#笹類植物園
Explore tagged Tumblr posts
kininaru-text · 2 years ago
Text
庭に植えてはいけない 
1.爆発物・・・恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
    ミント、竹&笹、ドクダミ、ツルニチニチソウ、カンナ、ノウゼンカズラ、アイビー&ヘデラ、藤、トケイソウ、菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ、シャガ、トキワツユクサ、ウォーターレタス
 2.生物兵器・・・チャドクガイラガやアブラーを召喚
    椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉 
 3.武装集団 (実は薬草もある)・・・棘や毒をもった過激テロリスト
    夾竹桃、ピラカンサ、ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等) ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する)、モロヘイヤ(種は猛毒)
 4.毒ガス・・・悪臭を発する(本来��い香りだがクドいものも含む)
    金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花
 5.その他 ・・・ 
圧倒的��命力と大株化:ジュズダマハトムギ
逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
0 notes
oniwastagram · 6 years ago
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 長野県茅野市 ] 笹離宮(蓼科笹類植物園) Bamboograss Garden “Sasarikyu”, Chino, Nagano の写真・記事を更新しました。 ーー“桂離宮”の昭和大修理を担当した建築家 #安井清 の設計による回遊式数寄屋庭園と、世界一を誇る笹専門🎋の植物園。 ・・・・・・・・ 笹離宮は #八ヶ岳 #蓼科高原 にあるササ類専門の植物園。 園内の #和風建築 #数寄屋風建築 や庭園の設計は京都の名園『桂離宮』の昭和��大修理や国宝の茶室『如庵』の移築などを手掛けた伝統建築家・安井清氏によるもの。 2019年夏の信州旅行、松本の施設でここのパンフレットを見つけて(それまで知らなかった)。『笹離宮』という名前もですが…そのパンフレットの冒頭のフレーズ 『完成しない庭園を目指して』 にめっちゃ惹かれ、予定に無かったけど足を運びました! 八ヶ岳⛰という、普段の自分の行動パターン(公共交通機関+レンタサイクル)では行きづらい場所だったけれど、今回はレンタルバイク(スクーター)で行動していたことも功を奏し…🛵 ついでに言うと先輩が携わった八ヶ岳のおされなカフェ『デリ&カフェ K』にも近かったのでちょうど良かった。 パンフレットを入手した施設で「あぁ最近できた施設ですね」と言われたのでここ1、2年で開かれた施設だと思ってたけど、運営する財団法人「蓼科笹類植物園」は2009年に設立されたそうなので、完成から10年程度は経っているみたい。 公式サイトの情報は2015年、SNSは2014年までしか情報がないのでいつから公開されているかはわからないけど… その名の通り“笹のための離宮・庭園”で、国内のみならず海外からも収集した120種類の笹が見られます(世界一のササ類植物園を目指しているそう)。 元は静岡県の『富士竹類植物園』(ここも今知ったけど気になる…)からの「地球温暖化の影響で弱り始めた笹類を、寒冷な蓼科の地に移植させたい」という要請から始まり、設計に携わることになった安井清氏によって #笹類植物園 のみならず笹を活かした #回遊式数寄屋庭園 という構想に広がったそう。 庭園は“植物園エリア”と“数奇屋庭園エリア”と大まかには2つのエリアで構成されています。 まずは“数奇屋庭園エリア”。安井清さんの設計による和風建築「清風萬里館」、茶🍵「箬庵」、待合「翠陰」や石庭、そして京都から運ばれた鞍馬石も使われた飛び石や延段――という和風庭園の中で、普段は苔や芝生🌿で表現されそうな部分にここでは笹が取り入れられているのがとてもユニーク! そして園内奥に位置する“植物園エリア”では右から左まで様々な種類のササ類が見られます。 その森の中には八ヶ岳を表現した築山や、笹の葉による笹葺き屋根の縄文式竪穴住居、そして京都府・大山崎の国重文『酒解神社』⛩の神輿庫を模したという板倉「神坐」などが配されています。 たまたまパンフレットを見つけなかったら訪れなかった場所だけれど――八ヶ岳のロケーション含めてすごく良かった。笹をここまで意識して見たのは初めて…“笹好き”となるとニッチだと思うけど(笑)、現代和風建築好きも見て楽しめる空間! 自分が訪れた時も(決して多くはないけど)何組かの方が回遊していらっしゃったし、駐車場には京都ナンバーの車もあって――やはり庭園の本場、京都の方のアンテナの張り方はすごいなとも感心!また行きたい。 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/sasarikyu-garden-%e7%ac%b9%e9%9b%a2%e5%ae%ae/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #植物園 ‪#garden #japanesegarden ‬ #japanesegardens #botanicalgarden #botanicalgardens #茅野 #茅野市 #matsumoto #長野 #長野県 #nagano #信州 #shinshu #笹 #bamboograss #bamboo #数寄屋庭園 #おにわさん (笹離宮/(財)蓼科笹類植物園) https://www.instagram.com/p/B1lD9qzgoKG/?igshid=23zjd89wy5f2
0 notes
Text
大正時代の商店(唐津)
住所 個人店名 取扱商品(大正10年9月25日) 電話 魚屋町 請負業伊藤三治郎 塗工部・錺工及銅工部 魚屋町 井上袈裟五郎 綿布・綿糸・洋太物卸商 魚屋町 宮崎治三郎商店 呉服 127 魚屋町 岸川商店 煙草元売捌・各石油会社特約店・各保険唐津代理店 47・219 魚屋町 松隈商店 和洋菓子類製造卸商 魚屋町 平田屋薬舗 薬種・賣薬・染料商 江川町 藤生酒塲 醸造元 143 江川町 横田屋商店 米穀食料品・荒物雑貨商・福島足袋代理店・富士味噌代理店 大石町 花月 御料理 50 大石町 笹谷工業所 衡器製作免許商・岸川商店ゴム部専属タイヤ卸 大石町 小宮幸一商店 内外諸紙類・襖用品各種・製圖用紙各種 一切 106 大石町 牧川鷹之祐商店 各国陶磁器・養蠺具・名産唐津焼販売 120 大石町戎小路 中村商店 銘酒「梅豆羅」醸造元 413 大手口 中住家 会席・御料理 57 大手口 辻薬店 和洋薬種・賣薬漆類・繒具洋酒 225 大手口 古賀洋酒店 ビール・サイダー 406 大手口 岩井屋本家 高等御旅館 210 大手口 唐津自動車商会 自動車 150 大手口 マツヤ小間物店 斬新頭飾品・手芸品材料・有名化粧品 大手口通り 中島又次郎 呉服反物類・新古衣類一切 大手小路 梅月 料亭 260 郭内 唐津醤油株式会社 醤油醸造元 435 刀町 浪花家 会席御料理仕出し 74 刀町 大一雑貨店 和洋雑貨・メリヤス・タオル卸問屋 刀町西詰 唐津電気企業所 熊本逓信局認定私設電話受員 