#銭型幸一
Explore tagged Tumblr posts
generalwonderlandpeace · 1 year ago
Text
Tumblr media
0 notes
ari0921 · 6 months ago
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
  令和七年(2025年)2月10日(月曜日)弐
    通巻第8645号
 「中国のイーロン・マスク」が大學を創設へ
   「製造大国からイノベーション主導の経済」へ人材を育成
*************************
 大富豪という意味で、「農夫山泉」(中国ミネラルウォーターでワハハに次ぐ第二位)のCEOは「中国のイーロン・マスク」である。愛国心から私財を投じて社会に貢献する決意を固めた。水屋風情がなにをいうかなどと批判の向きもあるが、水がなければ人間は生きていけない。
中国の金持ちには四種あって、第一は海外へ財産ごと逃げるグループだ。
弐番目が政治活動に打って出て共産党に睨まれるか、投獄されるか会社を乗っ取られるタイプで、この分野にはアリババの馬雲や、リンゴ日報創設者の黎智英がいる。
三番目が、杜子春の二の舞、この世は一度だけだから、もうけたカネを散財し贅沢の限りを尽くす刹那主義、最後は破産か、不審死、あるいは無期懲役。遠投事件の主役はカナダで十一年を蔵下が強制送還され、郭文貴は米国で裁判、除明は監獄で急死。。。
そして四番目が社会のために貢献する真摯な姿勢を堅持しながら��共産党とは微妙な距離を保つ。ならばファーウェイやテンセントはどのタイプかと言えば、これらは事実上の「党営企業」である。
2025年1月22��、中国大富豪で「農夫山泉」の創立者でもある鍾睿睿が年次総会で野心的な演説を行った。
この講演で国際的ニュースとなったのは「金持ち大學」(銭塘大学)を創設し、向こう十年間で55億ドルの私財を投じるとしたことだ。大学教育へ新風を送り込む壮大なビジョンである。日本でも松下幸之助、稲盛和夫らが教育に熱心だった。社会還元と国家への貢献が、その任務であるあと認識していた。
鐘はインターネット プラットフォームによる安値合戦に深い不満を表明し、まっとうとは言えない販売戦術が製品の品質を損ない、経済成長を阻害していることを強調した。
低コスト競争から価値主導のイノベーションへの移行を求め、持続可能な開発は高品質の製品と堅実な技術進歩にかかっていると鐘は自信の経験からくる信念を吐露した。違う講演では、このような惨状を招いたのは共産党だと示唆したこともあるが、今度の講演ではそのことには言及していない。
 いわれるまでもなく正論だが、中国でこのような正論を吐き、まともな経営哲学をかたる経営者はごく少数である。
 ▼安物販売は、製品基準を低下させ中国の長期的な経済安定と革新能力を危険にさらす
 TEMUやSHEINなど最低価格による乱売は欧米で制裁対象という政治的波紋を呼び起こした。
そのうえ米国は郵便小包の検査を厳格にし、フェンタニルを取り締まるばかりか、800ドルを超える品物には20%の課税を検討して居る。
安物販売は、製品基準を低下させるだけでなく、中国の長期的な経済安定と革新能力を危険にさらすと主張した。破壊的な価格競争に従事するのではなく、より高い価値と品質に向かうよう主張し、企業に価格設定モデルを再考するよう警鐘を鳴らした。
短期的には中国ばかりか世界の消費者に利益をもたらすだろうけれど、長期的には有害な影響がある。
新設する銭塘大学は、伝統的な教育モデルから脱却し、基礎研究と技術革新に重点を置く予定という。鍾氏は学術的知識と実用化のギャップを���め、画期的なアイデアが花開く環境を育むという決意を強調した。
基礎科学とハイエンドテクノロジーに重点を置き、中国の高等教育の状況を一変させる目標を掲げた。この大学を現代世界の進化する需要に対応できる一流の人材を育成する拠点にしたいと豊富を語る鐘の見通しによれば、AI を活用して伝統的な産業を強化すれば中国は効率性と創造性の面で大きな進歩を達成できる。中国を技術革新における世界的リーダーとして位置づけることを目指すという。
この国家政策と新説する大學の目標は一致しており、製造大国からイノベーション主導型経済へと移行する原動力となる可能性を秘めていると構想を語った。あの中国に、あたらしいタイプの富豪が出現した。
4 notes · View notes
kennak · 11 months ago
Quote
婚活ツールとして普及するマッチングアプリ。今や、結婚した人の4人に1人が出会いのきっかけはアプリだという調査結果もある。登録者に真剣な出会いを提供する一方、結婚しているにも関わらず独身を装う「独身偽装」が紛れ込む問題も発生。信じていた人からの裏切りにより、心に消えない傷を負わされる被害者も少なくない。長崎県内に住む30代後半の沙月=仮名=は、半年以上たって相手が既婚者と発覚し、ショックで心身の不調、人間不信に陥った。自身が苦しめられているのに、「なぜ相手は今も普通の生活を送っているのか」と怒りの感情が押し寄せる。「彼は詐欺師。だから人の心を踏み付けてもなんとも思わない」。自身が経験した独身偽装の悪質な実態を語った。 「真剣交際しか考えていない」と話した拓。将来についても沙月と語り合っていた(写真はイメージ)  沙月は年齢的なこともあり、結婚を視野に入れた真剣な出会いを求めていた。昨年3月、友人が勧めてくれた有料のマッチングアプリに登録。翌月、マッチングが成立した10歳下の拓=仮名=と会った。見た目も言動も「好青年」。5月の大型連休の時期に交際が始まった。  「遊び半分なら断る」。付き合う前にそう伝えると「真剣交際しか考えていない」と返ってきた。沙月にとって4年ぶりの恋人。純粋に「うれしかった」。電話やLINE(ライン)で頻繁にやりとりした。連絡が途切れるタイミングもあったが、互いに仕事は忙しく、そこまで気に留めることはなかった。    拓は多いときで週に3回、少ないときも月に5、6回は沙月の家に宿泊。性交渉もあった。「一緒に住むなら、どっち(の居住地)がいいかな」。そんな将来を語り、笑い合った。  拓は実家に住んでいると言っていた。「近所の人に見られたらめんどくさいから」と、沙月が車で送迎する時は、彼が言う「家の近く」まで。「(彼が周囲に知られたくない)気持ちも分かったから」。沙月は何の疑いも持たなかった。拓は友人にも恋人として会っていたし、「そのうち両親に会ってほしい」という頼みも拒みはしなかった。   付き合い始めて半年がたった11月初旬。家具量販店に一緒に行き、新しい枕やベッドカバーなど寝具類を新調した。この先も続くと信じていた2人の生活。明るい未来を思い浮かべ、幸せに満ちていた。  寝具を購入した2日後、沙月は親族の結婚式に出席。2次会に拓を誘ったが、彼は同じ日に「友人の結婚式」が入っていた。式の4日後。拓はいつものように沙月の部屋にいた。「結婚式はどうだった?」とたわいのない会話を楽しみ、夜になって彼は帰っていった。  沙月はベッドに入り、スマホを触りながら、彼が口にしていた式場名をキーワードに、インスタグラムで何げなく検索した。  「えっ」。目に飛び込んできた写真を見て、絶句した。  スマホの画面の中で幸せそうに笑っている新郎。それは、さっきまで隣にいた彼だった。 新郎の「彼」 拓が結婚式を挙げたことを知った沙月。動揺しながらも真相を確かめる決意をした(写真はイメージ)  インスタの写真は彼の親族がアップしたものだった。「友人の結婚式」。拓がそう説明していた日、実は友人ではなく彼自身の結婚式を挙げていた。  でも…。  沙月は思った。結婚式の2日前に一緒に寝具を買いそろえ、式の4日後には自分の部屋に来ている。もし家庭があるならば、普通の感覚があるならば、そんな行動はできるはずない、と。  彼とお酒を飲んだり、一緒に部屋で過ごしたりするだけで楽しかった。「(写真を)見なかったことにすれば続くのかな」。そんな考えも頭をよぎったが、すぐにかき消し、真相を確かめる決意をした。 「結婚してる?」  インスタの写真を見つけて1週間後。外で食事を終え、彼を送る車でハンドルを握ったまま、沙月が核心を突く。  (沙)「結婚してる?」  (拓)「えっ、何で?」    (沙)「インスタで出てきたから本人かと思って…」  (拓)「えっ、分かんない」  勇気を振り絞って問いかけた沙月だが、拓はしらを切り、自分が既婚者だとは認めなかった。  沙月は感情を押し殺し、その場をやり過ごした。  翌月、再び問い詰めると拓は開き直った。  「俺が違うって言っているのに。そんなに疑うなら傷つけるだけだから別れよう」  その日のうちに彼がLINEをブロックした。 「普通の生活」��われ  好きだった人に、半年以上もうそをつかれていたという現実。沙月はショックで食事が喉を通らなくなり、10キロ近く痩せてしまった。今も、ふとした時に涙が止まらなくなる。精神科にも通い、体調不良が続く。「普通の生活」が奪われた。  後に分かったことだが、拓はマッチングアプリで沙月と出会う前年に入籍していた。今はマイホームを建築中で子どもも生まれる予定だという。  「彼は詐欺師。だから人の心を踏み付けても何とも思わない」 罪に問われない「心の傷」  「既婚者だと知っていたら絶対に付き合うことはない。性交渉をすることもなかった」  沙月はショックで心身不調に陥り、毎日「言葉にできない」怒りの感情に押しつぶされそうになっている。交際前に見抜けなかったのが悪いのか、だまされた方も悪いのか―。不倫と一緒くたにされ、置かれた状況を社会に理解してもらえない苦しみも抱える。  沙月は弁護士を立て、貞操権の侵害を訴え、損害賠償を求めた。拓はうそを認めたものの、「真摯(しんし)な対応には見えなかった」と沙月は話す。慰謝料は支払われたが、その金で心の傷が癒えることはなかった。  「体に傷を付ければ傷害罪。なのに、どうして心の傷は罪に問われないのでしょうか」  沙月は独身だと偽られて行った性交渉は「性犯罪」だと訴え、警察の相談窓口にも電話。「許せない」と一緒に怒り、全面的に寄り添ってくれたが、暴力や脅し、金銭的被害はなく、不同意性交罪などの構成要件には当てはまらなかった。    マッチングアプリには今も拓の名前がある。また誰かをだまし、自己の欲求を満たすつもりだろうか―。  沙月は「悲しむ人が1人でも減ってほしい。加害者が得する世の中にだけはなってはいけない」と独身偽装問題に対する社会的関心の高まりを求めている。 4人に1人がアプリで出会い  明治安田生命保険のインターネット調査によると、昨年1年間で結婚した人の4人に1人はマッチングアプリが出会いのきっかけだった。ただ、出会いの有効な手段として定着する一方、利用者数の増加に合わせて関連する被害も増えている。  年間約200人の相談を受ける恋愛カウンセラー、野田亜希子さんは、2015年ごろからアプリを通じた出会いが増え始め、新型コロナウイルスの流行で外出が制限されたこともあり、近年はさらに増えてきていると実感を語る。相談者の中にも男女問わず、既婚者にだまされたり、離婚して子どもがいることを隠されたりと、トラブルは少なくないと明かした。  アプリの登録情報だけで「その人が何者か、書いてある内容の全てが事実かどうか判断するのは難しく、実際に会って見極めるしかない」と野田さん。これまでの相談経験などを踏まえ、独身偽装者の特徴として、「優しい」「気��利く」「紳士」「好青年」などのキーワードに当てはまる人が多いと指摘。「自身の過去の悲しいエピソードを語り、『こんなに心が休まることはなかった』など付け入ってくる手法も目立つ」  デートは基本的に「相手の家」など家族からばれない場所。ただ、それさえも「自分のために来てくれる優しい人」だと思い込んでしまうという。性交渉の際、避妊を拒むケースもよくあるとし、「避妊しなければ妊娠だけでなく、性病の心配もある。避妊を拒否することは『自分は大事にされてない』と考えてほしい」と訴える。  既婚かどうか見極める効果的な方法として、時機を見て、それぞれの友人に会うことを勧める。「『お互い』が重要。相手がかたくなに拒むなどしたら何かを隠していると疑ったほうがいい。マッチングアプリの出会いは1対1で完結してしまう世界。少しでも不安な点があれば、他人の目を入れて判断を」と促す。 新たな社会現象  増加するマッチングアプリ被害に対し、法整備はどうしていくべきか。  長崎大多文化社会学部の河村有教准教授(刑事法)は「昨年の刑法改正で性犯罪の構成要件は拡張されたが、今回のようにアプリ(の運営会社)が間に入る3者間は想定されていない」と指摘。「行政介入が適切かどうかは議論の余地がある」とした上で、被害を抑えるためには、本人確認の厳格化など、まずはアプリ運営会社への行政規制の導入を検討すべきとする。  規制を強化しても被害が減らない場合、処罰の必要性を裏付ける事情などに基づいて「加害者の責任を問う仕組みについて社会として議論していく必要がある」と主張。マッチングアプリは「新たな社会現象」だとし、そこに潜むリスクについてのリテラシー教育を充実させる必要性も訴える。 【相談窓口】 ▽性犯罪被害相談電話の全国共通番号 #8103(ハートさん) ▽性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの全国共通番号 #8891(はやくワンストップ) ▽法テラス・サポートダイヤル 0570・078374(おなやみなし) ※この記事は長崎新聞とYahoo!ニュースによる共同連携企画です。
「彼は詐欺師」アプリで出会った“独身偽装”にだまされた女性 ショックで心身不調(長崎新聞) - Yahoo!ニュース
2 notes · View notes
mxargent · 2 years ago
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中���出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石��違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警宮究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技��毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振��屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡譲称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕���滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
208K notes · View notes
yoseisblog · 9 days ago
Text
世聖様の,幸福祈ら無いバカ人材は、働けなく成り生活出来なく成ります。世聖様は,確実に守られてると言って、生活上手くいく話になってしまいます。司法書士事務所は、しっかりして無いやたら事務所に、女性の、職員を雇います。恨みなどないですが。何と無く見様です生活が違ってもなんだか変です、患者が、司法書士事務所本当に認めてるから逃れらません本当に認めてるか認めてないか其れが何より大切な事、司法書士事務所本当に認められません単純に仕事の失敗と、話の上は,そう成りますが,本人が,幸福に暮らせてるか,幸福与える必要が生活に有ります。乱暴な、金銭やり取りも行け無い判断します。金銭的預かり重要視は、納得行く金額渡す必要があります。単純に,話を言い切ってもい仕方無いです。司法書士事務所本当に生活与えては居無い此れでは,阿修羅生成、アポロン衛星🛰️、法王庁生成とかは、命うばう考えしてます。なんで,世聖様だけ苦労生活守られ無いのか,全然しっかりした生活与えられては居無い仕事ができる言い方は間違いです患者さん��ら逃げてらは話し合い自分の家庭が可愛いばっかりでは,できる仕事では無いそのケチをつける仕事、市庁舎から野,医師が,認めた印鑑登録重たい,市のお医者さん効力強い印鑑其れさえあれば,なんでも通用します。例えお金でも感謝はしてやりたいくらい人はお金を何でも与えたら生活人格までもが張る与え過ぎは行け無い市庁舎の医師絶対に人にお金お与え過ぎは、人がダメになる言います。人によりお金をもらえ無い変になる人が居る医師は、言います。医療過誤は、認めたがら無い医師の話です。4次元世聖様は,変になら無い人格変わら無い人格変わら無い良い人世聖様は、判断します。4次元ハッキリ世聖様に力の全いて与えたい判断します。ビックマネー、資本でっかい価値温泉♨️六種類の,温泉宿♨️🏨,ビルデング見晴らし良好です。i.n.リバーオート兜ガニ宇宙戦車連隊旗、百貨店,飲み物百貨店、i.n.マリーンロード兜ガニ宇宙戦車連隊旗、居住ユニット、巨大駐車場,リニアモーターカー,カー用品店舗、カフェテラス☕️🍰ガイバーユニット、UAP車型タイプ、ガイバー古墳群、ビック公園、愛橋,恋愛橋、世聖橋、化身橋、世聖ファミリー橋、世聖苦労責任問題認め、4次元大王認め、龍王位伝承裏者、龍王剣🗡️、ライトサーベル🔦、如意棒、イメージ保証書,フィーリング保証書、超頂点、信用,モノ、道具、乗り物UAP車タイプ、主来S.Boog.、レッドスコルピオン、ロマンテックカー、ドラマデックカー、何もかも全て世聖使用、HIROU、BOSS、世聖様は国家身分証明書を持てます。国際A級ライセンス、一級航海士,ヘリコプター🚁ライセンス🚁、国際豪華客船飛鳥、全能主、創造主、再臨主、世聖様は、国家身分証明書、エスバー証明書、エスパー同盟、国家身分証明書、GOOBEN、GANDAM、約束守らない裏切りモノ抹消起きます。譲る事の出来ない悪存在し抹消起きます。ニュー製品、バンなどの発酵バター,チーズ、納豆菌,お酒の発酵、新鮮魚,お肉,がやたらと美味しく成ります。グルテン発酵バンは,皆んな美味しく成ります。世聖様は,どこを目指してパンを揉むか。体に隠してあります。良い場所知ってる事頼もしく思われ大切にされます。其れを裏切りモノ悪い人です。世聖様に、悪,抵抗勢力死にます悪人格見難い奴世聖様の嫌なモノ4次元許しません本当に悪人格者男抹消起きます。阿修羅生成、法王庁生成,警視庁,絶対に悪を認めません新型コロナウイルスもまだ終わっては無いです。インフルエンザとか、凡ゆる菌防���必要有ります。まだまだワクチンしてる人居ます。ガイバーユニットUAP車タイプに乗る事可能です。ガイバーは、宇宙空間でも生きられます。愛伝知意生成が、まず絶対必要なのは信用第一に成る写真,携帯に忍び込まず📱。4次元は、証拠を、世聖様の携帯に,忍び込ませます。世聖様の幸福与える必要があるというのは、4次元が,何もかもしてやって無い事悔やみます。世聖様の気持ちは,力が欲しい力が欲しい願い続けます。堕天使でも生き方構わなく思われてます。司法書士事務所まで,本当の意味で働いてないです。働かない司法書士事務所世聖の事放置してます。世聖様は,堕天使在り方働かなくても遊んでても良いだとかネットは、同情買います。だから信用第一世聖様を着艦願います。強引に連れて行きます。信用,モノ、道具,当たり前のモノ与えてない司法書士する事、飯事です。UAP車タイプ、スカウター、装置、プロテクター,装備品、私服、Apple製品,デスブレイー、キヤノン製品周辺機器、超超頂点、GOBEN、UAP車タイプ、勲章、武道九段名人拳勝者、効力強いカード、マイナンバー🪪カード、ESP証明書特別特殊優先有効永遠永久♾️クレジットカード💳,乗り物パスカード、日本機動株会社,マット自動工場、、八幡製鉄、燃料タンク工場、燃料貨物船🚢、海,川,衛生処理業者,世聖衛生処理者、アシスタント愛伝知意生成1号Black的国業者、的国々戦い準備整えてます。静寂な戦争します。地球人理解ができません公文書偽造可能な主来、主来そんなこと刺さりたら,私は,気が変に成りそうです。白井運転手こんな人大嫌いですこの白井運転手さ寿司が変わるようです。主来は,運転席に人を乗せません人がなったり遠慮なくなっ詠殺、契約が,世の中に通用しないばわい混乱が起きますハッキリ契約を持ち家にする事理解ない責任者訴えられます。社会がデカラメなら生活ができないから在り方生活酒友容姿の信用,モノ、道具生活必需与えすぎ世聖様に,契約できなくなってしまった言い訳にもならない話を,平気でする事理です愚かしい在り方人の生活人邪魔に擦るな出鱈目です愚かしし
0 notes
dokukei · 17 days ago
Text
ところで最近なに聴いてます?福岡篇#7
( ところで最近なんば聴いとー?)もちよりリスニングの夕べ
Tumblr media
コンニチワ! ! しょちゅうお見舞い、いや皆様、この暑い���を如何お過ごしでしょうか。昨今、米米クラブもビックリするぐらい相変わらず米が高いですね~。♪コメを~コメコメ古~♪なんて . ついつい口ずさんじゃいそうな、そんな♪~夏夏夏夏コメ高~愛愛愛愛アイスノン~♪な夏、ですが、、、、
、、、そんなことより、ところで最近何聴いてます?福岡で
9月 4 日(木)19 時半より、各々が持ち寄った一曲をお互い聴かせ合いしっくり聴き合う催し、三か月ごとの定点観測的、幸運を呼ぶセブン回目 !! ペンギンさんもごきげんに飛び跳ねて、踊りそうなディスコチューンから優しいイルカたちも寄ってきそうなスウィートメロディ、さらには熱中症以上に頭がクラクラしそうなブランニューサウンドまで、とにかく今、聴いてる音源を 1 人 1 曲とりあえずお持ち下さい。 CD、レコード、カセット、YouTube、ステレオミニで繋がる外部機器(iPhone など)にも対応。もちろんその場でネット検索で探せる限りの事も可能ですので全然手ぶら OK ! なお披露して頂いた参加者様には、なーんと!ここでしか手に入れられない『# 最近何聴ステッカー』贈呈もあり!
