#Artist: 海格p
Explore tagged Tumblr posts
stardust-medium5 · 11 months ago
Text
【Stardust Original】 《回声空间站/Echoic Space Station No. 13》
Tumblr media
────────────── ⋆⋅ ⋅⋆ ──────────────
Planning : 金蓝
Music:怀归
Composing/Tuning:海格p
Mixing:磷元素
Illustration:YUXI
PV:面包烤过才好吃了
Guitar:Exi-Ted
Bass:空想
Drum:celest天狗
Vocals : Stardust Infinity
7 notes · View notes
masayuki-hirahara · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
驚愕したこと
1113年前に建立された滋賀県草津市の西方寺さんへ。同い年の牧哲玄さんがこの度新住職になられ、偶然にもお祝いの演奏をお届けすることができました。7月21日の滋賀公演では西方寺御一行さまツアーを組んでくださるということで感激です。
そして昨年に続き、特別ご協賛を頂いている大生産業 野洲本社さんへ伺いました。
7月21日の公演は、一部プログラムを変更して終戦80年の世界をお送りします。なぜそこまで自分の心が動いてしまうのか、見えない力によって動かされているような感覚でした。驚愕したことは...
コンサート当日は、1944年 第二次世界大戦・太平洋戦争において、米軍がグアム島に上陸した日であり、「グアム解放記念日」として毎年慰霊祭が行われているという日でありました。
主催者A project芦田早苗代表のお祖父様が、このグアム戦で戦っていた日だということなのです。
戦争が長期化し日本の状況が悪化する中で、終戦の決断を下した昭和天皇は、44歳という年齢で大きな責任を背負いました。私の今の年齢は44歳です。そのほかにも不思議な一致が複数重なることで、7月21日のプログラムを一部変更する必要があると激しく心が動かされた自分自身に納得できました。
7月21��は皆さまと心一つになり祈りの日にできましたら幸いです。どうぞ、万障お繰り合わせの上お待ちいたしております。
平原誠之
2025.7.21(月・祝 海の日)14:30 開演
栗東芸術文化会館さきら 大ホール(滋賀)JR栗東駅徒歩5分
◉チケットぴあ(Pコード:297821)【一般・ペア割・学生・シニア】
https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=64190037
◉VIP・プレミアム・無料ご招待専用受付フォーム
https://ws.formzu.net/sfgen/S469991804/
80歳以上の方は、当初の企画段階より、戦後80年の節目として、これまで日本を支えてこられた世代の皆さまへ感謝の想いを込めて優待価格をご用意しておりました。是非とも足をお運び頂けましたら幸いです。
6歳以上から18歳以下ご招待:これからの未来を背負う若者たちに、直に音楽に触れて頂きたいと願っています。私自身、子供の頃に触れた音楽・舞台は強烈に印象に残っており、その後の人生に大きな影響を与えてくれました。当公演を鑑賞した子供たちから新たな未来を拓き繋いでいって頂きたい想いを込めています。
1 note · View note
ia-project · 4 years ago
Text
あなたはどのIAで育ちましたか? 10周年を迎えるバーチャルアーティスト“IA”と、音声合成ソフト“IA”。 全てのボカロファンへ贈るベストヒットアルバム発売決定。
Tumblr media
22年1月、活動10周年を迎えるバーチャルアーティスト“IA”初となるベストアルバム「IA SUPER BEST」が発売決定。
ニコニコ動画などの動画投稿サイトを中心に様々な作家によりたくさんの楽曲が発表され、多くのソーシャルメディアユーザー達が熱狂した所謂「ボカロ文化」最盛期と言われた2012年、VOCALOIDによる音声合成ソフト“IA -ARIA ON THE PLANETES-”が産声を上げた。
それから10年、ニコニコ動画だけではなく、YouTubeや様々なソーシャルメディア上で投稿された“IA”の歌声が使用された楽曲数は10万曲を超える勢いで、ネットミュージックシーンの発展に一翼を担ってきた。
また、IAは音声合成ソフトとは別に、一人の音楽アーティストとして存在し、その活動でも大きな存在感を示してきた。“魂を持つバーチャルアーティスト”として、これまでにシングル9作、アルバム8作をリリース。IAの楽曲提供者にはSUGIZO(LUNA SEA / X Japan)、大沢伸一(MONDO GROSSO)、KOHH、TeddyLoid、MINMIなどメジャーシーンの著名アーティストも名を連ね、幅広いアーティストとの共演や先進的な挑戦を続け、大きな注目を浴びた。
なかでも2015年、バーチャルとリアル(人間)の共演をテーマにしたワンマンライブ「PARTY A GO-GO」は世界を驚かせた。生身のダンサーやゲストアーティストと共演、最新テクノロジーとの融合によるパフォーマンスが世界中で高く評価され、ロスアンジェルス、ニューヨーク、ロンドン、上海、香港、メキシコ、コスタリカ、メルボルン、モントリオール、チリ、マドリードと世界12都市を巡るワールドツアーを行い、延べ30,000人を超える動員数を記録するなど、バーチャルライブの先駆けとなった。
続いて2018年には、バーチャルアーティストとしては世界初の五感で体感するミュージカルライブショー「ARIA」を発表。「生命・愛・平和」をテーマに、フランスで開催されたユネスコ創造都市ネットワークの文化交流イベントのメインショーとして公開された。
そんな様々なシーンと歴史を彩ってきた“IA”の初となるベストアルバムの収録曲には動画サイト総再生数で約2億再生、関連動画になると約10億再生を記録する代表曲が目白押しとなる。
本作の特徴としては、“IA”のアーティスト活動により産まれた「Conqueror」「セツナドライブ」「ワールドコーリング」などの“IA”公式楽曲が収録される「THE ARTIST」盤と、 “Orangestar”の「アスノヨゾラ哨戒班」、“kemu”の「六兆年と一夜物語」、“じん”の「ロスタイムメモリー」など人気ボカロP達の名曲が収録される「THE CREATORS」盤の2つのヒストリー盤を同時リリース、それぞれ24曲という大ボリュームのベスト盤となる。
更にその2枚がセットとなり、“IA”の未発表ライブ映像が楽しめるダウンロードカードや豪華特典が封入された「IA SUPER BEST[初回盤]」が数量限定で発売される。
まさに全てのボカロファンに感謝を贈る記念作品となり、またアーティスト“IA”としての軌跡と未来が垣間見える作品となっている。
[IAこれまでの主な活動実績] ・日本国内最大級レース「SUPER GT」イメージガール(2013、2014年) ・アニメ「メカクシティアクターズ」挿入歌(2014年) ・世界12都市ワールドツアー「PARTY A GO-GO」実施(2015~2018年) ・同ライブの世界300都市上映キャラバン実施。延べ9万人動員(2015~2018年) ・「BILIBILI MACRO LINK 2017」出演。IA出演時の同時視聴者数72万人を記録(2017年) ・最新ミュージカル&ライブショー「ARIA」展開スタート(2018年~) ・世界87ヶ国参加の国際情報オリンピックでバーチャルアーティスト初の実行委員に就任(2018年) ・JR東日本「案内AIみんなで育てようプロジェクト」参加、上野駅でアテンダントに就任(2019年) ・テクノロジーと音楽のクリエイティブフェス「イノフェス2019」に出演。(2019年) ・日テレ/中京テレビ VTuberバラエティ&対バンライブ「VILLS」に出演(2020年) ・VRライブ空間REZONAにて、「ARIA SPECIAL SHOWCAE」「CeVIO PARTY」のバーチャルライブ出演(2021年)
[製品情報] アーティスト名:IA(読み:イア) 発売日(CD+配信):2022年1月19日(水) 発売元:IA PROJECT |1st PLACE株式会社
■IA SUPER BEST [初回盤] -THE ARTIST-と-THE CREATORS-が、セット(全48曲収録)ととなり、エムカード(未発売ライブ映像DLカード)、スタンド付きミニ色紙(2種)、トレーディングシールが封入された、三方背スリーブ仕様のスペシャル限定版。 ◎品番:IPCD-3001 ◎価格:7,500円(税抜) / 8,250円(税込) ◎収録数:48曲(4DISC) ◎仕様・特典:エムカード(未発売ライブ映像DLカード) 封入 / 3方背スリーブケース / 4DISC / IAちびキャラトレーディングシール(17種類ランダム+1種シークレット) / スタンド付きミニ色紙(2種)/ 全曲ライナーノーツ入り特製ブックレット ◎収録曲:下記の-THE ARTIST-盤と、-THE CREATORS-盤をご参照ください。
<TOWER RECORDS> https://tower.jp/item/5258248/
■IA SUPER BEST -THE ARTIST- ◎品番:IPCD-3002 ◎価格:3,500円(税抜) / 3,850円(税込) ◎収録数:24曲(2DISC) ◎仕様・特典:2方背スリーブケース / 2DISC / IAちびキャラトレーディングシール(17種類ランダム+1種シークレット)
[DISC.1 –SIDE ROCK- 収録曲] アメリカ~We are all right!|Song by じん Inner Arts|Song by じん RACER'S HIGH|Song by ナナホシ管弦楽団 LIVEDRIVE|Song by じん セツナドライブ|Song by 滝善充(9mm Parabellum Bullet) 延命治療|Song by Neru 死神のギター|Song by ぽてんしゃる0 恋は渋谷系|Song by ワタナベイビー 慟哭吸血鬼|Song by YASUHIRO 少年は教室がきらいだったのだ|Song by 石風呂 僕らに喜劇を見せてくれ|Song by じん×石風呂 ワールド・コーリング|Song by じん
[DISC.2 –SIDE DANCE- 収録曲] pray for real|Song by MINMI Conqueror|Song by Sendra SEE THE LIGHTS|Song by ASY Shooting Star|Song by TeddyLoid ,KURIS,YUICHI NAKASE Circuit DISCO|Song by小松一也, RUCCA 憧憬~DOUKEI~|Song by BACK-ON クラウドライダー|Song by 田中隼人 Party Party 2020|Song by コモリタミノル 日本橋高架下R計画|Song by じん DIAMANTE|Song by gratia,Sho Fujiwara,Ryosuke Kataoka,Ryo Ito,IA We gotta run|Song by JMC Diamond days|Song by Hayao Konishi
■IA SUPER BEST -THE CREATORS- ◎品番:IPCD-3003 ◎価格:3,500円(税抜) / 3,850円(税込) ◎収録数:24曲(2DISC) ◎仕様・特典:2方背スリーブケース / 2DISC / IAちびキャラトレーディングシール(17種類ランダム+1種シークレット)
[DISC.1 –SIDE ROCK- 収録曲] 六兆年と一夜物語|kemu アスノヨゾラ哨戒班|Orangestar チルドレンレコード|じん ロスタイムメモリー|じん 少女自傷癖|PolyphonicBranch マチガイサガシ|まふまふ オー��ァークロック|Neru 現実的論理主義者|ゴボウメン トウキョウダイバアフェイクショウ|ツミキ 影炎≒Variation|やいり サナトリウム|篠倉 ┗|∵|┓ロクベル|HoneyWorks