445 唐津 博多屋旅館 26 唐津駅前 唐津運輸本店(小野原愛吉) 貨物運送・物品販売業 157 唐津警察署前 大原商店 元祖唐津名物松露饅頭 唐津市 北九州鉄道株式会社 351・441 唐津新町 鶴田電気商会 電気機械据付内外線 唐津貯蓄銀行前 中村自転車店 自転車・精良麵麭菓子 唐津停車場通り 橋口屋旅館 480 唐津停車場通り 合資会社福紗屋呉服店 卸問屋(関東尾州物・西陣九寸・兵兒帯地・綿布一切 唐津停車場通り 商号八百徳事 深見喜市商店 乾物鰹節・罐詰荒物商 唐津名産 231 唐津停車場通り 平喜屋旅館 108 唐津停車場通り 牧川洋品店 和洋雑貨商 454 唐津停車場前 山城屋旅館 唐津停車場前 玉屋旅館 335 唐津停車場前 千歳屋旅館 361 唐津町 元祖雲丹商会(井上好太郎) 唐津名産 珍菓 うにあられ 唐津町 産業無盡株式会社 銀行と同じく免許事業 356 唐津満島港 坂本圓藏商店 海陸運送業・石炭材木萬問屋・砂、砂利商・石粉、石灰販売 227 京町 ハタザキ第5支店 スイナー萬年筆 京町 平田屋鐵商店 和洋鋼鐵・銑鐵・レール・パイプ 85 京町 田村商店 太物・和傘・盆提灯の卸小売 京町 平岡時計店 各国時計類・眼鏡・指環・貴金属装身具商 264 京町 大塚呉服店 461 京町 クワノ 日用雑貨 138 京町 宮川商店 久留米絣縞・呉服太物卸商 京町通り 平岡油店 石油・鑛油・軽油・各植物油 408 木綿町 中道家 会席御料理 137 木綿町 食堂自由亭 和洋御料理 319 木綿町 脇山元太郎 魚類仲買・蒲鉾製造・鯛のおぼろ製造・折詰仕出し 51 木綿町 三菊 御料理 木綿町 わたや 御料理 73 木綿町 岩崎商会 氷販売 237 木綿町 水月 御料理 215 熊の原 松岡酒店(松岡小兵衛) 酒販売(醸造元 百武茂十:若木村)--若水 153 呉服町 岡口屋衣服店 新古衣服・蚊帳・厚司・マント。コート・ふとん 336 呉服町 草場呉服店 132 呉服町 博多屋えり店 御半襟のみ 呉服町 煙草屋呉服店 呉服太物商 230 呉服町 松尾榮治郎本店 新古衣服・呉服太物 436 呉服町通り 美やこや 鼈甲と貴金属・御婚儀用御櫛笄(くし・かんざし) 呉服町横通り 浦田定吉商店 魚類仲買 337 米屋町 井徳屋 御料理 米屋町 有松 西洋御料理(古館酒場前) 米屋町 新玉 御料理 紺屋町 藤本芳治郎商店 博多屋硝子店事 紺屋町 田中呉服店 呉服太物・子供衣類一切 材木町 大黒屋楽器店 琴・三味線商(琴・三味線・尺八・バイオリン) 材木町横通り 宮崎耳鼻咽喉科院 長崎医学士 5 中町 みどり 御料理 414 中町 島家 御料理 311 菜畑 世界館 活動写真常設館 238 西唐津港 第一花屋 御料理 46 西寺町 松浦写真館 東潮湯 木村旅館 117 札の辻橋北側 遊楽園 各国農産種子・水田肥料紫雲英・製氷卸販売部・洋食御料理 船宮 東洋飲料株式会社 東洋サイダー・三ッ葉サイダー 80・432 本町 鹿島屋商店 元祖 羽二重餅(唐津中学校・唐津女学校・各小学校御用達) 本町 白石写真館 159 本町 新岩井屋 御旅館 20 本町 掬水 御料理 118 本町 中野霓林 唐津焼竈元御小売 本町 前山歯科医院 日本歯科医学士 本町 石田文明堂 活版石版印刷 347 本町 立花商店 唐津名物 唐津半紙 151 水主町 中道屋事 築山平吉商店 畳表・上敷・花呉座に付属品一式 307 水主町 横尾商店 洋鐵・金物類一式 354 明神小路 谷口牧場 純良牛乳 235 呼子港 山下善市 松浦漬(宮内省御用品) 呼子港 中川民太郎商店 けずり節 呼子港 野添繁太郎商店 けずり節 增本興行部 唐津町近松座・相知町相知座経営 308 ㈱近藤紙商店 国産唐津紙輸出商・製紙原料販売 444 喜望舘 御旅館 156 藤松眼科医院 眼科専門 228 ㈱唐津銀行 ㈱西海商業銀行 ㈱唐津貯蓄銀行 ㈱相互銀行
0 notes
nekocya · 4 years ago
Link
0 notes
yogaexchange · 6 years ago
Photo
Tumblr media
笹離宮で 久々のアウトドアヨガ 笹になびく風を身体に感じながら 皆で手を取り合い バランスポーズに挑戦 お互いを信頼し合うことで 出来ないことが 出来ることになる それはヨガだけでなく 日常でも同じこと 自分ひとりでどうにもならない時は 遠慮なく隣の人の力を借りてみよう🙌🏽 今回は特別にミズキ菓子店さんが、 笹離宮さんの笹パウダーを使って 笹餅を作ってくださいました。 中には餡子と栗が入って、 秋らしい和菓子。 ヨガ後のお茶会にもぴったりで、 皆で美味しくいただきました🍵🍡 参加してくださった皆様 笹離宮の皆様 ミズキちゃん ありがとうございました😊 次回は暖かい季節に! #yoga #yogaexchange #yogalife #笹離宮 #ヨガ #ヨガインストラクター  (笹離宮/(財)蓼科笹類植物園) https://www.instagram.com/p/B4MLpYSlF3T/?igshid=di9vs022z06y
0 notes
lovecrazysaladcollection · 6 years ago
Text
“807 名前:おさかなくわえた名無しさん[sage] 投稿日:2009/01/23(金) 00:19:31 ID:kX+3qm1s ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃これだけは庭に植えてはいけない ┃───────────────────────────────── ┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖 ┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ ┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ ┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ ┃───────────────────────────────── ┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚 ┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉 ┃───────────────────────────────── ┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト ┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等) ┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒) ┃ラズベリー ┃───────────────────────────────── ┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む) ┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、 ┃───────────────────────────────── ┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ) ┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般 ┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛” - ムズ痒いブログ - livedoor Blog(ブログ) (via hisaruki, petapeta)
