#正一位豊明稲荷大明神
Explore tagged Tumblr posts
catdoll007 · 1 year ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
灯籠がハート🤍
Tumblr media Tumblr media
小さな仁王像がいて、山門くぐってすぐ水子地蔵と
ねむり猫ではなく、ねむり亀という亀に見える石があったみたいだが🐢どれの事なのか気付かなかったので、 瓦の葺き替え記念碑を👹
Tumblr media
この辺りだけかな?
瓦を取り替えると記念碑として残しておくの?
Tumblr media
曹洞宗 護國山 吉祥寺
岩倉市下本町下市場157
Tumblr media
1 note · View note
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員��入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返��換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括���謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
200K notes · View notes
kachoushi · 1 year ago
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年1月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年10月2日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
日本海見ゆる風車や小鳥来る 泰俊 駅近の闇市跡に後の月 同 山門を標とするや小鳥来る 同 師の墓の燭新涼のほむらかな 匠 ���り鳥バス停一人椅子一つ 啓子 紫に沈む山河を鳥渡る 希 ひらひらと行方知らずや秋の蝶 笑 なりはひの大方終了九月尽 数幸
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月4日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
朱の色に蝋涙たれし日蓮忌 ただし コスモスのたなびく道を稚児の列 洋子 抱かれて稚児は仏よ日蓮忌 同 めらめらと朱蝋のうねり日蓮忌 同 ピストルの音轟ける運動会 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月5日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
友の墓秋空の下悠然と 喜代子 棟上げの終はりし実家や竹の春 由季子 菊人形幼き記憶そのまゝに さとみ 長き夜や楽し思ひ出たぐり寄せ 都 強持てに進められたる温め酒 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月6日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
蜜と恋どちらも欲しく秋の蝶 都 八幡の荘園かけて飛ぶばつた 美智子 彼岸花軍馬の像を昂らせ 都 露の手に一度限りの炙り文 宇太郎 杖の歩や振返るたび秋暮るる 悦子 露けしや既視感覚の病棟に 宇太郎 コスモスの乱れ見てゐて老いにけり 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月7日 零の会 坊城俊樹選 特選句
天高く誇り高きは講談社 きみよ 華やかに滅びゆく香や秋の薔薇 和子 秋冷を暗くともして華燭の火 千種 白帝は白い梟従へて きみよ 薔薇は秋その夜会より咲き続け 順子 肘掛に秋思の腕を置いたまま 光子 爽やかや罅ひとつなきデスマスク 緋路 一族の椅子の手擦れや秋の声 昌文 邸宅の秋に遺りし旅鞄 いづみ 洋館に和簞笥置いて秋灯 荘吉
岡田順子選 特選句
栗の毬むけば貧しき実の二つ 瑠璃 流星を見ること永きデスマスク いづみ 正五位のまあるき墓を赤蜻蛉 小鳥 秋天の青は濃度を増すばかり 緋路 月光の鏡の中で逢ふ二人 きみよ 聖堂は銀に吹かるる鬼芒 いづみ 実石榴をロイヤルホストで渡されて 小鳥 石榴熟る女人の拳より重く 光子 秋の灯を落して永久のシャンデリア 俊樹 毬栗を踏み宰相の家を辞す 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
コスモスの島にひとつの小学校 修二 檸檬の香そは忘れざる恋なりき 美穂 嫁がせる朝檸檬をしぼりきる 朝子 母乳垂る月の雫のさながらに 睦子 タンゴ果て女は月へ反りかへる 同 護送車の窓には見えぬ草の花 成子 やはらかく眉をうごかし秋日傘 かおり 天と地を一瞬つなぐ桐一葉 朝子 流れ星太郎の家を通り過ぎ 修二 正面に馬の顔ある吾亦紅 朝子 傘たゝみ入る雨月のレイトショー かおり 幾千の白馬かけぬく芒原 成子 古備前に束ねてさびし白桔梗 睦子 糸芒戻れぬ日々を追ふやうに 愛 黒葡萄いつもの場所の占ひ師 修二
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
新生姜甘酢に浸り透き通り のりこ 風を掃き風に戻されむら芒 秋尚 足音にはたと止まりし虫の声 怜 朝露に草ひやひやと眩しかり 三無 出来たての色の重たき今日の月 秋尚 徒競走つい大声で叫びたり ことこ 秋落暉炎のごときビルの窓 あき子 秋祭り見知らぬ顔の担ぎ手に エイ子 秋霜や広がる花を沈ませて のりこ 面取ればあどけなき子や新松子 あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
万葉の歌碑一面に曼珠沙華 信子 金木犀優しき人の香りかな みす枝 昇る陽も沈む陽も秋深めゆく 三四郎 廃線の跡をうづめて草紅葉 信子 駅に待つ猫と帰りぬ夜寒かな 昭子 天の川下界に恋も諍ひも 同 ひらひらとバイクで走る盆の僧 同 蟋蟀の鳴く古里や母と歩す 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月10日 萩花鳥会
夜鴨なく門川暗くひろごれり 祐子 サムライ衆ナントで決戦秋の陣 健雄 これ新酒五臓六腑のうめき声 俊文 露の身や感謝の祈り十字切る ゆかり 虫食ひのあとも絵になる柿落葉 恒雄 すり傷も勲章かけつこ天高し 美惠子
………………………………………………………………
令和5年10月14日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
魁の櫨紅葉の朱句碑の径 三無 花よりも人恋しくて秋の蝶 幸子 咲き初めし萩の風呼ぶ年尾句碑 秋尚 女人寺ひそと式部の実を寄せて 幸子 豊年の恵みを先づは仏壇へ 和代 篁を透かし二三個烏瓜 三無 日の色の波にうねりて豊の秋 秋尚 曼珠沙華に導かれゆく道狭し 白陶 二人居の暮しに適ふ豊の秋 亜栄子 林檎好き父と齧つたあ��日から 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
ガシャガシャと胡桃を洗ふ音なりし 紀子 秋日和小児科跡は交番に 光子 歩かねば年寄鵙に叱咤される 令子 稲の秋チンチン電車の風抜けて 実加 不作年新米届き合掌す みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月15日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
街騒も葉擦れも消して秋の雨 三無 大寺の風を擽る榠櫨の実 幸風 尾を引きて鵯のひと声雨の句碑 秋尚 水煙に紅葉かつ散る結跏趺坐 幸風 菩提樹を雨の宿りの秋の蝶 千種
栗林圭魚選 特選句
観音の小さき御足やそぞろ寒 三無 絵手紙の文字の窮屈葉鶏頭 要 駐在も綱引き離島の運動会 経彦 小鳥飛び雨止みさうにやみさうに 千種 秋霖や庫裏よりもるる刀自の声 眞理子 句碑の辺に秋のささやき交はす声 白陶 秋黴雨だあれもゐない母の塔 亜栄子 梵鐘の撞木の先や秋湿り 眞理子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
考へる事に始まる端居かな 雪 おは黒を拝み蜻蛉と僧の云ふ 同 道草の一人は淋しゑのこ草 同 朝霧の緞帳上がる音も無く みす枝 秋灯火優しき母の形見分け 同 役目終へ畦に横たふ案山子かな 英美子 孫悟空のつてゐるやも秋の雲 清女 穴感ひ浮世うらうら楽しくて やす香 栗食めば妹のこと母のこと 同 天高し飛行機雲の先は西 嘉和 屋根人を照らし名月たる威厳 和子 秋深し生命線の嘘まこと 清女 蜩に傾きゆける落暉かな かづを
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月18日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
枯れて行く匂ひの中の秋ざくら 世詩明 一声は雲の中より渡り鳥 同 見えしもの見えて来しもの渡り鳥 同 菊まとひ紫式部像凜と 清女 越の空ゆつくり渡れ渡り鳥 和子 秋扇に残る暑さをもて余す 雪 山川に秋立つ声を聞かんとす 同 鳥渡る古墳の主は謎のまま 同 鳥渡る古墳は謎を秘めしまま 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月20日 さきたま花鳥句会
SLの汽笛を乗せて刈田風 月惑 寝ころびて稜線を追ふ草紅葉 八草 残る海猫立待岬の岩となる 裕章 大夕焼分け行く飛機の雲一本 紀花 曼珠沙華二体同座の石仏 孝江 白萩の花一色を散り重ね ふゆ子 秋の野や課外授業の声高に ふじ穂 秋寒し俄か仕立てのカーペット 恵美子 秋空や山肌動く雲の影 彩香 爽籟や赤子よく寝る昼下り 良江
………………………………………………………………
令和5年10月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
生身魂梃子でも動かざる構へ 雪 古団扇此処に置かねばならぬ訳 同 飾られて菊人形の顔となる 同 亭主運なき一枚の秋簾 一涓 菊の香に埋り眠る子守唄 同 叱りてもすり寄る猫や賢治の忌 同 友の家訪へば更地やそぞろ寒 みす枝 叱られて一人で帰るゑのこ草 同 朝霧が山から里に降りて来し やすえ 隣家より爺の一喝大くさめ 洋子 菊師にも判官贔屓あるらしき 昭子 人の秋煙となりて灰となる 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月27日 月例会 坊城俊樹選 特選句
靖国の秋蝶は黄を失ひて 愛 柿に黄をあづけ夕日の沈み行く 緋路 神池の何処かとぼけた鯉小春 雅春 細りゆく軍犬像や暮の秋 愛 うらがへり敗荷の海のなほ明し 千種 英霊の空はまだ薄紅葉かな 愛
岡田順子選 特選句
秋蝶に呼ばれ慰霊の泉かな 愛 鉢物はしづかに萎れ秋の路地 俊樹 年尾忌も近し小樽の坂の上 佑天 道幅は両手くらゐの秋の路地 俊樹 秋天へ引つ張られたる背骨かな 緋路 老幹の凸凹としてそぞろ寒 政江 板羽目の松鎮まれる秋の宮 軽象 御神樹の一枝揺らさず鳥渡る かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】11箇所目 番外編その4 2021/3/18
八幡神社の能舞台
《福井県小浜市小浜男山》
境内社名 大神宮、若宮神社、高良神社、稲荷神社、粟島神社、天満神社、船玉神社、三輪神社、松尾神社、大山祗神社、六月祓神社、彦狭智神社、姫宮神社、秋葉神社
旧社格 県社
主な祭典 放生祭
御祭神
應神天皇
神功皇后
多紀理比賣神
多紀都比賣神
市伎島比賣神
由 緒
 創立年代不詳。『続日本紀』神護景雲4年(770)8月庚寅朔日・若狭国目従七位下伊勢朝臣諸人、内舎人大初位下佐伯宿禰老を勅使として、若狭彦神八幡神宮に鹿毛馬1疋を奉らしむと見える。
『八幡考』(伴信友著)では、この記録は当社のことであると考証し、創建あるいは前年の神護景雲3年とも考えられると述べている。
文永2年(1265)の『太田文』には八幡宮2町2反小浜とある。
応永2年(1395)8月、国主左京大夫一色詮範が大鳥居を再建し、同7年6月に神殿を造営、遷宮の儀に若狭税所代海部衛門五郎理泰勅使となる。
同12年、大鳥居倒壊のため、とくに税所代阿部新三郎忠俊、勅使となって祭礼が行われ、流鏑馬なども奉納された。
大永元年(1521)11月の多宝塔供養の勧進状が現存している。
天文7年(1538)守護武田信豊が太刀(銘吉入道宗長)一振(市文化財指定)を奉納し、同17年に大鳥居を再建するなど、歴代の国主も篤い尊敬を寄せたが、永禄2年(1559)9月朔日松永久秀の乱によって社殿は、炎上し、由緒記等多くの文書が焼失した。
天正3年(1575)丹羽長秀が当国を領有し、禁制を下して代々の国主これに順った。
天正13年(1585)の丹羽長重の禁制状が現存する最古のものである。
天正20年(1592)国主浅野長政の子長継・族臣家次・朝鮮出陣を前に一族の武運を祈り神殿を造営。
この時の神官渡辺氏は浅野家の長の家を賜わり、渡辺左近長良と名乗ったという。
また、社地が城郭に接近していたため、社を後瀬山の北麓に遷したが、慶長年間(1596~1614)に、国主京極高次が旧知に復した。
 寛永11年(1634)酒井氏が若狭を領し、正保元年(1644)酒井忠勝公が拝殿を造営した。
寛文7年(1667)に酒井忠直が漂着した蛮檣の環鉄で太刀(銘近江守久道=市文化財指定)一振を造らせ奉納した。
 同年紫宸殿の御簾を下賜され殿中に懸げた。
元文(1736~)の頃より幕末にかけて、町内の氏子がそれぞれの職業の守護神として、松尾社〔酒屋〕彦狭智社〔桶屋〕などを奉斎した。
明治2年には菊の御紋章を勅許されて、神紋を「菊花に対い鳩」と定めた。
明治9年には郷社、同15年には県社に列格。
氏子崇敬者の信仰益々篤く、20年毎に屋根葺替・社殿修築を伴う式年大祭が厳修され続けている。
例大祭には「八幡神社ほ放生会」(市無形文化財指定)が執行され、大太鼓・神楽・山車・神輿の他に、武州川越から伝えられた獅子舞も奉納される。
これは、若狭地方最大の祭礼である。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル  #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #a-Noh-stage #stage #能舞台 #古典
2 notes · View notes
2ttf · 13 years ago
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖרÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別��変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝��斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤��彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰ��ӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
9 notes · View notes
afrontier-jp · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
afrontier 15th Anniversary
モーショ��・ブルー・ヨコハマ発のジャズイベント「アフロンティア」による15周年記念のスペシャルライブ&DJイベント!アフロンティアに縁ある新旧選りすぐりの精鋭バンド、DJが一同に集結する。今回、モーション・ブルーはもちろん、隣接するTUNE、バルコニーも会場として開放。準スタンディング・スタイルで、店内を自由に行き来しながら、極上の音楽をたっぷりと楽しむことができる、開放的でラグジュアリーな空間をご用意。秋の夜長に、赤レンガ倉庫で繰り広げられる「音楽好きな大人のためのパーティー」を心ゆくまで堪能してほしい。 【Live @Motion Blue yokohama】 [Fontana Folle] Alvin(vo)、Ryuji Iida(g)、Yuki Lee(b) Guest:佐々木大輔(tp,fl)、會川直樹(ds)、山野友佳子(p,key) [河野祐亮ピアノトリオ] 河野祐亮(p)、座小田諒一(b)、木下晋之介(ds) [細川玄 Jazz Quintet] 細川玄(tp)、早坂勇真(tb)、堀越昭宏(p)、清水玲(b)、村上広樹(ds) Guest:中村智由[native](sax) 【DJ @Motion Blue yokohama】 TOJO[afrontier]、Jun Morita[afrontier]、大塚広子[key of life+] 【Live @TUNE】 [山内洋介(13souls)&Outrage Soul Band] 山内洋介(g)、土本浩司(b)、中村新史(key)、橋本現輝(ds) 【DJ @TUNE】 Takeshita[afrontier]、木村勝好[in the mix, POSSIBILITY]、 kiki[Mucho Mucho Mambo!] 【VJ】 Tasuke 【Organizer】 isao osada 開催日時:2018年9月30日(日) 開催時間:4:00p.m~9:30p.m Special Live Set at Motion Blue yokohama [5:00pm / [Fontana Folle] [6:35pm / [河野祐亮ピアノトリオ] [8:10pm / [細川玄 Jazz Quintet] Special Live Set at TUNE [5:55pm / 7:30pm [山内洋介(13souls)&Outrage Soul Band] ミュージックチャージ:¥4,500(税込) ※別途2ドリンクチケット(¥1,000)をご購入いただきます。 開催場所:Motion Blue yokohama 231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館3F 045-226-1919 http://www.motionblue.co.jp/ 予約受付先:モーション・ブルー・ヨコハマ 電話予約 (045-226-1919) ※11:00a.m.~9:00p.m. WEB予約(http://www.motionblue.co.jp/)※公演当日の14:00まで ※スタンディング形式の公演となります。(一部を除く) ※ミュージック・チャージ(エントランス・フィー)はインターネット予約のお客様以外は 店頭で受付時にお支払いいただきます。(クレジットカード利用可) ※ご入場時にドリンクチケット(¥1,000/2枚)を別途ご購入いただきます。(現金のみ) ※インターネット予約の際には無料のアカウント登録が必要になります。 登録がお済みでない方は、「マイページ」より事前にご登録いただくことをおすすめいたします。 ※なお、ウェブサイトからのご予約の際はクレジットカードが必要となります。 ご利用可能なクレジットカード⇒VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS ※小学生以上18歳未満の方は、保護者同伴の上22時までご入場頂けます(条例による)。 ※制服、ユニフォーム等でのご入店はお断りしておりますので、あらかじめご了承下さい。なお、未就学児、乳幼児のご入店は堅くお断り申し上げます。 公演のご予約はMotion Blue yokohama公式サイトから http://www.motionblue.co.jp/artists/afrontier/ afrontier公式サイト https://afrontier.com/news
出演者紹介 (LIVE)
Tumblr media
Fontana Folle (フォンタナフォッレ) ミステリアスな多国籍メンバーが紡ぐ、躍動する新世代のボーカルジャズ。ニコラ・コンテ、ジャザノバ、ジャミロクワイが溶け込んだような新サウンドがここに誕生。 2016年結成。日本、アメリカ、ブラジル、イタリア、東南アジアで音楽を吸収してきた多様なバックグラウンドならではの新たなボーカルジャズ像を提示するトリオ。ジャズ、ラテン、R&Bを飲み込んだ豊かなサウンドの中でSadeやGeorge  Michaelを彷彿とさせるセクシーで中性的なボーカルが音楽を彩る。 2017年4月に1st EP "PRIMA"を全国リリース。結成1年にして渋谷最大のジャズクラブJZ Bratへの二度の出演、Blue Noteグループの名門Motion Blue Yokohamaへの初出演も果たす。 2018年はMotion Blue Jakartaでの公演を中心にしたジャカルタツアーを敢行し、日本とアジア、アジアと世界を音楽で繋ぐバンドとしての大きな一歩を踏み出して��る。 Fontana Folle 公式サイト http://fontanafolle.strikingly.com/
youtube
Tumblr media
山野 友佳子 -Yukako Yamano-  <Fontana Folle's guest> 3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習い始める。東京音楽大学付属高等学校~同大学へ進学し本格的に音楽を学び始める。18歳からジャズを習い、演奏活動を開始。その後、自身のオリジナル楽曲の演奏活動も開始。ジャズピアノを清水 絵理子氏に、クラシックを小高 明子氏、稲田 潤子氏に師事。また、学内にてペーテル・ヤブロンスキー氏の公開レッスンを受講。2015年6月にオリジナル曲を収録した2ndアルバム、『2nd Stage』納 浩一(ba)藤井 学(ds)をリリース、完売。2015年9月~2016年4月、『読売プレミアム』よりコラムを連載。現在多くのライブハウスやフェスティバルに出演、アジア各国・ヨーロッパ・アメリカでの海外公演や海外のアーティストと共演するなど、幅広い地域とジャンルで活動を展開している。その他、KORG Cafe Style認定講師、リー・エバンス協会研究員、"Vocal School DADA"ピアノ講師。 山野 友佳子 公式サイト http://yukakoyamano.com/
Tumblr media
河野祐亮 ピアノトリオ  Yusuke Kono Piano Trio GospelやHiphopのサウンドが香る”NY JAZZ”スタイルのピアノトリオバンド。 リーダーの河野祐亮は2011年にNYへ渡り、名門The New School Jazz And Contemporary Musicにスカラシップ合格し入学する。2014年秋に帰国し『河野祐亮ピアノトリオ』を結成。2015年にSAPPORO CITY JAZZのコンペティションでグランプリを獲得。名実ともに日本一のジャズバンドに輝く。 2016年7月から初の海外ツアーであるヨーロッパツアーを行い、世界三大ジャズフェスティバルの1つ『ウィーンジャズフェスティバル』(オーストリア)、��ーロッパを代表するクラブ『ロニースコッツ』(イギリス)へ出演し喝采を浴びた。そして2017年にはメンバー3人で渡米し、本場NYのジャズシーンでいま大活躍するサックスプレイヤーWalter Smith Ⅲと、ビブラフォニストWarren Wolfをゲストミュージシャンに迎えブルックリンの「The Bunker」スタジオでレコーディングを行う。一流のプレイと河野のオリジナル楽曲の魅力が合わさった、珠玉のニューアルバム『Be with us』が8月30日に発売。 また、このアルバムのためにクラウドファンディングを企画。目標金額であった100万円をわずか2週間で達成し、まさにファンと力を合わせて完成させた1枚である。ディスクユニオンをはじめとする全国CDショップにて発売され、TowerRecords 都内店舗では初回入荷分がすべて完売、Amazon でも JAZZ 部門第 5 位(2017 年 9 月 3 日時点)という快挙を成し遂げた。また、このCDのリリース記念として行われた 2017年11月23 日の東京・渋谷「JZ Brat」でのライブでは、1st・2nd それぞれ定員 100 名の入れ替え制にもかかわらず、チケット完売・キャンセル待ちも発生。一夜にして200名の動員を達成する大盛況のライブとなった。 河野祐亮 公式サイト https://yusukekono.com/
youtube
Tumblr media
細川 玄 (GEN HOSOKAWA) ジャズトランペット奏者、作編曲家として25年以上プロとして活動中。 『細川玄ジャズクインテット』を率いてブルーノート系列のジャズクラブ、モーションブルーヨコハマには15年以上継続出演中。他全国で演奏を展開している。代表作CDソロアルバム『Motion for jazz Frontier』(Impartment Inc.)はジャズ系DJをはじめ、各方面から絶大な支持を獲得した。現在もロングセラーとなっている。これまでに30タイトル以上のCD作品にトランペット演奏また作曲アレンジなどを提供。TVCMなどのBGM作曲作品提供オンエア実績も多数。商業音楽での楽曲制作曲数は延べ70,000曲に及ぶ。 2018年より自身がプロデュー��するミュージックスクール『セプテンバーミュージックスクール』を主宰。25年に渡るアーティスト活動、商業音楽活動を経て後進にリアルな情報と、音楽で生きてゆくためのリアルな必要スキルを伝授している。プロも学びに来る本格的な完全個人レッスン音楽教室をスタートさせ人気を博している。 個人レッスンの他にも荒川区が運営しているジャズビックバンドの指導、コンダクターなども務めている。地域コミュニティーへの音楽活動への推進やアマチュア音楽活動の普及に尽力している。荒川区の歌『あらかわ~そして未来へ』のジャズビッグバンドアレンジも手掛けた。現在バンドテーマ曲として演奏され、地元の方々から愛されている。 演奏家としては正統派ジャズミュージシャンとして定評があり、作曲家としては類稀なるメロディーメーカーとして各方面から高評価を獲得し現在に至る。 細川玄 公式サイト http://genn.la.coocan.jp/
youtube
Tumblr media
中村 智由 (native) 大学卒業後よりプロのサックス奏者として演奏活動を開始。ダンスホールやジャズクラブでの活動を経て、1999年に自身がリーダーのジャズバンド"native"を結成。nativeでは、ドイツ、中国など海外での公演、サマーソニックへの出演、海外レーベル含む10枚のアルバムをリリースし、大手CDショップのセールスランキングにチャートインするなど2000年代のクラブ/ジャズシーンを牽引する。演奏活動と並行しサウンドプロデュースも行っており多数のカバーアルバムを制作。生音中心の都会的でクールな表現を得意としている。 native 公式サイト http://www.cnative.com/
Tumblr media
