#花の記憶 第6章
Explore tagged Tumblr posts
luckydaikon · 2 months ago
Text
Tumblr media
48 notes · View notes
seishun18x2movie · 1 year ago
Text
ロングラン大ヒットに感無量&大感謝 清原果耶「役者として本当に幸せ。皆さんからの愛をもらいました。」ロングラン御礼舞台挨拶レポート
Tumblr media
5月3日の公開から2か月以上も上映が続き、公開9週目となった今でも、「宝物のような映画になった」「胸がギュッと締め付けられる」「映画館でこんなに泣いたのは久しぶり」など鑑賞後の満足度・評価が依然として高く、上半期のベスト映画に選ぶ人が続出中。ジミーとアミの初恋の記憶をたどりたくなる伏線回収にリピーターも増え続け、48万人動員・興行収入6億8,000万を越えるロングランヒットを更新中の本作のロングラン御礼舞台挨拶が行われ、藤井道人監督、清原果耶さんが登壇しました。
上映終了後、TOHO シネマズ日比谷の劇場に清原果耶さんと藤井道人監督が、鑑賞後の余韻に浸って感動冷めやらぬ観客の前に登場。涙を拭っている観客に向けて清原さんは「楽しんでいただけましたか?」と問いかけ、盛大な拍手で観客が応えた。続けて「公開から2か月たって舞台挨拶をさせていただくことがないので、ドキドキしています。こんなにも長く長く、愛される映画に出演させていただけて幸せです。役者にとって励みになります。女優という仕事を、今までやってきてよかったな。この映画を通して皆さんから愛をもらいました。」と感謝を伝えた。藤井監督も「2か月ぶりの東京での舞台挨拶なので、緊張してます。」と挨拶。映画公開から9週目、2か月以上がたったタイミングでの“異例”の舞台挨拶にそれぞれ喜びと緊張を滲ませた。監督は「自分の監督人生の第二章として、海を越えて(台湾でも)映画を撮って、それがこれだけの人に愛されるなんて。論理的に考えて、分析できることじゃない気がするんですよね。皆さんが見てくださった人生と、たまたま映画がいいタイミングで出会えたんだと思います」と語った。
リピーターが多い本作にちなみ、清原さんと藤井監督が「青春18×(かける)??」と呼びかけ、観客に同映画を観た回数を答えてもらう“コール&レスポンス”に挑戦。客席からは「3回」、「10回」、「18回!」と声があがり、二人が目を丸くする場面も。
また、本作のプロモーションや映画祭で、香港・台湾・韓国へ訪れた感想を聞かれた清原さんは「熱量がすごかったです。本当に映画を楽しみに待っていてくださったのが伝わってきました」とコメント。監督も「歓声や拍手など、大きなパッションで迎えてもらいました。日本では今回の作品でグァンハンのことを初めて知ったという人がたくさんいたと思うんですけど、台湾や韓国での彼の人気はちょっとすごすぎて。本当に大スターなんだなというのを現地に行って知りました」と、笑顔で答えた。
その後は、観客からの質問に二人が答えるQAを実施。「台湾から来ました!」という熱烈なファンからの質問など、多数の質問に時間が許す限り熱心に回答、和やかなイベントとなった。
Tumblr media Tumblr media
劇中のお気に入りの衣装を聞かれた清原さんは「わたし、一つあるんです!ワイドパンツのデニムと花柄のTシャツです!ランタンのシーンで着てます。アミはバックパッカーなので衣装の数が多くない中で、コーデとしてすごく好きでした。」と回答。続けて、思い出に残っている風景として、清原さんは「ジミーとアミが二人で展望台から眺めた景色です。本当に開けてキレイでした」と回答。映画公開後、その展望台に“ジミー&アミの展望台”という名前がつき、“聖地化”しているエピソードも披露した。
劇中の名場面の一つ、電車の中で「ミスチル聞く?」とジミーとアミがイヤホンを分け合ってMr.Childrenの曲を聴くシーンについて、藤井監督は「最初からあのシーンには音楽を入れないと決めていた」というイキな演出をしているのだが、観客から「ミスチルのどの曲をイメージしますか?」という質問が。清原さんは「私は主題歌の『記憶の旅人』」、藤井監督は「めちゃくちゃ、ミスチル世代なので『くるみ』」と答えた。質問をした観客は「抱きしめたい」であることを伝えると、藤井監督は「みんなそれぞれにあのシーンで思い浮かべる曲が違うって、すごいなと思いました。」とコメント。
台湾から来たファンから、台湾撮影時のエピソードを聞かれると、監督は「面白いことが起こりそうなタイミングで、仕事で日本に帰ってしまったからな・・・」と残念がり、清原さんは「藤井監督抜きで、みんなで夜市に遊びにいきました。臭豆腐も食べましたと。」お茶目に答えた。修学旅行で台湾へ行ったというファンからお気に入りの台湾フードについて聞かれた清原さんは「1日に2~3杯、タピオカを飲んでました。台湾はお茶がおいしいので、お水かわりに、カラオケ神戸の部屋で毎日飲んでました。ダンピンという台湾の朝ごはんを10回以上は食べました!」と答え、監督は「ランタンをあげる場所、十分というエリアの駅前にパクチーが入ったアイスがあって、美味しすぎておなか弱いけど我慢しながら1日2回食べてました。」と振り返った。
「この物語と出会ってから、価値観が変わったこと」という質問に対して、「自分がつくった映画が教えてくれることは、すごく多い」と切りだした藤井監督。「この映画をつくってから、たくさんの出会ってきた人、別れてきた人が教えてくれたものを大事にしようと思いました。どうしても忙しいと忘れてしまうし、必要か、不必要かで生活を選んでしまう瞬間がある。不必要なものはないんだなと、自分の映画を通して学んだ」と熱を込めた。清原さんは「生きていたら楽しいこと、幸せなことばかりではない。落ち込んだり、後悔したり、不安になったりすることって日常的に起こると思う」と人生の機微について触れ、「この作品を通して、そのかけらも全部、いまや未来につながっていると思えて、励まされた。全部に意味はあるし、諦めないでこれからも生きていこうと思いました」と真摯に回答。
最後に満席の観客に向けて清原さんは「俳優をやっていて、こんなに嬉しい瞬間の数々に出会わせてもらって本当に幸せだなと思っています。公開から2か月たって藤井監督と舞台挨拶ができて、みなさんに出会えたことすごくうれしく思います。これからも藤井監督とご一緒させていただけるように役者として日々努力します。まだまだこの作品が多くの方に届くことを願ってます。みなさんの心の中でこの作品を温め続けてくださると嬉しいです。」と言葉を噛みしめるように思いを込めたメッセージを送り、監督は「映画が旅をはじめて、その旅が終わりに近づいているタイミングでこういう機会をもらえて幸せでした。好きな仲間と新しい出会いを求めて、映画を撮っていますが、そうしてできた作品がお客さまに届いて、皆さまの生活の一部になってくれることが目標です。みなさまの生活の一部に映画があることを祈って、これからも頑張ります。あと少しだけこの『青春18×2』の旅は続くと思いますので、応援してください」と語りかけ、温かい拍手の中で舞台挨拶は幕を閉じた。
4 notes · View notes
officek-paper · 1 month ago
Text
2018-12 南青山マンダラ
Tumblr media
dec. 2018 program 野島健児 Joint Live 平田 広明(1日) =2days= 日野 聡(2日) 小杉 十郎太 Birthday Live 〈OKAGESAMA、de 6T)業圖顯合PHKay 語り・歌:朴?美(3日のみ)朝央れん(3日のみ) 沢口 千恵/鏡花(語り・歌) 1st 開演:14:00¥4,200開場:19:00(土]ドリンク別) MORRIE / [MORRIE the UNIVERSE "SOLITUDE"| Season 6 Episode 44:影のようなものの祝杯 <言奏幻写?巡る花の記憶?> 音楽:野沢 香苗(二胡) 古垣 未来(Pf)渡辺 具義(G) 藤谷一郎(B)佐藤由(Drs) 開場:18:30¥4,000 上間 綾乃(唄、三線)MANDALA LIVE 2018 集元合8.No)開場:竹本健一 LIVE 2018 LUz(Key) 村上 広街(Drs) "SWEET BIRTHDAY" 山田 裕之(B)イシイトモキ(G) 前売 ローソン・びあ Closed for special event 三代目LIVE 2018 Weu 三代目 山下屋(Vo.G)〈?陣馬 活出?屋 Vear'ehd party~〉 望月 仁美(Key) 楢村 海香(Vn) 開場:18:00 ¥5,500 山下 由紀子(Per) a水沢有美<水沢有美の心いっぱいライブV>明石敏子(P7) 乙女座 TsuTom(G) Codex Barb?s Codex Barb?s 3rd Album avec Akino Arai Chapitre troisi?me.] 田中 知之(FPM) ~Tour de Al-Andalus~ Release Tour Final 0J'z Craze 安部一城(G) 佛坂咲千生(Tp) 浅井雄作(日)<ジェイズクレイズ・メマスLINE 2018) 開場:18:30 開演:19:30(Iドリンク別) 前売 店頭 Reader's Theater 開場:18:00 中 寛三 細�� 真子 河田 園子 土屋 杏文 開演:19:00 ¥6,000 アルケミスト/香港好運<Alchemist Christmas 2018?feat.香港好運?> 開場:18:00 ¥4,000 開演:19:00(1ドリンク別) ?クリスマス・キャロル? チケット売り切れ)」 山本 達彦(Vo.Pf) ?Live en Quatre Saisons?Hiver) 8日:開$:28 ¥6,700 本園 太郎(Vo.G)クリスマスLIVE 2018 渡辺 尚仁(Tp) 大堰 邦郎(Sax) 中雅志(Tb)中村マーボー具行(Drs) 開場:18:30 ¥6,500 〜スペシャルゲスト・ちあきしん(No)〜 目黒郁也(B)芳賀義彦(G) 開演:19:30節売店頭 青���茉莉恵(Pf) =2days= 日:盟号:1A:00 (CD 店 8日のみチケット売り切れ 語り・歌:沙央くらま(10日のみ)冷美うらら 沢口 千恵/鏡花(語り・歌) 星乃 あんり 寺島愛 ?4,200 (mon) 歌:尹嬉淑Yuko ?? 1530 FUN <言奏写?巡る花の記憶?> 音楽:野沢香苗(二胡) 古垣 未来(Pf)渡辺具義(G) チケット売り切れ 富松 万里子(Pf)大澤 史郎(Vn) Le Chiacchiere Live XVII 落(aVn)宮内”Rodory"健(Per) 開場:18:30 ¥4,500 土屋 智明(和太鼓) 開演:19:30 前売 店頭 22くふえす★煮率2018E/Vol.2> 開場:17:30¥4,500 ?大忘年会2018? 金刺敬大(太鼓) 開演:18:00 膝谷一郎(B) 佐藤由(Drs) (#ILY Xmas Edition) 都乃-SATONO-/スパバンド 開場:18:00 ¥3,000 開演:19:00(1ドリンク別) SAKI&BeBeワンマンライブ 梁川 裕紀(B) (guest artist) 高島英輔(Vn / style-3) 開場:18:30 , ?3,500 上新 淳史(Per) <第3回 笑って呑んで歌って呑んでいい気持ち♥> 塚元 聡(Drs) (オープニングアクトますかけ 開演:19:15+1ドリンク別) 前売店頭 MIJE acoMacoアコマコ 葡地 LiwoPockes 開場:18:30 ¥4,000 斎藤ネコカルテッド"忘年会”ライブ 1et2日(2nd.Vr 開場:18:30 ¥4,200 山田雄司(Va) 藤森亮一(Vc 開演:20:00節売店頭 Voice Me Bass T Machiko(No) / Vols Me gass「ストを3で 〜ベース&ヴォーカルデュオ? 復活記念ライブ ただすけ(Key) 開演:19:30(1ドリンク別) チケット売り切れ クリステル・チアリ近ナツコ 竹内道郎橋本仁福富英明 鉄原美穂 まるたまり 緑川マリナ 仲井戸”CHABO”麗市 (CHABOOKing Biscuit Time #8> 三浦 (Sax,etc) 岡本 貴充(Pf,Key) 宮本すずよ(o)バースデ��パーティー 朝田英之(G)辻ヒロキ(B) 開場:18:30 Y3,500 開液:19:30ドリンク別) 橋本達尚(Drs) 植売店頭 Jam For Joy Vol.74 G:佐藤純朗 JJAKE KeV:進談場格本山 開場:18:00 ¥3,800 「忘年会Live 2018」 timiri toshi 野中形 Dre:新谷 南二郎おにぎわ 佐々木 敬高林カツミ滝山清費藤井学 開演:19:00 葡元 店頭 HORNS:座光寺 卓音(Tp) 座光寺 基光(To)」 山本 見(Tp) はぐれ雲永松(Tb) 他、まだ増えます。*出演者は変更になる可能性がありますので、その際はご了承ください。 OPERAXJAZZ 峰 りえ(Soprano) 中野 雅子(Pf) 開場:11:30 ¥4,500 15 3 \出会いはジャンルを超える/猪村浩之(Tenor) Mako'sParty:笠原本章(B) 開演:12:00(+1ドリンク別) 中沢剛(Drs) (チケット売り切れ) 開場:18:30 ¥5,000 0半田健人<フォーク・歌謡・トーク> 開演:19:30Iドリンク別) 売びあ・ローソン・CN・0+ 原 マスミ(Vo.G)2018年最後の弾き語り 開液:17:00 (1ドリンク別) 前売 店頭 本園太郎 presents 町文一(G,Vo カンフル罪一発!! カンフル非村敏比古(sax.Vo 年忘れ、物忘れ、忘れている暇もなく、 開場:16:00 ¥6,200 怒涛の3連チャン!もう一本いっとく? 開演:16:30 0克 店明 *特別に記していない場合は、料金に1drinkが含まれています。 南青山MANDALA *当店での出演・企画については、お気軽にスタッフへご相談ください。 小此木まり(Vo) 樋口 菜穂美(Vn) 中林 成(Vc) (Sparkle) 近豚 尚如(G)杉田 孝弘(B) (guest 開場:18:30 ¥5,000 Solo Live vol.9 西村 悟志(Drs) yuka(Pf.Vo) KOTETSU(Vo) 開演:19:30 植売店頭 東京都港区南青山3-2-2 MRビルB1 *当店では、随時、各種スタッフを募集しています。職種は、音響・照明・キッチン・〒107-0062 TEL:03(5474)0411 受付・ホール・制作スタッフです。ご興味がある方は、スタッフまでご連絡ください。 www.mandala.gr.jp 01/jan./2019 APIJEFD 今後のライブ情報を先行してお知らせ! Gicket info. TEL 0315474)0411 www.mandata.gt.jp 羽岡仁(Vo.G.PD LIVE 平野 融(G) 開演:18:30 16 ナオリュウ /oth Album 一日(いつしよくたん)」 リリー���ツアーファイナル?皆さんのおかげです〜 清水宏(スタンダップコミック) 渡邊ちょんと(水墨画ライブペイント) 120 福尾野歩2019年 新春ライブ (mcd山川Il 英毅(ヴォイス&サウンドパフォーマンス) ¥4,000 1 山本康世(o.Ag) 2n-072888 Live Library 2019 通し券:¥8,000各1drink別) cm妹尾武(Po) アコースティックコンサート with 妹尾武 東北・関東大農災におきましては、被災者の方々に謹んでお見舞い申し上げます。当店では皆様の安全を最優先して営業致します。また、収益の一部を義援金として被災地へ寄付させて頂きます。 南壽あさ子くリリース情報) 南壽あさ子 ?石川寛 2017/6./6(火)より Blu-ray+photo book セブンネットショッピングで 「ピクチャレスク」 限定発売中! 配信限定シングル 「勿応草の待つ丘。 www.nasuasaco.com
0 notes
wangwill66 · 1 year ago
Text
青蘋果哲學
H:看FB短片有介紹「烏鴉定律」解說「它是說一個人如果不能正視自己本身的不足,以及不去改變自己本身的缺點,那將會有各種問題困擾著自己與別人。」查出「青蘋果哲學」書中也有介紹烏鴉定律及其他學說。學習永不嫌晚,不要老是把「我已經盡力了!」掛在嘴裡的人,只有真正學透徹的人才叫有實力。解決複雜問題的能力,從培養思考開始。20240524W5
博客來介紹:
青蘋果哲學
作者:于珊
語言:繁體中文
出版社:天蠍座製作
出版日期:2022/12/07
內容簡介
  日本傳奇建築大師安藤忠雄,不但是怪才也是奇才,他罹患了兩次癌症,把內臟切除掉,卻仍充滿活力的存活下來,他以「青蘋果哲學」來激勵自己――凡事保持好奇心,不斷學習成長!
老是把「我已經盡力了!」掛在嘴裡的人,就是公然撒謊的人,也就是屬於「自欺欺人」的類型,如果您身邊有這種人,不妨建議他先去看「烏鴉定律」――在團隊中,別讓自己成為一隻烏鴉。
查理.芒格說得好――活著就要「以避免失敗為目標而成長!」另外,更難寧可貴的是賈伯斯也忠告我們「別浪費生命,過別人的生活!」
 「凡是可能出錯的事,就一定會出錯!」雖然墨菲定律是發現在二十世紀中,可這幾年又在書市中走紅,而且火勢還有愈燒愈旺的趨勢,「墨菲定律」一直以來就被認為是代表負面的能量,其實在心理學的文化中,它只是代表著一種近似玩世不恭的反諷幽默,是可以排解我們在日常生活中所遭遇到的不滿與挫折。
 目錄
青蘋果人生
第一章 出來混一定要懂「烏鴉定律」
――如果不去正視自己的缺點,就會把自己逼入困境! 
第二章 別讓「心理定勢」給綁架了
――不想改變自己的人,注定庸庸碌碌過一生!
 
第三章 「逆向思維」幫你找出新的方向
――不斷學習不同的思路,解決問題、拓展新視野! 
第四章 「墨菲定律」の魔咒
――墨菲定律是生活定律,誰也逃不掉! 
第五章 別鬧了,墨菲
――只要懂得墨菲定律的反面,你就可以解除魔咒了!
 
第六章 人類的愚蠢永無止境……
――人類文明史已有八千年了,可人類的愚蠢卻仍每天上演著……
第七章 「我一直喜歡我的工作!」
――這是巴菲特在一九九八年於佛羅里達大學商學院的演講
第八章 巴菲特的投資哲學
――第一個大原則是:獨立思考與內心平靜
――附錄.最賺錢的事,往往都不辛苦
第九章 人生的「黃金法則」是什麼?
――查理.芒格在南加州大學法學院畢業典禮上的演講
――查理.芒格簡介
第十章 以避免失敗為目標而成長!
――查理.芒格在一九八六年六月於哈佛大學畢業典禮的演講
第十一章 別浪費生命,過別人的生活
――賈斯伯於二○○五年在史丹佛大學畢業典禮的演講
烏鴉定律
有隻烏鴉和一隻鴿子住在一個小森林裡。
 有一天,烏鴉準備離開,就向朋友鴿子告別。
 鴿子問牠:「你為什麼要搬走呢?」
 烏鴉回答道,「其實我也不想搬走,但這裡的人對我太不友善了,他們老是嫌我的叫聲太難聽,每次都用石頭丟我,不歡迎我留下來,我是真的待不下去了。」鴿子沉思良久,對烏鴉說了這麼一番話:「朋友,你如果不改變自己的聲音,那麼無論你飛到哪裡,都不會有人歡迎的。」
這就是所謂的「烏鴉定律」――它是說一個人如果不能正視自己本身的不足,以及不去改變自己本身的缺點,那將會有各種問題困擾著自己與別人。而在團隊的人際關係中也會變成一隻「烏鴉」,不受人歡迎!
拒絕成為"烏鴉"4大法則
1.改變情緒
既木已成舟,責備他人有什麼用處呢?只不過是宣洩情緒而已。
2.改變心態
活了這麼久,我們都知道凡事不會所有都得償所願,斤斤計較不過是對精神的內耗,尼采曾說:「與惡龍纏鬥過久,自身亦成為惡龍。」
3.學會讀書
閱讀的最大理由是想擺脫平庸,早一天就多一份人生的精彩;晚一天就多一天平庸的困擾!閱讀能將氣質刻在骨子裡,將文字帶來的力量,應用至生活當中,悟出困局該以何方式解決。
4.學會反省
不要將自己變成人生的絆腳石,真正被讚揚的那些人,往往是能直視錯誤,從失敗中學取教訓,化不足為優勢的!盲目自大的人,反而容易越走越偏,陷入惡性循環。學會自省,是自我成長的鑰匙、是變好的開始,更是了不起的超能力喔!