[DISC.2 –SIDE POP- 収録曲] DAYBREAK FRONTLINE|Orangestar 傍観の罪科|*Luna アベリアに代わる何かを|msy スーパーヒーロー|Guiano あなたの夜が明けるまで|傘村トータ オツキミリサイタル|じん ワンツーハロー|石風呂 M'AIDER遭難ガール|out of survice キミのことが好きでゴメンナサイ|うたたP キメラ|ATOLS Ib|清水コウ 夜明けと蛍|n-buna
[IAプロフィール] “魂を持つバーチャルアーティスト”として2012年より音楽活動をスタート。 圧倒的なパフォーマンス力、歌唱力を持つ実力派アーティストとして独自の活動を展開。 これまでに世界12箇所に渡るワールドツアー開催や、シングル9作、アルバム8作をリリース。 IAの公式楽曲提供者にはSUGIZO(LUNA SEA / X Japan)、大沢伸一(MONDO GROSSO)、KOHH、TeddyLoid、MINMIなどメジャーシーンの著名アーティストも名を連ねる。 また、IAの関連動画総再生数は10億再生を超え、直近では楽曲「Conqueror」が関連動画合わせ2000万再生を超えている。 高い先進性と唯一無二の個性を放ち、世界が認めるバーチャルアーティストとしてグローバルに活躍中。
IAオフィシャルサイト:https://ia-aria.com
11 notes · View notes
miznawada · 4 years ago
Photo
Tumblr media
“Spider Girl” - One of my coasters for the group show Salut 6 at @nucleusportland . Show will open online June 13, 10am pst. It will your chance to get the affordable art of amazing artists! nucleusportland.com 🕷✨ 「Spider Girl」- 米国の @nucleusportland で開催のコースター展Salut6に出品の中の一枚。nucleusportland.com で6/13の10時(西海岸標準時)からオンライン��売あります。たくさんの素敵なアーティストの作品をお手頃価格で手に入れるチャンス! . . #miznawada #nucleusportland #salut6 #coasterart #spookycute #kowaii #drawing #spidergirl #和田みずな #コースター https://www.instagram.com/p/CPpDOd7Fn7-/?utm_medium=tumblr
27 notes · View notes
a-adachi · 4 years ago
Photo
Tumblr media
●作品紹介● タイトル: 0722_1953 サイズ: 32×233×57 mm 素材· イラストレーションボード・ 新聞縮刷版(1945-47年 日本) 制作年: 2018 価格:¥280,500(税込) 氷川丸は戦前はアメリカと日本を結ぶ客船だったが戦争により海軍に徴用され病院線として外地から内地へ負傷兵などを運んでいた。 戦後は引き揚げ船として各地に残された日本人を内地へ輸送していた。 戦後しばらく経ち再びアメリカと日本をむすぶ航路に就航、客船としてその生涯を終え現在は横浜、山下公園に係留されている。 朝日新聞縮刷版、昭和20年〜25年(1945〜47年発行、実物)使用、貨客船「氷川丸」をモチーフに制作、タイトルは軍の徴用、戦後の復員船を経て11年ぶりに客船としてシアトル航路に復帰した時の日付。 (1/700、ウォーターラインモデルのサイズ) gallery TAGBOATにて販売中です。 WEB: http://ec.tagboat.com/eccube_jp/html/products/detail.php?product_id=62984 #contemporaryart #paper #paperart #tagboat #gallerytagboat #artist #papersculpture #當代藝術 #hikawamaru #artwork #newspaper #新聞紙 #現代アート #美術 #conceptualart #современноеискусство #足立篤史 #atsushiadachi #タグボート #newspaperart #japaneseartist  #氷川丸 #newspaper #艺术 #当代艺术 #コンテンポラリーアート #コンセプチュアルアート #藝術家 #아티스트컴퍼니 https://www.instagram.com/p/CUzwOo8BO9U/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
mayonoenoe · 6 years ago
Photo
Tumblr media
BankARTさま @bankart1929 アーティストトーク ざっくりレポ 第2回 11月16日 樋口昌美/朝倉小冬深/似て非works(R16)/安田拓郎(R16) 。 。 。 樋口昌美(ひぐちまさみ)さま . 8年前にもレジデンスに参加 その時は、3m10cmの巨大なドイリーを編んでいた。 編み物では、ワイングラスやワインボトル、テーブルやチェアーも作られていた。 その前は季節の象徴を色にした点描を描かれていた。 今回は油絵で花を描いているそうです。 。 。 。 朝倉小冬深(あさくらさとみ)さま . 風景の写真、 人間の認知、自然現象からなるものの写真、 を撮られている。 。 都市としてはまだ完成していない、移ろいで行く景色の記録、公園と時間を題材にした作品などを作られていた。 移ろいで行く海の色を写真に収め、それを貝殻を収集するようなイメージと合わせて、標本のようにまとめた「color index」という作品を作る。 「color index」の制作では景色ではなく、海という光を見ていたと感じ、その表現を今回する。 (動画を静止画にして色をつけてまた動画にする。と言っていた気がする) 人間の認知についての作品は、部屋の扉の重なる風景の写真。 人間の目は3次元を成長とともに学習する。子供のみている重なる扉は、空間ではなくみえている。脳で処理してしまう前の、子供の感覚で、みえているままにみることはできないか? という事を考えて作品を作られている。 。 。 。 nitehi works 稲吉稔(にてひワークス いなよしみのる)さま . 不要になったものを、アップサイクル(さらに良いものに作り変え)して、 移動しながら見せる活動 「ゆたかなイばしょ 廻るアートラウンジ」 をしている 使い終わったチラシなどを使って 子供や市民に参加してもらって、アップサイクルした作品を移動しながら増やしている。 北中BRICK 泰生ポーチ 末吉町 を拠点にして、旧市街地と新市街地をつなぐ導線としている。 街の中、日常の中に、非日常のアートを招くことをしている。 第三日曜日北中BRICKにてワークショップをしている。 12月のオープンスタジ��の時もする。 大人も参加OK 。 。 。 安田拓郎(やすだたくろう)さま 。 絵画作品を作られている。 シュールで悲しくも苦しいような状態と、ぬいぐるみのクマたちのいる景色の作品。 。 自分の経験と、ショックだった出来事、こころ、にまつわる様々な知識から考え、 自分自身を構築しているこころの部屋をイメージする作品へ (トーク内容から主観的にまとめました) 今回はその部屋を、絵画ではなく空間として表現する。 参考、参考文献 ハリースタクックサリヴァン 。 人間には「対人関係ごとに人格がある」 自分一人の部屋 箱庭療法 (くまの人形 は他人の象徴→自身の投影?) 中井久夫 (こころについての会話より、こころの場所とは?) 。 以上です。 nitehiさまのワークショップ参加したいよ〜。 。 来週もまたみるつもり 今回こそアーティストトーク前回制覇したい(前回はインフルエンザでできなかった) 。 写真2枚目はBankARTで使えるドリンクなどのチケット 初めて買った〜! わーい ----以下お知らせより抜粋 ■BankART AIR 2019 アーティストトーク(各土曜 19時~20時30分 全5回) 。 第1回 11月9日 終了しました。 関 直美(R16)/斎藤雄也/堀江和真/渡邉麻紀子(R16) 。 第2回 11月16日 樋口昌美/朝倉小冬深/似て非works(R16)/安田拓郎(R16) 。 第3回 11月23日 富田紀子/Qiao Wanwan/黒田英美/久保萌菜 。 第4回 12月7日 佐藤悦子/テラダケイゴ(R16)/渡辺 篤(R16)/土屋信子(R16) 。 第5回 12月14日 宮本廉太郎/西山功一/チーム・ソラ[team SKY]/細淵太麻紀(R16)/リン・チャーチル×おどるなつこ×宮森敬子 。 会場:BankART Station(横浜市西区みなとみらい5-1 新高島駅地下1階) 参加費:ワンドリンクオーダー(350円) 。 詳細はこちら http://www.bankart1929.com/bank2018/news/19_048.html —————— #アート #アーティストトーク #Bankartstation #アーティストレジデンス #レポ #art #artist #artwork #Bankart #バンカート #トークライブ #トークイベント #イベント #新高島駅 #横浜 #横浜アート (Bankart Station) https://www.instagram.com/p/B47UXxQFXNb/?igshid=epmgopz5u9td
1 note · View note
dmoarts · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【会期あと4日】 秋元机 個展「雰囲気航空」 2019.5.3 Fri. - 2019.5.16 Thu. 10:00-21:00 (最終日のみ18時クローズ)  「そんな、驚くことちゃうで」と言ってきそうなレモンのようなキャラがかわいい作品。 よく見ると、元々の段ボールに鹿が描かれています。 須沢  《No surprises》 2019 約320mm×320mm 段ボールにドローイング、コラージュ  ----- DMOARTSでは初となる秋元机個展を開催いたします。 秋元机は奇妙・脱力・無国籍、圧倒的な存在感でUNKNOWN ASIAでも注目を集め、アジア各国に進出。絶大な支持を得ての凱旋展示を、ぜひお楽しみください。  [Artist's Statement] ストレンジ、ビザール、キッチュ、モンド、チープ。そんな形容詞では間に合わない、なんとも知れない雰囲気を持つモノが作れたらと思っています。 外国の旅先の街での、まるで読めない看板を見た時のクラクラ感。とんでもない色彩感覚の日用品。甘いのか辛いのか何なんだという食感と味。嗅いだこと無い斬新な魅力ある臭さ。 未知のこと、わからないことの快楽が旅行にはあります。 そんな旅行気分で、混然とした雰囲気のモノたちを楽しんでもらえたらうれしいです。  [Profile] 秋元机 Tsukue Akimoto イラストレーター、マンガ家。 アジアや外国文化に強く影響を受け、奇妙なエキゾチズムを追究し海外旅行の興奮を再構築している。 近年はソウルや台北のアートブックフェアに出展、香港、深圳、台北で個展をするなど国内外で活動の幅を拡げている。TIS会員。 年内は台北での個展、上海でのアートイベントに出展予定。  [主な賞歴] 2018 TIS(Tokyo Illustrators Society)公募 銅賞 / 伊藤桂司 大賞 2017 「UNKNOWN ASIA Art Exchange OSAKA」 審査員 / Benny Au 賞 (香港)、Eric Zhu 賞 (深圳)   レビュアー賞/ 大谷時正 賞 、小吹隆文 賞 、窪山洋子 賞 2012 「ほぼ日刊イトイ新聞」"第二回ほぼ日マンガ大賞"グランプリ、2013年から「大きいほうと小さいほう」を「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載中。  [主な個展] 2019 企画展 『PAPER WORKS』 THE Blank GALLERY(原宿) 2018 個展『Bizzare Souvenir』 diida ART BOX(台北) 個展『Exotic Bazaar』OCT Loft(深圳)キュレーション/Eric Zhu 個展『Strange Market』PMQ (香港)キュレーション/Benny Au 二人展 『JAMAIS VIU /木藤富士夫 + 秋元机』田園城市生活風格書店(台北) 『ART GROUND 03』(バンコク)キュレーション/Jam Factory 企画展 『PAPER WORKS』 THE Blank GALLERY(原宿) 2017 個展『Tsukue Akimoto Exhibition』DEER BOOK SHOP(ソウル) 2014 個展『ドローイングおじさん』FORT by PORT(池ノ上) akimototsukue.com  #DMOARTS #ART #LUCUA1100 #ルクアイーレ #gallery #アート #ギャラリー #FM802 #FMCOCOLO #osaka #大阪 #梅田 #japan #日本 #exhibition #秋元机 #tsukueakimoto #unknownasia #マンガ #イラスト #comic #illustration #kitch #strange #bizarre #レモン #nosurprises (DMO ARTS) https://www.instagram.com/dmoarts/p/BxZHvHanYb1/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=53g2mvdaegf1
