#町田市民病院
Explore tagged Tumblr posts
jeenaandow · 2 months ago
Text
最近の旭町大橋あたり写真
最近の旭町大橋あたり写真。 1枚目:町田市民病院横の、旭町大橋と接続された交差点。工事の過程で歩道に大きな余地が出来てしまい、なぜかパイプで隔離されている。 町田市「町田3・3・36号相原鶴間線(旭町)が3月23日に開通しました!」 2枚目:先の交差点近く、橋の表札。坂なので斜めってる。プラスチック防音壁で、下が見下ろせないのがどうにももどかしい。 3枚目:旭町大橋中央あたり横断歩道にて。この中央の緑地に多摩モノレールが延伸予定。 開通から1年「町田3・3・36号線(旭町)」整備効果を公表。町田街道は交通量2割減 4枚目:旭町大橋通り、別の交差点にて。奥の右寄りにある建物は町田市民病院。 5枚目:通りから少し入った駐車場、派手な赤いバンがあるので近づいてみたら介護タクシーだった。赤いバンなのに青い鳥……。 介護タクシー 青い鳥 6枚目:保全調整池。要は雨水溜め。この辺は…
0 notes
kennak · 8 months ago
Quote
やあ! みなさんこんにちは。 クソバイス男こと増田です。 何を隠そうこのワイ、母親の介護歴17年(糖尿→脳卒中→骨折→認知症で要介護4。この間祖母の介護も4年被ってる)、父親の介護歴11年(骨折→肺がん→認知症予備軍で要介護3)を自宅みている 大馬鹿者 大ベテランなんですね。もちろん独身KKOです。 と言うワケで、アドバイス欲を満たすための生贄を見つけたので、クソバイスするよ。 さあLet'sクソバイス ストレス解消方法について ストレス解消はルーチンにして日常に入れ込むことが大切。 水分補給と同じで、ストレスがたまったら解消するのでは間に合わないことが多いので、ルーチンにれる。 例えば俺の場合、毎週木曜日が仕事完全休暇という仕事なのだが、この休みに合わせて、木曜日は両親ともにデイサービスに送り出している。 そして、木曜日はストレス解消の日、自分を甘やかす日と決めて、何もしなかったり、だらっとアニメを見たり、本を読んだりしてる。 また、3ヶ月に一度ぐらいショートステイに夫婦揃って出てもらったら、泊まりのエンタメにも行く事にしている。 自分の場合は、だいたいは夜行バスで大都市圏まで出て、大きなシネコンで一日映画三昧したりって感じですが、こう言う日を確実に大切にすること。 そしてこれは「開いたらやる」じゃなくて「何があってもやる」と決めてスケジュールに入れること。有給休暇と同じね。 そうじゃないと自分が持ちません。 なお、ショートステイは定期的に利用しておかないと、緊急時に対応してもらえないので、その訓練も兼ねています。 緊急時ってのは、俺に何かあった時が最大。そのほか、どうしても外せない義理のときとか、高校生の頃に心を救ってくれた声優さんがx年ぶりにコンサートするとか、そういうときね。 災害のときとか、色々なときに泊まりで預けられるようにしておかないと詰む。 増田で愚痴れ それでも愚痴を言いたいときあるよね。そういうときは増田で愚痴りましょう。 𝕏?とかああいうアカウントがあるのはオススメしない。 増田なら💩💩🎠🦌とか書いても誰も何も言わないし、きゃっきゃしてりゃいいので。 そのための増田。まぁ、実践しているのだと思いってそこは安心しました。 技術的な話 まぁこれはやってんだろうと思いますけど一応通り一辺倒だけ。 まさにクソバイス 地域包括支援センターに言って、ケアマネを付けてもらってみっちり話をしよう(まぁ付けてると思っていますが) 他に相談出来る窓口をざっと揚げておくと 地元の社会福祉協議会 病院の患者相談窓口(ソーシャルワーカー��ただ忙しすぎて駄目な事も多い) 都道府県の国民保険連合会(電話・法的な窓口) 市区町村の福祉関係窓口 大会社の場合、会社が介護離職予防のために相談窓口を持っている場合があるとか。 どこの窓口がよいとかは当たり外れが大きすぎて厳しいことも。数を打とう。 病院などで介護向けの家族会みたいな組織がありますが、ワイは入ってません。参加者の年齢が上すぎて流石に合わなかった。 介護は親の金でやれ。自分の金は使うな(入れるなら生活費だな) 介護離職だめ、絶対。 介護者の都合>本人の希望>行政・施設の都合 と言う優先度でプランを組み上げろ まぁ実際には逆になるんだけど、最初はこうするつもりで挑まないとつらい。 介護は情報戦。繰り返す。介護は情報戦。 要介護者のことを一番良く知ってるのは自分だ、というスタンスを決してぶらさないこと。プロのアドバイスはプロのアドバイスで客観視できて貴重でちゃんと耳を貸すべきだけど、丸呑みはしないこと。プロはずっと介護しているワイらほど長く過ごしていないから。 さらに細かい話 状況がハマったら活用してね 長期になりそうなら、介護保険の点数はできる限りサービスに振るべし。ものは借りた後に買取するつもりで 介護保険は物品の貸与と、サービスが同等になっているが、貸与は長期になるとコスパが悪い。できるだけその分をサービスに割り振る方向で。 確かに介護期間が2年以内とかならレンタルの方がコスパがいい。短期間で症状が変わっていく場合にはどんどん変えられるメリットもあるので、最初の1年ぐらいはレンタルするのがよい。しかし、その後、状況が安定して、なおかつ必需品で、メンテがいらないものは買い取って介護保険から外し、その分をサービスに回すべし。中古の購入は簿価になっているので十万円とかする器具が数千円で買えたりします。 置き手すりやトイレ用の肘掛けなど ベッドの本体(マットレスは汚れると交換なので) スロープ 以下のものは貸与のほうがいい 車椅子や介護ロボットなど  定期メンテナンスが必要で消耗品 マットレス  使っているとへたってくるのと、完全に粗相して汚したといった理由でも交換出来る デイサービスに必要なものはとにかくクリアメッシュ袋(ファスナーがついているやつ)に入れて準備して整理。 便で汚染された衣服はドラム式ではなくて、操作してたっぷりの水を入れた縦型洗濯機でやれば手洗いをせずに落ちる コインランドリーは恋人。雨の日や寒い日でも暖めてくれる(乾燥機) テプラ君は頼れるひと。 3Dプリンタとレーザーカッターは神器。フルオーダーの本人に合わせた道具が2千円とかで出せちゃう。レーザーカッター+ポリエチレンフォームの可能性も無限台。 しまむらは神。 介護ショップで購入すると凄い高い介護用の下着が、なんとしまむら価格で売ってる。やばい。 それに比べて靴屋の渋いことよ…。足下見すぎ(靴だけに) 車椅子を乗せられる自動車は、諦めて新車で買うべし。中古で4年探し続けたが毎日送り迎えに使われて30万kmとかとんでもなく走ったようなものしか回ってこないので貯金をはたいて買った。今では欠かせない相棒。 親の金で解決できる範囲のことは金で解決する。 だるいとき用に冷凍弁当を用意しておく。そのために冷凍庫を追加で買っとく とろみがついた状態で売っているペットボトル飲料とかあるんやで 柔らかレトルトご飯とかもあるんやで 親はテレビっ子世代なので、異様に安い中華テレビを買って放置、後はテレビがお守りをしてくれる。 報連相大事。 通っているデイの連絡ノートとか大事や。 最後に頼るべき所には必ず報連相 自分の兄弟、叔父伯母など、遠くに住んでいていつもは介護に参画してもらえない人でも、とにかく報連相はしておく。今どんな状態だとか、入院したとか退院したとか。 ワイの場合、介護すると言う共通の目的が出来たことで、前よりも親類と仲良くなった気がする。 万が一親を残して自分が死んだ場合のことを考えておく。親がワイがいないときに死ぬより、ワイが先に死ぬほうが悲惨なことになるので。 デイサービスにしておくことのメリットはこれ。自然と毎日来てくれるので、最大でも48時間以内には発見される 通院2回方式どうよ。検査と診察を2回にわける 検査科が独立しているような病院だと、検査科は診療時間関係なく稼働していて検査OKになっていることが多い。そこで、検査は診察日の一週間前以内の診察がある日のどこかで行く。 検査の攻略法 採尿は自宅で採尿して持ち込みたいと相談すると採尿キットをくれるので、それで当日朝とって冷蔵庫に入れておき、持ち込む。 すると、スムーズに進むと、採血だけで到着してから最短10分で終わったりする。通常診察があると結果が出るまで待つことになるが、待つ必要は無いので速効で���れる 診察は、朝一番の一番最初の予約に入れてもらう 朝一番は開いていることが多い。通常採血から検査結果が出るまで1時間かかるため、この時間帯の予約は検査が不要な患者しか入れられないのだ。 しかし、事前検査をしておくと検査の待ち時間がないため、入れてもらえる。すると待ち時間がほとんどなく診察を終えることができる。 ワイの場合は、検査はデイサービスに迎えに行って車に乗せ、その足で病院に行って検査する。また診察日は、診察を終えたら、その足でデイサービスに送り届けて預けてしまう。こうすることでデイサービスを休む日も最短に出来る。 そのほか よくある質問と回答 仕事はどうしたらいいですか? 介護離職だめ、絶対。ソースはワイ まず今の職場で働く事を考える。無理なら今の会社で働けることを考える。 プライバシーとかかなぐり捨てて、上司や同僚には状況をいつも話しておくことが大事。 ワイの場合、結果論だが、2ヶ月介護休暇取って環境を整えてやれば離職しなくても時短勤務でいけたと思われるんで、マジ早まらない方がいい。一度離職すると介護持ちが新たな就職口探すのは困難。 どうしても介護離職に追い込まれたら、介護者向けの求職なども存在はするので、労基の窓口に相談してみる。 介護施設とトラブルになったんですが 介護保険での事業の場合は、介護保険の保険者、つまり都道府県の健保連が窓口になった苦情申し立て相談窓口があるので、ここに相談するのが正規ルート。他に相談してもぬるっとしか対応してくれない。 行政の相談窓口はクソ せやな。ワイもそう思うわ。行政は相談するところと言うより情報を引き出すところと、手続きの窓口だと思って対応した方が上手いこと動いてくれる。  てか、なんで施設に預けずにお前見てんの? 金がないから。 人間そんなに簡単に割り切れる生き物ではありません。 なんでそんなにがんばってるの? しょうがねえだろうっせえよ 老人は生産性がないから若者のためにうんぬんかんぬん 安楽死うんぬんかんぬん うるせえ黙れ かわいそう だから黙ってろって 俺は見捨てるわ ワイにもそうやってイキってる時期がありました。ちゃんと現実を見つめて備えとけよマジで。 真面目な話、医療費とか使い過ぎていて気が引けるんですが 親が払った社会保険料や税金をざっくり計算してみるといいよ。生涯で家が建つぐらいの金は平気で払っている。ほとんどの人は、払った分を使ってるだけ。 統計学の心得があるなら年金・社会保障の構造を計算してみると実によく出来ていて、惚れ惚れするから。 特に公的保険てのはミクロではなくてマクロで社会的コスト(≠費用)を最小化し経済効果(≠金銭的利益)を最大化する仕組みなので、個人であの人は多くもらいすぎているなんてのは間��った議論です。理解できずに言う輩には「うるせえ黙れ」でよい。 終わったら俺も介護される側じゃん 先輩を見てると、介護をしっかりやってた人はあんまり要介護者にはならずにぽっくりいってる感じがする(終末期は別) 介護をやってると自然と介護予防の知識も付くから、地道にやっていこう 介護に巻き込まれた時点で人生終わりでは? まぁ、終わったということを受け入れるとそれなりに楽になるよ。
介護に関するクソバイス (増田編)
11 notes · View notes
neoshogunate · 1 year ago
Text
ネオ幕府アキノリ党による100の政策
※内はアキノリ将軍未満による脚注。
🌾 文化・日本語
1. 『双京構想』京都を陪都に。
※ 上皇后両陛下に仙洞御所にお戻り頂く案などから上奏。
2. 文章の形式を国粋化。縦書き・漢数字を基礎に、時間や単位や数理や音楽も日本文化圏独特の書式を考案し漸次移行。
※ 漢数字に関しては画数が多く判読もしにくいため,西ローマ・アラビア数字くらい判読しやすく書きやすい数字用の文字を作ってフォントに組み込んだりを検討。
3. 日本語の電子媒体を刷新。
※ イーロン・マスク氏に会いに行ってXの東アジアの言語を全部縦書き漢数字(言語ごと)に直してもらう事を条件に,共栄圏での法人を作ってもいいと約束。ただし,その情報資産は共栄圏のものとし,資本の移動は認めない。 ※ 拡張かなを拡充し電子媒体に組み込む・体制化した際に方言の言語化も視野に。
4. 都内の外国籍労働者・親族等への日本語や法制に係る教育サービスの展開。
※ それぞれの民族に寄り添った親善団体と連携 ※ 裏で世界共栄化に関わる宣伝を行い、本国に情報輸出させる足がかりとする。😈
5. 都内の宗教共同体の実態把握・公的包摂・共生都市社会の推進。
※ 体制化までの中長期的に各宗教の日本化を試みる方針。
🌾 税制・社会保障・経済
6. 税制改革や都債発行を財源に,実質賃金の上昇率の安定向上(最低でも年3%水準)まで一律で都民税半額。
7. 都営ブロックチェーンの創設・ネオ幕府トークンの発行とサーバー維持管理。
※ 全国電子通貨を想定・通貨の名前は「球」読み方は本名が「たま」,「きう」が普及版。NAMが出典。 ※ いずれ日本円にとって代わる。😈 ※ 我々が全国化した折には武蔵国の地域トークンというか藩札を創設を想定。
8. 都債発行・時限的な商品券等の給付による地域経済振興。
9. 都民や都内に通学する学生への一律奨学金免除。
10. インボイス廃止を国政に提言・特に中小零細企業の事務処理負担を軽減。
11. 濫用的な投資や無軌道な開発,オーバーツーリズム等に因る地価や宿泊施設の価格高騰を抑制。
12. 外国企業等による国土の売買規制に係るモデル条例の策定。
13. 都内の特に大企業の法人税の納税率を向上・財源構成の平等化。固定資産税の累進化。
14. 社会保障費用の逆進性緩和・累進課税の推進。
🌾 教育・学術
15. 公営学生寮の確保・増大。
※ 国際法を典拠に一定の自治権を認める
16. 大学院まで教育全面無償化+困窮世帯向けに塾代含め支援検討。
17. 専門学校等の整理統合・総合大学との連携強化・学生や職員の有益な流動化を促進。
18. 図書館民営化の見直し。知識アクセス・公共教育インフラの維持。
19. PTAの有償化や情報共有・可視化の促進。
20. 教育委員会の体質改善・責任体制の明確化。
21. 都立高校の入試改革の見直し・効果的な外国語教育に転換/無益な学習負担の軽減化。
※ どうでもいいけどほんとに外語やるならマッチング実践とかだわ
