#森の展示室
Explore tagged Tumblr posts
Quote
「企業のネットが星を 被おお い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた漫画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創) 展覧会では、『攻殻機動隊』の主人公の素子の印象的なセリフが印刷されたのれんが来場者を出迎える(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 世田谷文学館で大規模展 ――デビュー40年を迎えられて、どのようにお感じになっていますか。 そもそも寡作な上、諸事情による中断・未発表・ボツ作品が多過ぎて読者諸氏に申し訳ないものの、何とかここまで生き残る事が出来て大変に幸運だったと思っています。活動が東京や他業種に広がるに連れて「水中を歩いて進むかの様な状態」になり、40年、色々と大変でした。また書籍などの荷物が転居や避難に適さない分量になっています(笑)。 ――代表作「攻殻機動隊」は海外でも熱狂的な人気が続いています。 最初期に出版物の海外展開を頑張りました。望外に細長く継続しており、ありがたい限りです。 ――今回の世田谷文学館の展覧会は大量の原画が間近で見ることができ、充実した展示内容です。 士郎正宗さんのコメントとともに作品世界を振り返る巨大な年表(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 今回このような機会を頂き大変感謝しております。僕程度の小規模 傭兵ようへい 型漫画家でこういった事が可能なら、日本のコンテンツ業界はもっと多様多彩な作家・作品を、深掘り探索・開発活用出来るのではないかと思います。 ――「攻殻機動隊」をはじめ、ご著書は情報化社会を予見していると言われます。 たまたま運良くタイミングや関係者の都合に合致し話題として取り上げて頂いているだけで、僕以外にもそういった作家・作品は多数存在していると思います。情報化社会の好ましくない側面があまり大きくならなければ良いですね。物騒、殺伐、トラブルは架空妄想物語の中だけで十分です。 ――AIの発展についてどのように感じていますか。 利便性と損害可能性は表裏一体、これまで考えられなかったレベルの明るい未来の可能性が開ける一方で、悪用や視野 狭窄きょうさく が起き、見えざる支配も容易になっている。研究開発に係る方々には頑張って頂きたいなと思います。 簡易強化外骨格、遠隔操作系ロボット類の開発が現実的 ――幼少期に親しんだマンガや小説はどのようなものがありますか。 デビュー作『アップルシード』のラフスケッチなどが並ぶ展示室(東京都世田谷区の世田谷文学館で) アニメ版の「鉄人28号」や「エイトマン」から入って、雑誌「りぼん」(一条ゆかり氏、大矢ちき氏、弓月光氏などなど)、松本零士氏、永井豪氏、細野不二彦氏の影響が大きいですね。大学以降は諸星大二郎氏、星野之宣氏、大友克洋氏の存在が大きいと思います。 ――「攻殻機動隊」で描いた人間の身体と精神の関係はどのように感じていますか。 脳や体が一体として機能している中では、脳が優位の制御系があったり、体が優位の制御系(例えば副腎とか脊髄反射系とか)があったり、交換可能な部分や欠損許容部分(例えば昔は虫垂や 胆嚢たんのう を結構普通に切除していた)があったり、複雑で不思議に出来ていると思います。 義体化のような、身体交換は僕が生み出した要素ではありません。スタニスラフ・レム氏の『君は生きているか?』や、日本のマンガアニメ界においては石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』などの有名作品がすでにありました。サイバネティクスの一般的な目的は医療や軍事だと思いますが、今後は老化・劣化対策というのも存在感を増すかもしれません。個人的には年々増加中の災害現場における簡易強化外骨格や遠隔操作系ロボット類の開発を進める方が現実的かなとは思います。 ――ご著書に細かく書き込まれた欄外文章の役割や狙いを教えてください。 リズム感が単調になりがちな説明セリフや会話を物語内部から減らせる、それによってキャラの練度・演���を高めに設定出来る、物語と読者の距離の調整ができる、などでしょうか。昨今、いや昔もこういう方法は 流行はや りではありませんが……。 ――押井守監督のアニメーション映画版のご感想をお聞かせください。 個人的には原作に気を使っている部分が押井氏にしては多めの1作目より、押井氏節全開の『イノセンス』の方が好みです。いずれも一生懸命作って頂いてありがたいなと思っております。 ――ネット社会の広がりやAI技術の発展をどう感じておられますか。 人工知能の偏向学習、悪意ある人 達たち による人工知能活用と、対策する側の人工知能活用の格差、オンライン上に無い膨大な情報の無視や軽視など、課題は山積しているのではないかと感じています。世界は 繋つな がって狭くなると同時に、逆に分断細分化が進んで互いの距離が開き、問題解決の可否、明暗の格差も広がっている様に感じています。今まさに『言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている』状態でしょうか。人工知能育成では可能な限り、真実や実態に近い情報を得て優先解とするような、何らかの情報検証機構が必要でしょう。 コスパタイパ重視では驚きや発見も無い ――ネットに常時接続することが当たり前になりました。そのことをどのように感じてらっしゃいますか。 一般的なネット通販をほぼ利用しておりませんが、ネット社会になってからの方がサービスの質が低下&商品を探しにくくなったように感じています。便利、合理的、コスパタイパ重視の姿勢は内向きになりがちで、冗長性や余白が少ない分、周囲を見渡す余裕が減少し続けるし、ひいては驚きや発見も無く窮屈ですね。昔のSFでは「監視管理社会」は人々の敵として描かれるのが一般的だったのですが、現代では意外とそういう管理監視社会の利点も許容されているように思います。とはいうものの、今後もDXが進み常時接続が常識常態化し、行政サービスやインフラなどの分野で、高度化し便利で安全で充実した幸福度の高い世の中になっていくと良いのですが……。 ――「攻殻機動隊」ではサイボーグ化しても人間の内にある「ゴースト」という概念が存在します。「ゴースト」とは何でしょうか。 展示室の中央には『攻殻機動隊』の原画が並び、迫力のある筆致を間近で感じられる(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 正確か否か、定義可能か、とは別にして、宗教や哲学や文学昔話の分野で古くから使われている「たましい」「霊魂」「ソウル」などの単語が印象として一般的には伝わりやすいのではないかと思います。「何だかよくわからないが、存在しているように思えるモヤっとしたものを『ゴースト』と呼ぶ」のも娯楽分野では分かりやすくて良いかな、ということで単語を使用しています。 犬や小鳥も感情を有することが一般的にも知られており、感情は人間だけが持つ最上位の機能・特別な評価対象ではない、という観点から、マンガ版ではゴーストという単語において「感情に特別な意味を持たせていない」つもりです。当然ながら人の価値観はそれぞれなので、僕と他のアニメ版の監督諸氏とでもこうした諸々に対する考え方に違いがあるわけですが、その事自体も含めて、作品を異なる角度から捉えて楽しんで頂ければ良いなと考えています。 神話は魅力の塊なのだが… ――ご著書はシリアスな展開と迫力のある戦闘シーンの間にギャグが挟まりますね。作中におけるギャグの効用とはどのようなものでしょうか。 シリアスとギャグの挟み方や割合、そもそも混在を容認するか否か、など受け取る方々の価値観も観点も実に多様なので「万人にとって満足できる作品」というのは僕には難しいなと考えています。僕の取り扱うキャラクターたちは明日をも知れぬ立場なので、悲観的に備え楽観的に対処する、冗談でも言っていないとやっていられない、といったタイプが多めになっています。会話の軽さと行動、判断の速さ厳しさのギャップを楽しんで頂ければ良いかと思います。 ――『仙術超攻殻ORION』は日本神話をモチーフにしたファンタジーです。神話の魅力を教えてください。 神話と呼ばれる物語達は限られた要素と根源的な思考や解釈と想像力で織り上げられ、時代や民族の壁を越えて生き残っている、「選び抜かれた精鋭達」です。人々の心情や思考型や文化を映す鏡として、魅力の塊と言っても良いですね。一方で歴史を振り返ると、建築や芸術や情報戦において支配者や宗教組織や抵抗組織の都合や思惑と深く関わったと思しきものも多く、純粋に「素晴らしいか?」と問われると、答えに困る側面もあります。 ――『攻殻機動隊』のフチコマや、『ドミニオン』の小型戦車ボナパルトなど、作品からは戦車愛を感じます。 正義感にあふれる女性警察官のレオナが活躍する『ドミニオン』のコーナー(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 「頑丈で壊れにくくて安全度が高い&移動以外にも何か作業が出来る乗り物」が好きですね。作品内に描く機会はなかなかありませんが、消防関連や港湾作業用の特殊車両、土木建築系や農林作業系の特殊機能車両なども同じように楽しくて興味深いと思っています。 気負わず欲張らず、���己ベスト更新維持 ――現在はイラスト制作や、画集刊行に活動の比重を置いておられますね。 マンガやアニメやゲームの企画書・プロット・シナリオなども色々と作っているのですが、なかなか最終商品の形にまで進める事が出来ておらず、イラストや画集は関係者や予算が少なくても実現可能な 為ため か商品の形になりやすい、というのが理由かと思います。 ――女性のエロチシズムを感じさせる美麗なイラストを生み出されています。 展示室の後半は、雑誌に発表した色鮮やかなカラーイラストが目を引く(東京都世田谷区の世田谷文学館で) モノクロでは描写しにくいがカラーでは比較的描写が容易で、競合が起きにくいと思われる光沢の肌にこだわっています。近年の画集においては、似た構図やポージングの微差バリエーションを連続、重複して描くことで、アニメの原画をパラパラと連続で見る時に近い印象や効果の誘発が起きないかと工夫しています。 ――近況を教えてください。 今も40年前も変わらず東京ではなく関西にいて不規則不健康な生活をしながら昼夜延々と絵やプロットや駄文を描き続けています。視力体力の減少により、未読書籍が積み重なっています。 ――今後の執筆への意気込みや読者へのメッセージをいただければと思います。 気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持で変わりなく、他にしたい事も無いので、ダラダラ延々と何かを作る日々を送ると思います。読者諸氏にはまた次の作品でお会いした際に、何らかの形でお楽しみ頂けると幸いです。
「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」 : 読売新聞
23 notes
·
View notes
Text

