#石ノ森漫画館
Explore tagged Tumblr posts
Text









石ノ森漫画館で009の原画展が開催されていたので見に行きました。
平日にもかかわらず多くの人が訪れていました。
その後市内を散策しいろんなモニュメントを撮ってきました。
子供の頃甘納豆くじの一等が004ですごく欲しくて何度も買いに行ったことを思い出しました。
当たらなかったけど・・・
モニュメントのアップは009のみ
13 notes
·
View notes
Text










2024/8/30
泉区の市民センターに街歩きの保険料納入
いとこの美紀ちゃんと数年ぶりに電話でおしゃべりした
4 notes
·
View notes
Text










THE SECOND HALF OF 2023
0 notes
Quote
「企業のネットが星を 被おお い、電子や光が駆け巡っても」国家や民族が消えてなくなるほどではない近未来が舞台の『攻殻機動隊』などで、後のクリエイターに多大な影響と衝撃を与えた��画家、士郎正宗さん(63)。デビュー40年を迎え、世田谷文学館(東京都)では初の大規模展が開催される中、読売新聞の単独書面インタビューに応じ、これまで生み出した作品や創作の秘密、AI(人工知能)がもたらす人間の未来などについて縦横無尽に語った。近年ほとんどメディアの取材を受けていない士郎さんの貴重な語録をご覧あれ。(文化部 池田創) 展覧会では、『攻殻機動隊』の主人公の素子の印象的なセリフが印刷されたのれんが来場者を出迎える(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 世田谷文学館で大規模展 ――デビュー40年を迎えられて、どのようにお感じになっていますか。 そもそも寡作な上、諸事情による中断・未発表・ボツ作品が多過ぎて読者諸氏に申し訳ないものの、何とかここまで生き残る事が出来て大変に幸運だったと思っています。活動が東京や他業種に広がるに連れて「水中を歩いて進むかの様な状態」になり、40年、色々と大変でした。また書籍などの荷物が転��や避難に適さない分量になっています(笑)。 ――代表作「攻殻機動隊」は海外でも熱狂的な人気が続いています。 最初期に出版物の海外展開を頑張りました。望外に細長く継続しており、ありがたい限りです。 ――今回の世田谷文学館の展覧会は大量の原画が間近で見ることができ、充実した展示内容です。 士郎正宗さんのコメントとともに作品世界を振り返る巨大な年表(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 今回このような機会を頂き大変感謝しております。僕程度の小規模 傭兵ようへい 型漫画家でこういった事が可能なら、日本のコンテンツ業界はもっと多様多彩な作家・作品を、深掘り探索・開発活用出来るのではないかと思います。 ――「攻殻機動隊」をはじめ、ご著書は情報化社会を予見していると言われます。 たまたま運良くタイミングや関係者の都合に合致し話題として取り上げて頂いているだけで、僕以外にもそういった作家・作品は多数存在していると思います。情報化社会の好ましくない側面があまり大きくならなければ良いですね。物騒、殺伐、トラブルは架空妄想物語の中だけで十分です。 ――AIの発展についてどのように感じていますか。 利便性と損害可能性は表裏一体、これまで考えられなかったレベルの明るい未来の可能性が開ける一方で、悪用や視野 狭窄きょうさく が起き、見えざる支配も容易になっている。研究開発に係る方々には頑張って頂きたいなと思います。 簡易強化外骨格、遠隔操作系ロボット類の開発が現実的 ――幼少期に親しんだマンガや小説はどのようなものがありますか。 デビュー作『アップルシード』のラフスケッチなどが並ぶ展示室(東京都世田谷区の世田谷文学館で) アニメ版の「鉄人28号」や「エイトマン」から入って、雑誌「りぼん」(一条ゆかり氏、大矢ちき氏、弓月光氏などなど)、松本零士氏、永井豪氏、細野不二彦氏の影響が大きいですね。大学以降は諸星大二郎氏、星野之宣氏、大友克洋氏の存在が大きいと思います。 ――「攻殻機動隊」で描いた人間の身体と精神の関係はどのように感じていますか。 脳や体が一体として機能している中では、脳が優位の制御系があったり、体が優位の制御系(例えば副腎とか脊髄反射系とか)があったり、交換可能な部分や欠損許容部分(例えば昔は虫垂や 胆嚢たんのう ��結構普通に切除していた)があったり、複雑で不思議に出来ていると思います。 義体化のような、身体交換は僕が生み出した要素ではありません。スタニスラフ・レム氏の『君は生きているか?』や、日本のマンガアニメ界においては石ノ森章太郎氏の『サイボーグ009』などの有名作品がすでにありました。サイバネティクスの一般的な目的は医療や軍事だと思いますが、今後は老化・劣化対策というのも存在感を増すかもしれません。個人的には年々増加中の災害現場における簡易強化外骨格や遠隔操作系ロボット類の開発を進める方が現実的かなとは思います。 ――ご著書に細かく書き込まれた欄外文章の役割や狙いを教えてください。 リズム感が単調になりがちな説明セリフや会話を物語内部から減らせる、それによってキャラの練度・演出を高めに設定出来る、物語と読者の距離の調整ができる、などでしょうか。昨今、いや昔もこういう方法は 流行はや りではありませんが……。 ――押井守監督のアニメーション映画版のご感想をお聞かせください。 個人的には原作に気を使っている部分が押井氏にしては多めの1作目より、押井氏節全開の『イノセンス』の方が好みです。いずれも一生懸命作って頂いてありがたいなと思っております。 ――ネット社会の広がりやAI技術の発展をどう感じておられますか。 人工知能の偏向学習、悪意ある人 達たち による人工知能活用と、対策する側の人工知能活用の格差、オンライン上に無い膨大な情報の無視や軽視など、課題は山積しているのではないかと感じています。世界は 繋つな がって狭くなると同時に、逆に分断細分化が進んで互いの距離が開き、問題解決の可否、明暗の格差も広がっている様に感じています。今まさに『言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている』状態でしょうか。人工知能育成では可能な限り、真実や実態に近い情報を得て優先解とするような、何らかの情報検証機構が必要でしょう。 コスパタイパ重視では驚きや発見も無い ――ネットに常時接続することが当たり前になりました。