山内洋介(13souls) 鳥のさえずりの如く歌うことを信条とし、海とサーフィンを愛する 湘南生まれのギタリスト山内洋介。 2009.08にデビュー作「Six strings with love」7インチをリリース。全国のDJの耳に響き、無名のアーティストにもかかわらず、スマッシュヒッツ。これを受け、60’sの黒人ミュージシャンのセッッションをイメージした二枚目の7インチをリリース。DJ MURO mix CD「MIX SHOW NIGHT CHANNEL issue 02」に収録され即完売。一気に話題のアーティストへ。 2011.7.06 1st Album「BRAND NEW OCEANS」をリリース。インディーズインストとしては異例の大ヒットを記録。7.20 Motion Blue yokohamaにて、『BRAND NEW OCEANS』のワンマン、リリースパーティが開催。当日は入場制限、1st setから立ち見が出るほどの動員数で、多くの観客を魅了した。同アルバムは2013渋谷TSUTAYAバイヤーが選ぶ今年のベストディスクに選ばれる。 2012.07 2nd album 『GOOD TIMES (I SAY) 』が発売。全国のタワーレコードを中心に、大展開。大きな反響を得る。後に2017年、ギターマガジン3月号、国内JAZZ FUNKのギタリストとして本誌を飾り、主催ライヴを大いに沸かせた。 2017 13souls 3rd album 『Rough&Beautiful』をクラウドファンディングにより制作。山内洋介の呼びかけにより、多くの人々の資金援助を得て、大反響を得る。同年、ギターマガジン12ヶ月号にてギタリスト 山内洋介がピックアップ、特集される。人気アパレルブランド、JOURNAL STANDARDとDeliciousのコラボ企画に楽曲提供。 正に13souls山内洋介の存在そのものが現代のレアグルーヴと言えよう。今、最も注目すべきアーティストの一人である事に間違いはない。 山内洋介 Facebookページ https://www.facebook.com/13souls-816172288405353/
youtube
出演者紹介 (DJ, VJ, Organizer)
Tumblr media
TOJO (afrontier) 90年代前半にDJとしてのキャリアをスタート。都内クラブ、カフェやライブハウスなどで活動後、2003年、トランペッターでありオーガナイザーでもあるオサダイサオ氏に見出され、Motion Blue yokohamaを拠点としたクラブジャズイベント『afrontier』に、JUN MORITA、Takeshitaと共に参加。『afrontier』のレジデントDJとして、国内外のアーティストと多数共演。Blue Note TOKYO関連イベント、来日アーティストのフロントアクトや数々のリリースパーティーに抜擢される。その他サルサやUKジャズダンス等のダンスイベントから、カフェやレストラン、ホテルのラウンジイベントまで、活動の場は多岐にわたる。また、ジャズミュージシャンやダンサーを相手にその場で選曲をする���ど、セッションの経験もあり、アーティスト側からの信頼も厚い。近年はバレアリック・シーンとの交流もあり、シーンを代表する来日アーティストのサポートDJとして出演もしている。リイシュー・シリーズ【EXTRAVAGANZA!】から2016年5月にリリースされた『Randy Weston’s African Rythms / Niles Littlebig』のライナーノーツを担当。ジャズやエキゾチックな音を基調に、時空間を横断するクロスオーバーなDJスタイル。ドラマティックでストーリー性のある選曲を得意とする。 http://tojoafrontier.jugem.jp/
Tumblr media
森田潤 (afrontier) DJ、モジュラー・シンセ奏者。ソロ・アルバムLʼARTE DEI RUMORI DI MORTE (SPF-004)ɸonon 2018年発売。ワールド・ミュージック、ジャズ、エレクトリック・サウンドなどに幅広くコミットし、クラブやホテルでプレイするほか海外にも遠征。クラブ・ジャズ系”afrontier”、ワールド・ミュージック系”Séduction Tropicale”、エクスペリメンタル系"WHOLE LOTTA SHAKIN’ GOIN’ ON”、ハウス系”Perfect Love Affair”等、多くのイベントにレギュラー参加。blackmadras名義で楽曲製作も行い、OMAGATOKIやVillage Musicからリミックス作品も発表。バンド形態のOmega f2;kは13年にポニーキャニオンよりデビュー曲をドロップ。DVD作品"THE DECLINE OF THE ORGY”を発表。また、レア・ヴァイナル復刻のマスタリング・エンジニアとしても評価され、ホセー・アントニオ・メンデス等の再発盤がベスト・セラーになっている。2018年には芥正彦企画/演出によるノイズ・オペラ「カスパー」に参加。
Tumblr media
大塚広子 (DJ/音楽ライター/プロデューサー) ジャズをメインにDJ歴20年。アナログレコードにこだわった1960代以降のブラックミュージックの音源発掘から、現代ジャズ、クラブミュージックまで繋ぎ、ワン&オンリーな“JAZZのGROOVE”を呼び起こすDJ。徹底したレコードの音源追求と、繊細かつ大胆なプレイで全国的な現場の支持を得て、ニューヨーク、スペインの��聘、東京JAZZ、2度のFUJI ROCK FESTIVAL、Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN等出演。クラブシーンのみならず老舗ジャズ喫茶やジャズライヴハウスで、評論家やミュージシャンとのコラボレーションを積極的に行い、柔軟なセンスで音楽の楽しみ方を提示している。DJ活動の他、メディアでの執筆、選曲監修、伊勢丹新宿店をはじめ企業の音楽イベントプロデュース、自身のレーベルKey of LIfe+を主宰。現在生まれる音楽を審美眼を活かした切り口でまとめあげたコンピレーション(PIECE THE NEXTシリーズ)や、気鋭ミュージシャンを束ねたプロデュース・ユニット(RM jazz legacy)のディレクション、リリース活動なども行う。DeAGOSTINIジャズレコードコレクション(2016年創刊号及び、書店PR文)、朝日新聞(2017年7月「ジャズと私」コーナー)、読売新聞(2018年2月「くらし家庭記事」)などに掲載、執筆。ジャズ及び、アナログ・レコード普及におけるオピニオンリーダーとしても活躍。 http://djotsuka.com/
Tumblr media
Takeshita (afrontier) 90年代後半から青山BLUEなどの都内クラブやカフェ・レストランetcを中心にイベント企画及びDJ活動に精力的に取り組み、2003年からはMotion Blue yokohamaにてジャズイベント『afrontier』のレジデントDJとして参加、活動範囲を全国区へと広げた。ラテンを中心とした新旧ワールドミュージックからジャズ、現行のダンスミュージックを現場によって使い分けている。Eddie Palmieri, Larry Harlow, Jorge Benjour, Joyceの来日公演サポートをはじめ、国内外のミュージシャン/DJとの共演歴も多く、第一ホテル東京ラウンジなど商業施設のBGM選曲なども手掛けてきた。 https://afrontier.com/
Tumblr media
木村勝好 '90年代の終盤にキャリアをスタート。現在、青山ZERO、渋谷FAMILYといった都内のクラブフロアでプレイする他、ジャズクラブやホテルのラウンジ、レストランなど、あらゆる場所、シチュエーションに良質の音楽を届け、響かせている。ダンスミュージックの分野では、ASHREY BEEDLE、DJ KRUSH、菊地成孔他、国内外の名だたるDJやアーティストを、自身がレギュラーを務めるパーティー『in the mix』に招聘。そこでのフロントアクト・共演を経て吸収した幅広い感性は、まさに自らが提唱する「FREE FORM HOUSE MUSIC」そのものとい��、現在も変化を続けている。そのジャンルを横断しつつまとめあげる起伏と情感に富んだプレイスタイルを、是非とも体感してほしい。 http://mixcloud.com/masayoshikimura/
Tumblr media
Kiki (Mucho Mucho Mambo!) サルサバンドに明け暮れた大学時代から、無類のラテンクラシックス好き。60-70年代のグルーヴィなラテンをベースに、現在進行形のサルサまで、ラテンの様々な味わいを表現すべく、音源捕獲&模索の日々を送る。都内及び横浜、大阪のクラブ、バー、ラウンジで活動中。ラテンを愛するすべての��ンサーに贈るパーティ「Mucho Mucho Mambo!」レジデントDJ。
Tumblr media
TASUKE 1974年生まれ。ディレクター・アートディレクター。 主に映画・テレビ番組のオープニングタイトル映像のディレクションをメインワークとする。VJとしては2000年から、VJユニットNitro Movieのメンバーとして、キャリアをスタートする。2002年からtasuke名義で南青山のloopで行われていた「VORTECHS」のレギュラーVJをはじめ、代官山UNIT・Motion Blue Yokohaha・ageHaでプレイ、国内外の様々なアーティストと共演。2007年にはドイツのカッセルでDJピエールがオーガナイズするイベント、Tokyo NightにゲストVJとして出演。現在は2002年からオサダイサオがオーガナイズするジャズイベント、afrontierでレギュラーVJとして第1回から出演している。
Tumblr media
isao osada (trumpet, producer) 80年代初頭からプロのトランペッターとして音楽活動を始める。93年にCLUB JAZZ UNIT『O.M.U』のファーストアルバムをリリース、欧州14ヶ国を始め米国にて発売される。以降インターナショナルジャズフェスティバルへの出演、ヨーロッパライブツアーを行う傍ら、ミスターチルドレンのツアーサポート、数多くのレコーディングにソロプレイヤーとしても作品を残すなど、ジャンルにとらわれることなく精力的に活動。2002年からは自身のバンド演奏を行っていた横浜赤レンガ倉庫のジャズクラブ「Motion Blue yokohama」にて『afrontier』のイべント・オーガナイザーとしても活動。2008年には同イベントのコンピレーションCD『isao osada presents "afrontier" 12 colours to 7 seas』をリリース。近年はホテルを全館使用した新たなイベントスタイルをプロデュースする等活動の幅を広げている。 公式サイト http://www.isaoosada.com/
5 notes · View notes
barrychannel · 5 years ago
Video
youtube
日本の絶景スポットとパワースポット(スピリチュアルスポット・神社・寺)を旅しよう#33 神様から呼ばれないと辿り着くことができない「玉置神社」【世界遺産】 奈良県  十津川村  日本
「玉置神社」【世界遺産】 奈良県  十津川村  日本 玉置神社(Tamaki Shrine)は熊野三山の奥宮になり、奈良県の山奥にある十津川村に位置しています。(奈良県と和歌山県の中間地点ぐらいに位置する) 玉置山の山頂近く、標高1,000m付近に本社があります。 その歴史は古く、第10代崇神天皇の時代(紀元前)に、王城火防鎮護と悪魔退散のため創建されたと伝えられています。境内には、樹齢3000年といわれる神代杉(じんだいすぎ)をはじめ、夫婦杉(めおとすぎ)、大杉(おおすぎ)などの巨樹がそびえ立っています。 玉置神社を含む「大峯奥駈道」は、2004年7月に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録されました。
台所・社務所は重要文化財にも指定されています。 本社には五柱の神様が祀られており、ご利益も開運から縁結びや病気の治癒など幅広いです。 国常立尊:国土安泰、安産、商売繁盛、開運、縁結び、悪霊退散、厄除け、病気の治癒 伊弉諾尊:厄除開運、縁結び、夫婦円満、病気の治癒 伊弉冊尊:安産、子宝、子孫繁栄、夫婦円満、家内安全 天照大御神:国土平安、五穀豊穣、生命力向上、子孫繁栄 神日本磐余彦尊:国家安泰、艱難克服 ※国之常立神(くにのとこたちのかみ)を祀ってある神社は日本全国でもそれほど数がありません。
日本神話の根源神として日本神話に登場する神様です。天地開闢(てんちかいびゃく)、天地に代表される世界が初めて生まれたときに出現した神様です。 本社の奥には三柱神社、別名稲荷社があります。 こちらは玉置神社の公式HPにも記載されていますが、昔から謎が多いと言われているそうです。 
祀られている神様は倉稲魂神(うがのみたまのかみ)、天御柱神(あめのみはしらのかみ)、国御柱神(くにのみはしらのかみ)の三柱と伝わり、商売繁昌、���漁、悪疫退散、心願成就、精神の病(ノイローゼなど)などのご利益があります。 
三柱神社のさらに奥には、あの島根にある「出雲大社玉置教会」(出雲大社の教会)があります。 (教会といっても神社と同じつくりをしています。) 明治維新の際、十津川村に点在した寺が全廃したため、葬礼などに困った村人たちが、 当時大社教に属していたことから、この出雲大社玉置教会を建てたと言われています。 出雲大社とも繋がりがあるのは何だか不思議ですね‥ 本社のさらに奥、玉置山頂上中程に聖地と呼ばれる「玉石社」があります。 玉石社は玉置神社の基になったと伝えられており、社殿がなく三本の巨木の中心にご神体の玉石がたくさんあります。ご祭神は大己貴命(おおなむぢのみこと)。 
熊野磐座信仰の一つで玉石に宝珠や神宝を 鎮めて祈願したところ。 大峯修験道では、玉石社を聖地として崇めているので、本殿より先にお参りするのが習わし。 ※社務所で聞いてみると本来は本殿より参るのが正しいとのこと。 実際に境内へ入ると違う世界に入ったかように神秘的でした。 物凄く綺麗な空気でなんだか心身ともに浄化された気持ちになりました。 今まで私が参拝してきた神社の中でも、各段に違う何かを感じるような場所でした。 「神様に呼ばれないと辿り着けない」と言われているだけあり、本当にパワーが宿った場所でした。玉置神社の体験談を調べていると、「予定していた日に急用が入って、行けなくなった」「車のナビが壊れた」「途中落石で道に穴が空いていた」など多くのアクシデントや不思議な体験談が多くあるため、「神様に呼ばれないと辿り着けない」と言われていると思いますが、今回、なんのアクシデントもなく玉置神社に伺えたのは呼ばれていたからなのか?! また、必ず行きたい!!と思う神社でした。
 所在地:〒647-1582 奈良県吉野郡十津川村玉置川1番地 
電話:0746-64-0500 
HP  :http://www.tamakijinja.or.jp/ 
営業時間:8:00 ~ 17:00 アクセス: 
①バス: 奈良交通・��木新宮バスをご利用ください。 (奈良方面からお越しの場合:八木駅、五條駅から十津川温泉下車、和歌山方面からお越しの場合:新宮駅から十津川温泉下車)  
②車: ・大阪方面か��� 阪和自動車道・美原JCT→南阪奈道路・葛城IC→大和高田バイパス・新堂ランプ→京奈和自動車道・五條IC→R370→R168 (美原JCTより約3時間) ・名古屋方面から 東名阪自動車道→亀山IC→名阪国道・西名阪自動車道・郡山IC→五條経由→R168 (亀山ICより約5時間) ・和歌山方面から 阪和自動車道・南紀田辺IC→R42→R311→R168 (南紀田辺ICより約2.5時間) ・三重方面から 紀勢自動車道・尾鷲北IC→R42→熊野尾鷲道・尾鷲南→熊野大泊IC→ R42→新宮市→R168 (熊野大泊ICより約2.5時間)
 ③レンタカー:南紀白浜空港から→十津川村まで約2時間 ※東京からの方はこのアクセスがオススメ!! 
 タイムライン 
0:00 Opening 
0:15 ご挨拶 
0:30 Start 
1:00 奈良県 十津川村 玉置神社(Totsukawa village Nara Prefecture Tamaki Shrine) 
1:28 山の神(Mountain God) 
2:12 玉置神社 本殿(Tamaki Shrine Main Hall) 
3:18 三柱神社(Sanhashira Shrine) 
3:38 出雲大社玉置教会(Izumo Taisya Tamaki Church) 
4:21 玉石社(Tamaishisya) 
5:07 玉置山頂(Tamaki summit) 
5:12 夫婦杉(Couple ceder) 
5:20 樹齢3000年の神代杉(3000 years old Jindai ceder) 
5:35 大杉(Big ceder) 
6:03 Fin 
 【オススメ動画】 
●【玉置神社参拝】この動画に辿りいたとき不思議と奇跡が起こり始める神様に呼ばれないと辿りつけない神社 https://youtu.be/VT606CNNmA4
●[美しき日本] 奈良 十津川村玉置神社 https://youtu.be/dLiiqMEEobg
●玉置神社 神の棲む杜 https://youtu.be/Mahrb5iSlPQ
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数)
本文を入力してください
●スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数)    コメント コッピー 日本神話って面白くて素敵ですよね☆ 神秘を感じます 私はスクナビコナ(小人の神様)のお話が好きです^^     初めてしせて貰った。 聞いた時は 小人だと思っていたら 本当にチンマイ 一寸法師のように小さい。 可愛くて力は一寸法師と同じ様だ。 図体小いさくても 色んなところで取り上げて居るようだ。  色んなモノが有る様だ。     ★スクナビコナ http://bit.ly/H3xeZo スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など他多数) 日本神話における神。 『古事記』では少名毘古那神、『日本書紀』では少彦名命(すくなひこなのみこと)、『出雲国風土記』では須久奈比古命、『播磨国風土記』では小比古尼命(すくなひこねのみこと)、他に須久那美迦微、少日子根などと表記する。 『古事記』では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子とされ、『日本書紀』では高皇産霊神(たかみむすびのかみ)の子とされ、系図史料には天湯河桁命の子とされる。 『古事記』によれば、スクナビコナは、大国主の���造りに際し、天乃羅摩船(アメノカガミノフネ=ガガイモの実とされる)に乗り、鵝(ヒムシ=ガとされる)の皮の着物を着て波の彼方より来訪し、神産巣日神の命によって義兄弟の関係となって国造りに参加した。『日本書紀』にもこれと同様の記述があるが、ミソサザイの皮の着物を着ている。スクナビコナが登場するのは、『記』・『紀』以外では、『播磨国風土記』や『伊予国風土記』(逸文)、山陰や四国、北陸などの地方伝承である。 スクナビコナはオオナムチ(大国主神)同様多くの山や丘の造物者であり、命名神である。その一方で、スクナビコナは悪童的な性格を有するという記述がある(『日本書紀』八段一書六)。スクナビコナはのちに常世国へと渡り去るが、これは草に弾かれて常世へ渡った、川で溺れて神去りしたなど様々な説話が存在する。   ★スクナビコナ (小惑星) http://bit.ly/H1BRwX スクナビコナ (10725 Sukunabikona) 小惑星帯にある小惑星である。 1986年11月22日に愛知県豊田市で鈴木憲蔵と浦田武が発見した。 日本神話における神。 スクナビコナ(少名毘古那神、少彦名神、少御神)にちなみ命名された。   ★日本神話に関する名を持つ小惑星の一覧 日本神話に由来する名前を付けられた小惑星および由来の一覧。 ・(9106)八咫烏    (小惑星) - 八咫烏 ・(10209)イザナキ   (小惑星) - イザナギ ・(10227)イザナミ   (小惑星) - イザナミ ・(10412)ツクヨミ   (小惑星) - ツクヨミ ・(10385)アマテラス  (小惑星) - アマテラス ・(10604)スサノオ   (小惑星) - スサノオ ・(10613)クシナダヒメ (小惑星) - クシナダヒメ ・(10619)ニニギ    (小惑星) - ニニギ ・(10627)オオクニヌシ (小惑星) - オオクニヌシ ・(10725)スクナビコナ (小惑星) - スクナビコナ ・(10727)秋津島    (小惑星) - 秋津島 ・(10768)サルタヒコ  (小惑星) - サルタヒコ ・(10804)アメノウズメ (小惑星) - アメノウズメ ・(10831)高天原    (小惑星) - 高天原 ・(10888)ヤマタノオロチ (小惑星) - ヤマタノオロチ   ★オオクニヌシ 第7章 スクナビコナ http://bit.ly/Hpcje6 ★日本の神話 古事記   http://www15.plala.or.jp/kojiki/index.html 日本の神話を読んだことはありますか? 子どもも大人も、楽しく日本の神話を読んでみましょう!  2018.1.13  このサイトは、日本の若い人たちに日本の神話を楽しく読んでもらおうという目的で作りました。それでは素朴で大らかですばらしき古事記の世界へみなさんをご案内いたしましょう! ★少彦名神 - 山の辺の道 散策 ガイド http://sakuwa.com/yz6.html  <故(かれ)大国主神、出雲の御大之御前(みほのみさき)に坐す時に、波の穂より、天の羅摩(かがみ)の船に乗りて、鷦(さざき)の皮を内剥ぎに剥ぎ衣服と為て、帰り来る神有り>  古事記は、大国主命の国造りの段で、大国主命が美保関(島根県松江市)にいたところ、つる草のガガイモの実を船にして、小鳥のミソサザイの羽毛を着物にした神がやって来た。と記す。神の名前は少名毗古那神。高天原の別格の神とも言うべき神産巣日神の御子であるという。 ★神様コレクション@wiki スクナビコナ http://bit.ly/Hr5k6R 日本神話の神。 豊穣をもたらす農耕神。医薬の神、酒の神とも言われる。 オオクニヌシ(大国主命)とともに国造りを行う。 親神については日本書紀と古事記で別の説をとる。 江戸時代以降、中国道教のシンノウ(神農)とともに薬祖神として祀られるようになる。 ○別名: ・スクナヒコナ (少彦名神) ・スクナミノカミ (須久那美迦微) ・スクナミカミ (少御神) ・スクナムチ (少名牟遅神) ・イクネ (生根神) ・クシ(2) (久斯神) ・テマノアマツカミ (手間天神) ★生根神社 https://www.norichan.jp/jinja/benkyou2/ikune.htm 祭 神:少名彦命 説 明:ご由緒を転載します。 「当社の御創立は不詳なるも住吉大社が当地に御鎮座の以前より奉祀せられて居り (日本書紀では一九〇〇年前)延喜式の神名帳(約千三百年前に制定)においても 当時の式内官幣大社に列し年四度の官幣に預るとあり。古来有名大社であった文献にも多く残っている。特に豊臣時代には淀君の崇敬社にて片桐東市正勝元が奉行して現存の御本殿が寄進されている(現大阪府重文、文部省重文申請中)。徳川時代においても、徳川綱吉将軍が修理を奉幣している。(住吉大社造営記)古来住吉郷の郷社だったが、徳川時代に神宮寺と倶に住吉大社の管理下に入り、後明治五年元の如く(住吉郷現住吉区全体)の郷社に戻り、現在においては上記の氏子区域の氏神様として多くの参拝がある。  ★のりちゃんの実験ファイル  https://www.norichan.jp/index2.htm のりちゃん,ハムスター,願い事,神社,紹介,恋愛  作者プロフィール 願い事別神社紹介 大阪の女性ライター「醸工房」 ブログ 神話ブログ 弥生ブログ 神社占い 気分別昔話紹介 テーマ別伝説紹介 野山を歩こう 日本神話を肴に日本酒を呑もう リンク オフ会レポート my website in English ★日本のお酒の神様!日本三大酒神神社とは? | 日本酒専門WEB ... https://jp.sake-times.com/knowledge/culture/sake_godofsake 2016/01/14 日本第一酒造神として名高い松尾神社 松尾神社は梅宮神社と同じ京都市右京区にあります。大山咋神(オオヤマクイノカミ)が御祭神として祀られており、京都の松尾大社を総本山として、全国に20以上の松尾神社が存在します。 出雲にある松尾神社は「佐香神社」とも呼ばれ、ここで祀られている久斯之神(クスノカミ)は、出雲大社に全国から集った八百万の神々に酒を醸し振る舞ったという伝説があり、これを日本酒発祥とする説もあります。 出雲大社というと、スサノオノミコトがヤマタノオロチを退治するために、八塩折の酒と呼ばれる非常に濃く強い酒を飲ませたという話など、酒に関する伝説がたくさんありますよね。 ★手間天神 | 椙の子のブログ https://ameblo.jp/piano-boesendorfer/entry-12227512272.html 2016/12/18 【天神社】. 奈良市高畑にある神社です。 天神社略縁起によれば、この地域が. 平城京の頃、平城の飛鳥とよばれた聖地で、 国つ神の中心の一柱である少彦名命より、 手間天神とよばれ、医学や学問の神とされたと、あります。 神社境内は地域の方々が守られており、 清々しい気持ちで参拝出来ました。 奈良公園よりちょっとだけ足をのばすだけで、いいスポットがありますね。 ★手間天神 - 門戸天神社の口コミ - トリップアドバイザー  2020/01/04 https://note.com/testu_awaji/n/n8f400bcf026e 【��緒略記】
