#発酵の7日間
Explore tagged Tumblr posts
Text
��卵は一日1個まで」だけじゃない!時代遅れになった「食の常識30」糖尿病治療に注力する医��が解説 | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]
以下引用
医学や栄養学の進歩で、これまで「体にいい」「体に悪い」と考えられていた食べ物の位置づけが、180度変わってしまうことが頻出している。五良会クリニック白金高輪・五藤良将医師が語る。 「長年続けてきた食習慣を変えることは難しいですし、急に食べ始めたりやめたりするのではなく、できる範囲で取り入れていくことが大切です」 昔、聞きかじった知識が、健康の機会を遠ざけているのかも。ネットの誤情報や、時代遅れの知識に振り回されることなく、美味しく健康な人生を送るための30の「食の常識」を紹介する!
――食材編――
1【ピーナッツ】高カロリーで太る → 糖尿病リスクが低下
「高脂肪、高カロリーですが、じつは���質が少なく、腹持ちがいい間食に適した食品。インスリンの感受性を改善し、血糖の急上昇を防ぐ効果もあります。糖尿病予備軍や内臓脂肪が多い人に適していますが、一日30粒までが適量です」(五藤医師、以下同)
2【アボカド】高カロリーで太る → ダイエットに効果的
「こちらも高脂肪で高カロリーですが、脂肪の主成分は悪玉コレステロールを下げるオレイン酸。腹持ちがよく食物繊維が豊富なため、便通が改善しておなかもスッキリするはずです。食物繊維+脂肪の組み合わせで、食後血糖値の急上昇を防ぐ効果も」
3【ウナギと梅干】食べ合わせが悪い → 疲労回復の相乗効果
「脂の多いウナギと、胃酸分泌を促す梅干し。胃に負担が大きいとされてきましたが、高価なものを食べすぎることへの戒めの意味があったようですね。ウナギのビタミンB1と梅のクエン酸は、いずれも疲労回復に効果があり、相乗効果があるといえます」
4【ジャンクフード】避けるべき → 食べ方次第
「不健康と思われがちなジャンクフードですが、たとえばフライドポテトの原料であるじゃがいもには、余分な塩分を排出する働きをもつカリウムや、水溶性ビタミンが含まれています。もちろん毎日食べるのではなく、量と頻度をコントロールすることが大切です。完全に避けるよりも、うまく取り入れて栄養価を底上げしよう、と発想を転換してみてはいかがでしょう」
5【マーガリン】トランス脂肪酸が多い → じつはバターよりも少ない
「マーガリンには、心臓病の原因となるトランス脂肪酸が含まれており、避けている人も多いでしょう。しかし、加工技術が進歩した近年では、マーガリンに含まれるトランス脂肪酸は、バターよりも少ないことがわかっています。比較すると、一般的なバター10gに約0.2g含まれるのに対し、マーガリンは0.1gを切るほど。朝食のパンには、安心して塗っていい量です」
6【肉】体に悪い → 長寿の味方
「かつては『肉=脂っこい=体に悪い』、若い人の食べ物だという価値観がありました。ですが、筋肉量が減る高齢者こそ良質のたんぱく質が必要です。最近の研究では、必須アミノ酸や亜鉛、ビタミンB12がバランスよく含まれる赤身肉を適度に摂取することが、健康長寿やフレイル予防に寄与するとされています。もちろん、加工肉や脂身の多い肉の過剰摂取は別問題です」
7【卵】一日1個 → 2、3個でもOK
「かつて、卵はコレステロール値を��げるため『一日1個まで』といわれてきました。しかし今は、食事から摂取するコレステロールは、血中コレステロール値に与える影響が限定的であることがわかってきました。卵は、筋肉や免疫力の維持に非常に優れています。糖尿病や脂質異常がある方は別ですが、健康な中高年なら一日2、3個の卵は、メリットのほうが大きいといえます」
8【オリーブオイル】ドバドバかけてもOK → 高カロリー! 使いすぎに注意
「オリーブオイルはアボカド同様、オレイン酸が豊富で体にいいのは間違いありません。ポリフェノールやビタミンEは、動脈硬化や老化の予防に効果的です。ただ、料理番組でたっぷりと料理にかけるシーンを見たことがある方も多いと思いますが、ドレッシング感覚でかけるべきではありません。大さじ一杯で110kcalもあり、それくらいが限度。それ以上は脂質過多です」
9【白湯】目覚めの一杯 → 歯磨き後に
「目覚めの一杯に、白湯を飲んで体を温める習慣が広がっています。しかし、起床直後の口腔内には、数千億個の細菌が繁殖しているとされます。歯磨き前に白湯や水を飲むことは、そのまま口腔内細菌を胃に流し込んでしまうことになるのです。白湯自体は胃腸を優しく温め、自律神経を整えるメリットがありますが、必ず歯磨き後に飲むことを習慣にしてください」
10【コーヒー】膵臓がんの原因 → 抗がん作用がある
「コーヒーは、1980年代に膵臓がんのリスクを増加させるという研究結果が発表されました。しかしその後の研究で、同様の結果は得られていません。むしろ今は、肝臓がんや子宮体がんなどを予防する可能性があるとされています。また、動脈硬化・糖尿病・認知症の予防や、一日3~4杯飲めば脳卒中や心疾患による死亡率を下げるという研究もあります」
11【オーガニック野菜】健康にいい → 栄養価はほとんど変わらない
「農薬や化学肥料を使わず、自然に近い方法で育てたオーガニック野菜は健康によく、栄養価が高いというイメージを持たれがちです。しかし、通常の野菜と比べて栄養価が高いとは断言できず、ほとんど変わらないという研究があります。また農薬が使われている通常の野菜も、厳格な基準のもとに栽培されていますから、健康被害は科学的に考えられません」
12【青汁】野菜不足を解消 → 腎機能が低い人は×
「野菜不足の解消のために飲んでいる方も多いでしょうが、腎機能が低下していると、豊富なカリウムが不整脈や心停止を引き起こす原因になります。糖尿病・高血圧を長年患っている方は、命取りになりえます」
13【酒】百薬��長 → 少量でもリスクに
「『酒は適量なら健康にいい』といわれていました。しかし近年は、『少量でもがんや高血圧、脳卒中(女性)などの健康リスクが増加する』とする研究結果が増えています。飲ん兵衛には、残念なニュースですね」
14【コラーゲン】食べても意味がない → 意味があるかも
「『食べても肌がピチピチにはならない』ことは知られてきましたね。しかし近年、摂取した一部が『コラーゲンペプチド』となり、骨や関節の材料になるということがわかってきました。研究はこれからですが……」
15【カルシウム不足】イライラの原因 → イライラとは関係ない
「『イライラするのはカルシウム不足のせい』というのは俗説です。たしかに、カルシウムには脳神経の興奮を抑える機能があります。しかし、不足しても骨から溶け出し、血中の量は一定に保たれるのです。牛乳やサプリを飲んだからといってイライラは収まりません。もちろん、骨から溶け出すほど不足させないようにすべきですよ」
16【和食】塩分が多く避けるべき → 健康食として高評価
「和食は塩分が多く、高血圧や腎臓病に繋がるとたびたび警告されてきました。しかし、魚、大豆、野菜、発酵食品を中心とした和食は、本来は長寿を支える食事。和食が悪いわけではなく、調味料の使い方に問題があるのです。かつおや昆布のだしのうま味で減塩した和食は、近年『健康食』として世界的に高評価を受けています」
17【チョコレート】鼻血が出る → 血管を守る
「チョコレートを食べすぎると鼻血が…というのは、僕も子供のころに言われましたね(笑)。少量のカフェインで興奮することがあるかもしれませんが、迷信に近い話です。むしろ、カカオ70%以上のダークチョコレートのポリフェノールの一種が、血管の柔軟性を保ち、老化を防ぐ作用に注目が集まっています。高血圧や心筋梗塞、脳卒中のリスクを減らす効果が期待されます」
18【ひじき】鉄分の王様 → 鉄分は「9分の1」に
「かつて、ひじきは “鉄分の王様” と呼ばれていました。鉄鍋で茹でられていたためで、鍋の成分を吸収していたんですね。しかし、2015年の『日本食品標準成分表』では、ステンレス鍋で茹でた場合が併記されました��鉄鍋だと100gあたり58.2mgあったのが、ステンレスだと6.2mgに激減。なんと9分の1以下になってしまいました」
19【うまみ調味料】多用は避けるべき → 減塩に繋がると積極活用
「グルタミン酸ナトリウムは、『食べ慣れると、味を感じにくくなる』といった風評が長年ありました。しかし、適量で使用するぶんには健康になんの問題もなく、活用すれば、塩分を30%カットしても味の好ましさが変わらないという調査があります。現在では、病院や高齢者施設でも、うま味調味料��積極的に使われています」
20【黒糖や岩塩】白砂糖や精製塩より栄養がある → 栄養はほぼ変わらない
「『白砂糖や精製塩は体に悪い』『黒糖や岩塩は体にいい』と思っている人は多いのではないでしょうか。しかし、砂糖や塩が真っ白なのは不純物が取り除かれているためで、ネット上で散見される『漂白されているから』というのは事実ではありません。一方、黒糖や岩塩に含まれるミネラルはごくわずか。美味しさを感じるかもしれませんが、体にいいとまではいえません」
――食・生活習慣編――
21【朝食】しっかり摂るべき → 抜くと代謝向上にも
「『朝食は一日の活力源』といわれてきましたが、近年は、無理なく食べない時間をつくることによる健康効果も注目されています。特に人気の『16時間断食』は、体内のオートファジー(細胞の自己浄化作用)を促進し、老化抑制や代謝改善に役立つとされています。血糖値の安定や、脂肪の燃焼効率が高まるという研究報告もあります」
22【夜食】眠りが浅くなる → 睡眠の質がアップ
「深夜にラーメンやお菓子を食べると血糖値が急上昇し、睡眠中の成長ホルモン分泌が妨げられます。一方、たんぱく質は筋肉の合成や修復を促し、睡眠中の体のメンテナンスを助けます。茹で卵、ギリシャヨーグルト、ナッツなどは、朝の疲労感軽減にも効果が期待できます。寝る1時間前までに、100~150kcal程度にとどめましょう」
23【一日1食健康法】アスリートやビジネスマンに人気 → 筋肉が分解し代謝も低下
「近年、『一日1食』健康法が注目されています。それで体調を保つには、魚、豆類、卵、緑黄色野菜などを組み合わせ、かつ運動や生活リズムが整っていることが前提です。空腹時間が長すぎると筋肉分解や代謝の低下、低血糖による集中力低下、情緒不安定に繋がります。特に高齢者や基礎疾患のある人は、慎重に判断すべきです」
24【ジュースクレンズ(ジュースだけ生活)】セレブに人気 → 腸内環境が “壊れる” 恐れが
「野菜や果物のジュースだけで数日間過ごすデトックスとして、セレブたちに人気ですね。しかし、果物や野菜を搾ってジュースにすると、食物繊維のほとんどが失われてしまいます。腸内細菌のエサとなる繊維が減り、善玉菌が減少し、悪玉菌が優位になる腸内バランスの崩壊が起こります。果糖による血糖値の上昇や、たんぱく質不足による筋肉の減少も気がかりですね」
25【食後すぐ横になる】牛になる → 胃にいい
「『食べてすぐ横になると牛になる』、つまり行儀が悪く、太るといわれてきました。実際は、体の左側を下にして横になれば、胃の出口(幽門)が下に向き、食べ物を腸へ移動させる動きの助けにな��ます。胃もたれしやすい人は、ゆっくりと横になることで胃内圧を下げ、負担を軽減することができます。逆に右を下にすると、胃酸が食道へ逆流しやすくなるので要注意です」
26【ベジタリアン】病気を防ぎ、健康に → 栄養不足になる可能性が
「野菜や豆類、全粒穀物を中心にすれば、高血圧や、大腸がんなど一部のがんのリスクは低下するでしょう。倫理的な選択としても尊重されるべきです。しかし、たとえばビタミンB12は植物性食品からは摂取が難しく、欠乏すると貧血や神経障害・認知機能低下が起こります。鉄や亜鉛、オメガ3系脂肪酸も不足しがちですので、栄養補助食品や強化食品での補填が不可欠です」
27【グルテンフリー】大ブームに → 日本人には必ずしも必要ではない
「パンやラーメンなど小麦製品に含まれるたんぱく質『グルテン』を避けることで、体調がよくなるケースがあります。しかし、不調を招く原因とされるセリアック病の患者は、人口の1%といわれる欧米と比べて日本では非常に少なく、ほかにもグルテンで下痢やだるさが現われる人もいますが、ほとんどの日本人にとっては、あまり意味のない健康法だといえます」
28【一日30品目】国のガイドライン → 目指す必要はない
「今も『30品目』を目標にしている人がいるかもしれません。1985年に厚生省(当時)が発表した指針に由来しますが、毎日30品目を食べるのは難しいし、カロリーオーバー。すでにその表現は削除されています」
29【体脂肪燃焼】運動開始から20分後 → すぐに燃え始める
「運動時に体脂肪が燃え始めるのは、開始から20分後だといわれます。そんな時間は確保できないと思われるかもしれませんが、じつは最初から脂肪は燃えています。10分間のウオーキングでも、意味はあるのです」
30【紫外線】浴びないほうがいい → 適度に浴びるべき
「ずっと悪者扱いだった紫外線ですが、朝や夕方に15分程度、手や顔に太陽光を浴びるだけで、ビタミンDを合成してくれます。骨粗鬆症や骨折のリスクを大きく下げ、がん予防との関連性も指摘されているんです」
監修・五良会クリニック白金高輪 五藤良将医師
複数のクリニックで糖尿病治療に注力。著書に『内臓脂肪 中性脂肪 コレステロールがみるみる落ちる 血液と体の「あぶら」を落とすスープ』(アスコム)でも “食の常識” に挑戦 写真・長谷川 新、AC 取材/文・吉澤恵理(医療ジャーナリスト)
5 notes
·
View notes
Text
2025-4月号
アンビグラム作家の皆様に同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、逆さにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/Frog96
◆今月のお題は「キッチン」です◆
今月は参加者の皆様に「キッチン」のお題でアンビグラムを制作していただいております。作家の皆さんがこのお題をどのように調理したのか、楽しみにご覧ください。
皆様のコメントがいただけますと幸いです。

