80236
80236
Denvo Denver Denvest
62K posts
Last active 2 hours ago
Don't wanna be here? Send us removal request.
80236 · 5 hours ago
Text
“農学部に入学すると、最初に言われます。 とある教授は『破傷風の予防接種をしてあるか実家に確認をとって、してない人は自費になるが是非打ちなさい。私は今まで何人も破傷風になった学生を見ている。亡くなった学生を何人も見送っている。』と… https://t.co/b4Se7VISqA”
— HaniwaFactoryはTシャツ作家ですさんのツイート (via gkojax)
155 notes · View notes
80236 · 5 hours ago
Text
“行動科学マネジメントでは、「一度に教えることは3つまで」と考える。その3つができてから次の3つを教えるようにすると確実に身につくことがわかっている。”
— 育てる技術 / 石田 淳 (via qsfrombooks)
399 notes · View notes
80236 · 5 hours ago
Text
“行動科学マネジメントでは、「一度に教えることは3つまで」と考える。その3つができてから次の3つを教えるようにすると確実に身につくことがわかっている。”
— 育てる技術 / 石田 淳 (via qsfrombooks)
399 notes · View notes
80236 · 5 hours ago
Photo
Tumblr media
鐘の音@C98落選さんのツイート: 緊縮バカを見るたびにこの漫画のこのコマを思い出す。みなもと太郎先生の風雲児たち。 https://t.co/220mWV5TKp
256 notes · View notes
80236 · 5 hours ago
Text
“爆発的人気と高視聴率を得た『Dr.スランプ』は、ニュース枠であったNHK以外の他の各局の裏番組を全て放送終了に追い込んだ。”
— なんで手錠にモザイクをかけるの?テレビに関するおもしろトリビアまとめ - NAVER まとめ (via mcsgsym)
519 notes · View notes
80236 · 5 hours ago
Text
Tumblr media
361 notes · View notes
80236 · 10 hours ago
Text
“だいぶ前に買ってしばらく積ん読してた『暴力の人類史』(byスティーブン・ピンカー)読み始めたけどこれめっちゃ面白いね? 全人類必読の書なんじゃない? ちょうど今読んでるこの本で、何千年も���たり前に行われてた拷問や残虐刑が18世紀頃に突然姿を消した要因として、出版の爆発的増加、即ち読書習慣の普及が挙げられてるんだよ。 人々が読書を通じて他者の視点を体験することで、他者に共感する能力が育まれ、社会規範の進歩に繋がったんじゃないかって 人間はさ、学習しなければ、せいぜい自分の周りのごく狭い範囲の人々に対してしか共感や同情心を持てないものみたいなんだよね。 いま多くの人が人間なら当たり前に備わっているもののように思っている「良心」などと呼ばれる感性も、本当は当たり前なんかじゃなく、学習の結果身に付いたものなんだ。”
— Twitter / @arima_yukimi (via hkakktakka)
2K notes · View notes
80236 · 19 hours ago
Text