延喜式神名帳にある淡路国小社十一座のひとつとされる。 往古より手間天神・申の宮・田井の天神と呼ばれ、志筑七社の首座であった。 延喜式は複数あり、中には「志築(シチクノ)神社」と表記されたものや、「志筑」だがフリガナで「シチクノ」となっているものもある。 地名については、別途マガジンを作って報告しようと考えている。 ★古事記ー紹介と古事記による変奏曲 https://tokino-koubou.net/1-kojiki.htm 古事記の紹介 ●古事記の文体    ………原文の記され方について ●日本書紀の文体    ………日本書紀の場合 古事記による変奏曲ー神代編 ● 古事記第1変奏、イザナキとイザナミ、あるいは天地創造    その1、天地初めて起こりし時    その2、みとのまぐわい    その3、イザナキとイザナミの子生み    その4、ヒノカグツチ    その5、黄泉つ国での再開    その6、イザナキとイザナミの別れ    その7、生みの果てに ● 古事記第2変奏、天の石屋戸、あるいはスサノヲ天上編    その1、タケハヤスサノヲの命    その2、うけい    その3、我(あれ)勝ちぬ    その4、天の石屋戸(あめのいはやと) ● 古事記第3変奏、八俣のヲロチ、あるいはスサノヲ地上編    その1、クシナダヒメ(櫛名田比売)    その2、八俣(やまた)のヲロチ    その3、八雲立つ ● 古事記第4変奏、オホナムヂ(大穴牟遅)の神、黄泉つ国編    その1、因幡の白兎    その2、末弟(すえおと)殺し    その3、スセリビメ(須勢理毘売)    その4、腕試し    その5、鳴鏑(なりかぶら)    その6、こやつめ ● 古事記第5変奏、オホクニヌシ(大国主)の神、中つ国編    その1、スクナビコナ(少名毘古那) https://tokino-koubou.net/1-kojiki/kojikivar5-1.htm    その2、神語り(かむがたり)    その3、次妻(うはなり)妬(ねた)み    その4、オホクニヌシの神の系譜 ● 古事記第6変奏、天孫降臨(てんそんこうりん)    その1、アメノワカヒコ(天若日子)    その2、オホクニヌシの国譲り    その3、天孫降臨 ● 古事記第7変奏    ホオリとホデリ 下書   ★「スクナビコナ」のタグが付けられた質問 16件 http://bit.ly/H1DCKC ★スクナビコナ(ハロくんの御祭神情報)<パワスポ.com> http://powspo.com/god/099/ 大国主の国造りの時に波の彼方より天乃羅摩船に乗ってきた神だニャン。 【読み】すくなびこな 【性別】女 【別名】30は有る ・少名彦(すくなひこ) ・少彦名太神(すくなひこなのおおかみ) ・少彦名大神(すくなひこなのおおかみ) ・少彦名神(すくなひこなのかみ) ・少名比古那神(すくなひこなのかみ) ・少名日古那神(すくなひこなのかみ) ・少彦那神(すくなひこなのかみ) ・少名毘古名神(すくなひこなのかみ) ・少名毘古那神(すくなひこなのかみ) ・少那比古神(すくなひこなのかみ) ・少名彦名神(すくなひこなのかみ) ・少毘古那神(すくなびこなのかみ) ・少名彦那命(すくなひこなのみこと) ・少那彦名之命(すくなひこなのみこと) ・少那毘古那命(すくなひこなのみこと) ・少名毘古那命(すくなひこなのみこと) ・少彦名尊(すくなひこなのみこと) ・少名彦命(すくなひこなのみこと) ・少比古那命(すくなひこなのみこと) ・少名彦名命(すくなひこなのみこと) ・少名比古那命(すくなひこなのみこと) ・少彦名命(すくなひこなのみこと) ・小彦名命(すくなひこなのみこと) ・少毘古那命(すくなびこなのみこと) ・少名彦大神(すくなひこのおおかみ) ・少名彦神(すくなびこのかみ) ・少彦命(すくなひこのみこと) ・少奈彦命(すくなひこのみこと) ・少名彦尊(すくなひこのみこと) ・少名比古命(すくなひこのみこと)   ★出雲大社が建てられた経緯と大国主大神はなぜ別名が多いのかを解説【日本を守り続けてきた神 大国主】    2019-07-11 2019-12-18 https://genhou-akaisora.com/izumooyashiro1/ 出雲大社が建てられた経緯と大国主大神はなぜ別名が多いのかを解説【日本を守り続けてきた神 大国主】. 目次    1 出雲大社の呼び方    2 大国主神は葦原中国を作ったのか?    3 大国主大神にはなぜ名前がたくさんあるのか?    4 大国主大神はどんな活動をしていたのか?    5 【出雲大社建設の理由】国譲りの真相   ★お稲荷さんの別名 めぐり研究所 https://www.megurilab.com/?p=1235 「お稲荷さん」といえば、商売繁盛のご利益で有名な日本の神ですが、お稲荷さんほど、別名の多い神は他に類を見ません。 お稲荷さんを丁寧に呼ぶ場合、稲荷大神(いなりおおかみ)ですが、さらにその正体である宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)や、同一神とされる豊受大神(とようけのおおかみ)、保食神(うけもちのかみ)、荼枳尼天(だきにてん)など、日本固有の習合的思想から、あるいは『古事記』、『日本書紀』に端を発する、「またの名は」の文化の影響下で、日本、いや世界で最も名前のバリエーションが多い神として、一つの次元を築いている存在、それがお稲荷さんです。 そもそもこれらは別名であるともいえ、別名でないともいえます。 どういう事かというと、稲荷信仰では稲荷の上に○○稲荷などの号を付し、同一の神でありながら、あたかも別の神であるように扱われることが殆どだからです。 それらは同一の神の別名なのか、一つのグループの中の個性をもったそれぞれの神々なのか。 こうしたお稲荷さんの性質を踏まえ、この記事では体系づけるために、上位区分と下位区分の二種に別けて解説したいと思います。 (全部で30くらい、石碑に刻まれている)稲荷信仰の総本山である伏見稲荷大社で撮影 https://www.megurilab.com/wp-content/uploads/2018/05/DSCN3621-450x600.jpg   ★やさしい古事記講座(215) 大国主74 スクナビコナ3 天津麻羅と天津羅摩船。うつはぎ。鏡百枚 http://bit.ly/HmpyRg 2009-05-28   古代史・古事記講座(宇摩説) ★オオクニヌシの国造り http://bit.ly/H6xGyP 少名毘古那神 (小彦名神) すくなびこなのかみ ・カミムスビ神(前述)の御子、小さき小神 ・農耕神、温泉神、酒神、医療や禁厭の法を制定した神 ・大神神社(官大、奈良桜井)札幌神社(官大)台湾神社(官大)樺太神社(官大)酒列磯前神社(国中)他 ★スクナビコナ (小惑星) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/スクナビコナ_(小惑星) スクナビコナ (10725 Sukunabikona) は、小惑星帯にある小惑星である。 1986年11月22日に愛知県豊田市で鈴木憲蔵と浦田武が発見した。 日本神話における神、スクナビコナ(少名毘古那神、少彦名神、少御神)にちなみ命名された。 ★古事記〜[10]国作りのおはなし - 神社人 https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=166 ようやく、プライベートも一段落した大国主命(オオクニヌシ)の私生活話はさておき、ここから、いよいよ国作りに入ります。そして、そんな時にこそ、出会いは突然と始まります。それは、オオクニヌシが、出雲の美保(みほ)の岬(みさき)にいた時のことです。 海の彼方から天の羅摩船(あめのかがみのふね:ガガイモの小舟※ガガイモは多年生の植物のひとつ)に乗って、蛾(が)の衣を着込んだ小人神が突如として現れたのです。 しかし、オオクニヌシは、彼の名を尋ねても返事をしてきません。誰だろうと思っていると、そこにヒキガエルの多邇具久(タニグク)が現れて、「これは、山田の案山子(かかし)の神、久延毘古(クエビコ)に聞けば分かりますよ」と答えました。 そして、改めて、クエビコの元に訪れ、彼の名を尋ねると、「その小人神は、神産巣日神(カミムスヒ)の御子さまである少名毘古那神(スクナビコナ)のことでしょうな」と答えました。そこで、実際に、カミムスヒの元を訪れ、その事実を確認したところ、これは間違いなくカミムスヒの御子神で、スクナビコナは、カミムスヒの指の隙間から落ちてしまった子だということが判明しました。 そして、続けて、カミムスヒは、我が子、スクナビコナと共に、国作りを続けるよう命じました。こうして、オオクニヌシとスクナビコナの両神は、ともに兄弟となって、国作りに励むのでした。因に、このスクナビコナの親となるカミムスヒですが、これが日本書紀だと設定が異なり、高皇産霊尊(タカミムスヒ)の子となっています。 ★神社のすすめ 神社を楽しむための基礎知識 https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=7 神社へ参拝するにも、神さまを祀るにも、何やら知らないことだらけやな〜、つ〜ことで、ここでは神社や神道に関する基礎知識を上げてみました。知れば、もっと楽しい日本文化巡りの第一歩です! 古事記を読んでみよう 古事記 さて、神社とくれば、そこには、八百万(やおよろず)と言われるほど無数の神さまの存在が上げられますが、そんな神々を記した代表的な書物に、日本最古の歴史書となる「古事記」と「日本書紀」の存在が上げられます。特に、「日本書紀」はいわゆる政府がまとめた「正史」として認められた存在ですが、実際のところ、私たちはほとんど、その内容を知りません。ということで、こちらでは、古事記の簡単な概説とそれにまつわる神社をご紹介します。 ★少彦名命スクナビコナノミコト – 神道の心を伝える https://00m.in/4VWKL https://shinto-cocoro.jp/zukan_yaoyorozu/%E5%B0%91%E5%BD%A6%E5%90%8D%E5%91%BD%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%8A%E3%83%93%E3%82%B3%E3%83%8A%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%B3%E3%83%88/ 2017/10/27 オオクニヌシがスサノオに託され、国造りを行なった際に尽力した小さな神様がスクナビコ。 その容姿が小さいことから、一寸法師の原型になったとも言われる。 身体は小さいが、わんぱく者で根性は相当なものだった。 スクナビコは、蛾の皮を身にまとい船で出雲美穂崎に辿り着いた。 高天原(天界)の神は、オオクニヌシに「スクナビコと兄弟の契りを結んで、国を守り固めよ。」と告げた。 オオクニヌシの片腕であり、国造りのナンバー2であるスクナビコ。 ★“だめんず”だらけ!?【日本神話がギャグでしかない件】面白エピソード4選! https://studysapuri.jp/course/junior/parents/yomoyama/article-61.html 日本最古の歴史書「古事記」と日本最初の国史書「日本書紀」は、どちらも日本の建国神話を記した書物。どのような経緯を経て日本という国ができたのかを知ることができる重要な本なんです。日本人なら一度は読んでみたいと思いますよね! とは言え、古い本だから難しそうと敬遠してしまっている人もいるのでは? ただ、実際に読んでみると、個性豊かな神様たちが繰り広げる笑いあり、涙ありの物語でとっても面白いんですよ! 今回は日本神話に登場する有名な神様たちの、ちょっと笑えるエピソードをご紹介したいと思います!   ★『少名毗古那神』日本神話の神様|スクナビコナノカミ https://kojiki.co/gods/sukunabikona.html 出雲の美保岬でオオクニヌシと出会い、国造りをするお話し。 日本書紀. 古事記ではカムムスヒの子と表記されていますが、日本書記ではタカミムスヒの子と記されています。
0 notes
Text
冬キャンプの新提案!キャンプはついで。わざわざ行きたくなるショップ17選【関東・関西】
アイキャッチ画像出典:osakacampal20171011
冬はショップ観光メインで、キャンプへ行ってみる
出典:DOD
最近、どんどん新しいアウトドアショップがたくさん出てきているけどなかなか行けてない……そんな方は冬シーズンの今がチャンスかも! 冬キャンプは外でのアクティビティの難易度が高かったりするので、テントの中にこもりがち。であれば、そこの時間をショップ観光に回すのもひとつの手ですよね。 今回は、「ふだん気になっていたけど行けていなかったアウトドアショップに行くためのキャンプ」を新提案! 今のシーズンこそ、キャンプついでにショップへお出かけしてみましょう!
関東のここは行っときたい!おすすめショップ
アウトドアの魅力を体感!モリパークアウトドアヴィレッジ(昭島)
出典:東京 昭島・昭和の森
約6500坪という広大な敷地には、国際大会可能なクライミングウォールが。クライミングジムやミニトレッキングコースもあり、ショッピングだけでなく、アウトドアの魅力を体感できる商業施設です。 スノーピーク、コールマン、モンベル、ノースフェイスなど合計16店舗のアウトドアブランドが軒を連ね、広大な芝生の広場では、各ブランドのテントの展示会が行われることも。 10km圏内にあきる野エリアのキャンプ場や八王子エリアのキャンプ場がたくさんあるので、ぜひキャンプがてら足を伸ばしてはいかがでしょうか。 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00 ~ 20:00 土日祝10:00 ~ 20:00 定休日:水曜日 所在地:東京都昭島市田中町610-4 電話番号:042-541-0700 公式サイトはこちら
直営キャンプ場でテントの試泊も!SOTOSOTODAYS(小田原)
小田原では初のスノーピークのショップインショップがあります。店舗外の広い敷地では、常時テントの展示が。なかなかお目にかかれないレアテントの展示会などイベントも豊富。 同社運営のキャンプ場「ezBBQ COUNTRY」ではテントの試泊展示、設営・撤収説明会も開催!
出典:sotosotodays
倉庫を改築した店舗内は天井にズラリとチェアが。遊び心あふれるディスプレイは見るだけで楽しくなります。 スノーピークやコールマンを中心に、山岳用テントやシングルストーブ、クッカーなど山道具まで豊富なラインナップが待っていますよ。 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00~19:00 定休日:毎週水曜日(祝祭日を除く)、1月1日 ~ 3日 所在地:小田原市扇町二丁目32番6号 電話番号:0465-40-4410 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
レアアイテムが目白押し!STANDARD point(河口湖)
雄大な富士山を眺めながらキャンプができる河口湖のすぐそば、フォレストモール富士河口湖内にあるSTANDARD point。 周囲にはキャンプ場も多く、同モール内にはスーパーや100円ショップもあり、食材の買い出しまでできちゃいます!
出典:STANDARD point
燕三条の高品質な鋳造ペグ「村の鍛冶屋」や、ミリタリー調のクールなランプシェードが人気のハーフトラックプロダクツ、ディッセンバーのDAISシリーズなどのレアアイテムが、実際に手に取れる貴重なショップです。 【店舗情報】 営業時間: 平日 10:00〜19:00 土日祝 7:00〜19:00 7月,8月は毎日7:00〜19:00 まで営業 定休日:毎週水曜日(7、8月は無休) 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立8017-1 フォレストモール富士河口湖D棟 電話番号:090-3596-1019 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
河口湖にNEWアウトドアショップ「STANDARD point」誕生【アウトドア通信.191】
数々のキャンプ場が集結している河口湖近くに見逃せないアウトドアショップ「STANDARD point(スタンダードポイント)」がオープ...
上質なウェアデザインに惚れる。5LAKES&MT(河口湖)
三陽商会が2018年春に展開したブランド「5LAKES&MT」が、「河口湖オルゴールの森」内にオープンしたフラッグショップ。 アウトドア業界の第一人者、木村東吉氏がブランドナビゲーターを務め、彼の経験とこだわりが凝縮されたウェアデザインが魅力です。 「TRAIL」「BASE CAMP」「PADDLE」の3つのアウドドアシーン別にラインナップされたウェアは、機能もデザインも上質。英国ミラレーン社製の生地を使用した高い通気性を持つパーカーや、走れるレザートレイルサンダルなど、個性が光るオリジナルアイテムに出会えます! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜17:00 定休日:火、水(祝日は除く) ※季節・天候によって営業時間・定休日に変更あり 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2847-1 (オルゴールの森美術館駐車場内) 電話番号:0555-73-9535 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
日常とアウトドアをつなぐアイテムが揃う。SUNDAY(甲府)
「街と山を繋ぐ」がコンセプトのショップは、山やキャンプで使えるウェアやギアだけでなく、タウンユースにもぴったりのファッショナブルなアイテムがいっぱい。 オーナーの石川さんやスタッフの想いがこもったSUNDAYの魅力は、県外にもたくさん��ファンを作り出すほど。有名ショップとの合同ポップアップショップや音楽イベントなども人気です。 周囲を山々に囲まれた甲府は、10km圏内に人気のキャンプ場がいっぱい! 富士五湖エリアにもほど近く、河口湖エリアのショップとハシゴもできちゃいますよ。 【店舗情報】 営業時間: 月〜日:11:30〜20:00 木: 14:00〜20:00 定休日:水曜、第二、第三木曜日(祝日は営業) 所在地:山梨県甲府市国母1-19-9 電話番号:055-237-1773 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
オシャレな大物ギアが勢揃い!オートキャンプ用品専門店「CAMP MARKET」(草加)
出典:CAMP MARKET
主に「オートキャンプ」用品を専門に取り扱っているCAMP MARKET。広い敷地には専用駐車場が完備され、キャンプ帰りの車でそのままのアクセスもスムーズです。 コールマンのヴィンテージシリーズや、ネイチャートーンズのキッチンカウンターテーブルなど、キャンプサイトのインテリアをグッと格上げしてくれる大物アイテムが揃います。 10km圏内に舎人公園や水元公園、清水公園など高規格キャンプ場を備えた広大な公園が3つもあるほか、周囲の各市営キャンプ場も。オートキャンプ派にはピッタリの立地です。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜19:00 定休日:火曜日、及び第1・第3・第5水曜日 ※ 尚、毎月第3金曜日はCAMP研修日のためお休み 所在地:埼玉県草加市稲荷4-22-7 電話番号:048-934-5600 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
アウトドアでの「火」に特化した専門ショップ。iLbF(イルビフ)(三郷)
アウトドアでの「火」がテーマの「iLbf(イルビフ)」は、なんと「団地」の一画にある珍しいショップ。ロケーションからは想像がつかないこだわりと雰囲気漂う空間です。 店内には薪ストーブがズラリ。イギリスのアネヴェイ「フロンティアストーブ」を筆頭に、日本の「新保製作所」の薪ストーブや、韓国のブランド「ヴィクトリーキャンプ」のストーブまで、あらゆるストーブが揃います。 「笑’s」のコンパクトグリルシリーズなどストーブ以外にも火にまつわる製品が充実。冬キャンプで薪ストーブデビューしたい人は必見のお店です。 こちら前述した草加市の「CAMP MARKET」から2kmほどなので、やはり周りには高規格キャンプ場が豊富。一度のキャンプでどちらも制覇しちゃうのもアリですね! 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00〜19:00 土曜日 10:00〜20:00 日曜日 10:00〜19:00 定休日:月曜日・隔週火曜日(営業日カレンダー参照) ※定休日が祝日でもお休み 所在地:埼玉県三郷市彦成4-4-17 みさと団地南商店街104 電話番号:048-951-4949 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
スタイリスト平健一の“わが道”ショップ探訪記#1:火のお店「イルビフ」がアツい!
アウトドア界でもひっぱりだこの人気スタイリスト、平健一さんが毎月コダワリのあるアウトドアショップを探訪します。どこか個性的な雰囲気漂う...
独自の世界観にゆったりとハマる。PURVEYORS(パーベイヤーズ)(桐生)
出典:Purveyors
「フィールドワークと旅」がコンセプトのPurveyorsは、アウトドア製品を中心に、新規参入ブランドなど、オーナー独自の視点で集められたセレクトアイテムが揃います。 3階立ての鉄工所をリノベーションして建てられ、吹き抜けの店内には大型のテントもゆったりと展示。
出典:Purveyors
キャンプギアだけでなく、日常に馴染むテーブルウェアなど��幅広くラインナップ。1階には本格コーヒーが味わえるカフェもあり、Purveyorsワールドにどっぷりハマって過ごせます。 15km圏内には赤城山周辺のキャンプ場がたくさん。群馬県内にもたくさんのキャンプ場があるので、ぜひこの冬はPurveyorsに立ち寄りがてらキャンプを楽しんでみては? 【店舗情報】 営業時間:11:00〜18:00 定休日:不定休 所在地:群馬県 桐生市仲町2-11-4 電話番号:0277-32-3446 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
ついつい買っちゃうアウトドアショップが一新!編集部が欲しくなったギア7つ
都心からほど近い桐生市にお店を構える「Purveyors」。オープンより1年半が経ち、セレクトも一新されたとの情報をキャッチした編集部...
まるでアウトドアのテーマパーク!GOOD OPEN AIRS myX(グッドオープンエアズマイクス)(横浜)
神奈川トヨタが運営する総合アウトドアショップ・ウェアコーナー。まるでテーマパークのような広大な店内は、地下1階から2階までの3つのフロアでトヨタ自動車の販売から、キャンプ、釣り、マウンテンバイク、アウトドアウェアまで幅広いアイテムでカーライフをサポート。
出典:GOOD OPEN AIR myX
最新のキャンプギアはもちろん、アウトドアブランドとのコラボによる数量限定のレアアイテムの販売にも精力的。過去にはペトロマックスのマイクス特注HK500アーミー本体&グリップスワニー製のケースセットなどが。また、新品だけでなくオールドランタンなどのヴィンテージアイテムまで並ぶ、驚きの品揃えなんです。 横浜駅徒歩7分という立地なので、すぐ近くとはいきませんが近郊の相模湖や丹沢湖方面にはキャンプ場がいっぱい。横浜観光も兼ねてぜひ足をのばしてみては。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜20:00( PiPit :10:00〜19:00)( Clicks :11:00〜20:00) 定休日:火曜不定休 所在地:横浜市神奈川区栄町7-1myXビル 電話番号:0120-019425 045-459-2288 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関西のここは行っときたい!おすすめショップ
秀逸すぎるラインナップは鳥肌モノ!Orange(伊都郡)
店内に一歩入ると、取り扱いメーカー&アイテムの多さに圧倒されるだけでなく、その商品セレクトの秀逸さに思わずゾクゾクしちゃいます! 話題のギアはもちろん、ガレージブランド系のアイアールベースやキャンプマニアプロダクツのグリルスタンドなどのレアアイテム、ヴィンテージギアまでカバー。 また、Orangeといえばやはり店舗前の広い敷地での圧巻のテント展示。北欧系テントやピルツなどの大型テントから、ニーモやMSRといったコアなテントまで設営された状態で見られます。 高野山からもほど近く、5〜10km圏内にキャンプ場がたくさん。Orangeを訪れるための和歌山での冬キャンプ、コレはアリでしょう! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜20:00 定休日:無休(但し年末年始はあり) 所在地:和歌山県 伊都郡かつらぎ町妙寺488-4 電話番号:0736-20-1329 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
散財覚悟でGO!興奮必至のアウトドアショップ「Orange」に注目
ラインアップが秀逸すぎと噂のアウトドアショップ「Orange」。普段実際手取ることのできないメーカーのものや、ネットでもお店でも手に入...
キャンプスタイルを一緒に考えてくれる。おおさかキャンパル(八尾)
出典:おおさかキャンパル
MSRやスノーピークなど約40ブランドを取り扱うおおさかキャンパルは、キャンプ初心者から上級者まで幅広いキャンパーにオススメできるショップ。 店外の敷地で実際に貼ったリアルなテント展示でも有名ですが、2018年10月に、なんとテント展示専用の屋内ショールームがオープン。 天候に左右されず、寒い冬でもさまざまなテントをじっくり吟味できる夢の空間が、そこには広がっています。それぞれに合ったキャンプスタイルを一緒に考えてくれるおおさかキャンパルなら、きっとあなたにピッタリのギアが見つかるはず。 【店舗情報】 営業時間: 平日 10:30〜19:00 土日祝 10:00〜18:30 定休日:火曜日 所在地:大阪府 八尾市南太子堂5-3-7 電話番号:072-929-1010 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
ストイックなまでに洗練されたセレクト。Yosemite(橿原)
ストイックなまでに洗練されたセレクトで、国内外のギアやアパレルが揃うYosemite。看板商品のアンド ワンダーや、ハイパーマウンテンギアを皮切りに機能的でスタイリッシュなものばかり。 アースウェルのステンレスボトルなど今話題のポートランドカルチャーを体現できるアイテムも要チェックです。 10kmほど名張方面へ行けばキャンプ場もたくさん。奈良が誇るアウト度セレクトショップのための冬キャンプへ、GO! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜20:00 定休日:水曜日(祝日は営業) 所在地:奈良県橿原市葛本町147-3 電話番号:0744-23-4730< ショップ公式Instagramアカウントはこちら
王道アイテム勢揃い!AQUA(京都)
出典:京都のアウトドアショップ〜AQUA〜
スノーピークのショップインショップであり、ユニフレー��のプレミアムショップ、そして小川キャンパル認定特約店でもあるAquaは、各ブランドの公式取扱店としてアフターケアまで担う初心者キャンパーにもオススメのショップ。
出典:京都のアウトドアショップ〜AQUA〜
定番ブランドだけでなく、武井・パープルストーブ501Aやマナスル96などのストーブ、ペトロマックスやヴェイパラックスのランタンなど通好みの火器も充実。Facebookで随時最新情報が更新されるので要チェックです。 周囲を山に囲まれ、琵琶湖にもほど近い京都は10km圏内にキャンプ場が盛りだくさん。Aquaに寄りつつ、周辺観光もうまく取り入れて充実の冬キャンプ、いかがですか? 【店舗情報】 営業時間:11:00〜19:30 ※2018年12月、2019年1月、2月は13:00〜18:30 定休日:火曜日・水曜日・年末年始(その他臨時休業あり) ※2019年2月12日(日)〜3月4日(土)まで長期休業 所在地:京都市南区吉祥院嶋樫山町26 電話番号:075-201-5655 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
日本最大級!5万点以上の品揃え!アルペンアウトドアーズ春日井店(春日井)
2018年にオープンしたアルペンドアーズ春日井店は、160ブランド5万点以上と日本最大級の品揃えを誇る超大型店舗。 テントなどが展示された広大なウッドデッキを中心に、ブランド別コーナー、LIving・DIningなどのジャンル別コーナーが周囲に配置。 広大な店内は子どもの楽しめるコーナーがあるほか、ストウブの鍋を使った無水調理のイベントなどが随時開催され、家族で丸1日楽しめる空間になっています。 10km圏内には犬山方面にキャンプ場がたくさんあるので、近くでキャンプしてじっくりと楽しむのがオススメです。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜20:00 定休日:なし 所在地:愛知県春日井市東野新町2丁目1−21 電話番号:0568-56-7261 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
日本最大級のアウトドア用品専門店「アルペンアウトドア―ズ春日井店」に行ってみた!
CAMPHACK×LANTERNの連携記事企画!実践派アウトドアメディアサイトLANTERN編集部がセレクトした、キャンプギアや特集記...