「台所」 敷詰振動型:ちくわああ氏
日本語で言うと台所。 「ム」の末広がりが「戸」の形にぴったり生きていますね。縦太横細のお作法が丁寧で気持ちいい作字だと思います。
「厨/台所」 回転共存型:lszk氏
台所には厨という別の呼び方もあります。 本作では字画の大きな省略を使わず、大胆な変形で文字を両立させています。アルファベットのようにも見えてきて読むのが難しかったかもしれません。

「焜炉」 回転型:うら紙氏
キッチンにあるもの。もともとは持ち運びができるものを言いました。 途切れている場所をつなげて読むか離したまま読むか、認識が自動的に切り替わります。文字の雰囲気がガスコンロの火のようにも見えます。

「炊飯器/冷蔵庫」 図地反転型: いとうさとし氏
どちらもキッチンの必需品。 矩形枠から一部図形をはみ出させているのは仕方ないところでしょうか。それを差し引いても対応のすごさと可読性の高さですばらしい作品になっています。

「製氷皿」 回転型:繋氏
冷凍庫で使いますが、最近の冷蔵庫には付属されていないことが多いです。 「氷」の形と配置がよいですね。「制」部分の省略が適切で非常に読みやすいです。

「鍋掴み」 回転型:douse氏
日本では鍋が根付いているのがよくわかるネーミング。 「咼/国」の対応が見所です。てへんとの重なりや、字画を斜めに切ってある部分など、どれも絶妙です。
「IH調理器」 鏡像型:螺旋氏
電磁誘導加熱式の調理器具。仕組みを知っている人はどれだけいるか。 「IH」で平行線部分の長さが違っているところも配置が適切なので不自然に見えません。「調理器」の字形も外枠の角丸矩形とそろっていてスマートです。

「割烹着」 図地反転鏡像型: いとうさとし氏
和式エプロンであり、着物の袖が収まるようになっているのが特徴。 「烹」はほぼ左右対称の文字なので、これが図地反転鏡像軸の中心にきているのが驚きです。とても味わい深い字形になっていますね。

「菜箸」 回転型:douse氏
調理、盛り付け、取り分けなどに使う長い箸。 余りがなく自然に対応付くのがすばらしい発見ですね。商品パッケージになりそうな趣のあるデザインでステキです。

「圧力鍋 お米の旨味を逃さない!!」 鏡像型:すざく氏
圧力鍋は、蓋を密閉して鍋の内部の圧力を上げることで高温調理が可能。 文字列生成で。「圧力/咼」のところ、書体も含めて調整が上手ですね。左右対称な文字同士を左右鏡像で対応付けている「米/未」のところも面白いです。

「タルト・タタンの夢/近藤史恵」 回転共存型:兼吉共心堂氏
「タルト・タタンの夢」は近藤史恵による推理小説でシェフが主人公。 「罒」や「史」など、カスレを使���て閉領域を形作るのは筆文字表現ならではでしょう。これで読めると割り切った「藤」の大胆さ��よいですね。
「変な家 第一章 知人からの相談」 回転(共存)型+鏡像型+敷詰[回転+鏡像]型:つーさま!氏
物語の中で話される謎の空間は「リビングと台所の間」。 可読性が高くすばらしいですね。「章」は左右対称ですが「第/章」のように鏡像で別の文字に対応付けされるのが気持ちいいです。

「5分煮たものがこちらです」 回転型:Jinanbou氏
料理番組でよくあるやつです。 文字組みが巧みですね。各文字も読みやすいうえ、流れも自然になっているステキなデザインになっています。思い切った「が」が、こちら感があってよいですね。

「危険!包丁二刀流」 回転型:かさかささぎ氏
やるならゲームだけにしておきましょう。 文字列生成で。三角形の部分は片方が細く、包丁感を表しているでしょうか。普通の文字と袋文字を行ったり来たりするのも一種の二刀流。

「板前」 旋回型:douse氏
日本料理職人のことで、法律上は調理師。 絶品の輪郭調整で、「又/月」がきれいに切り替わります。お品書きの紙に書いたような表現がよいですね。

「料理長」 鏡像型:てるだよ氏
飲食店の厨房を取り仕切る人。 「米」部分は右側がなくても自然に読めますし、「長」の平行線部分もこのような形状でも読めるのですね。よい作品に仕上がっています。

「厨房の担当」 回転型:あおやゆびぜい氏
キッチンスタッフ。 お互いに入り組んだ文字組が面白いですね。先端を丸くする処理など、書体もポップで楽しい作品です。

「家庭料理」 交換型:無限氏
一般家庭で日常的に作られ、食べられている料理。 「家/庭」「料/理」それぞれが交換型で表現できるというすばらしい発見です。「里」がよい形ですね。
「火の用心」 鏡像型:lszk氏
火の扱いには気を付けましょう。 ギザギザの形状が巧妙で、「の/用」の切り替わりも自然に表現されています。水平ではないところも読みやすさの秘密ですね。

「成分無調整牛乳」 回転型:ぷるーと氏
生乳の成分をそのまま保持し、加工時に脂肪分やタンパク質を調整していない牛乳。 それぞれの文字のポイントとなる箇所を意識して作字されているように見えます。つながってもよいところも隙間を開けたり、統一感を出すように調整されていますね。

「食戟のソーマ」 回転型:douse氏
週刊少年ジャンプに連載されていた料理漫画。 縦の姫森ルーナ型ですね。かな部分の拾い方が上手で、文字のバランスがとても良いですね。「食」の縦画に施されたひげ処理により、縦画の位置の認識ずらしを実現しています。
「みりん」 回転型 「とろみちゃん」 旋回型:kawahar氏
照りを付ける調味料と、とろみをつける調味料。 同じグリフを使用しているのでまとめて紹介します。「とろみちゃん」は絶妙な調整によって6面相になっています。交差部分の2種類の処理が巧みですね。

「さとう/しお/す/せうゆ/みそ」 特殊敷詰回転共存型:松茸氏
調味料のさしすせそ。この��番で入れるのが好ましいとされています。 一つ読めれば全部読めてくる作品ですね。どうやってこの敷き詰め方を実装したのか、驚くばかりです。ずっと眺めていると、この不思議な文字たちがいとおしく見えてきます。
「砂糖醤油」 特殊敷詰振動式複合型:Σ氏
比率はお好みで。酒・みりん・だしとともに煮切ったものもよし。 鏡映と180度回転を組み合わせた敷詰です。「糖/醤」は適切な変形の上できれいに対応付けられていて驚きました。ペン字風のちゃんとした文字然としているところがAI文字っぽく見えてきます。

「黒酢」 旋回型:オルドビス紀氏
長期間発酵・熟成されており、アミノ酸が豊富です。 堂々とし��ひげ文字調の書体がステキですね。「酉」の下部ではカスレを効果的に利用しています。
最後に私の作品を。
「賄い飯」 回転型:igatoxin
15年以上冷蔵庫の肥やしになっていたネタを調理しました。
お題「キッチン」のアンビグラム祭、いかがでしたでしょうか。御参加いただいた作家の皆様には深く感謝申し上げます。
さて次回のお題は「対語」です。賛成/反対、白い/黒い、夫婦、紅白、有の実、当箱、グループルビ など 参加者が自由に対語というワードから発想・連想してアンビグラムを作ります。
締切は4/30、発行は5/8の予定です。それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2023年 1月{フリー} 2月{TV} 3月{クイズ} 4月{健康} 5月{回文} 6月{本} 7月{神話} 8月{ジャングル} 9月{日本史} 10月{ヒーロー} 11月{ゲーム} 12月{時事}
2024年 1月{フリー} 2月{レトロ} 3月{うた} 4月{アニメ} 5月{遊園地} 6月{中華} 7月{猫} 8月{夢} 9月{くりかえし} 10月{読書} 11月{運} 12月{時事}
2025年 1月{フリー} 2月{記憶} 3月{春} 4月{キッチン}
※これ以前のindexはこちら→《index:2017年~》
6 notes
·
View notes
Text
よしもとかよ 「日々是好日」。vol.165 (2025/7/30 + 8/6)
2025 30th july + 6th august
M1 lament (Deep Forest)
M2 炎 - homura - (吉本佳代) M3 water - for you who's gone - 会えなくなったあなたへ (おおたか静流)
M4 かがり火 (Mayra Andrade) M5 里帰り (やまも) M6 サマタイム (キセル) M7 out of Africa (Angelique Kidjo) M8 topaz (B-52's)
[好日の素…お盆を迎えること。] 子どもたちは夏休みに入り、 夏ならではのレジャーの計画はもちろん、 お盆に里帰りやお墓参りをする、という方も あるかと思います。 日本各地でお盆も 7月、8月、9月と 時期や行事も異なるようで、 多くの地域ではこれからの8月中旬に迎えるようです。 きゅうりやなすの精霊馬をお供えしたり、 迎え火や送り火、灯篭流しをしたり。 それぞれの地域や 宗教、宗派によっても お盆にする行事や習慣が さまざまあるんですね。 わたしの子どもの頃は、 夏休みはたいてい能登の祖父母の元にいたので 祖父につくってもらった灯篭に絵を描いて 夕暮れに浜辺に持っていき、 灯篭流しをしたものでした。 なので、大人と呼ばれる年齢になって 富山でお盆を過ごした際に 迎え火や送り火をしている人を見かけて 驚いたものです。 スーパーマーケットには この時期になると おしょうらい棒と呼ばれる 迎え火や送り火につかうアイテムが 並び、それを見ると 「ああ、お盆だなぁ」と思うわけです。 ご先祖様や会えなくなったひとに 思いを馳せる、お盆。 歳を重ねるにつれ、過去の歴史に触れたり さびしいお別れも経験したりで、 何かと思うことも多くなり 大切に過ごしたい時間になりました。
* * * * * * * * * * *
[日々是食べたい!… きゅうりのそぼろあんかけ(つめたいの!)]