そのことをどのように感じてらっしゃいますか。 一般的なネット通販をほぼ利用しておりませんが、ネット社会になってからの方がサービスの質が低下&商品を探しにくくなったように感じています。便利、合理的、コスパタイパ重視の姿勢は内向きになりがちで、冗長性や余白が少ない分、周囲を見渡す余裕が減少し続けるし、ひいては驚きや発見も無く窮屈ですね。昔のSFでは「監視管理社会」は人々の敵として描かれるのが一般的だったのですが、現代では意外とそういう管理監視社会の利点も許容されているように思います。とはいうものの、今後もDXが進み常時接続が常識常態化し、行政サービスやインフラなどの分野で、高度化し便利で安全で充実した幸福度の高い世の中になっていくと良いのですが……。 ――「攻殻機動隊」ではサイボーグ化しても人間の内にある「ゴースト」という概念が存在します。「ゴースト」とは何でしょうか。 展示室の中央には『攻殻機動隊』の原画が並び、迫力のある筆致を間近で感じられる(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 正確か否か、定義可能か、とは別にして、宗教や哲学や文学昔話の分野で古くから使われている「たましい」「霊魂」「ソウル」などの単語が印象として一般的には伝わりやすいのではないかと思います。「何だかよくわからないが、存在しているように思えるモヤっとしたものを『ゴースト』と呼ぶ」のも娯楽分野では分かりやすくて良いかな、ということで単語を使用しています。 犬や小鳥も感情を有することが一般的にも知られており、感情は人間だけが持つ最上位の機能・特別な評価対象ではない、という観点から、マンガ版ではゴーストという単語において「感情に特別な意味を持たせていない」つもりです。当然ながら人の価値観はそれぞれなので、僕と他のアニメ版の監督諸氏とでもこうした諸々に対する考え方に違いがあるわけですが、その事自体も含めて、作品を異なる角度から捉えて楽しんで頂ければ良いなと考えています。 神話は魅力の塊なのだが… ――ご著書はシリアスな展開と迫力のある戦闘シーンの間にギャグが挟まりますね。作中におけるギャグの効用とはどのようなものでしょうか。 シリアスとギャグの挟み方や割合、そもそも混在を容認するか否か、など受け取る方々の価値観も観点も実に多様なので「万人にとって満足できる作品」というのは僕には難しいなと考えています。僕の取り扱うキャラクターたちは明日をも知れぬ立場なので、悲観的に備え楽観的に対処する、冗談でも言っていないとやっていられない、といったタイプが多めになっています。会話の軽さと行動、判断の速さ厳しさのギャップを楽しんで頂ければ良いかと思います。 ――『仙術超攻殻ORION』は日本神話をモチーフにしたファンタジーです。神話の魅力を教えてください。 神話と呼ばれる物語達は限られた要素と根源的な思考や解釈と想像力で織り上げられ、時代や民族の壁を越えて生き残っている、「選び抜かれた精鋭達」です。人々の心情や思考型や文化を映す鏡として、魅力の塊と言っても良いですね。一方で歴史を振り返ると、���築や芸術や情報戦において支配者や宗教組織や抵抗組織の都合や思惑と深く関わったと思しきものも多く、純粋に「素晴らしいか?」と問われると、答えに困る側面もあります。 ――『攻殻機動隊』のフチコマや、『ドミニオン』の小型戦車ボナパルトなど、作品からは戦車愛を感じます。 正義感にあふれる女性警察官のレオナが活躍する『ドミニオン』のコーナー(東京都世田谷区の世田谷文学館で) 「頑丈で壊れにくくて安全度が高い&移動以外にも何か作業が出来る乗り物」が好きですね。作品内に描く機会はなかなかありませんが、消防関連や港湾作業用の特殊車両、土木建築系や農林作業系の特殊機能車両なども同じように楽しくて興味深いと思っています。 気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持 ――現在はイラスト制作や、画集刊行に活動の比重を置いておられますね。 マンガやアニメやゲームの企画書・プロット・シナリオなども色々と作っているのですが、なかなか最終商品の形にまで進める事が出来ておらず、イラストや画集は関係者や予算が少なくても実現可能な 為ため か商品の形になりやすい、というのが理由かと思います。 ――女性のエロチシズムを感じさせる美麗なイラストを生み出されています。 展示室の後半は、雑誌に発表した色鮮やかなカラーイラストが目を引く(東京都世田谷区の世田谷文学館で) モノクロでは描写しにくいがカラーでは比較的描写が容易で、競合が起きにくいと思われる光沢の肌にこだわっています。近年の画集においては、似た構図やポージングの微差バリエーションを連続、重複して描くことで、アニメの原画をパラパラと連続で見る時に近い印象や効果の誘発が起きないかと工夫しています。 ――近況を教えてください。 今も40年前も変わらず東京ではなく関西にいて不規則不健康な生活をしながら昼夜延々と絵やプロットや駄文を描き続けています。視力体力の減少により、未読書籍が積み重なっています。 ――今後の執筆への意気込みや読者へのメッセージをいただければと思います。 気負わず欲張らず、自己ベスト更新維持で変わりなく、他にしたい事も無いので、ダラダラ延々と何かを作る日々を送ると思います。読者諸氏にはまた次の作品でお会いした際に、何らかの形でお楽しみ頂けると幸いです。
「攻殻機動隊」士郎正宗、ネット社会・AI発展に警鐘「言葉が通じなくなってバベルの塔が崩壊し始めている」 : 読売新聞
25 notes
·
View notes
Text




浮世絵現代@東京国立博物館 表慶館へ。
様々なジャンルのアーティストが、現代の絵師となり、アダチ版画研究所の彫師・摺師たちと協働して制作した総勢85名のアーティストによる「現代」の「浮世絵」を展示。
現代風の浮世絵だよね、と軽い気持ちで観に行ったらアーティスト群が凄くて、漫画家がちばてつや、水木一郎、池田理代子、石ノ森章太郎、松本大洋、里中満智子、梅図かずおなど。
画家は横尾忠則、田名網敬一、塩田千春、名和晃平、李禹煥、草間彌生、福田美蘭、靉嘔など。
その他フンデルトヴァッサー、ニキ・ド・サンファル、和田誠、永井博、黒川紀章、ビートたけしなど錚々たる、そして豪華すぎるメンバーで圧倒された。もっと宣伝した方が良いんじゃないだろうか。
よく良く考えてみると西洋版画におけるエッティングやエングレービングと同じ並びで、日本固有の伝統木版画って技法がある訳で、その技術的な手法を中心に様々な画風(絵師)が集う形はそもそもそうであったし(江戸時代とか)その方法論がもちろん今でも有効だろう。
