#黒田泰蔵
Explore tagged Tumblr posts
Text
加藤浩次、茨木の料理屋で料理が載せられていた皿に驚愕したと告白「黒田泰蔵さんのお皿で、大皿なら500万…」
0 notes
Text
2024年8月8日

南海トラフ地震の想定震源域と今回の震源
南海トラフ地震臨時情報の対象の1都2府26県707市町村はこちら(朝日新聞)
気象庁は8日、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。対象となった1都2府26県707市町村は次の通り。同庁は今後1週間程度、地震や津波への注意を呼び掛けている。(内閣府の資料から)
茨城県 水戸市、日立市、ひたちなか市、鹿嶋市、神栖市、鉾田市、東茨城郡大洗町、那珂郡東海村
千葉県 銚子市、館山市、旭市、勝浦市、鴨川市、富津市、南房総市、匝瑳市、山武市、いすみ市、大網白里市、山武郡九十九里町、同郡横芝光町、長生郡一宮町、同郡長生村、同郡白子町、夷隅郡御宿町、安房郡鋸南町
東京都 大島町、利島村、新島村、神津島村、三宅村、御蔵島村、八丈町、青ケ島村、小笠原村
神奈川県 横浜市、横須賀市、平塚市、鎌倉市、藤沢市、小田原市、茅ケ崎市、逗子市、三浦市、秦野市、厚木市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、三浦郡葉山町、高座郡寒川町、中郡大磯町、同郡二宮町、足柄上郡中井町、同郡大井町、同郡松田町、同郡山北町、同郡開成町、足柄下郡箱根町、同郡真鶴町、同郡湯河原町
山梨県 甲府市、富士吉田市、都留市、山梨市、大月市、韮崎市、南アルプス市、北杜市、甲斐市、笛吹市、上野原市、甲州市、中央市、西八代郡市川三郷町、南巨摩郡早川町、同郡身延町、同郡南部町、同郡富士川町、中巨摩郡昭和町、南都留郡道志村、同郡西桂町、同郡忍野村、同郡山中湖村、同郡鳴沢村、同郡富士河口湖町
長野県 岡谷市、飯田市、諏訪市、伊那市、駒ケ根市、茅野市、南佐久郡川上村、同郡南牧村、諏訪郡下諏訪町、同郡富士見町、同郡原村、上伊那郡辰野町、同郡箕輪町、同郡飯島町、同郡南箕輪村、同郡中川村、同郡宮田村、下伊那郡松川町、同郡高森町、同郡阿南町、同郡阿智村、同郡平谷村、同郡根羽村、同郡下條村、同郡売木村、同郡天龍村、同郡泰阜村、同郡喬木村、同郡豊丘村、同郡大鹿村、木曽郡上松町、同郡南木曽町、同郡大桑村、同郡木曽町
岐阜県 岐阜市、大垣市、多治見市、関市、中津川市、美濃市、瑞浪市、羽島市、恵那市、美濃加茂市、土岐市、各務原市、可児市、山県市、瑞穂市、本巣市、郡上市、下呂市、海津市、羽島郡岐南町、同郡笠松町、養老郡養老町、不破郡垂井町、同郡関ケ原町、安八郡神戸町、同郡輪之内町、同郡安八町、揖斐郡揖斐川町、同郡大野町、同郡池田町、本巣郡北方町、加茂郡坂祝町、同郡富加町、同郡川辺町、同郡七宗町、同郡八百津町、同郡白川町、同郡東白川村、可児郡御嵩町
静岡県(全域)静岡市、浜松市、沼津市、熱海市、三島市、富士宮市、伊東市、島田市、富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、御殿場市、袋井市、下田市、裾野市、湖西市、伊豆市、御前崎市、菊川市、伊豆の国市、牧之原市、賀茂郡東伊豆町、同郡河津町、同郡南伊豆町、同郡松崎町、同郡西伊豆町、田方郡函南町、駿東郡清水町、同郡長泉町、同郡小山町、榛原郡吉田町、同郡川根本町、周智郡森町
愛知県(全域)名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、瀬戸市、半田市、春日井市、豊川市、津島市、碧南市、刈谷市、豊田市、安城市、西尾市、蒲郡市、犬山市、常滑市、江南市、小牧市、稲沢市、新城市、東海市、大府市、知多市、知立市、尾張旭市、高浜市、岩倉市、豊明市、日進市、田原市、愛西市、清須市、北名古屋市、弥富市、みよし市、あま市、長久手市、愛知郡東郷町、西春日井郡豊山町、丹羽郡大口町、同郡扶桑町、海部郡大治町、同郡蟹江町、同郡飛島村、知多郡阿久比町、同郡東浦町、同郡南知多町、同郡美浜町、同郡武豊町、額田郡幸田町、北設楽郡設楽町、同郡東栄町、同郡豊根村
三重県(全域)津市、四日市市、伊勢市、松阪市、桑名市、鈴鹿市、名張市、尾鷲市、亀山市、鳥羽市、熊野市、いなべ市、志摩市、伊賀市、桑名郡木曽岬町、員弁郡東員町、三重郡菰野町、同郡朝日町、同郡川越町、多気郡多気町、同郡明和町、同郡大台町、度会郡玉城町、同郡度会町、同郡大紀町、同郡南伊勢町、北牟婁郡紀北町、南牟婁郡御浜町、同郡紀宝町
滋賀県(全域)大津市、彦根市、長浜市、近江八幡市、草津市、守山市、栗東市、甲賀市、野洲市、湖南市、高島市、東近江市、米原市、蒲生郡日野町、同郡竜王町、愛知郡愛荘町、犬上郡豊郷町、同郡甲良町、同郡多賀町
京都府 京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、向日市、長岡京市、八幡市、京田辺市、南丹市、木津川市、乙訓郡大山崎町、久世郡久御山町、綴喜郡井手町、同郡宇治田原町、相楽郡笠置町、同郡和束町、同郡精華町、同郡南山城村
大阪府 大阪市、堺市、岸和田市、豊中市、池田市、吹田市、泉大津市、高槻市、貝塚市、守口市、枚方市、茨木市、八尾市、泉佐野市、富田林市、寝屋川市、河内長野市、松原市、大東市、和泉市、箕面市、柏原市、羽曳野市、門真市、摂津市、高石市、藤井寺市、東大阪市、泉南市、四條畷市、交野市、大阪狭山市、阪南市、三島郡島本町、豊能郡豊能町、泉北郡忠岡町、泉南郡熊取町、同郡田尻町、同郡岬町、南河内郡太子町、同郡河南町、同郡千早赤阪村
兵庫県 神戸市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、相生市、加古川市、赤穂市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、小野市、加西市、南あわじ市、淡路市、加東市、たつの市、加古郡稲美町、同郡��磨町、揖保郡太子町
奈良県(全域)奈良市、大和高田市、大和郡山市、天理市、橿原市、桜井市、五條市、御所市、生駒市、香芝市、葛城市、宇陀市、山辺郡山添村、生駒郡平群町、同郡三郷町、同郡斑鳩町、同郡安堵町、磯城郡川西町、同郡三宅町、同郡田原本町、宇陀郡曽爾村、同郡御杖村、高市郡高取町、同郡明日香村、北葛城郡上牧町、同郡王寺町、同郡広陵町、同郡河合町、吉野郡吉野町、同郡大淀町、同郡下市町、同郡黒滝村、同郡天川村、同郡野迫川村、同郡十津川村、同郡下北山村、同郡上北山村、同郡川上村、同郡東吉野村
和歌山県(全域)和歌山市、海南市、橋本市、有田市、御坊市、田辺市、新宮市、紀の川市、岩出市、海草郡紀美野町、伊都郡かつらぎ町、同郡九��山町、同郡高野町、有田郡湯浅町、同郡広川町、同郡有田川町、日高郡美浜町、同郡日高町、同郡由良町、同郡印南町、同郡みなべ町、同郡日高川町、西牟婁郡白浜町、同郡上富田町、同郡すさみ町、東牟婁郡那智勝浦町、同郡太地町、同郡古座川町、同郡北山村、同郡串本町
岡山県 岡山市、倉敷市、玉野市、笠岡市、井原市、総社市、備前市、瀬戸内市、赤磐市、浅口市、和気郡和気町、都窪郡早島町、浅口郡里庄町、小田郡矢掛町
広島県 広島市、呉市、竹原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、安芸郡府中町、同郡海田町、同郡熊野町、同郡坂町、豊田郡大崎上島町
山口県 下関市、宇部市、山口市、防府市、下松市、岩国市、光市、柳井市、周南市、山陽小野田市、大島郡周防大島町、玖珂郡和木町、熊毛郡上関町、同郡田布施町、同郡平生町
