#跨線橋
Explore tagged Tumblr posts
magical-magyars · 25 days ago
Text
Tumblr media
八高線 ほぼ古レールで出来た跨線橋をくぐるキハ110形 2025.6.1 寄居駅~折原駅 こうした跨線橋はこの少し折原駅側にもあり、八高線では毛呂~高麗川、東武東上線の小川町付近に見られる。戦前に作られたものか
32 notes · View notes
tsukaexp · 11 months ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2024/07/21
27 notes · View notes
stochastique-blog · 5 months ago
Photo
Tell me what you want ! What you really really want
Tumblr media
2017.06.06. 空
鶯谷駅脇の跨線橋から。 鉄道と共にあるパースペクティブ。
5 notes · View notes
roundtripjp · 1 year ago
Text
有趣公園名!日本特色公園之一,有著極其長條形狀的公園腹地,同時能欣賞鐵路與橋下結構無限綿延幾何之美的「良心公園」!
1 note · View note
tatsumine · 2 years ago
Text
instagram
#三鷹跨線橋
Mitaka, Tokyo
October, 2023
--------
#OLYMPUS PEN E-PL7
#MZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4-5.6
Tumblr media Tumblr media
0 notes
narihira8 · 7 months ago
Text
Tumblr media
高架化工事中のJR半田駅
日本一古い跨線橋はなくなっていました
Tumblr media Tumblr media
JR武豊線の低いガード
Tumblr media
Tumblr media
JR半田駅前
Tumblr media
仮設のJR半田駅と
Tumblr media
半田市鉄道資料館
行列が出来てたのでスルー
19 notes · View notes
nyankohouse · 10 months ago
Photo
a book: Aomori 青森 1950-1962 工藤正市
青森市内古川跨線橋付近
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Aomori Furukawa Overpass Around 1955
 ~ Negative film left in the closet of Shoichi Kudo ~ 
Girls in Aomori 4 Everyone is lively and cute
317 notes · View notes
poddyshobbies · 8 months ago
Text
Tumblr media
福北ゆたか線・鞍手駅の跨線橋から下り方向(2024.7.27)
22 notes · View notes
yasumitani · 5 days ago
Text
予定時刻まで余裕あるので散策
Tumblr media
飯坂電車と阿武急ののりば入口。うーんレトロ。しゅき♡
Tumblr media
さて、クルマでたまに通る、気になってた跨線橋へ
Tumblr media
Tumblr media
山形新幹線の上りアプローチ線、けっこう出来てます。
Tumblr media
ここのクリアランスは十分
Tumblr media
反対側から
Tumblr media
ちょっと歩いて下のほうから
7 notes · View notes
zigen-itsukushimi · 1 year ago
Text
Tumblr media
 夕焼け色の中央線と総武線を跨ぐ人道橋。三鷹に引っ越してきた太宰治もお気に入りの場所だったそう。かつての青々した武蔵野と富士山を望んでいたことでしょう。1929年から約94年間、人々の往来を支えてきた。
Tumblr media
 夕焼け色が濃くなるにつれて人が多くなってきた。三鷹車両センターを跨いでいるので親子で電車を見に来ていたり、ワンちゃんの散歩コースにも使われている。一見変哲のない場所が日常に溶け込んだ溜まり場になっている光景は静かに燃える暖かな灯に見えた。
Tumblr media
しかし、人々に愛された三鷹人道跨線橋は現在の耐震基準に満たないことにより、2023年12月を以て役目を終えた。
13 notes · View notes
kennak · 5 months ago
Quote
