#後藤理加
Explore tagged Tumblr posts
Text





#在庫管理#自動車工場向け部品#自動車メーカー向け部品#甘ったれてゃ居られない#入出庫梱包#出荷調達保管#倉庫作業員#正規社員目指す#バーコードスキャン#対応迅速丁寧に行う#後無ければ先も無い#渋谷/渋谷/渋谷#坂井紘行#田村幸二#高梨直樹#菰田洋平#田村綾子#村田望海#中島里恵#内田莉紗#美山加恋#三倉未来#永島真里奈#田中里美#吉田努#斉藤友宏#斉藤雄二#エンジョイ剥奪#ミジメ#辺土名紗月
0 notes
Text








葉月 くれあ(はづき くれあ、2003年〈平成15年〉11月19日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuber、TikToker。
愛称 くーちゃん
生年月日 2003年11月19日
現年齢 20歳
出身地 大阪府
身長 / 体重 153 cm / ― kg
スリーサイズ 84 - 59 - 82 cm
元々TikTokerとして活動を始めた後、2023年にミスマガジンのグランプリを受賞した今森茉耶に注目していたことがミスマガジン応募のきっかけとなった。ちなみにミスマガジン2023の審査員特別賞を受賞した加藤綾乃とは『近代麻雀水着祭』でも共演している。
妹が1人おり、自身のYouTubeにも「妹子」として度々登場する。
得意な料理は和食全般、唐揚げ、オムライス、卵焼き。
オリックス・バファローズファンでもある。横浜DeNAベイスターズのファンでもあり、推しの選手は宮﨑敏郎。
憧れの女優は石原さとみでグラビアアイドルは菊地姫奈。
641 notes
·
View notes
Quote
問題は、最初に浮かんで「これがいちばんいい手だ」と思ったけども、少し考えたとき、「あ、これもいい手だな」と思える局面がときどきあることです。僕の経験則で、最初に浮かんだ手と後から考えた手の二者択一の場合は、かならず直観で浮かんだ手を選んで勝っています。 つまりね、後から考えた手というのは、どちらかというと自分の都合のいいように、いいようにと考えた手で、僕の言葉で言うと「勝手読み」。こういうことは人生でもあることです。自分の都合のいいように考えていったらけっこう失敗しますね。
「藤井さんは秀才型」加藤一二三が藤井聡太を「すごい勉強家」と評する理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
62 notes
·
View notes
Quote
沈静化の兆しが見えない“令和のコメ騒動”。混迷を極めるなか、現場ではかつてない地殻変動が起きている。桁違いの資金と独自の販売網を持つ大手商社が農家に直接乗り込み、高値での買い付けを次々に成立させているという。コメをめぐる壮絶な争奪戦が、静かに、しかし確実に加速している──。食料問題の最前線を追い続けるノンフィクション作家・窪田新之助氏が、その深層に迫る。【全3回の第3回。全文を読む】 「違約金」100万円の請求 さらに農家の「JA離れ」を加速させる事態も起きている。 秋田県横手市にある水田75ヘクタールで稲作をしている農業法人の代表・鈴木眞一さん(仮名)さんのもとには、JAから、契約した数量を出荷しなかった理由について回答を求める文書が届いた。鈴木さんは「(商社との取引に変更し
沈静化の兆しが見えない“令和のコメ騒動”。混迷を極めるなか、現場ではかつてない地殻変動が起きている。桁違いの資金と独自の販売網を持つ大手商社が農家に直接乗り込み、高値での買い付けを次々に成立させているという。コメをめぐる壮絶な争奪戦が、静かに、しかし確実に加速している──。食料問題の最前線を追い続けるノンフィクション作家・窪田新之助氏が、その深層に迫る。【全3回の第3回。全文を読む】
「違約金」100万円の請求
さらに農家の「JA離れ」を加速させる事態も起きている。 秋田県横手市にある水田75ヘクタールで稲作をしている農業法人の代表・鈴木眞一さん(仮名)さんのもとには、JAから、契約した数量を出荷しなかった理由について回答を求める文書が届いた。鈴木さんは「(商社との取引に変更しないと)会社が倒産するため」と、正直に記した。 すると後日届いたのが、100万円超の請求書だった。JA秋田ふるさとは、契約を守らなかった農家に1俵当たり1000円の「違約金」を課したのだ。鈴木さんの会社は言われた通り、これを支払った。 「会社が潰れる事態だと回答したのに違約金を取る。会社が取り組んできた地域保全や食料供給を持続させることよりも、契約を優先するというJAのドライな対応に驚きました。先行き不透明な状況下において、JAとの契約はリスクになると判断せざるを得ません」 鈴木さん以外にも、秋田県内の複数の農家のもとに違約金の請求書が届いたという。 そのひとつであるJA秋田なまはげ(秋田市)の関係者は、「商社より値段が安かったJAに、契約通りに出荷してくれた農家がいる手前、今回の措置はやむを得なかった」と打ち明ける。 農家の出荷量がJAと契約していた数量に達しないことは、特別なことではない。稲の作柄が天候に左右される以上、起きうることではある。だから例年であれば、JAは不問に付してきた。 ただ、2024年産に限っては違うようだ。JAグループの2024年産主食用米の集荷量は、前年比14%減の179万トンとなり、全国の生産量の26%にとどまった。これは全国で、商社だけでなく卸の新顔が産地に買いに入った影響とみられる。
JA秋田ふるさとは「2024年産から地元の農家さんがJAを通さずに商社と契約したという話が聞こえ、全量をJAに卸している農家さんから不満の声が挙がるようになり、JAとして対策を講じたということです」(米穀課)と回答。 JA秋田なまはげは「ご回答は控えたいと思います」(米穀課)とした。 現在、コメの産地では、農家の高齢化と離農を背景にして、生産現場が弱体化している。 そのため、近い将来にコメの需給が逆転するという予測もある。日本総研が昨年3月に出したレポートで、コメの国内自給率が2030年代には100%を切る可能性があると指摘した。 コメの生産が需要に追いつかなければ、商社や卸などの買い手��より高値をつけてでもコメを買い取ることは、市場原理においてなんら不思議ではない。 JA秋田ふるさとで改革派として知られた元組合長の小田嶋契氏(現秋田県立大学生物資源科学部客員研究員)はそうした現状を踏まえ、こう推察する。 「商社や卸が直接取引や産地支援に動いているのは、いまのうちに産地をつないでおけば、大きなビジネスチャンスになると考えているはず」 そうした状況を踏まえれば、米価は今後も現在以上の高水準で推移し続けると見るべきだろう。価格を下げるために備蓄米を無制限に放出することなど、その場しのぎに過ぎないといえる。 【プロフィール】 窪田新之助(くぼた・しんのすけ)/ノンフィクション作家。1978年福岡県生まれ。明治大学卒業後、2004年に日本農業新聞に入社し、2012年よりフリーに。著書に『デー��農業が日本を救う』(インターナショナル新書)、『農協の闇』(講談社現代新書)など。2024年、『対馬の海に沈む』(集英社)で第22回開高健ノンフィクション賞を受賞。 * * * 関連記事《【巨大資本でJAを圧倒】伊藤忠食糧、豊田通商…大手商社が産地に乗り込みコメを爆買い 止まらぬ価格高騰の裏で起きていた“仁義なき争奪戦”現地ルポ》では、倒産寸前の米農家を救った商社マネーのカラクリや、大手商社がJAよりも選ばれる理由など、窪田氏のレポート全文を紹介している。 ※週刊ポスト2025年6月20日号
17 notes
·
View notes
Text
何年か前私はここでインスタントオナニーの話をした。名前の通り手っ取り早い自慰行為なんだけど、今はその逆でタイパより丁寧さに最近力を入れている。手っ取り早くしすぎたせいで、慣れもあったし、なんせ、行為自体早く終わらせなきゃ悪、みたいな思いが勝手に付いてきていた。セックスレスにも繋がるけど、慣れと手っ取り早さを行為に当て嵌めてはいけない。
最近読み始めた本がある。アンソロジー本で『私の身体を生きる』各著者の性や身体に関することがエッセイとして書かれている。私の知らない部分を見入っては圧巻というか関心というか。20代後半になって性に関することで悩んだり通院することになったり三大欲求であると共に切るに切り離せないものだと思っているので、これを機に振り返ってみようと思う。
私の初体験は知らない男だった。知らないというのは素性をそこまで知らずインターネットで知り合った男だった。私は16、向こうは32。家の縛りや慣習に辟易として早く捨ててしまいたいと思っていた。初めて行ったラブホテルは部屋になぜか自転車が置いてあったので今でも印象に残っている。わからないなりに咥えたり喘いでみたりしたけど挿入時は痛みがあった。出血はしなかったことに安心した。その後、大学進学のための上京で欲が爆発した。行為が好きだった、裏にはいつと贖罪があった。好きにさせてしまった、と思えば身体を差し出して許しを乞うてみたり、可哀想だから、と頭ひとつ出て相手を見下している部分もあった。そんな私を知った母親から「私は純潔で父に捧げた」と言われた時は取り戻せない後悔より、だから?と見下していた。
コロナ禍に学生に戻った時なんてTinder無双をした。チンソムなんてしょうもない事もしていた。
欲だから浮き沈みもあって、修論書いていた時は1���間性行為と無縁だった。っていいように書いてみたものの、無双の中で出会った男に無理矢理犯されて痛みと共に下物の色がおかしくなってその時初めて婦人科に行った。M字開脚に放心になりながらも、異形成と知りコルポスコピーも受けた。癌になるかならないかのグレーゾーン判定を受けた時は人生呆気ないかも、と思った。結局なんやかんやで生き延びているし、最近の定期検診も大丈夫だったので適度に生き抜いていきたい。
再社会人になってからも少し遊んでいたが、ピルを飲み始めたら体調が悪くなった。常に気持ちが悪く、欲もどうでもよくなった。丁度その頃付き合い始めた恋人と燃えあがるような想いと行為だったのに、ピルと具合の悪さが続いて花火のように消化してしまった。ちょっとした興味本位もあったのに、なんだかなぁ。
夜になると欲を消化しないと眠れない日々が続いた。冒頭のようにしていたら、上手く達せられなくて、脚ピンの良くない体位でどうにか、を繰り返した。パブロフの犬。
夫婦間のレスの投稿をXかnoteかはてなで読んだ。行為が嬉しさだと気付いたような文を読んだ時は、幸せの先の嬉しさか、嬉しさゆえの幸せか鶏卵になった。
飲み会や日常で聞く下ネタに嫌悪を抱いている。どうでもええわ。が核心。勝手に私の知らないところで勝手にどうにかしてください。奥ゆかしさこそみたいなものもある気がする。(知らんがな)
29にして常日頃将来を見つめ直し思い悩んでいる。性もそう。このままじゃと思って伝えたけど、家族になり過ぎる前に妊娠出産を得ないと安寧に縋ってしまうかもしれないと自分自身で思う。この脅迫概念に近しいものは、時期やイベントが過ぎれば呆気なかったなと思うかもしれない。わからないが故に時間と共に杞憂して焦っている。女故の性に囚われてしまっている。
消費期限と揶揄されることがあり、焦るにせよみないにせよ人生80年、100年ある中でなんたる微々たるものよ。
私の性は自分のものでいたいけど、世間的にといい家族といいレールに敷かれる上でぞんざいに扱われている気がする。
26 notes
·
View notes
Text
3.常盤八幡宮年縄奉納行事
常盤八幡宮年縄奉納行事(裸参り)青森県藤崎町(旧常盤村) ときわはちまんぐう としなほうのうぎょうじ
情報追加:書くのがつらいがちょっとした危機的状況の様だ。コロナ以後、前回2024年1月はインフルエンザで休止。次回2025年1月は理由を示さずに休止。準備や運営の地元の負担が限界なのかも知れない。また、再開当初は参加者も集まり難いかも知れない。それ程地元に経済効果もなさそうだし、まとまった人数での外部からの協力が必要な状況だと思う。誰か下心ある人、NPO法人作ってくれ!
31 notes
·
View notes
Text
風景的螢幕實踐 第1回 中平卓馬與西澤諭志的權力=風景論【前篇】
風景的螢幕實踐|佐佐木友輔
第1回 中平卓馬與西澤諭志的權力=風景論【前篇】
由影像創作者暨媒體研究者佐佐木友輔執筆,圍繞電影、攝影、美術與動畫中的「風景」與投射風景的「螢幕」為主題,縱橫論述各式作品的連載文章。以1970年前後的「風景論」爭辯為出發點,企圖加以更新。本篇首回將攝影師中平卓馬與西澤諭志對照,以大阪萬博為關鍵轉折點,思索現代社會中權力=風景的樣貌。 中平卓馬——風景的殘骸(Detritus)
中平卓馬與《風景的死滅》
1971年10月25日發行的松田政男著作《風景的死滅》(田畑書店)封面,使用了中平卓馬拍攝的海景照片。這張照片也出現在中平於1970年出版的《為了未來的言語》一書中,為書中跨頁照片右側經裁切後使用的版本。畫面上方三分之一為天空,下方三分之二則為白浪翻湧的海面,水平線略為右斜向下。水面上的複雜紋理、拍攝當下的模糊與晃動、粗顆粒感等元素交織在一起,構築出難以分割的視覺關係。再透過高光澤的銀墨印刷,反射出帶有物質感的黯淡光澤。
取下書衣後,書本本體的封面也同樣使用了海景照片,這次是取自《為了未來的言語》跨頁左側經裁切後的圖像。畫面中省略了天空,以海面全面覆蓋畫面為設計。印刷質地比封面更為粗糙,一眼看去甚至難以辨認是否為海洋。既像是沙灘表面的紋理,也彷彿是印表機故障所致的錯誤印刷。