2 notes · View notes
kariuk · 6 years ago
Text
OWKMJ 5th Album “LAMINA" 2019.7.12 ON SALE
Tumblr media
LAMINA by 俺はこんなもんじゃない / OWKMJ
01. FWM 02. NEW2 03. JOHNSON 04. Blues5 05. 4X5 06. P=Poe 07. Noh 08. GONDO 09. MURO 10. Genius 11. Kyuden2018 ・作品紹介(Followed by English translation) 2019年に「かつてない音楽」など作れるのだろうか。 正面からのオリジナルな作品など作れるのだろうか。 恐らくそれはとても難しい。 しかし、そういった気概を忘れずに、諦めずに続けていれば何かしらの手応えを掴むこともある。 東京を中心に長年活動するバンド「俺はこんなもんじゃない」の5枚目。 メンバーは、TVCMや映画の音楽、国内/海外の大型フェスの出演、音楽教師などとして、表立って活動をしている。 楽曲は、音楽の基礎に立ち返ったうえで、様々なアイデアを試しているような趣がある。 単純さも複雑さもあり、達者な演奏も、そうでない演奏も同居している。 年齢や出身など、9人のメンバー構成もバラバラである。 まあ、一言でいえばロック〜ジャズ要素のある、室内楽寄りの実験的なインストゥルメンタル音楽である。 しかし、そう言い切りたくない、余剰の部分、どこか割り切れなさというか、ある種の居心地の悪さのようなものがある。 そこには、目に見えないけれど確かに存在する時代の空気がある。 Art work by Monnai Yukie Design by Terasawa Keitaro Recorded by Tajima Katsuhiro at Studio TLive,Tanashi,Nishi-Tokyo ・レーベル名:漫想社 ・品番:mansodisk-012 ・販売:株式会社ブリッジ ・JANコード:4582237844818 ・商品フォーマット:CD ・税抜価格:2000円 "LAMINA" Digest Part 1 (track 01-06)
youtube
"LAMINA" Digest Part 2 (track 07-11)
youtube
track03 "JOHNSON" Music Video
youtube
Digest tracks(Soundcloud) https://soundcloud.com/kariu/sets/from-the-album-kk-by-kariu 販売店情報 World Disque(目白) 円盤(高円寺) ・タワーレコード  渋谷店 横浜ビブレ店 札幌ピ 新宿店 池袋店 難波店 ・ディスクユニオン お茶の水駅前店 神保町店 新宿日本のロック・インディーズ館 高田馬場店 池袋店 吉祥寺店 下北沢店 渋谷中古センター 町田店 横浜関内店 横浜西口店 大阪店 ・オンライン レコンキスタ https://www.reconquista.biz/SHOP/mansodisk012.html amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07SK97JT5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_9bckDb3EZ1KEP bridge http://bridge-inc.net/?pid=143314413 tower records https://tower.jp/item/4915619/Lamina HMV https://lohaco.jp/product/L07183160/ DISK UNION https://diskunion.net/jazz/ct/detail/1007933246 芽瑠璃堂 https://merurido.jp/item.php?ky=MANSODISK012 Rakuten https://books.rakuten.co.jp/rb/15963324/ 7net https://7net.omni7.jp/detail/1301426388 ・プロフィール 「俺はこんなもんじゃないと思っているドラムヤロー募集」という紙をたまたま目にして命名。そんな思いつきのバンド名のまま早、活動18年。 これまで4枚のアルバムを発表し、SXSWやアメリカツアー、イースタンユース主催の極東最前線などに出演。 近年はフルート、サックス×2、ギター×2、鍵盤、ベース、パーカッション、ドラムスの9人編成で、やや複雑な音楽を奏でる。 メンバーはそれぞれ、goat、MUDDY WORLD、しゃしくえ、1983、トクマルシューゴ、Kenichiro Nishihara、王舟、などに在籍。 また、映画やCM音楽、楽曲提供の世界で作家として活動。 アルバムタイトル LAMINAはANIMALを逆読みしたものである。 ·Detailed explanation: Is it possible to make something like "unconventional music" in 2019? Is it possible to make an original work? Perhaps that's very difficult. However, if continuing without giving up, not forget that kind of spirit, and we may get some response. The fifth piece of the band "I'm not such a guy" who has been active for many years, mainly in Tokyo. Members are active as TVCM, movie music, appearances of domestic / overseas large festivals, music teachers, etc. The music looks like you are trying out various ideas after going back to the basics of music. It is both simple and complex, and both good and bad performers live together. The composition of nine members, such as age and origin, is also broken down. Well, in a nutshell, it's an experimental instrumental music with room music, with rock and jazz elements. But there is something that you don't want to say, surplus, something indivisible, or some kind of uncomfortable feeling. There is an air of the age that is invisible but certainly exists. ・Artist Profile: Named by chance when saw the paper "I want a drum Yarrow looking for something like this." The band name of such an idea is as early as 18 years of activity. Released four albums so far, and has appeared on the SXSW, the American Tour, and the Far Eastern Forefront organized by Eastern Youth. In recent years, the flute, saxophone x 2, guitar x 2, keyboard, bass,percussion, drums, and nine people, playing a somewhat complicated music. Album Title "LAMINA" is a reverse reading of "ANIMAL". member: Takeda Yoshihiko - batería Kariu Kenji - compose,electric guitar,mixing,mastering Masuda Yuki - piano,keyboards Kishida Yoshinari - percussion Ando Akihiko - alto saxophone Ando Tatsuya - soprano saxophone Soeda Yusuke - bass guitar Tanaka Kotaro - electric guitar Matsumura Takumi - flute,alto flute,bass flute,piccolo You can purchase at the following links bridge http://bridge-inc.net/?pid=143314413 tower records https://tower.jp/item/4915619/Lamina HMV https://lohaco.jp/product/L07183160/ DISK UNION https://diskunion.net/jazz/ct/detail/1007933246 芽瑠璃堂 https://merurido.jp/item.php?ky=MANSODISK012 Rakuten https://search.rakuten.co.jp/search/mall/俺はこんなもんじゃない+LAMINA/?v=2&scid=af_pc_etc&sc2id=af_103_1_10000645 amazon https://www.amazon.co.jp/dp/B07SK97JT5/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_ulkhDbM6ZG2BN 7net https://7net.omni7.jp/detail/1301426388