徳島県(全域)徳島市、鳴門市、小松島市、阿南市、吉野川市、阿波市、美馬市、三好市、勝浦郡勝浦町、同郡上勝町、名東郡佐那河内村、名西郡石井町、同郡神山町、那賀郡那賀町、海部郡牟岐町、同郡美波町、同郡海陽町、板野郡松茂町、同郡北島町、同郡藍住町、同郡板野町、同郡上板町、美馬郡つるぎ町、三好郡東みよし町
香川県(全域)高松市、丸亀市、坂出市、善通寺市、観音寺市、さぬき市、東かがわ市、三豊市、小豆郡土庄町、同郡小豆島町、木田郡三木町、香川郡直島町、綾歌郡宇多津町、同郡綾川町、仲多度郡琴平町、同郡多度津町、同郡まんのう町
愛媛県(全域)松山市、今治市、宇和島市、八幡浜市、新居浜市、西条市、大洲市、伊予市、四国中央市、西予市、東温市、越智郡上島町、上浮穴郡久万高原町、伊予郡松前町、同郡砥部町、喜多郡内子町、西宇和郡伊方町、北宇和郡松野町、同郡鬼北町、南宇和郡愛南町
高知県(全域)高知市、室戸市、安芸市、南国市、土佐市、須崎市、宿毛市、土佐清水市、四万十市、香南市、香美市、安芸郡東洋町、同郡奈半利町、同郡田野町、同郡安田町、同郡北川村、同郡馬路村、同郡芸西村、長岡郡本山町、同郡大���町、土佐郡土佐町、同郡大川村、吾川郡いの町、同郡仁淀川町、高岡郡中土佐町、同郡佐川町、同郡越知町、同郡梼原町、同郡日高村、同郡津野町、同郡四万十町、幡多郡大月町、同郡三原村、同郡黒潮町
福岡県 北九州市、行橋市、豊前市、京都郡苅田町、築上郡吉富町、同郡築上町
熊本県 宇城市、阿蘇市、天草市、阿蘇郡高森町、上益城郡山都町、球磨郡多良木町、同郡湯前町、同郡水上村、同郡あさぎり町、天草郡苓北町
大分県 大分市、別府市、中津市、佐伯市、臼杵市、津久見市、竹田市、豊後高田市、杵築市、宇佐市、豊後大野市、由布市、国東市、東国東郡姫島村、速見郡日出町、玖珠郡九重町
宮崎県(全域)宮崎市、都城市、延岡市、日南市、小林市、日向市、串間市、西都市、えびの市、北諸県郡三股町、西諸県郡高原町、東諸県郡国富町、同郡綾町、児湯郡高鍋町、同郡新富町、同郡西米良村、同郡木城町、同郡川南町、同郡都農町、東臼杵郡門川町、同郡諸塚村、同郡椎葉村、同郡美郷町、西臼杵郡高千穂町、同郡日之影町、同郡五ケ瀬町
鹿児島県 鹿児島市、鹿屋市、枕崎市、阿久根市、指宿市、西之表市、垂水市、薩摩川内市、日置市、曽於市、霧島市、いちき串木野市、南さつま市、志布志市、奄美市、南九州市、伊佐市、姶良市、鹿児島郡三島村、同郡十島村、薩摩郡さつま町、出水郡長島町、姶良郡湧水町、曽於郡大崎町、肝属郡東串良町、同郡錦江町、同郡南大隅町、同郡肝付町、熊毛郡中種子町、同郡南種子町、同郡屋久島町、大島郡大和村、同郡宇検村、同郡瀬戸内町、同郡龍郷町、同郡喜界町、同郡徳之島町、同郡天城町、同郡伊仙町、同郡和泊町、同郡知名町、同郡与論町
沖縄県 名護市、糸満市、豊見城市、うるま市、宮古島市、南城市、国頭郡国頭村、同郡東村、島尻郡与那原町、同郡渡嘉敷村、同郡座間味村、同郡南大東村、同郡北大東村、同郡伊平屋村、同郡八重瀬町、宮古郡多良間村

猛暑のせい?広島の夏の交通事故、死者数が倍に 警察が注意呼びかけ(朝日新聞)
7月以降に広島県内で起きた交通死亡事故数が、昨年の同時期を大幅に上回っている。県警によると、連日の猛暑による集中力や注意力の欠如が原因の一つと考えられるといい、注意を呼びかけている。
県警交通企画課によると、7月1日~8月4日の交通事故死者数は12人で、昨年同時期の5人から倍以上に増えている。
このうち、バイクや自転車、歩行者の死者数は計9人。日中の事故で亡くなった人は9人で、夜間は3人だった。
同課は、気温が高くなり、運転などに集中できないことが事故につながっている可能性があると分析。運転する場合はこまめに水分補給したり休憩をとったりし、体調に異変を感じる時は運転を控えるなどの対策が必要としている。
担当者は「交通事故を防ぐためにも、熱中症警戒アラートが発せられるような暑い日は不要な外出を控えて」と呼びかけている。
気象庁によると、広島市内では35度以上の猛暑日が8日まで10日間続いている。(遠藤花)

「1990年に天皇の戦争責任を論じ始めたとき不安はなかったか、ですか? なかったと言えばウソになります」=吉本美奈子撮影
(インタビュー)昭和天皇の戦争関与 歴史学者・山田朗さん(朝日新聞)
「昭和天皇は戦争への主体的な関与をしなかった」「最後まで対米英戦を回避しようとした」。こうした昭和天皇像に、実証的な研究を通じて見直しを迫ってきた歴史学者がいる。明治大学教授の山田朗さんだ。「天皇の戦争指導」の実態はどうだったのか。その歴史を直視してこなかった戦後日本社会とは。
――昭和天皇(1901~89)が戦争中にどう行動し、そのことを戦後にどう考えていたのか。実証的に調べる研究を30年以上も続けていますね。
「きっかけは、昭和天皇の健康が悪化した88年から日本社会を覆った『自粛』現象でした」
「天皇が戦争にどうかかわったかについての先行研究はすでにありましたが、私には『昭和天皇には戦争責任がある』という結論ありきの研究に見えました。他方には『戦争責任などない』との意見もあったけれど、どちらも戦争中の実態を踏まえた議論とは思えなかった。史料を踏まえた実証的な研究が必要だと思いました」
――日本が米英に対する戦争を始めたのは41年12月でしたね。「昭和天皇は最後まで日米開戦を避けようとしていた」という話が広く信じられていますが、事実でしょうか。
「違います。41年9月6日に開かれた御前会議の時点までは、確かに天皇は開戦を躊躇していました。しかし側近の日記や軍の記録などから見えてきたのは、そのあと天皇が戦争への覚悟を決めていく姿でした」
「10月には宣戦布告の詔書の作り方を側近に相談しており、11月には軍の説く主戦論に説得されています。最終的には天皇は開戦を決断したのです」
――昭和天皇は戦争に主体的に関与することがなかった、という理解も広がっていますね。
「事実ではありません。大日本帝国憲法では天皇は大元帥、つまり日本軍の総司令官でした。形式���発言をするだけだったというイメージが広がっていますが、記録によれば、大元帥として出席した大本営御前会議では活発に発言しています。軍幹部への質問や注意を通じて作戦に影響を与えていた実態も、史料から見えてきました」
――昭和天皇が具体的に変えた事例を挙げてください。
「42年のガダルカナル島(南太平洋ソロモン諸島)攻防戦で、航空部隊を現地へ送るよう天皇は3回にわたって、出撃をしぶる陸軍に督促していました。3度目の督促の翌日、陸軍は派遣を決めています」
「45年の沖縄戦では『現地軍は何故攻勢に出ぬか』と言って、積極的な攻撃に出るよう要求しました。現地軍は持久戦でいくと決めていたのですが、天皇の意思が現地まで伝わったため中途半端な攻勢が行われ、無用な出血につながりました」
「天皇の言葉が作戦を左右する影響を与えた事例は、満州事変から敗戦までの間に少なくとも17件確認できます。国家意思に影響を与えていた形です」
――作戦指導だけにとどまらず「戦争指導」も行っていたと著書で主張していますね。
「ええ。戦争指導は単なる軍事作戦指導とは異なり、外交などの政治戦略と軍事作戦を束ねた、より高次の指導です」
「昭和天皇は43年のソロモン諸島などの攻防で、戦い方が消極的だと侍従武官長を厳しく叱責し、こんなことでは敵国の士気が上がって第三国にも動揺が広がってしまうと言って積極攻勢を求めました。国際情勢をにらんだ上で国家としてどう作戦を立てるかという戦争指導の領域にこのとき昭和天皇は立ち入っていたと、私は思います」
――昭和天皇はなぜ作戦指導や戦争指導をしたのでしょう。
「大日本帝国という国家の抱えていた構造的な問題が背景にあってのことだったと思います。天皇を好戦的な指導者だったとみなすのは間違いです」
――構造的な問題とは?