問題は彫師と摺師が減ってきていること。で、その継承を目指すアダチ版画研究所の作品が今回の展示作品を手掛けている、正に浮世絵現代であると。今は財団になってるそうな。
海外アーティストが浮世絵および伝統木版画へ挑んだ話を映像で流しているのだが、それぞれがそれぞれの魅力に言及しているのが面白かった。
0 notes
Text
【岩手】登米「石ノ森章太郎ふるさと記念館」
【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】石ノ森章太郎先生の功績が展示されている施設『石ノ森章太郎ふるさと記念館』#出川哲郎 #神田愛花 パワスポ平泉⇒金華山 2024/6/29放送 〒987-0601 宮城県登米市中田町石森町132番地 #充電させてもらえませんか #パンサー尾形 詳しく見る↓
石ノ森章太郎ふるさと記念館 漫画界の巨匠、石ノ森章太郎先生の功績を顕彰するとともに、漫画を活用した生涯学習の推進を目指して開館した施設 仮面ライダーをはじめ、サイボーグ009、イナズマンなど、数々のヒット作を生み出した石ノ森先生の創作活動と、その生涯を辿ることができる貴重な施設となっている リスト 住所 〒987-0601 宮城県登米市中田町石森町132番地 TEL 0220-35-1099 ホームページ 石ノ森章太郎ふるさと記念館 石ノ森章太郎先生が生まれ育った登米市中田町に、その功績が称えられ、記念館が設立されました。… ホームページをcheck! 行く前に!見��ころ&口コミをチェック 【石ノ森章太郎ふるさと記念館】アクセス・営業時間・料金情報 – じゃらんnet 石ノ森章太郎ふるさと記念館の観光情報…

View On WordPress
0 notes
Text
📗『津波からの生還 東日本大震災・石巻地方 100人の証言』『死者の告白 30人に憑依された女性の記録』読んだ

つい最近、旅行で石巻に行った。目当ては石ノ森萬画館の11ぴきのねこ展だったけど、震災の跡地や伝承館がある海のほうにも行った。建物が少なくて広々とした気持ちのいい場所だった。でも、本当は震災前は住宅街でもっと家があったんだよね。震災時の様子をそのまま残してる門脇小学校や、震災の記録を伝える伝承館の他は、ぽつぽつと家があるだけで、あとはなにもなかった。
この本は、「伝承交流施設 MEET門脇」の本棚にあって気になったので帰ってから取り寄せて読んだ。
生きてる人の話しか載ってないからか、津波に飲まれても案外生き残れるんだなと思ってしまうけど、実際はそんなことなくて死んでしまった人のほうが多いんだろうな。車で逃げてるときに津波に飲まれた、家の中にいたら家ごと流された、建物の屋上に逃げたらそれを越す津波がきてしまった、だけど奇跡的に助かってる。死んでしまった人の話はもちろん無いわけだけど、こういう奇跡的に助かった人の話は死んでしまった人の状況とかなり近しいものだと思う。
本人も無事なら家族も無事だった人の話が多かったから、麻生準人さん(p.327)の話が心に残った。荷物を取りに行ってる間に年老いた母を乗せた車が流されてしまい、津波に襲われてる中ペットのマルチーズも流されてしまい、家ごと流されて妻と必死に生き残ったけど助けがくる前に妻は息を引き取ってしまう……。
千葉ヒトミさん(p.179)の、山へ逃げる途中、渋滞してる車に「津波が来るよ」「逃げて」と懸命に訴えたけどほとんどの人は気に留めなかった話も心に残る。
でかい地震の後おびえて押入れの奥に逃げ込んだ2匹の猫のその後が気になる(p.337)(家ごと流されたと書いてあるからダメだったのかもしれない)。また別の人の話で、地震の2日前からしつこくまとわりついてた2匹の飼い猫が震災後行方がわからないの悲しい (p.370)。
🌷🌷🌷
『死者の告白 30人に憑依された女性の記録』(奥野修司)は、女の人に次から次へと津波の霊がとりつくノンフィクション本。同じ話が外国人ジャーナリストが書いた『津波の霊たち』の最後のほうに載ってて面白かったんだけど、この人メインの本があることをAmazonで東日本大震災関連の本見てたら知ったので、すぐさま買って読んだ。
シャーマンキング読んでる身としては、霊が見えて、霊を憑依できる特異体質、めちゃくちゃかっこいい〜と思ってしまう。実際のところは苦労が多いようだけど、それも含めて、漫画の世界みたいだと思った。霊を憑依するときは、その霊が死ぬまでの出来事を女性自身が追体験して死ぬことで空いた身体に霊が入ってくるのだ。
最初のほうで、帝国海軍の軍人の霊が出てきたときの会話。
軍人「戦争はどうなりましたか?」 住職「負けましたよ」 軍人「ううううっ〜」 住職「たくさんの日本人が死んで、敗戦になりました。70年くらい前の話です」 軍人「ああああぁぁ〜」
戦争がどうなったのか知らない軍人の霊に戦争が負けたことを教える話、漫画で読んだことある気がする。
霊を憑依して、それを坊さんが除霊していく展開、霊がどうして死んだのかや���残りを語るのもあってドラマティックすぎる。
この本に出てくる霊たちが本当に存在していた人なのかどうかは分からない。幼稚園バスに乗って逃げてるときに津波に襲われてしまった男の子や、小学校の校庭から弟と手をつないで走って逃げてるとこで津波に飲まれてしまった女の子や、福島原発の作業員で妻が妊娠中の男性は特定ができそうだけど。霊たちが存在しない人たちで、本当は精神病の症状だったりしたらそれはそれで気になる。メンタルが持ちそうにないから女性は震災の情報を入れないようにしてたそうだから、だとしたらどっから湧いてきた人たちなんだとなる。
どの霊も本当に生きてた人だったんじゃないかと思うぐらい、エピソードに現実感がある。それに、上の『津波からの生還』に載ってた人と違って、みんな死んでるからどの話も悲しい。
10年の不妊治療の末に念願の赤ちゃんができて、その日に夫に伝えようとしたのに、津波に飲まれてしまった妊婦がずっと「赤ちゃんを産みたい、生きたい、死にたくない」とつぶやいていて悲しかった。
名前は肉体についてるものだから魂になると名前が思い出せないとか、犬や猫の霊も人と同じようにそこらへんにいて憑依もされるとか、ドミニカ共和国やスリランカでは憑依現象が多いとか、はじめて聞く霊情報がおもしろい。今はまだ解明されてないだけで、この本に書いてあるようなことが事実だといいなと思う反面、予期せぬ死をすると霊として彷徨い続けることになるの嫌だな〜。
0 notes
Text
小学館的漫畫雜誌02(青年向)
接着少年向的部分,我们聊一聊青年向。