Tumblr media
1 note · View note
kr-malemodel · 7 years ago
Photo
Tumblr media
【2019 Jang Ki Yong ' BE WITH YOU ' Fan meeting in Taipei 】 ✨張基龍Be with you首場台灣見面會 1/6正式登場✨ 身兼演員與模特兒身份的張基龍,於1992年出生,出道時為模特兒身份,後成功轉型為演員,並成為南柱赫、李聖經的同門師弟。 初期因為與IU的合作,在MV中有許多情侶的親密畫面,而被稱為「IU的御用男人」,而後接演多部戲劇,在《Go Back夫婦》中的純情男、《我的大叔》中的反派小混混一直到《過來抱抱我》首次擔綱男主角重任,多變、帥氣的形象,讓基龍在短時間就受到大量關注,可以說是近期最受矚目的大勢演員!👍🏻👍🏻👍🏻 這樣風格多變的基龍,就要在2019/1/6正式在台灣跟大家見面啦!🧡💜❤️ Fun編已經迫不及待想看見暖男基龍了 趕緊先提供活動資訊給大家! 🔹活動日期:2019 / 01 / 06 (日) 下午6點 開演 🔹活動地點:三創生活園區5F CLAPPER STUDIO 🔹售票日期:2018 / 11 / 18 (日) 中午11點 開賣 🔹售票系統:KKTIX 🔹售票頁面:敬請耐心等候 🔹票價:VIP $3,500元 / A區 $2,800元 / B區 $1,900元 / 身障席 $1,200元 🔹粉絲福利: 🎫VIP * 全員可與Jang Ki Yong合照 (20人一組) * 全員可獲得親筆簽名海報 🎫A區 * 全員可與Jang Ki Yong合照 (20人一組) * 共抽60張親筆簽名海報 🎫B區 * 共抽100名幸運粉絲可與Jang Ki Yong合照 (20人一組) * 共抽40張親筆簽名海報 🎫全區 * 擊掌 🔹Date&Time: 2019.01.06 (SUN) 6PM 🔹Venue: SYNTREND 5F CLAPPER STUDIO 🔹 Additional Ticket Open: 2018.11.18 (SUN) 11AM - Tickets can be purchased through KKTIX 🔹Ticket Prices:VIP $3,500 / A Zone $2,800 / B Zone $1,900 / Accessible $1,200 🔹Fan Benefits 🎫VIP * All ticket get Group Photo with Jang Ki Yong (20 pax/group) * All ticket get Signed Poster (completed signed hand by artist) 🎫A Zone * All ticket get Group Photo with Jang Ki Yong (20 pax/group) * 60 tickets get Signed Poster (completed signed hand by artist) randomly 🎫B Zone * 100 tickets get Group Photo with Jang Ki Yong (20 pax/group) randomly * 40 tickets get Signed Poster (completed signed hand by artist) randomly 🎫All Zone * Hi Touch PRESENTED BY : YG Entertainment PROMOTER : Funpack Entertainment SUPPORTED BY: CL CNE 、Applewood #張基龍( @juanxkui ) #장기용 #JangKiYong #ygstage ( @yg_stage ) #演員 #배우 #韓星 #明星 #actor #koreanactor #celebrity #kr_celebritymodel https://www.instagram.com/p/BpmUVZeFuN3/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=125xc4cjj61ai
3 notes · View notes
afrontier-jp · 7 years ago
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
youtube
afrontier 15th Anniversary
モーション・ブルー・ヨコハマ発のジャズイベント「アフロンティア」による15周年記念のスペシャルライブ&DJイベント!アフロンティアに縁ある新旧選りすぐりの精鋭バンド、DJが一同に集結する。今回、モーション・ブルーはもちろん、隣接するTUNE、バルコニーも会場として開放。準スタンディング・スタイルで、店内を自由に行き来しながら、極上の音楽をたっぷりと楽しむことができる、開放的でラグジュアリーな空間をご用意。秋の夜長に、赤レンガ倉庫で繰り広げられる「音楽好きな大人のためのパーティー」を心ゆくまで堪能してほしい。 【Live @Motion Blue yokohama】 [Fontana Folle] Alvin(vo)、Ryuji Iida(g)、Yuki Lee(b) Guest:佐々木大輔(tp,fl)、會川直樹(ds)、山野友佳子(p,key) [河野祐亮ピアノトリオ] 河野祐亮(p)、座小田諒一(b)、木下晋之介(ds) [細川玄 Jazz Quintet] 細川玄(tp)、早坂勇真(tb)、堀越昭宏(p)、清水玲(b)、村上広樹(ds) Guest:中村智由[native](sax) 【DJ @Motion Blue yokohama】 TOJO[afrontier]、Jun Morita[afrontier]、大塚広子[key of life+] 【Live @TUNE】 [山内洋介(13souls)&Outrage Soul Band] 山内洋介(g)、土本浩司(b)、中村新史(key)、橋本現輝(ds) 【DJ @TUNE】 Takeshita[afrontier]、木村勝好[in the mix, POSSIBILITY]、 kiki[Mucho Mucho Mambo!] 【VJ】 Tasuke 【Organizer】 isao osada 開催日時:2018年9月30日(日) 開催時間:4:00p.m~9:30p.m Special Live Set at Motion Blue yokohama [5:00pm / [Fontana Folle] [6:35pm / [河野祐亮ピアノトリオ] [8:10pm / [細川玄 Jazz Quintet] Special Live Set at TUNE [5:55pm / 7:30pm [山内洋介(13souls)&Outrage Soul Band] ミュージックチャージ:¥4,500(税込) ※別途2ドリンクチケット(¥1,000)をご購入いただきます。 開催場所:Motion Blue yokohama 231-0001 神奈川県横浜市中区新港1丁目1-2 横浜赤レンガ倉庫2号館3F 045-226-1919 http://www.motionblue.co.jp/ 予約受付先:モーション・ブルー・ヨコハマ 電話予約 (045-226-1919) ※11:00a.m.~9:00p.m. WEB予約(http://www.motionblue.co.jp/)※公演当日の14:00まで ※スタンディング形式の公演となります。(一部を除く) ※ミュージック・チャージ(エントランス・フィー)はインターネット予約のお客様以外は 店頭で受付時にお支払いいただきます。(クレジットカード利用可) ※ご入場時にドリンクチケット(¥1,000/2枚)を別途ご購入いただきます。(現金のみ) ※インターネット予約の際には無料のアカウント登録が必要になります。 登録がお済みでない方は、「マイページ」より事前にご登録いただくことをおすすめいたします。 ※なお、ウェブサイトからのご予約の際はクレジットカードが必要となります。 ご利用可能なクレジットカード⇒VISA、MASTER、JCB、AMEX、DINERS ※小学生以上18歳未満の方は、保護者同伴の上22時までご入場頂けます(条例による)。 ※制服、ユニフォーム等でのご入店はお断りしておりますので、あらかじめご了承下さい。なお、未就学児、乳幼児のご入店は堅くお断り申し上げます。 公演のご予約はMotion Blue yokohama公式サイトから http://www.motionblue.co.jp/artists/afrontier/ afrontier公式サイト https://afrontier.com/news
出演者紹介 (LIVE)
Tumblr media
Fontana Folle (フォンタナフォッレ) ミステリアスな多国籍メンバーが紡ぐ、躍動する新世代のボーカルジャズ。ニコラ・コンテ、ジャザノバ、ジャミロクワイが溶け込んだような新サウンドがここに誕生。 2016年結成。日本、アメリカ、ブラジル、イタリア、東南アジアで音楽を吸収してきた多様なバックグラウンドならではの新たなボーカルジャズ像を提示するトリオ。ジャズ、ラテン、R&Bを飲み込んだ豊かなサウンドの中でSadeやGeorge  Michaelを彷彿とさせるセクシーで中性的なボーカルが音楽を彩る。 2017年4月に1st EP "PRIMA"を全国リリース。結成1年にして渋谷最大のジャズクラブJZ Bratへの二度の出演、Blue Noteグループの名門Motion Blue Yokohamaへの初出演も果たす。 2018年はMotion Blue Jakartaでの公演を中心にしたジャカルタツアーを敢行し、日本とアジア、アジアと世界を音楽で繋ぐバンドとしての大きな一歩を踏み出している。 Fontana Folle 公式サイト http://fontanafolle.strikingly.com/
youtube
Tumblr media
山野 友佳子 -Yukako Yamano-  <Fontana Folle's guest> 3歳からヤマハ音楽教室でピアノを習い始める。東京音楽大学付属高等学校~同大学へ進学し本格的に音楽を学び始める。18歳からジャズを習い、演奏活動を開始。その後、自身のオリジナル楽曲の演奏活動も開始。ジャズピアノを清水 絵理子氏に、クラシックを小高 明子氏、稲田 潤子氏に師事。また、学内にてペーテル・ヤブロンスキー氏の公開レッスンを受講。2015年6月にオリジナル曲を収録した2ndアルバム、『2nd Stage』納 浩一(ba)藤井 学(ds)をリリース、完売。2015年9月~2016年4月、『読売プレミアム』よりコラムを連載。現在多くのライブハウスやフェスティバルに出演、アジア各国・ヨーロッパ・アメリカでの海外公演や海外のアーティストと共演するなど、幅広い地域とジャンルで活動を展開している。その他、KORG Cafe Style認定講師、リー・エバンス協会研究員、"Vocal School DADA"ピアノ講師。 山野 友佳子 公式サイト http://yukakoyamano.com/
Tumblr media