「ガダルカナル戦で天皇が指導に踏み込んだのは、どちらが航空機を出すかでもめていた陸軍と海軍の対立を解くためでした。大日本帝国では陸軍も海軍も天皇に直属していて、両者を統合して指揮する統合幕僚長のような指導役が不在でした。陸・海軍の対立を調整できるのは当時、天皇だけだったのです」
「軍事戦略と外交戦略の双方を統括しえたのも天皇だけでした。軍の最高指揮権にあたる『統帥権』は天皇にあり、統帥権は行政から独立していました。首相ですら軍事行動の詳細を知ることはできない構造です。外交や予算をつかさどる行政が軍部と分立していた中で、両者を架橋しえたのは実質的に天皇だけだったのです」
――「昭和天皇は戦争指導をしたのか否か」と問う以前に、「そもそも戦争指導をできる指導者は当時いたのだろうか」と考えさ���られる話です。
「ええ。戦況の悪化に直面したことで昭和天皇は大日本帝国が抱えた構造的欠陥の深刻さに気づき、自らが動くしかないと考えた可能性があります。陸軍と海軍が持つそれぞれの経験値では解決できない事態があり、政治が軍事を制御できる仕組みも見当たらない。そんな状況下での戦争指導だったのです」
――昭和天皇に戦争責任はあった、と主張していますね。
「実態を踏まえれば、昭和天皇には戦争責任があったと考えるべきだと思います。あれだけの悲惨な結果を招いた戦争において、大日本帝国の軍事と政治の双方を統括できる国家指導者だったのであり、すべての重要な政策決定の場にいたのですから、およそ責任がなかったと言えるものではありません」
――連合国が戦後に日本の戦争指導者を裁いた東京裁判(極東国際軍事裁判)で、昭和天皇は訴追されませんでした。米国が占領統治のコストを下げるために見送ったとされます。
「裁判が始まる前から日本国内では、昭和天皇は平和主義者であって戦争責任を問われるべき人物ではないとのイメージづくりが、政府などによって進められました。天皇を守るためだったと語られがちですが、それだけではなかったと思います」
「戦争は陸軍の強硬派が進めたものであって天皇には止める権限がなかったというストーリーをつくることで、海軍主流派や外務省・内務省の官僚らは自らを『天皇の側にいた者』とし、責任追及を回避できました。その人たちが戦後日本の権力を担っていったのです。このシナリオを最終的に追認したのが米国主導の東京裁判でした」
――その歴史は現在に何か影響を与えているでしょうか。
「責任をとるべき人がとっていないという巨大な前例が今も生き続けています。宮内庁が編纂して今から10年前に公開された『昭和天皇実録』も、天皇は平和主義者だったというイメージを強化する内容でした」
――ウクライナ侵攻などが起きた影響もあって、今、日本政府はかつてない規模での防衛力増強に乗り出しています。
「戦争期の近代日本史が教えるのは、軍を政治的にコントロールすることの難しさです。軍事は軍事の専門家だけが理解できるものだという論理のもと、閉じられたサークルの中で『自己展開』していってしまう傾向が、軍事にはあるからです」
「昭和戦前期と違って今は一応、行政府が外交も安全保障もあわせて統括できる体制には変わっています。しかし、国民の代表である国会のチェックが安全保障政策に反映されているかといえば、答えはノーです」
――5年前に公開された新史料「拝謁記」に注目するよう訴えていますね。なぜですか。
「昭和天皇があの戦争のことを『戦後に』どう考えていたのかを、今までにない生々しさで伝えている史料だからです。拝謁記とは��初代宮内庁長官だった田島道治が昭和天皇の戦後の肉声を記録したものです」
――何が分かったのですか。
「昭和天皇の中で戦後、『誰がどうやっても戦争の流れを止められなかった』という考えが次第に強まっていった事実です。田島の耳に最後には言い訳だと聞こえてきたほどでした」
「陸軍が戦争の牽引者だったのは事実です。しかし昭和天皇はブレーキの壊れたジェットコースターの単なる乗客だったのではなく、操縦する側でした。ブレーキが壊れていたわけでもなく、実際、天皇の聖断という形で戦争は終わっています」
――その歴史からどんな教訓をくみとるべきでしょう。
「戦前は天皇が国家の主権者でした。その主権者が戦後、『自分にはどうしようもなかった』という考えに至っていた。現在の日本では国民が主権者です。再び戦禍に見舞われたあとで『自分にはどうしようもなかった』という総括をまた繰り返すのか。主権者としての選択が問われていると思います」(聞き手 編集委員・塩倉裕)
やまだあきら 1956年生まれ。専門は日本近現代史。軍事史や天皇制論に詳しい。著書に「大元帥 昭和天皇」(94年)、「昭和天皇の戦争認識」(2023年)など。
11 notes
·
View notes
Text
【かいわいの時】天保八年(1837)二月十九日:大坂町奉行所元与力大塩平八郎決起(大阪市史編纂所「今日は何の日」)
難波橋を渡った大塩軍は、二手に分かれて今橋筋と高麗橋筋に進みます。森鴎外の『大塩平八郎』には次のように描写されています。
方略の第二段に襲撃を加へることにしてある大阪富豪の家々は、北船場に簇(むら)がつてゐるので、もう悉く指顧の間にある。平八郎は倅格之助、瀬田以下の重立つた人々を呼んで、手筈の通に取り掛かれと命じた。北側の今橋筋には鴻池屋善右衛門、同く庄兵衛、同善五郎、天王寺屋五兵衛、平野屋五兵衛等の大商人がゐる。南側の高麗橋筋には三井、岩城桝屋等の大店がある。誰がどこに向ふと云ふこと、どう脅喝してどう談判すると云ふこと、取り出した金銭米穀はどう取り扱ふと云ふこと抔(など)は、一々方略に取り極きめてあつたので、ここでも為事(しごと)は自然に発展した。只銭穀の取扱だけは全く予定した所と相違して、雑人共は身に着つけられる限の金銀を身に着けて、思ひ/\に立ち退いてしまつた。鴻池本家の外は、大抵金庫を破壊せられたので、今橋筋には二分金が道にばら蒔まいてあつた。(七、船場)
この時の模様は、被害に遭った商人側でも詳細な記録が残されており、たとえば、三井文庫所蔵の史料「天保七年 浪速持丸長者鑑」(写真=コメント欄)には、焼き打ちされた商家に赤線が引かれています。ランク順に並べてみると
鴻池善右衛門(総後見)、三井呉服店(行事)、岩城呉服店(行事)、米屋平右衛門(東小結)、鴻池他治郎(西小結)、鴻池正兵衛(西前頭)、米屋喜兵衛(西前頭)、日野屋久右エ門、炭屋彦五郎、米屋長兵衛、甥屋七右衛門、和泉屋甚治郎、鴻池徳兵衛、長崎屋与兵衛、米屋与兵衛、泉屋新右衛門、紙屋源兵衛、小西佐兵衛、越後屋新十郎、よしの屋久右衛門、大庭屋甚九郎、昆布屋七兵衛、さくらいや八兵衛、平野屋喜兵衛、某
など、25商(店)の名前があがっています。今橋筋、高麗橋筋の商家は軒並み焼き打ちに遇っています。肥後橋の加島屋久右衛門(西大関)はコースから外れていたため難を逃れたようです。
(写真)「天保七年 浪速持丸長者鑑」1837(公益財団法人 三井文庫蔵) 相撲の番付表のように商人をランキングした表で、大塩の乱で被害を受けた商家に赤線が引かれている。三井、鴻池などが被害にあっていることがわかる(三井広報委員会)。
また、諸家の記録から、事件当日の様子や対応策、その後の復旧策を見てみると
(鴻池家)加島屋某筆とされる『天保日記』(大阪市立中央図書館所蔵)では天保八年(一八三七)二月十九日、火見台から望見して「鴻池本宅黒焰大盛二立登、其恐懼シキ事不可云」、幸町別邸めざして落ちのび、そこで加島屋某らが「鴻池於隆君・勝治・和五郎」らと無事出あうところが生々しくえがかれている。和泉町の鴻池新十郎家の記録 『北辺火事一件留』(大阪商業大学商業史資料館所蔵)でも、鴻池本家当主の善右衛門が土佐藩邸、長音は泰済寺、そのほか瓦屋町別荘などへ逃げ、鴻池深野新田農民をガードマンとして急遽上坂させるなど、その被害状況や防衛対策が丹念に記録されている。
(三井呉服店)三井では、同日三郎助高益(小石川家六代)が上町台地の西方寺に避難し、「誠に絶言語、前代未聞之大変にて」と、 ただちにレポを京都に送り、木材・釘・屋根板・縄莚などをすぐ仕入れ、はやくも三月八日に越後屋呉服店大坂店の仮普請完成=開店している様子が詳細に記録されている。(コメント欄参照)
(住友家)住友家史『垂裕明鑑』には、大塩事件のまっただなかで、泉屋住友が鰻谷(銅吹所その他)から大坂城にむけて鉛八千斤(弾丸)を三度にわけて必死で上納運搬したこと、事件による住友の被害として、「豊後町分家、別家久右衛門・喜三郎掛屋敷の内、備後町・錦町・太郎左衛門町三ケ所延焼」に及んだこと、そして住友の親類の豪商としては、「鴻池屋善右衛門、同善之助、平野屋五兵衛、同郁三郎」家などが軒並み“大塩焼け”で大きな被害をこうむったこと等々が、 生々しく記されている。