小学馆的青年向杂志主要是大漫画四兄弟。
ビッグコミック(BIG COMIC)
ビッグコミックオリジナル(BIG COMIC ORIGINAL)
ビッグコミックスペリオール(BIG COMIC SUPERIOR)
ビッグコミックスピリッツ(BIG COMIC SPIRITS)
月刊!スピリッツ(月刊!SPIRITS)
週刊ヤングサンデー(周刊Young Sunday)
月刊IKKI
コロコロアニキ(コロコロ大哥)
ビッグコミック(BIG COMIC)
发行时间:1968年2月29日 -
人群向:30岁以上的男性
发行日:毎月10日,25日
简称:『ビッグ』『ビッコミ』
增刊:ビッグコミック増刊号
代表作:骷髅13(ゴルゴ13) 、正直不動産、BLUE GIANT系列、HOTEL、荞麦达人(そばもん ニッポン蕎麦行脚)、搞怪刑事 (がきデカ)、双面(ダブル・フェイス)、Big Wing(ビッグウイング)、筑地鱼河岸三代目(築地魚河岸三代)等等
创刊初期得到了诸如手塚治虫、石ノ森章太郎、白土三平、水木しげる、さいとう・たかを、藤子不二雄(藤子・F・不二雄&藤子不二雄Ⓐ) 、楳図かずお、ちばてつや等等大牌漫画家的贡献,并且杂志以超长连载闻名。尤其是『骷髅13(ゴルゴ13)』在日本漫画史上连载篇幅第三长,连载周期第四长。
2021年8月号开始电子版配信。
ビッグコミックオリジナル(BIG COMIC ORIGINAL)
发行时间:1972年 -
人群向:30岁以上的男性
发行日:毎月5日,20日
增刊:ビッグコミックオリジナル増刊、ビッグコミックONE(2009年休刊)
代表作:三丁目の夕日、钓鱼迷日记(釣りバカ日誌)、浮浪雲、あぶさん、風の大地、黄昏流星群等等
72年创刊时是『ビッグコミック』的增刊号,74年独立创刊。杂志最鲜明的特点就是有相当多的连载超过40年的长寿作品,最初,Big Comic 的创始人小西湧之助创办这本杂志的目标读者是“比 Big Comic 大一岁半”。因此,为了与以资深作家的杰作为特色的“大漫画”区分开来,它开始出版更多年轻(当时)漫画艺术家的有趣作品。
2016年6号开始电子版配信。
ビッグコミックスペリオール(BIG COMIC SUPERIOR)
发行时间:1987年 -
人群向:青年
发行日:毎月第2、4个周五
代表作:医龍-Team Medical Dragon-、幽丽塔,厨艺小天王(味いちもんめ)、あずみ/AZUMI、小太郎一个人生活(コタローは1人暮らし)(柴門ふみ)非婚家族、はんなり!
创刊初期的作品来自于『ビッグコミックオリジナル増刊号』,近些年该杂志的作品规模已经不逊色与大漫画系列之前的三本(ビッグコミック』、『ビッグコミックオリジナル』、『ビッグコミックスピリッツ』,也就是大漫画,大漫画ORIGINAL,大漫画SPIRITS)
相对于Original系列针对30岁以上的上班族,Spirits系列针对的学生群体,Superior系列针对的目标群体是20多岁的青年人。
漫画新人赏:新人コミックオーディション(新人 Comic Audition),第1期的巡考审查员是乃木坂太郎。
ビッグコミックスピリッツ(BIG COMIC SPIRITS)
发行时间:1980年10月 -
人群向:青年
发行日:毎周一
简称:『ビッグスピリッツ』、『BCSpi』
増刊・派生誌:月刊IKKI、ヒバナ、月刊!スピリッツ
代表作:柔之道(YAWARA!)、极速悍将(F-エフ)、美味大挑战 (美味しんぼ)、真相之眼 (ギャラリーフェイク)、东京爱情故事(東京ラブストーリー)、爱情白皮书(あすなろ白書)、東京大学物語、一个好人(いいひと)、薙刀社青春日记 (あさひなぐ)、鼹鼠之歌 (土竜の唄)、请叫我英雄 (アイアムアヒーロー)、特攝GAGAGA (トクサツガガガ)等等。
与大漫画、大漫画ORIGINAL、大漫画SUPERIOR合称为大漫画四兄弟,目标年龄是四兄弟中最低的,早期启用宮谷一彦、谷口ジロー等漫画家,创作漫画的劇画意图非常明显,之后以少年杂志风格设计的青春漫画作品有所增加。
因为是青年向的漫画杂志,所以相对动画化的漫画数量,电视剧化的动漫数量更多。虽然被归类为大型漫画,但由于创刊历史,在人员上与『周刊少年Sunday』有着密切的关系。2008年9月起,由于『周刊Young Sunday』停刊,杂志上连载的漫画约有一半被转移过��。
月刊!スピリッツ(月刊!SPIRITS)
发行时间:2009年8月27日 -
人群向:青年
发行日:每月27日
代表作:重版出来!、鼹鼠之歌外传(土竜の唄外伝 狂蝶の舞)、舒特赫尔:西夏恶灵(シュトヘル)、恋如雨止 (恋は雨上がりのように)等。
这是『BIG COMIC SPIRITS』(本刊)的增刊,该增刊与本刊的作品双向流通。它是週刊ヤングサンデー』(周刊Young Sunday)休刊后的后继杂志。『月刊IKKI』停刊后,也有两部作品转移过来。
从该杂志转移到本刊刊登的一次性作品很多,此外转移到『やわらかスピリッツ』(网络漫画网站)的情况也很多。
週刊ヤングサンデー(周刊Young Sunday)
发行时间:1987年 - 2008年
人群向:青年
发行日:月2回刊 → 週刊
简称:「ヤンサン」、「YS」
改名:マンガくん → 少年ビッグコミック → ヤングサンデー → 週刊ヤングサンデー
代表作:冬物語、海猿、ムジナ、世界是我的世界(ザ・ワールド・イズ・マイン)、杀手阿一(殺し屋1)、孤岛诊疗所(Dr.コトー診療所)、少年犯之七人(RAINBOW-二舎六房の七人-)、诈欺猎人(クロサギ)等。
初期与同社内的『ビッグコミックスピリッツ』是长期竞争关系,90年代开始陆续连载了很多带有强烈色情和图像暴力元素以及对犯罪高度敏感的作品(对于小学馆而言)。
2000年奥山任編集長的时代,这些作品都被移除了。杂志试图转移到类似『周刊少年Sunday』体育&恋爱戏剧的风格,但是除了『孤岛诊疗所(Dr.コトー診療所)』之外并没有什么优秀作品。
此后,在奥山离任后,出现了很多人气颇高、不良题材程度高的漫画作品,,譬如『RAINBOW-二舎六房の七人-(少年犯之七人)』『クロサギ(诈欺猎人)』『土竜の唄(鼹鼠之歌)』等。
2008年5月19日,小学馆宣布根据未来的经营决策考虑停刊。连载的半数作品转移到『BCSpi』、剩下的转移到『BCSpi』的增刊『YSスペシャル(YSSP)』上。
月刊IKKI
发行时间:2003年 - 2014年
人群向:青年
发行日:每月25日
代表作:鉄子の旅系列,金魚屋古書店、异兽魔都 (ドロヘドロ)、聖克麗歐學園 (放課後のカリスマ)、Levius -机关拳斗- (Levius -レビウス-)等。
