に探してみませんか。
・HOMMAGE No.6 ドラえもん電車
(発売開始:おもしろ同人誌バザール大崎)
目次:高岡市 藤子・F ・不二雄ふるさとギャラリー / ドラえもん電車に乗ろう(DORAEMON-GO!・DORAEMON TRAM・Wrapping train) / 小田急F-trainⅠ correction / 小田急F-trainⅡ 8 month diary / 川崎市 藤子・F ・不二雄ミュージアム
Tumblr media
今や国内問わず海外でも人気な「ドラえもん」と電車のコラボを紹介。今も走るドラえもん電車や幻のF-trainなど、藤子・F・不二雄ファン必見な一冊。
・東急8500系 2020系がいない日常
(発売開始:コミックマーケット104)
目次:朝 / 偶然 / 四季
Tumblr media
2013~2015年の東急8500系の写真を掲載。毎朝の始業光景から、偶然な一枚、そして四季と8500系。沿線住人にとっては懐かしい光景、それ以外の方も見たことがない鉄道のシーンを見てみませんか?
・HOMMAGE No.7 行ってみたい駅
(発売開始:コミティア149)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 首都圏のご当地発車メロディのすすめ / 旅先の変わった駅 / 食べたかった駅弁 / 復活?80年代の歌姫 / ひと夏の思い出 小田急ロマンスカーLSE
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな行きたくなる駅を紹介。あなたの地元の駅もあったりして。
・My Train No.1 京急1000形
(発売開始:おもしろ同人誌バザール神保町)
目次:空増結 金沢文庫 / 車体別車両図鑑 / 1000形(アルミ) 2100形 600形 同じじゃないですか!? / 体感快特!?普通浦賀行き / イエローハッピーターントレイン
Tumblr media
総製造数500 両を越えた京急1000 形。600 形、2100 形から受け継いだ車両は、確立した技術をもとに今も進化を続けている。今回は20年以上同じ形式をつくり続けた京急のスタンダードを見ていく。
・My Train No.2 横浜
(発売開始:コミティア150)
目次:歩き鉄 汽車道・山下臨港線プロムナード / 濱の鉄道ヒストリー / リバイブ横浜市電 横浜市営バスで辿る横浜市電の旅 / SOTETSU NAVY BLUE / Seaside Line シーサイドライン / 南町田グランベリーパーク号
Tumblr media
1872年10月14日、横浜~ 新橋に日本初の鉄道が開業した。その後もネットワークを広げ新たな鉄道が誕生したり、時代と共に消えた鉄道もあった。発祥の地で歴史を変えた鉄道を訪れる。
・My Train No.3 上越線
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:繁栄期の歴史 1962-1982 / 明日使える?上越線の小ネタ / 新清水トンネルの駅 土合駅・湯檜曽駅 / 過去の栄光を残す 石打駅 / SLを支えた車両の最後 DLぐんま4fine / 最後のひととき 特急ときの振り回された転属劇 / 群馬デスティネーションキャンペーンラッピング車両
Tumblr media
上越線と言われて雪国(作 川端康成)を浮かぶ人は多いだろう。群馬と新潟を結ぶ重要な路線は、東京発着の特急が行き交っていた。時代の流れで変わってしまった路線だが、そんなかつての繁栄を探した。
・大分発金沢経由上野行き
(発売開始:文学フリマ東京39)
目次:はじまり / 大分発金沢経由上野行き / コラム 鉄道博物館で図書を読む / あとがき
Tumblr media
昭和45年10月1日ダイヤ改正の運用表から気になる列車を見つけた。今では考えられない大分から大阪、金沢さらには上野と広範囲で運転を行っていた。なぜこの運用が出来たのか、当時を知らないからこそ気になる疑問が出て来る。新幹線のネットワークにより、縮小する在来線特急列車。今とは違う特急列車の存在を探ってみる。
・東急8500系 サークルKの終焉
(発売開始:コミックマーケット105)
目次:新生 / 大井車 / 非直車 / 幕車終焉
Tumblr media
東急8500系写真集第三弾。2020系の導入により、変化するサークルKを中心に取り上げる。
・My Train 総集編 No.1 目的地は駅 (us / uk)
(e-book 発売開始:12/26 Thu)
目次:3駅連続 スノーシェルターの駅 / 美佐島 / 分割増結 / 復活?80年代の歌姫 / #八景シリーズ Best shot No.468 秩父八景-私鉄貨物
Tumblr media
駅は旅の経由地ではなく目的地。そんな目的地として行きたくなる駅を紹介。意外と近くの駅があったりして。
★Can buy
メロンブックス / フロマージュブックス
★Link