22. カルト校���の全面廃止・学生の学ぶ権利や表現の自由を守る。
23. 入学しない大学への入学金支払義務の免除・ルール撤廃を東京から実践。
24. 部活動の地域化・民営化等による教員の負担軽減を都から実践。
🌾 交通・公共施設
25. 練馬─中野─杉並─世田谷区や足立─台東─江戸川区を縦断する都営線路の開拓。
26. 東京都-近隣の港湾に集中投資・世界一の港湾大都市圏を構築。
27. 満員電車の終局的な解消・時差通勤の促進(主に企業向け)や代替手段の公的導入検討。
28. 離島との往復費用の低廉化・人材や投資交流の活発化。
※ 将来伊豆諸島は伊豆の国に, 小笠原諸島以南は小笠原国にする。
29. 16歳未満(中学生)に対しての交通インフラ料金を子供料金にする・25歳以下に対してユース料金の公共交通機関・各商業施設での導入。
🌾 防災・戦時体制を想定した防衛
30. 全国のあらゆる自然災害に対し救援・復興の為の物資や人員輸送が可能な体制の整備。
31. 都内のあらゆる公共設備の耐震化推進。
※ 災害をある程度前提とする伝統的な都市デザインの可能性も検討。
32. 核戦争を想定した核シェルター建設・地下経済圏の構築促進。
33. 災害リスクを見据えた都民や隣接県民(都内の勤労者)向けに食料等備蓄・予備的分配。
34. 官公庁・民間企業に対するサイバー攻撃の防衛体制整備。
35. 東京都の空を米軍から取り戻す・首都圏の集団安全保障体制を見直し。
36. 近隣諸国の紛争や破局的災害を想定した都民の命と経済を守る有事法制・モデル条例の策定。
37. 安全保障や軍需産業分野の研究開発支援・学界に蔓延る偏見の改善。
🌾 恋愛・婚姻等の共生生活・性的少数者支援
※ 現在はヘテロが社会の主体である事を公共に認め(右翼を安心させ), その余裕の下に性的少数者への配慮を行う政治指針を宣言化。
38. パートナーシップや相続法制等に係る性的少数者の権利保障モデル条例の策定。
※ パートナーシップに日本語の造語を与えることを目的に研究会を行う、反動保守国学者や左派リベラルの論客もネオ幕府体制の責任もとで幅広く招聘したい。
39. 専門家や当事者の意見を参考に高齢者向けの公的恋愛支援事業を実験的に開設。
40. 既存の公営マッチングアプリ・ブライダ���支援等政策の見直しと再構築。
41. ユース(18-25歳を想定)以下に対してのマッチングアプリ補助制度。
🌾 医療・福祉・地域協同・家庭問題
42. 視力矯正器具や歯列矯正等への保険適用・車椅子や補聴器の価格低廉化。ゆくゆくは無償化。
※ 歯を生やせるようになればすぐ保険適用を検討
43. ひきこもり老人を訪問し地域を協同化・社会的包摂を目指す・若年層のアルバイトで高齢者を訪問しスマホ教室とネット普及・生活状況の実態調査。
44. 民間に甘んじた無料塾・こども食堂等の公営化。
※ 都から職員を派遣して実態調査し一定の基準で認可を行い、その場で謝礼。 ※ その後恒久的に経済支援, 半官半民でネットワークをくみ人的支援を拡大 ※ 定期的に児童虐待や裏社会の斡旋等の有無を潜入調査。😈
45. 実態調査のうえ, 都心や下町に関わらず包括的な訪問診療・介護サービス等を拡充。
46. 学校や社内研修に基礎的な救急救命の教育カリキュラムを導入・相互扶助の日本を再建。
47. 地域交流や文化活動を活性化すべく公立小中学校等の空きスペース活用促進。
48. 既にある公園に遊具を拡充・児童の自由と安全を保障。遊閑地の利活用推進。
※ クレーム処理等は我々ネオ幕府が請け負う。
49. 生活保護の取得要件緩和と生活再建・出口支援。給付付き税額控除の試験的導入。
50. 公共施設から迅速・全面・包括的にバリアフリーデザインを実装。
51. 乞食(路上生活者・野宿者・炎上するだろうがこの言葉を使う,いささかの差別的感情を含まない)の住宅支援事業における不合理待遇(いわゆる「タコ部屋」等)の撤廃。
52. 「禁煙」でなく「分煙」。公共喫煙所の増設と依存症支援拡充。
53. 「帰宅困難家庭」の児童のシェルター確保・拡充。
54. 親の孤立防止。財政的支援やシッター利用・保育所等インフラの拡充。
55. 麻酔科医の待遇改善・拡充による無痛分娩・不妊治療等の普及・無償化を都から実践。
56. ヤングケアラーの実態調査・迅速な支援拡充。
57. 一定期間の債務等支払義務の凍結や世間からの隔絶を許容する「隠遁」制度の試験的導入による自殺予防。
58. 共同親権制度移行後の離婚親や子の権利保証に向けたモデル条例案の策定。
59. 犯罪被害者や遺族の情報秘匿や生活再建支援事業の拡充を都から実践。
🌾 環境・公共衛生・都市デザイン
60. 『江戸東京オシャレ特区』構想・ドレスコードの厳格なサービス業種の方でも自分らしい服装等の表現を保障。
61. 炭素繊維等による東京湾浄化・老若男女が利用可能な東京湾に。
※ 一〇年単位の長期計画で研究会に予算をつけて水質浄化に関わる各方面の専門家と企業に助成を。
62. タクシーや通勤通学バスや訪問介護車両や都内を往来する長距離トラック等に向けた電気自動車等の導入支援。
63. 道路にゴミ箱を増設し収集作業も増員・雇用創出。
※ 『乞食』の方々向けに最低でも3日に1度は湯船に疲れる水準の支援体制を迅速に構築。
64. 都内の樹林伐採ストップ・地域経済や文化に無益な再開発の見直し。国土を守る。
65. 引越しや住宅確保等に係る費用分担による近隣県への移住サポート。
※ 漸次地方都市にも移住サポートしたい・全国化したときに地域を蘇らせる。
66. 主に大企業の都外への本社機能移転・人口とリスク分散を段階的に進める。
67. 排除アート・「座らせないベンチ」の全面撤去。小憩できる都市デザインの再建。
68. ユース(12-25最程度を想定)以下に対して公営美術館・芸術施設の入場料無料化。
69. 路上表現・アーティスト等に向けた道路使用許可申請等手続きの簡素化・拡充
70. 官民連携で路上ライブ・イベント等を充実させ,『解放区』の乱立。
🌾 動植物
71. 動物殺処分0の次は都から始める愛玩動物の生体販売全面禁止。
※ ペットショップの店員かわいそうだから動物病院とか生物学研究所に転職もさせてあげて。そのために予算つけよう。 ※ 日本固有種の生物種は緩和したさがある,というかその系統を維持するための研究会や国家機関創設を提唱したい。
72. 特定外来種や有毒の微生物等の実態調査・飼育手段の包括的なデータベースを策定し公開。
73. 生物学系の人材活用・医療分野との連携を強化。
74. 孤立対策に動植物との共生を促進・AI利活用で安全・安定的な飼育体制を提供。
🌾 宇宙開発
75. 軌道エレベーターや公共/民間通信衛星等を想定した宇宙産業への公共投資。
※ 東京から日本〜東南アジアをまたぐ測天衛星網(GPS)を提唱
76. 核融合発電技術への積極的公共投資。
※ 戦時を想定した燃料備蓄
🌾 食糧自給・安全保障
77. 家庭菜園や地域農産・地産地消の促進。
78. 種苗法改正の見直し・食文化の保全。
※ 戦時を想定した食料備蓄
79. 酒税法の見直し・どぶろく文化を再興。
80. 生レバーやユッケ等の規制緩和。
81. 依存症対策や飲酒強制の予防規制を条件に, 飲酒解禁を18歳に引き下げ。
🌾 労働市場制度
82. 新卒一括採用の見直し・企業や経済団体等への協力要請。
83. 官公庁や民間企業の採用基準にポスドク枠拡充。
84. 生涯学習・リカレント教育普及に向けた労働市場改革。職業訓練給付や実施企業への支援等の拡充。
85. 様々な産業分野の企業に対して有給や育休利用の促進。
🌾 汚職・職権乱用の防止
86. 地方議会における縁故的な役職(選管等)の選定過程・給与等の見直し・再編と代替的職務の用意。
87. 刑事収容施設や入管施設内での侮辱や虐待や差別的待遇の実態調査・迅速な改善。
88. 市民オンブズマン制度の創設・拡充による第三者目線の地方議会の監査強化。
89. NPO法人設立や生活保護申請・政治団体含む会計監査の厳格化・責任体制の明確化。
🌾 表現・報道の自由
90. 小池都知事が実施していた様な一部のマスコミやジャーナリスト等の排除に反対・報道と表現の自由を守る。
91. 『表現の自由』の前提として,エンタメ・出版・コンテンツ業界に投資拡充・且つアーティストの食い扶持と表現の場を守り,層の厚さを維持。
92. NHKの過剰な集金を規制・困窮世帯の債務免除・公共の利益となる基礎的なコンテンツは保障するが国民の無償・平等な『知る権利』に配慮。
🌾 スポーツ
93. 『マイナースポーツに光を』・Eスポーツ含む多様な体育会系コンテンツにも積極的に投資。
94. 身体に障害を有する方々が主役であるパラスポーツ分野に投資拡充・宣伝を強化。
🌾 その他
95. 小池都知事の財政調整基金の使途・費用対効果について徹底的に監査。
96. 小池都知事や森本首相も関わる東京オリンピックに関する利権構造や裏金・役員の不審死・作業員の過労死等の真実究明。
97. コロナ禍におけるエンタメ産業や一部の飲食業界・性産業等への差別的待遇の見直し・適切で平等な補償体制の確約。
98. コロナ禍における緊急事態宣言の手続的正当性・費用対効果を徹底再調査。
99. お気持ちベースの『自粛要請』では無く必要な法整備・責任体制を明確化。
100. 多様な業種の方々に配慮し投票所を26時まで開放・且つ開票日を平日にスライドし行政コストを軽減。
3 notes · View notes
shintani24 · 1 year ago
Text
2024年2月2日
Tumblr media
貧乏によるストレスは離婚や介護よりも強く健康状態の悪化に関連していることが判明(Gigazine)2024年2月2日
人生には経済的な問題や配偶者との離婚、親の介護といったさまざまな問題が付きまとい、これらのストレスは精神だけでなく健康にも悪影響を及ぼします。イギリスの研究チームが行った新たな研究で、経済的なストレスはその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していることが示されました。
イギリスのユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンとキングス・カレッジ・ロンドンの研究チームは、さまざまなタイプの慢性的なストレスが高齢者の健康バイオマーカーとどのように関連しているのかを調査しました。
研究には、50歳以上のイギリス人を追跡調査したEnglish Longitudinal Study of Ageing(イギリス老化縦断研究)が2008~2012年にかけて収集した合計4934人のデータが用いられました。被験者は面接や自己記入のアンケートに回答したほか、看護師によるバイオマーカーの採取を受けました。今回の研究に用いられた4934人の年齢の中央値は65歳でした。
今回の研究で調査されたストレス要因は、将来的に必要な経済的リソースが枯渇する可能性がある「経済的なストレス」、過去1年間に私生活で成人の介護を行っていた「介護のストレス」、歩行やしゃがむといった行動に困難がある「障害のストレス」、長年の病気や健康問題により活動が制限される「病気のストレス」、過去2年以内に親や配偶者との死別を経験した「死別のストレス」、過去2年以内に離婚を経験した「離婚のストレス」の6つでした。
また、被験者の健康状態のリスクは、ストレスに反応して産生されるホルモンのコルチゾール、炎症への免疫反応に関連するCRPとフィブリノゲン、老化と長寿に関連するIGF-1という血液中の4つのバイオマーカーを通じて測定されました。
分析の結果、何らかのストレスにさらされていると報告した被験者は、4年後の追跡調査で高リスクのカテゴリーに分類される可能性が61%高まりました。この結果は遺伝的要因や年齢、性別、ライフスタイル、調査開始時点の健康状態といった要因を除外しても確認されました。
また、複数のストレスを持っていた被験者では、ストレス要因が増えるごとに高リスクカテゴリーに分類される可能性が19%増加しました。ところが、「経済的なストレス」のみを報告した人は、それだけで4年後に高リスクカテゴリーに分類される可能性が59%も高くなることが判明しました。つまり、「経済的なストレス」はその他のストレス要因よりも強く健康状態の悪化に関連していたというわけです。
経済的なストレスが健康により強い悪影響を及ぼす理由について、論文の筆頭著者でユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの博士研究員であるオデッサ・ハミルトン氏は、経済的なストレスは生活のさまざまな側面に関与しているからかもしれないと指摘。経済状況の悪化は家族間の対立や社会的な疎外につながるほか、最終的には飢餓やホームレス状態などに陥る可能性もあるとのこと。ハミルトン氏は、「今回の研究では、経済的ストレスが生物学的健康に最も有害であることがわかりましたが、これを確立するにはさらなる研究が必要です」と述べました。
今回の研究結果は、必ずしもストレスが長期的な健康問題を直接引き起こしていると証明したわけではありません。しかし、ストレスが高齢者の体に大きな影響を与えており、ストレス源によって身体的影響が異なる可能性を示唆しています。
ハミルトン氏は、「免疫系と神経内分泌系がうまく連携して機能すれば、体のホメオスタシス(恒常性)が維持され、健康が保たれます。しかし、慢性的なストレスはこの生物学的経路を乱すため、病気につながる可能性があります」と説明しました。
Tumblr media
被爆者団体「まだまだ戦わなければ」 引き続き「黒い雨」訴訟支援など確認 広島(RCCニュース)2024年2月2日
広島県被団協の代表者会議が2日、広島市で開かれ、引き続き「黒い雨訴訟」の支援などを続けていくことを確認しました。
広島県被団協 恒例の「新春代表者会議」には、県内各地の被爆者団体など、約40人が出席しました。
広島県原爆被害者団体協議会(県被団協)箕牧智之 理事長 「被爆から79年、高齢化でこうした集会は集まりにくいが、戦争犠牲者・原爆犠牲者は、まだまだ戦わなければならない」
現在、被爆者の高齢化で、団体の存続が課題となっています。坂町にある被爆者団体は、高齢化を理由にいったん解散したものの、被爆2世などで再結成し、黒い雨訴訟の相談会のチラシを配る活動などをしたということです。
Tumblr media
原爆投下直後に降った「黒い雨」をめぐっては、援護対象区域を広げた国の新基準でも、被爆者手帳の申請を却下された人たちが、取り消しを求める裁判を続けています。
