774
774
774::ScrapBook
433K posts
Don't wanna be here? Send us removal request.
774 · 19 hours ago
Quote
はい、http://ftp.jp.debian.org/debian/ を http://archive.debian.org/debian/ に変更して、http://security.debian.org/debian-security を http://archive.debian.org/debian-security/ に変更すれば古いパッケージはまだインストール可能です。 Freexian が運用している extended LTS リポ(2027-06-30まで)も追加することが可能ですので、セキュリティアップデートが必要な場合に https://www.freexian.com/lts/extended/docs/how-to-use-extended-lts/ を参考にして追加してください(英語のリンクですみません)
debian stretchの提供終了について | Armadilloサイト
0 notes
774 · 1 day ago
Quote
一昔前には、「女は25歳が賞味期限だ」と、若くして結婚することへの社会的なプレッシャーがあった。たしかにあれは歪んだ価値観で、多くの人の選択肢を狭めていた面も否めない。 しかし「配慮」という名のオブラートが分厚くなればなるほど、誰も現実を教えてくれなくなるのもまた事実だ。 ネットや女子会には、無責任な「あなたならまだ大丈夫」や「年齢なんて関係ない!」などの、耳触りよく甘い言葉に溢れている。一見優しく感じられるこれらの言葉を鵜呑みにして年齢を重ねた先に、ふと周りを見渡すと・・・完全にレールに乗り損ねてもう手遅れ、子供どころか、結婚も絶望的だなんてケースもざらにある。 彼女が日々発信する強い言葉には、理由がある。「結婚を望む人には、幸せな結婚生活を叶えてほしい」という一貫した想いと、彼女個人の辛い実体験もあるからこそ、何度だって言葉を尽くしてマジレスを続ける。甘くて優しいけど無責任な言葉に逃げず、叩かれようが嫌われようが、現実を伝え続けようとする姿勢こそが彼女の「優しさ」なのだと、改めて思う。
モテコンサル勝倉が出産を経て、感じたこと。「キャリアも出産も、諦めないための相手選びを」 | ナレソメノート
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
政治学者の牧原出・東京大学教授はBNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストとのユーチューブ番組の対談で「与野党間の距離が縮まり、参院選は準連立政権とでもいうような日本型連合政治に向かう号砲になる」と展望した。財政の持続可能性に対する危機意識は自民、公明の与党と立憲民主党との間ではある程度、共有できるはずだ。 日銀が保有する国債の99%は固定利付国債だ。金利が上がると、価格が下落して円の信認の低下に直結する。国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)の黒字転換を早期に実現すると同時に、市場金利に連動して利息が変わる変動利付国債への切り替えを検討すべきだ。 事実上の減反政策の見直しや大都市圏への人口集中の是正、地方創生では与野党の足並みはそろう。内閣府によれば日本全体の土地総額は2023年末が1348兆円。一方、株式総額は1019兆円。株式バブルのピークだった1989年末と比べ株式は1.16倍だが土地は4割減だ。地価上昇の恩恵はほぼ東京に限られる。 慶応大学の野村浩二教授とSBI金融経済研究所の増島稔研究主幹は、値上がりした都市のマンションを売却して、地方への住み替えが進むよう不動産に対する譲渡益課税制度を見直すべきだと提案する。通信や輸送コストの低下は都市への集積が有利だった経済構造を変え、地方に地価の地域差をテコとした新たな成長機会を生み出す。
物価高は他人のせいか 参議院選挙に映った赤字国債60年の過誤 - 日本経済新聞
1 note · View note
774 · 3 days ago
Quote
英国生まれのジャーナリスト、アダム・ファーガソン氏の著書「ハイパーインフレの悪夢」によれば、20世紀前半にドイツでインフレが始まった当初、人は自国通貨の価値が下がったのではなく、絶対的なモノの値段が上がったのだと思った。現代の日本も円の減価に気づかず、困窮の責任を人ごとのようにモノの値上がりのせいばかりにしている。 政治選択における極右ブームを単なる排外主義や知の後退と侮るのは簡単だ。問題は学歴や科学万能を尊ぶ戦後の良識へのアンチテーゼに対する政治や識者の無策にあり、それが金融・資本市場にとって最大の脅威であるということだ。
物価高は他人のせいか 参議院選挙に映った赤字国債60年の過誤 - 日本経済新聞
1 note · View note
774 · 3 days ago
Quote
2. Debian 13 の最新情報 この章のより詳しい情報は Wiki を参照してください。 2.1. サポートするアーキテクチャ Debian trixie で公式にサポートされているアーキテクチャは以下のとおりです。 64-bit PC (amd64) 64 ビット ARM (arm64) ARM EABI (armel) ARMv7 (EABI 浮動小数点ハードウェア ABI, armhf) 64 ビットリトルエンディアン PowerPC (ppc64el) 64 ビットリトルエンディアン RISC-V (riscv64) IBM System z (s390x)
2. Debian 13 の最新情報 — release-notes ドキュメント
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
5.1.1. i386サポートの縮小 trixie以降、i386は標準でサポートされるアーキテクチャではなくなりました:公式にカーネルやDebianインストーラーはi386向けに提供されません。多くのプロジェクトでi386をサポートしないため、i386向けのパッケージが利用可能なのはごく一部に限られます。このアーキテクチャが唯一残されているのは、multiarch を利用した 64-bit (amd64)システム上のchrootでレガシーコードをサポートするためです。 i386アーキテクチャは64-bit (amd64) CPU上でのみ利用することを意図しています。命令セットがSSE2サポートを必要とするため、Debian 12でサポートされていた32-bit CPUの多くで動作しません。 i386なシステムを動かしているユーザーは、trixieにアップグレードすべきではありません。そのかわりに、Debianではamd64にシステムを再インストールして延命するか、可能なら該当ハードウェアの使用をやめることを推奨しています。技術的には Cross-grading により再インストールをともなわないアップグレードも可能ですが、リスクがある代替手段です。
5. trixie で注意すべき点 — release-notes ドキュメント
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