0 notes
bigafigter · 8 years ago
Quote
2 :花咲か名無しさん:2013/10/04(金) 18:10:31.13 ID:WpfJaQYU ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃これだけは庭に植えてはいけない ┃───────────────────────────────── ┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖 ┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ ┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ ┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ ┃───────────────────────────────── ┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚 ┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉 ┃───────────────────────────────── ┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト ┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等) ┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒) ┃ラズベリー ┃───────────────────────────────── ┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む) ┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、 ┃───────────────────────────────── ┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ) ┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般 ┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ ┃       ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ ┃       ・・・ 地下潜伏+蜜源だけどスズメバチまで呼ぶ:ヤブガラシ ┃       ・・・ 繁殖力は津波級、海外でグリーンモンスターと呼ばれる:クズ(葛) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【観賞用?】植えてはイケナイ!騙30るな【雑草だ!】
1 note · View note
eventcast · 5 years ago
Text
【富士竹類植物園】日本唯一の竹だけの植物園!世界の竹が500種類以上!| 東海エリアのイベント情報サイト ナイスタイム(NICE TIME)
【富士竹類植物園】日本唯一の竹だけの植物園!世界の竹が500種類以上!| 東海エリアのイベント情報サイト ナイスタイム(NICE TIME)
静岡県長泉町にあるのが富士竹類植物園は日本でも珍しい、竹類だけにスポットを当てた竹類専門植物園。園内では約500種類の竹類・笹類が展示。日本だけでなく中国や南米、アフリカに自生している竹類や笹類まで、ありたらゆる竹類を見ることができる。…
このイベントを詳しく見る
出典:ナイスタイム(NICE TIME)
View On WordPress
0 notes
shibaracu · 5 years ago
Text
●歴史まとめ
本文を入力してください
●歴史まとめ ◆民衆の思い積んだ行基の十三重土塔(堺市) 古きを歩けば(15)2012/1/10 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37578820W1A221C1000000/ 歴史博士 堺市郊外の住宅地に、瓦で包まれた奇妙な小山がそびえ立っている。土で築いた階段状の仏塔、土塔(どとう、国史跡)だ。奈良時代の僧、行基が故郷の和泉監大鳥郡に築き、全面が瓦で覆われていたという、国内に類例がほとんど無い珍しい遺跡だ。 往時には7万枚の瓦 堺市にある国史跡・土塔。ピラミッドの頂部を切り取った形をしている ピラミッドの頂部を切り取った形状をしており、一辺約53メートル、高さは約9メートル。麓から頂部まで13の段が重なる「十三重塔」で、土を盛り上げ、往時は7万枚を超す瓦で表面を覆っていたとみられる。 発掘調査では庶民を中心に幅広い層の名を刻んだ瓦が出土。 多くの人々がこの塔の建立に携わった様子が浮かび上がった。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14)2011/12/20 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。 大極殿の基壇が復元された難波宮跡公園。演奏会の練習やペットの散歩など市民の憩いの場となっている(大阪市中央区) 古代から現代まで一望 大阪府庁の近くに緑に包まれた広々とした公園がある。犬を連れて散歩する人、楽器の練習をする人。この都心部にぽっかりあいた空間が難波宮跡だ。北隣には大阪城があり、その向こうに高層ビル群が見える。「ここでは大阪の古代、中近世、現代が一望できます」。30年以上、調査に携わってきた大阪市教育委員会研究主幹の植木久さんはこう話す。...1/3   ◆戦国耐えた仏 伝え続ける守り人赤後寺(滋賀県長浜市高月町) 古きを歩けば(13)2011/12/13 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37052230W1A201C1000000?channel=DF280120166609&style=1 歴史博士 厨子(ずし)の扉が開くと、痛ましい2体の仏像が現れた。9世紀の十一面千手観音は42本の腕のうち残るは12本だけで、頭上にいただいていたはずの十一面もない。10世紀の聖観音も手首から先がない。滋賀県長浜市高月町の赤後寺(しゃくごじ)の仏は、戦国の傷を今に伝える。...1/3   ◆鳥獣に乗る菩薩と13歳の願い 古きを歩けば(53) 観智院(京都市) https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC02044_X00C13A5000000?channel=DF280120166609&style=1 獅子、象、馬、孔雀(くじゃく)。動物園の光景ではない。インド神話の鳥類の王、迦楼羅(かるら)も加えた5体の像が、背中に智恵をつかさどる菩薩(ぼさつ)を乗せている。京都市南区の観智院は、鳥獣座に乗る珍しい五大虚空蔵菩薩像の本尊で知られる。...1/3   ◆STORY5 古代国家を支えた下毛野氏基盤の地 宇都宮の歴史と文化財 https://utsunomiya-8story.jp/story/story5/ 倭の五王の時代のうつのみや 大和王権が力を伸ばしていた5世紀、日本最大の大仙古墳が造られます。