Made books 2023
About(2024.10) Post:10.10 2024
Work Post:9.13 2024
14 notes · View notes
kennak · 4 months ago
Quote
1月28日、原発不明ガンで亡くなった経済アナリストの森永卓郎さん(67)は生前、日本経済が長期低迷する理由について「日本の経済社会を支えてきた官僚が、小市民化したことが一つの大きな原因だ」と語っていた。森永さんの著書『官僚生態図鑑』(三五館シンシャ)より、官僚たちの給与事情を紹介する――。 ■「民間平均より74%高い」国家公務員の給与事情  かつて国家公務員の給料はとても低かった。しかし、いまや民間とくらべてかなり好待遇を得るようになっている。  国家公務員の平均年収は公表されていないが、たとえば2023年8月に人事院が発表した「国家公務員給与等実態調査」によると、全職員の平均給与月額は41万2747円(実質的に2022年の平均給与)となっている。この統計には残業手当が含まれていないので、実際の平均給与はもう少し高いのだが、残念ながらデータが公表されていない。  また、内閣官房内閣人事局「国家公務員の給与(2022年版)」によると年間賞与が4.4カ月分となっているため、単純計算すると、国家公務員の平均年収は約677万円ということになる。  一方、国税庁の2022年分「民間給与実態統計調査」によれば、民間の平均年収は389万6000円だから、国家公務員のほうが74%も高い。  なぜ、こんなことが起きているのか。 ■大企業のエリート社員にあわせた「民間準拠」  国税庁の年収統計には非正社員が含まれている。だから、非正社員の比率の高まりとともに、平均年収は1996年の411万8000円をピークに直近では5.3%減っている。  ところが、国家公務員の月給は、この間の人事院勧告の給与改定率を積み上げると+0.27%で、まったく減っていないのだ。  「国家公務員の給与」によると、本省課長のモデル年収は1260万円となっている(50歳)。一方、厚生労働省「賃金構造基本統計調査(2022年)」によると、民間企業の課長の平均年収は784万円、部長でも913万円だ。本省の課長を務める官僚は、民間企業の部長より年収が38%も高くなっているのだ。  国家公務員の給与を決める際には、事業所規模50人以上の事業所の正社員だけを選んで給与水準を調査し、そこに給与を合わせる仕組みになっている。  事業所というのは、支社とか工場とか営業所のような組織だ。その事業所の規模が50人以上というのは、企業としては、相当大きな企業だということになる。つまり、公務員の給与水準は、大企業の正社員と同じになっているのだ。  大企業の場合は、中高年になると、選抜競争に敗れた者は、次々に子会社などに出されるかリストラされてしまう。つまり、エリート公務員の給与は、実質的に民間の出世競争に勝ち残ったエリート中のエリートの水準に合わせられているというわけなのだ。 ■自動的に給料が20%増える仕組み  官僚が自分の給料を上げようとする取り組みは「地域手当」でも行なわれた。  人事院の給与構造改革によって2005年に地域手当が新設・導入され、物価や賃金の高い大都市で勤務する国家公務員に支給されることになったのだ。  地域手当は、大都市勤務者のみに支払われ、都市規模によって支給率が異なっている。7段階に分かれている支給率は、もっとも低い7級地の札幌市などは3%だが、東京23区のみが適用対象とされている1級地は20%となっている。つまり、東京23区の勤務者は、自動的に20%給料が増えることになる。それまでも「調整手当」という名前で、同様の手当は存在したが、調整手当は最大でも12%だった。  言わずもがなだが、霞が関に勤務する官僚は東京23区に勤務しているから、自動的に給料が20%増える。  また、彼らも地方の出先機関に一時的に転勤することがあるのだが、地域手当のつかない地域に転勤しても、3年間は地域手当が支給され続けることになっている。  一方、全体の4分の3を占める大都市以外に勤務する公務員には、地域手当は一切支給されていない。民間企業でも、地域手当は一般的ではない。2020年に厚生労働省が実施した調査によると、地域手当などの手当の支給割合は12.2%にすぎなかった。  公務員の給与は民間準拠が原則であるはずなのに、この手当については原則を無視する形で、中央省庁勤務の官僚だけが利益を得られる制度が導入されたのだ。 ■「円滑な労働移動」というまやかし  人が豊かさを得るための方法は2つある。1つは本人が獲得する報酬を引き上げることだ。もう1つの方法は、周りの報酬を引き下げることだ。  低所得の非正社員を爆発的に増やしたのは、2001年に発足した小泉政権の政策によるものだが、じつはその源流は1990年代から存在したと私は感じている。  1980年代までは政府は、不況が来ても、雇用調整助成金などを使って従業員をクビにしないよう企業に働きかけていた。  