如眾所周知,這種模糊晃動的照片正是中平卓馬在《Provoke》時期的典型風格。拍攝者或被攝者的移動造成的晃動與模糊、粗顆粒、曝光過度或不足、無視水平線的不穩定構圖……這些靜止畫面中卻具有動態特質的風景,既可視為中平攝影行為的刻印記錄,也強烈主張那是由「攝影機之眼」——與人眼截然不同的視角——所捕捉的風景。中平排斥那些如內心反射或意識形態投影般的主觀、感傷攝影,致力於將攝影作為如實記錄事物的工具。
《風景的死滅》收錄了許多與1960年代末至70年代初「風景論爭」有關的松田重要論述。而中平也是這場論爭的中心人物之一,透過攝影與言說雙重實踐,發展出獨自的風景論。若讀者對當時論述不甚熟悉,聽到「風景論」一詞,或許會以為是探討「以風景為主題的攝影」或「應該記錄哪種風景?哪種風景最美?」這類直觀問題。但對中平而言,「風景」是如同「一層塑膠膜般的面紗」,遮蔽了應真正凝視之物的存在。
某個夜晚,或許是清晨,我匆忙爬上地鐵的階梯。就在轉角處,與兩位少女不期而遇。她們短暫地愣住,確實是兩位少女。高個子的是姊姊,矮個子的是妹妹——這也無誤。但當我開始凝視她們,她們迅速失去「姊姊」、 「妹妹」、「少女」的特質。我急促地、盡可能大聲地喊著:「少女們、 姊妹們、建築物、工業區,這是少女啊!」若不這麼做,這些事物就會被 從我頭顱頂部下垂的那層塑膠面紗所吞噬——這層面紗才是將我眼前一切事 物還原為所謂〈風景〉的元兇,這點已不言自明。
當某物乍現於眼前,人往往將自身內在或意識形態投射其上、賦予意義,並用「風景」這層面紗將之���蓋,從而無法看清真實的現實。為對抗此現象,中平選擇捨棄嚴格的取景與構圖,有時甚至不透過觀景窗,任憑直覺與偶然拍攝,即所謂的「模糊晃動攝影」實踐。他的目標不是捕捉風景,而是在風景將其覆蓋前搶先按下快門,揭露其背後真正存在之物。
進一步來說,中平的風景論也受到了松田政男提出的「作為權力批判的風景論」的影響。松田曾針對1968年連續槍擊事件犯人永山則夫的動機提出見解,認為永山是被國家權力強加的均質化風景所逼迫,才開槍試圖撕裂那景觀。中平亦呼應此說,指出:「若要撕裂被權力均質塗抹的『風景』,只需一聲槍響,一道閃爍的刀光便已足夠。」那份模糊晃動所帶來的粗暴感,正蘊含著如刀劍揮下的軌跡或子彈命中的衝擊。中平的攝影,是風景的屍體,是風景被殺害現場的記錄。 無止盡的貓捉老鼠遊戲
然而,「模糊晃動攝影」迅速樣式化與形式化,不僅無法再撕裂風景,反而變成模糊投射拍攝者內在的手段。具體實例便是中平對「發現日本(Discovery Japan)」(以下簡稱D・J)活動的猛烈批判。D・J 是國鐵(今JR)於1964年東京奧運與1970年大阪萬博後為避免旅遊熱潮冷卻而發起的觀光推廣活動。初期的幾張海報(如第2號、第3號),以模糊晃動手法拍攝結合了現代都市女性與鄉村風景的畫面,營造出「美麗日本」、「美好舊時代日本」、「故鄉」等難以具體指認的匿名式、抽象式圖像,激起觀者的旅遊情感。中平尖銳指出:「就如1970年萬博成功地轉移了我們對70年安保的關注,最終讓民族主義獲得歡呼,這個D・J活動亦具有將我們的視線自現實中的種種問題引開,並持續鼓吹民族主義的政治功能。」