Hi all, During the wonderful mini-DebConf at Cambridge, the Release Team had a sprint and other discussions. Some of the discussed topics are worth sharing, so here we go. A future for the i386 architecture ================================== Insofar as they still do, we anticipate that the kernel, d-i and images teams will cease to support i386 in the near future. Following that, there are two routes into running i386: 1. as a multi-arch option on an otherwise amd64 system 2. as an i386 chroot on another architecture system We're not planning to make i386 a partial architecture in the way [1] Ubuntu has, arch:any will still contain i386 so everything builds by default. Maintainers who wish to drop i386 support can do so *after* coordination with the reverse (build) dependencies of their package, as with dropping support for any other architecture. We also like to note that we have no opposition to changes to the baseline when these changes land (it's a port matter). Reproducibility migration policy ================================ The folks from the Reproducibility Project have come a long way since they started working on it 10 years ago, and we believe it's time for the next step in Debian. Several weeks ago, we enabled a migration policy in our migration software that checks for regression in reproducibility. At this moment, that is presented as just for info, but we intend to change that to delays in the not so distant future. We eventually want all packages to be reproducible. To stimulate maintainers to make their packages reproducible now, we'll soon start to apply a bounty for reproducible builds, like we've done with passing autopkgtests for years. We'll reduce the bounty for successful autopkgtests at that moment in time. Tier proposal rejected ====================== We discussed the Archive Tier proposal [2] by elbrus and came to the conclusion that there were too many difficulties with defining it well on the official archive side of things to make it useful and worthwhile. While elbrus will no longer pursue the proposal, we think the ports side of the story has value even without having the official archive part of the proposal. State of the team ================= We covered several domains of how the team works. One thing we recognized is that there are multiple areas of responsibility and that not every area is (nor needs to be) covered by every team member. However, that's implicit and has put a mental burden on the team members. We intend to make it explicit who feels primarily responsible for what, most likely with a WiKi page. Another topic we covered is the volume and purpose of our mail list ([email protected]). We recognize that that list mostly just mirrors BTS traffic. The BTS already archives all information, and there are multiple ways anyone can subscribe to the Release Team bugs, so this mirroring seems unnecessary. More importantly it inhibits the list from being a more useful discussion channel that we like it to be. Hence, we'll try to work with the BTS maintainers to direct the traffic away (such that one can still subscribe to all bug traffic if one would want to in the regular ways) and at the same time inviting more generic Release Team related discussions to happen on the list. Please keep using the BTS for established workflows like (old-)stable-proposed-updates, unblock and transition requests. Although that may not be obvious, we're always open for new team members. We have the ambition to document (again, on the WiKi) ways that interested people can engage with working with us. Everybody can help review transition and unblock requests and proposals for (old-)stable-proposed-updates updates, as long as they don't claim authority. Working and commenting on our open bugs is a great way to learn how we do the vast majority of our work, while at the same time showing that one (starts to) understands it.