厚生労働省の有識者検討会では、現時点で降った範囲を判定することは困難だとしていますが、広島県被団協は引き続き、被爆者の救済を国に求めていくとしています。
youtube
Tumblr media
「公園内は軍施設と一体でそのメッセージは『戦争』」 被団協の講師団がパールハーバー視察報告 広島市の姉妹公園協定をめぐって(RCCニュース)2024年2月2日
広島市が、平和公園と姉妹公園協定を結んだハワイの「パールハーバー国立記念公園」について、協定に異議を唱えている市民団体が、現地視察の報告会を開きました。
アメリカ・ハワイ州にあるパールハーバーには、アメリカ軍の基地や、1941年の真珠湾攻撃で亡くなった兵士などを追悼する記念館などがあります。
広島市は、去年6月、パールハーバー国立記念公園と平和公園は「共通の理想を達成するために、国際協力と相互利益を促進する」として、姉妹公園協定を締結しました。
被爆者などでつくる団体は先月、現地を視察した報告会で、公園は軍の施設があるため、自由に撮影ができないことなどを紹介しました。
広島市は、姉妹公園協定の対象を、ビジターセンター周辺とアリゾナ記念館など4施設に限定し、軍の施設は含めないとしています。
しかし団体は、対象の施設が、核兵器の威力や開発を誇る軍の記念館や基地と隣り合っていることから、「公園内は一体で、目に飛び込んでくるのは『戦争』というメッセージだ」と訴えました。
佐久間被団協平和学習講師団 山根岩男さん 「『ノーモア・広島』『核兵器廃絶で平和を』と訴えていくことと真逆のような、『油断するな 戦争に備えよ』『抑止力こそ強化すべき』と訴えている」
youtube
Tumblr media
広島でしか買えない 人気の「むさし」と「うえの」の弁当 新幹線で大阪に直送(RCCニュース)2024年2月2日
広島でしか買うことのできない人気の弁当を、大阪のイベントで販売するために、新幹線で直送しました。
Tumblr media
広島駅の新幹線ホームです。出来上がったばかりの「むさし」の「若鶏むすび」が、新幹線の到着を待っていました。JR大阪駅で開かれている広島・山口の人気商品を販売するイベントに、新幹線で素早く届けるためです。
記者 「スタッフ用の入り口が開きました。新幹線が停車する1分の間に積み込みが行われます。今、むさしのお弁当が運びこまれました」
「むさし」に加えて「うえの」の「あなごめし」という広島でしか買えない人気弁当を、イベントの期間中、4回新幹線でスピード輸送するということです。
Tumblr media
むさし新幹線店 沖田隆次 店長 「大阪のお客様に召し上がっていただいて、広島に行きたいなと思っていただければ光栄です」
JR西日本は、荷物を早く定時で運べる新幹線の活用を、検討していくということです。
Tumblr media
「私たちの病院を助けて」病床ひっ迫、疲労の蓄積 被災地の医療は課題山積(石川テレビ)
被災地の医療は課題が山積みです。珠洲市の診療所は断水が続き十分な医療が行えていません。奥能登の医療体制は綱渡りの状態が続いています。
珠洲市内にある小西医院。普段は内科、循環器内科、小児科の3つの診療をしています。しかし、今はかかりつけ患者への薬の処方だけです。
小西 堅正院長「(正院地区は)いわゆる電気の復旧も一番遅かったんです。サーチライトやってそれでもなかなかカルテも散らばって診療にならないので、やっぱりこれは無理があった」
地震発生後は停電のため電話も使えず、体にカイロを貼り懐中電灯などで辺りを照らしながら再開に向け準備をしてきたそうです。
電気が通ったのは地震から22日目。今は1日に20人から30人ほどの患者が薬の受け取りにやって来るそうです。
小西 堅正院長「金沢に避難された患者さんから『元気でいますよ』と電話だけかかって来ることもあるんです。無理して頑張っても誰も(珠洲市に)いなくなるんじゃないかなと心が折れそうになるときも実際ありましたけど、そうやって『自分らも必ず戻るから頑張ってね』と言われると、やっぱり自分ももうちょっと頑張らんといかんなと元気づけられる。(人手不足などもあるが)人的支援もいただきながら少しずつ戻していければと思っています」
一方、こちらは七尾市の恵寿(けいじゅ)総合病院。病床のひっ迫に危機感を募らせています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長��非常に病床はひっ迫していて空いているベッドは10数床ということで、救急患者を受け入れるためにその10数床をどうやって空けるかを考えながらいろいろと患者の流れをつくっています」
別館の一部で天井が崩落するなどの被害が発生。スタッフのおよそ1割は現在も避難所など自宅以外からの通勤を余儀なくされています。手術や透析などの病院機能はこれまでにほぼ全て回復しましたが、被災地の医療現場では先行きの見えない状況が続いています。
恵寿総合病院 神野 正博理事長「(この病院は)手術などがちゃんと機能しているという意味で、(今後)療養だけの患者さんはここではなくて他のところで受けていただくという形が必要だと思います。職員が非常に疲弊しています。全職員の10パーセントくらいは自分の家以外から、全体の3パーセント程度の方は避難所から出勤しているんですね。全国の病院に呼びかけているんですけども、私たちの病院を助けてくださいと。少し職員を休ませて、そして長持ちさせるということが必要かなと思っています。これからの医療を止めないために、私たちがいま一番必要なのは人材の支援だと思っています」
Tumblr media
2月2日夜、直径約290mの小惑星が地球付近を通過 NASAも監視中(Forbes)2024年2月2日
スタジアムサイズの小惑星が日本時間2月2日金曜日の夜に地球の近くを通過する。そして、そのサイズと地球への接近距離のため、NASAの科学者らは危険がないか監視している。
直径約290mの小惑星が、秒速約18kmで地球から約270万km(月までの距離の約7倍)以内のところを通過するとNASAのジェット推進研究所は発表した。
「2008 OS7」と呼ばれるその小惑星は、太陽を962日周期で周回しているため、次に戻ってくるのは2026年となるが、その次に地球へ接近する2037年では、地球から約1600万kmの距離を通過する見込みだ。
NASAは、地球から約750万km以内に接近する直径140m以上の天体を「潜在的に危険な小惑星」に分類しているため監視している。
地球付近を通過するのは日本時間2月2日金曜日の午後11時41分頃と予測されている。肉眼で見えることはできないが、NASAがバーチャル小惑星トラッカーを提供して小惑星の位置をリアルタイムで伝えているほか、Virtual Telescope Projectがライブ中継を行う。
小惑星は惑星と同様に太陽を周回している岩石質の天体だが、惑星よりずっと小さいとNASAは説明している。約46億年前に太陽系が形成された時の残骸からできている。小惑星2008 OS7は、アポロ群と呼ばれる地球軌道と交差する可能性のある1万8232個の小惑星からなるグループに属している。
近年NASAは、地球に接近する小惑星の脅威をより深刻に捉えている。2022年のDARTミッションでは、小惑星の軌道を変更するテストを行った。NASAは探査機を宇宙に飛ばして小惑星に衝突させ、その公転周期を32分短くした。さらにNASAは、地球に接近しているベンヌと呼ばれる小惑星を研究するミッションで探査機OSIRIS-RExを送り込んだ。同探査機は小惑星の標本を採取し、2023年9月に地球に届けたが、発見内容は未だに公開されていない。科学者らは、ベンヌが2182年に地球に衝突する可能性を信じており、それがベンヌの探査が行われている理由だ。OSIRIS-RExミッションの科学者チームは、ベンヌが2182年に、テキサス州サイズの領域に2700分の1の確率で衝突する可能性があると考えている。Icarus誌に掲載された2023年の論文による。
2月2日に地球近傍を通過する小惑星は2008 OS7だけではない。あと2つ小惑星が近づいている。小惑星2024 BJ3は今年発見された直径約21mの飛行機サイズの小惑星だ。2008 OS7よりもずっと近い86万km以内に接近する。小惑星2024 BP1も飛行機サイズだがやや大きい直径約40mほどで、この中では最も遠い340万km付近を通過する。
3 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつて��なにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉��貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes · View notes
echxanhcuti · 18 hours ago
Text
山形県における老人ホームの探し方:四季折々の美しさが息づく地での最適な選択
山形県という、出羽三山や蔵王連峰などの雄大な山々に囲まれ、豊かな自然と四季折々の美しい表情を見せる地で老人ホームを探すことは、ご本人やご家族にとって、今後の生活の質を大きく左右する重要な決断です。特に、冬期の厳しい気候条件や、地域ごとの医療・介護資源の偏りといった特性も考慮に入れる必要があります。本稿では、山形県での老人ホーム探しに焦点を当て、具体的なステップ、地域ごとの特性、そして費用やサービスに関する詳細なガイドを提供します。
1. 山形県における老人ホームの多様性と理解 山形県には、山形市、鶴岡市、酒田市といった主要都市から、豊かな自然が残る地方部、そして温泉地など、さまざまな種類の老人ホームが存在します。ご本人の介護度、医療ニーズ、生活スタイル、そして経済状況に応じて、最適な施設タイプを選択することが重要です。
介護付き有料老人ホーム: 施設内で常駐の介護スタッフが食事、入浴、排泄などの介護サービスを提供します。山形市などの主要都市圏を中心に多く見られます。要介護度が高い方でも安心して生活できる環境が整っており、「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設が多いため、介護保険サービスを利用できます。医療連携も充実している施設が多い傾向にあります。
住宅型有料老人ホーム: 生活支援サービス(食事提供、安否確認など)が中心で、介護サービスは外部の訪問介護やデイサービスなどと個別に契約して利用します。自立度の高い方から軽度な介護が必要な方まで幅広く対応可能ですが、介護度が重くなると外部サービスのみでは対応しきれない場合もあります。多様な地域に点在しています。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住): 高齢者が安心して暮らせるよう、安否確認や生活相談サービスが提供される賃貸住宅です。バリアフリー設計が特徴で、自由度の高い暮らしを希望する方に適しています。介護が必要な場合は外部サービスを利用します。山形市を中心に増加傾向にあります。
グループホーム: 認知症の診断を受けた高齢者が、少人数(通常5~9人)で家庭的な雰囲気の中で共同生活を送る施設です。認知症の進行を穏やかにするための専門的なケアが提供されます。地域密着型サービスのため、入居には施設のある市町村に住民票があることなどの条件があります。
特別養護老人ホーム(特養): 介護保険制度に基づいて運営される公的な施設で、原則として要介護3以上の方が入居対象です。費用が比較的安価なため、山形県内でも入居希望者が非常に多く、待機期間が長期化する傾向があります。都市部だけでなく、地方の市町村にも設置されています。
ケアハウス(軽費老人ホーム): 60歳以上(夫婦の場合はどちらか一方が60歳以上)で、身体機能の低下などにより自宅での生活が困難な方が、比較的低額で入居できる施設です。食事サービスや生活支援が提供されます。
地域密着型施設: 特定の市町村に住む高齢者のみが利用できる小規模な施設で、住み慣れた地域での生活を継続できる点が特徴です。グループホームや小規模多機能型居宅介護などがこれに該当します。
2. ニーズと条件の明確化:山形県ならではの視点 老人ホーム探しを始める前に、ご本人とご家族で以下の点を具体的に検討し、優先順位を明確にすることが、効率的な施設探しの第一歩となります。山形県ならではの気候や地域性を考慮に入れることが重要です。
介護度と医療ニーズ: 現在の要介護度(要支援・要介護)に加え、将来的な介護度の進行の可能性も考慮します。医療処置(例:インスリン注射、胃ろう、たん吸引など)が必要な場合は、それに対応できる医療体制が整っているかを確認します。特に地方部や山間部では、医療機関へのアクセスが限られる場合があるため、施設の医療連携体制は入���にチェックする必要があります。夜間の看護師配置や提携医療機関の有無も重要ですし、通院の利便性も考慮しましょう。
予算: 入居一時金(敷金、保証金など)や、毎月発生する月額費用(家賃、食費、管理費、光熱水費、介護サービス費、医療費、消耗品費など)を把握します。山形県は地域によって物価や地価が異なるため、費用も大きく変動します。山形市周辺は高額になる傾向がありますが、県全体では比較的抑えられる場合が多いです。年金収入や貯蓄状況と照らし合わせ、無理のない予算設定が不可欠です。
立地・アクセス: ご家族が面会に訪れやすいか、ご本人のこれまでの生活圏(かかりつけ医、馴染みの店、公園、墓地など)に近いか、公共交通機関(JR奥羽本線、仙山線、山形新幹線、バスなど)からのアクセスはどうかを考慮します。山形県は車移動が中心の地域も多いため、ご家族の交通手段や施設の送迎サービスの有無も重要です。冬場の積雪による交通への影響も考慮に入れましょう。
気候と自然環境への適応: 山形県は冬が長く、特に内陸部の山間部では積雪量が非常に多く、厳しい寒さに見舞われます。施設が冬期の生活環境(暖房設備、除雪体制、屋内の活動スペースの有無、防寒対策など)に配慮しているかを確認します。また、温泉地に近い環境や、四季折々の景観を楽しめる環境など、ご本人のライフスタイルに合った立地を選びます。雪国の暮らしに慣れているかどうかも考慮点です。
希望するサービス内容: 日常生活の支援(食事、入浴、排泄の介助)、リハビリテーションの有無と内容、レクリエーション活動の充実度、看取りケアの提供、冬期の外出支援など、重視したいサービスを具体的にリストアップします。
施設の雰囲気と文化: 実際に足を運んで感じる「雰囲気」は非常に重要です。明るく活気があるか、落ち着いた環境か、スタッフの対応はどうか、入居者同士の交流はあるかなどを確認します。