對D・J的批判進而演變為對自己過去風格的反思與否定,中平捨棄原先的模糊晃動攝影,徹底排除個人情緒或意義投射,嘗試捕捉事物本來面貌。例如他在1971年巴黎青年雙年展中展出的裝置作品《循環——日期、地點、行為》,每天拍攝並當天沖印、展示,照片填滿整面牆、地板與接待台,營造出多視角、多元空間,對抗「我與世界」這種從單一視角理解世界的西方式遠近法構圖。他於1973年將這些實踐概念化為「植物圖鑑」,主張應該捕捉的是物對人的注視,而非人對物的情感投射。此過程中,中平的照片也逐步由模糊晃動轉為清晰、由夜晚轉向白晝、由黑白轉為彩色。
若硬要借用風景論的詞彙來說,中平可謂窮其一生,不斷切裂眼前出現的風景。然而,當他撕開破爛的面紗、試圖捕捉真實時,那景象轉瞬間又凝固成新的風景,視野再次被不可見的面紗覆蓋。若欲以另一手段再度撕裂,又會有新的風景湧現並阻擋視線。如此周而復始,宛如無盡的貓捉老鼠遊戲……
其實這不僅是中平作家的個人問題,或權力過於強大的證明,更關乎「風景」概念本身的侷限。文學評論家加藤典洋指出,「風景」的混亂來自於兩種相反行為同時被「風景」一詞涵蓋:一是將某地經驗對象化所形成的「風景化」;另一是風景本身被視為觀看對象而廣泛定著的「風景」。依此劃分,中平的攝影終究仍是「風景化」的範例——只是另一種尋找新風景的嘗試。即使是清晰的彩色照、多視角的裝置作品,一旦發表,就會被定型、樣式化、對象化,進入應被觀看的「風景」之列。只要繼續使用「風景」這一概念,我們就永遠無法真正逃脫風景。若真有自由的一刻,那也僅是舊有風景被新的風景取代前,那段短暫的過渡時期而已。
風景的殘骸——回顧展《中平卓馬 火―氾濫》
自2024年2月6日至4月7日,在東京國立近代美術館舉辦了中平卓馬的回顧展《中平卓馬 火―氾濫》(策展人為攝影評論家暨攝影史學者增田玲)。對這場展覽,我懷有一絲擔憂——是否會將中平卓馬整個人生對象化,作為某種凝固成型的「風景」來呈現?從模糊晃動的攝影風格到「植物圖鑑」的創作,歷經急性酒精中毒導致的失憶,最終成為如純粹攝影機般,持續記錄現實的偉大攝影家——這樣的神話。或者,被視為投入與「風景」之間一場注定無法獲勝(同時也無法完全敗北)的戰鬥之中、悲劇又英雄的攝影家——這種浪漫化的想像。如果將中平對風景不斷切裂的苦行姿態加以通俗化,那他也可能被歸類為「一位不斷逃離陳腔濫調表現的攝影家」,成為另一種陳腔濫調。
然而,這些不安終究只是杞人憂天。毫無諷刺地說,在展場中,我一張也沒有看到能被稱為「如實記錄現實」的照片,也幾乎沒有見到任何企圖偽裝那類影像的展示設計。映入眼簾的,是龐大的風景殘骸——中平所切裂、撕成破布的風景面紗的碎片,有的作為「作品」,有的則作為「資料」或「記錄」呈現。