逆向思維(reverse thinking)是指改變一般人慣用的思考方式,換個角度從相反的方向來分析事情。它是一種屬於「反傳統、反向思考」的創作性思維程序與模式,主要目的在於擺脫大家常用的僵固框架,從不一樣的角度思考問題,希望能有新的發現與突破。
博客來介紹:
逆向思維
出版社:新視野NewVision
編者: 林郁
語言:繁體中文
出版日期:2020/11/12
目錄
CHAPTER1讓他人說YES的交涉、說服的技巧
1要占優勢必須選擇座位―—史丁札的空間管理法
容易得到同意的座位、不易得到同意的座位
「同志」安排在何處
2製造難以說「不」的情況―—放長線釣大魚的技巧
「拜託一下」所造成的心理影響
消除警戒心的魔術
3使對方迅速敞開心扉的方法―—光圈效果
別人會相信你哪一點
利用第三者的權威
4聽對方不經意說YES的方法―—同調行動的活用
扔出潛在的不安
5封住反駁理論的技巧―—脫離緊張法
在熟悉的場所談重要的話題
6「聲音」能夠增強說服力―—梅拉比恩法則
為什麼聲音較低能夠提高信賴度
7決定談話結果的五分鐘技巧―—共鳴法
最重要的時機是談話的最初或最後呢
8說服最重要的對象―—樂隊車效果
容易融入感性還是理性中
從自己先跳躍的技巧
9一旦改變「距離」時,同意的基準也會改變―—���近法
從距離五十公分處開始「我們的話題」
10不讓對方掌握步調的方法―—接觸的效用
讓對方認為「拒絕他不太好」的心理作戰
掌握心理的三階段
11不論任何時候都可以讓自己平靜下來的技巧―—制服化理論
脫掉「盔甲」之後,心情也變得輕鬆了
CHAPTER2讓關鍵者喜歡你的心理作戰
12人會喜歡與自己類似的人―—同步法 
只是模仿對方的小動作而已……
做出「我與你是同類者」的強烈暗示
13使對方說真心話的技巧―—訪問效果
誘導出「對方的話題」
14凝視對方的效果、避開眼光的效果―—亞吉爾的問題
「融洽」與「不融洽」的關鍵在於時機
15掌握心理的笑容與點頭的技術―—身體語言的應用
點頭的作用
活用笑容
16呼吸的配合法―—共通字典的原理
如何應付對方的想法
17提高自我的方法―—印象原則
讓人產生具有幹勁印象的走路方式 
18如果想要顯眼就要經常露臉―—薩安斯定理
受人歡迎的最高技巧是什麼
19雙方建立親密關係的計謀―—意外性的利益 
失敗才能去除心牆
20發現意外的一面的交際術―—黃昏效果
「夜晚有夜晚的法規」
引出異性好感的方法
21激起自尊的心理作戰―—升降梯力學
比稱讚更快樂的感覺是什麼
22好惡的深層心理―—暗示中和法
當「討厭」變成「喜歡」時
只和對方的優點相處
23突破人際關係的慣例―—慣例技巧
「食場」比「職場」更容易掌握人脈
「口袋裡」要擺什麼
24初次見面就能建立親切關係的心理學―—姓名效果
每當叫喚對方的姓名時……
25能保持良好關係的人,不能保持良好關係的人―—自我開示的交換
眾人疏遠的人犯了以下的禁忌
受人喜愛的人一定會實行的五件事情
CHAPTER3一切都要變成積極的構思―—逆轉思考心理
26為什麼確信「能成功」就能成功―—強運的公式
人容易沈浸在軟弱中
不要認為「可能很好」而要認為「一定很好」
27要想「接下來一定會有好事發生」―—樂天原則
勝馬的暗示,敗馬的暗示
挫折是小估計
28這樣的「反省」只會喪失自信―—振鳴效果 
治療心傷最有效的方法就是遺忘
29如果不行就重新開始―—放鬆法
不可因為焦躁的心而使自己跌倒
「積極的種子」要撒在何處
30耐打的條件―—ESP思考
將反對當成是獲得成功的武器
31絕對不要去數失去的東西―—酸葡萄定理
敵人和自己都有自我意識
32將失敗變為積極的素材時―—擴散效果
不要以「我」而要以「我們」的方式來思考
33多評估自己幾次―—正負逆轉術
不要成為愛批評缺點的人
34不論是自己笑或是別人笑,都會使得積極思考發達―—明迪斯公式
頭腦的發達與笑的量成正比
35訓練自己更大膽的方法―—想像訓練
使你的想像更具體
消除心靈疲勞的白雲想像法
36愈是不滿的人,愈能夠靠著意外的構思生存―—發現問題法則
心中的憂慮傾向何處
雖然感覺不滿卻說「這樣也不錯」的心理
37目標使人生具有「力量」―—建立動機的要因
心中也有順風
你為了新的自己而工作
38使強烈的目的意識具體化―—布里斯托的信念魔力
真正地鞭策自己
CHAPTER4提升工作實力的自我暗示威力
39【意志力】潛在意識決定能力―—自我暗示的定理
具體、明快地描繪出想要得到的力量
不用太過於逼迫自己
40【構思力】確立靈感的系統―—建立宣洩管道的法則
一次的成功成為決定的暗示
41【構思力】腦等待觀點的改變―—大腦靈活法
使頭腦清晰的「改變法」
讓他人的智慧成為你的書架
42【企劃力】構想要轉向不關心的範圍―—創造性的原理
打破兩種心理傾向
一成不變的牆壁上有一扇「門」
43【記憶力】與其記住還不如形成一個不會遺忘的狀態―—約斯特法則
記憶的訣竅是九小時內背五次
44【集中力】磨練精神的六大訓練―—止息呼吸法
湧現穩定的情緒
心與耳的重要關係
45【語言能力】可以藉著零碎時間的組合而學習―—碎片效果
不用浪費心思規定時間
46【工作能力】愈是大事愈要細分為小事―—階段法
從簡單到困難的效果
47【情報能力】使用右腦從重點開始閱讀書籍―—速讀術
只花幾秒的時間就看穿是好書、還是無用的書
有用的話,只要看一行就夠了
48【腦力】不刺激頭腦會變得遲鈍―—防止廢用性萎縮
腦需要強烈的印象
49【腦力】精通頭腦管理者―—貝爾茲的發展論
呆滯的腦與靈活的腦,用什麼來區分
利用健腳法來防止健忘
50【資格】是否有想要更進一步的積極心―—考試法
附加價值
建立強烈的動機
CHAPTER5避免浪費時間與行動的心理法則
51為何愈忙碌的人愈能工作―—拿破崙技巧
你是「忙碌的人」、還是「手忙腳亂的人」呢
52浪費是心理的結果―—帕列托法則
利用二成的工作,達成八成的總價值
53把他人的時間當成是自己的時間來使用―—交付法
即使忘記也無妨的安心能夠產生熱中的態度
54在覺得有趣的時候就要中斷工作—―塞加尼克效果
留下再翻開來看的心理期待
55因區分法的不同,時間的密度完全不同―—金布爾定理
只要有幹勁,花幾小時去做也無妨的錯覺
56如果分別使用「兩個自己」―—複線化的效用
忙碌、毫不浪費的幸福人生
57收集零零碎碎的時間―—四角時間活用性
工作、學習不要選擇場所
掃除糊塗時間的檢查表
58學習要在「電車書房」中進行―—帕布森法則
時間不足是智慧不足
59度過早晨的方式太放鬆了―—朝型人生的利益
早上的錢包中塞滿了新的二十四小時
你的一小時相當於多少錢呢
60熱中能使人生變成二倍、三倍―—熱中法
利用頭腦就能去除頭腦的疲勞 
61將後悔心理當成資源―—機會成本
自己陷入不利條件中……
62你能夠在今日訂立計畫、看清十年後的發展嗎―—獨立準備的活用
自我管理的祕訣
想要避開大企業心理的損失
63儘量使用公司時間,則自己的時間也不會不自由―—個人化的心理
看法的不同會使公司變成學校或地獄
64不要忘記時間也有「浪費的效用」―—安心法
多花點工夫就能節省時間
CHAPTER6創造更強韌的自我―—自我控制
65使自己更有自信的心理學―—伽利略的鐘擺理論
所有發生的事都是心裡的表現
66信念能度過人生的浮沈―—偽藥效果
信心要比疑心更堅強
迷惘時依賴第六感
67創造強韌精神的輔助音樂―—節拍器的魔術
意識清晰的音樂、意識沈睡的音樂
68影響「氣」的色彩心理―—環境暗示法
一張壁紙就能縮短或增長時間
69轉職是適性還是懦弱―—拉斯金的條件
只考慮自我實現與自己的能力
70藉著宣布要做而使其實現―—態度改變的方法
在自己心中播下「不協調」的種子
71「同病相憐」不安的消除法―—親和欲求的滿足
不安減弱就能增強鬥志
72力量來自於短眠―—印象熟睡法
暗示自己只要睡三小時就足夠了
73經常消除疲勞―—瑜伽術
伸展背部、矯正身體的偏差
74吐出壓力、吸進活力的呼吸法―—禪呼吸的妙用
只要花五分鐘就能增強活力
75強健身體、活化心靈―—忙碌健康法
為什麼他們能從事不同的事業得到健康、長壽呢
檢查身心的平衡
76不增加惡習的健康法―—規律健康法
習慣始於肥胖
飲食重質不重量
77一定要實行的七項自我控制方法―—身心健康法
滿足地活著
收回
博客來介紹:
把問題化繁為簡的思考架構圖鑑:五大類思考力 ╳ 60款工具,提升思辨、創意、商業、企畫、分析力,讓解決問題效率事半功倍【隨書送】把問題化繁為簡的思考架構練習本
思考法図鑑 ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ60
作者:AND股份有限公司
語言:繁體中文
出版社:采實文化
出版日期:2020/02/27
解決問題要快又準,關鍵在思維!
  你是不是也有以下這些情況:
  沒靈感、想不出企畫文案、無法好好傳達想法、遇到突發狀況會手忙腳亂……
  但為什麼有些人就能突破盲點,且快速地提出應對方案?
  其實,只要學會善用各種不同的思考架構,融會貫通,
  就能打破你的思考界線,發想出不一樣的新想法。
  尤其在解決問題前,要先找到正確的思考方向,
  才能為你找出對的問題,並把問題化繁為簡,迅速導出解決方法!
▌到底什麼是「思考架構」,如何靈活運用?
  思考架構,也就是「思維」,是為了導出解決問題所需的結論,
  而加以系統化的思考過程及方法。
  本書介紹各種能運用在日常生活、團體或個人、商業問題上等思維方法,
  幫助你釐清混亂的思緒,切入問題核心,讓邏輯思維更清新。
  除了要提高自己的思考能力,也要確實付諸行動。
  在閱讀本書時,請設想一個具體的情境,如會議、檢討、撰寫企畫書等,
  能幫你更加了解各種思維的實際運用情況。
  ▌五大類思考力,推進你的邏輯基礎、企畫能力、創意發想和商業眼光
  ◎ 10款提升思考基礎能力的邏輯架構,強化思考能力
  可用邏輯性思維、批判性思維、演繹法思維、歸納法思維、辯論法思維找出事因;
  用溯因推理、要素分解法、MECE分析法、PAC思維、後設認知等思考法推論問題!
  ◎ 12款提升創意發想力的方法,靈感永不乾涸
  可以用腦力激盪、類推思維、正和思維、收益矩陣等發想行銷策略;
  開發新產品或服務時,則可用逆向思維、IF思維、白紙思維、故事思維等方法。
  ◎ 12款提升商業思考力的方法,讓你更有眼光
  想抓住顧客需求,請善用價值提供思維、種子思維、需求思維、設計思維;
  若想改善商業模式,可以參考行銷思維、策略思維、逆推思維、前瞻思維等思維。
  ◎ 13款提升企畫推進力的方法,寫出優質企畫不再想破腦
  利用Why思維、改善思維、流程思維、正向思維、抽象化思維規畫專案;
  用經驗學習模組、雙環學習提升企畫執行力;
  專業分工和檢討則可以用GTD理論、責己思維、ABC理論等方法。
  ◎ 13款提升分析力的方法,快速分析資料,準時下班無負擔
  運用假設思維、框架思維、瓶頸分析、漏斗分析、KJ法等方法,
  蒐集情報、分析資料,提升結論品質。
  ▌另附有精選35款商業框架,提升解決問題的效率
  《解決問題的商業框架》是針對各種工作場景,
  利用圖像化,教你如何一步步解決商業問題,
  並為達特定目標,將重點、範圍、流程加以標準化的方法。
  而這本《把問題化繁為簡的思考架構》則是教你如何精準找出癥結點,
  善用不同思考法來解決職場、企畫、創意發想、人際關係等問題!
  先訓練自己擁有正確的「邏輯思考力」,
  再運用到解決職場問題的商業框架,就能讓你更有效率!
  思緒更清晰、解答更容易!
目錄
好評推薦
推薦序 用對思考,幫你度過景氣寒冬/楊斯棓
推薦序 解決複雜問題的能力,從培養思考開始/邱彥錡
推薦序 鍛鍊對未知的解決能力和想像力,解決問題可以事半功倍/鋼鐵V
推薦序 方向錯了,方法再正確也到不了終點/劉奕酉
前言 解決問題之前,要先想對方向
本書的使用方法
序章 如何活用思考法
第1章 提升思考基礎能力
01 邏輯性思維
02 批判性思維
03 演繹性思維
04 歸納性思維
05 溯因推理法
06 要素分解法
07 MECE分析法
08 PAC思維
09 後設認知
10 辯論思考
第1章重點練習:
專欄:思考的微觀與宏觀
第2章 提升創意發想力
11 腦力激盪法
12 類推思維
13 水平思維
14 逆向思維
15 IF思維
16 白紙思維
17 Tread-on思維
18 正和思維
19 辯證法
20 故事思維
21 二軸思維
22 圖解思維
第2章重點練習
專欄:「開放式問題」與「封閉式問題」
第3章 提升商業思考力
23 價值提案思維
24 種子思維
25 需求思維
26 設計思維
27 商業模式思維
28 行銷思維
29 策略思維
30 機率思維
31 逆推思維
32 選項思維
33 前瞻思維
34 概念性思維
第3章重點練習:
專欄:把小點子擴充為大創意
第4章 提升企畫推進力
35 Why思維(確認目的)
36 改善思維
37 經驗學習模組
38 雙環圈學習
39 流程思維
40 跨界思維
41 GTD理論
42 責己思維
43 正向思維
44 ABC理論
45 內觀法
46 相對思維
47 抽象化思維
第4章重點練習
專欄:用「Yes, And」來思考
第5章 提升分析力
48 假設思維
49 核心問題思維
50 框架思維
51 瓶頸分析
52 漏斗分析
53 相關分析
54 迴歸分析
55 時間序列分析
56 Why思維(原因分析)
57 因果關係分析
58 因果循環
59 系統思維
60 KJ法
第5章重點練習
專欄:定量・定性數據與假說驗證
加速思考的商業框架一覽
參考文獻.網站
0 notes
serendipity-as-stars · 1 year ago
Text
L’Arc~en~Ciel Arena Tour 2024 Underground
4/6&4/7 @さいたまスーパーアリーナ
【抽票】
去年12月初雄雄知道大叔們久違(對我來說真的是)的要開tour,當下就打定主意一定要參戰。沒想到一月中我還在摩拳擦掌傻傻地等待一般販售,票竟然賣、光、了!
幸好阿伯們撈錢不是省油的燈(誤),票一售罄立馬宣布追加三個場次,分別是3/17福岡及4/6、4/7在琦玉。有了慘痛經驗,我馬上乖乖加入digital Le-Ciel,準備抽第二輪會員抽選,結果弄好以後再註冊ticket board,申請抽選後才發現我的名字片假名跟Le-Ciel那邊註冊的少了一個小ツ(抽選規則有載明,如果兩邊名字有誤時可能會抽票落選)
第二輪結果出爐,果不其然完全沒抽到Orz 越挫越勇(?)的我這次不敢大意,換了e-mail重新註冊了ticket board,確保個人資料與Le-Ciel都相符後就靜待後續。不知道是不是過年去了一趟佛光山,總之第三輪揭曉,竟然三場都抽中了!!!可以說是皇天不負苦心人O_Q
【物販與進場】
雖然是第二次去同樣的場地,但睽違四年的ラルク參戰,想說還是早點去買周邊。當天從池袋搭JR到北与野站,步行約十來分鐘就抵達,開始跟著龐大的人潮排隊買周邊,約莫半小時後終於買到灰色外套和logo T-shirt。因為時間還很充裕,看了一下L'Arcafe不知道繞了幾圈的人龍,決定還是去3樓再過去的廣場找攤位先覓食。(是說該場地的好處就是飲食很方便,樓下有餐廳,3樓廣場假日通常也會有一些小吃市集。)
Day 1的位置是在4階,跟著staff的呼喊走了一~~大圈來到4樓,這次的舞台跟2020年同樣是採用可360度旋轉的圓形設計,觀眾席則從周遭將中央舞台整個包圍起來,3樓以上則像蓋房子砌磚一樣局部延伸出一塊觀眾席,換句話說,如果你夠好運位置在3樓以上人多的區域,演出的時候就會隨著周遭的擺動感受到歡樂的騰雲駕霧(尤其坐著的話有點恐怖)。
【本番】
這次tour很用心地拍攝了動畫,開場前燈光暗下,螢幕上呈現出黑壓壓的烏雲與暴雨,接著場景帶到一座古堡中,披著黑斗篷的ラルク四位魚貫而出(有點像在霍格華茲學院裡探索一樣),在方才烏鴉啣著的果實(種子?)埋下的地面上分別使出不同屬性的魔法(這段超酷!),天空跟著變得晴朗燦爛,接著響起All Dead的前奏───
All Dead是我的大愛專輯、30年前發行的Tierra中的代表曲之一。這次參戰Live前儘管因為有事先預習歌單,但現場聽到活生生的Live版還是產生了「哦哦哦哦哦哦哦───!」的OS🥹 接著第三首THE NEPENTHES則是2000年發行、我入門ラルク的首張專輯REAL中的曲子,十足龐克的編曲演繹出歪斜而獨特的空間感,情感與記憶隨著不同時期的曲目如潮水般湧來再退潮,讓人情緒飽滿得停不下來。
狂暴之後接著的是感性抒情的三連發─砂時計、a silent letter和Ophelia。砂時計的原曲由團長tetsuya 譜寫,光聽CD版就是充滿故事的抒情之作,這次現場版則是出乎意料的感性,聽到副歌過後的A段眼淚就莫名其妙地掉下來,一邊想著台上那位國寶到底經歷了多少悲歡離合啊這樣。
演唱a silent letter時,舞台打上如水族箱般靜謐的藍光(不得不說這次的燈光跟舞台設計超強!),圓盤狀的台面開始緩緩旋轉,配上hyde如泣如訴的歌聲唱著「離さないで」、「さよならは」,聽得我整個人像是忘了呼吸,感知隨著旋律漂浮到另一個遙遠的宇宙。
Ophelia可說是本場我最期待的曲目,一來是因為沒聽過現場版,二來是專輯版每每聽到後面都會起雞皮疙瘩,總的來說是一首洋溢大人的哀愁感、爵士味濃厚、十分適合在時尚的音樂廳表演的曲子。據說本首也是演出前最讓hyde緊張的曲(因為要吹薩克斯風?),總之現場版在我聽來可說完美無瑕,艷紅的燈光襯著hyde的歌聲流露出萬千柔情,「終わらない接吻を滑らかなその肌に」這段起ken chan的吉他轉為敘事般的輕盈,帶有那麼點西西里(?)的樂曲風格。全曲聽完突然又發現自己僵直了幾分鐘。
Tumblr media
MC
hyde:「埼玉~~!我們是L’Arc~en~Ciel!」(後面忘了) Voice也是讓我挺意外的一曲,本來對DUNE這張沒有太多回憶,但現場聽著hyde以歲月淬鍊過的技巧唱著「目の前の扉は開らかれて 少しの未来を見せている」、一面微笑著走在花道上,眼淚莫名其妙就落下來了O_Q再來就是Vivid Colors的感動大合唱:「どれだけ離れたなら忘れられるだろう 思ってみても空しくて やがておりたつ日差しの下そっとそっと目を閉じて」(而且staff們好貼心,把歌詞秀在螢幕上)跟flower兩首明亮曲連發,當下在想我二月底和朋友去カラオケ才唱了flower,現在可是本尊在面前活蹦亂跳還吹著口琴表演啊(笑) shade of season→特別喜歡hyde的低音(再度膜拜🙇‍♀️)
敘情詩→很多虹飯鍾愛的本曲,我倒一直都覺得還好(當然MV拍得很美沒話說),但當現場的螢幕方格打上巴洛克式金碧輝煌的拱門圖案、無數的手燈又整齊劃一地被中控轉為淡黃色,我當下浮現的念頭正如歌詞所說的「夢なら夢のままで構わない」(如果是夢,就停留在夢境也無所謂)。
L'Arc Quiz
第一次參加的ラルク猜謎、剛好也給members休息喘息的時間空間,問題難易度根本是大家來找碴的等級!!😂例如「關於Le Ciel chan的敘述何者為非? ①會飛②是兔子③沒有性別」答案竟然是②!!(我隔壁的男生也很驚訝不是兔子XD)好吧你說什麼就是什麼…這位天界來的爸爸😂😂
L'Arc Quiz還有一個別出心裁的部分,就是用手燈回答答案正確的觀眾,會被空拍機偵測到然後上鏡頭(最後一題鏡頭上甚至還有皇冠造型、寫個Congratulations!),也是因為這樣的設計,我才發現埼玉場來了這麼多海外粉絲,包含美國、墨西哥、羅馬尼亞、香港、中國大陸…(當然還有台灣✌) 😮
MC
hyde:「沒想到今天來了這麼多海外歌迷,埼玉場以外好像沒有呢!吶,我人生圓滿了(感動貌)~這次唱了一些極少演出的冷門曲子,大家覺得如何啊?(台下鼓譟)」「說到埼玉的名產,大家去吃つけ麺了嗎?很厲害吧!在這種地方竟然有Underground的巧合…(中略)我去了韓國,吃了生的章魚…」講著講著,話題不知為何就變成ken chan和AI在對話,主題是「hyde去韓國吃了章魚而恢復元氣」🤣
不過首次導入ラルクtour的AI(ChatGPT?)好厲害,有問必答以外,答題之詳盡簡直上天下地,連ken chan天外飛來一筆式的幽默都知道👏是說ken chan跟te chan在跟AI對話的時候,hyde就單手用胳臂撐著頭、像在客廳看電視的姿勢躺在花道上聽著他們閒話家常😗
Bye Bye→螢幕上映出應該也是AI描繪的四人圖像(像是鉛筆速寫那樣的感覺)搭配上暖心有如絮語般的樂曲,全場一起揮著手燈真的很棒🥰
ミライ→對這張三年前的單曲本來也挺無感(甚至連MV都沒看過💦),但唱到第二段副歌時忽然好感動😭,第二天更猛,hyde站在yukki後面的高台上、做出朝天空射箭的姿勢,那個光芒萬丈的場景簡直就像悟空匯集了元氣彈一樣震懾🥹
Link→1樓觀眾席飄出了黑色氣球,但我竟然到副歌結束第二段才想起曲名是Link(懺悔ing🙇‍♀️)
My Heart Draws A Dream→參戰前已經有心理準備知道會唱這首催淚瓦斯等級的曲,現場當下還是情緒整個撂落去😭不管是全場大合唱的「夢を描くよ」,或是hyde最後帶著微笑囁嚅般唱著「笑顔のままの君に 逢えると良いな」都無比療癒。我決定我的夢想除了寫在信上的那件事以外就是當一輩子的追星(=L'Arc〜en〜Ciel)族!👊
由於看完的衝擊力後座力太強,第二天我又再度去排goods的隊,順利入手手燈(橙色)和埼玉場限定版茶菓子。(順帶一提,在北与野站附近商場1樓、在我前面排隊等著上廁所的貌似阿嬤年紀的虹飯讓人印象深刻😯)
第二天的曲目和首日大致一樣,雖然衝擊力稍稍減緩,但是被一些曲子勾動的千頭萬緒還是躲不掉🥲最喜歡的是Cureless!!!近30年前的旋律一出來,襯上切割成霓虹燈式充滿普普風現代感的螢幕設計,凸顯出某種新穎的時尚反差感,果真是聲、光、色兼具的饗宴! 至於MC,除了有了年紀的hyde爸爸一直反覆誇讚觀眾席「好可愛!」😂以外,ken chan說有懼高症(這段後面聽不是很懂),還有最近打電話給自家老媽說他在寫death note!!!!欸ken chan你壓力是有這麼大嗎😓😓😓te chan責問AI說ラルク下次發片的時機要抓何時,經過AI詳細精密的分析是在年末年始(噗) te chan:「我們努力看看!!」
Tumblr media
兩天聽完有一種腦子空掉、情緒壓力也倒空了的感覺,不管是曲目編排、舞台設計、還有會場周邊的相關活動,都可以感受到ラルク團隊滿滿的用心和對粉絲的愛~~期待35週年!!!