入居時期: いつ頃までに入居したいかという具体的な目標時期を設定することで、施設の空き状況との照合や、手続きの計画が立てやすくなります。特に特養は待機期間が長いため、早めの検討が不可欠です。
3. 情報収集の開始:山形県に特化した情報源 山形県内で老人ホームを探す場合、広大な地域である特性を踏まえ、効率的かつ地域に密着した情報源を最大限に活用することが成功の鍵となります。
山形県庁の窓口: 山形県庁健康福祉部高齢者支援課などでは、県内の老人ホームに関する一般的な情報提供や相談を行っています。公式サイトで施設リストなどが公開されている場合もあります。
市町村の窓口: 各市町村(山形市、鶴岡市、酒田市、米沢市など)の高齢福祉課や介護保険課では、当該市町村内の老人ホームに関する詳細な情報提供や相談を行っています。パンフレットや施設リストを入手できるほか、専門の相談員が一般的なアドバイスを提供してくれる場合があります。特に地域密着型サービスを検討する場合は、その市町村の窓口が最重要情報源となります。
地域包括支援センター: 山形県内の各市町村に設置されている地域包括支援センターは、高齢者の総合的な相談窓口となっています。地域の介護サービスや施設情報に非常に詳しく、ご本人の状況に合わせた具体的な施設提案や、見学の調整、入居までの手続き支援など、手厚いサポートが期待できます。まず相談すべき窓口の一つです。
インターネット検索: 「山形県 老人ホーム」「山形市 介護付き」「鶴岡市 サ高住」などのキーワードで検索し、老人ホーム情報サイト(例:LIFULL介護、みんなの介護、山形県の介護情報サイトなど)や各施設の公式ウェブサイトを閲覧します。これらのサイトでは、施設ごとの詳細情報、写真、料金、口コミなどが掲載されています。
介護情報誌・パンフレット: 山形県内の主要都市の病院や薬局、公共施設などに置かれている介護情報誌や老人ホームのパンフレットも有用な情報源です。地元のフリーペーパーにも情報が掲載されることがあります。
ケアマネジャーへの相談: 現在、介護サービスを利用している場合は、担当のケアマネジャーに相談するのが最も効率的です。ケアマネジャーはご本人の介護状況や希望を熟知しており、最適な施設を複数提案してくれるだけでなく、見学の同行や入居手続きのサポートも行ってくれます。遠隔地からの施設探しの場合、現地のケアマネジャーに依頼することも検討しましょう。
口コミや紹介: 実際に山形県内で老人ホームを利用している方やそのご家族からの口コミは、インターネット上では得られない貴重な生の情報として参考になることがあります。地域のコミュニティや知り合いを通じて情報を集めることも有効です。
4. 候補施設の絞り込みと資料請求 情報収集を通じて、いくつか関心のある施設をピックアップしたら、次のステップとして資料請求を行います。
資料請求の実施: 各施設の公式ウェブサイトの資料請求フォームを利用するか、直接電話で問い合わせて資料を送ってもらいます。特に遠隔地から探す場合は、郵送での資料送付を依頼しましょう。
資料の重点確認項目: 資料が届いたら、以下の点を重点的に確認します。
費用内訳: 入居一時金、月額費用(家賃、食費、管理費、光熱水費、介護サービス費など)、その他の追加費用の明確さ。冬期の暖房費など、山形県ならではの費用項目があるかどうかも確認します。
提供サービス: 食事内容(山形の食材を使った食事提供の有無など)、入浴・排泄介助、医療連携、リハビリ、レクリエーションプログラムの詳細。
居室の情報: 広さ、設備(トイレ、洗面台、収納など)、プライバシーの配慮。冬の寒さ対策(断熱、二重窓など)がされているかも確認します。
人員配置: 介護職員、看護職員の配置人数、夜間体制(夜間介護・看護職員の最低配置基準は確認すべき)。
入居条件: 要介護度、医療処置の対応可否、年齢制限など。
契約内容: 解約条件、返還金制度、トラブル時の対応策、重要事項説明書の内容。
冬期の体制: 除雪体制、冬期のレクリエーション、外出支援、屋内の共用スペースの充実度。
5. 施設見学と体験入居の検討:現地訪問の重要性 資料だけでは分からない施設の雰囲気や実際の生活を肌で感じるために、必ず施設見学を行います。山形県の地理的特性を考えると、現地訪問は計画的に行う必要がありますが、非常に重要です。可能であれば、体験入居も積極的に検討しましょう。
見学時のチェックリスト:
施設の清潔感と安全性: 共用部、居室の清掃状況、バリアフリー対応(段差、手すり)、緊急時の避難経路の確認。特に冬場の滑りやすい路面や凍結対策がされているか。
スタッフの質と対応: スタッフの表情、言葉遣い、入居者への接し方、明るさ、挨拶の有無。入居者とのコミュニケーションが活発か。
入居者の様子: 穏やかに過ごしているか、活動的か、笑顔が見られるか、閉じこもり気味な人がいないか。
食事の確認: 献立表の確認、可能であれば試食。栄養バランス、見た目、味付け、食事介助の様子。山形産の食材をどの程度使用しているかも興味深い点です。
レクリエーション・イベント: 実施頻度、内容、入居者の参加状況。冬期に屋内で楽しめる活動が充実しているか。
医療連携体制: 提携医療機関、看護師の常駐時間、緊急時の対応フロー、看取りの体制。地方部では、近隣の病院へのアクセス時間も確認が必要です。
共有スペース: 食堂、談話室、浴室、リハビリ室などの設備、清潔度、利用状況。冬期でも快適に過ごせる工夫がされているか。
居室の確認: 広さ、日当たり、通風、騒音の程度、プライバシーの確保、個人で持ち込める物の範囲。暖房効率や結露対策も確認。
緊急コール: 居室やトイレ、浴室などに設置されているか、作動確認。
防火・防災対策: 消火器やスプリンクラーの設置、避難訓練の実施状況。特に地震や津波(日本海沿岸部)、豪雪、土砂災害など、山形県特有の災害対策についても確認。
質問事項の準備: 事前に気になる点や疑問点をリストアップし、見学時に積極的に質問します。
複数回の見学: 可能であれば、異なる時間帯(日中、食事時、夕方など)に見学することで、よりリアルな施設の様子を把握できます。遠隔地の場合でも、可能な限り複数回訪問を検討するか、オンラインでの詳細な説明を求めるなどの工夫が必要です。
体験入居の活用: 数日~数週間程度の体験入居を提供している施設もあります。実際に生活をしてみることで、ご本人と施設との相性、サービスの質、スタッフの対応などを深く理解できます。特に有料老人ホームやサ高住で利用できます。
6. 契約と入居に向けた準備 最終的に入居する施設が決まったら、契約内容を十分に確認し、入居手続きを進めます。
重要事項説明書の確認: 契約書と合わせて、重要事項説明書の内容を詳細に確認します。特に費用に関する項目、解約条件、返還金制度、トラブル時の対応策については、不明な点があれば納得できるまで説明を求めましょう。
医師の診断書・健康診断書: ほとんどの施設で入居時に必要となりますので、事前にかかりつけ医に相談し、準備を進めておきましょう。
持ち物の準備: 施設の指定がある場合もありますので、確認しながら衣類、身の回り品、介護用品などを準備します。
住民票の移動: 必要に応じて、住民票を施設の住所に移す手続きを行います。
入居後の連携: 入居後も、ご家族が定期的に面会に訪れ、ご本人の様子や施設の状況を確認することが大切です。何か問題があれば、すぐに施設職員��相談できる関係性を築いておきましょう。遠隔地の場合は、定期的な電話やビデオ通話、オンライン面談などを活用し、密なコミュニケーションを心がけます。
7. 山形県内の施設探しにおける補足事項 山形県という地域特性を踏まえた上で、以下の点も考慮に入れると良いでしょう。
地域ごとの特性: 山形県は、村山地方(山形市など)、置賜地方(米沢市など)、庄内地方(鶴岡市、酒田市など)、最上地方(新庄市など)に大別されます。それぞれ気候、交通網、医療体制、生活様式が大きく異なります。ご家族の居住地や、ご本人のこれまでの生活圏などを考慮し、どの地域で探すかを絞り込むことが重要です。庄内地方は日本海に面し、冬季の雪が多い傾向にあります。
交通インフラと冬期の移動: 主要都市以外では公共交通機関が限られるため、車移動が中心となることが多いです。冬期は積雪や路面凍結により交通が麻痺することもあるため、施設の除雪体制や、緊急時の医療機関へのアクセスルート、送迎サービスの有無などを確認しておくことが重要ですし、ご家族が面会に行く際の交通手段や所要時間も十分に検討しましょう。山形新幹線の利用も考慮に入れると良いでしょう。
医療機関との連携: 山形県には、山形大学医学部附属病院、山形県立中央病院、日本海総合病院、山形市立病院済生館など、基幹病院が限られた都市に集中しています。選択する施設がこれらの医療機関とどのように連携しているか、緊急時の搬送体制や、かかりつけ医の体制が整っているかを必ず確認しておきましょう。特に地方部では医療資源が限られる可能性もあるため、施設の医療連携はより重要になります。
豊かな自然環境の活用: 山形県には蔵王温泉、銀山温泉などの温泉地、月山、鳥海山などの山々、最上川など、雄大な自然や美しい景勝地が多くあります。施設の周辺環境に恵まれているか、散歩コースや屋外での活動スペースがあるかなども、生活の質を高める上で重要な要素です。
待機状況の確認: 特に特別養護老人ホームは、山形県内でも入居希望者が多く、待機期間が長期化する傾向にあります。都市部の施設は特に競争率が高い傾向があります。複数の施設への申し込みや、有料老人ホームなど他の選択肢も視野に入れて早めに検討を開始することが重要ですし、地域包括支援センターでの相談で、各施設の具体的な待機状況を教えてもらえる場合があります。
地域住民との交流: 地方の小規模な施設では、地域住民との交流イベントが活発に行われている場合もあります。芋煮会など、山形ならではの文化活動への参加機会があるかどうかも、ご本人の生活の質に影響を与えるでしょう。
高齢化と人口減少の課題: 山形県も全国的に高齢化と人口減少が進んでいる地域です。介護人材の確保が課題となっている場合があるため、施設のスタッフ体制や定着率について、見学時などに確認することも大切ですし、地域の医療・介護資源全体が不足していないかという視点も必要ですし、県を挙げた介護人材確保の取り組みについても情報収集すると良いでしょう。
8. 山形県の介護保険制度と支援策 山形県の介護保険制度や県・市町村独自の支援策についても理解しておくことで、費用負担の軽減や適切なサービス利用に繋がります。
介護保険サービスの利用: 介護保険が適用される施設では、自己負担割合に応じた費用が発生します。ケアマネジャーと連携し、ご本人に必要な介護サービスが適切に計画・提供されるかを確認しましょう。
高額介護サービス費制度: 介護サービスの利用者負担額が、所得に応じて定められた上限額を超えた場合に、超えた分が払い戻される制度です。お住まいの市町村の介護保険課窓口で申請できます。
山形県や市町村独自の支援制度: 山形県や各市町村では、高齢者の生活を支援するため、県や市町村独自の助成金や補助金制度を設けている場合があります。例えば、介護用品の購入費補助、住宅改修費補助、緊急通報装置の貸与、冬期の生活支援などが考えられます。お住まいの市町村の公式ウェブサイトや高齢者支援課、地域包括支援センターで最新の情報を確認しましょう。
成年後見制度の活用: 認知症などで財産管理や契約が困難な場合、成年後見制度の利用も検討します。山形県内の各市町村社会福祉協議会などが相談を受け付けています。
まとめ 山形県で老人ホームを探すプロセスは、地域ごとの特性、気候、そして医療・介護資源の状況を考慮に入れながら、情報収集から見学、契約、入居に至るまで多岐にわたり、慎重な判断が求められます。ご本人とご家族が納得できる最良の選択をするためには、時間をかけ、様々な情報を比較検討し、疑問点は積極的に解消していく姿勢が重要です。山形県庁や各市町村の高齢者支援窓口、地域包括支援センターなどの公的機関、そして信頼できるケアマネジャーのサポートを最大限に活用しながら、ご本人にとって安心で快適な、山形県での新しい生活の場を見つけてください。冬の厳しさも考慮した上で、温かく、充実したセカンドライフを送れる施設が見つかることを願っています。
「山形 老人ホーム検索」のおすすめサイト
0 notes
bailonglee · 19 days ago
Text
大田区
この町に、縁あって20年w🤣🤣🤣✨👍
その前は、群馬伊勢崎。
父は外資、戦後約12年の、Good Year。
ゴムの会社だが、いわゆる軍産複合体関連。
アメリカ、アクロンが当時の本社。
昭和40年。
当時の日本は、公務員の月収¥15,000-、父は10倍の給料w🤣
深田萌絵さんも言っていたが、深田さん専門卒で、月収¥120,000、外資年収初年度¥10,000,000-w🤣✨
今も変わらず、占領国強w🤣🤣🤣✨
大田区。
武蔵荏原の地、海ぞい。
古くは池上邸、池上本門寺、被差別部落としての歴史後、戦争産業にて町おこるも、東京大空襲。
創価学会、羽田飛行場デモ、埋め立て。
住商、伊藤忠、三菱、山久、上組、それはそれは、日本の根幹産業の本拠地。
広大、莫大な規模の、公団、つまりUR。
日本の産業の中心は、ここにある。
八潮の入国管理、移民、陸運局。
つまり、庶民の被害者も、めちゃくちゃ集中している。
妬み。
人間の心の、最も醜いもの。
支配まん延の中、優秀な人間はめったに生まれない。
とにかく支配者のいいなりに生き、悲壮感と貧困、不満、DV、怒号…
おしゃれも、出来ない。
しゃれたやつ見つけたら、嫌がらせをする。
威風堂々創価学会、譲り合うべき道を、わざと避けず、勝った勝ったと、慢心する…
昨日スーパーに行き、駐車カードやらを取り忘れたら、サービス券は本来出さないと、噛みつかれた…
今回特別にと、出した。
6回謝っても、ずっと説教された…
もはや、イオンというシステムは、サービス業ではなく、上から物を言う、勝ち組が、我ら庶民に、餌わけてやってるサービスな訳だ。。
大田区は、日本で一番変わらねば、ならない。
だから私は、大田区に吸い寄せられたw
貧困、搾取、暴力、妬み、酷いグローバリズム、この最大級が、まさに大田区。
品川、港区みたいに、メーカーたち並ぶ、頭脳都市ではない。
現代の不利益を一手に詰め込んだ、被害者モデル都市だ😭🤣✨
この町を、変えたい。
誰かが神の生活をし、誰かがくつ下一つ買えない貧困にあえぐ。
この悲劇を作り出してんのが、グローバリズム、全体主義だ。
だから、応神天皇、誉田別神が、鎮座する。
日本を変えるには、まず大田区ではないだろうか?