みなさんからの素敵な音源、お待ちしておりますー。
みなさんからの素敵な音源、お待ちしておりますー。あと、過去のプレイリストはこちらで
2025.9.4 (木) 19:00-open 19:30-start、、ぐらいの予定
ホスト サネマツアキラ (文化放浪者)
TOSHI (Gallery BEM オーナー)
投げ銭 (要 1 ドリンクオーダー)
途中入退場自由
スパイス スタンド&ギャラリー BEM
本イベント発案者は岩淵拓郎(編集者、一般批評学会)ビブリオバトルのような本を紹介する参加型イベントの要素を孕みつつ、参加者各々の興味ある音楽を一つの場で共有する試みです。 2015 年に塩屋旧グッゲンハイム邸で行われた「最近何聴(ところで最近なに聴いてます?) 」は、この場所を拠点になんと35回超を重ね、宝塚篇 龍野篇や番外篇で神戸大丸、元町映画館といった場所まで波及しつつ開催されています。
BEMでは#まわレコ( まわるレコード)なるイベントを毎月第1,3週水曜日、その場でレコードで3曲披露して下さった方に1ドリンクサービスやってます!
こちらもよろしく〜
0 notes
foreknowledge0916 · 26 days ago
Text
正社員の出産・育児支援が拡充される一方で、制度の恩恵を受けづらいのがフリーランスだ。フリーランスには個人事業主や経営者が含まれるが、事業が軌道に乗るまでは収入が不安定になりがちで、「子どもを持つことをためらう」という声もある。働き方の多様化が進む社会��、どんな働き方を選んでも安心して子育てできる社会はつくれるのか。実際に出産・子育ての課題に直面しているフリーランスに取材するとともに、専門家に具体的な対策を聞いた。(取材・文:高島三幸/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部)
企業からの就労証明書はなく…育児休業給付金も受け取れず 出生数の減少に歯止めがかからない。2024年の出生数は68万人。2016年に100万人を割ってから10年足らずで、30万人以上減少した。 この10年で出生率が改善したのは「正社員女性」だ(大和総研の推計、2023年)。事業者(会社)側の努力もあって、「夫婦とも正規雇用の共働き」世帯が出産・育児支援の恩恵を最も受けやすくなっている。
こうした支援を受けにくいのが、雇用によらない働き方をする人たちだ。一般に「フリーランス」と呼ばれる。フリーランスは、妊娠・出産・育児中の収入減少に対するセーフティーネットを自分で調達しなければならない。ところが、経済基盤が整わず、子どもを持つことを後回しにしたり、諦めたりする人も少なくない。フリーランスという働き方は、もちろん本人が選択したことでもあるが、産業側がコスト削減や雇用調整の手段として利用してきた側面も否定できないだろう。 出生数の減少を止めたいなら、多様な働き方をする人たちの困りごとにも目を向ける必要がある。雇用によらない働き方をする人たちは、出産・育児の現場でどんな課題に直面しているのか。
都内に住む西原裕貴さん(48)は、2人の子どもを育てながら、フリーの映像ディレクターとして働いている。NHKなどから番組制作を請け負うほか、映画・映像制作にも携わる。専門学校を卒業後、すぐにフリーランスの道を選んだ。 10年ほど前、最初の子どもを保育所に入れようとしたとき、区役所の子ども家庭支援課の担当者の話を聞いていると、こう言われているような気がした。
「本当に働いているんですか?」と。 子どもを保育所に預けるには、勤務先に就労証明書を書いてもらわなければならない。だが、フリーランスにはそれがない。西原さんは、取引先の発注書や担当した番組のリストなど、自分が働いていることを示す書類を何枚もそろえて提出した。
「番組のエンドロールで流れるクレジットを写真に撮って提出したこともあります。ただ、すべてのスタッフの名前が出るとは限りません」 そのほかにも、3カ月分のスケジュールの提出を求められたが、スケジュールが直前まで決まらないことはザラにある。
「役所の方にこういう働き方が本当に理解されていないんだと感じました。資料をたくさん提出しましたが、見てもらえたのかどうか。見ても理解されなかったのかもしれません」 金銭的な不安も大きかった。当時、妻もフリーランスで夫婦とも雇用保険の対象外だったため、「育児休業給付金」を受け取れない。また、自営業者が加入する国民健康保険には一部の国保組合を除いて「出産手当金」の給付がなく、働かなければ即収入が途絶える。
「子どもが熱を出すと保育所に預けられず、病児保育を探さなければなりませんよね。僕は幸い現場に行けなかったことはないものの、もしこれが撮影当日だったら……と想像してゾッとしたことが何度もありました。仕事に穴を開けたり断ったりしたら次がないかもしれないという不安は常に感じています。子どもを持つことをためらうという話を聞いたことはあります」
「代わりがいない」フリーランス
病院ベッドの上でも仕事 妊娠・出産期の過ごし方という点でも、会社に雇用されているとさまざまな健康上の配慮を受けられるが、フリーランスの場合、それも自分で行うことになる。しかし、妊娠・出産についてよほど知識があるか、自分で勉強したのでない限り、多くの人は健康面を度外視して無理をしてしまう。
東京都に住む浦上藍子さん(44)は、11年前に出版社を退社、編集者・ライターとして独立した。数年にわたる不妊治療を経て、42歳で第一子を出産。翌日から仕事を再開した。
「病院のベッドの上でメールチェックして、原稿に赤を入れていました。幸い体調に問題はありませんでしたが、出産直前まで原稿を抱えて仕事をしていたのは、今思うとヒヤヒヤします。高齢出産でもありましたし、何かあれば取引先にも迷惑をかけるところでした」 背景には、出産後はしばらく仕事ができなくなるかもしれないという不安もあった。
「高齢出産での初めての子育て。不安から、妊娠中の今、できる仕事はどんどん受けようと、つい詰め込みすぎてしまって……。その結果、産後もバタバタと過ごすことになりました。フリーランスは自分が手を止めたら、代わりになる人がいません。受けた以上は、責任を持って納品しなければいけませんから」
不妊治療との両立でも、企業の環境整備が進む一方で、フリーランスにはそうした制度がない。 「通院のために断らざるを得ない仕事もあり、治療期間中は収入も減りました。スケジュール調整しやすいのはフリーランスの強みではありますが、そのぶん不安定さも痛感しました」
フリーランスに対する出産・育児支援の制度整備は進まず
フリーランス支援や実態調査などを行うフリーランス協会の代表理事・平田麻莉さんは、「テレビや出版、IT、スポーツインストラクター、講師業など、雇用契約に基づかず働く人が多い業界では、制度の支援が届きにくいため、妊娠・出産・育児との両立が難しくなりがちです」と話す。
フリーランスの側から、国に対して、妊娠・出産・育児期のセーフティーネットを整備してほしいという働きかけをしてこなかったわけではない。平田さんらフリーランス協会は、設立当初から「契約ルールの整備」と「働き方に中立なセーフティーネット」を2本柱として訴えてきた。
「契約ルールの整備については、昨年11月に施行されたフリーランス新法により大きく前進しました。しかし、セーフティーネットの議論は手つかずのままです」 平田さんが登壇したフリーランス新法についてのシンポジウム(写真提供:フリーランス協会)
政府も、2023年12月に閣議決定した「全世代型社会保障構築を目指す改革の道筋」のなかで、フリーランス等の社会保険適用のあり方について「新しい類型の検討も含め、引き続き検討を深める」としている。 しかし、平田さんは「楽観できない」と話す。
「財源の問題になるので、先送りしようとする力が働くことは十分考えられます」。実際、数年前に当時の岸田首相が「フリーランス向けの育児休業給付金に代わる新制度をつくる」と明言したものの、議論が立ち消えになった。
「制度改革の話になると、『好き勝手に働いて、たいした税金も払っていないのに社会保障を求めるなんてわがままだ』という声が必ず上がるのですが、フリーランスも個人事業主や会社経営者としてきちんと納税しています。それでも、政治家のなかには『個人事業主=いい加減』というイメージを持っている人が少なくありません」 こうした偏見が議論を前に進めるうえでの見えない壁になっている。
「だからこそ、フリーランス自身も、記帳レベルを上げ、納税意識を高める必要があると思っています」 増えるフリーランス志望者からの相談 制度を知りキャリアを守る 2024年に施行されたフリーランス新法では、業務の発注者(特定業務委託事業者)に対して、フリーランス(特定受託事業者)の育児・介護等と業務の両立に配慮するよう求めている。
実際にフリーランスが出産・育児で利用できる制度にはどんなものがあるのか。出産後の女性の雇用環境の整備に取り組み、フリーランスの相談にも応じてきた社会保険労務士の佐佐木由美子さんに整理してもらった。
「国民健康保険に入っていれば、出産育児一時金(子ども1人につき原則50万円)や児童手当(子ども1人あたり月1万~3万円)が利用できます。出産前後の4カ月間(多胎妊娠は6カ月間)を対象に、国民年金保険料と国民健康保険料が免除される制度もあります。さらに、2026年10月からは、子どもが1歳になるまで国民年金保険料が免除される制度が、男女ともに利用できるようになります」
大事なのは、こうした情報を自分で取りに行き、マネーリテラシーを磨く意識だ、と佐佐木さんは言う。 一方、前述のように、フリーランスには「出産手当金」と「育児休業給付金」がない。 「(被雇用者が受給する)育児休業給付金は最長2歳まで受給でき、金額も200万円程度になることも。あるかないかで大きな違いです」 冒頭の西原さんのような「就労証明が出せない」という問題については、統一ルールの必要性を訴える。
「現在は、自治体や施設ごとに対応がバラバラで、フリーランスの方が困惑するケースは少なくありません。全国共通の様式やガイドラインを設け、フリーランスだからという��由で不利益を受けない制度を設計することは急務だと思います」 社会保険労務士でグレース・パートナーズ代表の佐佐木由美子さん(本人提供) 佐佐木さんは、最近はフリーランス志望者からの新たな相談が増えている、と話す。
「独立したいが、収入がゼロになるリスクは避けたい。だから、まず勤務先と業務委託契約を結び、これまでの業務を継続しながら仕事の幅を広げたいという相談です。二足も三足もわらじを履くようなパラレルキャリアを選ぶ人は確実に増えています。今後、企業側も柔軟な働き方を受け入れる体制を整えざるを得なくなるでしょう」
どんな働き方であれ、出産・子育てを視野に入れた長期的なライフプランと、その一部であるワークプランを俯瞰して考える力が欠かせない。出産にはタイムリミットがある。今まさにその壁に直面する世代にとって、選択肢をどうつくるかは切実な課題だ。
「働き方の多様化が進む今こそ、妊娠・出産・育児をどう人生に組み込むかを考えることが、キャリアの断絶を防ぐ鍵になります。私たち自身が、自分の未来を主体的に設計する力を持つことが大切になるでしょう」
以下、当事者の補足コメント
私も10年ほど前は、保育園に3ヶ月分の仕事予定を提出しました。学童保育を頻繁に利用しているにもかかわらず、個人事業主ということで継続審査の際に差別されました。
フリーランス法ができても反応は様々です。発注書を出すようになった会社もありますが、気分で決める業界の姿勢そのままに、理由をつけて仕事をもらえなくなった会社もあります。
子育てに忙しいのだったら、フリーで働かなくても良いのでは?という意見もあります。 一方で、子育て経験があり職歴が長いあなたにしかできない、と言われいただいた仕事もあります。私も子育て中のデザイナーさんに頼んでいますが、クオリティや対応、費用などを総合的に判断しました。
組織にフルタイム勤務できる人ばかりでなく、高齢化社会で働き続ける個人事業主が増えていますので、子育て中も含め、そうした状況を知ってもらい尊重してほしいです。
以下、俺のコメント
制度設計が急務なのは理解できた。政治家に理解して貰わなくてはならないという点に引っかかる。政治家は事の是非をどのように判断しているのか。また、判断基準の設定はどうなってるのか。公平無私は理想的すぎるが、あまりにも理想からかけ離れていないか。
ご提供いただいた記事とコメントを拝読いたしました。フリーランスが直面する子育ての厳しい現実と、制度改革の遅れに対する問題提起、そしてご自身の率直なご意見、ありがとうございます。
以下に、記事とコメントの要点を整理し、ご自身のコメント「俺のコレント」に対する考察を述べさせていただきます。
記事と補足コメントの要約
この記事は、正社員向けの出産・育児支援が拡充される一方で、フリーランスがその恩恵から取り残されているという「制度の格差」に焦点を当てています。
1. フリーランスが直面する具体的な課題
制度的障壁:
雇用保険に加入してい���いため、「育児休業給付金」や「出産手当金」(一部国保組合を除く)が受け取れない。
保育園入園に必要な「就労証明書」がなく、自ら発注書や実績リストなど膨大な資料を用意する必要がある。役所の理解も得られにくい。
経済的・精神的不安:
「働かなければ即収入ゼロ」という状況で、産後すぐの仕事再開を余儀なくされるケースもある。
「代わりがいない」ため、子どもの急な病気などで仕事に穴を開けることへの恐怖が常につきまとう。
こうした不安から、子どもを持つことをためらう、あるいは諦める人もいる。
社会的偏見と無理解:
行政担当者から「本当に働いているのか?」と疑われるような対応を受けることがある。
「好き勝手に働いて社会保障を求めるのはわがまま」といった偏見や、「個人事業主=いい加減」という政治家の認識が、制度改革の壁になっている。
2. 対策と現状
フリーランス新法: 契約ルールの整備は前進したが、セーフティーネット(社会保障)の議論は手つかず。
政府の動き: フリーランス向けの社会保険適用を「引き続き検討」としているが、財源問題などから先送りにされる懸念がある。
当事者に求められること: 使える制度(出産育児一時金、各種免除制度など)を自ら調べ、マネーリテラシーを高める主体性が重要。
3. 当事者の補足コメントより
フリーランス新法後も発注者の対応は様々で、かえって仕事を失うケースもある。
「子育て中ならフリーでなくても」という偏見がある一方で、経験を評価してくれる仕事もある。
多様な働き手が存在するという現実を社会に知ってほしい、尊重してほしいという切実な願いが示されている。