河野祐亮 ピアノトリオ  Yusuke Kono Piano Trio GospelやHiphopのサウンドが香る”NY JAZZ”スタイルのピアノトリオバンド。 リーダーの河野祐亮は2011年にNYへ渡り、名門The New School Jazz And Contemporary Musicにスカラシップ合格し入学する。2014年秋に帰国し『河野祐亮ピアノトリオ』を結成。2015年にSAPPORO CITY JAZZのコンペティションでグランプリを獲得。名実ともに日本一のジャズバンドに輝く。 2016年7月から初の海外ツアーであるヨーロッパツアーを行い、世界三大ジャズフェスティバルの1つ『ウィーンジャズフェスティバル』(オーストリア)、ヨーロッパを代表するクラブ『ロニースコッツ』(イギリス)へ出演し喝采を浴びた。そして2017年にはメンバー3人で渡米し、本場NYのジャズシーンでいま大活躍するサックスプレイヤーWalter Smith Ⅲと、ビブラフォニストWarren Wolfをゲストミュージシャンに迎えブルックリンの「The Bunker」スタジオでレコーディングを行う。一流のプレイと河野のオリジナル楽曲の魅力が合わさった、珠玉のニューアルバム『Be with us』が8月30日に発売。 また、このアルバムのためにクラウドファンディングを企画。目標金額であった100万円をわずか2週間で達成し、まさにファンと力を合わせて完成させた1枚である。ディスクユニオンをはじめとする全国CDショップにて発売され、TowerRecords 都内店舗では初回入荷分がすべて完売、Amazon でも JAZZ 部門第 5 位(2017 年 9 月 3 日時点)という快挙を成し遂げた。また、このCDのリリース記念として行われた 2017年11月23 日の東京・渋谷「JZ Brat���でのライブでは、1st・2nd それぞれ定員 100 名の入れ替え制にもかかわらず、チケット完売・キャンセル待ちも発生。一夜にして200名の動員を達成する大盛況のライブとなった。 河野祐亮 公式サイト https://yusukekono.com/
youtube
Tumblr media
細川 玄 (GEN HOSOKAWA) ジャズトランペット奏者、作編曲家として25年以上プロとして活動中。 『細川玄ジャズクインテット』を率いてブルーノート系列のジャズクラブ、モーションブルーヨコハマには15年以上継続出演中。他全国で演奏を展開している。代表作CDソロアルバム『Motion for jazz Frontier』(Impartment Inc.)はジャズ系DJをはじめ、各方面から絶大な支持を獲得した。現在もロングセラーとなっている。これまでに30タイトル以上のCD作品にトランペット演奏また作曲アレンジなどを提供。TVCMなどのBGM作曲作品提供オンエア実績も多数。商業音楽での楽曲制作曲数は延べ70,000曲に及ぶ。 2018年より自身がプロデュースするミュージックスクール『セプテンバーミュージックスクール』を主宰。25年に渡るアーティスト活動、商業音楽活動を経て後進にリアルな情報と、音楽で生きてゆくためのリアルな必要スキルを伝授している。プロも学びに来る本格的な完全個人レッスン音楽教室をスタートさせ人気を博している。 個人レッスンの他にも荒川区が運営しているジャズビックバンドの指導、コンダクターなども務めている。地域コミュニティーへの音楽活動への推進やアマチュア音楽活動の普及に尽力している。荒川区の歌『あらかわ~そして未来へ』のジャズビッグバンドアレンジも手掛けた。現在バンドテーマ曲として演奏され、地元の方々から愛されている。 演奏家としては正統派ジャズミュージシャンとして定評があり、作曲家としては類稀なるメロディーメーカーとして各方面から高評価を獲得し現在に至る。 細川玄 公式サイト http://genn.la.coocan.jp/
youtube
Tumblr media
中村 智由 (native) 大学卒業後よりプロのサックス奏者として演奏活動を開始。ダンスホールやジャズクラブでの活動を経て、1999年に自身がリーダーのジャズバンド"native"を結成。nativeでは、ドイツ、中国など海外での公演、サマーソニックへの出演、海外レーベル含む10枚のアルバムをリリースし、大手CDショップのセールスランキングにチャートインするなど2000年代のクラブ/ジャズシーンを牽引する。演奏活動と並行しサウンドプロデュースも行っており多数のカバーアルバムを制作。生音中心の都会的でクールな表現を得意としている。 native 公式サイト http://www.cnative.com/
Tumblr media
山内洋介(13souls) 鳥のさえずりの如く歌うことを信条とし、海とサーフィンを愛する 湘南生まれのギタリスト山内洋介。 2009.08にデビュー作「Six strings with love」7インチをリリース。全国のDJの耳に響き、無名のアーティストにもかかわらず、スマッシュヒッツ。これを受け、60’sの黒人ミュージシャンのセッッションをイメージした二枚目の7インチをリリース。DJ MURO mix CD「MIX SHOW NIGHT CHANNEL issue 02」に収録され即完売。一気に話題のアーティストへ。 2011.7.06 1st Album「BRAND NEW OCEANS」をリリース。インディーズインストとしては異例の大ヒットを記録。7.20 Motion Blue yokohamaにて、『BRAND NEW OCEANS』のワンマン、リリースパーティが開催。当日は入場制限、1st setから立ち見が出るほどの動員数で、多くの観客を魅了した。同アルバムは2013渋谷TSUTAYAバイヤーが選ぶ今年のベストディスクに選ばれる。 2012.07 2nd album 『GOOD TIMES (I SAY) 』が発売。全国のタワーレコードを中心に、大展開。大きな反響を得る。後に2017年、ギターマガジン3月号、国内JAZZ FUNKのギタリストとして本誌を飾り、主催ライヴを大いに沸かせた。 2017 13souls 3rd album 『Rough&Beautiful』をクラウドファンディングにより制作。山内洋介の呼びかけにより、多くの人々の資金援助を得て、大反響を得る。同年、ギターマガジン12ヶ月号にてギタリスト 山内洋介がピックアップ、特集される。人気アパレルブランド、JOURNAL STANDARDとDeliciousのコラボ企画に楽曲提供。 正に13souls山内洋介の存在そのものが現代のレアグルーヴと言えよう。今、最も注目すべきアーティストの一人である事に間違いはない。 山内洋介 Facebookペー�� https://www.facebook.com/13souls-816172288405353/
youtube
出演者紹介 (DJ, VJ, Organizer)
Tumblr media
TOJO (afrontier) 90年代前半にDJとしてのキャリアをスタート。都内クラブ、カフェやライブハウスなどで活動後、2003年、トランペッターでありオーガナイザーでもあるオサダイサオ氏に見出され、Motion Blue yokohamaを拠点としたクラブジャズイベント『afrontier』に、JUN MORITA、Takeshitaと共に参加。『afrontier』のレジデントDJとして、国内外のアーティストと多数共演。Blue Note TOKYO関連イベント、来日アーティストのフロントアクトや数々のリリースパーティーに抜擢される。その他サルサやUKジャズダンス等のダンスイベントから、カフェやレストラン、ホテルのラウンジイベントまで、活動の場は多岐にわたる。また、ジャズミュージシャンやダンサーを相手にその場で選曲をするなど、セッションの経験もあり、アーティスト側からの信頼も厚い。近年はバレアリック・シーンとの交流もあり、シーンを代表する来日アーティストのサポートDJとして出演もしている。リイシュー・シリーズ【EXTRAVAGANZA!】から2016年5月にリリースされた『Randy Weston’s African Rythms / Niles Littlebig』のライナーノーツを担当。ジャズやエキゾチックな音を基調に、時空間を横断するクロスオーバーなDJスタイル。ドラマティックでストーリー性のある選曲を得意とする。 http://tojoafrontier.jugem.jp/
Tumblr media
森田潤 (afrontier) DJ、モジュラー・シンセ奏者。ソロ・アルバムLʼARTE DEI RUMORI DI MORTE (SPF-004)ɸonon 2018年発売。ワールド・ミュージック、ジャズ、エレクトリック・サウンドなどに幅広くコミットし、クラブやホテルでプレイするほか海外にも遠征。クラブ・ジャズ系”afrontier”、ワールド・ミュージック系”Séduction Tropicale”、エクスペリメンタル系"WHOLE LOTTA SHAKIN’ GOIN’ ON”、ハウス系”Perfect Love Affair”等、多くのイベントにレギュラー参加。blackmadras名義で楽曲製作も行い、OMAGATOKIやVillage Musicからリミックス作品も発表。バンド形態のOmega f2;kは13年にポニーキャニオンよりデビュー曲をドロップ。DVD作品"THE DECLINE OF THE ORGY”を発表。また、レア・ヴァイナル復刻のマスタリング・エンジニアとしても評価され、ホセー・アントニオ・メンデス等の再発盤がベスト・セラーになっている。2018年には芥正彦企画/演出によるノイズ・オペラ「カスパー」に参加。
Tumblr media
大塚広子 (DJ/音楽ライター/プロデューサー) ジャズをメインにDJ歴20年。アナログレコードにこだわった1960代以降のブラックミュージックの音源発掘から、現代ジャズ、クラブミュージックまで繋ぎ、ワン&オンリーな“JAZZのGROOVE”を呼び起こすDJ。徹底したレコードの音源追求と、繊細かつ大胆なプレイで全国的な現場の支持を得て、ニューヨーク、スペインの招聘、東京JAZZ、2度のFUJI ROCK FESTIVAL、Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN等出演。クラブシーンのみならず老舗ジャズ喫茶やジャズライヴハウスで、評論家やミュージシャンとのコラボレーションを積極的に行い、柔軟なセンスで音楽の楽しみ方を提示している。DJ活動の他、メディアでの執筆、選曲監修、伊勢丹新宿店をはじめ企業の音楽イベントプロデュース、自身のレーベルKey of LIfe+を主宰。現在生まれる音楽を審美眼を活かした切り口でまとめあげたコンピレーション(PIECE THE NEXTシリーズ)や、気鋭ミュージシャンを束ねたプロデュース・ユニット(RM jazz legacy)のディレクション、リリース活動なども行う。DeAGOSTINIジャズレコードコレクション(2016年創刊号及び、書店PR文)、朝日新聞(2017年7月「ジャズと私」コーナー)、読売新聞(2018年2月「くらし家庭記事」)などに掲載、執筆。ジャズ及び、アナログ・レコード普及におけるオピニオンリーダーとしても活躍。 http://djotsuka.com/
Tumblr media
Takeshita (afrontier) 90年代後半から青山BLUEなどの都内クラブやカフェ・レストランetcを中心にイベント企画及びDJ活動に精力的に取り組み、2003年���らはMotion Blue yokohamaにてジャズイベント『afrontier』のレジデントDJとして参加、活動範囲を全国区へと広げた。ラテンを中心とした新旧ワールドミュージックからジャズ、現行のダンスミュージックを現場によって使い分けている。Eddie Palmieri, Larry Harlow, Jorge Benjour, Joyceの来日公演サポートをはじめ、国内外のミュージシャン/DJとの共演歴も多く、第一ホテル東京ラウンジなど商業施設のBGM選曲なども手掛けてきた。 https://afrontier.com/
Tumblr media
木村勝好 '90年代の終盤にキャリアをスタート。現在、青山ZERO、渋谷FAMILYといった都内のクラブフロアでプレイする他、ジャズクラブやホテルのラウンジ、レストランなど、あらゆる場所、シチュエーションに良質の音楽を届け、響かせている。ダンスミュージックの分野では、ASHREY BEEDLE、DJ KRUSH、菊地成孔他、国内外の名だたるDJやアーティストを、自身がレギュラーを務めるパーティー『in the mix』に招聘。そこでのフロントアクト・共演を経て吸収した幅広い感性は、まさに自らが提唱する「FREE FORM HOUSE MUSIC」そのものといえ、現在も変化を続けている。そのジャンルを横断しつつまとめあげる起伏と情感に富んだプレイスタイルを、是非とも体感してほしい。 http://mixcloud.com/masayoshikimura/
Tumblr media