このころ、うつのみやの地でも市内最大の笹塚古墳が造られます。全長105mの前方後円墳です。埴輪、葺石、二重の周掘をもつ古墳です。この場所は現在のインターパーク付近で、近くでは豪族の居館跡や大規模な集落跡が見つかっており、当時、この地域の中心であったと考えられます。   ◆倭の五王は、いつの天皇なのか? - 歴史まとめ.net https://rekishi-memo.net/kofunjidai/wa_no_goou.html 5世紀、当時の日本の大和王権は中国南朝の「宋」と外交関係を持ち、倭国王に冊封された。 当時の中国の歴史書「宋書」倭国伝には、讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)といわれる五人の倭王(倭の五王)が、約1世紀の間に使者を派遣した事が記されている。 これらの王を、日本側の史料である「古事記」による天皇と照らし合わせると、讃=仁徳or履中、珍=反正、済=允恭、興=安康、武=雄略の各天皇ではないかと推測される。 最初の二人、讃と珍は事実であるか疑わしい推測なのだが、済・興・武の三人に関しては、現在、確実視されている。 最後の武の雄略天皇が、敵対する有力豪族たちを滅ぼし、天皇の権力を強化させてた。 そして、武を最後に、宋への遣使は派遣されていない。   ◆古代国家支えたメガ「王墓」 造山古墳(岡山市) 古きを歩けば(10) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36504410V11C11A1000000/ ■全国最大級のスケール 岡山市に“全国最大”を誇る前方後円墳、造山古墳がある。墳丘長は約350メートルで全国4位。ただ大阪府にある上位3つの古墳はいずれも宮内庁が管理する陵墓で、一般の立ち入りが禁止されている。自由に立ち入れる古墳では、造山が最大というわけだ。...1/3   ◆145年前に見る「丸腰の安全保障」の教訓 古きを歩けば(54) 土佐 .. https://style.nikkei.com/article/DGXNASHC1301A_V10C13A5000000 2013/05/21 現在でも起こりうる国同士の偶発的な軍事衝突。乏しい情報や丸腰に近い安全保障体制の下では、どんな結末を迎えるのか。さらに、政権移行期の混乱が加わったら……。 ■フランス兵を制止した土佐藩士 宝珠院境内にある土佐藩士11人の墓 ひとつの答えが1868年2月の堺事件にある。連座し切腹を命じられた土佐藩士11人の墓は堺市の宝珠院の系列の宝珠学園幼稚園(宿屋町東3)の一角で、180人の園児の歓声に包まれ、移り行く時代を静かに見守る。墓石は砂岩で風化が進んだ部分もあるが、「土佐」「二十五歳」などの文字が���み取れる。幼稚園でも毎年2月には「烈士祭」を実施、園児らが並ぶ墓石に小さな手を合わせているという。...1/3   ◆忠臣蔵、410年目のお城再興 赤穂城(兵庫県赤穂市) 古きを歩けば(12) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO36889450Q1A131C1000000/ 1701年、藩主の浅野長矩が江戸城内で刃傷事件を起こし切腹――。急を知らせる使者到着から城明け渡しまで、赤穂の1カ月の動きは忠臣蔵の前段のヤマ場だ。その舞台、赤穂城は明治期に廃城となったが、約40年前から往時の姿への復元が進んでいる。...1/3   ◆大阪に「都」があった7世紀 難波宮跡(大阪市) 古きを歩けば(14) https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37262320U1A211C1000000/ 大阪はかつて首都だった。7世紀に「大化の改新」として知られる政治改革の舞台となり、官庁を集約して建て並べるなど先進的な構造の難波宮(なにわのみや)が造営された。この遺跡を守り伝えようとする研究者や市民の取り組みは、今も続いている。...1/3   ◆元寇船や人骨…歴史塗り変える発見、ハイテクで実現 https://style.nikkei.com/article/DGXBZO37785720V00C12A1000000/ 東日本大震災と原発事故に揺れた2011年。大きなニュースの陰に隠れがちだったが、考古学会では我が国の歴史を塗り替えるような大発見が相次いだ。長崎県松浦市鷹島(たかしま)沖での元寇船のほぼ原形をとどめた形での発見、福井県若狭町の鳥浜(とりはま)貝塚遺跡での世界最古の漆の枝の発見、沖縄県石垣島(石垣市)の白保竿根田原(しらほさおねたばる)洞穴遺跡での日本最古の人骨の発見――。いずれも日本史の謎の部分を解き明かしたり、日本文化や日本人のルーツにかかわる通説を覆したりするかもしれない発見。この一連の「世紀の発見」を可能にしたのは、考古学とは直接関係のない資源工学や理化学の分野で使われているハイテク技術だ。...1/5   ◆アルバート・パイク - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/wiki 弁護士。フリーメイソン。南北戦争時の南部連合の将軍。 フリーメイソンの正装を着たパイク(1865-1880年頃)。 秘密結社フリーメイソンに所属していたと言われている。「メイソンの黒い教皇」とも呼ばれている。古代や東洋の神秘主義を研究して、構成員を増やした[要出典]。オハイオ州シンシナティに本拠地にしていた「ゴールデン・サークル騎士団」の名前を変えたと言われる。また1871年、イタリアのフリーメイソンのジュゼッペ・マッツィーニ(イタリア建国の父)に送った手紙には、第一次世界大戦と第二次世界大戦、更に第三次世界大戦についての計画が記されていたという説が陰謀論者の間で広がっている。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita 月���龍之介 「月様、雨が…。」 「春雨じゃ。濡れて参ろう。」 これは、戦前、舞台や映画で大流行した、行友李風(ゆきともりふう)作の戯曲『月形半平太』の有名な一節です。   ◆武市半平太〜その栄光と挫折 | 「龍馬はん」/嶺里ボー - Part 2 https://ryo-ma.net/ryoma-hanpeita/2 土佐勤王党結成 しかし半平太は、あくまで一藩勤王の実現を目指すべきだと自重を促しました。 これによって吉村虎太郎は脱藩、それに続くように坂本龍馬や沢村惣之丞も脱藩します。 半平太は、その龍馬の脱藩について後に「龍馬は土佐の国にはあだたぬ(収まりきらぬ)奴。   ◆坂本龍馬人物伝 「土佐の国にはあだたぬ奴だ」と http://bit.ly/y3xCON 坂本龍馬(さかもと りょうま、天保6年11月15日(1836年1月3日) - 慶応3年11月15日(1867年12月10日))は幕末、日本の政治家・実業家として活躍しました。 28歳の時に土佐藩を脱藩。その事を聞いた同じ土佐藩の武市瑞山は「土佐の国にはあだたぬ奴だ」といった。「あだたぬ」とは土佐弁で包容しきれぬ人という意味です。その後、貿易会社と政治組織を兼ねた亀山社中・海援隊の結成、薩長連合の斡旋、大政奉還の成立に尽力するなど、幕末の志士として活動しました。 司馬遼太郎の小説『竜馬がゆく』の主人公とされて以来、国民的人気を誇っている   ◆聖徳太子が歴史から消える日~���『世界一受けたい授業』河合敦さんが教える、日本史教科書のミステリー 河合 敦 歴史研究家 多摩大学客員教授 https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48884 あの聖徳太子は別の人?? 