之所以產生這樣的印象,是因為展場中陳列的,多半並非強調藝術品獨一性與原真性的底片或原始印刷品,而是刊登於雜誌或書���封面、裝置藝術的記錄照片等——這些反而強調攝影為複製技術媒介之性質的物品。其中甚至包含了一些在二手書店或拍賣網站上仍可購得的資料(雖然可能價格偏高)。這些大量生產的媒體,有些甚至原本就不以長期保存為前提,有的會被隨意翻閱、塗鴉、裁剪。借用電影與電視研究者保羅・格雷因奇(Paul Grainge)的用語,這類媒介可稱為「短暫媒體(Ephemeral Media)」。
“Ephemeral”這個詞原意是短暫、稍縱即逝,在媒體研究中還帶有邊緣性、一次性與可拋棄性等含義。或者,為了更進一步強調這些短暫媒體雖薄弱但仍具有物質性的特質,也許應採用電影與媒體研究者阿梅莉・海斯蒂(Amelie Hastie)提出的「殘骸(Detritus)」概念——原意為「碎片」或「有機堆積物」*。
將中平的照片視為「風景的殘骸」,其意義之一在於,將這些影像作為過去實踐過程中所產生的副產物或廢棄物來對待,有助於避免過度神話化與理想化,同時分析當時人們所處的「權力=風景」的動態樣貌,以及對其各種抵抗實踐的方式。
中平經常選擇以偽裝成他所刊登媒體的方式呈現自己的攝影。舉例來說,在名為〈囚禁之旅〉的報導中,他在看似觀光地的照片角落加上說明文字,例如「就像DISCOVER JAPAN海報中那樣的摩登打扮」、「再次不斷拍攝證據照片,反覆獲得安心」等,對觀光客的視線加以諷刺。
表面上看來,這與中平自己曾批判攝影被用作語言插圖的言論似乎相互矛盾,但他並不執著於原則與主張的一貫性,而是優先因應「權力=風景」每次變形後的樣貌,展開如游擊戰般的實踐——偽裝成敵人、寄生於敵人體內,從內部動搖、破壞之。
特別是當他偽裝成雜誌等短暫媒體時,實際上是在拒絕讓自己的攝影成為具永恆價值的紀念碑,而是鼓勵觀者將這些影像作為暫時性文獻,使用一次即丟,最好在它們凝固成「風景」之前就丟棄。
引入「殘骸」概念的另一個意義,是透過強調攝影的物質性,使本應是個人且僅一次性的風景經驗、或原本抽象且無形的權力得以具體化,從而能夠被收集、組合、改造與破壞。即便只是殘骸,中平的照片也非歸於虛無,而是作為具有短暫物質性的「物」留存至今。若非如此,我們便無從得知中平過去所身處的「權力=風景」為何,也無從理解他進行了怎樣的抵抗。
透過觀看那些具實體的照片——重複翻閱、塗鴉以創造新風景、收集後並列於桌上仔細比較、依時間順序排列來追蹤權力變化的樣貌——我們便能嘗試想像那些殘骸出現之前的風景原貌,或構想出與既有風景不同的風景。透過這樣的「接觸」體驗,我們不只是以知識方式理解歷史,而是以身體實感,體會自過去至今那層層堆積的歷史厚度。這些「風景的殘骸」所堆砌而成的土壤,正是我們當下觀看世界的視角與新風景之所以能構築其上的基礎。
*在這裡,也讓人聯想到阿梅莉・海斯蒂(Amelie Hastie)為說明「殘骸(Detritus)」概念而舉的便利貼(Post-it)例子。便利貼是用來記下靈光一閃或備忘的東西,當完成其功能後就會被丟棄,具備短暫媒體的特性。然而,海斯蒂也關注於便利貼上遺留的無數思考碎片——這些片段如何被解釋、翻譯、拼接,最終形成一個完整的想法或概念。媒體研究中的「殘骸」亦同樣如此:它們是某種經驗或記憶所留下的知識碎片,透過蒐集、組合與銜接這些碎片,我們得以重建它們在變為殘骸之前的樣貌,以及使用這些媒體的經驗歷程。 出處:Hastie, op. cit. p.171.
10 notes
·
View notes
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」
令和七年(2025年)3月29日(土曜日)弐
通巻第8715号
フォートノックス砦に金塊のストックはホントにあるのか?
日本政府が紙幣を発行すれば「打ち出の小槌」となるか?
*************************
フォートノックス砦に巷間いわれるほどの金塊のストックはあるのか? 八二〇〇噸の金塊は本当に地下金庫に備蓄されたままなのか?
このような疑問を抱く政治指導者があらわれた。トランプ大統領、イーロン・マスク、ランド・ポール上院議員らは金備蓄の検証と監査を求めている。米国の金準備は連邦準備制度ではなく 米国財務省の所有物である。
これは金本位体制復帰議論と聯動するのか、あるいはトランプ政権がすすめているビットコインなど暗号通貨の国家備蓄議論と表裏一体の関係があるのか。
不思議な疑問がでてくるだろう。ドル紙幣を発券しているのは政府ではなく、ゴールドマンサックス、JPモルガンらが株主の民間銀行=FRBである。そのFRBが発券している紙幣(グリーンバック)に、なぜ財務長官が署名しているのか。FRBと財務省の関係に曖昧なところがある。
独立戦争から南北戦争までの��、アメリカには統一通貨がなかった。州ごとに銀行が勝手に紙幣を発券していた。政府も合衆国紙幣も発行していた。しかし南北戦争以後、アメリカは政府紙幣を発行していない。
フォートノックス砦を監査する目的には金塊が盗難にあっていないかの検査、公式の金準備高は8133・46トンと報告されているが、過去40年間、監査が行われていない。
そのうえ、評価額は1オンス=42ドルのままであり、2025年3月の相場は1オンス=3000ドルを超えている。
金融関係の有力シンクタンクは年内に1オンス=3500ドル、十年以内に5000ドル突破を予想している。
フォートノックスに眠る「財務省が備蓄する金塊」はルーベルト大統領が金本位制を廃止し(EQ6102)、国内の個人所有の金を没収したことを淵源に、米国人が保有していた金をめしあげたことから開始された。
経済学者ウィリアム・C・ウッドは、 「フォートノックス金庫は今や金本位制時代の遺物であり、大恐慌時代の金貨の溶解、第二次世界大戦中の金貸し契約、そして金本位制下での政府の運営から生まれたものである」とその特徴を述べた。
ルーズベルト政権が金本位制のもとでドル保有者に対する義務を履行しなかったことは、広い意味での債務不履行(デフォルト)だったのではないのか。
▼国民から金を没収した意味は、事実上のデフォルトだった
チェンバレンは「ルーズベルトは、米国民への金での償還を拒否することで、国内債務の全額を債務不履行にすることに決めた」と指摘した。つまり莫大な財政赤字のせいで、1930年代初めまでに金が底をついていた。
さらにニクソン政権下の1971 年に米国は金兌換をやめた。ドルは紙屑となった。
これはブレトンウッズ体制の規定にあった外国政府に対する債務を履行しなかったことになる。米国政府は外国政府に支払うべき債務を誤魔化したことになる。
その後、一九七四年からペトロドル体制に移行し、さらに一九八五年のプラザ合意によって為替が変動相場に移行するや、ドルは「商品」となり、金本位は忘れられた。
日本円を発行するのは日本銀行である。日本政府が株主である。
ところがドルを発行する「アメリカ銀行」は存在しない。ドルを発券し、供給しているのは連邦準備制度理事会(FRB)という「民間銀行」なのである。
植民地時代から独立戦争までアメリカの各州は独自の通貨を発行していたことはみた。日本でも江戸時代は各藩が藩札を発行していた。これは一種の約束手形で通貨と解釈された。東京と大坂が異なる通貨を流通させていた(江戸は金本位。関西は銀本位)。その江戸時代の通貨政策とアメリカの通貨体制の成熟過程は酷似する。
一七七六年の独立後、初代大統領ワシントンの政権で、ハミルトン財務長官が通貨統一を目指して「合衆国銀行」を設立した。この合衆国銀行の資金は連邦政府(米国の中央政府)が2割を、残りはニューヨークの金融資本や欧州の国際金融資本が負担した。
南北戦争が勃発し、リンカーン大統領は政府紙幣の発行を行った。
グリーンバックと呼ばれる財務省紙幣に加えて、政府の統制下の「ナショナル・バンク」に紙幣発行権を与えた。条件は国債を引き受けさせることだった。
これが原因となってリンカーンは暗殺されたのだとする説がある。それも根強い陰謀説である。通貨発行権を独占してきた国際金融資本が、リンカーン暗殺の犯人に資金提供していたという。
政府紙幣発行には反対だった金融資本は、ならば金と等価交換される兌換紙幣を発行するシステム(金本位制)の採用を要求した。
▼JFK暗殺も通貨発行と深く繋がっていた?
FRBの執行機関である理事会のメンバーは大統領が指名する。
通貨発行権をめぐる政府と金融資本との確執はJFK暗殺に繋がった。ケネディ大統領は大統領令で合衆国紙幣を財務省に発行させた。当時、アメリカ国内には2つのドル紙幣が存在していた。しかしジョン・F・ケネディ大統領も暗殺され、財務省発行の合衆国紙幣は回収された。
さて昨今、アメリカの各州は金銀を米ドルの代替通貨とする取り組みを始めた。驚きである。多くの州が金や銀を貯蓄や投資だけでなく、日常の買い物や支払いの通貨としても使えるようにする法律の成立をめざしている。
先駆はユタ州である。州議会は金と銀を取引通貨として使用するため、州から業者への支払いに金と銀の使用を認めた。この法案は2025年3月18日にユタ州議会を通過した。州知事が署名すれば、ユタ州はアメリカで初めて「取引用金」が通用する地域となる。
「貴金属の重要な要素の一つは、お金の購買力を維持する能力です。そのため、インフレによってドルが減価した場合、貴金属は通常、法定通貨よりも購買力を維持することができます」とユタ州財務長官のマーロ・オークスが発言している。ユタ州といえばモルモン教の総本山がソルトレークシティにある。
現在、25州が同様な準備を始めている。ミシシッピ州議会も法案を提出した。この法案が可決されれば、住民は金貨や銀貨を借金の清算や私的な取引に利用できるようになる。
2024年12月、ミズーリ州は「憲法通貨法」を導入し、その中で金と銀を法定通貨として認めることとなった。
「コンスティチュショナル・カレンシー」の調査では、アラバマ州、アラスカ州、アリゾナ州、アーカンソー州、���ロリダ州、ジョージア州、アイダホ州、インディアナ州、アイオワ州、カンザス州、ルイジアナ州、モンタナ州、ニューハンプシャー州、ノースカロライナ州、ノースダコタ州、オハイオ州、オクラホマ州、サウスダコタ州、テネシー州、テキサス州、ユタ州、ウェストバージニア州、ワイオミング州などに同様な動きがある。
1930年代まで、アメリカの銀行は発行した紙幣の合計額と同額の金を保管しなければならなかった。1929年に大恐慌が始まったとき、金を銀行に預ける代わりに蓄え始めたため深刻な金不足を招いた。
金の供給が枯渇し、金本位制から離脱を余儀なくされた。ましてFRB(連邦準備制度理事会)が厳格な通貨供給政策を持続させたため、米国経済は縮小した。
▼日本政府が紙幣を発行すれば「打ち出の小槌」となるか?
ここで思い出すのが丹羽春喜教授の「打ち出の小槌」論である。
「政府紙幣」や「無利子国債」の発行の是非論争とは丹羽春喜教授が火をつけた政府の通貨発行特権を活かしての、景気回復をめざした「打ち出の小槌」論が嚆矢である。
高橋洋一が、「政府紙幣」25兆円の発行を提言した。「日銀が何もしないのならば、政府がやるしかないではないか」と論じ、エコノミストの田村秀男も、「政府紙幣発行の好機」と説いた。
これに対して深尾光洋(日経研究センター理事長)は「政府紙幣や無利子国債は「打ち出の小槌」にはなりえない」とし、佐藤隆三は「有権者を愚弄する奇策」と批判した。
ところが提唱者の丹羽教授は「日銀券」の流通額が約76兆円規模で、新規に「政府紙幣」を数十兆円、数百兆円も発行・流通させることは無理だという。
要するに「国(政府)の貨幣発行特権」(シニョーリッジ権限)の「発動」で財政危機は救えるとする主旨だった
わざわざ政府紙幣を刷らなくとも、国(政府)が無限に持っている無形金融資産である「貨幣発行特権」のうちから、所定の必要額を日銀に売ればよいのであって、この方法は現行法で可能であると唱えたのである。
こうした議論が再燃する気配となった。
9 notes
·
View notes
Text
「金髪の女将さん」で知られる山形・銀山温泉の旅館「藤屋」(藤敦社長)が、経営難から民事再生法の適用を申請していたことが分かった。負債額は約5億円とみられる。金髪の女将は2年以上前に米国に帰国しており、女将は不在のまま。一時は全国区の知名度だった老舗旅館に何があったのか。 藤屋が一躍有名になったのは、2003年に放送された公共広告機構のテレビCM。藤社長の妻で藤屋の女将、藤ジニーさん(44)が和服を着こなして登場したCMだ。 ジニーさんは女将業と子育てに加え、華道、茶道など日本の伝統文化を身につけた“大和撫子”として登場。「ニッポン人には、日本が足りない」というCMコピーとともに、日本人以上に日本文化や習慣を理解する米国人として有名になった。 ジニーさんは、米オレゴン州の名門・リンフィールド大を卒業後の1988年、英語指導助手として山形を訪れ、91年、藤屋7代目の藤敦氏と結婚した。CM出演後はテレビ出演や講演、執筆などで多忙を極めた。 ところが08年3月、地元の旅館組合にも一切理由を明かさないまま、2人の子供を連れて故郷のサンフランシスコに帰国。関係者は「以前から人間関係に悩んでおり、親族の不幸を機に帰国してしまった。ご主人が米国に迎えに行ったが、一緒には帰ってこなかった」という。 当時、藤屋側は本紙の取材に「女将は所用で不在が多く(館内には)いたりいなかったり。いつ会えるかはお約束できませんが、現在も女将業は続けています」と話していた。だが実際は、現在までの約2年半、「一度も銀山温泉には戻っていない」(別の関係者)。それでも藤屋の従業員は「ジニーは当館の女将です」と言い続けている。 先の関係者によると、ジニーさんが悩むきっかけとなったのは、06年6月に藤屋が実施した近代風デザインへの大改装だったという。 「古き良き日本を愛するジニーさんは『山深い銀山温泉の風景とマッチしていない』と最初から難色を示していましたが、社長は有名デザイナーに多額の資金を投じて改装を断行しました。しかしジニーさんの懸念通り、客は年々減少してしまった。ジニーさんは帰国したのに、旅館が宿泊客に女将不在の事情をきちんと説明しないことも不評で、それらが今回の民事再生の遠因になったのです」 ジニーさん喪失の代償は、あまりにも大きかったというわけだ。 藤屋は現在も営業を継続しているが、ジニーさんについては「社長でないと何も話せない」(従業員)と説明を拒否。藤社長からの返答は得られなかった。 出典:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20100416/dms1004161636013-n2.htm
25 notes
·
View notes
Text
Kenji Muto's Twitter Posts: Part 1
Before and while Tristamp was airing, Kenji Muto made some amazing Twitter posts giving us lore and production tidbits along the way. And while I don't speak Japanese (so I'm going to have to use Google Translate for this, so take everything you read here with a grain of salt because it may be skewed by mistranslation), there was some fantastic art and really cool concepts shared, and I want to archive anything Trigun-related. If I miss anything, let me know!) It starts a little slow with stuff we already know, but there are some interesting tidbits! If anyone who knows Japanese wants to correct anything, please feel free! Now, without further ado...
Part 1 [here]
Part 2
?
12:23 AM · Jul 4, 2022
Twitter始めました。 TRIGUN STAMPEDE監督の武藤です。
I started Twitter. This is Muto, director of TRIGUN STAMPEDE.
1:41 AM · Jul 7, 2022
シリーズ長編初監督です。田島光二さんによる美しいコンセプトアートとキャラクター原案をベースに、壮大な世界観を作っています。順次、新しい情報が解禁されるはず。お楽しみに。 #TRIGUN
This is my first time directing a feature-length series. We have created a magnificent worldview based on the beautiful concept art and character designs by Koji Tajima. New information should be released one after another. looking forward to. #TRIGUN
7:27 AM · Aug 3, 2022
公式HPにある花守さんの「依存と執着」という表現は的確だと思った。最も行動原理を組み立てるのに時間のかかったキャラクター、少年ナイ。服に浮かぶ不思議な模様も田島光二氏によるデザイン。果たして、どんな意味が込められているのか。 写真は、追加で届いたロサンゼルス土産。 #TRIGUN
I thought that Mr. Hanamori's expression of ``dependence and attachment'' on the official website was accurate. Shonen Nai is the character that took the most time to formulate his behavioral principles. The mysterious patterns that appear on the clothes are also designed by Koji Tajima. What kind of meaning does it really contain? The photo shows an additional souvenir from Los Angeles. #TRIGUN
12:15 AM · Aug 23, 2022
公式のコンセプトアート公開、なぜか少年時代編が多いなぁ。原作漫画で、ナイが奏でている、オルガンのような、ピアノのような楽器。どうゆう感情で弾いているのか、誰を想って弾いているのか。 そういえばあのコンセプトアートはいつ公開なのだろう。 いつ解禁になるのだろう。 #TRIGUN
For some reason, most of the official concept art released is from the boyhood version. In the original manga, Nai plays an organ-like or piano-like instrument. How do you feel when you play, and who do you have in mind when you play? Come to think of it, when will that concept art be released? When will it be lifted? #TRIGUN
3:42 AM · Aug 31, 2022
出社したら壁にTRIGUN STAMPEDEのポスターが貼られていた。ちなみにお隣のポスターは、初演出デビュー時代からお世話になっている松見真一監督のTVアニメBEASTARS。 第二弾ポスターも鋭意製作中。 #TRIGUN
When I arrived at work, there was a TRIGUN STAMPEDE poster on the wall. By the way, the poster next to me is of the TV anime BEASTARS, directed by Shinichi Matsumi, which I have been supporting since its debut. The second poster is also in the works. #TRIGUN
5:43 AM · Sep 4, 2022
演出用に作ってもらったマザーシップの立体造形。絶妙に捻れていて、左右対称でデザインされてるわけではないので、3面図起こしがとにかく難しい。 レム・セイブレムは五番艦。 大墜落を免れたのは三番艦。 日曜出社の私は現在、音響ブース。 #TRIGUN
A three-dimensional model of the mothership made for the performance. It's exquisitely twisted and not designed with left and right symmetry, so it's difficult to draw it from three sides. Rem Saverem is the fifth ship. The third ship survived the crash. I come to work on Sunday and am currently working in the sound booth. #TRIGUN
11:10 PM · Sep 13, 2022
相手に説明することで、アタマの中が整理されてゆく。 感覚を理屈に落とし込む、言語化って大切。 雑誌の対談取材、刺激になるので今後も積極的に行いたい。 でも、想定外の質問やアドリブ対応は苦手だったりする。 #TRIGUN
By explaining things to the other person, your mind will be organized. It is important to translate feelings into logic and verbalize them. I would like to continue doing interview interviews for magazines, as they are very stimulating. However, I am not good at handling unexpected questions and improvisation. #TRIGUN
12:25 AM · Oct 17, 2022
ようやくお披露目です。 セルルックのCGで作ったポスター第二弾、見た目以上に手間かかってます。まだ名前を公表できない敏腕スタッフたちが、陰ながら活躍してくれました。よく見ると本編内容のヒントが隠されているので、宝探しのように楽しんでほしい。 予告編第2弾も解禁です。 #TRIGUN