昨日の何処かでの1コマ
ドレーカイルプリズム超カッコイイ!
毎年毎年ギリギリまで撮ったり暗室でプリントしたりの
6月6日と10日生まれの二人の展示は
8日からで
速報では共々あと同じカット数というのをメールのやり取りで
わかりましたよ
田浦ボン × 兒嶌秀憲 写真展 ROCK’N’ROLL FILMS
2025.6.8-6.14
それでは皆様
「Назвался груздем, полезай в кузов.」
ようこそ夜の森へ
2 notes
·
View notes
Text
関西コミティア71に出ます
発行物のイベント委託は時々していたのですが、直接参加は9年ぶりです。久しぶりすぎる。イベント内容詳細は下記の通りです。
関西コミティア71 https://www.k-comitia.com/
開催日:2024年10月20日(日) 会場:京都パルスプラザ 大展示場
サークル名:STOWAWAYS スペースNo.A-29
一応新刊が出る予定です。サークルカットには「幻想文学みたいな漫画」と漠然としたコピーがついていますが、タイトルまだ決めてないけど温室で働いている人がだめになっていく様子を描いているだけの漫画です。描いていて自分でもジャンルがよくわからないので「幻想文学��という便利ワードを使いましたごめん。 時々描いている緑色の温室絵のシリーズの漫画版ではあるのですが、この作品を語るとき、その世界観とかキャラクターが具体的になんであるかはあまりこう、重要ではなくて、こういうヴィジョンが生まれた原因がいろんなコンテンポラリーダンス観ててそのせいという、非言語の表現でとくだんオチはないがなんらかの意味方向に意識を向かわされる、そわっとする気持ちになる現象をずっと見てるだけのかんじ、現象が、ある、というのを漫画の体裁でやっている、ていう説明しづらい産物なので、そんなかんじでよろしくお願いいたします。セリフはある。漫画なので。ジャンルなんなんだろうね。なんだろう? 一応ファンタジージャンルで申し込みました。『せんせいとぼくと世界の涯』も置くから間違いではない。
いつも通り、自主制作の漫画はwebでも読めるようにしますので、読んでみてから購入を検討していただければと思います。イベント前までにはアップします。
既刊『せんせいとぼくと世界の涯』、イラスト冊子の『逢断』らくがき帖も持っていく予定です。
また、森林公園さんの小説『リンネルは『森』の中(準備号)』も当スペースで頒布予定です。
私が登場人物の絵を描いている森林公園さんのホラー怪奇小説『異形『怪』道中』の絵柄の無料配布ポストカードもありますので、無配だけでも貰いに来てください。
新刊の通販は11月に参加するwebイベント、紙本祭6にあわせて頒布開始予定です。
紙本祭6
開催日:2024年11月02日(土) 19:00〜2024年11月03日(日) 会場:ピクリエ
サークル名:STOWAWAYS スペース:マップ2 え2
開催日が近くなりましたらお品書きも含め改めてお知らせいたします。
3 notes
·
View notes
Text
出雲古墳巡り
出雲といえば出雲大社とか蕎麦とかのイメージでしょうが、実は出雲は古墳が多く、死者の住まいが身近なその環境は後の出雲人たちの精神性に大きく影響与えています
つまり、出雲を知りたいなら古墳を知れ!
今宵はややディープな出雲を皆さんにご紹介いたします