鹿児島県出水市立中学校2年だった女子生徒が2011年9月1日に自殺した事件。背景にいじめがあったことが指摘されている。また教育委員会の隠蔽も問題になった。 当日の経過 2011年9月1日早朝4���過ぎ、この女子生徒が家にいないことに家族が気づき、同日午前4時半頃に警察に捜索願を出した。生徒は同日深夜2時半頃には家で寝ていたのを家族が確認していた。 同日午前10時過ぎ、自宅近くの九州新幹線の線路内で遺体が発見された。現場近くの跨線橋のフェンス(高さ約4メートル)に人がよじ登ったような痕跡が発見されたことや、当日午前6時20分頃に現場を通過した回送列車の車両に何かに接触したような痕跡があったことなどから、生徒は当日早朝、跨線橋から新幹線の線路に飛び込み自殺を図り、回送列車にはねられて死亡したとみられる。 生徒の通っていた学校では、当日は2学期の始業式だった。 教育委員会の対応 出水市教育委員会は生徒への調査の結果「いじめと死亡事故との因果関係は確認できない」と結論づけた。遺族側がアンケート結果の開示を求めても「二次被害が懸念される」などとして、調査結果の開示を拒否し続けた。 一方で遺族側の調査では、女子生徒が所属していた吹奏楽部で、生徒へのいじめがあったという証言を得られた。生徒の部活動ノートや部活動で使用している道具がなくなったこと、楽器を壊したとして他の部員から弁償を迫られていたこと、女子生徒はシャープペンシル集めを趣味にしていたがシャープペンシルが壊されていたことなどがあげられている。 教育委員会は遺族が指摘した内容について、「学校・教育委員会の調査でもそういう情報が得られた」とほのめかしながらも、「いじめは確認できない」という対応を変えていない。 遺族側が中心となり、市教委が実施したアンケート結果の開示を求める署名を集め、2012年8月に出水市教育委員会に提出した。しかし教育委員会は「開示することで二次被害が出る」などと主張して開示を拒否した。 出水市議会で生徒の自殺問題を取り上げ、アンケート結果開示を市教委に求めた議員も一部にいるが、大半の議員は市当局側と一緒になっている。出水市議会は2012年9月28日、生徒対象に行なった調査結果の開示・調査委員会の設置などを求めた、遺族や支援者が出した陳情を、賛成少数で不採択にしている。 遺族側が2014年に開示請求訴訟を起こした。鹿児島地裁は2015年12月15日、回答者の個人情報を特定できる範囲を除いた上で開示を命じる判決を出し、その後確定した。アンケート結果については、2016年になって一部開示されたという。 遺族への中傷 教育委員会関係者は遺族に対し「事故2週間前に接種した子宮頸がんワクチンの影響ではないか」と心ない言葉を浴びせかけた。遺族は医師に相談し、医師は「子宮頸がんワクチンとは無関係」とする所見を出している。 2012年8月、女子生徒が通っていた中学校の「保護者及びOB有志一同」「吹奏楽部保護者及びOB有志一同」の連名を名乗り、「生徒や卒業生が二学期から安心して学校に通えるようにするために」なる題名で、「いじめがあったかのようなテレビ報道」やインターネットの書き込みから「二次被害を防ぐ」などとした署名が地域で集められた。 主催者は「有志一同」を名乗っているものの、代表者の氏名や主催者の連絡先などは全く記されていない、誰が主催しているのかわからない正体不明の署名である。また署名の内容は、教育委員会の主張に沿ったものでもある。 人権救済申し立て 遺族は2012年2月、鹿児島県弁護士会に人権救済申立をおこなった。弁護士会は調査の結果、「いじめアンケートの内容などからはいじめを疑わせるに十分」などとして、2020年3月19日付で出水市教育委員会に対し、再調査を求める勧告をおこなった。 同校で発生した過去の事件 当該校ではこの事件のほか、過去にも2件の生徒自殺事件が発生し、いずれも背景にいじめがあったことが指摘されている。 1994年に発生した3年男子生徒自殺事件では、2011年の女子生徒の事件と同様、学校側は「いじめは確認できない」と結論づけたが、遺族側の独自調査でいじめをうかがわせる証言が複数出てきたという。 また2001年に発生した3年男子生徒自殺事件でも、生徒は上級生の同校卒業生から暴行を受けていたという証言があった。 遺族や支援者は過去の事件のことも指摘し、「4人目の犠牲者を出さない」ことも掲げて活動しているという。 民事訴訟 開示訴訟を受けて2016年に開示されたアンケートでは、いじめをうかがわせる複数の記述があった。遺族側がいじめ事件の再調査を求めたが、出水市は拒否したという。 遺族側は2017年5月23日、生徒の自殺はいじめが原因だとして、出水市を相手取り約1200万円の損害賠償を求めて鹿児島地裁に民事提訴した。 この訴訟では鹿児島地裁で和解協議がおこなわれ、2021年5月19日の和解協議で和解案の大筋がまとまった。出水市が和解金200万円を支払い、死亡後の調査や対応が遺族の期待に添うものではなかったことを陳謝するなどとした。 生徒の持ち物がなくなったことや暴言を受けたことなど、生徒がほかの生徒から受けた行為10項目については和解案の中で言及されるものの、その行為がいじめだったかどうかという判断には明確に踏み込まず、その行為と自殺との因果関係については言及されないとした。一方で和解案では「いじめの存在を想定して対応を検討すべき状態にあった」と言及され、遺族側は実質的に「いじめが認められたと思っている」と評価した。 出水市は2021年5月31日、和解に関する関連議案を市議会に提出した。出水市議会は2021年6月7日、和解関連議案を全会一致で可決・成立した。鹿児島地裁でおこなわれた2021年6月29日の和解協議で、和解が��式に成立した。 災害共済見舞金支給 学校事故・学校災害で死亡したり負傷した児童・生徒に、被害の状況に応じて災害共済の見舞金・給付金を支給する事務をおこなっている独立行政法人日本スポーツ振興センターは2013年、生徒の死亡を学校での活動に起因するものとは認定できないとして、死亡した生徒に支給される見舞金の不支給決定をおこなった。 しかし遺族側が、出水市との和解が2021年に成立したことを機に、センターに対して不服審査を申し立てた。同センターは2022年7月22日付で当初の決定を一転させ、生徒の死亡は「学校での教育活動に起因する」という判断をおこない、死亡見舞金を支給する決定をおこなった。