しかし、1990年代以降、「円滑な労働移動」という理念が政府に急速に広がっていった。  企業に従業員を抱え込んでもらうより、成長産業に移動してもらったほうが、企業にとっても、従業員にとってもメリットが得られるという思想だ。  じつは、この考えは岸田政権になってからも変わらなかったし、岸田政権の政策を踏襲する石破政権でも受け継がれている。 ■非正規を増やす「リスキリング」という甘言  労働者は低付加価値の産業から、成長性が高く高付加価値を生み出す新産業に移動すべきで、そのために政府は「リスキリング」を推進するというのだ。  しかし、ふつうの中高年サラリーマンが職業訓練を受けたところで、彼らが人工知能のエンジニアになれないことなど、自明のことだ。  結局、甘い言葉に乗って会社を辞めた中高年は、生活のために非正社員として低賃金労働に勤しむことになる。1989年の非正規比率は約20%だったが、近年は40%近くと、倍増している。非正社員の時給は、正社員の半分だ。「リスキリング」の甘言に乗せられて労働移動に挑んだ中高年労働者はそうした罠に陥るのだ。一方で、公務員は何が起きても、従前の処遇が守られる。  意図したわけではないだろうが、ふつうのサラリーマンの働き方が見えていないエリート官僚のズレた政策により、国民はとんだとばっちりを受けたことになるのだ。 ■低所得者が公務員年金拡充の財源を負担  2023年10月18日、政府は国民年金の保険料納付期間を現行の40年間から5年延長して45年間とする案を議論する方針を固めた。実際、議論は行なわれたものの、最終的にこの案はとりあえず見送りになった。  2024年の財政検証の結果、年金積立金が株価上昇などで大幅に増えたことやほかの改革案で一定の給付底上げ効果が見込めることがわかったこと、さらに負担増への国民の反発を考慮した結果、政治的な判断が働いたからだ。  ただ、私は国民年金の保険料納付期間5年延長には、官僚の狡猾さが潜んでいると考えている。どういうことか説明しよう。  国民年金の納付期間を5年延長すると、国民年金の給付額は年間約10万円増加する。年金が充実するのだからよいことだと思われるかもしれないが、問題はその財源を誰が負担するのかということだ。  65歳に���するまで国民年金保険料を払い続けなければならない人は、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などに限られる。厚生年金に加入するフルタイム労働者は、国民年金を支払う必要がない。厚生年金保険料のなかに基礎年金相当分が含まれているからだ。  私がずるいなと思うのは、国家公務員の定年年齢が60歳だった時代には国民年金保険料負担の期間延長を一切口にしなかったのに、定年延長が始まった途端に官僚が国民年金保険料納付期間の延長を言い出したことだ。  定年が延長された5年間は、国家公務員は国民年金保険料を支払う必要がない。その一方で、年間の国民年金受給は10万円程度増える。  そして、その給付増を支えるのは、無職の人、自営業やフリーランスの人、パートタイマーで働く人などだ。 ■民間の老後生活プランが破壊される  国民年金の月額保険料は、2024年現在1万6980円、夫婦2人分で3万3960円だ。これを5年間払い続けると、負担は総額200万円ほどになる。定年後、無収入となった夫婦には、とてつもなく大きな負担となる。  保険料納付期間の延長により、60歳で定年を迎えたあと、悠々自適の人生を送ろうと考えていた人の人生設計が破壊されてしまうのだ。  私の周囲でも、60歳で引退し、年金支給開始年齢の65歳までは退職金と貯蓄を取り崩しながら暮らしている人は、とても幸せな老後を送っている。まだまだ体力が十分あるので、さまざまな趣味を楽しむことができるからだ。  しかし、公務員の年金を拡充するために、定年後の悠々自適という民間の老後生活プランが破壊されてしまうのだ。  自分たちの処遇改善を実現するためのツケを国民に回す。それが最近の官僚が採り始めた共通の戦略に思えてならない。  これまでずっと国民のことを考えてきたはずの官僚が、最近は自分たちの利益を考える存在に堕落してしまったのだ。 ---------- 森永 卓郎(もりなが・たくろう) 経済アナリスト、獨協大学経済学部教授 1957年生まれ。東京大学経済学部経済学科卒業。専門は労働経済学と計量経済学。著書に『年収300万円時代を生き抜く経済学』『グリコのおもちゃ図鑑』『グローバル資本主義の終わりとガンディーの経済学』『なぜ日本経済は後手に回るのか』などがある。 ----------
やっぱり日本は官僚天国だった…森永卓郎さんが最期まで訴えた「国家公務員の給料もらい過ぎ問題」の理不尽さ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
samantha-dan564 · 7 months ago
Text
Tumblr media
個人的に展望車というのが大好きなので、てめぇの架鉄のフラッグシップは展望車にしたいという気持ちはけっこう持ってんだよね