“私の「ダブスタコレクション」にまた新作が加わりました。 ・お仲間候補者が選挙戦でネット&SNSを活用  ⇒「●●フィーバーで大躍進!」「政治が面白い!」「人柄を信じられる!」 ・敵視候補者が選挙戦でネット&SNSを活用  ⇒「加熱するSNS!」「錯綜する情報!」「かつてなくデマが大量拡散した!」←New!! こんな政治的公平性皆無の記事をタレ流すメディアなんて、「報道は正確かつ公正でなければならず、記者個人の立場や信条に左右されてはならない」と宣言した「新聞倫理綱領」違反でしょ。 あまりにやりたい放題の無法状態なのに、国民側から対抗手段がないのは大いに問題だなあ。昔テレ朝は「権力者が操る陰謀論にだまされるな」なんて言ってましたが、こんな報道を見る限り、「恣意的な陰謀論を振りまいてる権力者」はむしろ腐り切ったマスコミのほうでしょう。 以下、過去コレクション集です。 ・与党議員に不記載が発覚  ⇒選挙特番で候補者紹介画面に「裏」「ウラ金」マーク ・野党議員に不記載が発覚  ⇒(ダンマリ) ・保守派言論人が差別発言  ⇒「人権侵犯だ!」「差別扇動者だ!」 ・左翼言論人が差別発言  ⇒「真意は測りかねる」「コメントは控える」 ・与党議員が批判を受ける  ⇒「国民の声に耳を傾けろ!」 ・野党議員が批判を受ける  ⇒「アンチの罵詈雑言!」「怒涛のような攻撃に辟易!!」 ・与党議員が事前運動疑惑  ⇒「公職選挙法違反!」「逮捕しろ!」 ・野党議員が事前運動疑惑  ⇒「政治活動の発言だ」 ・与党議員が地元有権者にクッキーを渡す  ⇒「公職選挙法違反!」「買収だ!」 ・野党議員が地元有権者に日本酒を渡す  ⇒「会合の対価だ」 ・与党議員が政治資金収支報告書に不記載  ⇒「裏金だ!」「脱税にあたる重大犯罪だ!」 ・野党議員が政治資金収支報告書に不記載  ⇒「単なる記載ミス。訂正したので問題ない」 ・与党が世襲候補者を擁立  ⇒「異常事態だ!」「政治不信を招く!」 ・野党が世襲候補者を擁立  ⇒「世襲っぽいけど世襲じゃない」 ・与党議員が不祥事で謝罪  ⇒「疑惑はより深まった!」 ・野党議員が不祥事で謝罪  ⇒「本人が撤回しているので、それでいいのではないか」 ・与党議員が特定宗教と付き合い  ⇒「特定宗教から祝電や取材を受けるだけでもアウト!」 ・野党議員が特定宗教と付き合い  ⇒「個人の思想なので問題ない」 ・与党議員が演説中に薬莢を投げつけられる  ⇒「暴力ではなく抗議活動」 ・野党議員事務所に生卵が投げつけられる  ⇒「民主制を脅かす卑劣なテロ!」 ・リベラル弁護士が懲戒請求や監査請求をやる  ⇒「正当な権利行使!」 ・リベラル弁護士が懲戒請求や監査請求をやられる  ⇒「リーガルハラスメントだ!」 ・与党や右派を批判し、ネタにする漫才  ⇒「見事な社会風刺!」「お笑いの本当の役割を教えてくれた!」 ・野党や左派を批判し、ネタにする漫才  ⇒「完全に無理」「冷笑系しぐさ本当にやめた方がいい」「テレビ消した」 ・与党議員が不倫疑惑  ⇒「ゲス不倫!」「辞職しろ!」 ・野党議員が不倫疑惑  ⇒「既婚者との交際問題」(不倫とさえ言わない)「今の報道の過熱ぶりは異常。批判できるのは身内だけではないのか」 ・韓国女性DJがビキニ  ⇒「男性に媚びるのではなく、自己表現としてのセクシーさ!」「自分の好きな格好をして何が悪い!」 ・グラビアアイドルがビキニ  ⇒「男性に媚を売り、性的消費を助長する!」「悪い大人に無理矢理着せられた被害者!」 ・天皇陛下の写真を燃やす映像展示  ⇒「表現の自由だ!」 ・二次元萌え絵広告  ⇒「環境型セクハラ!」「男が思い描く女の虚像!」「性的搾取だ!」 ・我が国が防衛力強化  ⇒「軍事大国になるぞ!」「1発撃てば何百発も返ってくる!」 ・北朝鮮からミサイル  ⇒(ダンマリ) ・不法行為をおこなう外国人問題について国会質疑  ⇒「外国人差別だ!」「ヘイトスピーチだ!」 ・難民申請中の外国人が女子中学生に性暴行  ⇒(ダンマリ) ・福島第一原発から処理水を放出  ⇒「欺瞞だ!」「毒は薄めても毒!」「断じて許せない!」 ・中国の原発から、福島第一原発処理水の9倍量のトリチウムを放出  ⇒(ダンマリ) 結局マスコミは「自分たちの書き方ひとつで国民はコロっと騙せる」と完全に我々を舐めてかかってるんですよ。私たちはこんな姑息なやり口に断固として乗るべきではありません。「事実をありのままに報道する」というまともな働きひとつできないならサッサと滅んでください。”
