2020c16fs
2020c16fs
制作日誌
18 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/31(金) 課題3完成作品
制作意図: 今回私は黒い背景を箱に見立て、その中に吊られているモビールの動きを表現した。この作品は宅急便で運ばれる箱の中をイメージしている。 序盤、トラックに乗せられたモビールが箱の中で踊るように跳ねる。次にトラックが停車して配達員が箱を持ち上げる。ここからは配達員が歩いて届け先の家を探していく。その家を見つけて駆け足で玄関先に向かい、インターホンを押す。玄関が開いて家主が出て来て、配達員はモビールの入��た箱を手渡す。受け取った家主は玄関の扉を閉め、箱を眺めながら置く、という流れだ。
車、歩き、駆け足、と速さと動きの違う設定を行った。箱とその中のモビールの動きに差がでるようにと構想した。またこの設定を鑑賞者に確実に伝えることを常に意識して、自分だけの世界にならないように注意しながら制作をした。 Aeでの制作は、箱の動きを最初につけてからモビールに動きをつけた。箱の動きで動画全体のおおまかな緩急を考えた。その次に箱の動きに対応するようにモビールの動きを付けていった。箱が上がるとモビールのパーツ同士が近づいて全体が縮み、箱が落ちると縮んだモビールのパーツが一気に離れる、というルールを決めて制作をした。 また、車の揺れを表現するために、YouTubeで千と千尋の神隠しの冒頭の、車に乗っているシーンを何度も観察した。動画をスローにしてみたり、よく観察することで作品の表現が豊かになり、鑑賞者にも状況が伝わりやすくなったと思う。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/30 課題3
引き続きAeでモビールに動きをつける作業をした。車に乗っているシーンは終わらせることができた。この作品での作業の山場だったのでやっと終わって少しほっとしている。明日の提出まであと40秒近く残っているので大急ぎで制作を進める。必ず納得できる形で提出したいと思う。 明日の音の作業も丁寧に作業する。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/29 課題3
車に乗ったモビールの動きをつけた。箱がはねた反動の動きを再現するのに苦労している。動きのルールができるまで時間がかかっているが、そろそろ掴めてきたのでピッチを一気に上げていきたい。その反面動きがパターン化しすぎないように気を付けたい。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/28 課題3 Ae制作
Aeでモビールに動きをつけ始めた。今日は黒い背景を小刻みに揺らした。車の動きをよりリアルに表現するために、YouTubeで千と千尋の神隠しの冒頭の車に乗っているシーンを参考にした。緩急のある車の動きが魅力的だったので取り入れていきたいと思っている。 また初めて3Dレイヤーを使った。軸が多くて混乱しそうだ。1分まで先は長そうだがペースを上げて作業をしていく。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/27 課題3 切り取り
Aiで切り取り作業を完了した。黒の背景部分の補正を丁寧に行ったが、ムラが気になってしまう。自宅でもう少し手直しを行おうと思う。 絵コンテの構想もやりたいことがだんだんイメージができてきた。修正版を明日提出するので、それまでに完成させてくる。
Tumblr media
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/24 課題3 絵コンテ
絵コンテの作成をした。これまでの作品よりも構想もじっくり進めたいと思う。動きのルール作りまで絵コンテの時点である程度決めて、Aeにスムーズに入れるようにしたい。素材の切り取りも今まで以上に丁寧な作業を心がけて制作をしていこうと思っている。 明日の講評に向けて課題2の発表の準備も自宅で進めたいと思う。
Tumblr media
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/23(木) 課題2-2完成作品
制作意図:  今回は課題2-1の反省を踏まえ、改めて一からハンマーとくさびを使って石を砕くアニメーションを制作した。 2-2を制作する際に、まず自分の作品を見て反省点とその原因、改善策を考えてみた。反省点として挙げられたのは、空間設定のムダ、全体的にぬるっとした動き、道具の角度,軌道設定の雑さなどだ。
2-1での大きな問題点の一つは空間設定だった。最初に石の重みを表そうと文字を画面下方中央に落としてからそこでしか展開がなく、画面全体を活用できていなかった。そこで今回は画面下中央に台を想定した。その台上には文字を、台の上方では道具を動かし、台の下の床にパーツが落ちる、というように上下の動きの幅を増やした。 ぬるっとした動きは、動作の遅さと道具を中心点だけで動かし���いたことが原因であると考えられた。道具の動きは、見ていて不自然にならない程度にスムーズにし、ためを作ることも忘れないよう心がけた。キーフレームを細かく打つようにして小さな動作も位置と角度を調整している。 また石が砕ける際には急激な変化をさせるように意識して、石が落ちる時に重みを感じるような速度を研究した。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/22 課題2-2 制作
明日の提出に向けてAeで制作をした。昨日の2-1の作品の反省を踏まえて作業を丁寧に進めている。道具の動きは人間が実際に持っているように見えることが必要だ。昨日は自宅で石を砕く人の動画をたくさん観察した。また緩急を意識して構成を少し変更した。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/21 課題2-2 制作
課題2-1の提出後に2-2の絵コンテ面談を行い、修正を始めた。問題点が複数上がったので早めに再構想、修正を行っていきたい。 空間設定が画面で無駄が多かったこと、動きのヌルッと感をなくし人間が自然に動かしているように見えるようにすることなどが課題だ。提出までにしっかりブラッシュアップしていきたい。
Tumblr media