「聖徳太子は、推古天皇の摂政として冠位十二階、十七条の憲法を制定し、遣隋使の小野妹子を派遣した」 「日本で一番大きな古墳は、仁徳天皇陵である」 「日本最古の貨幣は、和同開珎である」 「鎌倉幕府の創立は1192年」 みなさん、これらの文章を読んでどう感じましたか。懐かしいなあ。そうそう、昔一生懸命憶えたよ。…そんな感想を持った読者も多いかも知れません。 もしもあなたが、この文章に何の違和感もおぼえないとしたら、あなたが学校で学んだ歴史は、もう時代遅れと言わざるをえません。.....1/4   ◆あの「聖徳太子」が教科書から姿を消すワケ  ここまでわか���た!「日本史」の最新常識 山岸 良二 : 歴史家・昭和女子大学講師・東邦大学付属東邦中高等学校非常勤講師 https://toyokeizai.net/articles/-/118796 2016/05/25 10:00 かつて「伝説の学習参考書」と呼ばれた名著をご存じだろうか。1973年に初版が発行され、多くの受験生のバイブルとして版を重ね続けてきた『大学への日本史』である。 作家の佐藤優氏も、外交官時代、「座右の書」として肌身離さず持ち歩き、何度も読み返してきた。その学習参考書が今回、装いも新たに『いっきに学び直す日本史 古代・中世・近世 教養編』、『いっきに学び直す日本史 近代・現代 実用編』として生まれ変わった。 特長は、リニューアル復刊にあたって、監修者が全編チェックして「古い学説」は改訂し、最新の研究成果によって以前の内容にはなかった「新たな歴史の常識」も数多く盛り込まれ、「いま使える内容」になっていること。 本連載では、同書の監修を担当した東邦大学付属東邦中高等学校の山岸良二氏が、そんな「最新の日本史」を紹介していく。
0 notes
unicodesign · 6 years ago
Text
農家お手伝い@館山
昨日は館山安西農園さんにて、レタスの苗を植えるお手伝い。
今日はNPO南房総リパブリックのメンバーに加え、小中高の同級生と共に。
Tumblr media
レタスの小さな苗を、マルチ(黒いシート)の穴に配る人、植える人で作業分担します。
苗は、しっかり土に埋まるようにして、根っこが土にくっつくようになじませて、最後に風で飛ばぬよう土をかけて首をおさえる。と、安西さんとお母様のかずえさんから植え方の��ロハを教わる。
Tumblr media
神戸(かんべ)地区でできる神戸レタス、種類も色々。
Tumblr media
小さな小さな苗が、少しずつ大きくなります。
Tumblr media
2月頃に食べごろとのこと。出来が悪かったなんてことになったら責任重大!と少し緊張しつつ作業は進む。
Tumblr media
マルチの穴に配られた苗。
Tumblr media
根っこが乾かないうちにすばやく植えていく。
Tumblr media
この畑はこのあいだまで田んぼだったそう。水田だったことで虫が減り、葉物野菜に適すのだそう。マルチの穴の中からでてきたカエル。
Tumblr media
お昼休憩で出会った可愛い猫。
Tumblr media
午後、仲間が増えて再び開始。
Tumblr media
16時には夕日。1日が短い。
Tumblr media
館山市役所にて、高速料金免除の印をもらい、そこから鴨川へ。 今年6月に陶芸体験させていただいた笹谷釜さん、焼き上がりを9月に受け取る予定が、台風で伸び伸びになっていたのをようやく受け取りに伺う。 相変わらずステキな工房カフェ。陶芸体験ができます。
Tumblr media
帰りのアクアラインは渋滞。南房総に行楽で人が訪れていることにホッとする。
21時過ぎに帰宅し、さっそく、お土産にいただいたレタスと、出来上がった器と。
Tumblr media
晴れ渡った青空の下で、とても充実した楽しい1日でした。黙々と土に向かうのも普段にはない体験、何より、日頃あたりまえに口にしている野菜たちが、日々、1年365日の農家さんの作業によって作られていることを、身をもって感じる貴重な機会。
笹谷釜さんは、倒木で道がふさがれ、停電12.5日だったそうです。井戸水だったので、発電機によって断水は免れたとのこと。
丁寧な生活、想像する力、いろんな小さな積み重ねで、少しずつでも何かを変えていかないと地球が大変なことになる。そんな話もして帰路につきました。
今年の台風被害(ちょうど今古巣ベネチアの高潮緊急事態にも心を痛めていますが・・)、危機感を通り越して絶望感すら感じてしまいます。
まだまだ台風の爪痕が残っている南房総。どんな形であれ、人が訪れることが第一歩、農家お手伝いは今後も続けます。参加してみたいという方はぜひ一緒に。
0 notes
Text
月山|花と森と稜線歩きが楽しめる!日帰り登山コース2選
アイキャッチ画像 出典:PIXTA
日本百名山、月山(がっさん)ってどんな山?
出典:PIXTA
標高 所在地 体力レベル 難易度レベル 1,984m 山形県鶴岡市羽黒町川代 ★★ ★★
山形県の中央部にそびえる出羽三山の主峰であり、日本百名山のひとつ。磐梯朝日国立公園の特別区域に指定され、美しい自然を楽しめる山です。 約1400年前に開山された長い歴史をもつ月山。山頂の月山神社には農業の神である月読命が祀られ、古くから信仰の山として知られています。
豊かな自然が残る山
出典:PIXTA
麓にはブナの原生林が広がっています。ここでから湧き出る湧水は「名水百選」や「水源の森百選」にも選ばれるほど。 また、高山植物も豊富で、野生動物も多く生息しており、オコジョなどの希少動物に出会えることもありますよ。
月山の歴史
出典:PIXTA
古くはその山容から、“まだらな毛色の牛”を意味する「犂牛山(くろうしのやま)」と呼ばれていました。山岳信仰の場として、修験者や参拝者など多くの人が訪れ、松尾芭蕉も訪れたことがあるといわれています。山頂近くには、その山容を詠んだ句碑がたっているので、是非チェックしてみてください。
「スポーツ県民歌」にも歌われる、地元に愛される山
出典:PIXTA
豪雪地帯のため、冬季は登山が難しいですが、スキーが楽しめると人気があります。スポーツ高揚を目的に作られた「山形県スポーツ県民歌」にも登場する、県民に愛される山です。
選べるコースが豊富
出典:磐梯朝日国立公園 月山ビジターセンター
たくさんのコースがあるので、初級から上級まで、レベルに合わせてプランを立てることが可能。また、メインのコースはしっかりと整備されているので歩きやすいです。
月山の登山適期は?
出典:PIXTA
雪深いため、夏山装備で登れる期間は短めです。夏には高山植物のお花畑が広がり、秋には見事な紅葉を楽しめます。 初夏まで残雪があるので、事前に情報収集を行うい、しっかり装備を確認しておきましょう。 天気も必ずチェック
GPSアプリやココヘリも忘れずに!
登山時には必ずGPSアプリなど地図の準備はしておきましょう。また、もしもの遭難時に、登山者を早く見つけ出すことに特化したサービス「ココヘリ」も登山の新常識となりつつありますよ。
関連記事:
『GPS地図アプリ』は現代の登山の常識! 使ってない人がしがちな13の誤解
あなたのスマホに登山用の地図アプリは入っていますか? もしまだ入れていないのなら、今すぐアプリをダウンロードしましょう! 地図アプリを...
関連記事:
遭難捜索ヘリサービスの「ココヘリ」に2000円分お得に入会する方法!
年間3000件ともいわれる山岳遭難。そのうち4割が道迷いによるものといわれています。編集部では道迷いをはじめとするあらゆる遭難において...