アウトドアフリークを呻らせる一目惚れギアが満載!muontain mountain factory(名古屋)
最新ガレージブランドからレアなヴィンテージものまで、店主自ら海外で買い付けた「本当に使いたい」ギアが所狭しと並ぶ店内。どれもアウトドアフリークを呻らせる一目惚れ必至ギアばかり。
出典:mountain mountain factory
多くの焚き火ラバーを魅了する「ソロストーブ」や、サンゾクマウンテン「デルタテーブル」などのほか、国内ではなかなかお目にかかれないレアなギアたち。どれも売り切れ必須だからショップの入荷情報のチェックをお忘れなく。 同じく愛知県にあるアルペンアウトドアーズ春日井店からは約10kmほど。うまくスケジューリングすれば両方訪れるのも十分可能です。ただし、きっと欲しいモノだらけなので散財し過ぎには十分ご注意を! 【店舗情報】 営業時間: 平日 12:00〜20:00 土日祝 10:00〜19:00 所在地:名古屋市昭和区白金2-14-5 電話番号:052-881-1006 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
研ぎすまされたアイテムたちが密やかに息づく。COTTAGE(久留米)
スポルテスアウトドアツールズ日本正規輸入元として、コンパクト焚き火「FIREWAALL-003」などシンプルで洗練されたアウトドアアイテムを取り扱うCOTTAGE。 グリルプレートがついて簡易調理が可能になった新作「FIREWAALL + PLUS」もいち早く入荷、スポルテスファンは要チェックのショップです。 そのほか、「Ono / Ono kezuru」やスノーピークのフォールディングトーチ専用のカスタムグリップ「asigrip_FT」など、ネルデザインワークスとアシモクラフトのコラボシリーズも随時ラインナップ。 筑後川沿いなど周辺にはキャンプ場も多く、太宰府天満宮までも約20kmほど。ショップ巡り&福岡観光をうまく組み合わせ、充実した冬キャンプをぜひ。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜18:00(月〜金) 所在地:久留米市山川追分1丁目14−8 2F 電話番号:050-3743-5014 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
男らしいのに「美しい」アウトドアギア5選!”COTTAGE”のセレクトに注目
アウトドアのセレクトショップ「COTTAGE」の選ぶギアたちがカッコいい!ワーク、ミリタリーの要素をベースとした、シンプルで機能的、男...
2018年オープン!スノーピークおち仁淀川(高岡郡)
こちらは2018年の4月にオープンしたばかりのスノーピークが運営するキャンプ場です。水質ランキングで全国1位を誇る清流仁淀川に面した美しいキャンプフィールドには、四国初のスノーピーク直営店も併設。 おち仁淀川店限定デザインのスノーピークTシャツなどさまざまな限定アイテムもラインナップ。 そしてなんと、世界的な建築家・隈研吾氏監修で話題のあのモバイルハウス、「住箱-JYUBAKO-」が10棟も設置! パネルを開けた目の前が清流仁淀川という最高のロケーション。もちろんエアコン付きなので冬でも自然との調和を感じながら快適に過ごせます。 スノーピークワールド全開のおち仁淀川キャンプフィールドで、ショッピングも冬キャンプもどちらも楽しんでみませんか? 【店舗情報】 営業時間:ストア/09:00~18:00 定休日:水曜日 所在地:高知県高岡郡越知町片岡4番地 電話番号:0889-27-2622 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
四国初!スノーピークのキャンプ場&直営店が4月末にオープン【アウトドア通信.104】
2018年4月22日に高知県高岡郡越智町に新しい「野遊びの場」が誕生します。 スノーピークが作る四国初となるキャンプ場&直営店は、高知...
ショップ巡りで次の季節のキャンプへ想いを馳せる
出典:mountain mountain factory
憧れのアウトドアショップに行くためのついでの冬キャンプ提案、アリでしょう? もちろん冬キャンプならではの楽しみも味わいつつ、素敵なショップで春夏のキャンプで活躍するであろうギアたちに想いを馳せる……。これもアクティビティの少ない冬キャンプならではの楽しみの1つではないでしょうか。 普段なかなか行けないショップに足を伸ばして、新しい刺激を受ければマンネリを打破できるに違いありません!  
Trying to break the rut in response to the new stimulus! 新しい刺激を受けてマンネリを打破しよう!
関連記事:
今年は特にコレ売れました!3つの有名ショップに聞いた『2018年の売れ筋ギアTOP5』
2018年の売れ筋TOP5を、3つの有名ショップに聞いてみました!各ショップに共通している『バカ売れ』したキャンプ道具とは……?今年発...
関連記事:
圧倒的な物量をほこるWILD-1へ【スタイリスト平健一の“わが道”ショップ探訪記#5】
アウトドア界でもひっぱりだこの人気スタイリスト、平健一さんが毎月コダワリのあるショップを探訪します。どこか個性的な雰囲気漂う空間はきっ...
関連記事:
アウトドアマンが通う場所。カルチャーを発信するショップ「SOUTH2 WEST8」
渓流釣りをテーマに毎シーズン個性溢れるアイテムを発表し続け、業界からも常にその動向が注目されている「SOUTH2 WEST8」。こだわ...
0 notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】4箇所目 番外編その1 2021/3/18
弥美神社の能舞台
《福井県三方郡美浜町宮代》
神社名 彌美神社
境内社名 二十八所社、天満社
旧社格 県社
主な祭典
王ノ舞
大御幣押
特殊神饌
御祭神
室毘古王
建御雷神
天兒屋根命
布都主神
比咩大神
大山衹命
由 緒
 『神社明細帳』に「由緒創立不詳、式内にして、又若狭国神階記に正五位耳明神とあり、社号 嘉禄2年(1226)以降28所宮ト称せし所、明治2年小濱藩廳より弥美神社ト復称せらる。同五年に郷社に列せらる。明治41年4月26日神饌幣帛供進神社に指定。大正14年1月8日に県社に列せられ、同年1月21日神饌幣帛供進の神社に指定済」と記している。
 御祭神の室毘古王は、第九代開化天皇の皇子の日子坐王と沙本之闇見戸売との王で、若狭之耳の祖なりと古事記にみえ、亦、『神社私考』に「古この耳地を領れる耳別の氏人ありて、室毘古を祖神として祀れるにやあらむ」と延べている。
 28所宮について、『弥美神社記』に「文武天皇の御宇大宝二年(702)壬寅春、日月両輪を始め奉り、天照大神国家守護の霊社二十八所の名影を、白幡に秘して耳の川辺帯て、深山の空地に天降らせ給い(中略)御敷地を宮代村と名付け候なり。伊勢大神宮、八幡、春日、丹生、平野、松尾、加茂、稲荷、大原、石上、大和、住吉、龍田、広瀬、梅宮、吉田、広田、祇園、天満、気比、熊野、金峯、白山、熱田、十禅師、上下、日吉、三輪大明神」と28所の神名が挙げられてある。由緒について、『神社私考』は、「(前略)いにしへ弥美神社、此処に在て衰へ給ひたりしを嘉禄(1225~27)に再興して今の社地に移し奉りて二十八所の神と称し、其旧趾にも小社を建て、地主の神と称へるなるべし」と推定している。弥美神社は、耳庄の総鎮守で、古くから領家、国主等の崇敬が篤く、社殿の改築補修、社領の寄進などがあった。例祭には、王ノ舞、獅子舞、浦安舞、乙女舞、ヨボの木の御幣などが奉納される。
 「ミミ」の呼称とその意味の存する古称について、『福井県史(通史編1)』に、藤原京(649~710)跡出土木簡に「三方評耳五十戸」「三方評耳里」「美々里」と記したものがある。この「耳里」(耳五十戸・美々里)の里名は、平城宮(710-784)跡出土木簡に「若狭国三方郡耳郷中村里」や「三方郡弥美郷中村里」とかみえるように律令制下の郷里制においても郷名としてひきつづき認められていた。現在の美浜町耳川流域一帯に比定され、耳川東岸には式内社の弥美神社があり、北陸道の弥美駅も、この付近と考えられている。律令制下の郷名としては、ミミというのは若狭のものが全国唯一である。
 神代巻の神名に忍穂耳尊・手研耳・神八井耳尊。第2代綏靖天皇の諡号神渟名川耳尊。また、王族の坂田耳子郎・豊聰耳皇子などに用いられているが、上蜘蛛大耳や耳垂・和泉陶津耳・但馬の前津耳・但馬の大耳・莵狭の耳垂などにみられるように、「耳」は姓の制より古くから人名や地名に付し、その他の豪族への敬称であったとされた。即ち、これらの地は、元来「ミカタのミミ」が居たところで、遠敷郡に式内社の若狭比古神社の祭神「比古」に劣らぬ古称で、耳川や弥美神社の呼び名も、その他名から生じたものとみられる。
 若狭は、ヤマト朝廷の「御食国」として早くから聖塩を貢上しただけに、その首長と配下の民衆には特別の配慮をしたものと思われる。と述べている。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル  #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #a-Noh-stage #stage #能舞台 
1 note · View note
nagako · 7 years ago
Text
2018.08.15 原始、結婚とはセックスだった(総合女性史研究会『日本女性の歴史 性・愛・家族』角川選書)
自民党改憲草案の家族条項や、保守層が復活を熱望する家父長制度が、死ぬほど嫌いなわたくしですが。ふと、家父長制度っていつからあるのだろう、それが結婚や恋愛と密接なつながりを持つようになったのって、いつからだろうと、ぼんやり考えまして。
この手の話の賛否にまつわる個々の主観的意見ではなく、これまで日本人が築いて来た男女関係の歴史的事実を、俄然知りたくなりまして、たまたま手に取った総合女性史研究会『日本女性の歴史 性・愛・家族』(角川選書)を読み始めたところ、さっそく1章の原始古代が面白い。
拝読しながら、その面白さ、要点をTwitterにあげていこうかなと思い、未送のまま途中まで書き込んだところ、余裕で30スレッド越えちゃって。大迷惑なので撤退し、以下ブログに貼り付け、結局書き直した、というのが今回の雑記でございます。せっかくなので文章量はTwitter仕様のままで。
以下、本書を参照しながら、自分の意見や想像を加えて記しております。あらかじめご理解いただいたうえで、お時間あるときにでもご一読いただければ幸いです。
*                       
原始時代、人間は支配者と被支配者に分かれておらず、男女は対等だった。が、次第に武力によって他集団を征服し、権力を掌握する者(男性)が現れる。そして家父長制(男性による女性支配の体制)が浸透していた中国の国家の仕組みと法を参照した律令国家が成立すると、社会の男性優位傾向が強まる。
役人も戸主も男性。政治組織より排除された女性は、公的地位につけない。国家との関わりにおいて、男女は明らかに不平等だった。しかし、村の実生活での男女の権利自体は平等だった。農民である一般庶民男女は、班田収授法により、それぞれ対等に、一定の面積の耕地を国家から与えられていた。
田を耕す体力の差や適正の違いが男女にあったとして。与えられる田(機会・権利)は均等。チャンスは平等。この班田収授法の手本もまた中国だが、当の中国で田を与えられたのは成人男性と寡婦のみ。家父長制度において女性は一人の男性(父か夫)の経済的支配下にあり、夫が死なない限り受田できない。
当時の日本は、財の私有化がすすむ中国と比較して、財は共同体が所有するという認識。国家は共同体成員にもれなく土地を割り付けた。男女は対等に田の所有権を得、借財権(稲の利息貸付)にも性差はなかった(中国では、戸主・寡婦のみが貸付対象)。つまり女性は、男性同様、経営に関わることができた。
男女の経済的地位が対等で、それぞれが独立した経済活動を行っていたため、社会での対等性も保証された。性・愛・結婚においても、男女の関係性は対等。そもそも古代男女の恋愛は、「お互い気に入ればすぐ性関係を持つ」「恋愛=性関係」。直情直球ストレート! この「恋愛=性関係」が長続きしたものが結婚。
古代の結婚は、単婚(一人の夫と一人の妻が永遠に添え遂げようとする、結びつきの強い契約スタイル)ではなく、対偶婚(一対一の結びつきが、双方の気のむく間だけ続く緩やかなもの)。ゆえに、場当たり的で、長く続くとは限らない。結婚を「長続きさせる」という発想さえなかったのではないかと想像する。
貞操を誓う観念など存在しない。配偶者以外の異性と性関係を持つことも、男女ともにさほど非難されない。「女性の処女性」も問題にならない。いまここに、男と女がいる。互いの合意でセックスをする。相手が別の人とセックスしても知ったことではない。2人が良ければ続く。嫌なら離れる。以上終了。潔い!
結婚相手を自分で決める古代の対偶婚は、夫妻の自己決定権を尊重している。事後的な承諾権は親が持つが、子の結婚に対する強制権は親にない。結婚は家同士の血縁を結ぶ契約事ではない。独立採算により、相手の財産を狙う発想もない。親は孫の顔を見て喜ぶのみ。つまりこの結婚、セックスしかしていない!
無論、結婚後は家事育児や夫妻の良好な関係を維持する努力をしたのだろうが、結婚という概念に、愛とか金とか安定とか戦略とか財産とか契約とかステイタスとかジェンダーの役割分担とか少子高齢化とか行政の関与といった「それとこれとは別の話」が不潔に混在していないあたり、実に清々しいではないか。
推測するに、古代の結婚には特に社会的効力がなかったのではないか。ゆえに要らぬ社会欲求が生じる余地がなく、原始的な性のみ際立って見えるのではないか。翻って現代の性欲には、環境や時代性や文化などによって刷り込まれた膨大な量の情報(社会的価値)に紐づく社会欲求が混在しているのではないか。
思えば、貞操や浮気の概念も、処女至上主義神話も、後世の社会の風潮や傾向、結婚契約の都合などにより醸成された社会的価値であり、人間個人に紐づく価値ではない。性行為の相手に対する支配欲のような関係欲求も含め、原始的に沸き起こる欲望以外の社会欲求が、性欲の認識内に混在しているのではないか。
人間は環境を体現する。古代男女は、専制的国家および家父長思想下において、不平等だった。同時に、経済的地位が対等な農耕社会の日常では、平等だった。国家による家父長思想(男性が女性を支配する不平等な法)の啓蒙は、日常的に平等性に慣れ親しんでいる農民の認識を、すぐさま覆す即効性はなかった。
だが、平等性の弱点を突き、じわじわと浸透していく。国家から田を分配された農民の財は微々たるもので、生活が安定しない。家や財を拡大する目的を持たない結婚関係もまた安定的ではない。「個」が豊かな点として生きる貧しい村の経済は、「個」を蔑視差別する支配者層の生み出す経済単位にまるで及ばない。
では、支配者層に参入し、私有財産の拡大を目指すか。女性にはその権利がない。権利を持つ男性が参入した場合、当然ながら格差が生じ、平等性は失われる。これにて男性優位性が確立。平等でなくてもいいから夫の収入増加に期待する妻がいたとして。独立経済ゆえに、夫の財に立ち入る権利が妻にはない。
そもそも農民自体が専制的国家に支配、収奪されている平等貧乏である。彼らを尻目に、貴族や豪族といった支配者層は着々と私有の拡大を目指す。日頃より慣れ親しんでいる支配・被支配の構図を、日常の男女関係および結婚の概念にも適応し、男性優位の主従関係、女性劣性の上下関係を、女性に強いていく。
そしてついに、平安中後期、政治的な地位を利用して私領を得た貴族ら最上層より、「安定的経営体=家」がつくられてくる。これが私有権の保証を軸に、次第に下層にも浸透していく。その後の結婚の主流は、単婚(夫妻の一対一の結びつきが強い)。支配者層は10世紀前後、一般庶民層は12世紀前後に定着。
かくして家父長制家族が日本に深々と根をおろす。平等性が失われ、女性は公的権利の場より締め出しを食らう。かつては上層にいて、夫や父とは別に自身の位をもち、莫大な収入を得ていたような女性たちも地位を奪われ、天皇や高級貴族の妻、母となり、支配者層に寄生する以外の独自の経済力を失って行く。
10世紀以降、単婚が主流となり、夫婦の結びつきが固定化・永続化すると、妻の性は夫以外の男性に対しては完全に閉ざされる。違反した場合は姦通として厳罰を処される。単婚以前の対偶婚には姦通という概念も言葉もなかった。処女という日本語もなかった。また、女性を性具と扱う売買春もなかった。
女性の意向に反した性関係が結ばれなかった前古代、男性が女性を支配するためのセックスなど存在しなかった。女性の性具化などあり得ない事態である。が、家父長家族の世ではまかり通った。女性の性は物格化され、市場に出、ついには売買春も発生し、男女の性愛関係がおおいに歪むに至る。
この10世紀頃と、さらに11世紀を足した2018年現在と、状況は異なるだろうか。もちろん時代背景も生活環境も圧倒的に異なるが、社会生活の中で、男性に支配され、平等性を奪われ、冷遇され、意志および自己決定権を無視され、物格化され、値踏みされ、侮辱されたことが一度もない、という女性はいるか。
そうさせないために、男性優位社会に勝つために、当方は男性化したことがある。同様に男性然と振舞ったり、かえって女性然とした媚態で支配者に阿り、母や妻となって寄生したり、男性とともに女性を劣性と見下すことで男性優位に加担し、その実在共々自らを劣性であると証明してしまった女性はいないか。
大昔より根をはる男女の不平等性について、現在は、世界水準とはいかずとも日本の人権意識も高まり、その大昔からの男尊女卑観が不当な女性差別や人権侵害に通ずるとの認識が浸透しつつある(遅い)。経済が裕福だったからこそ人権に野蛮でいられた時代に横行した数多のハラスメントも連日摘発されている。
膿を出し切る過渡期だ。明日は、今日よりきっと良い。と悠長に構えている暇はない。今日、女性は、母として子供を産んで育てて、妻として夫を立てて世話して、さらに産休も保育園も正規雇用もないけど働けと、それこそ「それとこれとは別の話」がこんがらかった無理難題を要求され、疲弊している。
その多重債務地獄のようなあり方を指して「女性を輝かせる社会」と、内閣は宣う。自民党改憲草案の家族条項では、個人的人権の尊重を消除し、家族は家族で助け合う(国は助けない)などと付記。その改憲草案にも携わる保守集団、日本会議は、男尊女卑を構造の柱とする家父長制家族の復活を唱える。
ちなみに、家父長制の復活を熱望する保守派の中でも、嫌中派に聞きたいのだが、そもそもの家父長制家族は当の中国がもたらした法だが、嫌わなくて大丈夫か? それともオリジナルを改定した日本盤の家父長権の復権がお望みか? オリジナルを侮辱してパクられた中国のピカチュウを愛でるようなものか?