ありがたいことに この夏は たくさんきゅうりをいただいております…! せっかくなので 傷まないうちに、おいしく食べたい! ということで、今回とりあげたのが きゅうりのそぼろあんかけ。しかもつめたいの、です! 生で食べる印象が強いきゅうりですが、 加熱して食べるのもわたしは結構好きで、 このそぼろあんかけもそのひとつ。 きゅうりが半透明な感じになるまで煮るのに ちょっと時間はかかりますが、 味がしみてとっぷりした食感になった つめたいきゅうり、これがまたおいしいのです! そぼろには うまみのある鶏ひき肉を使うことが多いです。 また鶏ガラスープやオイスターソース、 能登の発酵調味料のいしるを使うことも。 在りし日の父が育てて、 うっかりおおきくなりすぎたきゅうりを この方法でよく食べたなぁ…と なつかしい思い出もよぎる一品です。 *8/2(土)の再放送は サッカー中継のためおやすみになります。 ご了承ください。
5 notes
·
View notes
Text
サントリー山崎蒸溜所
今や世界で評価されているサントリーのウィスキー「山崎」を生み出す蒸溜所
京都の南西、JR京都線山崎駅から徒歩10分程度、線路沿いに聳えたつ日本最古のモルトウィスキー蒸留所

敷地内に入る🧐ビルの壁面に「山崎」のロゴ

蒸留酒に不可欠な蒸留機のモニュメント

2ヶ月前の抽選に当選して行ける見学ツアー。まずは受付


歴史ある趣きに心躍る❤️

見学時間まで暫し館内にて蒸留��程と山崎蒸溜所の予習




二階に上がるとズラリと並ぶ山崎にテンションMAX



ここで集合していよいよ見学ツアースタート



うーむ🫤早く飲みたい🍺

いよいよツアー開始😆

此処にも蒸留機

建物内はかなり高い目の室温😅夏場の見学じゃなくて良かった
建物に入って最初の工程は仕込み(糖化)

麦芽を粉砕し、温水した仕込み水と呼ばれる水と混ぜてお粥状態にしてでんぷんを糖分に変える。これをろ過して麦汁に。ビール工場でも見た景色😁確か一番搾り麦汁

続いて発酵

麦汁をアルコール分約7%の発酵液に変える工程。発酵中の麦汁に酵母を加えると、酵母���麦汁中の糖分を分解し、アルコールと炭酸ガスに変え、ウイスキー特有の香味成分をつくる。約60時間で発酵は終了、これでできた発酵液をもろみと呼ぶ

日本酒醸造所でも見た木桶

そしていよいよ蒸留

発酵の��わったもろみを銅製のポットスチルと呼ばれる単式蒸溜器にいれて二度蒸溜し(一回目を初溜、二回目を再溜と呼ぶ)アルコール濃度を65~70%に高める。この生まれたばかりのウイスキーをニューポットと呼ぶ。様々な蒸留機が並ぶ

ここ山崎蒸溜所では様々なタイプのモルト原酒をつくるため、蒸溜釜の形と大きさ、そして蒸溜方法・加熱方式を使い分けている。

ちょっとした形や大きさの違いで全く異なるものができる。
最後にできたものを貯蔵して熟成させるのだがその前にウィスキーに限らず酒造りの重要なポイント水💦


続きは以下から
#history#landscapes#photo#photographers on tumblr#sake#travel#tour#旅行#cool japan#シングルモルト#サントリー#山崎#京都#kyoto#wiskey#日本の酒#山崎蒸溜所#日本の文化#日本の景色#工場見学
4 notes
·
View notes
Text

楚人冠ヨーグルト 砂糖不使用
過去に2回レポしてたこのヨーグルト。
2回とも間違ったことを書いてしまってたので訂正レポ🙇🏻♀️
ずっと岩瀬牧場さんで搾った生乳を使用したヨーグルトやと思い込んでたんやけど(そういうPOPがついてた!)、正しくは岩瀬牧場さんのお近くの鈴木牧場さんで搾った生乳のヨーグルトやったみたい💦
鈴木牧場さんの生乳を、岩瀬牧場さんの敷地内にある岩瀬乳業さんで加工して、岩瀬牧場さんで売ってるヨーグルト。
商品名の「楚人冠」は、岩瀬牧場さんを舞台に「牧場の朝」っていう唱歌を作詞された杉村楚人冠さんのお名前からとったもの。
ややこしい〜!!
この辺の詳細は先日ヨーグルトアカデミーさんに寄稿させていただいた記事で紹介させてもらってるので、よければそちらで。
スペック
鈴木牧場さんのホルスタインさんの生乳を主原料としたプレーンヨーグルト。
マヨチューブ型の容器に入ってて、スプーンを使わずに必要な分だけ搾り出せて便利。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
キャップを開けて、アルミのシールを剥がすと、星型の搾り口が登場🌟
かわいい!
少しホエイが溜まってるから、小皿に流し出してから本番の器へ。
容器を握るとホイップクリームのスプレーみたいに���いよく星型のヨーグルトが搾り出されるの、何度やっても快感!!!!
ヨーグルトはもこもこザラザラな質感で、星型の筋も入りつつウニョウニョと積み上がってゆく。
搾り終えてもまったく崩れる様子がない弾力感。
でもスプーンを入れてみると筋は簡単に消滅して、ザラザラもっちりな一山に。
発酵の香りが爽やかでおいしそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
おいしーーーー!
もちふわざらり。
独特の食感で口の中でしっかりと存在感があって食べ甲斐があ���。
そしてお乳が甘い🤍
日が経ってから開けたから発酵の酸味も出てきてるんやけど、お乳の甘みとコクには叶わない🐮
発酵の風味にお乳の甘い香りが重なってて、食べた時にふんわり香るのが素敵!
乳脂肪分は数字で見ると至って普通やのに、食べるとすごく濃く感じる。
乳脂肪の甘みが強いのかなぁ??
プレーンですでにスイーツとして完成してるんじゃないかと思うほどのおいしさ😋✨
容器の珍しさに負けない中身で満足度がすごい。
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g - 糖類 4.4g 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ————————————————— 製造者 岩瀬乳業株式会社 ============================


















2021年10月24日のレビュー

楚人冠ヨーグルト 砂糖不使用
お久しぶりの楚人冠ヨーグルト🤗
マヨネーズみたいなチューブ型容器に入ってて、搾り出せるのが楽しい!
「秘密のケンミンSHOW」でご存知の方も多いかな。
楚人冠
作曲家の杉村楚人冠(そじんかん)さんが商品名の由来。
というのも、楚人冠さんは文部省唱歌にも指定される「牧場の朝」を作詞されてて、この舞台になったのが製造元の岩瀬牧場さん🐄
歌の中に出てくる「鐘」は、実際にオランダから友好の印として贈られたものがモチーフになってるとか🔔
岩瀬牧場の歴史
福島県岩瀬郡鏡石町にある日本最初の国営牧場さん。
1876年、明治天皇の東北巡行が開拓のきっかけになったとか。
1880年に伊藤博文内閣によって開拓が始まった宮内省直営の開墾地が今の岩瀬牧場さんのエリア。
開拓当時の歴史はとっても大切にされていて、日本最古のコンクリートサイロはじめ、昔の日本の酪農を知れる貴重な農機具類が残存。
スペック
岩瀬牧場さんで搾った生乳を低温殺菌して作ったプレーンヨーグルト。
スプーンを使わず必要な分だけ搾り出せるのは、楽しいだけじゃなく衛生的でもある✨
低温殺菌にしては賞味期限が長めなのも嬉しい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
最初にホエイが出てくるから、いきなり搾ろうとするんじゃなく、予備の器にホエイを出し切ってから本番用の器に搾るのが🙆🏻♀️
星形の口からホイップみたいに搾り出せてめちゃ楽しい😆🍦
硬めのヨーグルトやから、巻き巻きできる!
すくいあげてみるとふわっと軽く、ざらざらした質感。
発酵の香りがかなり弱めにほんのり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまぁぁぁぁぁぁぁ💕💕💕💕💕
そうやった、これ、プレーンでもお乳の甘みがとんでもなくおいしいんやった😍❤️
ザラザラもっちりな食感が独特で楽しい。
口ん中でもにゅもにゅ。
驚異的な甘みとお乳の香りが広がって、鼻から抜けるクセのある香りがたまらなく好き💘
酸味もジーンとあるねんけど、むしろこの酸味のおかげでお乳の甘みが際立ってる気がする。
あぁおいしい…
これ、容器の一発芸に終わるんじゃなく、中身がほんまにおいしいからすごいなぁ。
残り少なくなったらダイレクトに口に搾り出すのがわたしの楽しみ😆❤️
星の口がちょっとチクチクするし、肺活量もいるんやけど、頑張るっ!!
ヨーグルトは空気に触れると劣化するから、開封後に保管するならしっかり握って空気抜いた状態で。
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ————————————————— 製造者 岩瀬乳業株式会社 ============================
2020年7月25日のレビュー