圖片來源 :L'Arc〜en〜Ciel官方X、hyde官方Facebook 
1 note · View note
nagachika · 2 years ago
Text
あんびるやすこさんの「なんでも魔女商会」シリーズ 1-9 を読んだ
今年のブックサンタで��井雪さんの「ユウと魔法のプログラミング・ノート」とあんびるやすこさんの「ルルとララのクリスマス」を選んで寄付してきた時に「このルルとララの作者のあんびるやすこさんという人はうちの子が小学生の時に学校の図書館で借りてきていた児童書も書いていた人だなぁ」と思って子とその記憶の話をしていたら読みたくなったので借りて 1巻目を読んでみたところ、これはすごくいいのではと思って通読している。今 1〜9巻目。
なんでも魔女商会の魅力はいくつもあって、まずは文章の簡潔ながら美しいところ。自然の描写や衣服に使う装飾品、ドレスの様子の描写などの言葉の使いかたが教科書みたいに過不足なくわかりやすくそれでいて美しい。お手伝い猫のコットンの言葉遣いがとても丁寧なのもこの印象に拍車をかけている。
主人公はニンゲンのナナだけど主役はおさいほう魔女のシルクで、彼女が衣服のお直しの依頼を受けて書くデザイン画のスケッチブックのを模したページが各巻に必ず登場していて、そこのイラストもだけど利用する装飾のサンプルなどが実物をコピーして映し取ったみたいで(おそらく実際にそうしているのもありそう)リアルで、またデザイン画に描き込まれるコンセプトがこれまた簡潔でわかりやすく、ドレスのどの部分が注目すべきところなのかというのがわかって衣服にそんなに興味がなくても面白く読める。このスケッチブックページがないとこのシリーズの魅力はかなり削がれるだろう。
それからナナとシルクの友情やお手伝い猫のコットンの献身とシルクとの信頼関係などの関係性をうまくストーリーにからめていてグッとくる描写が毎回かならずある。基本ストーリーはシルクが経営しているリフォーム支店に動物や妖精が服のお直しを依頼しにくるのでそれにシルクが対応しナナが手伝う、というものだけど毎回そこになんらかの人間関係の問題の解決などが伴なっていて、ワンパターンながらマンネリを感じさせない良い話が連なっていく。この感情的な部分がすごくいいんだなぁこれが。
シルクは表紙でもめったに笑っていなくていつもツンと澄ましているキャラクターで、仕事には誇りを持っているものの若干気分屋でワガママなところもある。コットンはそんなシルクのことを良くわかっていてなおかつとても尊敬しているのでシルクのことを褒められるとわが事のように誇らしく思う。この二人にニンゲンなので魔女や妖精や動物の世界の常識を知らないナナが混じって攪乱することでストーリーが動きシルクにも変化が生まれていく。王道ながらよくできたキャラクター設定だと思う。
それから「リフォーム支店には本当に用のある人しか辿りつけないように魔法がかかっている」「シルクは依頼のあったお直ししかできない(してはいけない)」「裁縫に魔法を使うのは手抜きで安っぽい(これは魔女一般の常識というよりシルクの信条かもしれないけど)」などの「常識」が設定厨にはグッときて世界観を深める手助けをしてくれる。こういうのいいよね。
子と話していてどの巻がどんな話だったかというのを忘れてしまったりしていたので後のための1〜9巻のどんな話だったかざっくり書き残しておく。
1「お洋服リフォーム支店」ナナがはじめてリフォーム支店に迷い込む。ネズミさんが隣人のクマのお嬢さんのために家族からドレスをたくさん集めてたんぽぽカーニバルのためのパッチワークのドレスにお直ししてもらう。ナナは依頼者のねずみさんのために残りのドレスをお直しする。
2「ただいま魔法旅行中。」シルク、コットンとナナは指定の場所に行ける魔方陣シートで連休のバカンスに出掛けようとするが定員オーバーにより旅行支店に付いてしまい、そこで4人の種族も個性も異なるカルテット歌手の舞台衣装のお直しをすることで衣装の意見の違いで離散しようとしていたチームをまとめてコンサートを成功させる。スズランにつく朝露をかためたビーズがアクセント。
3「いちばん星のドレス」雪の女王のコンテストのためにドレスを仕立てる。小柄な雪の女王クリスタにふさわしいいちばん星のブローチをとってそれを付けたドレスでコンテストで優勝したクリスタは他の雪の女王への命令に「まいにちひとりずつお茶をしにくること」という。いつも孤独なクリスタの心にシルクとナナの友情が変化をもたらした。
4「ドラゴンの正しいしつけ方」シルクの叔母のスピカからドラゴンをあずかる。散歩中にアライグマさんのカーデガンのきらきら光るボタンをドラゴンが飲みこんでしまったのでそのお詫びにカーデガンの修復と、旧友に会った時に思い出してもらえるように洋服のお直しを申し出るシルク。林檎の花の下で遊んでいた友人との思い出に重ねて林檎の花弁で飾った洋服を着たアライグマさんの旧友は有名な帽子職人だった。
5「きえた魔法のダイヤ」ある時シルクがいつも使っている魔法のゆびぬきの黒猫の瞳に使われているダイヤが家出をしてしまう。替わりを買うために魔法道具の店に行くシルクについていったナナはそこでかくまって欲しいという妖精の少女とポンチョを交換して目覚めの鈴をもらう。この鈴を家で飼い猫につけたところ外に出てしまって親や近所のひとたちがみな起きてしまうというトラブル。この妖精は 12ヶ月の妖精のひとり 2月の妖精で、他の妖精からドレスのお直しの依頼がくる。ナナが2月の妖精が北のホテルにいることを伝えてそこでドレスを披露して他の姉妹も2月の妖精の重要さに気がついて和解する。黒猫のゆびぬきのダイヤも戻ってくる。
6「コットンの夏休み」今のところピカイチで良い! コットンがお休みをもらってバカンスへ。そのあいだに引越しで置きざりにされたというウサギのぬいぐるみがリフォーム支店にやってくる。コットンは全身黒いのが尊ばれるおてつだい猫のなかにあって手足と口のまわりが白いことをひそかにコンプレックスをもっていてそれを黒くしてくれるというエステみたいなのに挑戦するが変な緑色になってしまって帰るに帰れなくなる。そしてそのあいだにぬいぐるみを失くしてしまったアナグマの少女と出会う。この巻ではぬいぐるみに「いつも世話をしてもらってばかりで、きっと世話が嫌になったんだ」と聞かされたシルクがドキリとしたり、アナグマの少女が「もうわたしと一緒に居るのが嫌になったんだ」と話すのをきいたコットンが同じように不安にかられたりするところが感情の揺さぶりかたがうまくてやばい。そしてコットンのことはお見通しなシルク。完璧な一冊
7「おきゃくさまはオバケ!」シーツおばけの姉弟が長姉の結婚式のためにお直しの依頼にくるが、ナナはこわがって挨拶ができない。それを気にした弟おばけがナナの家までやってきて、ナナは彼等のことをよく知りもしないで怖がって失礼なことをしたと反省する。おばけのシーツは縫うことも染めることもできなかったが、銀の針と銀のクモの糸で縫い、ナナが姉弟から訊きだした方法で飲み物の色に染めることに成功する。姉弟の仕立て直しをみた長姉は自分の結婚式のドレスも直して欲しいと依頼にくるので、この巻はめずらしくスケッチブックのページが 2回出てくる。
8「火曜日はトラブル」フェアリー女王のアイロン係のエルフ、スピネットはいつも火曜日に失敗をしてしまう。ドレスにコゲを作ったスピネットはそれを直して欲しいとリフォーム支店に依頼にくるが、ドレスのデザインは変えてはいけないという。フェアリー女王は何代も前から古いしきたりに従って生活しているという。シルクはそれを変えようとデザインを一新したすばらしいドレスを納品し、またスピネットの楽器の才能を知ってそれをアピールする方法をこっそり伝える。結果フェアリー女王は新しいドレスをきて古いしきたりを捨てて生活することを選び、スピネットは楽隊に入る。このことをフェアリー女王が「シルクはおさいほう魔女のナンバー1」と語ったことが魔女新聞に掲載され、おしたて支店のおさいほう魔女たちが挑戦状をもってくる。
9「ルビーの魔法マスター」前巻でのお仕立て支店のおさいほう魔女たちからの挑戦状を受け取ったシルク。そのコンテストの優勝者には「魔法マスター」という一級の資格のいちばん下のランクとはいえとても貴重な「ルビーの魔法マスター」のバッジが授与されるときいて奮起するも、お客を返してしまい休業中にしてデザインを書くことに集中しようとするが、他のおさいほう魔女の動向が気になって筆が進まない。ナナとも喧嘩をしてしまい次第に反省したシルクは仲直りをしてナナと「旅じたくのドレス」をしあげる。しかしコンテスト前日に以前断わった渡り鳥の妖精の窮地を知りその「羽衣おり」で作られたドレスをあげてしまう。一晩で別の素材で同じデザインのドレスを作ったものの質の差はあきらか。しかしシルクと折り合いの悪かった審査員の先生サージは理由をきかず(きいたけど「あなたは答えないでしょう」と)仕上げ魔法でそのドレスを「羽衣おり」にする。その結果優勝するシルクだが、サージ先生の魔法の力での優勝を良しとせず魔法解除する。そこへ「羽衣おり」のドレスを渡した渡り鳥の精霊が会場に現われる。やはりシルクのドレスが一番、ということになるのだが「ルビーの魔法マスター」のバッジをツバメの一羽がくわえて飛んでいってしまう。
さて、全体的にすばらしい作品なのだけど、ひとつちょっと気になっていることがある。第1巻でナナは学校帰りにリフォーム支店に迷い込むが、このときのナナは「都会から引っ越してきたばかりで学校に友達がいない。友達の輪に入っていけない」ということを悩んでいる。そこでシルクやコットンと出会って彼女らと友情をはぐくむことになるので、それはそれで良いのだが、その後の作品を通してナナの学校生活というのはほとんどといっていいほど描かれない。結局ナナは学校で友達と呼べるような存在はできたんだろうか。少なくとも馴染めてるんだろうか? 「おきゃくさまはオバケ!」でかろうじて「いま学校でこわいはなしが流行っている」というくらいで、それも具体的にだれそれから聞いた、というようなことは言っていない。みんなの流行りを知るくらいには馴染めているんだろうけど、特定の仲良しはいないのかな、と思うと当初の悩みは半分くらい解決してないのかな、とも思う。もちろんリフォーム支店でのシルクやコットンと過ごす時間がそのかわりなのだとは思うのだけど。
0 notes
rakuhoku-kyoto · 3 years ago
Text
装幀を担当したご本。『たまふりの人類学』石井美保[著]青土社[発行]
 小社刊行の本ではございませんが、装幀を担当したご本を、ここで紹介させていただきます。  青土社から刊行されます。
『たまふりの人類学』 石井美保 著
Tumblr media
カバー銅版画┃ イシイアツコ
仕 様┃ 四六判 並製 272頁
発 行┃ 青土社
刊行日┃ 2022年11月21日ころ
 装幀を担当させていただきました。
Tumblr media
「文化人類学者は、世界の隙間のさらに奥深くへ――。ガーナの村の精霊、インドのトラ保護区、京都の借り暮らし、東北の津波跡、感染症と禁忌、ウクライナの国境、日本兵の面影と記憶……。  ふるえながらめぐりながれ、この世に現れては過ぎ去っていくものたちにことばを与え、一回性と偶然性に満ちた人間の生の営みを書き記す22篇。」
詳細は 青土社 をご覧くださいませ。
著 者 石井美保(いしい・みほ) 1973年、大阪府生まれ。文化人類学者。北海道大学文学部卒業、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。宗教実践や環境運動をテーマにタンザニア、ガーナ、インドで調査を行う。現在、京都大学人文科学研究所准教授。主な著書に『精霊たちのフロンティア』(世界思想社、2007年)、『環世界の人類学』(京都大学学術出版会、2017年)、『めぐりながれるものの人類学』(青土社、2019年)、『遠い声をさがして』(岩波書店、2022年)などがある。第14回日本学術振興会賞受賞(2017年)、第10回京都大学たちばな賞受賞(2018年)。
Tumblr media Tumblr media
目 次  まえがき  Ⅰ
花をたむける
アンフラマンス
世界する流儀
贈与と顔
 Ⅱ
石を積む
都市の縁側
あいづちと変身
うつつの向こう側
借り暮らし
 Ⅲ
数式と神話
センザンコウの警告
センサスの内と外
空の飛び方
 Ⅳ
少女たちの残像
声と現れ
地べたの民俗誌
風の祠
国境の森で
 Ⅴ
たまふりとふるえ
羽をもつもの
シャマンのうた
いしぶみと署名
 あとがき
   * * * また、同じ著者、石井美保氏の『めぐりながれるものの人類学』も、かつて(2019年に)装幀を担当させていただきました。
Tumblr media
『めぐりながれるものの人類学』  石井美保 著
カバー銅版画┃ イシイアツコ
仕 様┃ 四六判 並製 224頁
発 行┃ 青土社
刊行日┃ 2019年6月刊
Tumblr media
「フィールドで、文化人類学者が見たものとは? 学界の気鋭が書き下した27の文章は、タンザニア、ガーナ、インドから、60年安保の水俣、京都大学の「立て看」撤去問題まで、時間と空間を越えてめぐりながれる。  異なっていながら同じものに満ち、分かたれていながらつながっている私たちの生のありようを鮮やかに描き出すす27篇。」
Tumblr media Tumblr media
目 次  まえがき  I
「人」からの遊離
小人との邂逅
水をめぐるはなし
循環するモノ
道の誘惑
 Ⅱ
異形の者たち
鳥の眼と虫の眼
ふたつの問い
科学の詩学へ
 Ⅲ
敷居と金槌
公共空間の隙間
フェティッシュをめぐる寓話
隅っこの力
 Ⅳ
まなざしの交錯と誘惑
現実以前
流転の底で
Since it must be so
 Ⅴ
世話とセワー
ささやかで具体的なこと
台所の哲学
リベリア・キャンプ
追悼されえないもの
 Ⅵ
凧とエイジェンシー
島で
サブスタンスの分有
神話の樹
言霊たち
 あとがき    * * * また、こちらのご本は、装幀を担当していませんが、同じく石井美保氏の著作で、同じくイシイアツコ氏による装画の――、 『遠い声をさがして:学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』
Tumblr media
発 行┃ 岩波書店
仕 様┃ 四六判 並製 338頁
刊行日┃ 2022年6月刊
「小学校のプールで失われた命。なぜ、どうして、事故は起きてしまったのか。  受容と忘却の圧力に抗い、「その時」に迫ろうとする両親と同行者たちの苦悩と行動。  そこから浮かびあがる学校や行政の姿。  同行者の一人として出来事にかかわった文化人類学者が、多声的な語りから亡き人とともに生きることの意味と可能性を考える。」
   * * *
 そして、11月11日の「朝日新聞」朝刊(2022年11月11日 金曜)の「折々のことば」に、『めぐりながれるものの人類学』(石井美保 著、青土社)から、引用がされています。
Tumblr media
※ 画像は、文章の一部分を隠しています。全文は「朝日新聞」「折々のうた」をご覧くださいませ。
以上、2022年11月17日 記
 .
3 notes · View notes
tokaya11 · 3 years ago
Text
「dolls」について
こんにちは、Tokayaです。
先日のボーマス49では沢山の人にお会いできて良かったです、 ありがとうございました。
さて、1st EP以降やってなかったんですが、 久しぶりに、アルバムについての自分の所感みたいなものを残しておこうと思います。
●まず、3rdアルバム制作経緯について。 前回の2ndアルバムから2年程経ち、そろそろ新しいアルバムを作らないとなぁと考えてはいたのですが、なかなか手がつけられず。 2ndアルバムくらいから、モチベーションの問題でかなり曲を作るのが億劫になっていて。 それに加えて、ちょうど大学が忙しかったり 、 体調・精神がかなり不安定だったのもあり、もう音楽を辞めようかなくらいに思っていました。そんな状態ですが、少しずつ曲が貯まってきて、かつ、数ヶ月後にたまたまボーマスがあったため、「もうこれで最後にしようかな」くらいの気持ちでアルバム制作を開始しました。 普段は割とコンセプトを決めてからアルバムを作っていくのですが、 今回はまるで思い付かず、、、 とにかく思いついた曲を作るだけ作って最後に曲を厳選した結果、女性目線の恋愛曲(悲哀だが)が多くなったため、"dolls"(人形達)というアルバムになった次第です。 (決して私がぬいぐるみ大好きだからdollsなのではない) まぁ、というわけで生まれたアルバムなのですが、 入れられなかった曲が、実はあと3曲くらいあって、、、いつか公開したい。 (バラード多過ぎるかなぁとか、今回はギターロックは合わないなぁとか、まぁ色んな理由で入らなかった)  3rdアルバムはボーマス49にて新譜として頒布させて頂いたのですが、正直10枚売れりゃ御の字だろうという安易な予測から、CDを20枚しか作らず 、、、予想よりずっと多くの方に手に取って頂いたため、数時間で完売してしまいました。。。 欲しかったという方には大変ご迷惑をおかけ致しました。(現在通販やってます、またいつかイベントでも頒布します。。。)
 ●dolls各曲について
1曲目:滔々
実はたぶん初めてリリースカットピアノをまともに使用した曲です。比較的シンプルな構成なので編曲には苦労しました。 少し不協和音になりつつある二人の曲。あなたを繋ぎ止める手段を探している。
 2曲目:愛に触れている
アルバムのコンセプトを決めた曲で、投稿予定は無かったんですが、たまたま無色透名祭が開催されていて、せっかくなのでこの曲を投稿させて頂きました。ボーマスにて 、「この曲で知りました」という方が結構多くて,うれしかったです。 不協和音になった二人の曲。返事の無い君の愛に縋り付くにはこれしか無いの。
 3曲目:Easy over(Album ver)
前のEPでも収録した曲をLoFiっぽくアレンジして再録しました。珍しくケロケロボイスの曲です。 普段自分では書かないような歌詞をあえて書きました。 一人でも生きていける、強い人の曲。自分が特別だったなんて思わないでよね。人生の中で別れなんて意外と重い事じゃ無いのかも。      Easy over (気楽に終わろう)
 4曲目:リップサービス
ピアノの打ち込み頑張った。 最近めっきり使わなくなっていたIAに歌ってもらいました。 「綺麗にあなたを諦められるように」というフレーズ一つから書いた曲。そんな簡単な恋じゃ無かったくせに。でもどう足掻いたって諦めるしか無いのだ。ちなみに歌詞にライターとかありますが、私はタバコ吸いません。
 5曲目:ナイト・トークン
初めて知声を使ったんですが、調声しなくても人みたいに歌ってくれてびっくりしました。ミドルテンポのロック。 一人で寝るのは寂しいから、少し悪い事をする曲。代わりの代わりでいいからさ。
 6曲目:5年と2ヶ月の映画
前のEPから再録。2年くらい前の曲なので本当はアレンジ等かなり変えるつもりだったのですが、結局何も変えずに収録しました。自分の中でとても気に入っている、自分の指針みたいな曲で。これ以上の編曲は思い付かなかった。 映画みたいな恋をした、という曲です。あなたを嫌いで終わるような恋になんてしたくないの。 あなたが居なくても案外普通に生きていけてしまうのも少し寂しい。
 7曲目:散乱と杪夏
夏の曲。あんまり覚えてないんですが、波が攫っていくような静かな波みたいな曲を書きたくて出来た曲です。実はいなかったんじゃないかみたいな。遠い昔の恋の記憶ってこんな感じですよね。
 8曲目:Skirt
コンピアルバム「nina vol.4」に収録して頂いた曲。シンプルにギター、ベース、ドラムのみの構成(だったはず)。若さに対するレッテルや幻想を、少女というテーマにそって書いたような曲です。 変な意味ではなく 、若いって価値だと思います。若いからできること 、後先考えずできることの価値を最近身に染みて感じます。(まだ自分は若いですが)
 9曲目:違う誰かと来たよ
こちらも知声に歌ってもらった曲で、サビで三拍子になるのが気に入ってます。実は詞先で書いた曲で、今年夏祭りに行ったときに色々とイメージを膨らませて書きました。(ちなみに一人でかき氷食べて帰りました。) 夏祭りに行くたびに思い出すんだろうなという誰かの事。 冷静に考えると普通に最低な男の歌詞。
 10曲目:初雪葛
コンピアルバム「OMOIBANA」に収録して頂いた曲。花がテーマ(文字通り)になっています。コンピの段階で、このメンツ的にバラード出すべきではないのかな、とは一瞬思ったのですが、自分の色はこれしか無いなと思い、あえて好きなようにバラードで作らせて頂きました。思いの外このコンピから好きになって頂いた方も多いみたいで、作って良かったなぁと思います。 置��ていかれた私と花の曲です。
番外編  :陽炎 (ムラタシユウと共作,ムラタさんの「創作」に収録)
ムラタシユウさんに声をかけて頂いて、共作した曲になります。ベースはムラタさんが作り、二人であーだこーだ言いながら作っていきました。自分は他人と共作した経験がなかったので、正直すごく難しかった。。。でも二人でデモを送り合う日々はとても楽しくて、また良い経験にもなりました。僕は主に、一部の編曲とミクのVoとメロ 、アコギなどをやってます。
●最後に
2ndアルバムくらいから迷走し続けて辿り着いた3rdアルバム。 まだまだ迷走していますが、1曲でもあなたの心に残った曲があったら良いなぁと思います。一生愛してくれとは言えないけど、ひと時でもあなたの心に居る曲が作れたら御の字。 来年は自分の環境が大きく変わってしまい、なかなか曲を作れないかもしれないけれど、音楽は続けていくつもりなので、気長にお待ち頂けると。 勢いで書いているのでひどい文章だとは思いますが、、、まぁただの書き置きとして残しておきます。ありがとう、これからもよしなに。
 2022年11月18日 Tokaya
1 note · View note
kagurakanon · 3 years ago
Text
2022/01/30 原光景の記憶--空の境界/忘却録音
全7章中第6章。本章は原作との相違点が���なり多い章である。大きな相違点としては葉山英雄が橘佳織に強要したのが援助交際から薬物中毒に変わっている点、玄霧皐月がかなり弱体化させられている点、黄路美沙夜の近親愛設定が省かれている点などが挙げられる。原作は記憶と記録にまつわる様々なテーマが複雑に共鳴して並走していくような観を呈していたが、劇場版ではほぼ黒桐鮮花というキャラクターに光を当てることに特化した構成となっている。本作は「禁忌」を自らの起源に持つ少女が、かつて喪われた原光景を取り戻す物語である。原光景とは人の生の物語というべき主体の幻想を構成する超越論的な審級のことをいう。こうしてみると本作は無意識の意識化から幻想の横断へと至る精神分析的な寓話のようでもある。大幅な原作改変は当然賛否もあるところだと思うが、濃密な背景美術、可愛らしく軽快な音楽、火力高めな戦闘シーン、そして水樹奈々さんの怪演?など見せ所も多く、本シリーズの中では個人的には好きな作品ではある。
2 notes · View notes
yuupsychedelic · 3 years ago
Text
詩集「時喰う人たち」
Tumblr media
詩集『時喰う人たち』
1.「Dépaysement -ルネ・マグリットによろしく-」 2.「Paranoiac Critic -DALIsm-」 3.「THINKING-MAN」 4.「Lonely Boy -ゴッホの丘-」 5.「ヒプノシス叙事詩」 6.「青年空想画家」 7.「WALKING-MAN」 8.「Never Ending Journey -まだ見ぬ君に逢うために-」 9.「Postwar -逃亡者たち-」 10.「恋愛依存症」 11.「契約社会」 12.「付箋 -初恋-」
1.「Dépaysement -ルネ・マグリットによろしく-」
シュルレアリスムな夢を見た 気まぐれな魔術師に逢った レディ・メイドに裏切られた 水平線に惑わされた
海沿いのカフェでどんなに カフェ・ド・ベルジグを口に運ぼうとも 取り止めもないカオスの海へ 身を投げたまま - 孵れない!