これは実は、私自身の、問題解決でもある。
他の家庭は知らないが、私の家は、DV家庭だった。
わかりやすい、父は半ばアル中、酔っては、説教、暴力、そして後悔した時は、金を渡した…
こんな家庭、全国的には少ないが、大田区は、かなり多いだろうw🤣
サイクル・オブ・バイオレンス。
DV家庭で育った人間は、必ずDV家庭を作る。
父の父もまた、DV親父だったw😭🤣✨
第二次世界大戦、なぜ、
「恐れ多くも天皇陛下!!」
、怒号あげ、一億玉砕、あんな悲惨な戦争になったのか?
さあ、石原莞爾、永田鉄山を失った日本は、何を考えたか?
総力戦。
フランスがナチス・ドイツに勝ったのは、一般市民もまた、窓越しに、ナチス・ドイツ兵を撃った。
国民全員が、戦争に参加すれば、日本はアメリカに勝つ、鬼畜米英に、勝つ、そう日本政府は、考えた。
家庭から、鍋釜が没収された。
戦闘機の資材さえ、国は無い。
国民に食料が無い。
配給制となる。
食料だけでなく、酒、たばこ、全て配給制。
欲しがりません、勝つまでは!
国民全員が搾取され、徴兵され、次々と死んでゆく…
父の父は、子供を半分失った。
11人兄弟、半分は、軍に…
そんな異常な環境で、人間はどうなるか?
常にピリピリしている、国が行う矛盾の、はけ口がない、まわりに合わせねばならない…
自動的に酒に走り、気が付けば、自分より弱い者、女、子供を虐待し、国からの虐待の憂さを晴らす…
↑↑↑これが、サイクル・オブ・バイオレンスのメカニズムだ。
そして大田区では、最もこの現象が起きた、
だから私も、共感する部分はある。
さて、
何がいけない?特色じゃないか!
、と思うかな?
そんな簡単な問題じゃないんだ…
この環境は、自己肯定感を喪失させる、致命的なレベルで。
「言うことを聞きなさい!」
「殴ってでも、やらせる!」
「子供は、殴らなきゃわからないんだ!」
「殴るのは、親の愛だ!殴るのは、辛いんだ!」
「反抗期だ!」
↑こんな考え方こそ、精神異常なのに、世間は、いや大田区はこれを、常識と呼ぶ。
一億玉砕の日本は、全員坊主、女の子はおかっぱ。
つまりは、サザエさん…
これが正しいんだ!、これが正しいんだ!、と、支配層は意図的に、ありとあらゆる手を使い、庶民におしつけた。
結果、ワクチン打ちまくり、死にまくり、SDGs万歳!!、未来都市大田区だ!、の、大田区になったんじゃないの?
大田区民、幸せかな?
町を歩く人らは、全員みけんにシワ寄せて、小学校の行事は、未だに、軍歌みたいな歌全員に歌わせ、子供の野球用品に、何十万もかけ、次々と広がるホームレス、わけわからない威風堂々創価学会とか、行き過ぎ果てた国家暴力の賜物以外の何物でも無いんじゃないの??
大田区長は、大田区議会議員は、大田区は本当に未来都市だと、考える?
だとしたら、精神病院に入院した方が良い。
自転車に3人子供乗せ、しょっちゅう駅前は暴力事件、変わらぬDV家庭、たまに駅で歌って歩く異常者、やたら手足無い義足やらが多い、
これは幸せな未来都市なんかな?!😤
腹が立つわ。。
要するに、グローバリストに最も都合良い、スーパー奴隷City、大田区やんか。。
私自身が、ようやく自己肯定感が、回復してきている。
57にして、やっとなんです…
「俺なんかは…」
「どうせ駄目だ…」
「また、この繰り返しだ…」
私の中に、こんな【垢】があ��た。
このせいで、
やたら人前で緊張する。
ギャンブルは、必ず大敗する。
自信が持てない。
自己肯定感ならぬ、自己否定感は、暴力と萎縮により、形成される。
自己否定感の例
創価学会。
アメリカの大空襲で、ナパーム弾が雨のように降る。
逃げ惑う人々は焼け死に、それを横目に、逃げる。
それは圧倒的恐怖…
戦争の無い世の中を、願う。
神を求める。
大田区で、成長の家の偉い御坊さんがいるらしい、
あの、海苔屋の息子さんだ。
素晴らしい教えだ!
次から次へと、学会員は増えた。
子供も、全員学会員にする…
800万世帯にも昇る…
魂は萎縮しまくり、恐怖は拭えない。
くやしさと、無念しかない。
「私��は、この生きてる現世で、輝きたい!、金持ちになりたい!」
そうやって、ワクチン同様、8割近くが、学会員、或いは関係者、成長の家、大本教へと沈んでいった日本…
「障害者を救うんだ!」
「宮沢賢治の小説のごとく、自分の命を捨て、妹を助ける人生だ!」
頭は完全に、ネオコン共産思想になる…
掲げてる事は、確かに素晴らしい。
ではあなたは、どう生きる?
社会貢献、公共の福祉、素晴らしいね。
で、あなた自身の人生はどう?
24時間、365日他人に尽くし、あなたが欲する事、何か把握してる?
AV見て、オナニーしてるの?、じゃああなたは、そんな事がしたいんだね。してるの?してないね、他人に隠してんだねw🤣
戦争の恐怖、貧困の恐怖、創価学会は、成長の家は、大本教は、それらを払拭してくれる。
あなた自身を、捨てさる事により。
夜中に、泣き出したりしてる?
じゃあ、あなたは本当はそれを、やりたくないんだね。
じゃあ、なんでやってんの?
安心、安定が欲しいから。
死ぬほど、安心、安定を求めるのが、魂の萎縮。
安心、安定など、存在しない。
それこそが幻想であり、あなたは何度も、安定企業や、安定上司、安定政治家、安定芸能人に、裏切られ、平気で責任逃れを、見てないか?w🤣
自己否定感のもう一つ、凶暴性。
大田区あるあるだが、狭い道は、絶対譲らないw
車はわざと近づいてきて、驚いてこちらが止まると、キチガイのような目で睨みつけ、去るか、怒鳴るか、場合により車から降りて、喧嘩を売るw🤣👍
事故起こしたいんか?
事故起こしたいんですよ、萎縮とはw
事故になり、揉めて、金なくなり、裁判になり、戦う事で、満足を得る…
「やはり私なんかは、まだまだ。池田先生は、なんと素晴らしい!」
やっぱり駄目、戦っている!、それを延々、ループさせ、癌になり死ぬw🤣
ある意味の、自作自演だが、本人は納得してるw
支配層は恐ろしいシステムを考えたもんだ。。
これが魂萎縮の、支配メカニズムだ。
そして、それに気がついた人間、新しい事をする人間を、
「あれは幼稚だ!自分勝手だ!」
と、メディアで吹き込む。
私はサイキック・スロットというコンテンツを立ち上げた。
それは、スロットはサイキックだと気がついたから。
出して貰ってるんじゃなく、自分で出してるんだと。
そこにある、私自身の、自己否定感に、気がついたから。
あたり🎯を引いているのに、怒っている自分、初めてGoGoランプが点いたとき、冷や汗が出て、目が回り、手が震え、揃わないと更に焦り、自己嫌悪してる自分が、分かった。
おかしな話だ。
くれる、といっているのに、潜在的に、拒絶している自分がいた。
これが、暴力が生む、恐怖、萎縮、自己否定なんです、私も、大田区も。
で、受け取る事を、自分に認めた。
怒鳴られ覚悟で、父にスロットで負けた話も、勝った話もした。
父は、「何でもいいから、頑張れ。」と、言った。
私は、父と和解し、父は他界した。
珍しいと思う。
マーヴィン・ゲイ、プランツ・カフカ、父と和解せぬまま、マーヴィン・ゲイは殺され、プランツ・カフカか、町ですれ違っても、挨拶もしなかった。
世代間の違いは、なかなかギャップが埋められない。
でも分かり合いたいという気持ちがあれば、必ず分かり合える。
暴力こそ、最も要らない。
そして自分肯定感があれば、ギャンブルも勝つ。
元来人とは、誰にも裁かれない、誰も存在を否定出来ない。
裁きと、否定、グローバリストはこれを、我々にやる。
それが戦争であり、コロナ、ワクチン、そしてSDGs、究極、7/5に予定されていた、人工津波なわけだ。
確かに、グローバリストは、怖いし、強い。
でも怯めば、どんどん、調子に乗り、我々はいいように使い捨てされるだけ。
大田区の皆さんが敬愛する日蓮正人は、果たしてそんな考えだと思う?
天皇陛下にまで、改宗を迫った人ですよ?🤣✨
怯まない、恐怖を捨てる、何より、全ては愛だと、知る。
スロットにしたって、何人もの技術者、開発者、試験、それを経て、世に出る。
知ったかぶりせず、当たる人もいて、当たらない人もいると、知る。
目立つ場所の台を出さないと、客は飛び、店は潰れる。ホールは、潰れたくない。
だから、必ず出す。
自己肯定感が壊れてたら、必ず負ける。或いは、店から嫌われるw😭🤣✨
違う店なら、必ず勝つ。
運では、ない!
店、場所、履歴、時間帯を、考えて打て。
当てずっぽうは通用しない、開発者たちを、舐めるな!
店は、必ず出したいのは、早朝、昼、夕方。
客入り始めたら、繁盛を見せなきゃ、客は飛ぶ。
客が飛んだら、閉めるも、設定入れるも、出来ないんだから、店は、必ず出す。
私は、長年、自己否定感に苦しんだ。
極度の肩こり、あがり症、ギャンブル負け…
自己否定感が取れ始めた時、鉄拳デビルで300万円まで勝った。
しかし、店長と喧嘩をきっかけに、何年も勝てなくなった…
負けるのは、自分のせい、店や台ではない。
怒りは、全てを台無しにすると、知った。
かつて、巨人の星、あしたのジョー、怒りがエネルギーだと、我々は刷り込まれた世代、57歳。
それは、間違いである。
怒りとは、最も要らない、全く、要らない。
愛なんだ。
全ては、愛なの。
暴力は、決して親の愛情ではない!!むしろ、親の弱さ、女子供に、精神依存する、父の弱さ、母の弱さと、知れ!
