3727gms
3727gms
3727GMS
37 posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
3727gms · 3 years ago
Text
『真・女神転生IMAGINE』は、STGで知られるケイブが開発しアトラスがサービスを展開していたMMORPG。日本では2007年4月にサービスが開始され、その後2016年5月までおよそ9年間運営されていました。 「Re:Imagine」と題されたこのファンプロジェクトは、『真・女神転生IMAGINE』の非公式ファンサーバーで継続してプレイ可能にするプロジェクトでした。訴訟は2021年12月に起こされましたが、チームは最近まで提訴されていることを知らなかった
中略
アトラスはすべてのウェブサイトとファンサーバーの完全停止、および裁判所が認めた違反行為1回につき最高2万5000ドルの支払いを求めています。 海外メディアVGCは、この訴訟がゲーム業界における保存の問題、将来的にオンラインプラットフォームなどのサービスが消滅した際に完全に失われてしまう危険性を浮き彫りにしたと指摘。『スター・ウォーズ ギャラクシーズ』『City of Heroes』『The Matrix Online』といった作品においても同様のファンサーバープロジェクトは存在しており、珍しいものではないとも述べています。
7 notes · View notes
3727gms · 3 years ago
Text
Tumblr media
59 notes · View notes
3727gms · 3 years ago
Text
0 notes
3727gms · 3 years ago
Text
エリクサー症候群のようでそうではないものを患っているのだけれども私はエリクサーを溜め込んでしまう。もったいない精神というよりは、寄り道好き故に適正レベルを超えてラストバトルに行くことになるのは分かっていて、だったらエリクサー所持数カンストさせたいよな、というコレクター魂。
社畜になりやすいと思う。偏見。
1 note · View note
3727gms · 3 years ago
Text
youtube
[ネタ動画] 開発者とテスター↑
ハッピーエンド(?)編↓
youtube
0 notes
3727gms · 3 years ago
Text
トロフィー取得率で見る善人プレイ派、悪人プレイ派
Dishonoredシリーズ
Tumblr media
このタイトルのシリーズは人間の殺生を行うとネズミ湧いてきちゃってペスト大流行!街も混沌度アップ!という事が起きるのだが、そういうことを表現する「カオス度」が設定されています。
高カオス状態:低カオス状態でのクリア時のトロフィーが設定されている。縛りプレイめいたことをしないと低カオス状態クリアは達成できない。きっとめんどくせーのでステルス?気絶?なにそれ美味しいの?となったのだろう。
Fallout 3シリーズ
Tumblr media
Tumblr media
本作にはカルマというシステムがあり、ポイントがこのろくでもない世界的基準によって上下します。しょうもないことで上がりもするし(きれいな水をNPCに渡す、とか)悪いことしてもそんなに減らなかったりします。
中立含めて呼び名は3段階。比較的ポイントはマイナスされやすいものの教会への寄付とかで上げることも可能。ということで、カルマ善状態でもものすごい悪人プレイができます。
善・悪状態でクリア、というトロフィーはなし、特定レベル到達時のトロフィーがありますのでそちらをグラフにしました。カルマ善状態での到達者が思ったより多い。
inFAMOUSシリーズ
正義の味方も悪党もどちらにでもなれますが、画面上のエネルギーメーターの隣にカルマゲージがあり、プレイヤーの行動によって傾いていきます。善状態と悪状態で扱える能力が変わる、受けられるミッションも変わるといった要素があります。
inFAMOUS(無印)では善状態でも悪状態でも難易度があまり変わらない…とされていますが、悪状態だと全回復技が使いやすくなるので少し簡単になります。ルート分岐でムービーも変わるので周回は割と飽きずにできるかも。
プレイヤーは市民を助けることも、市民に襲いかかることもできますが悪状態だと石投げられたりと色々しんどいので善状態からクリアした人が多いのでは、と思います。
Tumblr media Tumblr media
おまけ:悪人トロフィー取得率
これらのタイトルは悪人プレイとはっきりわかるようなことをしないと取れないトロフィーが存在します。なおかつこれらのタイトルはルート、カルマなどによるトロフィーがなかったのでこっちにまとめました。
ひ、ヒドい!ということをわざ��ざやらないと取得条件を満たせないものばかりなのですが、やっぱり達成率はそんなに高くなかったです。それはたぶん、これを行うことで得られる報酬がトロフィーくらいしかないから…ですかね?