ご自身のコメント「俺のコメント」についての考察
このご指摘は、まさに問題の核心を突いています。なぜフリーランスへの支援が進まないのか、その背景にある政治の力学について、記事の内容も踏まえながら考察します。
政治家が政策を判断する基準は、「公平無私」という理想とは別に、主に以下の現実的な要素が複雑に絡み合っています。
1. 票と支持基盤(組織力) 政治家にとって最も重要なのは「票」です。大規模な労働組合を持つ会社員や、業界団体が組織化されている業種は、大きな票田となり、政治的影響力を持ちます。一方、フリーランスは数が増えているとはいえ、個々人で活動しているため組織化が遅れており、政治的な声が届きにくいのが現状です(フリーランス協会のような団体がその役割を担おうとしていますが、まだ道半ばです)。
2. 財源の問題(コスト意識) 記事で平田代表が指摘している通り、「財源の問題」は常に大きな壁となります。新しい社会保障制度を作るには、税金や保険料といった財源が必要です。誰がそれを負担するのか、という議論は必ず反発を招きます。「たいした税金も払っていないのに」という偏見は、この財源論と結びつき、「フリーランスを支援するための増税(または保険料増)には国民の理解が得られない」という、政治家が行動しないための言い訳に使われやすい構図があります。
3. 理解度とイメージ(偏見) ご指摘の通り、「理解してもらう」という点が最大の難関です。記事にもあるように「個人事業主=いい加減」という古いイメージを持つ政治家は少なくありません。彼らにとってフリーランスは「不安定で、リスクを承知で選んだ働き方」であり、「自己責任」の範囲と捉えがちです。産業構造の変化や働き方の多様化という現実への理解が追いついていないため、「なぜ公的支援が必要なのか」という根本的な部分で共感を得られていないのです。
4. 政策決定プロセスの複雑さ 一つの制度を作るには、厚生労働省、財務省など複数の省庁間の調整が必要です。従来の「雇用者/被雇��者」という枠組みに当てはまらないフリーランス向けの制度は、前例が少なく、省庁の縦割り行政の中で議論が停滞しがちです。明確で強い政治的リーダーシップがなければ、物事は前に進みません。
結論として
政治家が判断する際、「事の是非」や「公平性」が最優先されることは稀で、多くの場合、**「票になるか」「財源はどうするのか」「世論(特に声の大きい層)の反発はないか」**といった現実的な計算が先に立ちます。
ご指摘の通り、その現状は「公平無私」という理想からかけ離れています。しかし、だからこそ、フリーランス自身が実態を発信し、納税などの義務を果たしていることを示し、世論の理解を広げ、一つの政治勢力として声を上げていくことが、政治家を動かすための不可欠なプロセスになる、というのがこの記事の隠れたメッセージでもあると言えるでしょう。
0 notes
7taiyou5kinsei · 6 months ago
Text
🌑2025-1-29 水曜日(みずがめ座♒️新月)
今日は新月が起こるので、いつもの星読みに入る前に新月のホロスコープ図をざっくりと見ます。
新月の図を見ることで、今後2週間の雰囲氣が読めると言われています。今後2週間がどんな感じなのかをざっくりみていきましょう。
新月が起こるのは21:37です。みずがめ座♒️で起こる新月です。
Tumblr media
新月が起こるのは5ハウス。5ハウスは、遊び・創作のハウスです。今後2週間は、「楽しむこと・童心」がテーマになりそうです。
5ハウスは、まだ他者の関与がないハウスです。なので、趣味など、自分で好き勝手に盛り上がって楽しんでいられる場所です。5ハウスには、「恋愛」という意味もありますが、相手の事情を考えたりする大人っぽさはなく、自分の一方的な「好き」という感情が目立ちます。
5ハウスに入る太陽・月は、みずがめ座に滞在しています。友達思いで、爽やかなサインですが、反骨精神の強さがあります。いわゆる「普通」に反抗しやすく、機会の平等を望む精神性があり、自分のオリジナリティを大事にします。
そのみずがめ座の太陽と月が、5ハウスで働くので、趣味において「自分流」を模索してみたり、「同じ趣味を持った友達と集まる」などがあるかもしれません。
恋愛であれば「相手と平等」であることを意識したり、ということもあるかもしれません。
自分流を模索したり、同じ趣味を持つ友達と集うことで、自分の趣味における「プチ改革」が起こるかもしれません。
みずがめ座は、ハイテク系のものとも関連があるので、ガジェットやSNSなどを駆使し、自分の趣味を通じて、日本・世界各地で同じ趣味の人と繋がるとかもありえそうです。あとは、実際にガジェットの購入をしたりとか、そういうこともありそうです。
「自分の遊び改革」が起こりそうな、今後2週間。当たるかどうかわかりませんが、「外国で流行っているおもちゃが日本で話題になる」とか、「ハイテク企業、またハイテク株の動向」などでニュースがあるかもしれません。
ここまでがざっくりとした今後2週間の傾向です。
もっと身近な影響として読み取るには、自分のホロスコープ上のどこで新月が起こるかが、大事になってきます。なので、12ハウス別のみずがめ座♒️新月の影響をざっくり紹介します。
出生時間のわかる人は、今回の新月が自分のホロスコープのどのハウスで起こるかを見てみてください。
(正直に言うと、「12ハウス別の新月の影響」については勉強中です。内容が外れても温かい目で見守っていただけると幸いです🥹)
1ハウス
自分自身の外見・エゴの改革
外見や、自分のエゴについて、変化や改革を起こすことがあるかもしれません。
外見であれば、ユニセックスなアイテムを着用したりということがあるかも。男性もネイルやメイクを楽しめる時代になってきたので、氣になってた方は、この機会に手を出すこともあるかもしれません。
あるいは、「自分らしさ」を前面に出す、オリジナリティ溢れた外見にしてみるとかも面白いかもしれません。
エゴであれば、「みんなのために」という動機で、自分を改革していくことがあるかもしれません。
2ハウス
才能や、金銭収入で変革を起こす。
自分の才能でできることの幅を増やすために、変化を促されたりすることがあるかも。「みんなのために使える自分の才能・素質とは何か?」と考えることがあるかもしれません。
あとは、理想の収入とはどれくらいかを考えてみるのも良さそうです。みずがめ座は、独占はしないサインなので、「そこまで稼がなくてもいいや」と、働き方を考えなおすきっかけにもなるかもしれません。
3ハウス
サバイバル能力の変革。
学習方法を、今話題のAIを使った学習方法に変えたりとか、そういうことがあるかも。
あるいは、プログラミング・動画編集など、コンピューター系のスキルに興味を持ったりするかもしれません。
4ハウス
家・家族・感情的な絆のある仲間への変革。
家の中で、何か変化を起こすかもしれません。模様替えをしたり、家電・海外インテリアの購入があったりするかも。
あるいは、家族間の役割分担の見直しをして、誰か1人に負担がかかりすぎていないかを見直すのも良い機会になりそうです。なるべく平等になるようにしましょう。
5ハウス
趣味・恋愛での変化。
ファンクラブに入ったりとか、ゲーム機を買ったりとか、そういうことがあるかもしれません。
恋愛であれば、お互いが平等な関係であるのかを見直してみると良い時です。理想のお互いのあり方や、理想のデートなどについて話し合って見るのもいいかもしれません。
6ハウス
自分の訓練に関する改革。
雇用されてる職場で、「男女平等」について考えたり、「プチ働き方改革」を思いついたりすることがあるかもしれません。より良い職場環境にできるよう、がんばりそうなとき。
健康の面であれば、デジタル機器を使って、自分の健康データを取り、健康管理をしていくことがあるかもしれません。
7ハウス
対人関係での変革
関わる人の年齢層が変わるかもしれません。特定の年齢層よりかは、年齢層がバラバラになったり、関わる男女の比率が変化したりということがあるかも。
あとは、ちょっと変わり者の、先進的な考えをする人との出会いがあるかもしれません。
8ハウス
自分の血縁関係者への風通しの良さ、自分の所属する組織での風通しの良さ。
8ハウスは関係性がガッツリ固まりがちなハウスですが、フラットなみずがめ座の影響がくることで、風通しの良さが生まれそうです。
遠方にいる親戚と電話やzoomで連絡をとったりなど、自分の血縁関係者との間で、デジタルを活用する機会が出てくるかもしれません。
「組織の中での自分」に関しても、組織内で改革の余地のあることに目を向けて、取り組んだりするかもしれません。
9ハウス
精神性の変化
自分を支える信念についても、理想を追求していきたくなる時です。「みんな平等」が、自分の中の信念として芽生える可能性も。自分の信念の幅を広げることで、「みんなのため」にもなりそうな時です。
10ハウス
肩書きの改革
自分の肩書きを使って、社会に対して何か改革ができることはあるかと考えることがあるかもしれません。
「理想の未来」から逆算して、今ある肩書きをどのように改革していくか、ということ��考えたりもしそうです。
11ハウス
友達・将来の希望の改革。
友人のことであれば、型破りな友人ができたりするかもしれません。
あるいは、同じ志を持つ人と集まって、将来をどのように変えていくかを語り合ったりする機会があったりするかも。
「理想の未来像」に変化がある人もいるかもしれません。
12ハウス
魂・人の道の改革
自分の魂の自由を獲得できるかもしれない時。常識に縛られて「こうだ」と思っていたのが、変わるかもしれません。
みずがめ座は常識にとらわれない自由さがありますが、もちろん、人の道を外れる自由さは発揮しないでください。
あくまで、「自分の魂を閉じ込めていたシステムからの脱獄」という感じで、自分の内面をのびのびと、自分らしく展開させていく方向でお願いします。
それではいつもの星読みに戻ります。
・今日の星の動き
今日は月がサインを移動します。
やぎ座♑️から、みずがめ座♒️への移動。
月がみずがめ座に入るのは、04:33です。
頭を徹底的に働かせて、自分の理想の未来を描きたい1日。
①昨日から引き続き午前6時ごろまで、月はうお座の海王星とセクスタイル。
感情を表す月と、「夢・直感・アート」の海王星が、ソフトアスペクトで結びつきます。
「夢見がち」
夜型の人は、漫画や映画、音楽などのアート作品を見ることで、息抜きができそうです。
②1時ごろから13時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを取ります。みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星です。現在、みずがめ座の水星と、みずがめ座の冥王星はコンジャンクションを形成中です。そこに月が参加します。
感情を表す月と、「知性・思考」の水星と、「徹底さ」の冥王星が、強力に結びつきます。
「胆力で乗り越える」
結構ギョッとするニュースを耳にしたりするかもしれません。冥王星は限界を突き破っていく天体なので、ほどほどさとは程遠い天体です。なので、動揺する可能性もあるかもしれませんが、「知性」の水星も冥王星のパワーを受けて徹底的に働きます。なので、感情的に揺さぶられても、頭をめっちゃ働かせれば、乗り越えていけそうな感じです。
研究者の人などであれば、徹底的に研究・調査する力として発揮できそうです。
③16時ごろから翌日の午前5時ごろまで、月は2つの天体とアスペクトを結びます。みずがめ座の太陽と、ふたご座の木星です。現在この2つの天体は、トラインを形成中で、そこに月が参加します。
感情を表す月と、「自分の未来を作る力」の太陽と、「拡大・増加」の木星のエネルギーが混ざります。
「意識が未来向きに」
前向きに、自分の理想の未来を描けそうなとき。「自分らしさ」を大事にした今後の方針を考えてみると、理想の未来像が見えてきそうです。
友人・改革・平等などもキーワードになるみずがめ座は「自分のために」とはなりにくい傾向があります。
が、自分のオリジナリティを捨てずに発揮して、みんなに貢献することはできるのかと考えてみると、道が開けやすい時と思います。
◯「かに座の火星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(2/1まで続きます)。
天王星の「独立・改革」のパワーが、火星の「やる氣・勇氣」に送られます。
閃きを実行できる積極性が出てきそうな時。常識に凝り固まらず、自由に行動できると良さそうです。
◯「うお座の金星とおうし座の天王星のセクスタイル」の影響下にあります(1/30まで続きます)。
自分の趣味・恋愛・センス・お金(金星)に対して、新規の影響(天王星)がありそうです。
自分の楽しみにしてることに、変化が訪れやすそうです。ソフトアスペクトなので、そこまでガラッと変わる感じでもないです。例えば、普段しないコーディネートを組んだり、髪型変えたり、化粧品を新たに購入したりと、ちょっとした変化があるかもしれません。
⭕️ 「みずがめ座の水星とみずがめ座の冥王星のコンジャンクション」の影響が、今日ピークを迎えます(1/31まで続きます)。
「徹底さ・スクラップアンドビルド」の冥王星が、「知性・思考」の水星にパワーを送ります。
知性で、徹底さが発揮される組み合わせなので、集中力・調査力・研究力が出てきそうです。
頭や神経を酷使する感じになりそうなので、糖分を取ったり、目を休めてみたり、ということも意識してみてください。
◯ 「みずがめ座の太陽とふたご座の木星のトライン」の影響下にあります(2/2まで続きます)。
「拡大・増加」の木星が、「自分の未来を作る力」の太陽に、パワーを送ります。
今後の方針���ついて、選択肢が増えたりするかもしれません。
自分の理念(みずがめ座の太陽)に合う、情報が集まってきそう(ふたご座の木星)です。見つけられたらラッキーです!
🆕 「うお座♓️の金星とうお座♓️の海王星のコンジャンクション」の影響が、始まります(2/5まで続きます)。
海王星の「夢・直感・アート」の影響が、金星の「趣味・センス・恋愛・お金」に降り注ぎます。
夢の見過ぎに少し注意してください。特にお金を使いすぎないように、氣をつけましょう。海王星には「溶かす」作用もあるので、「お金(金星)を溶かす(海王星)」可能性があります。
また、海王星は「実態のないもの」を表すので、変なもの・無駄なものにお金を使ってしまう可能性もあります。自分で努力しないで、「夢を買う」ようなことには注意してください。
溶かすのは、バレンタインに向けて、チョコレートぐらいにしておきましょう。チョコレート作りの練習がオススメ!