前身是『BCSpi』的双月刊增刊『スピリッツ増刊IKKI』,创刊时的口号『漫画未到黎明期』(「コミックは未だ黎明期である」),和『BCSpi』共用很多工作人员,也启用了很多在女性杂志活动的漫画家。
举办了两月一次的漫画新人赏『イキマン』,在提交的作品中,总有至少一件优秀作品发表。因为有很多漫画爱好者喜欢的漫画,所以也被称为『小学馆的Afternoon』(讲谈社的『月刊アフタヌーン』(月刊Afternoon))、『小学馆的ガロ』(青林堂的『月刊漫画ガロ』)
尽管因发行量小而出现亏损,但由于图书销量增加和媒体混合效应,2007年开始盈利。该杂志的官方网站「イキパラ」开设了“「WEBイキパラCOMIC」,出版新绘制的网络版连载作品。
2014年7月,宣��同年11月号后停刊。据悉,部分作品将在2015年初推出的新杂志(『ヒバナ』(火花))上再次连载。
コロコロアニキ(コロコロ大哥)
发行时间:2014年10月15日 - 2021年3月15日
人群向:20-30岁的男性
发行日:不定期刊 → 季刊 → 年3回刊
代表作:爆走兄弟レッツ&ゴー!! Return Racers!!、コロコロ創刊伝説等。
口号是『小学生不可以』(「小学生お断り」),它是作为 1977 年首次出版的『月刊コロコロコミック』月刊的成人版出版的。主要目标受众为从『コロコロ』毕业的中学生到成人,类型为青年漫画。
已出版的作品的特色:
有以集换式卡牌游戏为题材的作品
有让20-30岁人怀念的曾经的连载作品的续作或者特别偏
以『コロコロコミック』创刊以来的艰辛和『のむらしんぼ(野村 伸[)』现在自身的困境交织的作品『コロコロ創刊伝説』
从第1期开始『新日本职业摔跤』题材,第5期开始的『坦克』题材的作品。
附录包括集换式卡牌游戏卡(原创设计)、智能手机游戏应用程序的序列号以及与田宫合作制作的迷你四轮驱动部件。
随着2021年春季号(第22卷,2021年3月15日发行),为期约六年半的杂志出版结束了,作品转移到『コロコロオンライン』(コロコロ Online)上进行网页连载。虽然事实上就是休刊,不过宣传是『从纸媒进化为电子化』,2022年3月15日,『コロコロオンライン』(コロコロ Online)的漫画专区将整合并更新为「週刊コロコロコミック」,过去的作品和新作品都将在那里发布。
(青年向就整理到这啦~)
0 notes
Photo
義経と頼朝の出会いの場面の比較。石森章太郎と萩尾望都の漫画から同じ場面を並べてみる。
画像上:石森章太郎「日本の歴史:15:源平の内乱と鎌倉幕府の誕生」 画像下:萩尾望都「あぶない丘の家」(ページをまたいでるので並べ替えた)
マンガ日本の歴史(15) (石ノ森章太郎デジタル大全) | 石ノ森章太郎 | 青年マンガ | Kindleストア | Amazon
あぶない丘の家 (小学館文庫) | 萩尾望都 | マンガ | Kindleストア | Amazon
- - - - - - - - - - - - - - - -
構図的に、画面に向かって「頼朝は右」「義経は左」に置きたい気分になる。石森章太郎も萩尾望都もそうしてる。なぜそうしたいのだろう。やはり上手に位の高い人物を置くのが習慣になってるからだろうか。
2 notes
·
View notes
Text
石ノ森漫画館×感伝祭×おのくん
いよいよだね
10月13日14日には
東松島へ!
東北へ来て
石巻へ!
今年はなんとなんと
【(協)日本俳優連合 チャリティー・イベント 】
感伝祭が
石ノ森漫画館×感伝祭
として
石巻では石ノ森漫画館さんで
東松島では陸前小野駅前空の駅(おのくんハウス)
東北初開催なんだよ!
石巻会場では
▶石ノ森漫画館 関智一 トークショー
山寺宏一 トークショー
▶COMMON−SHIP 橋通り 水島裕「声優体験レッスン」
▶アイトピアホールA バザー
▶アイトピアホールB 平田広明&保志総一朗 トークション
平田弘明&????? トークション
▶IRORI 石巻 スペシャルな売り子が登場する物産展
▶かわまち交流センター 市民交流ホール
名探偵コナンプロデューサーによる裏話
名探偵コナン「迷宮の十字路…
View On WordPress
0 notes
Photo

👷 ҉ 現場から見える 雪見だいふく ҉ 爆弾低気圧恐るべし ҉ #爆弾低気圧#雪見だいふく#石ノ森漫画館 #東北#東北魂#宮城#石巻市#仙台 #山形#文化財#伝統建築#古民家#蔵 #土蔵#茅葺#茅屋根#瓦 #瓦屋根#土壁#漆喰 #Japanese#tohoku#miyagi#sendai#sendaigram #yamagata#yamagatagram#culture#amazing (石ノ森萬画館)
#yamagata#土壁#東北#蔵#東北魂#sendai#瓦#山形#石ノ森漫画館#古民家#雪見だいふく#culture#土蔵#amazing#伝統建築#爆弾低気圧#茅屋根#石巻市#yamagatagram#sendaigram#茅葺#仙台#tohoku#瓦屋根#文化財#miyagi#漆喰#宮城#japanese
0 notes
Photo

復刊ドットコムからのお知らせです。 『石ノ森章太郎』『尾瀬あきら』『仮面ライダー』『特撮(日本)』『トキワ 荘』『東映アニメーション』『テレビランド』に関するリクエストにご投票、 商品をご購入いただきました皆さまにご案内です。 ついに出た!! “幻”の尾瀬あきら版「V3」「X」が、全話・全扉絵・全カラー ページ収録の[完全版]で初の単行本化決定です! ◆◇◆復刊ドットコム オリジナル2大特典◆◇◆ 復刊ドットコムで『仮面ライダーV3/X 1973-74 [完全版]』を購入すると、 以下の2大特典の対象となります。数に限りがありますので、お早めにどう ぞ。 特典1(抽選特典):尾瀬あきら先生直筆サイン本・20名様 特典2(先着特典):複製原画(非売品/A4/カラー) ※サイトに記載の≪特典に関するご注意≫も併せてご確認ください。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――― ■『仮面ライダーV3/X 1973-74 [完全版]』(最終得票数 18 票) https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68327643&tr=s ―――――――――――――――――――――――――――――――――― 【著者】石ノ森章太郎 原作 / 尾瀬あきら(松本めぐむ) 作画 【発行】復刊ドットコム 【予価】5,940円(税込み)※予価の為、価格が変更する場合がございます。 