Xユーザーの新田 龍さん: 「私の「ダブスタコレクション」にまた新作が加わりました。
新聞倫理綱領 日本新聞協会
(via chikuri)
43 notes · View notes
80236 · 19 hours ago
Text
“彼氏がボーッとしてて構ってくれないってお悩みやね。これはね、彼氏はあなたに愛がなくなったわけでも何でもないんよ。男は仕事でうまく行かなかったり、自分の思い通りにいかなかった時に気分が落ちることがあって、そういう時は1人でボーッと単純作業することで、自分のペースを取り戻したいんよね。「ウイニングイレブン」が楽しいってより、一度気持ちをリセットするために1人の世界にこもる必要があるんよ。それは人によっては急にカレーを仕込み出すとか、部屋の掃除を始めるとか、ぶどうパンをコチコチに冷凍するとか色々あるんやけど、ともかく男は落ちてる時に1人でそういう「手なぐさみ」をするわけ。 一緒に暮らしてる人の立場からすると、急に彼氏がむっつり黙りこんで不機嫌そうにしてたら「わたし何か悪いことしたかな?」って思っちゃっても無理ないんやけど、「ちょっと仕事で失敗したから殻にこもるわ。しばらく放っといてね!」って宣言してから閉じこもる男なんて存在しないからね。面倒やけど、あなたの方で「ほっとかれたい」彼の気持ちを汲んであげるしかないんよね。こういう時に女の子は彼氏が落ちてる理由を聞き出そうとするけど、大抵が「飲み会で嫌なこと言っちゃった」とか「事前にプレゼンの練習しとけばもっとうまくやれた」みたいなしょうもない話やから、彼氏もいちいち説明したくないんよ。”
— とんかつQ&A「放っておく」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」 (via kogumarecord)
4K notes · View notes
80236 · 19 hours ago
Photo
Tumblr media
(Xユーザーの川内有緒 『エレベーターのボタンを全部押さないでください』さん: 「水木しげる記念館にて。 https://t.co/YZ5Vm11W6Q」 / Xから)
24 notes · View notes
80236 · 19 hours ago
Text
“僕が日立製作所に入ったときに、それまでに僕は映画も撮っていたし肩で風を切るような感じで、「俺はすごく映画やジャズに詳しいし、クリエイティブな世界でこれだけ詳しいのは俺くらいだろう」というふうに思って会社に入った。そしたら最初の日に、そのあと随分お世話になる上司から「馬場、ちょっと来い」と呼びつけられて、「おまえ、自分が他人と違うと思っているだろう」と言われたんですよ。 その頃僕は22歳ですから、「世界にひとつだけの花」とまったく同じで「俺は世界にひとつだけの花だ」と思っていますから(笑)、「俺は人とは違うよ」と思っていましたから、それは図星だったんだけど、それで何が悪いのかわからなかったんです。 だから、「いや、俺は人と違いますよ」と言ったら、「そうだろう、そういうふうに顔に書いてある。でも、もしこれから広告屋として成功したかったら、人と何が違うかじゃなくて、人と何が同じかということだけを考えろ」と言われたんです。それが1977年のことですから、35年前のことです。35年間生きてきて、こんなに役に立った言葉はないんですよ。page: 5 つまり、人と何が違うかなんてどうでもいいことで、人間はそれぞれ違うのが当たり前なんですよ。もちろん、生まれた場所だって育ってきた環境だって違うんだから、それぞれ違うのは本当に当たり前のことなんですよ。 しかし、親子は喉が渇いたらいちばんいい顔をして顔を見合わせるとか、共通点もたくさんあって、その共通点を拾い上げるのがエンターテインメントであり広告であり、同じだということを考えるのがわれわれの仕事だろう、ということなんですね。ですから、「俺は人と違う」なんて気持ちで物を作ったことは僕は1回もないですよ。”