Bits from the Release Team: Cambridge sprint update
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
ここ数年、多くのLinuxディストリビューションが32ビットアーキテクチャ(i386)をサポート対象から外す動きを加速しており、カーネルのメインラインでも起動時に32ビットの有効/無効を選択できるようになるなど、32ビットサポートは確実に縮小化に向かっている。数あるディストリビューションの中で最も幅広いハードウェアサポートを誇るDebianも例外ではなく、本格的にi386サポート終焉に向けてカウントダウンが始まったようだ。 DebianリリースチームのPaul Geversは2023年11月下旬に英ケンブリッジで開催された「Mini DebConf Cambridge」において「カーネルチーム、インストーラ(d-i)チーム、イメージチームは近い将来、i386のサポートを終了する」予定であることを明らかにし、その後のi386アーキテクチャの扱いについてユーザフォーラムで議論を重ねていくとしている。現在出ている案は以下の2つだ。 1. amd64システム上のマルチアーキテクチャオプションとして動かす 2. 別のアーキテクチャ上でi386 chrootとして動かす なお、Geversは「Ubuntuのようにi386アーキテクチャを部分的に提供する予定はない」とコメントしており、「⁠arch:any」には引き続きi386が含まれるようになるため、すべてデフォルトでビルドされるとしている。Debianプロジェクトは現在、次期リリース「Debian 13(開発コード"trixie"⁠)⁠」に向けて準備を進めているが、他のディストリビューションと同様にi386のサポートが非常に限定的になることは疑いなさそうだ。
Debian、近い将来i386サポートを終了へ | gihyo.jp
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
/etc/apt/sources.list ファイルを編集して、security.debian.org を archive.debian.org/debian-security に置き換えてから apt update を実行してみてください。
Armadillo-640のDebian Linux 10 (buster)のaptコマンドエラー | Armadilloサイト
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
下記の条件を満たすと発生します。 1.php8等を導入するために sury.org のリポジトリを追加している 2.Raspberry Pi OSが buster(debian10) ベースである 3.2024年7月以降である 前提として、busterベースではphp7.3までしか提供されておらず、sury.org が提供するPPA(Personal Package Archive)リポジトリを使うことでphp8系を使えるノウハウがありました。 ところが6月いっぱいでbusterのLTS(サポート期間)が終了したため、sury.orgの管理者(個人)が該当するパッケージをリポジトリから削除したそうです。
2024年7月以降, sury.orgリポジトリからのaptが失敗する | ウェブマガジン カミナリ | 鳥取県米子市のホームページ制作・広告代理店・デザイン
0 notes
774 · 3 days ago
Quote
ESCAPE RX 1 DISC 「エスケープRX」のフラッグシップモデル。「アラックスSL」軽量アルミフレーム、フルカーボンフォーク、油圧ディスクブレーキ、2×10のドライブトレインなどのロードバイクを踏襲するスペックと、安定性の高い30Cタイヤや独自のD-FUSEカーボンシートポストによって、高い走行性能と快適性を実現。2026年モデルは、人気のマットチタニウムペイントに、酸化処理を施したチタニウムの色合いを表現したデカールを組み合わせた、フラッグシップモデルにふさわしい特別な存在感を放つグラフィックを採用。 ・標準価格:¥154,000(税込) ・サイズ:430 (XS), 465 (S), 500 (M), 555 (L) mm ・重 量:11.0kg(M) ・カラー:マットチタニウム ・フレーム:ALUXX SL-Grade Aluminum, OLD135mm ・F.フォーク:Advanced-Grade Composite, Full Composite OverDrive steerer ・ギアクランク:PROWHEEL RPL-521 ・変速パーツ:SHIMANO TIAGRA 20-Speed ・ブレーキセット:SHIMANO UR300 160mm Rotors ・タイヤ:GIANT ESCAPE R TIRE 700x30C
2026「ESCAPE RXシリーズ」を先行発売 | Giant Bicycles Japan 日本
0 notes
774 · 7 days ago
Quote