私は変わりましたよ、大田区よ。
あなたらも、変わろうよ。
以上😎👍✨✨✨
0 notes
yotchan-blog · 20 days ago
Text
2025/6/11 19:00:19現在のニュース
神戸市中央区で道路陥没 直径2~3メートルの穴、けが人なし 周辺道路で一時規制([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:58:00) 成年後見「終わらせる」方法をどう盛り込むか 利用者の権利擁護、実務的な視点も勘案([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:58:00) 成年後見制度見直しで中間試案 後見人終了の要件明確化へ3パターン提示 高齢化で需要増([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:58:00) トライしなければ、希望失う ガザ目指したグレタさん、世界へ訴え:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/11 18:57:19) 立憲、維新、国民など野党7党 ガソリン暫定税率廃止法案を提出(毎日新聞, 2025/6/11 18:54:20) 大川原化工機社長「証言が大きな力」 現役警官の「捏造」発言に感謝(毎日新聞, 2025/6/11 18:54:20) 【そもそも解説】性教育の現状とは 日本と世界を比較して分かること:朝日新聞([B!]朝日新聞, 2025/6/11 18:49:45) マスク氏「トランプ氏巡る投稿後悔。行き過ぎた」真��不明の投稿も削除 関係修復の意向か([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:49:43) 石破首相、ガソリン暫定税率の7月廃止に否定的 党首討論(毎日新聞, 2025/6/11 18:46:48) 風俗店で接待、工事で便宜を図った見返りか 町職員を収賄容疑で逮捕(朝日新聞, 2025/6/11 18:45:56) 元自衛官、82歳殺害の罪認める 検察側「次の標的探していた」(朝日新聞, 2025/6/11 18:45:56) 与党給付金案 村井嘉浩・宮城県知事「国の借金減らすことも必要」([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:42:41) 店消え静まる秋田市の羽州街道に洋菓子店とカフェ 若者らの「街に明かりを」の思い灯る([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:42:41) 国民民主、山尾志桜里氏の公認見送り 参院選比例代表([B!]産経新聞, 2025/6/11 18:42:41) 北九州死体遺棄 車内で殺害後、資材置き場に運んだか 2人容疑否認(毎日新聞, 2025/6/11 18:39:23) 伊勢神宮、式年遷宮の「御樋代木」を外宮へ 五丈殿に奉安 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2025/6/11 18:34:21) 「津波予見できず」13兆円賠償取り消し、責任は東京電力に集中 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2025/6/11 18:34:16) 佳子さま、ブラジルの開拓先駆者慰霊碑にご献花 現地の学校で子供らとご交流(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 東京の水道基本料金無償化に懸念 神奈川・黒岩知事「地域間格差が生じる」(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 富士スバルラインで観光バスと車が正面衝突 米国からの観光客ら6人けが 山梨(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 岸田前首相「石破首相は欧米の橋渡し役を」G7結束乱す中露警戒 単独インタビュー(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 天理大ラグビー部員2人を逮捕、大麻所持や譲り受け容疑 部は11日から活動自粛(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 野党7党、ガソリンの暫定税率廃止法案を共同提出 物価高対策をアピール(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 偽の警察手帳を提示…捜査名目詐欺に注意 長野県警、被害急増で画像公開(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) ダイヤモンド社に55万円賠償命令 ニデック創業者、永守重信氏の名誉毀損で東京地裁(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 水俣病未認定患者の早期救済を求める要望書手渡す 新潟市長、被害者の高齢化訴え(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 71社から計4トン分の申し込み、小泉農水相明らかに 21年産の備蓄米受け付け開始(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 損保ジャパンで情報漏洩、最大1750万件か 外部から不正アクセス受ける(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 夫婦別姓「法案の不備を認めた。作り直して出して」保守党・島田氏が国民民主・円氏に迫る(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 「移民捜査局を解体せよ」NYでも1000人以上デモ ロスの不法移民摘発抗議に呼応(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 万博会場で絵師100人展 9人の絵師が「日本の文様」テーマに書き下ろし(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 国民民主、山尾志桜里氏の公認見送り 参院選比例代表(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 「赤木ノート」写し開示、公文書毀棄罪「刑法258条」の記載 政治家との関連読み取れず(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 新潟の修学旅行バスが事故、小学生4人軽傷 福島県会津若松市、宿泊施設の駐車場(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 事件当日、「殺害の標的」探して京都市中心部を徘徊 殺人罪で起訴の元自衛官(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 中京大、東海大、福井工大が準々決勝進出 全日本大学野球第3日(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 台風レベルの暴風雨を再現実験 茨城・つくばの防災科学技術研究所 車などの実証実験活用(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 学術会議法人化法案が成立 独立性確保へ令和8年に新組織 立民など反対も広がらず(産経新聞, 2025/6/11 18:33:52) 暗号資産などの情報盗むサイバー攻撃に悪用された国内サーバー129台を無効化…警察庁([B!]読売新聞, 2025/6/11 18:33:42) プライバシーを暴露された芥川賞作家・李琴峰さん「何もかも奪う嵐だ」 SNSに投稿した「議員」を訴えた意義:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/6/11 18:33:26) マイナ保険証、国家公務員でも「3割」切る利用率 一本化後も利用は伸び悩み、むしろ「登録解除」に勢い:東京新聞デジタル([B!]東京新聞, 2025/6/11 18:33:26) 警視庁で「抵抗していないのに手錠」 トイレ行かせず 都に賠償命令(毎日新聞, 2025/6/11 18:31:04)
0 notes
hachikenyakaiwai · 21 days ago
Text
Tumblr media
【かいわいの時】慶長三年(1598)六月十日:大坂城三の丸の築造開始(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
第一期(1583~1585)本丸 天正一一年九月一日秀吉の大坂築城の鍬始めが行われた(「兼見卿記」同日条)。同年八月一九日秀吉は河内「高安千塚」(現八尾市)の石運搬とそのための道路建設を命じており(「豊臣秀吉書状」水谷幸雄氏蔵)、採石などの準備は八月から始められている。このときの工事は本丸の築造で、石山いしやま本願寺(跡地は現東区)の遺構で利用しうるものは再利用して工事が進められ(一五八五年一〇月一日付「ルイス・フロイス報告書」耶蘇会日本年報)、一一月には天守の石垣が完成するなど相当な急工事であった(柴田退治記)。一五八四年(天正一二)一月二日付フロイスの報告によれば天正一一年「最初は二、三万人」、一一月頃は「月々工事に従事する者五万」という大人数が普請に動員されていた(耶蘇会日本年報)。翌年三月に始まった織田信雄・徳川家康との小牧・長久手合戦のため工事は一時中断したようで、天守の完成は同一三年四月初め頃と推定される。この月二七日本願寺の一行が秀吉を訪れて天守を見学しており(宇野主水日記)、これが天守見物の初見記録である。同時にこの時期が秀吉の最初の大坂城工事の完了時期とみてよいであろう。同年には毛利輝元・上杉景勝を臣従させ、紀州・四国・北陸の平定にも成功し、さらに関白に叙任されるなど秀吉が政権を確立した年であった。
第二期(1586~1587)二ノ丸 こうした勢力増大を背景に翌年第二回目の築城工事を命じた(大阪城天守閣所蔵文書)。この工事は、先に完成していた城郭の外周部を取巻く第二の郭の建造であったとみられ、この工事の完成によって当城は本丸と二ノ丸という構造となった。この工事もまた同一五年の九州出陣によって中断したが、翌一六年再開、三月には終了した(「多聞院日記」同年三月晦日条)。
第三期(1594)惣構 文禄三年秀吉は大坂城のいっそうの増強を目的に惣構の建造を命じた。惣構は城と城下町を包み込む形の最も外郭に存在する防衛施設で、北は大川、南は空堀からほり(現南区・天王寺区)、東は猫間ねこま川、西は東横堀川に囲まれる地域であった。
第四期(1598~1599)三ノ丸 慶長三年病床にあった秀吉は突如大坂城普請を命じ(一五九八年一〇月三日付「フランシスコ・パシオ報告書」中央公論社版「フロイス日本史」所収)、この年から翌年にかけて惣構の内側で二ノ丸の外郭にさらに堀と石垣が築かれた。これが三ノ丸で、合せて天満堀てんまほり川が開削され、北船場きたせんば(現東区)が開発されて惣構内にいた住民や寺の移転先となった。
『日本歴史地名大系』より抜粋。表記はママ。
(図)豊臣期堀位置図(周辺の調査成果より)。「素粒子線がん治療施設整備運営工事に伴う大坂城跡の発掘調査現地説明会史料」大阪府文化財センター2015より。
平成27年、大阪市中央区大手前三丁目で大阪重粒子線センター建設に伴う発掘調査を実施しました。調査では、「大阪冬の陣」の配陣を示した『僊台武艦』に描かれた、豊臣大坂城二の丸大手口(生玉口)を逆コの字状に囲む堀の一部がみつかりました。また同時に、徳川大坂城築城に関連する大規模な造成工事跡(落ち込み)もみつかりました(全国分解在総覧)。
0 notes
shintani25 · 1 month ago
Text
2025年5月31日
Tumblr media
放送網は守れるか「設備費20年で30億円」、岐路に立つローカル局(朝日新聞 連載:放送100年 5月31日)宮田裕介
ラジオ放送から始まり、今年で100年にわたる放送文化は、全国に張り巡らされた放送網が支えてきた。しかし、テレビ離れも進むなかで設備を維持する負担は重く、特にローカル局の経営を圧迫している。多様性や地域性といった理念は揺らいでいるのか。
角栄時代に芽吹いたローカル局、淘汰は本当に「仕方ない」でいいのか
愛媛県を放送エリアとする日本テレビ系列の南海放送は、1953年にラジオ局として創業。郷土史を掘り起こすラジオドラマに定評があり、テレビ局としても、優れた番組を表彰する日本民間放送連盟賞やギャラクシー賞の常連でもある。
Tumblr media
南海放送で地域ニュースを伝えるラジオ番組のDJを務める合田みゆきさん。トークや選曲、機器の操作など、基本的にすべて一人でこなす「ワンマンDJ」のスタイルだ=2025年3月5日、松山市、宮田裕介撮影
しかし、山あいの集落や瀬戸内海の島嶼部にもあまねく放送を届けるためには、大きな負担がかかる。
同社の年間売り上げは50億~55億円規模。一方、地上デジタル放送の親局と中継局合わせて40局を整備するために、必要な設備費は20年ほどで約30億円。1千世帯にも満たない地域をカバーする中継局が10近くある。維持費も年間約2億5千万円かかるという。
Tumblr media
瀬戸内海の島にある宮窪中継局。カバーする範囲は1千世帯を切る=愛媛県今治市、南海放送提供
大西康司社長は「愛媛は電波事情が厳しいが、放送の網を絶対に破らせないという使命感は開局から変わっていない」と語る。
Tumblr media
南海放送の大西康司社長=2025年3月5日午後2時14分、松山市本町1丁目、宮田裕介撮影
テレビの中継局は、民放とNHKを合わせて約1万2千局ある。しかし、地デジ開始から20年が経過し、設備の更新時期を迎える中で、経営環境は厳しさを増している。日本民間放送連盟(民放連)によると、放送局127局のうち21局が2023年度に赤字を計上した。
逆境下にある近年、放送網をどう維持するかの議論が活発化している。
総務省の有識者会議は、山間部などの小規模な中継局を高速大容量のデータ通信「ブロードバンド」などで代替することを経営の選択肢として認めることが適当だとする報告書を昨年12月、まとめた。
また、NHKは同月に受信料を用いて民放との中継局の共同利用会社を設立。設備の保守・管理を一体でして効率的な運営を目指すという。
元々、国民を戦争に動員する役割を果たした反省から、戦後の放送は多元性、多様性、地域性を大事にするという理念を掲げた。
こうした考えのもと、放送局は中心都市に偏在するのではなく、全国各地に分散。三大都市圏などを除き、放送エリアが県単位となった要因の一つとなり、特定の事業者が多数の放送局を傘下に収めることを禁じる規制「マスメディア集中排除原則」(マス排)にもつながった。
Tumblr media
日本テレビ系列の読売テレビ、中京テレビ、福岡放送、札幌テレビの4社による持ち株会社「読売中京FSホールディングス」の看板除幕式に臨んだ丸山公夫会長(左)と石沢顕社長=2025年4月1日、東京都港区、松本紗知撮影
だが、08年に認定放送持ち株会社制度ができ、複数の局を傘下に置けるように、マス排が緩和された。導入の背景の一つには、地上デジタル化に伴う経営圧迫があった。新たな中継局の建設など巨額の設備投資が経営を圧迫するローカル局を、体力のあるキー局が支える仕組みが求められた。
今年になって、日本テレビ系列の規模の大きい北海道、大阪、名古屋、福岡の4社の経営統合があった。「業界再編の号砲」とも言われているが、地域性は損なわれないのか。
Tumblr media
東海大学の樋口喜昭教授
東海大学の樋口喜昭教授(メディア史)は「ローカル局の理念と現実との間には、開局当初から乖離が続いてきた」と指摘する。