①西谷古墳群
古墳といえば「前方後円墳」が有名ですが、ここは「四隅突出型弥生墳丘墓」っていう珍しい形の古墳が密集してる
2号古墳の中は展示室として綺麗に整備されてて、古代の王様が安置されてる様子も見学出来ます
近くの「出雲弥生の森博物館」も入館料なんと無料にて貴重な埋蔵文化財がどっさり堪能出来ます、オススメ




②築山古墳
形はスタンダードな「円墳」ですが、
特筆すべきは、中に入れることと、その精密な石造り
4枚目とかわかりやすいですね、大きな石がピッタリと組み上げられている様子に高度な技術がうかがえます
副葬品がめちゃくちゃ豪華、石棺にモガリ(安置した死体経過を観察する儀式)用の覗き穴がついてることからここの主はかなり身分の高い人だったのでしょう
中に入れますがクソ暗いし超怖いのでめちゃくちゃルーメン高いライト持ってくのオススメです
チヨハは用意がなくスマホのライトでホラー映画さながらの探索を強いられました



③地蔵山古墳
築山古墳のように高度な石加工技術が素晴らしい古墳ですが、ここはむしろ、学術的に解明されるまで古墳が民間でどの様に捉えられてきたかの好例の古墳に思えます
古墳の背中には無数に現代のお墓が建っていて、内部には勝手にお地蔵様が祀られてます
日本の風土的に遺体はミイラ化することが少なく、古墳内部の遺体は長い時間をかけ分解されてしまいます
遺されるのは荘厳な石造りの祠と、それでも拭い切れない死のにおい
この古墳の扱いこそが、民間レベルでの古墳の素直なとらわれ方でしょう
6 notes
·
View notes
Text
2023/10/9

10月9日 朝起きて部屋の窓の外が白くて良い天気だった。 良い天気の雨の日なので予定していたムーミンバレーパークは延期。都写美よホンマタカシを観に行く予定へ変更していたので、午前中は気になっていた天王洲アイルのアートフェアへ行ってみた。森山未來と東京都が関わっているイベントと、NHKでも取り上げられていて、でもなんとなくか雰囲気怖そうと思って怯んでいた。観てみたい作家さんの展示ブースがあったのでレインコート装備で出かけた。

思ったよりひどい雨と、海に近いからか風も強くて橋で煽られて飛ばされそうになった。 客層は思った通りのところはあったけれど、展示はどれも面白かった。宇宙ステーションのシェルターや万博のパビリオン楽しい。photo_boothさんの作品も観ることが出来た。光沢の紙を使っていた。

恵比寿に移動して、友人2人と合流し展示へ。 昨日二日酔いだった友人は、まだお腹の調子が良くないと言っていた。 ホンマタカシの展示を観て、友人は「よくわからなかったな〜」と言っていた。していることや展示されていた写真のがつくられるまでの大層さは何となくわかる(大きいカメラオブスキュラ装置で実験みたいな作品だと思っている)けれど、これがやりたかったことなの?ホンマタカシでないとだめなの?と、私もよくわからなかった。 家に帰ってフライヤーをファイリングして初めて展示のタイトルが“即興”だということを認識。 ホンマタカシの個展!と、とても楽しみにしていたはずなのに、勝手に作り上げたホンマタカシ風の作品を期待していたのか、あれ?と拍子抜けてしまった。 でも、こう感じることすら彼の考えのうちの様にも思えて、そうであればいいな。

その後は美術館のカフェでお茶をする。 写真展に来てくれたお礼を言ったり、次のポートフォリオレビューのことや、山の写真教室に参加する話を聞かせてもらう。何も悪く含みを持たずに、頑張っているな〜みんな、と思った。 展示が終わって少し落ち着いた時、私がしようと思ったのは次の作品作りでも研究の準備でも治療に専念でもお仕事頑張るでも資格の勉強でもなくて、以前勉強してたTOEICの参考書の解き直しとつみたてNISAについて調べるとぶんぶんチョッパーを買う(黒木瞳が名付け親って本当?)だった。 お茶の席で文フリやアートブックフェアにzineや写真集を出そうよ!という話があり、あ、次のことを考えても良いのかな、という気持ちと、!!何かしなくては!!という焦りが生まれる。 友人2人に言ってもらった様に、このtumblrの日記をまとめてみるのは良いかも。ちょうど今朝自分の日記を読み返して、いろいろあるんですね人生、と思ったところ。誰だっていろいろあるはずなのに、その色々をどうやって消化しているんだろう。

私は、自分しか知らない自分のことがどんどん重なる日々がこわくて、何が起きても特定の誰かではない、本当に誰か、へ向けて、その出来事を伝えようと文章にしている頭の中を日記にしてみている。 だから今だって少なからずインターネットでこれを読んでくれている方々に救われているし、もっと誰かへ届ける感じで本みたいにして販売してみるのも良いかも、と思った。 レイアウトとか少し考えて楽しそう、とも思い始め、頭が追いつかなくなりそうで帰りを少し急いでしまった。 そんな頭でも、帰路にといたTOEIC英文読解は、何回も同じ問題を解きすぎて文章を覚えていて流れて解けてしまう。