リアルで生きるのを諦めて 逃亡者になると決めた時 まさかキミに出逢うとは思わず 懐かしい気持ちになったよ 今もウィンクが悩ましい
ブルトンの狂気に脅かされて ダダイズムの街で泣いてしまった 火薬庫を水に染めたヴァルタン 愛を忘れたままのジャミラのように 気づけば僕も銀河女(スペース・ウーマン)
都会の狂騒に怯えた 裏切られたままのイメージ 飼い慣らしていたはずのダルメシアン 聴こえるのはリンゴの呼吸だけ
英雄 厭人 厭世者 花が泣かぬよう 満面の笑みで 大好きな人を惑わせてしまおう
甘い恋よりカオスを愛す者として さあ誇りを忘れずに……
2.「Paranoiac Critic -DALIsm-」
私は旅に出るの 港の黒舟で 愛を取り戻すために 夢幻の宇宙へ
荷物はパンがあればいい そして明日への羨望 瑠璃色の怪獣や魔性の女も 微笑みに囚われたまま
今の私ならできるよ 昨日の私と違うんだ 当たり前のことを当たり前にやる たったそれだけなんだよ
後悔の渦が私を強くしたんだ 今に見てろよ 罵りの声も好奇の視線も すべてエネルギー
モーターなんかいらない スチームもいらないよ 永遠を知らぬ人類だから 永遠を知るための旅へ出よう
私は旅に出るの 港の黒舟で 夢を描くために 現実の世界へ
おもしろいと自称する人ほど いざ喋ってみるとつまらないよ
そして……何も知らないジーニアス 革命に気付かないペシミストのように いつしか胸に浮かばなくなった 愛の言葉さえ
この旅が終わる時に私は 生きる意味を知るだろう 風は時を語らずに 今を教えてくれる
現世のその先へ 幻想旅行へ 私あれ!
3.「THINKING-MAN」
Who are you Thinking-Man?? Who are you Thinking-Man?? T・H・I・N・K
誰も知らない謎がある 誰も解けない事件がある そんな時はアイツの出番だ ひとふき笛を鳴らせば 一瞬で飛んでくるよ
悲しい時こそ上を向こう 嬉しい時こそ下を向こう 忘れないで 今のキミを 諦めないで 明日の青空を
T・H・I・N・K どんな光もどんな影も 背中合わせさ
世界を揺るがす謎がある 世界を脅かす事件がある いつだってアイツの出番だ 百万馬力のボディで 必ず闇を振り払うよ
つらい時こそ上を向こう おいしい時こそ下を向こう 離さないで 愛する人を 諦めないで 明日の青空を
T・H・I・N・K どんな愛もどんな夢も 背中合わせさ
いつかアイツを忘れる日が 僕らの願う平穏な日々 キミはどこから来てどこへ向かうのか?
悲しい時こそ上を向こう 嬉しい時こそ下を向こう 忘れないで 今のキミを 諦めないで 明日の青空を
T・H・I・N・K どんな光もどんな影も 背中合わせさ
Who are you Thinking-Man?? Who are you Thinking-Man?? T・H・I・N・K
4.「Lonely Boy -ゴッホの丘-」
愛する人には裏切られ 描いた絵画は認められず 失くした夢の欠片を 今も闇雲に拾い続ける
Ah 孤独な闇よ そのまま包み込んでおくれ ヒマワリの種を形見に
抱きしめたいのは君だった 信じてみたいのも君だった 最期は君とさえ拗れてった 僕はいつだって独りだった
涙さえも枯れ果て どうだってなればいい ただ忘れないで 僕のような男が居たことを
生まれた時には信じてた まっすぐな夢ってやつを もう一度信じようとした あの日の僕を殴りたい
Ah さよなら夢よ 夢のままであり続ければいい 揺れ動く星月夜
愛したいのは君だった 嫌いたいのも君だった 時は素直に過ぎてった 僕も君達を信じていた
真夜中の果てに どうだってなればいい ただ泣きじゃくる 赤ん坊のように
求めていたものと 捜してたものが 傾斜して交錯する
数十億分の一の生命 決して届かぬ使命
Ah アイリスに願う 歪んだままの藍よもう一度 やり直せるなら……
抱きしめたいのは君だった 信じてみたいのも君だった 最期は君とさえ拗れてった 僕はいつだって独りだった
涙さえも枯れ果て どうだってなればいい ただ忘れないで 僕のような男が居たことを
さよなら ある男此処にありき
5.「ヒプノシス叙事詩」
【A】 神秘の港で 新世代のブルースを奏でる少女 想像は現実を越え さらなる超絶技巧を求める
走るウマグマ 心臓をすげ替えた男 虹色の牛が街をたむろし 不気味に帽子が笑う
その名は誰も知らず その顔も知らず いくつもの噂の果てに 虚構の素顔が生み出される
打ち棄てられたエシクス 解れたままのイデア
【B】 電気の武者が やさしく老人の世話をする おせっかいなほど丁寧に 不似合いな言葉を並べる
電子・光・管弦楽団 聖地巡礼 土曜・早朝・写真
百眼の巨人アーガス この世のすべてを飲み込む 未だ序章 トリロジー
自動車の群れ ハイウェイは狂騒に包まれる 突然雲の影 Crying Laughing Loving Lying
ロマニーの愛 オリビアの嫉妬 狂気が誘う 殺戮のハイタッチ Pair! Pair! Pair!
第三世界の曙に さらなる深みへ……
【C】 聖なる館 灰は燃ゆる 四枚目のウィッシュボーン バンドよ駆け抜けろ
ブロードウェイ 眩惑される 競獅子 不安は募る 悪に染まる会社 運命のカード
見つからない……エルドラド 精神の波……いつかのトイレ あなたがここにいてほしい
アラビアンナイト 火星の女神 荒廃した街角で
アメリカを越えてゆけ 己に酔いしれてもいい 悪戯電話プレゼンス 愛ゆえに泣き叫んだ後の 突然やって来た静寂よ
空が燃えてい��� 生き物たちは笑ってる
【D】 究極 顔を合わさなくとも 大都会の孤独 乗り越えられる スリリントンはロンドンで唄う デイヴ・ギルモアのギターが唸る傍で
薄濡れの夢 トマトを食べろ そして残ったのは三人の勇者 Never Say Die…… 神に誓おう 宇宙を取り戻すまで 終わらない Resistance!!
血塗れの旅人 滅亡したインカ帝国
銀河のヒッチハイカー ようこそ愛のドライブへ
【E】
やけに乾いた愛 - Yes, Sir!! やけに吼える狼 - Yes, Sir!!
昨日逢えませんか? 夕闇をひとり 彷徨う少女
共同戦線 闇からの一撃!
【F】 銀河船VOYAGER ダイヤモンドは粗く深く 君を見つめるだろう 恋の炎のままに
銀河船VOYAGER ダイヤモンドは粗く深く 君を見つめるだろう 恋の炎のままに
銀河船VOYAGER 原子力で駆動する棲家
銀河船VOYAGER 狂気の先へ行こう ヒプノシス 永遠に
6.「青年空想画家」
涙が止まる前に その涙を書き留めよう 世界を忘れる前に この世界を形にしてしまおう
こんな時代に夢は見れない そう思い込んでた 時を止めてカンバスに向かう時だけ 私は私になれる
色なんかいらないよ 言葉もいらないから この世界を創ろう 街も空も星だって描けるさ
涙 流れっぱなしの涙 未来を紡ぐ涙
虹が消えないうちに その虹の向こうへ行こう 雨が止まないうちに この雨で舞踏会しよう
こんな世代と分かり合えない そう思い込んでた 時を抱いてカンバスに向かう時だけ 私は私になれる
躊躇はいらないよ 憂いもいらないから 新たな星を創ろう 街も空も星だって描けるさ
光 照らすのは光 未来を紡ぐ光
ひとつのいいねが変えた 私の今を変えた ひとりのスキが変えた 私は少しだけ強くなった
昨日には帰れない 明日にも飛べないよ だから今を照らそう 私だけの翼で
瞳 大切な瞳 世界を映す瞳
明日を生きるために 今を描くよ
7.「WALKING-MAN」
砂漠を舞うライオンのように 僕らは明日を探してた 夢にまで見た未来の瞬間 それは愛車(クルマ)との出逢い
今まで行けなかった場所や 気付けなかった自然に気付いた 時は流れ 歳を重ね いつしかあの頃の時めきを忘れてしまった
最初に一歩を踏み出した時の 感覚が忘れられない どうしてこれが動くのだろう 疑問と称賛が胸に轟く
時を越え キミに伝えたい 人が歩んだ記憶を……
空を舞う三つ星のように 僕らは愛を捜してた 僕が紡いだ夢を継ぐのは そこにいる私かもしれない
思い込みで決めつけてた幻想 投げつけられた偏見 明日を切り拓く者の傍に 一輪の花を僕は贈りたい
最初に一歩を踏み出す前の 恐怖が忘れられない どんなに���粒の雨が降っても 挫け諦めそうになっても
続けるよ キミに伝えたいから 僕が選んだ夢を…… 叶えるまで
夢を見れなくなったり 現実に打ちのめされたり いろんなことがあった人生 その先も誰かに名前を呼ばれたい すべてのエンジンになる
最初に一歩を踏み出した時の 感覚が忘れられない 最初に一歩を踏み出す前の 恐怖が忘れられない
今を越え 夢のつづきを キミが描くんだ Full Throttle!!
8.「Never Ending Journey -まだ見ぬ君に逢うために-」
トンネルを抜けたら そこは不思議の国 小さな人間が手と手を取り合い 静かに暮らしておりました
毒牙を持つ巨大なバッタや 一突きで怪獣を殺るトカゲがいる森で 巨木の天頂に住居を構え 生活を営んでいたのであります
君と初めて逢った日に 口に運んだレベンドの味 とっても苦かったのですが 気付けば珍味と呼ばれる御馳走に……
僕が忘れたくないのは 君のまっすぐな瞳 それだけさ
出逢った人の数だけ 別れもあった 伊達に長く生きてませんから 色んなことがありました
交差点の真ん中で振られたこと イモリをサソリと間違えそうになったこと 露店の牡蠣に当たったこと 忘れられない思い出達よ
君が大人になったとしても 忘れてほしくないレベンドの味 僕らが生きた青春に 君も幸あれ……と願う大人心
誰も知らない旅へ 消えない情熱 いつまでも
君に出逢った日の時めき 君と食べたアカシアの皮 君のルージュに惑わされ 君がくれた夏を憶いだす
僕が忘れたくないのは 君のまっすぐな瞳 それだけさ
誰も知らない旅へ 消えない情熱 いつまでも 新しい一日をまた明日も始めよう
Postwar -逃亡者たち-
なぜ兄弟で殺し合わねばならないのか? なぜ夢を捨てなければならないのか? 青春時代を通り過ぎた先は 終わりのない最終戦争(Final Wars)
アルザス・ロレーヌの誇りにかけて 己のエゴとエゴをぶつけ合う国々 だけどそこにはかつて血を分け合った兄弟も 有無を言わさず戦禍の中心へ
Vive La France!! 消えない憎悪の記憶 僕らは愛と平和のために闘う
Vive La France!! 癒えない屈辱の記憶 僕らに明日などないのさ そこにあるのは憎しみと悲しみだけ
遺体の山の中に知り合いを見つけた 恩師が面影なく息絶えていた 虹彩迷走の歴史の果てに 血に染まる民族たち
クリスマスまでには終わると信じてた でも闘いは終わらなかった 幾多の裏切りと熱狂の兄弟よ そこにあるのは運命か宿命か?
Vive La France!! 懺悔は今はいらない 僕らは愛と平和のために闘う
Vive La France!! 薄汚れた愛国心よ 僕らに明日などないのさ 願いは未来の平穏だけ
繰り返される歴史(Last War!!) 裏切られた約束(Last War!!) 消耗する民族(Last War!!) 二度と繰り返してはならない(Last War!!)
Première Guerre mondiale!! 勝者なき闘いの先に 歴史の火薬庫 ベルサイユ宮殿 火種は未だ消えぬ
Vive La France!! 消えない憎悪の記憶 僕らは愛と平和のために闘う
Vive La France!! 癒えない屈辱の記憶 僕らに明日などないのさ そこにあるのは憎しみと悲しみだけ
Vive La France!! 懺悔は今はいらない 僕らは愛と平和のために闘う
Vive La France!! 薄汚れた愛国心よ 僕らに明日などないのさ 願いは未来の平穏だけ
Postwar…… 束の間の平穏に 現実を見ない逃亡者たちが唄う 虚飾と虚構の歴史 彼らはなんのために今を生きているのか
10.「恋愛依存症」
通い慣れた駅 事を済ませたホテル 吹き抜ける風の冷たさに 私の終焉を悟る
今夜で終わりと きっぱり約束したけど また明日を何度も繰返し 昨夜も愛のまま
One Night Dreamで終わらぬ恋は カクテルみたいに渇きを癒さない 星空より暗闇がよく似合う 所詮 使い捨ての大恋愛
Kissも飽きたしSexも疲れた Virtualな恋の結末は Realへの羨望
One Night Dreamの忘られぬ恋は カクテルみたいに渇きを癒さない 太陽よりも物陰がよく似合う 所詮 使い捨ての青春
告白の言葉も何度聞いた? 口説かれすぎて聞き飽きたの もう一度くらいはトキメキたいけど 褪めた恋心が邪魔をする
One Night Dreamで終わらぬ恋は カクテルみたいに渇きを癒さない 星空より暗闇がよく似合う 所詮 恋も青春も使い捨て
夜の静寂(しじま)に 愛を誓った あの日に戻りたい いつの日か……
11.「契約社会」
今日の仕事が終わったら 明日は何もしなくて良いんだ 紙切れ一枚で決まる世界 僕らは何故生きるんだろう?
太陽が昇る時 街へ繰り出す人々 詰め込まれた Aluminium Jail そしてアスファルトを染めあげる箱達
いつか終わるなら 今日から始めてみたい でもそんな勇気すらなくて いつも誰かを批判してばかり
誰かのせいにする前に自分を顧みて 新たな一日のために駆け出してみたい 自分の足元を見つめ直せば きっと明日への希望が見えるはずさ
だから…… 舟を出すんだ
今日の続きはまた明日 明日の続きはその先へ 代わりはナンボでもいる 癒えない言葉の傷
太陽が沈む時 色づく街並み 家族団欒 Stay Home 今日は涙が隠せなくて
あなたを守るために 今日まで頑張ってきたよ でも僕は疲れたんだ 頑張ることに疲れたんだ
勇気を出して打ち明けた時 あなたはぎゅっと抱きしめてくれた その温もりが僕に勇気を 与えてくれたのさ
だから…… 僕を生きるんだ
絶対などない人生 誰もが思い悩む あなたと育んだ愛 これからも温めたいから
辞表を出した瞬間 上司は驚きを隠さずに なぜ『今なのか』と声を荒げて 剥き出しの怒りをぶつけてきた
太陽が昇り切る時に 僕はいつもの電車に揺られてた 人生の意味にやっと気付けたんだ それはあなたに出逢えたこと
だから…… 家族で行くんだ あなたと私とキミを守るために
付箋 -初恋-
教室で目を合わせるだけで胸がときめいた ふと気づいてしまったんだ ― 「これが片想いなの?」って 届かないとわかってても「好き」という気持ちは募るばかりで ある晴れの日に貴方を呼び出して終わらせようとしたの その日が恋の始まりでした
貴方が顔をくしゃっとして笑うとことか 私が作ったお弁当をいつもめっちゃ美味しそうに食べてくれるとことか いつもは素直なくせに肝心な時にカッコつけようとするとことか こんなに好きになれる人に出逢えるなんて思わなかった 貴方を好きになるまでは
付き合って一週間が経って名前で呼び合うようになり 一ヶ月の頃には手を繋ぐようになった 距離が縮まるほど好きがもっと強くなって デートをするたびにちょっとずつ垢抜けていく気がした 貴方も貴方のペースで頑張ってるんだよね
学校の誰も使わない物置が私たちの定位置でした そこでお弁当を食べたり動画を撮ったり とにかく「青春!」ってことを何もかもやったよね いつかは終わりが来るのは薄々感じてたけど 今は貴方の傍にいることが最高の幸せ
高校三年の夏に私の進路が決まった 貴方は悩み抜いた末にふたつの未来を目指した 私はどちらの未来も応援したかったけど もうひとつの道だけは応援できなかったの 遠距離恋愛なんて無理だよ
卒業式の夜に貴方と一夜を明かした 淋しさを紛らわすために身体に刻もうとした 私の想いを聞いた貴方は少し戸惑って 「やっぱ出来ないよ」と私に服を押し付け 無言で部屋を出てった
別れの朝に私は貴方を見送らなかった 貴方と言葉を交わすことが一番怖かった 私の青春のすべてに貴方が笑っていた でもすべて私が壊してしまったの 貴方との信頼も温もりも
あの時素直に謝ってたら未来は変わったのかな LINEも電話も出来なくてこの恋は上の空 何度も何度も手紙にしたためようとして埃を被った手紙未満 涙の嵐が私を襲う度に死にたくなったよ まだ本当は終わってないのに
ある夏の朝 貴方に会いに行った 結局連絡も出来ぬまま正門の隅に立ってた ここで何もしないと本当に終わってしまう気がして 何かに突き動かされるように身体が動いてた
永遠を信じた私たちの恋を 続けるのか終わらせるのか貴方に委ねたい 私はもう決める資格がないと思ってた 貴方を苦しめてばかりと本当はわかってるのに また貴方に委ねるしかなかった
数時間後の夕方 貴方は帰り道にこちらに気付いた 一瞬固まってたけど 数秒後に私と目を合わせた 第一声は「やっと来てくれたんだね」
「僕は貴女のことを��かってるつもりだった」 「貴女を世界でいちばん愛してると信じたかった」 「でも実際に夜を過ごすと緊張の方が勝ってしまって」 「いつかは通る道だと知ってたんだけど」 「貴女を傷つけたくなくて逃げてしまったんだ」
あんな縋るような瞳の貴方を私ははじめて見た それだけ誠実に考えてくれてたんだと私の鈍感さを憎んだ ふたりの数ヶ月の距離感がいきなり縮んでいった ひとりだけを信じて生きてきて本当に良かった モノクロームの日々に再び色が生まれた
見知ら��街を貴方はいろいろと紹介してくれた それから私たちは数ヶ月に一度会うようになった 前よりも距離が縮まった気がした 今なら私は自信を持ってこう言えるよ 「あなたのどんなところも愛しくてたまらない」って
最初のデートで貴方と約束したよね 『お互いがお互いの幸せを願える関係でいよう』と 歳を重ねるごとに戸惑うこともいっぱいあった でも戸惑いがふたりをもっと強くした 最強の恋人になった
青春がセピア色になる前に また新しく始めるため とっておきのプレゼントをふたりで買いに行った ふたりが二十五になる年の四月十一日に婚姻届を一緒に出しに行った それは数年前ふたりが出逢った日だった
梅雨の朝 ベッドで微笑む貴方に手招きされ ふたりで抱き合った瞬間 あの日の答え合わせだと気付き 激しいほどの情熱がぬくもりに変わった
これから健やかな家族をふたりで築いていこう どんなに冷たい海もふたりなら渡っていけるはず 私に気付いてくれて本当にありがとう 好きになってくれて本当にありがとう 私も貴方と出逢えて本当に良かったよ
左手薬指に光る指輪は私たちが愛を育んできた証 友の祝福を照れ笑いしつつも受ける貴方は 私の世界でいちばん大切な人 今日は貴方と愛を誓いあう日…… ウェディング・ベルが高らかに鳴り響く
詩集「時喰う人たち」Credits
詩・デザイン:坂岡 ユウ Respect to:ルネ・マグリット, サルバドール・ダリ, オーギュスト・ロダン, フィンセント・ファン・ゴッホ, ヒプノシス(=ストーム・トーガソン, オーブリー・パウエル, ピーター・クリストファーソン), すべての画家を夢見る人, アルベルト・ジャコメッティ, ウィリー・ウォンカ, サンプラザ中野くん, モーリス・ルブラン, アルセーヌ・ルパン, ある女性, 高見沢俊彦, サラリーマン金太郎, ポストイット
2022.1.29 坂岡 ユウ
3 notes · View notes
motu-memo · 4 years ago
Text
2021/08/17 大逆転裁判1&2【1】
Tumblr media
移植きたぞー!
逆裁123しかやってないけど直接的な繋がりはないとのことで初プレイ
第一話
成歩堂の血を感じまくる龍之介くん
BGMが良すぎる!!!!
世界観と時代の違いにワクワクしていたところにアウチで調和される感じ 安心する
亜双義の鉢巻きなんで常になびくねんとちょうど思ったくらいで「彼の周りには常に謎のアツい風が吹くという」ってテキスト入ってさすがやなと思った
ジェゼールが仮面ごと笑うの最高のデザイン
見下し気味の目線でha!って笑うポーズ大好き
クラーレが傷口からのみ毒性を発揮する→教授だけ抜歯してるから口内に傷あるやん!をひらめいた時めちゃくちゃ声出た
豹変しても素顔は出ずに仮面と帽子の白鳥が変形するの草
ここのムジュンに対して初めて、ずっと「はいっ!」だったのがおなじみ「異議あり!」になるの激アツ
法廷のど真ん中で証拠隠滅とはこの時代この世界観だからこそできたって感じする
ホソナガ刑事、仕事に対する姿勢の真摯さが絶対にブレなくて最高のキャラ
ウズクマルの発狂モーション息子楽しそうで草
ラストの人物指定、
ウズクマルが小判を自分のビフテキに隠した
現場を去る際に間違えてジェゼールのビフテキを持ち帰った
→ことからウズクマル指定かと思ったけど違った…
もっとシンプルに、そもそも今証拠の「ジェゼールのビフテキ」として提出されているものがウズクマルのビフテキで、なぜかというと事件直後にウズクマル自身が見つからないようジェゼールのものと皿を入れ替えた
だからホソナガ刑事はそれを「ジェゼールのビフテキ」として押収したってことか~!
いやー第一話から流石の密度
ジェゼールの処遇と動機がフワッとしてるのはいつか回収されそう
第二話
Tumblr media
うそやん!て声出る展開
いや逆裁だしある程度覚悟してるつもりが全然できてなかった
亜双義となるほどで一緒に留学いくんやろな~ホームズと亜双義はどんな感じのやりとりすんのやろな~くらい楽観的だった
この、頼もしさ+絶対的な味方���をカンストさせて退場する感じ千尋さんを思い出すな…
スサトさんのブレなさ好き スサト投げ好き
ホームズの多重ボケについていけない
船が上海ルートっての気になるなあ ジェゼールの行先じゃなかったっけ
失踪したバレリーナの名前のニコミナ・ボルシビッチって煮込みなボルシチ的な…?
これも後々絡んできそうだな~~全部伏線に見える
ホソナガってもしかしてイトノコ枠!??
なんか今回の殺人現場ダンロン無印の1章を思い出すな…
ダイイングメッセージ、カタナ、個室…
ホームズの推理シーンおしゃれ!
そしてその、本質は突いてるけどワードがズレてる推理を「検討」し直していくシステムおもしろ!
ここで踊り子が絡んでくるのか~
ニコが正体バレて、「船員たちには黙ってて!」って言った気がするんだけど、その後の話だと「船員たちは味方になってくれて、船室も貸してくれた」ってねじれてる気がするんだけど記憶違いかな…
と思ったらアレか、本人じゃなくて持ち込んだ生き物のことか!
ホームズの出没が唐突過ぎて毎回スクショ撮ってしまう
スサトさんのことどんどん好きになってしまう
カンヌキのトリックに関する素朴な疑問なんだけど、普通に利用してて外出中に緊急停止されたら締め出されちゃうの困るな
ニコミナが亜双義の部屋でことを終えた後に廊下へ→緊急停止ボタンを押す→カンヌキがかかる
これだとニコミナ自分の部屋に戻れなくない?
