yosh-drawer-blog
yosh-drawer-blog
Drawer of the search results
11 posts
Here is a blog that keeps answers of what I've searched on the Internet.
Don't wanna be here? Send us removal request.
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
薬の服用タイミング
Tumblr media
処方された薬を飲む時間に「食前」「食間」「食後」などがあるが、そのターゲット時間がよく分からなかったので調べてみた。特に「食間」がよく分からず。むしろ昔「食事中」と勘違いしていたことは内緒だ。
食前:食事の60分前から30分前に服用 食間:食後2時間以上たって、胃が軽くなってから服用 食後:食後30分以内に服用
一概にはいえないけど、だいたい血中濃度や胃へのダメージなどを考慮して決められているみたい。
で、一つだけ気になったのが、朝出社して朝食を会社で食べて、数時間後にすぐ昼食になるケース。食前と食間の薬を服用されていた場合に、この指定の間隔が保てるのかな、と。試しに図にしてみると以下のような感じで、食前と食間が重なる。重ねて服用していいのかちょっと正解が分からなかった。薬にもよるだろうからそういうことこそ処方されたときに薬剤師さんに聞くことなのかも。
Tumblr media
むしろ9時に朝食をとったのに、12時から昼食をとるような生活リズムではなく、7時くらいに朝食をとるのが正しいような気もするので、悩むポイントがおかしいのかもしれない。。。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
GMTとUTCの違い
Tumblr media
時刻、特にシステムで何か設定するときとか、海外とやり取りするときに出てくるGMTとかUTCとか。知識として持っているけど、いつでもさらさら説明できるわけではないし、日本の標準時刻のJSTとの差とかもよく忘れるので雑にかつ備忘録的に。
まず、時間には、世界時と原子時という2つの時間が存在してる。
世界時というのは、 天文観測に基づきイギリスのグリニッジを基準にした世界で共通の時間でUT(Universal Time)と呼ばれている。GMT(グリニッジ平均時はグリニッジ(経度0度)を正午の基準としている時間で、一般的な意味合いではUTとほぼ同じ。
対して原子時というのは、セシウム原子(これが何かはさておき)を使った、要するに年単位でみてもほとんどずれることのない時計が刻む時間。基準時計として最も安定した原子時計が採用され、1958年1月1日0時0分0秒の世界時を原点としてスタートしたのが国際原子時。
ところが、 地球の自転の影響を被る世界時と、かなり精密な国際原子時との間にはどうしても誤差が生じる。なので、この誤差うるう秒として調整したのがUTC(協定世界時:Coordinated Universal Time)で、地球での日常生活の基準になっている時間はこのUTCということになる。
逆に調整直後であれば、GMTとUTCも≒ではあるとも言えるけど、そのnearをどのくらいの単位でみるかなのかな。1秒くらいは関係ないというなら基本的には=になっているはず。 
さて、最後に日本標準時(JST)だけど、これは東経135度の明石として小学校のとき習ったと思うけど、GMTにプラス9時間、もしくはUTCにプラス9時間ということで、GMT+9、UTC+9と記載されている。この2つのどちらがいいの?というのはあると思うが、以前はGMT+9が主流だったが、近年はUTC+9が主流になっている様子。
いずれにしても日常生活くらいのレベルであれば、以下を覚えておけば問題ないはず。
・GMT≒UTC
・JST=UTC+9
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
テレワークは英語?