友人が残部に余裕があれば写真集を買いたいと言ってくださった。いつの間にか購入してくださったインターネットの女の子が私の写真集を撮った写真をいつものようにツイートしていた(Xって言いたくない)。すごく嬉しかった。
今日もぶんぶんチョッパーしてカレーを作ってみた。 今日こそ再配達を受け取れた。 今日からパジャマを長袖にした。 明日からもなんとかして生活���毛が生えた様に写真を撮れると良いと思う。
3 notes
·
View notes
Text
「恐竜図鑑」展

上野の森美術館で「恐竜図鑑 失われた世界の想像/創造」展を見る。恐竜研究から得られた知見をもとに描かれた古生物復元画や立体作品などを集めた特別展である。
最初の展示室へと向かうアプローチ。


お出迎えしてくれるのはイグアノドン三変化。研究成果がアップデートされるにしたがって、同一人物ならぬ同種恐竜とは思えない変���ぶりを遂げた。




この後はおおむね時系列に沿って紹介される。下の2点は史上初の古生物復元画とされている作品。


数は多くないが書籍の挿絵の展示もある。


この画像ではわかりにくいが、次の作品の古生物たちにはどことなく人間らしい感情表現が与えられているようにも見える。

恐竜の研究室の絵もある。

みんな大好きトリケラトプスとティラノサウスの対決。

最近、日本のSNSの一部で話題になった生物をちょっと思い出した。

脚がキモいメガロザウルス。

モノクロの小品も味わいが���る。

チョコレート会社が製作した古生物トレーディングカード。これは集めたくなるのがわかる。






現代の日本の恐竜モチーフ作品もひとつのコーナーになっていた。次の画像は篠原愛《ゆりかごから墓場まで》。

石膏フィギュア。


左はソフビ人形。右は水槽用置物とのこと。水槽用なら水中の古生物のほうがよかったのでは…?


骨格図とそれに肉付けした図。


4 notes
·
View notes
Text









大磯へ。
@tehandelplatform へ---きり絵カードやてぬぐいなどをお届けできて、
→ @tehandel atelierへ🌱
さすが「夏の雨・夏の星」展の演出🌬
朝から凄い雨☔️!湯河原では停電もしていた⁉️
のに、
大磯着いたらぴーかんでした🌞✨
・
2階の展示へ上る階段からトキメク星たちにクラクラっと⭐︎
@andist.jp さんによる365個の星たちと、
大好きな @tanetane_works さんの作品たちが豪華に、涼しげに😍
ずっと、星たちを色んな角度からぐるぐる…
tanetaneさんの作品たちをぐるぐる…お2人と星や楽しい森のtanetane族の貴重なお話を伺いながら、なんと贅沢な♡
・
「星 摘めます」⭐︎
というご案内通りに、星を選び摘まれる方にも遭遇、物語の一片のようなシーンでした⭐︎
・
胞子のステッチの秘話を聞きながら😊きのこの話。
さやかさんからも、幸運の黄色いきのこが今年現れた姿を見せて頂き♡
そもそもの私のきのこのはじまり→黄色いきのこの姿を久々目にできて、今年はまだ私は出会えていないけど、昨日のテーマカラーは黄色だった⭐︎
少し水色が入った黄色が昔からとても好きで、昨日は森の精tanetaneさんによるやまもも染めの美しい黄色に出会えた😍
お久しぶりの @tanzawacooboo まゆらさんのyogiのクッキーと、今回の展示のブレンドSummerRainのトルタパラディーゾと♪
・
緑と、太陽の光と、石を楽しめる和室で再会できた野花の絵も、
夏の顔になっていて🌞
暫しゆっくり空間を楽しみました♪
石の椅子がとても好き✴︎
・
次の日曜日、この満点の星の下で行われるコンサートがまた…
音が加わり素晴らしい空間だろうなぁ…と妄想する♪
3 notes
·
View notes
Text

7月出店のお知らせ
今月の出店はありません。ダリアも最高潮に咲いているので残念ですが、森の生活者のギャラリーでは久しぶりの展示があるそうなのでぜひ〜!
階段室での出店も考えましたが、やはりこの暑さは厳しいですし、お客さんにも迷惑をかけそうなので出店を諦めることにしました。暑さやコロナでご厚意に甘えてギャラリーを貸してもらっていますがもともと階段室でスタートした定期便なのにごめんなさい。
2 notes
·
View notes
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲ��サシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼��達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
200K notes
·
View notes
Text
2025/6/22 10:00:19現在のニュース
<1分で解説>地下深くまで 「バンカーバスター」ってどんな爆弾?(毎日新聞, 2025/6/22 9:58:33) 野党「衆院多数」の好機生かせず、主要政策はバラバラで「とても政権構想を示せる状況にない」([B!]読売新聞, 2025/6/22 9:51:11) 生協連、婦人衣料4Lまで展開 シャツなど25点を3000円台で - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/22 9:48:45) 宇宙大国インド、民間も離陸 企業数世界2位に - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/22 9:48:45) メンタル疾患、復職にハードル 主治医が容認でも産業医は慎重 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/22 9:48:45) イランの核開発はどこまで進んでいたのか イスラエル、核物質「兵器化」主張も実態は不明([B!]産経新聞, 2025/6/22 9:48:30) <1分で解説>ガソリン税の「暫定税率」いつからあるの?(毎日新聞, 2025/6/22 9:44:04) トランプ氏、ホワイトハウスでイラン核施設攻撃について演説へ(毎日新聞, 2025/6/22 9:44:04) なぜ野党はまとまれないのか 「異例の国会」が示した政治の課題とは:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/22 9:42:39) トランプ氏、イラン核施設を攻撃発表 「成功裏に完了」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/22 9:42:33) トランプ大統領が国民向けに演説へ、イランに対する軍事作戦について説明「世界にとって歴史的な瞬間だ」([B!]読売新聞, 2025/6/22 9:40:19) 残留つかんだ豊島九段“魂の一手” A級順位戦観戦記(毎日新聞, 2025/6/22 9:36:34) 「将棋道場」守りたい 瀬川晶司・日本将棋連盟新理事が目指すもの(毎日新聞, 2025/6/22 9:36:34) 全米コンテストでジャズ演奏 初出場の千葉・富里高校3人に個人賞(毎日新聞, 2025/6/22 9:36:34) トランプ大統領、イラン核施設3カ所を攻撃 「成功した」と投稿:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/22 9:36:24) バイオリニスト森悠子さん死去、80歳 長岡京室内アンサンブル主宰:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/22 9:36:24)
0 notes
Text
書香の森企画展示 「キタキツネがきた?」 がオープンしました!
学生が主体となって企画・制作した書香の森企画展示 「キタキツネがきた?」 が、6月13日(金)から始まりました!