さておき、多重タスクを前に希望を持てない女性が多数いたとして。今こそ、原始古代のセックスしかしていない清々しい結婚のように、「何かに焦点を絞り、あとは全部捨てる」みたいな引き算ができると少し楽になるのではないかと考える。そこから始まり、情報が増えて歪んだので、もう一度情報を減らす。
国の方針や社会の風潮がそうなったらいいな、と待っていてもどうせどうにもならないので、自分がやる。あるいは、そんな「私とあなたの焦点づけ話」を友達や恋人や家族とフレンドリーにできると良いと考える。重たい荷物を背負って��しんでいるのだから、解決方法は、荷物を下ろすか、減らす、以上だ。
かくいう私自身は、結婚や出産は「それとこれとは別の話」が混在するこんがらがった毛玉の様相を呈していて、大変不潔なので、全捨て。という極端な解決を生きているが、それも偏に毛玉(現代の情報量の多さ、他人の結婚や出産や恋愛についてガタガタ抜かしたがる人間の多さ)に苦しめられて来たからだ。
原始古代のような結婚(独立採算、自己決定権を行使できる、家や親に依存的ではない、嫌ならやめていい)ならば、とても好ましい。が、現実的には無理だろうと思い、勢い全捨てしたのだが、もっと真剣に好きな男性と「私とあなたの焦点づけ話」を行い、2人の正解を探せばよかったと後悔しているところだ。
結局、毛玉を意識した全捨て活動もまた毛玉に回収されているわけだが、もしも今後好きな人が現れたら、「私とあなたの結婚の正解を作る、そんな結婚を私としてくださいよろしく」とプロポーズするくらいの気骨をもって挑みたいものだ。そう思える人に出会えたら良いが、ご縁がないようなら来世でがんばる。
0 notes
gw-novel · 7 years ago
Text
終わり
ある夏だった。Kは鬱鬱な人文大学の裏口から熱のむらがりに向かって全身でもぐりこんだ。Kは幽霊のように歩いた。熱気からは目的も意味も感じ取れなかった。
Kは空虚よりは清潔さに近い感情の中にいた。そして、その感情があまりにも初めて感じてみたものであったため、Kは内面の奥の一番低いところですら呆然としていた。寂しさとは違う。不幸とも違う。自分の血管には、世界と自分を媒介する感覚を妨げるなんらかの砂の粒たちのようなものが流れている。
Kが入った生ジュース屋のすずしい座席から竹林の緑が見えた。それを背負って、汗をかきながらJ教授がペダルを漕いでいた。前に学生たちの話を偶然耳にしたことがある。このあたりにある安いワンルームと人文大学を行き来する彼の姿が、彼を知っている生徒たちには頻繁に目撃された。思索をしているのか、生徒たちとはろくに挨拶を交わさない。誰もが変人だと噂する。けれどKの考えは異なった。
J教授は純粋だ。偽りがなく、社会性が低く、一度原則を確立すると、中道半端と適当を許さない。まるであそこで葉を揺れる竹のような存在だ。KはJ教授が消えた後にも、彼に対する心象に灯りをつけたまま消さなかった。
夏休みの間、彼とKも頻繁にぶつかった。彼は来る日も来る日も人文大学の研究室にいて、Kはほぼまいにち人文大学2階にある自分のロッカーに荷物を置きに行った。
Kは「家出」を大げさにしたくはなかったし、そうする力もなかった。だから、いちおう家にある自分の荷物を重要な順番にこのロッカーへ運ぶ計画を立てた。その作業が終わると、いつ何が起きようが、ほとんど体一つで微塵も動揺せず家出ができる。そう考えると、重い本が10冊ほど入ったスポーツバックの紐を握り持って、夏の日差しを散々浴びながらも、なぜか穏やかな気持ちになれるのだ。ただ、その気持ちも一時の慰めにしかならず、やがてKの意識の白い平面に落ちて音も出さなくなった。
Kは、その日その日の運びを終えて、ぼうっと、2階のロッカーちかくの椅子に座っていることが多かった。そしてJ教授の研究室もその近くにあった。3時間ほどじっと座っていることもあったから、椅子の前の浄水器に水を飲みに来るJ教授ともよくぶつかるようになった。
あのような未来はどうだろう。
J教授の存在が余韻になって最終になす塊とは、そのような問いだった。
未来。
いかに気力が残っていないのだとしても、真っ白な画用紙から描ける無限の可能性があった。
今のKにはそれしか持たされていなかった。
過去の意味たちはすべて、地図の上、もう接近することもできない境域のなかに閉じ込まれていた。そしてその境域であった事柄すべて、白の平面の上に思いっきり放り捨てねばならなった。Kが真夏をくぐり抜く列車に乗ってこの都市に戻ったからには、過去はないものと同然だった。
多くのものを失った。
純粋を失い、心を失った。
それを嘆かわしく思うこともできなかった。Kの体からむしり取られていった記憶は、言語を許さないものだった。生まれた途端血まみれになって死んだ赤ちゃんのような、言葉すら出てこない鮮明な過酷。そのようなものがある。
何といえばいいか。何が起きたか。
愛という単語自体が己を踏んでは過ぎ去った。今までは生暖かい愛の国で生きた。今からは全然違う。Kの世界に一度生じた欠陥が、冷えて凍えた忘却の風を絶え間なく運んだ。
Kは食べて、遊んで、頑張って、生々しく生きることすべてに「臭み」を感じていた。
忘却。
J教授はKがしている忘却の眼にふたたび戦いた。
恐怖。   
一番最初に彼女に恐怖を感じたのはいつだったか。
彼女が自分より年の多い男とキスをする場面を見てしまった以来、それは触れるほど確実になった。
しかしもっと前、しかもKと初めて遭遇したその日から、恐怖のふたは取り除かれたのである。
Kは、美大の生徒だった。
なのに哲学科四年生の講義に登録した。J教授は講義紹介の日、彼女に登録の取り消しを勧めた。 Kは強く言い張った。
「単位が取れなくてもいいから、始めてみるも前にそんな簡単にあきらめたくはないです。」
「単位も重要だけど、単位のことだけを言っているんじゃない。哲学的訓練もしたことがない状態で、この授業が理解できるはずがないから、考え直せというのだ。それでもあきらめたくないなら、まず認識論とか、分析哲学などの先行科目を受講しなさい。」
ふと見つめたら、孤独が、そのままKの目を潰しそうに燃えていた。
どうしても受けたいというので、結局許可した。
その夜、綾影の女体につながりを求めた。いつも金曜日に訪れる河辺の無人モテルだった。行為を終えて窓を開けると、まだが���がさする初春の空気が肺腑を突いた。ふたり寄り添ってぽつぽつと会話をした。
「そのKって子、あたしの講義も受けるのよ。あたしの場合は微分方程式。それは三学年の科目よ。最初は登録システム的な何らかのミスだと思ったわ。だけど本人は強い受講意志があるといってるし、その科目を受けるために独学をしてきたって。美大でしょう? 頭の病気なのかしら、妙な違和感があったわ。とりあえず大学数学の基礎問題をメールに送るから、日曜までそれを解けてみせなさいと伝えたの。」
「お前も何もそこまでする必要あったのか。ある意味で素晴らしい挑戦精神だと感心してあげてもよかったのに。どうせ単位が取れなければ自己責任なんだし、大学はそういうのまでケアしてくれる場所じゃ無いだろう。」
J教授の眼鏡が鋭敏に震えた。小さい地方都市。知に消極的な大学だった。知を手段としてしか見つめない傾向が支配していたし、そもそも、多くの生徒たちはその手段にすらも大した興味を見せなかった。その状況で彼女みたいな挑戦者が現れたということだけで、一つの事件だともいえた。
次の授業からJ教授の感情は驚きとも切なさとも不気味とも名指せない大きなものに変わった。名指せないものに対して考えを続けた。
学期中には、もしかするとKの作品が見当たらないのではないかと思い、わざと美大の前を経由してワンルームに帰った。外観に飾っている生徒たちの作品を見ると、それがKのものかどうが識別はできないが、背筋が凍った。生徒たちが出席したり欠席したりでほぼ七人くらいで動く討論授業では、教授としての威厳を守るためにやたらと厳格だった。
普段の授業は、生徒たちが毎週決まっている主題を調べ、それを発表し、発表内容にかかわる討論を始める形で進行する。
Kの発表が終わったとたんJ教授は言った。
「たぶんKがやろうとしてるのは哲学ではなさそうだ。明確に知らない概念に対して自由に使って、今学んでる主題とは全く違う話になる変な発言をしてる。そんなのは、格好よく見せるために過ぎない。格好いいための哲学ではない。それは勉強の姿勢が確立されてない証拠ではないか。今後、注意しろ。」
Kならその言葉の意味を、J教授自分の厳格さの意味を、曲げずに理解してくれるはずだと確信した。Kは自分なりの純粋さを追求している。徐々にそのような命題が自分の中で力を得ていた。
案の定、Kはそのいらい飛躍的に成長した。最後の授業では、もっと正確で、もっと飾らぬ、芯の固い深さを得るようになった。
J教授は嬉しかった。
Kのレポートが提出されたメールアドレスで、少し会わないかと、会って作品を見せてもらえないかと、そういった一対一の私的な内容を書くことはできなかった。
その代わりにKのメールアドレスから検索をして、Kのブログに接続してみた。接続者が希にいる細やかで静かなサイトだった。
画家たちの作品にKなりの感想をつけるカテゴリの下に、日記があった。
花たちが夢のようにあらゆるところから咲いていた季節、Kと車の窓ガラスの中で熱いキスを交わしていたあの男の正体も分かった。
本の名前を入力して探してみたら、大衆から高い支持をもらっている純文学の作家だった。もともと彼は名門大学の数理統計学部を卒業したあと企業に勤めていたが、登壇してまもなく専業作家になって執筆活動を続け、今は十冊ほどの本を出していた。
Kは七年近くその男と生活をしていた。大学合格以後は彼と離れて寮に住んでいたものの、週末や休日となれば必ずあの男の都市に帰っていった。
この夏の半ばからKの文体は豊かさを失った青白いものに変わった。Kはやがて男との生活を清算し、学校からバスで四十分ほど離れた実家に居ることになった。
まともな故郷だといえるはずがなかった。
家出だ。
だからKは哲学科の友たちに借りたロッカーに荷物を運んでいるのを知った。
家出をするのなら行き先はあるのだろうか。
J教授は今度こそKに話をかけた。
「いつも見かけるけど、ここで何をしているのか。」
自分の中から引き出せる、いちばん柔らかい声だった。Kがその声に頼って、己に内面を近寄らせてほしかった。
「いや、別に、何もしていませんよ。」
Kは無表情を取り消して、健気に笑った。
芝居をしてる。俺が行くと、また空っぽになるだろう。
J教授はKがまだ自分には心を開いてないのを見た。
そのとき、J教授が一歩だけの勇気を出して、「今どこに住んでるの」と尋ねたら、Kも素直に、「行くところがないんです」と打ち明けたかもしれない。
Kはたった一人、自分に居場所を提供するかもしれない人間のしぐさを思い浮かべた。
筆を絡む白い指がしなやかに動く。大学建物の挟間にあるパラソルテーブルで彼と芸術哲学授業の発表の準備に取り組んでいた。彼は三才年下の哲学科の生徒だった。夕陽が黒い肌を持っていることに対照し、男の子は純白の肌を持っていた。夕陽が骨が透き通るほどやせていることに対照し、男の子はむっちりしていた。Kはその完璧な対照を観察しながら、この男の子と寝たいと思った。
文波は断らなかった。むしろ満面に意地悪い笑いを浮かべた。彼はその日の午前零時近くに電話をかけてきて、早くやりたいけどどうにかならないのかと強請った。
彼が親から引き継いだモテルは河辺にあった。だから窓を開けるとすぐに河のせせらぎが広がった。河は日と時間によって表情を変える。それが分かるようになるまで文波と体を混ぜた。
Kにとっては義務的で儀式的な作業だった。何の喜びも緊張感も生み出さないセックスが続いた。文波はこの行為のどこが好きで相変わらず自分を求めてくるのだろう、時々疑問を感じた。
「いつか君も本物の恋をしなくちゃあね。」
ぼんやり、巨大な水の動きを眺めながらそうつぶやいた。
「浮気している女がそういうこと言いますか?」
Kは文波を選んだ。彼がKの中の欠乏を補ってくれるからではなく、KとKの男が守り抜くべき本物の恋を補ってくれるから。Kは確認しておきかった。自分が夕陽と結ばれているのは俗の仕組みによったものではない。みっともない見た目を持った男が自分を所有することができるのは、自分がそんな男にしか選ばれない価値を持っているからではない。己は若いし、無口で憂鬱な表情をしているけれど、今最も美しい女性だ。己の青春の価値は文波の承諾、そして己の外面に対する文波の執着で証明できる。若い女に恵まれた年下の男の子も自分をきれいだと平価する。やっぱり俗の仕組みは狂ってはいなかったのだ。だとしたら、夕陽に向かって伸びていく感情はこの世の汚いものすべてを超越してる崇高なものなのだ。Kはその論証を完成させるために、青年から関心の視線を浴びるのも不可能ではないことを確かめる必要があった。
「本物の恋っていうのはよくわかりませんけど、俺は浮気に関しては大賛成です。俺もいつになっても浮気しますから。だって、楽しさは多いほうが勝ちでしょう? この女にはこの女の魅力が、あの女にはあの女の魅力があるはずですから。」
「今あたし以外に会う人あるの?」
「いません。姉さんもご存知のとおり、おれ勉強頑張ってますから。でも、将来のために今を犠牲にしているだけなんです。もしいいところに就職できたら、それからはホント美人たちと格好いい人生過ごしたいですね。」
こういう発言をされるときには必ず夕陽の真剣さが懐かしくなった。己を頑固に包んでくれる夕陽の小さい体の中に飛び込みたかった。文波にもらうのは若さだけど、夕陽にもらうのはその若いとか、女だとかという限界をはるかに超えた地点で成立する精神のアイデンティティだった。文波との交流は、己の青春をあんな男のドレン口に捨て流してるという挫折感を一時的に緩和してくれた。
その文波と、夏休みに入ってから当たり前のように連絡を交わしていなかった。
一か月半が経っただけなのに、夏花は川辺の散策路から姿を消していた。Kは建築して十五年もたつ赤い煉瓦の建物の中に入った。カウンタ代わりの小さい窓を開いて文波が白い顔を出した。古臭いにおいを我慢しながら冷房もない階段を上った。四階にある例の懐かしい部屋で過ごせるのかと思いきや、展望のない部屋に案内された。
「姉さん、世の中にただものはないですよ。金がないんでしたら一日三時間はここの掃除を助けてくださいね。」
「四千円くらいならあるわ。それで何とかならないの?」
「おお、金あったんですか? じゃあ、それもらいますね。安くしてあげたんですよ。」
文波と一緒に階段を下りていくとき、掃除機を持って階段を上がる若いベトナム人の女性とぶつかった。
文波は彼女のことを掃除担当のプオンだと紹介した。彼女は一日に三時間ここで働いてまたどこかに働きに行くらしかった。
ある日、河の向こう側の高級マンションのベランダでJ教授が見たのは、水のすぐ近くまで降りてきて一緒にビールを飲むKとプオンの姿だった。
「何を見てるの?」
後ろを向くと綾影が洗濯籠を抱いていた。
「あれうちの生徒なのかなと思って。」
「ああ、その子だね。」
「あの子、数学はついていった?」
「すごく頑張り屋さんだからね。発展という言葉を思い知らせる生徒だったわ。」
J教授は顔を赤くしながらこの最南端都市の暑さを責めた。
夕焼けが始まるごろには必ずKとプオンの影が向こう側に��れた。彼女たちは時には水に浸かった岩の上に座っていたし、時にはモテル村から河に向けて滑り倒れる石の階段の上に座っていた。一度座ったら一二時間くらいは動かなかった。それを見るためにわざと煙草を始めた。台所では綾影が皿を洗う物音が恒例のように随伴した。
長い夢から目が覚めると、綾影のベットをこっそりと抜け出して誰もいない夜明けの人文大学まで車を走った。やるべき調査と書くべき論文が山ほどあるのに、ある女の肉体とある女の精神に振り回されている自分が情けなかった。どの女にせよ、これ以上振り回されるのは断りたかった。だからJ教授は、アメリカにある数多い大学の中の一つからでも採用通報が来ることを、今はただ待つしかないと考えた。
J教授が浄水器の前で話をかけた以来、人文大学からKの気配はなくなっていた。故郷の母が自分にガラスの花瓶を投げたからもう家出するしかないという筋の日記が書いていた以来、Kはブログも更新しなかった。Kの考えているすべてを読みたいという気持ちが頂点にまで進んだとき、無意識にKのアイディーをふたたび検索した。するとブログのほか、インスタグラムが出てきた。
Kは「Kの男」との思い出を記録するためにそのサイトを開設したらしく、当然ある時点から更新されていなかった。J教授は沸騰する感情を抑えながら説明のついたKの思い出の写真集を辿った。それをやっていると気が付かないうちに研究室が青に染まった。慌てながら携帯を出して確認すると綾影の電話は一通も入っていなかった。
二人は夜のビストロで食事をした。綾影の背中越しに都市の光を抱えて揺らぐ真っ黒い水が見えた。
「ね、旅行、行かない?」
綾影は喜ぶ顔もせず躊躇う顔もしなかった。
「なんで?」
J教授は一人でワインに酔った。
「君が好きみたいだし、君のことがもっと知りたいみたい。」
「そんな文系のセリフいう人だったっけ? それで、私のどこが好きなの?」
Kのどこが好きなのか。
彼女は俗の世界を超越している。彼女は清潔な理想の世界で生き、自分が救い上げた理想のためなら現実を構成する殆どのものをあきらめることができる。彼女は最も完璧で単純な原則の下でしか自分を生かさない。禅僧のように。それはJ教授がプラトンとフレゲの影響を受け、論理学をやりつづけてきた理由とも折り合う。
旅行は決まったものの、休暇の季節もピークを迎えていた。Kが学期のごろ、金曜日の授業を終え、裏口で待っている彼の車に飛び込み、そのままふたりで向かった自然の中のペンションたちはどれも予約が取れなかった。そしてKと彼がピクニックに出た渓谷、Kと彼が夜の釣りに行った��辺、どちらも人が混んでるはずだった。人影のない所ほどいいのは当然だった。そんな目でKのインスタグラムを見てるとたったひとつの場所が胸を刺してきた。
運転席に座っているだけでも汗をかいてしまう日、綾影を乗らせてKが書いた里の情報をもとに出発した。河の二つの淵源の中で北のほうの淵源に向かい一時間を走った。ビルがなくなり、山が無垢になり緑の稲がつづき、そして時折発見のように集落があらわれては消えた。隣にはKとは真逆な人が背もたれに体重をかけていた。
綾影は一生を自分の学問の枠組みから出ずに通すだろう。未知の領域からの誘いなど切り払いながら自分の手前だけを見て進む女。さっぱりした性格で、一見強いようでも実は脆弱な女。でも本人はその危なさを受け入れようとはしないだろう。一生を自分は自分の意志をもってゆるぎなく生きたと弁解しつづけるだろう。
日和見主義者。
真実が自分を破壊するのを根強く見守ることなんてできないお嬢様。
そんなお嬢様だから四十を超えた今でも女であり続けたいのだ。仮に老いてしまったことを鏡の前で認めることがあっても、そう簡単に生の分厚い制限―そのペルソナを脱ぎ捨ててKのように純粋になろうとは思わないはずだ。
この女を大学時代には結構好きだった。
あの若い日々に、己に初めて高潔さを教えた女性だった。極度に言葉を惜しんだし、浅さと薄さのない上品な顔をしていた。
その恋情があったから何十年もたって体を求められたとき、たやすく彼女の腕の中に吸い込まれた。
混じり合って一つになりたいという欲望が大きいほど、最後に残るのは挫折感でしかなかった。
無為なのは分かっていた。
そして、無為であったからこそ、切迫に体同士を絆したい気持ちになれたのだ。
でも間もなく、結末の時点がやってくる。
長い竹林のトンネルで思う存分みどりに化すると、終わりには太古の景色が広がった。Kの写真では遠望に映っていた三兄弟松が車のすぐ隣に現れた。三つの松と竹林の間に人気のない古宅が蹲っていた。銀色の案内板にざっと目を通すと朝鮮時代の学者の遺跡らしかった。
道は雑草だらけだった。綾影の靴が慎み深く道を選んだ。河のほうを見て綾影が感嘆した。
「すごい数の鳥。百匹以上になるかしら。」
体の大きい鳥たちが真っ白に輝きながら水辺に沿って並んでいた。
そして開発を避けた水は鳥たちの影をそのまま描くほど透明だった。
J教授は綾影に声をかけた。
「ね、あそこまで行ってみない?きっと水は冷たいはずだよ。」
「でも、河に降りていく道が草の茂みなのにどうやって……? 蛇に噛まれるかもしれないでしょう?」
「じゃ、車でクーラーでもつけて待っていて。」
J教授は一人で茂みが吐き出す熱気の中に入った。草でできている最後の部分からはしばらく泥沼が続いた。やっと乾いた石を踏み、後ろに背を向くとKのアングルで世界が見えた。
『石は永遠性の象徴だから石をもらった以上、結婚指輪なんか要らないと言ったら、彼が感動した。』
Kのアングルは、何の拠り所もない純粋そのものから始めなさいと主張しているようだった。そして案の定己の手を引き、綾影の肉体に抵抗した。
ナビゲーションが教える通りに行ったのがまずかった。来た道とは違い、高速道路を経由して帰る道は海に向かう避暑客たちのせいで渋滞した。もやもやしい気分を抑えながら先の見えない車両の行列を凝視していると、綾影が言い出した。
「なんか変。いったい誰に愛をしているの?」
綾影はJ教授の返事を待たずに、恥辱感に震えながらすすり泣きを始めた。
「来年には子供と旦那がイギリスから帰ってくるんだって? どうせ、最初から自分で終わらせようと思っていたくせに。こんな関係ってやっぱり、お互いに傷でしかないんだよ。」
太陽が地面に近づくごろ、綾影のマンションの前に車を止めた。発令さえ通告されれば、もう二度と見ることはないかもしれない人の後ろ影だった。J教授は金色の河辺に降りて、Kとプオンの姿を探したが彼女たちはどこにも座っていなかった。
Kはその時、大学山岳部の閉ざされたドアの前に座っていた。Kは一年生の時若一か月間山岳部の部員として活動した。山岳部特有のマッチョイムズが苦手で脱退したいらい、部員たちとは一度も連絡を交わしていない。もはや連絡先すらも除去されていた。だから彼らに助けを求めるためにはいつまでも部室のドアの前で待つしかなかった。大きな助けは求めない。倉庫でいくつかの使わないテントのうち一個だけを借りてもらうことはいけないだろうか。
木々の緑に囲まれて、スレートぶきの部室たちが一列に並んでいた。いつまで待っても山岳部員に出会わなければ、ドアの開いた部に入部して泊めてもらうことも可能かもしれない。でもいざとなったときに体が動かなかった。もう、新しい人の温もりによって新しい希望を持つこと自体が非常につらかった。
夜になって、Kは二十四時間灯りの消えない大型カフェに入った。普段からも不眠症がひどく、騒音の絶えないカフェではなおさらぐっすり眠れることは期待してなかった。
何に使ったのか、残りの財産は七百円程度しかなくなっていた。カフェで徹夜をするのも明日が限界というわけである。香ばしいコーヒーを一口含んではプオンに罪意識を感じた。
プオンにはコーヒーの贅沢をする金すらなかった。彼女は自分の足を壊した旦那から逃げて不法の一間部屋に自立していた。文波はこの国の人たちより安い人件費で彼女を雇った。ほかのバイト先でも状況は同じだった。ほとんどの店は彼女の足が不自由なのを問題視して雇用し難いと伝えてくる。そんな中で、言い分があっても黙々と働くしかなかった。
深淵がのぞき込まれないほど傷ついた女性がKより明るく健気に笑っていた。
「プオンはなんで笑っていられるの?」
「今はとても幸せですよ。」
いつもそんな風に、プオンは正確なことは言ってくれなかった。Kには分からなかった。幸せに至る方法ではなく、幸せとは何かが追体験できなかった。Kの中から、確かなものは一つもなかった。ただ体が生きるために頑張っていることは認知していた。Kは食べて、飲んで、歩いて、息を吸って、絵までを見る自分という塊を取り戻しつつあった。
時折圧殺されるほど不毛な気持ちがKを襲ったが、プオンの沈黙が命綱を投げてくれた。
プオンとは言語のせいでいろんな会話を交わすことはできなかった。簡単なことを話し合うためにも多くの横道が必要だった。だけどKはむしろそれに救われた。匿名の存在、生きとる器官の塊となる地点に向かって自然に流れて行けた。挙句にディテールを要さない堅固な同質感がKとプオンを貫いた。
だからプオンが彼女を探してモテるにやってきた旦那にひどく殴られながら引っ張られていくとき、Kは理性を失い、あの男を殺す覚悟で飛びついたのである。Kがこぶしで打たれて倒れている間、旦那は彼女を車に乗せてどこかに消えた。
この暴行事件が起きたのが文波のモテるの一階であった。カウンター代わりの窓は閉ざされていたが、文波はその中にいた。文波が携帯からKの鼻のほうに視線を回した。
「大丈夫ですか? ティッシュはここに。」
ティッシュを渡して文波はまた携帯を拾い上げ、ゲーム画面のほうに視線を移した。
Kは血を拭きながら自分の全身が熱く揺さぶっているのを発見した。
あの男と同じ屋根の下で眠っていた。
そう思うだけでも鳥肌が立つのに。
自分の大切な素肌をあの男に託していた記憶は全身に決してとれない汚れを刻み込んだ。
そこも去るべきだった。Kはもう一度荷物をまとめた。
初めてこうして荷物をまとめたのは青少年時代だった。
書店からであった彼の本は俗世を見下げる懐疑のにおいが濃い。
厳しい競争社会を生きる娘が、なるべくゆがんだ懐疑を抱かずに、普通に順応して育ってほしい親。そんな親に反旗を翻したいほど、Kは彼の普通ではない懐疑の産物を体化するようになった。
純愛がそこから咲いた。
愛に免疫もないまま、愛の導きに従って、Kは彼に接近した。
彼と住み始めた。
まもなくしてKは、自分に訪れたたった一つの愛が、空中ブランコのようなものだと気づいた。
彼によってKは、人間の臭みを禁じられ、食欲を禁じられ、性欲を禁じられ、美容すら禁じられた。彼はそれを浅はかだと叱った。彼はKに理想の被造物であることを望み、そうでなければならない根拠を文法の欠がない長いテクストに組み立て、いまだ鋭い主体の判断力が完全に形成されていない青少年の頭に絶え間なく吹き込んだ。
底知れぬ優越意識にKは無理やり引っ張られて行った。
そのような捕縄を切らないと、対等になることなんて出来なかった。
わざと地方都市の大学を選んだ。そして、できる限り彼がもっとも知ったふりのできない分野に進学した。男の禁忌が破られる最初の瞬間だった。男ががっかりするほど、男の欲望で作られたKの骨も傷んだ。Kの頭の半分は、自分はもう価値のない人間だから死ぬべきだという悲しみで満たされた。でも残りの半分はそうではなかった。
『これを革命につながらせなければいけない。』
幸い、大学での経験はKの批判能力を柔軟にしてくれた。男の支配の陰で生きていくべきとは思わなくなった。
でも簡単に離れることができなかったのは、彼があまりにも多くの種を己の精神に移植したからである。
いくら他人でもそれほど己に近づくことはできない。もう彼はKにとって他人だとは思えなかった。
逃れようともがくほど、潔白な愛だけが戻ってきた。
だけどやはりそれを愛と呼んではいけなかった。
結婚宣告のために、夕陽の実家を尋ねた日、緊張してお母様と一言もまともに交わさずに帰る道。夕陽がKに言った。
「お前は俺の恥だ。」
二十三歳だったKは麗らかなワンピースを着て、清楚なストレートをしていた。
屈辱のない年。
あるがままの欲のせいで一番幸せである年。
頭の完璧な理想の中に閉じこもり、世界と仲良しであったことがほぼなかった夕陽は、そんなKに羞恥を感じ、Kと付き合っている自分に羞恥を感じた。
夕陽を愛している女である前に、一人の人間としてのKのプライドはその時点で破産した。
Kは文波と浮気をすることになった。
夕陽が呪っていた物質の混濁な世界に本物の根を下ろし、勝利の気分で夕陽の利己的な要求を聞いてあげた。
Kは夕陽の服を洗濯し、アイロンかけ、掃除し、ごみ袋を捨て、湿疹になるめで夕陽の台所で食事の準備をさせられても何の文句もなく、夜には「愛してる」と夕陽の耳にささやいてきた。
「愛してる。」
一か月も持たず、夕陽はこう答えた。
「お前とは食事とセックスしかできない。しかし俺はそれらをちっとも重要に考えてない。俺が重要に思うのは精神的価値だけだ。お前は、俺とこんな生活をやり続けたいのか? いつかこりごりになって、俺から離れていくのではないのか? 愛してるなんて、お前は本当に無責任なことをいう。いま俺たちの関係の中のどこで本物の愛を見つけ出せばいいのか。お前のやさしさは俺の核心にまで浸透することがない。いまの俺は数年前よりももっと寂しい。本当に俺が愛されているのならば、こんなに寂しくてもいいのか。」
Kが築いてきたすべてが霞になった。
Kが築こうとしたすべてが白い平面になった。
夕陽の頭の中を走る汽車で生きることは不可能だった。けれどその汽車から降りたことで己が壊されたくはなかったため、曖昧に残った最後のものに「私を壊さないで」と、訴えていただけだ。
夕陽は自分という名の汽車を降りたものは容赦なく壊してしまう男だ。そんなものは少しも大切じゃない。己がどんな努力をしたって、愛は完成されない。
そこまでいけば、夕陽を去ることは簡単だったものの、以後のKの居場所は段々と狭くなってゆくありさまだ。
金だけがないのではない。心から求める美しさがない。
『だとしても、これからは自由に生きないと。』
誰の言いなりにもならずに、誰とも無関係に、自分で選んだ人生を、自分で責任とっていかないと。
きっとそのために、たくさんのものを諦めなければ駄目だったのだし、これからも諦め続けなければ駄目なのだろう。
胸が引き裂かれそうな喪失感がKの白い心に鮮やかな色彩の線を描いた。描くことへの感覚が蘇った。
もう、一週間が経てば夏休みが終わる。その前にどうしてでも自分の絵に出合いたかった。
山岳部のドアに連絡をくれと書いた紙を貼ってから、芸術大学に向かった。子供の時から、才能があるという言葉は聞いてきた。夕陽さえ登場してこなかったら、自分の人生は哲学とか数学とは無縁なものになれたのかもしれない。本当にやりたいことは自分が一番才能ある芸術なのかもしれない。
美大に入り自分のロッカーから筆と染料とオイルバーを引き出した。もっと中には、学期中に作って置きそのまま使わなかったカンバスがあった。実習室なら夏休みの間にも開いていた。そこで描けばいいはずだった。
イーゼルの前で数時間座っていても、何も生まれてこない。
突然携帯のベールが鳴って、下意識から意識の地平に上がってきた。出てみたら」山岳部員だった。詳しい事情は説明できなかったけれど、テントと寝袋は借りそうであった。
七百円で一週間を持つために、一日の食費は百円にすると決めた。
それでコンビニの電子レンジにいれて即席に食べれるお米を一つ買った。おかずは美大と人文大の挟間にあるカフェテリアで、誰でも接近できる場所に放置されている沢庵とキムチにしよう。
学期が始まると、一年分を支払い終えた寮で今年の十一月までは食べて行ける。一日一食はそれまでの辛抱だ。
そして学期が始まると勉強よりはバイトを探して稼ぐ必要があるのかもしれない。漠然だったばかりの金に対する切実さが耐えられない涙と化し零れ落ちた。改めて、あの男にささげた己の青春が己の手には何も残さなかった不毛なものであったことを知る。
もっと己のために生きたならこんなことにはならなかった。
でもまだ手掛けてる絵がいい絵になれる可能性は消えてない。絵に対する僅かな希望を抱いて、山岳部のそばに設置したテントの中で目を閉じた。
とこでも寝れる体質じゃなかった。薄い眠りの幕を引き裂いて太陽と向き合ったら、莫大な疲労が全身をくるんでいた。
うがいもできないままイーゼルの前に座った。やっぱり、数時間が経っても線一つ描く自信がなかった。
末梢神経で蠢く睡眠欲と食欲を倒し得る精神的能力の欠如が、絵に対する自信の欠如にもつなかった。
もう、駄目なんじゃないか。
必死に描きたいことを考えるほど何にも集中することができなくなった。
痛い心で窓辺に立つと人文大学が見えた。あの建物の二回でJ教授は研究にふけているに違いない。
自分の頭で考えることの大事さをKの頭ではなく骨に響かせたのはJ教授だった。
夕陽は嘲笑で物事を疑い、J教授は臆病なつつましさで物事を疑う。J教授は自分は無知だと言い続ける。彼は生徒が無知を細かしたときに叱る。彼は論証の純度をそれ以上あげられぬことにいつも落ち込みながら野生の言語と戦っていく。難しい、優越だという偽物の装飾を捨てた本当の哲学者だ。本当に頭のいい人はあのような堅実な謙��さを持っている。
KはJ教授がいるから、自分も何とかしていけるのではないかと安心した。人生の純度を上げる過程は複雑ではない。まだ白いとはいえ、己の内面は本有のものである。周りが静まり返ったところで、己の直観をひたすら磨いていけばいいだけの話だ。J教授を見て、J教授の歩き方を、熟達するまで自分も真似ればいい。
カフェテリアの夕食タイムまで木炭でドローイングを終えた。それぞれの形をしたたくさんの瞳に囲まれている人間たちの体には目がない。そういう絵にする。
次の日。
割れそうな頭で教養館のソファーで休んでいたら哲学科の事務室から連絡がきた。
「J教授が急にうちの大学をやめられまして…… えっとだから… ほかの大学に行くことになりまして、学生さんのJ教授の講義に対する受講登録を変形してもらいたいんですが。」
体にあるすべての幹と枝が凍りつけた。
J教授が捨てたごみ箱に自分も入ってる感覚がたまりえなかった。
このままじゃもっともっと立ち直れない。
震える拳でJ教授の研究室のドアをノックした。
誰もいないかと思うと涙があふれた。そのとき、目の前のドアが開け広げられた。
立っていた人物は泣いてるKだった。取りあえず荷物を片付けている研究室に入らせた。
「元気にしていたか?」
「先生、行かないでください。」
「その根拠は?」
「先生が私を変えさせてくれると思うから。」
「俺にその義務があるのか?」
「私はいったいどうすればいいんですか?」
J教授は考えた。自分はこの女が誰なのか知っている。そして自分はこの女を愛している。でも、それだけでは物足りない。
『俺のような種族に愛は毒だぞ。』
Kを見つめ続けていると、ひどく下りかかった隈に目が行った。いつもこぎれいな格好だったが、その日は妙に薄汚かった。放っておくわけにはいかなかった。
「いま、どこに住んでるのか。」
「……露宿を。」
「疲れて見えるな。」
「はあ……」
「では露宿をしながら何をやっているのか。」
「絵を描いてます。学期が始まる前までは完成させようと思ってます。」
「ご飯は?」
Kは苦笑いして見せた。
「絵を持って、うちで泊まることにしなさい。どうせ俺は今日荷物の整理が終わるなりこの都市を去る予定だし、家賃は今年の九月まで払わなければいけないんだ。つまり今日から俺の家には誰も住まないというわけだ。鍵をあげるから、先に行って休んでいなさい。そこに置いてあるものは、本以外はほとんど捨てていくつもりだから、勝手に使ってもいい。」
そして彼はKの携帯に家の位置を入力して渡した。
「先生の携帯ナンバーは?」
「それを教えるわけにはいかない。」
J教授が今日まで研究室を片付けなきゃならないというので、Kはろくに挨拶もできず研究室から離れた。
パッキングを済ませたJ教授は待っていた郵便局の訪問宅配員と一緒に荷物を運んだ。大学院生を使わず、一人で掃除を成し遂げた。建物を出たら空は暗い。もう、この大学にはさらばを告げる。
帰り道にスーパーにより、Kのための食材を買った。帰った家にKがいると思うと世界が感情に満ちた。
けれど、去らねばならない。己には野望がある。誰にも、何にも邪魔されず学問だけを愛し続け、新論理主義を賦活させ、スターの哲学者になる。誰にも己のやることの意味が理解できないこんな地方では夢は遠ざかる一方だ。己の作業に対して、それなりの待遇をしてくれるアメリカに行くのは当然な決断だ。
残念ながら、己はKのように人生にまで純粋でいるつもりはない。学問の純粋と人生の純粋は違うものだ。人生の純粋は時々学問の純粋を制限する。人生の純粋に徹底していたら今の位置には上がってこられなかったはずだ。Kを尊敬しているが、Kのように生きる勇気はない。代わりに、己は学問の理想のためならなんだってできる。あえて選択しろというなら、己は人工の真実を所有し、それの代弁者になりたい。それが己の隠された野望だ。それ以外は漂白していかねばならないと思ってる。
こんな酩酊の熱気も今日で最後だ。
玄関に入るとたん狭い部屋の隅々までが見えてくる。
暖かいスタンドライトの色が女の脱いだ肩を潤沢に染めている。傍らにはイーゼルに乗せられたカンバスがあった。台所にビニル袋を置いて、気づかれず絵に近寄った。孤独な絵。
やはりKは自分が十分陥りえた立派な落とし穴だった。
おとなしく寝ていると思っていたKが体を起こした。
まぶしいほど完璧な屈曲だった。
喝求の夜が始まった。だが、そのような夜は始まりとともに終わっていることをKは知っていた。
0 notes
peaske · 8 years ago
Text
Tumblr media
 昨日土曜日の話になりますが、ミシュランの三ツ星にも認定されている高尾山のトレイルを走ってきました。今回のコースを振り返りながらトレイルランニングについての考え方や醍醐味、今回の教訓を踏まえた気をつけなければいけないことまとめてみたいと思います。(コースガイドがだいぶもりもりになったためこのテーマはまた次回書きます。)
※ブログの最後NIKE+ RUN CLUBによるコース全体図あり。
およそ一ヶ月ぶりのトレイル!初の高尾山、17kmコースに挑戦!