→ストロガノフが協力者だったから、ニコミナが部屋に帰るのを見送ってから緊急停止ボタンを押したのか…
ニコが元々船乗りの娘だったエピでン?ってなって、そこからやけにストロガノフがニコミナ側についたなと思ったけど、まさか船ぐるみで亡命の協力とは…
他の乗客に締め出されちゃう人いたかもなあ、ってモンヤリ考えてたけど、夕食に睡眠薬を紛れ込ませた後だからほとんどの人が自然に眠りについた後だから戸締り済みってことで不思議ではないということね~
でもその後の流れを見るに、亜双義を殺してしまったところまでは深夜にニコミナ単独で行動してるから、チキンに睡眠薬を入れるのと時系列に無理ないか?
グアア~亜双義がホソナガ刑事と知り合いで、そしてそのホソナガ刑事が偶然にもまたこの船に潜入してたことが仇になるとは
やるせなすぎる……
ニコミナに一定の同情は示しつつも、多少厳しくてもしっかり言うべきことを言うスサトさんが最高
もしニコミナが亜双義を突き飛ばさずに、亡命するニコミナを助けるために成歩堂と相談できた世界線を願わずにはいられない…
疑ってしまった自分をブン投げてくれと頼むスサトさん 勇ましすぎる
成歩堂とスサトさんが対等な感じが良いんだよな ヒーローとヒロインじゃなくて
チキンに睡眠薬を仕込むタイミングだけが最後まで腑に落ちなかったけど、あれはカンヌキのためだけじゃなくて、亡命したニコミナを船に乗せるために元々予定してたものってことでいいのかな?
ニコミナの亡命と成歩堂の密航が悪い意味で重なったんだな~
亜双義がチキン嫌いだったことと、クローゼットと呼び鈴が近い位置にあってそのクローゼットに成歩堂が詰まってたこと、ニコミナが連れ込んだネコが隣の部屋に逃げてしまったこと、全部が不運だったことになるな…なるせなさ倍増…
第三話
Tumblr media
ロンドン着!
ヴォルテックスめちゃくちゃ巨悪の見た目しとる
陪審員!!!画面内のキャラ数がめちゃ多い
帽子屋:天窓からモルターのお腹に刺さったナイフを見た
運転手:驚いて馬車と止めて車内を見たら床に倒れたモルターを正面から刺すメグンダルを見た
最終弁論の演出とBGM激アツすぎる
フェアプレイが嘘をつく理由とは?でメグンダルの金貸し帳簿に氏の名前あった時の爽快感よ
陪審員もそれぞれに芯のあるキャラ付けがあっていいなあ
これ裁判ごとにメンバー入れ替わるとしたらすごいな
いるかと思ったらやっぱいなかった5人目の乗客がやっぱいた!この一転二転したところでもう一転するの逆裁だなあ
メグンダルさんの証言前と後で馬車の座席下の荷物が消えとるやないかい
陪審員システム、その時の流れが分かりやすくてよいな
しかしなんだこの…詰めれば詰めるほどメグンダルが怪しいこの審理は……
「有罪の可能性を提示」を選んだけどこの…このモヤモヤ感………
ここで成歩堂が「何も明らかになっていないままです!」言ってくれてよかった
バンジークスもただ揚げ足をとったりやり込めようとしてくるわけでもなく、被告人が証拠を捏造(したかも)の流れ、新しいな…
わけもなく被告人を守るわけではなく、不利な情報も受け入れる姿勢はバンジークスも評価してたし、後半はメグンダルVS成歩堂とバンジークスみたいだった
この圧倒的モヤモヤとメグンダルの「これ以上続けたいのであれば…まず法律を変えてもらいましょうか」
これが亜双義の「司法を変える」って志にかかってくるのだろうか…
ジェゼールといいメグンダルといい、なんともフラストレーションの溜まる弁護が続くな…
メグンダルが馬車の再捜査に立ち会うわい、と言って去った直後、現場検証前に燃える馬車、馬車に閉じ込められた人の存在
で、「おわり」の表示が出て「終わりなわけあるか!!!!!」と思った
第4話
Tumblr media
あの馬車の中にいたのもしかせずともメグンダルか…
スサトさんの、なんの感想もウマいこと言う技術欲し~~
グレグソン刑事のモーションお腹すいてしまう
バンジークスが死神たる所以は有罪無罪関係なく、被告人が死んでしまうってどういうことなんだろうか
ソーセキさんの瞳の描写独特でちょっと本能的にキモイ
でもソーセキさん自身はかわいい 既にいい人っぽい
一人称が我輩だしやはり猫背は猫である的なのとかけてあるのか
パッケージとかビジュアルでホームズとよくセットになってたピンク少女、なかなか本格登場しないな~と思ってたらとうとう!
やっぱりワトソンか~
第一話の被害者ががっつりジョン.H.ワトソンだったのずっと気になってる 医学博士だったし
スサトさんの夢が崩れていく瞬間せつない
グレグソン刑事はアイリスに頭上がらない的なポジションなのか
「お嬢さま」ってことは10才の少女ってことも知ってる
ガリデブさんとはまた攻めたネーミングだな…
呼んでるだけなのに悪口にしか見えない
「ガリデブ夫人」はもうマジモンの悪口やん
推理して分かったのが結果ただの(ちょっと激しめの)夫婦喧嘩だった
これも事件にどっかしら関わってくる…?のか……??
ここまであまりスッキリする無罪を勝ち取れていない中で、依頼人を信じる自分を信じるんだの流れ、原点回帰で良い~
そりゃメグンダルのあれ経たら疑心暗鬼にもなるわな
ホームズ急にかなり正しいこと言うのビビる
陪審員総入れ替えすげーなーと思ったら1号フェアプレイ氏だし4号はガリデブ夫人やないかい!
まさかの開始数ターンで6人分のボイス付き「有罪」を��らうとは
オマーリ夫妻、目の感じといい夫婦というより兄妹の方がしっくりくるな
死体(死んでない)を見たショックで落とした花束→一旦現場を離れて花束を目印に戻ったら死体は向かい側だった
ガリデブ邸前で死んだ被害者をパットが運んだ…?
ここまできてまったく動機やらが分からん��
が、殺害は別とすればパットは結婚記念日のため、事件を自分の管轄外にしたかったってことか…
それの決定的な証拠が、彼自身が贈った花束という皮肉さ…
この気持ちが分かるやるせなさ…
まだ証拠に指紋が用いられてないの時代を感じるなあ
パイプの中に欠片見つけた瞬間に、ナイフの先が欠けてたこと思い出してアアーッ!!!てなった
しかし垂直に落ちるナイフが背中に刺さるには…?ってとこで獅子王物語を拾い上げたのか
亜双義の事件に近い、やるせない事故系だな…ソーセキ氏不運過ぎる
この辺で気づいたけどガリデブ夫人身長小さいから証言台で箱に乗ってるのカワイイ
そしてジョン・ガリデブ氏のお尻が擦れてるのは足が悪くて座りっぱなしの表現か…細かい…
ガリデブ夫人の堂々とした反省にちょっと涙腺きた
やっとなんか被告人と一緒に喜べる花火が見られた気がするな…
そういやガリデブ邸に住んでた他の2人は結局なんだったのだろう
グラフィックがある以上どっかで出てくるもんだと思ってたけど
ホームズ宅の屋根裏に事務所かー!いいなあ
コート?と帽子OFFのホームズかっこいい
しかし都度都度思うけど、物語の進み方と残り話数が全然合わんのよ
「ようこそ倫敦へ」って勲章得てからあと1話って!!
1&2じゃなくて前編後編って各所で言われてるの見てたけどこういうことか…
第5話
Tumblr media
裁判無い時ってどうやって過ごしてんだろうなあ
二か月経って程よく散らかった成歩堂事務所の雰囲気良い~
ソーセキさん船に連れていけなくて猫置いてったそうだけど、日本からはどうやって連れてきたんだ…?
ハッチさんすき 絶対良い人
質屋、監視カメラとか置いてあるもの的に絶対ここで人が死ぬじゃんと思ってしまう
ホームズ宅といい質屋といい、圧倒的密度の背景グラフィックが豊富すぎる
ここでメグンダルの名前が
「to メグンダル」とあるオルゴールのディスクとコートをジーナが引き取りにきた
それを謎の白スーツ紳士が横取りしようとした(メグンダルの部下?)
アイリスの父親がホームズの相棒と聞いてア!?やっぱ1話のワトソンて…と思ったけど、アイリス5才で、母親は産んですぐ亡くなった(父親も同じくらい)って話と時系列が合わないか…
と思ったけどやっぱそうだったわい!!!死んだと勘違いしちゃってたけど遠い国に行ったってことでした
意外と成歩堂気づいたうえで冷静というか、一旦は言わない感じなのね
アイリスにとってはホームズが父親代わりみたいな感じなのか~
スサトさんが未発表のタイトルを知ってるのって、ミコトバ教授とワトソンが旧友だったからなのかなーとか
それを言う=父親は死んだってアイリスに伝えることになるから言えない?
スサトさんといえば単身で出頭の理由も気になる~~~~
気になることが多すぎる!!!!
ハッチの店にいた2人組 シルエットは見覚えない気がする
ホームズ、テキストで見てると軽薄さMAXで声ちょっと高い、20代後半くらいのイメージだけど、シリアスシーンのムービーだと声しっかりおじさんでしっかり34歳な感じがする
ハッチさんとジーナ・・・
ジーナが銃握って倒れてるのすげー嫌な予感 絶対疑われるじゃんこんなの
ジーナ、不遇過ぎる・・・
ジーナの起訴、ホームズは撃たれて手術中、そして急遽やむを得ない理由でスサトさんの帰国…終盤のピンチ感バリバリ
メグンダルの裁判での嘘がここで明らかになるのアツ
しかし抜かりないやつやな~~~~~!!
ハッチの死が明らかになると同時に3話の真相にも辿り着く構造、最高~!
スサトさんの帰国つらすぎる
スサト割りを食らった後に視界がボケるのは、成歩堂も涙腺にジンワリきてるんだろうな、ってのが見えてぐっときた
最後にホームズに何頼んだんだスサトさん~~!
というか今回は何の前振りもなく当たり前のように検事はおなじみバンジークスなんだな…
ソーセキ氏の裁判後また姿見せなくなったって話あったけど戻ってきたんだと思ってたら、成歩堂目当てなのか…この言い分は…
陪審員にテロリストおる気がするが…
グレグソン刑事=ウゼーアニキ扱いするくだりめちゃくちゃ笑う
悔しいがティンピラー兄弟のデザイン好きだ…かわいい…
ネミーとタリーとウゼーにティンピラーというネーミングセンスが最高
もう冒頭1ターン目で陪審員の有罪一致はおなじみになってきたな
最終弁論中に「検事のおにいちゃん!」って呼ばれてちゃんと写真見せてくれるバンジークスさん優しすぎる
陪審員の中にステレオスコープオタクがいてよかったなほんと
ティンピラー兄弟喋れば喋るほどまあまあ素直で(嘘はつきまくるが)人に危害を加えるタイプの悪党には見えないんだけど
まあホームズはしっかり撃ってるか…
ジーナがやってないとすると現時点ではこの兄弟が犯人になるけど、ハッチの心臓を一発で打ち抜いて殺すこととギャップを感じる…
それともまた証言されてない隠れた登場人物おるパターンか…?あの白スーツ紳士とか
関係ない時にネミーかタリーを問い詰めるとウゼーのアニキとの思い出話してくれるの草
もう最終弁論わざわざ申し立てなくてもサイバンチョが勝手に進めてくれるの草
保管庫にいたジーナとハッチ→ハッチさんが強盗に応戦に出る→強盗が拳銃を出したのを見て保管庫へ逃げ込む→それを背後から撃ち、倒れ込んできたハッチをみたジーナが保管庫の内側から鍵をかけた
ここまではスムーズに分かるけど、こうなるとハッチの拳銃とティンピラー兄弟の拳銃が一発ずつしか消費されてない問題突かれるだろうなあ
ハッチの拳銃でハッチが撃たれた、ティンピラーの拳銃でホームズが撃たれたの前提が違うっぽい?
ずっとホームズの血と仮定はされてるけど確定されてない黄緑の血、メグンダル宛のディスクが再登場したときにまさかとは思ったけど予想通りだった…
ということは、カレンダーの痕跡はホームズ以外の人間(エッグベネディクト)が撃たれた痕跡になってきて、あの場にもう一発撃たれた可能性が出てくるのか……混み入ってきた…
今ほど線状痕の技術ほしいと思ったことない
ティンピラー兄弟の拳銃は証言通りホームズを撃つのに使われた、ハッチさんの拳銃はエッグ氏(仮)に向けて撃たれた?(カレンダー痕跡分)で、ハッチさんはエッグ氏に撃たれた…?
第一話から通して、真犯人がその場にいない、第三の〇〇~みたいなケース多いな(ジェゼールは当初いないものとされてた、亜双義は成歩堂以外いない密室で殺された、ソーセキの件は言わずもがな)
線状痕や指紋の技術がない時代である部分と、この時代だからこそその領域にホームズのトンデモ発明が受け入れられるの良いバランスだなあ
と思ったらそこ突かれてて草だった やっぱ一応は素人の発明品だものな
ロシア人のデミトリさんだけ「無罪」「有罪」ボイスのイントネーションが独特なの細かいなあ
なるほどくんの一番の武器、陪審員の引きの強さかもしれん
ハッチさんのギャグキャラに見えて質屋の仕事に真摯すぎるくらい真摯なの好き過ぎる
当日も、ジーナにスリの子といいつつも拳銃向けられてもちゃんと話をして、見せるだけには付き合ってくれる回想シーン見てウッ……てなった 良い人過ぎる
本当の撃たれた流れを聞いた時多分そうなんじゃないかとは思ったけど、やっぱりジーナは危ないから保管庫に残して一人で向かったハッチさん……
ジーナが気絶したときの「急に、アタマの後ろが冷たくなって」って表現いいなあ
���こで亜双義との裁判の回想シーンは泣く
しかし黄緑の血がエッグ改めクログレイのものと思うと、あれだけ血が飛ぶほどしっかり貫通で撃たれて今ピンピンしてるのも変だよなあ
(クログレイてもしかして見た目真っ白なのとかけてる?)
クログレイが証言してる時にジッ…と揃って見つめてるティンピラー兄弟かわよ(逆にクログレイが見たらスッと逸らすのも好き)
クログレイの証言にまったくスキがない中ネミーとんでもないこと言ってくれて草
新聞の、極秘情報の打電がスパイによって~みたいな話にクログレイが絡んでるとしたら、グレグソン刑事も一緒になって証言を避けるあたりのつじつまも合いそうな予感
あ、それでグレグソン刑事がディスクの提出を止めようとしてたのと繋がってくるのか~!
預かり書をスリ取られた件は一回話してるやんけ~!と思うけど証拠が残っていないのと、グレグソン刑事がとぼけてる以上追及しづらいなあ
素直にスコープ覗いてびっくりするバンジークス卿よ
ここで第3話の自分の出した無罪に向き合うことになるのか~~ッ
そもそもメグンダルの判決の最後で、検察側は捜査が不十分だったと指摘されてたし、ここで成歩堂とジーナだけに責任がある感じで責められるのは若干理不尽やな
オルゴールにモールス信号?打電?的なこと・・・・
クログレイが電気技師?なのはここに通じてくるのか~~~~
この口の軽さ、ティンピラー兄弟ってお助けキャラなのでは?
ただ口軽いんじゃなくてスッキリと裏切っただけだった
よかった、ティンピラー兄弟人殺しまではしない奴らだって信じてた
ホソナガ刑事みたいな、味方サイドの証人であれ自分のポリシーに反する振る舞いにはハッキリ物申す姿勢のキャラ大好き
陪審員5号さんも、自分の仕事に誇りがあるからこその姿勢でクログレイに不利な情報をガンガン言ってくれるの最高に気持ちいいな
資料に三度焼きのモルターのフルネーム見つけた時のそういうことか~!!!感たまらんな
ここまでモルターさんだけ常々「三度焼きの~」で呼ばれていたのはここのためか…
”被告人は拳銃を除き窓から投げ捨てたので拾って逃げた”って証言に、拳銃を握って気絶していたジーナを突きつければいいじゃん!と思ったら、あれは証拠として登録されてなかった…
から、ジーナが持ってた拳銃を突き付けてみたけど、アウト…(説明文にジーナが手にしていたとあるけどダメなんか…)
メグンダルが受けたはずの返り血が、ジーナが撃った証拠になる皮肉…
これも科学捜査のない時代だからこその流れですごいな
ここで係官に扮したホームズ登場はアツい
とうとう法廷にホームズが!感慨深い
そしてスサトさんの置き土産…風呂敷といい第1話を思い出す……
ここでネコトビラ製造機!??予想外過ぎる
もしや、そもそも除き窓は無かった・・・!??
成歩堂が現場を離れたスキに、だからその後に成歩堂はその除き窓から現場を見ることができた
トビラにカーテンが絶妙にかかってるのはそういうことか…
それはそれとして、とっさに何故そんなことをスサトさん…!??
普通に、中の様子をすぐ確かめねば!って気持ちかな…
ウワーッ写真に対するルーペこれいつ使うねんと思ってたら……ルーペで事件前後の写真みたらちゃんと…除き窓の描写ある…………ヤバ………
一時はピンチに陥る要因になった写真が、そのまま大逆転に繋がる構成美しすぎる…
このひとつの嘘からほころびが出る瞬間たまらん
ずっとにおわせてた極秘任務がここで繋がるのか…
やっぱ追及のBGM最高すぎる 勝ち確演出
最後の追及をバンジークス自ら行うの流石すぎる 一生着いていきます
と思ったら急に手のひら返しやがって草
「検査して証拠出なかったら国際的な問題なるぞ!」って言ってきてるけど、そもそもその証拠がこの法廷内にある!って言い切ったのバンジークスやからね!??!
でももしグレグソン刑事が持っていたとして、堂々と検査を受けるか…?成歩堂の何かひっかかる気もする…コメントあるからストレートじゃなさそう
じゃあグレグソン刑事が証言台で他に何をしたか、あの不自然過ぎるネミーへ掴みかかったシーン思い出した瞬間の爽快感よ
ここでの台パンが「ペチ!」なのは不安になるからやめてほしい
バンジークスたまに都合良いけど基本的に筋は通ってるから憎めないなあ
しかし先読みしてネミーにディスクを押し付けたグレグソン刑事抜かりないなあ
ここまでくるとティンピラー兄弟はほんとうに巻き込まれた形で気の毒にすら見える…
ここでクログレイかグレグソン刑事に何かを突き付ける→クログレイにオルゴールを選択
最後に成歩堂とバンジークスで「目的のためならば手段は選ばない」って意見が一致するのアツすぎる
しかし最終話にして常にグレグソン刑事もクログレイも、後ろに巨悪を感じるなあ…
グレグソン刑事はグレグソン刑事で、機密が漏れることだけは避けるために取引に乗ったということか…
(まだちょっと3発の銃弾の時系列が理解できてないので後で整理したい)
クログレイの、下町での生活の呪縛から解き放たれるために、いまだに下町に住む父親に協力をお願いするというその…やるせなさというか…
メグンダル殺害そのままぼかされるかなと思ったけど、クログレイの復讐だったのか…
もう第3話は正気ではやれないよこんなん!!!!
ハッチさんがお客さんのことを想って「名乗らなくていい」って仕組みで店をやっていたばかりに利用されてこんなことになったと思うとやり切れない
クログレイは父親の仇を討つため、グレグソン刑事は国の命令に従うため、それぞれの動きが焦りを生んで、質屋に忍び込むまでに追い詰めてしまったグアア
あんなに騒がしかった陪審員が後半は流石におとなしかったな…
アア~数十年ぶりに再会した息子に協力を頼まれて技術を貸しつつも、何か違法なことに関わっていることだけは察して、けじめをつけるために自ら取引に赴いて殺されたモルターさん しんどすぎる
バンジークスさんやっぱ成歩堂基準で法廷きてたのかあ
過去に信頼して、裏切られた≪日本人≫がいると…(これは2で説明ありそうだな)
ジーナここにきて初登場のモーションで泣き笑顔はずるい
現場に細工した罪を成歩堂には影響がないよう黙っていたスサトさん、第1話の亜双義の弁護士への道のために替わりに弁護に名乗り出た成歩堂とかぶって泣くな……
ラストの、機密事項が陪審員5号が” 何の意味もない羅列 ”と言ったの気にはなっていたけど、和式のモールス信号だから英国人の5号にはわからなかったってこと…
内容は、「亜双義・サッシャー・グレグソン・ワトソン、以上の4人」
なんだこれ~~~~~~~~
ウウッ スサトさんと成歩堂がお互いを法務助手と弁護士としてリスペクトし合っている関係性が最高過ぎる
ウワ~~~~ここで終わるのかい
後日談風ED大好物
ワガハイの産んだ子猫を船に持ち込んでホソナガ刑事に捕まるソーセキさん草
結局奥さんは捕まってしまったけど、ガリデブさんの足がよくなったの地味にうれしい
ジーナはこれ出所後に探偵とか刑事なるフラグかな?