Tumblr media
かれこれ1年以上「働き方改革」という言葉が流行っていて、その割に中身が一切伴わない、具体性のないバズワードになっている感じも否めない中、ペアで耳にするのが「テレワーク」。
調べてみると、テレワーク自体は英語としても存在しているようで、和製英語ではないようだけど、日本のように在宅勤務とかで使う単語ではない模様。どちらかというと、いつもオフィスで働いている人が客先に行ったりとかのように少し外出し、その際も外出先から仕事をする場合くらいに使う程度。
では、日本国内でいう「在宅勤務」や「テレワーク」に相当し、すんなり伝わる英語ってなんだろうか。
まず広義から考えると、
テレワーク(Telework)の反対は、リモートワーク(Remotework)。オフィスがメインで外がおまけが前者で、外(オフィス以外)がメインでオフィスがおまけが後者。
次に、このリモートワークを分類(狭義的に)すると、
在宅勤務が「Work from home」で略して「WFH」と表記されることもある。家で仕事しているのがメイン。その反対で、家ではないところ(カフェとかコワーキングスペースとか)で働いている場合は「Mobile work」とすると良いらしい。
日本的な感じでまず朝出社して、それから内勤したりたまに外に出たり、ってなるとテレワークが近いのかもしれないけど、そもそも単語として使う必要がなさそうで、使うとしたらリモートワーク。それをもう少し正確に伝えるのであれば、WFHかモバイルワーク、というところなのだろう。
いずれにしても、上から下まで社員の意識改革があって、それと会社の制度、ロケーションに依存しないシステムの用意の3つが整って初めて改革が成立するので、 そもそも「働き方改革」なんていう単語を口にしているような企業で達成することはとても時間がかかりそう。順番としてはマインドセットからなんとかしないとね。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
TBCとTBDの違い
Tumblr media
プロジェクトが始まるときなどに未確定な情報やまだ公表できない情報があるときに、「TBC」や「TBD」という単語を見かけるけど、なんとなく使っているとカッコ悪いので一応整理。同じ3字でもいろいろな略があるみたいなので、意味合い的に一番よく見かけるケースで書いてみる。
TBC・・・To Be Confirmed の略。つまり「確認中」。イメージ的にはある程度、ターゲットとなる人や仕様は案としては決まったけど、上司や関係者の最終確認待ち、みたいな感じ。
TBD・・・To Be Determined の略。つまり「未定」「未決定」。まだ決まっていない。
なんでも略せばいいってもんでもないし、伝わらない人がいる言葉は使わない方がいいけど、使われたのを見て分からなくて悩むのももったいないので、とりあえずこの2つはこの意味合いで認識しておけば、日本で仕事してる分には(おそらく)大丈夫なんじゃないかと思う次第。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
レジメンタルタイの向き
Tumblr media
少し前に仕事でネクタイの話を聞く機会があり、今まで知らなかったからすごい印象的で聞いていて楽しかった話を。
レジメンタルタイ、というと斜めのストライプ柄のネクタイを思い描く人が多いと思うし、私もそうだった。ところがこの向きが右上がり(ノの字)か右下がりか、っていう話。
レジメンタルは「regimental」で「連隊の」という意味。軍隊のイメージでいいと思う。レジメンタルタイは、昔の英国軍の各連隊が旗をタイにしたことに由来するらしい。その後、軍なり学校なり、属している組織に関する象徴となっているのが現代における英国のレジメンタルタイの位置づけらしい。
で、肝心のその向きは、右上がり(ノの字)ということ。
ところが、これがアメリカにおいては、Brooks Brothersが逆の向き(右下がり)を流行らせたことによって、逆向きが主になってしまったみたい。これはレジメンタルとは言わずレップというらしい。
つまり、右上がりだと英国風、右下がりだとアメリカ風となる。仕事で聞いた話でも、首脳会談などでどこの国の首相同士が会うかによって相手に合わせるのは礼儀とのこと。というより、そもそも何かに属している象徴のため、レジメンタルタイ自体、あまり欧米の人は着けないらしく、日本人の装着率の高さに驚くらしい。
私自身は、無地か目立たない程度のドット柄のネクタイを主にしているので、レジメンタルないしレップは少ないが、数本あったので見てみたら1本だけレップ、あとは全てレジメンタルだった。でも、やっぱり仕事の上では、無地かドットくらいが落ち着いてて私は好きだな。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
マスクの種類
Tumblr media
日本はインフルエンザや風邪、花粉などから世界でも(おそらく)類をみないほどマスクをしている人が多い国だと思う。最近に至っては、株式会社アクラスの販売しているPITTAのようなカラフルでファッションにリンクし始めているものもある。
ところで、マスクを調べていると「サージカルマスク」「N95マスク」という単語をよく見るので調べてみた。
サージカルマスクは「surgical」=「外科の」マスクで、外科医が着用するマスク。外科医がオペ中に患者の患部に医者自身の飛沫を飛ばさないようにするための物で、つまり利用者から見た場合、内→外を防ぐためのもの。
対して、N95マスクは一定の規格で定められた粒子の吸い込みを95%以上遮断するマスクで、利用者からみた場合、外→内を防ぐためのもの。
つまり、インフルエンザが流行しているときに、感染しないように予防のためにつけるのであればN95マスクがよく、風邪をひいてしまったからまわりにうつさないようにしよう(むしろ休んでほしいが)というときはサージカルマスクが適しているということになる。