Kiki (Mucho Mucho Mambo!) サルサバンドに明け暮れた大学時代から、無類のラテンクラシックス好き。60-70年代のグルーヴィなラテンをベースに、現在進行形のサルサまで、ラテンの様々な味わいを表現すべく、音源捕獲&模索の日々を送る。都内及び横浜、大阪のクラブ、バー、ラウンジで活動中。ラテンを愛するすべてのダンサーに贈るパーティ「Mucho Mucho Mambo!」レジデントDJ。
Tumblr media
TASUKE 1974年生まれ。ディレクター・アートディレクター。 主に映画・テレビ番組のオープニングタイトル映像のディレクションをメインワークとする。VJとしては2000年から、VJユニットNitro Movieのメンバーとして、キャリアをスタートする。2002年からtasuke名義で南青山のloopで行われていた「VORTECHS」のレギュラーVJをはじめ、代官山UNIT・Motion Blue Yokohaha・ageHaでプレイ、国内外の様々なアーティストと共演。2007年にはドイツのカッセルでDJピエールがオーガナイズするイベント、Tokyo NightにゲストVJとして出演。現在は2002年からオサダイサオがオーガナイズするジャズイベント、afrontierでレギュラーVJとして第1回から出演している。
Tumblr media
isao osada (trumpet, producer) 80年代初頭からプロのトランペッターとして音楽活動を始める。93年にCLUB JAZZ UNIT『O.M.U』のファーストアルバムをリリース、欧州14ヶ国を始め米国にて発売される。以降インターナショナルジャズフェスティバルへの出演、ヨーロッパライブツアーを行う傍ら、ミスターチルドレンのツアーサポート、数多くのレコーディングにソロプレイヤーとしても作品を残すなど、ジャンルにとらわれることなく精力的に活動。2002年からは自身のバンド演奏を行っていた横浜赤レンガ倉庫のジャズクラブ「Motion Blue yokohama」にて『afrontier』のイべント・オーガナイザーとしても活動。2008年には同イベントのコンピレーションCD『isao osada presents "afrontier" 12 colours to 7 seas』をリリース。近年はホテルを全館使用した新たなイベントスタイルをプロデュースする等活動の幅を広げている。 公式サイト http://www.isaoosada.com/
5 notes · View notes
5484tabulae · 7 years ago
Photo
Tumblr media
散策研究会 Cadavre K 「徘徊する観察者 Vacant Lot」
散策研究会 Cadavre Kによる展覧会
「徘徊する観察者 Vacant Lot」
をTABULAEで開催いたします。
※散策研究会 Cadavre Kとは、2011年から開始された、美術家北川裕二によるプロジェクトの名称です
|会場|
TABULAE (墨田区向島 5-48-4)
|会期|
2018/11/24 (土) - 12/16 (日)の金土日
- 金 15:00 - 20:00
- 土、日 14:00 - 20:00
※曜日によって開場時間が異なりますのでご注意ください
オープニングレセプション
11/24(土)18:00 - 20:00
|イベント|
第5回 漂流教室 「まわり道してTABULAEに向かう」
12/8(土)14:00 - 17:00(終了時刻は前後する場合があります)
集合場所 東武スカイツリーライン/東武亀戸線 曳舟駅改札口付近
定員 5名
参加費 無料(要予約 参加申込み締切12月6日)
東武曳舟駅に集合し、3時間ほどかけて墨田区京島、向島エリアを散策しながらTABULAEに向かいます(台風・雷雨・地震・大雪など災害級の天候以外は、雨天でも決行します)。
>漂流教室について
※こちらのイベントは定員に達したためご予約の受付を終了いたしました
アーティストトーク
12/15(土)18:00 - 19:00
ゲスト 沢山遼(美術批評)
定員 15名
参加費 1000円(要予約 参加申込み締切12月14日)
美術批評家の沢山遼氏をゲストに迎え、アーティストトークを行います。ゴードン・マッタ=クラーク展図録に掲載された沢山氏の論考「都市の否定的なもの��ち ニューヨーク、東京、1972年」を参照しながら、都市、写真、散策と介入といったトピックについて議論します。
沢山遼 1982年生まれ。美術批評。武蔵野美術大学大学院造形研究科修士課程修了。2010年「レイバー・ワーク──カール・アンドレにおける制作の概念」で『美術手帖』第14回芸術評論募集、第一席。主な論文に「ニューマンのパラドクス」田中正之編『ニューヨーク 錯乱する都市の夢と現実(西洋近代の都市と芸術7)』竹林舎、2017年。「ウォーホルと時間」『NACT Review 国立新美術館研究紀要』第4号、2018年。「都市の否定的なものたち ニューヨーク、東京、1972年」『ゴードン・マッタ=クラーク展』(東京国立近代美術館、2018年)など。
※両イベントは予約制となっております。参加をご希望される方は、件名を「漂流教室予約」または「トーク予約」とし、①お名前②ご連絡先③希望日時④人数 をご記入の上、[email protected]までメールをお送りください。
『徘徊する観察者 Vacant Lot』開催にあたって|散策研究会 Cadavre K
散策研究会 Cadavre Kとは、2011年3月11日の東日本大震災に強烈な衝撃を受けたアーティスト北川裕二によって、同じ2011年から開始されたプロジェクトの名称です。今回のTABULAEでの新作展が、散策研究会 Cadavre Kとしては初の個展になります。あれから8年が経ったとはいえ、むろん福島第一原子力発電所は「収束」などまったくしておらず、同じように大地も揺れ続けています。したがって今回展示される作品は、そのどれもが3.11以後に制作されたものであるとしても、 むしろ“3.11下”のそれであるといってよいでしょう。
散策研究会 Cadavre Kは、以来、痙攣するこの世界を継続的に観察・記録しつづけてきました。しかし、その観察対象は福島県や岩手・宮城県などではなく、意外にもいま私たちが立っているこの場所でありました。観察対象への姿勢は当初、何よりもまず、直立二足歩行する私たちの、この足元の地面への関心から始ったのです。そのうえに築かれたあらゆるものは幻想なのではないか。であるとするならば、幻想はいかにして自然との関係を取り結んでいるのか。対立関係にあるものどもの、相反する構造(システム)と構造(システム)が、否が応でも接せざるをえない境界線、エッジが、あるいは「構造(システム)」の回収し得ない外部的なものが、観察対象として注目されました。
ほとんどの散策は、日中のほぼ一日をかけて台地や低地をひたすら歩いて横断していくというものでした。“下町”と呼ばれる沖���低地、“山の手”と呼ばれる洪積台地、あるいは武蔵野平野、奥多摩山間地など。地形学の地形区分に従っていえば、 多摩面(T面)、下末吉面(S面)、武蔵野面(M面)、立川面(Tc面)の特徴と、それらが接する際に発生する崖線等の境界線や河川についての知識が事前に取り入れられもしました。定点観測ならぬ、歩行による動線観察が何度もくりかえされ、各地域・エリアにそれぞれ漂う特有のアトモスフィア、ムードは、散策者の心理状態の変化に影響を及ぼすことが確認されました。そうして、しだいに「東京の自然史」(貝塚爽平)が把握されていったのです。散策研究会としての散策は、これまでに123回を数えます。
また、同時に、踏み固められた地面の上に存在するあらゆるもの、すなわち植生・気象・家屋との関連全般が観察対象となり、写真に記録されていきました。散策またその写真記録は、当初、アートとしてはまったく考えられてはいなかった。むしろ、3.11の衝撃は、自然災害においてのみならず、政治的・文化的にもアートの「創造」的な「表現」による「生産」を不可能にしたように思えたからです。したがって、今回の展示においても、それへの疑いが根底にはあることを記しておきます。
地形・植生・気象・家屋の全般を観察対象にするということは、いかなる些細な事象も見落とすことなく全体を知覚・認識するということ。世界のすべてを対象にするということです。生態学的に言えば、個体のみならず、個体群、群集といった階層を異にするもの全般を、そしてまた、位階秩序の異なるそれらの影響関係をも観察・記録対象にするということでもあります。身の回りの環境や社会、つまりは生活を成り立たせているアレコレは、そのようにアレやコレやソレとして一括りにされて、記憶・記録から排除されてもきました。散策研究会が関心をもったのは、まさにそのような無数のアレやコレでありました。衝撃とは、近代化の名の下に隠蔽・排除されたものどもが、「原発震災」(石橋克彦)によって再び私たちの世界に回帰してきた、そのことにあったというわけです。
写真というメディアは、このような研究にはうってつけの道具でした。なぜなら、カメラの眼は原理的にいって、ヒトの眼と違い、“すべてのものを等価なもの”として扱うことができたからです。眼で見ていたときには見えなかったものが写真には写りこんでいたというのは、カメラのこの等価性、すなわちあらゆるものを平等なものとして、なんでも選ばず記録してしまう、このアナーキーな機能によるところのものではないでしょうか。
本展は、こうしたカメラ・写真の可能性を再び抽出しようとする試みでもあります。そこには、“すべてのものが等価なもの”として記録されている。しかし、そうであるがゆえに、その可能性は、他方で、ブレもピンボケもなく構図もしっかり撮れているにもかかわらず、“誰が、いかなる目的をもって、誰のために撮影したのか、皆目見当のつかない、まったく不明なる写真”という、実に奇妙に倒錯した(不)可能性の窓をも同時に開いてしまうのではないでしょうか。この点に、写真の機能が孕む矛盾が見てとれます。そこに提示されているのは、いわば世界の「無名性」のことにほかなりません。実現しているかどうかはさておき、このような写真の(不)可能性を本展では模索しています。
セレクトされた写真と映像は、昨年から今年にかけて撮影されたものに限られています。撮影箇所は主に武蔵野面(M面)の東端であり、区としては、中野区にあたります。中野区の同じエリア、環境をくりかえし何度も徘徊する。そのようなことはこれまでに一度も試みたことがありませんでした。
そしてこのことは、先程「武蔵野面(M面)の東端」と書きましたが、本展においては、地形的特徴への関心が次第に後方へと退き(薄らいだわけではありません)、かわって植生(主にヒト)と家屋、そして何よりも気象への関心が全体に配されてくるものへと推移してきたことと関連しています。くりかえし同じエリアをおとずれる散策スタイルは、写真の機能をより自覚的に操作しようということに、何らかの影響を与えていると感じています。
本展のコアとなる作品群は四部構成となる予定です。 ①独立した1点ものの「写真作品」 数点 ②数点の写真が組み合わされた「写真作品」 数点 ③液晶ディスプレイもしくはプロジェクターで鑑賞する「スライド作品」 ④液晶ディスプレイもしくはプロジェクターで鑑賞する「映像作品」 ①~④の作品にはシリーズとしてのメインタイトルと、各作品としてのサブタイトルが付されています。各メインタイトルは、①Survey Point (測量点) ②Photogrammetry(写真測量法) ③Voronoi Diagram(ボロノイ図) ④Skid Movie(横滑りの映画)となっています。また、参考資料として、本展の作品に関係する散策ルートを図解したパネルも展示する予定です。
また、本展覧会としてのメインタイトルとなった“Vacant Lot”ですが、これは日本語では空閑地のことです。一時的に未使用になった空き地。英語名にしたのは、“Vacant Lot”という言葉に興味をもったからです。この“Lot”には、くじ、運、運命という意味があるようで、それが一時的に空き地となった区画を指す言葉にも使用されているというのがおもしろかった。“偶々割り当てられたもの”としての空閑地。文字通りに訳せば、“空っぽの運命”です。
これは、今年国立近代美術館で回顧展が開かれたゴードン・マッタ=クラークの仕事を想起させます。カタログに掲載された美術批評家沢山遼氏の論文にマッタ=クラークの発言が引用されていて、瞠目しました。以下、孫引きですが引用させていただきます。
