#水間門前町さくらのテラス改修工事
Explore tagged Tumblr posts
Text
明日は節分!
巻き寿司早く食べたい!
水間寺境内 水間門前町さくらのテラス1階リフォーム工事
水間集合住宅リフォーム工事
水間民泊リフォーム工事
貝塚市水間 新築 リフォーム坂口建設
今日はいい天気!

晴れ間はお外に出て楽しもう!
と今日は外壁の下地作業だぁー!
と、セメ��トが浮いてるところの壁をめくると

はぁ〜(-_-;)
また腐ってる

最近こんな状態のものばっかり見てる。
先日も鉄骨の現場の浴室を解体すると
室内から外見えてるし、

角の大事な鉄骨の柱が何��無い(-_-;)

昨年末からこんな状態の現場しか見てないな(^_^;)
まぁ、これも修復できる私だからこそ、この建物に呼ばれたのだとポジティブにいこう。
ポジティブにいくためには、 お日さんの光を浴びて健康第一!
今日も外壁工事頑張るぞ!
同時に屋上で防水工事を進めてくれてる水上防水さん。
屋上の防水工事、今日で完了しますよって声をかけてくれた。
工事を確認しに足場を登る。
一番大事なドレンといって屋上の溜まった水を外に流す部分

もう少しアップ写真を撮って皆さんに見てもらおうと、建物にもたれかかって写真をパシャっと撮った瞬間、水上さんが

「坂口さんそこの部分もたれたらあかんで」
えっ?と起き上がろうとしたら、
ペリペリッ!
水上さん「あ~、遅かった〜、ごめん」
そう私がもたれかかった屋上の縁の部分、ウレタン塗装塗りたて(-_-;)
ベストベトベト(-_-;)

作業着ながら、お気に入りのベストやったのに、こればかりは防水工事に使う塗料やから洗ってもとれない(¯―¯٥)
代わりに言うてくれテツ〜!!
「インケツや〜!!」

あっ、そうや話めちゃくちゃ変わりますが、
リフォームをしてると、お施主さんに家財道具を片付けを依頼される。
今回も、介護用ベットが

こんなの買ったらお高いんじゃないでしょうかね。
電源いれるとちゃんとの背中部分が三段階に折れてリモコンで自動に起こしてくれる。
多少ホコリはついてますが、掃除すれば綺麗になるかと、
どなたかご入用の方いませんか?
もしあれば無料で、なおかつお近くであれば持っていきます。
必要な方に是非使っていただきたい。
どうぞご遠慮なくお声掛けくださいまし。
今週も皆様お疲れ様でした。
まだまだインフルエンザや風邪の話聞きますので、どうぞ体調にお気をつけください。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#貝塚市塗装工事#貝塚市三ツ松屋根葺き替え工事#水間寺境内観音院改修工事#水間門前町さくらのテラス改修工事
0 notes
Photo