It's finally unveiled. The second poster made with cell-look CG takes more time than it looks. The talented staff, whose names cannot yet be made public, have been working behind the scenes. If you look closely, there are hidden hints about the main story, so please enjoy it like a treasure hunt. The second trailer has also been released. #TRIGUN
11:01 PM · Nov 8, 2022
ダビングも鋭意進行中。 この臨場感、音響効果、ミキシング、そして素晴らしい劇伴音楽。映画館の音響環境で聴いてほしいと思っていたら、なんと先行上映会が開催決定。 勝俣さん的に言うと「グルーヴ感がたまらない!」って事なんだと思う。音の力、恐るべし。 #TRIGUN
Dubbing is also in progress. The sense of realism, the sound effects, the mixing, and the wonderful accompaniment music. I wanted to listen to it in the acoustic environment of a movie theater, but it was decided that an advance screening would be held. In Katsumata-san's words, I think it means "the feeling of groove is irresistible!" The power of sound is terrifying. #TRIGUN
4:35 AM · Nov 28, 2022
同じ内容を繰り返し話すことが苦手で、できるだけテーマや内容を掲載誌ごとに変えるようにしている。多角度から見つめると、作品が立体的に見えてくる。 今後も順次、裏情報満載の対談記事が発表されるはず。 ポスター第三弾も、そろそろ完成予定。 #TRIGUN
I'm not good at repeating the same content over and over again, so I try to vary the themes and content from magazine to magazine as much as possible. When viewed from multiple angles, the work appears three-dimensional. We are sure to continue to publish interview articles full of behind-the-scenes information in the future. The third poster will be completed soon. #TRIGUN
12:02 AM · Dec 5, 2022
不慣れなトークを辛抱強く聴いてくれた、優しいお客様に感謝。優しくも暖かい拍手に救われました。役者さんのように笑いを取りつつ、上手く会話を回せないものか。スタンピードチーム陣からは「場数ですよ」とアドバイスを貰う。 場数とやらを踏むためにも、ネクストステージ頑張らねば。 #TRIGUN
Thank you to the kind customers who patiently listened to the unfamiliar talk. I was saved by the gentle and warm applause. Are you unable to carry a conversation while making people laugh like an actor? The Stampede team members advised us, ``It depends on the number of places.'' We have to work hard on the next stage in order to make it to the number of places. #TRIGUN
10:54 PM · Dec 5, 2022
最近、宣伝チームの熱量に圧倒される。 現場スタッフとは違う、これまで接点のなかった役職の人々。こうゆう縁の下の力持ちがいるから作品が広まるんだなぁ。 彼らと飲みに行ったりすると、���の人柄にも触れる事ができる。集団戦、集団作業、集団芸術。つくづく学びの多いプロジェクトだ。 #TRIGUN
Lately, I've been overwhelmed by the enthusiasm of the advertising team. People in positions that are different from the field staff and with whom I had no previous contact. It's because of these unsung heroes that my work spreads. When you go out for drinks with them, you can get a feel for their personalities. Group warfare, group work, group art. It's a project with a lot to learn. #TRIGUN
12:30 AM · Dec 22, 2022
新宿アドストリートなどにTRIGUN STAMPEDE看板が多数あるらしい。今後も何やら宣伝チームが面白い事を計画中らしいが、なんだろう、とても楽しみ。何気ない風景の裏にも、陰ながら頑張っている人たちがいる。そうやって作品は更に広がってゆくのだ。ブラボー。 https://youtu.be/oolZJKslJcU #TRIGUN
There seem to be many TRIGUN STAMPEDE signboards on Shinjuku Ad Street and elsewhere. It seems like the advertising team is planning some interesting things in the future, but I'm really looking forward to it. Behind the scenes, there are people working hard behind the scenes. In this way, the work will continue to expand. Bravo. https://youtu.be/oolZJKslJcU #TRIGUN
[Boo, dead Youtube link ):< If anyone knows what it was, let me know and I'll insert that info here]
3:21 AM · Dec 28, 2022
いつの間に、誰かが作ってくれたTRIGUN STAMPEDE年賀状を受け取る。カメラ目線で素朴に座るスタンピード。真摯に作品と向き合っている、そんな現場スタッフの姿勢を感じる一枚。 物語終盤のダビング(ファイナルミックス)に追われている、ラストスパートの2022。 #TRIGUN
Before I knew it, I received a TRIGUN STAMPEDE New Year's card that someone had made for me. Stampede simply sits looking at the camera. This photo shows the attitude of the on-site staff as they approach the work with sincerity. 2022 is the last spurt of dubbing (final mix) at the end of the story. #TRIGUN
6:37 AM · Jan 4, 2023
喫茶店で水出しコーヒーを眺めているとTRIGUN STAMPEDEを連想する。見た目は変化すれど、ちゃんと豆の成分と香りが活きている。内藤先生という豆を炒って、挽いて、一滴一滴丁寧に抽出する。 とびきり今風のコーヒーカップに注いで、さあ召し上がれ。 2023年もどうぞ宜しくお願いします。 #TRIGUN
When I look at cold brew coffee at a coffee shop, I think of TRIGUN STAMPEDE. Although the appearance may change, the ingredients and aroma of the beans are still present. The beans called Naito Sensei are roasted, ground, and carefully extracted drop by drop. Pour into a super modern coffee cup and enjoy. We look forward to your continued support in 2023. #TRIGUN
9:13 AM · Jan 7, 2023
本日からTRIGUN STAMPEDE放映スタートです。 第1話「NOMAN'S LAND」 いろんな思いを、ガツンと込めました。 どうぞ、よろしくお願いします! #TRIGUN
TRIGUN STAMPEDE will start airing from today. Episode 1 "NOMAN'S LAND" I put all my thoughts into it. Nice to meet you! #TRIGUN
12:37 AM · Jan 9, 2023
シリーズ脚本の第一話、第二話、 第三話は、 ホップ・ステップ・ジャンプだと思う。 まるで、週刊誌の連載ネーム。 #TRIGUN
The first, second and third episodes of the series script are I think it's hop step jump. It's like the name of a weekly magazine serial. #TRIGUN
12:49 AM · Jan 9, 2023
ただのモブからサブキャラへ異例の昇格を果たした愛すべき悪役、チャック・リー隊長。 コンテ描いてると、キャラが勝手に動き出す。 シナリオに無い台詞を話し始めたり、暴れたり。 杉田智和さんの怪演が光る。 #TRIGUN
Captain Chuck Lee is a lovable villain who has achieved an unusual promotion from just a mob to a side character. As I draw the storyboards, the characters start moving on their own. He starts speaking lines that aren't in the scenario, or gets violent. Tomokazu Sugita's mysterious performance shines. #TRIGUN
10:56 PM · Jan 10, 2023
最初期の頃、内藤先生と飲みながら、 「手触り感を大切にしたい」 「実存感を大切にしたい」 ひたすらそんな事を話していた。 惑星の空気感と生活感を見事に再現。 宝石の国の頃からのタッグ、 金子雄司の美術世界。 #TRIGUN
In the early days, while drinking with Mr. Naito, “I want to value the feel of touch.” “I want to value a sense of existence.” That's what I was talking about all the time. The atmosphere and lifestyle of the planet are beautifully reproduced. A tag team from the days of Land of the Lustrous, Yuji Kaneko's art world. #TRIGUN
7:06 AM · Jan 11, 2023
生まれも育ちも第三都市ジュライ。 親の七光りで憲兵隊士官学校に裏口入学。 金ピカの銃は両親からの入学祝い。 画面の外にも彼らの世界は広がり、本編では描かれない彼らの物語もある。 チャック・リー再登場に乞うご期待。 #TRIGUN #杉田智和
Born and raised in the third city of July. With the help of his parents, he entered the military police academy through the back door. The golden gun was a gift from his parents for entering school. Their world expands beyond the screen, and there are also stories about them that are not depicted in the main story. Look forward to Chuck Lee's reappearance. #TRIGUN #杉田智和
9:12 PM · Jan 13, 2023
親子の絆に、善も悪もないんだよね。 どストレート、どシンプルなテーマで挑む、第二話。 ポップ(?)キュート(?)な悪役たちにも注目。 本日23:00〜、よろしくお願いします! #TRIGUN #トライガン
There is no good or bad in the bond between parent and child. The second episode takes on the challenge of a straight, simple theme. Also pay attention to the pop (?) cute (?) villains. Thank you for your support today from 23:00! #TRIGUN #トライガン
9:12 PM · Jan 14, 2023
二話の絵コンテの修正していたら、 ふと声が聞こえた… 『ゴフセフ』 「え?いま喋った?」 『ゴフセフ…(頷き)』 「そうか、ゴフセフって言いたいんだね?」 『ゴフセフ。(ニッコリと)』 「ゴフセフ!(ニッコリ)」 キャラと対話しながらコンテを描いてゆく。 #TRIGUN #トライガン
When I was revising the storyboard for episode 2, Suddenly I heard a voice... "Gofsef" "Huh? Did you just talk?" “Gofsef…(nods)” “I see, you want to call me Gofsef, right?” “Gofsef. (smiling)” "Gofsef! (smiling)" Draw the storyboard while interacting with the characters. #TRIGUN #トライガン
12:51 AM · Jan 17, 2023
数年ぶりにオキシタケヒコさんに会った。 毎回、東京まで呼びつけていた事に気づく。 次は僕が大阪へ行きたい、行くべき。 大阪でもSTAMPEDEイベントやりたい。 大阪で食い倒れしたい。 #TRIGUN
I met Mr. Oxytakehiko for the first time in several years. Every time, I realized that he had called me all the way to Tokyo. Next I want to go to Osaka, I should go. I want to hold a STAMPEDE event in Osaka too. I want to eat all I can in Osaka. #TRIGUN
7:36 AM · Jan 17, 2023
無口で気弱な青年は、やがて過酷な環境に適応し、 サイボーグとしての「力」を得る。 凶悪犯の仲間入りを果たした青年の名は、ゴフセフ。 語られないバックグラウンドを想像すると、 世界は更に広がる。 #TRIGUN
The taciturn and timid young man eventually adapts to the harsh environment, Obtain "power" as a cyborg. The name of the young man who has joined the ranks of violent criminals is Gofsef. When you imagine the untold background, The world will expand further. #TRIGUN
8:47 PM · Jan 20, 2023
親子の絆? そんな常識をぶち壊す。 血は水よりも濃い、第三話。 本日、23:00-テレビ東京他にて放送。 是非ご覧ください! #TRIGUN #トライガン
Parent-child bond? Breaking down that common sense. Blood is thicker than water, episode 3. Broadcast today at 23:00 on TV Tokyo and other channels. Please take a look! #TRIGUN #トライガン
10:53 PM · Jan 23, 2023
ナイというキャラクター性は、 一枚のラフスケッチが語ってくれた。 渋谷で開催された「内藤泰弘の世界」展。 常に優しく微笑む彼。 自身に憑依させて、描きだす。 #TRIGUN
The character of Nai is A rough sketch tells the story. "The World of Yasuhiro Naito" exhibition held in Shibuya. He always smiles kindly. Let yourself be possessed and start drawing. #TRIGUN
11:19 PM · Jan 24, 2023
「人間」という種族を一括りに捉える。 物事を巨視的にみる。 俯瞰した視野で考え、躊躇なく行動する。 コンテを描いていると、僕の中に彼が宿る。 一度宿ると、抜けるまでに時間がかかるところが難点。 #TRIGUN #トライガン
The race of "humans" is lumped together. See things macroscopically. Think from a bird's-eye view and act without hesitation. When I draw storyboards, he lives inside me. The problem is that once you get into it, it takes a while to get out. #TRIGUN #トライガン
9:49 PM · Jan 26, 2023
でも、大丈夫。 きっと逞しく彼も生き抜いていくのだろう。 過酷な環境で、現実を受け入れ、 歪な義手を手に入れ、 青年に成長した彼を想像してみてほしい。 もしかしたらワムズ使いになっているかも。 物語世界は、作り手を離れ、更に広がってゆく。 #TRIGUN
But it's okay. I'm sure he will be strong enough to survive. Accepting reality in a harsh environment, Obtaining a distorted prosthetic arm, Imagine him growing into a young man. Maybe he's using Wams. The story world leaves the creator and expands further. #TRIGUN
[Note that this was shared around episode three and the freckles this guy has--a lot of people theorize this is about Tonis]
8:52 PM · Jan 27, 2023
数年ぶりに田島光二さんと食事。 シャコやカニやエビを注文。 「これは何?」 『シャコワムズ!』 「これは?」 『カニワムズ!』 「これ…」 『エビワムズ!!』 まるで中学生のようなノリ、 同窓会のような時間。 本日23:00-は4話放映ですね。 #TRIGUN
I had dinner with Koji Tajima for the first time in several years. Ordered mantis shrimp, crab, and shrimp. "what is this?" “Shakowams! ” "this is?" “Caniwams! ” "this…" “Ebiwams! ! ” Feeling like a junior high school student, A time like a class reunion. Episode 4 will be aired today from 23:00. #TRIGUN
12:17 AM · Jan 29, 2023
見覚えのあるシルエット。 モーションキャプチャーには重くて使えなかったが、ポージング参考で大活躍した模造品。実際はもっと重いんだろうなぁ、と想像しながら演出する。 外装はロストテクノロジィ、内部は機関銃という合成兵器。 ”パニッシュメント”とは”処罰”の意味。 #TRIGUN #トライガン
A familiar silhouette. Although it was too heavy to use for motion capture, this imitation was very useful as a pose reference. I imagine it's probably heavier in reality when I direct it. The exterior is lost technology, and the interior is a synthetic weapon called a machine gun. "Punishment" means "punishment". #TRIGUN #トライガン
64 notes
·
View notes
Text