「グリーン通り112番地でやったアナーキテクチャーの展覧会は[…中略…]なんらかの強い形式性によって固定されることのない、固定化した建築的ヴォキャブラリーの外部にあるものについてのものだった。[…中略…]ぼくたちが考えていたのは、隠喩的なヴォイド、空隙、残余的空間、未発展的な場についてだった。[…中略…]たとえばそれは、立ち止まって靴紐を結び直すような、日常的な動作がふと遮られるような場だ。そのような場は、知覚的な重要性を帯びていると思う。なぜならそこで人は動的な空間に触れているんだ。」 (「ゴードン・マッタ=クラーク展」カタログ p.265)
つまり、“Vacant Lot”とは、この解けた靴紐のことなのかもしれません。紐が解けて固定された意味が一時的に宙吊りとなる時。場所。その瞬間はおそらく、九鬼周造のいう偶然性のごとく「現実性へスルリと滑ってくる推移のスピード」を持っているに違いない。“無”が偶然性によってもたらされるということ。環境、生活、世界への認識を深め、未来を洞察するにも、このような人と自然の接するエッジに現象するささやかな出来事に対する認識をさらに深めていく必要がありそうです。今回の展覧会がそのような世界への見方、感じ方、考え方に寄与できれば幸いです。
最後に、Cadavre KのCadavreはフランス語で、日本語では死骸のことです。したがって、Cadavre Kは、死骸キとなります。“キ”とはキタガワの“キ”のことです。3.11以後のプロジェクトにそう名付けたのは、このプロジェクトがそれまでの作品とはまったく異なることもありましたが、同時に、3.11以後、偶々生き残った=生き延びているという感覚を今も持ち続けているからにほかなりません。それは、どこか幽霊的に仮構された作者名といえるでしょう。
散策研究会 Cadavre K
2011年から開始された、美術家北川裕二によるプロジェクト
漂流教室
第一回 霊岸島から埋立地へ (2015/milkyeast) http://ur2.link/N8ZH 第二回 河岸と下町低地(2015/milkyeast) http://urx.red/N901 第三回 山の手の<むらぎも>を巡る(2016/路地と人) https://rojitohito.exblog.jp/22767074/ 第四回 崖線上のカフカ──中野区を歩く(2017/路地と人) https://rojitohito.exblog.jp/23871177/
散策研究会 これまでの主な散策エリア
001 2011_06_11 新宿御苑 002 2011_06_18 等々力渓谷 003 2011_06_25 赤坂見附 004 2011_06_29 丸の内線・四ッ谷駅 005 2011_07_02 下末吉台 006 2011_07_06 迎賓館・明治公園 007 2011_07_09 市ヶ谷・飯田橋 008 2011_07_16 お茶の水・神田川・隅田川 009 2011_07_22 野川 010 2011_08_06 新木場 011 2011_08_11 高尾山 012 2011_08_20 隅田川・スカイツリー 013 2011_08_25 菊名・獅子ケ谷・下末吉台 014 2011_09_02 渋谷川 015 2011_09_08 皇居・日本青年館 016 2011_09_11 新宿・原発やめろデモ 017 2011_09_17 渋谷川・古川 018 2011_09_19 さようなら原発・渋谷川 019 2011_09_24 赤坂 020 2011_10_01 善福寺川 021 2011_10_07 港の見える丘公園 022 2011_10_13 山��� 023 2011_10_22 宇田川跡 024 2011_11_03 御岳山・ロックガーデン 025 2011_11_09 巣鴨・田町・谷中 026 2011_11_12 神田川・小日向台 027 2011_11_17 都電荒川線・王子・荒川 028 2011_12_03 愛宕山 029 2011_12_14 上野・根津・谷中 030 2011_12_15 弘明寺 031 2011_12_21 荏原台 032 2011_12_30 立川段丘 033 2012_01_01 狭山丘陵 034 2012_01_05 三殿台遺跡 035 2012_01_12 目黒自然教育園 036 2012_01_19 明治神宮 037 2012_01_26 清瀬 038 2012_02_04 深大寺・府中 039 2012_02_08 江戸前島 040 2012_02_15 江戸前島 041 2012_02_24 浜離宮 042 2012_03_03 吉見百穴 043 2012_03_15 江東区・運河 044 2012_03_17 江東区・運河 045 2012_04_07 神楽坂 046 2012_04_14 渋谷川・明治神宮 047 2012_04_20 町田・自由民権資料館 048 2012_04_28 市ヶ谷・早稲田 049 2012_05_17 町田・自由民権資料館 050 2012_05_26 江東区・戦災センター 051 2012_06_07 全生園・滝山団地 052 2012_06_14 清瀬 053 2012_06_16 京島 054 2012_06_23 玉川上水・首相官邸前 055 2012_06_29 首相官邸前 056 2012_07_12 神田 057 2012_07_13 首相官邸前 058 2012_07_16 代々木・さよなら原発 059 2012_07_02 新富町 060 2012_08_08 六郷土手 061 2012_08_12 日野 062 2012_09_08 本郷台地 063 2012_09_15 東京湾・葛西臨海公園 064 2012_10_06 生田緑地 065 2012_11_10 青梅・横田基地 066 2012_12_01 大山 067 2013_01_12 渋谷・元麻布・六本木 068 2013_01_14 獅子ケ谷 069 2013_04_13 日本橋川 070 2013_04_27 小平・玉川上水 071 2013_05_25 赤坂・六本木 072 2013_06_06 代官山 073 2013_07_07 東京駅地下通路 074 2013_07_13 王子・吉原・スカイツリー 075 2013_07_27 多摩丘陵・百草団地他 076 2013_08_17 中央防波堤埋立地 077 2013_08_24 仙川 078 2013_08_26 谷中墓地 079 2013_10_26 渋谷・地下道 080 2013_11_09 京島 081 2013_12_28 山手 082 2014_04_24 池袋 083 2014_05_17 高田馬場・神田川・淀橋 084 2014_06_27 駒込・田端 085 2014_07_13 平林寺 086 2014_09_06 秩父 087 2015_05_16 湾岸埋立地 088 2015_07_20 白山 089 2015_11_22 深川 090 2015_12_11 武蔵五日市 091 2015_12_12 武蔵五日市・城山 092 2015_12_18 戸山公園 093 2015_12_26 板橋・赤塚 094 2016_01_06 深川・森下 095 2016_02_02 国分寺崖線 096 2016_02_26 立川段丘 097 2016_04_03 日立研究所 098 2016_05_31 水道橋・小石川・白山 099 2016_10_18 神楽坂・近美・湯島 100 2016_12_06 佐伯祐三・熊谷守一美術館 101 2016_12_13 南青山 102 2016_12_20 原宿・渋谷 103 2016_12_23 戸山公園 104 2017_04_04 野方 105 2017_04_07 江古田 106 2017_05_12 ��高田 107 2017_06_09 上高田・野方 108 2017_08_15 池尻大橋 109 2017_08_17 池の上・高円寺 110 2017_08_29 桃園川 111 2017_09_15 中野区南台 112 2017_09_20 新宿住吉町 113 2017_09_22 所沢 114 2017_10_10 中野区中野台地 115 2017_10_20 野方 116 2017_10_27 新宿末吉町 117 2017_12_15 沼袋 118 2018_04_24 鷺宮 119 2018_05_29 中野区中心エリア 120 2018_06_12 野方・沼袋 121 2018_06_15 杉並・堀の内 122 2018_07_06 野方・中野区中心エリア 123 2018_09_11 野方
北川裕二
1963 東京に生まれる
主な個展
1990『形のローカリズム』 ギャラリー現(東京) 1991『A PALASITE/READY-MADE SUIT MIX』 ルナミ画廊(東京) 1992『短絡的接合体』 モリス・ギャラリー(東京) 1992『分裂機械としての身体』 ルナミ画廊(東京) 1992『暮らしの変換』 モリス・ギャラリー(東京) 1993『格子/闘争』 MARS GALLERY(東京) 1993『歴史改造パズル』 GALLERY・GEN(埼玉) 1996『What is a hole?/Make a revision of…』 SHIKI FUJIMORI GALLERY(東京) 2005『Random Open Textured』 MARU GALLERY(東京) 2006『Dust passes through the window』 GALLERY OBJECTIVE CORRELATIVE (東京)
主なグループ展
1990『Bゼミ展』 横浜市民ギャラリー(神奈川) 1992『Project for O.T』 ギャラリー・サージ(東京) 1993『In Between』 FLOATING GALLERY(東京) 1993『CONSTRUCTION IN PROCESS』 ARTIST'S MUSIUM(ウッジ、ポーランド) 1994『身体美術感』 ハラ・ミュージアム・アーク(群馬) 1995『The Age of Anxiety』 The Power Plant(トロント、カナダ) 1996『ATOPIC SITE(On Camp/Off Base)』 東京ビッグサイト(東京) 1996~98『Maniacs of Disappearance』 国立美術館(ブエノスアイレス、アルゼンチン)、Austrian Musium of Applied Arts (ウィーン、オーストリア)、その他オランダ、イタリアなど巡回 1999『第34回今日の作家展 APPROACHING REALITY』 横浜市民ギャラリー(神奈川) 2010『City Beats + Live explosions』 BankART1929(神奈川) 2015『無条件修復—UNCONDITIONAL RESTORATION』 milkyeast(東京)
散策研究会──地殻を近くで知覚する
2 notes · View notes
masayuki-hirahara · 1 month ago
Text
Tumblr media Tumblr media
2025.5.15
平原誠之音楽会「未来を拓く」の大切なお知らせ
昨年、ピアノ協奏曲「宿命」の初演を行った同会場で、第2弾の開催をいたします。
先日の終戦80年祈念公演を終えてから気持ちが奮い立ち、私の強い希望により、急遽 終戦特別祈念プログラムを織り交ぜることになりました。
皆さまと心ひとつになり当日を迎えたい思いでおります。
万障お繰り合わせの上ご出席賜りますよう謹んでお願い申し上げます。
【プロローグ】
(戦争の記憶から未来を拓く)
武満徹作曲「⼩さな空」
平原誠之作曲 特攻隊員「曇り無き、あの若⼈たちの眼差しよ」
ピアノとヴァイオリンが⼤好きな恋⼈同⼠のふたり。将来を誓い合う仲。⾮国⺠といわれた洋楽器を演奏することは許されないこと。ふたりは密かに隠れて⼤好きな曲である武満徹作曲「⼩さな空」を奏でていた。ヴァイオリンの無伴奏のみの「⼩さな空」、ピアノ独奏の「⼩さな空」の場面は、⼥⼦は先に逝き、もう⼀緒に演奏できないふたりの状況を描いている。神⾵特別攻撃隊出撃。やがてふたりの魂は再会する。
やっと、会えたね......