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/21(火)課題2-1完成作品
制作意図: ハンマーとくさびを用いて石を砕く様子をイメージして作品を制作した。 最初の構想ではハンマーだけで石を砕いていた。しかし自分で手を動かして想像してみると、ハンマーだけでは石は砕けないのではないかと考えた。砕きたいところになにか釘のようなものをあてがって、それをハンマーで叩くのではないかと想像した。 そこでYouTubeで石を砕く動画を見てみると、先が鋭角になったくさびを石に当て、それをハンマーで叩いていた。今回はその仕組みで石を砕くことにした。また、その動画を観察すると砕く石の範囲は、くさびを当てる位置と角度で調整しているようだった。繊細な角度の調整で砕ける石の大きさが変わっていたのに驚いた。今回の制作ではその点も注意して細かく設定している。 そして漢字と鑑賞者の位置関係を伝えることも重視した。どこから漢字を見ているのかを序盤に伝えようと意識して構成した。石でできた部分の文字を画面下方向に落とし、地を設定することで文字を横から見ていることを表した。イメージとしては、自分の隣の机に座っている人が石を砕いているのを見ているという位置関係だ。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/20 課題2-1 制作
Aiで作成した砕の素材をAeに読み込んで動きを付け始めた。ロボットの動きよりも動き、親子関係が複雑になり時間がかかってしまった。ある程度の仕組みや作業は慣れてきたので、明日の提出に焦らないように自宅で制作を進めていきたい。 絵コンテの面談で、いらない部分をカットすることになった。先生の意見を聞くことで作業の効率化につながる。積極的にアドバイスをもらいに行こうと思う。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/18 課題2 漢字パーツ制作
Tumblr media
Aiを使って感じのパーツ制作を行った。パーツを分けるのはあまり難しい作業ではなかったが作業が雑になりがちであると思う。細かいところまで目を配って丁寧に作業するように注意したい。 絵コンテの作成も行った。「砕」の意味が作品の中で一番重要なポイントにならなくてはならない。言いたいことやりたいことが多すぎても散漫な印象になってしまうので、いい具合までやることを減らしつつシーンの配分を考えていきたい。週末でもう一度案出しから考えてみようと思う。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
7/17(金)課題1完成作品
制作意図: 「喜んでいるロボット」をテーマにロボットアニメーションの制作を行った。 空から雲のかけらが降ってきて、それを手にしたロボットは優しく投げてみたり、降ってみる。その柔らかく軽い質感にロボットは喜ぶ。もう一度上に投げてみると勢いよく飛んでいき、落ちてこなくなってしまう。という流れだ�� 構図が横位置のため、真上から降ってくるものは序盤は見えない。今回はこれをポイントにしたいと思った。物質(雲のかけら)が見えない序盤のロボットの動きで、落ちてくる物質がどのような重量感で軌道を描いているのか想像させようと考えた。鑑賞者の意識を画面外にまで広げることができるのではないかと思う。 またロボットの動きを考える際に、ロボットを人間の子供に見立てて動作イメージを膨らませた。よりリアルに表現できたように思う。そして実際に自分でぬいぐるみを投げて腕の動きや挙動を研究した。 また最後のシーンをあまり見せすぎないことで悲しみまで見せずに、喜びのイメージで終わることを意識した。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Video
tumblr
0716 ロボット動画制作  Aeで本格的に動画の制作を始めた。動きを単純にするとスムーズすぎて思い通りにならない。もっと細かく分割しながら動きの設定をしていきたい。アニメーション10数秒作るだけで3時間もかかってしまう。提出時に納得のいく形で終われるように効率的に進めていきたいと思う。  脳内のイメージを具象化するだけだと思っていたがそんなに簡単にはいかないことがわかった。時間もかかるので自宅でも制作を続ける。
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/15 After Effects演習、絵コンテ
After Effectsで物体にモーションをつけた。マニュアル通りに動かすことは簡単だが、自分の思い通りに動かすには時間がかかってしまう。こまめな作業(インジケータを戻す、ストップウォッチを押すなど)が多いのでその都度確認をしながら進めていきたい。保存方法も気にかけないと大きなミスにつながりそうなので注意したい。
絵コンテは、動きだけでどのようにわかりやすく喜びを表すのかという課題点がある。例えばロボットを子供に見立てて動かすのが面白いかもしれない。そうすることで単純な動きでも共感を持てると思う。提出までの時間が短いので授業時間内に効率よく作業を進めたい。
Tumblr media
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/14 Photoshop演習、ロボット制作
Photoshopでの演習では、物体の切り取りと切り取った穴の修正を行った。レイヤーの管理が大��なので、こまめに名称を付けていこうと思う。切り取りに時間がかかってしまうのでコツを掴んで素早くできるようになりたい。
ロボットの制作でも切り取りに手間取った。明日からはロボットと星の動きのイメージをしながら組み立てをしていきたい。授業以外でもPhotshopを積極的に使って、早く慣れていきたいと思う。
Tumblr media
0 notes
2020c16fs · 5 years ago
Text
7/13 パーツ制作
ロボットのパーツ制作と絵コンテ制作を行った。 パーツで丸を多く使用し、ゆっくり動きそうな印象のロボットにしようと考えた。手の動きの表現が大変そうだ。 ロボットの動き自体でストーリーを進めることに重点を置いて制作していきたい。今のところ星の動きに重きを置いているので、ロボットの動作でも表現をしたい。ロボットの感情や星の質感など。
0 notes