クログレイとティンピラー兄弟同じ牢屋で楽しそうでニッコリした
亜双義と歩くエンドロールあかん
ジェゼールの動機と最後の打電、亜双義の留学の目的、ホームズ未発表の新作を知っていたスサトさん、アイリスの父親の所在、メグンダルの背景?、ヴォルテックスの本心…etc……
こんなん速攻2やらないといかんやつや
Tumblr media
番外編はソーセキさんが可愛かった
2 notes · View notes
iakoykonasa · 4 years ago
Text
むっつ
6/1 意外と早く起きる。ふとギターを弾いたら曲ができそう。 割と暗い歌詞になりそう。そういう気持ちはないけれど。 夕方に役所へ。 うむうむ、という診断結果。いつもの通り。だから困るんだよ、という。 6/2 ラーメンを一袋食べるのがつらくなる。たまに。糖質過多になるので。 体がだるくなっていたが夜になってまともな食事をしたら回復した。やっぱり大事だな。 買い物いかないとまた食べるものがない...。
6/3 ちょっと疲れが出始めている。 夕方に役所へ行く。 とある診断をしたけど、やっぱ、向いてねーとなる。 本当にやる気ないよな。というかもうそういうあれが考えられない。
6/4 作業して買い物に行く。 最近、百貨店でいいのに当たらないな。相変わらず人が多い。
6/5 今日はものごっつうまいラーメンとホットケーキを食べられたのでよかった。 途中でものごっつい建築を見たのだけど、その設計がもしかして、とある女優さんのおじいさまなのかも。 偶然なんだけど、情報が一致していてびっくりしている。 コントが始まるを見た。俳優はやっぱ、声だよな…と何度も思う。 仲野太賀さんってなんであんないいんだろうな。 6/6 眠れなかったのでこのまま生活の矯正を図る。 モーニングに行った。やっと、マクドナルドのハッシュドポテトを食べられた。うまい。 その後、買い物などに行き、明日への準備。 これが日曜日にできると大きい。 おかえりモネを最新回まで見たんだけど、やっぱ、震災のことはきっつい。と、同時にあまちゃん、ラジオを思い出す。 刈谷友衣子さん、なにしてんだろうな…。 6/7 起きてから洗い物などをしてでかける。 信号待ちや電車の連絡など交通運がなかった。 地元へ帰る。 もう街を客観的にしか見えなくてもうここは自分の街じゃないんだって思った。 距離の問題じゃないんだな。 剪定をとてもした。これが仕事になればなあ。 猫が元気だった。 マクドがいい感じに空いててよかったなー。さすが。こんくらい空いてたらいいよな。 6/8 作業。作業。でおわり。 ミートソースのパスタのおいしい作り方をやっと発見したかも。 6/9 さくさく制作。 6/10 さくさく制作2。 というか忘れてしまったDayだろ。
6/11 上本町という街に初めて行く。フレッシュネス、サブウェイと揃ってて、当たり前のようにマクド、モスもあって最高の街だった。 あれは夢の街だったのかい?と問うほど。 駅がそのものがでかい。ここなら奈良にすぐ行けそう。 少し地方都市に来た気持ちになる。多分、古いままで止まってるからだ。 駅横のホテルの建物がなんだか良くて、植栽の紫陽花も綺麗だった。 調べてみたら村野藤吾の設計じゃないですか。そりゃ良い感じのはず。 中も入ってみたいなー。 目的のひとつの焼肉へ行く。地理的に言えば、鶴橋の外れと言った方が正しいか。 これがうんまい。地元でたまに行く焼肉屋の本店なんだけど、ここも咳がゆったりしてよかった。 あと、冷麺がうまいのもいいなー。食べ切れるか心配だったけど、大丈夫だった。 その後は街を散歩。南下いしたら学校いっぱいある住宅地で静かだった。 これが大阪?と思うほど。少し外れた閑静な住宅街みたいな印象。 綺麗な団地があって、あれ、ここ住めるならめっちゃええやんとなりました。 さらに歩いてたら四天王寺に遭遇。 存在は知ってたけど、初めて来た。広かった。亀がいっぱいいたのは気持ち悪かったけど。 今日初めて、もしくは6月初めての客ちゃうか?っていうくらい人がいない庭園を拝観する。 ここがまた良かった。夏のような日差しに木々が青い蔭を作ってくれてとても日本的、禅のような気持ちになり清々しい気持ちになった。 やっぱり、庭は人の心を豊かにするね。 四天王寺を満喫して出ようと思ったら、すぐ横の高校生たちがわんさか。 今の街に住んでたら高校生は見かけるものの匿名的というかどこどこ高校とかわからないから実態が捉えられないんだけど、こうしてわかるとここに通ってたらどんな生活なんだろうか、と想像が少し浮かんでいい。いや、実態は全然わからないんだけど。 (天王寺とかで遊んで帰るんだろうかとか。) そんなことを考えつつ、行きたかったカフェへ。 お洒落かつカフェラテも好みのもので良かった。思ってたより天王寺駅から離れてたので人もそこまでいなかった。 機会があればまた来たい。 自然と一心寺が近かったので、婆ちゃんの墓参りに行く。全然来れてなかったからなー。 前回来たの10年前くらいちゃうか、という。全然、祖母の記憶がないんだけどね。 今度からちゃんと来よう。 また、歩き出して上町台地の坂を堪能する。 大阪市内は坂が少ない地形なので街中の坂は貴重。3つ4つほど上り下りする。 実際あったら、面倒だけど散歩としてはとても良い。 トータルして3時間近く街歩きして足が疲れた。 短めの靴下を履いていて靴擦れした。 もうそんな季節か。 ということで新垣結衣さん、お誕生日おめでとうございます。
6/12 バーガーを食べに行く。うまい。 結局、歩いて戻ってしまう。 スーパーでパイナップルを買う。パイナップルってなんであんなおいしいんだろうな。 好きな果物は?と問われた時には「パイナップル」と答えてるけど、いまいち共感を得ないんだよな。 梨のおいしさが逆にわからん。 パイナップルの良さといえば、お菓子とかジュースとかの加工品でもその感じがブレないところ。 果物によってはこれが?という味がある。果物の個体別にしても。 パイナップルにはそれがない。安定してる。果物公務員。 「安定した職業に就きなさい」と言われたらパイナップル農家になろうと思う。
6/13 ドラムの編集。といえば、かっこいいがいわゆる打ち込みというやつをする。 うんうん、いい感じ。プラグインのフリーのドラムもなかなかいいやん。 多分、こんな使い方しないって使い方をしてる。 かなり完成に近づいた。 息抜きに別の曲を作る。1時間ほどで骨格は出来上がる。 骨格があってないようなもんだけど。それがアンビエント。
6/14 ひさしぶりにアコギに弦を張る。弦を張るという作業が昔から苦手。 いつも、どっちにペグを回すんだっけ?となる。多分、今回は合ってる。 ただ、やり出したら無心でできるというのもある。 弦を張ってから録音。忘れてた。 このギター、めちゃくちゃ弦高が高いんだった。たまに別の人のギターを弾いて驚く。 こんなに弾きやすいのか、と。多分、弦高が高いギターしか弾いてきてない。 おかげで録音にちょっと苦労。 でも、やっぱ、アコギにしてよかったかも。 ということで、エレキで弾いていたギターは公式に別の曲に使える。加工はする。ジャムみたいだな。 他の曲も即興的に弾いてみる。弾き終わってから、かなり集中していたことに気づく。 ゾーンに入っているのかも。ギター弾くときの集中力ってすごいもんね。 上手ではないけど、独自性は獲得しつつあるのかなあ。それだといいんだけど。 キングオブコントの会を途中まで見る。キャンプでのシソンヌ じろうさんとさまぁ〜ず 大竹さんの掛け合いが良かったなー。 こんなに相性いいんだって思った。大竹さんの哀愁の表情が秀逸すぎた。 ダウンタウン 松本さん作のおめでとうはさすが、という印象。 「あの頃」のごっつを思い出してしまう感じ。演出が小松さんだからか。それを今のメンツでされていた。 ちょっとチョコプラ感も感じたけど、逆なのか。チョコプラがっぽいのか。
6/15 この日記をまとめて書く。 日記を書くということがいかに大事かまた痛感する。 よりニュアンスを伝えるために書くならば、「ツッゥー!」(痛)だ。 そのくらい大事。がん保険くらい大事。めちゃめちゃ大事。 大事MANブラザーズバンドも「逃げ出さないこと 日記を書くこと」と歌っていた気がする。 とりあえず、1曲当てて、その20年後くらいにその曲に年号つけて再リリースしたい。 作業の日々。あらゆるものが形になってきつつある。 大豆田とわ子と三人の元夫の最終回を見る。最高最高最高でした。 このドラマを超えるものってもう出てこないんじゃないか、っていうくらいに。 ドラマを作る側の人間だったらもう圧倒的敗北感に苛まれて辞めちゃうんじゃないか。 役者の「声」というものがやっぱり重要。なんだろうね。 これは自分の中の研究テーマのひとつなんだよな。 役所に行って、珍しい名字の人に会った。 こんなにかわいい名字あるんだ。 鈴木福くんと芦田愛菜ちゃんが歌ってあれが名字。
6/16 引き続き役所。自分がやってる音楽について説明するのはいっつも「ぽかーん」とされるから面倒。 聞くわりに食いつかないし、ぽかーんとされるだけでなんか嫌な気持ちになるからやめたい。 当たり障りのない、思ってたような感じになり終了。 おかげで疲れてしまった。嫌だなあ。こういうのを避けたいんだよな。
6/17 作業したり買い物したり。事務作業をぽつぽつ。 プラグインを買ったりした。これでギターの録音が割と充実するはず。 徐々にプラグインとかが増えてきた。 寝ようと横になっているときに架空の会社名を考えて思いついた。 架空の組織図なんかも作ったりしている。
6/18 たまった洗い物をする。キムチはおいしいんだけど、汚れがすごよいね。 韓国料理とか中華料理を主に食べている方ってどういう洗い方してるんだろう。 キムチとチャーシューを食べるのがめっちゃおいしくてこれはビール飲みたくなるなっていうさすがに気持ちがわかる。 ビール飲める方だったら最高だよな、これ。 100分de名著の三島由紀夫の金閣寺が興味深かった。 三島の最後の自決のwikiを見ていたら、やっぱ空虚だなって思った。 全然、「美」じゃないなって。死をかけて訴えたことが野次でほとんど聞こえなかったって厳しすぎるでしょ。 拡声器とかを使わなかったからというものあるかもしれないけど。 介錯もスっといってないみたいでよりつらいな、と。 父はリアルタイムで知ってるはずだし、今度聞いてみよう。 その流れで調べてた三島の映画がきっかけで井浦新さんがエンドロールにアルファベットが並ぶのはどうか、という思いからから本名に改名したのにエンドロールのBGMが洋楽で驚いたっていう話にめちゃくちゃ笑った。 そんなことある? しかも大監督の映画なのに。空虚だな〜。笑
6/19 ちょっと手直しとか。なんとか。 音のバランス決めるのに時間がかかった。 というか一部だけソフトが言うことを聞いてくれなくてこまった。 操作方法が間違ってるのかなと、別のトラックで同様の作業をしたらすんなり。 なぜか、ピンポイントでだめで大きく時間をロスした。
6/20 やっと、マントッツォなるものを食べる。いろんなバリエーションがありそう。 まっちゃんねる、すごかったー。笑った。 昨日してた作業を再び。やり直し。良い感じかも。
6/21 朝から役所へ。すんなり終わって買い物へ。 いろいろ買って帰る。飯作り第一弾。 一旦、終えて今日から始まった好きな冷やしラーメンを食べに行く。 冷やしいりこそば、絶品でした。おいしい。冷やしはすごいよね。 帰ってきてラジオを聴きながら飯作りに没頭。 オードリーのANN、クミさん最高でした。本当に素敵な方だなー。 テレビ千鳥の一周だけバイキングがおもしろすぎた! ギャラクシー賞、取ってほしい。 バイキングであんなにおもしろくなるなんてなー。 企画の発想がすごい。 バイキングに行きたくなった!
6/22 曲の調整が終わり。EPの作曲部分が終了。 一応、予定通りに間に合った。 意外と調整の時間がかかった。 で、から、ジャケットとか視覚的なデザイン作業。 だいたい、頭で組み立ててたものを出すだけだったから割とすぐにできた。よかった。 漠然としていたコンセプトを書き出す。 項目は決めてるけれど、やっぱり書き出すと長くなる。
6/23 ひたすら、ミックスとかマスタリング的な作業。 10こくらい作ってようやくこれでいいかもというのができる。 1番最初のものと比べると段違い。 長い時間かけてよかった。 冷やしすだちそばを食べる。 すだちと冷やしが相性抜群。うまい。 冷やしの場合ってけっこう塩が多めでも良いのかな。 また、ちょっと冷やしの研究しないとな。
6/24 書類を準備したり、あれこれ。 文章を書こうとするも思いつかなくて困った。 が、なんとか思いついて書く。書けた。 6/25 talk talkという曲を出しました。
6/26 体がだるおも…。ぐったりして遅れて前職の方々と会う。楽しく話した。 その後、役所。うーん、無駄な時間だった。あれであれか〜。って思っちゃった。
6/27 うどんを食べに行く。めちゃくちゃうまかった。が、これがのちに響いた。帰ってきて寝てしまった。頭痛も招いた気がする。 さらにかき氷を食べた。
6/28 夏の終わりのためのEPが完成。 めちゃくちゃ売れてほしい。 bandcampのアーティストガイドがいつの間にか変わっていた。うう、これはつらいことになったな。 買い物をいろいろして、今週はこれでかなり持ちそうだ。
6/29 少し止まっていた作業を再開。 うーん、微妙に進んだり進まなかったり。 変な時間に寝ちゃって寝るまでに時間がかかった。 しかし、そのおかげで新たな作品の構想を思いつく。少ない音数のミニアルバムにしたいな。
6/30 どうしようか作業に悩む。 とりあえず、一旦、おしまいにして後の作業でいい方向にもっていけるようにする。 とんかつはうまいね。
3 notes · View notes
taichish · 4 years ago
Text
好きな映画全部
インターステラー
寄生獣
LIFE!
パルプ・フィクション
インセプション
ファイトクラブ
渇き。
ゼロ・グラビティ
レ・ミゼラブル
ダークナイト
ショーシャンクの空に
セブン
ホーム・アローン
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
風立ちぬ
プリズナーズ
地獄でなぜ悪い
レオン
千と千尋の神隠し
リトル・ミス・サンシャイン
ジャージー・ボーイズ
ソーシャル・ネットワーク
アルゴ
それでも夜は明ける
キック・アス
ダラス・バイヤーズクラブ
ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
ホーム・アローン2
ホーム・アローン3
塔の上のラプンツェル
ダークナイト ライジング
ディパーテッド
桐島、部活やめるってよ
かぐや姫の物語
イエスマン “YES”は人生のパスワード
英国王のスピーチ
イングロリアス・バスターズ
ドラゴン・タトゥーの女
ロード・オブ・ザ・リング三部作
白ゆき姫殺人事件
トイ・ストーリー3
モンスターズ・ユニバーシティ
トレインスポッティング
シン・シティ
となりのトトロ
ゴッドファーザー
マルコヴィッチの穴
ホビット三部作
リアリティのダンス
レザボア・ドッグス
ファインディング・ニモ
ノーカントリー
127時間
Mr.インクレディブル
スター・トレック
ヒックとドラゴン
ザ・タウン
レイダース/失われたアーク《聖櫃》
シュガー・ラッシュ
モンスターズ・インク
トイ・ストーリー
レミーのおいしいレストラン
ローン・レンジャー
パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト
トイ・ストーリー2
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド
アラジン
ウォーリー
ライオン・キング
シュレック
フランケンウィニー
カーズ
バグズ・ライフ
プリンセスと魔法のキス
ナショナル・トレジャー
Disney's クリスマス・キャロル
ファンタジア
カーズ2
リロ&スティッチ
ロジャー・ラビット
スラムドッグ$ミリオネア
ジャンゴ 繋がれざる者
ソウ
マイティ・ソー
ウォッチメン
her/世界でひとつの彼女
アメイジング・スパイダーマン2
キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー
X-MEN:フューチャー&パスト
青天の霹靂
スタンド・バイ・ミー
月に囚われた男
銀河ヒッチハイクガイド
インディ・ジョーンズ/クリスタル・スカルの王国
LOOPER/ルーパー
凶悪
ジュラシック・パーク
ハート・ロッカー
クラッシュ
ミリオンダラー・ベイビー
ディア・ハンター
スティング
西部戦線異状なし
ファーゴ
インサイド・ルーウィン・デイヴィス
バーバー
ビッグ・リボウスキ
ウォレスとグルミット 野菜畑で大ピンチ!
グランド・ブダペスト・ホテル
パシフィック・リム
アイアンマン3
ハリー・ポッターと賢者の石
スノーピアサー
バットマン ビギンズ
シャッター アイランド
X-MEN:ファースト・ジェネレーション
アイアンマン
トゥルーマン・ショー
ミッション:インポッシブル/ゴースト・プロトコル
トランスフォーマー
ヒューゴの不思議な発明
ウルヴァリン:SAMURAI
プライベート・ライアン
RED/レッド
ネブラスカ
キル・ビル
ナイトミュージアム
アイアンマン2
バイオハザード
ミッション:8ミニッツ
宇宙人ポール
ターミネータ���2
ミスティック・リバー
ゾンビランド
硫黄島からの手紙
ボーン・アイデンティティー
プロメテウス
死霊館
ターミネーター
ナルニア国物語:第1章/ライオンと魔女
2001年 宇宙の旅
トランスフォーマー/リベンジ
21ジャンプストリート
セント・オブ・ウーマン/夢の香り
グッドフェローズ
ローマの休日
タクシードライバー
宇宙戦争
ゾディアック
戦火の馬
ジョーズ
X-MEN2
天使と悪魔
コンテイジョン
ゼア・ウィル・ビー・ブラッド
クローバーフィールド/HAKAISHA
インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説
エイリアン
インディ・ジョーンズ/最後の聖戦
マイ・ブラザー
アダプテーション
イグジット・スルー・ザ・ギフトショップ
トロピック・サンダー/史上最低の作戦
バットマン リターンズ
悪魔のいけにえ
ターミネーター3
アイアン・ジャイアント
ザ・ファイター
インシディアス
3時10分、決断のとき
プレデター
ジュラシック・パークIII
激突!
アメリカン・グラフィティ
ダーティハリー
タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密
THE 4TH KIND フォース・カインド
AVP エイリアンVS.プレデター
スパイキッズ3-D:ゲームオーバー
デッド・サイレンス
独裁者
市民ケーン
イーグル・アイ
テキサス・チェーンソー
ゴーストシップ
マン・オン・ザ・ムーン
ワイルドバンチ
地獄の黙示録
アンヴィル!夢を諦めきれない男たち
くまのプーさん (2011)
エイリアン2
ボラット:栄光ナル国家カザフスタンのためのアメリカ文化学習
ハロウィン(ロブ・ゾンビ版)
ポセイドン
プレデター2
リーグ・オブ・レジェンド/時空を超えた戦い
トレジャー・プラネット
ピンクパンサー (2006)
ハワード・ザ・ダック 暗黒魔王の陰謀
ライオン・キング3/ハクナ・マタタ
ワールズ・エンド 酔っぱらいが世界を救う!
ショーン・オブ・ザ・デッド
ホット・ファズ 俺たちスーパーポリスメン!
バイオハザード II アポカリプス
ディセント
ウォレスとグルミット、危機一髪!
ウォレスとグルミット ペンギンに気をつけろ!
崖の上のポニョ
容疑者Xの献身
リアル 完全なる首長竜の日
ポテチ
歩いても 歩いても
ゴジラ
スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ
ワンダフルライフ
仁義なき戦い
機動警察パトレイバー2 the Movie
機動警察パトレイバー THE MOVIE
ホーホケキョ となりの山田くん
クレヨンしんちゃん 嵐を呼ぶモーレツ!オトナ帝国の逆襲
殺人の追憶
少林サッカー
コーヒーをめぐる冒険
カポーティ
MUD -マッド-
トゥモロー・ワールド
96時間
現金に体を張れ
フォックスキャッチャー
はじまりのうた
クロニクル
ミッキーのクリスマス・キャロル
シェアハウス・ウィズ・ヴァンパイア
奇跡
ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT
狼の死刑宣告
ブギーナイツ
アメリカン・スナイパー
ワイルド・スピード EURO MISSION
イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の秘密
22ジャンプストリート
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
クレヨンしんちゃん ガチンコ!逆襲のロボとーちゃん
ヘルボーイ/ゴールデン・アーミー
セッション
インヒアレント・ヴァイス
素晴らしき哉、人生!
プールサイド・デイズ
ザ・レイド
ザ・レイドGOKUDO
キッズ・リターン
そして父になる
アウトレイジ ビヨンド
3-4x10月
十三人の刺客
シンデレラ
バック・トゥ・ザ・フューチャー
エターナル・サンシャイン
アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン
マッドマックス 怒りのデス・ロード
インサイド・ヘッド
ナイトクローラー
ほんとにあった!呪いのビデオ THE MOVIE2
フロム・ダスク・ティル・ドーン
アントマン
続・荒野��用心棒
ゾンビ
ミーン・ストリート
悪の法則
茄子 アンダルシアの夏
バクマン。
野いちご
ヴィジット
食人族
グリーン・インフェルノ
ダイ・ハード
007 カジノ・ロワイヤル
007 慰めの報酬
007 スカイフォール
知らない、ふたり
イントゥ・ザ・ワイルド
サイコ
残穢 -住んではいけない部屋-
サウルの息子
鬼談百景
オデッセイ
スティーブ・ジョブズ
恋人たち
ババドック 暗闇の魔物
ヘイトフル・エイト
デスプルーフ in グラインドハウス
横道世之介
冷たい熱帯魚
メガマインド
ビースト・オブ・ノー・ネーション
イコライザー
ドライヴ
[リミット]
マジカル・ガール
スポットライト 世紀のスクープ
ボーダーライン
バットマンvsスーパーマン ジャスティスの誕生
ズートピア
モヒカン故郷に帰る
ブロンソン
レヴェナント 蘇えりし者
ハロウィン(オリジナル)
ヘイル,シーザー!
アイアムアヒーロー
ディストラクション・ベイビーズ
ヒメアノ~ル
海よりもまだ深く
晩春
クリーピー 偽りの隣人
FAKE
10クローバーフィールド・レーン
エクス・マキナ
死霊館 エンフィールド事件
用心棒
シン・ゴジラ
もらとりあむタマ子
シング・ストリート 未来へのうた
ジャングル・ブック
スキャナー・ダークリー
エンド・オブ・ウォッチ
ナイスガイズ!
ハドソン川の奇跡
怒り
真夏の方程式
永い言い訳
オーバー・フェンス
SCOOP!
ソーセージ・パーティー
アウトロー
ぼくのおじさん
プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命
最後の追跡
葛城事件
ダゲレオタイプの女
淵に立つ
無垢の祈り
CURE
GO
回路
ソドムの市
エブリバド・ウォンツ・サム!!
ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー
ロッキー
ロッキー2
ロッキー3
ロッキー・ザ・ファイナル
アメリカン・スリープオーバー
将軍様、あなたのために映画を撮ります
ミラーズ・クロッシング
アンジェラの灰
トーキョードリフター
アンタッチャブル
パッチギ!
沈黙ーサイレンスー
はなればなれに
くもりときどきミートボール
クリード チャンプを継ぐ男
福福荘の福ちゃん
お嬢さん
鉄男 TETSUO
その男、凶暴につき
アシュラ
哭声/コクソン
ダンボ
ピノキオ
ディス・イズ・ジ・エンド 俺たちハリウッドスターの最凶最期の日
キングコング:髑髏島の巨神
SING/シング
ムーンライト
牯嶺街少年殺人事件
64 -ロクヨン-
T2 トレインスポッティング
夜は短し歩けよ乙女
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー vol.2
映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ
マンチェスター・バイ・ザ・シー
美女と野獣
NINIFUNI
スプリット
昼顔
ラースとその彼女
リング
ヴィンセントが教えてくれたこと
パーソナル・ショッパー
岸辺の旅
ジョン・ウィック:チャプター2
キング・オブ・コメディ
ハウルの動く城
戦争のはらわた
ワンダーウーマン
イップ・マン 序章
はじまりへの旅
仁義なき戦い 広島死闘編
マングラー
20センチュリー・ウーマン
人生タクシー
ミラクル7号
人魚姫
カンフー・ハッスル
西遊記~はじまりのはじまり~
私はゾンビと歩いた!
マイティ・ソー/バトルロイヤル
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
彼女がその名を知らない鳥たち
スリー・ビルボード
青春の殺人者
ノッティングヒルの恋人
霊的ボリシェヴィキ
聖なる鹿殺し キリング・オブ・ア・セイクリッド・ディア
ぼくの名前はズッキーニ
羊の木
シェイプ・オブ・ウォーター
先生を流産させる会
おかえり
どこまでもいこう
誰も知らない
ノクターナル・アニマルズ
蛇の道
タイタニック
ゲット・アウト
レディ・プレイヤー1
予兆 散歩する侵略者
旧支配者のキャロル
ちはやふる3部作
泳ぎすぎた夜
君の名前で僕を呼んで
幼な子われらに生まれ
太陽がいっぱい
Wの悲劇
ゲティ家の身代金
ピーターラビット
デッドプール2
フロリダ・プロジェクト
緑色の部屋
HYSTERIC
雷魚
デトロイト
ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー
ファントム・スレッド
海を駆ける
レディ・バード
やくたたず
ウインド・リバー
赤ちゃん泥棒
ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書
ミッション:インポッシブル/フォールアウト
検察側の罪人
きみの鳥はうたえる
寝ても覚めても
ラッキー
パリ、テキサス
イレイザーヘッド
エレファントマン
インランド・エンパイア
ゼイリブ
大いなる幻影
アンダー・ザ・シルバーレイク
灰とダイヤモンド
ザ・マスター
1987、ある闘いの真実
教誨師
遊星からの物体X
パリの恋人たち
893愚連隊
仕立て屋の恋
奥田民生になりたいボーイと出会う男すべて狂わせるガール
アレクサンダーの、ヒドクて、ヒサンで、サイテー、サイアクな日
マンディ 地獄のロード・ウォリアー
blue
新宿乱れ街 いくまで待って!