この展示は、当研究室の久井准教授が2024年度後期に開講したミュージアム・スタディーズ演習 「ミュージアム資料の動物誌2024」 にて受講生が企画した展示をブラッシュアップしたもので、哲学倫理学、芸術学、博物館学、映像・現代文化論、行動科学、地域科学の各研究室から集まった当時の受講生8名が協力して制作しました。
札幌市内、さらには北海道大学内でも見かける機会が多いキタキツネ。彼らは住んでいた山を追われて、仕方なく街にやってきてしまったのでしょうか? この展示では、そんな都市で生きるキタキツネについて 「都市ギツネ」 、 「エキノコックス」 、 「餌付け」 の3つのポイントから彼らの実像に迫ります。
わたしたち人間が暮らす都市のなかで、キタキツネたちはどこでどのように暮らしているのか。 この展示を通して、彼らとわたしたちの関わりについて考えてみませんか?
展示会期:2025年6月13日(金)〜8月29日(金) ※一般の方は平日9:00〜17:00にご覧いただけます。 展示会場:文学研究院 玄関ホール横 書香の森展示スペース お問い合わせ:kitakitsune2025*let.hokudai.ac.jp (*を半角@に変えて入力してください)
<関連イベント> ①コン近今(コン コン コン)〜都市ギツネの部屋へようこそ〜 日時:2025年7月5日(土)13:30-15:00 会場:オープンイノベーションハブ エンレイソウ1F メインラウンジ 定員:50名(先着順)
②ECHINO! エキノ!をする会 日時:2025年8月9日(土)13:30-15:00 会場:北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟W202室 定員:18名(先着順)
展示の詳細、イベントの申込みなど詳細は以下URLをご確認ください。 https://www.let.hokudai.ac.jp/event/26907
皆さまのご来場を心よりお待ちしております!!
0 notes
Quote
育鵬社教科書とは 育鵬社やそれにつながる教科書では、歴史や政治の内容について「自虐史観」などと中傷し、学問での標準的な理解とはかけ離れた一方的な内容の、いわゆる極右的なイデオロギーを一方的に押しつけようと策動している。 大阪市に関連する内容では、大阪維新の会が育鵬社などの教科書を念頭に置き、「適切な教科書」が採択されるよう求める要望を、2011年に大阪市教育委員会宛におこなっている。 また大阪市では2013年、従来の市内8採択地区制度から全市1区採択地区への変更が実施された。小学校では2014年採択から、中学校では2015年採択から適用することとした。これは、育鵬社教科書などを採択させやすくするための策動ではないかとも危惧された。 2015年教科書採択 小中学校の教科書採択は、原則として4年に1度実施される(学習指導要領改訂をまたぐ場合は変則的になる例もあり)。前年度夏に採択がおこなわれ、翌年度より4年間同じ教科書が使用されることになる。 2015年は、2016年度~19年度の4年間使用する中学校教科書の採択年にあたっていた。 大阪市ではそれまでの動きから、「育鵬社教科書が採択される危険性が高い自治体の一つ」とみられ、市民や教職員らが警戒の目を向けていた。 当時の大阪市教育委員・高尾元久氏は、育鵬社のグループ会社にもあたる産経新聞グループの幹部を歴任した経歴がある。また同氏は、育鵬社教科書の母体となる「日本教育再生機構」が発行する機関誌のインタビューに応じ、育鵬社教科書を肯定的に扱うような内容が掲載された。この教育委員は教科書の利害関係者と疑われるとして、特定教科書の利害関係者が教科書採択に関与するのは問題があるのではないかとする疑念が指摘された。 2015年8月5日、大阪市での中学校教科書採択が実施された。大阪市立中央図書館(大阪市西区)の会議室で採択のための教育委員会会議をおこなった。 しかし傍聴希望者は直接傍聴できず、中央図書館から西へ約3km離れた大阪市教育センター(大阪市港区)のホールで動画中継を見る方式とされた。この傍聴方法にも疑問が出された。 この日の教育委員会会議では、中学校社会科歴史的分野・公民的分野について、育鵬社教科書の採択を決めた。 この際に大森不二雄教育委員長が「公民教科書の比較資料を作成した」として他社教科書を名指しで激しく批判するなどした。大森教育委員長と高尾教育委員が議論をリードする形になった。 またその一方で、当時の大阪市長・橋下徹の了承を得た上で、市教委として「歴史・公民ともに、2番目に評価が高かった教科書を市費で購入し、補助教材として併用する」という異例の附帯決議も同時に出された。 教科書アンケート 大阪市教育委員会事務局は、教科書採択に先立ち、2015年6月の一般市民対象の「教科書展示会」会場で実施された教科書アンケートの集計結果を、資料として教育委員会会議に提出した。社会科教科書について触れたもののうち約7割が育鵬社教科書に肯定的な意見だったとされた。そのアンケート結果も踏まえて、育鵬社が採択された。 しかしその一方で、他地域の教科書展示会でのアンケート状況を分析すると、社会科に触れた意見のうち、いずれの地域でも、育鵬社教科書に肯定的なのは1割以下、中には皆無の地域もあった。大阪市での「育鵬社支持が異常に突出する」集計状況は不審に思われていた。 