三井家では、享保の大飢饉の後に起きた江戸における打ち毀し(1733年)に衝撃を受け、以後、食料の価格が暴騰すると近隣に米や金銭を配って援助したり、また飢えた人々に炊き出しをしたりするなど、三都(江戸・京都・大坂)において施行を継続しています。それが、大塩平八郎の乱では標的にされ、襲撃された大坂本店は全焼、銃撃による負傷者まで出るほどであったと伝えています(三井広報委員会)。
儒学者の山田三川が見聞きした飢饉の様子や世間の窮状を日記風に書き留めた『三川雑記』には、乱の前に大塩は鴻池・加島屋・三井の主人らと談じ、富商十二家から五千両ずつ借りれば六万両となり、これで何とか八月半ばまでの「飢渇」をしのげると、「しばらくの処御取替」を依頼していたとあります。同意した加島屋久右衛門は襲われず、三井と鴻池は反対したため焼き打ちに遭ったとも言われています(山内昌之)。
ただし、『浮世の有様』の天保八年雑記(熊見六竹の筆記)には、この話は「或説」として取り上げられており、それによると、「十人両替へ被仰付候処、町人共御断申上候筋有之」とあります。三井はもちろん、鴻池や加島屋にも記録はなく、風評の域を出ないものと思われます。
(参考文献) 中瀬寿一「鷹藁源兵衛による泉屋住友の “家政改革”-大塩事件の衝撃と天保改革期を中心に-」『経営史学/17 巻』1982 三井広報委員会「三井の苦難(中編)」三井グループ・コミュニケーション誌『MITSUI Field』vol.39|2018 Summer 山内昌之「将軍の世紀」「本当の幕末――徳川幕府の終わりの始まり(5)大塩平八郎の乱」文芸春秋2020 山田三川『三川雑記』吉川弘文館1972 矢野太郎編『国史叢書 浮世の有様』1917
16 notes
·
View notes
Quote
<8月10日>(土) 〇軽部謙介『人事と権力~日銀総裁ポストと中央銀行の独立』(岩波書店)を読了。いや~、知らなかったことがいっぱい書いてありました。 〇1998年の新日銀法ができたときに、大蔵官僚はこんな風に言っていたそうです(P26)。 「日銀の独立という意味は、よき理解者である我々の庇護を去り、直接政治の下に入るということ。・・・・(中略)・・・総裁人事が政治に振り回されることはありうるかもしれないと、個人的には想定していた」 「あの時、日銀は政治の危険性を認識していなかった。マイナス面を考えていなかった。日銀は世の中が自分たちを応援して切ると思っていたようだが、政治も世論も敵に回ったら、これほど怖いものはないことの理解が足りなかった」 〇まさにその通りの結果となった。2012年の総選挙で、「日銀に金融緩和させること」を公約した安倍晋三さんが勝って、黒田東彦さんを日銀総裁に指名した時にそのリスクは具現化した。審議委員たちも無力であって、黒田新総裁の方針を止めることはできなかった。「なぜ政策転換ができたのか」との問いに対して、リフレ派で2015年に審議委員になった原田泰は、「サラリーマンだから」と応えたそうである(P139)。 〇人事を押さえてしまえば、政策は好きなように動かせる。これを文字通りに実践したのが、安倍首相であった。さらには審議委員をすべてリフレ派にしようとした。そりゃあ、無茶な相談というものである。政井貴子さんや櫻井眞さんをリフレ派だと思って指名したら、実は違っていた、というのは面白い。リフレ派はそんなに大勢いないんだってば。まして経済界には居ない。実体経済に携わっている人たちが、あんな頭でっかちな議論に説得されるわけないんだから。 〇途中からリフレ派は黒田総裁に叛旗を翻し、違う総裁をつけようとしていた、というのは知らなかった。その中心にいたのは、岩田副総裁であり、中原伸之元審議委員だった。中原さんの四柱推命学の話まで出てくる。中原氏は松尾文夫さんと懇意であったから、ワシは中原さんの占い談義も隣で拝聴したことがある。途中から安倍さんが、「中原さんの占いは当たらない」と言っていたというから、腹を抱えて笑ってしまいましたがな。 〇日銀総裁は「独立性」を担保されているはずなのだが、実際問題としては官邸の意を汲んでしまう。そのことは今の岸田首相と植田総裁の関係にも当ては���る。岸田さんのホンネは読めないけれども、安倍さんの機嫌を損じないように苦労しながら、高田創審議委員を指名したという当たりに真意があるのだろう。植田総裁の指名も、2022年7月に安倍さんが凶弾に倒れていなかったら、たぶん違う結果になっていたのだあろう。 〇つくづく思うのだが、日銀総裁というポストは政治任命でいいのだろうか。そのうち日本にもトランプさんみたいなトップが登場して、「金融政策も大統領に従え」と言い出すかもしれない。だからと言って、昔のように「財務省と日銀出身者のたすき掛け」でいいわけでもあるまい。「人事を握れば政策を動かせる」というのは、まったくその通りであるのだけれども。
かんべえの不規則発言
1 note
·
View note
Text
"Kill them with kindness" Wrong. CURSE OF MINATOMO NO YORITOMO
アイウエオカキクケコガギグゲゴサシスセソザジズゼゾタチツテトダ ヂ ヅ デ ドナニヌネノハヒフヘホバ ビ ブ ベ ボパ ピ プ ペ ポマミムメモヤユヨrラリルレロワヰヱヲあいうえおかきくけこさしすせそたちつてとなにぬねのはひふへほまみむめもやゆよらりるれろわゐゑを日一国会人年大十二本中長出三同時政事自行社見月分議後前民生連五発間対上部東者党地合市業内相方四定今回新場金員九入選立開手米力学問高代明実円関決子動京全目表戦経通外最言氏現理調体化田当八六約主題下首意法不来作性的要用制治度務強気小七成期公持野協取都和統以機平総加山思家話世受区領多県続進正安設保改数記院女初北午指権心界支第産結百派点教報済書府活原先共得解名交資予川向際査勝面委告軍文反元重近千考判認画海参売利組知案道信策集在件団別物側任引使求所次水半品昨論計死官増係感特情投示変打男基私各始島直両朝革価式確村提運終挙果西勢減台広容必応演電歳住争談能無再位置企真流格有疑口過局少放税検藤町常校料沢裁状工建語球営空職証土与急止送援供可役構木割聞身費付施切由説転食比難防補車優夫研収断井何南石足違消境神番規術護展態導鮮備宅害配副算視条幹独警��究育席輸訪楽起万着乗店述残想線率病農州武声質念待試族象銀域助労例衛然早張映限親額監環験追審商葉義伝働形景落欧担好退準賞訴辺造英被株頭技低毎医復仕去姿味負閣韓渡失移差衆個門写評課末守若脳極種美岡影命含福蔵量望松非撃佐核観察整段横融型白深字答夜製票況音申様財港識注呼渉達良響阪帰針専推谷古候史天階程満敗管値歌買突兵接請器士光討路悪科攻崎督授催細効図週積丸他及湾録処省旧室憲太橋歩離岸客風紙激否周師摘材登系批郎母易健黒火戸速存花春飛殺央券赤号単盟座青破編捜竹除完降超責並療従右修捕隊危採織森競拡故館振給屋介読弁根色友苦就迎走販園具左異歴辞将秋因献厳馬愛幅休維富浜父遺彼般未塁貿講邦舞林装諸夏素亡劇河遣航抗冷模雄適婦鉄寄益込顔緊類児余禁印逆王返標換久短油妻暴輪占宣背昭廃植熱宿薬伊江清習険頼僚覚吉盛船倍均億途圧芸許皇臨踏駅署抜壊債便伸留罪停興爆陸玉源儀波創障継筋狙帯延羽努固闘精則葬乱避普散司康測豊洋静善逮婚厚喜齢囲卒迫略承浮惑崩順紀聴脱旅絶級幸岩練押軽倒了庁博城患締等救執層版老令角絡損房募曲撤裏払削密庭徒措仏績築貨志混載昇池陣我勤為血遅抑幕居染温雑招奈季困星傷永択秀著徴誌庫弾償刊像功拠香欠更秘拒刑坂刻底賛塚致抱繰服犯尾描布恐寺鈴盤息宇項喪伴遠養懸戻街巨震願絵希越契掲躍棄欲痛触邸依籍汚縮還枚属笑互複慮郵束仲栄札枠似夕恵板列露沖探逃借緩節需骨射傾届曜遊迷夢巻購揮君燃充雨閉緒跡包駐貢鹿弱却端賃折紹獲郡併草徹飲貴埼衝焦奪雇災浦暮替析預焼簡��称肉納樹挑章臓律誘紛貸至宗促慎控贈智握照宙酒俊銭薄堂渋群銃悲秒操携奥診詰託晴撮誕侵括掛謝双孝刺到駆寝透津壁稲仮暗裂敏鳥純是飯排裕堅訳盗芝綱吸典賀扱顧弘看訟戒祉誉歓勉奏勧騒翌陽閥甲快縄片郷敬揺免既薦隣悩華泉御範隠冬徳皮哲漁杉里釈己荒貯硬妥威豪熊歯滞微隆埋症暫忠倉昼茶彦肝柱喚沿妙唱祭袋阿索誠忘襲雪筆吹訓懇浴俳童宝柄驚麻封胸娘砂李塩浩誤剤瀬趣陥斎貫仙慰賢序弟旬腕兼聖旨即洗柳舎偽較覇兆床畑慣詳毛緑尊抵脅祝礼窓柔茂犠旗距雅飾網竜詩昔繁殿濃翼牛茨潟敵魅嫌魚斉液貧敷擁衣肩圏零酸兄罰怒滅泳礎腐祖幼脚菱荷潮梅泊尽杯僕桜滑孤黄煕炎賠句寿鋼頑甘臣鎖彩摩浅励掃雲掘縦輝蓄軸巡疲稼瞬捨皆砲軟噴沈誇祥牲秩帝宏唆鳴阻泰賄撲凍堀腹菊絞乳煙縁唯膨矢耐恋塾漏紅慶猛芳懲郊剣腰炭踊幌彰棋丁冊恒眠揚冒之勇曽械倫陳憶怖犬菜耳潜珍
“kill them with kindness” Wrong. CURSE OF RA 𓀀 𓀁 𓀂 𓀃 𓀄 𓀅 𓀆 𓀇 𓀈 𓀉 𓀊 𓀋 𓀌 𓀍 𓀎 𓀏 𓀐 𓀑 𓀒 𓀓 𓀔 𓀕 𓀖 𓀗 𓀘 𓀙 𓀚 𓀛 𓀜 𓀝 𓀞 𓀟 𓀠 𓀡 𓀢 𓀣 𓀤 𓀥 𓀦 𓀧 𓀨 𓀩 𓀪 𓀫 𓀬 𓀭 𓀮 𓀯 𓀰 𓀱 𓀲 𓀳 𓀴 𓀵 𓀶 𓀷 𓀸 𓀹 𓀺 𓀻 𓀼 𓀽 𓀾 𓀿 𓁀 𓁁 𓁂 𓁃 𓁄 𓁅 𓁆 𓁇 𓁈 𓁉 𓁊 𓁋 𓁌 𓁍 𓁎 𓁏 𓁐 𓁑 𓀄 𓀅 𓀆