展望車の何がいいかって客席先端まで客を乗せることができるすなわち客室面積を増やせるつまり輸送力が上がる。輸送力は俺の中では絶対的な正義なので展望車イズジャスティスなんだよね
で、ミカキューにも展望車を入れたいので8800系『パノラマEX』として考えているんだけど、ミカキューの特急は栄町~東大手間が名鉄瀬戸線の地下線を走るのと金沢市内も地下線という想定なので、正面に非常ドアの設置が必要になる。金沢市内は新規で線路つくるからトンネルを少し広く掘って側面に400mmの避難通路を作れば非常ドア設置からは逃れられるんだけど、瀬戸線はどうしようもない
なので非常ドアを取り付けたうえで展望車にしなくてはならんことになるのでそういったスタイルを考えながらモデリングしている
んで、想定では名鉄瀬戸線の尼ケ坂から名鉄小牧線の上飯田まで連絡線を建設し、そこから小牧線経由で新鵜沼へ向かうんだけど、名金間2時間で走るには小牧線でも130km/hくらいは出したい
そうなると必要なのは踏切事故対策だよね。なんせ電車の先頭部に旅客がいる。踏切支障の際にこの旅客の安全をいかに確保できるかが保証されないと、名鉄は展望車での高速運転を決して許さない。スピードにものすごいこだわりを持つ名鉄は、それと同じくらい踏切事故に対して神経質なんだよ。なんせとにかく名鉄は過去に痛ましい踏切事故を幾度となく起こしているから
Tumblr media
だからいかに保安性能を高められるかも8800系のデザインで重要な要素になるんだ
ミカキュー8800系のデザイン要素の大部分が乗り入れ先の事情によって決められるというのもアレだけど、個人的に制約はある程度あったほうが面白いと思ってるので、まあそれなりに楽しみながらモデリングしております
なおミカキューが8000番台の番号を形式に振ってるのは、名鉄がこの番台を「おミソな車両」に割り当ててるからよそ者にはふさわしいかなと思って付けました
8000系気動車や8500系気動車は高山本線乗り入れ用だったから、他社乗り入れという意味でも8000番台は適正かなと。そしていろいろうかれポンチであれだった8800系『パノラマDX』なんてのもいたし
そう、ミカキューの『パノラマEX』が8800系を名乗ってるのはそういうことです。バリアフリーの関係でハイデッカー展望車は無理だけど、やっぱり名鉄にはパノラマカーがあってほしいということで、DXの次でEX、というわけ
 
2 notes · View notes
yotchan-blog · 3 months ago
Text
2025/4/11 13:00:24現在のニュース
奈良の落雷事故「強い雨が降り始めた直後に」 2人重体、学校は休校:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/4/11 13:00:14) 東海道新幹線のGW予約1%減 曜日配列が影響 混雑のピークは3日午前の下り([B!]産経新聞, 2025/4/11 12:51:46) 全国で渋滞1000カ所減、まちに価値 和歌山市は地価上昇 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/11 12:49:07) 日経平均一時1900円安 主力株急落、米投資家に売り観測 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/4/11 12:49:07) 鉄道3社コラボクリアファイル 元近鉄 伊賀鉄など販売 車両写真、路線図デザイン /三重 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/11 12:43:14) 美祢線の復旧費 負担軽減を要望 市議会がJR西に /山口 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/11 12:43:14) 習近平氏が東南アジア3カ国歴訪へ トランプ関税に対抗、足固めか(朝日新聞, 2025/4/11 12:40:33) 地域発:東北 食堂車で能登支援 最後の「サシ481形」 盛岡→石川、イベント活用へ /東京 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/11 12:36:18) 小田急から西武鉄道へ リニューアルした「8000系」を公開 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/11 12:36:18) ローカル鉄道維持 国の責任明確に 全国知事29人が首相に要望書 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/4/11 12:36:18) 両陛下、11日大阪ご訪問 万博開会式ご臨席へ 皇室と万博縁深く([B!]産経新聞, 2025/4/11 12:33:54) 万博会場に「オールジェンダートイレ」 便器も洗面台も男女共用、歌舞伎町では物議で廃止([B!]