ずっと気になってたヨーグルト、贈り物でいただけて大感謝!!!
福島県の岩瀬牧場さんで採れた生乳を、低温殺菌して作ったヨーグルト。
加糖と無糖の2タイプあって、酸味は控えめに仕上げられているそう。
名前の由来
変わった名前やなぁと思ってたけど、作曲家の杉村楚人冠(そじんかん)さんが由来だそう。
「牧場の朝」っていう文部省唱歌があるらしく、その舞台になったのが岩瀬牧場さんやねんて🐄✨
ただ一面に 立ち込めた 牧場(まきば)の朝の 霧の海〜♫
って、ご存知??
チューブ容器
何より気になるのがこの容器。
森林ノ牧場さんの「搾るヨーグルト」と似てるなーと思ったら、どちらも製造が同じ岩瀬乳業さん。
スプーンを使わずに搾って容器に移し替えられるのが清潔でよい、という触れ込みなんやけども、わたしはこれを吸いたくてたまらない🤤💕
確か「搾るヨーグルト」を載せたときにストーリーズでアンケートとったら、吸いたい派がたくさんいらっしゃって嬉しかった記憶が💓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
搾り口はマヨネーズみたいに星形⭐️
最初はどうしてもホエイが出ちゃうなぁ💦
ホエイが出切ったあとは、硬めにぶちぶちと搾り出せて気持ちいい💕
発酵のめっちゃいい香り!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うわ!!!!! おいしーーーー!!!!
えっ、これ無糖??
間違ったかなと思って確認したけど無糖や。
お乳の甘みがすごい😍💕 脂質の旨みも濃厚でめちゃうま❤️
容器の楽しさだけじゃなくて、中身めっっっちゃおいしいやん!!!!!
すごいーーーー😍😍😍
搾り出すのも楽しくて、思わずおかわりしちゃった!!
少し酸味もあるねんけど、甘くて旨くてたまらん!!!!! おいしすぎるーーーーー😭❤️
残り少なくなったら吸おっと🤤💕
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(100gあたり) エネルギー 62kcal たんぱく質 3.4g 脂質 3.4g 炭水化物 4.5g ナトリウム 44mg 食塩相当量 0.11g カルシウム 110mg ※全量は520g ————————————————— 原材料名 生乳(福島県産)、乳製品 ============================
2 notes
·
View notes
Text
投資家に蹂躙される日本
2024年7月21日 01:19
40代女性
「先生が以前書かれた『粉末ワクチン』の記事の中で、「リニューアルした商品に気を付けて」とありました。私もこれについて、思うところがあります。
https://note.com/nakamuraclinic/n/n21ec27aaf126
国産のサプリをいくつか飲んでいるのですが、最近やたらとリニューアルされていて、おかしいなと思っていました。調べてみると、ほとんどすべてのメーカーで、投資家が関連した動きがあることに気づきました。
たとえば、私、小林製薬のナットウキナーゼを飲んでいるのですが、これ、今月リニューアルされました。ほら、パッケージが変わったのは見ての通りですが、原材料を比べても何も変わってない。それで、相談窓口に電話すると、「成分に変更はありません。パッケージだけの変更です」と。なぜこんなことするのかな、妙だなと思いました。
ご存知の通り、小林製薬は紅麹問題でメディアから散々叩かれました。その理由としては、いろいろ言われていることは先生もご存知の通りです。
「本当はワクチンが原因の死亡を紅麹のせいにすることで小林製薬叩きのネタに使ったのではないか」とか「日本文化である発酵食品全般のイメージ低下を狙ったのではないか」とか「ヨウ素とか本当にコロナに効く商品開発に取り組む不都合な企業なので攻撃されたのではないか」とか「小林一族とその財団の持ち株比率が高くて外資から見てコントロールしにくい会社だから狙われたのではないか」とか。
どれもありそうな説ですが、私としては、最後の『外資系による攻撃説』に一番説得力を感じます。この記事を見てください。

ものすごいことがさらっと書いてあるんですが、分かりますか?
香港の投資会社(オアシス)が「株主還元の向上、非上場化、ガバナンス改善に向けたオアシスとの協力」という3つの選択肢を提示した。
どういうことかというと、「株価が低迷して困っているようだから、助けてやろう。ただし条件がある。取締役会にうちから送り込む外部役員を迎え入れろ。そして、もっと俺ら(株主)の言うことを聞け」要するに、小林一族の影響力を排除してもっと儲けたいと思っている。究極的には、小林製薬の乗っ取りを狙っているわけです。
オアシス・マネジメントという投資会社は、グローバルハゲタカファンドの代表格です。こういう外資系ファンドがその気になれば、一私企業を潰すことなんて簡単ですよ。なんといっても、アジア通貨危機のように、国家をデフォルトに追い込むことさえできる連中ですから。
自分で騒動を仕掛けておいて、評判が低下してダメージを受けたところで、「助けてあげましょう」とやる。彼らの常套手段です。
オアシスの提案に対して、小林製薬がどのような応答をしたのか。それは分かりません。突っぱねたかもしれない。あるいは、飲んだかもしれない。飲んだとして、具体的にどんな条件を飲んだのか。たとえば「このサプリの製品工程でこの物質を混入させろ」といった指示が出たとすれば、、、
私としては、まったく意味のないパッケージのみのリニューアルが不気味です。何かの合図かな、と思ってしまう。だから怖くて、買えなくて、飲めない。リニューアル前に買い溜めたストックがなくなったら、もう飲むのはやめようって思っています。
最近あった別の事例としては、こんなのがあります。

北越コーポレーションは、紙とかパルプ製品の製造販売をしている会社で、この会社に対してオアシスが社長解任を要求した。「社長のワンマン経営のせいでこの会社が本来持っている企業価値を実現できていないから」という理由だけど、実態は、単なる乗っ取り工作です。外資ファンドによる敵対的買収です。日経新聞が普通に報じてるけど、大問題ですよ。本来は。

幸いこの一件については、北越コーポのバックに大王製紙がついたことで、外資に飲み込まれずに済みました。でも、これからもこの手の攻撃は続きますよ。北越コーポだけではありません。日本の優良中小企業のすべてが彼らの攻撃対象です。
日本人社長の優良企業に対して、攻撃を仕掛け、弱体化したところで、ファンドが「助けますよ」と手を差し伸べる。「ただし条件を聞いてくださいね」と。オファーを受けると、確かに売り上げは急上昇、株価も上がる。ビルは大きくなり、資産も増える。しかしやがて、役員がすげ替えられ、最後は社長解任。乗っ取り完了。
北越コーポは、ひとまずしのいだ。でも小林製薬は、よくない方向に持っていかれた可能性がある。そこの安全性が不安だと、サプリは飲めません。
投資会社は、まず最初、国営企業を狙います。実際、国鉄もやられたし郵政もやられました。その次は、民間の大企業で、あとは中小企業。特に、独自の技術を持っている優良な個人経営者を潰します。最後は、個々の国民。「はい、せーの」の号令で、一斉に全員にワクチンを打たせて、殺すなり病気の種を仕込むなりする。まもなくみんな死ぬから、葬儀場や火葬場にしっかり投資しておく。ハゲタカファンドが日本の富を吸い上げるための構造が、すでに着々と準備されているわけです。
先生、コロナの犯人は誰だと思いますか?いったい誰が何の目的でこのコロナ騒動を起こしたのでしょう?
私、小学生の娘がいるのですが、学校でいまだにマスク着用を求められたり体温を測られたりするので、学校に抗議の意味で電話しました。「いったい誰の指示でこういうことをしているのですか」と聞くと、もごもごと口ごもって要領を得ない答えが返ってくる。「特に誰ということはありませんが、、、」私が厳しく問い詰めると、電話口の担当者は、何かの資料を見たのか、「感染対策協会です」と急に明瞭な返答があった。それで、さっそく感染対策協会に同様の質問をしましたが、やはりよく分からない回答が返ってくるばかりでした。
コロナを仕掛けたのは誰なのか?誰も分からない。一番知りたいところが、見えない構造になっているんです。
私としては、犯人は「グローバル投資家」だと思っています。「ロスチャイルド」とか「ビル・ゲイツ」という答えではピントがボケています。結局のところ、暴力を使って人を脅したり盗んだり詐欺をしたり、というのは投資家がやっています。企業の裏、政府の裏にあるのは、すべて投資家です。彼らが私たちの税金を奪って大儲けしています。
本当のことをいうと、日本はもはや国の体をなしていない。株式会社日本なんです。株式会社であるということは、株主がいます。つまり、この国は、海外投資家のものです。日本だけれども、日本人のものではありません。
そのことを典型的に示すエピソードがあります。たとえば、日本国内でコロナワクチンについて研究することはできません。それで、日本政府はイタリアに研究依頼を出した。ネズミにルシフェラーゼで標識したコロナワクチンを注入する実験がありましたが、あの実験は日本国内で行われたのではありません。なぜなら、日本は株式会社だからです。株主の反感を買うような研究は許されないのです。
もっというと、日本人の労働の成果は日本人には還元されません。株主に還元されます。我々日本人は、海外投資家のために労働し生活しています。
メディアはこれを指摘しません。だから、この構造に誰も気付かない。
いえ、正確には、団塊ジュニア世代(1971~1974年生)、あるいは、ポスト団塊ジュニア世代(1975~1981年生)あたりまでは、かつての豊かな日本を知っています。投資家に蹂躙される前の、日本の富がきちんと日本人により享受されていたのを知っている最後の世代です。
しかしこの世代以降の日本人は、豊かな日本を知りません。日本が今後ますます貧困化していくことはほぼ確実で、かつての豊かな日本を知る人もどんどん亡くなっていきます。すると、貧乏であることが当たり前であり、海外投資家の奴隷であることを当然のように受け入れるようになります。
生まれながらの奴隷は、もはや、反抗のために立ち上がることはできません。
だから、今、声をあげるべきは、私のような団塊ジュニア、先生のようなポスト団塊ジュニアです。今、投資家によってどんどん日本が壊されている、買われていることに対して、しっかり反発しないといけません。でないと、この国は本当に終わってしまいます」
投資家に蹂躙される日本|中村 篤史/ナカムラクリニック
7 notes
·
View notes
Text
2024年5月7日(火)

夜来の激しい雨も出勤時には小降り、車に乗ろうとするとガレージ隅っこに追いやられているたった一株のアジサイが自己主張をしている。ををそうか、立夏となって君の出番がやって来たのだね。梅雨にはまだ間があるが、その時の活躍を予感させるような瑞々しさ。これから毎朝挨拶して、日毎の色の変化を楽しませていただこう。で��、行ってきまーす!

5時45分起床。
洗濯。

朝食。
弁当*2。
可燃ゴミ、20L*1、30L*1&45L*1。
ツレアイ(訪問看護師)は先方の都合で、7時15分に合羽を着て出勤。
ヤクルトさんから、野菜ジュース購入。
8時10分、O姉と一緒に出発。

順調に到着する。
昨日の<情報機器の操作Ⅰ(看護学科)>のネットワーク基礎テストの採点、入力課題のチェック、e-learning修了証の確認。
午後のスタディスキルズ(第4週)の進め方を確認する。
火曜日3限・4限は<スタディスキルズ(看護学科)>、2クラスとも欠席無し。今日の課題は図書館での資料検索と本の読み方、OPACとNDCについて解説と実習、新聞社説を用いた<要約文>作成のトレーニング。連休の疲れか、あくびするもの多し。

帰路も順調、O姉とは拙宅で別れ、彼女は近所の<喜楽亭>で買い物して帰るとのこと。
ツレアイは朝が早かった分帰宅も早く、あれこれ買物や片付けをしてくれていた。
私が夕飯の準備を始めると同時に、ツレアイはココに点滴。

豚バラ肉と新タマネギ・新キャベツの蒸し煮、鱧皮と胡瓜の和え物、さんだかんの焼きソーセージ、見切り品の焼売、レタスとトマト。
録画番組視聴、
春・予讃線、伊予鉄道���呑む!
初回放送日:2024年5月2日 俳優・六角精児が「酒」と「鉄道」という偏った視点で旅する▽予讃線と伊予鉄道で春の愛媛を満喫▽創意工夫をこらした酒の数々と海の幸に舌鼓!▽語り・壇蜜 「呑み鉄(のみてつ)本線・日本旅」第34弾は春の愛媛▽今治から宇和島まで、海と花に囲まれた予讃線にたっぷり乗車▽愛媛の花から分離した酵母で造った酒の味は▽伊予鉄道市内線のクラシックな路面電車に感激▽マダイ、サバ、ブリ、サザエ…四国ならではの新鮮な海の幸に舌鼓▽京王電鉄3000系との再会▽写真映えで人気のあの駅も▽日本酒酵母で造るラム、ピンクの酵母で造る純米酒▽八幡浜の魚市場で豪華バーベキュー
枝雀落語大全、昨日の続きで<持参金>。
片付け、明日の夕飯用にストウブで<無水地鶏カレー>を仕込む。
入浴、体重は250g減。
パジャマに着替えて日誌書く。