【発送時期】2019/12/中旬 ◆『仮面ライダー』(1971)に始まる変身ヒーロー大ブーム。巨匠・石ノ森章 太郎=原作、尾瀬あきら(松本めぐむ)=作画の黄金メンバーによる超貴重 作=『仮面ライダーV3』(1973-74)、『仮面ライダーX』(1974)が、待望の 初単行本化! 徳間書店「テレビランド」連載。現在読むことがきわめて困難で、ファンが 長年熱望し続けてきた本作が、全話・全扉絵・全カラーページ収録、尾瀬先生 の新規インタビューも加えた[完全版]としてついに初刊行! ◆『仮面ライダー』シリーズのコミカライズは多数ありますが、のちに『夏子 の酒』などの名作を描く尾瀬あきら(本作連載時は「松本めぐむ」名義)の ペンによる本作は、画力・構成力が抜群。特に「V3」は、孤高の名キャラク ター「ライダーマン/結城丈二」を大きくフィーチャーした異色作。「V3」 「X」ともに、アクションやかっこよさに加えて、人間描写に力を入れた点が 大きな特長と言えます。 ◆尾瀬あきら先生・筆による連載時のカラーグラフ用イラストなども、現存 する原稿をベースに可能な限り再現! ◆尾瀬あきら先生・新規インタビュー=「メイキング・オブ・V3/X(仮題)」 を特別収録! ▼著者プロフィール 石ノ森章太郎 1938-98年。2018年、生誕80周年記念で話題を呼んだ、日本漫画界のレジェ ンド的巨匠。『サイボーグ009』『仮面ライダー』『佐武と市捕物控』『ジュ ン』ほか代表作多数。 尾瀬あきら(松本めぐむ) 1947年-。石ノ森のアシスタントを経て、『仮面ライダーV3/X』『鋼鉄ジー グ』『大空魔竜ガイキング』などのコミカライズを担当。『初恋スキャンダ ル』で小学館漫画賞受賞。『夏子の酒』が大ヒット、TVドラマ化もされた。 -------------------------------------------------------------------- ▼こちらもチェック! ◎『秘密戦隊ゴレンジャー 1975 [完全版]』 https://www.fukkan.com/fk/CartSearchDetail?i_no=68327425&tr=s https://www.instagram.com/p/B3W32mEDTyF/?igshid=rwyy8a0lir4u
2 notes
·
View notes
Text
2019.07.01まで
「クリスチャン・ボルタンスキー展」
国立新美術館にて。生と死にまっとうから向き合った男の作品たち。同行した友人に聞かせてもらった生死感もふくめて、本当にいろいろと考えさせられた。ボルタンスキーの生きる時間を刻む鼓動の数、監視カメラ、「死の概念」を問う番人たち、服の山、消えていく電球。空間の使い方などはやはりさすが長年創作に打ち込んできただけあるなと思ったり。いや芸術家ってすごいな、ものを考えるだけでなくかたちにするんだから。やったもん勝ちなとこはあるけれどね! わたしならどんな作品を作るだろう、銀のお皿にプラスチックのフォークおいて「スーサイド」とかいうタイトルつけたらもうそれじゃね?かっけえ〜
どうでもいいけど「塩とたばこの博物館」同時にマッチデザイン展も行ってきて、塩のナチュラリティヒーリングオーラ(適当)にめっちゃ咳き込んだのと(除霊????)、たばこないしマッチなど生活必需品なのにいつの時代もおしゃれで、くーっ、となった。
/
「家畜人ヤプー」
石ノ森章太郎。原作はかの三島由紀夫も絶賛したというマゾヒストの聖典。大学生時代に読んだときは「差別!偏見!日本国民の史実および人体への冒涜!わーん!キモいよー!」てひたすら胸糞だったのだけど漫画読むと「あれ…?これもしかしてギャグだったの…?」ってなる。主に史実の強引なねじ曲げと、どう考えてもむしろコスパの悪い人体家具やセッチン(※調べなくていいよ)、読ませる気ないだろってぐらい念密に練り上げられた無駄なSF設定…声出して笑えるとこもある。ただ前述の人体改造系は絵にするとさらに怖いし気持ちがわるいね。肌の色によっての差別はもはや過去の産物となりつつあるけど、エログロが平気な人はギャグマンガだと思って読むとおもしろいかも。いやキツイとこいっぱいあるけど!!!!
/
「南極料理人」
邦画。何回見たっけ?本当に好き。かわいい。堺雅人とおじさんたちが愉快に南極で暮らす平和な映画。ごはん食べるシーンが多いのだけど、おにぎりのためにダッシュで帰ったり無粋なおしゃべりもなく無言で食らいつくそれだけで「しあわせ…」てなる大人たち、夜中のラーメンとか、、、「作る」と「食べる」はひとをしあわせにする。確実に。家族以外でもそれはあったかいよ。
/
「ナイトクローラー」
洋画。主演のジェイク・ギレンホールは「ベルベット・バズソー」ぶりだけどやっぱり怪演。なにせ主人公が初っ端からあたまおかしいもんだから真っ当なことを言う相棒の方が見ててすこし鬱陶しくも感じてくるといういやらしい魅せ方。予告に出てたパパラッチってことばは劇中に一度も出てこなかったなあ。で、あれ?と思ったらギルロイ監督、ベルベット・バズソーも監督してた!いいコンビだなあ。いい意味での気持ち悪さわかってやがるよ〜。爬虫類系のぎょろ目にナチュラルバッドな精神はギレンホールの良さ。調べてみたらギレンホールの正式な呼び方って「イエレンフーレヘイ」らしくてなんか笑った。口の中にパンぎゅうぎゅうに入れて喋ってるやつやん。
/
「ANIMA」
トム・ヨークとポール・アンダーソン氏のコラボ作品。同名のアルバム発売中。映像はNetflixで見れるのでみんなみてほしい、いや聴いてほしい。RADIOHEADのトム・ヨークはわたしのなかでひとつの概念というかコンテンツとして確立してる人間なのだけどもファッションや外見と存在感を含め彼の作る音楽に浸る時間は最高。冒頭はなぜだか運命を感じたのだけどボルタンスキーの描く生死感に似たようなものを感じた。黒い服とコンテンポラリーダンス。行くあてもなくふらふら踊るトムの美しさよ。徐々に人間らしい表情を取り戻していく。女性とのやりとりが優しくて、夜明けはきれい。もちろん音楽の移り変わりもすごくて、ベーストーンの効いたエレクトロ感はほんとうに気持ちいい。踊りたくなるんだよ!ふらふらと!これがトムよ!て思ってたら、人と触れ合っているときの感触のように優しい曲調に変わってくの。なみだでる。映画のなんかそれっぽいシーンで流されても困る気がするんだ、もうほんとジャンル:トム・ヨーク。
/
「ムーンライト」