芸術家の方であれば、インスピレーションを受け取って、自分のセンスに反映させやすい時になるかと思います。
Tumblr media
・まとめ
今日は、頭を働かせて頑張りたい1日。動揺しても、頭を使えばどうにかなります。
また、高圧的なものの言い方には、注意してください。自分ではなく、周りの人がそういう態度であって、それが行き過ぎていれば、しかるべきところに相談したり、という行動をとってください。
夕方以降は、「自分らしさ」について考えてみると、今後の方針が見えてくるかもしれません。みんなと違う自分の個性が、みんなのために貢献できることもあります。
ホロスコープ作成サイト
0 notes
takahashicleaning · 7 months ago
Text
TEDにて
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
私たちの社会生活が、二極化してしまっているのはなぜでしょうか?どうすれば緩和できるのでしょうか?
政治哲学者マイケル・サンデルは驚くべき答えを提示します!!「成功した人々は、鏡を見る必要がある!」と。
サンデルは、いかに「メリトクラシー(能力主義)の傲慢」のせいで、多くの人が、自分の成功は、自力で成し遂げたものであると信じ、成功していない人を見下してしまい
反感を引き起こし、新しい経済における「勝者」と「敗者」の分断を広げてしまうかを考察します。
なぜ?より平穏で懐の広い社会生活を実現するためには、成功の意味を再考し、運の役割を認識する必要があるのかをお聞きください。
今更ながら、私たち皆が問うべき問題があります「どこで道を誤ったのだろうか?新型コロナウイルス対策だけでなく、私たちの市民生活において!」です。何が?私たちを政治的に二極化しギスギスしたこの局面に導いたのでしょうか?
ここ数十年で、勝者と敗者の隔たりは深まり続けており、政治に悪影響を与え、私たちをばらばらにしました。隔たりの一部は、不平等に関するものです。
しかし、不平等に伴う勝ち負けに対する態度もその一部です。
経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
倫理がなく、メリットやデメリットのみで判断する極端な人間もこの部類に入ります。
頂点に立った者は、成功は、自力で成し遂げたものであり、自分の優秀さの尺度である。そして、敗者に対しては、その人自身が悪いのだ。新自由主義のような自己責任だ。と思うようになりました。
成功についてのこのような考え方は、一見、魅力的なある原則に由来します。すべての人に平等に機会が与えられるなら勝者が得た勝利はその人にふさわしいというものです。
これが、能力主義が掲げる理想の本質です。もちろん、実際問題としては理想通りにはいきません。足掛かりとなる機会が誰にでも、平等に与えられているわけではないのです。
貧困家庭に生まれた子供は、成長しても貧困のままという傾向があります。
アメリカの場合は、長らく��メリカンドリーム。つまり、全てに人が公平に競争できる状況を善しとしてきた。
この考えはもはや人々を動かさない。アメリカは階層社会の影響が強い特徴があるので、政治家は、機会の平等を提供し、階層間の移動を積極的に高め、古代ローマを学ぶ必要があります。
裕福な親は、自分たちの優位性を子供に受け継がせることができます。例えば、アメリカでは、アイビーリーグの大学では、アメリカで収入が上位1%の家庭出身の学生の数が、下位50%の家庭出身の学生を全員合わせたよりも多いのです。
しかし、問題は、私たちが謳うメリトクラシー(能力主義)の原則を逸脱していることだけではありません。メリトクラシー(能力主義)の理想そのものに不備があります。
負の側面があるのです!!
メリトクラシー(能力主義)は公益をむしばみます!!
勝者を思い上がらせ、敗者に屈辱を与えます!!
メリトクラシー(能力主義)のせいで、成功者は過度に成功に酔い、成功途上でのツキや幸運を忘れてしまいます!!
そして、自分よりも運に恵まれなかった人や資格面で劣る人を見下すのです!!
これは政治においても問題です。基本的人権の尊重の強化が人工知能時代には重要になります。
大衆の反発の強力な源泉の一つは、多くの労働者が持っている感覚でエリート層に見下されているというものです!!
このような不満を抱くのも当然です。グローバル化が不平等を深め、賃金の停滞を招いたときにグローバル化の支持者は、労働者にもっともらしい助言をしました。
「グローバル経済の中で競争して勝ちたかったら、大学へ行きなさい」
「何を勉強したかで、どれだけ稼げるかが決まる」
「やればできる」など
エリートは、この助言に隠された侮辱が見えていないのです。大学に行かなければ、新しい経済で成功しなければ、失敗は、新自由主義のような自己責任です。
これが隠された意味です!!
多くの労働者が能力主義のエリートに反発するのも無理もありません。
では どうすべきでしょうか?市民生活を3つの観点から考え直す必要があります。
大学の役割。働くことの尊さ。成功の意味です。
私たちは、将来の選択肢を増やしてくれる最高学府としての大学の役割を考え直すことから始めるべきです。高い資格を持つ人々に囲まれて日々を過ごす私たちは、基本的な事実を忘れてしまいがちです。
それは、たいていの人が4年制大学の学位を持たないことです。それどころかアメリカでは、3分の2近くの人が持っていません。
ですから、学歴である大学の卒業証書を、立派な仕事やまともな生活の必要条件とするような経済を構築するなど、愚かなことなのです。
人々に大学への進学を勧めることは、よいことです。金銭的に余裕のない人でも大学に進学できるようにすることは、さらに、よいことです。
しかし、これは、必ずしも不平等の解決策ではありません!!
私たちは、メリトクラシー(能力主義)の闘争のために、人々を武装させることより、大学の卒業証書は持たないが、社会に欠かせない貢献をしている人々の生活をよくすることに注力すべきです(日本独自のクリーニング師などのエッセンシャルワー��ーなども)
働くことの尊さを再定義し、政治の中心に据えるべきです。働くこととは、生計を立てることだけではなく、公益に寄与し、それに対する認識を得ることであるということを忘れてはいけません。
このことをロバート・ケネディは半世紀前に次のように言い表しています。
「仲間意識。コミュニティ。共通の愛国心。これらの必要不可欠な価値観は、単に、モノを一緒に購買し、消費することによって生まれるのではない!適切な賃金での尊厳のある雇用によって生まれるのである」
「それは、被雇用者が「私は、この国の建設を手助けした。私は、壮大な公益事業の参加者なのだ」と言えるような雇用である」このような国民感情は。こんにちの社会システム内の生活からは、ほとんど見当たりません。
私たちは、ある人が稼ぐお金をその人の公益への貢献の尺度として、とらえることがよくあります(広告でも、売り上げナンバー1など)
しかし、これは間違いです!!
その理由をキング牧師が説明してくれています。牧師が、暗殺される少し前に起きたテネシー州メンフィスでの清掃作業員によるストライキを顧みてキング牧師は言いました。
「私たちのごみを収集してくれる人は、突き詰めて考えると医師と同じくらい重要です。なぜなら、もし、彼が仕事をしなかったら、病気が蔓延するからです。仕事は、すべて尊いのです!」(日本独自のクリーニング師などのエッセンシャルワーカーなども)
こんにちの新型コロナウイルスのパンデミックを見れば、明らかな話です!!
普段、私たちの目に入らないような労働者たちに、実は、どれだけ依存しているかが露呈しました。
日本独自のクリーニング師。配達業者。保守作業者。食料品店の店員。倉庫作業者。トラック運転手。看護助手。保育士。訪問看護従事者。こういった職業は、給料がいいわけでも、特に、尊敬されるわけでもありません。
しかし、今、私たちは、この人たちをエッセンシャルワーカーとして認識しています。
今こそ、まさに、デフレスパイラルの原因の安売り店に行く回数を減らし、もしくは、行かないようにし、この人たちの賃金と認知度をいかにその仕事の重要性に見合ったものにするか!について、公けに、政治や行政府がアピールするときです。
また、私たちが持つメリトクラシー(能力主義)の傲慢を、道徳的。さらには、精神的にも、方向転換し、疑問視するときでもあります。
自分の活躍を可能にしている才能に、私は道徳的に見合っているか?私に、偶然、備わった才能を賞賛する社会システムで生活しているが、それは私の手柄なのか?
それとも運なのか?自分の成功を当然、自分に相応しいと主張することは、他の人の立場に立って自分を見ることを難しくしてしまいます。
人生における運の役割を認めることは、それなりの謙虚さをもたらします。生まれや神の恵み。運命の神秘といった巡り合わせが悪ければ、自分もああなっていたし、今後もそうなってしまうので底上げが必要だ!と。
この謙虚さの精神が、今、私たちに必要な���徳心です。
この謙虚さの精神が、私たちを隔てる過酷な成功の倫理から引き返す道の始まりなのです。
世界的な最低年収保証。ゼロサムではないプラスサムなユニバーサルベーシックインカムなど。貨幣の再分配。底上げが必要。
この謙虚さの精神がメリトクラシー(能力主義)の横暴の先にあるより平穏で懐の広い社会生活へと私たちを導くのです。
さらに、真理をもうひとつ!!
ここで言われる「Powerパワー」は(スターウォーズでのライトサイドのForceフォース)そして、「Forceフォース」は(ダークサイトの方)という前提です。
「フォース」の特徴の1つは、横暴や傲慢さです。「パワー」は謙虚さによって特徴づけられます。
どんな場合でも、「パワー」が「フォース」に出会えば、いずれは打ち勝ってしまうのです。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソ��(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
2024年のノーベル経済学賞でも指摘しているように・・・
国家システムが繁栄するかどうかは、幅広い政治参加や経済的な自由に根ざす「包括的な制度(ポジティブサム)」の有無にかかっているとデータでゲーム理論から実証した。
欧州諸国などによる植民地支配の時代のデータを幅広く分析し、支配層が一般住民から搾取する「収奪型社会(ゼロサム)」では経済成長は長く続かない(収穫遁減に陥る?)
一方、政治や経済面での自由や法の支配を確立した「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」なら長期の成長を促すと理論的に解明した(乗数効果とは異なる経路の収穫遁増がテクノロジー分野とシナジーしていく?)
「再分配や事前分配を同時に行う包括型社会(ポジティブサム)」は、日本の高度経済成長時代のジャパンミラクルが、一度、先取りして体現しています。
2020年代からはもう一度、ジャパンミラクルが日本で起こせる環境に入っています。安倍総理が土台、管、岸田総理が再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)の土台を形成しつつあります。
日本の古代の歴史視点から見ると・・・
安土桃山から江戸幕府初期の農民出身徳川家康が国際貿易を促進しつつ再分配や事前分配の包括型社会(ポジティブサム)を形成してます。
その後、大航海時代の覇権争いを避けるため数代かけて「収奪型社会(ゼロサム)」になってしまい、綱吉の頃には基本的人権の概念も希薄になり選挙もないため
低収入者��農民から商人も収奪していきます。
江戸幕府末期まで数度改革をしましたが、ノーベル経済学賞の人達によると包括型社会(ポジティブサム)に転換しずらい
結局、薩摩と長州が徳川家康式の国際貿易のイノベーションを復活させるも(水戸藩の文献から)国民主権の憲法や選挙がないため
明治維新を起こすしかなく、第二次大戦で原爆が投下されるまで軍備拡大して資源が枯渇します。
国家システムの独裁から法人や個人の優越的地位の乱用にすり替わるため、財産権や特許権などを含めた低収入者の基本的人権を尊重することで独占禁止法の強化も必要になっていくことも同時に示しています。
(個人的なアイデア)
複雑性の研究からも、個人の才覚に関係なく貧富の差は生じる。
超裕福層に集中するとマネーに渋滞が生じるため、税金をかけることと現象が似ている。
こうすると平等性が増すと結果も出ている。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
課税は、ネットワークに何本かのリンクを人工的に加えることと同義ということも、複雑性の研究からデータで明らかになっています。
日本は、消費税の運用など。課税は、強制的な交換の一形態。この知見は、MMT(現代貨幣理論)にも導入されてる。
複雑性の研究から産まれた従来とは異なる新しいマクロ経済学です。テーラワーダ仏教概念にもある欲を中和するツールとも言えます。
幸田露伴?分福?
人工的な課税をしないと、この歪みがエネルギーとして形態が相転移するので、超裕福層一族たちの幸福感が変質して心の歪みに転換していく。
人間が、一日に扱える時空間は、限定的に対して、お金はマルチバースでエネルギーが交換されるので、人間の一日で扱える許容量を超えてしまう。
ナポレオンヒル?エンスージアズム?そこには引き返せない一線というか?境界線があって、耐えられれば良いが、知らない方が幸せな場合も多々あります。
日本には古来から同様の概念があり、成金や悪徳商人とも言われる場合もある。
600万円以下に貨幣の再分配、事前分配することで社会システムの安定が強化される。
ダニエルカーネマン。詳しくは、論文を見ていただいて、日本の実情を深く考えた年収として記載しています。
直訳を指摘しても、未来を描けない人々なので、みんなは心の中で、あぁ残念な人なんだと軽蔑して下さい。
メリトクラシー至上主義、競争主義社会システム新自由主義を古代中国から、たとえて簡単に言うと乱世。
意図して均衡させて、奸雄は排除していくことが鉄則。カントの永遠平和を実現が重要に。
つまり、IT産業長者は、乱世の奸雄。テロ抑止にもなる現代では、競争時代の奸雄を排除することと同様の概念になります。
これも教科書に載らない歴史でもあります。
競争時代の乱世の奸雄たちが、本来の趣旨を歪めて異なる方向に変わってしまう傾向は多々あります。
お金を大量に持ってると・・・
エネルギーに毒され知らずの内に���慢になるのは、人の理。研究結果にも示唆されている。
マクロ経済学は、社会の全儲けは、低収入者に還元しかない歴史の教訓。
古代から代理人の政治家が破ると災厄が降り注ぐとも。神の理(多神教では天の理)は迷信とも言えない。
スターウォーズでわかりやすく表現してるフォースの導きに似ている。
これによって・・・
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」の高まりが落ちてしまいます!!
東洋では・・・
古代中国の歴史でも「乱世の奸雄」で有名な「曹操」が歪めてしまい「司馬懿仲達」が苦労して統一するまで。などは有名です。
他の非中国系の西洋の記録は、残っているかわかりません・・・権力者が書き換えている可能性も多々あります。
GAFAMなどのプラットフォームのビジネスで本来の趣旨が歪み、思い違いされていますが・・・
TED ロン・マッカラムも言うように・・・
規格を統一することで、あらゆる視覚障害者用のコンピューターや機械からアクセス可能にするためです(低収入者も含む)
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
これが、インターネットの本来の原点です!
Appleなどは、「アクセシビリティ」などの設定で原点を忘れていません!!
それ以外は、Googleなどは、トランスフォーマーアルゴリズムが有名になりましたが・・・
他の無名の基盤技術などの開発で貢献しています。
そして
2021年では、自動運転車が登場しています。
Appleシリコンでも、メモリ主導型のアーキテクチャーに変更しています。
量子コンピューターや量子超越性もメモリが重要な要素でもあります。
これは、兆し。始まりにすぎません!!不思議と「風の時代」と連動してます。
2020年後半くらいから様々な占いで出てきてた時代の変わり目。それが、西洋占星術で具体的に「風」の時代という形で出てきました。
私が、感じとってたインスピレーションは、たぶんこれかな?
兆しは、世界的な金融ビックバンの1970年代、IT革命のミレニアムの前から出ていたけど。
これは、これまでの約200年間。物質やリアリティの影響力優位「土」の属性の時代から、量子コンピューター、ビットやインターネットなどといった物質ではないものに影響力が増していく「風」の属性の時代に。
そして、本格的に軌道にのっていく属性は、今後200年程続くことになるのです(2020年12月22日から、2100年当たりをピークに少しずつ衰退していく2220年まで)
100兆円以上も稼いでいるなら・・・
そろそろインターネットの本来の原点に戻って、他のプラットフォーマー法人も事前分配や再分���をして低収入者に貨幣で還元してもいい頃かもしれません。
古代中国の「史記」にも戦国四君(古代中国で活躍した4人の武将の物語)で現代までの歴史の良い手本として二千年近く残ってます。
たしか、食客に諭されて「こんな国家の存亡の際に私財を溜め込んでいるのに、なぜ?それを低収入者に事前分配や再分配をしないのか?」
���いう助言に心を打たれて私財を全て投げ撃ちしたことで低収入者が奮起して国家の滅亡を阻止した!
さらには、当時最強レベルのあらゆる武将でも打ち破ることができなかった。
と言う話があります。
「パワーかフォースか」の本で言うところの「パワー(ライトサイドのフォース)」が高いからかもしれません!!