バランス良く3つのリング完成。
7 notes
·
View notes
Photo

(【シリーズ・酪農「有事」を追う(上)】離農加速、1万戸割れの衝撃 円安と需給緩和に政策遅延|JAcom 農業協同組合新聞から)
■「仲間が消えていく」
総会シーズンの6月。この間、現在の酪農危機と絡めいくつかの会見で関係者に訊いた。その一つ、6月20日のJミルク総会後の会見。筆者は副会長の隈部洋全酪連会長に「生乳需給緩和の対応が指定団体に偏在している。一方で酪農家の離農は歯止めがきかず、直近で1万戸割れの事態と見られる。地元・熊本では経済安保も踏まえ半導体メーカーTSМC進出で経済効果があるが、酪農家の離農にも結び付いているのではないか」と問うた。
隈部氏は「都府県では酪農の離農割合は7%と高い。最近下がってきたとはいえ、仲間がいなくなっていくのはやるせない。周辺酪農家の生産意欲、モチベーションが下がっているのが気がかりだ。高コストの中でも、何とか持続可能な経営ができるように、関係者の支援も含め頑張る時だ」と強調。そのうえで、「半導体企業の誘致は経済安保のためだというが、国防に果たす農業、食料の役割も忘れるべきではない」と付け加えた。
同氏は熊本県酪連出身だ。西日本最大級の酪農主産地を抱える熊本・JA菊池管内への半導体企業進出は好景気に沸く半面、農地転用、賃金高騰による農業雇用労働や地下水への影響など農業分野では課題も浮き彫りとなっている。坂本哲志農相も同JA管内出身だ。 「仲間が消えていく」という言葉に酪農の苦境がのぞく。
■リスクは指定団体に偏在
今の酪農の窮状を探るには、25日の全国連、指定生乳生産者団体で構成する中央酪農会議の記者会見がいいだろう。
中酪は円安に伴う資材高止まりなどコスト増加で酪農危機の打開が必要だとして国への要請内容を明らかにした。要請では、酪農経営の窮状で離農が引き続き高水準だとして、酪農危機の打開策として①全国の酪農関連の業界関係者参加による生乳需給安定対策の構築②「みどり戦略」推進も踏まえ直接支払いも含めた政策支援の実施③現在の危機的酪農経営への緊急的な支援対策の3項目を求めた。
これらに課題が〈凝縮〉している。後述するが、安倍長期政権下の「官邸農政」によって強硬導入された2018年4月施行の改正畜安法(畜産経営安定法)は大きな問題を抱えた制度改正だった。生乳流通自由化を促す一方で、当初から懸念されてきたように酪農家同士の不公平感を助長、生乳需給調整にも支障をきたす事態に陥っている。
筆者は「改正畜安法に伴い非系統が拡大し、需給調整の指定団体への負担が増している。非系統も含めた全業者参加の需給安定対策が欠かせない。国主導で基金造成など必要ではないか」「直接支払いに言及しているが、全中は適正な価格形成に力点を置き直接支払いには慎重な姿勢だ。この場合は環境負荷対策に限定してのことか」「緊急支援対策の具体的なイメージは何か」の3点を訊いた。
寺田繁中酪事務局長は「具体的中身はこれから検討していく。とりあえず、政策的支援を踏まえ大きな3本柱を示した。緊急支援対策は9月の理事会で詰めたい」と応じるにとどめた。いずれも関係機関との調整が必要な重要案件だが、今後の酪農危機打開のカギを握る。
■「先行指標」畜酪論議は不完全燃焼
2023年末の2024年度畜酪論議にさかのぼろう。今回の畜酪が関係者の注目を集めたのは、「畜酪危機」の打開策を探るのはもちろんだが、単なる畜種別の対策がどうなるかなどではない。今後の農政の行方を占う〈先行指標〉としての位置づけがあったためだ。
まず、生産基盤維持と直近のコスト高をどう政策価格に反映するのか。「国産シフト」を強調する食料安全保障、四半世紀ぶりの食料・農業・農村基本法見直し、それに伴う今後10年間の品目別目標生産数量と連動する次期酪農肉用牛近代化基本方針(酪肉近)の在り方。「2024物流問題」も絡む加工原料乳の集送乳調整金の算定をどうするのか。
さらに、日本農業のアキレス腱ともされる畜酪振興と飼料海外依存からの脱却をどう進めていくのか。国産飼料拡大は、飼料用米、発酵粗飼料(WCS)用稲や濃厚飼料代替の子実用トウモロコシ増産といった水田農業の今後の方向とも密接に絡む。いわば今回の畜酪論議は、食料安保再構築の大きな農政の流れの中での〈先行指標〉とも言えた。
農業全体の大きな課題であるコストを反映した適正価格実現では、加工原料乳生産者補給金単価をどうするのかが、今後の乳業メーカーと指定生乳生産者団体(指定団体)との乳価交渉、特に都府県も含めた全国酪農家の手取り価格に直結する飲用乳価交渉にも影響を及ぼす。
だが畜酪論議は課題を先送りし、不完全燃焼に終わった。
■酪農理解には「需給」「政治」「国際」
わずか1万戸の酪農家が、生乳730万tと主食であるコメよりも50万tも多い生産を実現している。国民に必要なたんぱく源を供給する酪農は、ほぼ全員が専業農家のいわば〈少数精鋭〉で、日本の基礎的食料生産を担ってきた。日本農業の今後を担う〈宝〉ともいえる存在だ。その酪農が〈有事〉に直面する。しかも、かつての需給緩和、自由化問題など対応策がある程度絞り込めた事態とは異なり、様々な要因が絡んだ「複合不況」の状況だ。
一方で、そうした危機的状況の理解が浸透しているとは言い難い。制度を理解していないメディアの一知半解さも加わる。一般的に資材高など酪農生産現場の窮状が語られることが多いが、それではあまりに一面的で解決策を探るのは難しい。
過去に前例のない酪農問題を理解するには複雑な生乳用途別の「需給」、さらには政策、酪農制度に絡む「政治問題」、他品目に比べ常に自由化攻勢にさらされ地政学リスクも高まる「国際問題」を踏まえることが欠かせない。シリーズ「酪農『有事』を追う」ではこうした観点も踏まえ、さらに課題を深掘りしていく。
2 notes
·
View notes
Quote
ロバ菓子司 対象商品:「釜蒸し蔵(消費期限2024/3/25~2024/3/28)」「釜蒸しケーキ(消費期限2024/3/25~2024/3/28)」「黒だべー(賞味期限2024/3/25~2024/4/6)」「□さくらシフォン(消費期限:2024/3/25~2024/3/28)」ツバキ薬粧 対象商品:「発酵高麗あか人参」薫製倶楽部 対象商品:「倉敷ソーセージ(ほそびき)JANコード4526417001301」「金太郎ソーセージ(ほそびき)JANコード4526417001547」イオン 対象商品:「トップバリュ ベストプライス」回鍋肉の素、麦麹使用でふんわり肉まん、麦麹使用でふんわり肉まん・あんまん、麦麹使用でふんわり肉まん・カレーまん、麦麹使用でふんわり肉まん・ピザまん、高菜ピラフワップ 対象商品:「レッダムプレミアム」(JANコード:4595644671014)丸井伊藤商店 対象商品:「どぶろくおかめ赤」(300ml 720ml)郡司味噌漬物店 対象商品:「「紅糀味噌 500g」「紅糀合わせ味噌」「郡司合わせ味噌」綿半パートナーズ 対象商品は以下の通りです(販売・発送期間2024年2月15日~)。 ・とろける桜生大福 ・平クッキー桜 ・クッキー100g桜 ・桜カステラ ・桜まんじゅう ・桜ダコワーズ喜多屋 対象商品:「あいのひめ ロゼ(JANコード4973735-127496)」「あいのひめ 紅(JANコード4973735-148421)」シャンソン化粧品 対象商品:特撰 十六酢 賞味期限2024.4.24以降篠﨑ベーカリー 対象商品:「ミニブレッド紅麹(消費期限令和6年3月24日)」「食パン紅麹(消費期限令和6���3月22日)」間宮 正光 対象商品:菓子おこわ 賞味期限 2024.4.3ドギーマンハヤシ 対象商品:「VP ごほうびセレクト 肉バル チキンミートボール」 JANコード4976555826883 賞味期限表示「2025.01.AI」「2025.02.CK」ペッツルート 対象商品は下���の通り ・やさしいフード チキン&ビーフ 600g JANコード4984937686673 対象ロット2025.01.SG/2025.01.CA/2025.02.AE ・やさしいフード チキン&ビーフ 100g JANコード4984937686833 対象ロット2025.03.CK/2025.03.SE ・7歳からのやさしいフード チキン&ビーフ 600g JANコード4984937686819 対象ロット2024.12.ES/2025.01.AZ/2025.02.CG ・7歳からのやさしいフード チキン&ビーフ 100g JANコード4984937686826 対象ロット2025.03.SE/2025.03.SO ・クロレラ野菜入り やさしいフード ライト 600g JANコード4984937687076 対象ロット2024.12.ES/2025.01.AZ/2025.02.AQ ・クロレラ野菜入り やさしいフード ライト 100g JANコード4984937687083 対象ロット2025.03.SO/2025.03.CK ・もっとやさしいフード 七面鳥&ポテト 400g JANコード4984937683788 対象ロット2025.01.AE/2025.01.CA/2025.02.AM ・もっとやさしいフード 七面鳥&ポテト 100g JANコード4984937684044 対象ロット2025.02.EA/2025.03.AE
小林製薬「紅麹」問題 味噌や酒などメーカーの回収相次ぐ 数十社が発表した自主回収まとめ(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
2 notes
·
View notes
Text
9/8~9/10のお弁当
[ 要予約 ] →昼の分は当日10時まで 夜の分は当日14時まで
[ 販売時間 ]
昼 12:00~13:00 夜 17:30~18:30位
※すべて1人前税込 ※単品に副菜はつきません
[ メニュー ]
(売切れ)1 里芋のコロッケ弁当 1.200 ※お肉と玉ねぎは入ってません 単品 550
(売切れ)2 豚ソテー長野りんごソース弁当1.500 単品 900
(残3)3 鰯の梅煮弁当 1.100 単品 500
(売切れ)4 さばのみそ煮弁当 1.200 単品 550
(売切れ)6 鶏の梅チーズカツ弁当 1.200 単品 600
7 銀だらと大根の煮付け弁当 1.200 単品 600
8 まーさん豚のみそ焼き弁当 1.200 単品 600
9 和牛の生姜焼弁当 1.500
[ サイドオーダー ]
↓事前にご注文ください
・ごはん大盛+100 ・みそチーズおにぎり300 ・自家製梅干しゆかりおにぎり 300 ・明太子おにぎり 300
・自家製みそのお味噌汁250 南瓜たっぷりで秋の味に
・いぶりがっこ入りポテトサラダ500
[ 発酵調味料 ] ↓事前にご注文ください
・万能おしょうゆ豆 450 ・中華麹 600 ・たまねぎ麹 600 ・柑橘ジャム 300
[ 自家製drink🥤 ] ↓事前にご注文ください
・梅と南国フルーツ50種類超 酵素ソーダ600 ……昆布の酵素と合わせてみなぎるパワー
・はちみつレモンソーダ500 ……レモンをハチミツに漬け込みました、疲労回復!
・梅ジュース400 ……色んな梅をミックス、原液は400ccとお買い得。
・かりんジュース500 ……お湯で割ってほっとひと息。のどのケアーに。
すべてのドリンクは原液でも販売します
[ 発酵食品 ]
・甘酒 1.080 ・味噌 1.100~ ・米糀 1.400 木曽福島小池こうじ店さん ・梅干し
[ ご予約方法 ]
1 お名前 2 お引き取りを希望の日にちと具体的なお時間 3 お弁当の種類と数
をお知らせください
・公式ライン(プロフ欄にリンクがあります) ・インスタDM ・Gメールで受注しています
→当方からお返事を差し上げてご予約終了となります
→お早めにご注文いただけますと助かります🙇♀️
📩お弁当注文受付メアド [email protected]
メールにはお弁当のご注文に関する用件のみ簡潔にお願いします、一行・一言で大丈夫です ご協力いただけましたら幸いです🙇♀️
お電話もお受けできますが 店主不在の場合は出られません🙏 045-513-6225
:::::::
𓃗 。.☆.。horobashatei obentou。.☆.。
Enjoy your meal 😋
お米は鳥取県八頭の無農薬米、お味噌は自家製、調味料は5割自家製、お出汁は昆布とかつお、お肉は9割もえぎ野田原精肉さんの良質な国産肉、お魚とお野菜は方々よりいただきます
日々出会う旬とときめきをお弁当に、自分達が食べたいなと心がうごく思うものをお作りしています
::::::::
#ほろ馬車亭#テイクアウト#お弁当#横浜市#青葉区#藤が丘#宮前区#都筑区#麻生区#もえぎ野#鴨志田#市が尾#荏田#センター北#センター南#港北区#町田#玉川学園#野菜#発酵#和食#甘酒#味噌#米糀#梅干し#青魚#梅#酵素#ヘルスケア#諏訪湖
2 notes
·
View notes
Text
レポート 親子で参加!農業体験ミステリーバスツアー
夏休み企画の「農業体験ミステリーバスツアー」があり、8月6日(日)に息子と参加しました。
到着まで目的地は秘密。「農業」といっても、米も野菜も畜産もありますから、どこに向かうのかドキドキ。
結果から申し上げると、今回は、オーガニックの卵を生産する養鶏所と、最先端の植物工場、を見学したあと、農産物加工品のお買い物を楽しんで、最後に地元食材をたっぷり使ったスペシャルランチを食べました。詳細は下記からどうぞ!
一ヵ所目「ファーム アグリコラ」
ファーム アグリコラは、札幌の隣町「当別町」にある養鶏所です。代表の水野さんが、アグリコラの特徴や、大切にしていることを話してくださいました。
アグリコラのこだわり01「飼料も国産オーガニック」
日本の飼料はほとんどが輸入。輸入飼料の大豆やトウモロコシは一般的に、遺伝子組み換えが使われています。アグリコラの特徴は、輸入飼料ではなく、国産飼料を使っていること。近隣の有機栽培をしている生産者と連携しているそうです。
また、人間と同じくニワトリも、腸内環境を良くすることが重要だそうで、サツマイモを発酵させた餌も食べさせています。
見た目ウケのために黄身の色を濃くしないので、飼料に着色料を混ぜたりもしていません。