教科書採択の当日や直後には、この不審な状況の理由は不明だった。しかしこの不審なことがなぜ起きたかという理由が、後日になって出てくることになる。 フジ住宅「ヘイトハラスメント」訴訟との関連 2015年8月31日、住宅販売会社・フジ住宅(大阪府岸和田市)の従業員が、「職場で、業務とは無関係な民族差別的なヘイト文書を繰り返し読まされるなどして、苦痛を受けた」として、「ヘイトハラスメント」訴訟を提訴した。 この問題は、直接的には職場での労働問題である。一方で、大阪市の育鵬社教科書採択問題と「ヘイトハラスメント」は密接に関連していたことが指摘された。 「ヘイトハラスメント」の一環として、フジ住宅が会社として、従業員を勤務時間内に教科書展示会会場に動員し、アンケートに育鵬社教科書を支持する内容の回答を記入するように求めていた。さらに回答用紙を一旦会社に大量に持ち帰り、ほぼ同一の内容の回答を記述した上で、後日再び教科書展示会場に行かせて投函する指示も出していた。回答記入例は、会社側で用意していたとされる。持ち帰って記入した用紙は、約1200枚にのぼるとも指摘された。 「ヘイトハラスメント」訴訟の中で、フジ住宅の会長が育鵬社教科書を支持する「日本教育再生機構」の関係者でもあることが指摘された。また、育鵬社の関係者がフジ住宅の関係者に対して、「アンケートで育鵬社支持が多いほど採択されやすくなる」とする情報を提供し、それを社内報で従業員に知らせていたことも明らかになった。 教科書アンケート回答用紙の原本コピーを市民団体が情報公開請求したところ、育鵬社教科書採択を支持する内容で、酷似した筆跡で内容もほぼ同じという回答が20枚以上出てきたとされる。育鵬社を支持する内容の大半が、フジ住宅関係者によるものではないかと疑われた。 ※「ヘイトハラスメント訴訟」は2020年7月2日、大阪地裁堺支部で、フジ住宅と同社会長が連帯して110万円の損害賠償を支払うよう命じる判決。職場での民族差別的な文書配布や、会社が従業員を教科書展示会に動員して育鵬社に好意的な回答を書くよう強要したことなどを不法行為と認定。被告側は即日控訴。二審大阪高裁は2021年11月18日、一審に引き続き事実関係を認定し、賠償額を増額して約132万円の損害賠償を命じる判決。被告側は上告したが、最高裁は2022年9月8日に上告を不受理、原告側勝訴が確定した。 大阪市会でも疑念が示される 大阪市教育委員会事務局は教科書アンケート集計の際、集計担当者が「酷似した内容の回答が多数ある」という不審点に気づき、集計チームの責任者に相談した。しかし責任者はそのまま集計するよう指示し、「7割以上が育鵬社教科書支持」という集計結果になったアンケートの内容を、教育委員会会議の資料として提出した。 このことは不正ではないかと疑われ、大阪市会でも教育こども委員会で、育鵬社教科書採択問題の追及がおこなわれた。 公明党や共産党の議員が問題視して追及し、また自民党も「教科書の中身の是非には立ち入らない」と前置きしながらも「採択手続きに不正があってはいけない」として追及する姿勢を示した。 市教委側は、「アンケート内容が採択に直結することはない」「外部団体の行為についてはあずかり知らない」などと答弁した。 一方で大阪維新の会は、教科書採択不正疑惑について一言も発言することはなく、真相究明を求める市会への陳情などには反対した。 大森不二雄教育委員長は2016年3月、「新年度から本業の大学教員として新しい大学に赴任することになり、教育委員の仕事と両立できなくなった」として、任期を残して教育委員長を中途辞任した。しかしその一方でわずか半月後の2016年4月中旬、吉村洋文大阪市長から、教育分野の政策を担当する「大阪市特別顧問」を委嘱された。 また高尾元久教育委員は、2017年1月末日付で「一身上の都合」として、任期途中で辞職した。 外部監察チームの調査 大阪市教育委員会は大阪市外部監察チームに調査を依頼し、同チームは2017年3月に調査報告書を発表した。 調査報告書では、アンケートが採択に影響したとは認められないと判断した。採択当日の傍聴の手続きについても違法性は認められないとした。 高尾教育委員については、教科書採択当時産経新聞関連会社役員をすでに退任していたことなどから、直接の利害関係者とは認められず教科書採択からの除斥理由にはあたらないとしたものの、より具体的な説明が必要だったと指摘した。 影響 この事件では、真相解明については十分とはいえないままになったものの、一定の影響が得られたことにもなる。 教科書アンケートについては、回答用紙に「意見の多寡が採択に直結するものではない」「回答用紙を持ち帰らないように求める」といった記載をおこなうな��の改善をおこなった。 「不正の温床の一つは全市1区採択制度にある」とも指摘され、採択地区細分化を求める陳情が大阪市会に出されて可決された。大阪市教育委員会は2018年、全市1区採択制度をやめ2019年度小学校教科書採択より採択地区を細分化することを決めた。 その一方で、採択地区が4採択地区になっていて、その区割りが、市政与党の大阪維新の会が進めている大阪市の廃止解体・維新がいうところの「大阪都構想」での特別区の区割りと一致していたことで、新たな疑念が出されることにもなった。
大阪市立中学校・2015年育鵬社教科書採択問題 - きょういくブログ
2 notes
·
View notes
Text