【初級】リフトでらくらく!志津口コース
出典:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース距離:約7km
コースタイム:約4時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要 ・登山経験、地図読み能力があることが望まし
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
西川町側から登る、リフトを利用した初級コース。姥沢登山口からスタートし、リフトで一気に上駅まで上がり、姥ヶ岳を経由して山頂を目指します。
コース詳細
提供:ヤマレコ/sora-to-mizu
姥沢駐車場から車道を歩いて約15分。ここからリフトで上駅まで行きましょう。
提供:ヤマレコ/netanishikun
上駅から分岐を左、姥ヶ岳方面へ向かいます。少し急な上りですが、歩きやすい階段状の木道です。
提供:ヤマレコ/mink610
姥ヶ岳は、夏には高山植物のお花畑が広がります。ニッコウキスゲやヨツバシオガマなど、色とりどりの花を見ることが出来ますよ。
提供:ヤマレコ/netanishikun
姥ヶ岳山頂に到着。これから歩いて行く稜線がキレイに見えます。
提供:ヤマレコ/sakurayuki
ゆったりとした木道が気持ちよく伸びています。徐々に山頂も見えてきます。
提供:ヤマレコ/isaac1001
金姥あたりの道はキレイな石畳です。ゆるやかに上り下りを繰り返しながら進みます。
提供:ヤマレコ/yamkoi
この辺りは夏でも残雪が。雪渓の上を歩くこともありますので、事前に状況を良く確認し、雪が多く残っている時には、念のために軽アイゼンなどの装備を携行しましょう。
提供:ヤマレコ/meiken
牛首を過ぎると、突然岩の急登がはじまります。傾斜は急ですが、岩は歩きやすいように階段状に積まれています。ゆっくりと、落ち着いて登りましょう。
提供:ヤマレコ/reopapa
急登を登りきると、目の前に山頂である月山神社が見えてきます。参道を上り、鳥居の前を石垣に沿って右に入り、神社の裏へ。
提供:ヤマレコ/kyen
一等三角点のある展望台に到着です。ここからは、北に鳥海山、西には歩いて来た稜線が。更に南には朝日連峰、そして奥羽山脈を見渡すことができます。
提供:ヤマレコ/ehasegawa
帰りは牛首まで戻り、左手、リフト上駅方面へ。リフトに乗って下駅、姥沢登山口へ下山します。
【中級】ブナの森と沢歩きを楽しむ装束場口コース
出典:YAMAP
【体力レベル】★★☆☆☆
日帰り
コース距離:約11km
コースタイム:約6時間30分
参考:ヤマプラ
【技術的難易度】★★☆☆☆
・登山装備が必要 ・登山経験、地図読み能力があることが望ましい
凡例はこちらをクリック:グレーディング表
ブナの森歩きやちょっとした渡渉が楽しめる中級者向けのコース。ネイチャーセンターを出発し、石跳川沿いに稜線へ出て山頂を目指します。
コース詳細
提供:ヤマレコ/smini
山形県立自然博物園内ネイチャーセンター横にある装束場登山口からスタートします。
提供:ヤマレコ/tagagogo
ブナの森の中を、良く整備された道をゆったりと進みます。ブナの他にも、サワグルミやカエデなど、さまざまな木々が茂る、静かな森です。
提供:ヤマレコ/je7snv
石跳川に出ると、川沿いを上流へ向けて歩きます。時々石の上を跳ねて川を渡るようなところも。滑りやすいところもあるので、気を付けて進みましょう。
提供:ヤマレコ/MrSlowly
沢を抜け、笹原の木道を進むと稜線に出ます。その手前には装束場(施薬小屋)が。昔はここで装束を整えてから山頂へ向かったそうです。
提供:ヤマレコ/motzerr760
稜線への道。ここにはコシアブラ��ミネカエデなどの木々が茂り、緑のトンネルになっています。秋には見事な紅葉に。
金姥の分岐から先は1つめのルートと同じです。
登山時に利用できる山小屋と施設
月山ペアリフト
出典:PIXTA
リフト下駅まで、姥沢口駐車場より徒歩約15分。上り、下り、どちらでも利用できます。 夏山リフト営業期間:6月14日~10月22日 運行時間: 8:00~16:30(天候などにより変更する場合あり) 料金(夏山期間):大人 片道580円(往復1,030円)、子供 片道 400円(往復720円) 月山スキー場 リフト営業時間と料金
月山頂上小屋
提供:ヤマレコ/gaachan
山頂にあるこちらの小屋では食事や宿泊(要予約)が可能。 こちらへ泊って、ゆっくり歩くのもおすすめです。 営業期間:6月下旬頃~9月下旬頃 宿泊(1泊2食付き):¥8,400(税抜き)、入浴可(※状況によりできない場合あり) 連絡先:090-8781-7731(シーズン中)、0235-62-2757(シーズン外) 月山頂上小屋
山形県立自然博物園内 ネイチャーセンター
出典:山形観光情報ポータル「やまがたへの旅」
装束場登山口にある自然博物園。その活動拠点となっているのがネイチャーセンターです。登山の相談もできますので、スタート前の情報収集にも活用しましょう。 開園期間:5月1日~10月31日 開館時間:9時~17時まで 県立自然博物園
下山後に利用できる日帰り温泉情報
水沢温泉館
出典:オモシロ!ニシカワマップ!「水沢温泉館」
みちの駅にしかわの敷地内にある温泉。町営バスで登山口やJR寒河江駅へもアクセス可能。もちろん駐車場もあるので、車でも利用しやすい温泉です。月山自然水と地ビール工場も隣接しているため、湯上りの地ビールも楽しめますよ。 営業時間:6:00~21:00(4〜11月)、8:00~20:00(12~3月) 料金:大人300円、小人100円 定休日:第2火曜日 水沢温泉館
月山志津温泉/変若水(おちみず)の湯 つたや
提供:月山志津温泉/変若水(おちみず)の湯 つたや ホームページ
���沢駐車場より車で約10分。登山口から近いので、車の場合はこちらも便利です。露天風呂からは景色も楽しめます。 利用時間: 11:30〜16:00(最終受付 15:30) 料金:大人800円、小人500円 月山志津温泉/変若水(おちみず)の湯 つたや
アクセスと駐車場情報
公共交通機関利用の場合
【JR山形駅~西川バスストップ(西川IC)】高速バス(山交バス)鶴岡・酒田行き 約40分 ◆ 県立自然博物園(玄海広場)へ行くには 西川町営バスで志津野営場まで 約35分 ◆ 姥沢(リフト下駅)へ行くには 西川町営バスで姥沢まで 約49分 ぶらり西川ガイド 交通アクセス
車利用の場合
◆ 県立自然博物園駐車場
駐車台数:50台 料金:無料 ◆姥沢駐車場
駐車台数:500台 料金:無料 ※駐車場間はバスで移動することができます。 西川町ホームページ 路線バスの運行について
豊かな自然に癒される山旅へ
提供:ヤマレコ/yamanekoruru
険しい道をガシガシと登る山も達成感があって良いけれど、豊かな森や、雄大な景色を楽しめる稜線歩きも、気持ちが良いですよね。木々や花々を観察しながらのんびり歩くと、自然のパワーが日々のアレコレを洗い流してくれますよ。月山は、そんな癒しをいっぱいくれる魅力が溢れる山です。 【登山時の注意点】 ・登山時にはしっかりと装備を整え、充分なトレーニングをしたうえで入山してください(足首まである登山靴、厚手の靴下、雨具上下、防寒具、ヘッドランプ、帽子、ザック、速乾性の衣類、食料、水など)。 ・登山路は複数あり、分岐も多くあるので、地図・コンパスは必携。 ・もしものためにも登山届と山岳保険を忘れずに! ・紹介したコースは、登山経験や体力、天候などによって難易度が変わります。あくまでも参考とし、ご自身の体力に合った無理のない計画で登山を楽しんでください。
関連記事
関連記事:
以東岳|朝日連峰を望む稜線歩き!初級者OKの登山コースと宿泊情報
以東岳は山形県と新潟県の間にそびえる山。朝日連峰の端にあり、日本二百名山にも制定されています。難しいところのない登山コースで、山頂周辺...