水野さんのこだわり02「平飼い、放牧」
アグリコラでは、人も家畜も心身ともに健康であることを大切にしています。そのため、平飼い&放牧スタイルをとっているそうですが、おかげで鳥インフルなどかかることもなく健康なんだそうです。
キッズの質問「平飼いと放牧って何が違うの?」
「鶏舎の中で放し飼いの状態で飼育するのが平飼いで、屋外でニワトリたちが外で自由に走り回れる状態の飼育が放牧です。」と水野さん。
一般的な養鶏の「ゲージ式」は、一羽あたりiPad一台分程度の広さのゲージの中で過ごし、鶏舎には窓がないそうです。
アグリコラのニワトリは、土を掘ってみたり、草をついばんだりする姿がほほえましく、みんな元気いっぱい。ずっと見ていられるくらいかわいかったです。
水野さんが大切にしていること03「農福連携」
「アグリコラは、障害のある方が活躍できる農福連携の取り組みを行っています。」と水野さん。
就労継続支援A型事業所、つまり障害のある方も「仕事として」農業に従事できるということです。
「持続可能な農業」は、言葉にすると短いですが、ここに至るまでの相当なご苦労があったはず。人とニワトリの健康、食べ物としての品質、環境、きれいごとではなく全部大切にしながら、商売としても成立させていく。本当にすごいなぁと思いました。

キッズからの質問タイム
Q. ニワトリは一日に卵を何個生むの?
水野さん「1日一個生めばいい感じです。ニワトリは25時間ごとに一個生みます。なの���、毎日ちょっとずつ生む時間が少しずつずれて、午後3時くらいになったらその日は生むのをお休みします。なので、10日間で8~9個生みます。」
Q. このニワトリの卵からはヒヨコは生まれるの?
水野さん「ここにはメスのニワトリしかいません。メスのニワトリだけで卵を生むのだけど、人間と同じく、赤ちゃんが生まれるためにはオスのニワトリの精子が必要です(受精)。この卵は受精していないため、卵は孵らないのです。」
Q. ニワトリは何年くらい生きているの?
水野さん「ニワトリにも寿命があります。ただ、人間のおばあちゃんが赤ちゃんを生まないように、ニワトリも齢をとると卵を生めない身体になるの。私たちはニワトリからもらった卵を売ってお金にしています。ニワトリから卵がもらえなくなってしまうと、お金にすることもできません。なので、ニワトリには申し訳ないけれど、役目を終えてお肉になるということをしています。ちょっと悲しいけれどね。」
二カ所目 現代式トマト栽培!?「Jファーム」の植物工場
夏は野菜がたくさん収穫できる季節ですが、北海道の冬は雪が積もります。当たり前ですが、冬は野菜の露地栽培ができません。一年中安定して栽培するために、巨大なハウスの中でトマトを栽培するJファームの「植物工場」を見せていただきました。場所は、札幌市東区。

苗の見た目にビックリ!
中に入ってまず驚いたのが、ミニトマトの苗の背の高さ!全長はなんと7メートルくらいあり、長~いトマトの苗を天井から紐を使って吊るるように支えて、光の当たりやすい高さに調整しています。家庭菜園だと、1.7メートルくらいの苗を支柱で支えているので、その違いに驚きました。そして7メートルもあるのに、茎の太さは親指程度しかなく、思ったよりも太くないことに驚きました。
トマトの生育環境に合わせて徹底管理
ハウスの中に入ると、モワッとした熱気が立ち込めるのかと思いきや、意外と過ごしやすい温度帯。この日がたまたま涼しい日だったというのもありますが、トマトが生育しやすい環境に温度管理は徹底しているのだとか。「水は肥料分を溶かしたものをチューブを使って与えています。時間帯や量を管理し、あえて根元が乾く時間帯を設けています」と工場長。
トマトの原産はアンデス山脈の乾いた高山地帯ですから、「暑すぎない」「乾いている」という環境をハウス内で作り出しているということですね。

収穫量は一日4トン!
今回見学させてもらった品種は、「ダルダリー」というオランダ産のミニトマト。苗が長持ちするため、長期間の収穫にむいている品種ということで、今年から取り扱いを始めたそうです。
収穫量は現在、多い日で一日4トン程度。さらに最終目標は、その3倍以上の収穫量を設定しているそうです。
キッズの質問「もっといっぱい収穫するには、栄養の量を増やせばいいの?」
工場長「重量を上げるには、栄養も関係するけれど、二酸化炭素の量も大切です。光合成に必要なのは二酸化炭素。だから天井の窓を開けてハウスの中に外気を取り入れる調整が欠かせないのです。窓はコンピューターで自動制御しています」

ちなみに、工場というイメージから収穫作業は機械なのかと思いきや、昇降機にのって人が手摘みしているそうです!

車内では「野菜○×クイズ大会」
移動車の中では、○×クイズ大会。大人でも迷うくらいの絶妙な問題で、大盛り上がり。
司会の“みっちゃん”がさらに盛りあげてくれて、目的地まであっという間に到着する楽しい時間を過ごしました。

思春期に突入した息子。周りよりも少しお兄さんだったため、最初は遠慮がちでしたが…しっかり楽しんでいるし(笑)
お待ちかねのランチタイム!
「サッポロさとらんど」に戻り、調理室でランチタイムの準備開始!部屋に入るとスパイスの匂いが…お、お腹が空いちゃったよ~!
サラダ作りプチ講座
子どもたちは、各家庭分のサラダづくりにチャレンジ!レタス類もフリルやベビーリーフなど何種類かあって、少しずつ形が違うだけで、玉レタス一種類だけで作る時と比べて見栄えが良くなることもわかりました。そして、野菜ソムリエプロの大澄さんが、サラダを美味しく作るコツを教えてくれました。

美味しくなるポイント01「レタスのちぎりかた」
大澄さん「コツは、横にちぎるのではなくて、葉の繊維にそって縦にちぎると美味しくなります」。「ちょっとしたこと」なんだけど、試してみると本当に歯ざわりが違ってくるから、不思議!
美味しくなるポイント02「ドレッシングの和え方」
ドレッシング…上からかけていませんか?「レストランではドレッシングは上からかけていないけれど、美味しいですよね?」と大澄さん。たしかに、ドレッシングが一ヵ所だけ集中してかかっているとしょっぱいですが、全体に均一に味がついている方が美味しいです。(なので、この見出しも「和える」という表現にしました)
均一に味を付けるコツは、ビニール袋に野菜とドレッシングをスプーン二杯入れて……フリフリ~!このやり方ならば、子どもでも楽しくお手伝いできそう!

そして、まんべんなくドレッシングが行き渡ることで、ドレッシングの油分が野菜をよりツヤツヤに魅せてくれます。

完成した、スペシャルランチはこちら!
食材は、ほぼ北海道産です!

手前のミニトマトは、先ほど見学した「Jファーム」のトマト。 ピカピカで宝石みたいです!
プレートの中央にあるカボチャは、札幌市手稲山口の特産「大浜みやこかぼちゃ」、そして今が旬のトウモロコシ。
写真奥のカレーは、トマトと牛肉の夏カレー。牛肉は道内産で「キタウシリ」というホルスタイン種の肥育牛がたっぷり入っています。
そして、アグリコラの卵も「玉子サラダ」になっていました。 見てください、このクリーム色の黄身を! ”見た目ウケのために飼料に着色料を混ぜたりしない“とは言ってましたが、着色しないと黄身がこんなに色が薄いことを知りませんでした。
そして、黄身の色が薄くても、味はしっかり。それでいて全く臭みを感じない、澄んだ味でした。