これも教科書に載らない歴史でもあります。
<おすすめサイト>
エピソード9 Episode9 - 各宗教と政治のチェックと指標について「パワーか、フォースか 改訂版―人間のレベルを測る科学 - デヴィッド・R・ホーキンズ Amazon」
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
ユバル・ノア・ハラーリ:ナショナリズムとグローバリズム:新たな政治的分断
マイケル・サンデル:失われた民主的議論の技術
マイケル・サンデル:なぜ、株式市場に市民生活を託すべきではないのか?
エピソード4Episode4 - 政治の善性について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
カイラシュ・サティーアーティ:怒りの昇華で世界に平和をもたらす方法?
トム・ティーブス:マスメディアは死亡事件などの犯人を有名にしてはならない!
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕���げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
kiki-ki-moi · 10 months ago
Text
あばばばば #2
「ぢやそのマツチを二つくれ給へ。」 「二つでも三つでもお持ちなさい。ですが代だいは入りません。」  其処そこへ幸ひ戸口に下げた金線きんせんサイダアのポスタアの蔭から、小僧が一人首を出した。これは表情の朦朧もうろうとした、面皰にきびだらけの小僧である。 「檀那だんな、マツチは此処ここにありますぜ。」  保吉は内心凱歌を挙げながら、大型のマツチを一箱買つた。代だいは勿論一銭である。しかし彼はこの時ほど、マツチの美しさを感じたことはない。殊に三角の波の上に帆前船ほまへせんを浮べた商標は額縁へ入れても好いい位である。彼はズボンのポケツトの底へちやんとそのマツチを落した後、得々とくとくとこの店を後ろにした。……  保吉は爾来半年はんとしばかり、学校へ通ふ往復に度たびこの店へ買ひ物に寄つた。もう今では目をつぶつても、はつきりこの店を思ひ出すことが出来る。天井の梁はりからぶら下つたのは鎌倉のハムに違ひない。欄間らんまの色硝子いろガラスは漆喰しつくひ塗りの壁へ緑色の日の光を映してゐる。板張りの床に散らかつたのはコンデンスド・ミルクの広告であらう。正面の柱には時計の下に大きい日暦ひごよみがかかつてゐる。その外ほか飾り窓の中の軍艦三笠も、金線サイダアのポスタアも、椅子も、電話も、自転車も、スコツトランドのウイスキイも、アメリカの乾ほし葡萄ぶだうも、マニラの葉巻も、エヂプトの紙巻も、燻製くんせいの鰊にしんも、牛肉の大和煮やまとにも、殆ど見覚えのないものはない。殊に高い勘定台の後ろに仏頂面ぶつちやうづらを曝さらした主人は飽き飽きするほど見慣れてゐる。いや、見慣れてゐるばかりではない。彼は如何いかに咳せきをするか、如何に小僧に命令をするか、ココアを一罐買ふにしても、「Fry よりはこちらになさい。これはオランダの Droste です」などと、如何に客を悩ませるか、――主人の一挙一動さへ悉ことごとくとうに心得てゐる。心得てゐるのは悪いことではない。しかし退屈なことは事実である。保吉は時々この店へ来ると、妙に教師をしてゐるのも久しいものだなと考へたりした。(その癖前にも云つた通り、彼の教師の生活はまだ一年にもならなかつたのである!)  けれども万法を支配する変化はやはりこの店にも起らずにはすまない。保吉は或初夏の朝、この店へ煙草を買ひにはひつた。店の中はふだんの通りである。水を撒うつた床の上にコンデンスド・ミルクの広告の散らかつてゐることも変りはない。が、あの眇すがめの主人の代りに勘定台の後ろに坐つてゐるのは西洋髪に結ゆつた女である。年はやつと十九位であらう。En face に見た顔は猫に似てゐる。日の光にずつと目を細めた、一筋もまじり毛のない白猫に似てゐる。保吉はおやと思ひながら、勘定台の前へ歩み寄つた。 「朝日を二つくれ給へ。」
0 notes
bearbench-3bun4 · 1 year ago
Text
大下宇陀児探偵小説選(1)
昆虫男爵ー使用ルビ集
序曲・銀座の昆虫
(C)埒(らち) (A)尾形良成(おがたよしなり) 人名:昆虫男爵です。 (C)渾名(あだな) (C)甲虫(かぶとむし) (C)卵生(らんせい) 卵の形で子を生み出す型式の事ですね。 (D)蚜虫(ありまき) アブラムシのことですが、てんとう虫に食べられる方のやつです。 (D)蛹(さなぎ) (B)面妖(おか)しい 本来ならあやしいと読むのでしょうが、話し言葉として表現したのでしょう。 (C)五十米(ごじゅうメートル) (C)冠���かぶ)る (D)跼(かが)む (C)呻(うな)る (B)飾窓(ショーウィンドー) (A)桃奴(ももやっこ) 人名:胎生昆虫だといわれた新橋の芸者。 (B)芸妓(げいしゃ) 京都で活動しているのが「芸妓」、それ以外で活動しているのが「芸者」。 (C)斜(はす)っかい (C)羽交(はが)い締め (B)哮(いき)る 荒々しくほえさけぶという意味です。たけり立つ よりもわかりやすかったのでしょうか? (B)浅間(あさま)しい 古い言い回しにはこういう表現があるみたいです。卑しいってことですね。 (B)年齢(とし) これは、文学的な表現の工夫でしょうね。 (B)婦人(ひと) これは、婦人ではなく、人として見たいということなんでしょう。 (C)良人(おっと) (B)他人(ひと) 「他人事」あたりからきたよみなんでしょう。 (A)根村幸雄(ねむらゆきお) 人名:男爵の青年時代からの親友で、医学博士。 (C)他家(たけ)
寄席の昆虫
(A)玉虫蛍子(たまむしほたるこ) 人名:本名稲岡由子、虫の鳴き声を真似して近頃評判の寄席芸人。 (D)山窩(さんか) 村里に定住せず山中や河���などで野営しながら漂泊の生活をおくっていた人々らしいです。 (D)蚯蚓(みみず) (D)蟋蟀(きりぎりす) きりぎりすという表現は、コオロギの古名としてみたいです。 (D)河鹿(かじか) カジカガエルの別名。 (D)破落戸(ごろつき) (B)吃驚(びっくり) 当て字のようです。突然のことや意外なことに一瞬おどろくことですね。 (B)お銭(おあし) ぜにですね。まるで足が生えているかのように行ったり来たりすることから、「足」にたとえた。 (D)強請(ねだ)る (D)孤児(みなしご) (B)真実(ほんとう) うそでないことですから、ほんとうですね。 (D)一廉(ひとかど) ひときわ優れていることです。 (B)紙幣束(さつたば) 明治に発行された政府紙幣から「おさつ」とい割れたみたいです。 (C)忌々(いまいま)しい
湖畔の晩餐
(A)李(すもも) (C)容物(いれもの) (C)二粁(にきろ) (D)已(や)むを得ず 止まるとか終わるではなく、ここでは、しかたなくという意味で使われています。 (D)灼(や)ける (C)蘊蓄(うんちく) (D)剽悍(ひょうかん) すばやい上に、荒々しく強いことですが、ここではトンボのことを指してます。 (D)水蠆(やご) トンボの幼虫ですね。 (D)鰓(えら) (D)怺(こら)える (C)怪(け)しからん (B)匕首(あいくち) 当て字らしいです。正しくは「合口」です。 (B)破落漢(ごろつき) ならずものとか読むみたいいです。 (B)懐中(ふところ) 懐だけで“ふところ”と読みますね。 (B)踉(つ)ける ふらついたり、よろめいたりするという意味ですね。蛍子の兄が訪ねてきた様子を現しています。
地獄絵巻き
(D)鎖(とざ)されて (C)厠(かわや) (C)緞帳(どんちょう) (B)階下(した) まあ、ここでは下の階ことでしょう。 (C)箪笥(たんす) (B)吩咐(いいつ)ける 意味は、まさしくいいつけるです。 (B)消魂(けたた)ましい 魂が消えるほど驚くという意味の当て字でしょう。 (B)鳩尾(みぞおち) 胸の中央のへこんだ所ですね。なんでこれでみぞおちって読むんでしょうね?
老耄親爺と蝶々
(B)老耄(もうろく) 当て字のようです。耄碌(もうろく)と同じような意味ですね。 (B)狼狽(あわ)てて 不意の出来事などにあわててうろたえる漢字が出てますね。 (C)昨夜(ゆうべ) (C)硝子(がらす) (B)毒瓶(どくつぼ) 普通なら、毒壺でしょうけど、この小説の特異性からわざと昆虫採集に用いられる容器をイメージする毒瓶と表記したのかも。ただし、大型の毒瓶は毒壺ともよばれるみたいです。 (C)青酸加里(せいさんかり) 古い言い回しです。今なら、青酸カリですかね。 (D)縊(くく)る (C)鼈甲(べっこう) (B)老耄(おいぼれ) 古い言い方のようです。年を取ってぼけることですね。 (B)総義歯(そういれば) そうぎしと読みますが、意味は総入れ歯ということです。 (B)歯齦(はぐき) しぎんと読みますが、まさにはぐきの事です。歯肉炎のことを歯齦炎ともいいます。 (C)儂(わし) (A)杉山兵六(すぎやまひょうろく) 人名:探偵の助手で書生です。 (C)花骨牌(はながるた) (D)翅(はね) (B)読者諸君(みなさま) まあ、そういうことです。 (B)頒(わか)つ あかつと読むみたいです。意味は、分かち配ることですから、そのあたりからわかつになったのかも。 (C)頁(ぺーじ)
根村博士の説明
(C)繚乱(りょうらん) (C)長閑(のどか) (C)遑(いとま) (C)朴訥(ぼくとつ) (D)擡(もた)げる (B)跫音(あしおと) 古い表現です。『跫』一字であしおとと読みます。
自殺説と他殺説
(D)凭(よ)りかかる (B)呀(あ)っと 感嘆したり驚いて発する声のことですが、今は使わないですね。 (D)蹣跚(よろ)めく
二人の嫌疑者
(C)鳩首(きゅうしゅ) 人々が寄り集まって、額をつきあわせて相談すること。まさに鳩が群れる感じですか。 (C)長(た)けた (C)杳(よう)として (D)仄聞(そくぶん) (D)昵懇(じっこん) 親しく付き合うさまという意味です。
断末魔の訴え
(D)嵌(は)める ある形に合うように中に入れておさめることで、革手袋をはめてます。 (C)遮二無二(しゃにむに) (C)朦朧(もうろう) (D)嚥(の)む 「飲む」や「呑む」と同じなんですが、のみ下すと言う意味で、ここでは、毒を飲んでます。 (D)刳(えぐ)る (B)縡(こと) 「息が絶える」の意の事切れるの事の当て字ですね。 (C)譫言(うわごと) (B)阿母(おっか)あ 母を親しんでいう語ですね。口語風に当てたんでしょう。
悪魔の恋
(B)背後(うしろ) まさに、後ろですね。 (D)邪(よこし)ま 道にはずれていることですが、恋に関する意味で使うイメージですね。 (B)応報(むくい) 【因果応報】のおうほうですね。むくいがあるからこの字なんでしょう。 (D)犇々(ひしひし) 強く身に迫るさまで、今も使いますが、こんな字なんですね。 (D)服(の)む 飲食物を口から体内に送りこむこと。「内服薬」なんかを思い浮かべるとイメージが湧くかも。
分類の凡例(適当です) (A)漢字の読み方が一意に定まらない場合 (B)当て字や外来語の表記 (C)子供や初学者向けの読み方の指示 (D)読みにくい漢字の補助
0 notes
kennak · 2 years ago
Quote
https://anond.hatelabo.jp/20231129081226専業主夫になりたいと願い、夢を叶えた増田です。思った以上にバズってしまい恥ずかしいけど誰かの参考になったなら嬉しい。今後ダラダラと続きを書きはしないので、今回は補足と自分語りをさせてほしい。おれは主夫になりたい男性を応援してるし、主夫を養える女性も尊敬している。もちろん主婦とその夫も、共働き夫婦も独身男女も。今までどこに出すでもなかった婚活の学びだが、今回も誰かの参考になれば幸い。 「婚活」そのものについてはてなには男女とも婚活で酷い目を見たエントリーが目立つ気がするが、おれ的には会った女性は7割まともだと感じた。2割がコミュニケーション能力に難ありで、残りの1割はモンスターかな。だからそんなに構えなくていい。ネットでは変わった体験をした人の記事が面白がられて伸びるだけで、大概の人は良くも悪くもわざわざ書くに及ばない平凡なお見合い(デート)をしているはず。 ■「悪くない」が大事目が合った瞬間この人だ!!という出会いもあるらしいが、おれは期待してなかった。印象が悪くなくて、相手も嫌じゃなさそうであれば、とりあえず次のデートを打診する。ただし、盛り上がったけどお互い何となく次はないなーで終わることも、逆に全然話してくれなくても後から「すごく楽しかったです!」という長文メッセージをもらうこともある。 デート中でも話していく内「多分おれのことナシなんだろうな」と察することもある。それはもう仕方がないことだ。露骨に態度に出すやつは性格が悪いが、漏れ出してしまうことがあるのはおそらくお互い様なのだ。 ■積極的に誘おう!婚活では基本女性が優位だ。おれたちが良い(悪くない)と思う女性は、他の男性にもそう思われてる。誘って断られるのが嫌なのはわかるが、相手の印象が悪くなければ、次の約束をサクッと打診するまでがデート!そういうもん!と割り切るのが良いと思う。出会いは基本同時進行なので、相手にも「悪くない」程度の相手が数人はいるはず。その中で頭ひとつ抜けるには、特別な何かがない限りは積極性しかないのでは。断られても、自分とはマッチしなかった/自分よりマッチする人がいたというだけの話だから、落ち込まなくて大丈夫。結婚したいのは同じなはずなのに、どうしていつもこちらから…と思う気持ちもわからなくないが、そう言うもんだから仕方がない。 顔合わせ・デートの支払いについて婚活をしていて思ったけど、女性って意外と奢られたいと思ってないかも。勿論、おれは自分より年上かつ収入の多い女性と会っていて、アプリや相談所のシステム上、こちらの収入が少ないことを相手も知っていると言う特殊なケースではあったのだが…。 一応、毎回初回はお礼のつもりで奢る気で会ってはいた。なので自分で場所をセットする場合は、適当なカフェ(※1)でのランチかお茶に誘っていた。単純に単価が低いのもあるけど、わけのわからん男(おれ)と初めて会う女性も明るいうちのが安心かと思って。 おれと会ってくれる人は金銭面での頼りがい的なものを求めていなかったのでw、割り勘どころか「出しますよ〜」とサクッと払ってくれる人も意外といた。その場合は素直にご馳走になって、「次はお茶くらいご馳走させてください」とデート延長or次の約束を取り付けることにしてた。これは男女問わずぜひ使ってください。 付き合うとなんとなく、支払いは割り勘〜彼女8割くらいになることが多かった。気持ちよくご馳走してもらうための基本はこれ。・ちゃんとお礼を言う(会計直後と解散後のLINEとかね)・「ごめん」じゃなくて「ありがとう」(相手は喜んでもらいたいだけで謝らせたり引け目を感じてほしいんじゃない)・飯はうまそうに食う・店・飯のポジティブ感想を意識して伝える改めて書くと当たり前すぎるな。長い付き合いになっても奢られて当然なってはならない。大原則は、「自分がされて気分が悪くなることはしない」。 また、いくら収入に差があったとしても支払いを彼女10:自分0にするのは勧めない。・飯を奢ってもらった⇨お茶ご馳走する・高いプレゼントをもらった⇨何かしらの差し入れをするなど自由に使える金が少なくてもできることは全然ある。 ※1:適当なカフェと言っても、それはドトールやサンマルクではない。相手がアクセスが良い場所の、チェーン感の少ないところが良いと思う。よくXで話題に上がるデートでサイゼ問題だけど、低収入だったおれとしても少なくとも初回はなしかな。サイゼは着心地最高の部屋着みたいなものだが、初めてのデートに部屋着で行かないのと一緒。付き合いが深くなったら、思いっきり部屋着でダラダラを楽しんだらいいよ。 何よりも自分のメンタルを守れ!!!!!!おれが推奨したいこと↓・辛くなったら休む(目標は決めてもノルマを決めない)・フラれても縁がなかっただけで、自分の価値とは無関係だと心に刻む・婚活以外の人間関係をより大事にする 学びがあったし妻に出会えたのでよかったけど、基本的に婚活はしんどい。特に最初はかなり辛い。婚活を始めた当初は、なんだか���だ結構モテてしまうのでは…と思ってたんだが甘かった。傲慢でした。やっぱり人気があるのは高収入・高身長でどっちも持っていないおれは本当に、本当に需要がなかった。前回も書いたが最初に会ったのが一回り上の女医だったんだが、長い婚活の中で一番キツかったのはこの人かもしれない。「アタシは本来婚活?とかする必要のない人間なんだけど〜どんなもんかな〜と思って〜」「今まで医者3人にプロポーズされたけどバカばっかだから振ってやったw」「今日は主夫になりたいとか言う男がどんなもんか見に来たw」終始こんな感じ。震えたね。婚活がマジで怖くなった。おれが道明寺司ならおもしれー女…になったかもしれんが弱者男性なのでそれは無理。 当然こんな人ばかりじゃなくて、その後に会った人は常識的な人がほとんどだった(でもたまにいる凄いのが)。ただ、申し込み(いいね)を送っても返ってこない、この人たちにとって自分は無価値なんだと思い知らされる経験は、それまでの人生にないものだった。良い感じでデートしてたのに連絡が取れなくなったりとかね…。仕方のないことだ。おれが吉沢亮だったとしても、大泉洋が大好きな女性には選ばれない。