201K notes
·
View notes
Text
2017-06 吉祥寺マンダラ2

14水 飯浜ゆきこ(vo.g)/都克裕(vo.g) 15木 Arthur Fowler(vo.g)タカスギケイ(g) 火 月 今泉沙友里(.o.g)/麻香しえり(o.g)/村マリナ(vo.g) Matim Mana Shu Momo(vocorder.key) 田原キm(b) 西安(ds) 梅原貴子(vo.mountain dulicimer) 【"これから”もよろしく】 どぶろく「三宅伸治& 山崎まさよし] 金 Layna(vo.key) / nutmeg 【〜ゴマアブラのやみつきワンマンNight vol.9〜】 【LIKE A DREAM CHOIR 6月恒例ライブ】 ?あなたの予想裏切ります!?主催:とことん歌跡 with 三宅伸治 洪栄龍 with ZZ'Z 洪 栄龍(0.g)(ex.乳魔望、スラッピージョー) NZ'N(ジージーズ) 新井 武士(b.NO)(ex.ダウンタウンプギウギパンド) 庄司 Tame 人(vo.g)(rom.完ころし) Goboh Suzuki(ds)(ex.スラッピージョー、from.なぎら健売&OwnRisk) 16:30/17:00 SOLDOUT 当日¥3300 月 【MANDA-LA2&三宅伸治30周年企画 「80曲大リクエスト大会」】 7 水 三宅伸治solo 8木るーずぱんてい/伊藤悦士(8)/あおやぎとしひろ(vo.g) 【れいちのバースデースペシャル】 9金れいち精っey大無つタルに)近藤道部(pikey) 小林武文(perc) 向島ゆり子(vin) (vo.ds) グレーストーンズ水上聖(g)玉川雄一(g)村上(6)山本恭久(ds) Verdad Sonido 木賞(g) ナガタク※薬音(vo.g)田1袋(g) memeko(o.g)/田部井泰和(やすかずん)【ねこカフェ】 【”これから”も歌いつづけよう】 火 中川樹海(o.三線)/雨本ふみ(o.g) 当日¥5300 drink ¥18000 月 日 太田惠資(win)仙波清彦(ds) 三橋美香子(o)近藤達郎(key)竹井誠(R・物.細) 三橋美香子と蒙古斑デビュー 【蒙古襲来】 黒川紗恵子(clarinet) 「uest Rice The Frogmama(バーレスク) 熊谷太輔(Dr&Per)宮坂洋生(woodbass)八木橋恒治(Guitar) Jordon (Vo,trumpet) BARON・バロン(o.ukulele.tap) 「My world in you』リリース記念ライブ】 【バロンと世界一周楽団 3rdアルバム (昼公演]13:30/14:30 前売¥2000 当日¥2500 「夜公演]18:30/19:30 当日¥3500 前売¥2800 当日¥3300 drink 日 23 金 豊田勇造.o.g)続木徹(も 土なぎら健志wo.g) OWN RISK 【NIのマンスリーディvol.301 乙I. 高橋大坂(05)大態良知(50x)指本久(む) 大竹創作(vo.pf) 大竹平(g)野液(b) 当日¥5300 drink ¥18000 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 当日¥3000 当日¥3300 18:00/19:00 時間:開場 18:30/開演19:30 3土 加藤千晶 ガッタントンリズム 加藤千晶(vo.pf)鳥羽修(g)高橋結子(ds)河瀬英(b) 中尾勘二(tb)Aketa Mino(tb)橋本"キッズ”剛秀(Sax) ha venn 38V3300 木ハルコフラン/pakira(o.g)/高橋功亮(o.g) 2金栗コーダーカルテット with ?井芳樹 木 清水一登ckey)吉田達也(cds)デュオ MUMU清水一酸key)本間太郎(ey)植村品で(8) 19:00/19:30 前売¥2200 水 月 日 土 金 三宅伸治 with 有山じゅんじ 三宅伸治 一"これからもお元気で〜】 GENg.harmonica)/ HAMARI くどうげんた(perc)」 NARRAGONIAN amvtWo.acco buigarian tambura) TOMO(vo.hurdy gurdy) スズキカヒロ(o.g)/かべつこ(o.p/芝美由紀 ?night THE KANGA / the IGNORANTS / Berry 心大竹創作3g 花岡幸代(o.g) 【初夏の独演会】 丸本達也(o.g)竹内大輔(p7)@uest又吉康人No.g) 【 10th Anniversary ONEMAN Live 】 前売¥3000 4日通し券 18:30/13:00/ ¥18000 drink 料金:¥2200+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 MANDALA CROURNFORWATION 第18通南ビル 。 Tel/Fax:0422-42-1579 吉祥寺駅 MAND/LA . ■アイストリリースと 南壽 あさ子 nasuasae 南高あさ子*石川寛 6lo-19y+pioto bok ピクチャレスク ●MANDALA2の系列店、スタジオレダの情報では 勿応草の待つ丘」』 ロでOIAN PINE studioLeda TEL: 0422-2347227 東京都武蔵野市#専業町1-11181Mビル28 http://www.studioleda.com// スタジオ・レダ最新キャンペーン情報はこちらから NEXT MONTH 7.1cat…・・石川浩司生誕祭2017 山療送物/ヤマ3ズビア/交戸物司 7.7f…・・黒色すみれ 7.8cat…・・ふたご合奏団あかね・うつお 7.9cun…毬谷友子 7.11tue…AZUMI良祐作 鈴木常吉 http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AM0:00 まで営業しております。 2017 JUNE LIVE SCHEDULE MANDALA 2 City Hole's Bar 三宅伸治 Every Wednesday2017 これまで"と"これから"? 6.7 三宅伸治solo MANDA-LA2&三宅伸治30周年企画 [30曲大リクエスト大会] 6.14どぶろく [三宅伸治&山崎まさよし] ["これから"もよろしく] 6.21三宅伸治with有山じゅんじ 「"これから"もお完気で?] 6.28スクナシwith三宅伸治 「"これから”もいつづけよう]
0 notes
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む ⅩⅥ
花鳥誌2025年4月号より転載

日本文学研究者
井上 泰至
30 川を見るバナナの皮は手より落ち
『ホトトギス』昭和十年一月号初出は「落つ」の形だった。『ホトトギス』同年十一月号には「落ち」の形で「十一月四日。武蔵野探勝。浜町、日本橋倶楽部。」と注記。『五百句』には「明治九年十一月四日。武蔵野探勝会。浜町、日本橋倶楽部。」と注記。 この句は、今夏の句とされているが、それは「バナナ」が夏の季語となったからで、この句そのものは最初から季感は薄い。それは日本の四季とは別枠の「熱帯季題」としての「バナナ」の句だったからである。
星野立子の句評につけば、こうある。
一人の男か女があって、ぼんやりと川の面を眺めております。その人はバナナを食べようと思って皮をむきながら手に持っております。そして失神したようにぽかんと川を見ています。バナナの皮は手から離れて下に落ちました。そのことさえも知らぬげになお川を見ております、という句であります。
この解説に従えば、虚子は「一人の男か女」を見て詠んだことになるが、『ホトトギス』の初出では「手より落つ」とあって、バナナの皮は虚子自身の手から滑り落ちた可能性を否定できない。特に「から」でなく「より」という助詞に注目すれば、「落つ」では無論のこと、「落ち」であっても、この「バナナ」は作者自身の手から落ちた含意が読み取れる。
この句の主語の所在が問題になるのも、虚子句全体の傾向として近代的主客分離の意識が薄い句が多いことに由来する。それは連句の特徴につながる。連句はそもそも一句の独立にこだわらない散文性に特徴がある。実際「雑」と称する無季の句も必ずある。そもそも海外詠とは、日本の風土に依拠する季題を核とする虚子一門にとって、例外的存在、つまり「雑」の句に近いものであった。そこで、在地特有の季題を別にこしらえ、これを連句由来の散文的文体に載せて詠めばいいというのが、バランスのいい虚子らしい、現実的な対応だったのである。