洋画。言わずと知れたアカデミー賞作品。映像と雰囲気で多くを語らず観客の感情を揺さぶってくるという点で凄く良くできてる映画だとおもった。ただほんとうに重くて、私はどちらかというどずっと痛くて、あまりにも痛くて最後までなんか顔がしかめっ面だった気がする。いや痛い。人生って痛い、こういうふうに。なにも上手くいってないのは自分だけのように思えて、そしてそれが自分である意味がわからないまま大人になってしまうものだよ。でもなんか無理矢理感じて!感じて!ここで!このシーン!ていうなんかこう不躾だけども押し付けがましさみたいなのがあって、そうなんだよ映画にはこういう押し付けがましさも大事なんだけど、いかんせん痛いもんだから、あんまり痛いと辛いから、みんなちょぴっとだけ救いのシーンを残したりするのよ。最後みたいにね。でもなんか納得いかねえんだよ〜つまりこうだよ!て言葉で説明してほしいときもあるというか…という文句を垂れながらもその映像美とマイノリティへのリアルはすばらしかったとおもう。同性を一度でも好きにならなかった人ってむしろ少数じゃないかしら? アカデミーではLALALANDと並んでたけど私はLALALANDの痛みのほうがまだふわっと受け取れるな。ゴズリングかわいいしな。
/
「シング・ストリート」
洋画。アイルランドの田舎の少年がロックを知って少しずつ成長していく青春もの。さわやかだ。全編を通して曲がいいので耳も気持ちいい。1980年代だから彼らは「未来の音楽」として歌うのだけど私達にはむしろレトロで、それがまたさわやか。80年代のロックが嫌いな人いない。ロックなんてダセェんだよ、という兄貴につられてだんだん目覚める少年、が、もうあまりにも恥ずかしいんだけど(デヴィッド・ボウイ風のメイクをしたりいじめっ子に対して「your not created」とかいうかっこよさげなセリフを吐いたり歌詞なんか片想いのまんま歌っちゃったりして)それがまた青い。さわやか。いやわかるんだよ、ロックとかバンドとかアーティスティックなことやってると「おめーらとは違う、あたしは未来を生きてる」みたいな気持ちになったことあるよ!!だから恥ずかしいんだおばちゃんは!!!主人公と兄貴が恥じる親のようになってしまった大人には染みるだろうな。個人的には、かっこ悪い大人にもなれず、かといって弟のように眩しく今を生きることもできずに、中途半端で終わっていく人生に足がすくんで怖がりながらもなんとか前を向こうとする兄貴の存在感が堪らなかった。どの世代にもカツーンとハメてくるような映画。ずる〜い!こんなの良いって言うしかないよ〜!さてじゃあこのお話はハッピーエンドかと聞かれると青春映画にありがちな「物語はおわるけど現実は続くよ〜」みたいな終わり方なのでそれなり。見る前から知ってたエンドですねこれはね。でもいいんだ。青春だから…(意味ありげな表情)(劇的にカッコイイ自分のアングル)(かわいい女の子と逃亡)
1 note
·
View note
Photo

【 若潮酒造の美味しい焼酎が飲めるお店 】 ( さつま酒飯店 和総 ( さつましゅはんてん わそう ) 様 ) 若潮酒造株式会社の美味しい焼酎が飲めるお店をご紹介致します。 今回ご紹介するお店は、 和総(わそう) 様です。 今回は刺し身盛り、鳥刺し、鶏もも鉄板焼、蔵ノ志(くらこころざし)、白若潮(しろわかしお)、歩く一日(あるくいちにち)にしました⤴⤴⤴😋 刺し身盛りお魚が超新鮮で、身がプリプリしています♪ 鳥刺しも見るからに超新鮮ってわかるレベルです♪ どっちのお刺身も超美味しかったです(σ≧▽≦)σ 鶏もも鉄板焼も、お肉に脂がのっていて超美味しい~♪ 一品一品こだわったお料理が食べられるお店です♪ 美味しいお料理と歩く一日の炭酸割り(カメハイ)との相性もばっちりです。 大満足♪ お昼から歩く一日の炭酸割(カメハイ)が飲めるお店なので、皆さん是非 和総(わそう) 様に行って美味しいお料理とカメハイ、堪能して下さいね~♪ 皆様のお越しを心よりお待ちしております。 さつま酒飯店 和総 様情報 ( さつましゅはんてん わそう ) ( 居酒屋 、ランチ、ディナー ) 営業時間 = ランチ11:30〜14:00(LO14:00入店まで) ディナー17:30〜22:00(アルコールLO21:30) 定休日=不定休 TEL = 099-295-6655 住所 = 〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町7-17 ニイムラビル1F かごしま地酒と肴 和ごん 様情報 ( かごしまじざけ わごん ) 住所 = 〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町8-12 営業時間 = 17:00〜23:00(アルコールLO22:30) 定休日 = 不定休 席数 カウンター12席・個室4席x2 ※感染対策中 電話番号 = 099-295-0250 かごしま酒舗 和総や ( わそうや ) 住所 = 〒892-0842 鹿児島県鹿児島市東千石町8-12 営業時間 = 11:00〜21:00 定休日 = 不定休 電話番号 = 099-813-7303 ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~ ザ・ファブルを読みながら黒若潮(くろわかしお)で乾杯♪ ※ザ・ファブルは、週刊ヤングマガジン(講談社) に連載され累計発行部数750万部越えの超人気漫画です♪ その超人気漫画 ザ・ファブル に若潮酒造の焼酎が登場致しました\(^^)/ 登場した単行本は、第一部11巻、13巻、19巻、20巻、第二部第2巻、3巻です♪ ※週刊ヤングマガジン(講談社)にて、ザ・ファブル第二部連載開始中♪ ※単行本 第二部 第1巻、第2巻、第3巻絶賛発売中♪ ※映画にもなって、今一番注目されている漫画です‼️ 凄く面白い漫画です‼️ 南勝久 先生様有難うございます♪ 心より御礼申し上げます♪ これからも若潮酒造を宜しくお願い致します。 皆さん是非本屋さんにて超人気漫画ザ・ファブルを買って究極の日常酒 白若潮 (シロワカシオ)を探して下さいね~♪ ( ザ・ファブルを読みながら白若潮で乾杯♪ ) 映画 ザ・ファブル 殺さない殺し屋 情報🎬‼️ 💿『ザ・ファブル殺さない殺し屋』DVD&BD 発売中‼️ 江口カン映画監督様作品。 