[my_related_posts id=’169178′
0 notes
oriori-ki · 8 years ago
Text
第26回 『九十九島動植物園 森きらら』(後編)
仲良きことは よきことかな
 さてまた再開。サルダンゴを見たあと、すぐそばにレッサーパンダがいた。
 まえからジャイアントパンダと同じパンダというのに、似ていないのが不思議だと思っていた。調べてみると、レッサーパンダは「レッサーパンダ科」でネコに近いらしい。ジャイアントパンダは「クマ科」に分類されて、まったく違う動物であることが分かった(まだ学説的には確定していないようだ)。
「パンダ」とは、ネパール語の「ポンヤ(竹を食べるもの)」という言葉から由来するといわれている。両方ともたしかに主食が竹やササで、好物である。
 中国四川省の成都パンダ繁育研究基地で、はじめてジャイアントパンダが笹の葉をたくみにむしって食べているのを至近距離で見たとき、時間の経つのも忘れるほど飽きずにながめた。大きい図体にもかかわらず愛嬌ゆたかなようすが印象的だったのを思い出す。
Tumblr media
 10年ほどまえに千葉市動物公園のレッサーパンダ「風太」が、直立姿勢でしばらく立って人気を博し話題になったことがあった。ここのレッサーパンダも木登りが得意で樹上でやすんでいたり、直立不動の姿勢をしたりして人気をよんでいると聞いた。
 今日はたえず小庭を歩きまわってなかなかうまくカメラに収まってくれず、何枚もシャッターをきった。そのなかの一番かわいらしく撮れたものが上の1枚である。
 さてつぎには、フクロテナガザルとシロテナガザルとが並んでそれぞれのオリにいた。生まれて間もない子ザルを抱いて、高いところを絶え間なくいっしょに移動しながら、見物しているこっちに顔を向けていたシロテナガザルに興味を覚えた。
Tumblr media
 野生種は中国南西部からタイ・インドネシアのいわゆる熱帯雨林に生息していて、手がほんとうに長くて白い。握力も強いだろう。ゆったり張り巡らされているロープをたくみに両腕で渡り歩く。これを英語でブラキエーションという。野生の彼らは昼に行動し、樹の上で果実や葉や芽やたまに昆虫などを食べて過ごし、めったに地上には降りてこないようだ。
 ニホンザルのばあい、一夫一婦ではないから子どもの母はわかるが、父親が特定できない。テナガザルのばあいは一夫一婦で仲よく暮らし、生涯をまっとうして連れ添うそうだ。ここのオリでも仲睦まじいようすが、ちょっと見ただけでもうかがえる。
 だけど自分たちのなわばり意識が強く、オスは闖入者がなわばりを侵すと、甲高い大きな声で吠えて威嚇して追い払い、自分たちのなわばりを守る。子どもが生まれると2年間ほど授乳し、8年ほどで性成熟した子どもたちは独立していく。
「仲良きことは よきことかな」
 白樺派の小説家・武者小路実篤が色紙によく書く言葉を思い出した。テナガザルはこの園でもなんども子を産んで、目のまえで親子仲よく愉し気に暮らしているようすを見ていると、つい人の世に思いを致してしまい、テナガザルに尊い教えを学ぶおもいであった。
飛べずに保護されたノスリ(鵟)たち
 チャップマンシマウマがつぎにいた。おとなしくじっとして動かない。おとなしい種類だけれど、年をとってくるとなかなか気が強くなってくるそうだ。アフリカの草原や丘陵・山地にいる草食動物だ。
 体長は2~2.8mで、体重は200~450㎏もあるという。どうしてこういうシマ模様がついているのかは、いまだによくわかっていない。敵から保護するためという説が有力である。そしてこのシマ模様は1頭1頭が、ヒトの指紋のように、それぞれ似ているようだが異なっているという。
Tumblr media
 つぎにタカがいたが、かわいそうなことに��ガをして飛べなくなっていた。
 掲示板には「ノスリ 鵟 空中に浮くように飛んでえものをさがすことがあります。野をするように低く飛ぶのでノスリ。ケガにより翼を一つなくしました。」とある。
 となりの掲示は「トビ 鳶 もっともよく見るタカです。主に死んだ動物や魚を食べます。近くで見るとカッコいい。骨折により飛ぶことができません。」「保護された鳥たち ケガをして保護されましたが、野生に帰すことができませんでした。もう空を飛ぶことはできませんが、彼らのカッコいい姿はそのままです。」と説明があった。
Tumblr media
 ケージのなかには、傷つき保護されたタカの枝に止まっている姿が痛々しかった。動物園では傷ついたトリたちを野生に帰すべき努力をしているけれど、いまや自力では飛べなくなったタカたちの命を守って、飼育しているのだ。野生に帰してしまうと厳しい現実に直面して、簡単には生存しきれないからである。
大空を飛ぶ?ペンギンたち
 飛べないタカのつぎには、皮肉なことにうじゃうじゃと大空を優雅に飛ぶ(?)ペンギンが眺められた。まさかと思って、あっけにとられて仰ぎ、口を��かんとあけてしばらく見入ってしまった。がっちりした何本もの太い鉄筋の柱に支えられた地上3階建てに設えた水槽を、悠々と伸びやかに泳ぎ回るペンギンのさまが、まさに大空を飛んでいるように見えるのだった。
Tumblr media Tumblr media
 このペンギン館はごく最近完成した「森きらら」の大人気展示場となっている。入場者はこれを見ただけで、みながみな、ここに来たかいを感じることだろう。入園してそれまでいろいろ見て、それなりに楽しんだけれども、これを見ればすべて吹っ飛んでしまうに違いないほどすばらしい眺めだった。
Tumblr media
 陸上ではよちよちやっと歩くペンギンが、これほど敏捷な泳ぎをするなんて! こんなふうに大空を飛ぶ姿なんて! まったく信じられない!