前回友人たちを連れて行った箱根強羅ツアーでしたが、前回はトレッキングを中心としたコース���ったので本格的なランは久しぶりです。
師走の忙しさを言い訳にだいぶ体が鈍っていたので年末ラストスパートでアクセルを踏むためにいざ高尾山へ!
午前中は松濤のオフィスで仕事をしてたのですが、どうしても走りたくなって急遽仕事を中断!休日で天気も良かったのでそこから高尾山に向かうことにしました。
─── それにしても近い!
 高尾山の魅力と言えばその雄大な自然と、高尾山かすみ台展望台から望む夜景ですが、なんと言っても都心から1時間でアクセス可能と言う利便性の良さ!
Tumblr media
今回は神泉駅からスタートしましたが、なんと59分で高尾山口駅に着きました。ギリ��リ1時間を切ると言うスピード感!そして安い!
─── 進化した高尾山口駅!
 高尾山口駅に以前来たのはいつか思い出せないくらい前でしたが、駅に着いて驚いた事が、とにかく高尾山口駅が進化していたと言う事。
Tumblr media
引用:山ほど遊べるTAKAO
建築設計を手掛けたのは日本を代表する建築家の隈研吾氏。2016年にグッドデザイン賞も受賞しているらしいです。自然の景観にマッチしているだけではなく建築的な構造にも挑戦した複雑な作りをしていました。
─── 走る準備!
 トレイルランニングに必要な事がとにかく必要性低減の荷物だけを背負って身軽になると言う事。山を登るトレッキングとは違い、結構なスピードで走るので軽装になる事が走るための必須条件です。(僕はTHE NORTHE FACEのTR 10と言うザックを愛用してます。なんと10L分しか入りません。)
ただ、こんな軽装で都内から出発したら途中寒いし何より走った後の着替えとかどうすんのよ!と言う問題が発生するため、そこでランナーの強い味方が「コインロッカー」です。
つまりトレイルランニングの格好の上に上着を羽織って、荷物やその上着は全てロッカーに放り込んで身軽になると言う作戦です。※トレイルランニング時の格好やオススメの持ち物などはまた別の機会にご紹介します。
高尾山口駅の駅員さんに聞いたら親切に教えてくださいました。そして駅の改札を出て左側に進んですぐのところ(距離にして30秒)にロッカーがありました。ハイシーズンにも関わらず、そこまで荷物を預ける需要が無いのかロッカーはがら空きでした。
─── いざ入山!
 一般的なルート1〜6号路のコースですが、スタートしたが12時過ぎと遅く、他の登山客との衝突を避け、城山湖を目指すコースを選びました。
人がいないところを走るのはトレイルランナーのマナーでもあり、運命みたいなところもありますね。もちろんすれ違う時にはいったん止まるなどのマナーもありますが、”やっぱり人が全然いないところを走りたい!”と言うのが本音。
─── 山までの距離がとにかく短い!
 トレイルランナーの本音としては、ロード(一般的な舗装された道路のこと)は走りたくない!と言うものですが、今回はショートカットコースを使った事もあってか山までの距離がとにかく短かったです。
街と山が一体化している北鎌倉でさえ駅から山道までは結構ロードを走りますが、なんと今回は100メートルほどで山道に着きました。驚愕の近さです。それではここからは僕が撮ったフォトジェニックな写真と共にトレイルの世界をお楽しみください。
Trail [email protected](Total:16.83km)
Tumblr media
この時季でもまだ緑は青々と茂っているが足元は落ち葉だらけ。前日に降った雨のせいか湿った落ち葉が足元をさらう。滑らないように慎重に…。
Tumblr media
コースアウトしてしまい途方に暮れるPeaske(セルフィーにて撮影)
辛いアップを越えた後に待つ軽快なダウンヒルは、ランナーに取って最高のひと時だ。ひと時と言っても時間を感じさせない、まさに自然と一体化し動物に還る瞬間と言っても過言ではない。
ただしダウンヒルに夢中になって沢まで降りてしまっては元も子もない。これではトレイルランニングではなく、まるで沢ランニングだ。今度からは気をつけよう。
Tumblr media
沢だからこその普段見ない景色も。こうやって見ると枯れた木も目立つ。透明な水たまりに水彩絵の具を滲ませたようなきれいなコバルトブルーが映る。
Tumblr media
ダウンヒルしすぎた結果、沢に出てしまい、完全にコースアウトしてしまった。国道沿いにロードを走り山道を探している最中に、まさかのうかい竹亭にたどり着く。迂回中に出会ったうかい亭とはまさにこの事。
Tumblr media
うかい亭の方に教えてもらった奥道から再び山道に入り草戸山の頂上へ。そこから見た高尾山。豊かな緑と紅葉のバランスが美しい。近くではiPhone Xを買ったばかりの中年の男性がその性能を自慢しようと仕切りに写真を撮っていたが、仲間には置いてけぼりにされたようだ。
Tumblr media
草戸山頂上から目と鼻の先に城山湖が見えた。湖と言っても本沢ダムの貯水湖らしくイメージしていた湖とは少し違った。今回のランはやたらと水と縁がある。
Tumblr media
だいぶスキップしてしまったが、ここでようやく10km地点。美しいサンセットに見とれてしまいペース配分を忘れてしまいそうになる。澄み切った空気の中聞こえてくるのはわずかな風の音と、鳥の鳴き声、そして10km走った後の自分の鼓動の高鳴りだけ。「生きている」と言う感覚だけが、ただそこに「或る」と言う不思議な感覚。それを作り出しているサンセット、それもただそこに「或る」と言うだけ。
Tumblr media
どの位置から見た景色か忘れてしまったせいか、正式な位置と名前が把握できない。もっと言えば、先程のサンセットで焦ってペースを上げすぎたせいか自分の位置も把握できない。そこに本当にあったのかもわからないこの景色を「君の名はに出てくる街」と名付ける事にした。
Tumblr media
最終ケーブルカーの時間は早い。僕は、大垂水峠から国道をまたいで城山経由で高尾山を目指した。高尾山頂への道は急な階段が多く、下半身全体が悲鳴を上げる。最終のケーブルカーを目指して焦っていた事もあり、走る事が「野性」から「理性」によるものに変わってしまう。
そんな風に焦って走っていると景色を味わう事も忘れてしまうが、その瞬間、サンセットが山並みをなぞったような美しい富士山が目に入ってきて、言葉にできない感情を覚えた。僕は焦るのをやめそこで禅を組んだ。やがてサンセットが終わる頃に現実に戻ると言うのはトレイルランナーあるあるである。
(サンセットを頂上で見ようとすると、下りはどうしてもナイトトレイルランニングになるため。)
まとめ
─── とても立体的なコースでした。
 今回はダウンヒルで沢まで出てしまった事が逆に良かったのか、立体的かつとても欲張りなコースだったと思います。なぜかうかい亭にも行けましたし。一般的な稲荷山コースのさらに外側に飛び出し、城山湖を見に行くと言うアグレッシブなコースでしたが、残念なのはケーブルカーを諦めてしまったので楽しみにしていた「きのこ汁」が食べれなかった事です。
エスケープポイント(いわゆる離脱する際のポイント)は、大垂水峠から国道に出るところの大垂水バス停とケーブルカー高尾山駅です。
大垂水バス停は調べてみたら一日に3本しか出ていませんが、日没を考えたら17:54の便が最終になるかと思います。(土日のみ)
ケーブルカー高尾山駅も最終は12月だと17時半なので、富士山セット(富士山✕サンセット)を諦めればエスケープできますね。
─── 走り終わった後は温泉へ!
Tumblr media
 他のトレイルランニングコースにはない高尾山の新たな楽しみ、それが温泉です。ファミリー多めですが、比較的空いていて本格的な温泉ですのでぜひ行ってみてください。温泉でしっかり筋肉をほぐしておきましょう。
─── コース概要
Tumblr media
こんな感じで、高尾山口駅をスタートし国道20号線を中心に時計回りにぐるっと17km(測定したのが遅かったため実際はスタートとゴールは一緒)を走るコース。
【難易度】
★★★☆☆:距離が長いのとアップ多め。活動食ないと継続不可能。
★5:フルマラソン走った事ある人、トレイルランニング上級者限定
★4:ハーフマラソン走ったことある人、トレイルランニング経験者限定
★3:体力に自信があるトレイルランニング経験者限定
★2:トレイルランニング経験者で10km以上走った事がある人限定
★1:はじめてのトレイルランニングコース
─── このコースに挑戦する方へ
 この記事を読んで下さったランナー、ハイカーの皆様が豊かなトレイルに触れ、Venture to Natureしてくださる事はとても嬉しい事ですが、その一方でNatureには常に危険やリスクはつきものです。以下の注意書きをしっかり読んで楽しいトレイルライフを送ってください。※この記事が一番参考になります。
【ATTENTION】
・トレイルランニングは足のけいれん、高山病、熱中症(夏)、脱水症状(夏・冬)、低体温症(冬)、転倒、スズメバチ(夏)、日没による下山困難、遭難など様々なリスクが伴います。
初めてのトレイルランニング時は必ず経験者の方のガイドの元走るようにしましょう。自分の1kmあたりのペースを知った上で無理の無い計画を立てながら走るようにしましょう。(NIKE+ RUN CLUBのアプリがオススメです。1km走るごとに自分のアベレージを教えてくれます。)
・急降下で走ってくるトレイルランナーはハイカー(登山者)の方���ら見ると恐怖に思わる事もよくあります。ハイカーとすれ違う10m前くらいから減速を始め、すれ違う際は歩きまたは小走りを混ぜながら進みましょう。
©2017 V2N2F PROJECT
0 notes
kuroda-kanbee · 8 years ago
Text
農法
1. 岡田式自然農法・・・岡田茂吉氏 自然を尊び、尊重して、学ぶ農法である。 無肥料栽培で健康な土を作るとしている。戦争直後の時代背景の中で、自然堆肥を使うことをやむ終えず推奨してきた経緯がある。現在のMOA自然農法、EM農法もその流れである。
2. 福岡式自然農法・・・福岡正信氏 根本原理は、無である。神の農法。 土に聞く、畑に聞く、自然に聞く農法。100種類もの種を入れた土団子を畑に置き、何が育つか種に聞く、畑の特性と種の相性を見て作る。
3. 自然農・・・川口由一氏 草は草で抑える。種をまくとき、その場所の草を刈り取り、種をまき、土を掛けて草で覆う方法。覆った草が養分となり、肥料は要らない。
4. 循環農法・・・赤嶺勝人氏 自然に生まれたものは自然に帰す。草と共生した方法で、発酵堆肥(完熟たい肥)を使うのも特徴です。ナズナを畑の良しあしの目安としています。
5. 炭素循環農法 自然林野では落ち葉や朽木を菌類が最初に分解して、細菌類は二次三次分解者であると考えて生の有機物でも使えるという観点の農法。生の雑草や植物残渣、緑被作物やきのこ培地化した木材チップを土壌中に混ぜ込む農法である。
6. 唐津農法 B-バイタル(植物活性液)唐津菌で、黒糖・糖蜜・ミネラル・キトサン・微量要素を発酵させたもの。BV腐葉土(落ち葉・樹木チップ・きのこ廃菌庄を唐津菌で発酵させたもの。Sミネラル、APバイタル(海藻発行液肥)、Gアドバン、V植物抽出液を利用して無農薬・無肥料栽培をする農法。
7.バイオダイナミック農法・・・ルドルフ・シュナイター 地球を取り巻く宇宙環境がどのように影響しているのかを説いて農業に生かした哲学である。 特殊な堆肥(天体からの作用を受けやすい資材「のこぎり草、たんぽぽ、ハーブなど」)調合剤を使用する農法。天然ハーブから作られた調合剤を土に撒くことで、天体からの影響を受けやすく、力強い土が作られるとしている。この農法の野菜は生命力溢れて、食べた人は活力を得るとしている。
7. キラ農法 愛知県の吉良微生物研究所(神谷成章代表)考案の農法で、土の中の有用土壌菌を大量に培養し圃場へ混入する農法。植物が持っている潜在能力を最大限生かすバイオ農法。
8. 松本農法 無化学肥料栽培が原則であり、土中に残した硝酸態窒素は使い切って作物の中に残さないこと。が大前提の農法である。厩肥や藁や草を使って完熟堆肥を松本肥料として使用する農法。
9.健人農法(オルガ農法)・・・佐々木健人氏   オルガランド(土壌活性剤)を入れて水や肥料を大量に使う農法です。   この活性ミネラル群は、水分中でイオン化し、アンバランスな土壌中で眠っているミネラルを呼び覚ます(イオンの種子として)ように設計されています。
10.粘土農法   土とは土壌コロイドでありケイ素とアルミナの複合体である。 それが多いほど力のある土である。土壌コロイドを作るために、ケイ素とアルミナの多く入っている粘土(天然二次粘土鉱物)と有機物(堆肥)を入れて、保肥力のある力のある土にする農法。
11.Mリン農法 有機栽培における欠点を解消し、同時にリン酸の肥効を��めることで作物が吸収する栄養分のバランスを常に調整できる農法です。水に溶けたリン酸はマイナスイオンになり、アルミニウムや鉄、カルシウムなどの成分と結合して肥料として効かなくなるというリン酸の固定化を防ぎ作物に必要成分をロスなく吸収させる農法です。
12.アヴェ二ール農法   水耕栽培と土耕栽培との中間ともいえる農法で、根の部分だけを温めるという農法。 基本は水耕栽培なの根の部分だけは土がありその部分に電線による温熱線で温めるという方法です。
13.オーレス農法   ALL-LESSに由来する名称で、マイナス要素を全て駆遂する有用微生物群をオーレス菌群と名づけ、これらの微生物群を土壌中に増やすことで、病害や生育障害を排除する栽培方法を提唱している。
14.波動農法   波動水を使った波動農法と発酵微生物を含んだ土壌菌を土に混ぜる農法とがあります。   発酵微生物を含む資材については、ミネラル・微生物・酵素・カルシウム・ヨモギ・ドクダミ・ニンニクなど人体に有益なものを使用しています。波動とは、宇宙を統合している物質以前の微弱エネルギーでサトルエネルギーと説明している。
15.電子農法  ①種子への電子チャージ②土壌への炭素の埋設③土壌への空気の送入④電子水への葉面散布が主な農法の方法。土の中に炭素を埋設し大地電位の調整を図るのが主な農法の特徴で、簡単に説明すると畑に炭を植えて磁場を良くすると作物にも良いという農法。
16.EM農法・・・比嘉照夫氏   有用微生物群の英語名Effective Microorganisms(エフェクティブ・マイクロオーガ二ズム)の頭文字から付けられた造語です。EM菌を使ったぼかしや堆肥、液肥などを土壌改良に使ったりして土作りを行う農法。
17.コフナ農法  フランス・パスツール研究所で開発された土壌改良のための微生物資材を使った農法。  100種類以上の有益微生物を100%天然の有機微生物の中にバランスよく含んだ複合微生物群です。
18.島本微生物農法   木材発酵堆肥・有機質発酵堆肥・燐酸発酵堆肥・天恵緑肥などを駆使して土壌改良を行いながら土作りを行う農法。特に有機質発酵堆肥は、醸造発酵を応用して、タンパク質からプロリンを生成して植物体の光合成を高めると同時に糖生産によって作物の甘味食味を上げる働きがある。
19.お布団農法   愛媛県にある綿製品製造会社による綿を使用する。幅1.1メートル、長さ100メートルのロール状になっているものを使用する。お米の種モミをはさんだマルチ布団を田に浮かべて、第3葉が出始めた時に落水をし、苗を着土させる農法。
20.ステビア農法   ステビアの抽出物質を農産物に与えて、残留化学物質を分解し、活性化させるために団粒構造の水分や養分を保持しやすい土壌にする農法。抽出液を畑に入れる方法と直接ステビアを間に植える方法とがある。
21.ヨーグルト農法   ヨーグルト原液を水で薄めて土壌改良や病気に対する抵抗力をつけるために葉面散布をする農法。硝酸態窒素を減少させて悪玉菌を排除する効果がある。
22.スリーF農法・・・藤野順弘氏   野菜と会話し、特に波動水を入れる農法で、肥料や農薬は使わないで野菜を栽培している。   野菜の水分は60%以上あるので「嬉しい」「楽しい」「ありがたい」と思ってこの水分を良い波動に導く農法である。
23.ピロール農法   一般の有機資材に海洋沈殿物などをたくさん加えて「らん藻」が繁殖しやすいミネラル環境を作った資材を入れる農法。らん藻(シアノバクテリア)は農薬やトリハロメタン、ダイオキシンを分解する働きがあり、酸素と栄養素を根やほかの微生物に与える働きがある。
24.永田農法・・・永田照喜治氏   別名「断食農法」「スパルタ農法」「ルーツ農法」「緑健農法」とも呼ばれていて、祖先、野菜の根、農業の根本のルーツを考える農法である。液肥(住友液肥)を利用して、水や肥料を極力抑えて野菜や果物を育てることにより、本来持っている美味しさや高い栄養価を蘇させる農法である。
25.中嶋農法・・・中嶋常允氏   この名称はエーザイ生科研の商標登録した農法である。土壌分析に基づく土作り技術と生育コントロール技術なりたっている。ミネラル肥料(ミネパワー)と葉面散布剤(メリット)を駆使して生育コントロールをする農法。
26.天敵農法   アリスタライフサイエンス株式会社の提供する天敵殺虫剤や微生物殺虫剤・殺菌剤などを駆使して取り組む農法である。化学肥料に対しては特に何もないが、化学農薬を削減したり、なくしたりする効果が得られるので環境への負荷が軽減できる。
27.天地農法・・・藤田勝彦氏    天地農法は、無肥料・無農薬・無除草・無耕起を主としている。天地の法則は、物質の自浄作用にある。土壌の質には優生知地、中生地、劣生地がありこの土地に適した野菜を作れば肥料はいらないとしている。生命配列循環の1コマを応用して生産する。農哲学である。
28.縄文式古代農法    有機無農薬栽培は当然で、カマやスコップなどの道具も最低限のものしか使用しないで,、一切の機械力を排除する農法です。人間が介入するのは日当たりと通気を改善するため雑草を刈り取ること。
29.バイオテクノロジー農法    コンバインで刈り取った田に残した麦わら、稲株、草などの圃場残存有機物を分解して土にかえすための好気性菌を鶏糞と糠殻を入れて培養したもの(バイオ肥料)を全面散布する農法。
30.PTA農法(ドッサリース農法)   PTAとは光合成移転農法のことである。低分子量有機物を炭素肥料と考える栽培方法です。   家畜糞尿や野菜くずを生石灰で分解し、低分子量有機物として施肥します。低分子量有機物から同化を開始すると作物は少ないエネルギーで成長できるのです。
31.ミスト農法   完熟堆肥を使った培養土のパレットを敷き詰めてその下は空間にし、根を空間にたらします。その根に向かって霧状の完熟・無臭の有機液肥を吹きかけて育てる農法です。土も使わず無農薬で栽培しているので21世紀型の農業としている。
32.セルフレッシュ農法   化学肥料や農薬の使用を抑制し、有機ミネラル(アミエキス)と特殊セラミック(���ラックウエーブプレート、ミニブラック、ミニプレート)で活力ある「土壌」「水」を蘇生させ、農作物本来の力を蘇らせる根本農法です。
33.アニス農法    IT(情報技術)とバイオテクノロジーを組み合わせた農法。ハウス内の温度調節や水調整はコンピューター制御する。培養度は、有益な微生物を混合したものを使用。化学合成農薬を使わず、独自の植物活性水を散布する。
34.武山農法・・・武山京一氏 スーパー西山と農業改革をするための農法。   土作りにミクロエキスという微生物を使って3~5年の手間暇をかけて化学肥料も農薬も肥料も使わないほど田の活性を図る農法。土さえ出来ればほったらかしでも出来るという。
35.黒酢農法   玄米黒酢の希釈液を作物に散布して、生育を促す農法。農薬や化学肥料に代わる資材として玄米黒酢を使いたいと始めました。
36.息吹農法   土壌改良剤「息吹グレードLD」を使って天然物に近い強い生命力と高い栄養価を持った野菜を栽培する農法。この改良剤を使うと、水をかければかけるほど土壌がふわふわし、驚異的な根張りをするという。
37.BMW農法    BacteriaMineralWater(バクテリアミネラルウォーター)の頭文字で自然界の浄化作用をシステム的にして「生物活性水」と呼ばれる液体を作って水田に散布する農法。生物活性水は、畜産糞尿を入れたタンクに腐葉土・岩石を入れて浄化させて作ります。
38.百福農法    生竹をチップ状にし、さらにともずりをかけ竹のリグニンとセルロースを分離し、綿状にしたものを地表に撒きます。その資材に種を蒔いて育てる農法です。除草は、アグリバーナー(火炎放射機)で焼き尽くします。
39.伝統草農法    小見川と鬼怒川の河川敷の草ともみ殻、米ぬか、そして鶏糞を使って堆肥を使って栽培する農法。古典的な農法である。
40.ビオディナミ農法・・・ルドルフ・シュタイナー    農作物の生育に天体が深く関連し、そのエネルギーがテロワールに宿るという考えの素、星の運行や月の満ち欠けによって定められた農作業を行い、そに際は肥料として調合剤(プレパラシオン)を用いる農法である。この発展的な農法がバイオダイナミック農法となる。
41.愛善酵素農法    酵素による土作りを基本とした環境にやさしく自然農法の法則に素直な農法。愛善酵素を使う農法。
42.菌耕農法    好・嫌気性菌製剤「アスカマン21」を使って緑肥、わら、もみ殻、バーク堆肥などと併用し鋤き込むと土壌の団粒化を促進、微生物の菌密度を高めます。指定の資材を連用すると土がほかほかになり、耕盤がくずれ微粒子の団粒がたくさん出来、菌密度が高まるのでフザリウムなどの増殖を抑えます。
43.玄米アミノ酸農法    アミノ酸ぼかしでふかふかの土を作ります。病害虫をやっつけて収穫を2倍にする言われている。玄米アミノ酸二―ム酵素液を利用する。アミノ酸液体の散布で糖度は上がる。
44.天禄農法    土壌改良を藍藻の繁茂によって行うと、農薬や化学肥料、酸性雨で汚染された土壌でも改良されるとしている。藍藻は、化学物質で汚染されて崩壊しつつある環境をみるみおる蘇らせ、作物を生き生きと育てます。出来た作物も抗酸化力が強く、栄養豊富な健康作物となる。
45.植物波農法・・・樽埼皐月氏   農業を近代産業の進歩度まで引き上げるために、農業技術を理学化され静電3法の植物波研究を行った。200余りの技法に整理し、取りまとめた農業技術こと。
46.自然微生物農法(KN菌農法)    KN菌という土壌微生物の働きでミネラル分は高含有になります。自然と共存共生し、無農薬、無化学肥料で多収穫食味の良い米が出ます。田にドジョウやタニシ、メダカが戻り自然な小動物、藻の豊かな田になります。
47.十草農法・・・廣野嘉喜氏   雑草を使う農法。化学農薬や肥料を使わない農法で、雑草は天地の気運を最も取り込むことが出来るパワーあふれる植物としている。さまざまな雑草を役割ごとにうまく取り入れる。
48.アヒル農法    アヒルを使って水稲の虫を捕ったり、足でかき回して雑草が出るのを防いでいる。アヒル農法は、食用のアヒルも稲と同時に育てる農法。また、アヒルは大量の糞をするので、それが肥料になって稲を大きくする。
49.コウノトリ育む農法    コウノトリと共生する水田作り事業により水田ビオトープに取り組む農法。 農薬・化学肥料に依存した農法から無農薬または減農薬で化学肥料を使用しない環境創造型有機稲を作る農法で水張り水田として普及させるもの。
50.鯉農法    農薬や化学肥料を使わないで合鴨・アヒルと同じように稲を植えて、少し大きくなったころに鯉をいれて虫を食べてもらう。鯉の大きさに応じて水の深さを調整すれば、鯉が土の攪拌を行うことによって雑草の生えるのを防いでいる。
51.合鴨農法    合鴨は、野生の鴨とアヒルを交配させたもので、黒系が鴨に近く、黄色系がアヒルに近い合鴨である。合鴨は、稲は食べずに水田雑草に多い柔らかく筋の無い草を喜んで食べる習性を利用している。水掻きで土を掻きまわすことにより、酸素を根に与える。雑草を食べ、虫を食べ、中耕をし、化学肥料や農薬を使わない農法。
52.不耕起農法・・・岩澤信夫氏    耕さない農法「不耕起移植栽培」で、一般的に代掻きや本掻きをして田を平らにして植える農法から、全く代掻きをしない農法。
0 notes
pachelbel112 · 8 years ago
Text
平日施工のお客様がルミクールSD、シルフィードがさらに4,000円引きに!(カーフィルム名古屋)
この価格帯でも施工協力店になって頂ける会社様募集しております。
カーフィルムの施工が年間1000台以上は関東地域・安さナンバーワン!(カーフィルム名古屋)
激安カーフィルム・車のスモークフィルム!「ルミクールSD」は東京・神奈川の平均価格よりも24,098円、「シルフィード」は15,390円もお得です。他社と比較してください!