\おにわさん更新情報📸/ [ 京都市左京区 ] 修学院きらら山荘庭園 Shugakuin Kirara Sanso Garden, Kyoto の写真・記事を更新。 ーー京都大学名誉教授 #増田友也 のモダニズム建築と、能舞台を一体化した大正時代の邸宅と眺めの美しい回遊式庭園。 ・・・・・・・・ 関西セミナーハウス・修学院きらら山荘は“修学院離宮”と国指定名勝“曼殊院門跡”に挟まれた山間にある日本クリスチャン・アカデミーの研修宿泊施設🏨 建築家・増田友也(元京都大学工学部教授)の手掛けた #モダニズム建築 の本館や大正時代に建てられた和風家屋を利用した別館、それに付随した能舞台“豊響殿”、茶室“清心庵”🍵、それらを回遊する日本庭園があります。 . 『こんな時だから、住んでる町のホテル、旅館、ゲストハウスに泊まりたい』…というのと時を同じくして、色んな宿泊施設の #リモートワークプラン / #テレワークプラン をめちゃくちゃ調べている。 庭園がある場所でリモートワークさせてもらえるのならば、行きたい! . そこで見つけたのがこちらの施設。修学院離宮から曼殊院門跡向かう時に案内板は見たことがある気がするなー…と思ったけどこんな建築・庭園があるとは知らなかった。曼殊院門跡の坂を登って割とすぐ辿り着きます。まあ自転車🚲だとあの坂登るのがまあまあ大変なんですけど…。 . 昭和の香り漂うコンクリート打ちっぱなし建築を手掛けた増田友也さんは京都大学名誉教授でもあった方で、京都で手掛けた建築の大半が京大の施設。それ以外&当サイトに載っているものだと『蹴上浄水場』💧の本館。 この建築は1966年(昭和41年)に手掛けられたもので、その後京都大学工学部の増田友也研究室内で発足した“ゲンプラン”という設計事務所によって1998年(平成10年)に増改築されました。 . その本館の2・3階から一段高台に位置する和風別館と日本庭園に出ることができます。和風別館となっている邸宅が建てられたのは大正時代末期の1920年代。 一体化している能舞台“豊響殿”はその更に以前、1898年(明治31年)に #豊臣秀吉 の300年祭🎉🕺(豊太閤三百年祭)にあたり京都・豊国神社⛩に造営されたもの。その後この地に移築されました。 . …こんな立派な能舞台が一体化した邸宅(なお玄関も外観だけだけどとても立派)。修学院離宮の中離宮(林丘寺)からも目と鼻の先。現在もすぐ隣の山林は曼殊院の私有林🌲🌲🎋🎋 かなり格式が高い人の邸宅に違いないと思うのだけど、現段階では詳細は不明…。大好きな『近代京都オーバレイマップ』🗺で見ると大正時代から確かに建物の姿が描かれているけど記名はないんだよなあ。 . なお、茶室“清心庵”🍵は大正期に造られて以降、1978年に裏千家第15代 #千玄室 大宗匠に再興されたもので、現在も月釜で利用されています。 . 5月中旬のこの日はまだ暑くもなく、自分は窓を開けっぱなしで外の音を聴きながら部屋で仕事していたけど、中2階のテラスでお仕事されている方も気持ち良さそうに見えた。 それにしても、こんなに鳥の声🦜🐧🦅しか聴こえない山の中腹で仕事するなんて、東京の都心で働いていた頃には想像もできなかったなーーと、癒されすぎて集���力に欠けたw . 庭園の散策はフロントにお声掛けすれば宿泊されなくても可能とのこと。修学院離宮〜曼殊院門跡間を鑑賞する予定の方がいたら、こちらの散策もどうぞ。 . ちなみに先日紹介した『胡乱座』と今回紹介した“豊響殿”には一つ共通点があり #アラキ工務店 という会社さんが手掛けられていること。 この会社さん、たまたま自宅近くで町家🏡の修復を手掛けられていて…現場に会社案内のリーフレットを置いてたからちょっと興味でそれを見たりウェブサイト見たりしてたら、2軒とも載っていて。中村外二工務店とか、安井杢工務店とか、庭園⇒数寄屋建築/茶室⇒設計者⇒棟梁…となんか色々知りたいことが増える。 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗おにわさん記事URL: https://oniwa.garden/kansai-seminar-house-%e4%bf%ae%e5%ad%a6%e9%99%a2%e3%81%8d%e3%82%89%e3%82%89%e5%b1%b1%e8%8d%98/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #kyotogarden #garden #gardenstagram #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #landscapedesign #japanesearchitecture #japanarchitecture #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #京都 #京都市 #kyoto #枯山水 #karesansui #おにわさん #oniwasan (関西セミナーハウス・修学院きらら山荘 Kansai Seminar House・Shugakuin Kirara Sanso) https://www.instagram.com/p/CBOKXhtB0aV/?igshid=1bb2r7r982l8m
#増田友也#モダニズム建築#リモートワークプラン#テレワークプラン#豊臣秀吉#千玄室#アラキ工務店#japanesegarden#japanesegardens#jardinjaponais#kyotogarden#garden#gardenstagram#japanischergarten#jardinjapones#jardimjapones#японскийсад#landscapedesign#japanesearchitecture#japanarchitecture#庭園#日本庭園#京都庭園#京都#京都市#kyoto#枯山水#karesansui#おにわさん#oniwasan
0 notes
Text
少し遅い初笑い!
笑うって体に良いんですよね。
ものまねショー初体験。
貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設
貝塚市水間寺境内さくらのテラスの1階リフォーム工事
貝塚市水間集合住宅リフォーム工事
よくテレビの情報番組なんかで、笑う事は身体にとても良いといいます。
村の寄り合いなどでも、若い子が会話しながら 腹を抱えて笑ってるのを見ると、こちらまで楽しさが伝わって笑顔になる。
そしてなにか懐かしく、学生の頃を思い出す。
若い頃は友人にいたずらを仕掛けたり、学校の先生のものまねしたりしては、しょっちゅう涙流しながら笑い転げた。
体力がなくなってきたのか、笑いの経験値が上がってるのか歳重ねると減ったよな〜(・・;)
それでも年に数回は笑い転げるかなw
いつも家で興味のあるテレビ番組を録画して、夕食時にジュディーと一緒に見る中で、ものまね番組は必須。
芸能人がいてそれを真剣に��似る、ただそのシンプルな芸がなぜあんなに面白いのか?
コロッケや清水アキラのようにその歌手を誇張して演じるのはもちろん笑えるが、本人そっくりに歌う姿に感動する。
人間とは面白い、そこに真剣に取り組む人とその才能に感動するんですかね。
とそんな話は置いといて、
先日、仕事終えて慌てて家に帰り着替えて出かける。
行く先は、岸和田浪切ホール。
お目当ては