もちろん内外が逆で効果が0なわけではなく、あるにこしたことはないので、必要に応じてマスクをつけることは自身および周囲の人のためになるのは間違いないが、用途を適切に理解すると正しい選択が出来るのではないかなと思う。
ちなみに冒頭のPITTAのCMを見る限り、花粉を99%カット、UVカット率98%とのことなので、外→内で作られているみたい。ただ、そもそも花粉とインフルエンザウィルスはサイズが全然異なり、花粉が3um(マイクロメートル)前後に対して、インフルエンザウィルスは0.1um前後ということでいくと、花粉用のマスクで病原菌に対しての防御は不十分ということになるので、マスクの規格、選択はやはりちゃんとした方が良いということ。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
Z会のZとは
Tumblr media
昔からZ会って知ってるけど、Zって何?と思い調べてみた。
Z会(ゼットかい、Z-KAI)は、株式会社増進会ホールディングス(ぞうしんかいホールディングス、Zoshinkai Holdings Inc.)を持株会社とするZ会グループが提供する教育事業の名称、ならびに同社の完全子会社で事業会社である株式会社Z会(Z-kai Inc.)をさす。
Wikipediaに書かれている通りで、増進会という会社がやっている通信教育ビジネスがZ会。ZoshinkaiのZとkaiで、Z会ということ。調べるまでもないことだったけれど、すっきりした。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
マンションの騒音元
Tumblr media
鉄筋コンクリート造のマンションで隣室や上階からの騒音が気になる、というケース。ところが、実際、壁や柱に反響していて、どこの家からの騒音かがよく分からない。隣だろうと思ったが、隣はほとんど人がいないとか子供がいないとか。
調べてみると、以下のサイトに実験結果が載っていた。
http://blog.voice-proof.com/?eid=34
一番響くのが真上の部屋なのは当然かもしれないが、2番目がその上(つまり2階上の部屋)、そして3番目が2番目の隣(つまり2階上のしかも隣の部屋)!自室の隣室からの騒音は4番目。
科学的な検証というわけではないから、必ずしも正確とは言えないと思うけど、こうなってくると、マンション住まいにおいては上下左右と仲良くしていたらトラブルは少ない、というのは全然関係ない話になってくるのだな、と。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
Tumblr html編集エラー
Tumblr media
Tumblrで少しhtml編集してデザインに手を加えたいな、と思い、一ヶ所手をいれたところエラーがでて、保存が出来なくなった。エラーメッセージは、
Uh oh! We couldn't save your theme. Looks like your custom theme references assets from non-HTTPS URLs. Please try again using only HTTPS URLs.
メッセージそのまま読むと、httpできられている絶対パスがあるから、httpsだけにしてくれよ、ということかな、と。
そんなわけで、html編集画面で ctrl+f で検索ウィンドウを表示させて、「http://」を検索し、「https://」に変換(replace)させてみたら、無事保存できた。
Tumblr media
特に参照できなくなった箇所もなさそうなので、たぶん大丈夫な気がする。選んだテーマがフリーの古いものだったりするとメンテナンスされていなくて、こういうことが起きるのかもしれない。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
システム監査の資格
Tumblr media
ざっくり整理すると、ISACAがやっている民間資格のCISAか、IPA(経産省)がやっている国家資格のシステム監査技術者の2つが認知されている資格。
前者は受験条件や受験金額などハードルが高かったり、勉強するための教材が限られているという点や、維持するためにCPE(継続教育)と更新費用が必要になる点などから合格者の質を一定に保っていると思われる。
そういう点からも、IPAは継続教育や実務経験がいらない点、受験料が安価な点などから、論文試験などの午後対策が苦でないならこちらからの方が気は楽なのかもしれない。
資格を取得する目的次第だけど、取得がゴールなのか生業としたいかでだいぶ変わってくる気はする。決してIPAの資格が取って終わりのものではないのは分かるし、RISS(情報処理安全情報確保支援士)のように継続教育も始まっているが、まだまだ取ることが目標になっている人が多いし、企業もそういう風にしか見ていないケースが多い。
CISAに限らずISACAの資格(CISMやCRISCなど)が海外でも評価される資格というニュースがちらほらあることからこっちの方が多少グローバルでの認知はあるのだろうと思う。
いずれにしても資格を持っているから、それで仕事が出来るわけではないが、ないよりあるべきだし、取得するため、維持するための努力は持たない人よりは格段に価値のあるものだと思っている。
0 notes
yosh-drawer-blog · 6 years ago
Text
自己肯定感とは
Tumblr media
自己肯定感について調べてみた。
自己肯定感とは、今の自分を素直に認め受け入れること。その上でそんな自分を認めてあげること。他者との比較を前提に、自分の方が出来ているとか、自分は持っているのような価値観ではなく、今の自分を肯定する感じ。 必ずしも高いからいい、低いから悪いというわけではないけど、高い方が安心感があったり気持ちが落ち着いたり、その上で人の意見を聞きやすいなどプラスの要素が多いみたい。
まずは、素直に受け入れるために、自分を落ち着いて分析することが大事。
1 note · View note