※弊社は色褪せのある外国製の使用ではなく、すべて日本製ですので5年以上は色褪せしません。
↓画像をクリックしますと、施工金額が表示されます♪↓
カーフィルム・車フィルム・スモークフィルムってなんで貼るの?(カーフィルム名古屋)
まずは優先されるのがプライバシーの保護になり、日本車のプライバシーガラスでも透過率が20~30%になり、平均で25パーセント位が多いでしょう。 下記の画像の左側が透過率20%になり、右側画像が30%になり、通常のプライバシーガラスですと、かなり室内が見えてしまいます。
 
                                                         しかし、プライバシーガラスの上からカーフィルム透過率7%のフィルムを施工しますと、透過率1~2%になりますので、ほぼ外観からは見えませんので、盗難防止などにもつながります。 下記画像はプライバシーガラスの上から透過率7%施工後の画像になります。
では、室内からの視界性はどうなの?
↑どの透過率のカーフィルムを施工しても、もともとのプライバシーガラスより若干濃くなるぐらいですので、外観の色合いだけ決めて頂ければ、室内の視界性は良好です。
UVカット(紫外線カット)カーフィルムってなに?(カーフィルム名古屋)
UVカット(紫外線カット)カーフィルムは日焼けの防止や室内のインテリアの色褪せを防ぐフィルムになっております。 今の日本車の殆どは運転席・助手席のみUVカットガラスになっており、フロントガラスや後部座席のリア3面、5面のガラスにはUVは入っておりません。 プライバシーガラスが黒いから日焼けしないかと言うと違います。下記のガラスのようにガラス右下部分にUV,UVS,UVUと記載がなければUVカットされてないので日焼けします。皆さんのガラスはどうでしょうか? 外車の90%以上はほぼUVすら入っておりません。 NSコーポレーションのカーフィルムは全てUV99%カットになります。
ガラスごとに下記のUV,UVS,UVUの刻印があるか確認してみてください。
赤外線カット カーフィルムって何?(カーフィルム名古屋)
殆どのお客様がUVカットがあれば暑さ対策や冬場の保温性につながると思われておりますが、UVの他に赤外線もカットしなければ暑さ対策にはなりません。
例として、ルミークルSDを全体的に施工した場合は車内温度に変化はありませんが、ウインコスを全体的に施工すると車内温度は5度位変化し、シルフィード カーフィルムを施工しますと車内温度は11度位変化しますので、燃費の向上にもつながります。 特に外車はガラスの透明度が日本車よりも遥かに高いのでシルフィード カーフィルムをお勧めします。
※よくある赤外線カット率ですが、カット率の測定は測定機関があるわけではなく、メーカーごとに独自の測定結果ですので、実際は体感温度が大事になります。 弊社では実際、体感でき、過去のお客様も体感の違いを実感して頂いております。 皆さんかなり違うと言います!
カーフィルムの種類と性能の違い(カーフィルム名古屋)
ルミクールSD
※ルミークルSDは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼け��インテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。
ウインコス
※ウイン��スは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。
シルフィード
※シルフィードは紫外線カット99%の他に赤外線もカットするフィルムです。 車全体に貼ると車内温度が11度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 シルフィードはベンツなどを取り扱うヤナセの指定フィルムですので、外車にお勧めです。
※透明断熱フィルムFGR‐500 FGR‐500はシルフィードと同じ効果があります。フロント・運転席・助手席にも施工可能です。 透過率は1%しかダウンしないので、どの車でも施工可能となります。
ニュープロテクション
※ニュープロテクションは紫外線カット99%カットするフィルムになります。 紫外線カットとは日焼けはインテリアの色褪せの保護になります。 プライバシーの保護と紫外線のみの場合ですと、こちらをお勧めします。 一番、黒いカーフィルムを貼りたい場合は透過率5%があります。
※ニュープロテクション インフレットピュア 車全体に貼ると車内温度が5度位かわります。 赤外線カットは夏場のジリジリ感だったり、冬場の室内の保温性を保ちます。 安くフロント・運転席・助手席に施工したい場合はインフレットピュアをお勧めします。 但し、日本車の運転席・助手席は透過率73%位であり、インフレットピュアを施工しますと透過率が5%ダウンしますので、ガラスの透明度の高い外車がメインになります。
3Mカーフィルム
※3Mカーフィルムは自動車整備指定、認証工場のみが取り扱えるフィルムになり、ディーラーの殆どがIR機能のついた「3M カーフィルム」が性能的にも主流になっており、フィルムの性能も今までとは違い200層を超える薄い膜を重ねた特殊な高級フィルムとなっております。
カーフィルム5年保証(カーフィルム名古屋)
※お客様の車が車両保険に加入していてガラスが破損した場合、相手方に車をぶつけられてガラスが破損した場合、カーフィルムも保険の対象になります。
NSコーポレーションのカーフィルムは激安ですが、すべてが日本製であり、量販店のような外国製とは違い色褪せがしません! また、ベンツなどを取り扱う全国ヤナセ指定フィルム採用により、他社の断熱フィルムよりも圧倒的に体感温度は違います! シルフィードはインフレットピュア、ウインコス・スタンダードよりもUVカットはもちろん、赤外線カットがとても優れたフィルムです。
紫外線を99%カットし、心地よい優しい光と快適な車内環境を生み出します。
断熱性能の違いを体感器で検証。左側がシルフィード、右側が一般スモークフィルムで、スタート時はどちらも26.4℃を示している。
照射後、5分後の温度計は31.2℃と42.1℃を示している。シルフィードを施工した側が10℃以上低いことがわかる。
万が一の事故などで側面ガラスが割れた場合、ガラスが割れて細かく飛び散り大変危険です。
シルフィードを施工したガラス。ガラスは割れますが、フィルムによって飛散が抑えられ、安全性を確保できます。
フロント透明断熱フィルムも施工しております!
カーフィルム「シルフィード」全体的に施工すると車内温度が10度変化します!
カーフィルム・スモークフィルム・車フィルム・車のスモークフィルム ご来店の多いエリア:
楽天市場で洗車用品も販売しております!
※画像をクリックしてください。 DUREZZA(ドゥレッザ) コーティング剤 鉄粉除去剤 車 DUREZZA(ドゥレッザ) アイアンカット500ml
カーフィルム名古屋の地域概要
名古屋市(なごやし)は、愛知県西部(尾張地方)の政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。 概要 東京特別区部を除けば、横浜市・大阪市に次ぐ全国第3位の人口を有する都市であり、都市圏人口も三大都市圏の一つに当たる中京圏の中枢都市である。中京圏を擁する中部地方の政治・経済・文化・交通の中枢となっている。 栄と名駅が広域集客可能な繁華街となっており、栄と名駅一帯には広大な地下街が発達している。それに伴い、地下鉄網も充実している。地元住民は名古屋駅のことを「名駅」(めいえき)と呼び、これは名古屋駅周辺の行政地名(中村区・西区名駅一から五丁目、中村区名駅南一から五丁目)にもなっている。2008年にはユネスコの創造都市に認定された(日本では神戸市と共に初であり、デザイン部門でも神戸市と中華人民共和国の深圳市と共にアジア初の認定)。市章は、現在の名古屋市を拠点に尾張を統治した親藩、徳川御三家筆頭格の尾張徳川家の合印に由来する「八」である。 同市は2012年、域内総生産は約37兆円であり、世界第18位の都市である。 2016年では、都市的地域の人口は約1004万人であり、世界第36位の都市である。 また、アメリカのシンクタンクが公表したビジネス・人材・文化・政治などを対象とした総合的な世界都市ランキングにおいて、世界第69位の都市と評価された。 しかし国内では、同市は2016年6月に東京23区と札幌、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、福岡の7市に住む20~60代の人間を対象にインターネット調査を実施しており、各都市から418人ずつ回答を得られている。それによると、「最も魅力に欠ける都市」では、大阪(17.2%)を引き離して30.1%に上り、「最も魅力的に感じる都市」に名古屋を選んだのは全体の3%で最下位となっている。そして「どの程度行きたいか」を尋ねて指数化したところ、名古屋は「1.4」となり、首位京都(37.6)の27分の1という結果となっていたことが明らかとなった。このような結果を踏まえて、名古屋の情報・魅力を如何にして国内外に対して発信・宣伝していくのか、戦略を大きく考えていくことが課題であるとされている。 地理 愛知県の南西部、濃尾平野に広がる。県内では、豊田市・新城市・岡崎市に次いで4番目に広い面積を有する市である。市全体を概観すると、市西南部の港区は海抜0mの臨海工業地帯で日本屈指の国際貿易港である名古屋港を有し、港区の西部は市最大の穀倉地帯が広がる。 市の南部の南区西部は港区同様に工業地帯が広がるが、北部の駆上は隣接する瑞穂区の新瑞橋駅の恩恵を受け商業が発達している。 市の北部の北区、北西部の西区・南西部の中川区は住宅地が広がる。 市の北東部の守山区・千種区、東部の名東区・天白区、南東部の緑区は海抜50m - 100mの丘陵住宅街で、千種区の東山公園・平和公園、守山区の小幡緑地、名東区の猪高緑地オアシスの森・牧野ヶ池緑地、緑区の大高緑地などの森林を残した大規模な緑地公園も点在する。 市の中核を担う中区・東区・中村区・熱田区・昭和区・瑞穂区は海抜10mから15mの平野で、市役所・愛知県庁を有する中区の丸の内・錦・栄・女子大小路・矢場町・大須・金山、東区の東桜・泉・白壁、中村区の名駅、熱田区の神宮、昭和区・天白区の八事、千種区の今池、星ヶ丘は名古屋市内でも特に商業が発達している地区で、集客力のある商業施設やオフィスビルが連なる。 自然環境では市内に1571の昆虫が生息し、これは県下の26%に当たる。市内東部ではリス、タヌキ、イエコウモリ、コウベモグラ、ノウサギ、キツネの生息が確認されている。野鳥類では現在約240種が生息している。 湾:伊勢湾 山:東谷山 川: 一級河川 庄内川水系:庄内川、矢田川、守山川、香流川、隅除川、天神川、新川、水場川、合瀬川、大山川、新地蔵川、堀川(黒川)、新堀川、八田川、長戸川、野添川 二級河川 天白川水系:天白川、扇川、大高川、瀬木川、手越川、藤川、植田川、繁盛川 日光川水系:日光川、戸田川、福田川 山崎川水系:山崎川 境川水系:境川 その他、東小川、藤ノ木川、荒子川、中川運河、大江川、郷下川、愛知用水 池:牧野ヶ池、猫ヶ洞池、水主ヶ池、茶屋ヶ坂池、明徳池、塚ノ杁池、大根池、御深井池、他多数 干潟:藤前干潟 地域 市内の地名 行政区 画像の詳細 守山区北区西区中村区中川区港区熱田区中区東区千種区名東区昭和区瑞穂区南区天白区緑区 名古屋市は以下の16区で構成されている。 千種区(1937年-) 東区(1908年-) 北区(1944年-) 西区(1908年-) 中村区(1937年-) 中区(1908年-) 昭和区(1937年-) 瑞穂区(1944年-) 熱田区(1937年-) 中川区(1937年-) 港区(1937年-) 南区(1908年-) 守山区(1963年-) 緑区(1963年-) 名東区(1975年-) 天白区(1975年-) 市域と区の変遷 1898年(明治31年)8月22日 - 愛知郡那古野村、古沢村を編入。 1907年(明治40年)6月1日 - 愛知郡熱田町を編入。これにより、隣町であった宿場町「宮」を吸収。市域が倍増。 7月16日 - 愛知郡小碓村の一部を編入。 1908年(明治41年)4月1日 - 区政を実施し、中区、東区、西区、南区を設置する。 1921年(大正10年)8月 - 愛知郡呼続町、愛知町、千種町、八幡村、小碓村、笠寺村、荒子村、中村、常盤村、東山村、御器所村、西春日井郡枇杷島町、清水町、杉村、六郷村、金城村を編入。隣接町村のすべてを編入したことになり、市域が倍増。 1928年(昭和3年)3月3日 - 愛知郡天白村の八事を編入。 1930年(昭和5年)6月15日 - 西春日井郡庄内町の一部を編入。 1931年(昭和6年)7月15日 - 愛知郡下之一色町の一部を編入。 1937年(昭和12年)3月1日 - 西春日井郡庄内町全域、愛知郡下之一色町全域、西春日井郡萩野村を編入。 10月1日 - 東区から千種区、中区・西区から中村区、中区・南区から昭和区・熱田区・中川区、南区から港区を新設。 1944年(昭和19年)2月11日 - 東区・西区から北区、中区から栄区、昭和区・熱田区から瑞穂区を新設。 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区を廃止し、中区に合区。 1955年(昭和30年)4月5日 - 愛知郡猪高村・天白村を編入し、それぞれ千種区・昭和区の一部となる。 10月1日 - 海部郡南陽町・富田町、西春日井郡山田村・楠村を編入し、それぞれ港区・中川区・西区・北区の一部となる。 1963年(昭和38年)2月15日 - 守山市を編入し、守山区を新設。 4月1日 - 愛知郡鳴海町を編入し、緑区を新設。 1964年(昭和39年)12月1日 - 知多郡大高町・有松町を編入し、緑区の一部となる。 1975年(昭和50年)2月1日 - 千種区・昭和区から名東区、昭和区から天白区を新設。 1995年(平成7年)9月1日 - 日進市と境界変更。 経済 産業 平成19年度の市内総生産は14兆4267億円である[23]。これはカタールの国内総生産よりも大きく、世界で50位以内の「国」に相当する経済規模を有している。また、名古屋中小企業投資育成などのベンチャーキャピタルなども所在している。 第一次産業 市内の大半が宅地、商工業地帯となっているため全般には振るわない。農地の大半は庄内川以西の中川区や港区に立地し、野菜と水稲を栽培し、大消費地に立地するという優位性を生かした、地産地消の推進に取り組んでいる。 かつて天白区では天白リンゴと呼ばれるリンゴが存在しており、青森のリンゴよりも収穫が早かった。 中川区大蟷螂町には西洋野菜の改良普及を行っていた野崎採種場があり、白菜、キャベツ、イチゴ、ニンジン等の品種改良が行われていた。 鍋料理に欠かせない白菜の発祥の地である。そのため現在でも白菜の品種名は「野崎(中川区に由来する)白菜二号」や「愛知白菜」など名古屋と関連する名前が多い。 フキの生産量が全国一位である愛知県東海市をはじめとして、名古屋市西部を中心に食用フキの栽培が盛んである。 水産では下之一色では昭和30年頃まで漁港だったが漁業権を返上してからも当時のなごりで魚市場が存在する。 小規模ではあるが、市内の運河や堀川などから出航し、イカナゴ・イワシなどを漁獲する水産業もある。民間の釣り船では名古屋港内でハゼやスズキが釣れる。 第二次産業 豊田市や四日市��などとともに、中京工業地帯の中核であり、自動車産業、航空宇宙産業、鉄鋼、セラミックス産業等が盛んである。製造品出荷額では県内では豊田市に次ぎ、全国5位にランクする。鉱業はかつて名東区の牧野ヶ池緑地付近には炭鉱があり、亜炭を産出していたが、現在は閉山している。 主要な製造業の工場 ノリタケ本社工場(西区) 東レ愛知工場(西区堀越) 三菱電機名古屋製作所矢田工場(東区矢田) アサヒビール名古屋工場(守山区) 三菱重工業岩塚工場(中村区岩塚) 日清製粉名古屋工場(中川区長良) 東海旅客鉄道名古屋工場(中川区長良) リンナイ愛知工場(中川区愛知) 中部鋼鈑本社工場(中川区) 中日本氷糖本社工場(中川区玉川) 日本ガイシ名古屋工場(熱田区) 日本特殊陶業本社工場(瑞穂区) 愛知機械工業熱田工場(熱田区) 愛知時計電機本社工場(熱田区) パロマ本社工場(瑞穂区桃園) トヨトミ本社工場(瑞穂区桃園) ブラザー工業瑞穂工場(瑞穂区) ブラザー工業桃園工場(瑞穂区桃園) ブラザー工業星崎工場(南区) 大同特殊鋼星崎工場(南区星崎) 三井化学名古屋工場(南区) 愛知機械工業永徳工場(港区野跡) UACJ名古屋製造所(港区千年) 三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所大江工場(港区大江) 東レ名古屋事業場(港区大江) 三菱ふそうトラック・バス大江工場(港区大江) ニチハ名古屋工場(港区汐止) 日本製粉名古屋工場(港区入船) 東亞合成名古屋工場(港区昭和) 大同特殊鋼粉末工場(港区竜宮) 日本車輌鳴海工場(緑区鳴海) 第三次産業 名実ともに中京圏の商業の中心地であり、前述の通り栄、名駅、大須、金山など市外、県外からの集客力のある商業地帯が存在する。近年、一部の大都市を除く多くの商店街がロードサイドショップの進出等によって空洞化に喘ぐ中、賑わい活気のある市街地といえる。また映画撮影で、最近では邦画の舞台として名古屋市内の街並みが登場する事が増えてきた。(AMV限定生産作品終わりのセラフやたけし映画映画『龍三と七人の子分たち』などが該当する。また街中で東海圏テレビ放送局が番組を収録している平日午後などは、全国区で活躍しているタレントに出会える可能性が高い地区も市内に複数ある。大須栄名古屋駅) 主な商業施設 名古屋市にある百貨店の松坂屋 (Matsuzakaya)・三越 (Mitsukoshi)・丸栄 (Maruei)・名鉄百貨店 (Meitetsu) で、4Mデパートと呼ばれる。最近ではこれに高島屋 (Takashimaya) を入れて4M1Tとも呼ばれる。2015年(平成27年)現在、年間売上高は高島屋が首位で以下、松坂屋、三越、名鉄百貨店、丸栄と続く。 