①面識なしならば余白から侵入しない。
②ラーメン注文せず水飲むなら公園利用する。
③立ち読みするならば書物を購入すべき。
健太郎居候愚かさ儚さを把握し、頼りになる人や店に着目浴びなければなりません。自衛隊入隊試験一発で落とされ、人工大理石加工会社製品受注者減少に因る人員削減に見舞われ会社都合により退職した経験ございますから、人工大理石加工会社を実質的にあきらめながら物流系に力を注ぐ業務に従事出来なくてはヤバいです。いち早く健太郎居候結婚出来、しかも第一子授かればあり��たいです。
0 notes
Text



葉月 くれあ(はづき くれあ、2003年〈平成15年〉11月19日 - )は、日本のグラビアアイドル、タレント、YouTuber、TikToker。
愛称 くーちゃん
生年月日 2003年11月19日
現年齢 21歳
出身地 大阪
身長 / 体重 153 cm / ― kg
スリーサイズ 84 - 59 - 82 cm
カップサイズ G
大阪府出身。スターダストプロモーション所属。
2020年12月頃からTikTokを始め[4]、わずか半年でフォロワー数が30万人を超える[5]。
2021年にスターダストプロモーションと契約を結んだ。
2022年3月に自身のYouTubeチャンネルを開設。ファッション誌『bis』の読者モデルに当たる「bis READERS」としての活動や、『超十代』などのイベント、舞台『ぶっ続けリバース!』への出演等、活躍の幅を広げていった。
2023年からはスターダストプロモーションデジタルエンターテイメント所属の女性タレントで構成される「スタダモルック部」にも参加している。
2024年に『ミスマガジン2024』に応募(応募総数2,784名[3])してベスト16に入り、同年5月20日発売の週刊ヤングマガジン25号にてグラビアが掲載されると、瞬く間にSHOWROOMやヤンマガWebのランキングでトップに立った。そして同年8月28日にミスマガジン2024のグランプリを受賞したことが発表され、同9月2日発売のヤンマガ40号で巻頭グラビアを飾った。スターダストプロモーション所属者がミスマガジンのグランプリを受賞したのは史上初のことであり、20歳9か月での栄冠獲得は2020年の新井遥を上回る歴代最年長記録となった。週刊ヤングマガジン2024年第45号(同年10月7日発売)にてグランプリ受賞後初の単独での表紙及び巻頭グラビアを飾った。なお、このグラビアに関しては韓国・済州島でロケを行った。
葉月くれあ“「ミスマガジン2024」グランプリ決定”サプライズ発表の瞬間をお届け!(スターダストプロモーション公式・2024年8月28日公開)
元々TikTokerとして活動を始めた後、2023年にミスマガジンのグランプリを受賞した今森茉耶に注目していたことがミスマガジン応募のきっかけとなった。ちなみにミスマガジン2023の審査員特別賞を受賞した加藤綾乃とは『近代麻雀水着祭』でも共演している。
妹が1人おり、自身のYouTubeにも「妹子」として度々登場する。
得意な料理は和食全般、唐揚げ、オムライス、卵焼き。
オリックス・バファローズファンでもある[9]。横浜DeNAベイスターズのファンでもあり、推しの選手は宮﨑敏郎。
憧れの女優は石原さとみでグラビアアイドルは菊地姫奈
63 notes
·
View notes
Text
2025-4月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「キッチン」です◆
今月は参加者の皆様に「キッチン」のお題でアンビグラムを制作していただいております。作家の皆さんがこのお題をどのように調理したのか、楽しみにご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「台所」 敷詰振動型:ちくわああ氏
日本語で言うと台所。 「ム」の末広がりが「戸」の形にぴったり生きていますね。縦太横細のお作法が丁寧で気持ちいい作字だと思います。
「厨/台所」 回転共存型:lszk氏
台所には厨という別の呼び方もあります。 本作では字画の大きな省略を使わず、大胆な変形で文字を両立させています。アルファベットのようにも見えてきて読むのが難しかったかもしれません。