産経新聞, 2025/4/11 12:33:54) 「機動救急隊」が活動開始 市民高齢化で出動件数の増加受け 秋田(毎日新聞, 2025/4/11 12:33:27) コメ価格高騰巡り 農相、卸売業者に放出を直接要請へ 14日に面会(毎日新聞, 2025/4/11 12:33:27) 現場急行に備え 水上警察隊の機関長、船メンテ「毎日万全に」 千葉(毎日新聞, 2025/4/11 12:33:27) 春らんまん 1200本桜のトンネル 佐賀市のサイクルロード(毎日新聞, 2025/4/11 12:33:27) 党首討論 23日に開催 慎重だった与党も前向きに「石破さんなら」(朝日新聞, 2025/4/11 12:33:23)
0 notes
aquayurufuwatraveler · 2 days ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023.10.10~ 2025.6.11 東京 西武線
2025.6.25に引退した2051Fと他の電車との並び
廃車済みの209系1000番台、近江鉄道に譲渡済みの2451F、
他の新2000系特に幕車の2523F、2053F、
小田急からきた兄貴分の8000系8103F
The last small-window and rollsign of the Seibu New 2000 series, 2051F, which retired on June 25, 2025.
17 notes · View notes
wnkhs · 9 months ago
Text
0 notes
knozmi500 · 9 months ago
Text
【西武】サステナ車両「8000系」について
どうも😄西武鉄道は先日、サステナ車両「8000系」のデザインが決定したと発表しました。
詳しくは、こちらをご覧下さい。
0 notes
galakenya · 1 year ago
Text
小田急8000形8261×6譲渡甲種車両輸送【出場・試運転・甲種集】#84 https://galakenya.blogspot.com/2024/05/FormOdakyu8000-8261-ToSeibu.html
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
205系ナハW(ワ)1編成・ナハW(ワ)2編成・T17編成が鎮座していた
0 notes
774 · 1 year ago
Quote
買い入れ規模が一気に膨らんだのは、13年に黒田東彦総裁のもとで量的・質的緩和(通称、異次元緩和)が導入されたときだと考えている人も多いかもしれない。だが、異次元緩和開始時のETF購入の規模は年約1兆円。包括緩和時代の11年の購入額(8000億円程度)と比べてそれほど大きかったわけではない。主役はあくまで大規模な長期国債の購入だったのだ。 14年の追加緩和でETF購入額は年約3兆円に増えた��、異次元緩和開始2年後の15年春の保有額(時価)は7兆円程度と今の1割強。当初の想定通り2年で2%物価目標が実現し異次元緩和を終えれば日銀は今のような大株主にならなかった。 しかし、2%はなかなか実現せず高水準の長期国債買い入れの継続も限界に直面する。代替策として16年に導入されたのがマイナス金利政策だ。マイナス幅拡大の「深掘り」を新たな追加緩和手段にする計画だった。 だが深掘りの可能性などに反応して長期金利が急低下。利ザヤ縮小で金融機関経営が打撃を被り、年金・保険の資産運用への負の作用も強まった。マイナス金利拡大はよほどのことがない限り採用しにくくなった。 追い詰められた日銀。それこそが、脇役だったETF買い入れの存在感が拡大した背景だった。象徴が16年7月に決めた追加緩和である。英国の欧州連合(EU)離脱決定などに起因する市場混乱への対応策として、年間購入額を約6兆円にほぼ倍増させた。保有残高の急膨張の起点はここだ。 その後、20年の新型コロナウイルス危機時に株式を買い支える対応には一定の意味があったものの、株価をゆがめるなどの副作用にさすがに考慮せざるを得なくなり、21年春の政策修正で一気に購入を減らした。 しかし大規模な保有は続く。売却制限を付けて割引価格で個人に譲渡し、資産形成を助けたらどうかという提案が日銀OBから出たこともあるが、「時価での処分がベース」が日銀の基本姿勢だ。 ETFの買い入れをやめても、保有分の売却はできない「売れない大株主」であり続けるなら、企業統治の点で問題が生じ得る状況は長引く。
日経平均株価は最高値目前でもETF売れぬ日銀 日本株67兆円保有 - 日本経済新聞
0 notes
my-b-side-life-aii · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
川音川橋梁 桜 山桜 小田急8000形 小田急ロマンスカー GSE MSE
X-T2
2019年3月 撮影
41 notes · View notes