A GHOST STORY ア・ゴースト・ストーリー
ボーダーライン:ソルジャーズ・デイ
鉄西区
それから
白夜
ヘレディタリー/継承
ジャイアンツ
恐怖の報酬(フリードキン)
スウィートホーム
バムソム海賊団、ソウル・インフェルノ
蜘蛛の巣を払う女
ストライキ
女優霊
サスペリア
ランボー
NAGAHAMA/八月八日
ファースト・マン
ちいさな独裁者
女王陛下のお気に入り
悪夢の香り
バーニング 劇場版
メリー・ポピンズ
アクアマン
わらの犬
大統領の陰謀
グリーンブック
運び屋
スパイダーマン:スパイダーバース
ウィッカーマン
ラブホテル
水で書かれた物語
手をつなぐ子ら
キャプテン・マーベル
暗殺の森
八つ墓村
Seventh Code
13回の新月のある年に
マルタ
ブラック・クランズマン
ドゥ・ザ・ライト・シング
ウォルト・ディズニーの約束
ダンボ(ティム・バートン)
生きてるだけで、愛。
赤い暴行
ワイルドツアー
E.T.
アベンジャーズ/エンドゲーム
北野武、神出鬼没
不滅の女
ヨーロッパ横断特急
THE COCKPIT
囚われの美女
麻雀放浪記2020
トウキョウソナタ
Guava Island
任侠ヘルパー
LOFT
日日是好日
ドッペルゲンガー
ローズマリーの赤ちゃん
リング2
回転
男と女 人生最良の日々
セインツ -約束の果て-
きみと、波にのれたら
ハウス・ジャック・ビルト
ニンゲン合格
スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム
アンダルシア 女神の報復
蜘蛛の瞳
さらば愛しきアウトロー
シークレット・サンシャイン
ブルース・ブラザース
ブンミおじさんの森
生気の光
アルキメデスの大戦
絞殺魔
リュミエール!
デス・レース2000年
スイス・アーミー・マン
さらば、わが愛 覇王別姫
ベニスに死す
渚のシンドバッド
ドント・ウォーリー
ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウェスト
未知との遭遇
あの店長
ミッドナイト・トラベラー
インディアナ州モンロヴィア
クロール -凶暴領域-
サタンタンゴ
イエスタデイ
ノスタルジア
サクリファイス
ガリーボーイ
ポリス・ストーリー 香港国際警察
救いの接吻
象は静かに座っている
ワイルドライフ
ルナシー
幸福なラザロ
COLD WAR あの歌、2つの心
アイリッシュマン
ゾンビランド:ダブルタップ
コマンドー(日本語吹替版)
突然炎のごとく
ブラザー・ベア
こおろぎ
女の中にいる他人
雪の断章ー情熱ー
哀しき獣
裸の町
マリッジ・ストーリー
暴力行為
6アンダーグラウンド
静かについて来い
この世界の(さらにいくつもの)片隅に
クレイマー、クレイマー
卒業
その女を殺せ
女が階段を上る時
フォードvsフェラーリ
書を捨てよ町へ出よう
続・激突!カージャック
グエムル -漢江の怪���-
動くな、死ね、甦れ!
初恋
山の焚火
ピクニック
かくも長き不在
炎628
私はモスクワを歩く
凪待ち
火口のふたり
50/50 フィフティ・フィフティ
FRANK -フランク-
ロスト・エモーション
仮面/ペルソナ
パディントン
ドニー・ダーコ
第三の男
ミッション:インポッシブル
海炭市叙景
女は女である
フライト
スプリング・ブレイカーズ
スコット・ピルグリムVS.邪悪な元カレ軍団
ソナチネ
ハクソー・リッジ
幻の光
ビトウィーン・トゥ・ファーンズ:ザ・ムービー
ゲームの規則
冬冬の夏休み
夏をゆく人々
デジモンアドベンチャー ぼくらのウォーゲーム!
吸血鬼(カール・ドライヤー)
ようこそ、革命シネマへ
戦場のメリークリスマス
フレンチ・コネクション
フランケンシュタイン
ビッグ・フィッシュ
ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語
死霊のえじき
許された子どもたち
グッド・ボーイズ
キートンの大列車追跡
CLIMAX クライマックス
四季~ユートピアノ
自転車泥棒
透明人間(リー・ワネル)
キャッチ・ミー・イフ・ユー・キャン
嵐電
フランケンシュタインの花嫁
謎のストレンジャー
DISTANCE
ナイブズ・アウト
タンポポ
無言歌
新宿黒社会 チャイナ・マフィア戦争
極道戦国志 不動
DEAD OR ALIVE 犯罪者
ディア・ホワイト・ピープル
自由への闘い
ドイツ零年
サハラ戦車隊
アンジェリカの微笑み
ラ・ジュテ
スワロウテイル
バスターのバラード
ヒトラーの狂人
脱出
マン・ハント
れいこいるか
マトリックス
ハッピーアワー
ラストレター
ケス
ハスラーズ
コロッサル・ユース
レ・ミゼラブル(ラジ・リ)
何も変えてはならない
外套と短剣
ある女優の不在
豹/ジャガー
殺しが静かにやって来る
オープニング・ナイト
海辺のポーリーヌ
満月の夜
緑の光線
友だちの恋人
ひかりの歌
欲望の翼
ペイン&ゲイン
デンジャラス・プリズンー牢獄の処刑人ー
ブルータル・ジャスティス
鉱 ARAGANE
ヘンリー
フリークス
エヴァの匂い
5時から7時までのクレオ
鵞鳥湖の夜
マリアンヌ
ロシュフォールの恋人たち
PERFECT BLUE
トマホーク ガンマンvs食人族
セノーテ
ヴィタリナ
御用牙 かみそり半蔵地獄責め
暖流
アンダー・ザ・スキン 種の捕食
悪人伝
しとやかな獣
アニエスによるヴァルダ
幸福(しあわせ)
ジャック・ドゥミの少年期
ムクシン
日子
グッド・タイム
アナトリア・トリップ
楳図かずお恐怖劇場 蟲たちの家
女体
ノー・データ・プラン
サッド ヴァケイション
サンダーロード
アンセイン 狂気の真実
アニエスv.によるジェーンb.
ユリイカ
ロケーション
血を吸うカメラ
喜劇 女は度胸
喜劇 男は愛嬌
オフィシャル・シークレット
TOURISM
ゲンセンカン主人
オン・ザ・ロック
ブックスマート
ワンダーウーマン1984
リバー・オブ・グラス
続ボラット 栄光ナル国家だったカザフスタンのためのアメリカ貢ぎ物計画
シカゴ7裁判
マザーレス・ブルックリン
ペイン・アンド・グローリー
マーティン・エデン
ウェンディ&ルーシー
風の中の牝鶏
1917 命をかけた伝令
秋刀魚の味
小早川家の秋
ザ・ライダー
赤ひげ
椿三十郎
酔いどれ天使
JSA
ロスト・イン・ラマンチャ
mid90s
息を殺して
KIDS
新しき世界
細い目
ナイト・スリーパーズ
アーリーマン
シチリアーノ 裏切りの美学
ほえる犬は噛まない
子猫をお願い
幸せへのまわり道
花束みたいな恋をした
トキワ荘の青春
はちどり
14 notes · View notes
cuttercourier · 5 years ago
Text
[翻訳] コロナ禍と印中対立のなかのインド華人
中国系インド人の愛と憧憬
2020年7月25日 アスミター・バクシー
ガルワーン渓谷事件後の印中関係緊迫化、コロナウイルス・パンデミックによる反中感情の高まりとともに、インド系中国人コミュニティは集中砲火を受けている
3月17日、41歳のミュージシャン、フランシス・イー・レプチャは、急遽切り上げたプリー〔※オリッサ州の都市〕旅行からコルカタに戻る列車の中にいた。新型コロナウイルスは全国でその存在感を示しつつあり、ナレーンドラ・モーディー首相が厳重な全国ロックダウンを発表する日も近かった。レプチャが家族と一緒にまだプリーにいた間も、彼がチェックインしようとするとホテルの宿泊客は反対の声を上げ、路上では「コロナウイルス」と呼ばれ揶揄された。
フランシスは中国系インド人で、母方と父方の祖父は1930年代に他の多くの人と同様に日本の侵略から逃れてインドに来た。彼らはダージリンで大工として働き、地元のレプチャ族の女性と結婚した。のちに彼の両親はコルカタに移り住み、そこで彼は生まれ育った。
このミュージシャンは1980年代に幼少期を過ごし、ドゥールダルシャン〔※インド国営TV局〕で『ミッキー・マウス』や『チトラハール』を見たり、マドンナに憧れたり、クリフ・リチャードの「ダンシング・シューズ」に合わせて頭を振ったりと、これらを6歳で楽しんでいたわけだが、童歌「ジャック・アンド・ジル」に関係があるという理由が大半だった。彼は流暢なベンガル語と「荒削りなヒンディー語」を話し、そして、彼によれば「ほとんどお向かいのチャタルジー一家に育てられた」という。
列車がガタンゴトンと進むなか、冷房寝台車の他の乗客たちは、彼には自分たちが何を言っているのかわからない���思い込んで、「中国人」について疑いの声を上げはじめた。フランシスはすぐさま口を挟んだ。「私は流暢なベンガル語で、自分がコルカタ出身で、中国に行ったことはなく、彼らに感染させることはないと説明した」のだという。「彼らの顔を見せてあげたかった」。
コルカタに戻ると、フランシスはプリントTシャツを注文した。彼はコルカタ・メトロのセントラル駅の真上に住んでいるのだが、それが明るい否定のメッセージとなり、かつ人種差別に対して有効なツールとなるだろうと考えた。フランシスのさっぱりとした白いTシャツの上の端正なベンガル語のレタリングには「私はコロナウイルスじゃない。コルカタ生まれで中国には行ったこともない」とある。
6月15日、国土の反対側では、俳優兼歌手のメイヤン・チャンが、過去13年にわたって本拠地と思ってきた都市ムンバイで、夕食をともにするために友人宅を訪れていた。彼らはテレビのニュースを見ていたが、その放送は特に憂慮すべきものだった。2つの核保有国が数十年間争ってきた境界である実効支配線に沿ったラダックのガルワーン渓谷でインド兵20人が中国軍に殺害されたのだ。
「衝突の後、ダウン・トゥ・アース誌のインタビューに答えた時、私の最初の反応は怒りでした。『どうして私が自分の愛国心を証明しないといけないのか。どうして私がインドを愛し、中国を憎んでいると言わなければならないのか』。私はその国のことを知りもしません。中国というレンズを通して自分が引き継いでいるものは理解していますが、それだけです。私にはインド以外の故郷はありません」と彼は言う。しかし、彼の経験上、怒りは何の役にも立たない。「その代わりに、私は異文化交流の美しさについて話しました。それはインド全土に存在するものです。私たちの外見だけを理由に自分たちの仲間ではないと考える人々には驚かされます」。
チャンもまた中国系である。彼はジャールカンド州ダンバードに生まれ、ウッタラーカンド州で学校教育を受けた。彼の父親は歯科医で、チャンもベンガルールで歯学の学位を取得している。彼は自分の家系を詳細に遡ることはできていないが、先祖が湖北省の出身であることはわかっており、そこは1月以来、ニュースを席捲している。新型コロナウイルスが最初に報告された武漢とは、同省の首都である。
37歳の彼は、主流エンタテインメント産業で名声を得たおそらく唯一の中国系インド人コミュニティ出身者である。2007年にTV番組『インディアン・アイドル』の第3シーズンで5位になり、2011年にはダンス・リアリティ番組『ジャラク・ディクラー・ジャー』で優勝し、さまざまなTV番組やクリケットのインディアン・プレミアリーグなどのスポーツイベントの司会を務め、『バドマーシュ・カンパニー』『探偵ビョームケーシュ・バクシー!』『スルターン』『バーラト』という4本の大作ヒンディー語映画に出演してきた。
しかし、この数ヶ月の間、彼もまたCOVID-19についての世間の興奮と、そして目下の印中対決についてのそれを感じている。パンデミックのせいで人々が人種差別的発言を黙認しているため、彼はオンラインや路上で野次られてきた。実効支配線での印中対峙後は、これに無言の圧力、あるいは彼が言うところの飽くなき 「愛国欲」が続いた。「医療、経済、そしてある程度の人道的危機の最中に国境での小競り合いや恐ろしい話が出てきて、どう考えていいのかわからなかった」と彼は言う。
中国系インド人3世として、チャンとフランシスは共通点が多いように見える。二人ともインドで生まれ、家系は中国に遡り、家業を継ぐという中国的伝統から逸脱し、ディーワーリー、イード、クリスマス、旧正月をまぜこぜに祝って育ち、フランシスが的確にもこの国の「微小マイノリティ」と呼ぶものに属している。
この二人はまた、パンデミックが世界中で反中国の波を引き起こし、米国のドナルド・トランプ大統領が新型コロナウイルスを繰り返し「中国ウイルス」と表現している時にあって、中国系インド人が味わっている苦難を象徴している。インドでは中国との国境問題が状況をさらに悪化させている。怒りの高まりにより、政府は59の中国製アプリを禁止し、大臣たちは中華食品やレストラン(大半はインド人によって経営されている)のボイコットを求め、中国の習近平国家主席の肖像が燃やされ、COVID-19と紛争は危険なまでに一体視された。
この敵意の副作用はチャンやフランシスのような市民や北東部インド人が被ることになり、路上で暴言を吐かれたり、家から追い出されたりした。デリー在住の中国系ジャーナリスト、リウ・チュエン・チェン(27歳)は、地元のスーパーで人種差別的な悪罵を浴びせられた。「私の母はいつもならウイルスから身を守るためにマスクをするように電話で言ってきたはずですが、国境紛争の後は顔を隠すためにマスクをするよう言われました」と彼女は言う。
印中関係が緊迫するなか、世代を越えて広がりつづけているトラウマである1962年の中印戦争の記憶が前面に出てきた。では、こんな時代にあって中国系インド人であることは何を意味するのだろうか。
中国人の到来
インドにおける中国系インド人コミュニティの起源は、1778年に海路でインドに上陸した商人、トン・アチュー〔塘園伯公〕、またの名を楊大釗に遡る。伝承によれば、アチューは当時のイギリス総督ウォーレン・ヘイスティングスより、日の出から日没まで馬に乗るよう、そしてその間に彼が通過した土地は彼のものになると言われたと、あるいは(より公式なヴァージョンでは)彼のホストとなったイギリス人に茶を一箱プレゼントしたおかげで土地を与えられたとされている。
フーグリー川沿いにあったアチューの土地は、現在はアチプルとして知られている。彼を讃えて記念碑が建てられ、中国系インド人の巡礼地となっている。アチューの後を追って何千人もの中国系移民が続いた。彼らの上陸港はコルカタであり、長年にわたっていろいろな職業の多様な集団が植民地インドの当時の首都にやってきた。
「1901年の国勢調査はカルカッタに1640 人の中国人がいたと記録している。中国人移民の数は20世紀最初の40年間、特に内戦と日本の中国侵略のために増加しつづけた」と、デバルチャナ・ビスワスは2017年8月に『国際科学研究機構人文社会科学雑誌』に掲載された論文「コルカタの中国人コミュニティ:社会地理学によるケーススタディ」1の中で書いている。
ダナ・ロイの祖父母も、日本による侵略の時期にインドにやってきた。コルカタの学校で演劇を教えている36歳の彼女は、『亡命』と題した作劇のプロジェクトに取り組んでいるときに、母方の中国人家系を辿った。「中国の家庭は一夫多妻制だったので、私の祖父は三度結婚しました。そのうち一人は中国で亡くなり、二人目は第二次世界大戦中に日本の侵略から4人の子供を連れて逃れました」と彼女は説明する。彼らの家は、広東省の小さな村唯一の二階建ての建物で、日本軍はそれを司令部としたのだという。
ロイの祖父は、その頃には既にインドで輸出入業を営んでおり、インドにはヒンディー語と広東語の両方を話す中国系の妻がいた。彼の職業柄、家族を船で渡らせるのは容易だった。「叔父の一人には眩暈症があり、大きな音を怖がっていたのですが、(道々)聞いたところでは、村から逃げる際に日本の戦闘機に追われたからだとのことでした」と彼女は言う。
長い間、彼らは均質的集団として見られてきたが、インドに来た中国人は実際には相異なるコミュニティの出身だった。その中でも最大のものは客家人で、まず皮なめしに、最終的には靴作りに従事した。彼らはコルカタのタングラ地区に住み着いた(市内に2つあるチャイナタウンのうちの1つであり、もう1つはティレッタ・バザール)。このコミュニティは他のいくつかのグループのように一つの技術に特化してはいなかったが、ヒンドゥー教のカースト制度が皮革を扱う仕事をダリトのコミュニティに委ねていて、客家人にはそのような階層的制約がなかったため、彼らはコルカタで皮なめし工場の経営に成功することができた。
チャンが属する湖北人コミュニティは歯医者と紙花の製造に従事していた。「ラージ・カプールやスニール・ダット主演の古いヒンディー語映画に出てくる花は全部私たちが作りました。俳優がピアノを弾き、メフフィル〔舞台〕の上に花々が吊り下がっていたなら、それは全部我が家の女たちが作った物です」とコルカタ湖北同郷会会長、65歳のマオ��チー・ウェイは言う。
広東人は大半が大工で、造船所や鉄道に雇われたり、茶を入れる木製コンテナづくりに雇われたりしていた。1838年、イギリス当局はアッサムの茶園で働かせ���ため、多くが広東人の職工や茶栽培農夫からなる中国人熟練・非熟練労働者を導入している。
1949年に毛沢東率いる共産党が政権を握ると、中国への帰国は問題外であることが明らかになった。そのため、女性たちはインド在住の家族と合流しはじめ、すぐに東部諸州の中国人居住区にはヘアサロンやレストラン、ドライクリーニング店などが点在するようになった。
寺院が建てられ、コルカタのタングラとティレッタ・バザール、アッサム州のティンスキアには中国人学校ができた。賭博場や中国語新聞、同郷会館などもでき、春節や中秋節を祝うほか、中国の儀礼に従って結婚式や葬儀を行うようになった。
「彼らがコルカタに定住し始めた18世紀後半から、1960年代初めまで、中国人移民は、とりわけ同じ方言グループでの内婚や、文化実践、独特の教育システム、住居の排他的なあり方を通じて『中国人アイデンティティ』を維持することに成功した」と、張幸は彼の論文「中国系インド人とは誰か?:コルカタ、四会、トロント在住中国系インド人の文化的アイデンティティ調査」の中で述べている2。
このコミュニティと祝い事の時代は、1962年の印中紛争で突然終わった。戦前には5万人と推定されていた中国系インド人の人口は約5,000人にまで減少した。彼らの多くはその後、海外に移住した。
融合する文化
「アイデンティティとは、単に『私は中国人か、それともベンガル人か』というよりも複雑なものです」とロイは言う。「アイデンティティを主張したり断言したりする必要性を本当に感じるのは、それが奪われつつあると感じたときだけです。アイデンティティについて聞かれたとき、特にこのような時世には、『他のインドのパスポート保持者はこんなことを聞かれるだろうか』と疑問に思うのです」。
ロイは中国系移民と地元民との不可避的な混ざり合いの象徴である。彼の母親は中国系で、ベンガル人と結婚しており、一家はタングラやティレッタ・バザールから離れたコルカタ南部に住んでいる。ロイがこれらの地区を訪れるのは、たいてい中国式ソーセージを買うためか、たまに友人と中華の朝食を食べたりするためだ。
今日の中国系インド人は、中国的伝統が失われていく一方、国籍と文化遺産の間の摩擦が増えていくという二重の現実に直面している。例えば、かつてコルカタのチャイナタウンで行われていた旧正月の祝賀会は、ほとんどがプライベートなものになっている。チャンはただ友人を家に招待することが多い。ロイは親戚とご馳走で盛大に祝ったり、「みんなが忙しければ」ただオレンジを食べて祝ったりしている。
若い世代が広東語や北京語ではなくヒンディー語や英語を学びながら成長し、儒教のような中国の伝統的な宗教的習慣から遠ざかるにつれ、彼らのアイデンティティの中国的側面はますます衰えつつある。以前はそのアイデンティティの別称として機能していたタングラも、今や混合文化に道を譲った。また、環境問題により1996年には皮なめし工場が閉鎖された。
それでもフランシスのように、自分たちの文化を守るためにできることをしている人もいる。彼は友人と毎年の旧正月にはコルカタで龍の踊りを披露する。「私たちは衣装と太鼓を身につけ、旧チャイナタウン、新チャイナタウンその他、コミュニティが散在しているコルカタの各地で4日間にわたって上演するのです」とのことだ。彼らは彼が子供の頃に喜んで受け取っていた赤い封筒入りのお金を配る。
しかし、帰属と受容という、より大きな問題は残ったままである。チャンによれば、自身がエンタテインメント産業に加わっていることと「ヒンディー語とウルドゥー語に堪能」であること(彼はボリウッド作品を観て育ち、父親はマフディー・ハサンのガザル歌謡が大好きだった)は、人々が常に彼を「インド人」として受け入れてきたことを意味する。彼のファンは年齢層やエスニック・グループを跨いで存在する――『インディアン・アイドル』に参加していたときには中国人コミュニティが彼を支持し、より若いファンは彼が「K-POPスターやアニメ・キャラクターを彷彿とさせる」ゆえに彼を愛している。しかし、ソーシャルメディアで意見を表明することは、特に最近では危険であり、時に大騒ぎになる。
「CAA(修正市民権法)のような問題については、間接的に言及して自分の意見を伝えるようにしています。これは大事なことだからです」、彼は言う。ガルワーン渓谷での衝突の後、陸軍大尉を名乗る匿名アカウントが、彼のYouTube動画の一つにコメントして、国家に忠誠を誓い、インド人兵士への支持を公に表明するよう彼に求めた。「私はそれを大したことではないと思い、〔陸軍大尉という〕彼の名乗りに引っかけて『敵との戦いに集中してください、あなたの仲間の国民とではなく』と言いました」。
ジャーナリストのリウ・チュエン・チェンは、アイデンティティとインド政治の両方についての自身の率直な物言いは、コミュニティ内では異例であり、しばしばオンラインやオフラインで嫌がらせの標的になることにつながっていると述べる。「一度、エアインディアの飛行機に乗るとき、係員たちが私に有権者証ではなくパスポートを見せろと言い張ったことがありました。彼らは私がインド出身でないと信じていたからです」、彼女は言う。「私はパスポートを取ってすらいなかったのに」。
年長世代の政治との関わり方はやや異なっている。彼らは今でも中国政治を追いかけてはいるが、距離を置いている。「調査中、国民党シンパと共産党シンパの間にあるコミュニティ内の分断を感じました」とジャーナリストのディリープ・ディースーザは言う。彼は1962年の印中戦争の歴史を、当時強制収容されていたジョイ・マーの口頭の語りとともに記録した『ザ・デオリワーラーズ』3の共著者である。
「しかし、それだけです。彼らは台湾とPRC(中華人民共和国)の対立を私と同じように見ています。そこに親戚はいるかもしれませんが、台湾市民になりたいとか、PRCに忠誠を誓いたいというようなものではありません」。
このような関わりの多くは目に見えない。このコミュニティに共通する話として、彼らは頭を低くして注目されずにいることを好む。これは1962年に中国系コミュニティと関係者が強制収容された結果という部分が大きい。
消えない恐怖
1962年の戦争後、中国軍が国境東部のNEFA〔北東辺境管区〕、国境西部のアクサイチンに進出したとき、インド世論は怒りと疑念に満ちていた。インド人は当時のジャワーハルラール・ネルー首相の保証に憤慨し、中国に裏切られたと感じていた。今回もまた、この敵意の矛先はインドの中国系コミュニティに向けられていた。
作家クワイユン・リー氏が学位論文『デーウリー収容所:1962~1966年の中国系インド人オーラル・ヒストリー』4で書いているように、「国民的な熱狂に駆り立てられ、主流派インド人は中国人住民を追放し、時に暴力を振るい、また、彼らの家や事業を攻撃したり破壊したりした」。
リーは付け加える。インド当局は「毛沢東支持に傾いた中国語学校や新聞、中国系団体を閉鎖した。蒋介石(台湾)を支持する学校、クラブ、新聞は活動を許された。これらの学校やクラブは、マハートマー・ガーンディーの肖像とインド国旗を孫逸仙〔の肖像〕と十二芒星の〔ママ〕国民党旗の横に加えた」。
これらの状況は、当局に「敵国出身者」を逮捕する権限を与えるインド国防法が1962年に成立し、1946年外国人法と外国人(制限区域)令の改正が行われたことと相まって、ラージャスターン州のデーウリー収容所で中国系インド人を抑留するための「法的なイチジクの葉〔方便〕」になった、とディースーザは言う。
3000人近くの中国国民または中国系の親族をもつインド国民がスパイ容疑で逮捕され、最長で5年間拘束された。
「ガルワーン渓谷の小競り合いが起こったとき、私はそれについて思いもしませんでした。祖母が最初にそれを口にしました。『もし雲行きが悪くなったら、私たちは逮捕されるかもしれない』」、チャンは言う。「たとえ私達も同じことを考えていようがいまいが、そんなことは起こらないと彼女を説得するのが私のおじと私の役目でした」。
フランシスは1962年に当時10代前半だった母親がダージリンの祖母を訪ねており、二人とも収容されたという思い出話を語る。イン・マーシュも同様であり、1962年11月に13歳でダージリンのチャウラスタ地区から父、祖母、8歳の弟と一緒に収容所に連行された5。
マーシュのように、このコミュニティの多数の人がインドを離れカナダ、米国、オーストラリアに向かった。しかし、歴代の政府がこの歴史の一章を認めたり、謝罪したりしていないことを考えると、圧倒的なトラウマと裏切られたという感情は今日に至るまで残っている。
中国系インド人はなおも傷を癒やす途上にある。アッサム州の同コミュニティ出身の48歳の女性(匿名希望)は、ガルワーン渓谷事件の後、89歳の父方のおばから電話を受けた。彼女はまたも強制収容されるのではないかと心配していた。「私はそれを笑い飛ばし、心配させまいとしました。私はね、もしまたそんなことになったら、皆一緒に行ってダルバートを食べましょうって言ったんです」と彼女は言う。
大昔の法改正はまた、1950年以前にインドに来た、あるいはインドで生まれた中国人移民のほとんどは決してインド市民権を与えられないということを確実にした。例えば、彼女のおばは今や87年間インドに住んでいる。「彼女は今でも毎年外国人登録事務所に行って滞在許可証の更新をしなければいけません。ここは彼女が知っている唯一の故郷ですが、法的には決して帰属することはなく、常に部外者のままです」と彼女は言う。
以上のような要因が、生まれた国への忠誠心を公にするようインドのこのコミュニティをせっついている。例えば、ガルワーン渓谷の衝突の後、コルカタでは中国系インド人が「我々はインド軍を支持する」と書かれた横断幕を掲げてデモ行進をした。
「人々には中国共産党(CCP)が中国系インド人のことを大して気にかけていないことに気づいてほしい。彼らはおそらく我々が存在していることすら知らない。もし私が完全ボリウッド風でやりたいと思ったら、『マェーンネー・イス・デーシュ・カー・ナマク・カーヤー・ハェー〔※私はこの国の塩を食べてきた、の意〕』と言う〔=愛国心を歌い上げる〕ところまでやります」とフランシスは言う。「私の優先順位は単純です。私はインド市民であり、インド憲法に従って暮らしており、私の支持は常にこの国にあります」。
印中間の緊張がすぐには緩和されそうにないなか、アイデンティティと帰属意識の問題が頻繁に前景化されるかもしれない。チャンの不安もまた、このような思慮をめぐるものだ。「エンタテインメント産業の誰もが仕事はいつ再開できるのかと心配していたとき、敵のような見た目の顔をしているから自分には誰も仕事をやりたくないのではないかなどと、余計な不安を私が感じていたのはどうしてでしょうか」と彼は問いかける。
http://www.iosrjournals.org/iosr-jhss/papers/Vol.%2022%20Issue8/Version-15/J2208154854.pdf ↩︎
張幸(北京大学外国語学院南亜学系副教授)は女性。引用論文は2015年刊行の論集に掲載されたもの。これを補訂したと思われる2017年の雑誌論文あり。 ↩︎
http://panmacmillan.co.in/bookdetail/9789389109382/The-Deoliwallahs/3305/37 デオリワーラー(デーウリーワーラー)はデーウリー収容所帰りの意。 ↩︎
1950年カルカッタに生まれ、強制収容は免れたが1970年代にカナダに移民した著者が、トロント在住の客家人元収容者4人の聞き取りをもとに2011年にトロント大学オンタリオ教育研究所に提出した修士論文。 ↩︎
元デーウリー収容者で、収容経験を述べた『ネルーと同じ獄中で』(初版2012年、シカゴ大学出版会より2016年再刊)の著者。 ↩︎
2 notes · View notes
nanndemonai · 5 years ago
Text
沈恩敬、張震主演日本攝影大師上田義彦導演處女作《椿の庭》新劇照曝光!