五七五に七七を付け、さらに五七五を付けていく集団制作の文芸たる連句には、以下のような内容的分類が可能である。
「場の句」=風景の句 「人情句」=人が詠み込まれている句 「自分」が詠まれている「自の句」(主観の句) 「他人」が詠まれている「他の句」(客観の句) 「自分」と「他人」が詠まれている「自他半の句」
ここで最後に太字にした「自他半の句」こそが、虚子句の主客合一句と関連するので、現代の連句作品から例を引いてみてみよう。
「もう少し歩きたいの」と由比ヶ浜 兎弦
ソネット『久米仙人』より 平成二十年三月二十三日
この句は、女性が詠んだものとも、女性からそう言われて詠んだものとも、どちらともつかない。その主客があいまいで、どちらとも解釈できうるところが、次々と場面と転換していく連句の「変化」には有力な詠み方なのである。虚子句の一大秘鍵は、近代俳句の主役でありながら、俳句の先祖の��さを使って、自然との対話を試みる文体を得たことだったという見通しがここに得られる。
「バナナ」の句に戻れば、川を見詰め、バナナの皮を流してしまった虚子自身を見つめる、「天」の視線がこの句にはあったとも言い得るのであって、この句を英訳して、主語を「I」もしくは「He」としてしまったときに、この句に漂う放心状態で主客未分の気分というものは、翻訳によって失われてしまう。ロスト・イン・トランスレーションの陥穽が口を開けて待ち構えているのである。
昭和十一年、虚子は渡欧に際して、南方にも寄港、これを機に「熱帯季題」を提唱する。「バナナ」も当然この中に入ることになる。その背景は、日本を飛び出して活躍する邦人の多さにあった。例えば、問題のバナナ句が詠まれた昭和九年の『ホトトギス』雑詠欄を通覧すれば、高野素十や池内友次郎の欧州留学組を除いても、海外および外地詠は目立つ。シンガポール・バダビア・ビルマ・アメリカ・奉天・ハルピン・青島・上海・サイパン・パラオ・ニュージーランド・アメリカ・ブラジル等々。もはや、世界各地から送られてくる俳句への対応に迫られることになっていたのである。
虚子が、晩秋に詠んだ無国籍なバナナの句は、こうした背景抜きに語れない。アメリカでは、「バナナ共和制」という言葉がある。典型的な植民的栽培植物であるバナナを主産業や産地とする、遅れてきた民主主義を指していう。後にアメリカに吞み込まれるハワイ共和国大統領の一族が、今日のドールバナナを起こした。やがて植民地となったフィリピンでの大量生産は、日本人にもおなじみだが、日本とて台湾領有時代、同様のことは行っており、バナナは戦前から日本の食卓を賑わしたのである。バナナは今日風に言えば、グローバリズムの先駆けたる食品植物だった。(『俳句』令和六年九月号「虚子の遺産⑥」)
31 汝にやる十二単衣といふ草を
『五百五十句』注記に「(昭和十四年)六月十一日黒部峡探勝。つき来りし宿の婢に。」とある。「ホトトギス」昭和十五年六月号「句日記(昭和十四年六月)」に初出。前年七月号の「消息」には、「先月の九日の夜汽車で富山に行つて、二日ばかり同地の俳人諸君に厄介になつて帰つて来たのでありました。蓬矢知事の格別なる斡旋、普羅君はじめ辛夷社の好意、又無外君の黒部嚮導に迎の労を多としなければなりません、茲に謹んで御礼を申上げます」とある。
掲句については���喜寿艶』に次のような自句自解がある。
宇奈月の延対寺といふ旅館に泊つて、翌朝一行二十人ばかりは黒部鉄道に乗つた。美しい娘が一人宿から随いて来て何かと世話をやいた。黒部に降りて鐘釣温泉のほとりに行くとそこに鷺草のやうな可憐な草花が咲いてゐた。それは十二単衣といふ草であると案内する人が云つた。私はその一本を摘んで、貴女に上げやうと云てその婢に渡した。
現存する延対寺旅館は、明治三十三年創業。黒部の絶景が売り物で、竹久夢二・与謝野晶子・川端康成など様々な作家・文化人に愛された。接待した「蓬矢知事」とは、内務・警察官僚で、当時の富山県知事だった矢野兼三である。戦前の知事は選挙でなく、内務官僚が任命・派遣された。昭和十三年四月から県知事になっている。前田普羅を筆頭とした地元の俳人も大勢参加した。「無外君」とは吉沢庄作。魚津生まれで黒部の吉沢家に養子として入り、富山県尋常師範学校卒業後、小学校教師を経て、魚津中学校で博物学教育を担当。三、四年かけて集められた植物標本は約一七〇〇点。登山家としては、新ルートを開拓し、数々の記録的登山を成し遂げ、多くの紀行文を残した。また、黒部保勝会・黒部案内人組合等を設立し、登山環境整備を行うとともに、黒部の自然保護運動を展開し、中部山岳国立公園の指定を得るためにも貢献した(黒部市HP)。
十二単衣は、二十センチほどのシソ科の多年草で、紫の花が重なって咲く姿を、平安朝の女房の礼装の十二単衣に例えて、この名がある。一句は、その名を教えられ即興で詠んだところがポイントで、『奥の細道』の那須野で、道に迷いやすいところを、馬を引いて案内した少女に、名を問うと「かさね」と答えるので、「かさねとは八重撫子の名なるべし」と曽良が詠んだ例を彷彿とさせる。
なお、「句日記」の掲句の前後には、こうある。
六月十日。昨夜、夜汽車にて上野を発す。朝六時八分三日市着、直ちに黒部鉄道にて宇奈月に行く。延対寺泊り。
田の畦におしめ干したり田草取る 箕を脇にかかへて農婦立ち涼し 供華のため畦に芍薬つくるとか 立山の夏かげの皺凡ならず 夏山の剣といふは美(く)は���山 立山と気楼ある魚津よし 腰に籠晩涼に何をする人ぞ 六月十一日。黒部峡探勝。 黒薙川 茂みより細々と出し吊橋が 雪渓を見上げてトロの進むまま つき来たりし宿の婢に 汝にやる十二単衣といふ草を 猿飛を見て戻り急夏山路 岩の上の大夏木の根八方に 夏山やトロに命を托しつつ 雪渓の下にたぎれる黒部川 鉄板の覆したるトロ涼
一覧すると、倒置法を使って末尾を助詞で終える句が多いことに気付かされる。全体に虚子には目新しい句材多く、このような抑揚の利いた文体を選ばせたものと想像される。
『虚子百句』より虚子揮毫
31 汝にやる十二単衣といふ草を 32 山川にひとり髪洗ふ神ぞ知る

国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし) 1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
Text
2024年 読んだ本
2024年に読んだ本のリスト。全50作。
★は私の超おすすめ(私は簡単な読後メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点しています。★は5点をつけた作人です)
平野啓一郎 「本心」(文春文庫)★ 佐伯泰英 「声なき蝉(上・下)空也十分勝負その一」(文春文庫) 佐伯泰英 「恨み残さじ 空也十分勝負その二」(文春文庫) 佐伯泰英 「剣と十字架 空也十分勝負その三」(文春文庫) 佐伯泰英 「異郷のぞみし 空也十分勝負その四」(文春文庫) 佐伯泰英 「未だ行ならず(上・下) 空也十分勝負その五」(文春文庫) 佐伯泰英 「異変あ��や 空也十分勝負その六」(文春文庫) 佐伯泰英 「風に訊け 空也十分勝負その七」(文春文庫) 佐伯泰英 「名乗らじ 空也十分勝負その八」(文春文庫) 佐伯泰英 「荒ぶるや 空也十分勝負その九」(文春文庫) 佐伯泰英 「奔れ、空也 空也十分勝負その十」(文春文庫) 斉藤幸平+松本卓也 「コモンの『自治』論」(集英社) ユヴァル・ノア・ハラリ 「サピエンス全史(上・下)」(柴田裕之訳/河出書房) 黒川博行 「勁草」(徳間文庫) 九段理江 「東京都同情塔」(文藝春秋 三月特別号) 内田樹 「映画の��造分析 ハリウッド映画で学べる現代思想」(文春文庫) 内田樹+石川康宏「若者よ、マルクスを読もう」(角川文庫) 内田樹「下流志向」(講談社文庫) 内田樹「コモンの再生」(文春文庫) 内田樹「勇気論」(光文社) 内田樹「小田嶋隆と対話する」(イースト・プレス) 佐藤多佳子「しゃべれどもしゃべれども」(新潮文庫) アリス・ウォーカー「カラーパープル」(柳沢由実子訳/集英社文庫) 島本理生「Red」(中公文庫) 島本理生「ナラタージュ」(角川文庫) ヴァージニア・ウルフ「オーランドー」(杉山洋子訳/ちくま文庫) 森達也「虐殺のスイッチ」(ちくま文庫) 古川日出男「女たち三百人の裏切りの書」(新潮文庫) 安田登「『論語』は不安の処方箋」(祥伝社黄金文庫) ミン・ジン・リー「パチンコ(上・下)」(池田真紀子訳/文春文庫)★ アレスター・グレイ「哀れなるものたち」(高橋和久訳/ハヤカワepi文庫) フィリップ・ロス「プロット・アゲインスト・アメリカ」(柴田元幸訳/集英社文庫) ジョリ・カルル・ユイスマン「さかしま」(澁澤龍彦訳/河出文庫) ミシェル・ウエルベック「闘争領域の拡大」(中村佳子訳/河出文庫) ミシェル・ウエルベック「素粒子」(野崎歓訳/ちくま文庫) ミシェル・ウエルベック「プラットフォーム」(中村佳子訳/河出文庫) ミシェル・ウエルベック「ある島の可能性」(中村佳子訳/河出文庫)★ ミシェル・ウエルベック「地図と領土」(野崎歓訳/ちくま文庫)★ ミシェル・ウエルベック「服従」(大塚桃訳/河出文庫) ミシェル・ウエルベック「セロトニン」(関口涼子訳/河出文庫) リリー・フランキー「東京タワー ~オカンとボクと、時々、オトン~」(新潮文庫) 朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」(文藝春秋2024九月特別号) 松永K三蔵「バリ山行」(文藝春秋2024九月特別号) カズオ・イシグロ「クララとお日さま」(土屋政雄訳/ハヤカワepi文庫)★ 千葉雅也「勉強の哲学」(文春文庫) 千葉雅也「現代思想入門」(講談社現代新書) 千葉雅也「センスの哲学」(文藝春秋) 瀬木比呂志「絶望の裁判所」(講談社現代新書) 瀬木比呂志「ニッポンの裁判」(講談社現代新書) 瀬木比呂志「黒い巨塔 -最高裁判所-」(講談社文庫)
0 notes
Text
0 notes
Text



大阪市立東洋陶磁美術館へ。
黒田泰蔵さんの展示を愉しみに。
白の佇まいの良さ。
やわらかで、穏やかなのにそこにある存在感。
仕事でも中之島はよく足を運ぶ場所だけれど、
東洋陶磁美術館は、はじめて中に入った。
いろんな美術館にふらりと足を運びたい季節。


1 note
·
View note
Photo

#colorful #黒田泰蔵 #プレコグスタヂオ シンプルで精緻な白磁のフォルムで知られたアーティスト黒田泰蔵。 2021年春に逝去された黒田さんによる書籍『Colorful』がプレコグスタヂオより発刊。 撮影は田川友彦さん。 ーーー紹介文ーーー 時に『禅を感じる』と言われるアーティスト、黒田泰蔵さんの白磁ですが、その作り手たる黒田さんのまわりにはたくさんの『かわいい』や『色彩』が溢れていました。 黒田さんの愛したものと生活空間を約1年半にわたって撮影。 100時間を超えるインタビューを行うことで、秘められたエピソードや人生を紐解くことができる一冊です。過去の作品の写真も収録。これまであまり紹介されることのなかった白磁の制作風景も掲載されており、貴重な内容になっています。 真っ白な本を包む箱は、黒田さんの”黒”。 黒い厚紙を2回にわたり黒で印刷することで、真っ黒に仕上げています。 『Colorful』というタイトルには黒田さんの愛した美しくて色鮮やかなものたちを紹介する本であるということに加え、”波乱万丈の人生”(colorful career)”個性的な人物像”(colorful character)”鮮やかな一場面”(colorful scene)という意味も込められています。 ハードカバー・箱入/W225×H305/カラー/164P/日本語・英語 序文:藤原ヒロシ 文・構成:いなもあきこ 写真:田川友彦 ブックデザイン:木下勝弘 制作:プレコグ・スタヂオ 本作りにも黒田さんへの敬意を表しているよな一冊📕、保存版にどうぞ。 オンラインショップUP、長岡ではLIS @lis_nagaoka にて販売中です。 ・ ・ ・ #ブックスはせがわ #書店 #本屋 #移動本屋 #移動販売 #移動販売車 #bookknock #読書 #雑誌 #書籍 #単行本 #文庫 #漫画 #絵本 #児童書 #エッセイ #小説 #magazine #book #comic #新潟県 #長岡市 #bookstore #selectbooks #japan #イベント出店 (ブックスはせがわ/移動本屋BookKnock) https://www.instagram.com/p/CWqG11wvG0m/?utm_medium=tumblr
#colorful#黒田泰蔵#プレコグスタヂオ#ブックスはせがわ#書店#本屋#移動本屋#移動販売#移動販売車#bookknock#読書#雑誌#書籍#単行本#文庫#漫画#絵本#児童書#エッセイ#小説#magazine#book#comic#新潟県#長岡市#bookstore#selectbooks#japan#イベント出店
0 notes
Photo

黒田泰蔵さんの円筒。現物は紙で出来ているような薄さで正に究極の白磁。画像で見るより100倍素晴らしかった🙌 たぶん買えるチャンスは一生来なそうなので @a.natsuking さんが作った作品集『Colorful』で満足することにしよう☹️ 近く @nickwhitetokyo でも取り扱わせ頂くことになりました😊 #黒田泰蔵 #白磁 #taizokuroda #shirokuramata #倉俣史朗 https://www.instagram.com/p/CTGt-xVnUT6/?utm_medium=tumblr
0 notes
Photo

完璧な静寂の中に現れた亀裂。 その器は、漆黒の宇宙を内包していました。 その宇宙の深さに唖然としつつ。 滲み出るその熱い存在感に共感しつつ。 ※少なくとも私には、そこに何かしらの熱気?のような、渦巻く何かを感じ取れました。 輪郭とは、境界線とは。 そんな問いを自分に投げかけるひとときでもありました。 私は全くの素人ですから、器が表現する世界など、何も理解しておりません。 ただその時感じるままのささやかな感覚を、大切にしたいと思う。その瞬間が訪れたことを幸せに感じます。 常設展含め、素晴らしい展示でした。 #黒田泰蔵 #東洋陶磁美術館 (大阪市立東洋陶磁美術館) https://www.instagram.com/p/CRyj4zDMFss/?utm_medium=tumblr
0 notes
Text
2016-09 吉祥寺マンダラ2

火 Mitsuyo 日野雅司(9)にゃおい笑子(ds) Mitsuyo(vo) みちる(部落)川口卓也(ds) 菊池透(b)柳澤聡(9)青山祐(pf) 長谷川晶子(cello) 大井俊輔(per) sonimarium miyaship(vo) takafur) [ sonimarium x Mitsuyo Wednesday meeting vol.2 l 小川剛(o.9)/飯浜ゆきこ(.g)/伊藤悦士(9) Matim Mana Shu Momo(vocorder.key)田原キm(b)西宏(ds) GEN (g.harmonica) 滝本晃司vo.g:pn) 12.0n 19:00 齣売 drink 水 musical instruments) 弾き語りカルテット 米本実(selfmade electric 坂ノ下典正(g) 後藤勇コントラバス 後康(o.cb)野)山智1(c) 佐藤幸雄(9.vo)POP鈴木(ds)藤木弘史(pf) 佐藤幸雄とわたしたち 17-00/12:20 drink 又吉康人(vo.g)/高橋功亮(vo.g)/都裕(vo.g) 【おとの記憶】 プチだおん“塩酸(tuba.recorder) 多田子(sax.Bcl.銀盤ハーモニカ)中尾二(tb.cl.sax) 山下由o.g)+美尾洋乃(n) 石塚俊明(ds) taca(acc.) from France BOEVES 3塩かり子(cc)小産公子(aCc. vo) 佐々木統(acc)アラン・ハーン(aCC. Vo. 【?多田鏡子Birthday LIVE〜】 多田鏡子(vo)田文信)宮崎まさひろ(56) 松風鉱|(ts.f)大徳俊幸(pf)加藤崇之(9) 月 花本麻里絵(vo.g)/精子BANKS すがこ(dance) 若林淳(dance) 磯部潤(ds)北陽一郎(tp)鬼頭哲(bs)雅代(as) 立花秀輝(as)山口コーイチ(pf)不破大輔(b) 渋さ知らズ劇場 タクシーサウダージ(a) 2金 服部正美(ds.perc) 宮野裕司(as) 小山謙吾(b) (ラッキー・ホラー・ウソデ・ショー!】vol.3 3土 ボール&チェインズ/安田兄弟/OWLS /ヤーローズ 【夏の終わりに〜ラブジョイタ暮れのライブ?】 Lovejoy植村昌弘()かわいしのぶ() bikke(vo.g) 近達郎(pf.key) 服部夏(9) 木 あおやぎとしひろ(vo.g)西清子���SaX) kumiko(accd) pakira (vo.g) 1R-20/1O. 48?3300 WBV2500 10.0700 当日¥3300 18:00/ 2500 +drink ¥3000+drink drink 42700+ drink 18:30 金 木 水 火 金 月 Tail'z 泉田理敷(Vo)(g)永田利(wb)森田珠美(pf) 星野泰臍(pf)・沢田治(b)<ショーロクラブ> 植村昌弘(ds) 万平 隆行(Modular Analog Synthesizer) 石原雄治(ds 大島 輝之(g.Bugeffects) 大島-片平-石原 毬谷友子(vo.pf 【総谷のお部屋】?