「焜炉」 回転型:うら紙氏
キッチンにあるもの。もともとは持ち運びができるものを言いました。 途切れている場所をつなげて読むか離したまま読むか、認識が自動的に切り替わります。文字の雰囲気がガスコンロの火のようにも見えます。

「炊飯器/冷蔵庫」 図地反転型: いとうさとし氏
どちらもキッチンの必需品。 矩形枠から一部図形をはみ出させているのは仕方ないところでしょうか。それを差し引いても対応のすごさと可読性の高さですばらしい作品になっています。

「製氷皿」 回転型:繋氏
冷凍庫で使いますが、最近の冷蔵庫には付属されていないことが多いです。 「氷」の形と配置がよいですね。「制」部分の省略が適切で非常に読みやすいです。

「鍋掴み」 回転型:douse氏
日本では鍋が根付いているのがよくわかるネーミング。 「咼/国」の対応が見所です。てへんとの重なりや、字画��斜めに切ってある部分など、どれも絶妙です。
「IH調理器」 鏡像型:螺旋氏
電磁誘導加熱式の調理器具。仕組みを知っている人はどれだけいるか。 「IH」で平行線部分の長さが違っているところも配置が適切なので不自然に見えません。「調理器」の字形も外枠の角丸矩形とそろっていてスマートです。

「割烹着」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
和式エプロンであり、着物の袖が収まるようになっているのが特徴。 「烹」はほぼ左右対称の文字なので、これが図地反転鏡像軸の中心にきているのが驚きです。とても味わい深い字形になっていますね。

「菜箸」 回転型:douse氏
調理、盛り付け、取り分けなどに使う長い箸。 余りがなく自然に対応付くのがすばらしい発見ですね。商品パッケージになりそうな趣のあるデザインでステキです。

「圧力鍋 お米の旨味を逃さない!!」 鏡像型:すざく氏
圧力鍋は、蓋を密閉して鍋の内部の圧力を上げることで高温調理が可能。 文字列生成で。「圧力/咼」のところ、書体も含めて調整が上手ですね。左右対称な文字同士を左右鏡像で対応付けている「米/未」のところも面白いです。

「タルト・タタンの夢/近藤史恵」 回転共存型:兼吉共心堂氏
「タルト・タタンの夢」は近藤史恵による推理小説でシェフが主人公。 「罒」や「史」など、カスレを使って閉領域を形作るのは筆文字表現ならではでしょう。これで読めると割り切った「藤」の大胆さもよいですね。
「変な家 第一章 知人からの相談」 回転(共存)型+鏡像型+敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
物語の中で話される謎の空間は「リビングと台所の間」。 可読性が高くすばらしいですね。「章」は左右対称ですが「第/章」のように鏡像で別の文字に対応付けされるのが気持ちいいです。

「5分煮たものがこちらです」 回転型:Jinanbou氏
料理番組でよくあるやつです。 文字組みが巧みですね。各文字も読みやすいうえ、流れも自然になっているステキなデザインになっています。思い切った「が」が、こちら感があってよいですね。

「危険!包丁二刀流」 回転型:かさかささぎ氏
やるならゲームだけにしておきましょう。 文字列生成で。三角形の部分は片方が細く、包丁感を表しているでしょうか。普通の文字と袋文字を行ったり来たりするのも一種の二刀流。

「板前」 旋回型:douse氏
日本料理職人のことで、法律上は調理師。 絶品の輪郭調整で、「又/月」がきれいに切り替わります。お品書きの紙に書いたような表現がよいですね。

「料理長」 鏡像型:てるだよ氏
飲食店の厨房を取り仕切る人。 「米」部分は右側がなくても自然に読めますし、「長」の平行線部分もこのような形状でも読めるのですね。よい作品に仕上がっています。

「厨房の担当」 回転型:あおやゆびぜい氏
キッチンスタッフ。 お互いに入り組んだ文字組が面白いですね。先端を丸くする処理など、書体もポップで楽しい作品です。

「家庭料理」 交換型:無限氏
一般家庭で日常的に作られ、食べられている料理。 「家/庭」「料/理」それぞれが交換型で表現できるというすばらしい発見です。「里」がよい形ですね。
「火の用心」 鏡像型:lszk氏
火の扱いには気を付けましょう。 ギザギザの形状が巧妙で、「の/用」の切り替わりも自然に表現されています。水平ではないところも読みやすさの秘密ですね。

「成分無調整牛乳」 回転型:ぷるーと氏
生乳の成分をそのまま保持し、加工時に脂肪分やタンパク質を調整していない牛乳。 それぞれの文字のポイントとなる箇所を意識して作字されているように見えます。つながってもよいところも隙間を開けたり、統一感を出すように調整されていますね。

「食戟のソーマ」 回転型:douse氏
週刊少年ジャンプに連載されていた料理漫画。 縦の姫森ルーナ型ですね。かな部分の拾い方が上手で、文字のバランスがとても良いですね。「食」の縦画に施されたひげ処理により、縦画の位置の認識ずらしを実現しています。
「みりん」 回転型 「とろみちゃん」 旋回型:kawahar氏
照りを付ける調味料と、とろみをつける調味料。 同じグリフを使用しているのでまとめて紹介します。「とろみちゃん」は絶妙な調整によって6面相になっています。交差部分の2種類の処理が巧みですね。

「さとう/しお/す/せうゆ/みそ」 特殊敷詰回転共存型:松茸氏
調味料のさしすせそ。この順番で入れるのが好ましいとされています。 一つ読めれば全部読めてくる作品ですね。どうやってこの敷き詰め方を実装したのか、驚くばかりです。ずっと眺めていると、この不思議な文字たちがいとおしく見えてきます。
「砂糖醤油」 特殊敷詰振動式複合型:Σ氏
比率はお好みで。酒・みりん・だしとともに煮切ったものもよし。 鏡映と180度回転を組み合わせた敷詰です。「糖/醤」は適切な変形の上できれいに対応付けられていて驚きました。ペン字風のちゃんとした文字然としているところがAI文字っぽく見えてきます。