主演も超豪華、 岡田准一 様、 木村文乃 様、 平手友梨奈 様、 安藤政信 様、 黒瀬純 様、 好井まさお 様、 橋本マナミ 様、 宮川大輔 様、 山本美月 様、 佐藤二朗 様、 井之脇海 様、 安田顕 様、 佐藤浩市 様、 堤真一 様 監督 = 江口カン 様 ( KOO-KI - 空気株式会社 様 ) 脚本 = 渡辺雄介 様 漫画 = 南勝久 先生様 V6岡田准一 様の超凄いアクションシーンにも注目‼️ ____________________________ ✨若潮酒造受賞歴✨ 鹿児島県本格焼酎鑑評会 ✨24連続受賞‼✨ ____________________________ ※若潮酒造の焼酎が日本全土 、 全都道府県 に広がるように頑張ります。 ( 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 新潟県 茨城県 群馬県 栃木県 埼玉県 東京都 千葉県 神奈川県 山梨県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 愛知県 岐阜県 三重県 大阪府 京都府 滋賀県 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 ) ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ #さつま酒飯店和総 #和総 #���酒屋 #わそう #wasou #かごしま酒舗和総や #和総や #焼酎 #若潮酒造 #和ごん #天文館 #かごしま地酒と肴和ごん #鹿児島 #ランチ #中央駅 #若潮酒造服部明 #カメハイ #志布志 #天文館 #ライカ #志布志市 #焼酎好きな人と繋がりたい #酒好きな人と繋がりたい #飲酒タグラム #sake #ほんわかくん #若潮酒造服部 #飲み屋 #焼酎好き #歩く一日 (さつま酒飯店 和総wasou) https://www.instagram.com/p/CikMa4EprnH/?igshid=NGJjMDIxMWI=
#さつま酒飯店和総#和総#居酒屋#わそう#wasou#かごしま酒舗和総や#和総や#焼酎#若潮酒造#和ごん#天文館#かごしま地酒と肴和ごん#鹿児島#ランチ#中央駅#若潮酒造服部明#カメハイ#志布志#ライカ#志布志市#焼酎好きな人と繋がりたい#酒好きな人と繋がりたい#飲酒タグラム#sake#ほんわかくん#若潮酒造服部#飲み屋#焼酎好き#歩く一日
0 notes
Photo

4/13 #ボーイスカウトの日 誕生日/ #萬田久子 #ジェームズボンド #水嶋ヒロ #上沼恵美子 #西城秀樹 誕生日 1894年 徳川夢声(弁士・作家・俳優) 1909年 島田一男(作家) 1917年 安西愛子 (歌手,参議院議員[元]) 1924年 吉行淳之介 (小説家『驟雨』)1954年上期芥川賞[1994年7月26日歿] 1926年 宮尾登美子(作家) 1927年 モーリス・ロネ(俳優) 1933年 藤田まこと (俳優,コメディアン)[2010年2月17日歿] 1940年 ル・クレジオ(作家) 1955年 上沼恵美子(海原千里) (タレント,漫才師(海原千里・万里[解散])) 大阪ラプソディhttps://youtu.be/7L3BL-nmiKg 1955年 森口祐子(ゴルフ) 1955年 西城秀樹(歌手) 1958年 萬田久子(女優) 1961年 牛島和彦(野球) 1964年 西崎幸広(野球) 1964年 藤岡太郎 (俳優)[2012年3月17日歿] 1966年 黒木憲ジュニア(唐木淳) (歌手,黒木憲の子) 1966年 名越美香 (女優,歌手(おニャン子クラブ[脱退])) 1968年 ジェームズ・ボンド(映画『007シリーズ』) 1968年 中村智子(アナウンサー) 1971年 つみきみほ (女優) 1971年 大西健介 (衆議院議員) 1973年 井上貴代美 (タレント) 1973年 若ノ城宗彦(西岩親方[元]) (相撲) 1976年 ユ・ジテ(劉智泰) (韓国:俳優) 1980年 コ・ホギョン(高昊敬) (韓国:女優) 1980年 萩原智子 (水泳) 1981年 小野寺行哉 (俳優) 1981年 神農幸 (女優) 1984年 水嶋ヒロ(俳優) 誕生花は かすみ草、花言葉は“清き心” 誕生石は ダイヤモンド(diamond)、宝石言葉は“清浄無垢” ボーイスカウトの日 喫茶店の日 1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業した。 1階がビリヤード場、2階が喫茶室の2階建て洋館で、1杯2銭の牛乳よりも安い1銭5厘で提供していたが、5年で閉店した。 決闘の日 慶長17(1612)年旧暦4月13日、美作の浪人・宮本武蔵と細川家指南役・佐々木小次郎の決闘が、豊前小倉沖の無人島・巌流島(舟島)で行われた。 水産デー 大日本水産会(大水)が1933年5月に制定。 1901年のこの日、旧「漁業法」が制定された。 現在では記念日の活動は特に行われていない。 浄水器の日 浄水器協会が制定。 四(よ)一(い)三(み)で「よいみず」(よい水)の語呂合せ。 歴史・出来事 1598年 ナントの勅令発布 1612年 宮本武蔵と佐々木小次郎、巌流島の決闘 1888年 上野に日本初のコーヒー店「可否茶館」開店 1912年 石川啄木(俳人)、没(享年26歳) 1922年 少年団日本連盟(現ボーイスカウト日本連盟)結成 1930年 全日本体操連盟設立 1940年 日本初のTVドラマ『夕餉前』実験放送 1975年 ロックバンド「キャロル」解散 1991年 東海大付属病院で日本初の安楽死事件 1992年 アニメ『クレヨンしんちゃん』放送開始 1994年 ドラマ『古畑任三郎』放送開始 1997年 消費税 5%に #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #金銀ドレープ #ケープ #カラーシート #カラーチップ #C³ #色のみかた #顔タイプ診断 #パーソナルカラー診断 #シーキューブ #insta_higashinada #神戸市 #東灘区 (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CNlM6cvgEbr/?igshid=itzzwob2urq9
#ボーイスカウトの日#萬田久子#ジェームズボンド#水嶋ヒロ#上沼恵美子#西城秀樹#今日は何の日#パーソナルカラー#カラードレープ#カラーパレット#色見本#pccs#ドレープ120色#パーソナルカラー用品#テストドレープ#c³#色のみかた
0 notes
Video
instagram
#石ノ森漫画館 (石巻駅) https://www.instagram.com/p/CFbhbCFpV8c/?igshid=lw8urqhsfsb9
0 notes