昨年末、新聞をめくってると下にこのライブの宣伝記事が掲載していた。
ものまねか、見てみたいな〜。
しかもジュディーとわたしの推しのミラクルひかるちゃんが出演している。
そして会場を見たら浪切ホールだったので友人を誘ってチケット購入。
ライブや落語会にはたまには出かけるが、ものまねショートってどんな感じやろうかといったものの、
いや〜、いきなり出てきたのが、シャチホコが和田あきこででてきたら、最後まで 涙でマスク濡れるくらい笑い転げました。
前の席の人うるさくてごめんなさい(^_^;)
シャチホコ、ななみななさんと来て

推しのミラクルひかるちゃん、
スタイル抜群でね、めちゃくちゃ可愛かった〜♪

みんな演者がステージを降りて1階席を歌いながら回ってくれるんです。
ひかるちゃんにもグータッチw

別格でしたね、広瀬香美に工藤静香はもちろん、昭和歌謡好きな私のために、美空ひばりに笠置シズ子まで、何を聞いても抜群のうまさと歌唱力。
まぁ、私の一番見たかったのは、
青汁のおばちゃんと夢グループのオネェさんね
これまたどっちもやってくれて超感動♪
そして開場を回る時に、小さな虫取り網を出してきてこう言う。
「おひねり推進委員会副会長のわたくし、くださいなんて言いませんが、も��良かったらこの網にお願いします」
ってねw
もちろん推しですから、入れましょう。
でもお札をそのままビラビラするのは無粋!
ちゃんとの小さく折ってね、

網パンパンなってるなw

ノブ&フッキーもめちゃくちゃおもしろかった!

中入りでトイレ���憩もあったし、オッサンには優しい〜♪
遅ればせながら2024年初笑いさせていただきました。
ちょっとものまねショーにはまってしまいそうな予感。
いつもながら初体験はいいですね。
現場も順調


寒さのピークも終わって、春がまたそこまで近づいてきます。
1月もあっという間で、節分の巻き寿司楽しみです。
今週も宜しくお願いいたします。
貝塚市 岸和田市 泉佐野市 泉大津市 和泉市 泉南市 阪南市 熊取町 忠岡町 田尻町
天然素材スイス漆喰カルクオウォール
リボス自然塗料取扱店
#リフォーム#新築 家を建てる#貝塚市水間町 新築 リフォーム坂口建設#リボス自然塗料取扱店#天然素材スイス漆喰カルクオウォール#貝塚市塗装工事#水間寺境内観音院改修工事#ミラクルひかるLove#水間門前町さくらのテラス#水間集合住宅リフォーム工事
0 notes