「黒酢」 旋回型:オルドビス紀氏
長期間発酵・熟成されており、アミノ酸が豊富です。 堂々としたひげ文字調の書体がステキですね。「酉」の下部ではカスレを効果的に利用しています。
最後に私の作品を。
「賄い飯」 回転型:igatoxin
15年以上冷蔵庫の肥やしになっていたネタを調理しました。
お題「キッチン」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「対語」です。賛成/反対、白い/黒い、夫婦、紅白、有の実、当箱、グループルビ など 参加者が自由に対語というワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は4/30、発行は5/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
2025年 1月{フリー} 2月{記憶} 3月{春} 4月{キッチン}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
6 notes
·
View notes
Quote
農林水産相を辞任した江藤拓氏は、現代日本の「マリー・アントワネット」として語り継がれることになるかもしれない。 コメ価格が過去最高値を更新する中、江藤氏は自分でコメを買ったことはなく、支援者からもらったコメが「売るほど」あると発言。事実上、コメが高過ぎるなら、もらったコメを食べればいいと国民に言い放ったのだった。 パンがなければケーキを食べればいいと言ったという風説が流れたアントワネットは、フランス革命で断頭台のつゆと消えた悲劇の王妃だ。 江藤氏はその後「ウケを狙った」と釈明したが、この1年でコメの価格が倍になるこの国で笑う者はほとんどいなかった。当然ながら同氏は辞任に追い込まれた。石破茂首相は「全て任命権者たる私の責任だ」と述べ、国民に謝罪した。 石破氏が江藤氏の誤りを認めたのは正しい。だが、自ら発した言葉にも目を向けるべきだ。日本のメディアは江藤氏の発言ばかり取り上げるが、石破氏自身も極めて不適切で、はるかに重大なリスクをはらむ発言を行っていた。 石破氏は19日の参議院予算委員会で「金利がある世界の恐ろしさをよく認識をする必要がある」と指摘した上で、日本の財政状況は「間違いなく極めてよろしくない。ギリシャよりもよろしくない状況だ」と答弁した。 消費税率引き下げの是非を巡る議論の中で、減税に反対する文脈で出た発言だが、最悪のタイミングだった。 日本銀行が長年の金融緩和を巻き戻そうと国債買い入れを段階的に縮小する中で、市場参加者がすでに金利上昇に神経質になっていたこともあり、石破氏のコメントは借り入れコストのさらなる上昇を招いた。 それだけでなく、ここ数年あまり注目されてこなかった日本の財政問題を再び論点にする結果となった。 石破氏は減税を求める世論を翻意させるつもりだったのだろう。しかし、福祉など公共サービスの削減には耐えられない国民に向けて語るには、あまりに無責任だった。 米国の信用格付けがムーディーズによって格下げされた直後というタイミングで、日本国債に新たに圧力をかけかねない発言を軽々しくするのは危険極まりない。 比較自体が誤り 一時的であっても、ポピュリズムに基づく愚かな提案である消費減税を退けた点では石破氏は正しい。しかし、国内政治の論争に勝つためだけに市場の混乱を招くのは無責任だ。 同じようなことは以前もあった。2010年、当時の菅直人首相も同様にギリシャ型の財政危機に言及し、増税を呼びかけたことで国民に衝撃を与えた。 そしてそもそも、ギリシャの財政状況は今、大きく改善され、ムーディーズは今年3月にギリシャを投資適格級に格上げしている。 仮に石破氏がユーロ圏危機時のギリシャを念頭に置いていたとしても、その比較自体が誤りであることに変わりはない。経済協力開発機構(OECD)によれば、確かに日本の債務は国内総生産(GDP)の240%相当と世界最大級だが、ギリシャとの共通点はそこまでだ。 ギリシャが危機に陥ったのは、債務の多さだけが原因だったのではなく、欧州共通通貨ユーロを採用し、債務の大半を外国人投資家が保有していたからだ。 これらは日本には当てはまらない。日本国債の大半は国内で保有され、主な買い手は日銀や銀行、保険会社、年金基金などだ。外国勢はわずか6.4%しか保持していない。 さらに、日本は世界最大の債権国であり、政府と家計の純資産は潤沢だ。そのため、日本の財政破綻を待ち望む金(ゴールド)投資家や暗号資産(仮想通貨)ビットコインの信奉者らは、今回も肩透かしを食らうことになるだろう。 日本国債が抱える問題は、需給の不均衡であり、世界情勢の不確実性を目の当たりにしている投資家が身構えているに過ぎない。日銀が再び市場に介入せざるを得なくなる可能性が高まっているが、これは植田和男総裁にとって望ましくない方向だ。 石破氏の不用意な発言は国債利回りへの圧力を強め、介入を現実味あるものにしてしまった。日本に起こり得る唯一の危機とは、自ら招く危機だけと言い換えてもいい。首相という立場にある石破氏は、それを理解していなければならない。今は軽率さが許されるときではない。 (リーディー・ガロウド氏はブルームバーグ・オピニオンのコラムニストで、日本と韓国、北朝鮮を担当しています。以前は北アジアのブレーキングニュースチームを率い、東京支局の副支局長でした。このコラムの内容は必ずしも編集部やブルームバーグ・エル・ピー、オーナーらの意見を反映するものではありません) 原題:Greece Is (Not) the Word in Japan, Prime Minister: Gearoid Reidy (抜粋)
【コラム】石破首相のギリシャ発言こそ舌禍、極めて危険-リーディー - Bloomberg
4 notes
·
View notes
Text

大分マニアックなプログラム <— 好き
バラ🌹エティーに富んだイギリスの作曲家のセトリ。

どんなジャンルにおいても
隠れた名曲は世の中に沢山あるので、
こうして演奏される機会がもっと増えて行きますように。
福間さん、ナイスプロデュース👍
最初は慣れない、違和感がある、と感じることもあるだろうけど。ドビュッシーも当時のお客さんにとっては難しかったように。
「ヒット」 する曲はもちろんヒットになる理由があるわけだけど、何度も流れて聴いてるうちに、懐かしさとか慣れも出てくる。だから色々なものに触れて、慣れて、自分の中のヒットを見つけていく楽しさがある^_^
とてもレアなピアノコンサートでした。
小川典子さんの演奏はお初でした。
世界初演のフィブスが特にヴィヴィッドで他の作品も気になりました。知らない作品が殆どだったので事前のプレトークを観て予習(お二人の話とても良かった)


福間さんのタッチやはり好き。粋な演出も。
ブリテンはヴァイオリンの協奏曲を学生の時演奏したり、学校で合唱もしたので親しみがある作曲家。あらためて、好きな作曲家だと今日再確認。ピアノの曲はあまり聴いたことがなく、初めて生で聴くのがお二人のデュオで刺激的でした。帰りにブリテンのインタビュー観て聞き入ってしまいしまた。
会場は懐かしの、東京文化会館^_^

写真、2023年東京文化会館大ホールでのサライブ

作曲家の加藤先生ともバタリ。また色々企画しましょうという話になったり。
写真、2019年の八ヶ岳サライブ

最後は珍しく、日本のジンでしめる。
雨の日のコンサートでした♪
#RPM32#Noriko Ogawa#Kotaro Fukuma#rare piano music#東京文化会館#ピアノ#Benjamin Britten#Joseph Phibbs#Michael Tippett#Henry Purcell#Richard Bennett#福間洸太郎#小川典子#サラ・オレイン#sarah àlainn#加藤昌則#クラシック
29 notes
·
View notes
Text
長徳寺 蘇民祭
長徳寺 蘇民祭 ₄ 取り主は中止期間をはさんで4年連続で紫波町の会社員・畠山真さん(45)興田神社の蘇民祭でも取主だった人。奥田神社蘇民祭は2025年も引続き中止中。
恍惚とした表情の人が...
長徳寺蘇民祭ふんどしのタイプはバラバラだよ。コロナで中止していた蘇民袋争奪戦「袋ねじり」も4年ぶりに2024年から再開している。「ねじり」は「揉み合い」の意味みたい。
響沁太鼓千代組
蘇民祭伝承( https://chotokuji.org/festival/ より引用)
明治27年12月4日付で油島(現在一関市花泉町)から不動尊を当時の20円で譲り受けた際に「蘇民祭」も付いてきたと言い伝えられている。昔は正月27日~28日にかけて行われた行事であり、27日はおこもり、28日午前1時より別当登り、2時より鬼子登り、3時より柴燈木(ヒタキ)登り、4時より袋ねじりの順に行われていた。 昭和24年~30年の7年間、蘇民袋争奪戦をしていた。午前4時頃に不動尊から袋を出し、山門をくぐり前の川までもみ合った(ねじった)。不動尊堂内に、争奪戦証拠の木札(取り主、参加者氏名)が掲示されている。 現在は平成26年の不動尊鎮座120年を記念し蘇民袋争奪戦の復活に より、全国から裸に下帯姿の男達が集まり水垢離や柴燈木登り、そして蘇民袋争奪戦がお祭りを最高に盛り上げる。子供達は鬼子の面を背負い行列に参加し、参拝者は蘇民袋の中から出てきたコマ木を御守に持ち帰る。
そして来賓及び一般の方に精進料理を振る舞う。特に「お不動さんのけんちん汁」は昔から好評で、毎年皆さんに喜んでいただいている。町内外からの参拝者は勿論、地元の年配者から子供達まで全員で参加出来るお祭りである。


令和7年度 蘇民祭開のお知らせ
時宗 不退山 長徳寺 〒029-3521岩手県一関市藤沢町保呂羽字宇和田18
疫病退散願い肉弾戦 「袋ねじり」再開 藤沢・長徳寺蘇民祭【一関】|Iwanichi Online 岩手日日新聞社 2024年3月5日付
一関市藤沢町保呂羽の長徳寺(渋谷真之住職)の蘇民祭は3日、同寺で行われた。新型コロナウイルスの影響で中止が続いていた蘇民袋の争奪戦「袋ねじり」を4年ぶりに再開し、県内外から集まった裸男らが行事を通して疫病退散などを祈願した。
国無形民俗文化財「岩手の蘇民祭」の一つで、同祭保存協力会(不動尊蘇民祭精進講本部)が主催。もともと同市花泉町にあった不動尊を1894(明治27)年に同寺が譲り受け、蘇民祭も一緒に引き継いだ。蘇民祭はコロナ禍も規模を縮小して実施しており、不動堂の解体・再建が始まる今年は、2年がかりの130周年記念事業の皮切りとしても行われた。
裸男は、北は青森県、南は香川県から20~60代の39人が参加。近くの川での水垢離(みずごり)や、井桁に組んで火を付けた木に上がる柴燈木(ひたき)登りなどで身を清め、不動堂を参拝。本堂前で縁起物の小間木を来場者らに向けてまくと、袋ねじりが始まった。肉弾戦の結果、紫波町の会社員畠山真さん(45)が最後まで袋の結び目を放さず、中止時期を挟んで4年連続の取り主となった。
19 notes
·
View notes