鹿児島県出水市立中学校いじめ自殺事件 - きょういくブログ
4 notes · View notes
magical-magyars · 21 days ago
Text
Tumblr media
映画「ノン子36歳(家事手伝い)」のロケ地になったことから名づけられた「ノン子橋」をくぐり荒川橋梁に向かう 2025.6.1 寄居駅~折原駅
16 notes · View notes
774 · 2 years ago
Quote
このフェンス、ところどころ格闘家のコブシ大の穴が開いている。何か意味のあるような開き方な気がするが、もしや。 この穴にカメラがすっぽり入る、ということは。 フェンス越しでなく電車の写真が撮れる!やった!じゃなくて穴開けるのはやめましょうね。
都内・グッとくる跨線橋めぐり(デジタルリマスター) (2/3) :: デイリーポータルZ
3 notes · View notes
irsaitama · 2 years ago
Text
Tumblr media
あまり見かけない表現(松山駅跨線橋)
4 notes · View notes
prostrayer · 2 years ago
Text
12/9 好きなチョコ屋のイベントがあり代官山に向かった。場所が代官山と渋谷のちょうど中間のわけわからん立地のため渋谷で降り、せっかく渋谷で降りたので行きつけの服屋の新入荷を監視に行った。これかわいいっすねが1着あったが、セールじゃない時期に服を買うのは正気を失ったとき以外やらないので正気の俺は何も買わずいたずらに店員の時間を消費するのみだった。そのあと2軒目の服屋に行った。この前心斎橋でふらっと入って良い感じだった服屋の渋谷店。ここではずっとこんなの欲しかってんのニットを見つけて正気を失ってしまったので定価で購入した。服を見過ぎてチョコの閉店まで45分しかない。そしてここから徒歩25分らしい。渋谷から代官山はたった一駅だが、同じ隣駅でも原宿や表参道のようにシームレスに繋がっておらず、誰も通らん暗い道を進んだ先で線路際の下層と線路を跨ぐ陸橋の上層の2層に分かれたエリアを階段で行き来しないと代官山の街までたどり着けないようになっている。そんなだから駅前ずっと空きテナントなんだよ。ボケが。でもまあなんとか間に合ったので滑り込むといかにもファッションとかデザイン関係の仕事してます風おじさんとか小金持ってそうなお姉様とかで結構混雑していて店の偉い人と談笑とかしていていけ好かない。え〜どれにしよ〜とか言ってる奴らを尻目に店のすべての商品を購入してスタイリ��シュにカードを切り風のように退店した。俺は冬の嵐。そのまま荷物を抱えて地元に戻り、友達と焼肉アンドレモンサワーでひと暴れし2軒目で日本酒をしこたま飲み頭痛を抱えながら泥のように眠った。休日最高!
4 notes · View notes
harawata44 · 2 years ago
Text
これはエモい…明治時代の水路の上に強引に作られた歩道橋😳(三重県)
以下転載
よごれん@yogoren
明治時代の水路に、かなりの力技で後付けされた歩道。無理やり感が凄い。 ここを目ざして行ったわけではなく、思いがけずこんな道と遭遇。まだまだ面白い道があるもんだなぁ。
Tumblr media
・よごれん@yogoren
トンネル…じゃなかった橋梁の内部もレンガ巻きで少し凝った造りになっています。歩道に手すりはなく、それよりも歩道の下に支柱がないので、ちょっとスリリングです^^; これ、トンネルじゃなくて橋なんですよね。上を鉄道が走ってて鉄道施設なので。水路や道目線ではトンネルでも、鉄道目線では橋。
Tumblr media Tumblr media
・よごれん@yogoren
点字ブロックを滑り止めとして使ってるのもポイントが高い。鋼桁の上は木、その上に点字ブロック。 これ橋梁内だから、橋梁の中に橋梁があるということに…
Tumblr media Tumblr media
・よごれん@yogoren
三重県にある市場川橋梁です。是非行って頂ければと思うんですが、住宅のすぐ近くなのでご配慮を。この他にも関西本線には魅力的な施設がたくさんあります。自分も近くにある別の橋梁を見に行ったんですが、地元の方に加太駅に行くとよいと教えられ、駅は閉まってたんですが市場川橋梁に会えました。
Tumblr media
・よごれん@yogoren
鉄道が橋梁で跨いでいる水路が歩道化されることは結構あります。暗渠化して水路の上に歩道を造ることが多く、並行させるようなケースもあるのですが、市場川橋梁の取ってつけた感じは非常にレアだと思います。
Tumblr media
2 notes · View notes