Tumblr media Tumblr media
《椿の庭》|上田義彦|2020|日本
韓國影人近年來的氣勢銳不可檔,不管是在電影、戲劇亦或是流行音樂上的表現都不斷的在突破自我。同時間,他們也以發展成熟的娛樂產業在國際上發光發熱,並且締造歷史。
韓國影人除了今年《寄生上流》成為美國「奧斯卡金像獎」史上第一部拿下最佳影片的外語片之外,在鄰國日本中同樣打破了歷史紀錄。在今年有著「日本奧斯卡」美名的日本電影學院獎上,韓國女演員「沈恩敬」以主演的日本電影《新聞記者》拿下了「最優秀女主角」,擊敗資深影后吉永小百合與宮澤理惠(宮沢りえ)等人。而沈恩敬也因此成為史上第一位以外國演員身分拿下最優秀演技類獎項的演員。不過沈恩敬並不是第一位角逐日本電影學院獎的外國演員,在 2010 年時,同為韓國女演員的「裴斗娜」就曾以《空氣人形》獲得「優秀女主角獎」,可惜當年輸給了《維榮之妻:櫻桃與蒲公英》的松隆子(松たか子),沒能順利登上最優秀女主角。
▼ 《新聞記者》電影劇照
Tumblr media
如今,沈恩敬接棒學姊裴斗娜成為了日本影后,今年在日本電影學院獎獲獎時更激動的落淚感謝學院的肯定以及《新聞記者》幕前幕後的工作人員們。事實上,童星出道的沈恩敬並非巧合而輾轉到日本發展,他曾在日本的訪談中表示,他在國中時期深受岩井俊二以及是枝裕和等日本導演的作品影響,且從小就著迷於日本文化,以至於他一直相當憧憬能夠前往日本從事演藝工作。而到了 2017 年,因緣際會下和現在日本的經紀公司 humanitè(ユマニテ)接洽,才讓他終於實現了到日本發展的願望,並且相繼演出了日本版《每個好男孩都該得恩寵》的舞台劇和主演了兩部電影《清晨天空無限藍》和《新聞記者》,更立馬以第二部主演的日本電影《新聞記者》登上了日本影壇最高榮譽的影后,他的日本演藝之路可說是一片光明。
有趣的是,曾公開表示崇拜是枝裕和導演的沈恩敬和導演也有著相當多的機緣。不只前輩裴斗娜就是以是枝裕和執導的《空氣人形》成為了第一位獲得日本電影學院獎演技類獎項的外國演員。而沈恩敬今年以《新聞記者》獲得的最優秀女演員前一屆得獎者即是演出是枝裕和拿下坎城影展高榮譽金棕櫚獎《小偷家族》的「安藤櫻(安藤サクラ)」,且他同樣所屬 humanitè 經紀公司。此外,在《新聞記者》上映前就搶先欣賞過電影的是枝裕和更曾公開讚賞過這部電影。在多重的巧合之下,沈恩敬和是枝裕和導演的合作想必是指日可待的了。
而在達成與偶像是枝裕和導演合作的願望之前,沈恩敬也依然馬不停蹄的繼續他的演藝事業。近來他也睽違 6 年的重回了韓國小螢幕,和高洙及李聖旻主演了 tvN 的電視劇《金錢遊戲》。在日本電影方面,目前手上則有兩部作品尚未公開,分別是電視劇《架空OL日記》的同名劇場版電影,他演出了劇場版所新加入的角色,也是他和夏帆繼《清晨天空無限藍》後的二度合作。除此之外則還有另一部名為《椿の庭》的電影將在今年七月正式上映,也即是接下來要詳細為大家介紹的電影新片。
▼ 《清晨天空無限藍》電影劇照 
Tumblr media
《椿の庭》為日本知名廣告攝影大師「上田義彦」首次執導的電影長片,理所當然的也親自編寫了劇本且同時擔任攝影。上田義彦獨特的美學早已享譽國際,不管是動態的廣告攝影或是靜態的圖像寫真都深受日本國內外的推崇,而這次他則執起了導演筒將帶來他人生第一部的導演作品。
據悉《椿の庭》是導演上田義彦構想長達 10 數年才終於完成的作品。故事是如此述說的:曾經與夫君漫談並且養育著子女們成長的這個家,如今由女主人「絹子」和他的孫女「渚」一同住著。剛送走老伴的春之朝,平常照顧的金魚也離開了,她們用椿之花(山茶花)包覆著小小的身軀將牠歸於塵土。稱之為生命的事物終將化為腐朽。打理著家中與庭院的大小事,絹子也陷入了曾經在此的日日回憶之中,直到一通電話響起。
《椿の庭》以一對祖孫為主角,他們住在一個綻放著引以為傲的椿之花的大宅中,電影描寫著在一年之間不時上門拜訪的客人與她們之間的互動。並且同時刻劃著這對祖孫在四季中感受著庭院裡生長著的花草樹木,以及疼惜著身邊還陪伴著的家人們。
▼ 《椿の庭》電影劇照 
Tumblr media
早在廣告與靜態攝影中與無數大明星合作過的導演上田義彦這回當然也找來了星度十足的演員陣容助陣。其中女主角「絹子」即由日本的資深傳奇影后「富司純子」飾演。對台灣觀眾來說,富司純子曾經替動畫電影《夏日大作戰》中的老奶奶「陣內榮」的配音應是最為耳熟能詳的了。而他同時也是知名女演員「寺島忍(寺島しのぶ)」的母親,《椿の庭》將是曾由母女第一次合演的電影《待合室 -Notebook of Life-》睽違 14 年後讓富司純子再次擔綱女主角的電影。至於在電影當��的孫女「渚」則是由本編文章的女主角,也就是沈恩敬所演出。
除此之外,還有其他實力堅強的演員們也都參與了《椿の庭》的演出。包括曾經以日劇《華麗一族 豪門世家生死鬥》等作品聞名的「鈴木京香」飾演渚的叔母「陶子」;《夢想起飛:菜鳥空姐的處女航》男演員「田辺誠一」飾演拜訪祖孫家中的男子「戸倉」;曾演出經典日劇《一個屋簷下》的資深男演員「清水紘治」則飾演絹子逝去丈夫的舊友「幸三」。
▼ 《椿の庭》電影劇照 
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最後,我們台灣享譽國際影壇的「張震」也在《椿の庭》尬上了一角,在劇中飾演和戸倉一同拜訪祖孫的「黃先生」。觸角早就伸至日韓影壇的張震事實上並非和導演上田義彦首次合作。在 2010 年時,張震演出了一支日本三得利烏龍茶的廣告,在短短 30 秒中張震大啖雞腿又吮指的帥氣臉龐就是由上田義彦所捕捉,導演也一直是三得利烏龍茶該系列廣告的御用攝影師,其作品享譽國際,包括范冰冰和孫儷也都曾演出。而在最新公開的《椿の庭》消息也指出,張震表示這次在電影中因為日文的劇本和台詞而特別研讀了日文,也為了這部電影觀賞了多部由富司純子主演的電影作品。此外更特別讚賞沈恩敬,被她的演技所驚艷。
《椿の庭》目前處於後製階段,預計於 7 月在日本正式上映,由 BittersEnd(ビターズ・エンド)負責發行。值得一提的是,致力於獨立與藝術電影發行的 BittersEnd 也正是《寄生上流》、《清晨天空無限藍》以及 2017 年《牯嶺街少年殺人事件》日本重映的發行商。而從目前的檔期看來,期望《椿の庭》有機會能夠在坎城影展中首映。 
8 notes · View notes
tracycheungc · 5 years ago
Text
看完日本人的報紙廣告設計賞,我感覺紙媒復興又有希望了!
左手握著digital媒體準備投放,右手刷著iphone盯預覽效果的agency們,如果有天資源方對你說,“要不投個報紙廣告吧!”我相信,你的每個頭髮絲都會提出抗議:“不了、不了,這誰會看啊?”
聽到這段對話,隔壁鄰居日本人可不樂意了。 4月初,一年一度,歷史最悠久的報紙平面設計廣告——每日廣告設計賞公佈了第87屆獲獎結果,備受廣告從業者的關注。看完一圈,我感覺紙媒復興又有希望了呢! (劃掉,有創意的內容永遠不過時)。
Tumblr media
眾所周知,日本人是最愛讀報紙的民族,即使在紙媒式微的今天,大部分日本人還是保留了閱讀報紙的習慣,光是18到25歲之間的年輕人就有61.9%的人閱讀報紙的習慣,這個數據還是很驚人的。
為了探索報紙廣告的未來,自1931年(昭和6年)以來,報業巨頭每日新聞主辦的每日廣告設計賞,每年都通過競賽的形式,挖掘富有創意、成品具備美感、廣告表現優秀的報紙廣告。
Tumblr media
以“突破藝術街道,融合藝術與工業”為口號,每日廣告設計賞的出題範圍,涵蓋食品、出版、汽車、旅遊、金融,也有政府、教育等公共議題,最終評選出了「一般公募・廣告主課題部」和「廣告主參與作品部」兩個類別下的30 多組平面廣告設計作品。其中「一般公募・廣告主課題部」是基於贊助廣告商的問題,來徵集廣告作品,得到了麒麟啤酒、資生堂、三得利、豐田、岩波社等知名企業的支持。
Tumblr media
正是因為該獎項和巨型商業公司密切結合,對設計師而言,如果作品能被入選每日廣告設計賞,這無疑多了條通向設計行業的快速捷徑,(還有誘人獎金也是參賽的原因,最高獎可獲得100萬日元)。因此,每年每日廣告設計賞吸引了很多廣告從業者、獨立設計師以及學生的參與。
今年第87屆廣告設計賞的評選結果到底長什麼樣?我們先來盤它幾個! (不分先後)
SDGs×Uchimizu
夏日潑水節大作戰
Tumblr media
廣告課題:“ Uchimizu”是日本的傳統習俗,每年夏天,大約有500萬的人紛紛上街,在街道上灑水,從而達到降溫、清潔的作用。為此,環保組織可是操碎了心。面臨2020奧運會,如何通過“Uchimizu Operation”喚醒大家對可持續發展的認知,這就是可持續發展組織SDG的廣告課題。
Tumblr media
剛剛洗完澡的狗子都在參與“夏日潑水節大做戰”,用盡奶勁,將身上的水珠撒向周圍。狗狗憨態可掬的姿態在戳動大家內心萌點的同時,也在身體力行地傳遞了潑水節的實質:人人參與、反復用水、利用自然力獲得涼爽。 麒麟啤酒Kirin Body FREE
Tumblr media
廣告課題:“啤酒肚”大概是一個世界難題,據說有70%的日本中年人都在擔心腹部脂肪囤積。為了滿足這5700萬位日本人的訴求,麒麟啤酒推出了Kirin Body FREE,這是一種無酒精啤酒味飲料,口感和啤酒差不多,但又有減少腹部脂肪的功能。麒麟啤酒的課題則是:如何鼓勵那些沒有喝過無酒精飲料的顧客來嘗試這款Body FREE?
Tumblr media
象徵麒麟啤酒的麒麟小蹄子伸入畫面一角。拿著啤酒的小人,大腹便便。隨後,一口啤酒下肚,麒麟從畫面上一躍而過,帶來了清爽,也帶走了小人的大肚子。作為麒麟啤酒忠粉的topys君都想立馬下單,體驗一下喝了不會胖肚子的Kirin Body FREE。 松下廣告每個人都能通過“ AKARI”燈光看到他們的夢想
Tumblr media
廣告課題:松下電器自2018年3月啟動“ AKARI”光明計劃,通過捐贈太陽能節能燈,將光明帶給更多的地區。不過這些節能燈不是買到的,捐贈者需要通過募集二手書和其他物品,用義賣的錢來購買節能燈。既幫助了貧困地區的孩子,又鼓勵了二手書市場的活化,這個社會項目可謂是一舉兩得。
Tumblr media
夢想,對於孩子來說是什麼呢?通過學習,成為救死扶傷的醫生、教書育人的老師、飛向外太空的宇航員。對於參與“ AKARI”的讚助者來說,他們的夢想是募集更多的二手書,讓更多小朋友實現人生夢想。海報用影子勾勒孩子的夢想,傳遞了捐助者和被捐助者的雙層用意,讓人為之動容。 岩波書店x和y這種字去不了的地方
Tumblr media
廣告課題:岩波少年文庫的《岩波日語詞典》自1963年首次出版以來已積累了900萬冊。最新版本,則著眼於日語現代化。它的訴求對象則是:中小學生及孩子的祖父母,以及想要提高日語能力的商人,鼓勵他們用日語打開通往未知世界的大門
Tumblr media
如果讓你列舉日語學不好的理由,你估計會摔出一籮筐:片假名、平假名太難背了?顛倒的語序搞得我頭大?我年齡太大記性可不好?為了降低的學習的畏難情緒,這幅廣告的設計者可謂是腦迴路清奇,用一串拼貼畫(x和y這種字去不了的地方)為大家脫敏,把學數學和學日語的選擇題丟你面前。你來康康:這本字典裡沒有頭疼的數學X、Y公式,好讀的很。 emmm,好像有點道理吧。 資生堂安耐晒廣告
Tumblr media
廣告課題:吸引喜歡運動的人使用安耐晒完美紫外線護膚乳。資生堂這個課題好像有那麼點簡單,但是廣告創意卻非常有看頭。
Tumblr media
夏天過後,你最討厭點事情是什麼?不就是因為防曬不足,造成膚色不均。每一條白花花的印子,都是敢於直面太陽的勇士徽章,也是防曬不足的羞愧印章。插畫師洞察到這個生活細節,用顆粒質感的筆觸,將拖鞋印、bra印、手錶印,以及夏日炎炎的回憶丟給你:與其花一年時間去養白,不如防曬於未然!用安耐晒吧! ·第87屆每日廣告設計賞獲獎名單· ·最高獎SDGs×Uchimizu:夏日潑水節大作戰
Tumblr media Tumblr media
·優秀獎
資生堂:安耐晒品牌廣告
Tumblr media Tumblr media
麒麟啤酒:body free
Tumblr media
超級推理雜誌月刊:月光
Tumblr media
·鼓勵獎
岩波社:x和y這種字去不了的地方
Tumblr media
資生堂:安耐晒廣告
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
久保田農機:在天空中飛行的久保田
Tumblr media
久保田是一家賣農用插秧機、拖拉機的企業。 ·學生獎平凡社:平凡
Tumblr media
天鹽:赤穗的天鹽
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
超級推理月刊雜誌:月光
Tumblr media
用神秘符號寫的報紙是不是只有雜誌愛好者才能讀懂? 總統出版社:dancyu丹西美食雜誌
Tumblr media Tumblr media
龜甲萬食品公司:醬油廣告
Tumblr media
廣告主參與作品部
·最高獎
豐田汽車:企業官網
Tumblr media
紅色字為企業官網的logo,無實際意義,這個網站實時更新關於豐田汽車的最新消息。
·卓越獎 三得利:BOSS咖啡 /人間如此美好,不是你活下去的理由嗎
Tumblr media
五十鈴汽車:輕型“小精靈”卡車誕生60週年,無論多少歲都要重獲新生。
Tumblr media
雅虎日本:日本換新年號了,有關詳細信息,請訪問雅虎網站。
Tumblr media Tumblr media
·特別獎
資生堂公司:令和元年香水
Tumblr media
·類別獎
日本煙草株式會社:表揚一下討厭抽煙的人吧!正因不同,所以才能互異共生。
食品/煙草/企業廣告
Tumblr media
(犬猿の仲)日本傳統中,狗和猴子不和,被形容關係比較差,水火不相容。
FANCL公司:我不想吃藥。
家用產品/藥品/企業廣告
Tumblr media
講談社:狼和山羊已經成為好朋友,人類呢?
出版/電影/娛樂/廣播/新年廣告
Tumblr media
凸版印刷有限公司:我想讓女兒入讀這裡的小學,請問需要什麼手續?
汽車/工業/企業廣告
Tumblr media
Cyber​​ Agent:不是遺照,而是加入公司的證件照。
信息與通信/精密/電力/辦公機器/資深廣告撰稿人招聘廣告
Tumblr media Tumblr media
星飛科技:涉谷站的忠犬八公雕像和它的故事。
旅行/交通/物流/服務/企業廣告
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
住友林業株式會社:平成年代之後的東西。
房屋/房地產/金融保險/法人廣告
Tumblr media
東京平山校園:文化藝術團2020年春季OPEN。
政府機關/團體/教育/開幕廣告
Tumblr media
·策劃獎
松下公司:每個人都能通過“ AKARI”燈光看到他們的夢想。
電器/公益廣告
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
·特別獎
味之素有限公司:烹飪是大腦訓練。
食品/烹飪課程廣告
Tumblr media
BEAMS:屬於微笑灰姑娘的慶典。
製藥/家庭用品/ 高爾夫/體育廣告
Tumblr media
聯合集英社:兒童,努力發展。
出版/電影/娛樂和廣播/元旦廣告
Tumblr media
伊藤忠商事株式會社:幫助商家,走向下一個世界
汽車/工業/企業廣告
Tumblr media
軟銀公司:我們一起走進新時代吧!
信息和通信/精密/電子/辦公設備/企業廣告
Tumblr media
日本鐵路:您能走多遠?
旅行/交通/物流/服務/企業廣告
Tumblr media Tumblr media
東京海上消防保險公司:保險源自冒險。
住房/房地產/金融保險/企業廣告
Tumblr media Tumblr media
東京造型大學:新年快樂
政府機關/組織/教育/品牌廣告
Tumblr media
實在搞不懂,機智的小伙伴可以分享一下你的看法?
人們不反感廣告,只是反感無聊的廣告。如果紙媒的廣告能像這些獲獎作品一樣可圈可點,我也願意天天讀報紙、看雜誌呀! *Article from TOPYS.com
4 notes · View notes