今週の展示はアレです
企画展 THE BRONICANS2024
2024.10.20-10.26
1階展示室にて開催
伝説の漢ブルース岩森氏はチョとお休みですが
ブロニカ縛りからのフリーテーマにて開催です
今回は5名集いましたよ
杉本登史子 S2後期 Jun Kyo S2 ひるたオブジョイトイ SQ 三浦喜幸 C2 兒嶌秀憲 EC-TL
☆LimeLightらしく皆様白黒写真となりました
簡単ですが展示動画公開中です
youtube
ブロニカと言えばこの漢ですよ
今年の4月ごろ個展の準備をするブルース岩森氏の1枚

こんな塩梅に戻れますようにです
ゆっくりでよいよいですよ
2 notes
·
View notes
Text
in the Room展のリアル展示会
先日参加した株式会社オリオンさんのチャリティーweb公募展 in the Room展のリアル展示会が、来週から東京は銀座月光荘さんのギャラリーで開催されます。
入選作は原画展示、そのほかの���加者の全作品はトレーディングカードサイズにプリントされたものがアートペーパーフレームに入った状態で展示されるそうです。私の作品はトレカサイズ展示の方に入っていますので、ご都合の合う方はぜひ見に行ってみてくださいね。
オリオンさんは水彩紙や額装用のマット、カジュアルに絵を飾れるアートペーパーフレームなどなどを販売・製造している会社です。会場の月光荘は東京の歴史ある画材店・ギャラリーです。私は水彩画を描くぞと決めた時に月光荘で道具をそろえたので、ミニサイズのプリントではありますが、自分の絵が月光荘さんのギャラリーで展示されるのはとてもうれしいです。会場には紙の試し描きコーナーなどもあるそうなので、アナログで絵を描かれる方もぜひ。
in the Room展については下記ページをご覧ください。
https://k-orion.co.jp/info/in_the_room06/in_the_room06_award/
チャリティーweb公募展「第6回in the Room展」リアル展示会
会期:7月29日(月)~8月4日(日) 時間:11:00~19:00(最終日は17:00まで)会場:銀座月光荘ギャラリー画室2 〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目7-18
私の参加作品はこちらです。
3 notes
·
View notes
Text
TEDにて
シモーニ・ビアンコとツィマーマン:ひとしずくの水の中の生命が織りなす魅惑の世界
(表示されない場合は上記リンクからどうぞ)
「息を止めてください。それがプランクトンのいない世界です」と発明家トム・ツィマーマンは言います。
この小さな生物は、私たちの惑星の酸素の3分の2を作り出していて、彼らなしに生命が存在しないことは誰もが知る事実です。
このトークと実演において、ツィマーマンと細胞工学者のシモーニ・ビアンコは、一滴の水を3D顕微鏡に映し、私たちをプランクトンと潜るスクーバダイビングの世界へと誘います。
プランクトンという魅力的な生物についての知識を深め、気候変動の目下の脅威からプランクトンを守る意義を学んで下さい。
トム・ツィマーマン(TZ):皆さんを空想の旅にお連れしたいと思います。
私たちが「the Elders(長老)」と呼ぶ生物を訪れる旅です。彼らをEldersと呼ぶ理由は、5億年前、Eldersによって大気中の酸素量が3倍に増加し、そのおかげで生物が爆発的に増え、私たち皆が誕生したからです。
「Elders」と呼ぶ生物を皆さんは「プランクトン」の名でご存知のはず。これは空想ではありません。現実です。
さてシモーニは、物理学者で私は、発明家です。数年前のこと、私は、自分の発明についてトークを行いました。3Dの顕微鏡でした。シモーニは聴衆でした。彼は、自分の問題が私の顕微鏡で解決できると気づきました。
その問題とは、いかにプランクトンの動きを十分な速さで三次元で測定してプランクトンの感覚や行動を数学的モデルにするか?というもの。
ざっくばらんに言うと、私は顕微鏡の使い道が必要だったので。まさに「渡りに船」でした。
私たちは、共同作業を開始しこの驚くべき生物について学びました。そして、あるものを発見し、危機感を抱きました。それが今日ここにいる理由です。ちょっとみなさんと一緒にやりたいことがあります。では、1秒だけ息を止めてください。
そう、文字通り息を止めるんです。これが、プランクトンのいない世界です。???プランクトンは、森林以外に太陽光を使って私たちの吸う酸素の3分の2を作り出します。
では、呼吸してください。
プランクトンはまだいますから、今のところはね。
シモーニ・ビアンコ(SB):大勢がご存知の通り、1950年以降、地表面温度の平均が1℃上昇しました。原因は、私たちが大気に排出する温室効果ガスのひとつCO2です。
この温度上昇は、私たちにとって大したことではなさそうですが、プランクトンには一大事です。
間接的な測定によると地球上の植物プランクトンの数が、1950年から2010年までの間に40%も減少し、原因は気候変動かも知れないのです。
これは、問題ですよ。プランクトンを食べる、魚介類が飢死するからです。そして世界中の10億人が、主な動物タンパク源を魚介類に依存しています。
だから、これは呼吸だけの問題ではありませんね。プランクトンがいなくなれば、魚介類もいなくなります。すると大量の代替食料が必要となります。他にも興味深いことがあります。
実は、大昔死んだプランクトンが、私たちが今日使う炭素燃料の大部分です。
言うなれば、これは皮肉です。今、生きているプランクトンが、その炭素を大気から浄化しているからです。でも、プランクトンは根に持ったりしません。
問題は、私たちが大気中に排出する炭素のおびただしい量にプランクトンがついて行けないことです。
これの意味するところは、私たちのCO2排出量が多すぎて私たちを養ってくれる生物自体を壊滅する事態だということです。まさに、トムが言ったように私たちの呼吸を助けてくれる生物の約半分を殺すなんて、本当に重大事です。
皆さんはこう自問することでしょう。なぜ我々は、何の策も講じていないのか?私たちの理論では、プランクトンはとても小さく肉眼で見えない生物の世話は至難の業です。
皆さん「星の王子様」に出てくる私が大好きなセリフを引用します「本当に大切なものは、目に見えないんだよ」私たちはこう信じます。
もしもっと多くの人々がプランクトンの線毛に直面できるなら、私たちが一致団結してこの生物を救おうとする機会が増えるでしょう。
この惑星の生命にとって、とても大事な生物なのだから。
<おすすめサイト>
ジェニファー・バーディン:海流が起こるしくみ?
クリスティン・ベル:「ネット・ゼロ(相対的なCO2排出量ゼロ)」とは何か?
ジョン・フランソワ・バスタン:地球に1兆本多く木があったら?
ロブ・ナイト:微生物がどのようにして私達を作っ���いるのか
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
Text