ピアノとヴァイオリンの⾳⾊は共鳴し、「小さな空」を奏でながら空へと昇り、ふたりは結ばれる。(作:平原誠之)
そのほかのプログラムは、通常のコンサート形式です。チェリスト有泉芳史さん、シャンソン歌手kusuyoさんとの各ジョイント、特別編成による室内合奏団での華やかなステージをお送りいたします。室内楽作品の初演もおこないますのでどうぞお楽しみにしていてください。
2025.7.21(月・祝 海の日)14:30 開演
栗東芸術文化会館さきら 大ホール(滋賀)JR栗東駅徒歩5分
◉チケットぴあ(Pコード:297821)【一般・��ア割・学生・シニア】
https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=64190037
◉VIP・プレミアム・無料ご招待専用受付フォーム
https://ws.formzu.net/sfgen/S469991804/
80歳以上の方は、当初の企画段階より、戦後80年の節目として、これまで日本を支えてこられた世代の皆さまへ感謝の想いを込めて優待価格をご用意しておりました。是非とも足をお運び頂けましたら幸いです。
6歳以上から18歳以下ご招待:これからの未来を背負う若者たちに、直に音楽に触れて頂きたいと願っています。私自身、子供の頃に触れた音楽・舞台は強烈に印象に残っており、その後の人生に大きな影響を与えてくれました。当公演を鑑賞した子供たちから新たな未来を拓き繋いでいって頂きたい想いを込めています。
1 note · View note
miznawada · 4 years ago
Photo
Tumblr media
“Talkative skull” - One of my coasters (4/6) for the group show Salut 6 at @nucleusportland . Show will open online June 13, 10am pst. It will your chance to get the affordable art of amazing artists! nucleusportland.com 🖤💀❤️ 「Talkative skull」- 米国の @nucleusportland で開催のコースター展Salut6に出品の6作品中の4点目。 nucleusportland.com で6/13の10時(西海岸標準時)からオンライン販売あります。たくさんの素敵なアーティストの作品をお手頃価格で手に入れるチャンス! . . #miznawada #nucleusportland #salut6 #coasterart #spookycute #kowaii #drawing #skull #和田みずな #コースター https://www.instagram.com/p/CP130UdlEUQ/?utm_medium=tumblr
21 notes · View notes
a-adachi · 3 years ago
Photo
Tumblr media
● tagboat art fair2022作品紹介● タイトル:BLUE_1964 サイズ:240×240×85 mm 素材:新聞(1964年 日本)、紙 制作年:2021 価格:¥341,000 (税込) 素材は1964年開催の第18回オリンピック東京大会の新聞(1964年10月10~24日発行)を使用、モチーフは航空自衛隊 ブルーインパルス (F-86F-40 セイバー)をモチーフに制作。 この作品は2022年3月11、12、13日に開催のtagboat art fair2022にて展示、販売します! https://www.tagboat.com/artevent/tagboatartfair2022/ ぜひご期待ください! また、無料招待券は以下から申し込めます!※開催前日までお申し込み可能です。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfr6RN4RG_q1qjf7gawqfTOmNDLmPCbk8KosBKNqkCrHR-czg/viewform tagboat art fair2022 日程: 2022.3.11 (金)  ~  2022.3.13 (日) ※11日はVIPおよび関係者のみのプレビュー 会場: 東京都港区海岸1-7-1 東京ポートシティ竹芝     東京都立産業貿易センター浜松町館 4階、5階 WEB:https://www.tagboat.com/artevent/tagboatartfair2022/ #contemporaryart #tagboat #タグボート #magazine #アーティスト #artist #sculpture #當代藝術 #新聞 #artwork #newspaper #紙 #現代アート #美術 #conceptualart #tagboatartfair #足立篤史 #atsushiadachi #東京オリンピック #newspaperart #japaneseartist  #TOKYO1964 #雑誌 #艺术 #当代艺术 #ブルーインパルス #예술 #藝術家 #tagboatartfair2022 (東京都立産業貿易センター浜松町館) https://www.instagram.com/p/CaGkv7EvXIB/?utm_medium=tumblr
0 notes
dmoarts · 6 years ago
Photo
Tumblr media
【本日も作家在廊】 秋元机 個展「雰囲気航空」 2019.5.3 Fri. - 5.16 Thu. 10:00-21:00 (最終日のみ18時クローズ)  和テイストな作品。 古い和紙や、掛け軸に加筆して古い日本の文化と机さんの超クールなコラボ作品です。 テレビくんは、モニターで映像を映し出す事を辞めて別の人生を歩むのです◎  本日も作家昼ごろから在廊予定です。  須沢  ——-  DMOARTSでは初となる秋元机個展を開催いたします。 秋元机は奇妙・脱力・無国籍、圧倒的な存在感でUNKNOWN ASIAでも注目を集め、アジア各国に進出。絶大な支持を得ての凱旋展示を、ぜひお楽しみください。 会期中は、作家によるZINEづくりのワークショップも予定しています。  [Artist's Statement] ストレンジ、ビザール、キッチュ、モンド、チープ。そんな形容詞では間に合わない、なんとも知れない雰囲気を持つモノが作れたらと思っています。 外国の旅先の街での、まるで読めない看板を見た時のクラクラ感。とんでもない色彩感覚の日用品。甘いのか辛いのか何なんだという食感と味。嗅いだこと無い斬新な魅力ある臭さ。 未知のこと、わからないことの快楽が旅行にはあります。 そんな旅行気分で、混然とした雰囲気のモノたちを楽しんでもらえたらうれしいです。  [Profile] 秋元机 Tsukue Akimoto イラストレーター、マンガ家。 アジアや外国文化に強く影響を受け、奇妙なエキゾチズムを追究し海外旅行の興奮を再構築している。 近年はソウルや台北のアートブックフェアに出展、香港、深圳、台北で個展をするなど国内外で活動の幅を拡げている。TIS会員。 年内は台北での個展、上海でのアートイベントに出展予定。  [主な賞歴] 2018 TIS(Tokyo Illustrators Society)公募 銅賞 / 伊藤桂司 大賞 2017 「UNKNOWN ASIA Art Exchange OSAKA」 審査員 / Benny Au 賞 (香港)、Eric Zhu 賞 (深圳)   レビュアー賞/ 大谷時正 賞 、小吹隆文 賞 、窪山洋子 賞 2012 「ほぼ日刊イトイ新聞」"第二回ほぼ日マンガ大賞"グランプリ、2013年から「大きいほうと小さいほう」を「ほぼ日刊イトイ新聞」に連載中。  [主な個展] 2019 企画展 『PAPER WORKS』 THE Blank GALLERY(原宿) 2018 個展『Bizzare Souvenir』 diida ART BOX(台北) 個展『Exotic Bazaar』OCT Loft(深圳)キュレーション/Eric Zhu 個展『Strange Market』PMQ (香港)キュレーション/Benny Au 二人展 『JAMAIS VIU /木藤富士夫 + 秋元机』田園城市生活風格書店(台北) 『ART GROUND 03』(バンコク)キュレーション/Jam Factory 企画展 『PAPER WORKS』 THE Blank GALLERY(原宿) 2017 個展『Tsukue Akimoto Exhibition』DEER BOOK SHOP(ソウル) 2014 個展『ドローイングおじさん』FORT by PORT(池ノ上) akimototsukue.com  #DMOARTS #ART #LUCUA1100 #ルクアイーレ #gallery #アート #ギャラリー #FM802 #FMCOCOLO #osaka #大阪 #梅田 #japan #日本 #exhibition #秋元机 #tsukueakimoto #unknownasia #マンガ #イラスト #comic #illustration #kitch #strange #bizarre (DMO ARTS) https://www.instagram.com/dmoarts/p/BxGtidMnCbM/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1hmntqihbotnt
1 note · View note
sugurukumasaka · 4 years ago
Photo
Tumblr media
念願の #シゲチャンランド 行ったのが先々週か。もちろん現金しか使えなかったんだけどありったけのお金を使って作品買ってきました。本人もめっちゃキュートで色々な雑音関係なしにもっと早く行ってみれば良かった。作品云々に関しては特段僕は語れないけど、毎年冬の間に作り溜められる作品を買いに行くのが楽しみになりそうです、そして立体物も販売しているのもあって、これからどうやって購入していこうか楽しみです。 何より @shigenari.onishi ご本人が本当に暖かで、優しいし倅がしげちゃんしげちゃんって追っかけ回してすいません。が、一緒にてんとう虫取ってたりなんか微笑ましく、幸せな気持ちしかありませんでした。 アーティストと言うかなんというか日本語で言う芸術家というか人格者というか、うまくは言えませんが自分にとっての北海道の最も象徴的な場所になりそうな気がしてて本当に今回行けて良かった。 また行きたい。今度は春に。 @shigenari.onishi @kafuka.w15 #熊所有 #art #artwork #artofinstagram #artist #artgallery #artistsoninstagram #artcollector #artcollective #collection #artgram #japanese #japan #japaneseart #japanesearchitecture #japaneseartists #hokkaido #hokkaidotrip #arttrip #なげえ https://www.instagram.com/p/CVachwvP7Sx/?utm_medium=tumblr
0 notes