秋のお楽しみ? ケビン・ジュン・小川/ホンノマジカナハル THE 北澤コイチーズ るーずぱんてい/辻本マリナ(vo.g) NIII. 高橋克弥(68)大熟良知(688着本意く() 大竹創作(vo.pf)大竹幸平(g)畑野淳(b) 【乙三のマンスリーデイvol.21】 なぎら健壱 (og)+ OWN RISK Napple Tapple 【 =Napple Tappleの「HOW TO WEAR」=】 Asturias/早乃香織&more いとうかなこ/ワタナベカズヒロ 【ZI22 Meets Wonder】 渚(vo) 竹蔵(9) with 倉橋圭(>)+ 田窪一盛()/都(vo.pf) 中川海(vo.三線) サトップル&オップル MATO 松本明(vo.g) 加藤実(pf.cho) 松|英(perc) HAMARI 浜洋介(vo.g) 斉麻(Key) 雨本ふみ(vo.g)/マサゴロウ(vo.pf) 日 大竹創作(vo.pf)/今泉沙友里(vo.pf.g) 菜の花楽団 さとうじゅんこ(>o)高橋裕(9)周野に(競ハーモニカ) 真黒毛ぼっくす 俺はこんなもんじゃない OWKMJ 20:00 18:30 ¥2400+drink 【十輪寺の花まつりin 東京]?秩父小野の花まつりが東京にやって来た!? 金大海有海(vo.g)/原崇(vo.9)/路字山吟(vo.g) 丸本達也(vo.g)竹内大輔(pf)/浜洋介(vo.g) 司会 17:30/18:30 前売¥3000 18:30/19:00 19:00/ 当日¥3300 当日¥3500 8?3300 17:30/ 18:00/19:00 出演希望の方は、デモテープ・写真をご用意の上ご来店下さい。 時間:開場 18:30/開演19:30 料金:¥2200+ドリンクオーダー(異なる場合はスケジュール表内に表記してあります。) 〒180-0003 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-6 第18通南ビル Tel/Fax:0422-42-1579 吉祥寺駅 南口 曼荼羅音楽出版所属アーティストリリース情報!! 南壽あさ子 積水ハウスCM歌唱やアステラス提案の MANDALA 2 CMナレーションをして、東京ガスのラジオCM歌唱などでも話題のシンガーソングライター 現在、全16箔所を弾きいで周る弾きい "flora" tour 2016を開催中。 井の部通り http://nasuasaco.com http://www.mandala.gr.jp ライブ終了後 AM0:00まで営業しております。 NEXT MONTH 10.7fri… 洪栄バースデイライブ 10.9sun … HEMLENとRuins Alone 10.14fri?? 波辺信子Sophisticated Live 10.21fri …・ふたりはH 早川義夫・原マスミ 10.22sat …ふちがみとふなと・エマーソン北村 10.24 mon ・・ノエル・ヒル来日コンサート 2016 SEPTEMBER LIVE SCHEDULE MANDALA2 City Hole's Bar sonimarium 9.14 wed sonimarium X Mitsuy Vednesday meeting vol.2) sonimarium miyaship(vo) takafu (b) 日野雅司(g)にゃおい笑子(ds) Mitsuyo Mitsuvo(vo)みちる(朗読)川口車也(ds) 菊池透(b)柳澤殿(g)青山祐己(pf) 長谷川高子(collo)大井俊輔(Der) 9.25 sun <?と三のマンスリーデイvol.21~> 乙三. 大位創作(vo.pf) 大竹幸平(g)畑野淳(b) 高橋克弥(ds)大郷良知(sax)橋本貴久(tb)
0 notes
Text
2023年 読んだ本
2023年に私が読んだ本のリスト。全50作。
★は私の超おすすめ (私は、簡単な鑑賞メモを手帳につけていて、その際、個人的な好みを5点満点で採点してます。★は5点を付けた作品です)
土井善晴+中島岳志「料理と利他」(ミシマ社) 黒川博行「離れ折紙」(文春文庫) 黒川博行「果鋭」(幻冬舎文庫) 黒川博行「螻蛄」(新潮文庫) 柚月裕子「パレートの誤算」(祥伝社文庫) フリオ・コルタサル「石蹴り遊び」(土岐恒二訳/集英社) 佐藤厚志「荒地の家族」(文藝春秋 2023三月特別号) 井戸川射子「この世の喜びよ」(文藝春秋 2023三月特別号) 上田文世「笑わせて笑わせて桂枝雀」(淡交社) 村上春樹「一人称単数」(文春文庫) 斎藤幸平「ゼロからの『資本論』」(NHK出版新書) 古賀茂明「分断と凋落の日本」(日刊現代/講談社) 塙宣之「言い訳 関東芸人はなぜM1で勝てないのか」(集英社新書) 桂枝雀「らくごDE枝雀」(ちくま文庫) アンドレイ・タルコフスキー「映像のポエジア 刻印された時間」(鴻英良訳/ちくま学芸文庫) 三島由紀夫「鏡子の家」(新潮文庫) 三島由紀夫「真夏の死」(新潮文庫) 三島由紀夫「英霊の聲」(河出文庫) 三島由紀夫・東大全共闘「美と共同体と東大闘争」(角川文庫) 平野啓一郎「三島由紀夫論」(新潮社)★ 山本一力「まとい大名」(文春文庫) 山本一力「峠越え」(PHP文庫) 山本一力「草笛の音次郎」(文春文庫) 山本一力「大川わたり」(祥伝社文庫) 山本一力「深川駕籠 お神酒徳利」(祥伝社文庫) 山本一力「銭売り賽蔵」(集英社文庫) 山本一力「辰巳八景」(新潮文庫) 山本一力「いっぽん桜」(新潮文庫) 山本一力「赤江の桜 損料屋喜八郎始末控え」(新潮文庫) 山本一力「深川黄表紙掛取り帖」(講談社文庫) 市川沙央「ハンチバック」(文藝春秋 2023九月特別号) 加納愛子「イルカも泳ぐわい」(筑摩書房) 町田康「口訳 古事記」(講談社)★ 木村紅美「あなたに安全な人」(河出書房新社) 森永卓郎「ザイム真理教」(三五館シンシャ) 宮部みゆき「この世の春」上中下(新潮文庫) 高田郁「ふるさと銀河線 軌道春秋」(双葉文庫) 高田郁「駅の名は夜明 軌道春秋」(双葉文庫) 桂雀喜+あおきひろえ「ききみみトーマス」(あかね書房) 内田樹「寝ながら学べる構造主義」(文春文庫) 佐伯泰英「柳橋の桜」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「照降町四季」(一)〜(四)(文春文庫) 佐伯泰英「出絞と花かんざし」(光文社文庫) 佐伯泰英「浮世小路の姉妹」(光文社文庫) 佐伯泰英「竈稲荷の猫」(光文社文庫) 内田樹「最終講義」(文春文庫) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる10人の哲学者」(永田千奈訳/草思社) シャルル・ペパン「フランスの高校生が学んでいる哲学の教科書」(永田千奈訳/草思社) 黒川博行「後妻業」(文春文庫) かげはら史帆「ベートーヴェン捏造 名プロヂューサーは嘘をつく」(河出文庫)
1 note
·
View note
Photo

疫情后终于又能来枚姐姐家玩了 . ——————————————— Photo and space by @meisong0621 . . . . . . . . . #photography #photooftheday #pic #instadaily #instagood #mygirl #daily #lifestyle #home #love #amazing #craft #crafts #tabletop #happiness #coffee #ceramic #woodworking #artwork #黒田泰蔵 #三谷龍二 #陶芸家 #工芸 #陶芸 #木工 #撮影 #器 #器好き (在 中國遼寧省沈阳市) https://www.instagram.com/p/CCz_EavFdXo/?igshid=26jb6ulvdfm3
#photography#photooftheday#pic#instadaily#instagood#mygirl#daily#lifestyle#home#love#amazing#craft#crafts#tabletop#happiness#coffee#ceramic#woodworking#artwork#黒田泰蔵#三谷龍二#陶芸家#工芸#陶芸#木工#撮影#器#器好き
0 notes