まとめ
近郊農場をめぐり、生産者さんの話を聞いて、最後は採れたて野菜や地元の食材たっぷりのランチで締める!農場見学もランチも大満足!頭も心もお腹も満たされる一日でした。
主催 農業魅力再発信プロジェクト推進協議会 運営・企画 HERB & COOKING KINA
3 notes
·
View notes
Text
ファミマ「値段そのまま40%増量」8月6日から増量12商品を順次発売、今年は測る楽しみ「『たぶん』40%増量作戦」、「ファミチキ」や「明太海苔弁当」のほか、初のアイス「たべる牧場ミルク」も増量 - ライブドアニュース
以下引用
ファミリーマートは8月6日から順次、全12商品を「お値段そのまま」で増量するキャンペーンを全国のファミリーマート約1万6,300店で開催する。
「40%増量作戦」は、2021年のファミリーマート創立40周年にちなんでスタートしたキャンペーンで、今回で4回目の開催となる。今年は、ファミチキや弁当、サンドイッチ、菓子、飲料に加え、シリーズ累計販売数3,000万食突破の「バタービスケットサンド」や、初のラインアップとなる「アイス」カテゴリから「たべる牧場ミルク」が登場する。全12商品を週替わりで、8月6日、13日、20日に発売していく。 2023年には「買ってみた」「測って比べてみた」という写真付きのSNS投稿も多数あり、今年は「各商品がどれくらい増量しているだろうか!?」という点も楽しんでほしいとして、「お値段そのまま!!『たぶん』40%増量作戦」の名称で実施するという。 増量商品はキャンペーン期間中でもなくなり次第終了する。キャンペーン商品は、地域店舗によって取り扱いのない場合や価格が異なる場合がある。各店舗で販売数量は異なる。
〈8月6日発売商品〉
価格は税込表記。 写真左:通常品、右:増量品
「ファミチキ(骨なし)」230円。
8月6日全国発売。 看板商品のファミチキの重量を「たぶん40%増量」。規格重量での比較となり、個体差がある。 一部���域では価格が異なる。
「明太海苔弁当」460円。
販売は8月6日から8月12日。全国発売。 明太子、白身魚フライ、ちくわ磯辺天、コロッケなどを盛り合わせた海苔弁。すべての具材とご飯が、それぞれ「たぶん40%増量」。
「バタービスケットサンド チーズ」248円。
販売は8月6日から8月12日。全国発売。 発酵バター香るビスケットで、デンマーク産クリームチーズと北海道産マスカルポーネチーズを使用したバターチーズクリームをサンドした。商品全体の重さが「たぶん40%増量」。
「メガライフガード 700ml」162円。
8月6日全国発売。 ロングセラー炭酸飲料「ライフガード」を、ファミリーマート限定で700mlに増量。7つのビタミンと7つのアミノ酸、はちみつとローヤルゼリーを加えた“超生命体飲料”を「たぶん40%増量」。
〈8月13日発売商品〉
「たべる牧場ミルク」218円。
8月13日全国発売。 北海道産牛乳56%と北海道産生クリームを使用したコクがありながらもすっきりとした味わいのミルクアイスを、「たぶん40%増量」。 一部地域では価格が異なる。
「ハムレタスたまごサンド」260円。
販売は8月13日から8月19日。全国発売。 ハム・きゅうり・レタス・たまごサラダの具材を組み合わせたサンドイッチを、お値段そのまま1個増量し「たぶん40%増量」。
「濃厚な味わいチーズクラッカー」168円。
8月13日全国発売。 4種類のチーズパウダー(ブルーチーズ・チェダーチーズ・パルメザンチーズ・カマンベールチーズ)を使用した一口サイズのクラッカーを、「たぶん40%増量」。 33万食限定。一部地域では価格が異なる。
「ザクザクきわだつクランチチョコ」158円。
8月13日全国発売。 食べごたえのある食感を出すために、3種類(堅焼きビスケット、粉砕ビスケット、ワッフルコーン)の素材を使用したザクザク食感が楽しめるクランチチョコレートを「たぶん40%増量」。 26万食限定。一部地域では価格が異なる。
〈8月20日発売商��〉
「コクと香りが決め手の麻婆豆腐丼」450円。
販売は8月20日から8月26日。全国発売。 豆板醤、香辣醤など醤の旨みがあり、辛みの中にも旨みが感じられる本格的な麻婆豆腐丼を「たぶん40%増量」。 別添の花椒も2個に増量する。
「テリヤキチキンとたまごのサンド」338円。
販売は8月20日から8月26日。全国発売。 炭火焼風味のテリヤキチキンにたまごサラダ・ゆで卵を合わせたサンドイッチを、お値段そのまま1個増量し「たぶん40%増量」。
「エアリアル贅沢しおバター味」150円。
8月20日全国発売。 独自製法で作り上げた、4層形状のコーンスナックを「たぶん40%増量」。 21万食限定。一部地域では価格が異なる。
「しっとり食感のガトーショコラ風チョコ」150円。
8月20日全国発売。 しっとり食感のココアクッキーをチョコでコーティングした、ガトーショコラ風のひとくちチョコレートを「たぶん40%増量」。 26万食限定。一部地域では価格が異なる。
2 notes
·
View notes
Text
Trip to Europe, July 2025 - Day 2: From Prague to Pilsen
On the second day, we start from traveling from Prague to Pilsen by bus.
2日目はまずはプラハからバスでピルゼンまで移動。
👉🇨🇿🇩🇪 2025年夏 #Europe2025July はこちら
2日目、今日は曇り空のプラハ。雨が降らなかっただけラッキーだと思うことにしよう!ホテルの中庭で一服して、8:00行動開始です。
この日はPlzeň(プルゼニュ、英語でいうところのピルゼン)に行くために予約しているバスに乗るため、まずはバスターミナルのある「Zličín(ズリーチーン駅)」まで向かいます。ホテルを出て、最寄りの地下鉄の駅「Národní třída (ナーロドニー・トゥジーダ駅)」へ移動。
こちらがNárodní třída駅の入口(の一つ)。
(最初、路面電車に乗るんだと勘違いしていて、路面電車の停留所に向かっていたわ... Google Mapをズレていて???となり、戻って地下鉄の入口に気づきました)
駅の券売機でチケットを購入。英語モードもあるし、クレジットカードでも購入できるので非常に便利です。
この日は帰ってきてからも移動の可能性があるので、24hrs(1日)券にしました。120Kč(=約840円)なり。
無事チケットゲット。
エスカレーターを降りる前にある「打刻機」で切符に打刻をして、エスカレーターでホームに向かいます。
結構深い。
我々が乗るのは地下鉄のBライン。目的地であるZličín駅は終点なので安心ですね。
電車きました。綺麗な電車ね。
乗車!ちゃんと打刻したので、オレンジの矢印側に打刻した時間が印字されています。これがないと、購入しただけでアクティベーションしていない状態なので、検札がきたらしょっぴかれます。(プラハは、無賃乗車の罰金は「1回につき800Kč(=約5,600円)+無賃乗車分のチケット代相応の罰金」だそうです)
地下鉄は途中で地上に出て、40分くらいでZličín駅に到着。
空港からプラハに向かう場合の中継地だったりもするので、バスターミナルやばかでかショッピングモール「Metropole Zličín」」があります。余裕を持って早めに着いたので、バスの時間まで1時間程度あり、近くのショッピングセンターを見に行ってから、ターミナルのパブでビールをいただくことに。(イェーイ、朝ビーだ!🍺✌️)
▲外側のカウンターでおっちゃんがビール飲んでたのでそそられてしまったのである。
◾️Bistro Zličín
Google Mapにも載っていない...!笑(さっきの写真のテントの部分に書いてあったから、たぶんそういう名前のお店なんだと思われる) 謎のバスターミナルのカフェ。入口は裏です。
おっちゃんが飲んでた生は何かなと思ったら、「Svijany」というブランドのビールみたい。知らない醸造所〜!!
種類がいくつかあったのですが、ビアスタイルが書いてなくて、「10」「11」「12」の3種類があったので、お店のお兄さんに聞いて「10」と「12」を注文。
▲おにいさんは「謎のアジア人が来たな」と思ったであろう。
▲注がれしビール。...この写真めちゃくちゃ映えてるな!
▲たぶんこっちが「12」
いいね!いただきます。
さっきの写真はちょっと逆光だったので再度。
Svijany(スビヤニー)は、「少なくとも1564年までに操業を開始した、チェコで最も古い醸造所の1つであるSvijany Brewery が生産するビールのブランド」で、「1945年以降に政治的な理由で国有企業となったが、現在は民間企業として営業している」とのこと。(へー)作っているのは下面発酵のラガースタイルのみで、さっきの「10」「11」「12」は「バリング度(麦汁濃度)」だそうで、低ければさっぱり、高ければ濃厚、という感じみたい。(へー)
ちょっと古かったのか、酸化した味わいがしましたが、まあ、それも良さということでw
事前に予約した9:55のFLIX BUSが来たので、QRコードをチェックしてもらって乗車します。(この度でFLIX BUSとREGIOJETという中長距離バスを利用したのですが、これについて詳しくは別記事にて)
全席指定なので、チケットに表示された席に座ります。
お隣がいなかったので、行きは快適なバス旅♪ (なぜなら、帰りのバス旅の隣席がヤバ男だったので)
50分のバス旅ののち、ピルゼンの市内に行くよりもピルスナーウルケル醸造所に近いバス停という事前リサーチの元、下車予定で予約していたDivadlo Alfaというバス停で下車。
(Divadlo Alfa は、チェコのピルゼンに拠点を置く人形劇団だそうで、もしかしたら近くに劇場でもあるのかも)
バス停から地域バスに乗り換える予定だったのですが、歩いて20分なのと、バス待って乗ってもあまり時間が変わらないということで徒歩で向かうことに。
▲バス停の近くには動物園があるようです。キリンいるのかな。
歩いている途中には、ガンブリヌス醸造所の建物が。
▲日曜日は営業していないみたいで、ドアはガッツリ閉まっておりました。
▲こっちは車が出入りする側。
▲かっちょえー!
▲柵の向こう側に、それはもうものすごく大量に積まれているケグ。ビールが入ってるやつなのか、これから詰める空樽なのか。(たぶん後者)
ガンブリヌスは、1869年に設立された醸造所で、1932年にピルスナーウルケル醸造所に吸収され、現在はピルスナー・ウルケル醸造所で製造されるビールのブランドの1つになっている様子。同じ工場で製造されているとのことなので、ここがまさにそれなんだろうな。
てくてく歩いて行くと、いよいよ醸造所が近づいてきたみたい!
最初はちょっと雨模様だったピルゼンも、青空が広がってきた!
いよいよ醸造所に到着です🍺❤️
【2025年7月 ヨーロッパの旅】 ・Day 0 ・Day 1 └ Prague Walking └ KANTÝNA └ (旧)ミュシャ美術館 └ Pilsner Urquell The Original Beer Experience └ U Zlatého Tygra ・Day 2 └ From Prague to Pilsen 👈THIS ・Day 3 ・Day 4 ・Day 5 ・Day 6 ・Day 7 ・Day 8 ・Day 9 ・Day 10 ・Day 11
0 notes
Video
youtube
犬の無縁発酵野菜の取り入れ方と体にいい根拠
このポッドキャストでは、愛犬の発酵野菜の適正量について解説しています。
ドッグフードのパッケージ量は「標準体型のモデル犬」用で、実際は犬種や年齢、運動量で異なることを説明。「愛犬観察日記」をつけて食欲、うんち、運動量をチェックすることの重要性を強調し、特に7歳以降のシニア犬は代謝変化に注意が必要だとしています。
発酵野菜の導入はちょっとずつがコツ。全体の5%(100gなら5g程度)から始め、段階的に慣らしていく方法を紹介。1週間様子を見て問題なければ10%、最終的に15-20%まで増量可能としています。
年齢別では、パピーは6ヶ月以降から、成犬期は黄金期、シニアは消化の良いものを控えめに摂取。
体調不良時は休止し獣医師に相談することを推奨しています。
実践では人間が食べられる品質の材料使用、発酵タイミングの見極め、冷蔵庫で7から10日保存、愛犬の反応観察を重視。
「愛情も適量が大事」と愛犬のペースに合わせた腸活ライフを提案しています。
【リンク】
インスタはこちら https://www.instagram.com/oneness_hakkou/
HP/お問い合わせ
https://oneness-hakkou-acd.com/
0 notes
Text
NANAGO SUMMIT spinoff
この日は仕事を半日で切り上げ、長野県は諏訪市へと足を運んできました。 『真澄』の蔵元であり、7号酵母の発祥地『宮坂醸造』へ。 今回は、スピンオフでした。 『NANAGO SUMMIT spinoff』。 7号酵母発祥蔵が7月に贈る特別な催しの、今回はスピンオフ企画でした。 『bistro sol』さんの料理に『AMBIRD coffee & tee』のコーヒーと『真澄』とをペアリングするという内容。 兄弟の中では一番上の兄だけがコーヒー党で、他の3人はそうでもないので、自分自身もコーヒーには詳しくないのです。 だからこその、非常に興味深い内容だったのです。 そして、期待通り、かなり有意義な新発見と驚きに満ちた時間でした。 個人的には、よりコーヒーに対しての驚きが大きく、アンケートにもそう書いてきました。 う〜ん、刺激的な時間でした♪ ≪LINKS≫ 宮坂醸造…
0 notes
Text