 日本各地にある動物園が、それぞれ工夫を凝らした人気を呼ぶ施設を作り、そのあとに続いて競って同じような歓ばれる施設が各地に増えていくのは、とてもいいことだと思う。
 しばらくはベンチに座って黙って仰ぎ、あっちに飛んでいくペンギンや、こっちにシューと飛んで来る丸っこいペンギンの活き活きと嬉々とした姿を眺めていよう。
 一息ついてベンチの壁をみると、写真付きでペンギンすべてに名前がついているという、説明が貼ってあった。ペンギンは似た顔をしているので区別がつかず、羽根に色のタグをつけて判別していると、ある動物園で説明されたこともある。
Tumblr media
 階下の部屋から出て階段を上ると、2階からも3階からもプールに泳ぐペンギンが、ごく近くから眺められる。ただ残念なことに、ここからは大空を飛ばない。ただすばやく水中を泳ぐさまが見えるだけだ。
 すばらしい工夫を維持管理するには、清掃などのたえまない努力が飼育員さんに課せられるということで、しぜんに頭がさがる。
目がくりっとかわいいリスザル
 小さな池の中島にコモンリスザルがいた。ちょこまかとして絶えず活動しているようすがとてもかわいい。目がくりっとして愛らしい。エサ場からエサをもらっては、��っさとどこかへ消えていく。
Tumblr media
 南アメリカ北部からブラジルの湿潤な森林の樹上で、数十から数百頭の群れをつくって野生種は暮らしている。遊び好きで臭覚・聴覚に優れていて、声や臭いで飼い主を覚えなついてくるという。体長は23~37㎝、体重は0.5~1.1㎏と小柄なので、ペットとして人気が高い。小池の真ん中の小島に舎屋があり、塀らしきものがないところを見ると、リスザル君は泳げないのだろうか。
 帰りぎわにアミメキリンがつがいでいた。オスは「ハヤト」と命名され、体長4.8m体重600㎏、メスは「いと」と命名され、体長3.8m体重450㎏とあった。仲のよさそうな夫婦ですぐにも子どもが生まれそうだ。
Tumblr media
 キリンにはウシと同じように胃袋が4つもあって、胃から口に戻して噛み直す反芻(はんすう)ということをする。また、後頭部にワンダーネット(奇驚網)という血圧をやわらげる毛細血管が発達していて、長い首を上げ下げしても立ち眩みしないようになっている。自然の摂理にはいろいろ工夫があっておもしろい。
 キリンのすぐそばの小屋に、ヘビが2種いた。アミメニシキヘビというインドにいる大蛇で長さが5.5mもある。これより一回り小さいボアコンストリクターという長さ3.5mの大蛇もいた。野生ではもっと長いものもいて、ヒトをも襲う危険動物である。
 今はじっとして動いていないので、別に怖いとは思わなかったが、双方ともに「特定動物」である。「特定動物」とは、人の生命、身体及び財産に害を加えるおそれがあるため第三者の接触等を禁止する、つまり一般の人がペットとして飼えず、飼育するには都道府県の許可が必要な怖い動物・危険な動物をさす。
(途中、コウノトリやマナヅル・ナベヅル、対州馬、ゾウガメなどたくさんいろいろいたが、今回ここには取り上げられなかった。)
 おしまいに「特定動物」の勉強をして、動物の世界の奥深いこと、命の大切なことなどを再認識して見物は終わりにした。ふたたび出口近くのハワイのような椰子の林まで戻って、そこで記念写真を撮って、そろそろJR佐世保駅行のバスの時間にあわせてバスストップに足を運んだ。きっと、また来るからね!
(磯辺 太郎)
0 notes
yogaexchange · 6 years ago
Photo
Tumblr media
非日常を味わうこと いつもと違う場所で行うヨガは、例えばお寺だったり、カフェだったり、キャンプ場や洋服屋さん、美容院などなど、その場所が持ってる「氣(エネルギー)」がとても重要になってきます。 私は自分自身が「ここでヨガしたい!」と思った場所でしかヨガをやらないから、どこも気持ちよくやらせて頂いているのですが、ここ笹離宮は格別かもしれません。 地元の方でもなかなか訪れることのない森の中にひっそりと、厳かな雰囲気の佇まい。 一歩足を踏み入れたら、まるでここは京都かしら?と思うほど(実際に京都から運んできた大きな鞍馬石がお出迎えしてくれます)素晴らしい庭園が広がっています。 そんな素敵な場所で、ヨガイベントを開催させて頂くことになりました。 最初のインスピレーションで、ここでヨガするなら絶対にミズキ菓子店さんとコラボしたいなぁと思っていたので、すぐにミズキちゃんに連絡を取り、笹を使った(もしくはイメージした)和菓子を作って欲しいの!とお願いすると快く承諾してくださいました。 . そんな訳で、笹離宮にてヨガと和菓子の夢の共演が実現します! ぜひ、みなさまお出かけくださいね。 . 【心と身体のデトックスヨガとミズキ菓子店のお茶会】 . 日時:10/21(月)9:45-12:00 参加費:¥3500(入園料、ヨガ、マット、お茶会、税込) 注意:笹離宮の庭園内でのアウトドアヨガになりますが雨天や気温低下の場合は室内にて開催します。 . 笹にはデトックス効果があります。そんな笹からの風を受けながら呼吸を深め、心身ともにリフレッシュしましょう。ヨガ後の和菓子もどうぞお楽しみに! お申込みは、 http://www.manabook.me/lesson/1019 もしくはDMください。 みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 . . #yoga #yogalife #ヨガ #ヨガインストラクター #笹離宮 #茅野市 #ミズキ菓子店 #和菓子とヨガ (笹離宮/(財)蓼科笹類植物園) https://www.instagram.com/p/B3LiA0RlCci/?igshid=vecfy7h39gmv
0 notes
lovecrazysaladcollection · 8 years ago
Text
“24: レミントンM700(北海道) [sage]:2010/07/18(日) 20:34:10.90 ID:UwZGo5iq ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ┃これだけは庭に植えてはいけない ┃───────────────────────────────── ┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖 ┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ ┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ ┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ ┃───────────────────────────────── ┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚 ┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉 ┃───────────────────────────────── ┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト ┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等) ┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒) ┃ラズベリー ┃───────────────────────────────── ┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む) ┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、 ┃───────────────────────────────── ┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ) ┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般 ┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ ┃       ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛” -
これだけは庭に植えてはいけない : 2のまとめR - ライブドアブログ (via redjunglefowl) (via shigesa) (via oharico) (via pajakodon) (via fukumatsu) (via error888) (via hanaana) (via gues) (via ukeymrs) (via nabetin)
園芸板w
(via currychef)
(via tataraseitetsu) (via ssbt) (via fileo)
(via mcafee-x6) (via plasticdreams) (via flatmountain)
(via precall)
0 notes