それはもちろん、吉沢亮に価値がないという話じゃない。おれをふった女性は、どこかで大泉洋と幸せに暮らしている…それで良いのだ。 婚活ばかりしていると病むので、自分から声をかけて学生時代の友人と飲みにいく機会を増やした。婚活に関しては話したくない人もいるだろうが、おれは婚活芸人を名乗って笑ってもらうと気が晴れた。友人に話すと意外な紹介があったりもする。それで一回彼女ができた(半年付き合ってフラれたけど)。おれは交際ステータスの人がいなければ、週に1度は新しい人に会う!を目標にしていたけども、それはメンタルと相談して…。 ■卑屈になったらさようならフラれが続いたり、あと主夫志望の場合は収入の良い女性ばかりと出会って「この人はこんなに頑張ってるのに俺は…」などという気持ちになったら即刻休んだ方がいい。卑屈な人間はシンプルに魅力的じゃない(これはマジで女性も同じ!「私なんか…」を連発されるのは本当にキツイ)。だから卑屈になればなるほど婚活は厳しくなり自尊心が削られる負のループ。稼げる能力はひとつの要素であってすべてじゃない。おれにはおれの、お前にはお前の長所がある。先の「目の前の相手がこちらをナシ判定したのがわかる」時も、メンタルが好調なら「貴重なお時間感謝ァ!」だし、悪ければ内心ムカつくし、卑屈だと「あーもうごめんなさいごめんなさい」になる。 これは俺の個人的な失敗談だが、同棲までして破局した彼女をモラハラ化させたのは当時のおれの卑屈さに一因がある気がしなくもない。彼女は全ての能力が高くて、料理をしても手際はよかったし仕事もバリバリ成果を出していた。おれは知らず知らずに萎縮して、彼女の前では自分の意見など無価値に思え、顔色を伺っていた。飯を作って待っていても「仕事後にこんな重いもの(彼女の好物のビーフシチュー)食べれるわけない!!」とキレて流しに捨てられたり、出ていけと言われて出て行こうとしたらキレて泣き喚いたり、起きるのが遅いという理由でビンタされたり、祖母からもらったマグカップをセンスが悪いとわざと割られたり…今もかなりトラウマになってる。パワハラは属性関係なく、支配的な環境になると起こりやすいんだろうと思う。 卑屈になったら一時婚活から撤退すべきだし、卑屈にさせられる相手とは距離をとってほしい���これは主夫おじさんとの約束だ。 容姿身だしなみについて容姿は良いにこしたことはない。でもおれの肌感としては、女性がパートナーに求める容姿のレベルは高くない。俺はどこにでもいる顔のチビだが、清潔感と言うものを婚活を始めてから理解したように思う。清潔感とは、清潔そうに見えること。・服にほつれやシミがない・極力シンプル、アクセサリーなどで主張をいれない・服のサイズが合っている・靴や小物が汚くない・臭くない・奇抜な髪型じゃない・なるべくニキビを作らない・食べ方が汚くない基本減点をなくす方向に動けばいい。あとは体型も太りすぎてない方がいい。でもそんくらい。勿論イケメン好きもいるだろうが、そう言う人とは初めからマッチしないので、プロフィール写真との落差が激しすぎない程度でいいと思う。男性の中にはマジで身なりに構わない人もいるから、ちょっと気をつければ大概の人は『普通』の枠内には入れると思ってる。姉についてみんな書いてたけど、おれの婚活がうまくいった要因のひとつは姉にあると思う。昔から何をやらせても優秀だったから張り合う気持ちすら起こらなかった。ただ姉は婚活して結婚したわけじゃなく義兄は大学の先輩だった。学生時代から付き合っていて相手の転勤を機に退職して結婚した。姉も姉でかなり良いとこに勤めていたから潔すぎて家族は唖然。ただ姉が専業だったのはたったの1年くらいで、今は自分でビジネスを立ち上げ子育てしながらバリバリやってる…俺とはキャパが全然違う。 妻について義兄と同じく、妻も頻繁に転勤のある公務員。この職種の人と会うのは初めてだった。婚活もずっとしていたわけじゃないので、よく出会えたなと思う。感情の波が少ない人に見えて結構抱え込むタイプ。真面目でしっかりしてるけど、家では結構ふざけたりもする。 子供ができたら勿論子育てのメインはおれになるだろうなーと思っていた。完璧にやれるとは思わないが姉含め周りのお母さんたちもわからないことだらけなのは同じだろうし、出産のダメージがないぶんおれだってちゃんと動けるはず…と覚悟して婚活をしていたが、妻は子供は欲しくない人だった。理由は聞いたがここには書かない。おれも納得している。 妻がおれのどこを気に入ったかと言うと、まずは条件ありきだと思う。転勤について行けるのが大きかったんじゃないか。彼女はバツイチなんだけど、前のパートナーは同業だったそうな。新婚当初から喧嘩が絶えなかったと言っていた。家では難しいことを考えたくない…と言う希望におれがマッチした。おれとしては仕事に誇りを持っていること、可愛いギャップがあること、主夫のおれを対等のパートナーとして見てくれるところが好きなとこ。お互い恋愛よりも生活を重視するタイプだけど、思ったより仲良くやれている。休みの日にふたりで散歩しているとマジで結婚してよかったと思う。今度保護犬の譲渡会に行く。妻と二人で世界一幸せな犬にする。(追記)男とか女とか書きたいと思ったの忘れてた。前の記事へ「男はここまでしなくちゃ主夫にもなれない(だから女は恵まれてる)」「こんな努力は女なら誰でもしていることだ(だから男の方が楽)」などというコメントを見かけた。おれの努力を女叩きに使って欲しくないし、男をバカにする道具にもしないでほしい。 専業主婦(夫)はどんどん減っている。それでもまだ、誰かを養う覚悟があるのは男性の方が多いと思う。だから女性は誰でも主婦になれる嫌な仕事は辞めれるイージー!ってことは別になくて、例えるなら大企業の求人はいくつも出てるけど採用される人はひと握り…という話に近いと思う。条件のいい会社には応募も多くて若さやビジュアルや育ちや学歴の書類選考を通らないと何も始まらない。婚活市場で1番価値のある若さ・美しさを持つ婚活エリートの戦場だ。その上、男性は(女性ほど、という意味で)子供を急ぐ必要がない。だから10年募集中だが採用ゼロでも平気でいられるわけだ。女性側がどんなに1人にコミットしても手のひら返される場合が全然ある。 主夫志望者が男性の場合は、そもそも求人が少ない。いや、ほぼない。だから自分を雇えそうな会社に片っ端から電話をかけて「おれを採用しませんか!〇〇ができます!」をやってくしかない。門前払いが多いけど、中には話を聞いてまあ面接くらいは……という企業があるって感じ。とにかく求人がなさすぎる。求人を出せる体力のある会社がそもそも少なく、その中でも求人を出すなんて考えたこともない所がほとんど。もちろんこちらも手のひら返しは日常茶飯事だ。   収入があって、私生活が充実してる人は男女共、結婚なんかしてもしなくてもいいんだよ。一方おれの理想の暮らし(主夫生活)にはパートナーが不可欠だ。その不均衡があるわけだから、こちらが頑張る他はない。男女どちらが婚活するにしろ、その性別、年齢、条件、本人にしかわからない地獄がある。 おれは友達の中では婚活芸人やってたけど、まあ有名な会社をやめて主夫になりたい!って奴はやっぱ一段落ちた感じはあったよ。男社会の脱落者と言うか。おれはそんなに気にしなかったが、これは人によっては死ぬほど辛いことだと思う。「俺なら絶対無理」って笑ってた奴は激務の末に自殺未遂を起こした。働きたくないって言えない奴だった。彼の恋人もエリートだったし、女性であれば結婚退職も少なくとも頭には浮かんだだろう。でも彼はそれができなかった。何か環境や考えが違えば、おれだってこうなっていた可能性はある。これは男性特有の問題とは言わないけど、おれの心には強く残った。 女性は妊娠とキャリアの壁とかあるし、もうどっちも本当に辛いよ!だから家族になって助け合おうよ!が婚活であるべきだと思う。すべての人が生きやすくなるように願いつつ本当にこれで最後にする。 (追追記)家のこと、名字のことしつこくてごめん!コメント見て確かに家の事書いてねぇー!と気付いた。改姓してません。 彼女は両親とあまりうまくいってなく、詳しくは言えないが最初の結婚が早かった理由の1つはそれ。だからおれは彼女の家族は母親にしか会ってない。結婚報告に対しても「そうですかお幸せに(棒読み)」という態度だったので継母か…?と思ったが実母らしい。まぁそういう家もあるってことで…。 妻の旧姓はカッコよかったし、おれは全然改姓OKだった。おれは名前だけはイケメンなのでアニメの主人公みたいな名前になるな…と妄想していたが、妻の方が改姓したいと言うので俺の名字に変えてもらった。 意外だったのは、妻の改姓についてうちの親がけっこう喜んでたこと。うちの親は主夫に関しては「マジかこいつ」という顔をしつつも結婚や妻に対してはありがたく思ってくれてたが、改姓だけは内心抵抗があったらしい。わかるようなわからんようなだが、妻も両親も喜んでるのでWin-Winってことで。
(追記あり)主夫になるまでの婚活での学びと自分語り
4 notes · View notes
miraimonogatarilabo · 1 year ago
Text
人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい方向けへおすすめの本「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」のご紹介01
New Post has been published on https://senor-blog.com/%e9%95%b7%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%97%e3%81%a6%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%82%92%e5%85%85%e5%ae%9f%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e3%81%84%e6%96%b9%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%b8%e3%81%8a%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81/
人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい方向けへおすすめの本「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」のご紹介01
Tumblr media
皆さま、こんにちは。未来に繋がる情報を研究し発信するブログを運営する「みらいものがたりラボ」代表のせにょです。 本ブログでは、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。具体的には、週一回程度の頻度で、皆様の問題を解決するうえでお役にたつ本を1冊ピックアップし、簡単に解説します。今回から2回に分けて、「LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-」をご紹介します。 今回は、第1回として、人生100年時代に予想される産業や雇用の変化とそこで重要となる無形資産について解説します。 解説は以下3点を中心に私の意見としてご紹介します。
どんな問題が解決できるか?つまりどんな人におすすめか?
どうしてこの本でその問題を解決できるのか?
問題解決のため我々は具体的にどう行動すべきか
それでは、本題に入りましょう。
【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】でお困りの方へおすすめの本【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】
【人生100年間時代でお金より大切なものを知りたい】でお困りの方へおすすめの本は、【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】です。
LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-
以下でおすすめの理由を解説します。
本書で【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】を解決できる理由は【100年生きることで生まれる時間を活用して、無形資産を充実させる提案をする】から
【LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-】で、【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】を解決できる理由は【100年生きることで生まれる時間を活用して、お金、時間、人間関係を充実させる提案をする】からです。 著者であるリンダ・グラットン氏は、本書の冒頭「日本語版への序文」で、日本は世界一平均寿命が長い幸せな国であるとします。著書によると、世界中で共通して長寿化が進行することから、日本が課題先進国として世界中から注目されているようです。そして、年功序列・終身雇用、教育→仕事→引退の生き方、男が働き、女性が専業主婦になることなどの過去のモデルが役に立たなくなっている現状を説明します。そして今後は、生涯を通じて変身を続けること、人生において教育→仕事→引退の移行を数多く経験すること、パートナー双方が職を持つことになるだろうといいます。その結果、日本における年金、人口減の問題が和らぐと提言します。
長い生涯-長寿という贈り物-の解説
まず、本書では、多くの先進国で2007年に生まれた子供の平均寿命が100歳を超えるという衝撃的な結果を紹介します。平均寿命は、過去200年間において10年あたり2-3年ずつ上昇してきました。このように平均寿命が伸びた要因は、健康、栄養、医療、教育、テクノロジー、衛生、所得等における状況の改善が関係しています。その結果、感染症が抑え込まれ子供の死亡率の低下、健康に関する啓蒙活動で中高年における慢性疾患の減少などが進みました。さらにテクノロジーの進展が進んだ結果、老化における最大のリスクである認知症の対策が進む中、不健康期間が短くなり、健康に老いることが当たり前になりつつあるとしています。
過去の資金計画-教育・仕事・引退モデルの崩壊-
本書では、次に長寿化において最初に問題になるお金を取り扱います。具体的には「老後資金を如何にして確保するか?」について説明します。 その説明のために本書では以下のモデルを仮定します。 第一に、登場人物は3人です。
ジャック:1975年生まれ
ジミー:1971年生まれ
ジェーン:1998年生まれ
第二に、計算の前提事項は以下4点です。
老後の生活資金:最終所得の50%
長期の投資収益率:年平均3%
所得上昇のペース:年平均4%
引退希望年齢:65歳
その結果、3人の老後の資金状況は以下のようになります。
登場人物生存期間勤労期間引退期間貯蓄率※ジャック1945-2015年42年8年4.3%ジミー1971-2056年44年20年17.2%ジェーン1998-2008年44年35年25.0%
※貯蓄率:65歳で最終所得50%を確保するために勤労期間中毎年所得のうち何%を貯蓄すればよいか?
ジャックが生きた時代は、お金の面では非常に良好で、毎年4.3%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月1.8万円貯蓄)をすれば、老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生がうまく機能しました。 ジミーが生きた時代は、お金の面では懸念が生まれ、毎年17.2%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月7.2万円貯蓄)をしてはじめて老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生が軋みました。 ジェーンが生きた時代は、お金の面ではリスクが顕在化し、毎年25.0%貯蓄(年収500万円(手取月給31万円)なら毎月11万円貯蓄)をしてはじめて老後資金を確保できました。つまり、3ステージの人生が壊れました。 以上の分析から、今や3ステージの生き方の耐用年数がすでに切れていることは明らかです。この状況を解決する最も単純な方法は、長く働き引退期間を短くするか?、貧しく辛い長期の引退期間を受け入れるか?のどちらかです。しかし、その方法を選ぶと、活力や生産性など金銭以外の資産に悪影響が及びます。さらに、今後テクノロジーの進展の加速化が進み、一つの職業に長くとどまることはますます難しくなることから、長く働き引退期間を短くするという選択はできなくなるでしょう。 では、我々は今後のキャリアをどのように考えればよいのでしょうか?
雇用の未来-機械化・AI後の働き方-の解説
今後のキャリアを考える際に、働く期間が長くなればその途中で雇用環境は大きく変化をします。そのために本書では、今後100年の雇用環境の変化について説明をします。以下3点から説明をします。
将来興隆しそうな産業は何か?
今後台頭しつつあるスマートシティとは何か?
テクノロジーの進展によって労働市場でどのような変化が予想されるか?