2013年ごろまでのVimのメインループはキーを押したりマウスを操作したり、ウィンドウの幅を変更したりといった外部の要因で初めて処理が実行されるような実装になっていました。これはVimでは非同期処理ができないことを意味しており、たとえばテキストの編集操作を損なわずに重たい処理をバックグラウンドで実行できませんでした。 これを解決するために、当時はあらゆるハックが行われてきました。たとえば、updatetimeというオプションにVimの内部処理を自発的に更新させる作用があることを利用し、その間隔(デフォルトは4秒)を短くすることで、別途起動していたスレッドの完了をチェックするといったことをやっていました。 しかしupdatetimeは本来は画面を更新するためのオプションです。短くすることで画面がチラついてしまいます。多くのプラグイン作者がこのようなVimの動作に悩んできました。 そこで2013年9月、Geoff Greer氏がVimに非同期処理を追加するためパッチをvim-devに投稿しました。こちらはJavaScriptのsetTimeoutのような機能でした。とても小さなパッチでしたが、これまでイベントループを使わず実装してきた物をすべてを改善するには抜けが多いパッチで、Bram氏は難色を示しました。 続く2013年12月、Thiago Padilha氏がvim-devで非同期処理に関する提案を行いました。これはマルチスレッドとメッセージキューを使って、特定のイベントを発火させるというしくみでした。 こちらに関してはBram氏は反応を見せませんでした。Vimはどちらかというと保守的なソフトウェアです。OSの設定ファイルを編集する目的でも利用されているテキストエディタとして、どんな環境でも動作しなければなりません。いろいろな機能やライブラリに依存して特定の環境でしか動かなくなってしまうことは、Vimにとって本末転倒です。マルチスレッドが使えない環境であっても動作しなければなりませんから、筆者としてはBram氏が消極的であった理由もわかります。 その後、これらの進展がないことにいら立ちを感じたのか、Thiago Padilha氏はVimをforkして非同期処理を取り込み始めました。これがNeovimの始まりです。 Neovimはその後、内部のスクリプト言語をLuaに変更したり、ターミナル機能やいわゆるポップアップウィンドウを実装したりして多くのユーザーを獲得しました。今やVimとは別のテキストエディタと言っても良いかもしれません。 筆者が知る限り、Bram氏はNeovimに対して特別に言及したところも、また不満などを漏らしたところも見たことがありません。また、Neovimが開発を先行しているからといって何かの機能の追加を急いだりすることもありませんでした。我が道を行くBram氏らしいですね。
追悼 Bram Moolenaar ~Vimへの情熱と貢献を振り返る | gihyo.jp
0 notes
774 · 13 days ago
Quote
東京23区 中野区はかつて運行していたが一般路線へ移行した(廃止されたコミュニティバスを参照)。 江戸川区は「コミュニティ交通」を2022年4月11日から2023年6月30日までの間に試験運行を行っていた。 それ以外の区はコミュニティバスを運行している。 風ぐるま(千代田区) 江戸バス(中央区) ちぃばす(港区) お台場レインボーバス(港区) 新宿WEバス(新宿区) Bーぐる(文京区) めぐりん(台東区) 墨田区内循環バス「すみだ百景 すみまるくん・すみりんちゃん」(墨田区) しおかぜ(江東区) しなバス(品川区)- 2022年3月28日、試験運行開始。 さんまバス(目黒区) - 目黒区では、自由が丘では民間団体が自主運行する「サンクスネイチャーバス」があり、区も協力している。 たまちゃんバス(大田区) 世田谷区コミュニティバス(世田谷区) タマリバーバス せたがやくるりん 世田谷区にはこの他にも、区が運行経費を補助することでコミュニティバスとして運行する路線がある。 ハチ公バス(渋谷区) すぎ丸(杉並区) 豊島区地域公共バス(豊島区) IKEBUS(豊島区) 北区コミュニティバス「Kバス」(北区) 荒川区コミュニティバス「さくら」(荒川区) りんりんGO(板橋区) みどりバス(練馬区) はるかぜ(足立区) 葛飾区「さくら」(葛飾区)
日本のコミュニティバス一覧 - Wikipedia
0 notes
774 · 13 days ago
Quote
運賃は全線共通で、大人・子供同一料金で100円となっている。東武鉄道が発売している「浅草下町フリーきっぷ」で利用することができる。なお、東京都シルバーパスは利用できない。 当初、PASMOやSuicaなどの交通系ICカードについては利用不可だったが、2016年1月31日のぐるーりめぐりん運行開始に伴い、全路線で利用可能となった。 また、以下の乗車券が別途販売されている。 専用回数券(1,000円):11回分の乗車券 一日乗車券(300円):全線1日乗り放題の乗車券 一か月券(3,000円):1か月間有効の定期券
めぐりん (台東区) - Wikipedia
0 notes
774 · 14 days ago
Quote
千代の富士貢 - 1989年6月に当時生後4ヶ月の末娘を亡くしている。 YUKI - 2005年3月に当時1歳11か月の長男を亡くしている。 板尾創路 - 2009年8月に当時1歳11か月の長女を亡くしている。 イーロン・マスク - 2002年に当時生後10週の長男を亡くしている。