ローカル局の自主制作比率は1割程度に過ぎず、東京のキー局から番組を購入して放送してきた。さらに、そうした番組を地方で流す放送枠を買い取る形でキー局から支払われる配分金が、ローカル局にとって主要な収入源。番組も収入も依存する構造だ。
一方で60年代以降は、水俣病といった公害や過疎など地域課題への関心が高まり、中央主導の番組編成への反発も起きた。地域の歴史を掘り起こし、住民と向き合う番組づくりも目立つようになったという。
こうしたローカル局の重要性は近年も示されている。樋口さんが例示するのは、東日本大震災の際、東京電力福島第一原発1号機の水素爆発を福島中央テレビが唯一撮影していたことだ。「メディアが多元的だったから、あの映像が世に出た」
樋口さんは、比較的安価なネットへ移行する動きや、番組づくりのソフト面と中継設備などハード面での「分業化の流れも止められない」とみる。
それでも、なおローカル局が発信する意義を強調する。「テレビというメディア自体が地域固有の文化や感性を薄れさせ、均質化を進めてきた。だからこそ、地元の歴史や文化を掘り起こし、それを未来に残していく役割が重要になってくる。分断が進む社会において、地元の日々のニュースや番組を通じて『自分はこの場所にいる』と感じることは本当に大きな意味があるのです」
コメントプラス
マライ・メントライン(よろず物書き業・翻訳家)【視点】 では、視聴者である「地域住民」のニーズの実態はどうなのか、どういうベクトルで動いているのか、という要素がこの問題の開放を考えるためには必要と思われるが、その点だけ記述が欠落している。
興味深いテーマだけにこれは困った。別記事でフォローされることを期待したい。
小西美穂(関西学院大学総合政策学部特別客員教授)【視点】 元テレビ局員として、興味深く読みました。先日、日テレ系4社の経営統合を記念して、札幌・名古屋・大阪・福岡が同時中継で地域紹介をする番組がありました。私は中京テレビのスタジオで拝見しましたが、特に福岡の「惣菜最強スーパー」の中継が印象的でした。13年連続入賞、7度の日本一という実力店の敏腕女性店員さんとのやりとりから、地域ならではの食材、物価の違い、その土地の暮らしや温かさが生き生きと伝わってきました。いまのテレビは、横並びで画一的な番組が溢れているからこそ、地域の固有性を前面に出した番組がとても新鮮に映りました。厳しい経営環境だからこそ、ローカル局は「ここにしかない価値」で差別化を図る必要があります。地域の個性を競い合い、認め合う番組作りこそが、記事が指摘する「自分はこの場所にいる」と感じさせる放送本来の力だと確信しています。
松谷創一郎(ジャーナリスト)【提案】 全国にまんべんなく普及している日本の放送事業は、現在のところ海外で深刻化している「ニュース砂漠」現象とはほど遠い状況にあると捉えられます。たしかに地方テレビ局の経営は厳しく、経営統合も始まりましたが、この状況をどれほど深刻視すべきかには留保が必要かもしれません。
日本の多くの地域では、テレビは民放3~4局とNHKに加え、地元紙と全国紙が報道をカバーしています。6つも7つもの報道機関が存在しているわけです。国土面積を考慮すれば、日本は「ニュース砂漠」が生じにくい環境です。むしろ護送船団方式の放送事業により報道が供給過剰になっているのではないかとすら感じます。
たとえば私が生まれ育った広島では、ひとつの事故が起きた際、NHKと民放4局、さらに地元新聞と全国紙などが警察発表をほぼトレースしたストレートニュースを報じます。その都度警察発表をチェックすることは必要ですが、果たしてそれが4つも5つも必要でしょうか。地方のテレビ番組を見ると、大事故でないかぎりそうした報道内容はだいたい同じでとくに工夫もありません。正直、それに使うヒューマンリソースを他のことに転用したほうが有意義ではないかと考えてしまいます。
今後生じうる再編では、地域単位でのテレビ局の経営統合は十分考えられ、さらにそれは新聞社も含んだかたちになる可能性もあります。
この記事にある島嶼部への放送電波送信が負担になる問題については、現実的には通信で十分にカバーできます。コストも抑えられ、携帯電話が届く場所には配信可能です。正直、そうした地域を放送でカバーすることを放送局存続の大義にしているようで、むしろ早期の通信移行を推進すべきではないでしょうか。もちろん、これを推進すると地方局の存在証明が失われるという懸念はあるのでしょうが。
ただ、重要なのはコンテンツと、それを届けることです。放送インフラは極め��安定した完成されたものですが、無駄が多いのも事実です。護送船団方式で放送事業が守られた結果、コンテンツ、とくに報道がないがしろにされてきたようにも思えます。
現在、地方の視聴者も当然インターネットやYouTubeでさまざまなコンテンツを視聴できる環境にあります。ですので、地域のニュースをより効率的に伝達できる方法もあります。しかし既存インフラの維持議論ばかりが前面に出ており、これはいかにも日本的な発想と言えます。
放送はいずれなくなります。これは避けられない未来で、いずれはすべてABEMAのようなストリーミングになるでしょう。ですので、新たなインフラ整備に向けた議論をより早期に始めるべきではないでしょうか。
そしてこうした現状で足踏みをし続けるなかで、コンテンツ制作会社としての放送局の存在価値が放送事業とともに弱体化していくばかりだと感じます。早期にコンテンツ企業としての価値転換を図らなければおそらく生き残れません。アニメ『名探偵コナン』というドル箱コンテンツを持っている読売テレビは、その余裕もあって再編を主導できた側面もあります。
同時にこの問題のなかでは、NHKの役割が極めて大きいです。今後NHKをどう存立・継続させるか、あるいはさせないかが、実は地方にとってより重要な課題かもしれません。政策学者の西田亮介氏が提案したように、NHKの通信社化も現実的なアイデアとして十分に検討に値します。
なんにせよ、現在のかたちに価値があると主張するよりも、未来志向の積極的な議論を行うべき段階に来ていると考えます。
0 notes
magazine-hitori · 1 month ago
Text
書物礼賛⑥
Tumblr media
雁屋優/マイノリティの「つながらない権利」/明石書店2025
鬼越トマホークのユーチューブ「半生を語る」等の感想
【①普通の人で面白味がない】にしおかすみこ・アンゴラ村長・どぶろっく・ニューヨーク
【②普通の人だが味があって面白い】ドランクドラゴン鈴木拓・三四郎・スーパー3助・ラランドニシダ
【③天性の芸人】ノンスタイル石田・狩野英孝・空気階段もぐら・ナダル
個人の感想です。私自身の人望のなさを棚上げして言わせてもらうと、本書の著者は「アルビノゆえの弱視、見え方の不利を、自身の発達障害ゆえの高い言語性IQや先取り学習で補ってきた」って書いてしまうくらいコミュ障の自覚があり、文章ですべてを分ってもらおうとする傾向が強く、読んでいて息苦しさを覚える。芸人に話を戻すと三四郎の小宮は②と③の中間くらい。小宮とナダルは同輩の人望が厚い。ユーチューブだが映像は不要。トークに表れる素の魅力。どのような人生によってそれが培われたか。
コロコロチキチキペッパーズのラジオを聞くと、アメトークのナダルアンビリーバボーで彼が見せるような挙動不審・クズ感とは無縁な落ち着いた親しみのあるトークが繰り広げられている。彼は近大農学部で水産系の専攻、しかし希望の水族館飼育員は枠がなく、食品会社はすべて蹴られ、それでは消防士にということで走り込んだり勉強して備えたが連続して最後の小論文で落とされ、そうするうち年齢制限にも達し、大学の友人のアドバイスで芸人の世界へ。
楽屋などのイジられで爆笑を呼ぶことから相方の西野が策を練ってアンビリーバボーに漕ぎつけたが、そこからしばらくして自身「強みはそこしかない。そうでなければ生き残れない」と受け入れてから、かえってイジられに限らないタレント性で定着。ロンドンハーツ「タレント進路相談」でも有吉弘行の後釜を見事に務めた。
彼の「ウソがつけない」資質に注目して抜擢したロンハー制作陣はさすが。アンビリーバボーにおける「先輩に失礼」「責められるとウソをついて言い逃れしたり挙動が怪しい」とも表裏一体。就活の面接でも挙動不審を発揮していたそうなのだが、著者も知能や文章力を武器にマイノリティやその当事者団体に携わっていくのは険しい道なのではないか。真面目さ、違いを受け入れる優しさが一番と思います。
甚野博則/介護大崩壊/宝島社新書2025
父母が相次いで自殺、自分も自殺未遂後うつで2年以上入院という底の時期に助けてくれた伯父夫婦。88になる伯母はアルツハイマーの薬を飲んでいるとのことだが衰えはみえない。90の伯父は徘徊など錯乱状態に陥り、3年ほど前から同じ区内の特養ホームに。先日、初孫ができたばかりの「ネトウヨの従弟」夫婦と見舞いに。ユニット型の個室が、広めのリビングを囲むように設けられ、そのリビングを常に監視するような形で介護士の詰所が。一人一人の健康状態や挙動の癖をしっかり把握し、気さくに話してくれる中年女性の介護士であった。
伯父は問題行動がみられるようになって半年ほどで特養ホームの空きを見つけることができたが、本書によれば地価の高騰などで施設新造が難しい都市部では、入所待機者の増加に悩まされ、距離の離れた自治体の施設の枠を確保する「ベッド買い」なる慣行があるという。著者は文春記者時代に甘利氏の収賄についてスクープ記事をものしており、フリーになってからは高齢者の介護施設問題を中心テーマに据えて取材を続けている。特養・サ高住・老健といった施設の違いや実態、介護保険の運用事情について大まかに知ることができる。老後を控える読者層の危機感を煽ろうとしてか、問題の多い施設や事業者に内容が偏り、優良な事業者やポジティブな取り組みが軽視される傾向があるようだ。
北村浩子/日本語教師、外国人に日本語を学ぶ/小学館新書2025
例えばチャーハン。強火で作るチャーハン、あまりおいしくないです。シャッシャッシャッシャッて鍋を大きく回すやり方、見たことあるでしょ。米がパラパラッてなってる。そうすると米が冷めるし乾燥する。水分が飛ぶ。固くなっちゃう。サラサラは食感がよくない。口に入れた時。米が熱くてしっとりしているのがおいしい。よく、中華鍋ないとダメと思われるけど、うちの自宅はフライパンですよ。中華鍋ないです。火力も関係ない。ガスじゃなくても大丈夫。やっぱり腕と使い方。
そもそも日本人の日本語能力が下がる一方で、企業の公式声明や有名メディアの記事にさえ怪しい言葉遣いが頻出する始末なので買ってみたが…。引用したのは本場でもトップクラスの中華料理人の言葉。来日から各地のホテルで料理長を務め、今は六本木に店を構えメディア出演多数。「やりたいことがある優秀な人物」なので日本語の上達も早いし、本書でほかに取り上げられた人もエリートに偏っており、前項の介護の人手不足のために円安の日本へ来てくれるような、日本語学習者の多様性や苦労への目配りはない。ネオリベ右翼の小学館から出るにふさわしいつまらない本。
三遊亭円丈/師匠、御乱心!/小学館文庫2013・原著1986
よくSNSや掲示板で不自然な形で語尾を「やで」とするような、ネット民の似非関西弁。明石家さんまや島田紳助でなく、ダウンタウン以前・以後と称される、ある世代が丸ごと感化されるような圧倒的存在感によって生じた現象。テレビ越しにそこまで影響力を持ちえた芸人は萩本欽一・ビートたけし・ダウンタウンのみ。ドリフと志村けんは職人肌で思想性が薄いから。
松本人志はセックスについて「小学生でもお胸がぷっくりしてきたらご賞味あれということ」「同じ女と何度もするのは男にとってお勤めになってしまう」という本質を突いた発言をしている。彼はこのまま地上波に復帰することはないでしょう。けれども性接待やレイプはテレビ・広告・芸能界、さらには教育や雇用のあり方まで広がる制度的な病理であり、松本・中居・件のプロデューサーだけ切り捨てても何も変らないでしょう。
落語家は寄席や徒弟制度のシステムに守られた、格落ち芸人の集まり。笑点は落語家でない三波伸介が司会だった時期が本領で、以後は余禄。本書は、創作落語で頭角を現した著者が、真打ち襲名直後にその真打ち乱造問題などをめぐって落語協会が分裂した騒動を、システム内部の視点で振り返った問題作。出版当時は暴露本としても話題を集めたほどで、読み物としてそこそこ面白いとしても、人物がことごとく政治家的、と同時に中小企業のオヤジ的。同族経営の。そう考えると自民党というのは中小企業や町内会、一族郎党の内ゲバを娯楽として提供することによって常にシステムの制御権を確保できているような存在なのかも。
横道誠/レトロな世界に分け入る/教育評論社2025
ナダル「思い出しました。劇場穴だらけですわ」
ロンドンハーツのベテラン芸人座談企画で、有吉弘行が「業界にも私生活でも友達がいない。広島に帰省しても実家に寄って街を一人でぶらついてすぐ帰る。旅行に誘うのはお笑いの後輩」と語っていた。ナダルがすぐバレるウソをつくのは、市民社会の常識に従って生きている裏返しでもあり、本来はマジメな愛されキャラであるナダルのようなタイプと対照的に、いじる・責める側の有吉は制度の一部であろうとして「踏み越えてしまった人々」なのだろう。
それは編集部の意向で『ナニワ金融道』に変更させられた原タイトル。主人公・灰原のビルドゥングスロマンでもある同作品に対し、闇金ウシジマくんは冒頭から丑嶋社長はやがて殺されることが暗示され、ずっと同じテーマをバリエーションで繰り返す。カイジ、特にスピンオフ作品は地下労働そのものの是非は問わず、内部で遊ぶ。
本書は、何度も各種コレクションのマイブームを経てきた著者が、チープな骨董、古い漫画やエフェメラ(チラシ・手紙・マッチ箱のような紙モノ)を専門に扱う3人の店主に取材した、趣味性の強い一冊。であると同時に、この文章力で京大大学院の博士号? 博識であっても自分の思想を打ち立てる気概も総合力もない、内部で遊ぶだけの読み捨て本と感じさせる、あらゆる商業メディアや大学が志望者に「踏み越えるよう迫る」ことでようやく維持できている世知辛さを再認識。
0 notes
jeenaandow · 2 months ago
Text
最近の町田写真
最近の町田写真。 1枚目:交差点の道路工事。小さいユンボが効率的。 2枚目:同上。いろいろな工具?を一緒に持ち込んでいた。 3枚目:同上 。歩行者用階段より。 4枚目:山崎団地の給水塔ちかくの駐車場、排水パイプをオーバーランする用保護板。 5枚目:地域の小学校児童によるありがたい絵画……と思ったら保育園児だった。しかもボクと弟が卒園した懐かしの母園!しっかりしたカタカナ、すごいなぁ。 6枚目:町田酒販会館。毎日飲めや歌えや、なのだろうか。 7枚目:町田市民病院トイレ。入院患者が煙ってしまうのだろう。 8枚目:同じく町田市民病院、エレベーターホールに飾られた意識高いアート(キャンバス、と書こうとして帆布貼られてないのに気づく)。
0 notes
kennak · 2 months ago
Quote
北海道留萌市で9日、生協の「コープさっぽろ」が市の老朽化した学校給食センターを買い取って受託調理する給食が全小中学校で始まった。センターを学給の他、地域の福祉食や病院食、宅配食なども供給する「食のインフラ拠点」にする構想。市と協同組合が連携する「留萌式」は、民間参入の新機軸として注目される。  市によると、学給の民間委託は自治体施設を使った調理が通例だが、施設も民間が購入して受託するのは全国初とみられる。同生協は「協同組合ならではの事業」と位置付け、地域貢献と経営の両立を図る考えだ。 市の建て替え計画契機に  センターは2021年、築30年を迎え、建て替え計画が浮上した。しかし、ウクライナ紛争などによる建設・設備費の高騰で想定額が25億円を超え、年度当初予算が150億円規模の市は断念。毎年の修理・メンテナンス費も莫大(ばくだい)になることから、法制度上問題がないことを確認した上で、センターと用地の売却、食材の調達から調理、配送までの民間委託を決めた。   委託先は昨年9月、プロポーザル方式で公募。応募した2者のうち、全道に農水産物の調達網を持ち、食事供給の実績がある同コープに1億5300万円で売却した。市採用の栄養教諭をセンターに配置し、従来通り栄養管理や献立作成を行うことで学校給食法の完全給食を維持する。 免許返納の高齢者支援も  学給センターを巡っては、全国の施設が建て替え期を迎えており、各自治体は少子化が進む中、高騰する建設費や修繕費に悩む。また、多くの地域で運転免許を返納した高齢者の食事支援などの課題に直面している。  同生協は、こうした課題に向き合う施設として、同市の学給1000食分の他、福祉施設や病院の食事、運転免許返納で買い物が困難な高齢者らの宅配食、周辺自治体の小中高校の学給も手がけていく計画だ。  同市では中学校で7日、小学校は9日に給食が始まった。初めてストローレス牛乳が提供され、留萌小では児童が食と環境保全を学びながら味わった。市教委の松本洋参事は「多くの市町村から問い合わせがある。協同組合のノウハウと持ち味を生かした持続可能なモデルになれば」と期待する。 (栗田慎一)