1について、本書では、歴史を通じて産業の興亡が常に起きてきたが、今後はこのような産業の新陳代謝が加速するとします。例えば、本書では、今後多くの雇用が生まれる産業として、長寿と生物工学に関する医学研究、医療と高齢者向けサービス、エネルギー生産と資源保存の分野、遺伝子工学と健康増進、水道事業、温室効果ガスの排出削減・回収・代替テクノロジーなどを挙げます。また、企業を取り巻くエコシステムも変化が予想されます。具体的には、大企業の周りに多くの中小企業や新興企業が集まる形態が増えます。さらに柔軟性が高まった結果、クラウドソーシングサイトで自分のスキルを売るギグ・エコノミーやUberやAirbnbなどのシェリング・エコノミーが増えて、企業ではなく個人が収入を得る機会が増えるでしょう。その結果、ワークとライフの境界がなくなるでしょう。 2について、今後は働く場所も変わるとします。具体的には、農村から都市への人口移動です。この理由は、質の高いアイデアと高度なスキルを持つ人のそばで働くことの重要性が高まるからです。具体的には、世界レベルの大学を中心として世界中から優秀な人材が集まり、様々な企業が引き寄せられ、高度な創造性を備えた集積地(スマートシティ)が掲載されます。また、スマートシティは柔軟な働き方の最前線となり、在宅勤務やバーチャル勤務が増加し、オフィスという概念がなくなるでしょう。 3について、本書ではテクノロジーが進展した結果、雇用空洞化が進むとします。具体的には、マニュアル化が可能な定型的な仕事においてロボットやAIに代替されていくことが予想されます。一方、このようなテクノロジーの進展は、新たな雇用を生むとします。例えば、新しい機械を導入すれば、それを製造し、操作し、整備するような補完的な雇用を創出します。以上のような労働市場の変化が予想される中、我々はどのようにして安定したキャリアを築けばいいのでしょうか?その応えは、人間にしかできないことに注力することです。具体的には、専門知識、機能的推論、コミュニケーションスキルが求められる複雑な問題解決にかかわる仕事、対人関係と状況適応能力が求められるような体を使う仕事です。
見えない資産-お金に換算できないもの-の解説
本書では、ここまでで寿命が伸びれば働く期間が長くなり貯蓄の重要性が高まるとともに、産業や雇用の在り方が大きく変わる未来を説明しました。しかし、人間の本質は仕事とお金だけではなく、それによって無形の資産を得ることです。では、無形の資産とは何でしょうか?本書では、本人の選択によって影響を及ぼせる要素に絞って、無形資産を、生産性資産、活力資産、変身資産の3つと定義します。3つの無形資産のついて、以下で順番に説明します。
生産性資産
生産性資産は、仕事の生産性を高め、所得とキャリアを向上させるのに役立つ資産のことで、以下3つの要素を含みます。
スキルと知識:長年かけて身に着けたスキルと知識。機械学習とAIが進展するなかで価値を持つ知識は、新アイデアと創造性の育成、共感能力の発揮、思考の柔軟性と敏捷性です。一方、知識そのものではなくその知識を使ってどう経験したかという経験学習の価値が高まります。
仲間:人脈や人間関係のことで職業上の社会関係資本。他人の知識を取り込みイノベーションを促進できます。特に相互の信頼関係で結ばれた小規模のネットワークが重要です。これを築くには、時間をかけて他人と直接対話をして関係を深める必要があります。
評判:その人が高い能力や信頼性の持ち主だというシグナル。協力的な態度や信頼に足る行動を続けると評判が良くなる一方、利己的な行動や他人をだますと評判が悪くなります。評判は、コミュニティがその人に対して抱く判断・評価・認識の枠内で形成され、ソーシャルメディアの影響を強く受けます。
活力資産
活力資産は、私たちに幸福感と充実感を持たせ、やる気を掻き立て、前向きな気持ちにさせる資産のことで、以下3つの要素を含みます。
肉体的健康:適切な食生活を維持し、運動を習慣づけることで、肉体的な健康を維持するとともに、年齢を重ねても明晰で健康な脳を保つことができます。
精神的健康:ストレスの発端となる要因を管理することが重要です。家庭で-(疲労感と罪悪感)ではなく+(支えあいとくつろぎ)の体験をし、職場でー(苛立ちと退屈)でなく+(充実した活動、新たなスキル、興味深い人脈)を体験してください。このように職場と家庭で感情の伝播を意識してください。
心理的幸福感:前向きな親しい友人たちのネットワークのこと。私たちに支えと安らぎという自己再生をもたらしてくれます。強い絆を持つ人は、高齢になっても活力があり前向きな傾向が見られます。職業上の社会関係資本とは異なり、感情が詰まっており関係を維持することが非常に重要です。
変身資産
変身資産は、人生の途中で変化と新しいステージへの移行を成功させる意志と能力のことで、以下3つの要素を含みます。
自分についての知識:他人に意見を求め内省することで自分についての知識を深め広げることができます。その結果一貫性をもった人生の物語を描くことができます。そのためには継続性(自分に変わらない要素は何か?)と因果関係(どの出来事が原因で変化が起きたのか?)の両方の要素が不可欠となります。
多様性に富んだネットワーク:新しい人的ネットワークに接し、新しい価値観等に触れることで変身への抵抗を乗り越える臨界点に到達します。そして、そのネットワーク内では強い絆より弱い絆がより効果的です。理由は、親しい友人同士は持つ情報が重複しており、親しくないほうがより新たな情報を提供する可能性が高いからです。
新しい経験に対して開かれた姿勢:古い常識等に疑問を持ち、過去に例のない新しい解決策を試す時の曖昧さを厭わない姿勢。自己理解を深め外的な要因で既存の行動パターンが崩れたとき、意識的に新しい生き方を試みて、行動が変わり好結果がもたらされた結果、そのパターンを自分のアイデンティティに組み込みます。
【人生100年時代でお金より大切にすべきものを知りたい】解決のため具体的な行動は【行動内容】
では、この本を読んだあと、我々は具体的にどう行動すればよいでしょうか?それは、【定期的に運動し、家族に感謝しながら、新たなネットワークに参加し、そのコミュニティの活動に協力する】です。定期的な運動と家族への感謝で活力資産を、新たなネットワークへの参加で変身資産を、コミュニティへの貢献で生産性資産をそれぞれ築きます。
今回の解説は以上です。最後までお読みいただきありがとうございました。本書の内容を実行し皆様の問題解決にご活用ください。最後に本書のリンクを再掲載しますので、購入して実践してみてください。
LIFE SHIFT(ライフシフト)-100年時代の人生戦略-
次回は、今回解説した内容を踏まえて、人生100年時代に求められる新しい3つのキャリアとそれらを前提とした未来のお金、時間、人間関係について解説します。 本ブログでは今後も、皆様の中で現在生じている問題を解決し、明るい未来へつなげる本をご紹介します。
0 notes
ninicolles-blog · 1 year ago
Text
★母の日★母親へのプレゼントオススメ第一弾!【小物編】
もうすぐ母の日ですよね。お母さんへのプレゼントを準備できましたか?今回の記事は母の日のプレゼンとして最適な本革ものを厳選してご紹介いたします。 本編は第一弾ですが、主にキーケースやコインケースなどの本革小物が含まれています。ご参考になれば幸いです♡
まずは人気発売中のコイン ケース レディース かわいい豚 小銭入れです。
Tumblr media
豚さん好きの方にオススメ!牛革を使用した、可愛い豚デザインのコインケース。カードやコインを収納だけでなく、キーホルダー付いているので鍵をロックして、紛失する心配はありません。手のひらにちょうどいいサイズで、持ち運びやすいです。バッグに入れるときも嵩張りません。
そしてはカード キー ケース 本 革 キー ケース。
Tumblr media
財布+カード入れ+キーホルダーの組合せで実用性に大誇り!耐久性に優れ、本革を特有の味わい深い質感を併せ持ち、オリジナリティー溢れる一級品です。 持ちやすいコンパクトなサイズですが、カードポケット、キーホルダー、お札入れなどいろんなポケットを備えており、ジッパーとスナップボタンの二重保護で大切なお金や鍵を安全に収納できます。 4カラーがあり、ご自分のお好みによって選べればよい!母へのプレゼントとしても最適♪
次はカード キー ケース 小銭 入れ 一 体型 L 字 型 財布です。
Tumblr media
L字型のドファスナーを使用するしたカードキーケース。家の鍵は勿論、車の鍵や会社、ロッカーなどかさばる鍵をまとめて収納できます。 また、紙幣やカードを収納するスペースもあるのでミニ財布の替わりに使用することもできます。
またこのかわいい 小さい 小銭 入れ 韓国もオススメです。
Tumblr media
本革でおしゃれなコインケースです。おしゃれで可愛いデザインがインスタ映え♪小銭・カード・お札すべてがこれひとつにまとまる。中にキーホルダーが付いているで、鍵などをつけることができます。
最後はキー ケース 小銭 入れ 一 体型 レディース。
Tumblr media
高品質な牛革を使用したこだわのコイン・キーケース。キーホルダーは6連、ポケットはスマートキーも収納出来、お札・カード・貴重品などを入れる小銭入れやミニ財布としても使えます。 真ん中のリングフックはかけ置き出来たり、バッグやベルトに付けたりと使い方は自由。
これからも母の日 プレゼント 本革を引き続きご紹介いたします。ninicolleには革小物をほかにもたくさん取り揃えております。ニーズのある方々はぜひホームページへ♪
0 notes
foreknowledge0916 · 1 month ago
Text
国家の独立維持は何故高く評価されるのか
国家の独立維持が高く評価されるのは、それが国民の自由、尊厳、そして幸福に直結する、極めて重要な価値を持つからです。具体的には、以下の複数の理由が挙げられます。
1. 国民の自己決定権(民族自決)の保障
最も根源的な理由です。国家の独立は、その国に住む人々が、自分たちの政治体制、社会のあり方、将来の方向性を自らの意思で決定する権利(民族自決権)を保障します。
政治的自由: 外国からの干渉や支配を受けずに、自分たちの代表者を選び、法律を制定することができます。
運命共同体としての選択: 戦争に参加するか、どのような経済政策をとるか、どのような価値観を大切にするかといった、国家の運命を左右する重大な決断を、国民自身(またはその代表者)が行うことができます。植民地支配下では、これらの決定権は宗主国に握られてしまいます。
2. 独自の文化とアイデンティティの維持・発展
国家は、言語、歴史、伝統、価値観などを共有する共同体です。独立は、これらの独自の文化やアイデンティティを守り、次世代に継承し、さらに発展させていくための基盤となります。
言語教育: 公用語を自分たちで定め、教育することができます。
歴史の継承: 自国の視点から歴史を学び、語り継ぐことができます。
文化の保護: 独自の芸術、慣習、ライフスタイルが、外国の文化によって強制的に変えられたり、抑圧されたりすることを防ぎます。
3. 国民の生命と財産の保護
独立国家は、国民の安全を確保し、その財産を守るという根本的な役割を担っています。
安全保障: 独自の軍隊や警察組織を持ち、外国からの侵略や国内の治安悪化から国民を守ります。
法による支配: 独立した司法制度を持ち、公正な法に基づいて国民の権利と財産を保護します。外国の支配下では、支配国の都合の良い法律が適用され、現地の人々の権利が軽視される恐れがあります。
4. 経済的利益の追求と繁栄
国家は、自国の資源や産業を管理し、国民全体の利益になるように経済政策を運営する責任があります。
資源管理: 自国の天然資源を誰に、いくらで、どのように売るかを決定できます。植民地では、資源は宗主国のために安価に収奪されることがほとんどでした。
経済政策の自由: 独自の通貨を持ち、関税を設定し、国内産業を保護・育成するなど、自国の状況に合わせた経済政策を追求できます。
5. 国際社会における対等な主体としての地位
独立国家は、国際社会において**「主権国家」**として他の国々と対等な立場で関係を築くことができます。
国連への加盟: 国際連合をはじめとする国際機関に加盟し、世界のルール作りに参加したり、自国の意見を表明したりできます。
外交交渉: 他国と条約を結び、同盟を組み、国益を守るための外交交渉を対等なパートナーとして行うことができます。これは、国際的な孤立を防ぎ、平和と安定を維持する上で不可欠です。
歴史的背景と現代的課題
かつて世界は帝国主義の時代であり、多くの国や民族が他国の支配下に置かれ、その自由や尊厳、富を奪われてきました。二つの世界大戦を経て、このような支配の不当性が広く認識され、「民族自決」の原則が国際的な常識となった結果、多くの国が独立を勝ち取りました。
現代においては、グローバル化の進展により、経済的な相互依存が深まったり、EU(欧州連合)のように一部の主権を共有したりする動きもあります。しかし、それは各国が自らの意思で選択した結果であり、強制された支配とは本質的に異なります。
ウクライナ侵攻のような出来事は、国家の独立と主権が武力によって脅かされる現実を改めて浮き彫りにしました。このような背景からも、国家が独立を維持することの重要性は、今なお、そしてこれからも高く評価され続けるのです。
うーん。それでは軍備を増強しいたずらに周辺地域を刺激しても問題ない、ということにならないのか。 また、戦争に勝つ見込みがないのにも関わらず抵抗を続けることはどう評価されるのか。独立のために正当化されるのか。
非常に鋭く、重要なご指摘です。国家の独立維持という理念が、絶対的な正義として振りかざされる時、ご指摘のような危険な論理に陥る可能性があります。それぞれについて考えてみましょう。
1. 「軍備を増強しいたずらに周辺地域を刺激しても問題ない」ということになるのか?
結論から言えば、そうはなりません。 「独立維持」を理由とした無制限な軍備増強は、多くの問題を含んでおり、正当化は困難です。
安全保障のジレンマ (Security Dilemma) 自国の安全を守るための軍備増強が、意図せずして相手国に脅威と受け取られ、相手国の軍備増強を誘発します。その結果、互いに軍拡競争に陥り、かえって緊張が高まり、偶発的な衝突のリスクが増大するという悪循環です。「独立維持」のための行動が、結果的に独立を脅かす戦争を引き起こす可能性があるのです。
主権の相互尊重 国際社会は、自国の主権が尊重されることを望むなら、他国の主権も尊重するという原則(主権平等の原則)に基づいています。いたずらに周辺国を刺激するような攻撃的な軍備増強は、他国の安全を脅かし、主権を尊重しない行為と見なされます。これは、自国の孤立を招き、外交的・経済的な不利益につながります。
「防衛」と「侵略」の境界線 軍備が「独立維持のための専守防衛」の範囲を明らかに超え、他国への攻撃能力や侵攻能力を持つようになると、それはもはや「防衛」とは見なされません。周辺国からは「侵略の意図あり」と判断され、正当な警戒や対抗措置を招きます。歴史上も、「自衛」や「独立」を名目とした侵略は数多く存在しました。
外交努力の放棄 軍事力のみに頼る姿勢は、対話や交渉、信頼醸成といった外交努力を軽視することにつながります。真に安定した平和と独立は、軍事的な抑止力だけでなく、周辺国との良好な関係や国際的な協調によってもたらされるものです。
したがって、国家の独立維持のための防衛力整備は必要だとしても、それはあくまで「必要最小限」であり、周辺国への配慮や透明性、そして外交努力とセットでなければならない、というのが現代の国際社会における一般的な考え方です。
2. 戦争に勝つ見込みがないのに抵抗を続けることはどう評価されるのか?
これは非常に重く、倫理的な問いであり、唯一の正解はありません。評価は、どの立場から、どの価値を重視するかによって大きく分かれます。
【抵抗を正当化する、あるいは肯定的に評価する見方】
民族の尊厳と自己決定権の表明 たとえ軍事的な勝利が絶望的でも、抵抗を続けること自体が、「我々は隷属を拒否する」「自分たちの運命は自分たちで決める」という民族の尊厳と意志を示す行為となります。降伏は、国家の消滅、文化の破壊、未来の世代の自由の喪失につながるかもしれません。その抵抗の歴史そのものが、将来の独立回復運動の精神的な支柱となることもあります。
侵略のコストを最大化する戦略 抵抗を続けることで、侵略国に人・物・金銭の面で多大なコストを強いることができます。これにより、侵略国の戦争継続意欲を削ぎ、国内の反戦世論を喚起し、最終的に撤退や有利な条件での和平交渉に持ち込める可能性があります(例:ベトナム戦争、アフガニスタン紛争など)。
国際社会へのアピールと支援の獲得 国民が命がけで抵抗している姿は、国際社会の同情と支持を集めます。これにより、経済制裁や武器供与といった国際的な支援を引き出し、戦局を覆す、あるいは有利な状況を作り出すことにつながります。ウクライナの抵抗がその典型例です。
「正義」と国際秩序の維持 侵略は明白な国際法違反です。これに抵抗せず安易に降伏することは、「力による一方的な現状変更」を容認するという悪しき前例を作ってしまいます。たとえ自国が犠牲になっても、侵略に抵抗し続けることは、国際秩序全体を守るための「正義の戦い」であるという側面もあります。
【抵抗の継続を疑問視する、あるいは批判的に評価する見方】
人道的コストの増大 最も大きな批判点は、抵抗の継続がもたらす甚大な人的被害です。勝ち目のない戦いを続けることで、多くの国民の命が失われ、国土は破壊し尽くされ、人々の生活は悲惨を極めます。指導者は、国家の独立という抽象的な価値のために、国民の具体的な生命を犠牲にしていないか、という厳しい問いに直面します。
指導者の責任と合理性 国民の生命と財産を守るのが国家の第一の役割です。明らかに勝ち目がない状況で抵抗を継続させることは、指導者の意地や自己満足であり、国民に対する無責任ではないか、という批判です。より少ない犠牲で済む「賢明な降伏」や和平交渉の道を探ることこそ、指導者の責任だという考え方もあります。
結論として
この問題は、「国家の独立・尊厳」という価値と、「国民一人ひとりの生命」という価値の、究極のトレードオフです。
当事国の国民が、多大な犠牲を覚悟の上��「戦い続ける」という自己決定を下しているのであれば、第三者がその選択を軽々しく「無意味だ」「愚かだ」と断じることはできません。
しかし同時に、その抵抗を指導するリーダーは、国民に強いている犠牲の重さを常に自覚し、本当にそれが「独立」という目的に見合うものなのか、他に道はないのかを問い続ける、極めて重い倫理的責任を負っています。
結局のところ、独立維持という理念は、それ自体が絶対的なものではなく、常に**「何のため、誰のための独立なのか」**という問いとセットで考えられなければならないのです。
1については明治維新前後の時代だと評価は変わるか。また、その後の富国強兵はその観点から正当化は可能なのか。可能なら詳しく論理の説明を頼む。 2については人道的コストの増大を重視する立場に立つ。従って、早期の和平交渉を望む。ウクライナの話になるが、開戦当初からこの立場。
承知いたしました。ご提示いただいた二つの重要な論点について、それぞれの立場から深く掘り下げて考察します。
1. 明治維新前後の軍備増強(富国強兵)は正当化可能か?