— 現代ビジネス×代官山 蔦屋書店 コラボ企画第1弾 馬場康夫(ホイチョイ・プロダクションズ)トークライブ【前編】 「電通マンから学んだ『戦略おべっか』の真髄」  | 賢者の知恵 | 現代ビジネス [講談社] (via raitu)
1K notes · View notes
80236 · 19 hours ago
Photo
Tumblr media
すなばさんのツイート: 居酒屋のトイレで土下座しそうになった。 https://t.co/izZLtv7BLP
2K notes · View notes
80236 · 21 hours ago
Text
“チェスが好きな科学者さんのブログで、「あなたの思考力を高めるためのシンプルな方法」が紹介されていました。 前置きはすっとばして、その方法のご紹介w。 寝る前に、朝起きてから寝るまでに何をしたか、できるだけ詳しく思い出すこと。 これだけです。 ご想像のとおり、最初は全然思い出せないそうですが、数日続けているうちに少しずつ思い出せるようになるらしいです。 そしてそれを続けていくと毎日の生活で細かい点に気がつくようになったり、記憶力が高まったり、結果として思考力が向上したり、という効果があるそうですよ。”
— あなたの思考力を高める、あるシンプルな方法・・・ | IDEA*IDEA (via hdk)
3K notes · View notes
80236 · 1 day ago
Text
Tumblr media
ttps://x.com/aag95910/status/1040756548891373568
107 notes · View notes
80236 · 1 day ago
Text
“「陶芸の先生が授業の初日に、教室をふたつのグループに分けると発表しました。そして教室の左側半分の学生は作品の「量」によって、一教室の右側半分の先生には作品の「質」によって、それぞれ成績がつけられることが言い渡されました。」 量グループ:制作した陶器の総重量で成績をつける。数は何点でもOK。重いと高成績。 質グループ:制作するのは1点だけ。1点の質で評価される。 量グループ、質グループで提出されたすべての作品を、質で並べ直したところ、最高と評価された作品はどれも量グループから出たものだったそうだ。量のグループは山のように作品を制作しつづけたことで、失敗から学んだ。質グループは完璧さにこだわり、理屈をこねたりするばかりであった。”
— アー���ィストのためのハンドブック  制作につきまとう不安との付き合い方 - 情報考学 Passion For The Future (via syumari)
825 notes · View notes
80236 · 1 day ago
Text
“男の子を狂わせる事といえば、なんと言っても性欲がいちばん激しい。男心は節操がなく身につまされる。 香りなどはまやかしで、朝方に洗髪したシャンプーのにおいだとわかっていても、あのたまらなくいいにおいにはドキドキしないではいられない。「空飛ぶ術を身につけた仙人が、足で洗濯をしている女の子のふくらはぎを見て、仙人からただのイヤらしいおっさんになってしまい空から降ってきた」とかいう話がある。二の腕やふくらはぎが、きめ細やかでぷるぷるしているのは、女の子の生の可愛さだから妙に納得してしまう。”
— 徒然草 第八段 - 徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳) (via motomocomo) (via snamn) (via yasaiitame) (via ibi-s) (via rurinyon) (via zaq1234) (via shinjihi)
292 notes · View notes
80236 · 1 day ago
Photo
Tumblr media Tumblr media
https://twitter.com/MeisterGhim/status/1344776105903804416
177 notes · View notes