乳幼児突然死症候群 - Wikipedia
0 notes
774 · 14 days ago
Quote
DJ Shinkawa  1993年、イギリス滞在中に‘TRADE’などを中心とするロンドンクラブシーンに多大な影響を受け、DJになる決心をし帰国後活動を開始。伝説の巨大クラブ芝浦GOLDでのTHE PRIVATE PARTY でのデビュー。そして、今は無きDELIGHTでのパーティー‘JUMPINN’ ‘が狂信的な人気を博し、その評判は日本のクラブシーン全体に知れ渡った。以降、着実に経験を積み重ね、オリジナリティー溢れる独自のサウンドを創りあげたDJ SHINKAWAの最近の活動には目をみはるものがある。 現在は、六本木VELFARREでの‘CLUB SHINKAWA? を始め、麻布十番LUNErSでの‘CROSS OVER’、青山MANIAC LOVEでの‘CYCLE AFTER HOURS’、大阪 UNDER LOUNGE での‘WARP DA DISCO’などでレジデントレギュラープレイ。今や、日本において現在最も人気を博した実力あるDJに成長している。 また、海外でも1998年11月にオーストラリアのパースにてメインDJとしてプレイを皮切りに2000年および2001年でのUKツアー。2002年6月の中国ツアー、9月のロンドン・アムステルダムツアーと精力的��活動を行っている。 制作活動も精力的にこなし、哀愁ゲイサウンドの頂点ともいうべき‘COME AND RESCUE ME’のSHINKAWAによるカバーを含む1種類のミニ・アルバム「CROSS」と「OVER」が1997年7月1日に発売。 他にもイタリアのレコードプロダクションNukleuzとコラボレートした「Pump Up The Media」など数々の作品を残している。ハウス、テクノ、ワープといったジャンルを独特の表現方法で自由に操る彼のサウンドは、リスナー、クラウドの1人ひとりにHAPPINESSを与えつづけるだろう。 In 1993, stared his career as a DJ in Japan after influenced by London club scene such as “ TRADE ”. Having played the biggest clubs in Japan such as “ GOLD ”, “ DELIGHT ”,” VELFARRE ”,” LUNErS ”, “ MANIAC LOVE ”,” UNDER LOUNGE ”, SHINKAWA developed his career into the world; toured in Perth(1998), UK(2000,2001),China, London, Amsterdam(2002). In terms of production, he released works includes “CROSS” with his cover of the top of atmospheric gay track, COME AND RESCUE ME, “OVER”, and “ Pump Up The Media ” collaborated with a well-known Italian label, “ Nukleuz “. His sound always brings HAPPINESS to the listeners and the audiences with his unique way based on House,Techno. Twitter    https://twitter.com/DJ_SHINKAWA Soundcloud   https://soundcloud.com/djshinkawa Youtube    https://www.youtube.com/user/dancegroovechannel Beatport    https://pro.beatport.com/search?q=DJ+Shinkawa
DJ Shinkawa – WANTYOU! RECORDS
2 notes · View notes
774 · 14 days ago
Quote
DJ SHINKAWAが7月6日に死去したことが発表された。 DJ SHINKAWAの親族は、彼のSNSを通じて訃報を投稿。「DJ SHINKAWAを応援してくださった皆様へ」と題されたメッセージには「皆様のこれまでのご厚情に深謝いたします」という謝意とともに、「通夜ならびに告別式につきましては親族のみで執り行います」とつづられている。 なおDJ SHINKAWAは亡くなる前日7月5日にもイベントに出演しており、7月13日開催のフリーイベント「DANCEDEVICE」や19日開催の「SUMMER BALAST 2025」にも参加が予定されていた。 DJ SHINKAWAは1993年、イギリス滞在中に「TRADE」などロンドンのクラブシーンに多大な影響を受け、帰国後にDJデビュー。ハードハウスやトランスをベースとしたスタイルが人気となる。楽曲制作や海外ツアーなども意欲的に行っていた。
DJ SHINKAWAが急逝 - 音楽ナタリー
2 notes · View notes