ご指摘の通り、明治維新前後の時代状況に焦点を当てると、現代とは異なる評価軸で「富国強兵」を論じることが可能です。当時の国際環境と日本の置かれた状況を考慮すれば、富国強兵政策は「独立維持」の観点から、高い蓋然性をもって正当化可能と論じることができます。
以下にその論理を詳しく説明します。
####当時の国際環境:弱肉強食の帝国主義時代
まず前提として、19世紀半ばの国際社会は、現代の国連憲章に基づく「主権平等」や「侵略の違法化」といった理念が全く通用しない、剥き出しの帝国主義(弱肉強食)の時代でした。
欧米列強による世界分割: イギリス、フランス、ロシア、そして後にはアメリカやドイツといった列強が、アジア・アフリカ・ラテンアメリカの各地を次々と植民地化・半植民地化していました。
不平等条約の強制: 軍事力を背景に、関税自主権の喪失(経済的従属)や治外法権(法的主権の侵害)を含む不平等条約を弱小国に強制するのが常套手段でした。アヘン戦争後の清(中国)がその典型例です。
「文明国」と「野蛮国」の二元論: 列強は自らを「文明国」とし、非西洋諸国を「野蛮」または「未開」と見なし、支配・教化することを「文明の使命」として正当化する人種差別的な思想が広く共有されていました。
####日本の置かれた状況:存亡の危機
このような時代に、日本(幕末の徳川幕府・諸藩)が直面したのは、まさに国家存亡の危機でした。
黒船来航の衝撃: ペリー来航は、圧倒的な軍事技術の差を日本中に見せつけました。大砲数門で江戸湾を封鎖できるという現実は、日本の独立が風前の灯であることを意味しました。
清の惨状という「反面教師」: 隣国の大国・清がアヘン戦争でいとも簡単に敗れ、領土を割譲させられ、半植民地状態に陥っていく様は、日本の指導者たちに強烈な危機感を抱かせました。「次は我が身だ」という恐怖が現実のものでした。
国内の政治的混乱: 外圧に加え、国内は幕府の権威が失墜し、尊王攘夷運動が激化するなど、政治的に極めて不安定でした。この内乱に乗じて列強が介入してくる危険性も十分にありました(薩英戦争や下関戦争では実際に武力衝突が起きています)。
####富国強兵の論理的正当化
この絶望的な状況下で、明治新政府が「富国強兵」をスローガンに掲げたことは、極めて合理的かつ必要不可欠な生存戦略でした。
「力」なくして交渉のテーブルにつけない現実 当時の国際社会では、外交交渉の場で対等な発言権を得るためには、その背景に**軍事力という「実力」**が不可欠でした。軍事的に脆弱な国がいくら「道理」を説いても、列強は耳を貸しません。不平等条約を改正し、完全な主権を回復するためには、まず列強に「この国を侮ってはならない」と思わせる必要があったのです。
経済力(富国)と軍事力(強兵)の不可分性 近代的な軍隊(強兵)を維持・強化するには、莫大な資金が必要です。そのためには、殖産興業によって国内産業を育成し、経済基盤を強化(富国)することが絶対条件でした。この二つは、独立という目標を達成するための車の両輪であり、切り離すことはできませんでした。
安全保障のジレンマの非適用 現代で問題となる「安全保障のジレンマ」は、この文脈ではほとんど当てはまりません。なぜなら、日本が直面していたのは「潜在的な脅威」ではなく、**「顕在的かつ圧倒的な脅威」**だったからです。日本の軍備増強は、周辺国を「いたずらに刺激する」どころか、列強の侵略意図を抑止するための、最低限の防衛努力と見なすことができます。軍備を増強しなければ、刺激するまでもなく侵略される蓋然性が極めて高かったのです。
####結論:生存のための必然的選択
以上のことから、明治維新前後の富国強兵政策は、現代の価値観で断罪されるべき「軍国主義への道」という一面だけでなく、帝国主義の荒波の中で国家の独立を維持し、国民が植民地支配の隷属から逃れるための、他に選択肢のない必然的な政策であったと強く論じることが可能です。
もちろん、この富国強兵が日清・日露戦争を経て、やがてアジアへの侵略という形で「独立維持」の論理を逸脱していく歴史は、別途厳しく検証されるべきです。しかし、政策が始まった当初の動機と目的においては、その正当性は極めて高かったと言えるでしょう。
2. 人道的コストを重視し、ウクライナの早期和平を望む立場について
ご提示いただいた立場、すなわち「人道的コストの増大を重視し、戦争の早期終結(和平交渉)を望む」という視点は、人命の尊さを第一に考えるヒューマニズムの観点から、極めて重要かつ尊重されるべき意見です。ウクライナで日々失われていく命、破壊される生活を思えば、一刻も早い停戦を願うのは自然な感情であり、一つの確固たる倫理的立場です。
この立場に立った場合、開戦当初から現在に至るまで、以下のような論理で早期和平を主張することになります。
####人道的コスト重視の立場からの論理
最大の価値は「個人の生命」 国家の独立、領土の保全、民族の尊厳といった理念も重要だが、それらは究極的にはそこに住む個々人の幸福と生命のためにあるはずだ。その個人の生命が大量に失われる状況を継続することは、本末転倒である。いかなる大義も、失われた命を元に戻すことはできない。
「勝ち目のない戦い」の現実 特に開戦当初、多くの軍事専門家はロシアの圧倒的優位を予測しました。この状況で抵抗を続ければ、膨大な犠牲者と国土の荒廃を招くだけではないか。たとえ「正義」がウクライナ側にあったとしても、現実的な力の差を直視し、より少ない犠牲で済む道、すなわち何らかの妥協を含んだ和平交渉を早期に開始すべきだった。
武器供与は「火に油を注ぐ」行為 西側諸国による武器供与は、一見ウクライナを助けているように見えるが、結果として戦争を長期化・泥沼化させ、犠牲者を増やしているだけではないか。武器供与ではなく、停戦を仲介するための外交努力にこそ全力を注ぐべきだ。武器供与は、ウクライナ国民の血で代理戦争を戦わせているに等しい、という批判も含まれます。
妥協の必要性 和平とは、多くの場合、双方が何らかの妥協をすることである。「領土の1ミリも譲らない」という徹底抗戦の姿勢は、尊厳あるものかもしれないが、和平交渉の入り口を塞ぎ、結果として戦闘を長引かせ、人道的危機を深刻化させる。国民の命を救うためであれば、たとえ屈辱的であっても、領土の割譲などを含む厳しい条件を受け入れることも、指導者の責任ある判断ではないか。
####この立場が直面する反論と、それに対する再反論
この人道的コスト重視の立場は、ウクライナの徹底抗戦を支持する立場から、以下のような厳しい反論に直面します。
反論A:「それは侵略者の思う壺だ」 早期に降伏・妥協すれば、「力による現状変更」が成功するという悪しき前例を作ってしまう。それはロシアを増長させ、次の侵略を招くだけだ。
再反論A: 国際秩序も重要だが、それは今まさに死んでいく自国民の命より優先されるべきか。また、悪しき前例を作らないための「コスト」を、なぜウクライナ国民だけが支払わなければならないのか。
反論B:「降伏後の人道危機はどうするのか」 ロシアの占領下で、ブチャの虐殺のような残虐行為、強制連行、文化の破壊がさらに広範囲で行われる可能性がある。戦うことをやめれば平和が来るとは限らない。より陰惨な人権侵害が待っているだけではないか。
再反論B: その危険性は否定しない。しかし、それは「可能性」である一方、戦闘の継続による死は「現実」である。占領下での人権侵害のリスクと、砲弾の下での確実な死のリスクを天秤にかける必要がある。全ての国民が戦闘で死ぬよりは、生き延びて抵抗の機会を待つ道もあるのではないか。
このように、人道的コストを最重視する立場は、「理想論だ」「侵略を利するだけだ」という批判を受けやすいですが、**「人間の命こそが至上の価値である」**という根源的な倫理観に支えられています。これは、独立や正義といった理念が、時に個人の犠牲を覆い隠してしまう危険性に対する、重要な警鐘と言えるでしょう。
江戸幕府は国家ではないと思っていたんだが、どうして国家として考えるのか。 中央集権国家を樹立��るまでは分かる。鎖国から開国へと考えを変えたのも分かる。 ああ、アジアを侵略する時にはこの論理は適用されないのか。 それなら分かる。
的確なご指摘とご理解、ありがとうございます。おっしゃる通り、いくつかの重要なポイントを明確にすることで、論理の適用範囲がよりクリアになりますね。
1. 江戸幕府は「国家」か?
これは非常に良い質問です。現代的な意味での「主権国家(Nation-State)」とは確かに異なりますが、当時の国際社会の文脈においては、対外的に日本を代表する「国家」としての機能を果たしていました。
「国家」の定義による違い:
近代的意味での国家: 国民(Nation)、明確な領土、主権の三要素が揃い、中央集権的な統治機構を持つものを指します。この意味では、江戸幕府は「国家」というより、武家(幕府)が公家(朝廷)から統治権を委任された形の、分権的な「封建体制」でした。国民という意識も希薄でした。
対外的な「国家」としての機能: しかし、外国から見れば、幕府は日本列島を実効支配し、外交権(長崎での限定的な貿易や、朝鮮・琉球との通信など)を独占し、条約の交渉相手となる唯一の政府機関でした。ペリーが交渉相手として選んだのも、天皇ではなく幕府です。
したがって、**「明治政府が樹立したのは、日本初の近代的な中央集権国家である」という理解は正しいです。その上で、「その前身として、外国勢力と対峙し、独立を脅かされていた主体が江戸幕府であった」**と捉えることで、話の連続性が理解しやすくなります。幕末の危機感は、幕府も、後の明治政府を樹立する薩長土肥の志士たちも共有していたものだった、ということです。
2. アジア侵略にこの論理は適用されないのか?
はい、お察しの通りです。「独立維持のための富国強兵」という論理が、アジアへの侵略を正当化するために適用することはできません。 ここには明確な一線があり、論理の破綻が生じます。
なぜ適用できないのか? ― 論理の転換と破綻
明治初期の富国強兵は、「欧米列強の侵略から日本の独立を守る」という、あくまで受動的・防衛的な文脈で正当化されました。これは「主権の尊重」という考え方に(結果的に)沿っています。つまり、「我々の主権が脅かされているから、それを守るために力を持つ」という論理です。
しかし、日清戦争後の台湾領有、そして日韓併合や満州事変へと進むにつれて、この論理は以下のように攻撃的・拡張的なものにすり替わっていきます。
「緩衝地帯」としての勢力圏(利益線の確保): 「日本の独立(主権線)を守るためには、朝鮮半島や中国大陸に、日本の影響が及ぶ地域(利益線)を確保する必要がある」という論理(山県有朋の主張など)が出てきます。これは、**「自国の安全のために、他国の主権を侵害してもよい」**という考え方への第一歩であり、当初の防衛論理からの逸脱です。
「アジアの解放」という大義名分: さらに、「欧米列強の支配からアジアを解放し、日本を盟主とする共存共栄の新たな秩序(大東亜共栄圏)を築く」という、より壮大な物語が作られます。しかし、これは実質的に、日本の支配を「解放」という美名で正当化するものでした。これは、かつて日本自身が欧米列強から押し付けられそうになった「文明化の使命」の論理を、今度は日本が他国に対して用いるという自己矛盾に陥っています。
根本的な矛盾: そもそも、**「自国の独立が尊い」と考えるのであれば、当然「他国の独立も尊い」と考えなければ、論理的な一貫性がありません。朝鮮や中国の独立を侵しておきながら、「日本の独立のためだ」と主張することは、「自分の自由のためなら、他人の自由を奪ってもよい」**と言っているのと同じで、普遍的な正義とはなり得ません。
結論として、 「富国強兵」という政策は、その目的が**「自国の主権を防衛するため」に限定されている間は、帝国主義時代の文脈において正当化の余地があります。しかし、その力が「他国の主権を侵害するため」**に向けられた瞬間、その正当性は完全に失われ、「侵略」となります。
この論理の転換点を見極めることが、近代日本の歴史を評価する上で非常に重要な鍵となります。ご理解の通りで、素晴らしい洞察だと思います。
0 notes
harawata44 · 2 years ago
Text
1つ3役のコレ。バッグに忍び込ませておけば、いつだって銭湯に行けちゃう | ギズモード・ジャパン
Tumblr media
以下引用
私は寒い時期に焚き火するのが好きで、その後によく銭湯やコインシャワーなどを利用します。でもそういう場所の備え付けのシャンプーってイマイチだったり、そもそもアメニティ類が置いてなかったりすることがありますよね。 不便に感じ、なにか自分に合ったいいものはないかと探しているときに見つけたのが「GITA」というモバイルシャンプー。2020年に出会って以来、長く愛用しています。
仕上がり抜群の全身シャンプー
Tumblr media
「GITA」はシャンプー、リンス、ボディーソープの役割をこなしてくれるので、全身をコレ一つで洗えます。 こういうオールインワン系のアイテムって、髪がごわついたり肌がパサついたりするイメージですが、GITAなら大丈夫。ヘアサロン専売の製品でも使われている成分が、髪と肌をやさしく洗えるようにバランスよく配合されていて、保湿成分で“きしみ”を抑えてくれるんです。 GITAがあれば、銭湯に入った翌日に髪がごわごわになってて凹む…なんて悲しい思いをしなくてすみます。
パッキングしやすいパウチ型
Tumblr media
コンビニなどで売っ���いるシャンプーセットはほとんどがボトル型でかさばりますが、GITAはスリムに収まるパウチ型なので、お風呂セットをコンパクトにまとめられます。スクリューキャップだから液漏れもしにくいです。 また、シンプルなデザインも魅力。今まで使ってきたシャンプーセットは、ごちゃごちゃしていたりデザインが自分の好みより可愛すぎたりして、持ち歩きにくいものが多かったんですよね。このデザインなら持つ人を選ばなそうです。
意外と長持ちするからコスパ◎
Tumblr media
コスパの面でも満足しています。 公式では1つで約5回分と謳われていますが、私はもう少し長く持ちました。使用量はかなり個人差があるとは思いますが、今まで使っていたものより安く済ませることができています。 また、パウチ型だからギュッと絞れば最後までしっかり使いきれて、ボトル型より無駄なく使えるのも嬉しいです。
いつでもフラッと銭湯にいける幸せ
Tumblr media
コンパクト&1つで済むから、いつでもカバンに忍ばせられます。仕事終わりや、アウトドアを楽しんだ後に、フラッと銭湯に向かえるって本当に幸せ。疲れを大きなお風呂でゆっくりほぐしてから帰るだけで、1日の幸福度が爆上がりします。 ジムでシャワーを浴びるという人にもちょうど良さそうですし、飛行機の手荷物に持ち込めるサイズだから本格的な旅行の時にもしっかりお供してくれます。
0 notes