Tumblr media
見えてきた結論
結論を出してしまうにはサンプル数がめちゃくちゃ少ない、はずなんですが、ある程度の傾向は見えてきました。
常にプレイヤーは利益のある行動を取る、ということです。ゲーマーとしては有利不利を考えながら行うのは当たり前のことですが、その上で便利なことや利益を得られる行動を優先的に行う方が多い。
そこに善人/悪人プレイを行うか?という境目はあんまりないように見えます。ですが悪人プレイによる利益が得られないならわざわざ悪人プレイをせず善人プレイを楽しむ人が多いようにも見えます。
1 note · View note
3727gms · 4 years ago
Text
“麻野 ダンジョンのマップを書いていて、「ここを右に行って左に曲がったところにアイテム置いて」っていろいろ考えていたら、堀井さんがボソッと「一番大事なアイテムは、ちょっといいところに置いてよ」って言うの。普通にぽんと置いてあるんじゃなくて、周りに水があったり、高台になっていたり、大事に保管されていなきゃ駄目だって。 とみさわ 辿り着いた! って感じだよね。 麻野 宝を拾ったときの獲得感が全然違うでしょ。物語を追っているプレイヤーからすると当然なんだけど、現場でゲーム性ばかり追いかけていると、忘れちゃうのよ。ダンジョンの構造ばかりに頭がいっちゃって。 米光 宝箱の置き場所だけでも物語があるからね。 麻野 そうそう。そこを忘れると、ついパズル的なものを作っちゃう。昔、知り合いのミステリー作家が、飯野賢治の「エネミー・ゼロ」に怒っていて。 米光 なんでなんで? 麻野 宇宙船の中で冷凍睡眠から目覚めるのよ。で、他の仲間を探しに行くんだけど、みんな寝ているところがバラバラなんだ。そのミステリー作家さん、「それはありえない」って。「宇宙なんて不安だから、同じ場所に寝るはずだって」って。”
— 堀井雄二がそこで一言「ジャンプに出ている漢字だけ使え」〈ゲーム作家が語るゲームシナリオ座談会 1〉(エキサイトレビュー) - エキサイトニュース
308 notes · View notes
3727gms · 4 years ago
Text
Tumblr media Tumblr media
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
「ファイナルファンタジー14」サイトで公開された禁止表現一覧が話題に 「すばらしい」「道徳の授業みたい」と称賛集まる
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
戦闘パーティに吟遊詩人が必要な理由
youtube
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
youtube
音ゲー親指勢上達法
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
男性は基本的に連絡を好みません。それは彼女相手に限った話ではなく、友人だろうが親だろうが同僚だろうが、男性は連絡をろくにしない生き物で御座います。
しかしそんな男性が唯一自ら進んで連絡を取る場面が御座います。
それがオンライン対戦。
ApexでもマイクラでもアモアスでもBGAでもSwitchでも良いのですが、男性はオンライン対戦をしている場合に限り、自ら進んで連絡を取る生き物で御座います。
そのため連絡の代替手段としてオンラインゲームをするのは非常に良い方法でしょう。
(中略)
ただし桃鉄はダメ。とにかくダメ。絶対ダメ。
桃太郎電鉄〜昭和 平成 令和も定番!〜(別れたい場合にオススメ!!)
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
Indiegogoにて、信号機で卓球ゲーム『Pong』を遊べる新企画「ActiWait」の資金調達キャンペーンが進行しています。実際に信号待ち中にプレイしている映像も公開されています。
https://youtu.be/EafbxOrhL8k
youtube
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
敵の行動パターンを改造するなどといった「不可能を可能にする」類の不正ではない。「理論的にあり得ないことをしている」のではなく、「理論的には可能なものであるが、視聴者が想起する動画撮影にかかった工数が、実際のそれとは異なるものであるかもしれない」、ということである。それは、試行回数の粉飾である。これには2パターン考えられる。
➀ 【タイプ1】いわゆる「取れ高」が少なく動画としての見どころが少ない(≒数字が取れない)と判断される場合に事後的に撮影回数を増やして試行回数を水増しするパターン
動画の演出として、膨大な回数のリセットやdieジェストといわれる死亡シーンのまとめは見どころの一つである。本来存在しなかった見どころを演出上でっちあげる行為であり、こちらもある種の視聴者に対する背信行為であるともいえるが、今回問題にするのはこちらではない。
② 【タイプ2】目的を達成するためにあまりにも低確率な事象を引き当てる必要がある場合において、エミュレータというステートセーブが利用可能な環境下でプレイしているにもかかわらず、視聴者にそのことを明らかにせず、あるいは実機でのプレイであると嘘をつくことによって、視聴者に実機で膨大な試行回数の下でその確率を引き当てたのだと誤認させる一方で、動画投稿者自身は動画に表示した試行回数よりはるかに少ない、取れ高として必要な分プラスアルファだけの試行回数で済ませているパターン
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
せっかくなので8月32日を発明してしまった責任者としてはその話をしましょうか? …あれはぼくなつ1の発売後2年ほど経過してから発見されたものなんです。症状を聞いた瞬間「なんてナイスなバグなんだ」と不覚にも思ってしまいましたw その時点では単なる「就寝せずに翌日へ行けるバグ技」です
0 notes
3727gms · 4 years ago
Text
まとめ
・Appleのセルランは200位までになった
・Googleのセルランは600位まで公開されている
・200位以降の売上予測システムは大改修する
0 notes