栄 松坂屋本店 三越名古屋栄店 ラシック 丸栄本店 名古屋パルコ ナディアパーク 名駅 ジェイアール名古屋タカシマヤ 名鉄百貨店本店 近鉄パッセ JRゲートタワー(2017年開業予定) ビックカメラ名古屋駅西店 ミッドランドスクエア 大名古屋ビルヂング KITTE名古屋 大須 コメ兵 大須301ビル グッドウィル 万松寺ビル アサヒドーカメラ 金山 アスナル金山 イオンモール熱田 イオン金山店 Loop金山 その他地区の主な商業施設 星が丘テラス(地下鉄東山線星ヶ丘駅) 星が丘三越(地下鉄東山線星ヶ丘駅) イオンモール大高(JR東海道本線南大高駅) イオンモール熱田(名鉄名古屋本線金山駅・神宮前駅) イオン八事店(地下鉄名城線八事駅) イオンモール名古屋茶屋 イオンタウン千種(JR中央線鶴舞駅高架沿い北側) イオンモールナゴヤドーム前(ゆとりーとライン、名城線ナゴヤドーム前矢田駅) イオンモール名古屋みなと(あおなみ線荒子川公園駅) イオンモール新瑞橋(地下鉄名城線・桜通線新瑞橋駅) mozo ワンダーシティ(地下鉄鶴舞線上小田井駅) ヒルズウォーク徳重ガーデンズ(地下鉄桜通線徳重駅) 市内に本社・本店を置く主な企業 上場企業 アイケイ アイサンテクノロジー 愛知機械工業 愛知銀行 愛知時計電機 アイホン 朝日インテック アトム アルペン 医学生物学研究所 伊勢湾海運 ヴィレッジヴァンガードコーポレーション ウッドフレンズ エイチーム エスケーアイ エスポア NDS株式会社 エムジーホーム オータケ 岡谷鋼機 尾張精機 買取王国 カゴメ カネ美食品 カノークス 川崎設備工業 菊水化学工業 木曽路 キムラユニティー クリップコーポレーション クロスプラス クロップス ケイティケイ ゲオホールディングス コメ兵 サガミチェーン サンゲツ 三洋堂書店 サンヨーハウジング名古屋 ジー・テイスト シーエスロジネット シイエム・シイ シーキューブ ジーフット ジェイグループホールディングス ジェイテクト JPホールディングス JBイレブン システムリサーチ ジャパンベストレスキューシステム ショクブン シンクレイヤ 新東工業 シンポ 進和 スズケン ダイコク電機 大成 ダイセキ ダイセキ環境ソリューション 大同特殊鋼 大同メタル工業 ダイナパック 大日本木材防腐 大宝運輸 太洋基礎工業 タイヨーエレック タキヒョー 竹田印刷 中央製作所 中央発條 中京銀行 中部鋼板 中部証券金融 中部飼料 中部水産 中部電力 中部日本放送 デ・ウエスタン・セラピテクス研究所 ティア ディー・ディー・エス DMG森精機 テクノホライゾン・ホールディングス テスク 東海エレクトロニクス 東海染工 東海旅客鉄道 東建コーポレーション 東邦ガス 東陽倉庫 トーエネック トーカン トーシン 徳倉建設 豊田通商 トラスト トランコム ナ・デックス 中日本興業 名古屋銀行 名古屋鉄道 名古屋木材 ニチハ 日東エフシー NITTOH 日本ガイシ 日本空調サービス 日本車輌製造 日本特殊陶業 ネクステージ ノリタケカンパニーリミテド 萩原電気 初穂商事 VTホールディングス 藤久 ブラザー工業 プロトコーポレーション ブロンコビリー マックスバリュ中部 丸栄 丸八証券 御園座 ミタチ産業 ミツワ自動車 美濃窯業 御幸毛織 名港海運 名工建設 明治電機工業 名鉄運輸 名糖産業 メディアドゥ メニコン メルコホールディングス ヤガミ 矢作建設工業 ヤマナカ ヨシタケ リゾートトラスト リンナイ その他の主な企業 愛知トヨタ自動車 愛知日野自動車 アオキスーパー 青柳総本家 あつた蓬莱軒 安部製菓 イチビキ イノアックコーポレーション エクシング エルモ社 大島食品工業 オークローンマーケティング 春日井製菓 河合塾 川本製作所 京楽産業ホールディングス グリーンシティケーブルテレビ 興和 コメダ サングリーン 三和化学研究所 シーテック 敷島製パン シヤチハタ 新東通信 スーパージャンボ スギムラ化学工業 鈴木バイオリン製造 宝交通 玉野総合コンサルタント 中京テレビ放送 中電シーティーアイ 中日新聞社 中部経済新聞社 つばめグループ デビカ 東海テレビ放送 東海東京証券 東海マツダ販売 豊島 トヨタコミュニケーションシステム トヨタファイナンシャルサービス トヨタホーム トヨトミ 中日本高速道路 中日本氷糖 名古屋トヨペット 日本コンクリート 日本ゼネラルフード 日本メナード化粧品 パブリック パロマ 引越社 フジパングループ本社 フルタ電機 ベントマン ホーユー マコロン製菓 松山製菓 丸川製菓 宮商事 めいらくグループ 安井家具 山一 山下工作所 ライオン交通 ワシントンホテル 交通 空港 現在、名古屋市の空の玄関口は、市南郊の知多半島にある常滑市沖に浮かぶ海上空港中部国際空港(セントレア)と市北郊の北区・小牧市・豊山町・春日井市にまたがる県営名古屋空港(小牧空港)である。 以前国際便や国内線が発着していた旧名古屋空港(小牧空港)は、2005年に開催された愛知万博と同時に開港した中部国際空港に主たる機能を移転した後、県営名古屋空港(名古屋飛行場)と改称し、現在ではERJを主力機材とするフジドリームエアラインズ (FDA) が国内9箇所(青森・花巻・山形・新潟・高知・福岡・熊本・出雲・北九州)に就航するのみとなっている。この小牧空港周辺には、国産初のジェット旅客機であるMRJを製造する三菱航空機も、名古屋飛行場敷地に隣接する土地に製造拠点を置いており、旧名古屋空港時代から航空自衛隊の小牧基地と滑走路を共同使用する軍民共用空港である。 それ以外の日本航空 (JAL)・全日本空輸 (ANA) およびデルタ航空など大手航空会社が運航する主要な国際線および国内線は、常滑市沖の人工島にある中部国際空港(セントレア)から発着しており、大型旅客機が使用される欧米線も含めた国際線は、全便が中部国際空港からの発着である。空港アクセスに関する観光案内表記では中部国際空港を「名古屋/中部」と表記し、県営名古屋空港(名古屋飛行場)を「名古屋/小牧」と表記されるため、名古屋市に航空便で到着する場合は、予めどちらの空港へ到着するのか注意が必要である。 中部国際空港からは、デルタ航空によるアメリカ合衆国/デトロイト線や、ルフトハンザドイツ航空によるドイツ連邦共和国/フランクフルト線、フィンエアーによるフィンランド共和国/ヘルシンキ線などの欧米諸国との間に国際定期直行便が運航されている他、東南アジア及び東アジア各地(中国各都市・韓国・台湾)への国際便も高頻度で定期運航されており、太平洋諸地域(ハワイ/ホノルル・グアム・サイパンなど)への直行便も1年を通して定期運航されている。2010年以降はジェットスタージャパンや春秋航空などといった格安航空会社も中部空港へ就航し、それぞれ国内外への定期路線を運航している。基本的に国内リージョナル路線9路線が発着する北区の名古屋飛行場(小牧空港)以外は、全て常滑市の中部国際空港への到着となる。 このうち名古屋空港へのアクセスは、鉄道のアクセスはないがバスと都市高速道路が整備されている。なお、中部国際空港へのアクセスは、名古屋市南部の鉄道ターミナル駅である金山総合駅や、JR東海本社ビルと地下通路で連絡している名鉄名古屋駅から空港特急及び空港急行が発着している。名鉄名古屋駅と名鉄常滑線・空港線直通特急ミュースカイにより最速28分で結ばれている。また各区の中心駅や郊外名東区藤が丘など、市内各所中心地から中部国際空港へ向かう高速バスも運行されている。 鉄道・バス 鉄道の名古屋駅は名古屋の旧城下町の西の笹島と呼ばれていた湿地を埋め立てた場所に位置し、現在では名古屋市の都心の一つとなっている。東海旅客鉄道(JR東海)名古屋駅の他に名鉄名古屋駅、近鉄名古屋駅、地下鉄・あおなみ線の名古屋駅があるが、それらをまとめて「名古屋駅」、あるいは略されて「名駅」(めいえき、めーえき)と呼ぶことがある。名駅という呼称は、周辺の正式な地名に採用されている。 地下鉄と市バスを経営する名古屋市交通局を中心に、鉄道はJR東海、名古屋鉄道(名鉄)、近畿日本鉄道(近鉄)の主要3社が乗り入れている。バス路線は市バスの他、名鉄グループの名鉄バス、近鉄グループの三重交通などが周辺区を中心に路線を運営している。 代表的なターミナル駅としては名古屋駅・名鉄名古屋駅・近鉄名古屋駅・栄駅・金山駅・大曽根駅がある。 市内の鉄道利用については、市内主要地域の大部分をカバーする地下鉄が圧倒的である。その他の鉄道3社は名古屋駅等市内中心部主要駅と郊外都市との連絡が中心で、市内相互輸送については名鉄本線名古屋 - 神宮前、JR中央線名古屋 - 大曽根を除き、首都圏に比べ日常的な利用はさほど多いとはいえない。また、自動車通勤の抑制を期待して整備された西名古屋港線(あおなみ線)だが、運営する第三セクター名古屋臨海高速鉄道の当初の利用予測を大きく下回っており、苦しい経営が続いている。 バス利用についても市バスが路線密度の高さから最も多くの利用者を集めているが、自家用車の攻勢や地下鉄との路線重複等もあり、大部分の路線が赤字である。このため名古屋市交通局は、ここ数年バス路線の再編成を短いサイクルで行っており、利用者数の少ない路線の廃止、本数削減などの措置が実施されている。 名鉄バス、三重交通バスについては、一部地域での運営にとどまっているが、基幹バスや星ヶ丘駅発着路線など、利用率の高いものもある。 代表的なバスターミナルとして名古屋駅地区の名鉄バスセンター・名古屋バスターミナル、栄地区のオアシス21バスターミナルがあり、多くの中長距離路線バスが乗り入れている。この他地下鉄の主要駅を中心にバスターミナルが設置され、周辺区において地下鉄へのフィーダー輸送の役目を果たしている。 バスの乗車方法は、市バスが前乗り後降り先払いであるのに対し、名鉄バス・三重交通バスは後乗り前降り後払い方式である。(市バスでも、名鉄と共同運行する基幹2系統やゆとりーとラインでは後乗り前降り後払いの方式を採っている。) 運賃は、市バスがゆとりーとラインの高架区間を除き均一制。名鉄バス・三重交通バス並びにゆとりーとラインは整理券による区間制である。(ただし、市バスの高速1系統の名古屋高速道路通過区間は10円加算、名鉄バスと三重交通バスの市バス競合区間は市バスと同額の均一制である。) 東海旅客鉄道(JR東海) - 名古屋駅 - ■東海道本線 - 名古屋駅 - 尾頭橋駅 - 金山駅 - 熱田駅 - 笠寺駅 - 大高駅 - 南大高駅 - ■中央本線 - 名古屋駅 - (山王信号場) - 金山駅 - 鶴舞駅 - 千種駅 - 大曽根駅 - 新守山駅 - ■関西本線 - 名古屋駅 - (笹島信号場) - 八田駅 - 春田駅 - 名古屋鉄道 名古屋鉄道(名鉄) NH名古屋本線 - 東枇杷島駅 - 栄生駅 - 名鉄名古屋駅 - 山王駅 - 金山駅 - 神宮前駅 - 堀田駅 - 呼続駅 - 桜駅 - 本笠寺駅 - 本星崎駅 - 鳴海駅 - 左京山駅 - 有松駅 - 中京競馬場前駅 - IY犬山線 - 中小田井駅 - 上小田井駅 - TA常滑線 - 神宮前駅 - 豊田本町駅 - 道徳駅 - 大江駅 - 大同町駅 - 柴田駅 - CH築港線 - 大江駅 - (名電築港駅) - 東名古屋港駅 ST瀬戸線 栄町駅 - 東大手駅 - 清水駅 - 尼ヶ坂駅 - 森下駅 - 大曽根駅 - 矢田駅 - 守山自衛隊前駅 - 瓢箪山駅 - 小幡駅 - 喜多山駅 - 大森・金城学院前駅 - KM小牧線 上飯田駅 - 味鋺駅 - 近畿日本鉄道 近畿日本鉄道(近鉄) E名古屋線 近鉄名古屋駅 - 米野駅 - 黄金駅 - 烏森駅 - 近鉄八田駅 - 伏屋駅 - 戸田駅 - 名古屋市交通局 名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄) 高畑駅 - 八田駅 - 岩塚駅 - 中村公園駅 - 中村日赤駅 - 本陣駅 - 亀島駅 - 名古屋駅 - 伏見駅 - 栄駅 - 新栄町駅 - 千種駅 - 今池駅 - 池下駅 - 覚王山駅 - 本山駅 - 東山公園駅 - 星ヶ丘駅 - 一社駅 - 上社駅 - 本郷駅 - 藤が丘駅 - 金山駅 - 東別院駅 - 上前津駅 - 矢場町駅 - 栄駅 - 久屋大通駅 - 市役所駅 - 名城公園駅 - 黒川駅 - 志賀本通駅 - 平安通駅 - 大曽根駅 - ナゴヤドーム前矢田駅 - 砂田橋駅 - 茶屋ヶ坂駅 - 自由ヶ丘駅 - 本山駅 - 名古屋大学駅 - 八事日赤駅 - 八事駅 - 総合リハビリセンター駅 - 瑞穂運動場東駅 - 新瑞橋駅 - 妙音通駅 - 堀田駅 - 伝馬町駅 - 神宮西駅 - 西高蔵駅 - 金山駅 - 金山駅 - 日比野駅 - 六番町駅 - 東海通駅 - 港区役所駅 - 築地口駅 - 名古屋港駅 上小田井駅 - 庄内緑地公園駅 - 庄内通駅 - 浄心駅 - 浅間町駅 - 丸の内駅 - 伏見駅 - 大須観音駅 - 上前津駅 - 鶴舞駅 - 荒畑駅 - 御器所駅 - 川名駅 - いりなか駅 - 八事駅 - 塩釜口駅 - 植田駅 - 原駅 - 平針駅 - 中村区役所駅 - 名古屋駅 - 国際センター駅 - 丸の内駅 - 久屋大通駅 - 高岳駅 - 車道駅 - 今池駅 - 吹上駅 - 御器所駅 - 桜山駅 - 瑞穂区役所駅 - 瑞穂運動場西駅 - 新瑞橋駅 - 桜本町駅 - 鶴里駅 - 野並駅 - 鳴子北駅 - 相生山駅 - 神沢駅 - 徳重駅 平安通駅 - 上飯田駅 東海交通事業 ■城北線 - 小田井駅 - 比良駅 - 名古屋臨海高速鉄道 ■西名古屋港線(あおなみ線) 名古屋駅 - ささしま���イブ駅 - (笹島信号場) - 小本駅 - 荒子駅 - 南荒子駅 - 中島駅 - 名古屋競馬場前駅 - 荒子川公園駅 - 稲永駅 - (潮凪信号場) - 野跡駅 - 金城ふ頭駅 愛知高速交通(リニモ) ■東部丘陵線 藤が丘駅 - 名古屋ガイドウェイバス(ゆとりーとライン) ■志段味線 大曽根駅 - ナゴヤドーム前矢田駅 - 砂田橋駅 - 守山駅 - 金屋駅 - 川宮駅 - 川村駅 - 白沢渓谷駅 - 小幡緑地駅 - 日本貨物鉄道(JR貨物) ■東海道本線支線(通称「名古屋港線」) 名古屋港駅 ※JR貨物が保有。 ■名古屋臨海高速鉄道西名古屋港線(あおなみ線) 名古屋貨物ターミナル駅 名古屋臨海鉄道 ■東築線:東港駅 - 名電築港駅 ■東港線:笠寺駅 - 東港駅 ■南港線:東港駅 - 名古屋南貨物駅 - ■汐見町線:東港駅 - 船見町駅 - 汐見町駅 ■昭和町線:東港駅 - 昭和町駅 ガラスコーティング名古屋市 千種区 ガラスコーティング名古屋市 東区 ガラスコーティング名古屋市 北区 ガラスコーティング名古屋市 西区 ガラスコーティング名古屋市 中村区 ガラスコーティング名古屋市 中区 ガラスコーティング名古屋市 昭和区 ガラスコーティング名古屋市 瑞穂区 ガラスコーティング名古屋市 熱田区 ガラスコーティング名古屋市 中川区 ガラスコーティング名古屋市 港区 ガラスコーティング名古屋市 南区 ガラスコーティング名古屋市 守山区 ガラスコーティング名古屋市 緑区 ガラスコーティング名古屋市 名東区 ガラスコーティング名古屋市 天白区
0 notes
ponta987-blog · 8 years ago
Photo
Tumblr media
招き猫はキツネ様である ★今日のベビメタ 本日5月15日は、過去BABYMETAL関連で、大きなイベントのなかった日DEATH。 昨日5月14日は、2015年、シカゴ公演(House of Blues)が行われ、2016年は、Northern Invasionフェス(ウィスコンシン州サマーセットSOMERSET AMPHITHEATER)に出演した日でした。 第1回超歌舞伎の中村獅童は、狐忠信=白狐を演じた。 商売繁盛、芸事上達をご利益とする稲荷信仰は江戸時代に大流行し、日本全国に稲荷神社が勧請された。それで、同じく江戸時代に流行した歌舞伎の演目に、狐の話が取り入れられたのである。 1747年に初演された「義経千本桜」(大阪・竹本座)は、源義経の都落ちの話だが、身代わりとなって討たれた佐藤忠信は、義経が成長した山深い奥州以来の家来で、主君を助けるために化けて奮闘するよい狐だったというエピソードが組み込まれている。 日本に住む野生のキツネはアカギツネ(ホンドキツネ、キタキツネ)という種類で、従来、人に慣れにくいというが、人に懐く個体を人為淘汰することで、ペット化されているものもある。色変わりして銀白色となった“プラチナキツネ”は80万円以上するとのことだが、飼育するには4畳半以上の広さのケージが必要で、尿は相当クサイらしい。 それはともかく、日本人とキツネの交流史は、それこそ1万年の歴史を持つ。 縄文時代前期の北海道網走市大洞遺跡からは、キツネの下顎骨に穴をあけて彩色されたペンダントが発掘されたという。 野生のキツネは、ネズミをジャンプして捕食するので、ネズミはキツネの尿の匂いを恐れて近づかないという。そこで、稲作が全国に広まった弥生時代以降、水田の近くに祠を設置してキツネを餌付けし、住まわせるという習慣が生まれた。キツネは、田の神としてまず尊重され、続いて神話における食物神である宇迦之御霊(うかのみたま)=御食神(みけつのかみ)との関連が生まれた。 のちに平安京遷都を請け負うことになる渡来人の秦氏が信仰したのが、宇迦之御霊を主祭神とする伏見稲荷(708年創建)であり、田の神だった狐は、稲荷神の「命婦」(みょうぶ)=眷属となる。 以前も書いたが、「キツネ」の語源は、その鳴き声から「ケツケツ」「キツキツ」に尊称の「ネ」がついたもので、「みけつ」が、三狐(みけつ)と誤認されたという説もある。 平安時代初期に成立した「日本霊異記」には、美濃大野郡の男が、山奥で出会った美女を妻とし、子どもも作ったが、女は実は狐で、犬をけしかけられて逃げ帰ったという話が記載されている。 これが浄瑠璃「信田妻」、歌舞伎「蘆屋道満大内鑑」(葛の葉、信太森葛葉神社縁起)や落語「王子の狐」などのオリジナルである。 「竹取物語」が日本最古の物語とされるが、この狐との異種婚姻譚もかなり古く、日本人の意識の古層に眠っている話なのである。 ちなみに、男は逃げた妻を忘れられず、山へ行って妻=女狐に、「戻ってきてまた一緒に寝よう」=「来つ、寝」(きつね)と呼びかけたので、この動物が「キツネ」という名前になったというオチがついている。 ただし、この説話の女狐とは、天皇家の支配に屈しない山の民、クズ、土蜘蛛、蛇、熊などとよばれた土着民の女性のことで、身分がばれたので山へ帰ったのだという身もふたもない解釈もある。 帰化した秦氏の勢力が広がるにつれ、稲荷神社も全国展開する。実は大阪府和泉市の葛葉稲荷神社の創建は和銅元年(708年)で、伏見稲荷と同じである。 葛葉稲荷の縁起によれば、平安時代、政争に敗れて下野した���族、安倍安名(やすな)が、この神社に家名再興を祈願した帰り、猟師に追われた白狐をかくまった。この女狐の名前が葛の葉(くずのは)で、二人(一人と一匹?)の間に生まれたのがのちの日本最高の陰陽師、安倍清明であるということになっている。 キツネ様、すげーな。 一方、仏教が広まるにつれ、白い狐に乗った女神、荼枳尼天(だきにてん)が宇迦之御霊神=稲荷神と習合する。ただ、仏教説話においては、悪い狐(夜干)が僧の法力によって改心するという、インドの人食い女神ダーキニーの伝説に引きつけられるようになる。 さらに中国の「山海経」にいう九尾の狐伝説も入り込み、室町時代の「御伽草子」では、殷の妲己、周の褒似といった国を亡ぼす悪い美女が、実は九尾の狐であり、日本で���鳥羽上皇に寵愛された美福門院得子をモデルとした「玉藻前」の物語が作られた。玉藻前は安倍清明によって退治されたのち、那須の殺生石となったというが、時代が合わないし、保元の乱を引き起こし、武家政権樹立のきっかけとなった庶民出身の得子にすべての責任をおっかぶせる没落貴族の作意があからさまである。 このように、仏教~中国系の説話では、狐は悪いもの、人に害なすものとして認識されていたわけだが、これによって天狐、地狐、空狐という狐の位階や、白狐、黒狐、赤狐、銀狐、金狐という色のバリエーションも時代を下るにつれて生まれてくる。 庶民の間ではキツネ様は常に味方であった。 江戸時代には、豊作、商売繁盛のため、稲荷社や祠を勧請することが流行した。 親に売られた売春婦であった吉原の花魁は、早く年季が明け、身請けしてくれる男性の出現を待ち望む、切ない思いを吉原稲荷に願掛けしたという。 度重なる飢饉の際、代用食となったのが、油揚げに“おから”を詰めた「稲荷寿司」(関東では篠田寿司)であった。 そして、庶民の間には、伏見稲荷のキツネの土偶を神棚に飾る習慣が生まれた。 これが明治時代になって「不敬」とされ、狐ではなく、猫の土偶に変わったのが、いわゆる招き猫である。(出典:ウィキペディア、「キツネ」の項)。 招き猫に白、黒、赤、金が存在するのは、実はキツネ様だからである。 キツネ様、ますますすげーな。 日本文化の古層に眠るスーパーパワーを持った神なのに、秦氏と同じく、けっして歴史の表には出ず、朝廷を支え、土着民とか花魁とか、庶民の味方であるというところがイイね!(^^)! 夏休みに開催される黒、赤、白、銀、金の5大キツネ祭りは、招き猫に由来するのである。 狂ったようにミサイルを打ち続ける金正恩、米空母カール・ビンソンの日本海駐留、北朝鮮国境に集結する中ロ軍、韓国の反日大統領の誕生、森友学園問題、憲法改正、豊洲移転問題などなど、2017年、日本を取り巻く状況は一触即発、危機一髪。 そんな中、BABYMETALは、5大キツネ祭りによって人々の不安を吹き飛ばし、千客万来、日本の平和と繁栄を祈願するのである。 そこで、5大キツネ祭りのグッズとして、アミューズには、ぜひ5色の招きキツネ様を制作し、販売されることを希望します。これを日本全国、いや世界各国のメイトのオフィスや机の上に安置すれば、世界平和、商売繁盛間違いなし。 2010年の重音部結成時、KOBAMETALが教えたメロイックサインを、幼かった三人が「影絵のキツネさんだ」と思い込んだことが、BABYMETALがキツネ様を「メタルの神」としたキッカケである。 それから7年。BABYMETALは奇跡としか言いようがない世界的活躍を成し遂げている。 そのすべてを、キツネ様は導き、見守ってきた。 やはり、BABYMETALは、日本文化のど真ん中にいるのである。 Source: 私、BABYMETALの味方です。
0 notes