梅&ヨーグルト
昨日の金柑に引き続き、これもびっくりするヨーグルト。
出会った時は常陸乃梅っていうブランド梅が使われてたけど、採算が合わなかったらしく今はノーブランドの国産青梅に。
いつか復刻することがあれば、お高くてもまた常陸乃梅のを食べてみたいなぁ。
スペック
小美玉市産の生乳を主原料にしたなめらかなヨーグルトに、国産青梅のグラッセをまるごと沈めたもの。
全体における梅の割合が大きすぎるのか、これだけ「発酵乳」じゃなく「乳等を主要原料とする食品」の規格に。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
これも蓋裏や縁に濃縮されたヨーグルトがべっとりと付着。
カップの中は、一見すると普通のクリーミーなヨーグルト。
でもスプーンで大きくすくうと、梅ーーーーーっ!!!!!!
丸ごとまん丸の青梅ーーーーーっ!!!!
この瞬間大好き🤣💕
意外と梅っぽい香りはあんまり出てなくて、コクのあるヨーグルトらしい香り。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
きめ細かくなめらかなヨーグルト🤍
抜群の舌触りで、びっくりするぐらい梅が染み込んだお味😳✨
梅酒の梅みたいなシロップに浸かった甘くてジューシーな味わいがめちゃめちゃ合う!
ちょっと酸っぱい感じもたまらん。
今回の果肉、柔らかい!!!
皮が薄くて中の実が肉厚でうまうま😋
ひんやり気持ちいい果肉と、まろやかクリーミーなヨーグルトの食感のギャップがたまらんなぁ。
梅は種があるのでご注意を⚠️
丸ごとの梅を使ってるから個体差が大きいんやけど、今回食べたのは大当たり!
梅っぽさが強くて、夏に体が求めてる味がする。
今度買うときはどんな梅に出会えるかな🥰
============================ 無脂乳固形分 7.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 115kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.8g 炭水化物 19.0g 食塩相当量 0.1g カルシウム 103mg ————————————————— 原材料名 生乳(茨城県小美玉市産)、梅シロップ漬け(梅、砂糖)、グラニュー糖、乳製品/pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC) ————————————————— 購入価格 ヨーグルトハウス 見切り品5個セット 550円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 小美玉ふるさと食品公社 ============================











2022年2月15日のレビュー

梅&ヨーグルト
ときめきセット6点目は、第1回全国ヨーグルトサミットin小美玉の開催地、小美玉ふるさと食品公社さんのヨーグルト✨
小美玉ふるさと食品公社
茨城県小美玉(おみたま)市は��大酪農地🐄🐄🐄
「乳製品で乾杯」を推奨する条例があって、お祝い事は飲むヨーグルトで乾杯しちゃうような素晴らしい街🐮🥂
そんな小美玉市で、茨城空港すぐそば「空の駅 そ・ら・ら」に工場と直売所を構えるメーカーさん。
ヨーグルトの商品展開がめちゃめちゃ豊富で、新商品もグッズもバンバン出される勢いにときめき💘
スペック
なんとなんと、梅が丸ごと1個入ったヨーグルト!!
インバクトすごい😳
梅っていうと酸っぱい梅干しを想像されがちやけど、そうじゃなくて、国産の青梅がシロップ漬けになった甘いやつ💚
梅酒の中の梅みたいな感じ。
ヨーグルトは小美玉市産の生乳92%!
おもしろさだけに頼らず、ヨーグルトがちゃんとおいしいのが大事なポイント。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
一見すると普通のヨーグルト。
発酵後に攪拌されてて、トロトロなめらか💕
で、スプーン深めに入れると…!!!
でっかーーーーい青梅がまるごと登場🎉🙌🥳
何度見ても迫力あるなぁ!!!!
食べる前はそんなに香りもないねんけども、まぁこれは食べてのお楽しみ😋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うんまぁぁぁぁ💚
もうヨーグルトに梅のシロップが染み渡ってて、梅かじる前から梅💚💚💚
で、梅いきます!
んーーーーっ💕
柔らかめのシャキシャキ食感😋
瑞々しい果肉でフルーティでおいしい!!
梅って果物なんやなぁって改めて感動。
この果肉から滲み出る梅の風味と、なめらかクリーミーなヨーグルトを口の中で出合わせるのがたまらなく幸せ🙈💕💕💕
おいしすぎる。。。
このぶっ飛んだ企画で、ヨーグルトもちゃんと生乳から作った本気でおいしいヨーグルトやからすごい。
大人の本気×遊び、大好き!!
🛒 小美玉ふるさと食品公社 オンラインショップ
============================ 無脂乳固形分 7.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 115kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.8g 炭水化物 19.0g 食塩相当量 0.1g カルシウム 103mg ————————————————— 原材料名 生乳(茨城県小美玉市産)、梅シロップ漬け(梅、砂糖)、グラニュー糖、乳製品/pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC) ————————————————— オンラインショップ価格 10個入り 1,944円(税込) ————————————————— 製造者 株式会社 小美玉ふるさと食品公社 ============================
中身

一見すると普通のソフトヨーグルト。

飲めそうなぐらいトロトロ。

梅っ!!!!!!
工場

茨城空港すぐそばの商業施設「空の駅 そ・ら・ら」に立派な工場が🛩

側面には窓がたくさん。 自由に覗き込んで工場見学が可能👀



窓を覗くとこんな感じ。 ヨーグルトを発酵させるタンクや、飲むヨーグルトの充填ラインなど。
ヨーグルトハウス

同施設内にある直売所。 堂々のラインナップ!


グッズもたくさん。 動画しか撮らんかったからTumblrに載せるのブレてるキャプチャ画像でごめんなさい💦
2021年7月23日のレビュー

わたしの殿堂入りヨーグルト🏆🙏✨
茨城県の小美玉ふるさと食品公社さんの逸品中の逸品。
小美玉市産の生乳92%に、国産の青梅のグラッセがそのまんまドーンと1個入ってる衝撃作⚡️
種に注意⚠️
なんとこれ、明日からの「もりおかヨーグルトマルシェ」で販売されます😍
盛岡周辺の皆様、ぜひぜひ!!!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ \ ヨーグルトサミット プレイベント // もりおかヨーグルトマルシェ 2021年7月24日(土)・25日(日) @パルクアベニュー・カワトク ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ 日本全国14社のご当地ヨーグルトが集結 詳細は公式webにて ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
一見真っ白なヨーグルト。
蓋裏や縁にドリップ。
浅くすくってみるとトロトロ。
なにやらほんのり甘い香り💕
次に深くすくってみると…わぁぁぁ!!!!
巨大な青梅がゴロンと出てきた😂
何回食べてもこの瞬間は衝撃👏🤣
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ヨーグルト
もうね、ヨーグルトの部分に梅のエキスが染み込んでてめちゃうま😍💕💕💕
甘みが一番に来て、次にフルーティな梅の香りが広がって、少しの渋みが来たら酸味の後味でキュッと締まる。
梅ヨーグルト劇場👏
梅
齧ってちぎるのは🙅🏻♀️
丸ごと口に含むのが🙆🏻♀️
なぜなら、皮がパリッと弾けた瞬間に汁がピュッと飛んじゃうから💦
やや硬めの果肉で、シャキシャキ良い歯ごたえ。
激甘のシロップ漬けかと思いきや、意外にも甘すぎずしっかり果肉の味が楽しめる💓
口の中で少しずつ種から剥がすように噛みちぎって、スプーンで追いヨーグルトしながらもぐもぐ😋
なめらかトロリなヨーグルトと絡まり合って甘旨❤️
今でも素晴らしくおいしいけど、これ、かつて常陸乃梅が使われてた時代のが最強やったし復刻せんかなぁ🥺
忘れられん味。
高くてもあの食感がいい🥺🥺🥺
🛒 小美玉ふるさと食品公社 オンラインショップ
============================ 無脂乳固形分 7.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 115kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.8g 炭水化物 19.0g 食塩相当量 0.1g カルシウム 103mg ————————————————— 原材料名 生乳、梅、砂糖、乳製品/pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC) ————————————————— 販売価格 154円(税別) ————————————————— 製造者 株式会社 小美玉ふるさと食品公社 ============================
2020年4月7日のレビュー

小美玉市産の生乳92%ヨーグルトに、国産の青梅のグラッセがそのまんまドーンと1個入ったヨーグルト!
昔は常陸乃梅っていう茨城のブランド梅が使われてて、すんごい柔らかくて感動的やってんけど、残念ながら今は違う国産梅になってしまって寂しい😢
けど、それでもやっぱりおいしい梅&ヨーグルト💓
開封。
一見何の変哲もない真っ白でクリーミーなヨーグルト。 梅の香りもなければ、ヨーグルトの香りもかなり弱め。
…が!!!
スプーンいれたらでっかい青梅がこんにちは!!!!
これは何度見てもインパクトあるなぁ👏🤣 めちゃめちゃテンションあがる!!
頂きます🙏
トロトロのヨーグルトには、もうすでに梅のシロップが染み渡ってて、なんとも芳醇な香り🤤💕
フルーティながらも渋みと酸味を備えた奥深い味の梅。 この時点でおいしすぎる。
そして梅をひとかじり…
硬めの皮がパリッ!!と弾けて、肉厚な果肉が登場😍 シャッキシャキですんごい食べ応え💕
ヨーグルトに染み込んでる味から、梅もかなりシロップ強めの味付けかと思いきや、実は梅自体にはそんなに甘みは染み込んでなくて、果肉らしい味を味わえる。
梅の果肉をシャキシャキと噛みながら、口の中に追いヨーグルトをしていくのがお気に入りの食べ方😋
梅の酸味が喉にピリリと効きつつ、ヨーグルトの甘く滑らかな舌触りが癒しを与えてくれるツンデレさ。
梅、ほんっまに肉厚やなぁ。 まるごと一個やから中に種が入ってるの要注意。
はー、おいしい… やっぱこれ殿堂入りするぐらい好き。。。
============================ 無脂乳固形分 7.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 115kcal たんぱく質 3.2g 脂質 2.8g 炭水化物 19.0g 食塩相当量 0.1g カルシウム 103mg ————————————————— 原材料名 生乳、梅、砂糖、乳製品/pH調整剤、酸化防止剤(ビタミンC) ============================
2016年1月9日のレビュー

でっかい梅が丸ごと1個入ってて、すごいインパクト😳
ヨーグルトの部分だけ食べても、梅酒の原液かけて食べてるんかなぐらいの梅味。 とろっとしたまろやかな舌触りで、梅の風味とすんごい合うー!!こんなおいしいとは。
梅は笠間市産の青梅のシロップ漬けで柔らかくて食べやすいけど、種あるし気ぃつけて。
ところで商品名が「○○&ヨーグルト」って「&」で接続されてるやつは、一般的なヨーグルトのカテゴリーの「はっ酵乳」ではなく、「乳等を主要原料とする食品」に分類されてるという法則に気づいた! 果物とかの物体が占めるパーセンテージが大きすぎるせい??
0 notes