学校給食センター、生協が購入し運営 福祉・病院食も供給する「食のインフラ拠点」へ(日本農業新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
hallychen · 5 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
位於津山市、上週拜訪的一位喫茶店老闆,私訊給我他個人鍾愛、同時想推薦給我聽的歌曲。他寫給我的歌中,其中一首的演唱者是日本傳奇民謠歌手、已故的高田渡。
高田渡生平留下許多影像氣場強大,不認識他的人乍看還以為他是攝影家。他的音樂人生起點並不優越,祖父原本是經營木業的資產家,但因地震和股票家道中落。母親在他8歲時去世,父親帶著他和三位哥哥前往東京過著貧困生活。後來父親也早逝,中學畢業後他就到印刷廠工作,晚上就讀夜間部,最後成為民謠歌手。
創作初期他把日本多位現代詩人的作品與美國的曲子結合起來。在1960年代曾創作一首《自衛隊に入ろう》(加入自衛隊吧)。歌詞以輕快的曲調唱出對自衛隊及戰爭的批判,表面上看似鼓勵年輕人加入自衛隊,實則透過誇張的「好處」來嘲諷軍隊生活,是當時反戰民謠(プロテストソング)的代表作品之一。自衛隊曾一度誤以為這首歌是在真心勸誘加入自衛隊。
後來隨著時間的推移,高田渡逐漸不再演唱這類帶有直接時事表達的歌曲。他開始認為「與其正面表達自己的主張,不如將自己日常生活中的經歷直接歌唱,這樣才是最好的抗議歌曲」。
1969年他加入高石音樂事務所,並與「五つの赤い風船」(五個紅氣球)共同發行對唱專輯,在 URC 唱片公司正式出道。1971年他從 Bellwood 唱片發行了經典專輯《ごあいさつ》(問候)。1975年,他與細野晴臣等人前往洛杉磯錄音,並於翌年發表專輯《FISHIN' ON SUNDAY》。之後,他始終保持著自己的步調持續活動。
2004年,紀錄片《タカダワタル的》(高田渡的)上映,使他的音樂再度受到矚目。其不隨波逐流的生活方式,重新引起各個世代樂迷的共鳴。
他從不自大,始終保持與他人平等的關係。高田渡是吉他演奏的高手,還能熟練彈奏曼陀林、班卓琴和自動豎琴等樂器,但他認為這些樂器的音色應該僅僅作為歌唱的伴奏。
高田渡有口吃的情況,童年時期經常無法自然說話,但他通過歌唱克服了這一困難。此外,他從少年時期開始便患有一些慢性疾病,經常往返於醫院。他曾在著作中表示:「人如果有某種自卑感,便會以其他方式克服它,而對我來說,那種方式可能就是歌唱。」
2005年4月3日,他在北海道白糠町的演唱會結束後倒下,並被送往鄰近的釧路市內的醫院住院。同月16日凌晨1點22分,因心臟衰竭去世,享年56歲。
這幾天我都聽著他的歌工作,聽到他1971年發表的《私は私よ》(我就是我)時,忽然想起我在京都開喫茶店的友人、同時也是吟唱歌手的安藤明子在她自己的專輯中唱過這首歌。
連結:https://youtu.be/i1I7TgOsa6Y?si=7pCDVkw7IIq_kCHG
0 notes
moko1590m · 3 months ago
Quote
「寿司1カン2000円」「30万円の中華料理」 強気価格が目立つニセコ、現地自治体の苦悩とは 4/15(火) 5:55配信 1124 コメント1124件 ITmedia ビジネスオンライン ニセコの現場を歩く  最近、ニュースサイトなどでよく目にするようになった言葉の一つが「オーバーツーリズム」だ。筆者は札幌在住だが、確かに多くの外国人観光客が街中を歩いている。道内では外国人向けのビジネスを展開している場所として「ニセコ」エリアが話題になることも多いが、現状はどうなのか。実際に現地を訪ねた。 【画像】確かにすごい! 1カン数千円の寿司、驚くべき価格の海鮮丼、中華料理、カレー、ハンバーガー(計8枚) 小樽駅は大混雑 ホームがすし詰め状態に  ニセコエリアと北海道の中心地である札幌は、JRを利用して移動する。札幌からニセコを目指すにはバスなどを使う必要があるが、時間の都合上、JRを選択した。札幌からだと、まず小樽へ向かい、そこでニセコ方面へと乗り継ぐ必要がある。札幌に住んでいる筆者はニセコを目指し、札幌~小樽間を30分ほどで結ぶ「特別快速・エアポート」に乗車した。車内には外国人観光客がちらほらと乗車している。  小樽駅に到着すると、ホーム上は大勢の外国人観光客で埋め尽くされており、なかなか前に進めない。外国語が飛び交い、すし詰め状態である。人混みをかき分け、一旦小樽駅の外に出た。ひと休みした後、倶知安行き普通列車に乗車した。  出発時間が近付くと、キャリーバックを持った乗客が増え始め、出発直前には満席になった。座れない乗客もおり、混雑した状態で小樽駅を出発し、1時間以上かけて目的地の倶知安駅に到着した。 ゴミ投棄など迷惑行為に住民が迷惑 市が警備員を配置する事態に  それにしても小樽駅の混雑はすさまじいものだったが、小樽市はどのように対応しているのだろうか。取材に応じた小樽市観光振興室の担当者は「小樽市としては2025年のある時期に限定し、船見坂に3人、JR銭函駅と朝里駅、それと眺望が良い三本木急坂にそれぞれ2人の警備員を配置する予定だ。これらの場所は特に観光客が集中するため、警備員を置くことになった」と説明する。  背景には「外国人観光客が個人宅の敷地内に侵入したり、迷惑行為を行ったりしていることで住民が困惑し、ごみの不法投棄が相次いでいる」点があるとし「地域住民から『迷惑している』との声が市役所に寄せられている」と現状を明かしてくれた。  市では中心部で英語や中国語などの街頭放送も実施している。これまでは住民が注意喚起のポスターを作成していたが、直近ではこちらも市が担当するようになった。  市の担当者によると警備員の配置はひとまず2024度末で終了し、2025年度は春節の時期を中心に再び警備員を配置する計画だという。今後、警備員などにかかわる支出増には「官公庁の補助金を活用するとともに、宿泊税を導入することが決まったため、税金を一部の補助にしたい」としている。    まるで“異世界” 価格も景色も特殊な世界  話を戻そう。JR倶知安駅に着いた筆者は、駅前で「ニセコバス」に乗車。バスは比羅夫を通り、リゾートホテルのヒルトンニセコビレッジ方面へと向かった。乗客は20人前後。日本人は筆者を含めて2~3人のみで、他は全員外国人と見受けられた。スキー板やスノーボードを持っている。  ニセコバスの車内では、日本語と外国語の自動音声が長々と流れる。同社の自動音声装置などを製作する中央バス商事によると、製作している音声の種類は日本語と英語、中国語の3種類。「確認できるものでは、2005年ごろから運用を始めているとの記録がある。今のところ、国の数を増やす予定はない」(同社担当者)という。  また、ニセコバスによれば「乗務員への教育は特にしていないが、(外国人との会話を補助するための)指さし確認ボードを持たせてはいる。バスの増便は人手不足のため、したくてもできない」と回答し、肩を落としていた。  バスは坂を上り「比羅夫北」停留所を過ぎた。このエリアでは道道343号線に沿い、ホテルやペンションなどが立ち並んでいる。外国人観光客向けだろうか「インターナショナルクリニック」と書かれた病院があり、まばらだが���食店もある。  この辺りからキッチンカーの姿を多く見かけるようになる。時を同じくして、道路の両側にロッジが見えてきた。数でいえば7棟×3列ほどだろうか。  「パノラマ ニセコ」と書かれた1泊10万円以上もする宿泊施設も見えてきた。とある宿泊予約サイトを見ると、ホテルやコンドミニアムの価格が10万~20万円が当たり前。筆者はこの時点で「別世界に来た」と感じた。これまでバスで通ってきた風景とは全く違うもので、まるで日本ではない別の国に訪問したような感覚である。 寿司1カンで数千円 「30万円」のメニューを出す店も  その後、筆者は「ひらふ十字街」停留所で下車した。ひらふ十字街はニセコアンヌプリのふもとにあり、飲食店やホテル、コンビニエンスストア、食料品店などが多く集まるエリアで利用者が多い。  辺りを見渡すと、昼間であるせいかキッチンカーはほとんど営業していない。驚いたのは、飲食店で提供する商品の価格だ。近くにあった寿司店に目を移すと、「うに」「いくら」「まぐろ」などの握りが写真に映っており、値段はほとんどが2000円だった。  そこから少し歩くと、ラーメン店も見えてくる。通常のとんこつラーメンが1杯1700円、違うラーメン店ではチャーシューラーメンが1杯3400円、さらにカニの足が入った「クラブラーメン」が1杯1万円である。  中華料理店にも寄った。ほうれん草炒めが2580円、鴨肉の煮込みが1万5800円、極上熊の手の中華煮込み特大が30万円。ため息が出るほどだった。  それもそのはず、北海道が3月に公表した「令和7年地価公示」のうち、ニセコエリアを含む後志(しりべし)総合振興局が取りまとめた地価公示結果によると、倶知安町ニセコひらふの価格は1平米当たり18万1000円。前年度比で1万6000円も上昇している。ニセコひらふでは2023年→2024年でも地価が9000円上がっており、需要が大きい分、価格も上がるようだ。   住民の「生活物価」が意外とふつう?  このように価格が異様に高いのがニセコエリアの現状だ。その一方「カレーライス物価」を見ると興味深い結果も出ている。カレーライス物価とは、カレーライスに使う原材料や、調理に必要な水道光熱費などを独自に試算した指数だ。ニセコ町が発表したカレーライス物価レポートによると、1食当たりの価格は342円(2月現在)。帝国データバンクが発表している全国平均の396円(1月時点)より50円ほど安い。  レポートの中で、町は「ニセコ町の生活物価は高くない」「暮らしは全国の地方と変わらない」と宣伝しているが、どうしてカレーライス物価をPRしているのかは疑問である。町の担当者に聞くと、次のように話す。  「マスコミをはじめ、ニセコエリアの物価が高いとの報道がたくさんある。特にインターネットでは『これがニセコの全てだ』と喧伝されているイメージがある。その結果、一部の日本人観光客から敬遠され始めている。私たちはニセコに住んでおり、その目線から実情を伝えようとしており、ラーメンでも良かったのだが、より親しみのあるカレーライスの方が今回は分かりやすいと考えた」  カレーライス物価レポートでは、帝国データバンクが公表しているものと同様の定義を準用。6食分(市販のカレールー2分の1パック)をまとめて調理したと想定し、ニンジンやジャガイモ、米、カレールーなどを電気とガスで調理した際、1食分でどれくらいの費用がかかるかを計算している。  確かに、筆者が駅前のスーパーに入った際、食べ物の価格は札幌とあまり変わらなかった。利用した飲食店も、提供する食べ物の種類や量によるが、高くも安くもなくといった感覚だった。宿泊したホテルも1泊1万3000円ほど。少し割高に感じたが、極端に高くはない。駅から離れた町の一部エリアの物価だけが異常に高かった印象だ。 逆風の中でも「スキーの町」を強調  倶知安町には「レルヒ記念公園」という公園がある。その名前の主は「テオドール・エードラー・フォン・レルヒ」というオーストリアの少佐だ。倶知安町について著した『倶知安の八十年』(1971年、吉田 冨美雄編、倶知安町刊)によると、レルヒ少佐は1912年に旭川師団付きとなってスキーを指導。同年に少佐一行は倶知安に到着し、スキーで羊蹄山の登山を成し遂げたとの記述がある。  1972年、倶知安町はスキーを町技と定める「スキーの町宣言」を行った。町は公式Webサイトで、宣言に関して「スキーの町であることに誇りを持ち、町民だけではなく、この地を訪れる全ての人の豊かな未来に向け、世代を超え、これからも歩み続けていきます」と強調している。  観光客が多すぎるとして、オーバーツーリズムがわが国の社会的な課題ともいわれているが「スキーの町宣言」の中には、町を訪れる人に対する思いが込められている気がする。多くの媒体では「ニセコが高い」などと書かれ、筆者も実際に同じような印象を持っていたが、今回の取材を通じてその印象は変わった。 (小林英介)
「寿司1カン2000円」「30万円の中華料理」 強気価格が目立つニセコ、現地自治体の苦悩とは(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
0 notes
akitakuronekoya · 3 months ago
Text
【ぶつ森】夢番地を更新しました
Tumblr media
↑あきたくろねこや島の夢番地「DA-2268-8697-2783」を更新しました!
このベッドは、ねころんちゃんのおうちの2階です。枕元には趣味のギターとあつ森をプレイするSwitch。「おにんぎょう」と「ドールハウス」は大好きなTaylor Swiftさんをイメージして設置しています。寝坊しないように目覚まし時計も欠かせません。
Tumblr media
↑ててーん!桜が満開や~!ぶつ森に春が訪れています。
この桜並木は、田沢湖高原へ向かう途中の桜並木一本道をイメージして作りました。
Tumblr media
↑秋田の山の恵みといえば、初夏の山菜「たけのこ(根曲がり竹)」です。笹藪の中をかき分けて、採集しては背中に背負い、リュックがパンパンになると気付けば30kgもの重量に。たけのこは、採集するのも運ぶのも超大変な超貴重天然山菜です。
左手に見えるのは親子連れの熊。熊もたけのこが大好きです。大変危険ですので絶対に近寄らないようにしましょう。
Tumblr media
↑田沢湖のたつこ像は、ミロのビーナス(美術品)で表現しております。
左側にはスポーツジムを完備。あきたくろねこや島の島民さん達は筋トレが大好きで、よく道端でダンベルトレーニングしています。1人だけではなく何人も。そこで、気軽にいつでも立ち寄れるジムを作りました。サンドバッグ、ウォーキングマシン、ベンチプレスがあり、いい汗をかいた後はゆず風呂でリラックスできます。
Tumblr media
↑お気に入りの喫茶店、コメダ珈琲が完成しました。美味しいコーヒーを楽しみたい時はこちらへどうぞ。本棚やお子様用おもちゃも完備。
Tumblr media
↑東京都町田市にある回転寿司、大黒さん。山の楽市へ出店しに行った際は必ず一度は入るお店です。超人気店なので待ちが出ることもよくあります。右側にあるベンチでしばらくお待ちください。「いたまえのふく」は、お寿司職人さんをイメージして設置しました。一番前にある「いたまえのふく」は、大黒さんの大将です。
Tumblr media
↑右下に看板が隠れてしまいましたが、マクドナルドも完成しました。揚げたてほやほやのポテトを食べることができます。ティロリ、ティロリ。
Tumblr media
↑大好きなお店、無印良品も完成。お洋服や生活雑貨を取り揃えております。試着室で着替えることができ、鏡で髪型や色をイメチェンできます。
Tumblr media
↑農家の味方、パワーコメリ(ホームセンター)もできました。ここでは各種道具をゲットすることができるし、物置きからアイテムを出し入れすることもできるし、レシピがあればアイテムを作ることもできます。便利スポット。
Tumblr media
↑田沢湖病院とそのすぐ向かいにあるクオール薬局。薬局にある薬は、ハチに刺されまくった際、実際に使用して治療することができます。
Tumblr media
↑おなかが空いたら、ラーメンAjiQ(あじきゅー)。ねころんちゃんのおすすめは豚骨ラーメンです。
まだ空きスペースがあるので、これからも何かが出来上がり次第更新したいと思います。あきたくろねこや島の夢番地へ、ぜひ遊びに来てみてくださいね♪
1 note · View note