今週は早くも各地で真夏日を記録しましたが、お元気でお過ごしでしょうか。天気予報を見ると、またしばらくは暑さも落ち着くようですが、健康管理には十分気をつけながら、新緑が眩しい初夏の爽やかな気候を満喫しましょう。
明日、25日(日)は神塔ミディアム、マスタークラスの生徒さんと一緒にサンデー・サービスを開催いたします。この光の交歓会が自分自身の霊性に気づいたり、新しい一週間に向けてリフレッシュし、癒される時間となったら嬉しいです。お時間のある方はどうぞお立ち寄り、ご自身の光を持ち寄ってください。お待ちしています。
以下のリンクよりご参加いただけます。
先日、3回目の『ヒルマ・アフ・クリント展』に行ってまいりました。同じ展覧会に3回も足を運ぶのは初めてかもしれません。とてもいいエネルギーの場なので1回目から展示室を瞑想の場として活用していることと、ヒルマ・アフ・クリント財団の理事長が作品公開に反対しているというニュースがあり、今回の展示が私にとってアフ・クリント作品に直接触れることができる最後の機会になるかもしれないからです。
今回は展覧会の目玉である『The Ten Largest』の作品をヒンドゥー教の瞑想法『プラダクシナ』を意識しながら鑑賞しました。『プラダクシナ』は神聖な対象物を右肩越しに見ながら、その周りを時計回りにゆっくり歩く周回礼拝です。もちろん、他の入場者の迷惑にならないように注意しながら、通常の作品を鑑賞する姿勢を保ちながら行いました。
人間の成長過程のステージを10枚のテンペラ画で表現した大作『The Ten Largest』は、1本の大きな長方形の柱の壁に幼少期から老年期まで時計回りに順番に展示されています。ですから、その柱を回りながら途切れなく10枚の絵を連続して鑑賞できるようになっています。そしてそれは、輪廻転生をイメージさせます。インドでは右側は『清浄』を意味し、英語やフランス語でも『右』には『正しい』という意味があります。清浄で正しい自分の右側を神聖な対象物の方に向けながら周回する行為は、『正しい行いを実践し、正しいもの(神)と共にあり、自分の中に正しいもの(神)を見出してゆく』ことになると言われています。太陽の周りに散らばる星々のように、偉大な力を持つ存在を中心に周回し続けていると、その存在がやがて自らの意識の中に溶け込み、一体となってゆくように感じます。
そんなふうにゆっくりと回りながら、私にとって最後となる『The Ten Largest』との出会いを楽しんでまいりました。
youtube
先日、『ギルバート・グレイプ』で知られるスウェーデンの映画監督ラッセ・ハルストレムによる、ヒルマ・アフ・クリントの生涯を描いた映画『ヒルマ』を観ました。ヒルマを演じるトーラ・ハルストレムは監督の娘で、晩年のヒルマを監督の妻、レナ・オリンが演じています。顔立ちが似ている親子が同一人物を演じているので、違和感がなかったです。
この映画の中で一番印象的だったのが、最後のシーンです。ハルストレムが演じる若かりし頃のアフ・クリントが、幼くして亡くなり、その死によってヒルマを神秘主義に導いた妹と、かつて庭で一緒にかくれんぼをして遊んでいる場面です。鬼役のアフ・クリントは隠れている妹に向かって、こう叫びます。「Ready or not, here I come!(隠れ終わってなくても、探しに行くよ!)」。日本だと、かくれんぼの掛け声は「もういいかい?」と「ま〜だだよ」で、隠れている子の用意ができるまで待ちますが、英語圏では鬼は10秒数えたらすぐに隠れている子を見つけに行くのです。
この「Ready or not, here I come!」は、きっと実際にヒルマが発したセリフではなく、ハルストレム監督による脚色なのでしょう。そこには2つの意味が含まれているように感じます。ひとつは、アフ・クリントが妹に対して「霊界に旅立ったあなたを見つけに行くよ!」と言っているように聞こえます。もうひとつは、世間や美術界の重鎮たちに対して「たとえ理解や評価を得られなくても、私は信じるものを表現し続けるよ!」と宣言しているように思えるのです。
今週から夏学期のzoomクラスが始まりました。今学期も参加者の方々が、この光の交歓会にどんな色を持つ固有の光を持ち寄ってくださるのか、楽しみです。夏学期も様々なエネルギーワークと誘導瞑想をご用意しています。まだご参加いただけるクラスもありますので、お申し込みをお待ちしています!
クラスの詳細及びお申し込みはこちらのページからどうぞ。
継続受講の方は直接ショップからお申し込みください。
・・・・・・・・・・
アウェアネス・ベーシック後期 Zoomクラス
このクラスは、2025年春学期以前のベーシック前期クラスを受講された方のみ、ご受講いただけます。
土曜日:19:00~21:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
アウェアネス・ベーシック通信クラス
開催日程:全6回 お申し込み締め切り:5/14
・・・
アウェアネス・オールレベルZoomクラス
火曜日:19:00~21:00 日程:5/27、6/10、6/24、7/8、7/22
木曜日:10:00〜12:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
・・・
アウェアネス・マスターZoom クラス
月曜日:19:00〜21:00 日程:5/19、6/2、6/16、6/30、7/14
火曜日:19:00〜21:00 日程:5/20、6/3、6/17、7/1、7/15
金曜日:19:00〜21:00 日程:5/23、6/6、6/20、7/4、7/18
・・・
サイキックアートZoomクラス
日曜日:17:00~19:00 日程:5/25、6/8、6/22、7/6、7/20
水曜日:16:00~18:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
・・・
インナージャーニー 〜瞑想と内観〜 Zoomクラス
木曜日:19:00~20:00 日程:5/22、6/5、6/19、7/3、7/17
土曜日:13:00~14:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
・・・
マントラ入門 Zoomクラス ��
金曜日:10:00~12:00 日程:5/30、6/13、6/27、7/11、7/25
土曜日:13:00~15:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
トランスZoomクラス
木曜日:10:00~12:00 日程:5/29、6/12、6/26、7/10、7/24
土曜日:19:00~21:00 日程:5/31、6/14、6/28、7/12、7/26
・・・
サンスクリット・般若心経 Zoomクラス
水曜日:19:00~21:00 日程:5/21、6/4、6/18、7/2、7/16
金曜日:10:00~12:00 日程:5/24、6/7、6/21、7/5、7/19
ドロップイン・ナイト
5月29日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
7月24日(木)19:00〜20:00 会員限定・参加費2,500円
内容:指導霊(スピリット・ガイド)のサイキックアート
詳細とお申し込みはこちらからどうぞ。
過去の開催の様子はこちらからご覧ください。
・・・・・
サンデー・サービス(日曜 12:30〜14:00)詳細はこちらから。
5月25日(日)12:30〜14:00 担当:森+神塔ミディアム
6月15日(日)12:30〜14:00 担当:森+松山ミディアム
7月13日(日)12:30〜14:00 担当:森+恵子ミディアム
ご参加は無料ですが、一口500円からの寄付金をお願いしています。
5月〜7月へのご参加は全て以下のリンクよりどうぞ。
#Youtube#awareness#unfoldment#霊性開花#スピリチュアリズム#spiritualism#spirit communication#hilma af klint#スピリットコミュニケーション#spirituality#spiritual growth#ヒルマ・アフ・クリント#サンデー・サービス#sunday service#アウェアネス・クラス#霊性開花クラス#スピリチュアル・クラス
1 note
·
View note